JP2016050675A - 楔状固定具 - Google Patents

楔状固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050675A
JP2016050675A JP2015167833A JP2015167833A JP2016050675A JP 2016050675 A JP2016050675 A JP 2016050675A JP 2015167833 A JP2015167833 A JP 2015167833A JP 2015167833 A JP2015167833 A JP 2015167833A JP 2016050675 A JP2016050675 A JP 2016050675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
plate
wedge
fixed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223395B2 (ja
Inventor
山口 昇
Noboru Yamaguchi
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA KIKAI KK
Original Assignee
NIIGATA KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA KIKAI KK filed Critical NIIGATA KIKAI KK
Priority to JP2015167833A priority Critical patent/JP6223395B2/ja
Publication of JP2016050675A publication Critical patent/JP2016050675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223395B2 publication Critical patent/JP6223395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】楔固定に用いる楔状固定具において、何度も打撃することなく、容易に被固定物を押圧し固定部に被固定物を確実に圧接固定することができる楔状固定具を提供する。【解決手段】基体部4の側面23に板状部材5を設けると共に、この板状部材5を押圧する媒体6が充填される媒体充填部7を設け、媒体充填部7に充填した媒体6を加圧する加圧機構8を設け、加圧機構8により媒体充填部7内に充填した媒体6を加圧すると、加圧された媒体6が板状部材5を内方から押圧し、この媒体6に押圧されることで板状部材5が外方に向かって膨出変形する若しくは外方に向かって突出移動するように構成した楔状固定具。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば鍛造機本体にソーブロックを固定する際や鍛造機のラムやソーブロックに金型を固定する際に用いるコッター等の楔状固定具に関するものである。
従来、鍛造加工において、鍛造機の金型固定部(ラムやソーブロック)に金型を固定する際は、金型固定部の対向する第一固定部と第二固定部との間に金型を配設し、この金型と第一固定部又は第二固定部との間に形成された隙間に楔状固定具(コッター)を挿入し、この挿入した楔状固定具を分銅やキーハンマー等を用いて強大な力で何度も打撃し挿入方向に押し込むことで、金型を楔状固定具で押圧し、金型固定部の第一固定部又は第二固定部に対して圧接させることにより、強固な固定状態を保持している。
しかしながら、この楔状固定具を何度も打撃して金型を金型固定部に固定する作業は、時間のかかる作業であるうえに、金型が完全に固定されたかどうかの見極めは打撃音の変化を聞き取ることで判断するといった経験や勘に頼る作業であったため、誰でも容易にできる作業ではなく、非常に厄介な作業であった。
更に、この金型を固定する作業においては、楔状固定具を打撃する際に生じる打撃音が騒音となったり、上記のように金型が確実に固定されたどうかの見極めが難しいため、過剰に楔状固定具を打撃することも多く、故に、楔状固定具やこの楔状固定具を打撃するハンマー等の打撃具や打撃装置への負荷が増し、これらの破損原因にもなっていた。
また、従来の楔状固定具は、金型及び金型固定部と圧接した状態で強く打ち込まれるため、楔状固定具、金型、金型固定部に摩耗変形やささくれ等が生じ、定期的な修復作業や交換が必要となり、手間やコストが掛かっていた。
また更に、上述したように、金型の固定には打撃音を聞き取りながら何度も打撃して固定作業に時間が掛かるので、何度も金型交換を行うと作業効率が低下してしまうため、多品種・小ロットの生産ができず、同一品種・大ロットの生産体系を取らざるを得ず、そのため、生産品種に偏りが生じ、多量の在庫を抱えてしまう問題も生じている。
本発明は、上述のような現状の問題に鑑みなされたもので、金型等の被固定物を金型固定部等の固定部に楔固定する際に、この楔状固定具を強大な力で何度も打撃し打ち込むことなく、容易に被固定物を押圧し固定部に確実に圧接固定することができる画期的な楔状固定具を提供することを目的とする。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
対向する第一固定部1と第二固定部2との間に配設した被固定物3を楔固定する際に用いる楔状固定具であって、基体部4の側面23に板状部材5を設けると共に、この板状部材5を押圧する媒体6が充填される媒体充填部7を設け、前記媒体充填部7に充填した前記媒体6を加圧する加圧機構8を設け、前記加圧機構8により前記媒体充填部7内に充填した前記媒体6を加圧すると、加圧された前記媒体6が前記板状部材5を内方から押圧し、この媒体6に押圧されることで前記板状部材5が外方に向かって膨出変形する若しくは外方に向かって突出移動するように構成して、前記第一固定部1又は前記第二固定部2と前記被固定物3との間の隙間に楔挿入し、前記加圧機構8により前記媒体充填部7内に充填した媒体6を加圧すると、前記板状部材5の外方への膨出変形動作若しくは突出移動動作により前記第一固定部1又は前記第二固定部2若しくは前記被固定物3を押圧して楔固定する構成としたことを特徴とする楔状固定具に係るものである。
また、前記加圧機構8は、前記媒体6を収納するシリンダ部9と、このシリンダ部9内の媒体6を押圧するピストン部10とから成り、前記ピストン部10は、このピストン部10の基端側に設けた止めネジ11を螺入することにより押圧方向に移動するように構成したことを特徴とする請求項1記載の楔状固定具に係るものである。
また、鍛造機本体に金型固定部12を固定する際や、前記金型固定部12に前記被固定物3としての金型3を固定する際に用いるコッターに形成した構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の楔状固定具に係るものである。
また、前記媒体充填部7内に、前記板状部材5の前記媒体充填部7側への変形を阻止する変形阻止部28を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の楔状固定具に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、対向する第一固定部と第二固定部との間に配設した被固定物を楔固定するに際し、この楔状固定具を強大な力で何度も打撃し打ち込むことなく、容易に被固定物を押圧し、この被固定物を第一固定部、第二固定部間に確実且つ強固に圧接固定することができる画期的な楔状固定具となる。
従って、本発明の楔状固定具を被固定物の楔固定に用いれば、被固定物が確実に固定されたかどうかの見極めに打撃音の変化による判断を要しないので、経験や勘に頼る必要がなくなり、誰もが容易に被固定物を確実且つ強固に圧接固定することができると共に、過剰な打撃操作も無くなり、楔状固定具やこれを打撃する打撃具、更には被固定物を固定する固定部に対する打撃負荷が軽減し、これらの延命化も図れる。
また、この強大な力で楔状固定具を何度も打撃する打撃作業が不要になることで、打撃による騒音の発生が無くなり作業環境が改善され、更に、楔状固定具、金型、固定部の摩耗変形やささくれ、破損等の発生も無くなり、しかも、被固定物の固定作業や取り外し作業に要する時間が短縮され、作業効率が向上すると共に、多品種・小ロットのフレキシブルな生産が可能となり、生産性も向上する。
また、請求項2記載の発明においては、加圧機構の構成を一層簡易に設計実現可能とすると共に、例えばトルク管理機能付きの締め付け具を用いて止めネジを螺入することで、確実に所定の加圧状態に加圧することができ、一層確実に被固定物を圧接固定することができる実用性に優れた画期的な楔状固定具となる。
また、請求項3記載の発明においては、鍛造機を用いた鍛造加工における金型固定部や金型の交換作業が容易になり、これらの交換作業に要する時間が短縮され、作業効率が向上すると共に、多品種・小ロットのフレキシブルな生産が可能となり、生産性が向上する実用性に優れた画期的な楔状固定具となる。
また、請求項4記載の発明においては、板状部材の媒体充填部側への変形を抑制し、媒体充填部における媒体の収容容積を確実に確保し得る実用性に優れた画期的な楔状固定具となる。
実施例1を示す説明斜視図である。 実施例1を示す説明分解斜視図である。 実施例1の媒体を加圧していない状態における平断面図である。 実施例1の媒体を加圧した状態における平断面図である。 実施例1の使用状態を示す説明斜視図である。 実施例1の別例を示す説明分解斜視図である。 実施例2を示す説明斜視図である。 実施例2を示す説明分解斜視図である。 実施例2の媒体を加圧していない状態における平断面図である。 実施例2の媒体を加圧していない状態における側平断面図である。 実施例2の媒体を加圧した状態における平断面図である。 実施例2の媒体を加圧した状態における側断面図である。 実施例2の別例を示す説明分解斜視図である。 実施例3を示す説明斜視図である。 実施例3を示す説明分解斜視図である。 実施例3の要部を示す説明斜視図である。 実施例3を示す側平断面図(a:非加圧状態、b:加圧状態)である。 実施例3の別例を示す斜視図である。 実施例3の別例を示す側平断面図である。 実施例4を示す説明斜視図である。 実施例4を示す説明分解斜視図である。 実施例4の媒体を加圧していない状態における平断面図である。 実施例4の媒体を加圧していない状態における側断面図である。 実施例4の媒体を加圧した状態における平断面図である。 実施例4の媒体を加圧した状態における側断面図である。 実施例4の別例を示す説明分解斜視図である。 実施例5を示す説明斜視図である。 実施例5を示す説明分解斜視図である。 実施例6を示す斜視図である。 実施例6を示す側平断面図(a:全体図、b:要部拡大図)である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
対向する第一固定部1と第二固定部2との間に被固定物3を配設し、この被固定物3と第一固定部1又は第二固定部2との間に形成された隙間に基体部4の側面23に設けた板状部材5が、この隙間を形成する第一固定部1若しくは第二固定部2と被固定物3との少なくともいずれかに当接するように押し込み挿入(楔挿入)して適度な固定状態にし、加圧機構8により媒体充填部7に充填した媒体6を加圧すると、加圧された媒体6が板状部材5を内方(板状部材5の裏面側)から押圧し、この媒体6に押圧されることで板状部材5は、外方に向かって膨出変形或いは突出移動しようとする。
この板状部材5が外方に向かって膨出変形しようとする或いは外方に向かって突出移動しようとする動作によって、この板状部材5が当接している第一固定部1又は第二固定部2若しくは被固定物3を押圧する押圧力が生じ、この板状部材5の押圧作用により、被固定物3と第一固定部1又は第二固定部2が圧接状態となって、被固定物3が第一固定部1、第二固定部2間に強固に確実に固定される。
このように、本発明を用いて被固定物3を対向する第一固定部1と第二固定部2との間に楔固定すれば、強大な力で何度も打撃し打ち込まなくても、容易に被固定物3を第一固定部1又は第二固定部2に対して圧接するように押圧し、対向する第一固定部1と第二固定部2との間に確実に被固定物3を圧接固定することができる。
従って、従来のような強大な力で楔状固定具を何度も打撃する打撃作業が不要になるので、被固定物3が確実に固定されたかどうかの見極めに打撃音の変化による判断を要せず経験や勘に頼る必要がなくなり、誰もが容易に被固定物3を第一固定部1、第二固定部2間に確実に圧接固定することができるようになる。
また、経験や勘に頼る作業が無くなったことで、固定不足による不具合の発生が低減されるだけでなく、過剰な打撃操作も無くなり、楔状固定具や固定部(例えば鍛造機のラムやソーブロック等の金型固定部12)に対する打撃負荷が軽減し、これらの延命化も図れることとなる。
また、強大な力で何度も楔状固定具を打撃し打ち込む打撃作業が無くなったことで、打撃による騒音の発生が無くなり作業環境が改善され、更に、楔状固定具、被固定物3、金型固定部12等の固定部の摩耗変形やささくれ、破損等の発生も無くなり、しかも、被固定物3の固定作業や取り外し作業に要する時間が大幅に短縮され、作業効率が向上すると共に、多品種・小ロットのフレキシブルな生産が可能となり、生産性も向上する従来にない画期的な楔状固定具となる。
本発明の具体的な実施例1について図1〜6に基づいて説明する。
本実施例は、対向する第一固定部1と第二固定部2との間に配設した被固定物3を楔固定する際に用いる楔状固定具であって、楔固定時に前記第一固定部1又は前記第二固定部2若しくは前記被固定物3に当接する基体部4の側面23に板状部材5を設けると共に、この板状部材5を押圧する媒体6が充填される媒体充填部7を設け、前記媒体充填部7に充填した前記媒体6を加圧する加圧機構8を設け、前記加圧機構8により前記媒体充填部7内に充填した前記媒体6を加圧すると、加圧された前記媒体6が前記板状部材5を内方から押圧し、この媒体6に押圧されることで前記板状部材5が外方に向かって膨出変形する若しくは外方に向かって突出移動するように構成し、前記第一固定部1又は前記第二固定部2と前記被固定物3との間の隙間に楔挿入して、前記加圧機構8により前記媒体充填部7内に充填した媒体6を加圧すると、前記板状部材5の外方への膨出変形動作若しくは突出移動動作により前記第一固定部1又は前記第二固定部2若しくは前記被固定物3を押圧して楔固定する構成としたものである。
また、本実施例は、鍛造機のラムやソーブロック等の金型固定部12に被固定物3としての金型3を固定する際や鍛造機本体に前記金型固定部12(ソーブロック)を固定する際に用いるコッターとして構成した場合である。
以下、本実施例に係る構成各部について詳細に説明する。
本実施例の基体部4は、左右いずれか一方若しくは双方の側面23を基端面14側から先端面13側に向かって下がり傾斜する傾斜面に形成して、先端側に行くにつれて徐々に幅狭形状となる構成としている。
具体的には、図示するように、基体部4の右側面23Aを傾斜面に形成し、左側面23Bを基体部4の先端面13及び基端面14に対して直交する垂直面に形成して全体形状を楔形状(平面視先細り形状)に形成した構成としている。
また、本実施例は、図示するように、基体部4の左側面23Bに、媒体充填部7を凹設形成すると共に、この媒体充填部7の開口部を閉口する板状部材5を設けた構成としている。
具体的には、板状部材5は、弾性変形可能な金属板材(例えば鉄板)から成り、基体部4の左側面23Bと面一状態となるようにして外周縁部を基体部4、具体的には、媒体充填部7の開口縁に溶接により基体部4に強固に固着した構成としている。
即ち、本実施例の板状部材5は、外周縁部のみを基体部4(媒体充填部7の開口縁)に固着し、その他の部分は基体部4に対して非固着状態として、板状部材5の非固着部が媒体充填部7に充填封入した媒体6に押圧されることによって外方に膨出変形し得るように構成としている。
また、媒体充填部7は、開口部形状を基体部4の長さに対して約1/2の長さを有する細長い六角形に形成して、基体部4の左側面23Bの中央部に設けた構成としている。
この媒体充填部7について、更に具体的に説明すると、本実施例の媒体充填部7は、万が一、板状部材5が媒体充填部7内の圧力変動や外的要因(例えば板状部材5を固着する際の溶接作業等)により生じる応力により媒体充填部側に変形しようとしても、この板状部材5の変形を阻止して媒体充填部7の容積を所定容積確保し得るように、底部に変形阻止部28を設けた構成としている。
具体的には、図示するように、媒体充填部7の長手方向に沿って縦列状態に複数設けた構成とし、また、非変形状態の板状部材5に対して先端部が当接若しくは近接状態となるように設けている。
即ち、板状部材5に媒体充填部側に変形しようとする応力が生じても、板状部材5がこの変形阻止部28に当接することで変形が阻止され、媒体充填部7の容積が確実に確保される構成としている。
尚、変形阻止部28の形状や配置については、本実施例に限定されるものではなく、図示するように、連続した形状に形成してもよく、また、幅方向にも並設しても良く、媒体充填部7が所定容積を確保でき、且つ板状部材5の変形を阻止し得るものであれば、適宜採用するものとする。
また更に、本実施例の媒体充填部7は、図示するように、流路15を通じて基体部4の基端面14側に設けた加圧機構8と連通状態に設けた構成としている。
本実施例の加圧機構8は、媒体6、具体的には流動可能な液状若しくは半固形状の媒体6(本実施例では、グリスを採用)を収納するシリンダ部9と、このシリンダ部9内の媒体6を押圧するピストン部10とから成る構成としている。
より具体的に説明すると、シリンダ部9は、基体部4の基端面14からこの基体部4の長手方向に向かって長孔を穿設し、この長孔の先端部を媒体充填部7に通ずる流路15と連設した構成とすると共に、開口部側(基端面14側)の内面に螺着部16を形成した構成としている。
また、ピストン部10は、基端側に止めネジ11(スクリューボルト11)を設けた構成とし、このスクリューボルト11をシリンダ部9に形成した螺着部16に螺入してゆくことにより押圧方向となる先端側に移動する構成としている。
即ち、本実施例は、このピストン部10に設けたスクリューボルト11を螺入してゆくことで、ピストン部10が押圧方向となる先端側に移動し、シリンダ部9内の媒体6を押圧し、このピストン部10の押圧作用が流路15を通じて媒体充填部7内の媒体6を加圧する構成としている。
尚、本実施例では、流路15の媒体充填部側開口部15Aの周縁に凹溝29を連通状態に凹設し、この凹溝29を通じてシリンダ部9内の媒体6が媒体充填部7内にスムーズに流入する構成としている。
また、本実施例は、基体部4の先端面13側に媒体充填部7と連通するエア抜き部17を設けた構成としている。
具体的には、エア抜き部17は、エア抜き孔18と栓体19とで構成し、エア抜き孔18は流路20を介して媒体充填部7と連通状態に設けた構成としている。
また、栓体19は、基端部に止めネジ21、具体的にはスクリューボルト21を設けて、エア抜き孔18の開口部内面に設けた螺着部22に着脱自在に螺着する構成とし、媒体充填部7内に媒体6を充填する際、栓体19をエア抜き孔18から離脱させてエア抜き孔18を開口状態にし、このエア抜き孔18から媒体充填部7内の空気を抜きながら充填することで媒体6をスムーズに充填できる構成としている。
尚、本実施例では、流路20の媒体充填部側開口部20Aの周縁に凹溝30を連通状態に凹設し、この凹溝30を通じて媒体充填部7内のエアがエア抜き部17にスムーズに流出する構成としている。
また、本実施例は、上述のように構成した基体部4の媒体充填部7に加圧機構8側(シリンダ部9)から媒体6を注入し、媒体充填部7及びシリンダ部9内に媒体6を充填した後、ピストン部10をシリンダ部9に挿入して密閉封入した構成としている。
即ち、本実施例は、媒体6を加圧していない状態では、図示するように、基体部4の左側面23Bと板状部材5表面とが面一状態となって、従来のコッターと同様な形状を呈しており、加圧機構8の操作、即ちスクリューボルト11を螺入してゆきピストン部10を先端側に移動させてシリンダ部9内の媒体6を押圧すると、流路15を介して媒体充填部7内の媒体6が加圧され、この加圧された媒体6が媒体充填部7の開口部を閉口している板状部材5を内方から押圧し、この媒体6の押圧により板状部材5が外方に向かって膨出変形する構成としている。
尚、本実施例では、上述のように媒体6として半固形状で半流動性を呈するグリスを採用した構成としているが、媒体6はこれに限定するものではなく、例えば液状、粘性状態で流動性を呈する油(潤滑油、シリコン等)でも良く、本実施例の作用効果を発揮し得るものであれば適宜採用可能である。
また、加圧機構8においては、ピストン部10の先端を球状形状に形成し、このピストン部10の球状先端部がシリンダ部9内の先端に形成したC面に嵌合するように構成し、このピストン部10の球状先端部とシリンダ部9のC面との嵌合により逆止弁作用が生じ、これにより、加圧状態を保持するように構成しても良い。
また更に、本実施例では、板状部材5及び媒体充填部7を基体部4の左側面23Bに設けた構成としたが、右側面23Aに設けた構成としても良く、また、右側面23A、左側面23Bの両側面23に設けた構成としても良い。
上述のように構成した本実施例の作用・効果について以下に説明する。
本実施例を用いて、鍛造機の金型固定部12に金型3を固定する場合は、図示するように、金型固定部12の対向する第一固定部1と第二固定部2との間に金型3(具体的には金型の固定部)を配設し、この金型3と金型固定部12の第一固定部1若しくは第二固定部2(本実施例では第一固定部1)との間に形成された隙間に、基体部4の左側面23Bに設けた板状部材5が第一固定部1に当接するように押し込み挿入(楔挿入)して適度な固定状態にし、基体部4の基端面14に露出するスクリューボルト11をトルクレンチ等の螺着具を用いて螺入してゆく。
このスクリューボルト11の螺入によりピストン部10が先端側に移動しシリンダ部9内の媒体6を押圧し、この押圧された媒体6が流路15を介して媒体充填部7内の媒体6を加圧し、この加圧された媒体充填部7内の媒体6が板状部材5を内方から押圧する。
この媒体6が板状部材5を内方から押圧することで、板状部材5が外方に向かって膨出変形しようとし、この板状部材5が外方に向かって膨出変形しようとする動作が、板状部材5が第一固定部1を押圧する押圧力となって、板状部材5が第一固定部1を押圧し、この板状部材5が第一固定部1を押圧することによる反作用で金型3と第二固定部2とが圧接状態となって、第一固定部1、第二固定部2間に強固に圧接固定されることとなる。
このように、本実施例を用いて金型3を金型固定部12に楔固定すれば、従来のコッターを用いた楔固定時のようなに強大な力で何度もコッターを打撃し打ち込むことなく、容易に金型3を押圧し圧接状態にさせて、金型固定部12に金型3を確実且つ強固に固定することができる。
従って、従来のような強大な力でコッターを何度も打撃する打撃作業が不要になるので、金型3が確実に固定されたかどうかの見極めに打撃音の変化による判断を要せず経験や勘に頼る必要がなくなり、誰もが容易に金型3を金型固定部12に確実に圧接固定することができるようになる。
また、従来のような経験や勘に頼る作業が無くなったことで、固定不足によって金型3が位置ズレしたり金型固定部12から離脱するような不具合が低減されるだけでなく、コッターに対する過剰な打撃や金型3や金型固定部12に対する誤打も無くなり、よって、これらに対する打撃負荷が軽減し、延命化も図られることとなる。
また更に、強大な力で何度もコッターを打撃し打ち込む打撃作業が無くなったことで、打撃による騒音の発生が無くなり作業環境が改善され、更に、コッター、金型3、金型固定部12の摩耗変形やささくれ、破損等の発生も無くなり、しかも、金型3の固定作業や取り外し作業に要する時間が大幅に短縮され、作業効率が向上すると共に、多品種・小ロットのフレキシブルな生産が可能となり、生産性も向上する従来にない画期的な楔状固定具となる。
尚、板状部材5が押圧する箇所は、上記第一固定部1に限らず、第二固定部2や金型3を押圧するようにセットしても同様の作用効果を発揮する。
また、本実施例のコッターにおいては、数種類の規格化したコッターに形成し(セット化し)、隙間に最適なものを適宜選択採用するように構成したり、また、スペーサーと併用する構成としても良い。
本発明の具体的な実施例2について図7〜13に基づいて説明する。
本実施例は、全体形状は実施例1と略同等であるが、図示するように、板状部材5を基体部4と略同形状に形成し、基体部4の側面23(本実施例では左側面23B)の全面に重合接合したセンター割れタイプに構成した場合である。
更に、実施例1は媒体6(グリス)に押圧された板状部材5が膨出変形(弾性変形)しようとすることで金型3や金型固定部12に対する押圧力が生じる構成であるが、本実施例は、実施例1とは異なり、板状部材5は膨出変形せず、媒体6の押圧力によりこの板状部材5を基体部4に固着している溶接材24の弾性変形(伸長変形)により板状部材5が外方に突出移動する動作が生じ、この板状部材5の外方への突出移動動作によって金型3や金型固定部12に対する押圧力が生じる構成とした場合である。
具体的には、基体部4は、直方体状の棒状体に形成し、実施例1同様、基端面14側に加圧機構8、先端面13側にエア抜き部17を設け、更に板状部材5との接合面となる左側面23Bに媒体充填部7を凹設した構成としている。
また、板状部材5は、基体部4と同じ直方体状の棒状体に形成し、更に、一側面、具体的には、第一固定部1、第二固定部2、若しくは金型3と当接する当接面25(基体部4と重合する面の反対側の面)を基端側から先端側に向かって下がり傾斜する傾斜面に形成し、先端側に行くにつれて徐々に幅狭形状となる構成として、全体形状を楔形状(先細り形状)に形成した構成としている。
即ち、本実施例は、直方体形状の基体部4に楔形状の板状部材5を重合接合することでコッター全体の形状が楔形状となる構成としている。
また、基体部4と板状部材5との接合は、接合部外周面を溶接により固着した構成とし、加圧機構8で媒体充填部7内の媒体6を加圧した際、図示するように、この溶接部の溶接材24が弾性変形により伸長して板状部材5が外方に向かって突出移動しようし、この板状部材5の外方への突出移動動作により金型3や金型固定部12を押圧する押圧力が生ずるように構成している。
従って、本実施例では、溶接に用いる溶接材24は、柔軟性(弾性変形性)に優れた材料を用いている。
その余の構成は実施例1と同様である。
上述のように構成した本実施例の作用・効果について以下に説明する。
本実施例は、加圧機構8を構成するスクリューボルト11を螺入操作すると、ピストン部10が先端側に移動しシリンダ部9内の媒体6を押圧し、この押圧された媒体6が流路15を介して媒体充填部7内の媒体6を加圧し、この加圧された媒体充填部7内の媒体6が板状部材5を内方から押圧する。
この媒体6が板状部材5を内方から押圧する押圧作用が生じると、板状部材5が外方に突出移動しようとし、この板状部材5の外方への突出移動動作が第一固定部1を押圧する押圧力となって、板状部材5が第一固定部1を押圧し、この板状部材5が第一固定部1を押圧することによる反作用で金型3と第二固定部2とが圧接状態となって、第一固定部1、第二固定部2間に強固に圧接固定されることとなる。
本実施例は、実施例1よりも第一固定部1との接触面が大きく、更に、接触面全体が均等に押圧するので、より強固な圧接状態となり、より一層確実に金型3を固定することができることとなる。
また、本実施例は、溶接作業が容易となり作業性が向上する。
また更に、板状部材5の厚みを厚くしたことで、板状部材5の剛性が向上すると共に、コッター全体の強度(剛性)も向上する。
本発明の具体的な実施例3について図14〜19に基づいて説明する。
本実施例は、前述した実施例2の別構成例である。
具体的には、図示するように、基体部4は、媒体充填部7の開口部形状を横長方形状に形成し、更に、この媒体充填部7内に変形阻止部28を二列縦隊状態で長手方向に間隔をおいて配設した構成としている。
また更に、本実施例では、より効率的に媒体充填部7内のエア抜きを行えるよう、エア抜き部17を複数個所に設けた構成とし、具体的には、本実施例では、エア抜き部17を三箇所に設け、一つは、実施例2同様、先端面13に設け、他の二つは、長手方向両側、即ち先端面13側と基端面14側の右側面23Aに夫々設けた構成としている。
また、本実施例は、板状部材5の内面(基体部4との重合面)に媒体充填部7に嵌合する嵌合部31を設けた構成として、基体部4に板状部材5を設ける際、この嵌合部31が媒体充填部7に嵌り込んで基体部4に対して板状部材5が位置決められ、容易に板状部材5を基体部4に設けることができるように構成している。
更に、この嵌合部31が媒体充填部7に嵌り込むことによって、媒体充填部7の密閉状態を保持し、この媒体充填部7内の媒体6の媒体充填部7からの漏出を抑制し、効率的に板状部材5を押圧することができるように構成している。
尚、本実施例では、実施例2同様、基体部4と板状部材5との接合は、接合部外周面を溶接により固着した構成としが、図示するように、基体部4と板状部材5との接合部に沿って凹条溝部32を周設し、この凹条溝部32内に溶接材24が配されるようにして溶接し、溶接材24が基体部表面及び板状部材表面から突出しないような構成としても良く、また、基体部4の板状部材5との接合部の近傍に、接合部に沿って肉盗み部33を凹設して、加圧機構8で媒体充填部7内の媒体6を加圧した際、溶接材24と共にこの肉盗み部33を形成した箇所が弾性変形により伸長するように構成して、溶接材24に掛かる負荷を軽減するように構成しても良い。
その余の構成は実施例2と同様である。
本発明の具体的な実施例4について図20〜26に基づいて説明する。
本実施例は、実施例2におけるセンター割れタイプの構造を斜め割れタイプに構成した場合である。
具体的には、図示するように、基体部4は、直方体状の棒状体に形成し、板状部材5と重合する左側面23Bを基端面14側から先端面13側に向かって下がり傾斜する傾斜面に形成し全体形状を先細り形状に形成した構成とすると共に、基端面14側に加圧機構8を設け、更に左側面23Bに媒体充填部7を凹設した構成としている。
また、板状部材5は、基体部4と対称的な構造とし、具体的には、基体部4と同じ直方体状の棒状体に形成し、また、基体部4と重合する面を先端面26側から基端面27側に向かって下がり傾斜する傾斜状に形成して、全体形状を先端側に行くにつれて徐々に幅広形状となる逆楔形状(先太り形状)に形成し、この逆楔形状の先端面26側にエア抜き部17を設けた構成としている。
その余の構成は実施例2と同様である。
上述のように構成した本実施例の作用・効果について以下に説明する。
本実施例は、媒体充填部7内の媒体6を加圧した際、この媒体6の押圧作用が基体部4と板状部材5とに作用し、より効率的に第一固定部1又は第二固定部2若しくは金型3に対する押圧作用が生じて、より一層強固な圧接固定が可能となる。
更に媒体充填部7に媒体6を充填する際、媒体充填部7内の空気がエア抜き部17からスムーズに抜け、媒体充填部7への媒体6の充填作業の効率化が図れる。
本発明の具体的な実施例5について図27,28に基づいて説明する。
本実施例は、実施例3におけるセンター割れタイプの構造において、図示するように、板状部材5の厚さを薄板状に形成すると共に、この板状部材5の取り付け位置を左右入れ替えた構造、即ち、基体部4の右側面23Aに媒体充填部7を凹設形成した構成とした場合である。
また、実施例3では、媒体充填部7と加圧機構8とを連通する流路15の媒体充填部側開口部15Aを加圧機構8の近傍に設けた構成としたが、本実施例は、流路15を延設し、媒体充填部側開口部15Aを媒体充填部7の長手方向中央部付近に設けて、この媒体充填部7の中央部から端部側へ徐々に充填されるように構成している。
その余の構成は実施例3と同様である。
本発明の具体的な実施例6について図29,30に基づいて説明する。
本実施例は、実施例3における基体部4と板状部材5との接合を、溶接を用いずに接合した構成とした場合である。
具体的には、本実施例は、図示するように、基体部4と板状部材5との接合部にゴム部材34を配し、このゴム部材34と基体部4とを加硫接着すると共に、ゴム部材34と板状部材5とを加硫接着して、ゴム部材34を介して基体部4と板状部材5とを接合した構成としている。
即ち、加圧機構8で媒体充填部7内の媒体6を加圧した際、このゴム部材34が弾性変形により伸長して、基体部4対して板状部材5が突出移動するように構成している。
また、本実施例では、基体部4対して板状部材5が突出移動した際、媒体充填部7内の媒体6が基体部4と板状部材5との間の隙間に流出してゴム部材34に接触しないように、基体部4と板状部材5との接触界面にパッキン35を設けた構成としている。
具体的には、基体部4と板状部材5との接触界面のいずれか一方側にパッキン35を設けるパッキン配設部36を凹設し、このパッキン配設部36よりも大径なパッキン35を該パッキン配設部36内に圧入して設けた構成としている。
尚、本実施例は図示するように、エア抜き部17を板状部材5に設けた構成としている。
その余の構成は実施例3と同様である。
尚、本発明は、実施例1〜6に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 第一固定部
2 第二固定部
3 被固定物,金型
4 基体部
5 板状部材
6 媒体
7 媒体充填部
8 加圧機構
9 シリンダ部
10 ピストン部
11 止めネジ
12 金型固定部
23 側面
28 変形阻止部

Claims (4)

  1. 対向する第一固定部と第二固定部との間に配設した被固定物を楔固定する際に用いる楔状固定具であって、基体部の側面に板状部材を設けると共に、この板状部材を押圧する媒体が充填される媒体充填部を設け、前記媒体充填部に充填した前記媒体を加圧する加圧機構を設け、前記加圧機構により前記媒体充填部内に充填した前記媒体を加圧すると、加圧された前記媒体が前記板状部材を内方から押圧し、この媒体に押圧されることで前記板状部材が外方に向かって膨出変形する若しくは外方に向かって突出移動するように構成して、前記第一固定部又は前記第二固定部と前記被固定物との間の隙間に楔挿入し、前記加圧機構により前記媒体充填部内に充填した媒体を加圧すると、前記板状部材の外方への膨出変形動作若しくは突出移動動作により前記第一固定部又は前記第二固定部若しくは前記被固定物を押圧して楔固定する構成としたことを特徴とする楔状固定具。
  2. 前記加圧機構は、前記媒体を収納するシリンダ部と、このシリンダ部内の媒体を押圧するピストン部とから成り、前記ピストン部は、このピストン部の基端側に設けた止めネジを螺入することにより押圧方向に移動するように構成したことを特徴とする請求項1記載の楔状固定具。
  3. 鍛造機本体に金型固定部を固定する際や、前記金型固定部に前記被固定物としての金型を固定する際に用いるコッターに形成した構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の楔状固定具。
  4. 前記媒体充填部内に、前記板状部材の前記媒体充填部側への変形を阻止する変形阻止部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の楔状固定具。
JP2015167833A 2014-08-30 2015-08-27 楔状固定具 Active JP6223395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167833A JP6223395B2 (ja) 2014-08-30 2015-08-27 楔状固定具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176667 2014-08-30
JP2014176667 2014-08-30
JP2015167833A JP6223395B2 (ja) 2014-08-30 2015-08-27 楔状固定具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188105A Division JP6650917B2 (ja) 2014-08-30 2017-09-28 コッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050675A true JP2016050675A (ja) 2016-04-11
JP6223395B2 JP6223395B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55658322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167833A Active JP6223395B2 (ja) 2014-08-30 2015-08-27 楔状固定具
JP2017188105A Active JP6650917B2 (ja) 2014-08-30 2017-09-28 コッター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188105A Active JP6650917B2 (ja) 2014-08-30 2017-09-28 コッター

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6223395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116408415A (zh) * 2023-02-13 2023-07-11 江苏珀然股份有限公司 一种铝合金车轮锻造用顶出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823719U (ja) * 1971-07-29 1973-03-19
JPS584248U (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 三菱重工業株式会社 型取付用キ−
JPS6281243A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Asahi Okuma Ind Co Ltd 圧造機の工具固定装置
JPH01136514U (ja) * 1988-02-24 1989-09-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823719U (ja) * 1971-07-29 1973-03-19
JPS584248U (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 三菱重工業株式会社 型取付用キ−
JPS6281243A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Asahi Okuma Ind Co Ltd 圧造機の工具固定装置
JPH01136514U (ja) * 1988-02-24 1989-09-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116408415A (zh) * 2023-02-13 2023-07-11 江苏珀然股份有限公司 一种铝合金车轮锻造用顶出装置
CN116408415B (zh) * 2023-02-13 2023-12-12 江苏珀然股份有限公司 一种铝合金车轮锻造用顶出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6650917B2 (ja) 2020-02-19
JP2018027570A (ja) 2018-02-22
JP6223395B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9689146B2 (en) Reliable connection system and assemblies and methods for using the reliable connections
KR101135348B1 (ko) 다우얼핀 제거장치
CN102439256B (zh) 液压破碎机
US20090229844A1 (en) Hammer Having a Two Part Body
KR100946658B1 (ko) 관 연결용 압륜 조립체
JPWO2007063706A1 (ja) ボルト取付孔の閉塞キャップの打ち込み治具
US9522445B2 (en) Caulking method for preventing piston of hydraulic/pneumatic cylinder from being loosened
JP6223395B2 (ja) 楔状固定具
KR102513238B1 (ko) 엘라스토머 본체 및 텐셔닝 볼트를 갖는 가압 밀봉체
US10654158B2 (en) Handheld power tool
US9726212B2 (en) Positive locking grease plug
US5878823A (en) Hydraulic breaking hammer
CN104227653A (zh) 一种拆卸对压凸肩衬套的工具及拆卸对压凸肩衬套的方法
KR101297132B1 (ko) 유압브레이커의 위치고정장치
JP4687040B2 (ja) コンクリート部材のための接続装置
NO20121504A1 (no) Kopling og framgangsmate for a tilveiebringe samme
EP3842165A1 (en) A device for hot forging of a metal article, in particular a flange, the use of said device, and a method for installing a die half into said device
CN210255957U (zh) 拆卸运输机接链环涨销的工具
CN204947774U (zh) 带防松动型底座的电动机
JP2019141848A (ja) 固定装置
CN104919226A (zh) 液压回路用孔的闭塞结构
US10377029B2 (en) Hammer sideplate tightening mechanism
CN211466232U (zh) 闷盖拆卸工装
US11846187B2 (en) Mining pin retention system
CN207465096U (zh) 一种新型弹性套筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250