JP2016051210A - 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法 - Google Patents

産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051210A
JP2016051210A JP2014174379A JP2014174379A JP2016051210A JP 2016051210 A JP2016051210 A JP 2016051210A JP 2014174379 A JP2014174379 A JP 2014174379A JP 2014174379 A JP2014174379 A JP 2014174379A JP 2016051210 A JP2016051210 A JP 2016051210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
power
facility
production
demand response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038085B2 (ja
Inventor
光 関
Hikari Seki
光 関
晴晃 丸茂
Teruaki MARUMO
晴晃 丸茂
井上 賢一
Kenichi Inoue
賢一 井上
孝生 丸山
Kosei Maruyama
孝生 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Solution Service Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Solution Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Solution Service Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014174379A priority Critical patent/JP6038085B2/ja
Priority to EP15836294.7A priority patent/EP3188116A4/en
Priority to PCT/JP2015/070540 priority patent/WO2016031425A1/ja
Priority to CN201580045779.1A priority patent/CN106663287A/zh
Publication of JP2016051210A publication Critical patent/JP2016051210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038085B2 publication Critical patent/JP6038085B2/ja
Priority to US15/440,130 priority patent/US20170161849A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】産業用デマンドレスポンスにおいて目標とする節電量を達成すると共に、生産する製品の数量の減少を少なくすることができる産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法を提供する。【解決手段】産業用施設に設置され、電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを供給するエネルギー供給設備と、産業用施設に設置され、電力エネルギーと非電力エネルギーとを使用して製品を生産する生産設備と、生産する製品の数量の増減に応じて電力エネルギーと非電力エネルギーとの割合を制御する設備制御部とを備え、設備制御部は、電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて生産する製品の数量を減少して余剰となる非電力エネルギーを、減少する電力の補填または電力に変換して販売するように制御し、生産する製品の数量を増加で不足する電力エネルギーを、貯蔵した電力で補填または購入するように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、産業用施設において電力需要の抑制要求に応答する産業用デマンドレスポンスを実現するための産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法に関する。
電力事情の逼迫などの際に、電力会社などの電力プロバイダが、電力を使用する顧客である需要家に対して、電力の使用を一時的に抑制するように要請(要求)する場合がある。このような電力プロバイダからの電力の抑制要求と、この要求への需要家の応答とを定式化し、電力削減(例えば、一時的な節電など)をした需要家に対して電力プロバイダが対価(インセンティブ)を支払うことによって、電力の安定供給を図るデマンドレスポンス(DR:Demand Response)の事業モデルが、一般家庭やビルなどを対象として登場してきている。
また、従来から、個人住宅を管理対象としたHEMS(Home Energy Management System)や、ビルを管理対象としたBEMS(Building Energy Management System)など、需要家向けのエネルギー管理システムがある。そして、これらのエネルギー管理システムをデマンドレスポンスに対応させる取り組みも進められてきている。
例えば、特許文献1で開示された技術では、需要家のおかれている環境を考慮して需要家が使用する機器の動作を推定し、機器による消費エネルギーをシミュレーションすることによって、デマンドレスポンスを実施した場合の効果を算出している。
また、例えば、特許文献2で開示された技術は、人間系を含む社会インフラを対象として、デマンドレスポンスを含む制御を行う制御情報システムの技術である。特許文献2で開示された技術では、コミュニティ内に存在する中小の需要家のグループを統括し、さらに交通網、ライフラインなど社会インフラの制御も含めて都市全体のエネルギー管理をするスマートシティにおいて、デマンドレスポンスを実行している。特許文献2で開示された技術によって、居住者(需要家)のQOL(Quality of Life)の維持向上し、都市全体の最適化を実現している。
ところで、工場などの産業用施設、特に大規模な工場は、一般的に電力の大口需要家でもある。そして、工場内には、電力プロバイダから供給された電力を直接利用する大型の電力設備などの産業用の生産設備が存在し、工場における生産に支障がない場合には、生産設備の運転(稼働)を停止したり生産能力を下げたりすることができる場合もある。また、工場の中には、電力の供給が停止した場合に備え、自家発電設備などの代替え手段を用意しているところもある。このため、工場などの産業用施設は、デマンドレスポンス、いわゆる、産業用デマンドレスポンス(iDR:industry Demand Response)の適用に対して高い潜在能力を持っているともいえる。
特許第4995958号公報 特開2013−069084号公報
しかしながら、工場においては、生産設備による生産または仕掛品の品質、価格、納期の確保と、安全性やセキュリティの確保とが必要である。例えば、工場において危険な材料や物質の加工や生産を行っている場合には、生産設備の停止や能力の調整が危険性を伴う場合がある。また、例えば、工場内に配置された複数の生産設備はそれぞれ連携しているため、一部の生産設備のみを停止したり生産能力を下げたりすると、生産の全体のバランスが崩れて損失が発生してしまう場合もある。このため、従来、工場における産業用デマンドレスポンスへの対応、すなわち、工場における節電は、例えば、照明機器の一部の消灯や空調の一部の停止などの部分的な節電に限定され、製品の生産に影響するような部分においては対応されていなかった。つまり、工場などの産業用施設における産業用デマンドレスポンスへの対応は、施設全体を最適化するところまでの取り組みが進んでいなかった。
また、工場内においては、製品の生産を行う生産部門と、製品を生産するためのエネルギーを供給するエネルギー供給部門とが分かれ、それぞれ独立して運営されている場合も多い。そして、エネルギー供給部門では、製品の生産に影響することがないように、十分な余力を持ってエネルギーを供給するということが常に行われていた。つまり、余力分のエネルギーが無駄なエネルギーとなっており、余力を大きく確保することによって、さらに無駄なエネルギーが多くなるという問題もあった。
本発明は、上記の課題に基づいてなされたものであり、産業用デマンドレスポンスにおいて目標とする節電量を達成すると共に、生産する製品の数量の減少を少なくすることができる産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムは、産業用施設に設置され、製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを供給するエネルギー供給設備と、前記産業用施設に設置され、前記エネルギー供給設備から供給された前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとを使用して前記製品を生産する生産設備と、前記生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御部と、を備え、前記設備制御部は、電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを、該抑制要求を承諾したことによって減少する前記電力の補填、または前記電力に変換して販売するために利用するように制御し、前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを、貯蔵した電力で補填、または前記電力を購入するように制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムは、産業用施設に設置され、製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを供給するエネルギー供給設備と、前記産業用施設に設置され、前記エネルギー供給設備から供給された前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとを使用して前記製品を生産する生産設備と、前記生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御部と、を備え、前記設備制御部は、電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換して前記生産設備に供給し、生産する前記製品の数量の減少が最小になるように、該抑制要求を満たすべく前記電力を抑制するように制御し、前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを購入して前記生産設備に供給し、該抑制要求に対して小さい前記電力を抑制する旨を回答、または該抑制要求を承諾しないように制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムは、産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給され、該産業用施設に設置された生産設備が製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとの構成を表すエネルギー構成情報を格納する生産エネルギー情報格納部と、電力プロバイダから送信された電力の抑制要求と、該電力の時間毎の価格および該抑制要求を承諾した場合の対価を表す料金情報とを受信し、前記エネルギー構成情報に基づいて、前記生産設備が使用する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの構成を設定および/または仮設定し、前記料金情報と前記エネルギー構成情報とに基づいて、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で前記製品を生産した場合の得失を算出して前記抑制要求を承諾するか否かを判定する得失判定部と、前記得失判定部によって前記抑制要求を承諾したと判定された場合に、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で稼働するように前記生産設備および前記エネルギー供給設備を制御する設備制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記得失判定部は、前記抑制要求を承諾した場合に前記生産設備が生産する前記製品の数量が少なくなる数量を仮定し、該仮定した数量の前記製品を前記エネルギー構成情報に基づいて該生産設備が生産する際に余剰となる前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換して、該抑制要求を承諾したことによって減少する電力を補填するように、該生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記得失判定部は、前記生産設備が生産する前記製品の数量を少なくしたことによる損失と、前記抑制要求を承諾した場合に得られる利益とを比較し、該損失と該利益との差が、予め定めた利益の閾値を上回っている場合に、前記抑制要求を承諾すると判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記得失判定部は、前記生産設備が生産する前記製品の数量を多くした場合に得られる利益と、前記抑制要求を承諾しないことによる損失とを比較し、該損失と該利益との差が、予め定めた利益の閾値を上回っている場合に、前記抑制要求を承諾しないと判定する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記得失判定部は、前記電力の時間毎の価格が通常よりも安価であるときに前記生産設備が生産する前記製品の数量を多くする旨を前記設備制御部に指示する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記エネルギー構成情報は、前記生産設備が製品を生産する際に使用する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの比率を表した情報を含み、前記得失判定部は、前記エネルギー構成情報に含まれる前記比率の情報に基づいて、余剰となる前記非電力エネルギーの量を算出し、該算出した量の前記非電力エネルギーを前記エネルギー供給設備が前記電力エネルギーに変換して供給するように、前記生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記エネルギー構成情報は、前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとのそれぞれの構成が、少なくとも前記生産設備が製品を生産する数量に依存する変動分を含んだ情報で表され、前記得失判定部は、前記エネルギー構成情報に含まれる前記非電力エネルギーの前記変動分の情報に基づいて、余剰となる前記非電力エネルギーの量を算出し、該算出した量の前記非電力エネルギーを前記エネルギー供給設備が前記電力エネルギーに変換して供給するように、前記生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御システムにおける前記得失判定部は、前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換する際の変換効率で変換された、余剰となる前記非電力エネルギーの量に応じた量の前記電力エネルギーを、前記電力プロバイダから供給された抑制後の電力エネルギーと合わせて前記生産設備に供給するように、前記生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御方法は、産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給された電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを使用して製品を生産する、該産業用施設に設置された生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御ステップ、を含み、前記設備制御ステップは、電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを、該抑制要求を承諾したことによって減少する前記電力の補填、または前記電力に変換して販売するために利用するように制御し、前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを、貯蔵した電力で補填、または前記電力を購入するように制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御方法は、産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給された電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを使用して製品を生産する、該産業用施設に設置された生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御ステップ、を含み、前記設備制御ステップは、電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換して前記生産設備に供給し、生産する前記製品の数量の減少が最小になるように、該抑制要求を満たすべく前記電力を抑制するように制御し、前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを購入して前記生産設備に供給し、該抑制要求に対して小さい前記電力を抑制する旨を回答、または該抑制要求を承諾しないように制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の産業用デマンドレスポンス制御方法は、電力プロバイダから送信された電力の抑制要求と、該電力の時間毎の価格および該抑制要求を承諾した場合の対価を表す料金情報とを受信し、生産エネルギー情報格納部に格納された、産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給され、該産業用施設に設置された生産設備が製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとの構成を表すエネルギー構成情報に基づいて、前記生産設備が使用する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの構成を設定および/または仮設定し、前記料金情報と前記エネルギー構成情報とに基づいて、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で前記製品を生産した場合の得失を算出して前記抑制要求を承諾するか否かを判定する得失判定ステップと、前記得失判定ステップによって前記抑制要求を承諾したと判定された場合に、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で稼働するように前記生産設備および前記エネルギー供給設備を制御する設備制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、産業用デマンドレスポンスにおいて目標とする節電量を達成すると共に、生産する製品の数量の減少を少なくすることができるという効果が得られる。
本発明の実施形態における産業用デマンドレスポンス制御システムの概略構成を示した図である。 本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システムにおいて使用するエネルギー構成一覧表の一例を示した図である。 本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システムにおいて制御する設備の運転状態を模式的に示した図である。 本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システムにおいて使用するエネルギー構成一覧表の別の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における産業用デマンドレスポンス制御システムの概略構成を示した図である。図1に示した本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システム1は、生産工場などの産業用施設に設置されたそれぞれの設備と電力プロバイダとを連携させるシステムである。産業用デマンドレスポンス制御システム1は、生産工場において運転(稼働)している生産設備に対して供給する電力を制御することによって、産業用デマンドレスポンス(iDR)を実行する。
なお、図1には、本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システム1が制御する生産工場2内のそれぞれの設備、および生産工場2にデマンドレスポンスを要求する電力プロバイダ3も併せて示している。なお、需要家である生産工場2に電力を供給する電力プロバイダ3には、電力を発電する発電会社、電力を送配する送配電会社、電力を小売りする小売会社など、様々な形態の事業者が想定されるが、以下の説明においては、説明を容易にするため、需要家(生産工場2)に電力を供給する形態に関わらず、「電力プロバイダ3」という。また、以下の説明においては、産業用デマンドレスポンス制御システム1による各種の情報(データ、信号)の送受信において、「電力プロバイダ3」とは、その電力プロバイダ3に備えたサーバ装置を意味することがある。
生産工場2には、エネルギー変換設備210、受配電設備220、および生産設備230が設置されている。
エネルギー変換設備210は、電力以外のエネルギー(以下、「非電力エネルギー」という)を生産設備230に供給する設備である。ここで、非電力エネルギーとは、例えば、天然ガスや重油などの燃料を燃焼することに変換した、蒸気や冷温水などの熱エネルギーなどである。また、エネルギー変換設備210には、例えば、蒸気でタービンを駆動することによって蒸気を電力に変換するなど、非電力エネルギーを電力エネルギーに変換する設備、すなわち、自家発電設備も含まれる。エネルギー変換設備210において非電力エネルギーから変換された電力エネルギーは、受配電設備220を介して、生産設備230に供給される。なお、エネルギー変換においては、変換をする際に失われるエネルギーもある。このため、エネルギー変換設備210では、変換効率という尺度で、エネルギーを変換する際の効率ηが管理されている。
なお、エネルギー変換設備210には、エネルギーを貯蔵し、必要なときに生産設備230や受配電設備220に送り出すエネルギー蓄積設備も備えていてもよい。このとき、エネルギー変換設備210におけるエネルギーの蓄積においては、蓄積するエネルギーを元の形態で蓄積することもできるが、力学的、機械的、化学的、熱力学的、あるいは電気的などの各種のエネルギーに変換してから蓄積することもできる。
受配電設備220は、電力プロバイダ3から購入した電力エネルギーを生産工場2に設置されたそれぞれの設備に配電・供給する設備である。図1においては、受配電設備220が、生産設備230に電力エネルギーを供給する場合を示している。このとき、受配電設備220は、電力プロバイダ3から供給された電力エネルギーに、エネルギー変換設備210によって変換された電力エネルギーを加えた電力エネルギーを、生産設備230に供給する。
生産設備230は、エネルギー変換設備210から送られた非電力エネルギーと、受配電設備220から供給された電力エネルギーとによって運転(稼働)して、製品を生産(製造)する設備である。つまり、生産工場2において生産設備230は、生産活動の現場であり、それぞれのエネルギーを消費する最終の消費者に相当する。
このような生産工場2に対して、電力プロバイダ3は、電力事情が逼迫した際などに、産業用デマンドレスポンス(iDR)の実行を要求することがある。このとき、電力プロバイダ3のサーバ装置は、デマンドレスポンスの要求を表すDR要求信号と共に、料金情報を送信してくる。この料金情報には、電力プロバイダ3が供給する電力エネルギーの時間毎の価格を表す電力エネルギー価格の変更計画の情報(例えば、時間帯毎の予定価格の情報や、生産工場2がデマンドレスポンスを実行して電力エネルギーを削減した場合、いわゆる、ネガワット創出を行った場合に支払われる対価(インセンティブ)の情報など)が含まれている。生産工場2では、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号や料金情報のデータを、産業用デマンドレスポンス制御システム1が受信する。なお、受信したDR要求信号や料金情報などは、図1には記載されていない基幹業務システム(ERP)で処理される場合もある。また、要求されたデマンドレスポンスに対して応答することを表すDR応答信号の送信も、基幹業務システムで処理される場合もある。この場合、産業用デマンドレスポンス制御システム1は、基幹業務システムを含めた構成となる。なお、生産工場2は、製品の生産管理において電力エネルギーの削減を行うこともあるが、以下の説明においては、電力プロバイダ3からデマンドレスポンスが要求された場合について説明する。
産業用デマンドレスポンス制御システム1は、電力プロバイダ3のサーバ装置から生産工場2に対して送信されてきたDR要求信号や料金情報のデータを受信し、要求されたデマンドレスポンスを実行することが可能であるか否かを判断する。そして、産業用デマンドレスポンス制御システム1は、判断結果に応じて、要求されたデマンドレスポンスに対して応答することを表すDR応答信号を、電力プロバイダ3のサーバ装置に送信する。また、産業用デマンドレスポンス制御システム1は、要求されたデマンドレスポンスを実行する際に、生産工場2内に設置されたそれぞれの設備の運転(稼働)を制御する。産業用デマンドレスポンス制御システム1は、得失判定部110と、生産エネルギー情報格納部120と、iDR制御部130とから構成される。
産業用デマンドレスポンス制御システム1は、生産工場2においてそれぞれの設備に供給する電力を管理するエネルギー供給部門などに設置された、コンピュータシステム内に構成され、このコンピュータシステム上で動作するシステムである。例えば、産業用デマンドレスポンス制御システム1は、サーバ装置やパーソナルコンピュータ(Personal Computer)などを含む処理システム(以下、「コンピュータサーバ」という)内に構成され、このコンピュータサーバ上で産業用デマンドレスポンス制御システム1のそれぞれの機能が動作する。
なお、図1には、産業用デマンドレスポンス制御システム1に接続された操作端末11も併せて示している。この操作端末11は、例えば、マウスなどのポインティングデバイスやキーボードなどの入力デバイスと、液晶ディスプレイなどの表示装置とを備えた構成であり、例えば、生産工場2のオペレータが産業用デマンドレスポンス制御システム1を操作する際に用いられる装置である。この操作端末11の構成に関しては、特に規定しない。従って、操作端末11に関する詳細な説明は省略する。ただし、操作端末11は、図1に示したように、産業用デマンドレスポンス制御システム1と異なる装置で構成されるものに限定しない。例えば、産業用デマンドレスポンス制御システム1の機能が動作しているコンピュータサーバに操作端末11の構成を備えている、言い換えれば、操作端末11のコンピュータサーバ上で産業用デマンドレスポンス制御システム1の機能が動作している構成であってもよい。
得失判定部110は、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号を受信する。そして、得失判定部110は、生産エネルギー情報格納部120に格納されている、それぞれの生産設備において使用するエネルギーの構成をまとめた一覧表(以下、「エネルギーポートフォリオ」という)に基づいて、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れる(承諾する)か否かを判定する。なお、エネルギーポートフォリオは、品質、コスト、納期や安全性などの制約を考慮し、余裕を持って、すなわち、多少の外乱や小さな不測の事態が発生しても不足とならないように設定されるものとする。
デマンドレスポンスの要求を受け入れる(承諾する)か否かの判定において、得失判定部110は、最初に、それぞれの設備がデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態になるエネルギー構成を設定する。次に、得失判定部110は、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきた料金情報のデータに基づいて、それぞれの設備のエネルギー構成を設定したエネルギー構成でデマンドレスポンスの要求を受け入れた(承諾した)場合の得失を判定する。
そして、デマンドレスポンスの要求を受け入れると判定した場合、つまり、設定したエネルギー構成で、デマンドレスポンスの実現と利益の確保とが両立する場合、得失判定部110は、デマンドレスポンスを実行することを表す実行指示を、iDR制御部130に出力する。このとき、得失判定部110は、それぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態にするための設定値、つまり、デマンドレスポンスの要求を受け入れると判定することができたエネルギー構成に設定したときの設定値も、実行指示と共にiDR制御部130に出力する。
なお、得失判定部110が行う、それぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態にするエネルギー構成の設定方法、およびデマンドレスポンスにおける得失の判定方法に関する詳細な説明は、後述する。
生産エネルギー情報格納部120は、生産工場2内のそれぞれの生産設備に対するエネルギーポートフォリオを格納している記憶部である。生産エネルギー情報格納部120は、例えば、データベース装置などによって構成される。エネルギーポートフォリオは、それぞれの生産設備の運転状態および生産する製品の銘柄毎に必要とする、つまり、消費される電力エネルギーおよび非電力エネルギーの種別と、それぞれのエネルギーの固定分および変動分の内訳を示す情報がまとめて記載されているデータである。
ここで、エネルギーポートフォリオの一例について説明する。図2は、本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システム1において使用するエネルギー構成一覧表(エネルギーポートフォリオ)の一例を示した図である。図2に示したエネルギーポートフォリオの一例は、製品Aと製品Bとを生産(製造)することができる生産設備230において、非電力エネルギーとして蒸気を使用する場合のエネルギー消費特性を示している。
より具体的には、図2のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230が通常の状態で製品Aを生産する運転状態ANにおいて、生産に使用する電力エネルギーEeが80P+20[MWh/h]であり、非電力エネルギーである蒸気を換算した電力エネルギー(以下、「蒸気エネルギー」という)Esが120P+30[MWh/h]であることを示している。また、図2のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230が通常の状態で製品Bを生産する運転状態BNにおいて、生産に使用する電力エネルギーEeが100P+20[MWh/h]であり、蒸気エネルギーEsが150P+30[MWh/h]であることを示している。
なお、図2のエネルギーポートフォリオの一例において、それぞれのエネルギーを示した式におけるPは製品の生産量を表しており、生産設備230の生産規模に応じて最適な値が設定される。そして、生産量Pの単位は、例えば、[トン]、[個]などである。つまり、図2のエネルギーポートフォリオの一例では、それぞれの運転状態において使用するエネルギーの式によって、製品の生産量Pに依存する変動分のエネルギーと、生産量Pに依存しない固定分のエネルギーとを示している。
さらに、図2のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230の運転を停止している運転状態Xでは、電力エネルギーEeが20[MWh/h]であり、蒸気エネルギーEsが0[MWh/h]である、つまり、生産設備230は、運転を停止している場合でも、電力エネルギーEeを使用することを示している。
なお、図2に示したエネルギーポートフォリオの一例では、電力エネルギーEeおよび蒸気エネルギーEsの単位を[MWh/h]としている。これは、電力量[MWh]に対する単位時間[h]あたりのエネルギーを表すためである。
また、エネルギーポートフォリオは、電力エネルギーと非電力エネルギーとの比率、つまり、電力エネルギーEeと蒸気エネルギーEsとの比率を情報として含み、この形式のエネルギーポートフォリオを生産エネルギー情報格納部120に格納してもよい。
iDR制御部130は、得失判定部110からデマンドレスポンスの実行指示が入力された際に、要求されたデマンドレスポンスを受け入れる(承諾する)ことを表すDR応答信号を、電力プロバイダ3のサーバ装置に送信する。
また、iDR制御部130は、得失判定部110から実行指示と共に入力された、それぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態にするための設定値に基づいて、生産工場2内に設置されたそれぞれの設備、つまり、エネルギー変換設備210、受配電設備220、および生産設備230のそれぞれを、デマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態のエネルギー構成に制御するための制御情報を、それぞれの設備に出力する。
なお、iDR制御部130とそれぞれの設備との間で制御情報や監視情報をやり取りする方法に関しては、特に規定しない。例えば、産業用デマンドレスポンス制御システム1とそれぞれの設備との間に構築された専用の信号線を使用して制御情報や監視情報の入出力を行ってもよい。また、例えば、産業用デマンドレスポンス制御システム1とそれぞれの設備との間に構築された制御用のネットワーク回線によって制御情報や監視情報の送受信を行ってもよい。
このような構成によって、産業用デマンドレスポンス制御システム1は、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号に応じたデマンドレスポンス、つまり、産業用デマンドレスポンス(iDR)を受け入れる(承諾する)か否かを判定する。そして、産業用デマンドレスポンス制御システム1は、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れる(承諾する)と判定した場合に、生産工場2内に設置されたそれぞれの設備の運転(稼働)を制御する。
次に、産業用デマンドレスポンス制御システム1に備えた得失判定部110が行う、それぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態にするエネルギー構成の設定方法、およびデマンドレスポンスにおける得失の判定方法について説明する。まず、得失判定部110によってそれぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態にするエネルギー構成の設定方法について、生産工場2内に設置されたそれぞれの設備の運転(稼働)状態の制御と併せて説明する。
図3は、本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システム1において制御する設備(エネルギー変換設備210、受配電設備220、および生産設備230)の運転(稼働)状態を模式的に示した図である。図3には、製品Aを生産する生産工場2において、通常の状態で生産するときと、デマンドレスポンスを実行した状態で生産するときとにおける生産設備230へのエネルギーの供給経路を示している。より具体的には、図3(a)には、通常の状態で製品Aを生産する際の電力エネルギーおよび非電力エネルギーの供給経路を示し、図3(b)には、デマンドレスポンスを実行している状態で製品Aを生産する際の電力エネルギーおよび非電力エネルギーの供給経路を示している。
まず、図3(a)を用いて、生産工場2が通常の状態で製品Aを生産する場合について説明する。図3(a)に示した生産工場2は、電力エネルギーと、非電力エネルギーである蒸気とを使用して製品Aを生産する工場である。
より具体的には、エネルギー変換設備210は、燃料を燃焼して蒸気を発生させるボイラー211と、ボイラー211が発生した蒸気によってタービンを駆動して電力エネルギーを発電する自家発電設備212および自家発電設備213とを備えている。なお、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213は、例えば、自家発電設備212が故障した場合などに、自家発電設備212の代わりに稼働させるための予備の自家発電設備である。
そして、生産設備230は、エネルギー変換設備210から送られてきた蒸気と、受配電設備220から供給された電力エネルギーとを利用して、製品Aを生産する。このとき、エネルギー変換設備210は、ボイラー211で発生した蒸気を、予め定めた温度、圧力、流量などに従って、生産設備230に送る。また、エネルギー変換設備210は、ボイラー211で発生した蒸気の一部を自家発電設備212に送る。そして、自家発電設備212は、エネルギー変換設備210から送られてきた一部の蒸気から発電した電力エネルギー(蒸気エネルギー)を、受配電設備220に送る。図3(a)に示した生産工場2が通常の状態で製品Aを生産する場合の一例では、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備212が、一部の蒸気から5[MW]の電力エネルギーを発電して受配電設備220に送る場合を示している。
受配電設備220は、電力プロバイダ3から購入した電力エネルギーと、エネルギー変換設備210が発電した電力エネルギーとを合わせた電力エネルギーを生産設備230に供給する。図3(a)に示した生産工場2が通常の状態で製品Aを生産する場合の一例では、受配電設備220が、電力プロバイダ3から購入した50[MW]の電力エネルギーを受け取る場合を示している。そして、受配電設備220は、購入した50[MW]の電力エネルギーと、エネルギー変換設備210が発電した5[MW]の電力エネルギーとを合わせた電力エネルギー、つまり、55[MW]の電力エネルギーを生産設備230に供給する場合を示している。これにより、生産設備230は、エネルギー変換設備210から送られてきた蒸気と、受配電設備220から供給された55[MW]の電力エネルギーとを利用して、製品Aを生産する。
続いて、図3(b)を用いて、生産工場2がデマンドレスポンスを実行している状態、つまり、電力プロバイダ3から供給される(購入することができる)電力エネルギーが抑制されている状態で製品Aを生産する場合について説明する。なお、図3(b)に示した電力エネルギーが抑制されている状態で製品Aを生産する場合の一例は、電力プロバイダ3から供給される電力エネルギーが10[MW]抑制された場合の一例である。
産業用デマンドレスポンス制御システム1に備えた得失判定部110は、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号によって10[MW]の電力エネルギーを抑制する要求を受信すると、生産エネルギー情報格納部120に格納されているエネルギーポートフォリオに基づいて、生産設備230が製品Aを生産する際のエネルギー構成を設定する。より具体的には、得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じた運転(稼働)によって生産する製品の数量が少なくなる数量を、生産量Pとして任意の値に仮定し、ここで仮定した生産量Pの製品を生産する際に使用するそれぞれのエネルギーを算出することによって、余剰となるエネルギーを算出する。そして、得失判定部110は、算出した余剰となるエネルギーに基づいて、それぞれの設備におけるエネルギー構成を設定する。
ここで、具体的な一例として、生産エネルギー情報格納部120に格納されているエネルギーポートフォリオが、例えば、図2に示したエネルギーポートフォリオであり、生産設備230が製品Aを生産する場合について考える。より具体的には、図2に示したエネルギーポートフォリオの運転状態ANに基づいて、生産設備230が、80P+20[MWh/h]の電力エネルギーEeと、120P+30[MWh/h]の蒸気エネルギーEsを使用して製品Aを生産する場合について考える。
なお、以下の説明においては、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が蒸気を電力に変換する際の効率ηが0.5であるものとして説明する。また、以下の説明においては、説明を容易にするため、単位時間[h]においてそれぞれの設備の運転(稼働)を制御する場合について説明する。従って、以下の説明においては、電力エネルギーEeおよび蒸気エネルギーEsの単位を[MW]とする。
得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じたことによって減少する製品Aの生産量を、例えば、0.05トンと仮定する。そして、得失判定部110は、まず、仮定した生産量が減少した場合に使用しなくなる電力エネルギーEeを算出する。運転状態ANでは、電力エネルギーEe=80P+20[MW]であるため、生産量Pに依存する変動分の電力エネルギーEe、つまり、固定分の20[MW]を除いた80P[MW]から、80×0.05=4[MW]が、製品Aの生産量を減少することによって使用しなくなる電力エネルギーEeとして算出される。
続いて、得失判定部110は、仮定した生産量が減少した場合にエネルギー変換設備210から送られてきた蒸気を使用しなくなる、つまり、余剰となる蒸気から自家発電設備213によって発電することができる蒸気エネルギーEsを算出する。運転状態ANでは、蒸気エネルギーEs=120P+30[MW]であるため、生産量Pに依存する変動分の蒸気エネルギーEs、つまり、固定分の30[MW]を除いた120P[MW]から、120×0.05=6[MW]分の蒸気が余剰として算出される。そして、ここで算出された6[MW]分の余剰の蒸気から、自家発電設備213が効率η=0.5で電力エネルギーに変換することによって、6×0.5=3[MW]分の蒸気エネルギーEsが発電することができると算出される。
ここで算出した、使用しなくなる電力エネルギーEeと余剰分の蒸気から発電することができる蒸気エネルギーEsとの合計が、デマンドレスポンスに応じて抑制する電力エネルギー以上であれば、得失判定部110は、電力プロバイダ3から要求されたデマンドレスポンスを実現することができると判断することができる。ここでは、使用しなくなる電力エネルギーEe=4[MW]、余剰分の蒸気から発電することができる蒸気エネルギーEs=3[MW]の合計7[MW]であるため、得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じて抑制する電力エネルギー、すなわち、10[MW]を満たさず、デマンドレスポンスを実現することができないと判断する。
そこで、得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じたことによって減少する製品Aの生産量をさらに増加して、例えば、0.075トンと仮定する。そして、得失判定部110は、上述した方法と同様に、使用しなくなる電力エネルギーEeと、余剰分の蒸気から発電することができる蒸気エネルギーEsとを算出する。ここでは、使用しなくなる電力エネルギーEeとして、80×0.075=6[MW]が算出される。また、余剰分の蒸気が120×0.075=9[MW]であり、この余剰分の蒸気から、9×0.5=4.5[MW]分の蒸気エネルギーEsを発電することができると算出される。
このとき、使用しなくなる電力エネルギーEeと余剰分の蒸気から発電することができる蒸気エネルギーEsとの合計が、6+4.5=10.5[MW]となり、得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じて抑制する電力エネルギー(10[MW])を満足し、デマンドレスポンスを実現することができると判断する。
図3(b)に示した電力エネルギーが抑制されている状態で製品Aを生産する場合の一例では、受配電設備220が、電力プロバイダ3から購入した40[MW]の電力エネルギーを受け取り、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が、余剰分の蒸気から発電した4[MW]の電力エネルギーを受配電設備220に送っている場合を示している。そして、購入した40[MW]の電力エネルギーと、エネルギー変換設備210から送られてきた4[MW]の電力エネルギーとを合わせた44[MW]の電力エネルギーを、電力プロバイダ3から購入した電力エネルギーとしている場合を示している。そして、受配電設備220は、44[MW]の電力エネルギーと、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備212が発電した5[MW]の電力エネルギーとを合わせた、49[MW]の電力エネルギーを生産設備230に供給する場合を示している。これにより、生産設備230は、エネルギー変換設備210から送られてきた蒸気と、受配電設備220から供給された49[MW]の電力エネルギーとを利用して、0.075トン少ない製品Aを生産する。
得失判定部110は、図3(b)に示したような、生産量を0.075トン減少させるエネルギー構成を、それぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態にすることができるエネルギー構成として設定および/または仮設定する。
また、図3(b)に示した電力エネルギーが抑制されている状態で製品Aを生産する場合の一例では、生産設備230が生産する製品Aの生産量Pが、図3(a)に示した生産工場2が通常の状態で製品Aを生産する場合の一例に比べて少なくなっている(図3(b)において破線で示した通常の状態の生産量Pから実線で示した電力エネルギーが抑制されている状態の生産量Pに減少している)状態を示している。つまり、得失判定部110が設定および/または仮設定したエネルギー構成によって、製品Aの生産量Pが0.075トン減少している場合を示している。
このようにして、得失判定部110は、エネルギーポートフォリオに基づいて、生産量を減らしたことによって余剰となる蒸気から発電することができる蒸気エネルギーEsも考慮することによって、要求されたデマンドレスポンスを受け入れることができるエネルギー構成を判断して設定および/または仮設定する。
ここで、生産設備230に供給される電力エネルギーEeを考える。上述したように、デマンドレスポンスを受け入れることによって受配電設備220が電力プロバイダ3から供給される電力エネルギーが10[MW]少なくなっているが、生産量を0.075トン少なくする場合に使用しなくなる電力エネルギーEeは、6[MW]のみである。すなわち、生産設備230が製品Aを0.075トン少なく生産する場合であっても、使用する電力エネルギーEeは、抑制後に電力プロバイダ3から供給される電力エネルギー(40[MW])よりも多く、不足分が生じている。産業用デマンドレスポンス制御システム1では、この不足分の電力エネルギーを、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が発電した蒸気エネルギーEsで補填する。これにより、生産工場2では、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求に応じて電力エネルギーを10[MW]抑制する場合であっても、単純に電力エネルギーを10[MW]抑制した場合に少なくなる生産量(Es=80Pから、P=Es÷80=10÷80=0.125トン)よりも多くの製品Aを生産することができる。つまり、産業用デマンドレスポンス制御システム1では、要求されたデマンドレスポンスにおける電力エネルギーの抑制を実現すると共に、このデマンドレスポンスの要求を受け入れたことによる製品の生産量の減少を抑えることができる。
その後、得失判定部110は、設定したエネルギー構成でそれぞれの設備を運転(稼働)してデマンドレスポンスを実行した場合に、生産工場2が確保したい利益が得られるか否かを判定、すなわち、設定したエネルギー構成にしてデマンドレスポンスの要求を受け入れた(承諾した)場合の得失を判定する。
ここで、デマンドレスポンスにおける得失の判定方法について説明する。得失判定部110によるデマンドレスポンスにおける得失の判定においては、電力プロバイダ3から送信されてきた料金情報、および生産エネルギー情報格納部120に格納されているエネルギーポートフォリオに基づいて算出した製品(図3に示した例においては製品A)を生産する際の利益と、予め定めた利益の閾値とを比較することによって行われる。この利益の閾値は、デマンドレスポンスへの対応によって変化するコストに基づいて設定される、生産工場2が確保したい利益を表した値である。
そして、得失判定部110は、デマンドレスポンスの実現と利益の確保とが両立した場合に、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れると、最終的に判定する。つまり、得失判定部110は、設定したエネルギー構成でデマンドレスポンスを実行した場合に確保したい利益を得られるか否かよって、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かの判定を行う。得失判定部110がデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かの判定では、以下のような演算処理を行う。
得失判定部110は、まず、電力プロバイダ3から送信されてきた料金情報と、生産エネルギー情報格納部120に格納されているエネルギーポートフォリオとに基づいて、設定したエネルギー構成でデマンドレスポンスを実行したことによるインセンティブ(対価)の金額と、生産する製品の数量が少なくなる(図3に示した例においては0.075トン少なくなる)ことに伴って減少する電力エネルギーの購入価格とを合計した金額、つまり、コストダウンの金額を算出する。また、得失判定部110は、設定したエネルギー構成でデマンドレスポンスを実行したことによって生産する製品の数量が少なくなった場合に減少する売上金額(損失金額)を算出する。さらに、得失判定部110は、コストダウンの金額と売上金額との差を算出する。その後、得失判定部110は、算出したコストダウンの金額と売上金額との差の金額と、利益の閾値とを比較し、コストダウンの金額と売上金額との差の金額が、利益の閾値よりも上回っている、すなわち、設定したエネルギー構成でデマンドレスポンスを実行して電力エネルギーを抑制しても有益であると判断することができる場合に、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れると判定する。
そして、得失判定部110は、判定した結果に応じて、デマンドレスポンスの実行指示と、設定したエネルギー構成の設定値とを、iDR制御部130に出力する。この実行指示に応じてiDR制御部130が、要求されたデマンドレスポンスを受け入れる(承諾する)ことを表すDR応答信号を電力プロバイダ3のサーバ装置に送信し、それぞれの設備を設定値に応じたエネルギー構成とする、つまり、デマンドレスポンスを実行する運転(稼働)状態に制御するための制御情報を、適切なタイミングでそれぞれの設備に出力する。これにより、生産工場2内に設置されたそれぞれの設備は、デマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態で製品を生産する。
上述したように、産業用デマンドレスポンス制御システム1では、エネルギーポートフォリオに基づいて、生産工場2内に設置されたそれぞれの設備の運転(稼働)を、一元的に制御することができる。この産業用デマンドレスポンス制御システム1がそれぞれの設備を制御する方法は、余剰の蒸気から蒸気エネルギーEsを発電させて、デマンドレスポンスによって抑制された電力エネルギーに補填するため、エネルギーを有効に活用することができ、省エネルギーに貢献することができる方法である。これは、ボイラー211は、通常、立ち上げに時間を要するため、蒸気の供給の停止や復帰を頻繁に行うことや、稼働中に発生させる蒸気の量を大きく変動させることが困難であることから、デマンドレスポンスを受け入れたことによって無駄になってしまう蒸気も発生するが、通常の状態では稼働していない自家発電設備213を稼働することによって、無駄になってしまう蒸気(余剰の蒸気)を電力エネルギーとして活用することができるからである。しかも、生産設備230への電力エネルギーの供給の制御と、自家発電設備213の稼働の開始、つまり、発電の開始とは同時に並行して行うことができるため、それぞれの設備を効率よく制御することができる。
なお、得失判定部110は、判定した結果に応じて、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れないと判定した場合、得失判定部110がデマンドレスポンスの不実行指示をiDR制御部130に出力し、iDR制御部130が、得失判定部110から入力されたデマンドレスポンスの不実行指示に応じて、要求されたデマンドレスポンスを受け入れない(拒否する)ことを表すDR応答信号を、電力プロバイダ3のサーバ装置に送信する。このとき、要求されたデマンドレスポンスを受け入れない(拒否する)ことを回答する方法は、多様な形態がある。例えば、得失判定部110が、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号で要求された電力エネルギーを抑制する量の情報をiDR制御部130に出力し、iDR制御部130が、デマンドレスポンスを受け入れない(拒否する)ことを表すDR応答信号と共に要求された電力エネルギーを抑制することのできる量の情報を電力プロバイダ3のサーバ装置に送信する構成にしてもよい。
しかし、得失判定部110によるデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かの判定を行う回数は、1回のみに限定されるものではない。すなわち、得失判定部110は、今回の判定によってデマンドレスポンスの要求を受け入れないと判定した場合でも、デマンドレスポンスを実行するためのエネルギー構成の設定を再度行って、再度設定したエネルギー構成で、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かの判定を繰り返すようにしてもよい。なお、得失判定部110が行う判定が1回のみの場合、前述の「仮設定」は「設定」と読み替えることができる。例えば、前述した自動判定の手順の他に、工場長などの権限をもったオペレータが得失判定部110の代わりに判定を行い、操作端末11からの手動操作によって強制的に実行指示または不実行指示を出力することが可能である。同様に、操作端末11からの手動操作によれば、エネルギー構成の設定、仮設定、および更新や、改版などの保守メンテナンス作業が可能である。
このように、得失判定部110は、デマンドレスポンスへの対応によって変わる生産工場2の損失や利益を考慮して、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かを判定する。これにより、産業用デマンドレスポンス制御システム1が制御する生産工場2は、電力プロバイダ3から要求されたデマンドレスポンス(iDR)の実現と、生産工場2の利益の確保とを両立することができる。
なお、上記の説明では、デマンドレスポンスに応じたことによって減少する製品Aの生産量を0.075トンと仮定した場合に、4.5[MW]分の蒸気エネルギーEsを発電することがでた。しかし、図3(b)に示した電力エネルギーが抑制されている状態で製品Aを生産する場合の一例では、4[MW]の蒸気エネルギーEsを、電力プロバイダ3から購入した電力エネルギーに補填していた。つまり、0.5[MW]の蒸気エネルギーEsが余っている状態であった。このため、得失判定部110は、電力プロバイダ3から購入した40[MW]の電力エネルギーと、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が余剰分の蒸気から発電した4.5[MW]の電力エネルギーとを合わせた44.5[MW]の電力エネルギーを生産設備230に供給するように、エネルギー構成を設定することもできる。これにより、生産設備230は、0.5[MW]分の製品Aをさらに生産、つまり、0.5[MW]分の製品Aを増産することができる。
しかし、余剰分の0.5[MW]の蒸気エネルギーEsに応じて製品Aの生産量を増加(増産)させない場合には、得失判定部110は、エネルギー変換設備210が、余剰分の0.5[MW]の蒸気エネルギーEsをエネルギー蓄積設備に蓄積し、後で活用するようにエネルギー構成を設定することもできる。また、電力プロバイダ3から要求された10[MW]よりも0.5[MW]多く抑制することによって、電力プロバイダ3からインセンティブ(対価)の支払いをより多く受ける、または0.5[MW]の蒸気エネルギーEsを販売(売電)することによって、製品Aのコストダウンすることもできる。なお、蒸気エネルギーEsの販売(売電)は、図1には記載されていない売電設備が行う。
なお、図3(b)においては、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が、余剰分の蒸気から蒸気エネルギーEsを発電する場合について説明した。しかし、余剰分の蒸気から蒸気エネルギーEsを発電する方法は、上述した方法に限定されるものではない。例えば、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備212が、通常の蒸気エネルギーEs、つまり、5[MW]の発電に加えて余剰分の蒸気に応じた蒸気エネルギーEsを発電することができる場合には、自家発電設備213を稼働せずに、自家発電設備212が、5+4.5=9.5[MW]の蒸気エネルギーEsを発電するように、エネルギー構成を設定することもできる。
なお、上述した得失判定部110における演算処理は、電力プロバイダ3から送信されてきた料金情報に基づいて電力エネルギーを抑制することを中心にして考えた場合の処理である。しかし、逆に、生産工場2にとっては、デマンドレスポンスを実行する時間帯に電力プロバイダ3から供給される安価な電力エネルギーを用いて製品の生産量を増大(増産)させることによって、利益を確保することを中心にする考え方もある。
この場合、得失判定部110は、まず、電力プロバイダ3から送信されてきた料金情報と、生産エネルギー情報格納部120に格納されているエネルギーポートフォリオとに基づいて、デマンドレスポンスを実行しなかったことによるペナルティ(罰則)の金額と、生産する製品の数量が多くなることに伴って増大する電力エネルギーの購入価格とを合計した金額、つまり、コストアップの金額を算出する。このコストアップの金額は、製品の生産量を増大(増産)したことによる損失金額に相当する。また、得失判定部110は、電力エネルギーの増大に応じて生産する製品の数量が多くなった場合に増大する売上金額を算出する。さらに、得失判定部110は、コストアップの金額と売上金額との差を算出する。その後、得失判定部110は、算出したコストアップの金額と売上金額との差の金額と、利益の閾値とを比較し、コストアップの金額と売上金額との差の金額が、利益の閾値よりも上回っている、すなわち、デマンドレスポンスを実行せずに電力エネルギーを増大しても有益であると判断することができる場合に、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れないと判定する。なお、この場合に比較を行う利益の閾値は、電力エネルギーを抑制することを中心にして考えた場合における利益の閾値と同じ閾値であっても、異なる閾値であってもよい。
そして、得失判定部110は、判定した結果に応じて、iDR制御部130にデマンドレスポンスの実行指示を出力しない。従って、iDR制御部130は、要求されたデマンドレスポンスを受け入れることを表すDR応答信号を、電力プロバイダ3のサーバ装置に送信しない。なお、このとき、iDR制御部130が、供給する電力エネルギーの増大を要求する信号を、電力プロバイダ3のサーバ装置に送信(通告)するようにしてもよい。
なお、この考え方に基づいて電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れない場合であっても、得失判定部110は、製品の生産量を増加させる方向にエネルギー構成を設定する。そして、この場合においては、余剰となる蒸気はないため、電力エネルギーおよび非電力エネルギーの供給経路は、図3(a)に示した通常の状態で製品Aを生産する際の電力エネルギーおよび非電力エネルギーの供給経路と同様であるが、電力プロバイダ3から購入する電力エネルギーの量が多くなった状態となる。従って、得失判定部110は、製品の生産量を増加させる方向に設定したエネルギー構成の設定値をiDR制御部130に出力し、iDR制御部130が、それぞれの設備を設定値に応じたエネルギー構成で運転(稼働)するように制御させる構成になる。
なお、上記の説明においては、算出したコストダウンまたはコストアップの金額と売上金額との差を、利益の閾値と比較することによって、得失判定部110が自動で電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かを判定する場合について説明した。しかし、例えば、得失判定部110が、コストダウンまたはコストアップの金額と売上金額との算出、またはそれぞれの金額の差の算出までを行い、例えば、生産工場2のオペレータが、得失判定部110が算出した金額の情報を確認することによって最終的な判断を行う、すなわち、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かの最終的な判断を、手動で行う構成にすることもできる。この場合、生産工場2のオペレータは、操作端末11を操作して最終的な判断結果を得失判定部110に入力し、得失判定部110は、入力された最終的な判断結果に応じて、デマンドレスポンスの実行指示と、設定したエネルギー構成の設定値とをiDR制御部130に出力することになる。
なお、電力プロバイダ3から供給される安価な電力エネルギーを用いて製品の生産量を増大(増産)させる場合は、上述したデマンドレスポンスを実行する時間帯のみではなく、デマンドレスポンスを実行する時間帯とは関係のない時間帯に行うこともできる。この場合、得失判定部110は、電力プロバイダ3から送信されてきた料金情報に基づいて、製品の生産量を増大(増産)させると判定する。
なお、上記の説明においては、図3に示した産業用デマンドレスポンス制御システム1による設備の制御方法において、得失判定部110が、図2に示したエネルギーポートフォリオに基づいてそれぞれの設備を制御する場合を示した。しかし、例えば、生産(製造)する製品の種類が少ない場合や、生産のパターンの種類が多くない場合には、電力エネルギーEeと蒸気エネルギーEsとの比率を固定的にとらえて、それぞれの設備を制御することもできる場合もある。
次に、エネルギーポートフォリオの別の一例について説明する。図4は、本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システムにおいて使用するエネルギー構成一覧表(エネルギーポートフォリオ)の別の一例を示した図である。図4(a)に示したエネルギーポートフォリオの一例は、製品Aと製品Bとを生産(製造)することができる生産設備230において、それぞれの製品を生産(製造)する際に使用するエネルギーの構成を、電力エネルギーEeと蒸気エネルギーEsとの比率で表したエネルギーポートフォリオの一例である。また、図4(b)に示したエネルギーポートフォリオの一例は、製品Aと製品Bとを生産(製造)することができる生産設備230において、それぞれの製品を生産(製造)する際に使用するエネルギーの構成を、生産量毎に表したエネルギーポートフォリオの一例である。
まず、図4(a)に示したエネルギーポートフォリオの一例について説明する。図4(a)には、通常の状態でそれぞれの製品を生産する場合における電力エネルギーEeと蒸気エネルギーEsとの比率が示されている。
より具体的には、図4(a)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230が通常の運転状態ANにおいて製品Aを生産する際に使用する電力エネルギーEeに対する蒸気エネルギーEsの比率が1.50であることを示している。これは、運転状態ANにおいては、電力エネルギーEeを1[MWh/h]減らす、あるいは1[MWh/h]増加させることによって、蒸気エネルギーEsは、1.50[MWh/h]相当の量が減少あるいは増加することを意味している。
また、図4(a)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230が通常の運転状態BNにおいて製品Bを生産する際に使用する電力エネルギーEeに対する蒸気エネルギーEsの比率が2.10であることを示している。これは、運転状態ANと同様に、運転状態BNにおいては、電力エネルギーEeを1[MWh/h]増減させると、2.10[MWh/h]相当の量の蒸気エネルギーEsが増減することを意味している。
さらに、図4(a)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230の運転を停止している運転状態Xでは、電力エネルギーEeに対する蒸気エネルギーEsの比率が3.00であることを示している。これは、運転状態X、すなわち、生産設備230が運転を停止している状態であっても、それぞれの運転状態と同様に、1[MWh/h]の電力エネルギーEeの増減に応じて、3.00[MWh/h]相当の量の蒸気エネルギーEsが増減することを意味している。
電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号に応じて生産工場2内に設置されたそれぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態に制御する際に、得失判定部110は、図4(a)に示したエネルギーポートフォリオから、デマンドレスポンスにおいて抑制することができる電力エネルギーの量(抑制量)を容易に算出することができる。
より具体的には、例えば、運転状態ANの場合を考える。運転状態ANのときのデマンドレスポンスに応じて電力エネルギーEeを100[MW]減らすように生産設備230の生産能力を下げると、製品Aの生産に使用する蒸気エネルギーEsを、100×1.50=150[MW]減らすことができるということがわかる。そして、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が効率η=0.8で蒸気を電力に変換すると、デマンドレスポンスに応じて減らした150[MW]の蒸気エネルギーEsから、150×0.8=120[MW]の蒸気エネルギーEsを発電することができるということがわかる。このことから、得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じた電力エネルギーEeの抑制量が、直接抑制した100[MW]に、自家発電設備213を活用したことによって抑制することができる120[MW]を加えた、すなわち、100+120=220[MW]であることを容易に算出することができる。そして、得失判定部110は、算出した電力エネルギーEeの抑制量に基づいて、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れる(承諾する)か否かを判定することができる。
続いて、図4(b)に示したエネルギーポートフォリオの一例について説明する。図4(b)には、通常の状態でそれぞれの製品を生産する場合と、デマンドレスポンスに応じてそれぞれの製品を生産する場合とのそれぞれにおける電力エネルギーEeおよび蒸気エネルギーEsが、生産設備230が生産するそれぞれの製品を生産量(数量)に対応付けて示されている。
より具体的には、図4(b)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230が通常の運転状態AN、すなわち、製品Aを100トン生産する際に使用する電力エネルギーEeが8000[MWh/h]であり、蒸気エネルギーEsが12000[MWh/h]であることを示している。また、図4(b)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230がデマンドレスポンスに対応する運転状態ADR、すなわち、製品Aを50トン生産する際の電力エネルギーEeが4500[MWh/h]であり、蒸気エネルギーEsが10000[MWh/h]であることを示している。
また、図4(b)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230が通常の運転状態BN、すなわち、製品Bを100トン生産する際に使用する電力エネルギーEeが10000[MWh/h]であり、蒸気エネルギーEsが15000[MWh/h]であることを示している。また、図4(b)のエネルギーポートフォリオの一例では、生産設備230がデマンドレスポンスに対応する運転状態BDR、すなわち、製品Bを20トン生産する際の電力エネルギーEeが9000[MWh/h]であり、蒸気エネルギーEsが8000[MWh/h]であることを示している。
さらに、図4(b)のエネルギーポートフォリオの一例では、図2に示したエネルギーポートフォリオの一例と同様に、生産設備230の運転を停止している運転状態Xでは、電力エネルギーEeが20[MWh/h]、蒸気エネルギーEsが0[MWh/h]であることを示している。
図4(b)に示したエネルギーポートフォリオは、生産する製品の数量(生産量)と、製品を生産する際に使用するそれぞれのエネルギーとの関係が複雑で、図4(a)に示したエネルギーポートフォリオのように、電力エネルギーEeと蒸気エネルギーEsとの関係を単純な比率で表して算出することができない場合に用いられる。しかし、図4(b)を見てわかるように、図4(b)のエネルギーポートフォリオでは、電力エネルギーEeおよび蒸気エネルギーEsのそれぞれの値が、図2に示したエネルギーポートフォリオの一例のように、生産量Pに対する変数ではなく、生産規模(生産量)に応じた固定の値である。これは、図4(b)のエネルギーポートフォリオでは、それぞれの運転状態において生産する製品の生産量毎にエネルギーポートフォリオに表しているからである。生産量とそれぞれのエネルギーとの関係が複雑な場合は、図4(b)に示したように、具体的な製品の銘柄と生産量とを組み合わせたパターンで、それぞれのエネルギーの使用量をあらわすことにより、得失判定部110は、電力プロバイダ3のサーバ装置から送信されてきたDR要求信号に応じて生産工場2内に設置されたそれぞれの設備をデマンドレスポンスに応じた運転(稼働)状態に制御するための電力エネルギーの量(抑制量)を容易に算出することができる。
より具体的には、例えば、運転状態ANから生産量を半減させた運転状態ADRに移行する場合を考える。得失判定部110は、図4(b)に示したエネルギーポートフォリオから、運転状態ANから運転状態ADRに移行させる場合、電力エネルギーEeを8000−4500=3500[MW]減らし、蒸気エネルギーEsを12000−10000=2000[MW]減らすことがわかる。そして、得失判定部110は、エネルギー変換設備210に備えた自家発電設備213が効率η=0.8で蒸気を電力に変換すると、デマンドレスポンスに応じて減らした2000[MW]の蒸気エネルギーEsから、2000×0.8=1600[MW]を発電することができるということがわかる。このことから、得失判定部110は、デマンドレスポンスに応じて運転状態ANから運転状態ADRに移行して生産量を半減させることによって、直接減らした3500[MW]に、自家発電設備213が発電した1600[MW]を加えた5100(=3500+1600)[MW]の電力エネルギーEeを抑制することができることを容易に算出することができる。そして、得失判定部110は、算出した電力エネルギーEeの抑制量に基づいて、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れる(承諾する)か否かを判定することができる。
なお、図4(b)には、同じ製品を生産する際に使用するそれぞれのエネルギーの値の組み合わせが2つのパターン、すなわち、通常の状態で製品を生産する運転状態(運転状態ANおよび運転状態BN)と、デマンドレスポンスに対応する運転状態(運転状態ADRおよび運転状態BDR)との2つのパターンのエネルギーの値の組み合わせが含まれたエネルギーポートフォリオの一例を示した。しかし、例えば、同じ製品を生産する際に使用するそれぞれのエネルギーの組み合わせの複数のパターンをエネルギーポートフォリオに記載しておいてもよい。これにより、得失判定部110は、図2に示したエネルギーポートフォリオからデマンドレスポンスに応じて抑制する電力エネルギーを算出する演算を行うのではなく、エネルギーポートフォリオに記載されている複数のパターンから最適なエネルギーの組み合わせのパターンを選択する構成にすることもできる。
上記に述べたとおり、本発明を実施するための形態によれば、電力プロバイダからのデマンドレスポンスの要求、つまり、産業用デマンドレスポンス(iDR)の要求を受け入れた場合の運転(稼働)状態で生産量が減少したときに余剰となる電力以外のエネルギー(実施形態においては、蒸気エネルギー)を、エネルギー構成一覧表(エネルギーポートフォリオ)に基づいて算出する。そして、算出した余剰となる電力以外のエネルギーを変換して、デマンドレスポンスを受け入れたことによって抑制された電力エネルギーに補填するエネルギー構成を設定する。その後、設定したエネルギー構成でデマンドレスポンスを受け入れた場合の得失を、エネルギー構成一覧表に基づいて算出し、電力プロバイダ3からのデマンドレスポンスの要求を受け入れるか否かの最終的な判断を行う。これにより、本発明を実施するための形態では、要求されたデマンドレスポンスにおける電力エネルギーの抑制を実現すると共に、このデマンドレスポンスの要求を受け入れたことによる製品の生産量の減少を抑えることができる。また、本発明を実施するための形態では、デマンドレスポンスを受け入れることによって余剰となる電力以外のエネルギーも有効に活用することができ、省エネルギーに貢献することもできる。
なお、本発明を実施するための形態では、生産設備230が製品を生産する際に使用する非電力エネルギーが蒸気である場合について説明した。しかし、非電力エネルギーは、実施形態において示した蒸気のみに限定されるものではなく、産業用デマンドレスポンス(iDR)を実行することによって、製品を生産する際に余剰となるエネルギーであり、電力エネルギーに変換することができるエネルギーであれば、例えば、圧縮空気、温水、冷水など、いかなるエネルギーであっても、本発明の考え方を適用することによって、同様の効果を得ることができる。
なお、例えば、図1に示した産業用デマンドレスポンス制御システム1内の各構成要素による処理を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本実施形態の産業用デマンドレスポンス制御システムに係る上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
1・・・産業用デマンドレスポンス制御システム
110・・・得失判定部
120・・・生産エネルギー情報格納部
130・・・iDR制御部(設備制御部)
11・・・操作端末(産業用デマンドレスポンス制御システム)
2・・・生産工場(産業用施設)
210・・・エネルギー変換設備(エネルギー供給設備)
211・・・ボイラー(エネルギー供給設備)
212,213・・・自家発電設備(エネルギー供給設備)
220・・・受配電設備(エネルギー供給設備)
230・・・生産設備
3・・・電力プロバイダ

Claims (13)

  1. 産業用施設に設置され、製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを供給するエネルギー供給設備と、
    前記産業用施設に設置され、前記エネルギー供給設備から供給された前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとを使用して前記製品を生産する生産設備と、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御部と、
    を備え、
    前記設備制御部は、
    電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを、該抑制要求を承諾したことによって減少する前記電力の補填、または前記電力に変換して販売するために利用するように制御し、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを、貯蔵した電力で補填、または前記電力を購入するように制御する、
    ことを特徴とする産業用デマンドレスポンス制御システム。
  2. 産業用施設に設置され、製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを供給するエネルギー供給設備と、
    前記産業用施設に設置され、前記エネルギー供給設備から供給された前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとを使用して前記製品を生産する生産設備と、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御部と、
    を備え、
    前記設備制御部は、
    電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換して前記生産設備に供給し、生産する前記製品の数量の減少が最小になるように、該抑制要求を満たすべく前記電力を抑制するように制御し、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを購入して前記生産設備に供給し、該抑制要求に対して小さい前記電力を抑制する旨を回答、または該抑制要求を承諾しないように制御する、
    ことを特徴とする産業用デマンドレスポンス制御システム。
  3. 産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給され、該産業用施設に設置された生産設備が製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとの構成を表すエネルギー構成情報を格納する生産エネルギー情報格納部と、
    電力プロバイダから送信された電力の抑制要求と、該電力の時間毎の価格および該抑制要求を承諾した場合の対価を表す料金情報とを受信し、前記エネルギー構成情報に基づいて、前記生産設備が使用する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの構成を設定および/または仮設定し、前記料金情報と前記エネルギー構成情報とに基づいて、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で前記製品を生産した場合の得失を算出して前記抑制要求を承諾するか否かを判定する得失判定部と、
    前記得失判定部によって前記抑制要求を承諾したと判定された場合に、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で稼働するように前記生産設備および前記エネルギー供給設備を制御する設備制御部と、
    を備えることを特徴とする産業用デマンドレスポンス制御システム。
  4. 前記得失判定部は、
    前記抑制要求を承諾した場合に前記生産設備が生産する前記製品の数量が少なくなる数量を仮定し、該仮定した数量の前記製品を前記エネルギー構成情報に基づいて該生産設備が生産する際に余剰となる前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換して、該抑制要求を承諾したことによって減少する電力を補填するように、該生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  5. 前記得失判定部は、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量を少なくしたことによる損失と、前記抑制要求を承諾した場合に得られる利益とを比較し、該損失と該利益との差が、予め定めた利益の閾値を上回っている場合に、前記抑制要求を承諾すると判定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  6. 前記得失判定部は、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量を多くした場合に得られる利益と、前記抑制要求を承諾しないことによる損失とを比較し、該損失と該利益との差が、予め定めた利益の閾値を上回っている場合に、前記抑制要求を承諾しないと判定する、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  7. 前記得失判定部は、
    前記電力の時間毎の価格が通常よりも安価であるときに前記生産設備が生産する前記製品の数量を多くする旨を前記設備制御部に指示する、
    ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1の項に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  8. 前記エネルギー構成情報は、
    前記生産設備が製品を生産する際に使用する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの比率を表した情報を含み、
    前記得失判定部は、
    前記エネルギー構成情報に含まれる前記比率の情報に基づいて、余剰となる前記非電力エネルギーの量を算出し、該算出した量の前記非電力エネルギーを前記エネルギー供給設備が前記電力エネルギーに変換して供給するように、前記生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1の項に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  9. 前記エネルギー構成情報は、
    前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとのそれぞれの構成が、少なくとも前記生産設備が製品を生産する数量に依存する変動分を含んだ情報で表され、
    前記得失判定部は、
    前記エネルギー構成情報に含まれる前記非電力エネルギーの前記変動分の情報に基づいて、余剰となる前記非電力エネルギーの量を算出し、該算出した量の前記非電力エネルギーを前記エネルギー供給設備が前記電力エネルギーに変換して供給するように、前記生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、
    ことを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1の項に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  10. 前記得失判定部は、
    前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換する際の変換効率で変換された、余剰となる前記非電力エネルギーの量に応じた量の前記電力エネルギーを、前記電力プロバイダから供給された抑制後の電力エネルギーと合わせて前記生産設備に供給するように、前記生産設備が使用するそれぞれのエネルギーの構成を設定および/または仮設定する、
    ことを特徴とする請求項4から請求項9のいずれか1の項に記載の産業用デマンドレスポンス制御システム。
  11. 産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給された電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを使用して製品を生産する、該産業用施設に設置された生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御ステップ、
    を含み、
    前記設備制御ステップは、
    電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを、該抑制要求を承諾したことによって減少する前記電力の補填、または前記電力に変換して販売するために利用するように制御し、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを、貯蔵した電力で補填、または前記電力を購入するように制御する、
    ことを特徴とする産業用デマンドレスポンス制御方法。
  12. 産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給された電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとを使用して製品を生産する、該産業用施設に設置された生産設備が生産する前記製品の数量の増減に応じて、前記エネルギー供給設備が供給する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの割合および/または構成量を制御する設備制御ステップ、
    を含み、
    前記設備制御ステップは、
    電力プロバイダからの電力の抑制要求に応じて前記生産設備が生産する前記製品の数量を減少させることによって余剰となる前記非電力エネルギーを前記電力エネルギーに変換して前記生産設備に供給し、生産する前記製品の数量の減少が最小になるように、該抑制要求を満たすべく前記電力を抑制するように制御し、
    前記生産設備が生産する前記製品の数量を増加させることによって不足する前記電力エネルギーを購入して前記生産設備に供給し、該抑制要求に対して小さい前記電力を抑制する旨を回答、または該抑制要求を承諾しないように制御する、
    ことを特徴とする産業用デマンドレスポンス制御方法。
  13. 電力プロバイダから送信された電力の抑制要求と、該電力の時間毎の価格および該抑制要求を承諾した場合の対価を表す料金情報とを受信し、生産エネルギー情報格納部に格納された、産業用施設に設置されたエネルギー供給設備から供給され、該産業用施設に設置された生産設備が製品を生産する際に使用する電力エネルギーと電力以外の非電力エネルギーとの構成を表すエネルギー構成情報に基づいて、前記生産設備が使用する前記電力エネルギーと前記非電力エネルギーとの構成を設定および/または仮設定し、前記料金情報と前記エネルギー構成情報とに基づいて、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で前記製品を生産した場合の得失を算出して前記抑制要求を承諾するか否かを判定する得失判定ステップと、
    前記得失判定ステップによって前記抑制要求を承諾したと判定された場合に、前記設定および/または仮設定したエネルギーの構成で稼働するように前記生産設備および前記エネルギー供給設備を制御する設備制御ステップと、
    を含むことを特徴とする産業用デマンドレスポンス制御方法。
JP2014174379A 2014-08-28 2014-08-28 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法 Active JP6038085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174379A JP6038085B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法
EP15836294.7A EP3188116A4 (en) 2014-08-28 2015-07-17 Industry demand-response control system and industry demand-response control method
PCT/JP2015/070540 WO2016031425A1 (ja) 2014-08-28 2015-07-17 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法
CN201580045779.1A CN106663287A (zh) 2014-08-28 2015-07-17 工业用需求响应控制系统以及工业用需求响应控制方法
US15/440,130 US20170161849A1 (en) 2014-08-28 2017-02-23 Industry demand-response control system and industry demand-response control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174379A JP6038085B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051210A true JP2016051210A (ja) 2016-04-11
JP6038085B2 JP6038085B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55399326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174379A Active JP6038085B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170161849A1 (ja)
EP (1) EP3188116A4 (ja)
JP (1) JP6038085B2 (ja)
CN (1) CN106663287A (ja)
WO (1) WO2016031425A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224125A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友電気工業株式会社 成功確率算出装置、成功確率算出方法および成功確率算出プログラム
JP2017228148A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社東芝 デマンドレスポンス計画装置、方法及びプログラム
JP7068534B1 (ja) 2021-07-21 2022-05-16 東京瓦斯株式会社 ディマンドレスポンス応動装置及びディマンドレスポンスシステム
WO2023119393A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107561382B (zh) * 2017-08-23 2019-11-01 南方电网科学研究院有限责任公司 一种输电设备运行状况的监控方法及装置
WO2020121447A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 東芝エネルギーシステムズ株式会社 水素システムの制御装置、および水素システムの制御方法
EP3896815A4 (en) 2018-12-12 2022-07-27 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation HYDROGEN SYSTEM CONTROL DEVICE AND METHOD
CN111553544B (zh) * 2020-05-19 2023-08-25 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 基于一致性算法的工业园区分布式综合需求响应方法
CN114294565B (zh) * 2022-01-11 2022-06-17 氢华能源技术(武汉)有限公司 城市氢能源建筑物供氢系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP2002252924A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Toshiba Corp 電力取引システムおよびその方法
JP2005163704A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Daikin Ind Ltd コージェネレーション制御システム、コージェネレーション制御方法及びコージェネレーション制御プログラム
JP2014103811A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676394B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrated demand response for energy utilization
SG192951A1 (en) * 2011-02-28 2013-09-30 Yokogawa Electric Corp Energy management method and system thereof, and gui method
TW201249055A (en) * 2011-05-27 2012-12-01 Gcca Inc Green data center and the method for achieving power usage efficiency less than 1
JP5990897B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-14 ソニー株式会社 電力制御装置、送電装置、および電力制御システム
US9397521B2 (en) * 2012-01-20 2016-07-19 Salesforce.Com, Inc. Site management in an on-demand system
US8983669B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-17 Causam Energy, Inc. System, method, and data packets for messaging for electric power grid elements over a secure internet protocol network
WO2014038201A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 パナソニック株式会社 デマンドレスポンス方法、及びデマンドレスポンス制御装置
JP6109555B2 (ja) * 2012-12-11 2017-04-05 株式会社東芝 エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
KR101589231B1 (ko) * 2013-11-08 2016-01-28 한양대학교 에리카산학협력단 전력 관리 방법 및 시스템
KR101641258B1 (ko) * 2014-10-10 2016-07-20 엘지전자 주식회사 설비를 관제하는 중앙 제어 장치, 이를 포함하는 설비 제어 시스템 및 설비 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP2002252924A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Toshiba Corp 電力取引システムおよびその方法
JP2005163704A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Daikin Ind Ltd コージェネレーション制御システム、コージェネレーション制御方法及びコージェネレーション制御プログラム
JP2014103811A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224125A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友電気工業株式会社 成功確率算出装置、成功確率算出方法および成功確率算出プログラム
JP2017228148A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社東芝 デマンドレスポンス計画装置、方法及びプログラム
JP7068534B1 (ja) 2021-07-21 2022-05-16 東京瓦斯株式会社 ディマンドレスポンス応動装置及びディマンドレスポンスシステム
JP2023016595A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 東京瓦斯株式会社 ディマンドレスポンス応動装置及びディマンドレスポンスシステム
WO2023119393A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法
JP7408028B2 (ja) 2021-12-21 2024-01-04 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3188116A1 (en) 2017-07-05
EP3188116A4 (en) 2017-12-27
US20170161849A1 (en) 2017-06-08
WO2016031425A1 (ja) 2016-03-03
JP6038085B2 (ja) 2016-12-07
CN106663287A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038085B2 (ja) 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法
Mirzaei et al. Integration of emerging resources in IGDT-based robust scheduling of combined power and natural gas systems considering flexible ramping products
Xiao et al. A local energy market for electricity and hydrogen
Wang et al. Distributed energy trading for an integrated energy system and electric vehicle charging stations: A Nash bargaining game approach
JP6096735B2 (ja) 産業用デマンドレスポンス実現システム
Agha et al. Integrated production and utility system approach for optimizing industrial unit operations
Vahedipour‐Dahraei et al. Security‐constrained unit commitment in AC microgrids considering stochastic price‐based demand response and renewable generation
US10447035B2 (en) Electric power creation control system and method
Lopez et al. A MIQCP formulation to solve the unit commitment problem for large-scale power systems
Guo et al. Economic-environmental evaluation of industrial energy parks integrated with CCHP units under a hybrid IGDT-stochastic optimization approach
Tan et al. Decentralized robust energy and reserve co-optimization for multiple integrated electricity and heating systems
Tan et al. Strategic investment for district heating systems participating in energy and reserve markets using heat flexibility
Giordano et al. A two-stage approach for efficient power sharing within energy districts
Deng et al. Optimization of configurations and scheduling of shared hybrid electric‑hydrogen energy storages supporting to multi-microgrid system
JP5363753B2 (ja) 電力需給システム
CN112906997B (zh) 基于Stackelberg博弈的区域综合能源系统优化调度方法及装置
Liu et al. Robust bidding strategy of interconnected multi-carrier systems in the electricity markets under the uncertainty in electricity load
CN112001652A (zh) 一种异质能流耦合能源系统的优化方法及装置
US20140365023A1 (en) Systems and Methods for Computer Implemented Energy Management
Deng et al. Decentralized energy management system of distributed energy resources as virtual power plant: Economic risk analysis via downside risk constraints technique
JP7078183B1 (ja) 制御方法、管理装置、プログラム及び電力システム
JP7234819B2 (ja) 需要制御方法、制御装置、プログラム及び電力システム
JP2007318940A (ja) 事業用分散型熱電併給発電所間における電力相互補完制御装置と方法
Pan et al. Bi-level low-carbon optimal dispatch model for P2G plant within power and natural gas markets
Arun et al. Novel architecture for transactive energy management systems with various market clearing strategies

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250