JP2016057623A - マトリクス装置とその特性の測定方法、駆動方法 - Google Patents

マトリクス装置とその特性の測定方法、駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057623A
JP2016057623A JP2015174936A JP2015174936A JP2016057623A JP 2016057623 A JP2016057623 A JP 2016057623A JP 2015174936 A JP2015174936 A JP 2015174936A JP 2015174936 A JP2015174936 A JP 2015174936A JP 2016057623 A JP2016057623 A JP 2016057623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
transistor
matrix
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015174936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677468B2 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016057623A publication Critical patent/JP2016057623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677468B2 publication Critical patent/JP6677468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Abstract

【課題】画素間の輝度のばらつきの要因となる電気素子の特性の測定方法を提供する。
【解決手段】マトリクス型に配置されたコンポーネント(画素)と、配線を有し、各コンポーネントは、それぞれに含まれる電気素子によって、電流を配線に供給することができる装置において、配線に電流を供給することのできる、N個のコンポーネントにおいて、N個のコンポーネントのそれぞれの電流の向きを個別に設定して、配線を流れる電流をN回測定する。ここで、電気素子を流れる電流の向きは変更することの可能である。また、N回の測定それぞれにN個のコンポーネントの電流の向きの組み合わせが異なる。また、N回の測定で得られた電流と、N回の測定のその電流の向きの組み合わせをもとに、各電気素子を流れる電流の大きさを算出する。
【選択図】図3

Description

この開示物は、マトリクス装置で、そこに含まれる電気素子を流れる電流によって表示や検出等の処理をおこなう装置に関する。
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置は、画像信号にしたがって発光素子に供給する電流値を制御するトランジスタ(駆動トランジスタ)が、各画素に設けられているが、そのしきい値のばらつきが、発光素子の輝度に反映される。しきい値のばらつきが発光素子の輝度に与える影響を防ぐために、特許文献1では、事前に各画素の駆動用トランジスタの特性を測定し、測定された特性に基づいて補正した画像信号を各画素に供給する表示装置について記載されている。
具体的には、ある行の画素の駆動トランジスタの電位を、そのトランジスタが飽和領域で動作するような特定の値としたときに個々の駆動トランジスタを流れる電流を測定する。このような操作をすべての行の画素の駆動トランジスタに対して順次おこなう。
なお、同様な問題は、表示装置に限られず、マトリクス状に配置されたコンポーネント(画素等)を有し、各コンポーネント内に存在する1以上の電気素子(トランジスタ等)を流れる電流によって、表示や測定、検出、演算等の処理をおこなう装置全般に共通する。
米国特許第7088052号特許明細書
マトリクス装置の電気素子の電流特性を測定する新規な方法、あるいは、そのような測定方法が適用できる新規な装置、あるいは、そのような測定方法を用いた装置の設定方法や作製方法等が提供される。
一例では、マトリクス型に配置されたコンポーネントと、配線を有し、各コンポーネントは、それぞれに含まれる電気素子によって、電流を配線に供給することができる装置において、配線に電流を供給することのできる、N個のコンポーネントにおいて、N個のコンポーネントのそれぞれの電流の向きを個別に設定して、配線を流れる電流をN回測定する。ここで、電気素子を流れる電流の向きは変更することの可能である。また、N回の測定それぞれにN個のコンポーネントの電流の向きの組み合わせが異なる。また、N回の測定で得られた電流と、N回の測定のその電流の向きの組み合わせをもとに、各電気素子を流れる電流の大きさ(電流値)を算出する。
あるいは、N行(Nは2以上の整数)のマトリクス状に配置されたコンポーネントと、配線と、を有し、各コンポーネントが、それぞれに含まれる電気素子によって、電流を配線に供給し、その向きを変更することができる装置において、一の配線に電流を供給できるN個のコンポーネントのそれぞれの電流の向きを個別に設定して、配線を流れる電流をN回測定し、N回の測定で得られた電流I[1]乃至電流I[N]と、N回の測定における各コンポーネントの電流の向きの組み合わせをもとに、各電気素子を流れる電流の大きさを算出することで、コンポーネントが配線に供給する電流の大きさを求める方法において、N回の測定それぞれにN個のコンポーネントの電流の向きの組み合わせが異なり、各電気素子を流れる電流の大きさを、電流I[1]乃至電流I[N]の多項式を用いて算出することを特徴とする測定方法である。
あるいは、N行M列(N、Mは2以上の整数)のマトリクス状に配置されたコンポーネントと、M本の配線と、を有し、各コンポーネントが、それぞれに含まれる電気素子を介して、電流を配線に供給し、その電流の向きを変更することができる装置において、配線を流れる電流を測定し、第n回(nは1以上N以下の整数)の測定における、第k行第m列(kは1以上N以下の整数、mは1以上M以下の整数)のコンポーネントの電流の向きをα[k](α[k]は1または−1、ここで電流が各コンポーネントからコンポネントに対応する配線に向かう場合あるいはその逆の場合のいずれかを1とし、他をー1と定義する。)に設定し、測定で得られた第m列の配線に流れた電流をI[n,m]とするとき、第k行第m列のコンポーネントが配線に供給できる電流値を、N行正方行列Aの逆行列(ただし、N行正方行列Aは、第n行第k列が、α[k]である。)と、第n行第m列が、I[n,m]である、N行M列の行列Ιと、の積として得られるN行M列の行列の第k行第m列の値をもとに決定することを特徴とする測定方法である。ここで、N行正方行列Aの逆行列の要素はいずれも0でないことがある。また、N行正方行列Aの逆行列の要素の大きさはすべて等しいことがある。さらに、N行正方行列Aがアダマール行列でもよい。また、N行正方行列Aが循環行列でもよい。このとき、Nが4の倍数であり、N行正方行列Aが任意の行の要素の和が2または−2である循環行列でもよい。
あるいは、上記いずれか一つの測定方法が実行できるように設定されたマトリクス装置である、あるいは、そのマトリクス装置は、表示装置もしくは光検出装置である。あるいは、上記いずれか一つの測定方法で測定されたコンポーネントの電流値をもとに入力あるいは出力するデータを補正することを特徴とするマトリクス装置の駆動方法である。
一例では、電流値の測定の信頼性を高めることができるが、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
マトリクス装置の構成例を示す図。 マトリクス装置の構成例を示す図。 画素の回路例と動作例を示す図。 表示画素の回路例を示す図。 表示画素の回路例を示す図。 表示画素の回路例を示す図。 表示画素の回路例を示す図。 光検出画素の回路例を示す図。 表示画素の回路例を示す図。 画素の回路例を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの上面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタのバンド構造を示す図。 表示装置の断面図。 表示装置の斜視図。 電子機器の図。
以下では、実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下の説明に限定されず、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ること、開示されている技術同士やその他の技術との組み合わせ等は当業者であれば容易に理解される。したがって、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態および実施例において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する電気素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、およびドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書において、ノードとは、電気素子間を電気的に接続するために設けられる配線上のいずれかの箇所のことである。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、コンポーネントの混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックでおこなう処理を複数の回路ブロックでおこなうよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
図1(A)には、7行8列のマトリクス装置を示す。ここで、複数の画素11がマトリクス状に設けられ、例えば、第7行第8列の画素は、画素11[7,8]と表記する。また、複数の符号信号線Sigと列信号線CLが互いに交差するように設けられる。例えば、第1行の符号信号線は、符号信号線Sig[1]と表記し、第1列の列信号線は、列信号線CL[1]と表記する。
画素11のそれぞれは、対応する符号信号線Sigの信号にしたがって、対応する列信号線CLに電流を供給する。符号信号線Sigは画素11が列信号線CLに供給する電流の向きを決定する。例えば、図1(B)に示されるように、画素11[1,1]は、矢印の向きに、α[1]i[1,1]の電流を流すものとする。ここで、図示するように電流が流れるのであれば、α[1]は1であり、図示と逆に電流が流れるのであれば、α[1]は−1である。i[1,1]は画素11[1,1]固有の電流値であり、他の画素の電流値iと同じとは限らない。また、電流値iの時間による変化は無視できるものとする。
ここで、第1列に着目すると、図1(C)に示されるように、列信号線CL[1]を流れる電流I[1]は、画素11[1,1]乃至画素11[7,1]を流れる電流の総和である。ただし、符号信号線Sigの信号がすべて同じとは限らない。なお、ここでは、図示されている画素以外からは、列信号線CLに電流が供給されることはないとする。
すなわち、時間t=1における電流I[1]t=1に関して、
が成り立つ。
同様に、時間t=2における電流I[1]t=2に関して、
が成り立つ。以下同様に、時間t=3乃至7における電流I[1]t=3乃至電流I[1]t=7に関して、等式が得られる。
ここで、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7は測定可能な物理量であり、また、電流値i[1,1]乃至電流値i[7,1]は未知数であるとすると、これらの等式は、7元連立方程式である。したがって、電流値i[1,1]乃至電流値i[7,1]はこの方程式を解くことで求めることができる。
方程式は、
で表される。ここで、
である。
Aの逆行列をA−1とするとき、
である。
以上は、第1列にのみ注目したが、他の列信号線でも同時に流れる電流を測定することは可能であるので、
および
であるとき、
が成り立つ。したがって、
となる。つまり、電流値i[n,m]は、電流I[m]t=nの多項式として表現できる。ここで、nは、7以下の整数、mは、8以下の整数である。
以上は、7行8列のマトリクス装置に関するものであるが、任意の規模のマトリクス装置においても適用できる。すなわち、N行M列のマトリクス装置においては、行列AはN行正方行列であり、行列Ιおよび行列ιはN行M列の行列である。
なお、Aは、A−1がAの倍数であるような特殊な行列でもよい。例えば、アダマール(Hadamard)行列は、この条件を満たし、N行のアダマール行列Hの逆行列H−1は、HのN分の1である。行列Aとしてアダマール行列を用いる場合には、第1行および第1列の要素は全て同じであるということと、その他の行および列の要素の和は0となる、ということに注意が必要である。
なお、行列にかかる係数(アダマール行列Hの逆行列H−1の場合は1/N)は重要ではなく、実用上は、計算に都合がよいように変更してもよい。例えば、アダマール行列Hの逆行列H−1の係数1/Nを1とみなしてもよい。このような操作により、上記の多項式(電流値i[n,m]を導出する式)は、電流I[m]t=nの加減算となり、計算量が大きく減少する。
一般に、アダマール行列は、4の倍数の行を有する正方行列であるため、例えば、図1(A)のような7行のマトリクス装置から導出される行列Aのような7行正方行列にそのまま適用することは難しい。
その場合には、例えば、図1(A)のマトリクス装置を、例えば、第1行乃至第4行と第4行乃至第7行というように分割し、それぞれで、上記と同様な測定をおこなうとよい。この場合、第4行に関しては、2回測定され、2つの結果が得られることとなる。いずれか一方の結果のみを採用してもよいし、その平均値を結果として用いてもよい。また、第1行乃至第4行の特性を測定している期間においては、第5行乃至第7行の画素11から電流が列信号線CLに供給されないことが必要である。
また、例えば、第1の測定として、第1行乃至第4行を測定し、第2の測定として、第2行乃至第5行を測定し、第3の測定として、第3行乃至第6行を測定し、第4の測定として、第4行乃至第7行を測定し、第5の測定として、第1行と第5行乃至第7行を測定し、第6の測定として、第1行、第2行、第6行、第7行を測定し、第7の測定として、第1行乃至第3行と第7行を測定してもよい。この場合、各行それぞれ4回測定される。それぞれの結果の平均値を用いてもよい。
あるいは、含まれる画素11の電流値iが0である仮想的な行を追加して、計算をおこなってもよい。もちろん、仮想的な行(仮想的な画素)であるので、符号信号線Sigもなく、現実に信号を送ることもない。電流値が0であるので、符号信号線Sigの信号が何であれ、列信号線CLに電流を供給することはない。例えば、マトリクス装置が7行で、行列Aが8行正方行列であるときには、仮想的な行を1行追加し、測定をおこない、得られた電流IとA−1を用いて、計算する。同様に、マトリクス装置が6行であるときは、仮想的な行を2行追加する。この場合、理想的には、仮想的な行の画素11の電流値iは0となるはずであるが、測定誤差により、0でない数値が算出されることもある。
ここで、以下の観点から、A−1の各行の要素のうち少なくとも2つは0でないことが求められる。例えば、アダマール行列は、その逆行列の要素は全て0ではないので、この点で好ましい。逆に各行の要素が、一つを除いて0である行列の例として、単位行列(対角成分以外はすべて0)が挙げられる。例えば、Aが単位行列であれば、A−1も単位行列である。したがって、
である。なお、Aが単位行列である場合は、1行ずつ電流を測定するという従来の方法と同じである。ここで、電流I[1]t=1は測定可能であるが、測定上の誤差やノイズ等を含んでいる。従来の方法では、特に、ノイズの影響が大きく、一度だけの測定では、偶発的なノイズによる異常値であるかどうかを判別できないため、複数回の測定が求められる。例えば、7行のマトリクス装置では、各行1回ずつ測定するために7回の測定が求められ、さらに、それを複数回繰り返す。
一方、電流値i[1,1]が、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7の多項式で表される場合には、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7のいずれかに異常値が含まれていたとしても、他の値により相殺され、求められる電流値i[1,1]が異常値である可能性は低い。これは、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7それぞれの測定が異なる時間におこなわれている(時間的に分散している)ため、これらの複数に異常値が含まれている可能性が極めて低いためである。
以下、具体的な例を取り上げて説明する。最初に、行列Aの各行の要素の1つだけがー1で他が1である循環行列(Circulant matrix)を考える。この行列を以下では、第1の行列、という。すなわち、
であるとすると、その逆行列は、
である。
次に、行列Aの各行の要素の連続する2つだけがー1で他が1である循環行列を考える。この行列を以下では、第2の行列、という。すなわち、
であるとすると、その逆行列は、
である。
ここで、第1の行列でも第2の行列でも、各行の要素の和が等しい(第1の行列では5、第2の行列では3)ので、電流値i[1,1]乃至電流値i[7,1]が同程度(例えば、最大と最小の比が1.1以下)であれば、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7それぞれの大きさも同程度であると考えられる。具体的には、第1の行列では、電流値i[1,1]乃至電流値i[7,1]の平均の5倍程度、第2の行列では、同じく3倍程度であると考えられる。
例えば、電流値i[1,1]に着目すると、第1の行列では、
となり、第2の行列では、
となる。
ここで、これらの多項式の項の大きさを考慮すると、第1の行列では、項の大きさの最大と最小の比率はおおよそ4倍である。これに対し、第2の行列では、おおよそ2倍である。この場合、第2の行列のほうが、大きさが最大である項の寄与度が小さいので、電流値i[1,1]の信頼性が高いと結論できる。なお、上記第1の行列(あるいは第2の行列)の行を入れ替えても同じ結論になることは容易に理解できよう(行を入れ替える、とは多元連立方程式の並び方を変えるだけなので、解が変わることはない)。
各行の要素の和が等しいという特徴は循環行列固有のものである。したがって、循環行列で、その逆行列の要素の大きさが全て等しい行列を用いれば、各項の寄与を等しくすることができる。そのような行列としては、以下のような、8行正方行列で、1行のうち3つの要素が−1で、他がすべて1である循環行列(以下では、第3の行列、という)が挙げられる。
この行列の逆行列は、
であり、要素の大きさは全て同じとなる。
なお、上記のアダマール行列の場合と同様、逆行列の係数1/4は1とみなしてもよい。その結果、この逆行列から得られる多項式は、アダマール行列の場合と同様に電流I[m]t=nの加減算となり、計算量が大きく減少する。
なお、同様な行列はこれに限られない。一般に、要素が1か−1の4N行正方行列(Nは整数)で、各行の要素の和が2あるいは−2である循環行列の逆行列は、要素の大きさが同じとなる。また、その逆行列の係数は、1/4となる。上記の第3の行列は、N=2の場合に相当する。
上記のように、行列Aが循環行列であれば、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7それぞれの大きさは同程度であると考えられる。このことは、同程度の誤差で、列信号線CLを流れる電流を測定できることを意味する。
電流に限らず、物理量の測定に関しては、誤差(分解能)は測定する物理量の絶対値に依存する。例えば、1mAの電流の測定誤差が1μAであるとき、10mAの電流の測定誤差が1μAであることはほとんどない。通常は、測定誤差は、測定対象の物理量に比例するので、10mAの電流の測定誤差は10μA程度となる。つまり、広いレンジにわたって同じ精度で測定をおこなうことは難しい。
そして、上記のように、電流値i[1,1]が電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7の多項式で表現される場合、電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=6の測定誤差が1μAであったとしても、電流I[1]t=7の測定誤差が10μAであったならば、この多項式の誤差は10μA程度となる。
したがって、測定精度を維持するには、測定対象の値が同程度であることが好ましい。列信号線CLを流れる電流をほぼ同程度とできるという意味では、行列Aが循環行列となるように測定条件を設定することは好ましい。
測定する電流I[1]t=1乃至電流I[1]t=7の大きさが、小さいほど測定精度が高いと言うことであり、その意味で、上記の行列Aの各行の要素の和が0であることが最も好ましく、1であることが次に好ましい。
このようにして、電流値i[1,1]乃至電流値i[7,8]は多項式として表現できる。一般には、これらの多項式に、数値(電流I[1]t=1乃至電流I[8]t=7やA−1の要素)を代入することで、それぞれの値が得られるのであるが、行列Aが第3の行列の場合には、以下に示すような特殊な演算をおこなうことで、計算量を低減することができる。
例えば、マトリクス装置が8行9列で、電流値i[1,m]乃至i[8,m](mは1以上9以下の整数)を求める場合を考える。上記の第3の行列の逆行列より、
が得られる。例えば、電流値i[2,m]は、電流値i[1,m]がわかれば、算出でき、得られた電流値i[2,m]はi[3,m]を算出するのに用いることができる。したがって、電流値i[1,m]のみ多項式に数値(電流I[1]t=1乃至電流I[8]t=7やA−1の要素)を代入することで求め、他は、得られた結果を順次用いることで算出することができる。
多項式に数値を代入する方法では、マトリクス装置の行数が大きくなると計算が膨大となる(行数が2倍となると、項数が4倍となるので、4倍以上の計算が必要となる)。これに対し、得られた結果を用いて順次算出する方法では、計算量は行数にほぼ比例するので、行が多いほどより有利である。
マトリクス装置では、図2(A)に示すように、符号信号ドライバ12から符号信号線Sigに直接、信号が入力される構成としてもよいし、図2(B)に示すように、符号信号ドライバ12の信号をデマルチプレクサ13で選択した符号信号線Sigに信号を入力する構成でもよい。図2(B)では128の符号信号線Sigの1つを選択する。
上記のように、マトリクス装置の行数が増大すると、必要な演算が膨大となるので、マトリクス装置を、複数の部分に分割して、測定をおこなうとよい。例えば、図2(A)では、マトリクス装置の行数は1024であるので、第1行乃至第8行、第9行乃至第16行、第17行乃至第24行というように、8行ずつ測定をおこなう。例えば、第1行乃至第8行の画素11の測定の際には、第9行から第1024行の画素11からは列信号線CLに電流が供給されないようにする。したがって、符号信号線Sigの信号によって、画素11から列信号線CL[1]に供給される電流の向きが制御できるだけでなく、電流の供給の有無も制御できることが求められる。
また、図2(B)に示す装置では、デマルチプレクサ13で非選択状態にあるときの符号信号線Sigの信号によって、画素11から列信号線CL[1]には電流が供給されないことが求められる。
図2(B)に示される符号信号ドライバ12は、複数の端子それぞれに、行列Aに対応した信号を出力する機能があればよい。例えば、行列Aが8行であれば、クロック等の基準となる信号にあわせて8種類の信号を8つの端子[1]乃至[8]に出力する。例えば、マトリクス装置が1024行であれば、これら8つの信号は、7ビットのデマルチプレクサ13により、それぞれ128本の符号信号線Sigのいずれかに出力される。
なお、アダマール行列の第1行は、要素が全て同じである。したがって、行列Aとして、アダマール行列を用いる場合には、電流値の測定中は、符号信号ドライバ12の1つの端子は恒常的に同じ信号を出力するように構成されていてもよい。
また、行列Aとして、循環行列を用いる場合には、符号信号ドライバ12は、2つの行(第2の行列の場合)、3つの行(第3の行列の場合)あるいはそれ以上の行を同時に選択できるシフトレジスタを有していてもよい。
符号信号線Sigは、1つの配線だけでなく、複数の配線が組み合わされたものであってもよい。例えば、1つの符号信号線Sigが2つの配線によって構成されていてもよい。
図3(A)には、画素11[1,1]の回路の例を示す。画素11[1,1]は、トランジスタ14と電位供給回路15、容量素子16、スイッチ17乃至スイッチ20を有する。容量素子16は、トランジスタ14のソースとゲートの間に設けられる。スイッチ17乃至スイッチ20のそれぞれは、1つのトランジスタでもよいし。複数のトランジスタを組み合わせた回路等でもよい。また、ここではトランジスタ14は、nチャネル型とするが、pチャネル型でもよい。pチャネル型の場合には、トランジスタ14のソースとドレインがnチャネル型の場合と反転することに伴い、容量素子16の配置が変更される。
ここで、トランジスタ14のゲートは電位供給回路15から電位を供給される。電位供給回路15は、ゲートに電位を供給した後、ゲートを電気的に浮遊状態(電気的に絶縁された状態)とする機能を有してもよい。また、トランジスタ14のゲートとソースの間には十分に大きな容量素子16があるため、トランジスタ14のゲートの電位には、ソースの電位に応じて変動し、ゲートソース間の電位はほぼ一定となる。なお、このような構造以外に、電位供給回路15の電位が、トランジスタ14のソースの電位に応じて変動し、ソースの電位との差がほぼ一定となるような構成でもよい。
トランジスタ14のソースはスイッチ17を介して、電位VLを供給するノードに接続可能であり、ドレインはスイッチ19を介して、電位VHを供給するノードに接続可能である。また、列信号線CL[1]の電位はV0である。なお、VL<V0<VHである。
図3(A)に示す画素11[1,1]では、スイッチ17とスイッチ18は連動して動作し、また、スイッチ19とスイッチ20は連動して動作するとする。スイッチ17乃至スイッチ20が同時に全てオフとなることは可能だが、同時に全てオンとなることはないものとする。
このような動作を可能とするためには、符号信号線Sigは、スイッチ17とスイッチ18の動作を制御するための配線と、スイッチ19とスイッチ20の動作を制御するための配線とによって構成されるとよい。
例えば、スイッチ17とスイッチ18がオンであり、スイッチ19とスイッチ20がオフであるとき、図3(B)に示すように、電流値i[1,1]の電流が、列信号線CL[1]から画素11[1,1]に流れることが可能である。つまり、α[1]=1である。
このとき、トランジスタ14のゲートの電位はV1で、ソースの電位はVLなので、ゲートソース間の電位差はV1−VLである。例えば、トランジスタ14が飽和領域で動作するようにするには、ゲートソース間の電位差が、ドレインソース間の電位差V0−VLよりも小さくなるようにする。
また、スイッチ17とスイッチ18がオフであり、スイッチ19とスイッチ20がオンであるとき、図3(C)に示すように、電流値i[1,1]の電流が、画素11[1,1]から列信号線CL[1]に流れることが可能である。つまり、α[1]=−1である。
このとき、トランジスタ14のソースの電位がVLからV0に上昇するため、トランジスタ14のゲートの電位も、同じ幅だけ上昇し、V1+V0−VLとなる。したがって、ゲートソース間の電位差は、図3(B)の場合と同じくV1−VLである。
このときも、トランジスタ14は飽和領域で動作するように、設定されてもよい。すなわち、トランジスタ14のゲートソース間の電位差、V1−VLが、ドレインソース間の電位差VH−V0よりも小さくなるようにする。
なお、図3(B)の場合も、図3(C)の場合も、トランジスタ14が飽和領域で動作する場合には、理想的には、ドレインソース間の電流値は、ゲートソース間の電位差にのみ依存し、ドレインソース間の電位差には依存しない。なお、トランジスタ14は、飽和領域以外で動作してもよいが、その場合には、電流の向きによって、電流の大きさが変動しないように(ドレインソース間の電位差によって電流の大きさが変動しないように)する。具体的には、V0−VL=VH−V0、すなわち、VH+VL=2V0とするとよい。
このように、画素11[1,1]のスイッチ17/スイッチ18と、スイッチ19/スイッチ20を制御する信号により、画素11[1,1]が列信号線CL[1]に電流を供給でき、また、その向きを変更できる。
なお、上記のようにトランジスタ14のドレインソース間の電流値はゲートソース間の電位差に依存するので、ゲートソース間の電位差を変更して、同様な測定をおこなってもよい。
以下、具体的な回路例を示す。図4には、画素ごとに発光素子(発光ダイオード)がマトリクス状に設けられた表示装置に用いられる表示画素の例を示す。表示装置の第1行第1列の表示画素21[1,1]は、選択トランジスタ22、容量素子23、駆動トランジスタ24、トランジスタ25乃至トランジスタ28、発光素子29を有する。ここで、容量素子23、駆動トランジスタ24、トランジスタ25乃至トランジスタ28は、図3(A)の容量素子16、トランジスタ14、スイッチ17乃至スイッチ20に、それぞれ、相当する。
ここで、トランジスタ25は、信号線SigAa[1]によって、トランジスタ26は、信号線SigAb[1]によって、トランジスタ27は、信号線SigBa[1]によって、トランジスタ28は、信号線SigBb[1]によって、それぞれ、制御される。したがって、信号線SigAa[1]乃至信号線SigBb[1]を合わせて符号信号線Sig[1]をみなすことができる。
また、選択トランジスタ22は、行選択線SL[1]によって制御され、オンであるときに、データ線DL[1]の電位を駆動トランジスタ24のゲートに与え、オフ状態には、その電位を保持する機能を有するので、図3(A)の電位供給回路15に相当する。
駆動トランジスタ24のドレインソース間の電流の測定方法については、図3(A)乃至図3(C)で説明した方法を適用すればよい。ただし、表示画素21[1,1]は、発光素子29を有しており、駆動トランジスタ24を流れる電流の測定の際に発光素子29に電流が流れることを防ぐ必要がある。具体的には、トランジスタ27とトランジスタ28がオンとなっているときに、駆動トランジスタ24を通らない電流が、列信号線CL[1]から発光素子29に流れる可能性がある。
これは、(1)経路の間に、さらにスイッチを設けて、そのような電流を防止することや、(2)列信号線CL[1]の電位を適切な値とすることや、(3)発光素子29のカソードの電位を適切な値とすることで防止できる。
(1)に関しては、例えば、容量素子23の一方の電極と駆動トランジスタ24のソースが接続するノードと発光素子29のアノードの間に、トランジスタ等でスイッチを設ける方法や、発光素子29のカソード側にトランジスタ等でスイッチを設ける方法がある。そして、駆動トランジスタ24を流れる電流の測定の際には、スイッチをオフとしておく。
(2)に関しては、例えば、発光素子29のアノードとカソード極間の電位差が、発光素子29のしきい値より小さくなるように、列信号線CL[1]の電位を設定する。また、(3)に関しても、発光素子29のアノードとカソード間の電位差が、発光素子29のしきい値より小さくなる、あるいは、逆バイアスとなるように、発光素子29のカソードの電位を設定する。
表示画素21[1,1]を表示に用いる場合には、電流を供給する配線として、列信号線CL[1]を用いることも、電位VHに保持されたノード(トランジスタ27のドレイン側のノード)を用いることもできる。前者の場合であれば、トランジスタ26をオン、トランジスタ25、トランジスタ27、トランジスタ28をオフとする。後者の場合であれば、トランジスタ27をオン、トランジスタ25、トランジスタ26、トランジスタ28をオフとする。
いずれの場合でも、発光素子29のアノードとカソード間の電位差が、発光素子29のしきい値より大きくなるように、電流を供給する配線(列信号線CL[1]あるいは電位VHに保持されたノード)の電位を設定する。
このように表示に用いる場合と、電流の測定に用いる場合にトランジスタの動きが連動しない場合があるが、例えば、電流を供給する配線として、列信号線CL[1]を用いる場合には、トランジスタ27とトランジスタ28が常に連動して動作するように設計し、トランジスタ25とトランジスタ26は、電流を測定する場合に連動し、表示に用いる場合には連動しないように設計すればよい。そのような例を図5に示す。ここでは、トランジスタ27とトランジスタ28が、信号線SigB[1]により制御される。その結果、配線を図4の場合より1行あたり1本減らすことができる。
同様に、電流を供給する配線として、電位VHに保持されたノードを用いるのであれば、トランジスタ25とトランジスタ26が常に連動して動作するように設計し、トランジスタ27とトランジスタ28は、電流を測定する場合に連動し、表示に用いる場合には連動しないように設計すればよい。そのような例を図6に示す。ここでは、トランジスタ25とトランジスタ26が、信号線SigA[1]により制御される。
なお、電流を供給する配線として、電位VHに保持されたノードを用いるのであれば、列信号線CL[1]は電流の測定のときのみ用いられる。一方、データ線DL[1]は電流の測定のときには用いられない。したがって、列信号線CL[1]とデータ線DL[1]を兼用することができる。その例を図7に示す。
図4の表示画素21[1,1]で、駆動トランジスタ24の電流値iを算出する場合の動作例について説明する。最初に、選択トランジスタ22をオンとする。このとき、トランジスタ25もオンとする。トランジスタ26もオンとしてもよい。なお、列信号線CL[1]の電位はV0であるが、この電位は、表示画素21[1,1]で表示をおこなうときでもV0としてもよい。
選択トランジスタ22がオフとなる前に、データ線DL[1]の電位を第1の電位とする。そして、選択トランジスタ22をオフとする。同様な操作が他の行でも繰り返され、電流測定の対象となる表示画素21すべての駆動トランジスタ24のゲートの電位が、第1の電位とされる。ここでは、選択トランジスタ22がオフとなる前後で、駆動トランジスタ24のゲートの電位は変動しないものとする。
その後、駆動トランジスタ24を流れる電流の向きに応じて、信号線SigAa[1]、信号線SigAb[1]、信号線SigBa[1]、信号線SigBb[1]の電位を設定する。他の行でも同時に設定される。例えば、アダマール行列の第2行のパターンを実現する。そして、列信号線CLを流れる電流Iが列ごとに測定される。
次に、駆動トランジスタ24を流れる別の電流の向きのパターン(例えば、アダマール行列の第3行のパターン)に応じて、信号線SigAa、信号線SigAb、信号線SigBa、信号線SigBbの電位を設定し、そのときに列信号線CLを流れる電流Iが列ごとに測定される。このような操作を繰り返して測定された電流Iを用いて、個々の表示画素21[1,1]の駆動トランジスタ24の電流値iが算出される。算出方法は上述のとおりである。
駆動トランジスタ24のゲートの電位が、第1の電位と異なる場合の電流値を算出する場合も同様におこなう。
図8には、光検出素子(フォトダイオード等)がマトリクス状に設けられたイメージセンサーに用いられる光検出画素の例を示す。イメージセンサーの第1行第1列の光検出画素31[1,1]は、リセットトランジスタ32、容量素子33、増幅トランジスタ34、トランジスタ35乃至トランジスタ38、光検出素子39を有する。なお、図示した光検出画素31[1,1]に、さらに電気素子を付加してもよい。例えば、増幅トランジスタ34のゲートと光検出素子39のカソードの間に、トランジスタ等でスイッチを設け、光検出素子39のカソードと増幅トランジスタ34のゲートが、必要に応じて、接続可能な状態となるようにしてもよい。
ここで、容量素子33、増幅トランジスタ34、トランジスタ35乃至トランジスタ38は、図4の容量素子23、駆動トランジスタ24、トランジスタ25乃至トランジスタ28に、それぞれ、相当する。また、リセットトランジスタ32と光検出素子39は、増幅トランジスタ34のゲートに必要とする電位を供給し、保持する機能を有するので、図3(A)の電位供給回路15に相当する。
トランジスタ35乃至トランジスタ38を用いて、増幅トランジスタ34を流れる電流の向きを変える方法については、図3(A)乃至図3(C)で説明したとおりである。なお、増幅トランジスタ34のドレインソース間の電流値を測定して、増幅トランジスタ34の特性を測定する場合には、光検出素子39に光が当たらない環境で、かつ、リセットトランジスタ32を用いて、増幅トランジスタ34のゲートに必要とする電位を保持させておこなってもよい。
なお、トランジスタ35とトランジスタ36は、信号線SigA[1]によって、また、トランジスタ37とトランジスタ38は、信号線SigB[1]によって、それぞれ、制御される。したがって、信号線SigA[1]と信号線SigB[1]を合わせて符号信号線Sig[1]をみなすことができる。
なお、光検出画素31[1,1]を用いて、光強度の計測をおこなう場合には、トランジスタ37およびトランジスタ38をオフとする。また、光検出画素31の選択は、トランジスタ35およびトランジスタ36をオンとすることでおこなう。したがって、信号線SigAには、符号信号ドライバからの信号だけでなく、行選択をおこなうドライバ(行選択ドライバ)からの信号も入力できるような構成であってもよい。
光検出画素31においては、列信号線CL[1]から複数の行の光検出画素31に流れる電流を測定することで、増幅トランジスタ34の特性ばらつきを補正するためのデータを得ることもできるが、光検出素子39の出力を得ることもできる。この場合、個々の増幅トランジスタ34の電流値(光検出素子39の出力に依存する)は、上記のように高い精度で得られる。つまり、ノイズの少ない画像データ(撮像データ)を得ることができる。
図9には、画素ごとに発光素子がマトリクス状に設けられた表示装置に用いられる表示画素の別の例を示す。図4の表示画素21[1,1]では、符号信号線Sig[1]は、行選択線SL[1]と平行になるように設計されていたが、図9のように、符号信号線Sig[1]が、行選択線SL[1]と交差するように設計してもよい。この場合、符号信号線Sig[1]は、列信号線CL[1]と交差するように設計される必要があるので、列信号線CL[1]は、行選択線SL[1]と平行に設計される。列信号線CL[1]は電流を供給するための配線としても用いられるか、あるいは、電流の測定のときのみ用いられるか、のいずれかであるので、データ入力の際の行の選択とは無関係であり、このような変形が可能である。また、表示の際の電流の供給元によっては、図5乃至図7で示したものと同様な変形が可能である。
図9のように配置すると、図2(A)や図2(B)で説明した符号信号ドライバをデータ線に信号を入力するドライバ(データドライバ)と同じ辺に配置できる。その結果、例えば、表示装置の対向する1対の辺(符号信号ドライバ12の設けられていない辺)の周辺(額縁)の幅を狭くできる。
アダマール行列の第1行は、要素が全て同じである。したがって、行列Aとして、アダマール行列を用いる場合には、特定の行(アダマール行列の第1行に相当する行)の画素の回路をそれに応じて最初から設計してもよい。
図10にその例を示す。図10には、第1行第1列の画素11H[1,1]と第1行第2列の画素11H[2,1]が示される。ここで、第1行がアダマール行列の第1行に相当する行である。画素11H[2,1]の回路構成は、図3(A)に示す画素11[1,1]と同じであるが、画素11H[1,1]は多くのスイッチが省略されて簡略化される。すなわち、スイッチ18乃至スイッチ20とそれに付随する配線等が設けられていない。
これは、画素11H[1,1]では、列信号線CL[1]に供給する電流の向きを反転させる必要がないからであり、画素11H[1,1]では、電流が流れるとしたら、列信号線CL[1]から画素11H[1,1]の向きに流れる。
なお、この例では、スイッチ18を省略したが、スイッチ18を残し、スイッチ17を省略してもよい。例えば、図8で説明したように、光検出画素31では、トランジスタ35とトランジスタ36(それぞれ、スイッチ17とスイッチ18に相当)は、光強度の検出時には、行の選択に用いられるが、電流の経路が1つしかない場合には、いずれか一方のみがあればよい。
以上の例では、画素11H[1,1]を含む行がアダマール行列の第1行に相当するとしたが、この設定は任意におこなってよいことは言うまでもない。例えば、1024行のマトリクス装置において、行列Aとして、8行のアマダール行列を用い、マトリクス装置の第1行、第129行、第257行、第385行、第513行、第641行、第769行、第897行を対象に測定をおこなうのであれば、マトリクス装置の第257行がアダマール行列の第1行に相当すると設定して、マトリクス装置の当該行の回路を上記の単純化したものとしてもよい。
なお、アダマール行列の規模が小さいほど、画素11H[1,1]のような簡略化した回路を有する画素を高い密度で設けることができる。簡略化した回路を有する画素は、例えば、8行のアダマール行列では、8行に1行の割合で設けることができるが、4行のアダマール行列では、4行に1行の割合、2行のアダマール行列では、2行に1行の割合となる。一方で、測定精度は、アダマール行列の規模が増加するほど大きくなるが、これは、行数の平方根に比例するため、一例としては、16行乃至64行とすることが好ましい。
(実施の形態2)
〈表示装置の具体的な構成例〉
表示装置の構成の一例について説明する。図11に、表示装置50の構成を、ブロック図で示す。なお、ブロック図では、回路ブロックを機能ごとに分類し、互いに独立した回路ブロックとして示しているが、実際の回路ブロックは機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの回路ブロックが複数の機能に係わることもあり得る。
図11に示す表示装置50は、表示画素21を表示部54に複数有するパネル55と、コントローラ56と、CPU53と、画像処理回路52と、画像メモリ57と、メモリ58と、モニター回路51とを有する。また、パネル55は、列ドライバ59及び行ドライバ60を有する。
CPU53は、外部から入力された命令、またはCPU53内に設けられたメモリに記憶されている命令をデコードし、表示装置50が有する各種回路の動作を統括的に制御することで、当該命令を実行する機能を有する。
モニター回路51は、実施の形態1に記載した方法によって、表示画素それぞれに含まれる駆動トランジスタの電流値を生成する。メモリ58は、電流値を記憶する機能を有する。
画像メモリ57は、表示装置50に入力された画像データ61を記憶する機能を有する。なお、図11では、画像メモリ57を1つだけ表示装置50に設ける場合を例示しているが、複数の画像メモリ57が表示装置50に設けられていても良い。例えば、赤、青、緑などの色相にそれぞれ対応する3つの画像データ61により、表示部54にフルカラーの画像が表示される場合、各画像データ61に対応した画像メモリ57を、それぞれ設けるようにしても良い。
画像メモリ57には、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の記憶回路を用いることができる。或いは、画像メモリ57に、VRAM(Video RAM)を用いても良い。
画像処理回路52は、CPU53からの命令にしたがい、画像データ61の画像メモリ57への書き込みと、画像データ61の画像メモリ57からの読み出しをおこない、画像データ61から画像信号IMGを生成する機能を有する。また、画像処理回路52は、CPU53からの命令にしたがい、メモリ58に記憶されているデータを読み出し、当該データを用いて、画像信号IMGの補正をおこなう機能を有する。
コントローラ56は、画像信号IMGが入力されると、パネル55の仕様に合わせて画像信号IMGに信号処理を施した後、パネル55に供給する機能を有する。
行ドライバ60は、表示部54が有する表示画素21を、行ごとに選択する機能を有する。また、列ドライバ59は、コントローラ56から与えられた画像信号IMGを、行ドライバ60によって選択された行の表示画素21に供給する機能を有する。加えて、列ドライバ59と行ドライバ60のいずれかは、符号信号線Sigへの出力信号も出力する。また、列ドライバ59と行ドライバ60の他方は、列信号線CLの電流値を測定する機能、あるいは、電流値の測定のために列信号線CLの信号を他へ転送する機能を有する。
なお、コントローラ56は、列ドライバ59や行ドライバ60などの駆動に用いられる各種の駆動信号を、パネル55に供給する機能を有する。駆動信号には、列ドライバ59の動作を制御するスタートパルス信号SSP、クロック信号SCK、ラッチ信号LP、行ドライバ60の動作を制御するスタートパルス信号GSP、クロック信号GCKなどが含まれる。
なお、表示装置50は、表示装置50が有するCPU53に、データや命令を与える機能を有する入力装置を、有していても良い。入力装置として、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、センサなどを用いることができる。
〈電気素子の構成例〉
次いで、表示画素21を構成する電気素子の具体的な構成例について説明する。なお、表示画素の回路図は、図4乃至図7、図9に示すものを参照すればよい。
発光素子29の画素電極は、表示画素21に入力される画像信号IMGにしたがってその電位が制御される。また、発光素子29の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定まる。例えば、OLED(有機発光ダイオード)を発光素子29として用いる場合、アノードとカソードのいずれか一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。図4では、発光素子29のアノードを画素電極として用い、発光素子29のカソードを共通電極として用いた表示画素21の構成を例示している。
選択トランジスタ22は、データ線DLと、駆動トランジスタ24のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子23の一対の電極のうち、一方は駆動トランジスタ24のゲートに電気的に接続され、他方は発光素子29のアノードに電気的に接続されている。また、選択トランジスタ22のスイッチングは、選択トランジスタ22のゲートに電気的に接続された行選択線SLの電位にしたがっておこなわれる。
表示画素21が有するこれら及びその他のトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。選択トランジスタ22が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、選択トランジスタ22のオフ電流を極めて小さくすることができる。そして、上記構成を有する選択トランジスタ22を表示画素21に用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタを選択トランジスタ22に用いる場合に比べて、駆動トランジスタ24のゲートに蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。そのため、実施の形態1で示す方法で測定をおこなう際の誤差をより小さくできる。
また、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、表示部54に同じ画像情報を有する画像信号IMGが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期間内における表示部54への画像信号IMGの書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)を選択トランジスタ22の半導体膜に用いることで、画像信号IMGの書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号IMGが書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
また、画像信号IMGの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、駆動トランジスタ24のゲートの電位を保持するための容量素子23を表示画素21に設けなくとも、表示される画質が低下するのを防ぐことができる。
また、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
また、図4では、トランジスタがすべてnチャネル型である場合を例示している。表示画素21内のトランジスタがすべて同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。ただし、表示装置では、必ずしも表示画素21内のトランジスタがすべてnチャネル型である必要はない。
<トランジスタの構成例1>
図12、図17に、表示装置に含まれるトランジスタの一例として、トップゲート構造のトランジスタを示す。
図17に駆動回路に設けられるトランジスタ100B及び表示部54に設けられるトランジスタ100Aの上面図を示し、図12にトランジスタ100B及びトランジスタ100Aの断面図を示す。図17(A)はトランジスタ100Bの上面図であり、図17(B)はトランジスタ100Aの上面図である。図12(A)は、図17(A)の一点鎖線X1−X2間の断面図、及び図17(B)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。図12(B)は、図17(A)の一点鎖線Y1−Y2間の断面図、及び図17(B)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図である。また、図12(A)は、トランジスタ100Aおよびトランジスタ100Bのチャネル長方向の断面図である。また、図12(B)は、トランジスタ100Aおよびトランジスタ100Bのチャネル幅方向の断面図である。
なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においてもトランジスタ100A及びトランジスタ100Bと同様に、コンポーネントの一部を省略して図示する場合がある。また、一点鎖線X1−X2方向及び一点鎖線X3−X4方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向及び一点鎖線Y3−Y4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図12に示すトランジスタ100Aは、基板101上に形成された絶縁膜111上の酸化物半導体膜112と、酸化物半導体膜112に接する導電膜114、導電膜116及び絶縁膜117と、絶縁膜117を介して酸化物半導体膜112と重なる導電膜118とを有する。なお、トランジスタ100A上に絶縁膜120が設けられている。
図12に示すトランジスタ100Bは、基板101上に形成された絶縁膜111上の酸化物半導体膜103と、酸化物半導体膜103に接する導電膜104、導電膜105及び絶縁膜106と、絶縁膜106を介して酸化物半導体膜103と重なる導電膜107とを有する。なお、トランジスタ100B上に絶縁膜120が設けられている。
トランジスタ100Bは、絶縁膜111を介して酸化物半導体膜103と重なる導電膜102を有する。すなわち、導電膜102は、ゲート電極として機能する。また、トランジスタ100Bは、デュアルゲート構造のトランジスタである。その他の構成は、トランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
導電膜102及び導電膜107にそれぞれ異なる電位を印加することで、トランジスタ100Bのしきい値を制御することができる。又は、図12(B)に示すように、導電膜102及び導電膜107に同じ電位を印加することで、オン電流の増加、初期特性バラつきの低減、−GBTストレス試験の劣化の抑制、及び異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可能である。
表示装置の列ドライバ59/行ドライバ60と表示部54において、トランジスタの構造が異なる。列ドライバ59/行ドライバ60に含まれるトランジスタは、デュアルゲート構造である。即ち、表示部54と比較して、オン電流の高いトランジスタを列ドライバ59/行ドライバ60に有する。
また、列ドライバ59/行ドライバ60と表示部54に含まれるトランジスタのチャネル長が異なってもよい。
代表的には、列ドライバ59/行ドライバ60に含まれるトランジスタ100Bのチャネル長を2.5μm未満、又は1.45μm以上2.2μm以下とすることができる。一方、表示部54に含まれるトランジスタ100Aのチャネル長を2.5μm以上、又は2.5μm以上20μm以下とすることができる。
列ドライバ59/行ドライバ60に含まれるトランジスタ100Bのチャネル長を、2.5μm未満、好ましくは1.45μm以上2.2μm以下とすることで、表示部54に含まれるトランジスタ100Aと比較して、オン電流を増大させることができる。この結果、高速動作が可能な列ドライバ59/行ドライバ60を作製することができる。
酸化物半導体膜112において、導電膜114、導電膜116及び導電膜118と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。また、酸化物半導体膜103において、導電膜104、導電膜105及び導電膜107と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する.以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。さらに、不純物元素としホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素等が酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103に含まれてもよい。
また、絶縁膜120は水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。絶縁膜120が酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103に接することで、絶縁膜120に含まれる水素が酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103に拡散する。この結果、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103が絶縁膜120と接する領域において、水素が多く含まれる。
不純物元素として、希ガス元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損と水素の相互作用により、酸化物半導体膜は導電率が高くなる。具体的には、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損に水素が入ることで、キャリア(電子)が生成される。この結果、導電率が高くなる。
ここで、酸化物半導体膜112の部分拡大図を図13に示す。なお、代表例として、トランジスタ100Aに含まれる酸化物半導体膜112の部分拡大図を用いて説明する。図13に示すように、酸化物半導体膜112は、導電膜114又は導電膜116と接する領域112aと、絶縁膜120と接する領域112bと、絶縁膜117と接する領域112dとを有する。なお、導電膜118の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜118のテーパ部と重なる領域112cを有してもよい。
領域112aは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。導電膜114及び導電膜116がタングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、又はタンタル単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電材料を用いて形成される場合、酸化物半導体膜に含まれる酸素と導電膜114及び導電膜116に含まれる導電材料とが結合し、酸化物半導体膜において、酸素欠損が形成される。また、酸化物半導体膜に導電膜114及び導電膜116を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。これらの結果、導電膜114又は導電膜116と接する領域112aは、導電性が高まり、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
領域112bは、低抵抗領域として機能する。領域112bには不純物元素として少なくとも希ガス及び水素が含まれる。なお、導電膜118の側面がテーパ形状を有する場合、不純物元素は導電膜118のテーパ部を通過して領域112cに添加されるため、領域112cは、領域112bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低いが、不純物元素が含まれる。領域112cを有することで、トランジスタのソース−ドレイン耐圧を高めることができる。
酸化物半導体膜112がスパッタリング法で形成される場合、領域112a乃至領域112dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域112a及び領域112dと比較して、領域112b及び領域112cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜112がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガスを用いるため、酸化物半導体膜112に希ガスが含まれること、並びに領域112b及び領域112cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガスが添加されることが原因である。なお、領域112b及び領域112cにおいて、領域112a及び領域112dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
また、領域112bは絶縁膜120と接するため、領域112a及び領域112dと比較して、領域112bの方が水素の濃度が高い。また、領域112bから領域112cに水素が拡散する場合、領域112cは、領域112a及び領域112dと比較して水素濃度が高い。但し、領域112cより領域112bの方が、水素濃度が高い。
領域112b及び領域112cにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。なお、領域112a及び領域112dの二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以下、又は5×1018atoms/cm以下、又は1×1018atoms/cm以下、又は5×1017atoms/cm以下、又は1×1016atoms/cm以下とすることができる。
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素が酸化物半導体膜112に添加される場合、領域112b及び領域112cにのみ不純物元素を有する。このため、領域112a及び領域112dと比較して、領域112b及び領域112cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域112b及び領域112cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
領域112dと比較して、領域112b及び領域112cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。代表的には、領域112b及び領域112cの抵抗率として、1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、又は1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満とすることができる。
なお、領域112b及び領域112cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域112dに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
領域112dは、チャネルとして機能する。
また、導電膜114、導電膜116及び導電膜118をマスクとして酸化物半導体膜112に不純物元素を添加した後、導電膜118の上面形状における面積を縮小してもよい。これは、導電膜118の形成工程において、導電膜118上のマスクに対してスリミング処理をおこない、より微細な構造のマスクとする。次に、該マスクを用いて導電膜118および絶縁膜117をエッチングすることで、図13(B)に示す導電膜118aおよび絶縁膜117aを形成することができる。スリミング処理としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を適用することができる。
この結果、酸化物半導体膜112において、領域112c及びチャネルである領域112dの間に、オフセット領域112eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセット領域112eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低下を低減することが可能である。
絶縁膜117及び絶縁膜106はゲート絶縁膜として機能する。
導電膜114及び導電膜116、並びに導電膜104及び導電膜105は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
導電膜118及び導電膜107は、ゲート電極として機能する。
本実施の形態に示すトランジスタ100A及びトランジスタ100Bは、チャネルとして機能する領域112dと、ソース領域及びドレイン領域として機能する領域112aとの間に、低抵抗領域として機能する領域112b及び/又は領域112cを有する。チャネルとソース領域及びドレイン領域との間の抵抗を低減することが可能であり、トランジスタ100A及びトランジスタ100Bは、オン電流が大きく、電界効果移動度が高い。
また、トランジスタ100A及びトランジスタ100Bにおいて、導電膜118と、導電膜114及び導電膜116とが重ならないことで、導電膜118と、導電膜114及び導電膜116との間の寄生容量を低減することが可能である。また、導電膜107と、導電膜104及び導電膜105とが重ならないことで、導電膜107と、導電膜104及び導電膜105との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板101として大面積基板を用いた場合、導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104及び導電膜105及び導電膜107における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ100Aにおいて、導電膜114、導電膜116及び導電膜118をマスクとして、希ガス元素を酸化物半導体膜112に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。また、トランジスタ100Bにおいて、導電膜104、導電膜105及び導電膜107をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜103に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。さらに、酸素欠損を有する領域が、水素を含む絶縁膜120と接するため、絶縁膜120に含まれる水素が酸素欠損を有する領域に拡散することで、低抵抗領域が形成される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタ100A及びトランジスタ100Bは、領域112bに、希ガスを添加することで、酸素欠損を形成するとともに、水素を添加している。このため、領域112bにおける導電率を高めることが可能であるとともに、トランジスタごとの領域112bの導電率のばらつきを低減することが可能である。すなわち、領域112bに希ガス及び水素を添加することで、領域112bの導電率の制御が可能である。
以下に、図12に示す構成の詳細について説明する。
基板101としては、様々な基板を用いることができ、特定のものに限定されることはない。基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。又は、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。又は、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又は塩化ビニルなどがある。又は、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板101として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成してもよい。又は、基板101とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板101より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
トランジスタが転載される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
絶縁膜111は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112との界面特性を向上させるため、絶縁膜111において少なくとも酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜111として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜111に含まれる酸素を、酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112に移動させることが可能である。
絶縁膜111の厚さは、50nm以上、又は100nm以上3000nm以下、又は200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜111を厚くすることで、絶縁膜111の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜111と酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112との界面における界面準位、並びに酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112の領域112dに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
絶縁膜111として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。なお、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103は、透光性を有する。
なお、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103がIn−M−Zn酸化物の場合、InとMの原子数比率は、In及びMの和を100atomic%としたときInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、又はInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103は、エネルギーギャップが2eV以上、又は2.5eV以上、又は3eV以上である。
酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103の厚さは、3nm以上200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とすることができる。
酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103がIn−M−Zn酸化物Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
また、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103において、酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103であって、特に領域112dにおいて、シリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、又は2×1017atoms/cm以下とすることができる。この結果、トランジスタは、しきい値がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
また、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103であって、特に領域112dにおいて、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、又は2×1016atoms/cm以下とすることができる。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、領域112dのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。この結果、トランジスタは、しきい値がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
また、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103であって、特に領域112dに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化となる場合がある。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。したがって、当該酸化物半導体膜であって、特に領域112dにおいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度を、5×1018atoms/cm以下にすることができる。
酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103であって、特に領域112dにおいて、不純物元素を低減することで、酸化物半導体膜のキャリア密度を低減することができる。このため、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103であって、特に領域112dにおいては、キャリア密度を1×10−9/cm以上1×1017個/cm以下、又は1×10−9/cm以上1×1015個/cm以下、又は1×10−9/cm以上1×1013個/cm以下、又は1×10−9/cm以上8×1011/cm未満、又は1×10−9/cm以上1×1011個/cm以下、又は1×10−9/cm以上1×1010/cm未満とすることができる。
酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。したがって、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。したがって、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。
また、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、又は非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
なお、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上が積層された構造の場合がある。
なお、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103において、領域112bと、領域112dとの結晶性が異なる場合がある。また、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103において、領域112cと、領域112dとの結晶性が異なる場合がある。これは、領域112b又は領域112cに不純物元素が添加された際に、領域112b又は領域112cにダメージが入ってしまい、結晶性が低減するためである。
絶縁膜106及び絶縁膜117は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103との界面特性を向上させるため、絶縁膜106及び絶縁膜117において少なくとも酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103と接する領域は酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。絶縁膜106及び絶縁膜117として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
また、絶縁膜106及び絶縁膜117として、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁膜106及び絶縁膜117として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
また、絶縁膜106及び絶縁膜117として、加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜106及び絶縁膜117に含まれる酸素を、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103に移動させることが可能である。
また、絶縁膜106及び絶縁膜117として、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜を用いることができる。欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜では、加熱処理後において、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜では、第1のシグナル、第2のシグナル、及び第3のシグナルのスピンの密度の合計は1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいて第1シグナル、第2のシグナル、及び第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0以上2以下、又は1以上2以下)起因のシグナルに相当する。即ち、第1のシグナル、第2のシグナル、及び第3のシグナルのスピンの密度の合計が低いほど、酸化窒化シリコン膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜は、二次イオン質量分析法で測定される窒素濃度が、6×1020atoms/cm以下である。絶縁膜117として欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜を用いることで、窒素酸化物が生成されにくくなり、酸化物半導体膜112及び酸化物半導体膜103及び絶縁膜の界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。また、表示装置に含まれるトランジスタのしきい値のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
絶縁膜106及び絶縁膜117の厚さは、5nm以上400nm以下、又は5nm以上300nm以下、又は10nm以上250nm以下とすることができる。
導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104、導電膜105、導電膜102及び導電膜107としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一又は複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104、導電膜105、導電膜102及び導電膜107は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む銅膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の一又は複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104、導電膜105、導電膜102及び導電膜107は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素を含む導電性材料の積層構造とすることもできる。
導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104、導電膜105、導電膜102及び導電膜107の厚さは、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁膜120としては、水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化アルミニウム等を用いて形成することができる。
<トランジスタの構成例2>
次に、表示装置に含まれるトランジスタの別の構成について、図14を用いて説明する。ここでは、表示部54に設けられたトランジスタ100Aの変形例としてトランジスタ100Cを用いて説明するが、列ドライバ59/行ドライバ60のトランジスタ100Bにトランジスタ100Cの絶縁膜111の構成、又は導電膜114、導電膜116及び導電膜118の構造を適宜適用することができる。
図14(A)乃至図14(C)に、表示装置が有するトランジスタ100Cの上面図及び断面図を示す。図14(A)はトランジスタ100Cの上面図であり、図14(B)は、図14(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図14(C)は、図14(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図14に示すトランジスタ100Cは、導電膜114、導電膜116及び導電膜118が、2層又は3層構造で構成されている。また、絶縁膜111が、窒化物絶縁膜111a及び酸化物絶縁膜111bの積層構造で構成されている。その他の構成は、トランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
はじめに、導電膜114、導電膜116及び導電膜118について説明する。
導電膜114は、導電膜114aと、導電膜114bと、導電膜114cとが順に積層しており、且つ導電膜114a及び導電膜114cは導電膜114bの表面を覆っている。すなわち、導電膜114a及び導電膜114cは、導電膜114bの保護膜として機能する。
導電膜114と同様に、導電膜116は、導電膜116aと、導電膜116bと、導電膜116cとが順に積層しており、且つ導電膜116a及び導電膜116cは導電膜116bの表面を覆っている。すなわち、導電膜116a及び導電膜116cは、導電膜116bの保護膜として機能する。
導電膜118は、導電膜118aと、導電膜118bとが順に積層している。
導電膜114a、導電膜116a及び導電膜118aとしては、導電膜114b、導電膜116b、導電膜118bに含まれる金属元素が酸化物半導体膜112に拡散するのを防ぐ材料を用いて形成する。導電膜114a、導電膜116a及び導電膜118aとして、チタン、タンタル、モリブデン、タングステンの単体若しくは合金、又は窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タンタル等を用いて形成することができる。又は、導電膜114a、導電膜116a及び導電膜118aは、Cu−X合金(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、又はTi)等を用いて形成することができる。
導電膜114b、導電膜116b及び導電膜118bとしては、低抵抗材料を用いて形成する。導電膜114b、導電膜116b及び導電膜118bとして、銅、アルミニウム、金、銀等の単体若しくは合金、又はこれを主成分とする化合物等を用いて形成することができる。
導電膜114c及び導電膜116cとしては、導電膜114b、導電膜116bに含まれる金属元素が不動態化された膜を用いて形成することで、導電膜114b、導電膜116bに含まれる金属元素が、絶縁膜128の形成工程において酸化物半導体膜112に移動することを防ぐことができる。導電膜114cおよび導電膜116cとして、金属珪素化物、金属珪素化窒化物等を用いて形成することが可能であり、代表的には、CuSi(x>0)、CuSi(x>0、y>0)等がある。
ここで、導電膜114c及び導電膜116cの形成方法について説明する。なお、導電膜114b及び導電膜116bは、銅を用いて形成される。また、導電膜114c及び導電膜116cは、CuSi(x>0、y>0)を用いて形成される。
導電膜114b及び導電膜116bを、水素、アンモニア、一酸化炭素等の還元性雰囲気で発生させたプラズマに曝し、導電膜114b及び導電膜116bの表面の酸化物を還元する。
次に、200℃以上400℃以下で加熱しながら、導電膜114b及び導電膜116bをシランに曝す。この結果、導電膜114b及び導電膜116bに含まれる銅が触媒として作用し、シランがSiとHに分解されるとともに、導電膜114b及び導電膜116bの表面にCuSi(x>0)が形成される。
次に、導電膜114b及び導電膜116bを、アンモニア又は窒素等の窒素を含む雰囲気で発生させたプラズマに曝すことで、導電膜114b及び導電膜116bの表面に形成されたCuSi(x>0)がプラズマに含まれる窒素と反応し、導電膜114c及び導電膜116cとして、CuSi(x>0、y>0)が形成される。
なお、上記工程において、導電膜114b及び導電膜116bをアンモニア又は窒素等の窒素を含む雰囲気で発生させたプラズマに曝した後、200℃以上400℃以下で加熱しながら、導電膜114b及び導電膜116bをシランに曝すことで、導電膜114c及び導電膜116cとして、CuSi(x>0、y>0)を形成してもよい。
次に、窒化物絶縁膜111a及び酸化物絶縁膜111bが積層された絶縁膜111について説明する。
例えば、窒化物絶縁膜111aとして窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等を用いて形成することができる。また、酸化物絶縁膜111bとして、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム等を用いて形成することができる。基板101側に窒化物絶縁膜111aを設けることで、外部からの水素、水等が酸化物半導体膜112に拡散することを防ぐことが可能である。
<トランジスタの構成例3>
次に、表示装置に含まれるトランジスタの別の構成について図15及び図16を用いて説明する。ここでは、表示部54に設けられたトランジスタ100Aの変形例としてトランジスタ100D及びトランジスタ100Eを用いて説明するが、列ドライバ59/行ドライバ60のトランジスタ100Bに、トランジスタ100Dに含まれる酸化物半導体膜112の構成、又はトランジスタ100Eに含まれる酸化物半導体膜112の構成を適宜適用することができる。
図15(A)乃至図15(C)に、表示装置が有するトランジスタ100Dの上面図及び断面図を示す。図15(A)はトランジスタ100Dの上面図であり、図15(B)は、図15(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図15(C)は、図15(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図15に示すトランジスタ100Dは、酸化物半導体膜112が多層構造で構成されている。具体的には、酸化物半導体膜112は、絶縁膜111と接する酸化物半導体膜113aと、酸化物半導体膜113aに接する酸化物半導体膜113bと、酸化物半導体膜113b、導電膜114、導電膜116、絶縁膜117及び絶縁膜120と接する酸化物半導体膜113cとを有する。その他の構成は、トランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cは、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。
また、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cは、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−Mg酸化物、Zn−Mg酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)であり、且つ酸化物半導体膜113bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cの伝導帯下端のエネルギーと、酸化物半導体膜113bの伝導帯下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、又は0.2eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、又は0.4eV以下である。なお、真空準位と伝導帯下端のエネルギー差を電子親和力ともいう。
酸化物半導体膜113bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜113bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜113bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等がある。
酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:3、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:6:3、In:M:Zn=1:6:4、In:M:Zn=1:6:5、In:M:Zn=1:6:6、In:M:Zn=1:6:7、In:M:Zn=1:6:8、In:M:Zn=1:6:9等がある。
なお、酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、原子数比はこれらに限られず、必要とする半導体特性に応じて適切な原子数比のものを用いればよい。
また、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cは同じ組成でもよい。例えば、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:4:5、1:4:6、1:4:7、又は1:4:8の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いてもよい。
又は、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cは異なった組成でもよい。例えば、酸化物半導体膜113aとしてIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物半導体膜113cとしてIn:Ga:Zn=1:3:4又は1:4:5の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いてもよい。
酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cの厚さは、3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とする。酸化物半導体膜113bの厚さは、3nm以上200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とする。なお、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cはそれぞれ酸化物半導体膜113bより厚さを薄くすることで、トランジスタのしきい値の変動量を低減することが可能である。
酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cそれぞれの界面は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いて観察することができる場合がある。
酸化物半導体膜113bと比較して酸素欠損の生じにくい酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cをそれぞれ酸化物半導体膜113bの上面及び下面に接して設けることで、酸化物半導体膜113bにおける酸素欠損を低減することができる。また、酸化物半導体膜113bは、酸化物半導体膜113bを構成する金属元素の一以上を有する酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cと接するため、酸化物半導体膜113aと酸化物半導体膜113bとの界面、酸化物半導体膜113bと酸化物半導体膜113cとの界面における界面準位密度が極めて低い。このため、酸化物半導体膜113bに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
また、酸化物半導体膜113aを設けることにより、トランジスタのしきい値などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、酸化物半導体膜113bを構成する金属元素を一種以上含む酸化物半導体膜113cが酸化物半導体膜113bに接して設けられるため、酸化物半導体膜113bと酸化物半導体膜113cとの界面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
また、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cは、絶縁膜111及び絶縁膜117の構成元素が酸化物半導体膜113bへ混入して、不純物による準位が形成されることを抑制するためのバリア膜としても機能する。
以上のことから、本実施の形態に示すトランジスタは、しきい値などの電気特性のばらつきが低減されたトランジスタである。
図15と異なる構造のトランジスタを図16に示す。
図16(A)乃至図16(C)に、表示装置が有するトランジスタ100Eの上面図及び断面図を示す。図16(A)はトランジスタ100Eの上面図であり、図16(B)は、図16(A)の一点鎖線Y1−Y2間の断面図であり、図16(C)は、図16(A)の一点鎖線X1−X2間の断面図である。なお、図16(A)では、明瞭化のため、基板101、絶縁膜111、絶縁膜117、絶縁膜120などを省略している。また、図16(B)は、トランジスタ100Eのチャネル幅方向の断面図である。また、図16(C)は、トランジスタ100Eのチャネル長方向の断面図である。
図16に示すトランジスタ100Eのように、酸化物半導体膜112が、絶縁膜111と接する酸化物半導体膜113bと、酸化物半導体膜113b及び絶縁膜117と接する酸化物半導体膜113cの積層構造であってもよい。
<バンド構造>
ここで、図15及び図16に示すトランジスタのバンド構造について説明する。なお、図21(A)は、図15に示すトランジスタ100Dのバンド構造であり、理解を容易にするため、絶縁膜111、酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b、酸化物半導体膜113c及び絶縁膜117の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。また、図21(B)は、図16に示すトランジスタ100Eのバンド構造であり、理解を容易にするため、絶縁膜111、酸化物半導体膜113b、酸化物半導体膜113c及び絶縁膜117の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
図21(A)に示すように、酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cを構成する元素が共通することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cは組成が異なる膜の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもできる。
主成分を共通として積層された酸化物半導体膜は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸(U Shape Well)構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面に酸化物半導体にとってトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位、あるいはキャリアの流れを阻害する不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
なお、図21(A)では、酸化物半導体膜113aと酸化物半導体膜113cのEcが同様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。
図21(A)より、酸化物半導体膜113bがウェル(井戸)となり、トランジスタ100Dにおいて、チャネルが酸化物半導体膜113bに形成されることがわかる。なお、酸化物半導体膜113a、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cは伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化するため、U字型の井戸構造のチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
また、図21(B)に示すように、酸化物半導体膜113b及び酸化物半導体膜113cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化してもよい。
図21(B)より、酸化物半導体膜113bがウェル(井戸)となり、トランジスタ100Eにおいて、チャネルが酸化物半導体膜113bに形成されることがわかる。
図15に示すトランジスタ100Dは、酸化物半導体膜113bを構成する金属元素を一種以上含んでいる酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cを有しているため、酸化物半導体膜113aと酸化物半導体膜113bとの界面、及び酸化物半導体膜113cと酸化物半導体膜113bとの界面に界面準位を形成しにくくなる。よって、酸化物半導体膜113a及び酸化物半導体膜113cを設けることにより、トランジスタのしきい値などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
図16に示すトランジスタ100Eは、酸化物半導体膜113bを構成する金属元素を一種以上含んでいる酸化物半導体膜113cを有しているため、酸化物半導体膜113cと酸化物半導体膜113bとの界面に界面準位を形成しにくくなる。よって、酸化物半導体膜113cを設けることにより、トランジスタのしきい値などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
<トランジスタの構成例4>
次に、表示装置に含まれるトランジスタの別の構成について、図18を用いて説明する。
図18(A)乃至図18(C)に、表示装置が有する駆動トランジスタ100Fの上面図及び断面図を示す。図18(A)は駆動トランジスタ100Fの上面図であり、図18(B)は、図18(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図18(C)は、図18(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図18に示す駆動トランジスタ100Fは、基板121上に形成された絶縁膜122上の酸化物半導体膜123と、酸化物半導体膜123に接する絶縁膜124と、絶縁膜124の開口部130aの一部において酸化物半導体膜123と接する導電膜125と、絶縁膜124の開口部130bの一部において酸化物半導体膜123と接する導電膜126と、絶縁膜124を介して酸化物半導体膜123と重なる導電膜127とを有する。なお、駆動トランジスタ100F上に絶縁膜128及び絶縁膜129が設けられてもよい。
酸化物半導体膜123において、導電膜125、導電膜126及び導電膜127と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
ここで、酸化物半導体膜123の部分拡大図を図18(D)に示す。図18(D)に示すように、酸化物半導体膜123は、導電膜125及び導電膜126と接する領域123aと、絶縁膜128と接する領域123bと、絶縁膜124と重なる領域123c及び領域123dとを有する。
領域123aは、図13に示した領域112aと同様に、導電性が高く、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
領域123b及び領域123cは、低抵抗領域として機能する。領域123b及び領域123cには不純物元素が含まれる。なお、領域123bの方が領域123cより不純物元素濃度が高い。また、導電膜127の側面がテーパ形状を有する場合、領域123cの一部が、導電膜127と重なってもよい。
不純物元素が希ガス元素であって、酸化物半導体膜123がスパッタリング法で形成される場合、領域123a乃至領域123dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域123a及び領域123dと比較して、領域123b及び領域123cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜123がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガスを用いるため、酸化物半導体膜123に希ガスが含まれること、並びに領域123b及び領域123cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガスが添加されることが原因である。なお、領域123b及び領域123cにおいて、領域123a及び領域123dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
不純物元素が、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は、塩素の場合、領域123b及び領域123cにのみ不純物元素を有する。このため、領域123a及び領域123dと比較して、領域123b及び領域123cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域123b及び領域123cにおいて、SIMSにより得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
不純物元素が、水素の場合、領域123a及び領域123dと比較して、領域123b及び領域123cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域123b及び領域123cにおいて、SIMSにより得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。
領域123b及び領域123cは不純物元素を有するため、酸素欠損が増加し、キャリア密度が増加する。この結果、領域123b及び領域123cは、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。
なお、不純物元素が、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素の一以上と、希ガスの一以上の場合であってもよい。この場合、領域123b及び領域123cにおいて、希ガスにより形成された酸素欠損と、且つ該領域に添加された水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素の一以上との相互作用により、領域123b及び領域123cは、導電性がさらに高まる場合がある。
領域123dは、チャネルとして機能する。
絶縁膜124において、酸化物半導体膜123及び導電膜127と重なる領域は、ゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜124において、酸化物半導体膜123と導電膜125及び導電膜126とが重なる領域は、層間絶縁膜として機能する。
導電膜125及び導電膜126は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。また、導電膜127は、ゲート電極として機能する。
本実施の形態に示す駆動トランジスタ100Fは、その作製工程において、ゲート電極として機能する導電膜127と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜125及び導電膜126が同時に形成される。このため、駆動トランジスタ100Fにおいて、導電膜127と、導電膜125及び導電膜126とが重ならず、導電膜127と、導電膜125及び導電膜126との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板121として大面積基板を用いた場合、導電膜125、導電膜126及び導電膜127における信号遅延を低減することが可能である。
また、駆動トランジスタ100Fにおいて、導電膜125、導電膜126及び導電膜127をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜123に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
基板121としては、図12に示す基板101を適宜用いることができる。
絶縁膜122としては、図12に示す絶縁膜111を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜123は、図12に示す酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112を適宜用いることができる。
絶縁膜124は、図12に示す絶縁膜106及び絶縁膜117を適宜用いることができる。
導電膜125、導電膜126及び導電膜127は同時に形成されるため、同じ材料及び同じ積層構造を有する。
導電膜125、導電膜126及び導電膜127は、図12に示す、導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104、導電膜105、導電膜102及び導電膜107を適宜用いることができる。
絶縁膜128は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜123との界面特性を向上させるため、絶縁膜128において少なくとも酸化物半導体膜123と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜128として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜128に含まれる酸素を、酸化物半導体膜123に移動させることが可能である。
絶縁膜128として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
絶縁膜129は、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好ましい。絶縁膜129として、例えば窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
絶縁膜128及び絶縁膜129の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
なお、図12に示すトランジスタ100Bと同様に、駆動トランジスタ100Fは、絶縁膜122の下に、酸化物半導体膜123と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にすることができる。
<トランジスタの構成例5>
次に、表示装置に含まれるトランジスタの別の構成について、図19及び図20を用いて説明する。
図19(A)乃至図19(C)に、表示装置が有するトランジスタ100Gの上面図及び断面図を示す。図19(A)はトランジスタ100Gの上面図であり、図19(B)は、図19(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図19(C)は、図19(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図19に示すトランジスタ100Gは、基板131上に形成された絶縁膜132上の酸化物半導体膜133と、酸化物半導体膜133と接する絶縁膜134と、絶縁膜134を介して酸化物半導体膜133と重なる導電膜137と、酸化物半導体膜133に接する絶縁膜139と、絶縁膜139上に形成された絶縁膜138と、絶縁膜138及び絶縁膜139の開口部140aにおいて酸化物半導体膜133と接する導電膜135と、絶縁膜138及び絶縁膜139の開口部140bにおいて酸化物半導体膜133と接する導電膜136を有する。
トランジスタ100Gにおいて、導電膜137はゲート電極として機能する。また、導電膜135及び導電膜136は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
酸化物半導体膜133において、導電膜135、導電膜136及び導電膜137と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
ここで、酸化物半導体膜133の部分拡大図を図20(A)に示す。図20(A)に示すように、酸化物半導体膜133は、導電膜135、導電膜136または絶縁膜139と接する領域133bと、絶縁膜134と接する領域133dとを有する。なお、導電膜137の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜137のテーパ部と重なる領域133cを有してもよい。
領域133bは、低抵抗領域として機能する。領域133bには不純物元素として少なくとも希ガス及び水素が含まれる。なお、導電膜137の側面がテーパ形状を有する場合、不純物元素は導電膜137のテーパ部を通過して領域133cに添加されるため、領域133cは、領域133bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低いが、不純物元素が含まれる。領域133cを有することで、トランジスタのソース−ドレイン耐圧を高めることができる。
酸化物半導体膜133がスパッタリング法で形成される場合、領域133b乃至領域133dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域133dと比較して、領域133b及び領域133cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜133がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガスを用いるため、酸化物半導体膜133に希ガスが含まれること、並びに領域133b及び領域133cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガスが添加されることが原因である。なお、領域133b及び領域133cにおいて、領域133dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
また、領域133bは絶縁膜139と接するため、領域133dと比較して、領域133bの方が水素の濃度が高い。また、領域133bから領域133cに水素が拡散する場合、領域133cは、領域133dと比較して水素濃度が高い。但し、領域133cより領域133bの方が、水素濃度が高い。
領域133b及び領域133cにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。なお、領域133dの二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以下、又は5×1018atoms/cm以下、又は1×1018atoms/cm以下、又は5×1017atoms/cm以下、又は1×1016atoms/cm以下とすることができる。
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素が酸化物半導体膜133に添加される場合、領域133b及び領域133cにのみ不純物元素を有する。このため、領域133dと比較して、領域133b及び領域133cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域133b及び領域133cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
領域133dと比較して、領域133b及び領域133cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。代表的には、領域133b及び領域133cの抵抗率として、1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、又は1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満とすることができる。
なお、領域133b及び領域133cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域133dに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
領域133dは、チャネルとして機能する。
また、導電膜137をマスクとして酸化物半導体膜133に不純物元素を添加した後、導電膜137それぞれの上面形状における面積を縮小してもよい。これは、導電膜137の形成工程において、導電膜137上のマスクに対してスリミング処理をおこない、より微細な構造のマスクとする。次に、該マスクを用いて導電膜137および絶縁膜134をエッチングすることで、図20(B)に示す導電膜137aおよび絶縁膜134aを形成することができる。スリミング処理としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を適用することができる。
この結果、酸化物半導体膜133において、領域133c及びチャネルである領域133dの間に、オフセット領域133eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセット領域133eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低下を低減することが可能である。
図19に示す基板131としては、図12に示す基板101を適宜用いることができる。
図19に示す絶縁膜132としては、図12に示す絶縁膜111を適宜用いることができる。
図19に示す酸化物半導体膜133は、図12に示す酸化物半導体膜103及び酸化物半導体膜112を適宜用いることができる。
図19に示す絶縁膜134は、図12に示す絶縁膜106及び絶縁膜117を適宜用いることができる。
図19に示す導電膜135、導電膜136及び導電膜137は、図12に示す、導電膜114、導電膜116及び導電膜118、並びに導電膜104、導電膜105、導電膜102及び導電膜107を適宜用いることができる。
導電膜137及び絶縁膜138の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
トランジスタ100Gは、導電膜137と、導電膜135及び導電膜136とが重ならず、導電膜137と、導電膜135及び導電膜136との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板131として大面積基板を用いた場合、導電膜135、導電膜136及び導電膜137における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ100Gにおいて、導電膜137をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜133に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
なお、図12に示すトランジスタ100Bと同様に、トランジスタ100Gは、絶縁膜132の下に、酸化物半導体膜133と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示装置の表示画素の断面図の一例について説明する。図22では、表示画素21が有する、選択トランジスタ22、容量素子23、及び発光素子29の、断面構造を例示している。
具体的に、図22に示す表示装置は、基板200上に絶縁膜216と、絶縁膜216上に選択トランジスタ22と、容量素子23とを有する。選択トランジスタ22は、半導体膜204と、半導体膜204上の絶縁膜215と、絶縁膜215を間に挟んで半導体膜204と重なり、ゲートとして機能する導電膜203と、半導体膜204と接し、絶縁膜217および絶縁膜218の開口部に設けられた導電膜205と、同じく半導体膜204と接し、絶縁膜217および絶縁膜218の開口部に設けられた導電膜206とを有する。なお、導電膜205および導電膜206は、選択トランジスタ22のソースおよびドレインとして機能する。
容量素子23は、電極として機能する半導体膜207と、半導体膜207上の絶縁膜215と、絶縁膜215を間に挟んで半導体膜207と重なり、なおかつ電極として機能する導電膜210とを有する。
絶縁膜215としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
半導体膜204として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜216は、半導体膜204に酸素を供給させることが可能な材料を用いることが望ましい。上記材料を絶縁膜216に用いることで、絶縁膜216に含まれる酸素を半導体膜204に移動させることが可能であり、半導体膜204の酸素欠損量を低減することができる。絶縁膜216に含まれる酸素の半導体膜204への移動は、半導体膜204を形成した後に、加熱処理をおこなうことで効率的におこなうことができる。
半導体膜204、導電膜203および導電膜210上には、絶縁膜217が設けられ、絶縁膜217上には絶縁膜218が設けられ、絶縁膜218上には、導電膜205、導電膜206、導電膜209および絶縁膜219が設けられている。絶縁膜219上には導電膜201および導電膜212が設けられ、導電膜201は絶縁膜219の開口部において、導電膜205と接続され、導電膜212は。絶縁膜219の開口部において、導電膜209と接続されている。
半導体膜204として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜217は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。絶縁膜217を設けることで、半導体膜204からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体膜204への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜217としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
絶縁膜219、導電膜201および導電膜212上には、絶縁膜220および導電膜213が設けられ、導電膜213は絶縁膜220の開口部において、導電膜212と接続されている。
絶縁膜220及び導電膜213上には絶縁膜225が設けられている。絶縁膜225は、導電膜213と重なる位置に開口部を有する。また、絶縁膜225上において、絶縁膜225の開口部とは異なる位置に、絶縁膜226が設けられている。そして、絶縁膜225及び絶縁膜226上には、EL層227及び導電膜228が、順に積層するように設けられている。導電膜213及び導電膜228が、EL層227を間に挟んで重なり合う部分が、発光素子29として機能する。そして、導電膜213及び導電膜228は、一方がアノード、他方がカソードとして機能する。
また、表示装置は、発光素子29を間に挟んで基板200と対峙する、基板230を有する。基板230の下、すなわち、基板230の発光素子29に近い側の面上には、光を遮蔽する機能を有する遮蔽膜231が設けられている。そして、遮蔽膜231は、発光素子29と重なる領域に開口部を有している。発光素子29に重なる開口部において、基板230の下には特定の波長範囲の可視光を透過する着色層232が設けられている。
なお、絶縁膜226は、発光素子29と基板230との距離を調整するものであり、場合によっては省略してもよい。
また、本実施の形態では、発光素子29の光を発光素子基板とは反対の側から取り出すトップエミッション構造を示したが、発光素子29の光を発光素子基板側から取り出すボトムエミッション構造、または、発光素子29の光を発光素子基板側からと、発光素子基板とは反対の側からと、取り出すデュアルエミッション構造も一態様となりうる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記の実施の形態で例示した表示装置を用いることができる表示モジュール及び電子機器について説明する。
〈表示装置の外観〉
図23は、表示装置の外観の一例を示す、斜視図である。図23に示す表示装置は、パネル251と、コントローラ、電源回路、画像処理回路、画像メモリ、CPUなどが設けられた回路基板252と、接続部253とを有している。パネル251は、画素が複数設けられた画素部254と、複数の画素を行ごとに選択する駆動回路255と、選択された行内の画素への画像信号IMGの入力を制御する駆動回路256とを有する。
回路基板252から、接続部253を介して、各種信号と、電源の電位とが、パネル251に入力される。接続部253には、FPC(Flexible Printed Circuit)などを用いることができる。また、接続部253にCOFテープを用いる場合、回路基板252内の一部の回路、或いはパネル251が有する駆動回路255や駆動回路256の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF(Chip On Film)法を用いて当該チップをCOFテープに電気的に接続しておいても良い。
〈電子機器の構成例〉
上記の実施の形態で示した表示装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、上記の実施の形態で示した表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図24に示す。
図24(A)は表示装置であり、筐体301、表示部302、支持台303等を有する。上記の実施の形態で示した表示装置は、表示部302に用いることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などのすべての情報表示用表示装置が含まれる。
図24(B)は携帯情報端末であり、筐体311、表示部312、操作キー313等を有する。上記の実施の形態で示した表示装置は、表示部312に用いることができる。
図24(C)は表示装置であり、曲面を有する筐体341、表示部342等を有する。上記の実施の形態で示した表示装置に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体341に支持された表示部342に、当該表示装置を用いることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
図24(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体321、筐体322、表示部323、表示部324、マイクロホン325、スピーカー326、操作キー327、スタイラス328等を有する。上記の実施の形態で示した表示装置は、表示部323または表示部324に用いることができる。表示部323または表示部324に上記の実施の形態で示した表示装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにくい携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図24(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部323と表示部324とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図24(E)は電子書籍端末であり、筐体331、表示部332等を有する。上記の実施の形態で示した表示装置は、表示部332に用いることができる。そして、可撓性を有する基板を用いることで、表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末を提供することができる。
図24(F)は携帯電話であり、筐体351に、表示部352、マイク357、スピーカー354、カメラ353、外部接続部356、操作用のボタン355が設けられている。表示部352に、上記の実施の形態で示した表示装置を用いることできる。また、上記の実施の形態で示した表示装置を、可撓性を有する基板に形成した場合、図24(F)に示すような曲面を有する表示部352に当該表示装置を適用することが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
11 画素
11H 画素
12 符号信号ドライバ
13 デマルチプレクサ
14 トランジスタ
15 電位供給回路
16 容量素子
17 スイッチ
18 スイッチ
19 スイッチ
20 スイッチ
21 表示画素
22 選択トランジスタ
23 容量素子
24 駆動トランジスタ
25 トランジスタ
26 トランジスタ
27 トランジスタ
28 トランジスタ
29 発光素子
31 光検出画素
32 リセットトランジスタ
33 容量素子
34 増幅トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 光検出素子
50 表示装置
51 モニター回路
52 画像処理回路
53 CPU
54 表示部
55 パネル
56 コントローラ
57 画像メモリ
58 メモリ
59 列ドライバ
60 行ドライバ
61 画像データ
100A トランジスタ
100C トランジスタ
100D トランジスタ
100E トランジスタ
100B トランジスタ
100F 駆動トランジスタ
100G トランジスタ
101 基板
102 導電膜
103 酸化物半導体膜
104 導電膜
105 導電膜
106 絶縁膜
107 導電膜
111 絶縁膜
111a 窒化物絶縁膜
111b 酸化物絶縁膜
112 酸化物半導体膜
112a 領域
112b 領域
112c 領域
112d 領域
112e オフセット領域
113a 酸化物半導体膜
113b 酸化物半導体膜
113c 酸化物半導体膜
114 導電膜
114a 導電膜
114b 導電膜
114c 導電膜
116 導電膜
116a 導電膜
116b 導電膜
116c 導電膜
117 絶縁膜
117a 絶縁膜
118 導電膜
118a 導電膜
118b 導電膜
120 絶縁膜
121 基板
122 絶縁膜
123 酸化物半導体膜
123a 領域
123b 領域
123c 領域
123d 領域
124 絶縁膜
125 導電膜
126 導電膜
127 導電膜
128 絶縁膜
129 絶縁膜
130a 開口部
130b 開口部
131 基板
132 絶縁膜
133 酸化物半導体膜
133b 領域
133c 領域
133d 領域
133e オフセット領域
134 絶縁膜
134a 絶縁膜
135 導電膜
136 導電膜
137 導電膜
137a 導電膜
138 絶縁膜
139 絶縁膜
140a 開口部
140b 開口部
200 基板
201 導電膜
203 導電膜
204 半導体膜
205 導電膜
206 導電膜
207 半導体膜
209 導電膜
210 導電膜
212 導電膜
213 導電膜
215 絶縁膜
216 絶縁膜
217 絶縁膜
218 絶縁膜
219 絶縁膜
220 絶縁膜
225 絶縁膜
226 絶縁膜
227 EL層
228 導電膜
230 基板
231 遮蔽膜
232 着色層
251 パネル
252 回路基板
253 接続部
254 画素部
255 駆動回路
256 駆動回路
301 筐体
302 表示部
303 支持台
311 筐体
312 表示部
313 操作キー
321 筐体
322 筐体
323 表示部
324 表示部
325 マイクロホン
326 スピーカー
327 操作キー
328 スタイラス
331 筐体
332 表示部
341 筐体
342 表示部
351 筐体
352 表示部
353 カメラ
354 スピーカー
355 ボタン
356 外部接続部
357 マイク
CL 列信号線
SL 行選択線
DL データ線
Sig 符合信号線
SigA 信号線
SigAa 信号線
SigAb 信号線
SigB 信号線
SigBa 信号線
SigBb 信号線
i 電流値
I 電流
IMG 画像信号

Claims (10)

  1. N行(Nは2以上の整数)のマトリクス状に配置されたコンポーネントと、配線と、を有し、
    各コンポーネントが、それぞれに含まれる素子を介して、電流を配線に供給し、その電流の向きを変更することができる装置において、
    一の配線に電流を供給できるN個のコンポーネントのそれぞれの電流の向きを個別に設定して、配線を流れる電流をN回測定し、
    N回の測定で得られた電流I[1]乃至電流I[N]と、N回の測定における各コンポーネントの電流の向きの組み合わせをもとに、各電気素子を流れる電流の大きさを算出することで、コンポーネントが配線に供給する電流の大きさを求める方法において、
    N回の測定それぞれにN個のコンポーネントの電流の向きの組み合わせが異なり、各電気素子を流れる電流の大きさを、電流I[1]乃至電流I[N]の多項式を用いて算出することを特徴とする測定方法。
  2. N行M列(N、Mは2以上の整数)のマトリクス状に配置されたコンポーネントと、M本の配線と、を有し、
    各コンポーネントが、それぞれに含まれる電気素子によって、電流を配線に供給し、その向きを変更することができる装置において、配線を流れる電流を測定し、
    第n回(nは1以上N以下の整数)の測定における、第k行第j列(kは1以上N以下の整数、jは1以上M以下の整数)のコンポーネントの電流の向きをα[k,j](α[k,j]は1または−1、ここで電流がコンポーネントから配線に向かう場合あるいはその逆の場合のいずれかを1とし、他をー1と定義する。)に設定し、測定で得られた第m列(mは1以上M以下の整数)の配線に流れた電流をI[n,m]とするとき、
    第k行第j列のコンポーネントが配線に供給できる電流値を、
    N行正方行列Aの逆行列(ただし、N行正方行列Aは、第n行第k列の要素が、α[k]である。)と、
    第n行第m列の要素が、I[n,m]である、N行M列の行列Ιと、
    の積として得られるN行M列の行列の第k行第j列の要素をもとに決定することを特徴とする測定方法。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか一つの測定方法が実行できるように設定されたマトリクス装置。
  4. 表示装置もしくは光検出装置である請求項3記載のマトリクス装置。
  5. 請求項1または請求項2のいずれか一つの測定方法で測定されたコンポーネントの電流値をもとに入力あるいは出力するデータを補正することを特徴とするマトリクス装置の駆動方法。
  6. 請求項2において、N行正方行列Aの逆行列の要素はいずれも0でないことを特徴とする測定方法。
  7. 請求項2において、N行正方行列Aの逆行列の要素の大きさはすべて等しいことを特徴とする測定方法。
  8. 請求項2において、N行正方行列Aがアダマール行列であることを特徴とする測定方法。
  9. 請求項2において、N行正方行列Aが循環行列であることを特徴とする測定方法。
  10. 請求項7において、Nが4の倍数であり、N行正方行列Aが任意の行の要素の和が2またはー2であることを特徴とする測定方法。
JP2015174936A 2014-09-05 2015-09-04 表示装置、光検出装置およびマトリクス装置の駆動方法 Active JP6677468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180765 2014-09-05
JP2014180765 2014-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057623A true JP2016057623A (ja) 2016-04-21
JP6677468B2 JP6677468B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55438034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174936A Active JP6677468B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-04 表示装置、光検出装置およびマトリクス装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10043427B2 (ja)
JP (1) JP6677468B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342627B1 (ko) 2014-09-26 2021-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 매트릭스 장치와 그 특성의 측정 방법, 구동 방법
JP6618779B2 (ja) 2014-11-28 2019-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI758007B (zh) 2015-12-08 2022-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 智慧手錶
US10554292B2 (en) 2017-10-06 2020-02-04 Cable Television Laboratories, Inc. Mitigating satellite interference
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
KR102051812B1 (ko) * 2017-11-09 2019-12-04 주식회사 캐프 와이퍼 블레이드 조립체
KR102610424B1 (ko) * 2018-08-30 2023-12-07 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109493768B (zh) 2018-11-09 2020-11-06 惠科股份有限公司 量测讯号电路及其量测方法
KR20200055182A (ko) * 2018-11-12 2020-05-21 삼성전자주식회사 정전식 센서의 커패시턴스 획득 방법 및 정전식 센서
JPWO2021024070A1 (ja) 2019-08-02 2021-02-11

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502433A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006085199A (ja) * 2003-03-07 2006-03-30 Canon Inc アクティブマトリクス表示装置及びその駆動制御方法
JP2011003071A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Seiko Instruments Inc 近接検出装置および近接検出方法
JP2011076265A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko Instruments Inc 座標入力装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI221268B (en) 2001-09-07 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
EP1445643B1 (en) 2001-10-16 2006-09-06 Eizo Nanao Corporation Back-light illumination control arrangement for a liquid crystal display
FR2872580B1 (fr) * 2004-06-30 2006-09-01 Valeo Equip Electr Moteur Procede de mesure du courant electrique dans une pluralite de conducteurs
JP4927216B1 (ja) 2010-11-12 2012-05-09 シャープ株式会社 線形素子列値推定方法、静電容量検出方法、集積回路、タッチセンサシステム、及び電子機器
JP4955116B1 (ja) 2010-12-28 2012-06-20 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
US8982091B1 (en) 2012-05-24 2015-03-17 Maxim Integrated Products, Inc. Hadamard matrix based projected mutual capacitance touch panel decoding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502433A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006085199A (ja) * 2003-03-07 2006-03-30 Canon Inc アクティブマトリクス表示装置及びその駆動制御方法
JP2011003071A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Seiko Instruments Inc 近接検出装置および近接検出方法
JP2011076265A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko Instruments Inc 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677468B2 (ja) 2020-04-08
US20160071446A1 (en) 2016-03-10
US10043427B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677468B2 (ja) 表示装置、光検出装置およびマトリクス装置の駆動方法
JP7373025B2 (ja) 発光装置
US10262570B2 (en) Semiconductor device and method for driving the same
JP6619182B2 (ja) 測定方法
TWI783505B (zh) 發光裝置
JP6792684B2 (ja) 表示装置
US10002564B2 (en) Display device, display module, and electronic device
US10033371B2 (en) Semiconductor device
KR102618182B1 (ko) 발광 장치
KR102658554B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250