JP2016057197A - 光断層画像撮影装置 - Google Patents

光断層画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057197A
JP2016057197A JP2014184507A JP2014184507A JP2016057197A JP 2016057197 A JP2016057197 A JP 2016057197A JP 2014184507 A JP2014184507 A JP 2014184507A JP 2014184507 A JP2014184507 A JP 2014184507A JP 2016057197 A JP2016057197 A JP 2016057197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interference
generation unit
optical path
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463051B2 (ja
Inventor
正宏 山成
Masahiro Yamanari
正宏 山成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2014184507A priority Critical patent/JP6463051B2/ja
Priority to EP15184557.5A priority patent/EP2995245B1/en
Priority to US14/849,860 priority patent/US9593936B2/en
Publication of JP2016057197A publication Critical patent/JP2016057197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463051B2 publication Critical patent/JP6463051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 深さ方向の計測レンジを狭めることなく、被検物の同じ位置の複数の断層画像を同時に取得する。
【解決手段】 測定光生成部は、光路長の異なる少なくとも2つの測定光を生成し、それらを重畳して被検物に照射し、被検物から反射される反射光を、少なくとも2つの反射光に分岐する。参照光生成部は、光路長の異なる少なくとも2つの参照光を生成する。干渉光検出部は、少なくとも2つの反射光と少なくとも2つの参照光とを、異なる光路長の光同士で合波して、少なくとも2つの干渉光を生成する。干渉光検出部は、少なくとも2つの干渉光を、少なくとも2つの干渉光検出器で別々に検出する。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、光干渉を利用して光断層画像を撮影する装置に関する。
光断層画像撮影装置は、非侵襲、非接触である為、生体組織の断層画像を取得する方法として眼科装置等に広く利用されている。
偏光状態を変化させる複屈折は分子や繊維組織が一定方向に配列する組織において生じる。眼底における網膜では網膜神経繊維層、網膜色素上皮層、血管壁、強膜、篩状板に強い複屈折性が存在する。機能性OCTの一つである偏光感受型OCT(PS−OCT)は、この複屈折性の断層化によるこれら組織の可視化のため、近年、さまざまな偏光感受型OCTの開発が試みられている。この種の光断層画像撮影装置としては、例えば、特許文献1の装置や、非特許文献1の装置などが知られている。
特許文献1では、偏光感受型OCT(PS−OCT)の技術が開示されている。特許文献1の光断層画像撮影装置は、測定光の横断方向への走査と同時に、光源からの偏光ビームを、EO変調器(偏光変調器、電気光学変調器)を用いて連続的に変調している。連続的に変調した偏向ビームを、測定光と反射光に分岐して、両者のスペクトル干渉によりOCT計測を行っている。スペクトル干渉成分のうち、垂直偏光成分と水平偏光成分を同時に2つの光検出器で測定することで、被検物の偏光特性を表すジョーンズ行列を取得している。
しかしながら、EO変調器は高価なものである為、EO変調器を用いない偏光感受型OCTの技術が、非特許文献1に開示されている。非特許文献1では、測定光学系は、偏光子と、2つの偏光ビームスプリッタと、2つのダブプリズムを備えている。測定光学系では、光源からの光は水平偏光および垂直偏光に分岐されると共に、水平偏光および垂直偏光に光路長差が生成される。生成された水平偏光と垂直偏光は重畳され、重畳された光が被検物に照射される。被検物からの反射光は、参照光学系で生成された参照光と合波され、干渉光が生成される。被検物に照射される光は、水平偏光と垂直偏光とが重畳されたものであるため、生成される干渉光は、水平偏光の成分による第1の干渉光成分と、垂直偏光の成分による第2の干渉光成分が含まれる。第1の干渉光成分と第2の干渉光成分を同時に2つの光検出器で測定することができる。このように、EO変調器の代わりに、簡易な光学系を加えることで、被検物の偏光特性を表すジョーンズ行列を取得している。
特許第4344829号公報
"Passive component based multifunctional Jones matrix swept source optical coherence tomography for Doppler and polarization imaging" OPTICS LETTER、VOL.37、No.11J、June 1、2012、p1958
非特許文献1の技術では、第1の干渉光成分と、第1干渉光成分から光路長差分だけ遅れる第2の干渉光成分とを有する干渉光信号をA/D変換器で信号処理する。A/D変換器のサンプリング周波数には制限がある。A/D変換器で光路長が異なる、つまり周波数領域が異なる2つの干渉光成分をサンプリングしようとすると、サンプリング周波数領域を2つに分割して、2つの干渉光成分をサンプリングしなければならない。これにより、1つの干渉光成分に対するサンプリング周波数が、サンプリング可能な周波数領域に対して、1/2のレンジに周波数領域に制限される。このため、2つの偏光状態の画像を同時に取得することができる反面、光断層画像撮影装置の計測レンジ(深さ方向の計測範囲)を1/2にしなければならないという問題が生じる。
本明細書は、深さ方向の計測レンジを狭めることなく、被検物の同じ位置の複数の断層画像を同時に取得することができる光断層画像撮影装置を開示する。
本明細書に開示する光断層画像撮影装置は、光源と、光源の光から測定光を生成すると共に、生成した測定光を被検物に照射して被検物からの反射光を生成する測定光生成部と、光源の光から参照光を生成する参照光生成部と、測定光生成部で生成される被検物からの反射光と参照光生成部で生成される参照光とを合波して干渉光を生成する干渉光生成部と、干渉光生成部で生成された干渉光から干渉信号を検出する干渉光検出部と、干渉光検出部で検出された干渉信号から被検物の断層像を取得する光断層画像撮影装置において、測定光生成部は、光路長の異なる少なくとも2つの測定光を生成し、それら少なくとも2つの測定光を重畳して被検物に照射するとともに、被検物から反射される反射光を少なくとも2つの反射光に分岐し、分岐した少なくとも2つの反射光を干渉光生成部に導き、参照光生成部は、光路長が異なる少なくとも2つの参照光を生成し、干渉光生成部は、測定生成部から導かれた少なくとも2つの反射光と参照光生成部で生成された少なくとも2つの参照光とを、異なる光路長の光同士で合波する少なくとも2つの干渉光生成部と、を備えており、干渉光検出部は、少なくとも2つの干渉光生成部で生成された少なくとも2つの干渉光から少なくとも2つの干渉信号を検出する少なくとも2つの干渉光検出器と、を備えている。
上記の光断層画像撮影装置では、光路長の異なる少なくとも2つの測定を重畳した測定光を被検物に照射し、被検物からの反射光は、少なくとも2つの反射光に分岐され、分岐された少なくとも2つの反射光と、光路長の異なる少なくとも2つの参照光とが合波されて、少なくとも2つの干渉光が生成される。そして、少なくとも2つの干渉光は、少なくとも2つの干渉光検出器で別々に検出されて、少なくとも2つの干渉信号が生成される。このため、干渉光検出器のサンプリング周波数を分割する必要はない。したがって、深さ方向の計測レンジを狭めることなく、被検物の複数の断層画像を同時に取得することができる。
本実施例に係る光断層画像撮影装置の光学系の概略構成図である。 本実施例に係る光断層画像撮影装置の制御系のブロック図である。 本実施例に係るサンプリングトリガー/クロック発生器の構成を詳細に示すブロック図である。 変形例1に係る光断層画像撮影装置の光学系の概略構成図である。 変形例2に係る光断層画像撮影装置の光学系の概略構成図である。
(特徴1) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、測定光生成部は、光源の光からの測定光を少なくとも2つの光路に分岐する手段を備えており、分岐した少なくとも2つの光路について、互いに異なる光路長を生じさせる光路長差生成部が、分岐した光路の少なくとも1つの光路に設けていてもよい。このような構成によると、分岐した少なくとも2つの光路の少なくとも1つに光路長差生成部を設けるだけで、光路長差を有する少なくとも2つの測定光を簡易に生成することができる。
(特徴2) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、参照光生成部は、光源の光からの測定光を少なくとも2つの光路に分岐する手段を備えており、分岐した少なくとも2つの光路について、互いに異なる光路長を生じさせる光路長差生成部が、分岐した光路の少なくとも1つの光路に設けていてもよい。このような構成によると、分岐した少なくとも2つの光路の少なくとも1つに光路長差生成部を設けるだけで、光路長差を有する少なくとも2つの参照光を簡易に生成することができる。
(特徴3) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、少なくとも2つの干渉光検出器で検出された少なくとも2つの干渉信号による少なくとも2つの光断層画像から、1つの光断層画像を生成する画像処理部をさらに備えていてもよい。このような構成によると、同一位置について取得した少なくとも2つの光断層画像を加算平均処理などの画像処理を行うことにより、高画質な光断層画像を得ることができる。
(特徴4) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、測定光生成部で分岐した少なくとも2つの異なる光路の光路長差と、参照光生成部で分岐した少なくとも2つの異なる光路の光路長差が、測定光生成部及び参照光生成部で同一であてもよい。このような構成によると、少なくとも2つの干渉光の、被検物に対する深さ位置が同一とすることができる。これにより、取得した少なくとも2つの断層画像の位置合わせが不要になる。
(特徴5) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、測定光生成部および参照光生成部の少なくとも2つの異なる光路長のそれぞれの光路長差が、被検物の測定する深さ範囲の距離より長くしてもよい。このような構成によると、光路長差の異なる干渉光が重なることを防止することができる。
(特徴6) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、測定光生成部で生成した少なくとも2つの異なる光路長の光路の光は、互いに異なる偏光成分の光であってもよい。これにより、被検物の複屈折特性を把握可能な偏光感受型OCTによる断層像が取得できる。
(特徴7) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、測定光生成部で生成した少なくとも2つの異なる光路長の光路の光は、少なくとも垂直方向と水平方向の偏向を含んでいてもよい。この構成によると、被検物の偏光特性を表すジョーンズ行列を取得することができる。
(特徴9)本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、光断層画像装置の光学系を構成する少なくとも1つの光路は、偏波保持ファイバを備えていてもよい。このような構成によると、特に偏光感受型OCTに係る光学系が簡易に構成可能になる。
(特徴8) 本明細書に開示する光断層画像撮影装置においては、測定光生成部において、少なくとも2つの異なる光路長の光路の光を、互いに異なる偏光方向の光に分岐する手段又は/及び被検物からの反射光を互いに異なる偏光方向の光に分岐する手段に、偏光ビームコンバイナ/スプリッタを備えていてもよい。これにより、光学系の構成が簡易となるため、光学系における調整が容易になる。
(実施例)
以下、本実施例に係る光断層画像撮影装置について説明する。本実施例の光断層画像撮影装置は、波長掃引型の光源を用いた波長掃引型のフーリエドメイン方式(いわゆる、SS−OCT方式)で、被検物の偏光特性を捉えることが可能な偏光感受型OCT(いわゆる、PS−OCT)の装置である。なお、本明細書に開示の技術は、偏光感受OCTに限定するものではなく、通常のOCT、例えば眼底OCTや前眼部OCTにも適用することも可能である。また、OCTの方式も、SS−OCTに限定するものではなく、フーリエドメイン方式を用いた他の方式、例えば、SD−OCT(スペクトルドメインOCT)や、フーリエドメイン方式以外の方式(例えば、タイムドメイン方式等)に適用することも可能である。
図1に示すように、本実施例の光断層画像撮影装置は、光源11と、光源11に光から測定光を生成する測定光生成部(21〜29,31,32)と、光源11の光から参照光を生成する参照光生成部(41〜46,51)と、測定光生成部で生成される被検物30からの反射光と参照光生成部で生成される参照光とを合波して干渉光を生成する干渉光生成部60,70と、干渉光生成部で生成された干渉光を検出する干渉光検出部80,90と、を備えている。
(光源)
光源11は、波長掃引型の光源であり、出射される光の波長(波数)が所定の周期で変化する。被検物30に照射される光の波長が変化(掃引)するため、被検物30からの反射光と参照光との干渉光から得られる信号をフーリエ解析することで、被検物30の深さ方向の各部位から反射される光の強度分布を得ることができる。
なお、光源11には、偏光制御装置12及びファイバカプラ13が接続され、ファイバカプラ13にはPM(Polarization Maintaing)カプラ14及びサンプリングトリガー/クロック発生器100が接続されている。したがって、光源11から出力される光は、偏光制御装置12及びファイバカプラ13を介して、PMカプラ14及びサンプルトリガー/クロック発生器100のそれぞれに入力される。サンプリングトリガー/クロック発生器100は、光源11の光を用いて、後述する信号処理器83,93それぞれのサンプリングトリガーおよびサンプリングクロックを生成する。
(測定光生成部)
測定光生成部(21〜29,31,32)は、PMカプラ14に接続されたPMカプラ21と、PMカプラ21から分岐する2つの測定光路S1,S2と、2つの測定光路S1,S2を接続する偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25と、偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25に接続されるコリメータレンズ26、光路延長部306、ガルバノミラー27,28及びレンズ29を備えている。測定光路S1には、光路長差生成部22とサーキュレータ23が配置されている。測定光路S2には、サーキュレータ24のみが配置されている。したがって、測定光路S1と測定光路S2との光路長差Δlは、光路長差生成部22によって生成される。光路長差Δlは、被検物の深さ方向の測定範囲よりも長く設定してもよい。これにより、光路長差の異なる干渉光が重なることが防止できる。光路長差生成部22には、例えば、光ファイバが用いられてもよいし、ミラーやプリズム等の光学系が用いられてもよい。本実施例では、光路長差生成部22に、1mのPMファイバを用いている。また、測定光生成部は、PMカプラ31,32をさらに備えている。PMカプラ31は、サーキュレータ23に接続されている。PMカプラ32は、サーキュレータ24に接続されている。
上記の測定光生成部(21〜29,31,32)には、PMカプラ14で分岐された一方の光(すなわち、測定光)が入力される。PMカプラ21は、PMカプラ14から入力する測定光を、第1測定光と第2測定光に分割する。PMカプラ21で分割された第1測定光は測定光路S1に導かれ、第2測定光は測定光路S2に導かれる。測定光路S1に導かれた第1測定光は、光路長差生成部22及びサーキュレータ23を通って偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25に入力される。測定光路S2に導かれた第2測定光は、サーキュレータ24を通って偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25に入力される。PMファイバ304は、偏向ビームコンバイナ/スプリッタ25に、PMファイバ302に対して円周方向に90度回転した状態で接続される。これにより、偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25に入力される第2測定光は、第1測定光に対して直交する偏光成分を持った光となる。測定光路S1に光路長差生成部22が設けられているため、第1測定光は第2測定光に対して光路長差生成部22の距離だけ遅延している(すなわち、光路長差Δlが生じている)。偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25は、入力される第1測定光と第2測定光を重畳する。偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25から出力される光(第1測定光と第2測定光が重畳された光)は、コリメータレンズ26、ガルバノミラー27,28及びレンズ29を介して被検物30に照射される。コリメータレンズ26とガルバノミラー27の間に,光路延長部306を配置してもよい。光路延長部306には、例えば、60m程度のPMファイバを図1のように、用いてもよい。これにより、PMファイバが持つ2つのモード間のクロストークの発生を抑制することができる。被検物30に照射される光は、ガルバノミラー27,28によってx−y方向に走査される。
被検物30に照射された光は、被検物30によって反射される。ここで、被検物30で反射される光は、被検物30の表面や被検物の内部で散乱する。被検物30からの反射光は、入射経路とは逆に、レンズ29、ガルバノミラー28,27及びコリメータレンズ26を通って、偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25に入力される。偏光ビームコンバイナ/スプリッタ25は、入力される反射光を、互いに直交する偏光成分である水平偏光反射光(水平偏光成分)と垂直偏光反射光(垂直偏光成分)に分割して、それぞれ、水平偏光反射光は測定光路S1に導かれ、垂直偏光反射光は測定光路S2に導かれる。
水平偏光反射光は、サーキュレータ23により光路が変更され、PMカプラ31に入力される。PMカプラ31は、入力される水平偏光反射光を分岐して、PMカプラ61,71のそれぞれに入力する。したがって、PMカプラ61,71に入力される水平偏光反射光には、第1測定光による反射光成分と、第2測定光による反射光成分が含まれている。
垂直偏光反射光は、サーキュレータ24により光路が変更され、PMカプラ32に入力される。PMカプラ32は、入力される垂直偏光反射光を分岐して、PMカプラ62,72に入力する。したがって、PMカプラ62,72に入力される垂直偏光反射光には、第1測定光による反射光成分と、第2測定光による反射光成分が含まれている。
(参照光生成部)
参照光生成部(41〜46,51)は、PMカプラ14に接続されたサーキュレータ41と、サーキュレータ41に接続された参照遅延ライン(42,43)と、サーキュレータ41に接続されたPMカプラ44と、PMカプラ44から分岐する2つの参照光路R1,R2と、参照光路R1に接続されるPMカプラ46と、参照光路R2に接続されるPMカプラ51を備えている。参照光路R1には、光路長差成部45が配置されている。参照光路R2には、光路長差生成部は設けられていない。したがって、参照光路R1と参照光路R2との光路長差Δl‘は、光路長差生成部45によって生成される。光路長差生成部45には、例えば、光ファイバが用いられる。光路長差生成部45の光路長Δl’は、光路長差生成部22の光路長Δlと同一としてもよい。光路長差ΔlとΔl’を同一にすることで、後述する複数の干渉光の、被検物に対する深さ位置が同一となる。すなわち、取得される複数の断層像の位置合わせが不要となる。
上記の参照光生成部(41〜46,51)には、PMカプラ14で分岐された他方の光(すなわち、参照光)が入力される。PMカプラ14から入力される参照光は、サーキュレータ41を通って参照遅延ライン(42,43)に入力される。光サーキュレータ41と参照遅延ライン(42,43)の間に、光路延長部308が配置されていてもよい。光路長延長部308には、60m程度のPMファイバを図1のように、用いてもよい。参照遅延ライン(42,43)は、コリメータレンズ42と参照ミラー43によって構成されている。参照遅延ライン(42,43)に入力された参照光は、コリメータレンズ42を介して参照ミラー43に照射される。参照ミラー43で反射された参照光は、コリメータレンズ42を介してサーキュレータ41に入力される。ここで、参照ミラー43は、コリメータレンズ42に対して近接又は離間する方向に移動可能となっている。本実施例では、測定を開始する前に、PMカプラ14から第2測定光路S2を経由する被検物30までの光路長(測定光路長)と、PMカプラ14から参照ミラー43までの光路長(参照光路長)が一致するように、参照ミラー43の位置を調整している。
参照ミラー43で反射された参照光は、サーキュレータ41により光路が変更され、PMカプラ44に入力される。PMカプラ44は、入力する参照光を、第1参照光と第2参照光に分岐する。第1参照光は参照光路R1に導かれ、第2参照光は参照光路R2に導かれる。第1参照光は、光路差生成部45を通ってPMカプラ46に入力される。PMカプラ46に入力された参照光は、第1分岐参照光と第2分岐参照光に分岐される。第1分岐参照光は、コリメータレンズ47、レンズ48を通ってPMカプラ61に入力される。第2分岐参照光は、コリメータレンズ49、レンズ50を通って、PMカプラ62に入力される。第2参照光は、PMカプラ51に入力され、第3分岐参照光と第4分岐参照光に分割される。第3分岐参照光は、コリメータレンズ52、レンズ53を通って、PMカプラ71に入力される。第4分岐参照光は、コリメータレンズ54、レンズ55を通って、PMカプラ72に入力される。
(干渉光生成部)
干渉光生成部60,70は、第1干渉光生成部60と、第2干渉光生成部70を備えている。第1干渉光生成部60は、PMカプラ61,62を有している。上述したように、PMカプラ61には、測定光生成部より水平偏光反射光が入力され、参照光生成部より第1分岐参照光(光路長差Δlを有する光)が入力される。ここで、水平偏光反射光には、第1測定光による反射光成分(光路長差Δlを有する光)と、第2測定光による反射光成分(光路長差Δlを有する光)が含まれている。したがって、PMカプラ61では、水平偏光反射光のうち第1測定光による反射光成分(光路長差Δlを有する光)と、第1分岐参照光とが合波されて第1干渉光(水平偏光成分)が生成される。
また、PMカプラ62には、測定光生成部より垂直偏光反射光が入力され、参照光生成部より第2分岐参照光(光路長差Δlを有する光)が入力される。ここで、垂直偏光反射光には、第1測定光による反射光成分(光路長差Δlを有する光)と、第2測定光による反射光成分(光路長差Δlを有する光)が含まれている。したがって、PMカプラ62では、垂直偏光反射光のうち第1測定光による反射光成分(光路長差Δlを有する光)と、第2分岐参照光とが合波されて第2干渉光(垂直偏光成分)が生成される。
第2干渉光生成部70は、PMカプラ71,72を有している。上述したように、PMカプラ71には、測定光生成部より水平偏光反射光が入力され、参照光生成部より第3分岐参照光(光路長差Δlを有しない光)が入力される。したがって、PMカプラ71では、水平偏光反射光のうち第2測定光による反射光成分(光路長差Δlを有しない光)と、第3分岐参照光とが合波されて第3干渉光(水平偏光成分)が生成される。
また、PMカプラ72には、測定光生成部より垂直偏光反射光が入力され、参照光生成部より第4分岐参照光(光路長差Δlを有しない光)が入力される。したがって、PMカプラ72では、垂直偏光反射光のうち第2測定光による反射光成分(光路長差Δlを有しない光)と、第4分岐参照光とが合波されて第4干渉光(垂直偏光成分)が生成される。第1干渉光と第2干渉光は測定光路S1を経由した測定光に対応しており、第3干渉光と第4干渉光は測定光路S2を経由した測定光に対応している。
(干渉光検出部)
干渉光検出部80,90は、第1干渉光生成部60で生成された干渉光(第1干渉光及び第2干渉光)を検出する第1干渉光検出部80と、第2干渉光生成部70で生成された干渉光(第3干渉光及び第4干渉光)を検出する第2干渉光検出器90を備えている。
第1干渉光検出部80は、バランス型光検出器81,82と、バランス型光検出器81,82に接続された信号処理器83を備えている。バランス型光検出器81にはPMカプラ61が接続されており、バランス型光検出器81の出力端子には信号処理器83が接続されている。PMカプラ61は、第1干渉光を、位相が180度異なる2つの干渉光に分岐して、バランス型光検出器81に入力する。バランス型光検出器81は、PMカプラ61から入力する位相が180度異なる2つの干渉光に対して、差動増幅及びノイズ低減処理を実施し、電気信号(第1干渉信号)に変換し、第1干渉信号を信号処理器83に出力する。すなわち、第1干渉信号は、水平偏光測定光による被検物からの水平偏光反射光と参照光の干渉信号HHである。同様に、バランス型光検出器82にはPMカプラ62が接続されており、バランス型光検出器82の出力端子には信号処理器83が接続されている。PMカプラ62は、第2干渉光を、位相が180度異なる2つの干渉光に分岐して、バランス型検出器82に入力する。バランス型光検出器82は、位相が180度異なる2つの干渉光に対して、差動増幅およびノイズ低減処理を実施し、電気信号(第2干渉信号)に変換し、第2干渉信号を信号処理器83に出力する。すなわち、第2干渉信号は、水平偏光測定光による被検物からの垂直偏光反射光と参照光の干渉信号HVである。信号処理器83は、サンプリングトリガー/クロック発生器100から入力するサンプリングトリガーおよびサンプリングクロックに基づいて、第1干渉信号(第1干渉光による信号)と第2干渉信号(第2干渉光による信号)とをサンプリングする。信号処理器83でサンプリングされた第1干渉信号と第2干渉信号とは、後述する演算装置110に入力される。信号処理器83には、公知のデータ収集装置(いわゆる、DAQ)を用いることができる。
第2干渉光検出部90は、第1干渉光検出部80と同様に、バランス型光検出器91,92と、バランス型光検出器91,92に接続された信号処理器93を備えている。バランス型光検出器91にはPMカプラ71が接続されており、バランス型光検出器91の出力端子には信号処理器93が接続されている。PMカプラ71は、第3干渉光を、位相が180度異なる2つの干渉光に分岐して、バランス型検出器91に入力する。バランス型光検出器91は、位相が180度異なる2つの干渉光に対して、差動増幅及びノイズ低減処理を実施し、電気信号(第3干渉信号)に変換し、第3干渉信号を信号処理器93に出力する。すなわち、第3干渉信号は、垂直偏光測定光による被検物からの水平偏光反射光と参照光の干渉信号VHである。同様に、バランス型光検出器92にはPMカプラ72が接続されており、バランス型光検出器92の出力端子には信号処理器93が接続されている。PMカプラ72は、第4干渉光を、位相が180度異なる2つの干渉光に分岐して、バランス型検出器91に入力する。バランス型光検出器92は、位相が180度異なる2つの干渉光に対して、差動増幅及びノイズ低減処理を実施し、電気信号(第4干渉信号)に変換し、第4干渉信号を信号処理器93に出力する。すなわち、第4干渉信号は、垂直偏光測定光からによる被検物の垂直偏光反射光と参照光の干渉信号VVである。信号処理器93は、サンプリングトリガー/クロック発生器100から入力するサンプリングトリガーおよびサンプリングクロックに基づいて、第3干渉信号(第3干渉光による信号)と第4干渉信号(第4干渉光による信号)とをサンプリングする。信号処理器93でサンプリングされた第3干渉信号と第4干渉信号とは、後述する演算装置110に入力される。信号処理器93にも、公知のデータ収集装置(いわゆる、DAQ)を用いることができる。このような構成によると、被検物30の4つの偏光特性を表す干渉信号を取得することができる。
次に、本実施例に係る光断層画像撮影装置の制御系の構成を説明する。図2に示すように、光断層画像撮影装置は演算装置200によって制御される。演算装置200は、演算部202と、第1干渉光検出部80と、第2干渉光検出部90によって構成されている。第1干渉光検出部80と、第2干渉光検出部90と、演算部202は、測定部10に接続されている。演算部202は、測定部10に制御信号を出力し、ガルバノミラー27および28を駆動することで測定光の被検物30への入射位置を走査する。第1干渉光検出部80は、測定部10から入力される干渉信号(干渉信号HHと干渉信号HV)に対して、サンプリングトリガー1をトリガーにして、測定部10から入力されるサンプリングクロック1に基づいて、第1サンプリングデータを取得し、演算部202に第1サンプリングデータを出力する。演算部202は、第1サンプリングデータにフーリエ変換処理等の演算処理を行い、HH断層画像とHV断層画像を生成する。第2干渉光検出部90は、サンプリングトリガー2をトリガーにして、測定部10から入力される干渉信号(干渉信号VHと干渉信号VV)に対して、測定部10から入力されるサンプリングクロック2に基づいて、第2サンプリングデータを取得し、演算部202に第2サンプリングデータを出力する演算部202は、第2サンプリングデータにフーリエ変換処理等の演算処理を行い、VH断層画像とVV断層画像を生成する。ここで、HH断層画像と、VH断層画像と、HV断層画像と、VV断層画像とは、同一位置の断層画像である。このため、演算部202は、被検物30のジョーンズ行列を表す4つの偏光特性(HH、HV,VH,VV)の断層画像を生成することができる。
図3に示すように、サンプリングトリガー/クロック発生器100は、ファイバカプラ102と、サンプリングトリガー発生器(140〜152)と、サンプリングクロック発生器(160〜172)を備えている。光源からの光は、ファイバカプラ13とファイバカプラ102を介して、サンプリングトリガー発生器140及びサンプリングクロック発生器160にそれぞれ入力される。
(サンプリングトリガー発生器)
サンプリングトリガー発生器140は、例えば、FBG(Fiber Bragg Grating)144を用いて、サンプリングトリガーを生成してもよい。図3に示すように、FBG144は、光源11から入射される光の特定の波長のみを反射して、サンプリングトリガーを生成する。生成されたサンプリングトリガーは、分配器150に入力される。分配器150は、サンプリングトリガーを、サンプリングトリガー1とサンプリングトリガー2に分配する。サンプリングトリガー1は、信号遅延回路152を介して、演算部202に入力される。サンプリングトリガー2は、そのまま演算部202に入力される。サンプリングトリガー1は、第1干渉光検出部80から演算部202に入力される干渉信号(第1干渉信号と第2干渉信号)のトリガー信号となる。サンプリングトリガー2は、第2干渉光検出部90から演算部202に入力される干渉信号(第3干渉信号と第4干渉信号)のトリガー信号となる。信号遅延回路152は、サンプリングトリガー1がサンプリングトリガー2に対して、光路長差生成部22の光路長差Δlの分だけ時間が遅延するように設計されている。これにより、第1干渉光検出部80から入力される干渉信号のサンプリングを開始する周波数と、第2干渉光検出部90から入力される干渉信号のサンプリングを開始する周波数を同じにすることができる。ここで、サンプリングトリガー1だけを生成してもよい。光路長差Δlが既知であるので、第2干渉光検出部90から入力される干渉をサンプリングする際、サンプリングトリガー1から光路長差Δlの分だけ時間を遅延するようにサンプリングを開始すればよい。
(サンプリングクロック発生器)
サンプリングクロック発生器は、例えば、マッハツェンダー干渉計で構成されていてもよい。図3に示すように、サンプリングクロック発生器は、マッハツェンダー干渉計を用いて、等周波数のサンプリングクロックを生成する。マッハツェンダー干渉計で生成されたサンプリングクロックは、分配器172に入力される。分配器172は、サンプリングクロックを、サンプリングクロック1とサンプリングクロック2に分配する。サンプリングクロック1は、信号遅延回路174を通って、第1干渉光検出部80に入力される。サンプリングクロック2は、そのまま第2干渉光検出部90に入力される。信号遅延回路174は、光路長差22の光路長差Δlの分だけ時間が遅延するように設計されている。これにより、光路長差生成部22の分だけ遅延している干渉光に対しても、同じタイミングでサンプリングすることができる。これにより、取得する複数の断層画像の位置ずれが防止できる。本実施例では、サンプリングクロックを生成するのに、マッハツェンダー干渉計を用いている。しかしながら、サンプリングクロックを生成するのに、マイケルソン干渉計を用いてもよいし、電気回路を用いてもよい。また、光源に、サンプリングクロック発生器を備えた光源を用いて、サンプリングロックを生成してもよい。
上述の説明から明らかように、本実施例に係る光断層画像撮影装置では、信号処理器83,93で干渉信号を信号処理する際に、サンプリング周波数を2つの領域に分けてサンプリングする必要がない。そのため、信号処理器83,93でサンプリング可能な周波数まで干渉信号をサンプリングすることができる。これにより、例えば、非特許文献1に記載の光断層画像撮影装置に対して、深さ方向の計測レンジを2倍にすることができる。
以上、本実施例について詳細に説明したが、これは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(変形例1)
例えば、光断層画像撮影装置の光学系の構成は、図1に示す構成に限られず、種々の構成を採ることができる。例えば、図4に示すような構成としてもよい。図4に示す光断層画像撮影装置では、PMカプラ14からPMカプラ31、32までの構成が実施例1と異なる。
すなわち、PMカプラ14において分岐された測定光は、偏光ビームスプリッタ21に入力され、第1測定光(水平偏光成分)と第2測定光(垂直偏光成分)に分岐される。第1測定光は測定光路S1に導かれ、第2測定光は測定光路S2に導かれる。第1測定光は、光路長差生成部22を通って偏光ビームコンバイナ111に入力される。第2測定光は、測定光路S2を通って偏光ビームコンバイナ111に入力される。第1測定光と第2測定光は、偏光ビームコンバイナ111で重畳され、サーキュレータ112を通って被検物30に照射される。
被検物30からの反射光は、入射経路とは逆に、レンズ29、ガルバノミラー28および27、コリメータレンズ26を通って、サーキュレータ112により光路を変更され、偏光ビームスプリッタ113に入力される。偏光ビームスプリッタ113において、第1反射光(水平偏光成分)と第2反射光(垂直偏光成分)に分岐される。このような構成によっても、上述した実施例と同様の作用効果を奏することができる。
(変形例2)
また、光断層画像撮影装置の光学系の構成は、図5に示すような構成としてもよい。図5に示す光断層画像撮影装置では、図1の偏向ビームコンバイナ/スプリッタ25から被検物30までの構成が実施例1と異なる。つまり、偏向ビームコンバイナ/スプリッタ25の代わりに、偏光ビームスプリッタ404を用いた実施例である。
PMカプラ14において分岐された測定光は、PMカプラ21で第1測定光と第2測定光に分岐される。第1測定光は測定光路S1に導かれ、第2測定光は測定光路S2に導かれる。第1測定光は、光路長差生成部22と、コリメータレンズ402を通って偏光ビームスプリッタ404に入力される。第2測定光は、測定光路S2と、コリメータレンズ406を通って偏光ビームスプリッタ404に入力される。コリメータレンズ406にPMファイバが接続される際、PMファイバは90度回転された状態で接続される。第1測定光と第2測定光は、偏光ビームスプリッタ404で重畳され、ガルバノミラー27,28、コリメータレンズ29を介して被検物30に照射される。被検物30に照射された光は、被検物30によって反射される。ここで、被検部30からの光は、入射経路とは逆に、コリメータレンズ29、ガルバノミラー28、27を通って、偏光ビームスプリッタ404に入力される。偏光ビームスプリッタ404は、入力される反射光を、互いに直交する偏光成分である水平偏光反射光(水平偏光成分)と垂直偏光反射光(垂直偏光成分)に分割して、それぞれ、水平偏光反射光は測定光路S1に導かれ、垂直偏光反射光は測定光路S2に導かれる。これにより、図1と同様の作用効果を奏することができる。また、このような構成によると、偏光ビームスプリッタ404を用いることで、PMファイバの持つ2つのモード間のクロストークが発生しにくくなる。そのため、図1もしくは図4に示す光路延長部306,308を挿入する必要はない。
(変形例3)
また、上述した実施例1の光断層画像撮影装置の、コリメータレンズ26から被検物30の間に、波長板、例えば、1/4波長板を配置してもよい。このような構成によると、信号処理器83、93に入力される第1〜4干渉信号の強度を均一化できる。これによって、第1〜4干渉信号を最適なSNRで測定することができる。
(変形例4)
また、上述した各実施例では、いずれも、偏光感受型OCT(PS−OCT)を例として説明したが、前述のように、本発明に係る構成は、偏光感受型OCTに限定されるものではなく、通常のOCTである眼底OCTや前眼部OCTの構成にも適応可能であることは言うまでもない。そして、上述した各実施例では、光路長差を有する2つの測定光を生成して光断層画像を撮影したが、生成する測定光は2つに限られず、光路長差を有する3以上の測定光を生成してもよい。例えば、3つの異なる光路長を有する測定光を用いる場合、これら測定光に対応する3つの参照光を生成すると共に、各光路長に対応する3つの干渉光生成部及び3つの干渉光検出部を設ければよい。これにより、被検物の同じ位置の複数の断層画像を複数取得することができ、それらを加算処理等の画像処理をすることで、高コントラストで、最適なSNRの断層画像が取得できる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10・・測定部
11・・光源
12・・偏光制御装置
13、162、166・・ファイバカプラ
14、31、32、44、46、51、61、62、71、72・・PMカプラ
21、113・・偏光ビームスプリッタ
22、45、164・・光路長差生成部
23、24、41、112、142・・光サーキュレータ
25・・偏光ビームコンバイナ/スプリッタ
26、42、47、49、52、54、402、406・・コリメータレンズ
27、28・・ガルバノミラー
29、48、50、53、55・・レンズ
30・・被検物
43・・参照ミラー
60、70・・干渉光生成部
80、90・・干渉光検出部
81、82、91、92、168・・バランス型光検出器
83、93・・信号処理器
100・・サンプリングトリガー/クロック発生器
110・・演算装置
111・・偏光ビームコンバイナ
120・・モニタ
140・・サンプリングトリガー発生器
144・・FBG
146・・光検出器
148、170・・コンパレータ
150、172・・分配器
152、174・・信号遅延回路
160・・サンプリングロック発生器
302、304・・PMファイバ
306、308・・光路延長部
404・・偏光ビームスプリッタ
S1、S2・・測定光路
R1、R2・・参照光路
C1、C2・・光路

Claims (10)

  1. 光源と、
    光源の光から測定光を生成すると共に、生成した測定光を被検物に照射して被検物からの反射光を生成する測定光生成部と、
    光源の光から参照光を生成する参照光生成部と、
    測定光生成部で生成される被検物からの反射光と参照光生成部で生成される参照光とを合波して干渉光を生成する干渉光生成部と、
    干渉光生成部で生成された干渉光から干渉信号を検出する干渉光検出部と、
    干渉光検出部で検出された干渉信号から被検物の断層像を取得する光断層画像撮影装置において、
    測定光生成部は、光路長の異なる少なくとも2つの測定光を生成し、それら少なくとも2つの測定光を重畳して被検物に照射するとともに、被検物から反射される反射光を、少なくとも2つの反射光に分岐し、分岐した少なくとも2つの反射光を干渉光生成部に導き、
    参照光生成部は、光路長が異なる少なくとも2つの参照光を生成し、
    干渉光生成部は、測定生成部から導かれた少なくとも2つの反射光と参照光生成部で生成された少なくとも2つの参照光とを、異なる光路長の光同士で合波する少なくとも2つの干渉光生成部と、を備えており、
    干渉光検出部は、少なくとも2つの干渉光生成部で生成された少なくとも2つの干渉光から少なくとも2つの干渉信号を検出する少なくとも2つの干渉光検出器と、を備えている光断層画像撮影装置。
  2. 測定光生成部は、光源の光からの測定光を少なくとも2つの光路に分岐する手段を備えており、分岐した少なくとも2つの光路について、互いに異なる光路長を生じさせる光路長差生成部が、分岐した光路の少なくとも1つの光路に設けられている、請求項1に記載の光断層画像撮影装置。
  3. 参照光生成部は、光源の光からの測定光を少なくとも2つの光路に分岐する手段を備えており、分岐した少なくとも2つの光路について、互いに異なる光路長を生じさせる光路長差生成部が、分岐した光路の少なくとも1つの光路に設けられている、請求項1又は2に記載の光断層画像撮影装置。
  4. 少なくとも2つの干渉光検出器で検出された少なくとも2つの干渉信号による少なくとも2つの光断層画像から、1つの光断層画像を生成する画像処理部をさらに備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光断層画像撮影装置。
  5. 測定光生成部で分岐した少なくとも2つの異なる光路の光路長差と、参照光生成部で分岐した少なくとも2つの異なる光路の光路長差が、測定光生成部及び参照光生成部で同一である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光断層画像撮影装置。
  6. 測定光生成部および参照光生成部の少なくとも2つの異なる光路長のそれぞれの光路長差が、被検物の測定する深さ範囲の距離より長い、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光断層画像撮影装置。
  7. 測定光生成部で生成した少なくとも2つの異なる光路長の光路の光は、互いに異なる偏光成分の光である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光断層画像撮影装置。
  8. 測定光生成部で生成した少なくとも2つの異なる光路長の光路の光は、少なくとも垂直方向と水平方向の偏向を含む、請求項7に記載の光断層画像撮影装置。
  9. 測定光生成部において、少なくとも2つの異なる光路長の光路の光を、互いに異なる偏光方向の光に分岐する手段又は/及び被検物からの反射光を互いに異なる偏光方向の光に分岐する手段に、偏光ビームコンバイナ/スプリッタを備える、請求項7又は8に記載の光断層画像撮影装置。
  10. 光断層画像装置の光学系を構成する少なくとも1つの光路は、偏波保持ファイバを備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光断層画像撮影装置。
JP2014184507A 2014-09-10 2014-09-10 光断層画像撮影装置 Active JP6463051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184507A JP6463051B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 光断層画像撮影装置
EP15184557.5A EP2995245B1 (en) 2014-09-10 2015-09-09 Optical tomographic device
US14/849,860 US9593936B2 (en) 2014-09-10 2015-09-10 Optical tomographic device capable of acquiring a plurality of tomographic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184507A JP6463051B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 光断層画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057197A true JP2016057197A (ja) 2016-04-21
JP6463051B2 JP6463051B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54105687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184507A Active JP6463051B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 光断層画像撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9593936B2 (ja)
EP (1) EP2995245B1 (ja)
JP (1) JP6463051B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882769B1 (ko) 2016-08-04 2018-08-24 광주과학기술원 주파수 분할 다중화방식의 광단층 영상장치
EP3502612A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Tomey Corporation Optical coherence tomographic device
JP2020060455A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社吉田製作所 光干渉断層画像生成装置
JP2020156909A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
WO2020202547A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 三菱電機株式会社 光距離測定装置
EP4195157A1 (en) 2021-12-08 2023-06-14 Tomey Corporation Image processing device and ophthalmic device provided with the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685673B2 (ja) * 2015-05-01 2020-04-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6766995B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-14 株式会社ミツトヨ 位相シフト干渉計
US11175126B2 (en) * 2019-04-08 2021-11-16 Canon U.S.A., Inc. Automated polarization control
WO2021075046A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 三菱電機株式会社 光距離測定装置、及び加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249584A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Canon Inc 光断層画像撮像装置及びその制御方法
US20120320338A1 (en) * 2010-03-12 2012-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus
JP2013148482A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nidek Co Ltd 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2013160699A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi High-Technologies Corp 光断層画像測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215005A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp 光断層画像化装置
EP1913332B1 (en) * 2005-08-09 2010-10-13 The General Hospital Corporation Apparatus and method for performing polarization-based quadrature demodulation in optical coherence tomography
US7742173B2 (en) * 2006-04-05 2010-06-22 The General Hospital Corporation Methods, arrangements and systems for polarization-sensitive optical frequency domain imaging of a sample
JP4344829B2 (ja) 2006-05-02 2009-10-14 国立大学法人 筑波大学 偏光感受光画像計測装置
JP5541831B2 (ja) * 2006-12-07 2014-07-09 株式会社トプコン 光断層画像化装置およびその作動方法
GB0803559D0 (en) * 2008-02-27 2008-04-02 Univ Kent Canterbury Multiple path intererometer and method
US7597565B1 (en) * 2008-03-11 2009-10-06 Textron Systems Corporation Continuous sliding electrical contact tape
JP5627321B2 (ja) * 2010-07-09 2014-11-19 キヤノン株式会社 光断層画像撮像装置及びその撮像方法
US8947648B2 (en) * 2011-03-06 2015-02-03 Ninepoint Medical, Inc. Systems and methods for signal processing in optical imaging systems
EP2574273B1 (en) * 2011-06-23 2014-09-24 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography apparatus
JP5905711B2 (ja) 2011-11-25 2016-04-20 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP2014206433A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
US9046339B2 (en) * 2013-09-30 2015-06-02 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for bidirectional functional optical coherence tomography
JP2016002381A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮影装置及びその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249584A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Canon Inc 光断層画像撮像装置及びその制御方法
US20120320338A1 (en) * 2010-03-12 2012-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus
JP2013148482A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nidek Co Ltd 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2013160699A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hitachi High-Technologies Corp 光断層画像測定装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882769B1 (ko) 2016-08-04 2018-08-24 광주과학기술원 주파수 분할 다중화방식의 광단층 영상장치
US11243066B2 (en) 2017-12-22 2022-02-08 Tomey Corporation Optical coherence tomographic device comprising dual correction beams of different path lengths
EP3502612A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Tomey Corporation Optical coherence tomographic device
JP2019113398A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
JP7144822B2 (ja) 2017-12-22 2022-09-30 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
JP2020060455A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社吉田製作所 光干渉断層画像生成装置
JP2020156909A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
JP7332131B2 (ja) 2019-03-27 2023-08-23 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
JPWO2020202547A1 (ja) * 2019-04-05 2021-09-30 三菱電機株式会社 光距離測定装置
KR102377583B1 (ko) 2019-04-05 2022-03-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 거리 측정 장치
KR20210119573A (ko) * 2019-04-05 2021-10-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 거리 측정 장치
TWI794526B (zh) * 2019-04-05 2023-03-01 日商三菱電機股份有限公司 光距離測量裝置
WO2020202547A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 三菱電機株式会社 光距離測定装置
EP4195157A1 (en) 2021-12-08 2023-06-14 Tomey Corporation Image processing device and ophthalmic device provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2995245A1 (en) 2016-03-16
JP6463051B2 (ja) 2019-01-30
US20160069664A1 (en) 2016-03-10
US9593936B2 (en) 2017-03-14
EP2995245B1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463051B2 (ja) 光断層画像撮影装置
US9584098B2 (en) Sample clock generator for optical tomographic imaging apparatus, and optical tomographic imaging apparatus
JP4344829B2 (ja) 偏光感受光画像計測装置
JP5448353B2 (ja) 光干渉断層計を用いた画像形成方法、及び光干渉断層装置
US7742173B2 (en) Methods, arrangements and systems for polarization-sensitive optical frequency domain imaging of a sample
JP2013253986A (ja) 光コヒーレンストモグラフィにおいて偏光に基づく直交復調を実行する装置、方法及び記憶媒体
JPWO2010143601A1 (ja) 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2013148482A (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2016086867A (ja) 光断層画像撮影装置
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
KR101706448B1 (ko) 밸런싱 디텍팅 듀얼 광 결맞음 영상 장치
JP2016035402A (ja) 光干渉断層計補正法とその装置
JP5784100B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016083245A (ja) 光断層撮影装置
KR20190028270A (ko) 동시 직각 스캐닝 듀얼 빔 광 결맞음 영상시스템
JP2014206433A (ja) 光断層画像撮影装置
KR100868439B1 (ko) 편광민감 광결맞음 생체영상기기용 간섭 시스템
JP2014092425A (ja) 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
JP2016003898A (ja) 光断層画像撮影装置
KR101699608B1 (ko) 밸런싱 디텍팅 광 결맞음 영상 장치
JP2020106514A (ja) 光干渉断層撮像装置
JP2017211192A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009031230A (ja) 計測データの表示方法
JP6497921B2 (ja) 光断層画像装置用サンプルクロック発生装置、および光断層画像装置
JP2016007245A (ja) 光断層画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250