JP2016050759A - 透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム - Google Patents

透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016050759A
JP2016050759A JP2015108951A JP2015108951A JP2016050759A JP 2016050759 A JP2016050759 A JP 2016050759A JP 2015108951 A JP2015108951 A JP 2015108951A JP 2015108951 A JP2015108951 A JP 2015108951A JP 2016050759 A JP2016050759 A JP 2016050759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
heat
solar
water
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015108951A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 浩
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015108951A priority Critical patent/JP2016050759A/ja
Priority to US14/834,707 priority patent/US9780724B2/en
Publication of JP2016050759A publication Critical patent/JP2016050759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/50Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed between plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/005Hot-water central heating systems combined with solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/62Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of fences, balustrades or handrails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S2080/501Special shape
    • F24S2080/502Special shape in the form of multiple covering elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/30Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることのできる透明太陽熱吸収装置を提供する。
【解決手段】太陽光の透過を許す透明部材11と、透明部材11の下方に設けられ可視光の波長帯域を含む透過波長帯域の光を透過するとともに赤外光の波長帯域を含む反射波長帯域の光を反射する波長選択部材12と、透明部材11と波長選択部材12とに挟まれて形成され熱媒体15を入れることが可能な吸収加熱槽14と、を備える透明太陽熱吸収装置10である。透明部材11および波長選択部材12の少なくとも一方は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つ。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光を透過させつつ太陽エネルギーを利用するための透明太陽熱吸収装置、その透明太陽熱吸収装置を備える太陽熱温水システム、およびその透明太陽熱吸収装置を備える太陽光コジェネシステムに関する。
従来、太陽エネルギーを利用するために、太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換装置としての太陽電池を用いることや、太陽光を熱エネルギーに変換する太陽熱吸収装置を用いることが考えられている。
その太陽電池では、太陽光のうちの所定の波長帯域の光を吸収することにより、電気エネルギーに変換(電気を生成(発電))する。太陽電池では、吸収する所定の波長帯域が大略300(nm)から、例えば、アモルファスシリコン太陽電池で700(nm)程度、カドミウムテルル太陽電池で850(nm)程度、CIGS太陽電池で1000(nm)程度までとされている。このように、太陽電池では、一般に大略波長帯域300〜1000(nm)の太陽光を電気エネルギーに変換するものであり、太陽光のうちの1000〜2500(nm)の近赤外光(その太陽エネルギー)を有効に利用することができない。このことは、太陽電池(光電変換装置)における(太陽エネルギー)から利用可能なエネルギーへの変換効率(以下では、単に変換効率ともいう)の向上を妨げる一因となっている。ここで、太陽電池では、1000(nm)以上の波長帯域を利用することができるものとして、単結晶シリコン(単結晶−Si)太陽電池も知られているが、高価であって大面積化が困難である。
その近赤外光(大略波長帯域700〜2500(nm))は、一般に電気エネルギーに変換するよりも熱エネルギーに変換した方が変換効率を向上できることから、その近赤外光(その太陽エネルギー)を熱エネルギーに変換すべく太陽熱吸収装置が用いられる。その太陽熱吸収装置としては、太陽光のうちの近赤外光(その太陽エネルギー)を熱エネルギーに変換し、その熱エネルギーにより温水を得る太陽熱温水器がある。しかしながら、その太陽熱温水器(太陽熱吸収装置)は、一般的に黒色であることから、採光と雨避けとを兼ねた透明バルコニールーフ上や、ガラス手すりのバルコニーに設置することができず、設置可能な箇所が限定されてしまう。また、太陽熱温水器(太陽熱吸収装置)は、太陽光においてエネルギーに変換する波長帯域を広げるべく光電変換装置(太陽電池)と併設しようとすると、それぞれを個別に設置することとなり、設置面積の増大を招いてしまう。
このため、太陽熱温水器(太陽熱吸収装置)を太陽光の一部の透過を可能に形成し、その太陽熱温水器を上記した光電変換装置(太陽電池)上で外枠により一体的に支持した構成のソーラーシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。その太陽熱温水器は、透明な材料で上面および底面が形成された貯水槽を、複数の仕切り板によって複数の区画領域に仕切って構成されている。太陽熱温水器では、貯水槽内の水を太陽光が透過する際に、その水が太陽光(主に近赤外光)の熱エネルギーを奪うことで温水を得ることができる。このため、従来技術のソーラーシステムでは、太陽熱温水器で水を温めつつそこを透過した太陽光を光電変換装置が受けることで発電することができ、太陽光においてエネルギーに変換する波長帯域を広げることができるので、変換効率を向上させることができる。また、従来技術のソーラーシステムでは、太陽熱温水器を太陽光の一部の透過を可能とすることで、その太陽熱温水器を光電変換装置の上に重ねることができるので、設置面積の増大を抑制することができる。
しかしながら、上記した従来のソーラーシステムでは、太陽熱温水器において熱エネルギーを効率良く吸収することが困難であることから、変換効率を向上させる観点で改良の余地がある。これは、以下のことによる。水は、2000(nm)以上の波長帯域を効率良く吸収することができるが、それよりも小さい波長帯域、特に1000〜1350(nm)の波長帯域の吸収率が小さい。その水は、例えば、厚さが10(mm)の場合に1100(nm)前後の波長帯域に対して吸収率が20(%)である。しかしながら、太陽光では、1000〜1350(nm)の波長帯域の強度が比較的大きい。このため、従来のソーラーシステムでは、太陽熱温水器において、1000〜1350(nm)の波長帯域を効率良く吸収できないことから、熱エネルギーを効率良く吸収することが困難となり、変換効率を向上させる観点で改良の余地がある。
加えて、そのソーラーシステムでは、太陽熱温水器(その貯水槽)における水の厚さを10(mm)とすると、その貯水槽の重量が一般的な太陽電池と同程度の10(Kg/m)となってしまう。このため、ソーラーシステムでは、太陽熱温水器および光電変換装置を一体的に支持する外枠に掛かる負荷が倍になってしまうため、太陽熱温水器(貯水槽)の軽量化が求められる。このことから、ソーラーシステムでは、太陽熱温水器(貯水槽)における水の厚さを小さく(薄く)することが考えられるが、水の厚さを小さくすると貯水槽内の水を太陽光が透過する長さ(光路長)が短くなってしまう。このため、ソーラーシステムでは、太陽熱温水器(貯水槽)の軽量化を図るべく水の厚さを小さく(薄く)すると、貯水槽内の水による熱エネルギーの吸収率の更なる低下を招いてしまい、変換効率を低下させてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることのできる透明太陽熱吸収装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の透明太陽熱吸収装置は、太陽光の透過を許す透明部材と、前記透明部材の下方に設けられ、少なくとも可視光の波長帯域を含む透過波長帯域の光を透過するとともに、少なくとも赤外光の波長帯域を含む反射波長帯域の光を反射する波長選択部材と、前記透明部材と前記波長選択部材とに挟まれて形成され、熱媒体を入れることが可能な吸収加熱槽と、を備え、前記透明部材および前記波長選択部材の少なくとも一方は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つことを特徴とする。
本発明に係る透明太陽熱吸収装置では、太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
本発明の透明太陽熱吸収装置の基本的な概念を説明するための一例としての透明太陽熱吸収装置10の構成を示す説明図である。 透明太陽熱吸収装置10で用いる透明部材11の形状のいくつかの例を示す説明図であり、(a)は透明部材11として用いた形状を示し、(b)は(a)とは異なる一例としての透明部材11Aの形状を示し、(c)は(a)および(b)とは異なる一例としての透明部材11Bの形状を示す。 透明太陽熱吸収装置10に入射した太陽光Rが吸収加熱槽14内を進行する様子を模式的に示す説明図である。 比較例として透明部材2が平面とされた透明太陽熱吸収装置1を示す図3と同様の説明図である。 透明部材2へ向けて反射太陽光Rrが進行する様子を説明するためにXYZの直交座標系を用いて示す説明図である。 透明部材2をX軸回りに回転させた際に、その回転された透明部材2rの反射太陽光Rrに対する角度関係が変化する様子を説明するための図4と同様の説明図である。 透明部材11に向けて、波長選択部材12からの反射光R1と、仮想波長選択部材12Xからの反射光R2と、が入射する様子を示す説明図である。 図7を上下方向上側から見た様子を示す説明図である。 反射光R1を対角線とする仮想立方体Ciを示す説明図である。 太陽光の強度分布および各種の太陽電池における吸収波長帯域を示すグラフであり、縦軸を太陽光強度(KW/m)で示し、横軸を光の波長帯域(nm)で示す。 透明太陽熱吸収装置10で用いる透明部材11の形状のいくつかの例を示す説明図であり、(a)は図2とは異なる他の一例としての透明部材11Dの形状を示し、(b)は(a)とは異なる他の一例としての透明部材11Eの形状を示し、(c)は(a)および(b)とは異なる他の一例としての透明部材11Fの形状を示す。 実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aの構成を説明するための図1と同様の説明図であり、左上に一点鎖線で示す円は矢印Aが指し示す方向で排出口18の周辺を見た様子を示す。 実施例1の太陽熱温水システム30の構成を説明するための説明図である。 平板形選択吸収面と二重透過体とを用いた場合の瞬時集熱効率線図を示すグラフであり、縦軸を集熱効率ηで示し、横軸をΔθ/I(m・K/W)で示す。 実施例2の太陽光コジェネシステム50の構成を説明するための説明図である。 本発明に係る透明太陽熱吸収装置の透明部材と波長選択部材との間における多重反射の作用を評価するための多重反射評価装置70を示す説明図である。 多重反射評価装置70で用いた透明部材11Pと波長選択部材12Pとの組み合わせにおける構成を模式的に示す説明図であり、(a)は第1パターン(透明部材11P1および波長選択部材12P1)を示し、(b)は第2パターン(透明部材11P2および波長選択部材12P2)を示し、(c)は第3パターン(透明部材11P3および波長選択部材12P3)を示し、(d)は第4パターン(透明部材11P4および波長選択部材12P4)を示し、(e)は第5パターン(透明部材11P5および波長選択部材12P5)を示す。 太陽熱温水システムの一例としての実施例3の太陽熱温水システム60の構成を説明するための説明図である。 太陽熱温水システム60における予熱部98および加熱部99の周辺を部分的に拡大して示す説明図である。 太陽熱温水システム60が出力する水97の温度の制御の概念の一例を示す説明図である。
以下に、本発明に係る透明太陽熱吸収装置、その透明太陽熱吸収装置を備える太陽熱温水システム、および透明太陽熱吸収装置を備える太陽光コジェネシステムの実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明に係る透明太陽熱吸収装置の基本的な概念を図1から図10を用いて説明する。図1は、透明太陽熱吸収装置の一例としての透明太陽熱吸収装置10の構成を示す説明図である。以下の説明では、透明太陽熱吸収装置10において、図1に示すように、水平面と平行な平坦面に設置された状態における鉛直方向を上下方向(矢印UD参照(上側がU))とする。また、以下の説明では、透明太陽熱吸収装置10において、上下方向に直交しつつ図1における奥行方向を前後方向(矢印FB参照(手前側がF))とし、上下方向および前後方向に直交する方向を左右方向(矢印LR参照(右側がR))とする。なお、図1では、透明太陽熱吸収装置10の構成の把握を容易なものとするために、側壁板部材13を二点鎖線で示している。また、図3および図4では、太陽光Rが吸収加熱槽14内を進行する様子の把握を容易なものとするために、透明部材11、2および波長選択部材12を部分的に破断するとともに側壁板部材13を省略して示している。
透明太陽熱吸収装置10は、透明部材11と波長選択部材12と側壁板部材13とを有し、それらで吸収加熱槽14を構成する。この透明太陽熱吸収装置10では、吸収加熱槽14に熱媒体15が入れられており、その熱媒体15で太陽光における熱エネルギーを吸収することで太陽光から熱エネルギーを得る。そして、透明太陽熱吸収装置10では、太陽光における可視光の透過を許すものとされている。この透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12の少なくとも一方が、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つものとする。その透明部材11および波長選択部材12におけるより好適な例を以下に示す。
透明部材11は、太陽光を透過可能な部材で形成され、上下方向に直交する平面に沿う板状の部材とされている。この透明部材11は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つもの、すなわち上下方向を含む断面で見て上側に位置する上面11aもしくは下側に位置する下面11bの少なくともいずれか一方が波型の構造を有するものとされている。その波型の構造とは、断面で見て所定のピッチで起伏(凹凸)を繰り返す所謂波型の形状とされていることを言い、その波型の形状を進行波と見做した際の進行方向を波型の構造における擬似進行方向Dtとする。透明部材11では、自らの屈折率が熱媒体15の屈折率よりも大きい場合には少なくとも空気との境界面となる上面11aが波型の構造とされ、熱媒体15の屈折率よりも小さい場合には少なくとも熱媒体15との境界面となる下面11bが波型の構造とされる。これは、透明部材11では、後述するように境界面での全反射を利用すべく波型の構造とするものであることから、自らの屈折率と熱媒体15の屈折率との大小に応じて全反射が生じる境界面が変化することによる。
透明部材11は、図1に示す例では、屈折率が1.6であって、厚さ寸法が0.2(mm)前後からそれ以下とされたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(所謂薄板部材)から形成されており、上下方向で見ると矩形状を呈するものとされている。その透明部材11では、図1に示す例では、各折目が左右方向に伸びつつ互いに等しい間隔で平行な位置関係となるように、PETフィルムに山折りと谷折りとが交互に為されて形成されている(図2(a)等参照)。換言すると、透明部材11では、図2(a)に示すように、各山折りおよび各谷折りにおける頂角θが互いに等しいものとされるとともに、各頂角θを形成する各斜辺部の長さ寸法が互いに等しいものとされており、所謂三角波形状とされている。このため、透明部材11では、上下方向および前後方向を含む断面で見て上面11aと下面11bとの双方が波型の形状とされており、その上面11aと下面11bとが平行とされている。このことから、透明部材11では、上面11aと下面11bとの双方が波型の構造を持つものとされており、各折目が左右方向に伸びるものとされている。このため、透明部材11では、波型の構造における擬似進行方向Dtが前後方向とされている。このことから、透明部材11では、擬似進行方向Dtが向けられる第1方向D1が、前後方向に向けられていることとなる(図1参照)。
この透明部材11では、頂角θおよび隣接する折目間の間隔P(ピッチ(波型における波長))が適宜設定される。この頂角θおよび折目間の間隔Pは、透明部材11における屈折率と熱媒体15の屈折率とを勘案して、後述するように透明部材11と波長選択部材12との間の空間となる吸収加熱槽14でより多くの多重反射が生じるように設定する。これについては後に説明する。透明部材11は、この図1および図2(a)に示す例では、頂角が90(°)(θ=90(°))とされている。
なお、図1および図2(a)に示す例の透明部材11は、山折りと谷折りとが交互に為されて形成されていたが、所定のピッチで起伏(凹凸)を繰り返す波型の形状とされていればよく、この例に限定されるものではない。その他の一例として、PETフィルムを上下交互に湾曲させて、曲線で波型の形状とすることにより透明部材11Aを形成することができる(図2(b)参照)。この図2(b)に示す例の透明部材11Aでは、半径Rおよび開き角θで示す曲線により起伏(凹凸)が形成されて構成されている。この透明部材11Aでは、透明部材11と同様に、半径Rおよび開き角θが適宜設定される。
また、他の一例として、PETフィルムを上下方向に交互に伸びる直交箇所と傾斜する傾斜箇所とを交互に連続させるべく折り曲げ加工を施すことにより透明部材11Bを形成することができる(図2(c)参照)。この図2(c)に示す例の透明部材11Bでは、直交箇所と傾斜箇所とが為す頂角θと、隣接する2つの直交箇所間の間隔P(ピッチ(波型における波長))と、が適宜設定されて構成されており、所謂のこぎり波形状とされている。この透明部材11Bでは、透明部材11と同様に、頂角θおよび間隔Pが適宜設定される。
波長選択部材12は、上記したように形成された透明部材11の上下方向下側に設けられる。その波長選択部材12は、所定の波長帯域(透過波長帯域)の光を透過しかつその透過波長帯域とは異なる所定の波長帯域(反射波長帯域)の光を反射する部材で形成され、上下方向に直交する平面に沿う板状の部材とされている。この波長選択部材12は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つもの、すなわち上下方向を含む断面で見て上側に位置する上面もしくは下側に位置する下面の少なくともいずれか一方が波型の形状とされている。波長選択部材12は、大略赤外光(赤外線)の波長帯域が反射波長帯域として設定され、それよりも小さな波長帯域が透過波長帯域に設定されている。このため、波長選択部材12は、透過波長帯域に可視光の波長帯域を含むものとされており、大略赤外光を反射するとともに可視光を透過する。
波長選択部材12は、図1に示す例では、厚さ寸法が0.2(mm)前後からそれ以下とされたPETフィルムに、銀平板粒子の塗工膜が設けられて形成されており、上下方向で見ると矩形状を呈するものとされている。このような銀平板粒子の塗工膜は、公知のものを用いることができるので(例えば、特開2011−252213や特開2012−108207に記載された銀平板粒子)、詳細な説明は省略する。波長選択部材12は、図1に示す例では、特開2011−252213において実施例1として記載された銀平板粒子の塗工膜を用いるものとしており、最大透過波長が1015(nm)とされている。このため、波長選択部材12は、赤外光(赤外線)を含む1015(nm)よりも大きい波長帯域の光を反射するとともに、可視光を含む1015(nm)よりも小さい波長帯域の光を透過する。この銀平板粒子の塗工膜は、波長選択部材12(それを構成する部材)において波型の構造を持つ側の表面、すなわち波型の形状とされた表面に形成する。
その波長選択部材12では、図1に示す例では、各折目が前後方向に伸びつつ互いに等しい間隔で平行な位置関係となるように、銀平板粒子の塗工膜が設けられたPETフィルムに山折りと谷折りとが交互に為されて形成されている。換言すると、波長選択部材12では、各山折りおよび各谷折りにおける頂角(θ)が互いに等しいものとされるとともに、各頂角(θ)を形成する各斜辺部の長さ寸法が互いに等しいものとされている。このため、波長選択部材12では、透明部材11(図2(a)参照)と同様に、上下方向および前後方向を含む断面で見て上面と下面との双方が波型の形状とされており、その上面と下面とが平行とされている。このことから、波長選択部材12では、上面と下面との双方が波型の構造を持つものとされており、各折目が前後方向に伸びるものとされている。このため、波長選択部材12では、波型の構造における擬似進行方向Dtが左右方向とされている。このことから、波長選択部材12では、擬似進行方向Dtが向けられる第2方向D2が左右方向に向けられていることとなる。よって、波長選択部材12は、擬似進行方向Dtが向けられる第1方向D1が前後方向に向けられた透明部材11とは、互いの擬似進行方向Dtが直交する位置関係とされている。換言すると、波長選択部材12では、各折目が前後方向に伸びるものとされており、各折目が左右方向に伸びる透明部材11とは各折目の伸びる方向(それと直交する波型の形状(波型の構造)が現れる断面が伸びる方向)が直交する位置関係とされている。
この波長選択部材12では、頂角(θ)および隣接する折目間の間隔(P)(ピッチ(波型における波長))が適宜設定される。この頂角(θ)および折目間の間隔(P)は、後述するように透明部材11と波長選択部材12との間の空間(吸収加熱槽14)でより多くの多重反射が生じるように設定する。波長選択部材12は、この図1に示す例では、頂角および各斜辺部の長さ寸法が透明部材11と等しいものとされている。なお、波長選択部材12は、図1に示す例のように透明部材11と同様の形状とした場合であっても、当該透明部材11と異なる頂角および各斜辺部の長さ寸法としてもよい。
なお、波長選択部材12は、山折りと谷折りとが交互に為されて形成されていたが、所定のピッチで起伏(凹凸)を繰り返す波型の形状とされていればよく、図1に示す例に限定されるものではない。波長選択部材12は、透明部材11と同様に、他の一例として、曲線で波型の形状(図2(b)参照)としてもよく、直交箇所と傾斜箇所とを交互に連続させる波型の形状(図2(c)参照)としてもよい。この波長選択部材12と透明部材11とは、上下方向で見ると略等しい領域に存在する大きさ寸法とされている。この波長選択部材12と、その上側に設けられた透明部材11と、を取り囲むように側壁板部材13が設けられている。このとき、波長選択部材12は、透明部材11と擬似進行方向Dtを直交させるものであって、後述するように透明部材11との間の空間(吸収加熱槽14)でより多くの多重反射が生じさせるものであれば、透明部材11とは異なる形状であってもよい。
その側壁板部材13は、図1に示す例では、上下方向で見ると透明部材11と波長選択部材12とが矩形状とされていることから、その矩形状の4つの側面のそれぞれに設けられている。4つの側壁板部材13は、それぞれが上下方向を含む面に沿って設けられており、互いに隣接する同士が接続されている。この各側壁板部材13は、取り囲む波長選択部材12および透明部材11の前後方向で見た両端辺部および左右方向で見た両端辺部と接続されている。この各側壁板部材13は、透明部材11および波長選択部材12と協働して、その透明部材11と波長選択部材12との間に吸収加熱槽14を形成する。
各側壁板部材13は、波長選択部材12で設定された反射波長帯域の光を反射する部材で形成することで、自らを通して反射波長帯域の光が吸収加熱槽14から出射されることを防止することができ、後述する吸収加熱槽14での多重反射を補助することができる。また、各側壁板部材13は、波長選択部材12で設定された透過波長帯域の光を透過する部材で形成することで、自らを通して透過波長帯域の光を波長選択部材12へと進行させることができ、全体としての可視光の透過作用を高めることができる。各側壁板部材13は、図1に示す例では、波長選択部材12と同様に、PETフィルムに銀平板粒子の塗工膜が設けられて形成されており、波長選択部材12で設定された反射波長帯域の光を反射しかつ波長選択部材12で設定された透過波長帯域の光を透過する。
吸収加熱槽14は、上述したように、基本的に透明部材11と波長選択部材12との間の空間により形成されており、周辺が各側壁板部材13により封じられている。この吸収加熱槽14では、熱媒体15を入れることが可能とされている。また、吸収加熱槽14では、上下方向上側から太陽光が照射されると、透明部材11を通して太陽光を内方へと進行させることができる。そして、吸収加熱槽14では、透明部材11を通して内方へと進行させた太陽光における透過波長帯域の光が波長選択部材12を透過して外方へと出射し、当該太陽光におけるにおける反射波長帯域の光が波長選択部材12で反射されて再び内方に進行する。このため、吸収加熱槽14では、上下方向上側から太陽光が照射されると、熱媒体15に太陽光(太陽エネルギー)における熱エネルギーを吸収させることができるとともに、太陽光の一部を透過させることができる。この吸収加熱槽14は、透明部材11と波長選択部材12との間隔、すなわち上下方向で見た透明部材11と波長選択部材12との間の寸法を適宜変更することにより、容量(熱媒容量)を設定することができる。この吸収加熱槽14における作用は後述する。
その吸収加熱槽14に入れられる熱媒体15は、太陽光(太陽エネルギー)における熱エネルギーを効果的に吸収することが可能な液状の媒体であり、水または水を含む液体が用いられる。その熱媒体15は、少なくとも可視光すなわち大略700(nm)以下の波長帯域の光を透過し、赤外光すなわち大略1000(nm)以上の波長帯域の光を吸収する光学特性を有する。なお、熱媒体15において可視光を透過するとは、大略700(nm)以下の波長帯域の光に対する透過率を有するものであればよく、完全に透過すること(透過率100(%))のみを言うものではない。また、熱媒体15において赤外光を吸収するとは、大略1000(nm)以上の波長帯域の光に対する吸収率を有するものであればよく、完全に吸収すること(吸収率100(%))のみを言うものではない。さらに、熱媒体15では、近赤外光すなわち大略700(nm)以上の波長帯域の光を吸収する光学特性を有するものであってもよい。その熱媒体15は、透明部材11を透過して吸収加熱槽14内へと進行し、波長選択部材12により反射された光(反射波長帯域の光)における熱エネルギーを吸収可能とされている。
この透明太陽熱吸収装置10では、上下方向の上側から太陽光が照射されると、その太陽光の熱エネルギーを効率良く熱媒体15に吸収させることができる。このことについて、図1および図2に加えて、図3から図10を用いて説明する。透明太陽熱吸収装置10では、図1に示すように、透明部材11が上下方向の上側に位置するように配置される。その透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11が上述したように太陽光を透過可能な部材で構成されていることから、図3に示すように、照射された太陽光Rが透明部材11を経て吸収加熱槽14に入れられた熱媒体15へと進行する。そして、透明太陽熱吸収装置10では、太陽光Rが吸収加熱槽14の熱媒体15内を上下方向下側へと進行して、波長選択部材12に至る。透明太陽熱吸収装置10では、太陽光Rにおける反射波長帯域の光(以下では反射太陽光Rrとする)が波長選択部材12で反射され、太陽光Rにおける透過波長帯域の光(以下では透過太陽光Rpとする)が波長選択部材12を透過する。
ここで、波長選択部材12では、透過波長帯域が可視光を含む1015(nm)よりも小さい波長帯域とされていることから、透明太陽熱吸収装置10が可視光を含む透過太陽光Rpを透過させることで全体として透明な外観となる。また、波長選択部材12では、反射波長帯域が赤外光(赤外線)を含む1015(nm)よりも大きい波長帯域とされていることから、赤外光(赤外線)を含む反射太陽光Rrが吸収加熱槽14(熱媒体15)から出射されることが防止される。そして、透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12で反射した反射太陽光Rrが、吸収加熱槽14の熱媒体15内を上下方向上側へと進行して(図3の例では波長選択部材12で2回反射されている)、再び透明部材11へと進行する。
ここで、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12の少なくとも一方が、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つことから、双方が平坦とされている場合と比較して、透明部材11で反射太陽光Rrの全反射を生じさせることを容易とすることができる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11を透過して吸収加熱槽14へと進行した光のうちの波長選択部材12で反射した反射太陽光Rrを、透明部材11が再び反射することで当該透明部材11と波長選択部材12との間で多重反射させることができる。特に、実施例1の透明太陽熱吸収装置10では、以下の要件を備えることからより効果的に多重反射させることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11が上面11aと下面11bとの双方が上下方向を含む断面に波型の構造を有し、かつ波長選択部材12が上面と下面との双方が上下方向を含む断面に波型の構造を有している。そして、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11と波長選択部材12とが、上下方向に直交する平面上において、互いの擬似進行方向Dt(各折目の伸びる方向(それと直交する波型の形状(波型の構造)が現れる断面が伸びる方向))が直交する位置関係とされている。このため、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11を透過して吸収加熱槽14へと進行した光のうちの波長選択部材12で反射した反射太陽光Rrを、透明部材11が再び反射することで当該透明部材11と波長選択部材12との間で多重反射させることができる。これは以下のことによる。
まず、反射太陽光Rrでは、透明太陽熱吸収装置10が設置された水平面(上下方向に直交する面)に対する前後方向に直交する面で見た角度が、波長選択部材12における反射面の角度により決められる。これは、反射太陽光Rrは、各折目が前後方向に伸びるように折り曲げられた波長選択部材12で反射されたものであることによる。すなわち、透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12における頂角θおよび折目間の間隔P(図2(a)参照)を適宜設定することにより、反射太陽光Rrにおける前後方向に直交する面で見た水平面に対する角度を調整することができる。図1に示す例の透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12の頂角θが90(°)とされていることから(図2(a)参照)、頂角θを挟んで対向する2つの反射面の双方で反射されると、反射太陽光Rrが再帰反射されることとなる。このため、図1に示す例の透明太陽熱吸収装置10では、反射太陽光Rrにおける前後方向に直交する面で見た水平面に対する角度が、太陽光Rとして吸収加熱槽14の熱媒体15内に進行した際の角度と等しくされている。
このように、透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12により前後方向に直交する面で見た水平面に対する角度が調整された反射太陽光Rrが透明部材11へ向けて進行する。ここで、図4に示すように、透明部材2が平坦な構成とされている透明太陽熱吸収装置1において、透明太陽熱吸収装置10と同様に太陽光Rが照射されて吸収加熱槽14の熱媒体15内を反射太陽光Rrが透明部材2へ向けて進行しているものとする。この透明太陽熱吸収装置1では、透明部材2が平坦な構成とされていることを除くと、透明太陽熱吸収装置10と等しい構成とされており、等しい構成の個所には同じ符号を付して示す。そして、透明太陽熱吸収装置1において、左右方向をX軸方向(右側が正側)、前後方向をY軸方向(後側が正側)、上下方向をZ軸方向(下側が正側)として、Z軸を零とするXY平面で透明部材2を表すものとする。加えて、透明太陽熱吸収装置1の透明部材2における反射太陽光Rrが入射する位置をXYZ座標系の原点位置とする(図5参照)。
その反射太陽光Rrが透明部材2に入射する様子の一例をXYZ座標系で示したものを図5に示す。この図5に示す一例としての反射太陽光Rrは、点P(P=3、P=4、P=5)と原点位置O(P=0、P=0、P=0)とを通る線(線分PO)で示すように透明部材2(XY平面)へ向けて進行してきたものとしている。なお、図5では、点PをXY平面上で表したものを点Pとし、点PをXZ平面上で表したものを点Pとし、点PをYZ平面上で表したものを点Pとする。
ここで、熱媒体15として水を用いているものとすると、吸収加熱槽14の熱媒体15内を透明部材2へ向けて進行する反射太陽光Rrでは、透明太陽熱吸収装置1の外方となる空気層と透明部材2との境界面(上面11a)で全反射が生じ得る。これは、熱媒体15の屈折率(1.33)が透明部材2の屈折率(1.6)よりも小さく、その透明部材2の屈折率が空気層の屈折率(1.00)よりも大きいことによる。その反射太陽光Rrは、境界面で全反射させるべく当該境界面に対する入射角が臨界角(38.68(°))以上となるためには、透明部材2の下面11bの法線に対して48.75(°)以上の角度で透明部材2(下面11b)に入射する必要がある。この境界面(上面11a)で全反射を生じさせるための透明部材2の下面11bの法線に対する角度を、以下では擬似臨界角ともいう。これに対して、上記した反射太陽光Rrは、線分POで示す方向で透明部材2(XY平面)へ進行していることから、透明部材2(下面11b)に対する入射角が擬似臨界角(48.75(°))よりも小さな値となっている。詳細には、反射太陽光Rrの透明部材2(下面11b)すなわちXY平面に対する角度(∠POP)が45(°)となり、XY平面への入射角(Z軸に対する角度)が45(°)となるので、擬似臨界角(48.75(°))よりも小さい値となる。このため、反射太陽光Rrは、透明部材2と空気層との境界面(上面11a)で全反射が生じることはなく、透明部材2を透過して外方(空気層)へと出射してしまう。
ところで、反射太陽光Rrは、XYZ座標で示していることから、XZ平面上に投影された2次元のXZ座標で表すとともに、YZ平面上に投影された2次元のYZ座標で表すことができる。このため、反射太陽光Rrの透明部材2(下面11b(XY平面))に対する入射角は、反射太陽光RrのXZ平面上でのXY平面に対する入射角と、反射太陽光RrのYZ平面上でのXY平面に対する入射角と、のそれぞれに相関するものとなる。その反射太陽光RrにおけるXZ平面上で見たX軸(XY平面(透明部材2))に対する角度(∠POP)は59.04(°)であり、入射角に相当するZ軸(XY平面の法線)に対する角度が30.96(°)となる。また、反射太陽光RrにおけるYZ平面上で見たY軸(XY平面(透明部材2))に対する角度(∠POP)は51.34(°)であり、入射角に相当するZ軸(XY平面の法線)に対する角度が38.66(°)となる。このため、反射太陽光Rrの透明部材2(下面11b)への入射角(45(°))は、XZ平面上での入射角(30.96(°))およびYZ平面上での入射角(38.66(°))のそれぞれよりも大きなものとなる。そして、反射太陽光Rrの透明部材2(下面11b)への入射角は、XZ平面上での入射角およびYZ平面上での入射角のそれぞれに相関するものであることから、いずれか一方の入射角を大きくすることで、大きくすることができる。そのように一方の入射角を大きくすることで、図5で示す反射太陽光Rrに対する入射角を大きくした一例を図6に示す。
この図6は、図5において、反射太陽光Rrを固定した状態で、透明部材2に相当するXY平面を、Y軸をYr軸としかつZ軸をZr軸とするようにX軸を回転中心として回転(以下ではX軸回りの回転)させることにより、XYr平面へと変位させた様子を示す。このため、透明部材2がX軸回りに回転されたものを透明部材2rとすると、その透明部材2rはXYrZr座標系におけるXYr平面上に位置する。このため、透明部材2rは、Zr軸を零とするXYr平面で表されたものとなる。その図6に示す例では、XY平面とXYr平面とが10(°)の角度を為すもの、すなわちY軸とYr軸とが10(°)の角度を為しかつZ軸とZr軸とが10(°)の角度を為すものとしている。このため、図6に示す例では、Z軸を零とするXY平面で表した透明部材2を、反射太陽光Rrに対する傾斜が小さくなるようにX軸回りに10(°)回転させて、Zr軸を零とするXYr平面で表した透明部材2rとした様子を示している。換言すると、図6に示す例では、反射太陽光Rrの透明部材2に対する入射角が大きくなるように、その透明部材2をX軸回りに回転させて透明部材2rとした様子を示している。なお、図6では、点PをXYr平面上で表したものを点Pとし、点PをXZr平面上で表したものを点P5とし、点PをYrZr平面上で表したものを点Pとする。
透明部材2r(下面11b)では、反射太陽光Rrに対する角度(∠POP)が36.75(°)となり、入射角(Zr軸に対する角度)が53.25(°)となるので、擬似臨界角(48.75(°))よりも大きい値となる。このため、反射太陽光Rrは、透明部材2と空気層との境界面(上面11a)で全反射が生じることとなり、透明部材2の外方(空気層)へと出射することなく吸収加熱槽14の熱媒体15内を再び進行することとなる。このように、XZ平面上での入射角およびYZ平面上での入射角のいずれか一方の入射角を大きくすることで、反射太陽光Rrの透明部材2(下面11b)への入射角を大きくすることができる。
ここで、透明部材2r(下面11b)では、XZr平面上で見た反射太陽光Rrに対する角度(∠P5OP)は54.65であり、入射角に相当するZ軸(XY平面の法線)に対する角度が35.35(°)となる。また、透明部材2r(下面11b)では、YrZr平面上で見た反射太陽光Rrに対する角度(∠POPYr)は41.34(°)であり、入射角に相当するZ軸(XY平面の法線)に対する角度が48.66(°)となる。このため、反射太陽光Rrの透明部材2r(下面11b)へのXZr平面上での入射角(35.35(°))およびYrZr平面上での入射角(48.66(°))は、いずれも擬似臨界角(48.75(°))よりも小さい。このように、反射太陽光Rrの透明部材2rへのXZr平面上での入射角とYrZr平面上での入射角との双方が擬似臨界角よりも小さくても、反射太陽光Rrの透明部材2rへの入射角を擬似臨界角よりも大きくすることができる。
本願発明の透明太陽熱吸収装置10では、基本的に上記した考えに基づいて為されており、透明部材11で反射太陽光Rrに対するYZ平面上での入射角を調整すべく、透明部材11を各折目が左右方向に伸びる波型の形状としている。これは、透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12で反射太陽光Rrの前後方向に直交する面で見た水平面に対する角度、すなわち反射太陽光RrのXZ平面上での入射角を調整していることによる。透明太陽熱吸収装置10では、反射太陽光Rrが透明部材11へと進行する場面を想定して(図4参照)、その反射太陽光Rrに対する透明部材11の角度を小さくすることにより、反射太陽光Rrに対するYZ平面上での入射角を擬似臨界角よりも大きくする。透明太陽熱吸収装置10では、反射太陽光Rrに対する透明部材11の角度が小さくなるようにX軸回りに回転させた状態とすべく、X軸回り正側に回転させた傾斜面とX軸回り負側に回転させた傾斜面とをY軸方向に交互に並列させている。
このような構成により全反射が生じ易くなることを、別の観点から図7から図9を用いて検討する。先ず、図7および図8に示すように、透明部材11の所定位置Qに向けて、波長選択部材12の所定位置Qからの反射光R1と、仮想波長選択部材12Xの所定位置Qからの反射光R2と、が入射したものとする。その仮想波長選択部材12Xは、波長選択部材12と同様の構成であって、波型の構造における擬似進行方向Dtが前後方向とされて、擬似進行方向Dtが左右方向とされた波長選択部材12とは互いの擬似進行方向Dtが直交する位置関係とする。
反射光R1は、所定位置Qおよび波長選択部材12の法線を含む面に沿いつつ水平面(上下方向に直交する面)に対して54.74度の仰角を為す進行方向とする。また、反射光R2は、所定位置Qおよび仮想波長選択部材12Xの法線を含む面に沿いつつ水平面(上下方向に直交する面)に対して54.74度の仰角を為す進行方向とする。この54.74度は、後述する仮想立方体Ciにおいて、対角線となる反射光R1と基準面Sbの法線とが為す角度である。その反射光R1と反射光R2とは、上下方向上側から見ると、透明部材11の所定位置Qにおいて互いに直交する位置関係とされる(図8参照)。
ここで、所定位置Qを1つの頂点とし、透明部材11における所定位置Qが存在する面すなわち反射光R1と反射光R2とが入射される面上に1つの面となる基準面Sbを規定し、反射光R1を対角線とする仮想立方体Ciを仮定する(図7参照)。この仮想立方体Ciでは、図9に示すように、基準面Sbの4つの頂点のうち所定位置Qの他の点を点Q、点Qおよび点Qとし、基準面Sbと対向する面の4つの頂点のうち所定位置Qの他の点を点Q、点Qおよび点Qとする。仮想立方体Ciでは、透明部材11と反射光R2とが上記した関係とされていることから、反射光R2が所定位置Q、点Q、点Qおよび点Qで規定される面上に位置する。また、仮想立方体Ciでは、基準面Sbが透明部材11における所定位置Qが存在する面上に位置するので、基準面Sbが水平面に対して45(°)の傾斜を為すとともに、仮想波長選択部材12Xにおける所定位置Qが存在する面と平行となる。このため、反射光R2は、基準面Sbに対して80.26(°)(=180−54.74−45)の傾斜を為し(∠Q)、所定位置Qを通る基準面Sbの法線となる線分Qに対して9.74(°)(=54.74−45)の傾斜を為す。
ここで、仮想立方体Ciの一辺の長さ寸法を1とすると、線分Qが2の平方根(20.5)となり、線分Qが1となる。その線分Qと線分Qとは、直交する。そして、反射光R1は、仮想立方体Ciの対角線であって線分Qに相当する。このため、反射光R1は、基準面Sbに対して35.26(°)(=tan−1(1/20.5))の傾斜を為し(∠Q)、基準面Sbの法線となる線分Qに対して54.74(°)(=tan−1(20.5))の傾斜を為す。
これらのことから、水平面に対して等しい角度とされていても、仮想波長選択部材12Xからの反射光R2よりも波長選択部材12からの反射光R1の方が、透明部材11に対する全反射の条件が整い易いことが解る。これにより、透明部材11と擬似進行方向Dtが平行な仮想波長選択部材12Xでの反射により角度が変更された光(反射光R2)よりも、透明部材11と擬似進行方向Dtが直交する波長選択部材12での反射により角度が変更された光(反射光R1)の方が、透明部材11で全反射を生じさせることが容易である。
このため、透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12で反射されて透明部材11へと進行する反射太陽光Rrを、全反射を利用して再び波長選択部材12へと進行させることができる。すると、透明太陽熱吸収装置10では、再び波長選択部材12へと進行する反射太陽光Rrを、当該波長選択部材12で反射して透明部材11へと進行させることとなり、このことが繰り返される。これにより、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11を透過して吸収加熱槽14へと進行した光のうちの波長選択部材12で反射した反射太陽光Rrを、透明部材11と波長選択部材12との間で多重反射させることができる。透明太陽熱吸収装置10では、その透明部材11と波長選択部材12との間での多重反射、すなわち透明部材11で反射太陽光Rrを全反射させるために、透明部材11および熱媒体15の屈折率を考慮しつつ透明部材11の傾斜を設定している。この図1に示す透明太陽熱吸収装置10では、一例として、透明部材11を、各折目が左右方向に伸びつつ互いに等しい間隔で平行な位置関係となり頂角が90(°)の波型の形状としている。このため、透明部材11では、X軸回り正側に45(°)回転させた傾斜面とX軸回り負側に45(°)回転させた傾斜面とがY軸方向に交互に並列する構成とされている。
これにより、透明太陽熱吸収装置10では、反射太陽光Rrが吸収加熱槽14の熱媒体15を通過(透過)する長さ(光路長)を、吸収加熱槽14の厚さ寸法(高さ方向で見た大きさ寸法)の数倍から数十倍とすることができる。その熱媒体15は、波長選択部材12で設定された反射波長帯域の光(この例では赤外光すなわち大略1000(nm)以上の波長帯域の光)を吸収する光学特性を有するものとされている。また、反射太陽光Rrは、波長選択部材12で設定された反射波長帯域の光であり、その反射波長帯域は大略赤外光(赤外線)の波長帯域に設定されている。このため、熱媒体15は、自らを反射太陽光Rrが通過(透過)すると、その通過(透過)する長さに応じて反射太陽光Rrの熱エネルギーを吸収する。これにより、透明太陽熱吸収装置10では、単に波長選択部材12で反射して吸収加熱槽14を厚さ方向に往復することと比較して、反射太陽光Rrの熱媒体15内での光路長を長くすることができ、熱媒体15で吸収する熱エネルギーの量を多くすることができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、上下方向の上側からすなわち透明部材11に太陽光が照射されると、その太陽光の熱エネルギーを効率良く熱媒体15に吸収させることができる。
このことは、透明部材11の擬似進行方向Dtが向けられる第1方向D1が南北方向に向くように、換言すると左右方向が東西方向に向くように透明太陽熱吸収装置10を設置することでより効果的となる。これは以下のことによる。図1に示す透明太陽熱吸収装置10では、前後方向を回転中心として太陽光の入射角度を大きく変化させても、太陽光が正面(上下方向上側)から入射した場合と略等しく透明部材11と波長選択部材12との間での多重反射が生じる。これに対して、透明太陽熱吸収装置10では、左右方向を回転中心として太陽光の入射角度を大きく変化させると、透明部材11から光(反射太陽光Rr)が出射する場合があり、太陽光が正面から入射した場合のようには多重反射が生じない。これは、左右方向を回転中心として太陽光の入射角度を大きく変化させた場合には、上記したような反射太陽光Rrの透明部材11に対する入射角を擬似臨界角よりも大きくすることのできる透明部材11の角度設定が困難となることによる。
ここで、太陽光の入射角度の変動は、季節の変化に起因するものよりも日周運動に起因するものの方が大きいので、南北方向(回転中心が東西方向)よりも東西方向(回転中心が南北方向)の方が大きくなる。これに対して、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11の擬似進行方向Dtが向けられる第1方向D1が南北方向に向けて、換言すると透明部材11の各折目の伸びる方向となる左右方向を東西方向に向けて設置する。この場合、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11における各折目の伸びる方向が東西方向に向き、その透明部材11において波型の形状(波型の構造)が現れる断面が存在する方向(擬似進行方向Dt)が南北方向に向く。すると、透明太陽熱吸収装置10では、大略南北方向を回転中心とする太陽の日周運動が、前後方向を回転中心として太陽が移動するように生じることとなる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、第1方向D1(擬似進行方向Dt)を南北方向に向けて設置する、すなわち左右方向を東西方向に向けて設置することで、より効果的に太陽光の熱エネルギーを効率良く熱媒体15に吸収させることができる。加えて、透明太陽熱吸収装置10では、第1方向D1(擬似進行方向Dt)を南北方向(左右方向を東西方向)に向けて設置すると、太陽光を追尾する追尾機能等の煩雑な手段を用いることなく、多重反射させることが可能となる。これは、透明太陽熱吸収装置10では、第1方向D1を南北方向に向けて設置すると、日周運動に起因して太陽光の入射角度が変動しても太陽光が正面(上下方向上側)から入射した場合と略等しく多重反射が生じさせることができることによる。
このように、透明太陽熱吸収装置10では、熱媒体15で熱エネルギーを吸収する光の吸収加熱槽14(熱媒体15)を通過(透過)する長さ(光路長)を、吸収加熱槽14の厚さ寸法(高さ方向で見た大きさ寸法)の数倍から数十倍とすることができる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、熱媒体15の量を極めて少ないものとしても、その熱媒体15で吸収する熱エネルギーの量を多くすることができ、熱エネルギーの吸収率を大きくすることができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、軽量化を可能としつつ太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
また、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11を透過して吸収加熱槽14へと進行した太陽光のうち、波長選択部材12に設定された透過波長帯域の光を当該波長選択部材12が透過させる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、太陽光のうちの可視光の波長帯域を含む一部の光を透過させることができる。これにより、透明太陽熱吸収装置10では、採光と雨避けとを兼ねた透明バルコニールーフ上や、ガラス手すりのバルコニーに設置することができ、設置可能な箇所の選択肢を大幅に広げることができる。
さらに、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11を透過して吸収加熱槽14へと進行した太陽光のうち、波長選択部材12に設定された透過波長帯域の光を当該波長選択部材12が透過させる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、太陽光の一部を透過させることができる。これにより、透明太陽熱吸収装置10では、透過波長帯域を光電変換装置(太陽電池)が電気エネルギーに変換可能な波長帯域に設定することにより、その光電変換装置の上に設置することができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、設置面積の増大を招くことなく、光電変換装置(太陽電池)と併設することができ、太陽光においてエネルギーに変換する波長帯域を広げることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12の少なくとも一方に、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持たせることで、透明部材11で反射太陽光Rrの全反射を生じさせることを容易とすることができる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、簡易な構成で、透明部材11を透過して吸収加熱槽14へと進行した光のうちの波長選択部材12で反射した反射太陽光Rrを、透明部材11と波長選択部材12との間で多重反射させることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12が反射した反射太陽光Rrを透明部材11と当該波長選択部材12との間で多重反射させることで、それらの間に形成された吸収加熱槽14内の熱媒体15での熱エネルギーの吸収を増加させる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、例えば、赤外線吸収フィルターのような赤外線を選択吸収する選択吸収部材を用いる太陽熱温水器とは異なり、空焚き対応設計とする必要がなく、簡易な構成とすることができる。これは次のことによる。当該太陽熱温水器では、熱媒が流通していない場合であっても選択吸収部材が熱を吸収して高温となり得ることから、相応の耐熱性が要求される。その要求される耐熱性は、例えば、ソーラーシステム振興協会が示す平板形集熱器の例では、200(℃)程度である。これに対して、透明太陽熱吸収装置10では、吸収加熱槽14内の熱媒体15で熱エネルギーの吸収をするものであることから、吸収加熱槽14に熱媒体15が入れられていない場合には熱エネルギーを吸収せず発熱が殆ど生じない。このため、透明太陽熱吸収装置10では、当該太陽熱温水器とは異なり、空焚き対応設計とする必要がない。
透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12により前後方向に直交する面で見た反射太陽光Rrの角度を調節し、透明部材11を前後方向回りに回転させて当該透明部材11の左右方向に直交する面で見た反射太陽光Rrに対する角度を調整している。このため、透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12と透明部材11とにおける角度調整のための回転量を抑制しつつ、反射太陽光Rrの透明部材11に対する入射角を擬似臨界角よりも大きくすることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、熱媒体15により熱エネルギーを吸収可能とされた光の吸収加熱槽14(熱媒体15)を透過する長さ(光路長)を、吸収加熱槽14の厚さ寸法(高さ方向で見た大きさ寸法)の数倍から数十倍とすることができる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、熱媒体15として水を用いることにより、その水(熱媒体15)に効率良く熱エネルギーを吸収させることができるので、効率良く温水を得ることができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、熱媒体15として水を用いることにより、太陽光の一部を透過させつつ効率良く温水を得ることができ、透過性を有する所謂太陽熱温水器を構成することができる。
透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11において、上面11aと下面11bとの双方に波型の形状(波型の構造)を設けるものであることから、上述したような多重反射を可能としつつ透明部材11をフィルムの様な薄い部材から型成型で作製することができる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11の材料コストを抑制することができるとともに、透明部材11の作成作業を容易なものとすることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、第1方向D1(擬似進行方向Dt)を南北方向に向けて設置することで、日周運動や季節の変化や設置緯度の変化等に起因する太陽の高度の変化に起因する太陽光の入射の向きおよび角度に対応することができる。すなわち、透明太陽熱吸収装置10では、上記したように設置することで、太陽光の入射の向きおよび角度の変化に拘わらず、波長選択部材12で反射した光を透明部材11と波長選択部材12との間で多重反射させることができる。このため、透明太陽熱吸収装置10では、追尾機能等の煩雑な手段を用いることなく、透明部材11と波長選択部材12との間の吸収加熱槽14に入れられた熱媒体15で熱エネルギーを効率良く吸収することができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、左右方向を東西方向に向けて設置するだけで、日周運動や季節の変化や設置緯度の変化に拘わらず、太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12において、大略赤外光(赤外線)の波長帯域を反射波長帯域として設定し、それよりも小さな波長帯域を透過波長帯域に設定している。このため、透明太陽熱吸収装置10では、大略波長帯域300(nm)〜1000(nm)の太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換装置(太陽電池)の上に設置することができる。ここで、太陽電池では、吸収する所定の波長帯域が、図10に示すように、アモルファスシリコン(a−Si)太陽電池で700(nm)程度、CZTS太陽電池で800(nm)程度、GaAs太陽電池で850(nm)程度までとされている。また、太陽電池では、吸収する所定の波長帯域が、CIGS太陽電池で1000(nm)程度、カドミウムテルル(CdTe)太陽電池で850(nm)程度までとされている。そして、太陽電池では、単結晶シリコン(単結晶−Si)太陽電池では1100(nm)程度まで吸収することができるが、高価であって大面積化が困難である。このため、透明太陽熱吸収装置10では、実用性の高い多くの種類の太陽電池の上に設置することができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、低コストでかつ設置面積の増大を招くことなく光電変換装置(太陽電池)と併設することができ、太陽光においてエネルギーに変換する波長帯域を広げることができる。
透明太陽熱吸収装置10では、波長選択部材12を、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに銀平板粒子の塗工膜を設けて形成している。このため、透明太陽熱吸収装置10では、例えば誘電体多層膜により波長選択反射を行った場合と比較して、低コストで波長選択部材12を形成することができる。これは、誘電体多層膜を形成する場合には、一般に数十層の薄膜を真空成膜法により積層することで、所望の波長を選択(反射)することを可能とすることから、大面積化のためには大型装置を導入する必要が生じるので、低コスト化が困難であることによる。
透明太陽熱吸収装置10では、PETフィルムに銀平板粒子の塗工膜を設けることで、波長選択部材12における最大透過波長を1015(nm)としており、透過波長帯域を1015(nm)よりも小さいものとしている。このため、透明太陽熱吸収装置10では、大略波長帯域300(nm)〜1000(nm)の太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換装置(太陽電池)の上に設置することができる。よって、透明太陽熱吸収装置10では、低コストでかつ設置面積の増大を招くことなく光電変換装置(太陽電池)と併設することができ、太陽光においてエネルギーに変換する波長帯域を広げることができる。
したがって、本発明に係る透明太陽熱吸収装置10では、太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
なお、上記した例の透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12をフィルムの様な薄い部材を適宜折り曲げることにより、上下方向を含む断面に波型の構造を持たせるものとしている。しかしながら、透明部材11および波長選択部材12は、上下方向を含む断面に波型の構造を持つものであればよく、上記した例に限定されるものではない。そのようなものとしては、例えば、厚板の部材から削り出して(切削加工)形成するもの(後述する図17(c)、(d)に示す透明部材11Pおよび波長選択部材12P参照)があげられる。しかしながら、このような構成とする場合、加工コストの増加を招いてしまうことから、上記した例のような構成とすることが望ましい。
また、上記した例の透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12をPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムで形成しているが、PC(ポリカーボネート)フィルムで形成してもよい。このPCフィルムは、PETフィルムと比較して高い耐久性を有することから、PETフィルムで形成することと比較して、上記した各効果をより長い期間に渡り得ることができる。ここで、PCフィルムは、PETフィルムと同様に屈折率がほぼ1.6であることから、単純に上記したPETフィルムに替えて用いるものとしても、上記した作用と同様の作用が得られる。
さらに、上記した例の透明太陽熱吸収装置10では、PETフィルム(PCフィルムであっても同様である)に銀平板粒子の塗工膜を設けて波長選択部材12を形成している。しかしながら、波長選択部材12は、PETフィルム(PCフィルム)に誘電体多層膜を成膜して形成してもよい。この誘電体多層膜は、薄膜の屈折率や膜厚の物性値を制御することで、所定の波長を境とする反射特性および透過特性を同時に制御することができる。この波長選択部材12は、このような一例として、オプトライン社製のFF01−790/SP−25(商品名)における透過/反射特性を適用することにより、760(nm)よりも大きい波長帯域の光を吸収し、それ以下の波長帯域の光を透過する光学特性とすることができる。
上記した例の透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12を一例としての図2の(a)から(c)に示す構成として、互いの擬似進行方向Dtを直交させる位置関係としている。しかしながら、透明太陽熱吸収装置10では、透明部材11および波長選択部材12の少なくとも一方が、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つものであればよく、上記した実施例の構成に限定されるものではない。その一例を図11に示す。図11(a)に示す例では、PETフィルム(PCフィルム)に、マトリクス状に整列させた複数の四角錐を設けて、透明部材11D(波長選択部材12であっても同様である)を形成している。図11(b)に示す例では、PETフィルム(PCフィルム)に、マトリクス状に整列させた複数の円錐を設けて、透明部材11E(波長選択部材12であっても同様である)を形成している。図11(c)に示す例では、PETフィルム(PCフィルム)に、マトリクス状に整列させた複数の半球を設けて、透明部材11F(波長選択部材12であっても同様である)を形成している。
次に、本発明に係る透明太陽熱吸収装置の具体的な構成の一例としての実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aと、それを用いた太陽熱温水システムの一例としての実施例1の太陽熱温水システム30と、について説明する。先ず、実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aについて説明する。透明太陽熱吸収装置10Aは、基本的な構成は上述した透明太陽熱吸収装置10と同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図12は、透明太陽熱吸収装置10Aの構成を説明するための図1と同様の説明図である。図13は、太陽熱温水システム30の構成を説明するための説明図である。
透明太陽熱吸収装置10Aは、図12に示すように、透明部材11と波長選択部材12Aと側壁板部材13Aとに加えて、底板部材16と取入口17(inlet)と排出口18(outlet)とを有する。これに伴って、透明太陽熱吸収装置10Aでは、波長選択部材12Aおよび側壁板部材13Aが透明太陽熱吸収装置10とは異なる構成とされている。その波長選択部材12Aでは、透過波長帯域が760(nm)よりも小さい波長帯域とされ、反射波長帯域が760(nm)よりも大きい波長帯域とされている。
ここで、透明太陽熱吸収装置10Aにおいて、熱媒体15として水を用いる場合、水が760(nm)から1000(nm)の波長帯域の吸収率が極めて小さいので、当該波長帯域の光を数%程度吸収する染料や顔料を熱媒体15(水)に混入してもよい。熱媒体15(水)では、例えば、吸収加熱槽14の厚さ寸法(高さ方向で見た大きさ寸法)を2(mm)として、光路長2(mm)における760(nm)から1000(nm)の波長帯域に対する吸収率を5(%)とするように、墨汁等のカーボン分散液を混入させる。すると、透明太陽熱吸収装置10Aでは、熱媒体15として水を用いても、760(nm)から1000(nm)の波長帯域の光を吸収することができる。そのカーボン分散液を混入した熱媒体15は、可視光(その波長帯域の光)も吸収するが、上記したように吸収率が5(%)程度であれば、透明バルコニールーフ上やガラス手すりのバルコニーに設置しても採光に殆ど影響を及ぼすことはない。また、このカーボン分散液を混入した熱媒体15は、光路長2(mm)での吸収率が5(%)ではあるが、多重反射により吸収加熱槽14での光路長を長くできるので、760(nm)から1000(nm)の波長帯域の光を効果的に吸収することができる。例えば、光路長2(mm)での吸収率が5(%)であったとしても、多重反射により実質的な光路長が100(mm)となった場合、90(%)以上の光を吸収できることとなる。
底板部材16は、少なくとも可視光(その波長帯域の光)を透過可能な部材で形成され、上下方向で見て波長選択部材12Aよりも大きな大きさ寸法であって上下方向に直交する平面に沿う矩形を呈する板状の部材とされている。この底板部材16の周辺に側壁板部材13Aが設けられている。
その側壁板部材13Aは、底板部材16の上側に設けられた波長選択部材12Aと、その上側に設けられた透明部材11と、を底板部材16上で取り囲むべく設けられている。側壁板部材13Aは、底板部材16が矩形状とされていることから、その底板部材16の4つの側面からそれぞれ上下方向上側に立ち上がるように4つ設けられており、互いに隣接する同士が接続されている。この各側壁板部材13Aは、取り囲む波長選択部材12Aおよび透明部材11の上下方向で見た両端辺部および左右方向で見た両端辺部と接続されるとともに、底板部材16の周縁辺部と接続されている。このため、各側壁板部材13Aは、底板部材16および透明部材11と協働して、熱媒体15を入れるための貯水空間19を形成する。その貯水空間19は、透明部材11と底板部材16との間に位置する波長選択部材12Aにより、上側の空間と下側の空間との2層に分けられる。このため、貯水空間19における上側の空間は、透明部材11と波長選択部材12Aとの間に設けられていることから、透明太陽熱吸収装置10と同様に吸収加熱槽14として機能する。そして、貯水空間19における下側の空間は、波長選択部材12Aと底板部材16との間に設けられていることとなり、後述する熱媒取入槽21となる。その波長選択部材12Aには、左右方向右側の端部における斜辺部に貫通孔12aが設けられており、その貫通孔12aを介して熱媒取入槽21と吸収加熱槽14とが接続されている。
4つの側壁板部材13Aのうちの前後方向前側の側壁板部材13Aの左端に取入口17(inlet)が設けられているとともに、4つの側壁板部材13Aのうちの左右方向左側の側壁板部材13Aの後端に排出口18(outlet)が設けられている。その取入口17は、貯水空間19における熱媒取入槽21と接続されており、排出口18は、貯水空間19における吸収加熱槽14と接続されている。このため、貯水空間19では、熱媒取入槽21の左端に設けられた取入口17から熱媒体15を取り入れることにより、先ず熱媒取入槽21が左端から熱媒体15で満たされる。その後に、貯水空間19では、波長選択部材12Aの右端の貫通孔12aから吸収加熱槽14へと熱媒体15が流入し、貫通孔12aから流入した熱媒体15により吸収加熱槽14が右端から満たされる。この貯水空間19では、吸収加熱槽14の左端に設けられた排出口18から熱媒体15を排出することができる。このように、透明太陽熱吸収装置10Aでは、透明部材11と波長選択部材12Aとに加えて底板部材16を設けることにより、熱媒取入槽21を経て吸収加熱槽14に至る熱媒体15の流れる経路(流路)を形成している。このため、波長選択部材12Aと底板部材16との間の空間は、吸収加熱槽14へと送られる熱媒体15を取り入れるための熱媒取入槽21として機能する。
このような構成であることから、透明太陽熱吸収装置10Aでは、取入口17および熱媒取入槽21を経て吸収加熱槽14に導入された熱媒体15で、太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。そして、透明太陽熱吸収装置10Aでは、吸収加熱槽14において熱エネルギーを得ることにより昇温された熱媒体15を、吸収加熱槽14から排出口18を経て外部へと排出することができる。
次に、その透明太陽熱吸収装置10Aを用いた太陽熱温水システム30について説明する。太陽熱温水システム30では、図13に示すように、透明太陽熱吸収装置10Aに第1ポンプ31と第1温度センサ32と第1熱交換器33と第2熱交換器34と第2ポンプ35とエア抜弁36とが、熱媒循環パイプ37により接続されている。これらは、透明太陽熱吸収装置10Aにおける貯水空間19(吸収加熱槽14および熱媒取入槽21)と協働して、熱媒体15を循環させるための熱媒体循環路38を形成している。
太陽熱温水システム30では、透明太陽熱吸収装置10Aの取入口17が、熱媒循環パイプ37を介して第1ポンプ31に接続されている。その第1ポンプ31は、第2ポンプ35と協働して熱媒体循環路38内で熱媒体15を循環させるものであり、局所的には第1熱交換器33内の熱媒体15を取入口17から貯水空間19の熱媒取入槽21へと送る。その第1ポンプ31は、熱媒循環パイプ37を介して第1熱交換器33と接続されており、その間の熱媒体15の温度が第1温度センサ32により検出可能とされている。
第1熱交換器33は、熱媒循環パイプ37を介して第2熱交換器34と接続されている。その第1熱交換器33および第2熱交換器34は、自らの内方に循環される熱媒体15と、後述する第1貯水タンク43および第2貯水タンク44に貯められた水と、の間で、熱エネルギーを交換する。すなわち、第1熱交換器33および第2熱交換器34は、透明太陽熱吸収装置10Aにおける貯水空間19の吸収加熱槽14で昇温された熱媒体15の熱を利用して、第1貯水タンク43および第2貯水タンク44に貯められた水を昇温させる。
その第2熱交換器34は、熱媒循環パイプ37を介して第2ポンプ35と接続されている。その第2ポンプ35は、第1ポンプ31と協働して熱媒体循環路38内で熱媒体15を循環させるものであり、局所的には貯水空間19の吸収加熱槽14内の熱媒体15を排出口18から第2熱交換器34へと送る。その熱媒体循環路38では、第1ポンプ31と取入口17とを接続する熱媒循環パイプ37上にエア抜弁36が設けられている。そのエア抜弁36は、外部からの空気(大気圧)をその熱媒循環パイプ37(熱媒体循環路38)に導入することが可能とされている。
また、透明太陽熱吸収装置10Aでは、太陽熱温水システム30を構成すべく第2温度センサ41と照度センサ42とが設けられている。第2温度センサ41は、透明太陽熱吸収装置10Aの貯水空間19の吸収加熱槽14内の熱媒体15の温度、すなわち吸収加熱槽14内において昇温される熱媒体15の温度を検出可能とされている。照度センサ42は、透明太陽熱吸収装置10Aの透明部材11における照度を検出可能とされている。
加えて、太陽熱温水システム30では、第1貯水タンク43と第2貯水タンク44とサーモスタッド混合栓バルブ45と給湯器46と給水部47とが、水循環パイプ48により接続されて設けられている。第1貯水タンク43は、水循環パイプ48を介して給水部47に接続されており、その給水部47から温水とするための水が適宜供給される。その給水部47は、実施例1では、水道水の供給を可能としている。第1貯水タンク43は、給水部47から供給された水を貯えることが可能とされているとともに、その水の内方に第1熱交換器33を収容することが可能とされている。その第1貯水タンク43には、水循環パイプ48を介して第2貯水タンク44が接続されている。その第2貯水タンク44では、第1貯水タンク43で昇温された水(温水)が適宜供給され、その供給された水(温水)を貯えることが可能とされているとともに、その水(温水)の内方に第2熱交換器34を収容することが可能とされている。この第1貯水タンク43と第2貯水タンク44とでは、外周面を断熱材で覆う等により、蓄熱性が確保されている。
水循環パイプ48を介して接続される第2貯水タンク44と給湯器46との間にサーモスタッド混合栓バルブ45が設けられている。そのサーモスタッド混合栓バルブ45は、水循環パイプ48を介して給水部47と第1貯水タンク43との間にも接続されている。サーモスタッド混合栓バルブ45は、第2貯水タンク44と給湯器46とを接続させるものであり、自らの内方を流れる温水の温度が設定温度を超えた場合に当該温水に給水部47からの水を混合させるべく双方の流路を開放する。その設定温度は、給湯器46から得る温水の温度として利用者により設定される。給湯器46は、第2熱交換器34からサーモスタッド混合栓バルブ45を経て供給された温水または水を、設定温度として水循環パイプ48を介して利用者に供給する。すなわち、給湯器46は、第2熱交換器34から供給された温水が設定温度である場合にはそのまま供給し、第2熱交換器34から供給された温水(水)が設定温度未満である場合には適宜温めてから供給する。実施例1では、給湯器46としてガス給湯器を用いている。
この太陽熱温水システム30では、第1ポンプ31および第2ポンプ35により、熱媒体15を透明太陽熱吸収装置10Aの貯水空間19へと移送し、その熱媒体15に貯水空間19の吸収加熱槽14で太陽光の熱エネルギーを吸収させる。その熱媒体15は、吸収加熱槽14に所定時間滞留されたり、吸収加熱槽14内をゆっくりと連続的に移動されたりすることで、太陽光の熱エネルギーを吸収する。太陽熱温水システム30では、第1ポンプ31および第2ポンプ35により、吸収加熱槽14で昇温された熱媒体15を、第2熱交換器34および第1熱交換器33へと移送する。その第1熱交換器33は、給水部47から供給された水が貯められた第1貯水タンク43内に設けられ、その第2熱交換器34は、第2貯水タンク44を経た水(温水)が貯められた第2貯水タンク44内に設けられている。このため、太陽熱温水システム30では、第2熱交換器34および第1熱交換器33内に送られた熱媒体15の熱を利用して、第1貯水タンク43および第2貯水タンク44に貯められた水を昇温させる。
太陽熱温水システム30では、第2温度センサ41で太陽光の熱エネルギーを吸収した吸収加熱槽14内の熱媒体15の温度を検出しており、所定の温度となると第2ポンプ35により当該熱媒体15を第2熱交換器34へと送る。また、太陽熱温水システム30では、第1温度センサ32で第1熱交換器33から取入口17へと送られる熱媒体15の温度を検出するとともに、照度センサ42で太陽光の強度を検出する。そして、太陽熱温水システム30では、それらの検出結果に基づいて、透明太陽熱吸収装置10A(その貯水空間19)へと熱媒体15を送るべきか否かを判断する。これは、例えば、夜間等においては熱媒体15を透明太陽熱吸収装置10A(貯水空間19)へと送っても昇温することはできないことによる。加えて、例えば、日射がなく第1温度センサ32で検出した熱媒体15の温度が外気温よりも高い場合には、熱媒体15を透明太陽熱吸収装置10A(貯水空間19)に送ると、そこにおいて熱媒体15が冷却されるので、熱エネルギーを失うことになることによる。
そして、太陽熱温水システム30では、第1貯水タンク43および第2貯水タンク44において第1熱交換器33および第2熱交換器34(その熱媒体15)により水が昇温され、その温水(昇温された水)を供給する。このとき、太陽熱温水システム30では、第2熱交換器34からの温水が設定温度を超えている場合には、自動的にサーモスタッド混合栓バルブ45をへて水を混合させて、設定温度とする。また、太陽熱温水システム30では、第2熱交換器34からの温水が設定温度に満たない場合には、その温水を給湯器46で適宜加熱して供給する。このため、実施例1の太陽熱温水システム30では、照射された太陽光の一部の透明太陽熱吸収装置10Aの透過を可能としつつ、照射された太陽光を利用して温水を得ることができる。
このような構成の太陽熱温水システム30で得ることのできる熱エネルギーと、必要な透明太陽熱吸収装置10Aの貯水空間19の吸収加熱槽14における単位面積あたりの熱媒体15の量と、を算出した結果を以下に示す。その単位面積あたりの熱媒体15量(L/m)は、第1貯水タンク43に供給される水道水の温度(℃)、第2貯水タンク44から供給する温水として必要とされる温度(℃)、太陽光の単位面積あたりのワット数(W/m)、エネルギー効率(%)等から算出する。
日本の東京の場合、水道水の年間平均温度が16.5(℃)である。このため、必要とされるお湯の温度が40(℃)程度であるとすると、少なくとも23〜24(℃)の昇温が必要となる。ここでは、24(℃)まで昇温することを前提として設計値を算出する。
(1)一所帯あたり(単身世帯除く)が一日に消費する給湯エネルギーが10200(Kcal)=42.74(MJ)である。
(2)日本家庭の一所帯あたりのお湯の使用量が約400Lである。すると、太陽熱ですべて給湯エネルギーを賄う場合は、(1)から400(L)で25.5(℃)(10200/400)の昇温が必要となる。ここで、低コスト化のために、第1貯水タンク43および第2貯水タンク44として、市販の55ガロン(208(L))ドラム缶を利用するものとすると、第1貯水タンク43と第2貯水タンク44との合計容量が416(L)となる。このため、以下の計算では416(L)を用いるものとする。その第1貯水タンク43と第2貯水タンク44との合計容量は、貯められる水の容量と、それぞれの内方に収容される第1熱交換器33および第2熱交換器34の容量と、を合計したものである。
(3)日本の東京における一日(12時間)あたりの平均日射量(20度)は13.2(MJ/m)である。ここで、朝方および夕方のそれぞれ1.5時間では太陽光を効率良く利用することが容易ではないことから、それらを除くと一日(9時間)あたりの実効的日射量は12.67(MJ/m)となる。
(4)(3)から、一日あたりの実効的日射強度は平均で391(W/m)(12.67/9)となる。
(5)AM1.5Gにおいて、赤外光(760(nm)以上)の太陽光全体におけるエネルギー比が45.3(%)である。この値と、(4)の値とを用いて、24(℃)昇温することとすると、Δθ/Iは0.135(m・K/W)(24/(391×0.453))となる。これを、図14に示す平板形選択吸収面と二重透過体とを用いた場合の瞬時集熱効率線図のグラフに当て嵌めることにより、エネルギー効率が22(%)となる。
(6)(1)、(3)、(5)から、太陽熱で全ての給湯エネルギーを賄うものとすると、透明太陽熱吸収装置10Aの吸収加熱槽14として必要な面積は、15.334(m)となる。
(7)ここで、第1熱交換器33および第2熱交換器34の容量が大きいと、吸収加熱槽14の面積の増大を招いてしまう。そこで、吸収加熱槽14の面積を固定し、その吸収加熱槽14の厚さ寸法(図1等での上下方向での大きさ寸法)を増加させることが考えられるが、単位面積あたりの熱媒体15の量が増大してしまい、熱媒体15を所望の温度まで上昇させることが困難となる。また、第1熱交換器33および第2熱交換器34の容量が小さすぎると、一日の日射時間の範囲では、400(L)(今回の計算では416(L))の水を所望の温度の温水とすることは困難である。これらのことを勘案して、透明太陽熱吸収装置10Aの吸収加熱槽14の単位面積あたりの熱媒体15量の設計値α(L/m)を、上記した(4)から(6)の条件と、以下の3つの方程式(a)から(c)を用いて求める。ここで、第1熱交換器33と第2熱交換器34との各容量を合計したものを容量β(L)とし、(1)における何(%)を太陽熱で賄うのかを示す係数をγとしている。
10200×γ=(416−β)×24 ・・・(a)
β=15.334×α×γ ・・・(b)
24×4.19×1000×α=
391×0.22×9×3600×(β/(416−β)) ・・・(c)
この3つの方程式(a)から(c)を、次のことを前提として解いた。例えば、実効的な日射時間を9時間として水を24(℃)上昇させる場合、第1熱交換器33および第2熱交換器34を合計した容量に対する水(温水)の量として、適切な値が10倍であるとする。この場合、0.9時間(9/10時間)で熱媒体15の昇温を行い、一回あたり平均24(℃)昇温可能なαの値を設計値として設定することとなる。この例の場合、0.9時間(9/10時間)での熱媒体15の昇温を10回繰り返すこととなる。
3つの方程式(a)から(c)を解くと、熱媒体15量の設計値αは1.88401(L/m)となる。また、係数γは0.916551となる。そして、第1熱交換器33と第2熱交換器34との合計容量βは26.4786(L)となる。すると、第1貯水タンク43と第2貯水タンク44とで24(℃)に温められる温水の量は、389.52(L)(416−β)となり、一日に一所帯当たり(単身世帯除く)で消費する給湯エネルギー10200(Kcal)のうちの約91.7(%)を賄うことが可能となる。
このように、太陽熱温水システム30では、単位面積あたりの熱媒体15量の設計値αが1.88401(L/m)である。このため、太陽熱温水システム30では、熱媒体15の厚さ寸法すなわち透明太陽熱吸収装置10Aの貯水空間19の吸収加熱槽14における厚さ寸法が1.88401(mm)あればよいこととなる。このように、太陽熱温水システム30では、透明太陽熱吸収装置10Aを極めて薄い構成とすることができるとともに、その透明太陽熱吸収装置10Aの重量を極めて小さなものとすることができる。そして、太陽熱温水システム30では、透明太陽熱吸収装置10Aの重量が極めて小さなものであるにも拘らず、一日に一所帯当たり(単身世帯除く)で消費する給湯エネルギーの多くを賄うことができる。
この実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aでは、基本的には上記した図1等に示す透明太陽熱吸収装置10と等しい構成であることから、同様の効果を得ることができる。
そして、実施例1の太陽熱温水システム30では、その透明太陽熱吸収装置10Aを用いるものであることから、透明太陽熱吸収装置10における各効果を得ることができる。
また、太陽熱温水システム30では、太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることのできる透明太陽熱吸収装置10Aを用いていることから、効率良く温水を生成することができる。
さらに、太陽熱温水システム30では、透明太陽熱吸収装置10Aで得た熱エネルギーを第1貯水タンク43および第2貯水タンク44内で第1熱交換器33および第2熱交換器34を用いて効率良く熱交換を可能とする観点から最適設計をすることができる。このため、太陽熱温水システム30では、より効率良く温水を生成することができる。
太陽熱温水システム30では、第1貯水タンク43および第2貯水タンク44内で第1熱交換器33および第2熱交換器34を用いて効率良く熱交換を可能としつつ、透明太陽熱吸収装置10Aの吸収加熱槽14の増大を防止する観点から最適設計をすることができる。このため、太陽熱温水システム30では、省スペースを可能としつつ効率良く温水を生成することができる。
太陽熱温水システム30では、透明太陽熱吸収装置10Aを用いるものであることから、その透明太陽熱吸収装置10Aを採光と雨避けとを兼ねた透明バルコニールーフ上や、ガラス手すりのバルコニーに設置することができる。このため、太陽熱温水システム30では、設置可能な箇所の選択肢を大幅に広げることができるとともに、従来利用することの出来なかった可視光を透過させる箇所に注がれる太陽光の熱エネルギーを利用して温水を得ることができる。すなわち、太陽熱温水システム30では、採光と温水生成との双方を両立させることができる。
したがって、本発明に係る透明太陽熱吸収装置10Aでは、太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
なお、実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aでは、透明部材11が上下方向上側の外表面を形成するものとされていたが、この透明部材11を覆うようにカバー部材を設けるものとしてもよい。そのカバー部材は、太陽光における透明太陽熱吸収装置10Aで利用する波長帯域の光(可視光から赤外光の波長帯域の光)を透過する材料から形成されており、透明部材11が直接外部に晒されることを防止する。このような構成の透明太陽熱吸収装置10Aでは、透明部材11が直接外部の空気と接触することを防止することができるので、その透明部材11が空冷されることすなわち透明部材11を介して熱媒体15から放熱されることを防止することができる。このため、透明太陽熱吸収装置10Aでは、カバー部材を設けることにより、さらに太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
次に、本発明に係る透明太陽熱吸収装置の具体的な構成の一例としての実施例2の透明太陽熱吸収装置10Bと、それを用いた太陽光コジェネシステムの一例としての実施例2の太陽光コジェネシステム50と、について説明する。先ず、実施例2の透明太陽熱吸収装置10Bについて説明する。透明太陽熱吸収装置10Bは、基本的な構成は実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aと同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図15は、太陽光コジェネシステム50の構成を説明するための説明図である。図16は、本発明に係る透明太陽熱吸収装置の透明部材と波長選択部材との間における多重反射の作用を評価するための多重反射評価装置70を示す説明図である。図17は、多重反射評価装置70で用いた透明部材11Pと波長選択部材12Pとの組み合わせにおける構成を模式的に示す説明図であり、(a)は第1パターン(透明部材11P1および波長選択部材12P1)を示し、(b)は第2パターン(透明部材11P2および波長選択部材12P2)を示し、(c)は第3パターン(透明部材11P3および波長選択部材12P3)を示し、(d)は第4パターン(透明部材11P4および波長選択部材12P4)を示し、(e)は第5パターン(透明部材11P5および波長選択部材12P5)を示す。
図15に示す透明太陽熱吸収装置10Bでは、波長選択部材12Bにおける透過波長帯域が1000(nm)よりも小さい波長帯域とされ、波長選択部材12Bにおける反射波長帯域が1000(nm)よりも大きい波長帯域とされている。このことを除くと透明太陽熱吸収装置10Bは、透明太陽熱吸収装置10Aと同様であるので、外観上は何らの変化がないものとされている。
この透明太陽熱吸収装置10Bを用いた太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bの下方に光電変換装置51が設けられている。その光電変換装置51は、受けた太陽光のうちの所定の波長帯域の光を吸収して電気を生成(発電)することにより、太陽光を電気エネルギーに変換する。光電変換装置51は、全体に薄い(上下方向の大きさ寸法が小さい)直方体形状を呈し、上下方向上側に太陽光を受ける受光面51aが設けられている。その光電変換装置51は、受光面51aを透明太陽熱吸収装置10Bの底板部材16に接して設けられている。
この光電変換装置51は、太陽電池を用いて構成することができる。その太陽電池としては、アモルファスシリコン太陽電池や、CZTS太陽電池や、GaAs太陽電池や、CIGS太陽電池や、カドミウムテルル太陽電池や、多結晶シリコン太陽電池や、微結晶シリコン太陽電池や、CIS太陽電池を用いることができる。光電変換装置51は、実施例1では、CIGS太陽電池を用いて構成している。このCIGS太陽電池は、大略1000(nm)以下の波長帯域の光を吸収して電力(電気)を生成し、大略1000(nm)以上の波長帯域の光を殆ど吸収することのない特性とされている。換言すると、CIGS太陽電池は、大略1000(nm)以上の光からは電力(電気)を生成しない特性とされている。このため、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bの波長選択部材12Bにおける透過波長帯域を1000(nm)よりも小さい波長帯域に設定している。この光電変換装置51は、受光面51aで太陽光を受光して電力を生成し、その生成した電力を電力線により外部機器および/または配電路へと出力する。
太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bに、第1ポンプ31と第1温度センサ32と第1熱交換器33と第2熱交換器34と第2ポンプ35とエア抜弁36とが、熱媒循環パイプ37により接続されている。また、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bに第2温度センサ41と照度センサ42とが設けられている。さらに、太陽光コジェネシステム50では、第1貯水タンク43と第2貯水タンク44とサーモスタッド混合栓バルブ45と給湯器46と給水部47とが、水循環パイプ48により接続されて設けられている。これらは、実施例1の太陽熱温水システム30と同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
このため、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bの波長選択部材12Bにおける透過波長帯域が変わることを除くと、実施例1の太陽熱温水システム30と同様の動作により温水を生成することができる。
また、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bの上下方向下側に光電変換装置51が設けられている。このため、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bに太陽光が照射されると、その波長選択部材12Bにおける透過波長帯域よりも小さな波長帯域の光が光電変換装置51の受光面51aへ向かうこととなる。ここで、太陽光コジェネシステム50では、波長選択部材12Bの透過波長帯域を1000(nm)よりも小さいものとしているとともに、光電変換装置51を1000(nm)以下の波長帯域の光を吸収して電力(電気)を生成するものとしている。このため、透明太陽熱吸収装置10B(波長選択部材12B)を透過した光は、基本的に光電変換装置51で吸収されて電気エネルギーに変換される。このため、太陽光コジェネシステム50では、電力を得ることができる。
これにより、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bに太陽光が照射されると、その太陽光を電気エネルギーと熱エネルギーとに変換して、電力と温水とを得ることができる。
ここで、太陽光コジェネシステム50では、波長選択部材12Bの透過波長帯域を1000(nm)以下としている。このため、太陽光コジェネシステム50では、実施例1の太陽熱温水システム30とは異なり、760(nm)から1000(nm)の波長帯域の光から透明太陽熱吸収装置10Bで熱エネルギーを得ることができない。しかしながら、太陽光コジェネシステム50では、太陽光から太陽熱温水システム30と略同等の熱エネルギーを得ることができる。これは、以下のことによる。
太陽熱温水システム30では、太陽光のうちの760(nm)以上の波長帯域の光から熱エネルギーを得ることができ、太陽光全体に対して大略22(%)の効率で熱エネルギーを得ることができる。これに対して、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bにおいて、波長選択部材12Bで反射された1000(nm)以上の波長帯域の光から吸収加熱槽14で熱エネルギーを得ることができる。この1000(nm)以上の波長帯域の光は、AM1.5Gで計算すると、太陽光全体の約28(%)程度となる。しかしながら、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10B(波長選択部材12B)を透過した光が1000(nm)以下の波長帯域の光であることから、その一部が光電変換装置51により熱エネルギーとして吸収される。この光電変換装置51で吸収された熱エネルギーは、その受光面51aが接する透明太陽熱吸収装置10Bの底板部材16を介して貯水空間19の熱媒取入槽21内の熱媒体15により吸収される。この吸収される熱エネルギーは、760(nm)から1000(nm)の波長帯域の光から実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aの吸収加熱槽14で熱エネルギーを吸収した場合(AM1.5Gで計算して太陽光全体の約17(%)程度)と略等しくなる。このため、太陽光コジェネシステム50では、太陽光全体に対して大略22(%)の効率で熱エネルギーを得ることができる。
加えて、太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51で1000(nm)以下の波長帯域の光を吸収して電力(電気)を生成することができるので、太陽熱温水システム30と比較してより多くのエネルギーを太陽光から得ることができる。
また、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bの下方に光電変換装置51が配置されていることから、その光電変換装置51を冷却することができる。これは以下のことによる。透明太陽熱吸収装置10Bでは、熱媒体循環路38において、第2熱交換器34および第1熱交換器33を経て第2貯水タンク44および第1貯水タンク43に貯められた水と熱交換した後の熱媒体15が貯水空間19の熱媒取入槽21へと送られる。このため、透明太陽熱吸収装置10Bでは、熱媒体循環路38において最も低い温度の熱媒体15が熱媒取入槽21に存在することとなる。また、透明太陽熱吸収装置10Bでは、熱媒取入槽21の上下方向下側に位置する底板部材16が、光電変換装置51の受光面51aに接して設けられている。このため、太陽光コジェネシステム50では、熱媒体循環路38において最も低い温度の熱媒体15が底板部材16を介して光電変換装置51の受光面51aから熱エネルギーを吸収することができ、その受光面51aすなわち光電変換装置51を冷却することができる。
さらに、太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51を冷却することができることから、光電変換装置51における変換効率の低下を防止することができる。これは、光電変換装置51では、自身の温度の上昇に伴って、半導体のバンドギャップが小さくなり、起電力が低下することから、太陽光から電気エネルギーへの変換効率が低下してしまうことによる。このことは、特に真夏でも光電変換装置51における変換効率の低下を抑えることができるので、より効果的である。
太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bの貯水空間19における上下方向で見た上側の吸収加熱槽14で多重反射を生じさせることにより、熱媒体15に太陽光の熱エネルギーを吸収させている。このため、太陽光コジェネシステム50では、透明太陽熱吸収装置10Bにおける変換効率を向上させることができるとともに、光電変換装置51における変換効率の低下を防止することができる。これは、熱媒体15は、光吸収部として機能することから自身が昇温されることとなるので、光電変換装置51に近接していると、自身の熱を当該光電変換装置51に伝達させてしまい、その光電変換装置51における変換効率の低下を招いてしまう虞があることによる。
太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の上方に透明太陽熱吸収装置10Bを配置することから、透明太陽熱吸収装置10Bの設置のためだけの新たなスペースを確保する必要がない。換言すると、太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51を設置するスペースが透明太陽熱吸収装置10Bにより奪われることを防止することができる。このため、太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51のような既存の光電変換装置(太陽電池)を設置するためのスペースを利用して透明太陽熱吸収装置10Bを設置することができる。よって、太陽光コジェネシステム50では、設置スペースの増大を防止しつつ、太陽光のエネルギーをより効率良く得ることができる。
太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の受光面51a上に透明太陽熱吸収装置10Bを配置するものであることから、既存の光電変換装置の受光面上に透明太陽熱吸収装置10Bを配置することで構成することができる。このため、太陽光コジェネシステム50では、既存の光電変換装置を用いても簡単に構成することができ、容易に設置することができる。
太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の受光面51a上に透明太陽熱吸収装置10Bを配置するものであることから、その受光面51aを透明太陽熱吸収装置10Bにより保護することができる。このため、太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の受光面51aを保護のためだけに強化する必要がなくなるので、より簡易な構成とすることができ、コストの削減を図ることができる。
太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の上に透明太陽熱吸収装置10Bを設けて、波長選択部材12Bにより光電変換装置51が吸収する波長帯域以外の光が当該光電変換装置51に到達することを防止する。このため、太陽光コジェネシステム50では、複雑な構成となることを防止しつつ光電変換装置51における変換効率を向上させることができる。これは以下のことによる。例えば、光電変換装置の下に太陽熱吸収装置を設ける構成とする場合、光電変換装置を、鋭角を為して対向する2つの透明反射板を設けるとともに、それらが交わる頂角に対向する底辺で鉛直方向に起立させて太陽電池を設ける構成とすることが考えられる。このため、光電変換装置の構成の複雑化を招いてしまうとともに、太陽電池を鉛直方向に起立させる必要があることから、既存の太陽電池を用いることも困難である。また、このような構成では、2つの反射板の間を複数回反射させることで、太陽光を太陽電池に到達させることとなるので、その反射の度に太陽光(その光量)の減少を招いてしまい、太陽電池すなわち光電変換装置における変換効率の減少を招いてしまう。さらに、このような構成では、上側の反射板を光を透過させる材料で形成する必要があるので、その上側の反射板を透過させる際に太陽光(その光量)の減少を招いてしまい、太陽電池すなわち光電変換装置における変換効率の減少を招いてしまう。これに対し、太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の上に透明太陽熱吸収装置10Bを位置させるものであるので、複雑な構成となることを防止することができる。また、太陽光コジェネシステム50では、太陽光のうち透明太陽熱吸収装置10Bの波長選択部材12Bを透過した光を光電変換装置51に導くものであるため、太陽光が光学部材を経る回数を低減することができるので、光電変換装置51における変換効率を向上させることができる。
太陽光コジェネシステム50では、光電変換装置51の上に透明太陽熱吸収装置10Bを設けて、波長選択部材12Bにより光電変換装置51が吸収する波長帯域以外の光が当該光電変換装置51に到達することを防止する。このため、太陽光コジェネシステム50では、複雑な構成となることを防止しつつ光電変換装置51における変換効率を向上させることができる。これは以下のことによる。例えば、光電変換装置の下に太陽熱吸収装置を設ける構成とする場合、シリコン材料を用いて光電変換装置を形成することで、照射された太陽光のうちの赤外線を太陽熱吸収装置へと向かわせる構成とすることが考えられる。ところが、シリコン材料では、1000から1200(nm)の波長帯域の光の透過率が極めて低いので、太陽光のうちの当該波長帯域の光を太陽熱吸収装置へと向かわせることができない。ここで、太陽光では、図10に示すグラフからも解るように、1000から1200(nm)の波長帯域が多く含まれている。このことから、上記した構成とすると、太陽光のうちの1000から1200(nm)の波長帯域の光が、シリコン材料で形成された光電変換装置に吸収されてしまうことにより、変換効率の減少を招いてしまう。これに対し、太陽光コジェネシステム50では、太陽光のうち透明太陽熱吸収装置10Bの波長選択部材12Bで反射した光の熱エネルギーを吸収加熱槽14で熱媒体15に吸収させ、その波長選択部材12Bを透過した光の電気エネルギーを光電変換装置51で生成する。このため、太陽光コジェネシステム50では、太陽光における可視光から赤外光に至る波長帯域の光を切れ目なくエネルギーに変換することができるので、変換効率を向上させることができる。
ここで、本願発明の透明太陽熱吸収装置における透明部材と波長選択部材との間での多重反射の作用を、図16に示す多重反射評価装置70を用いて評価した結果を以下に示す。この多重反射評価装置70では、透明部材11Pへと光を照射して、その透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間の吸収加熱槽14Pから出射される可視光の光量を測定することで、透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間での多重反射の作用を確認する。これは、透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間での多重反射は、可視光の波長帯域の光に対するものであっても、基本的に赤外光の波長帯域の光と同様に生じるものであることによる。このため、多重反射評価装置70では、透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間で多重反射が生じることで吸収加熱槽14P(その熱媒体15P)における光路長が長くなり、その長さに比例して熱媒体15Pでの光の吸収量が増して吸収加熱槽14Pからの光量が減少することを利用する。
この多重反射評価装置70では、吸収加熱槽14Pに入れる熱媒体15Pとして、水に黒色の水性塗料を混合して、厚さ1.88(mm)における可視光吸収率が40(%)の溶液を作製したものを用いる。これに伴って、多重反射評価装置70では、波長選択部材として、単なるミラーとしての波長選択部材12P(12P1から12P5)を用いるものとしている。これは、多重反射評価装置70では、吸収加熱槽14Pから出射される光の光量を測定するものであることから、波長選択部材が可視光を反射する作用を有するものであればよいことによる。この例の波長選択部材12Pは、図17(a)から(e)の符号12P1から12P5で示す様々な形状とされた部材の上面にアルミミラーを設けることにより形成されている。多重反射評価装置70では、透明太陽熱吸収装置における透明部材として、上記した透明部材11と同様の部材から構成した透明部材11P(11P1から11P5)を用いている。
この多重反射評価装置70では、透明部材11Pと波長選択部材12Pとを、以下のような5種類の形状の組み合わせ(第1パターンから第5パターン(図17参照))として、その吸収加熱槽14Pから透明部材11Pを経て出射される光の光量を測定する。第1パターンでは、図17(a)に示すように、平板状の透明部材11P1と、平板状の波長選択部材12P1と、を用いている。第2パターンでは、図17(b)に示すように、上面のみが凹凸とされた波型の構造を有し左右方向に稜線が伸びる透明部材11P2と、平板状の波長選択部材12P2と、を用いている。その透明部材11P2は、透過性を有する厚板の部材から切削加工を施すことにより形成することができる。第3パターンでは、図17(c)に示すように、上面のみが凹凸とされた波型の構造を有し左右方向に稜線が伸びる透明部材11P3と、上面のみが凹凸とされた波型の構造を有し左右方向に稜線が伸びる波長選択部材12P3と、を用いている。第4パターンでは、図17(d)に示すように、上面のみが凹凸とされた波型の構造を有し左右方向に稜線が伸びる透明部材11P4と、上面のみが凹凸とされた波型の構造を有し前後方向に稜線が伸びる波長選択部材12P4と、を用いている。第5パターンでは、図17(e)に示すように、上下両面が凹凸とされた波型の構造を有し左右方向に折目(稜線)が伸びる透明部材11P5と、上面のみが凹凸とされた波型の構造を有し前後方向に稜線が伸びる波長選択部材12P5と、を用いている。この第5パターンは、上記した例の透明部材11および波長選択部材12に相当するものであり、透明部材11と同様に透明部材11P5を形成することができる。その透明部材11P5では、厚さ100(μm)で屈折率が1.6のフィルムを波型形状に折り曲げて加工することにより形成している。
上記した各パターンでは、第2パターンから第5パターンが、透明部材11Pおよび波長選択部材12Pの少なくとも一方に上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持たせており、本願発明の透明太陽熱吸収装置の構造を採用しているものとなる。また、上記した各パターンでは、第4パターンおよび第5パターンが、透明部材11Pと波長選択部材12Pとで波型の構造における擬似進行方向Dtが直交する位置関係とされており、本願発明の透明太陽熱吸収装置のより好適な構造を採用しているものとなる。これに対して、上記した各パターンでは、第1パターンが、本願発明の透明太陽熱吸収装置の構造を採用したものとの多重反射の作用の比較のために形成したものとなる。
多重反射評価装置70では、上記した透明部材11Pと波長選択部材12Pとに加えて、疑似太陽光源71とハーフミラー72と側面ミラー73と撮像装置74とを用いるものとしている。その疑似太陽光源71は、太陽光に見立てた光を上下方向の上側から透明部材11Pへ向けて光を照射するものであり、1(KW/m)の平行光を上下方向に沿って出射する。ハーフミラー72は、疑似太陽光源71から出射された光を透明部材11Pへと向かわせるべく当該光の少なくとも一部を透過させるとともに、その透明部材11Pからの光の少なくとも一部を撮像装置74へ向けて反射する。このハーフミラー72は、この例では、シグマ光機株式会社製のクロムプレートハーフミラー(商品名)を用いており、透過率および反射率が約50(%)とされている。
側面ミラー73は、アルミミラーを用いて構成されており、上下方向で見て矩形状とされた透明部材11Pおよび波長選択部材12Pを取り囲むように設けられている。この側面ミラー73は、疑似太陽光源71からハーフミラー72を経て透明部材11Pへと向かった光が、側方へと漏れることを防止しつつハーフミラー72を経て撮像装置74へと向かわせる。その撮像装置74は、ハーフミラー72を経て透明部材11Pを撮影する。
そして、多重反射評価装置70では、上記した各パターンにおける吸収加熱槽14Pの容量が1.88(L/m)となるように、各パターンに応じて透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間隔を調整して設ける。加えて、多重反射評価装置70では、その吸収加熱槽14Pに上記したように水に黒色の水性塗料を混合して生成した熱媒体15Pを入れる。
この多重反射評価装置70では、各パターンの透明部材11P(波長選択部材12Pおよび吸収加熱槽14P)に対して、疑似太陽光源71からの光を照射する。そして、多重反射評価装置70では、撮像装置74でハーフミラー72上に写し出された透明部材11Pを撮影する。その透明部材11Pでは、吸収加熱槽14P(その熱媒体15P)を進行する光のうち、全反射を生じさせて再び波長選択部材12Pへと進行させることができなかった光が出射されることとなる。このため、多重反射評価装置70では、撮像装置74で撮影された画像における明るさを評価することにより、透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間での多重反射の作用を評価することができる。
この例では、撮像装置74で撮影された画像を、画像処理ソフトを用いて画像全体の平均階調評価を行うことで、透明部材11Pから放出される光の強度を測定する。この諧調値は、256階調とされており、0が黒を示すとともに255が白を示すものとしており、値が小さくなるほど暗くなっているすなわち熱媒体15P(吸収加熱槽14P)での光吸収量が大きいことを示す。ここで、この例では、水のみの熱媒体を吸収加熱槽14Pに入れた際に撮像装置74で撮影した画像における明るさが233諧調となるように、その撮像装置74の撮影条件を設定している。この設定は、撮像装置74で撮影する際のシャッター速度やF値(絞り)を調整したり、適宜NDフィルターを用いることにより行うことができる。このような設定とするのは、階調値が255に近くなればなるほど白飛びによる測定誤差が出やすくなることによる。
そして、上記したように得られた階調値をエネルギーの相対値として、以下の方法で近似曲線を得るものとする。233階調の画像のエネルギー比を1とし、この画像を得たシャッタースピード(1/100)から、1/125、1/200、1/250、1/400、1/500、1/1000と早くしていく。そして、それぞれの測定条件で得られた画像の階調と、エネルギー比と、の以下の近似的な関係式を得た。これは、例えば、シャッタースピード1/1000は、1/100に対してエネルギー比が0.1となるので、このときの階調測定値(120.1階調)を、階調値とエネルギー比とで示すグラフにプロットしたものを示す。
エネルギー比=0.01e(0.019687×(諧調値))
=0.01eXp(0.019687×(諧調値))
上記した各パターン(第1パターンから第5パターン(図17参照))に対して、上記したように求めた階調値と、その階調値と上記した式とを用いて求めたエネルギー比と、を次の表に示す。
この表から、本願発明の透明太陽熱吸収装置の構造を採用する第2パターンから第5パターンでは、比較のための構造となる第1パターンよりも小さい階調値および小さいエネルギー比となっていることが解る。この第2パターンから第5パターンでは、第1パターンよりも階調値およびエネルギー比が小さいことから、透明部材11Pと波長選択部材12Pと間でより多くの多重反射が生じていることとなる。このため、本願発明の透明太陽熱吸収装置では、透明部材11Pおよび波長選択部材12Pの少なくとも一方に上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持たせることにより、他の構成と比較してより多くの多重反射が生じさせることができる。
特に、この表から、本願発明の透明太陽熱吸収装置のより好適な構造を採用する第4パターンおよび第5パターンでは、他の構造となる第1パターンから第3パターンよりも小さい階調値および小さいエネルギー比となっていることが解る。この第4パターンおよび第5パターンでは、第1パターンから第3パターンよりも階調値およびエネルギー比が小さいことから、透明部材11Pと波長選択部材12Pと間でより多くの多重反射が生じていることとなる。このため、本願発明におけるより好適な構造の透明太陽熱吸収装置では、透明部材11Pと波長選択部材12Pとで波型の構造における擬似進行方向Dtが直交する位置関係とすることにより、他の構成と比較してより多くの多重反射が生じさせることができる。
これにより、本願発明の透明太陽熱吸収装置では、透明部材11Pと波長選択部材12Pとの間で吸収加熱槽14Pを形成することにより、その吸収加熱槽14P内を通る光の光路長を長くすることができる。よって、本願発明の透明太陽熱吸収装置では、吸収加熱槽14Pに熱媒体15Pを入れることにより、熱媒体15P内を通る光の光路長を長くすることができるので、熱媒体15Pで太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができることが、上記した評価からも解る。
したがって、本発明に係る透明太陽熱吸収装置10Bでは、太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
次に、本発明に係る透明太陽熱吸収装置の具体的な構成の一例としての実施例3の透明太陽熱吸収装置10Cと、それを用いた太陽熱温水システムの一例としての実施例3の太陽熱温水システム60と、について説明する。透明太陽熱吸収装置10Cは、基本的な構成は実施例1の透明太陽熱吸収装置10Aと同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図18は、太陽熱温水システム60の構成を説明するための説明図である。図19は、太陽熱温水システム60における予熱部98および加熱部99の周辺を部分的に拡大して示す説明図である。図20は、太陽熱温水システム60が外部に出力(供給)する水97の温度の制御の概念の一例を示す説明図である。
実施例3の透明太陽熱吸収装置10Cを用いた太陽熱温水システム60について説明する。太陽熱温水システム60では、図18に示すように、透明太陽熱吸収装置10Cに第1小型ポンプ61と冷熱媒タンク62と電磁弁63と第1温度センサ64と第1熱交換器65と第2熱交換器66と熱媒送液ポンプ67と第1流速温度センサ68と温熱媒タンク69と第2小型ポンプ81とエア抜弁82とが、熱媒循環パイプ83により接続される。これらは、透明太陽熱吸収装置10Cにおける貯水空間19(吸収加熱槽14および熱媒取入槽21)と協働して、熱媒体15を循環させるための熱媒体循環路84を形成する。
太陽熱温水システム60では、透明太陽熱吸収装置10Cの取入口17が、熱媒循環パイプ83を介して第1小型ポンプ61に接続される。その第1小型ポンプ61は、冷熱媒タンク62内の熱媒体15を、取入口17から透明太陽熱吸収装置10Cの貯水空間19の熱媒取入槽21へと送る。その第1小型ポンプ61は、熱媒循環パイプ83を介して冷熱媒タンク62と接続される。
冷熱媒タンク62は、所定の温度よりも低い温度の熱媒体15が貯められる箇所であり、外周面を断熱材で覆う等により蓄熱性が確保されている。この冷熱媒タンク62には、熱媒循環パイプ83を介して電磁弁63と接続され、後述するように電磁弁63から所定の温度よりも低い温度の熱媒体15が送られ、その送られた熱媒体15を貯めることができる。
電磁弁63は、熱媒循環パイプ83を介して第1熱交換器65と接続され、その間の熱媒体15の温度が第1温度センサ64により検出可能とされる。電磁弁63は、熱媒循環パイプ83を介して冷熱媒タンク62および温熱媒タンク69に接続され、第1熱交換器65から冷熱媒タンク62に至る流路と、第1熱交換器65から温熱媒タンク69に至る流路と、を切り替え可能とする。この電磁弁63は、第1温度センサ64での熱媒体15の温度の検出結果に応じて、流路の切り替え動作を行う。詳細には、電磁弁63は、熱媒体15の温度が所定の温度よりも低いと第1熱交換器65と冷熱媒タンク62とを接続し、熱媒体15の温度が所定の温度よりも高いと第1熱交換器65と温熱媒タンク69とを接続する。これにより、第1熱交換器65からの熱媒体15のうち、冷熱媒タンク62には、所定の温度よりも低い温度の熱媒体15が貯められ、温熱媒タンク69には、所定の温度よりも高い温度の熱媒体15が貯められる。
第1熱交換器65は、図19に示すように、熱媒循環パイプ83を介して第2熱交換器66と接続される。その第1熱交換器65および第2熱交換器66は、細長い管(チューブ)を螺旋状に加工して形成され、自らの内方に循環される熱媒体15と、後述する第1熱交換槽91および第2熱交換槽92を通る水97と、の間で、熱エネルギーを交換する。すなわち、第1熱交換器65および第2熱交換器66は、透明太陽熱吸収装置10Cにおける貯水空間19の吸収加熱槽14で昇温された熱媒体15の熱を利用して、第1熱交換槽91および第2熱交換槽92を通る水97を昇温させる。
その第2熱交換器66は、図18に示すように、熱媒循環パイプ83を介して熱媒送液ポンプ67と接続される。その熱媒送液ポンプ67は、熱媒循環パイプ83を介して温熱媒タンク69と接続され、その間を通る熱媒体15の温度と流速とが第1流速温度センサ68により検出可能とされる。その第1流速温度センサ68は、後述するように、熱媒送液ポンプ67および第2流速温度センサ95と協働して、太陽熱温水システム60から外部に出力(供給)する水97の温度の制御に用いる。熱媒送液ポンプ67は、温熱媒タンク69内の熱媒体15を第2熱交換器66へと送るものであり、送る熱媒体15の流速を調整可能とされている。
温熱媒タンク69は、所定の温度よりも高い温度の熱媒体15が貯められる箇所であり、外周面を断熱材で覆う等により蓄熱性が確保されている。この温熱媒タンク69は、上述したように、第1熱交換器65を経た熱媒体15のうち、所定の温度よりも高い温度の熱媒体15が電磁弁63および熱媒循環パイプ83を介して送られ、その送られた熱媒体15を貯めることができる。また、温熱媒タンク69では、後述するように、透明太陽熱吸収装置10C(その吸収加熱槽14)で暖められた熱媒体15が第2小型ポンプ81および熱媒循環パイプ83を介して送られ、その送られた熱媒体15を貯めることができる。この温熱媒タンク69では、後述する第2小型ポンプ81に接続された熱媒循環パイプ83と、電磁弁63に接続された熱媒循環パイプ83と、が容器内の上部に接続され、熱媒送液ポンプ67に接続された熱媒循環パイプ83が容器内の底部に接続される。
この温熱媒タンク69には、熱媒循環パイプ83を介して第2小型ポンプ81が接続される。その第2小型ポンプ81は、透明太陽熱吸収装置10Cの貯水空間19の吸収加熱槽14内の熱媒体15を排出口18から温熱媒タンク69へと送る。この太陽熱温水システム60の熱媒体循環路84では、第2小型ポンプ81と排出口18とを接続する熱媒循環パイプ83上にエア抜弁82が設けられる。そのエア抜弁82は、外部からの空気(大気圧)をその熱媒循環パイプ83(熱媒体循環路84)に導入することができる。
また、透明太陽熱吸収装置10Cでは、太陽熱温水システム60を構成すべく照度センサ85と第2温度センサ86とを設けている。照度センサ85は、透明太陽熱吸収装置10Cの透明部材11における照度を検出する。この照度センサ85は、透明太陽熱吸収装置10Cの吸収加熱槽14において、熱媒体15を温めることが可能であるか否かを判断するために設ける。第2温度センサ86は、太陽光の熱エネルギーを吸収した吸収加熱槽14内の熱媒体15の温度を検出する。この第2温度センサ86は、吸収加熱槽14内の熱媒体15の温度が所定の温度となると、第2小型ポンプ81で当該熱媒体15を温熱媒タンク69へと移送させるために設ける。その所定の温度は、実施例3では電磁弁63での流路の切り替えの判断に用いるものと等しくしているが、異なるものとしてもよい。
加えて、太陽熱温水システム60では、第1熱交換槽91と第2熱交換槽92と給湯器93と給水部94と第2流速温度センサ95とが、水循環パイプ96により接続されて設けられる。第1熱交換槽91は、水循環パイプ96を介して給水部94に接続され、その給水部94から温水とするための水97が適宜供給される。その給水部94は、実施例3では、水道水の供給を可能とする。
第1熱交換槽91は、中空の円柱形状を呈し、給水部94から供給された水97を通すことができるとともに、その水の内方に第1熱交換器65を収容することができる(図19参照)。このため、第1熱交換槽91では、第1熱交換器65との間で熱交換させつつ給水部94から供給された水97を通すことができる。その第1熱交換槽91には、水循環パイプ96を介して第2熱交換槽92を接続する。
その第2熱交換槽92は、中空の円柱形状を呈し、第1熱交換槽91で昇温された水97(温水)が適宜供給されて当該水97を通すことができるとともに、その水97(温水)の内方に第2熱交換器66を収容することができる(図19参照)。このため、第2熱交換槽92では、第2熱交換器66との間で熱交換させつつ第1熱交換槽91から供給された温かい水97を通すことができる。
この太陽熱温水システム60では、第1熱交換槽91が、第2熱交換器66を経て第2熱交換槽92の水97と熱交換した熱媒体15で、給水部94から供給された水97(水道水)を予め温める箇所となる。また、太陽熱温水システム60では、第2熱交換槽92が、温熱媒タンク69からの最も温かい熱媒体15で、第1熱交換槽91で予め温められた水97(水道水)を所定の温度まで温める箇所となる。このため、太陽熱温水システム60では、第1熱交換器65と第1熱交換槽91とが予熱部98として機能し、第2熱交換器66と第2熱交換槽92とが加熱部99として機能する。その第2熱交換槽92には、水循環パイプ96を介して給湯器93を接続する。
その給湯器93は、第2熱交換器66から供給された水97(温水)を、設定温度として水循環パイプ96を介して利用者に出力(供給)する。すなわち、給湯器93は、第2熱交換器66から供給される水97が設定温度である場合にはそのまま出力(供給)し、第2熱交換器66から供給された水97が設定温度未満である場合には適宜温めてから出力(供給)する。その設定温度は、給湯器93から得る温水の温度として利用者により設定される。実施例3では、給湯器93としてガス給湯器を用いている。
第1熱交換槽91と給水部94との間の水循環パイプ96上に第2流速温度センサ95を設ける。その第2流速温度センサ95は、その水循環パイプ96を通る水97の温度と流速とを検出可能である。第2流速温度センサ95は、後述するように、熱媒送液ポンプ67および第1流速温度センサ68と協働して、太陽熱温水システム60から出力(供給)する水97の温度の制御に用いる。
この太陽熱温水システム60では、照度センサ85で太陽光の強度を検出し、その検出結果に基づいて透明太陽熱吸収装置10Cの吸収加熱槽14において熱媒体15を温めることが可能か否かを判断する。そして、可能であると判断すると、第1小型ポンプ61により熱媒体15を吸収加熱槽14の貯水空間19へと移送し、その熱媒体15に貯水空間19の吸収加熱槽14で太陽光の熱エネルギーを吸収させる。その熱媒体15は、吸収加熱槽14に所定時間滞留されたり、吸収加熱槽14内をゆっくりと連続的に移動されたりすることで、太陽光の熱エネルギーを吸収する。太陽熱温水システム60では、第2温度センサ86が吸収加熱槽14内の熱媒体15の温度を検出し、その温度が所定の温度以上となると、第2小型ポンプ81により吸収加熱槽14で昇温された熱媒体15を温熱媒タンク69へと移送する。このため、温熱媒タンク69には、所定の温度よりも高い熱媒体15が第1熱交換器65から移送され、高い温度とされた熱媒体15が貯められる。
太陽熱温水システム60では、その温熱媒タンク69に貯めたれた高い温度の熱媒体15を、熱媒送液ポンプ67により第2熱交換器66および第1熱交換器65へと移送する。その第2熱交換器66は、第1熱交換槽91を経た水97を通す第2熱交換槽92内に設けられ、その第1熱交換器65は、給水部94から供給された水97を通す第1熱交換槽91内に設けられる。このため、太陽熱温水システム60では、第2熱交換器66および第1熱交換器65内に送られた熱媒体15の熱を利用して、第1熱交換槽91および第2熱交換槽92を通る水97を昇温させる。
そして、太陽熱温水システム60では、第1熱交換槽91および第2熱交換槽92において第1熱交換器65および第2熱交換器66(その熱媒体15)により水97が昇温され、その水97(温水(昇温された水))を出力(供給)する。換言すると、太陽熱温水システム60では、給水部94から供給された水97(水道水)を、予熱部98で予め温めた後に加熱部99で適切な温度まで温めて、その加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する。このように、太陽熱温水システム60では、予め出力(供給)するお湯を生成して貯めるのではなく、要望があると温熱媒タンク69に貯めた高い温度の熱媒体15で給水部94からの水97(水道水)を温め、その水97を加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する。このとき、太陽熱温水システム60では、第1熱交換器65および第2熱交換器66へと送る熱媒体15の流速を調整することで、第2熱交換槽92から出力(供給)する水97を設定温度とする。詳細には、太陽熱温水システム60では、以下のように、熱媒体15の流速を調整して、出力(供給)する水97を設定温度とする。
太陽熱温水システム60では、第2熱交換槽92から出力(供給)する水97の設定温度が、利用者により予め設定される。また、太陽熱温水システム60では、第2流速温度センサ95により、給水部94から第1熱交換槽91に供給される水97(水道水)の温度と流速とを検出する。そして、太陽熱温水システム60では、第1流速温度センサ68により、熱媒送液ポンプ67が第2熱交換器66に移送する温熱媒タンク69からの熱媒体15の温度と流速とを検出する。この太陽熱温水システム60では、第2熱交換槽92から設定温度の水97を出力(供給)する場合、供給される水97(水道水)の温度および流速と、昇温に用いる熱媒体15の温度と、に基づいて、第2熱交換器66に移送する際の当該熱媒体15の流速を設定する。以下では、熱媒体15の流速の設定について、その一例を示す図20併せて用いて説明する。
その図20に示す例では、理解を容易とするために、次のような前提条件とする。先ず、熱媒体15の比熱を水道水(水97)と同じ(1(cal/(℃・g))とする。また、予熱部98および加熱部99における熱媒体15と水97との熱交換効率を100(%)とする。さらに、予熱部98および加熱部99において、第1熱交換器65および第2熱交換器66内の熱媒体15の体積と、第1熱交換槽91および第2熱交換槽92内で第1熱交換器65および第2熱交換器66を取り巻く水97の体積と、が等しいものとする。このような前提条件において、第1熱交換槽91に供給される水97(水道水)の温度が16(℃)であり、かつ第2熱交換器66に移送される熱媒体15の温度が44(℃)であり、その温度差が28(℃)であるとする。そして、設定温度が40(℃)とされているものとする。
先ず、第2熱交換器66に移送する熱媒体15の流速を、第1熱交換槽91に供給される水97(水道水)の流速と等しくしたものとする(熱媒体15の流速:水97の流速=1:1)。すると、熱媒体15と水97とでは、上記した前提条件であることから、熱媒体15と水97との流速の比(比率)の逆数に応じて熱媒体15と水97とにおける温度変化量が変化するので、互いの温度変化量が等しくなる。このため、熱媒体15の温度が温度差の半分となる14(℃)だけ下がるとともに、水97の温度が同じく温度差の半分となる14(℃)だけ上がる。これにより、加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する水97は、温度が30(℃)となり、設定温度の40(℃)からはかなり低い温度であってぬるま湯となる。
次に、第2熱交換器66に移送する熱媒体15の流速を、第1熱交換槽91に供給される水97(水道水)の流速の6倍にしたものとする(熱媒体15の流速:水97の流速=6:1)。すると、熱媒体15では、温度変化量が温度差の1/7の値となり、4(℃)だけ下がる。また、水97では、温度変化量が温度差の6/7の値となり、24(℃)だけ上がる。このため、加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する水97は、温度が40(℃)となり、設定温度の40(℃)と等しい高い温度のお湯となる。
これにより、透明太陽熱吸収装置10Cでは、図20に示す例では、第2熱交換器66に移送する熱媒体15の流速を、第1熱交換槽91に供給される水97(水道水)の流速の6倍とするように、熱媒送液ポンプ67を駆動する。このため、透明太陽熱吸収装置10Cは、図20に示す例では、設定温度である40(℃)の水97を加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)することができる。この透明太陽熱吸収装置10Cでは、このような考えに基づいて、前提条件の変化に応じて熱媒体15の流速と水97(水道水)の流速との比率を適宜変化させることで、図20に示す例と同様に加熱部99(第2熱交換槽92)からの水97の温度を調整することができる。なお、太陽熱温水システム60では、上記した調整でも第2熱交換器66から出力(供給)する水97を設定温度にできない場合、加熱部99(第2熱交換槽92)の水97を給湯器93で適宜加熱して出力(供給)する。
このため、実施例3の太陽熱温水システム60では、照射された太陽光の一部の透明太陽熱吸収装置10Cの透過を可能としつつ、照射された太陽光を利用して温水を得ることができる。
この実施例3の透明太陽熱吸収装置10Cでは、基本的には上記した図1等に示す透明太陽熱吸収装置10と等しい構成であることから、同様の効果を得ることができる。
そして、実施例3の太陽熱温水システム60では、その透明太陽熱吸収装置10Cを用いるものであることから、透明太陽熱吸収装置10における各効果を得ることができる。
また、太陽熱温水システム60では、太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることのできる透明太陽熱吸収装置10Cを用いていることから、効率良く温水を生成することができる。
さらに、太陽熱温水システム60では、透明太陽熱吸収装置10Cで得た熱エネルギーを第1熱交換槽91および第2熱交換槽92内で第1熱交換器65および第2熱交換器66を用いて効率良く熱交換を可能とする観点から最適設計をすることができる。このため、太陽熱温水システム60では、より効率良く温水を生成することができる。
太陽熱温水システム60では、第1熱交換槽91および第2熱交換槽92内で第1熱交換器65および第2熱交換器66を用いて効率良く熱交換を可能としつつ、透明太陽熱吸収装置10Cの吸収加熱槽14の増大を防止する観点から最適設計をすることができる。このため、太陽熱温水システム60では、省スペースを可能としつつ効率良く温水を生成することができる。
太陽熱温水システム60では、透明太陽熱吸収装置10Cを用いるものであることから、その透明太陽熱吸収装置10Cを採光と雨避けとを兼ねた透明バルコニールーフ上や、ガラス手すりのバルコニーに設置することができる。このため、太陽熱温水システム60では、設置可能な箇所の選択肢を大幅に広げることができるとともに、従来利用することの出来なかった可視光を透過させる箇所に注がれる太陽光の熱エネルギーを利用して温水を得ることができる。すなわち、太陽熱温水システム60では、採光と温水生成との双方を両立させることができる。
太陽熱温水システム60では、給水部94から供給された水97(水道水)を、予熱部98で予め温めた後に加熱部99で適切な温度まで温めて、その加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する。このため、太陽熱温水システム60では、熱交換効率を向上させることができる。特に、太陽熱温水システム60では、予熱部98が第2熱交換槽92の水97と熱交換した熱媒体15を利用して給水部94からの水97を温め、加熱部99が温熱媒タンク69からの最も温かい熱媒体15を利用して予め温められた水97を温める。このため、太陽熱温水システム60では、熱交換効率をより向上させることができる。
太陽熱温水システム60では、予め出力(供給)するお湯を生成して貯めるのではなく、要望があると給水部94からの水97(水道水)を温熱媒タンク69に貯めた高い温度の熱媒体15で温めて、その温めた水97を加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する。このため、太陽熱温水システム60では、簡易な構成として製造コストを抑制しつつエネルギーロスを抑制することができる。これは、次のことによる。太陽熱温水システムでは、太陽熱吸収装置で吸収した熱エネルギーを用いて水を加熱して、その加熱した水を貯留タンクに貯えることにより、温水の出力(供給)を可能とする。その場合、貯留タンクに貯える水は、周囲の温度(気温)との温度差が大きくなると放熱によるエネルギーロスが大きくなることを勘案して、40(℃)程度とすることが考えられる。すると、40(℃)程度の水では、レジオネラ菌等の細菌が最も繁殖し易い温度であることから、その細菌に対応する構成を付加する必要が生じる。そのような構成としては、貯留タンクに貯える水を60(℃)以上の高温とすることが挙げられるが、上記したように放熱によるエネルギーロスが大きくなってしまう。これに対して、太陽熱温水システム60では、温熱媒タンク69に高い温度の熱媒体15を貯めるものであって、予めお湯を生成して貯めるのではないことから、上記した細菌に対応する構成を付加する必要がない。
太陽熱温水システム60では、予め出力(供給)するお湯を生成して貯めるのではなく、要望があると給水部94からの水97(水道水)を温熱媒タンク69に貯めた高い温度の熱媒体15で温めて、その温めた水97を加熱部99(第2熱交換槽92)から出力(供給)する。このため、太陽熱温水システム60では、出力(供給)する水(水97)を飲料水としても、ランニングコストを抑制することができる。これは、次のことによる。太陽熱温水システムでは、上記したように加熱した水を貯留タンクに貯えることで温水の出力(供給)を可能とすることが考えられるが、貯留タンクには水垢等が堆積するので、定期的な清掃が必要となる。これに対して、太陽熱温水システム60では、予熱部98および加熱部99において、要望があると第1熱交換槽91および第2熱交換槽92に出力(供給)する水(水97)を通して昇温するので、水垢等が堆積することを防止することができる。
したがって、本発明に係る透明太陽熱吸収装置10Cでは、太陽光の一部の透過を可能としつつ軽量化を可能として太陽光から熱エネルギーを効率良く得ることができる。
なお、実施例3の太陽熱温水システム60では、本発明に係る透明太陽熱吸収装置(10C)を用いていたが、太陽熱を吸収して熱媒体の温度を上昇させるものであれば、例えば太陽熱吸収パネルのような他の構成の太陽熱吸収装置を用いてもよく、実施例2のように透明太陽熱吸収装置と光電変換装置(51)とを併せて用いてもよく、実施例3の構成に限定されるものではない。
なお、上記した例および各実施例では、本発明に係る透明太陽熱吸収装置の一例としての透明太陽熱吸収装置10、10A、10B、10Cについて説明したが、太陽光の透過を許す透明部材と、前記透明部材の下方に設けられ、少なくとも可視光の波長帯域を含む透過波長帯域の光を透過するとともに、少なくとも赤外光の波長帯域を含む反射波長帯域の光を反射する波長選択部材と、前記透明部材と前記波長選択部材とに挟まれて形成され、熱媒体を入れることが可能な吸収加熱槽と、を備え、前記透明部材および前記波長選択部材の少なくとも一方は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つ透明太陽熱吸収装置であればよく、上記した例および各実施例に限定されるものではない。
また、上記した各実施例では、本発明に係る透明太陽熱吸収装置を太陽熱温水システム30や太陽光コジェネシステム50や太陽熱温水システム60に用いるものとしていたが、熱媒体15として水を用いることで透明太陽熱吸収装置から直接温水を得るものとしてもよく、上記した各実施例の構成に限定されるものではない。
さらに、上記した実施例1および実施例2では、熱交換器として第1熱交換器33と第2熱交換器34とを設けるとともに、貯水タンクとして第1貯水タンク43と第2貯水タンク44とを設ける構成としていた。しかしながら、熱交換器が吸収加熱槽から熱媒体が送られるものであり、貯水タンクが熱交換器を収容しつつ水を貯めることができるものであればよく、一体のものであってもよく3つずつ以上としてもよく、上記した実施例1および実施例2の構成に限定されるものではない。
上記した実施例1および実施例2では、透明部材(11等)と波長選択部材(12等)とで波型の構造における擬似進行方向Dtが直交する位置関係とされている。しかしながら、上下方向に直交する平面上において、互いに直交する一方の方向と他方の方向とを定義するものとして、透明部材が一方の方向に直交する面で見た反射太陽光Rrの角度を調節し、波長選択部材が他方の方向に直交する面で見た反射太陽光Rrの角度を調節すべく、互いの擬似進行方向Dtを略直交する位置関係とするものであればよく、上記した実施例1および実施例2の構成に限定されるものではない。
上記した実施例2では、本願発明の透明太陽熱吸収装置のより好適な構造を採用している一例として第4パターンおよび第5パターンを示していた。しかしながら、より好適な本願発明の透明太陽熱吸収装置では、透明部材(11等)と波長選択部材(12等)とがそれぞれ上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持ち、それぞれの波型の構造における擬似進行方向Dtが直交する位置関係とするものである。このとき、透明部材の屈折率と熱媒体15の屈折率との大小に応じて全反射が生じる境界面が変化することから、その境界面となる面が波型の構造を有するものとすればよい。このため、例えば、透明部材の屈折率が熱媒体15の屈折率よりも小さい場合には、透明部材の下面が波型の構造を有するものとしてもよく、上記した例に限定されるものではない。
以上、本発明の透明太陽熱吸収装置、それを備える太陽熱温水システム、それを備える太陽光コジェネシステムを例および各実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については上記した例および各実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
10、10A、10B、10C 透明太陽熱吸収装置
11 透明部材
12、12A、12B 波長選択部材
14 吸収加熱槽
15 熱媒体
30、60 太陽熱温水システム
33 (熱交換器の一例としての)第1熱交換器
34 (熱交換器の一例としての)第2熱交換器
43 (貯水タンクの一例としての)第1貯水タンク
44 (貯水タンクの一例としての)第2貯水タンク
46 給湯器
50 太陽光コジェネシステム
51 光電変換装置
65 (熱交換器の一例としての)第1熱交換器
66 (熱交換器の一例としての)第2熱交換器
67 熱媒送液ポンプ
69 (熱媒タンクの一例としての)温熱媒タンク
91 (熱交換槽の一例としての)第1熱交換槽
92 (熱交換槽の一例としての)第2熱交換槽
R 太陽光
Dt擬似進行方向
D1 第1方向
D2 第2方向
特開2006−78007号公報

Claims (14)

  1. 太陽光の追加を許す透明部材と、
    前記透明部材の下方に設けられ、少なくとも可視光の波長帯域を含む透過波長帯域の光を透過すると共に、少なくとも赤外光の波長帯域を含む反射波長帯域の光を反射する波長選択部材と、
    前記透明部材と前記波長選択部材とに挟まれて形成され、熱媒体を入れることが可能な吸収加熱層と、を備え、
    前記透明部材および前記波長選択部材の少なくとも一方は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つことを特徴とする透明太陽熱吸収装置。
  2. 前記透明部材は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つものとされるとともに、波型の構造における擬似進行方向が第1方向に向けられ、
    前記波長選択部材は、上下方向を含む断面に少なくとも波型の構造を持つものとされるとともに、波型の構造における擬似進行方向が前記第1方向と略直交する第2方向に向けられていることを特徴とする請求項1に記載の透明太陽熱吸収装置。
  3. 前記透明部材は、上面と下面との双方が波型の構造を持つものとされていることを特徴とする請求項2に記載の透明太陽熱吸収装置。
  4. 前記透明部材は、太陽光の透過を許す平坦な薄板部材が折り曲げられて形成されていることを特徴とする請求項3に記載の透明太陽熱吸収装置。
  5. 前記透明部材は、前記第1方向が南北方向とされて配置され、
    前記波長選択部材は、前記第2方向が東西方向とされて配置されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の透明太陽熱吸収装置。
  6. 前記波長選択部材は、太陽光を透過する材料に誘電体多層膜を成膜して形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の透明太陽熱吸収装置。
  7. 前記波長選択部材は、太陽光を透過する材料に銀平板粒子の塗工膜が設けられて形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の透明太陽熱吸収装置。
  8. 前記熱媒体は、水または水を含む液体であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の透明太陽熱吸収装置。
  9. 前記波長選択部材では、可視光の波長帯域を前記透過波長帯域とするとともに、前記透過波長帯域よりも大きな波長帯域を前記反射波長帯域とすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の透明太陽熱吸収装置。
  10. 前記波長選択部材では、自らの下方に配置され太陽光を受光面で受光して電気に変換する光電変換装置が電気に変換する波長帯域を前記透過波長帯域とするとともに、前記透過波長帯域よりも大きな波長帯域を前記反射波長帯域とすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の透明太陽熱吸収装置。
  11. 請求項9に記載の透明太陽熱吸収装置と、
    前記透明太陽熱吸収装置の前記吸収加熱槽と接続されて前記吸収加熱槽から前記熱媒体が送られる熱交換器と、
    前記熱交換器を収容しつつ水を貯めることができる貯水タンクと、
    前記貯水タンクからの温水を利用して温水を供給する給湯器と、を備えることを特徴とする太陽熱温水システム。
  12. 請求項10に記載の透明太陽熱吸収装置と、
    前記透明太陽熱吸収装置の前記吸収加熱槽と接続されて前記吸収加熱槽から前記熱媒体が送られる熱交換器と、
    前記熱交換器を収容しつつ水を貯めることができる貯水タンクと、
    前記貯水タンクからの温水を利用して温水を供給する給湯器と、
    前記波長選択部材の下方に配置される前記光電変換装置と、を備えることを特徴とする太陽光コジェネシステム。
  13. 請求項9または請求項10に記載の透明太陽熱吸収装置と、
    前記透明太陽熱吸収装置の前記吸収加熱槽と接続されて前記吸収加熱槽から送られる前記熱媒体を貯めることができる熱媒タンクと、
    前記熱媒タンクと接続されて前記熱媒タンクから前記熱媒体が送られる熱交換器と、
    前記熱交換器を収容しつつ供給される水を通すことができる熱交換槽と、
    前記熱交換器に送る前記熱媒体の流速を調整する熱媒送液ポンプと、を備え、
    前記熱媒送液ポンプは、前記熱交換槽から出力する水の温度を所定の温度とすべく、前記熱交換槽に供給される水の温度および流速に基づいて、前記熱交換器に送る前記熱媒体の流速を調整することを特徴とする太陽熱温水システム。
  14. 太陽熱を吸収して熱媒体を温める太陽熱吸収装置と、
    前記太陽熱吸収装置と接続されて前記太陽熱吸収装置から送られる前記熱媒体を貯めることができる熱媒タンクと、
    前記熱媒タンクと接続されて前記熱媒タンクから前記熱媒体が送られる熱交換器と、
    前記熱交換器を収容しつつ供給される水を通すことができる熱交換槽と、
    前記熱交換器に送る前記熱媒体の流速を調整する熱媒送液ポンプと、を備え、
    前記熱媒送液ポンプは、前記熱交換槽から出力する水の温度を所定の温度とすべく、前記熱交換槽に供給される水の温度および流速に基づいて、前記熱交換器に送る前記熱媒体の流速を調整することを特徴とする太陽熱温水システム。
JP2015108951A 2014-08-29 2015-05-28 透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム Pending JP2016050759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108951A JP2016050759A (ja) 2014-08-29 2015-05-28 透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム
US14/834,707 US9780724B2 (en) 2014-08-29 2015-08-25 Transparent solar-heat collecting apparatus, solar water heating system, and solar cogeneration system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174666 2014-08-29
JP2014174666 2014-08-29
JP2015108951A JP2016050759A (ja) 2014-08-29 2015-05-28 透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016050759A true JP2016050759A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55403714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108951A Pending JP2016050759A (ja) 2014-08-29 2015-05-28 透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9780724B2 (ja)
JP (1) JP2016050759A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208884B2 (en) 2014-01-30 2019-02-19 Draingarde, Inc. Watershed protection device and system
USD768843S1 (en) * 2014-11-28 2016-10-11 Draingarde Inc. Catch basin cover
CN105964001A (zh) * 2016-06-28 2016-09-28 北京康孚科技股份有限公司 一种太阳能驱动的盐溶液再生装置
HRPK20170240B3 (hr) * 2017-02-15 2021-10-29 Krešimir Ĺ keljo Solarni kolektor s reflektirajućim plohama
US20180298611A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 David R. Hall Configurable Hydronic Structural Panel
US11821654B1 (en) * 2021-10-26 2023-11-21 Chad Schoppel Attic hot air recirculation system
CN113983701B (zh) * 2021-11-13 2023-10-13 嘉寓光能科技(阜新)有限公司 一种太阳能吸热装置及包括该吸热装置的采暖系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368725A (en) * 1977-11-11 1983-01-18 Mcclintock Michael Solar energy collector
US4509502A (en) * 1982-11-15 1985-04-09 Jack Youcha Multiple lens cover for solar heating panel
NL1025191C2 (nl) * 2004-01-08 2005-07-11 Agrotechnology And Food Innova Afdekking voor een zonnestraling gebruikend object.
JP2006078007A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Toshiyuki Kamio ソーラーシステム
US9348068B2 (en) * 2009-11-06 2016-05-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Energy generating transparent film
JP5457944B2 (ja) 2010-06-03 2014-04-02 富士フイルム株式会社 銀平板粒子及びその製造方法、該銀平板粒子を含有する銀平板粒子含有組成物、並びに、該銀平板粒子含有組成物によるフィルム
US8450603B2 (en) * 2010-08-16 2013-05-28 Btpatent Llc Solar cell concentrator
JP5688950B2 (ja) 2010-11-15 2015-03-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
US20130240037A1 (en) * 2010-11-24 2013-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar generator
JP2013228184A (ja) 2012-03-26 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 線形太陽光集光装置、および太陽光集光発電システム
JP2014052171A (ja) 2012-08-09 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置
JP2014228179A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 株式会社リコー 太陽光コジェネ装置、太陽光コジェネシステム
EP3017481B1 (en) * 2013-07-01 2020-02-12 3M Innovative Properties Company Solar energy device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160065125A1 (en) 2016-03-03
US9780724B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016050759A (ja) 透明太陽熱吸収装置、太陽熱温水システム、太陽光コジェネシステム
US20040025931A1 (en) Solar panel for simultaneous generation of electric and thermal energy
CN2913955Y (zh) 可自散热的太阳能聚集型光伏发电装置
US20160043259A1 (en) Non-Imaging Light Concentrator
JP2002314112A (ja) 光発電システム
US20140332055A1 (en) Solar cell module
Hadjiat et al. Design and analysis of a novel ICS solar water heater with CPC reflectors
CN206176773U (zh) 一种太阳能利用装置
JP3165721U (ja) 暖房具
JP2014228179A (ja) 太陽光コジェネ装置、太陽光コジェネシステム
KR20150000367A (ko) 눈부심 방지 및 흡열기능을 갖는 태양열집열기
CN102842631A (zh) 太阳能聚光电热联供模组
KR101966213B1 (ko) 태양열 흡수효율증가용 표면코팅을 갖는 pv모듈 및 집열모듈 복합 시스템
CN114777341B (zh) 一种太阳能光热光电系统
CN204031069U (zh) 一种光伏电池片热能回收利用装置、光伏设备及其系统
CN103335416B (zh) 太阳能集热器
KR102656003B1 (ko) 태양광 집광모듈 설치용 프레임
CN108880406B (zh) 光伏发电系统
CN208874526U (zh) 船用新型太阳能发电装置
CN210688777U (zh) 一种节能环保的太空能空气加热系统
CN207321193U (zh) 布置有双面光伏电池片的管状聚光光伏光热组件及阵列
KR20120022328A (ko) 태양열온수장치
CN105450174A (zh) 一种光伏电池片热能回收利用装置、光伏设备及其系统
TWI317411B (ja)
CN205536603U (zh) 一种太阳能蓄热墙体