JP2016051145A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051145A
JP2016051145A JP2014177945A JP2014177945A JP2016051145A JP 2016051145 A JP2016051145 A JP 2016051145A JP 2014177945 A JP2014177945 A JP 2014177945A JP 2014177945 A JP2014177945 A JP 2014177945A JP 2016051145 A JP2016051145 A JP 2016051145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
axis
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014177945A
Other languages
English (en)
Inventor
元崇 江口
Mototaka Eguchi
元崇 江口
智明 関目
Tomoaki Sekime
智明 関目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014177945A priority Critical patent/JP2016051145A/ja
Publication of JP2016051145A publication Critical patent/JP2016051145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】サングラスをかけた状態でも視野角をより広くすることができ、広い角度範囲に好適な画像を表示させることができる液晶表示装置及び電子機器を提供する。【解決手段】第1配向膜及び第2配向膜は、プレチルト角が0度以上1度以下であり、画素電極及び共通電極の少なくとも一方にアスペクト比が1より大きい形状で形成され、短手方向に複数並んだ開口が形成され、開口は、長手方向が画素の短手方向に沿って形成され、第1配向膜及び第2配向膜は、配向軸が開口の長手方向に沿っており、第1偏光板は、吸収軸が配向軸と平行であり、位相差板は、2軸延伸フィルムであり、位相差軸が配向軸と並行であり、第2偏光板は、吸収軸が配向軸と直交し、反射型偏光フィルムは、透過軸が配向軸と平行であり、輝度上昇フィルムは、輝度上昇軸が配向軸と平行である。【選択図】図7

Description

本開示は、液晶表示装置及びこれを備える電子機器に関する。
近年、液晶表示装置は、カーナビゲーションの表示装置や、携帯電話や電子ペーパーなどのモバイル機器向けの表示装置の需要が高くなっている。液晶表示装置としては、FFS(Fringe Field Switching)型の液晶ディスプレイや、IPS(In−Plane Switching)型の液晶ディスプレイを用いた、いわゆる横電界型の液晶表示装置がある。横電界型の液晶表示装置は、視野角を広くすることができる。表示装置は、視野角が広くなることで、例えばカーナビゲーション装置に用いた場合、運転席、助手席の両方から画面が見やすくなる。
特許文献1には、視野角特性を改善する構造を有する横電界型の液晶表示装置が記載されている。特許文献1は、第1基板と第2基板との間に液晶層が設けられ、第1基板の液晶側の面に第1電極及び第2電極を設け、反対側の面に第1偏光板を設け、第2基板の液晶層とは反対側に位相差板を設けた液晶表示装置が記載されている。さらに、初期配向状態における配向がホモジニアス配向を呈し、第1電極と第2電極との間に生じる電界によって液晶が配向制御され、第1偏光板の透過軸と第2偏光板の透過軸とが略直交しており、位相差板のリタデーションと液晶層のリタデーションとは互いに等しく、位相差板の遅相軸が液晶の初期配向方向と略直交しており、式Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で表される位相差板のNz値(NzR)と液晶層のNz値(NzLC)との和(NzR+NzLC)が略1とすることが記載されている。なお、式中、nx、ny、nzは位相差板の三次元屈折率であり、nxは遅相軸方向の屈折率、nyは板面に平行で遅相軸と直交する方向の屈折率、nzは板厚方向の屈折率である。
特許文献2には、MVA型の液晶表示装置として、第1の偏光板、液晶分子が垂直配向しうる液晶層、第2の偏光板が積層され、第1の偏光板と第2の偏光板とに挟まれる面内に位相差のある位相差フィルムが配置された液晶表示装置が記載されている。位相差フィルムは、近接する偏光板の吸収軸にその光軸が垂直になるように設けられ、その屈折率はnx>nz≧ny(nxは光軸方向の屈折率、nyはnxに垂直な面内方向の屈折率、nzは面に鉛直な方向の屈折率)の関係となる。
特開2008−83220号公報 特開2010−244081号公報
特許文献1に記載の技術で視野角を広くすることができるが、改善の余地がある。また、液晶表示装置を用いた表示装置は、サングラスを着用したユーザが使用する場合もある。ユーザがサングラスを着用した状態では画面に表示する画像が視認しにくいと、画像を見るためにサングラスをはずすことになり、ユーザに負担が生じる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、視野角をより広くすることができ、かつ、サングラスをかけた利用者も画像が視認しやすい画像を表示させることができる液晶表示装置及び電子機器を提供することにある。
本発明の一態様として、液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、を備える液晶ユニットと、前記第1基板の前記液晶層とは反対側に積層された第1偏光板と、前記第2基板の前記液晶層とは反対側に積層された位相差板と、前記位相差板の前記第2基板とは反対側に積層された第2偏光板と、前記第2偏光板の前記位相差板とは反対側に積層された反射型偏光フィルムと、前記反射型偏光フィルムの第2偏光板とは反対側に積層された輝度上昇フィルムと、を有し、前記第1基板は、画素電極と共通電極とが積層された画素基板と、前記画素基板の前記液晶層側に積層された第1配向膜とを有し、前記第2基板は、透明基板と、前記透明基板の前記液晶層側に積層された第2配向膜と、を有し、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、プレチルト角が0度以上1度以下であり、前記画素電極及び前記共通電極の少なくとも一方にアスペクト比が1より大きい形状で形成され、短手方向に複数並んだ開口が形成され、前記開口は、長手方向が画素の短手方向に沿って形成され、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、配向軸が前記開口の長手方向に沿っており、前記第1偏光板は、吸収軸が前記配向軸と平行であり、前記位相差板は、2軸延伸フィルムであり、位相差軸が前記配向軸と並行であり、前記第2偏光板は、吸収軸が前記配向軸と直交し、前記反射型偏光フィルムは、透過軸が前記配向軸と平行であり、前記輝度上昇フィルムは、輝度上昇軸が前記配向軸と平行である。
本発明の一態様として、液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、を備える液晶ユニットと、前記第1基板の前記液晶層とは反対側に積層された位相差板と、前記位相差板の前記第1基板とは反対側に積層された第1偏光板と、前記第2基板の前記液晶層とは反対側に積層された第2偏光板と、前記第2偏光板の前記位相差板とは反対側に積層された反射型偏光フィルムと、前記反射型偏光フィルムの第2偏光板とは反対側に積層された輝度上昇フィルムと、を有し、前記第1基板は、画素電極と共通電極とが積層された画素基板と、前記画素基板の前記液晶層側に積層された第1配向膜とを有し、前記第2基板は、透明基板と、前記透明基板の前記液晶層側に積層された第2配向膜と、を有し、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、プレチルト角が0度以上1度以下であり、前記画素電極及び前記共通電極の少なくとも一方にアスペクト比が1より大きい形状で形成され、短手方向に複数並んだ開口が形成され、前記開口は、長手方向が画素の長手方向に沿って形成され、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、配向軸が前記開口の短手方向に沿っており、前記位相差板は、A+Cプレートであり、位相差軸が前記配向軸と直交であり、前記第1偏光板は、吸収軸が前記配向軸と直交し、前記第2偏光板は、吸収軸が前記配向軸と平行であり、前記反射型偏光フィルムは、透過軸が前記配向軸と直交し、前記輝度上昇フィルムは、輝度上昇軸が前記配向軸と直交する。
本発明の一態様として、電子機器は、上記液晶表示装置と、前記液晶表示装置に積層されたバックライトと、を有し、前記バックライトは、前記液晶層よりも前記第2基板側に配置されている液晶表示装置を、有する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を表す説明図である。 図2は、図1の液晶表示装置のシステム構成例を表すブロック図である。 図3は、画素を駆動する駆動回路の一例を示す回路図である。 図4は、液晶表示装置の構成例を示す断面図である。 図5は、画素基板の1つの副画素を模式的に示す正面図である。 図6は、画素基板の構成例を示す断面図である。 図7は、液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。 図8は、液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図9は、評価例1の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。 図10は、図9に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図11は、評価例2の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。 図12は、図11に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図13は、他の例の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。 図14は、液晶表示装置の構成例を示す断面図である。 図15は、画素基板の1つの副画素を模式的に示す正面図である。 図16は、画素基板の構成例を示す断面図である。 図17は、液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図18は、評価例3の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。 図19は、図18に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図20は、評価例4の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。 図21は、図20に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図22Aは、評価例5の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図22Bは、評価例5の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図23Aは、評価例6の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図23Bは、評価例6の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図24Aは、評価例7の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図24Bは、評価例7の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図25Aは、評価例8の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図25Bは、評価例8の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図26Aは、比較例の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図26Bは、比較例の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。 図27は、画素基板の他の構成例を示す断面図である。 図28は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成の一例を表す説明図である。図2は、図1の液晶表示装置のシステム構成例を表すブロック図である。図1は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状と同一とは限らない。なお、表示装置1が本開示の「液晶表示装置」の一具体例に相当する。
表示装置1は、透過型、又は半透過型の表示装置であり、液晶表示装置2と、ドライバIC3と、バックライト6と、を備えている。表示装置1は、バックライト6を備えない、反射型の表示装置であってもよい。図示しないフレキシブルプリント基板(FPC(Flexible Printed Circuits))は、ドライバIC3への外部信号又はドライバIC3を駆動する駆動電力を伝送する。
ここで、本実施形態の表示装置1は、液晶表示装置2とバックライト6とが積層される方向(厚み方向)をZ方向とし、Z方向に直交する面において液晶表示装置2の長手方向をX方向、X方向及びZ方向に直交する方向(液晶表示装置2の短手方向)をY方向とする。表示装置1は、Y方向が水平方向に沿った方向となる。具体的には、Y方向が水平方向とのなす角が、90度となる。
液晶表示装置2は、透明絶縁基板、例えばガラス基板11と、ガラス基板11の表面にあり、液晶セルを含む画素がマトリクス状(行列状)に多数配置されてなる表示エリア部21と、水平ドライバ(水平駆動回路)23と、垂直ドライバ(垂直駆動回路)22A、22Bと、を備えている。垂直ドライバ(垂直駆動回路)22A、22Bは、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bとして、表示エリア部21を挟むように配置されている。ガラス基板11は、能動素子(例えば、トランジスタ)を含む多数の画素回路がマトリクス状に配置形成される第1基板と、この第1の基板と所定の間隙をもって対向して配置される第2基板とを含む。そして、ガラス基板11は、第1基板、第2基板の間に液晶が封入される液晶層を有する。
液晶表示装置2の額縁11gr、11glは、ガラス基板11の表面にあり、液晶セルを含む画素がマトリクス状(行列状)に多数配置されてなる表示エリア部21がない、非表示領域である。垂直ドライバ22A、22Bは、額縁11gr、11glに配置されている。
バックライト6は、液晶表示装置2の裏面側(画像を表示する面とは反対側の面)に配置されている。バックライト6は、液晶表示装置2に向けて光を照射し、表示エリア部21の全面に光を入射させる。バックライト6は、例えば光源と、光源から出力された光を導いて、液晶表示装置2の裏面に向けて出射させる導光版と、を含む。
(表示装置のシステム構成例)
液晶表示装置2は、ガラス基板11上に、表示エリア部21と、インターフェース(I/F)及びタイミングジェネレータの機能を備えるドライバIC3と、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22B及び水平ドライバ23とを備えている。
表示エリア部21は、液晶層を含む画素Vpixが、表示上の1画素を構成するユニットがm行×n列に配置されたマトリクス(行列状)構造を有している。なお、この明細書において、行とは、一方向に配列されるn個の画素Vpixを有する画素行をいう。また、列とは、行が配列される方向と直交する方向に配列されるm個の画素Vpixを有する画素列をいう。そして、mとnとの値は、垂直方向の表示解像度と水平方向の表示解像度に応じて定まる。表示エリア部21は、画素Vpixのm行n列の配列に対して行毎に走査線24、24、24・・・24が配線され、列毎に信号線25、25、25・・・25が配線されている。以後、本実施形態においては、走査線24、24、24・・・24を代表して走査線24又は走査線24のように表記し、信号線25、25、25・・・25を代表して信号線25又は信号線25のように表記することがある。また、本実施形態においては、走査線24、24、24・・・24を代表して走査線24m+1、24m+2、24m+3・・・のように表記し、信号線25、25、25・・・25を代表して信号線25n+1、25n+2、25n+3・・・のように表記することもある。表示エリア部21は、正面に直交する方向から見た場合、走査線24と信号線25がカラーフィルタのブラックマトリクスと重なる領域に配置されている。また、表示エリア部21は、ブラックマトリクスが配置されていない領域が開口部となる。
液晶表示装置2には、外部から外部信号である、マスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号が入力され、ドライバIC3に与えられる。ドライバIC3は、外部電源の電圧振幅のマスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号を、液晶の駆動に必要な内部電源の電圧振幅にレベル変換(昇圧)し、マスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号を生成する。ドライバIC3は、生成したマスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号をそれぞれ第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22B及び水平ドライバ23に与える。ドライバIC3は、画素Vpix毎の画素電極に対して各画素共通に与えるコモン電位(対向電極電位)Vcomを生成して表示エリア部21に与える。
第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、後述するシフトレジスタを含み、さらにラッチ回路等を含む。第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、ラッチ回路が、垂直クロックパルスに同期してドライバIC3から出力される表示データを1水平期間で順次サンプリングしラッチする。第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、ラッチ回路においてラッチされた1ライン分のデジタルデータを垂直走査パルスとして順に出力し、表示エリア部21の走査線24m+1、24m+2、24m+3・・・に与えることによって画素Vpixを行単位で順次選択する。第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、走査線24m+1、24m+2、24m+3・・・の延在方向に走査線24m+1、24m+2、24m+3・・・を挟むように配置されている。第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、例えば、走査線24m+1、24m+2、24m+3・・・の表示エリア部21の上寄り、垂直走査上方向から、表示エリア部21の下寄り、垂直走査下方向へ順にデジタルデータを出力する。また、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、走査線24m+1、24m+2、24m+3・・・の表示エリア部21の下寄り、垂直走査下方向から、表示エリア部21の上寄り、垂直走査上方向へ順にデジタルデータを出力することもできる。
水平ドライバ23には、例えば6ビットのR(赤)、G(緑)、B(青)のデジタル映像データVsigが与えられる。水平ドライバ23は、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bによる垂直走査によって選択された行の各画素Vpixに対して、画素毎に、もしくは複数画素毎に、あるいは全画素一斉に、信号線25を介して表示データを書き込む。
(液晶表示装置の駆動方式)
図3は、画素を駆動する駆動回路の一例を示す回路図である。表示エリア部21には、図3に示す各画素Vpixの薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)Trに表示データとして画素信号を供給する信号線25n+1、25n+2、25n+3、各薄膜トランジスタTrを駆動する走査線24m+1、24m+2、24m+3等の配線が形成されている。このように、信号線25n+1、25n+2、25n+3は、上述したガラス基板11の表面と平行な平面に延在し、画素Vpixに画像を表示するための画素信号を供給する。画素Vpixは、薄膜トランジスタTr及び液晶素子LCを備えている。薄膜トランジスタTrは、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。薄膜トランジスタTrのソース及びドレインのうち一方は信号線25n+1、25n+2、25n+3に接続され、ゲートは走査線24m+1、24m+2、24m+3に接続され、ソース及びドレインのうち他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端が薄膜トランジスタTrに接続され、他端が共通電極COMLのコモン電位Vcomに接続されている。
画素Vpixは、走査線24m+1、24m+2、24m+3により、表示エリア部21の同じ行に属する他の画素Vpixと互いに接続されている。走査線24m+1、24m+2、24m+3のうち奇数の走査線24m+1、24m+3は、第1垂直ドライバ22Aと接続され、第1垂直ドライバ22Aから後述する走査信号の垂直走査パルスVgateが供給される。走査線24m+1、24m+2、24m+3のうち偶数の走査線24m+2、24m+4は、第2垂直ドライバ22Bと接続され、第2垂直ドライバ22Bから、後述する走査信号の垂直走査パルスVgateが供給される。このように、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、走査方向の走査線24m+1、24m+2、24m+3に交互に垂直走査パルスVgateを印加する。また、画素Vpixは、信号線25n+1、25n+2、25n+3により、表示エリア部21の同じ列に属する他の画素Vpixと互いに接続されている。信号線25n+1、25n+2、25n+3は、水平ドライバ23と接続され、水平ドライバ23より画素信号が供給される。共通電極COMLのコモン電位Vcomは、不図示の駆動電極ドライバと接続され、駆動電極ドライバより電圧が供給される。さらに、画素Vpixは、共通電極COMLのコモン電位Vcomにより、表示エリア部21の同じ列に属する他の画素Vpixと互いに接続されている。
図1及び図2に示す第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bは、垂直走査パルスVgateを、図3に示す走査線24m+1、24m+2、24m+3を介して、画素Vpixの薄膜トランジスタTrのゲートに印加することにより、表示エリア部21にマトリクス状に形成されている画素Vpixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。図1及び図2に示す水平ドライバ23は、画素信号を、図3に示す信号線25n+1、25n+2、25n+3を介して、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bにより順次選択される1水平ラインを含む各画素Vpixにそれぞれ供給する。そして、これらの画素Vpixでは、供給される画素信号に応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。
上述したように、表示装置1は、第1垂直ドライバ22A、第2垂直ドライバ22Bが走査線24m+1、24m+2、24m+3を順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、表示装置1は、1水平ラインに属する画素Vpixに対して、水平ドライバ23が画素信号を供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバは、その1水平ラインに対応する共通電極COMLのコモン電位Vcomを印加するようになっている。
表示装置1は、液晶素子LCに同極性の直流電圧が印加され続けることによって液晶の比抵抗(物質固有の抵抗値)等が劣化する可能性がある。表示装置1は、液晶の比抵抗(物質固有の抵抗値)等の劣化を防ぐため、駆動信号のコモン電位Vcomを基準として映像信号の極性を所定の周期で反転させる駆動方式が採られる。
この液晶表示装置の駆動方式として、カラム反転、ライン反転、ドット反転、フレーム反転などの駆動方式が知られている。カラム反転は、1カラム(1画素列)に相当する1V(Vは垂直期間)の時間周期で映像信号の極性を反転させる駆動方式である。ライン反転は、1ライン(1画素行)に相当する1H(Hは水平期間)の時間周期で映像信号の極性を反転させる駆動方式である。ドット反転は、互いに隣接する上下左右の画素毎に映像信号の極性を交互に反転させる駆動方式である。フレーム反転は、1画面に相当する1フレーム毎に全画素に書き込む映像信号を一度に同じ極性で反転させる駆動方式である。表示装置1は、上記の各駆動方式のいずれを採用することも可能である。
次に、表示エリア部21の構成を詳細に説明する。図4は、液晶表示装置の構成例を示す断面図である。液晶表示装置2は、図4に示すように、液晶ユニット101と、第1偏光板(上偏光板)102と、位相差板104と、第2偏光板(下位相差板)106と、反射型偏光性フィルム(Dual Brightness Enhancement Film)108と、輝度上昇フィルム(Brightness Enhancement Film)109と、を有する。液晶表示装置2は、バックライト6側から、輝度上昇フィルム109、反射型偏光性フィルム108、第2偏光板106、位相差板104、液晶ユニット101、第1偏光板102の順で積層されている。
液晶ユニット101は、第1基板(上側基板)50と、この第1基板50の表面に垂直な方向に対向して配置された第2基板(下側基板)52と、第1基板50と第2基板52との間に挿設された液晶層54とを備えている。なお、液晶表示装置2は、第1基板50の液晶層54とは反対側の面に、バックライト6が配置されている。
液晶層54は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶59を用いた液晶表示デバイスが用いられる。液晶59は、液晶層54に多数分散されている。本実施形態の液晶59は、長軸方向の屈折率をnzとし、短軸方向の屈折率をnx、nyとすると、屈折率差Δn(dn)は、nz−nxまたはnz−nyとなる。なお、長軸方向の屈折率nzは、異常光屈折率(液晶分子長軸方向に平行な屈折率)neであり、短軸方向の屈折率をnx、nyは、常光屈折率(液晶分子長軸方向に垂直な屈折率)noである。したがって、屈折率差Δnは、ne−noと表すこともできる。
第1基板50は、画素基板60と、画素基板60の液晶層54側に積層された第1配向膜62と、を有する。画素基板60については後述する。第1配向膜62は、液晶層54内の液晶分子を所定の方向に配向させるものであり、液晶層54と直接に接している。第1配向膜62は、例えば、ポリイミドなどの高分子材料からなり、例えば、塗布したポリイミド等に対してラビング処理を施すことにより形成されたものである。第1配向膜62は、液晶59をプレチルト角θ1で配向させる。ここでプレチルト角θ1とは、表示面に平行な面とのなす角である。つまり、プレチルト角θ1が0度の場合、液晶59は、長軸が表示面と平行な向きに配向される。プレチルト角θ1が90度の場合、液晶59は、長軸が表示面に対して垂直な向きに配向される。
第2基板52は、ガラス基板64と、このガラス基板64の液晶層54側に形成されたカラーフィルタ66と、カラーフィルタ66の液晶層54側に形成された第2配向膜67と、を含む。カラーフィルタ66は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域を含む。カラーフィルタ66は、開口部に例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域を周期的に配列して、図3に示す各画素VpixにR、G、Bの3色の色領域が1組として画素Pixとして対応付けられている。カラーフィルタ66は、画素基板60と垂直な方向において、液晶層54と対向する。なお、カラーフィルタ66は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。一般に、カラーフィルタ66は、緑(G)の色領域の輝度が、赤(R)の色領域及び青(B)の色領域の輝度よりも高い。なお、カラーフィルタ66は、ブラックマトリクスが図3に示す画素Vpixの外周を覆うように形成されていてもよい。このブラックマトリクス76aは、二次元配置された画素Vpixと画素Vpixとの境界に配置されることで、格子形状となる。そして、ブラックマトリクス76aは、光の吸収率が高い材料で形成される。
第2配向膜67は、第1配向膜62と同様に、液晶層54内の液晶分子を所定の方向に配向させるものであり、液晶層54と直接に接している。第2配向膜67は、例えば、ポリイミドなどの高分子材料からなり、例えば、塗布したポリイミド等に対してラビング処理を施すことにより形成されたものである。第2配向膜67は、液晶59をプレチルト角θ2で配向させる。ここでプレチルト角θ2とは、表示面に平行な面とのなす角である。つまり、プレチルト角θ2が0度の場合、液晶59は、長軸が表示面と平行な向きに配向される。プレチルト角θ2が90度の場合、液晶59は、長軸が表示面に対して垂直な向きに配向される。プレチルト角θ2は、プレチルト角θ1と同じ方向に傾いている。つまり、第2配向膜67は、第1配向膜62と同じ方向に液晶59を傾ける向きにラビング処理が施されている。
次に、図5及び図6を用いて、画素基板60について説明する。図5は、画素基板の1つの副画素を模式的に示す正面図である。図6は、画素基板の構成例を示す断面図である。図6は、図5のA−A線断面図である。図5に示すように、画素基板60の画素Vpixは、Y方向が長手となり、X方向が短手となる。つまり画素Vpixは、表面において水平方向の長さが、水平方向に直交する方向の長さよりも短くなる。
画素基板60は、透明基板71に各種回路が形成されたTFT基板と、このTFT基板上にマトリクス状に配設された複数の画素電極72と、TFT基板及び画素電極72の上に積層された共通電極COMLと、画素電極72と共通電極COMLとを絶縁する絶縁層74と、を含む。画素電極72及び共通電極COMLは、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料(透明導電酸化物)で形成される透明電極である。画素基板60は、図6に示すように、透明基板71上に走査線24、絶縁膜74a、信号線25及び半導体層90、絶縁膜74b、画素電極72、絶縁膜74c、共通電極COMLの順で積層されている。
TFT基板は、透明基板71に、上述した各画素Vpixの薄膜トランジスタが形成された半導体層90、各画素電極72に画素信号を供給する信号線25、薄膜トランジスタを駆動する走査線24等の配線が絶縁層74を介して積層されている。
走査線24は、半導体層90の一部と立体交差して、スイッチング素子Trのゲート24aとして作用する。走査線24と半導体層90の一部とが立体交差した箇所は1カ所であり、スイッチング素子Trは、nチャネルであるチャネル領域chを備えるシングルゲートトランジスタである。スイッチング素子Trは、ダブルゲートトランジスタであってもよく、スイッチング機能を有していれば、どのような機能素子(スイッチング素子)でもよい。半導体層90は、例えば、アモルファスシリコンで形成されている。信号線25は、透光基板71の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号を供給する。半導体層90は、一部が信号線25と接続するソース25aと接し、他の一部が信号線25と同一の層に形成されたドレイン25bと電気的に接続している。ドレイン25bは、スルーホール92において、画素電極72と電気的に接続している。走査線24は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)等の金属の配線であり、信号線25は、アルミニウム等の金属の配線である。
画素基板60は、各画素Vpixに対応して共通電極COMLに複数のスリット状の開口73が形成されている。開口73は、アスペクト比が1より大きい細長い形状である。開口73は、画素の短手方向に沿った方向(X方向)が長手方向となる向き、つまり、画素の短手方向が延在方向となる向きで形成されている。このように液晶表示装置2は、開口73が横スリットとなる。ここで、本実施形態において、開口73の長手方向が画素の短手方向に沿っているとは、2つの方向のなす角が45度未満であることを示す。共通電極COMLは、複数の開口73が画素の長手方向に並んでいる。つまり、開口73は、画素の長手方向に並列に配置されている。開口73は、延在方向がラビング処理の方向に対して所定角α傾斜している。αは種々の条件により異なるが、好ましくは3度以上15度以下が好ましい。液晶表示装置2は、共通電極COMLと画素電極72との間に形成される電界のうち、共通電極COMLの開口からもれた電界(フリンジ電界)で液晶59を駆動させる。
絶縁層74は、走査線24と半導体層90との間の絶縁膜(第1絶縁膜)74aと、信号線25と画素電極72との間の絶縁膜(第2絶縁膜)74bと、画素電極72と共通電極COMLとの間の絶縁膜(第3絶縁膜)74cと、が積層されている。より具体的には、絶縁膜74aは、各部が透明基板71または走査線24と接する位置(層)に積層されている。絶縁膜74bは、各部が信号線25、半導体層90または絶縁膜74aの表面に接する位置(層)に積層されている。絶縁膜74cは、各部が画素電極72または絶縁膜74bの表面に接する位置(層)に積層されている。本実施形態の絶縁膜74aは、SiNx(窒化シリコン)で形成されている。また、絶縁膜74bは、ポリイミド樹脂などの有機系絶縁材料で形成されている。また、絶縁膜74cは、SiNx(窒化シリコン)、SiO等の無機系絶縁材料で形成されている。なお、絶縁膜74a、74b、74cの各層を形成する材料はこれに限定されない。また、絶縁膜74a、74b、74cは、同じ絶縁材料であってもよく、いずれかが異なる絶縁材料であってもよい。
本実施形態の液晶表示装置2は、第1配向膜62及び第2配向膜67のプレチルト角が0度以上1度以下となる。つまり、液晶表示装置2は、0°≦θ1≦1°、かつ、0°≦θ2≦1°となる。液晶表示装置2は、プレチルト角を上記範囲とすることで、広い視野角でコントラスト比を高く維持することができる。つまり、画像が認識できる範囲を広くすることができ、液晶表示装置2の視野角を広くすることができる。また、黒が黒として見える視野角の範囲を広くすることができる。
さらに、液晶表示装置2は、液晶層54の液晶59の屈折率差Δnが0.090以上0.12以下とすることが好ましい。液晶表示装置2は、液晶59の屈折率差を上記範囲とすることでコントラスト比を高く維持することができる。つまり、画像が認識できる範囲を広くすることができ、液晶表示装置2の視野角を広くすることができる。また、黒が黒として見える視野角の範囲をより広くすることができる。
また、液晶表示装置2は、絶縁膜74aの厚みを2500Å以上3500Å以下とすることが好ましい。液晶表示装置2は、絶縁膜74aの厚みを上記範囲とすることでコントラスト比を高く維持することができる。つまり、画像が認識できる範囲を広くすることができ、液晶表示装置2の視野角を広くすることができる。また、黒が黒として見える視野角の範囲をより広くすることができる。
次に、図4に戻り各部の説明を続ける。第1偏光板(上偏光板)102は、ガラス基板64の液晶層54側とは反対側に形成されている。第1偏光板102は、偏光板吸収軸と平行な直線偏光成分を吸収し、直交する偏光成分を透過する。第1偏光板102は、液晶のON/OFF状態に依存して光を透過/遮断する機能を有している。
位相差板104は、画素基板60の液晶層54とは反対側に積層されている。位相差板104は、第1偏光板102及び第2偏光板106に生じる偏光板起因の視野角を補償する、いわゆる視野角補償フィルムである。本実施形態の位相差板104は、二軸延伸樹脂フィルムである。つまり、位相差板104は、光学的二軸性を有する。位相差板104は、例えば、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリノルボルネン等の延伸フィルムに対して二軸延伸処理を行うことで作成することができる。位相差板104は、0以上1未満のNz係数を有しており、好ましくは0以上0.5以下のNz係数を有している。ここで、Nz係数とは、位相差板104の面内の主屈折率をnx,ny(ただしnx≧ny)とし、厚さ方向の屈折率をnzとしたときに、(nx−nz)/(nx−ny)という式で求められる係数である。Nz係数が0以上0.5以下となっている場合には、補償効果が特に高くなる。位相差板104は、例えば、高分子フィルムを二軸延伸することにより得られる。位相差板104は、単一のフィルムで構成されていることが好ましい。
第2偏光板(下位相差板)106は、位相差板104の画素基板60とは反対側に形成されている。第2偏光板106は、所定の方向の直線偏光成分を吸収し、それと直交する方向の偏光成分を透過する機能を有している。第2偏光板106は、バックライト6側から入射してきた光を直線偏光に変換する。
反射型偏光性フィルム108は、第2偏光板106の位相差板104とは反対側に形成されている。反射型偏光性フィルム108は、第2偏光板106に吸収される光の成分(s波)を、第2偏光板106を透過する光の成分(p波)に偏光する。反射型偏光性フィルム108を透過し、第2偏光板106に入射する光は、反射型偏光性フィルム108を通過することで、第2偏光板106を透過する光が増加する。これにより、反射型偏光性フィルム108は、表示装置1から出力される光の量を増加し、輝度を上昇させることができる。
輝度上昇フィルム109は、反射型偏光フィルム108の第2偏光板106とは反対側に配置されている。輝度上昇フィルム109は、入射した光を反射型偏光フィルム108に向けて散乱させることで、表示装置と対面する領域により多くの光を出力させる。
次に、図7を用いて、液晶表示装置2の光学特性について説明する。図7は、液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。図7に示すように、液晶ユニット101は、第1配向膜62及び第2配向膜67の配向軸111がX方向に延在する。つまり、配向軸111は、共通電極COMLの開口73の長手方向が沿っている方向と同じ方向となり、なす角が45度未満となる。
また、図7に示すように、第1偏光板102は、吸収軸112がX方向に延在する。つまり、吸収軸112は、配向軸111と平行となる。位相差板104は、位相差軸114がX方向に延在する。つまり、位相差軸114は、配向軸111と平行となる。ここで、位相差軸114は、位相差板104の主軸である。第2偏光板106は、吸収軸116がY方向に延在する。つまり、吸収軸116は、配向軸111と直交する。このように、液晶表示装置2は、液晶ユニット101と第2偏光板106との関係がEモードとなる。ここで、Eモード(extrordinary mode)とは、偏光板の吸収軸の方向が液晶の長軸(液晶のラビング方向)つまり配向軸の方向と直交する方向となるモードである。つまり、Eモードは、偏光板の透過軸の方向が液晶の長軸(液晶のラビング方向)つまり配向軸の方向と平行となる方向で液晶層と偏光板とが配置されているモードである。反射型偏光性フィルム108は、透過軸118がX方向に延在する。つまり、透過軸118は、配向軸111と平行となる。輝度上昇フィルム109は、BE軸119がX方向に延在する。つまり、BE軸119は、配向軸111と平行となる。ここで、BE軸119とは、集光方向である。
液晶表示装置2は、各部の各軸を図7に示す関係を満たすように配置することで、視野角を広く、特にY方向の視野角を広くすることができ、サングラスでも好適に画像を認識できる状態とすることができる。
(計測例)
上述した構造の液晶表示装置を作製し、コントラスト比の視野角特性を計測した。コントラスト比の視野角特性は、周囲に外光が無い(外光による表面反射が無い)場合の、全画面黒表示の黒レベルの輝度と、全画面白表示の白レベルの輝度の比を測定した結果である。図8は、液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図8に示すように、表示装置1は、視野角が広くなっている。
次に、評価のために、位相差板を同じ二軸位相差板とし、他の光学部材を変更した評価例1、評価例2の構造及び視野角特性について説明する。
図9及び図10を用いて、評価例1の液晶表示装置について説明する。図9は、評価例1の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。図10は、図9に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図9に示す液晶表示装置200は、液晶ユニット201と、第1偏光板202と、位相差板204と、第2偏光板206と、反射型偏光性フィルム208と、輝度上昇フィルム209と、を有する。液晶表示装置200は、バックライト6側から、輝度上昇フィルム209、反射型偏光性フィルム208、第2偏光板206、液晶ユニット201、位相差板204、第1偏光板202の順で積層されている。
液晶ユニット201は、各画素に対応して共通電極に複数のスリット状の開口が形成されている。開口は、アスペクト比が1より大きい細長い形状である。開口は、画素の短手方向に沿った方向が短手方向となる向き、つまり、画素の長手方向(Y方向)が延在方向となる向きで形成されている。このように液晶表示装置200は、共通電極の開口が縦スリットとなる。なお、縦スリットの液晶ユニットの構造については、後述する。
液晶ユニット201は、第1配向膜及び第2配向膜の配向軸211がY方向に延在する。つまり、配向軸211は、共通電極の開口の長手方向が沿っている方向と同じ方向となり、なす角が45度未満となる。第1偏光板202は、吸収軸212がX方向に延在する。つまり、吸収軸212は、配向軸211と直交する。位相差板204は、位相差軸214がY方向に延在する。つまり、位相差軸214は、配向軸211と平行となる。第2偏光板206は、吸収軸216がY方向に延在する。つまり、吸収軸216は、配向軸211と平行となる。このように、液晶表示装置200は、液晶ユニット201と第2偏光板206との関係がOモードとなる。ここで、Oモード(ordinary mode)とは、偏光板の吸収軸の方向が液晶の長軸(液晶のラビング方向)つまり配向軸の方向と平行となる方向となるモードである。つまり、Oモードは、偏光板の透過軸の方向が液晶の長軸(液晶のラビング方向)つまり配向軸の方向と直交する方向で液晶層と偏光板とが配置されているモードである。反射型偏光性フィルム208は、透過軸218がX方向に延在する。つまり、透過軸218は、配向軸211と直交する。輝度上昇フィルム209は、BE軸219がX方向に延在する。つまり、BE軸219は、配向軸211と直交する。
評価例1では、図9に示す液晶表示装置200を作製し、コントラスト比の視野角特性を計測した。図10に示すように、液晶表示装置200は、液晶表示装置2よりも視野角が狭くなっている。
図11及び図12を用いて、評価例2の液晶表示装置について説明する。図11は、評価例2の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。図12は、図11に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図11に示す液晶表示装置230は、液晶ユニット231と、第1偏光板232と、1/4波長板233と、位相差板234と、第2偏光板236と、反射型偏光性フィルム238と、輝度上昇フィルム239と、を有する。液晶表示装置230は、バックライト6側から、輝度上昇フィルム239、反射型偏光性フィルム238、第2偏光板236、位相差板234、液晶ユニット231、第1偏光板232、1/4波長板233の順で積層されている。
液晶ユニット231は、液晶ユニット201と同様に共通電極の開口が縦スリットとなる。液晶ユニット231は、第1配向膜及び第2配向膜の配向軸241がY方向に延在する。つまり、配向軸241は、共通電極の開口の長手方向が沿っている方向と同じ方向となり、なす角が45度未満となる。1/4波長板233は、延伸軸243が、X方向及びY方向に対して45度傾いた方向となる。第1偏光板232は、吸収軸242がY方向に延在する。つまり、吸収軸242は、配向軸241と平行となる。位相差板234は、位相差軸244がY方向に延在する。つまり、位相差軸244は、配向軸241と平行となる。第2偏光板236は、吸収軸246がX方向に延在する。つまり、吸収軸246は、配向軸241と直交する。このように、液晶表示装置230は、液晶ユニット231と第2偏光板236との関係がEモードとなる。反射型偏光性フィルム238は、透過軸248がY方向に延在する。つまり、透過軸248は、配向軸241と平行となる。輝度上昇フィルム239は、BE軸249がX方向に延在する。つまり、BE軸249は、配向軸241と直交する。
評価例2では、図11に示す液晶表示装置230を作製し、コントラスト比の視野角特性を計測した。図12に示すように、液晶表示装置230は、液晶表示装置2よりも視野角が狭くなっている。また、液晶表示装置230は、サングラスをかけた状態でもユーザが画面を視認できるようにするために1/4波長板233を設けることになり、層の数が多くなり、厚みが増加する。
以上のように、液晶表示装置2は、サングラスをかけた状態でも確認できる画像を広い視野角で表示させることができる。これにより、車両搭載用、例えばカーナビゲーション装置に用いる表示装置として好適に用いることができる。
ここで、上記実施形態では、位相差板を二軸延伸フィルムとしたがこれに限定されない。液晶表示装置は、位相差板にA+Cプレートを用いてもよい。
図13は、他の例の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。図14は、液晶表示装置の構成例を示す断面図である。図15は、画素基板の1つの副画素を模式的に示す正面図である。図16は、画素基板の構成例を示す断面図である。図17は、液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図16は、図15のB−B線断面図である。図13から図17に示す液晶表示装置100aは、一部の構成が液晶表示装置2と同様である。以下、液晶表示装置2と同様の構成については、説明を省略し、液晶表示装置100aに特有の点を説明する。
図13及び図14に示す液晶表示装置100aは、液晶パネルユニット101aと、第1偏光板102aと、位相差板104aと、第2偏光板106aと、反射型偏光性フィルム108aと、輝度上昇フィルム109aと、を有する。液晶表示装置100aは、バックライト6側から、輝度上昇フィルム109a、反射型偏光性フィルム108a、第2偏光板106a、液晶ユニット101a、位相差板104a、第1偏光板102aの順で積層されている。
液晶ユニット101aは、第1基板(上側基板)50aと、この第1基板50aの表面に垂直な方向に対向して配置された第2基板(下側基板)52aと、第1基板50aと第2基板52aとの間に挿設された液晶層54aとを備えている。なお、液晶表示装置100aは、第1基板50aの液晶層54aとは反対側の面に、バックライト6が配置されている。液晶表示ユニット101aは、配向方向と開口の向きを除いて基本的な構成は、液晶ユニット101と同様である。
第1基板50aは、画素基板160と、画素基板160の液晶層54a側に積層された第1配向膜162と、を有する。第1配向膜162は、液晶層54a内の液晶分子を所定の方向に配向させるものであり、液晶層54aと直接に接している。第2基板52aは、ガラス基板164と、このガラス基板164の液晶層54a側に形成されたカラーフィルタ166と、カラーフィルタ166の液晶層54a側に形成された第2配向膜167と、を含む。第1配向膜162、第2配向膜164のプレチルト角の範囲、液晶素子の特性等は上述した液晶ユニット101と同様である。
次に、画素基板160の画素は、Y方向が長手となり、X方向が短手となる。つまり画素Vpixは、表面において水平方向の長さが、水平方向に直交する方向の長さよりも短くなる。画素基板160は、透明基板171に各種回路が形成されたTFT基板と、このTFT基板上にマトリクス状に配設された複数の画素電極172と、TFT基板及び画素電極172の上に積層された共通電極COMLと、画素電極172と共通電極COMLとを絶縁する絶縁層174と、を含む。画素基板160は、図15及び図16に示すように、透明基板171上に走査線124、絶縁膜174a、信号線125及び半導体層190、絶縁膜174b、画素電極172、絶縁膜174c、共通電極COMLの順で積層されている。走査線124は、半導体層190の一部と立体交差して、スイッチング素子Trのゲート124aとして作用する。信号線125は、透光基板171の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号を供給する。半導体層190は、一部が信号線125と接続するソース125aと接し、他の一部が信号線125と同一の層に形成されたドレイン125bと電気的に接続している。ドレイン125bは、スルーホール192において、画素電極172と電気的に接続している。
本実施形態の画素電極172は、信号線124の延在方向(Y方向)に延在する。画素電極172は、Y方向の中央付近で屈曲点を有し、屈曲点を基点として、Y方向に対して異なる方向に傾斜した形状となる。画素基板160は、各画素に対応して共通電極COMLに複数のスリット状の開口173が形成されている。開口173は、アスペクト比が1より大きい細長い形状である。開口173は、画素の長手方向に沿った方向(Y方向)が長手方向となる向き、つまり、画素(画素電極172)の長手方向が延在方向となる向きで形成されている。開口173は、画素電極172と同様にY方向の中央付近で屈曲点を有し、屈曲点を基点として、Y方向に対して異なる方向に傾斜した形状となる。液晶表示装置100aは、開口173が縦スリットとなる。共通電極COMLは、複数の開口173が画素の短手方向に並んでいる。つまり、開口173は、画素の短手方向に並列に配置されている。液晶表示装置2は、共通電極COMLと画素電極72との間に形成される電界のうち、共通電極COMLの開口173からもれた電界(フリンジ電界)で液晶59を駆動させる。
位相差板104aは、A+Cプレートとなる。具体的には、位相差板104aは、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとすると、Y軸方向の屈折率nyに対してZ軸方向の屈折率nzの値が高くなる。また、位相差板104aは、x軸方向の屈折率nxに対してy軸方向の屈折率nyが低くなる。つまり位相差板104aは、ポジティブAプレート(Positive A-plate)とポジティブCプレート(Positive C-plate)の機能を合わせ持ち、nx>nz>nyとなる。
次に、図13に戻り各部の光学特性について説明する。液晶ユニット101aは、第1配向膜162及び第2配向膜167の配向軸111aがY方向に延在する。つまり、配向軸111aは、共通電極COMLの開口173の長手方向が沿っている方向と同じ方向となり、なす角が45度未満となる。
次に第1偏光板102aは、吸収軸112aがX方向に延在する。つまり、吸収軸112aは、配向軸111aと直交となる。位相差板104aは、位相差軸114aがX方向に延在する。つまり、位相差軸114aは、配向軸111aと直交となる。第2偏光板106aは、吸収軸116aがY方向に延在する。つまり、吸収軸116aは、配向軸111aと平行となる。このように、液晶表示装置100aは、液晶ユニット101aと第2偏光板106aとの関係がOモードとなる。反射型偏光性フィルム108aは、透過軸118aがX方向に延在する。つまり、透過軸118aは、配向軸111aと直交する。輝度上昇フィルム109aは、BE軸119aがX方向に延在する。つまり、BE軸119aは、配向軸111aと直交する。
液晶表示装置101aは、各部の各軸を図13に示す関係を満たすように配置することで、視野角を広く、特にY方向の視野角を広くすることができ、サングラスでも好適に画像を認識できる状態とすることができる。
(計測例)
上述した構造の液晶表示装置を作製し、コントラスト比の視野角特性を計測した。図17に示すように、液晶表示装置101aを用いた場合も視野角が広くなっている。
次に、評価のために、位相差板を同じA+Cプレートとし、他の光学部材を変更した評価例3、評価例4の構造及び視野角特性について説明する。
図18及び図19を用いて、評価例3の液晶表示装置について説明する。図18は、評価例3の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。図19は、図18に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図18に示す液晶表示装置250は、液晶ユニット251と、第1偏光板252と、位相差板254と、第2偏光板256と、反射型偏光性フィルム258と、輝度上昇フィルム259と、を有する。液晶表示装置250は、バックライト6側から、輝度上昇フィルム259、反射型偏光性フィルム258、第2偏光板256、位相差板254、液晶ユニット251、第1偏光板252の順で積層されている。
液晶ユニット251は、共通電極の開口が横スリットとなる。液晶ユニット251は、第1配向膜及び第2配向膜の配向軸261がX方向に延在する。つまり、配向軸261は、共通電極の開口の長手方向が沿っている方向と同じ方向となり、なす角が45度未満となる。第1偏光板252は、吸収軸262がX方向に延在する。つまり、吸収軸262は、配向軸261と平行となる。位相差板254は、位相差軸264がY方向に延在する。つまり、位相差軸264は、配向軸261と直交となる。第2偏光板256は、吸収軸266がY方向に延在する。つまり、吸収軸266は、配向軸261と直交する。このように、液晶表示装置250は、液晶ユニット251と第2偏光板256との関係がEモードとなる。反射型偏光性フィルム258は、透過軸268がX方向に延在する。つまり、透過軸268は、配向軸261と平行となる。輝度上昇フィルム259は、BE軸269がX方向に延在する。つまり、BE軸269は、配向軸261と平行となる。
評価例3では、図18に示す液晶表示装置250を作製し、コントラスト比の視野角特性を計測した。図19に示すように、液晶表示装置250は、液晶表示装置100aよりも視野角が狭くなっている。
図20及び図21を用いて、評価例4の液晶表示装置について説明する。図20は、評価例4の液晶表示装置の光学部材の配置と光学特性を示す説明図である。図21は、図20に示す液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図20に示す液晶表示装置270は、液晶ユニット271と、第1偏光板272と、1/4波長板273と、位相差板274と、第2偏光板276と、反射型偏光性フィルム278と、輝度上昇フィルム279と、を有する。液晶表示装置270は、バックライト6側から、輝度上昇フィルム279、反射型偏光性フィルム278、第2偏光板276、液晶ユニット271、位相差板274、第1偏光板272、1/4波長板273の順で積層されている。
液晶ユニット271は、液晶ユニット251と同様に共通電極の開口が横スリットとなる。液晶ユニット271は、第1配向膜及び第2配向膜の配向軸281がX方向に延在する。つまり、配向軸281は、共通電極の開口の長手方向が沿っている方向と同じ方向となり、なす角が45度未満となる。1/4波長板273は、延伸軸283が、X方向及びY方向に対して45度傾いた方向となる。第1偏光板272は、吸収軸282がY方向に延在する。つまり、吸収軸282は、配向軸281と直交となる。位相差板274は、位相差軸284がY方向に延在する。つまり、位相差軸284は、配向軸281と直交となる。第2偏光板276は、吸収軸286がX方向に延在する。つまり、吸収軸286は、配向軸281と平行する。このように、液晶表示装置270は、液晶ユニット271と第2偏光板276との関係がOモードとなる。反射型偏光性フィルム278は、透過軸288がY方向に延在する。つまり、透過軸288は、配向軸281と直交する。輝度上昇フィルム279は、BE軸289がX方向に延在する。つまり、BE軸289は、配向軸281と平行となる。
評価例4では、図20に示す液晶表示装置270を作製し、コントラスト比の視野角特性を計測した。図21に示すように、液晶表示装置270は、液晶表示装置2よりも視野角が狭くなっている。また、液晶表示装置270は、サングラスをかけた状態でもユーザが画面を視認できるようにするために1/4波長板273を設けることになり、層の数が多くなり、厚みが増加する。
以上のように、液晶表示装置270は、サングラスをかけた状態でも確認できる画像を広い視野角で表示させることができる。これにより、車両搭載用、例えばカーナビゲーション装置に用いる表示装置として好適に用いることができる。
(評価例)
さらに、本評価例では、本実施形態の液晶表示装置2の作用効果を検討するため、評価例5から評価例8と比較例の液晶表示装置を作製し、コントラスト比の視野角特性と黒色の視野角特性を計測した。黒色の視野角特性は、全画面黒表示した場合に各位置(視野角位置)で見える色の計測結果である。評価例5から8は、液晶ユニットの各部の構成を変更している。
評価例5は、第1配向膜62及び第2配向膜67のプレチルト角を0°とし、第1偏光板63及び第2偏光板69をEモードとし、液晶層54の液晶59の屈折率差Δnを0.10とし、絶縁膜74aの厚みを3000Åとした。図22A及び図22Bに、評価例5の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性と黒色の視野角特性の計測結果を示す。
図22Aは、評価例5の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図22Bは、評価例5の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図22Aでは、コントラスト比が100対1となる視野角位置を黒線で示す。また、図22Bは、黒で見える部分を黒で示しており、色が淡くなっていくにつれて輝度が高くなり、黒以外の色で見えたことを示している。計測結果の表示方法は、他の評価例及び比較例でも同様である。図22Aに示すように、評価例5の液晶表示装置2は、コントラスト比が10対1となる境界が、測定範囲の端部近傍となっていることがわかる。また、図22Bに示すように、広い範囲で黒の画像を黒の画像として視認できることがわかる。
次に、評価例6は、第1配向膜62及び第2配向膜67のプレチルト角を0°とし、第1偏光板63及び第2偏光板69をEモードとし、液晶層54の液晶59の屈折率差Δnを0.10とし、絶縁膜74aの厚みを4000Åとした。つまり、評価例6は、評価例5から絶縁膜74aの厚みを変化させている。具体的には、絶縁膜74aの厚みを厚くし、好ましい範囲に含まれない構成とした。図23A及び図23Bに、評価例6の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性と黒色の視野角特性の計測結果を示す。
図23Aは、評価例6の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図23Bは、評価例6の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図22Aと図23Aとの比較から、評価例6の液晶表示装置2は、評価例5の液晶表示装置2に比べると、コントラスト比が100対1となる境界が視野角の中心側に移動していることがわかる。つまり、コントラスト比が100対1以上となる領域が狭くなっている、つまり、視野角が狭くなっていることがわかる。また、図22Bと図23Bとの比較から、評価例6の液晶表示装置2は、評価例5の液晶表示装置2に比べると、黒で見える範囲が狭くなっていることがわかる。また、評価例6の液晶表示装置2は、評価例5の液晶表示装置2に比べると黒が赤くなって見える領域が増加した。以上より、評価例5の液晶表示装置2の方が評価例6の液晶表示装置2よりも視野角を広くすることができ、かつ好適な画像を表示できることがわかる。
次に、評価例7は、第1配向膜62及び第2配向膜67のプレチルト角を0°とし、第1偏光板63及び第2偏光板69をEモードとし、液晶層54の液晶59の屈折率差Δnを0.12とし、絶縁膜74aの厚みを4000Åとした。つまり、評価例7は、評価例6から液晶層54の液晶59の屈折率差Δnを変化させている。具体的には、屈折率差Δnを大きくし、好ましい範囲に含まれない構成とした。図24A及び図24Bに、評価例7の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性と黒色の視野角特性の計測結果を示す。
図24Aは、評価例7の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図24Bは、評価例7の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図23Aと図24Aとの比較から、評価例7の液晶表示装置2は、コントラスト比が10対1となる境界が、評価例6の液晶表示装置2と略同じとなった。また、図23Bと図24Bとの比較から、評価例7の液晶表示装置2は、評価例6の液晶表示装置2に比べると、黒で見える範囲が若干狭くなっていることがわかる。また、評価例7の液晶表示装置2は、評価例6の液晶表示装置2に比べると黒が赤くなって見える領域が増加した。以上より、評価例6の液晶表示装置2の方が評価例7の液晶表示装置2よりも視野角を広くすることができ、かつ好適な画像を表示できることがわかる。
次に、評価例8は、第1配向膜62及び第2配向膜67のプレチルト角を0°とし、第1偏光板63及び第2偏光板69をOモードとし、液晶層54の液晶59の屈折率差Δnを0.12とし、絶縁膜74aの厚みを4000Åとした。つまり、評価例8は、評価例7から第1偏光板63及び第2偏光板69のモードを変化させている。具体的には、第1偏光板63及び第2偏光板69をOモードとした。図25A及び図25Bに、評価例8の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性と黒色の視野角特性の計測結果を示す。
図25Aは、評価例8の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図25Bは、評価例8の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図24Aと図25Aとの比較から、評価例8の液晶表示装置2は、評価例7の液晶表示装置2に比べると、コントラスト比が100対1となる境界が視野角の中心側に移動していることがわかる。つまり、コントラスト比が100対1以上となる領域が狭くなっている、つまり、視野角が狭くなっていることがわかる。また、図24Bと図25Bとの比較から、評価例8の液晶表示装置2は、評価例7の液晶表示装置2に比べると、黒で見える範囲が狭くなっていることがわかる。また、評価例8の液晶表示装置2は、評価例7の液晶表示装置2に比べると黒が赤くなって見える領域が増加した。以上より、評価例7の液晶表示装置2の方が評価例8の液晶表示装置2よりも視野角を広くすることができ、かつ好適な画像を表示できることがわかる。
次に、比較例は、第1配向膜62及び第2配向膜67のプレチルト角を1.7°とし、第1偏光板63及び第2偏光板69をOモードとし、液晶層54の液晶59の屈折率差Δnを0.12とし、絶縁膜74aの厚みを4000Åとした。つまり、比較例は、評価例8から第1偏光板63及び第2偏光板69のプレチルト角を変化させている。具体的には、第1偏光板63及び第2偏光板69のプレチルト角を大きくして、好ましいモードと異なる構成とした。図26A及び図26Bに、比較例の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性と黒色の視野角特性の計測結果を示す。
図26Aは、比較例の液晶表示装置のコントラスト比の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図26Bは、比較例の液晶表示装置の黒色の視野角特性の計測結果を示す説明図である。図25Aと図26Aとの比較から、比較例の液晶表示装置2は、評価例8の液晶表示装置2に比べると、コントラスト比が100対1となる境界が大きく視野角の中心側に移動していることがわかる。つまり、コントラスト比が100対1以上となる領域が狭くなっている、つまり、視野角が狭くなっていることがわかる。また、図25Bと図26Bとの比較から、比較例の液晶表示装置2は、評価例8の液晶表示装置2に比べると、黒で見える範囲が狭くなっていることがわかる。また、比較例の液晶表示装置2は、評価例8の液晶表示装置2に比べると黒が赤くなって見える領域が増加し、さらに黄色に見える領域も生じた。以上より、評価例8の液晶表示装置2の方が比較例の液晶表示装置2よりも視野角を広くすることができ、かつ好適な画像を表示できることがわかる。以上より本実施形態の効果は明らかである。
(本実施形態の変形例)
ここで、画素基板の積層構造は、上記実施形態に限定されない。画素基板は、いわゆる横電界型の液晶表示装置、好ましくは、フリンジ電界を用いるFSS型の液晶表示装置として駆動される画素基板であればよい。図27は、画素基板の他の構成例を示す断面図である。図27に示す画素基板360は、積層構造が異なるのみで、各部の機能は、画素基板60と同様である。図27に示す画素基板360は、透明基板371に各種回路が形成されたTFT基板と、このTFT基板上にマトリクス状に配設された複数の画素電極372と、TFT基板及び画素電極372の上に積層された共通電極COMLと、画素電極372と共通電極COMLとを絶縁する絶縁層374と、を含む。
TFT基板は、透明基板371に、上述した各画素Vpixの薄膜トランジスタが形成された半導体層390、各画素電極372に画素信号を供給する信号線325、薄膜トランジスタを駆動する走査線324等の配線が絶縁層374を介して積層されている。信号線325は、ソース線325aとドレイン線325bとを含む。
絶縁層374は、走査線324と半導体層390との間の絶縁膜(第1絶縁膜)374aと、信号線325及び画素電極372と共通電極COMLとの間の絶縁膜(第2絶縁膜)374bと、が積層されている。より具体的には、絶縁膜374aは、各部が透明基板371または走査線324と接する位置(層)に積層されている。絶縁膜374bは、各部が信号線325、半導体層390、画素電極372または絶縁膜374aの表面に接する位置(層)に積層されている。本実施形態の絶縁膜374aは、SiNx(窒化シリコン)、SiO等の無機系絶縁材料で形成されている。絶縁膜374aは、SiNx(窒化シリコン)で形成されている。また、絶縁膜374aは、ポリイミド樹脂などの有機系絶縁材料で形成してもよい。
このように、変形例の画素基板360は、透明基板371上に走査線324、絶縁膜374a、(信号線325、半導体390及び画素電極372)、絶縁膜374b、共通電極COMLの順で積層されている。
また、液晶表示装置は、画素基板360の積層構造の場合、絶縁膜374bの厚みを2000Å以上5000Å以下とすることが好ましい。液晶表示装置は、絶縁膜374bの厚みを上記範囲とすることでコントラスト比を高く維持することができる。つまり、画像が認識できる範囲を広くすることができ、液晶表示装置2の視野角を広くすることができる。また、黒が黒として見える視野角の範囲をより広くすることができる。
(適用例)
次に、図28を参照して、実施形態で説明した表示装置1の適用例について説明する。図28は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置1は、カーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、液晶表示装置に映像信号を供給し、液晶表示装置の動作を制御する制御装置を備える。
図28に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置1が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置1は、自動車の車内のダッシュボード400に設置される。具体的にはダッシュボード400の運転席411と助手席412の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置1は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
また、上述した内容により実施形態が限定されるものではない。また、上述した実施形態の構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
1 表示装置
2、100a、200、230、250、270 液晶表示装置
6 バックライト
11 ガラス基板
11gr、11gl 額縁
21 表示エリア部
22A 第1垂直ドライバ
22B 第2垂直ドライバ
24 走査線
24a ゲート
25 信号線
25a ソース
25b ドレイン
50 第1基板
52 第2基板
54 液晶層
59 液晶
60 画素基板
62 第1配向膜
64 ガラス基板
66 カラーフィルタ
67 第2配向膜
71 透明基板
72 画素電極
73 開口
74 絶縁層
74a 絶縁膜(第1絶縁膜)
74b 絶縁膜(第2絶縁膜)
74c 絶縁膜(第3絶縁膜)
76a ブラックマトリクス
76b 開口部
90 半導体層
92 スルーホール
101、101a、201、231、251、271 液晶ユニット
102、102a、202、232、252、272 第1偏光板
104、104a、204、234、254、274 位相差板
106、106a、206、236、256、276 第2偏光板
108、108a、208、238、258、278 反射型偏光性フィルム
109、109a、209、239、259、279 輝度上昇フィルム
111、111a、211、241、261、281 配向軸
112、116、112a、116a、212、216、242、246、262、266、282、286 吸収軸
114、114a、214、244、264、284 位相差軸
118、118a、218、248、268、288 透過軸
119、119a、219、249、269、289 BE軸
233、273 1/4波長板
243、283 延伸軸
LC 液晶素子
Tr 薄膜トランジスタ
COML 共通電極
Vpix 画素

Claims (7)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、を備える液晶ユニットと、
    前記第1基板の前記液晶層とは反対側に積層された第1偏光板と、
    前記第2基板の前記液晶層とは反対側に積層された位相差板と、
    前記位相差板の前記第2基板とは反対側に積層された第2偏光板と、
    前記第2偏光板の前記位相差板とは反対側に積層された反射型偏光フィルムと、
    前記反射型偏光フィルムの第2偏光板とは反対側に積層された輝度上昇フィルムと、を有し、
    前記第1基板は、画素電極と共通電極とが積層された画素基板と、前記画素基板の前記液晶層側に積層された第1配向膜とを有し、
    前記第2基板は、透明基板と、前記透明基板の前記液晶層側に積層された第2配向膜と、を有し、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、プレチルト角が0度以上1度以下であり、
    前記画素電極及び前記共通電極の少なくとも一方にアスペクト比が1より大きい形状で形成され、短手方向に複数並んだ開口が形成され、
    前記開口は、長手方向が画素の短手方向に沿って形成され、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、配向軸が前記開口の長手方向に沿っており、
    前記第1偏光板は、吸収軸が前記配向軸と平行であり、
    前記位相差板は、2軸延伸フィルムであり、位相差軸が前記配向軸と並行であり、
    前記第2偏光板は、吸収軸が前記配向軸と直交し、
    前記反射型偏光フィルムは、透過軸が前記配向軸と平行であり、
    前記輝度上昇フィルムは、輝度上昇軸が前記配向軸と平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、を備える液晶ユニットと、
    前記第1基板の前記液晶層とは反対側に積層された位相差板と、
    前記位相差板の前記第1基板とは反対側に積層された第1偏光板と、
    前記第2基板の前記液晶層とは反対側に積層された第2偏光板と、
    前記第2偏光板の前記位相差板とは反対側に積層された反射型偏光フィルムと、
    前記反射型偏光フィルムの第2偏光板とは反対側に積層された輝度上昇フィルムと、を有し、
    前記第1基板は、画素電極と共通電極とが積層された画素基板と、前記画素基板の前記液晶層側に積層された第1配向膜とを有し、
    前記第2基板は、透明基板と、前記透明基板の前記液晶層側に積層された第2配向膜と、を有し、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、プレチルト角が0度以上1度以下であり、
    前記画素電極及び前記共通電極の少なくとも一方にアスペクト比が1より大きい形状で形成され、短手方向に複数並んだ開口が形成され、
    前記開口は、長手方向が画素の長手方向に沿って形成され、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、配向軸が前記開口の短手方向に沿っており、
    前記位相差板は、A+Cプレートであり、位相差軸が前記配向軸と直交であり、
    前記第1偏光板は、吸収軸が前記配向軸と直交し、
    前記第2偏光板は、吸収軸が前記配向軸と平行であり、
    前記反射型偏光フィルムは、透過軸が前記配向軸と直交し、
    前記輝度上昇フィルムは、輝度上昇軸が前記配向軸と直交することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記液晶層は、液晶の屈折率差Δnが0.090以上0.12以下である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素基板は、透明基板と、前記透明基板上に積層された走査線と、前記走査線と前記透明基板に積層された窒化シリコンの絶縁膜と、前記絶縁膜上に積層され、前記画素電極と接続された信号線と、を有し、
    前記絶縁膜は、厚みが2500Å以上3500Å以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素基板は、透明基板と、前記透明基板上に積層された走査線と、前記走査線と前記透明基板に積層された第1絶縁膜と、前記絶縁膜上に積層され、前記画素電極と接続された信号線と、前記信号線及び前記画素電極上に積層された窒化シリコンの第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜に積層された共通電極と、を有し、
    前記第2絶縁膜は、厚みが2000Å以上5000Å以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素は、短手方向が水平方向となる請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶表示装置と、前記液晶表示装置に積層されたバックライトと、を有し、
    前記バックライトは、前記液晶層よりも前記第2基板側に配置されている液晶表示装置を、有する電子機器。
JP2014177945A 2014-09-02 2014-09-02 液晶表示装置及び電子機器 Pending JP2016051145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177945A JP2016051145A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 液晶表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177945A JP2016051145A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051145A true JP2016051145A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55658667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177945A Pending JP2016051145A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016051145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674352B1 (ko) * 2016-05-30 2016-11-08 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
KR101674354B1 (ko) * 2016-05-30 2016-11-22 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
WO2018051486A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示装置基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674352B1 (ko) * 2016-05-30 2016-11-08 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
KR101674354B1 (ko) * 2016-05-30 2016-11-22 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
US10520760B2 (en) 2016-05-30 2019-12-31 Lg Chem, Ltd. System and method for manufacturing optical display element
WO2018051486A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示装置基板
JP6365788B1 (ja) * 2016-09-16 2018-08-01 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示装置基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151952B2 (en) Display device and electronic apparatus
KR101493082B1 (ko) 표시장치
KR101634854B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US20110058128A1 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
US10371978B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US9013657B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
KR20070049085A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
WO2009139198A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010131552A1 (ja) 液晶表示装置
TW200900790A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2016051145A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2011086742A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2010256680A (ja) 液晶表示素子
JP4768480B2 (ja) 視野角制御表示装置及びこれを備えた端末機
JP2014178629A (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP2015118189A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2010137363A1 (ja) 液晶表示装置
KR101948827B1 (ko) 투명 액정표시장치
JP2009042759A (ja) 液晶表示装置
KR102564168B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2007025469A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2006208605A (ja) 表示装置及び指向性制御素子
KR102395573B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2014235420A (ja) 液晶表示パネル、電子機器及び画素基板製造方法