JP2016057603A - ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム - Google Patents

ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016057603A
JP2016057603A JP2015106317A JP2015106317A JP2016057603A JP 2016057603 A JP2016057603 A JP 2016057603A JP 2015106317 A JP2015106317 A JP 2015106317A JP 2015106317 A JP2015106317 A JP 2015106317A JP 2016057603 A JP2016057603 A JP 2016057603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
secondary path
listening
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685087B2 (ja
Inventor
クリストフ マルクス
Markus Christoph
クリストフ マルクス
ウルム マイケル
Michael Wurm
ウルム マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Original Assignee
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Becker Automotive Systems GmbH filed Critical Harman Becker Automotive Systems GmbH
Publication of JP2016057603A publication Critical patent/JP2016057603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685087B2 publication Critical patent/JP6685087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3048Pretraining, e.g. to identify transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3057Variation of parameters to test for optimisation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3214Architectures, e.g. special constructional features or arrangements of features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/504Calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】適応ノイズコントロール(ANC)システムにおける二次経路伝達特性の推定方法を提供する。【解決手段】所望のリスニング位置に対して対称的にマイクロホンアレイを位置決めする。音響信号を発生するためにリスニングルーム内に配置されたラウドスピーカーLS1を使用して、少なくとも1つのテスト信号を再生する。マイクロホンアレイのマイクロホンM1,13、M1,14、M1,15、M1,16を用いて音響信号を測定する。テスト信号及び各マイクロホン信号に基づいて、それぞれの二次経路伝達特性の数値表現を計算する。計算された数値表現を平均化して、ANCシステムにおいて使用されるべき二次経路伝達特性S11(z)を推定する。ANCシステムのロバスト性が改善される。【選択図】図9

Description

本発明は、アクティブノイズコントロール(ANC)システムに関するものであり、特に、二次経路伝達特性の変動に関してよりロバストであるANCシステムに関するものである。
有益な音信号とは対照的に妨害的なノイズは、一定の受信側、例えば、聞き手の耳に入ることを意図されない音である。ノイズおよび妨害的な音信号の発生過程は、一般に、3つの下位過程に分けることができる。これらは、ノイズ源によるノイズの発生、ノイズ源から離れたところへのノイズの伝送、およびノイズ信号の放射である。ノイズの抑制は、例えば減衰によって、ノイズ源において直接的に行われる場合がある。抑制はまた、ノイズの伝送および/または放射を阻止するか減衰することによっても実現される場合がある。しかしながら、多くの適用において、これらの努力は、リスニングルーム内におけるノイズレベルを許容限界より低く低減するという所望の効果を生み出さない。ノイズの低減の不足は、特に低音周波数範囲において観察される場合がある。更にまたはあるいは、相殺的な干渉によって、すなわち、ノイズ信号を補償信号と重ね合わせることによって、リスニングルームに放射されたノイズを除去するか少なくとも低減するノイズコントロール方法およびシステムが、採用される場合がある。そのようなシステムおよび方法は、アクティブノイズキャンセリングまたはアクティブノイズコントロール(ANC)という用語でまとめられる。
「静寂点」は、補償音信号および抑制されるべきノイズ信号を、それらが相殺的に干渉するように重ね合わせることによってリスニングルームにおいて実現することができることが知られているが、妥当な技術的実施は、適切な数の適切なセンサおよびアクチュエータと共に使用することができる費用効率の良い高性能デジタル信号プロセッサの開発以前には実行できなかった。
リスニングルームにおけるノイズレベルを積極的に抑制するか低減するための(「アクティブノイズコントロール」または「ANC」システムとして知られる)現在のシステムは、抑制されるべき各ノイズ信号について同じ振幅および周波数成分を有するものであるが、ノイズ信号に関して180°の位相をシフトした補償音信号を発生する。補償音信号は、ノイズ信号と相殺的に干渉し、それ故、ノイズは、リスニングルーム内の少なくとも一定の位置において除去されるか減衰される。ノイズの高い減衰がそれらの位置において実現されるこれらの位置は、「スイートスポット」として呼ばれることが多い。
自動車の場合において、ノイズという用語は、数ある中でも、エンジンまたは送風機およびそれらに機械的に結合される構成要素の機械的振動によって発生されるノイズ、運転しているときに風によって発生されるノイズおよびタイヤによって発生されるノイズを包含する。現代の自動車は、いわゆる「後部座席のエンターテイメント」などのような特徴を備える場合があり、それは、自動車の客室内に配置された複数のラウドスピーカーを使用して高忠実度の音声を提示する。音再生の品質を改善するために、妨害的なノイズをデジタル音声処理することを考慮する必要がある。これに加えて、アクティブノイズコントロールの別の目的は、後部座席に座っている人間と前の座席に座っている人間との間の会話を容易にすることである。
現代のANCシステムは、デジタル信号処理およびデジタルフィルタ技法に依存する。ノイズセンサ(例えば、マイクロホンまたは非音響センサ)は、ノイズ源によって発生される妨害的なノイズ信号を表わす電気参照信号を得るために利用される場合がある。この参照信号は適応フィルタに供給されて、次いで、フィルタリングされた参照信号は、リスニングルームの定義された部分内(すなわち、スイートスポット内)のノイズと逆の位相の補償音場を発生する音響アクチュエータ(例えば、ラウドスピーカー)に供給されて、それ故、リスニングルームのこの定義された部分内のノイズを除去するか少なくとも減衰する。残留ノイズ信号は、各スイートスポットにおけるまたは各スイートスポットの近くのマイクロホンによって測定される場合がある。結果として生じるマイクロホン出力信号は、エラー信号として使用される場合があり、そのエラー信号は、適応フィルタにフィードバックされて、ここで、適応フィルタのフィルタ係数は、エラー信号のノルム(例えば、パワー)が最小限にされるように、修正される。
適応フィルタにおいてよく使用される既知のデジタル信号処理方法は、エラー信号、またはより正確にはエラー信号のパワーを最小限にするための既知の最小二乗平均(LMS)法の拡張である。これらの拡張されたLMS法は、例えば、フィルタリングされたxLMS(FXLMS)アルゴリズム(またはそれの修正されたバージョン)および関連する方法、例えばフィルタリングされたエラーLMS(FELMS)アルゴリズムなどを含む。音響アクチュエータ(すなわち、ラウドスピーカー)からエラー信号センサ(すなわち、マイクロホン)までの音響伝送経路を表わすモデルは、それによって、FXLMS(または任意の関連する)アルゴリズムを適用するために使用される。ラウドスピーカーからマイクロホンまでのこの音響伝送経路は、ANCシステムの「二次経路」と通常呼ばれるのに対して、ノイズ源からマイクロホンまでの音響伝送経路は、ANCシステムの「一次経路」と通常呼ばれる。
一般に、ANCシステムは、複数入力(各リスニング位置、すなわち、スイートスポットにおける少なくとも1つのエラーマイクロホン)と複数出力(複数のラウドスピーカー)を有しており、それらは、それ故、「マルチチャネル」または「MIMO」(複数入力/複数出力)システムと呼ばれる。マルチチャネルの場合において、二次経路は、伝達関数の行列として表わされ、それぞれ、1つの特定のラウドスピーカーから1つの特定の(マイクロホン、ラウドスピーカー、増幅器等の特性を含む)マイクロホンまでのリスニングルームの伝達挙動を表わす。
ANCシステムの動作の間、二次経路の伝達特性は、変動を受ける場合がある。特定の二次経路伝達関数は、多くの異なる原因、例えば、リスニングルームにおける聞き手の数が変化するとき、リスニング位置における人間が動くとき、窓が開いているとき等に起因して、変動する場合がある。そのような変動は、実際の二次経路伝達特性と前述のLMS法によって使用されるモデルにおける伝達特性との間の不一致を結果としてもたらす。そのような不一致は、安定性の問題、ノイズの減衰の低減および、その理由によって、より小さなスイートスポットを結果としてもたらす場合がある。
ANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定する方法が、本明細書に記載される。発明の一例に従って、方法は、所望のリスニング位置に対して対称的にリスニングルームにおいてマイクロホンアレイを位置決めすることと、音響信号を発生するためにリスニングルーム内に配置されたラウドスピーカーを使用して、少なくとも1つのテスト信号を再生することと、を含む。音響信号は、マイクロホンアレイの各マイクロホンからマイクロホン信号を得るためにマイクロホンアレイのマイクロホンを用いて測定され、二次経路伝達特性の数値表現は、テスト信号およびそれぞれのマイクロホン信号に基づいて、各マイクロホン信号について計算される。方法は、二次経路伝達特性の計算された数値表現を平均化して、ANCシステムにおいて使用されるべき二次経路伝達特性の推定を得ることを更に含む。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
ANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定する方法であって、
所望のリスニング位置に対して対称的にリスニングルームにおいてマイクロホンアレイを位置決めすることと、
音響信号を発生するためにリスニングルーム内に配置されたラウドスピーカーを使用して、少なくとも1つのテスト信号を再生することと、
上記マイクロホンアレイの上記マイクロホンを用いて上記音響信号を測定して、上記マイクロホンアレイの各マイクロホンからマイクロホン信号を得ることと、
各マイクロホン信号について、上記テスト信号および上記それぞれのマイクロホン信号に基づいて、上記二次経路伝達特性の数値表現を計算することと、
上記二次経路伝達特性の上記計算された数値表現を平均化して、上記ANCシステムにおいて使用されるべき上記二次経路伝達特性の上記推定を得ることと、を含む、方法。
(項目2)
上記所望のリスニング位置が、上記マイクロホンアレイの対称の軸上にある、上記項目に記載の方法。
(項目3)
上記マイクロホンアレイの上記対称の軸が、実質的に垂直である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目4)
上記二次経路伝達特性の上記数値表現が、室内インパルス応答、または伝達関数、もしくはその大きさである、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目5)
上記リスニングルームが、自動車の客室である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目6)
上記所望のリスニング位置が、上記リスニングルームに設置された1つの座席と関連付けられる、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目7)
上記マイクロホンアレイの上記マイクロホンが、面内に実質的に配置される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目8)
上記マイクロホンアレイの上記マイクロホンがその面内に配置される上記面が、実質的に水平になるように調整される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目9)
上記リスニングルームにおける上記マイクロホンアレイの上記位置決めが、上記所望のリスニング位置の上方に垂直に上記マイクロホンアレイを置くことを含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目10)
少なくとも1つのラウドスピーカーおよび少なくとも2つのリスニング位置、または少なくとも2つのラウドスピーカーおよび少なくとも1つのリスニング位置のいずれかを用いる、リスニングルームを含むマルチチャネルANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定する方法であって、ラウドスピーカーおよびリスニング位置の各対について、上記項目のいずれかに記載の方法に従って二次経路伝達特性の推定を決定することを含む、方法。
(項目11)
適応ANCフィルタにおける二次経路伝達特性の推定の使用であって、上記推定が、上記項目のいずれかに記載の方法に従って決定される、使用。
(項目12)
少なくとも1つのラウドスピーカーがその中に設置される、リスニングルームの少なくとも1つのリスニング位置において音響ノイズを低減するための方法であって、
上記ノイズと相関した少なくとも1つの参照信号を提供することと、
上記それぞれのリスニング位置における上記ノイズを表わすエラー信号を各リスニング位置において測定することと、
適応フィルタバンクを用いて上記少なくとも1つの参照信号をフィルタリングして、フィルタ出力信号として、各ラウドスピーカーのための補償信号を提供することと、
上記少なくとも1つの参照信号、上記エラー信号(複数可)および上記項目のいずれかに記載の方法に従って決定された二次経路伝達特性の少なくとも1つの推定に基づいて、上記適応フィルタバンクのフィルタ係数を適応的に調整することと、を含む、方法。
(項目13)
上記ノイズと相関した上記少なくとも1つの参照信号が、音響または非音響センサによって判定される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目14)
上記ノイズと相関した上記少なくとも1つの参照信号が、上記エラー信号(複数可)および上記補償信号(複数可)に基づいて合成される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目15)
上記適応フィルタバンクの上記フィルタ係数の上記適応的な調整が、上記エラー信号(複数可)および上記二次経路伝達特性の上記少なくとも1つの推定を用いてフィルタリングされた上記少なくとも1つの参照信号に基づく、上記項目のいずれかに記載の方法。
(摘要)
ANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定する方法が、本明細書に記載される。発明の一例に従って、方法は、所望のリスニング位置に対して対称的にリスニングルームにおいてマイクロホンアレイを位置決めすることと、音響信号を発生するためにリスニングルーム内に配置されたラウドスピーカーを使用して、少なくとも1つのテスト信号を再生することと、を含む。音響信号は、マイクロホンアレイの各マイクロホンからマイクロホン信号を得るためにマイクロホンアレイのマイクロホンを用いて測定され、二次経路伝達特性の数値表現は、テスト信号およびそれぞれのマイクロホン信号に基づいて、各マイクロホン信号について計算される。方法は、二次経路伝達特性の計算された数値表現を平均化して、ANCシステムにおいて使用されるべき二次経路伝達特性の推定を得ることを更に含む。
発明は、以下の説明および図面を参照してより良く理解することができる。図面における構成要素は、必ずしも一定の縮尺ではなく、代わりに、発明の原理を例示することに重点が置かれる。さらに、図面中、同じ参照番号は、対応する部分を指定する。
フィードフォワード構造の簡易図である。 フィードバック構造の簡易図である。 未知のシステムをモデル化するように構成された適応フィルタの基本原理を例示するブロック図である。 フィルタリングされるxLMS(FXLMS)アルゴリズムを使用するシングルチャネル・フィードフォワード・アクティブノイズコントロールシステムを例示するブロック図である。 図4のシングルチャネルANCシステムをより詳細に例示するブロック図である。 2×2のマルチチャネルANCシステムの二次経路を例示するブロック図である。 車の客室内でのANCシステムの設置を概略的に例示するものであり、特に、第1のラウドスピーカーから2つの異なるリスニング位置までの伝達関数が例示される。 特定のリスニング位置と関連付けられた伝達特性を計算するための測定データを得るために使用されるマイクロホンアレイを例示する上面図である。 車の客室内に設置された図8のアレイを例示する側面図である。 図8に示されるような、16個のマイクロホンのマイクロホンアレイを用いる実際の測定から得られた結果を例示する図である。
例示的なアクティブノイズコントロール(ANC)システムは、望まれていないノイズの抑制により、自動車の内部における音楽再生、会話の明瞭度および/またはアクティブヘッドセットの動作を改善して、伝えられる音響信号の品質を向上する。そのようなアクティブノイズコントロールシステムの基本原理は、それによって、既存の望まれていない妨害的な信号(すなわち、ノイズ)に、アクティブノイズコントロールシステムの助けにより発生される補償信号を重ね合わせることに基づくものであり、補償信号が望まれていない妨害的なノイズ信号と逆の位相で重ね合わされ、それ故、相殺的干渉を生じさせるものである。理想的な場合、望まれていないノイズ信号の完全な除去が、それによって、実現される。
フィードフォワードANCシステムにおいて、望まれていない妨害的なノイズと相関した信号(しばしば「参照信号」と呼ばれる)は、補償アクチュエータに供給される補償信号を発生するために使用される。音響ANCシステムにおいて、補償アクチュエータはラウドスピーカーである。しかしながら、フィードバックANCシステムは、補償信号が、妨害的なノイズに相関がある測定された参照信号から導かれるのではなくて、むしろシステム応答だけから導かれる場合に、存在する。すなわち、参照信号は、フィードバックANCシステムにおけるシステム応答から推定される。実際には、「システム」は、ノイズ源から、ノイズキャンセルが所望されるリスニング位置までの伝送経路全体である。ノイズ源からのノイズ入力に対する「システム応答」は、コントロールシステム経由で補償アクチュエータ(ラウドスピーカー)にフィードバックされる少なくとも1つのマイクロホン出力信号によって表わされ、所望の位置における実際のノイズ信号を抑制するノイズに対抗するもの(anti−noise)を発生する。基本ブロック図によって、図1と図2は、望まれていない妨害的なノイズ信号を少なくとも部分的に補償する(あるいは、理想的には除去する)補償信号を発生するためのフィードフォワード構造およびフィードバック構造をそれぞれ例示する。これらの図面において、ノイズ源の位置におけるノイズ信号を表わす参照信号は、x[n]によって示される。ノイズキャンセルが所望されるリスニング位置における妨害的なノイズは、d[n]によって示される。リスニング位置において妨害的なノイズd[n]に相殺的に重ね合わせる補償信号は、y[n]によって示され、結果として生じるエラー信号d[n]−y[n](すなわち、残留ノイズ)は、e[n]によって示される。
フィードフォワードシステムは、特に、妨害的なノイズの広帯域低減の可能性に起因して、フィードバック構成よりも高い有効性を含む場合がある。これは、妨害的なノイズを表わす信号(すなわち、参照信号x[n])が、妨害的なノイズ信号d[n]を積極的に弱めるように直接的に処理され使用される場合があるという事実の結果である。そのようなフィードフォワードシステムが、例示的な様式で図1に例示される。
図1は、基本フィードフォワード構造における信号の流れを例示する。入力信号x[n](例えば、ノイズ源におけるノイズ信号、またはノイズ信号に由来するとともにノイズ信号に相関がある信号)は、一次経路システム10およびコントロールシステム20に供給される。入力信号x[n]は、アクティブノイズコントロールのための「参照信号x[n]」と呼ばれることが多い。一次経路システム10は、例えば、ノイズ源から、妨害的なノイズ信号の抑制が実現されるべきであるところ(すなわち、静寂の所望の点)であるリスニングルームの部分(すなわち、リスニング位置)までのノイズの伝搬に起因して、入力信号x[n]に遅延を基本的に課す場合がある。遅延した入力信号は、d[n](所望の信号)によって示され、リスニング位置において抑制されるべき妨害的なノイズを表わす。コントロールシステム20において、参照信号x[n]は、フィルタリングされた参照信号(y[n]によって示される)が、妨害的なノイズ信号d[n]と重ね合わされるときに、リスニングルームのそれぞれの部分における相殺的干渉に起因して、ノイズを補償するようにフィルタリングされる。相殺的干渉は完全ではないので、残留ノイズ信号が、リスニングルームの各部分のそれぞれにおいて(すなわち、各スイートスポットにおいて)残る。図1のフィードフォワード構造の出力信号は、エラー信号e[n]とみなされる場合があり、そのエラー信号は、フィルタリングされた参照信号y[n]との重ね合わせによって抑制されなかった妨害的なノイズ信号d[n]の信号成分を含む残留信号である。エラー信号e[n]の信号パワーは、実現されるノイズキャンセルのための品質尺度とみなされる場合がある。
フィードバックシステムにおいて、システムに対するノイズ妨害の効果は、最初に待機される必要がある。ノイズ抑制(アクティブノイズコントロール)は、センサが妨害の効果を判定するときにだけ行うことができる。フィードバックシステムの有利な効果は、たとえ妨害的なノイズと相関している適切な信号(すなわち、参照信号)がアクティブノイズコントロール構成をコントロールするために利用可能ではないとしても、それらを、それによって、効果的に動作することができることである。これは、例えば、その環境においてノイズ源についての特定の情報が利用可能ではないとき(すなわち、参照センサがそれに対して割り当てられる特定のノイズ源が利用可能ではないとき)の環境においてANCシステムを適用する場合である。
フィードバック構造の原理は、図2に例示される。図2によれば、望まれていない音響ノイズ信号d[n]は、フィードバックコントロールシステム20によって提供されるフィルタリングされた入力信号(補償信号y[n])によって抑制される。残留信号(エラー信号e[n])は、フィードバックコントロールシステム20のための入力として機能する。
ノイズ抑制のための構成の実用的な使用において、前記構成は、低減されるべきノイズのノイズレベルおよびスペクトル組成がまた、例えば、変化する周囲条件に起因して経時変化も受ける場合があるので、適応型であるように実施される。例えば、ANCシステムが自動車において使用されるとき、周囲条件の変化が、異なる運転速度(風のノイズ、タイヤのノイズ)、異なる負荷状況、異なるエンジン速度または1つ以上の開いた窓によって引き起こされる可能性がある。さらに、一次および二次経路の伝達特性は、経時的に変化する場合があり、それは、後でより詳細に記述されることになる。
未知のシステムは、適応フィルタによって反復的に推定される場合がある。適応フィルタのフィルタ係数は、それによって、適応フィルタの伝達特性が未知のシステムの伝達特性にほぼ一致するように、修正される。ANCの適用において、デジタルフィルタは、適応フィルタ(例えば、有限インパルス応答(FIR)フィルタ、または無限インパルス応答(IIR)フィルタ)として使用され、そのフィルタ係数は、所与の適応アルゴリズムに従って修正される。
フィルタ係数の適応は、本質的に未知のシステムの出力と適応フィルタの出力との間の差であるエラー信号を最小限にすることによって適応フィルタのフィルタ特性を永続的に最適化する再帰的処理であり、その出力の両方が、同じ入力信号を供給される。エラー信号のノームがゼロに近づく場合、適応フィルタの伝達特性は、未知のシステムの伝達特性に近づく。ANCの適用において、未知のシステムは、それ故、ノイズ源から、ノイズ抑制が実現されるべきである地点までのノイズ信号の経路(一次経路)を表わす場合がある。ノイズ信号は、それによって、自動車の場合には本質的に客室をなす、信号経路の伝達特性(一次経路伝達関数)によって「フィルタリングされる」。一次経路は、実際のノイズ源(例えば、エンジンもしくはタイヤ)から車体または客室までの伝送経路、ならびに使用されるマイクロホンの伝達特性を更に含む場合がある。
図3は、適応フィルタ20による未知のシステム10の推定を一般に例示する。入力信号x[n]は、未知のシステム10および適応フィルタ20に供給される。未知のシステム10の出力信号d[n]および適応フィルタ20の出力信号y[n]は、相殺的に重ね合わされ(すなわち、取り除かれ)、残留信号(すなわち、エラー信号e[n])が、適応フィルタ20において実施される適応アルゴリズムにフィードバックされる。最小二乗平均(LMS)アルゴリズムは、例えば、エラー信号e[n]のノーム(例えば、電力)が最小限になるように修正されたフィルタ係数を計算するために利用される場合がある。この場合、未知のシステム10の出力信号d[n]の最適な抑制が実現され、適応コントロールシステム20の伝達特性は、未知のシステム10の伝達特性に一致する。
それによって、LMSアルゴリズムは、例えばデジタル信号プロセッサにおいて実現される適応フィルタを利用するときに使用されることが多いので、最小二乗平均(LMS)問題に対する解の近似のためのアルゴリズムを表わす。アルゴリズムは、最急降下法(勾配降下法)に基づくものであり、単純な手法で勾配を計算する。アルゴリズムは、それによって、時間再帰的な手法で動作する。すなわち、アルゴリズムは、それぞれの新たなデータセットを用いて再び実行され、解が更新される。その比較的低い複雑度および低いメモリ要求に起因して、LMSアルゴリズムは、適応フィルタおよび適応コントロールのために使用されることが多い。更なる方法としては、以下、すなわち、再帰的最小二乗、QR分解最小二乗、最小二乗格子、QR分解格子、勾配適応格子、ゼロフォーシング、確率的勾配等が挙げられる場合がある。
アクティブノイズコントロール構成において、フィルタリングされるxLMS(FXLMS)アルゴリズムおよびそれの修正または拡張は、LMSアルゴリズムの特別な実施形態として使用されることがかなり多い。修正されたフィルタリングされるxLMS(MFXLMS)アルゴリズムは、そのような修正の例である。
図4は、FXLMSアルゴリズムを利用するANCシステムの基本構造を例示的な手法で例示する。これは、デジタル・フィードフォワード・アクティブノイズコントロールシステムの基本原理も例示する。物事を単純化するために、実現に要求される構成要素、例えば増幅器、アナログ・デジタル変換器およびデジタル・アナログ変換器などは、本明細書に例示されない。全ての信号は、角括弧に入れられた時係数nを用いて、デジタル信号として示される。ANCシステムは、通常、デジタル信号プロセッサを使用して実施されるので、伝達関数は、z領域における離散時間伝達関数として示される。
図4のANCシステムのモデルは、ノイズ源と、ノイズが抑制されるべきであるリスニングルームの部分との間の信号経路の伝達特性を表わす(離散時間)伝達関数P(z)を用いる、一次経路システム10を備える。このモデルは、適応フィルタ22のためのフィルタ係数w=(w、w、w、...、wL−1)の最適な組を計算するためのフィルタ伝達関数W(z)および適応ユニット23と共に、適応フィルタ22を更に備える。伝達関数S(z)を用いる、二次経路システム21は、適応フィルタ22の下流に配置されており、これは、適応フィルタ22によって提供される補償信号を放射するラウドスピーカーから、ノイズd[n]が抑制されるべきであるリスニングルームの部分までの信号経路を表わす。二次経路は、適応フィルタ21の下流の全構成要素、例えば、増幅器、デジタル・アナログ変換器、ラウドスピーカー、音響伝送経路、マイクロホンおよびアナログ・デジタル変換器の伝達特性を備える。最適なフィルタ係数の計算のためにFXLMSアルゴリズムを使用するときに、二次経路伝達関数S(z)の推定S(z)(システム24)が要求される。すなわち、システム24は、二次経路伝達特性のモデルである。一次経路システム10および二次経路システム21は、リスニングルームの物理的性質を本質的に表わす「現実の」システムであり、他の伝達関数が、デジタル信号プロセッサにおいて実施される。二次経路伝達関数の推定であるシステム24(すなわち、二次経路のモデル)は、ANCシステムがその中で使用されるべきリスニングルームにおいて前もって測定される場合がある。
入力信号x[n]は、ノイズ源によって発生したノイズ信号を表わし、したがって、「参照信号」と呼ばれることが多い。それは、更なる処理のために音響または非音響センサによって測定される。入力信号x[n]は、一次経路システム10経由でリスニング位置に運ばれ、それは、ノイズキャンセルが所望されるリスニング位置における出力として妨害的なノイズ信号d[n]を提供する。非音響センサを使用するときに、入力信号は、センサ信号から間接的に導かれる場合がある。参照信号x[n]は、適応フィルタ22に更に供給され、その適応フィルタは、フィルタリングされた信号y[n]を提供する。フィルタリングされた信号y[n]は、二次経路システム21に供給されて、その二次経路システムは、修正されたフィルタリングされた信号y’[n](すなわち、補償信号)を提供し、修正されたフィルタリングされた信号y’[n]は、妨害的なノイズ信号d[n]と相殺的に重ね合わさり、これは、一次経路システム10の出力である。したがって、適応フィルタは、信号経路に更に180°の位相シフトを課す必要がある。重ね合わせの結果は、適応ユニット23についてのエラー信号e[n]として使用される測定可能な残留信号である。更新されたフィルタ係数wを計算するために、二次経路伝達関数S(z)の推定されたモデルS(z)が使用される。これは、二次経路における信号ひずみに起因する、フィルタリングされた参照信号y[n]と補償信号y’[n]との間の無相関を補償するために要求される場合がある。推定された二次経路伝達関数S(z)(システム24)はまた、入力信号x[n]を受信して、修正された参照信号x’[n]を適応ユニット23に提供する。
アルゴリズムの関数は、以下に要約される。適応処理に起因して、適応フィルタW(z)および二次経路伝達関数S(z)の直列接続の伝達関数W(z)・S(z)全体は、一次経路伝達関数P(z)に近づき、更なる180°の位相シフトが、適応フィルタ22の信号経路に課され、すなわち、妨害的なノイズ信号d[n](一次経路10の出力)および補償信号y’[n](二次経路21の出力)が、それ故、相殺的に重ね合わさり、それによって、リスニングルームのそれぞれの部分(スイートスポット)における妨害的なノイズ信号d[n]を抑制する。
マイクロホンによって測定され得る残留エラー信号e[n]は、適応ユニット23および修正された入力信号x’[n]に供給されて、それは、推定された二次経路伝達関数S(z)によって提供される。適応ユニット23は、エラー信号のノーム(例えば、パワーまたはLノーム||e[k]||が最小限になるように、修正された参照信号x’[n](フィルタリングされたx)およびエラー信号e[k]から適応フィルタ伝達関数W(z)のフィルタ係数wkを計算するように構成される。LMSアルゴリズムは、既に上述したように、この目的のための良い選択であり得る。回路ブロック22、23および24は、デジタル信号プロセッサにおいて十分に実施される場合があるアクティブノイズコントロールユニット20を形成しており、これらの回路ブロックと共に、図4の例においてFXLMS ANCフィルタ20と呼ばれる。フィルタリングされたeLMSアルゴリズムを含む、フィルタリングされたxLMSアルゴリズムの代替または修正が、もちろん適用可能である。
図5は、図4の構造に係るアクティブノイズコントロールのためのシステムを例示する。物事を単純に明確に保つために、図5は、ある例としてシングルチャネルANCシステムを例示する。マルチチャネルの場合の一般化は、図6を参照して後に示されることになる。ANCシステムの基本構造だけを示す図4の例に加えて、図5のシステムは、ANCシステムのための入力ノイズ信号(すなわち、音響ノイズ信号x[n]および対応する測定された参照信号x[n])を発生するノイズ源31、フィルタリングされた参照信号y[n]を放射するラウドスピーカーLS1、および残留エラー信号e[n]を検知するマイクロホンM1を例示する。ノイズ源31によって発生したノイズ信号は、一次経路に対する音響入力信号x[n]として機能する。一次経路システム10の出力d[n]は、リスニング位置において抑制されるべきノイズ信号d[n]を表わす。音響入力信号x[n]の測定された電気表現x[n](すなわち、参照信号)は、音響センサ32(例えば、可聴周波数スペクトルにおいてまたは少なくともそれの所望のスペクトル範囲において検知できるマイクロホンあるいは振動センサ)によって提供される場合がある。測定された参照信号x[n](すなわち、センサ信号)は、適応フィルタ22に供給されて、フィルタリングされた信号y[n]は、二次経路21に供給される。二次経路21の出力信号は、補償信号y’[n]であり、これは、一次経路10によってフィルタリングされたノイズd[n]と相殺的に干渉する。残留信号は、マイクロホンM1を用いて測定され、その出力信号は、エラー信号e[n]として適応ユニット23に供給される。適応ユニットは、適応フィルタ22のための最適なフィルタ係数w[n]を計算する。FXLMSアルゴリズムは、上述したように、この計算のために使用される場合がある。音響センサ32は、可聴スペクトルの広周波数帯域においてノイズ源31によって発生したノイズ信号を検出することができるので、図5の構成は、広帯域ANC用途に使用される場合がある。
狭帯域ANC用途では、音響センサ32は、非音響センサ(例えば、回転速度センサ)および参照信号x[n]を合成するための信号発生器に置き換えられる場合がある。信号発生器は、参照信号x[n]を合成するために、非音響センサを用いて測定される基本周波数と、高次高調波と、を使用する場合がある。非音響センサは、例えば、主なノイズ源と考えられる場合がある車のエンジンの回転速度についての情報を与える回転速度センサである場合がある。
二次経路伝達関数S(z)全体は、以下、すなわち、フィルタリングされた参照信号y[n]を受信するラウドスピーカーLS1の伝達特性、伝達関数S11(z)によって特徴付けられる音響伝送経路、マイクロホンM1の伝達特性、および例えば増幅器、アナログ・デジタル変換器、デジタル・アナログ変換器などの必要な電気構成要素の伝達特性等を含む。シングルチャネルANCシステムの場合では、図5に例示されるように、1つの音響伝送経路伝達関数S11(z)だけが、関連する。V個のラウドスピーカーLSv(v=1、...、V)およびW個のマイクロホンMw(w=1、...、W)を有する一般的なマルチチャネルANCシステムにおいて、二次経路は、伝達関数S(z)=Svw(z)のV×Wの伝達行列によって特徴付けられる。ある例として、二次経路モデルが、V=2のラウドスピーカーおよびW=2のマイクロホンの場合について図6に例示される。マルチチャネルANCシステムにおいて、適応フィルタ22は、各チャネルごとに1つのフィルタW(z)を備える。適応フィルタW(z)は、V次元のフィルタリングされた参照信号y[n](v=1、...、V)を提供し、各信号成分は、対応するラウドスピーカーLSvに供給される。W個のマイクロホンのそれぞれは、V個のラウドスピーカーのそれぞれから音響信号を受信して、総数がV×W個の音響伝送経路(図6の例では4個の伝送経路)を結果としてもたらす。マルチチャネルの場合では、補償信号y’[n]は、W次元のベクトルy’[n]であり、各成分が、マイクロホンが位置するそれぞれのリスニング位置において対応する妨害的なノイズ信号成分d[n]と重ね合わされる。重ね合わせy’[n]+d[n]は、W次元のエラー信号e[n]を生じさせ、補償信号y’[n]は、それぞれのリスニング位置におけるノイズ信号d[n]に対して少なくともほぼ逆の位相にある。なおさらに、アナログ・デジタル変換器およびデジタル・アナログ変換器が、図6に例示される。
上述したように、二次経路伝達関数Svw(z)の推定Svw (z)が、LMS適応アルゴリズムによって使用され、そのアルゴリズムは、適応フィルタ伝達関数W(z)について更新されたフィルタ係数wv,kを規則的に計算する。伝達関数Svw(z)の推定は、ANCシステムがその中に設置されることになるリスニングルームにおいて実行される測定に基づいて得られる。あるいは、測定は、ANCシステムがその中に設置されることになるリスニングルームの複製またはモデルであるリスニングルームにおいて実行されてもよい。図7は、一例を例示し、ここでは、リスニングルームが車の客室であり、リスニング位置が運転席および助手席である。リスニング位置において発生されるべきスイートスポットは、ANCシステムの動作の間に運転手の耳および乗客の耳が位置するヘッドレストに近い領域を特に含むべきである。図7の例示を単純に保つために、2つのリスニング位置(運転席、助手席)と関連付けられた、1つのラウドスピーカーLS1ならびに2つのマイクロホンM1およびM2のみが、図示される。ラウドスピーカーLS1は、テスト信号を再生し、結果として生じる音響信号が、マイクロホンM1およびM2によって測定される。伝達関数S11(z)とS12(z)を、テスト信号ならびにマイクロホンM1およびM2の出力信号に基づいて推定することができる。異なる種類のテスト信号が、伝達関数の推定(「システム同定」とも呼ばれる)の目的のために周知であり、したがって、本明細書では詳細には記述されない。例えば、高調波テスト信号を使用するときに、二次経路伝達関数の大きさと位相が、テスト信号の振幅および位相に関してマイクロホン信号の振幅および位相を判定することによって(異なる周波数について)測定される場合がある。あるいは、広帯域テスト信号を使用するときに、二次経路伝達関数の大きさと位相が、周波数領域におけるマイクロホン信号とテスト信号との間の割合を決定することによって測定される場合がある。
一旦測定されると、二次経路伝達関数の数値表現が、(例えば、デジタル信号プロセッサのメモリ内に)記憶され、それ故、それらは、適応ANCフィルタ(図5を参照、FXLMS ANCフィルタ20)によって使用することができる。すなわち、(複数の)推定された二次経路伝達関数Svw (z)は、ANCシステムの動作の間に固定されて変化しない。しかしながら、推定がその条件において得られる条件は、ANCシステムの動作の間の条件に必ずしも一致しない。既に上記したように、実際の二次経路伝達特性は、種々の影響パラメータの結果変動する場合があるが、リスニングルームは、それ自体、常に同じである。そのようなパラメータは、例えば、リスニングルームに存在する人間の数、リスニングルームにおける人間の正確な位置、リスニングルームにおける他の物体の存在やサイズ、窓の(開いた/閉じた)状況等である場合がある。二次経路伝達関数のこれらの変動は、二次経路の周波数応答を完全には変化させない。しかしながら、ANCシステム全体の性能は、悪影響を受ける場合がある。すなわち、実際の二次経路伝達関数Svw(z)と記憶された推定Svw (z)との間の不一致は、リスニング位置における(すなわち、スイートスポット内の)劣悪なノイズ減衰、ならびにスイートスポットのサイズの低減を引き起こす場合がある。
実際の二次経路伝達関数Svw(z)と記憶された推定Svw (z)との間の不一致の悪影響は、推定Svw (z)が単一のマイクロホンを用いるのではなくて、むしろマイクロホンのアレイを用いる測定によって得られるときに、少なくとも軽減される場合がある。次いで、アレイの個別のマイクロホンを用いて得られた推定が、平均化されて、ラウドスピーカーLSとリスニング位置の特定の組み合わせについての「最終的に」推定された二次経路伝達関数を得る。図8および9は、特定の二次経路伝達関数S11(z)の推定のために使用される測定設定を例示する。本例では、16個のマイクロホンM1,1、M1,2、…、M1,16のマイクロホンアレイが、単一のマイクロホンM(図7を参照)の代わりに使用される。それにもかかわらず、マイクロホンMが図8および9において図示されており、マイクロホンアレイが、特定の二次経路伝達関数の推定のために単一のマイクロホンを使用するときにマイクロホンMが置かれることになる位置に対して、対称的に配置されることを単に例示する。
図8および9に例示された本例は、二次経路伝達関数S11(z)の推定に関する。しかしながら、アナログ設定を、v=1、2、…、Vおよびw=1、2、…、Wである(Vはラウドスピーカーの数であり、Wはリスニング位置の数である)、他の二次経路伝達関数の推定のためのデータを測定するために使用することができることが理解される。16個のマイクロホンM1,1、M1,2、…、M1,16のマイクロホンアレイは、考慮されているリスニング位置(例えば、左前または右前)と関連付けられた座席(例えば、運転席もしくは助手席)の上方のルーフライナーの近くに配置される。マイクロホンアレイは、リスニング位置の中心に対して対称的に配置される場合があり(単一のマイクロホンMを使用する場合、それは、中心に置かれることになる)、そのリスニング位置の中心を、ANCシステムの設計者が定義することができ、通常、リスニング位置に存在する(本例では、それぞれの座席に座っている)平均的な人の頭部の中心にある。対称面PおよびQがまた、図8と図9に例示される。
図8と図9に例示された測定設定を用いて、16個の室内二次経路伝達関数S11,m (z)(m=1、2、…、16)が、測定されたデータおよび対応する(複数の)テスト信号から計算される場合がある。ANCシステムの動作の間に後で使用される最終的な推定S11 (z)は、伝達関数S11,m (z)を平均化すること、すなわち、
11 (z)=(S11,1 (z)+S11,2 (z)+…+S11,16 (z)/16 (式1) によって得られる。
手順は、推定された二次伝達関数Svw (z)を得るために、各ラウドスピーカー/リスニング位置の組み合わせについて類似的に繰り返される場合がある。
図10の図は、図8に示されるように、16個のマイクロホンのマイクロホンアレイを用いる実際の測定から得られた結果を例示する。参照として、単一の参照マイクロホン(図8および9におけるマイクロホンMを参照)をマイクロホンアレイの中心の真下に置いて、確認測定を実行するために使用した。二次経路伝達関数S11(z)の推定S11 (z)の大きさの応答|S11 (z)|が、20Hzから200Hzまでの範囲の周波数について図10に例示される。図10の図は、マイクロホンアレイの代わりに参照マイクロホン(図8および9におけるマイクロホンMを参照)を使用して得られた推定S11 (z)の大きさの応答|S11 (z)|を更に含む。最終的に、図10の図は、(m=1、2、...、16について)推定S11 (z)の平均を含む。正確さのために、2つの異なる平均化のアプローチをテストした。第1に、複素数値の平均の大きさを計算する前に(m=1、2、...、16について)複素数値の推定された伝達関数S11 (z)を平均化した。第2に、それぞれ推定された伝達関数S11 (z)について(m=1、2、...、16について)大きさ|S11 (z)|を計算して、計算された大きさをその後に平均化した。両方のアプローチが実際には使用することができるが、(複素数値の平均の大きさを計算する)第1のアプローチは、より良い結果(すなわち、参照マイクロホンM、すなわち、図8を参照すると、中心のマイクロホンによる測定から得られた伝達関数とのより良い一致)を生んだ。式1に定義されるような、平均|S11 (z)|と、上述したような、(参照位置、すなわち、運転席のヘッドレストに近い、頭部の位置に位置する)単一のマイクロホンを用いて得られる推定とが、よく一致することを、図6の図から見ることができる。
(平均化することにより)二次経路伝達関数の推定を決定するためのデータを測定するためにマイクロホンアレイを使用して、2つの態様に関するANCシステムのロバスト性を改善する。第1に、平均化することによって得られた推定は、推定手順の間に使用されるマイクロホンの不正確な位置決めに左右されにくい。第2に、ANCシステムの性能は、ANCシステムの動作の間に二次経路伝達関数の変動に左右されにくい。
本明細書に記載される方法およびシステムのいくつかの重要な態様は、以下に要約される。以下は、包括的な列挙ではなくて、むしろ例示的な概要であることが理解される。1つの態様は、ANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定するための方法に関する。発明の一例に従って、マイクロホンアレイは、所望のリスニング位置(例えば、自動車の客室に設置される座席、図9を参照)に対して対称的にリスニングルームにおいて位置付けられる。少なくとも1つのテスト信号が、音響信号を発生するリスニングルーム内に配置されたラウドスピーカー(例えば、図9を参照、ラウドスピーカーLS)を使用して再生される。結果として生じる音響信号は、マイクロホンアレイの各マイクロホンからマイクロホン信号を得るために、マイクロホンアレイのマイクロホン(例えば、図9を参照、マイクロホンM1,1、…、M1,16)を用いて測定される(取り出される)。各マイクロホン信号について、二次経路伝達特性の数値表現が、テスト信号およびそれぞれのマイクロホン信号に基づいて計算される。そのような数値表現は、室内インパルス応答(RIR)または伝達関数であってもよい。二次経路伝達特性の計算された数値表現は、次いで、ANCシステムにおいて使用されるべき二次経路伝達特性の求められた推定を得るために平均化される。
マイクロホンアレイは、その対称軸が実質的に垂直であり、かつ、所望のリスニング位置が対称の軸上にあるように、置かれる場合がある。マイクロホンアレイのマイクロホンは、実質的に面内に配置され(図8および9のマイクロホンM1,1、…、M1,16を参照)、マイクロホンアレイは、マイクロホンアレイのマイクロホンが配置される面が実質的に水平であるように置かれる。マイクロホンアレイは、所望のリスニング位置の上方に垂直に置かれる場合がある。
マルチチャネルANCシステムの場合において、二次経路伝達特性の推定を決定するための手順は、リスニングルームにおける各ラウドスピーカー/リスニング位置の組み合わせについて繰り返される。それ故、1組のV×W個の推定が、V個のラウドスピーカーLS、…、LSおよびW個の(スイートスポットを定義する)リスニング位置について得られる。一般に、マルチチャネルANCシステムは、少なくとも2つのラウドスピーカーおよび少なくとも1つのリスニング位置、または少なくとも1つのラウドスピーカーおよび少なくとも2つのリスニング位置を含む。二次経路の推定は、適応ANCフィルタ(図5、フィルタ20を参照)において使用され、その適応ANCフィルタは、例えば、フィルタ係数を適応させるためのFXLMSアルゴリズムを使用する場合がある。マルチチャネルシステムの場合において、ANCフィルタは適応フィルタバンクである。
発明の別の態様は、少なくとも1つのラウドスピーカーがその中に設置されるリスニングルームの少なくとも1つのリスニング位置における音響ノイズを低減するためのANC方法に関する。発明の一例に従って、ノイズと相関した少なくとも1つの参照信号x[n]が提供される。フィードフォワードANCシステムの場合では、1つの参照信号だけが、通常、使用される。各リスニング位置において、それぞれのリスニング位置における(残留)ノイズを表わすエラー信号e[n]が、測定される。参照信号(複数可)が、適応ANCフィルタバンクを用いてフィルタリングされ、フィルタ出力信号として、各ラウドスピーカーLS(図5および6を参照)のための補償信号y[n]を提供する。適応ANCフィルタバンクのフィルタ係数は、参照信号x[n](複数可)、エラー信号e[n](複数可)および二次経路伝達特性の少なくとも1つの推定Svw (z)に基づいて規則的に調整され、推定は、以下に更に概説されるようにかつ図7〜10を参照して記述されるように、決定される。
述べたように、ノイズと相関した少なくとも1つの参照信号x[n]は、フィードフォワードANCシステムの場合、音響または非音響センサ(図5、音響センサ32を参照)によって判定される場合がある。フィードバックANCシステムの場合、参照信号(複数可)は、エラー信号e[n](複数可)および補償信号y[n](またはシミュレーションされた信号y’[n])に基づいて推定することによって/合成することによって得られる。
本発明の種々の実施形態が記載されているが、さらに多くの実施形態および実施が発明の範囲内で可能であることは、当業者に明らかであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の視点以外では制限されない。上記された構成要素または構造(アセンブリ、デバイス、回路、システム等)によって果たされる種々の機能に関して、そのような構成要素を説明するために使用される(「手段」への言及を含む)用語は、たとえ本明細書に例示された発明の例示的な実施においてその機能を果たす開示された構造に構造的に等価ではないとしても、記載された構成要素の特定の機能を果たす(すなわち、機能的に等価である)任意の構成要素または構造に、別段の指示がない限り、対応することが意図される。

Claims (15)

  1. ANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定する方法であって、
    所望のリスニング位置に対して対称的にリスニングルームにおいてマイクロホンアレイを位置決めすることと、
    音響信号を発生するためにリスニングルーム内に配置されたラウドスピーカーを使用して、少なくとも1つのテスト信号を再生することと、
    前記マイクロホンアレイの前記マイクロホンを用いて前記音響信号を測定して、前記マイクロホンアレイの各マイクロホンからマイクロホン信号を得ることと、
    各マイクロホン信号について、前記テスト信号および前記それぞれのマイクロホン信号に基づいて、前記二次経路伝達特性の数値表現を計算することと、
    前記二次経路伝達特性の前記計算された数値表現を平均化して、前記ANCシステムにおいて使用されるべき前記二次経路伝達特性の前記推定を得ることと、を含む、方法。
  2. 前記所望のリスニング位置が、前記マイクロホンアレイの対称の軸上にある、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マイクロホンアレイの前記対称の軸が、実質的に垂直である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記二次経路伝達特性の前記数値表現が、室内インパルス応答、または伝達関数、もしくはその大きさである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記リスニングルームが、自動車の客室である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記所望のリスニング位置が、前記リスニングルームに設置された1つの座席と関連付けられる、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記マイクロホンアレイの前記マイクロホンが、面内に実質的に配置される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記マイクロホンアレイの前記マイクロホンがその面内に配置される前記面が、実質的に水平になるように調整される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リスニングルームにおける前記マイクロホンアレイの前記位置決めが、前記所望のリスニング位置の上方に垂直に前記マイクロホンアレイを置くことを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 少なくとも1つのラウドスピーカーおよび少なくとも2つのリスニング位置、または少なくとも2つのラウドスピーカーおよび少なくとも1つのリスニング位置のいずれかを用いる、リスニングルームを含むマルチチャネルANCシステムにおける二次経路伝達特性の推定を決定する方法であって、ラウドスピーカーおよびリスニング位置の各対について、請求項1〜9のいずれかに記載の方法に従って二次経路伝達特性の推定を決定することを含む、方法。
  11. 適応ANCフィルタにおける二次経路伝達特性の推定の使用であって、前記推定が、請求項1〜9のいずれかに記載の方法に従って決定される、使用。
  12. 少なくとも1つのラウドスピーカーがその中に設置される、リスニングルームの少なくとも1つのリスニング位置において音響ノイズを低減するための方法であって、
    前記ノイズと相関した少なくとも1つの参照信号を提供することと、
    前記それぞれのリスニング位置における前記ノイズを表わすエラー信号を各リスニング位置において測定することと、
    適応フィルタバンクを用いて前記少なくとも1つの参照信号をフィルタリングして、フィルタ出力信号として、各ラウドスピーカーのための補償信号を提供することと、
    前記少なくとも1つの参照信号、前記エラー信号(複数可)および請求項1〜9のいずれかに記載の方法に従って決定された二次経路伝達特性の少なくとも1つの推定に基づいて、前記適応フィルタバンクのフィルタ係数を適応的に調整することと、を含む、方法。
  13. 前記ノイズと相関した前記少なくとも1つの参照信号が、音響または非音響センサによって判定される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ノイズと相関した前記少なくとも1つの参照信号が、前記エラー信号(複数可)および前記補償信号(複数可)に基づいて合成される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記適応フィルタバンクの前記フィルタ係数の前記適応的な調整が、前記エラー信号(複数可)および前記二次経路伝達特性の前記少なくとも1つの推定を用いてフィルタリングされた前記少なくとも1つの参照信号に基づく、請求項12〜14のいずれかに記載の方法。
JP2015106317A 2014-09-10 2015-05-26 ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム Active JP6685087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14184290.6A EP2996112B1 (en) 2014-09-10 2014-09-10 Adaptive noise control system with improved robustness
EP14184290.6 2014-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057603A true JP2016057603A (ja) 2016-04-21
JP6685087B2 JP6685087B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=51494206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106317A Active JP6685087B2 (ja) 2014-09-10 2015-05-26 ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9633645B2 (ja)
EP (1) EP2996112B1 (ja)
JP (1) JP6685087B2 (ja)
KR (1) KR101969417B1 (ja)
CN (1) CN105405438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159116A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社デンソー 信号処理システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017050482A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Rendering system
WO2017143105A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-microphone signal enhancement
US11120814B2 (en) * 2016-02-19 2021-09-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-microphone signal enhancement
JP6668139B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-18 本田技研工業株式会社 検査装置および検査方法
EP3226580B1 (en) * 2016-03-31 2020-04-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Automatic noise control for a vehicle seat
US10072406B2 (en) * 2016-06-08 2018-09-11 David R. Hall Quiet toilet apparatus
JP6634354B2 (ja) * 2016-07-20 2020-01-22 ホシデン株式会社 緊急通報システム用ハンズフリー通話装置
US9928823B2 (en) 2016-08-12 2018-03-27 Bose Corporation Adaptive transducer calibration for fixed feedforward noise attenuation systems
KR101840205B1 (ko) 2016-09-02 2018-05-04 현대자동차주식회사 사운드 제어장치, 차량 및 그 제어방법
US10726835B2 (en) * 2016-12-23 2020-07-28 Amazon Technologies, Inc. Voice activated modular controller
CN107195294B (zh) * 2017-04-07 2020-07-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种用于车辆的主动降噪方法及装置
DE102017112761B3 (de) 2017-06-09 2018-09-20 Ask Industries Gmbh Verfahren zum Betrieb einer fahrzeugseitigen akustischen Signalerzeugungseinrichtung
DE102017212980B4 (de) * 2017-07-27 2023-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kompensation von Störgeräuschen bei einer Freisprecheinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Freisprecheinrichtung
KR102062209B1 (ko) * 2017-08-31 2020-01-03 주식회사 글로베인 능동 노이즈 제거 성능 테스트 모듈 및 그를 이용한 능동 노이즈 제거 성능 테스트 장치
US10580430B2 (en) * 2017-10-19 2020-03-03 Bose Corporation Noise reduction using machine learning
US11146887B2 (en) * 2017-12-29 2021-10-12 Harman International Industries, Incorporated Acoustical in-cabin noise cancellation system for far-end telecommunications
FR3079051B1 (fr) * 2018-03-13 2022-01-28 Airbus Operations Sas Procede d’ajustement d’un signal electrique issu d’un microphone
CN109481146B (zh) * 2018-10-29 2020-02-21 南京航空航天大学 一种配适不同物理隔音结构的主动降噪耳罩及方法
KR102137197B1 (ko) * 2018-11-21 2020-07-24 엘지전자 주식회사 차량의 음향 개선 장치
WO2020111284A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 엘지전자 주식회사 차량 및 그의 동작 방법
JP7123492B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-23 アルパイン株式会社 能動型騒音制御システム、能動型騒音制御システムの設定方法及びオーディオシステム
CN109714668A (zh) * 2019-01-07 2019-05-03 哈尔滨工业大学(深圳) 室内主动降噪器、降噪方法及存储介质
CN110797000A (zh) * 2019-10-28 2020-02-14 星络智能科技有限公司 一种主动降噪方法、装置、智能音箱及存储介质
DE102020109658A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren, Vorrichtung, Kopfhörer und Computerprogramm zur aktiven Störgeräuschunterdrückung
DE102020116451B4 (de) 2020-06-23 2024-02-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für aktive Geräuschunterdrückung bei einem Fahrzeug
CN112133297A (zh) * 2020-09-02 2020-12-25 四川虹美智能科技有限公司 语音识别方法、装置和系统
KR102560155B1 (ko) 2021-01-05 2023-07-25 포항공과대학교 산학협력단 능동 노이즈 제어 장치 및 그를 위한 가상 에러 신호의 생성 방법
CN113593515B (zh) * 2021-07-15 2023-11-24 江南大学 一种应对频率偏移的宽窄带混合主动噪声控制系统
CN113676815B (zh) * 2021-09-24 2022-11-01 歌尔科技有限公司 降噪方法、装置、耳机设备及存储介质
US11948547B2 (en) * 2021-12-17 2024-04-02 Hyundai Motor Company Information quantity-based reference sensor selection and active noise control using the same
US20240144905A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Harman International Industries, Incorporated System and method for secondary path switching for active noise cancellation

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327885T2 (de) * 1992-05-26 2000-10-05 Fujitsu Ten Ltd Lärm-Kontroll-Gerät
ATE402468T1 (de) * 2004-03-17 2008-08-15 Harman Becker Automotive Sys Geräuschabstimmungsvorrichtung, verwendung derselben und geräuschabstimmungsverfahren
US8077874B2 (en) * 2006-04-24 2011-12-13 Bose Corporation Active noise reduction microphone placing
EP1947642B1 (en) * 2007-01-16 2018-06-13 Apple Inc. Active noise control system
EP1986466B1 (en) * 2007-04-25 2018-08-08 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound tuning method and apparatus
CN101231846B (zh) * 2007-12-27 2011-02-02 中国农业大学 利用声波干涉方式的主动噪声控制系统及噪声控制方法
US8135140B2 (en) * 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
EP2216774B1 (en) * 2009-01-30 2015-09-16 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control system and method
US8189799B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8045725B2 (en) * 2009-04-16 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Vehicle interior active noise cancellation
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
CN101819766B (zh) * 2010-01-15 2012-06-27 浙江万里学院 一种用于消减噪声的多通道有源噪声控制方法
CN101833949B (zh) * 2010-04-26 2012-01-11 浙江万里学院 一种用于消减噪声的有源噪声控制方法
JP5823362B2 (ja) * 2012-09-18 2015-11-25 株式会社東芝 能動消音装置
US9240176B2 (en) * 2013-02-08 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Active noise control system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159116A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社デンソー 信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9633645B2 (en) 2017-04-25
CN105405438A (zh) 2016-03-16
JP6685087B2 (ja) 2020-04-22
US20160071508A1 (en) 2016-03-10
KR101969417B1 (ko) 2019-04-16
KR20160030436A (ko) 2016-03-18
EP2996112B1 (en) 2018-08-22
EP2996112A1 (en) 2016-03-16
CN105405438B (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685087B2 (ja) ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム
EP2216774B1 (en) Adaptive noise control system and method
US10373600B2 (en) Active noise control system
US8565443B2 (en) Adaptive noise control system
EP1577879B1 (en) Active noise tuning system, use of such a noise tuning system and active noise tuning method
EP2311271B1 (en) Method for adaptive control and equalization of electroacoustic channels
EP2043383B1 (en) Active noise control using bass management
EP2996111A1 (en) Scalable adaptive noise control system
US20130083939A1 (en) Method and apparatus for reducing the effect of environmental noise on listeners
JP2021009362A (ja) 車両ベースのアクティブノイズ制御システムの格納された2次経路の精度検証
JP7149336B2 (ja) フィードバック補償を用いたアクティブノイズコントロール
CN114127845A (zh) 用于消除麦克风信号中的道路噪声的系统和方法
CN116457869A (zh) 用于半自适应主动降噪设备的音频控制器
WO2007063467A2 (en) Noise reduction system and method
JP5474712B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2024065046A (ja) アクティブノイズキャンセルのための二次経路インパルス応答を推定するためのシステム及び方法
JP2011161965A (ja) 車載用音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250