JP2016048229A - コード検査方法及びコード検査装置 - Google Patents

コード検査方法及びコード検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048229A
JP2016048229A JP2015058084A JP2015058084A JP2016048229A JP 2016048229 A JP2016048229 A JP 2016048229A JP 2015058084 A JP2015058084 A JP 2015058084A JP 2015058084 A JP2015058084 A JP 2015058084A JP 2016048229 A JP2016048229 A JP 2016048229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
spool
code
rotation
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015058084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6429693B2 (ja
Inventor
知浩 大森
Tomohiro Omori
知浩 大森
政徳 佐野
Masanori Sano
政徳 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015058084A priority Critical patent/JP6429693B2/ja
Publication of JP2016048229A publication Critical patent/JP2016048229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429693B2 publication Critical patent/JP6429693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】短時間で正確にコードの残留トーションを測定することができる、コード検査方法及びコード検査装置を提供する。
【解決手段】1本又は複数本のフィラメントからなるコードを回転しないように拘束する拘束工程と、コードの拘束を解除してコードを回転させ、コードの回転に伴う被検出体の回転方向及び回転角度を検出する回転検出工程と、コードの拘束を解除した時の被検出体の位置を基準位置とし、コードの回転により、被検出体の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、被検出体の回転方向が逆転するときの被検出体の基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を、コードの残留トーションとして求める、演算工程と、を含む。[数1]
Figure 2016048229

【選択図】なし

Description

本発明は、コードの検査方法及びコードの検査装置に関する。
タイヤ等のゴム部品の補強に用いられるコードとしての撚り線には、単位長さ当りの残留トーションが規定されている。そのため、撚り線を出荷する際には、各撚り線の残留トーションの測定を行う必要がある。
特許文献1に記載の残留トーション測定方法では、コードを回転しないように拘束しながら、鉛直方向に引き出して、コードの拘束を維持しながら、コードの端末近傍に被検出体を回転不可能に取り付けて、コードの拘束を解除したときの撚りの戻りに伴う被検出体の回転を検出することによって、コードの残留トーションを測定している。
上記残留トーション測定方法では、径が細く剛性の低いコードの残留トーションを測定する際に、残留トーションによるコード端部の回転が収束するまで時間がかかり、測定完了までの時間がかかるという問題がある。
斯かる問題を解決するために、例えば、コード端部に負荷を与えて回転収束までの時間を短縮することが検討されている。しかしながら、この場合、径が細く剛性が低いコードにおいては、残留トーションを正確に測定できないという問題がある。
また、上記残留トーション測定方法では、コードの回転に伴う被検出体の回転が収束した時点で測定を終了するものであるが、コードの残留トーションと被検出体の回転停止位置とが、相関しないことがある。
これは、コードの残留トーションが開放されて回転するとき、コード内部のフィラメント間に摩擦が生じて、コードの残留トーションが完全に解放されることが困難だからと考えられる。したがって、被検出体の停止位置をもってコードの残留トーションを測定する上記残留トーション測定方法では、一定の誤差を生じうるという問題がある。
特開2013−148357号公報
本発明は、短時間で正確にコードの残留トーションを測定することができる、コード検査方法及びコード検査装置を提供することを目的とする。
本発明のコード検査方法は、1本又は複数本のフィラメントからなるコードを回転しないように拘束する、拘束工程と、前記コードの拘束を解除して前記コードを回転させ、前記コードの回転に伴う被検出体の回転方向及び回転角度を検出する、回転検出工程と、前記コードの拘束を解除した時の前記被検出体の位置を基準位置とし、前記コードの回転により、前記被検出体の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、前記被検出体の回転方向が逆転する時の前記被検出体の前記基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を、前記コードの残留トーションとして求める、演算工程と、を含むことを特徴とする。
Figure 2016048229
本発明のコード検査方法によれば、短時間で正確にコードの残留トーションを測定することができる。
本発明のコード検査方法は、前記被検出体の回転角度の検出回数が8回以下であることが好ましい。
この構成によれば、より短時間で正確にコードの残留トーションを測定することができる。
本発明のコード検査方法において、前記拘束工程では、貯蔵用スプールと、所定長さの前記コードが巻かれた巻き済みの製品スプールとの間に通線された、前記コードの一部分を、回転しないように拘束し、前記拘束をする間に、前記拘束されたコード部分と前記巻き済みの製品スプールとの間で、前記コードを切断する、切断工程を行い、前記切断工程の後、前記拘束されていたコード部分を用いて前記回転検出工程を行い、前記切断工程の後、前記巻き済みの製品スプールを空の製品スプールと交換する、スプール交換工程を行うと、好適である。
この構成によれば、切断工程の後に、回転検出工程とスプール交換工程とを別個独立して実施できるので、回転検出工程とスプール交換工程とを並行して行う場合、例えば、貯蔵用スプールと製品スプールとの間にコードが通線された状態で回転検出工程を行い、その後に切断工程及びスプール交換工程を行う場合に比べて、無駄な待ち時間を低減できる。
本発明のコード検査方法において、前記拘束工程に先立って、前記貯蔵用スプールから引き出される前記コードを製品スプールに巻き取る、巻き取り工程と、前記巻き取り工程の後、前記製品スプールを逆回転させながら前記製品スプールに巻かれた前記コードの一部を引き出して、前記所定長さのコードが巻かれた前記巻き済みの製品スプールを得るとともに、該コードの一部を、前記貯蔵用スプールと前記巻き済みの製品スプールとの間に配置される貯線機構に通線する、引き出し工程と、を行い、前記回転検出工程及び前記スプール交換工程の後、前記切断により形成された、前記拘束されていたコード部分側の前記コードの切断端を、前記空の製品スプールに固定する、空スプール端固定工程を行うと、好適である。
この構成によれば、製品スプールから引き出されたコードを回転検出工程の対象とするので、製品スプールによる巻き取りによる影響を加味して、より正確に残留トーションを測定できる。また、回転検出工程で用いたコード部分が、破棄されることなく空の製品スプールに巻き取られるので、検査に伴うコードのロスを回避できる。
本発明のコード検査方法において、前記スプール交換工程は、前記切断により形成された、前記巻き済みの製品スプール側の前記コードの切断端を、該巻き済みの製品スプールに固定することを含むと、好適である。
この構成によれば、前記コードの切断端を巻き済みの製品スプールに固定する工程を、回転検出工程と並行して行われるスプール交換工程の一環として行うので、仮に回転検出工程の後に行う場合に比べて、無駄な待ち時間をさらに低減できる。
本発明のコード検査方法において、前記切断工程の後、前記拘束されていたコード部分側の前記コードの末端部分に対して、該コードの末端部分に張力が作用していない状態で、前記コードの真直性を検査する、真直性検査工程をさらに行うと、好適である。
この構成によれば、無駄な待ち時間を低減しつつ、コードの真直性検査を行うことができる。
本発明のコード検査装置は、1本又は複数本のフィラメントからなるコードを回転しないように拘束する、拘束手段と、前記コードの拘束が解除されて前記コードが回転される間に、前記コードの回転に伴う被検出体の回転方向及び回転角度を検出する、回転検出手段と、前記コードの拘束が解除された時の前記被検出体の位置を基準位置とし、前記コードの回転により、前記被検出体の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、前記被検出体の回転方向が逆転する時の前記被検出体の前記基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を、前記コードの残留トーションとして求める、演算手段と、を備えることを特徴とする。
Figure 2016048229
本発明のコード検査装置によれば、短時間で正確にコードの残留トーションを測定することができる。
本発明のコード検査装置において、前記拘束手段は、貯蔵用スプールと、所定長さの前記コードが巻かれた巻き済みの製品スプールとの間に通線された、前記コードの一部分を、回転しないように拘束するように構成され、前記検査装置は、前記拘束手段が前記拘束をする間、前記拘束されたコード部分と前記巻き済みの製品スプールとの間で、前記コードを切断する、切断手段をさらに備えており、前記回転検出手段は、前記切断手段により前記切断が行われた後、前記拘束されていたコード部分を用いて前記検出を行うように構成され、前記検査装置は、前記切断手段により前記切断が行われた後、前記巻き済みの製品スプールを空の製品スプールと交換する、スプール交換手段をさらに備えていると、好適である。
この構成によれば、切断手段による切断後に、回転検出手段による回転の検出とスプール交換とを別個独立して実施できるので、回転の検出とスプール交換とを並行して行う場合、例えば、貯蔵用スプールと製品スプールとの間にコードが通線された状態で回転の検出を行い、その後にコードの切断及びスプール交換を行う場合に比べて、無駄な待ち時間を低減できる。
本発明によれば、短時間で正確にコードの残留トーションを測定することができる、コード検査方法及びコード検査装置を提供することができる。
コードの中でも、特に、径が細く剛性が低いコードである撚り線においては、上述の従来の測定方法では、コード端部の回転が収束するまでに長時間を要するが、本発明のコード検査方法及びコード検査装置によれば、測定時間を短縮できる点で有利である。
本発明のコード検査方法の第1実施形態に用い得る、本発明のコード検査装置の第1実施形態を示す正面図である。 図1のコード検査装置の要部を示す正面図(図2(A))および側面図(図2(B)、図2(C))である。 図2における中央下部シーブの固定部を示す拡大斜視図である。 本発明のコード検査方法の第1実施形態によって検出した回転角度を縦軸、測定時間(秒)を横軸としたプロット図である。 本発明のコード検査方法の第2実施形態に用い得る、本発明のコード検査装置の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明のコード検査方法の第3実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明のコード検査方法の第3実施形態に用い得る、本発明のコード検査装置の第3実施形態の、巻き取り工程後の状態を示す概略図である。 図7のコード検査装置の、拘束工程及び切断工程での状態を示す概略図である。 図7のコード検査装置の、検査工程及びスプール交換工程での状態を示す概略図である。 図7のコード検査装置の、新たな製品スプールの巻き取り工程での状態を示す概略図である。
以下に本発明を実施するための形態を例示する。
(コード検査方法の概要)
本発明のコード検査方法は、少なくとも、拘束工程と、回転検出工程と、演算工程とを含み、さらに、必要に応じて、その他の工程を含む。
なお、前記コードとしては、1本又は複数本のフィラメントからなる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、撚り線、などが挙げられる。コードを構成する材料は、例えば、スチール等の金属である。
<拘束工程>
上記拘束工程は、コードを回転しないように拘束する工程である。
<回転検出工程>
上記回転検出工程は、前記コードの拘束を解除して前記コードを回転させ、前記コードの回転に伴う被検出体の回転方向及び回転角度を検出する工程である。
−検出−
前記検出としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、後述する図1における検出器6による検出、などが挙げられる。
−被検出体−
前記被検出体としては、前記コードの回転に伴い回転する回転体である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、回転角検出盤、などが挙げられる。
−検出回数−
前記被検出体の回転角度の検出回数(後述する演算工程におけるn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3回〜8回が好ましく、3回〜6回がより好ましく、3回〜4回が特に好ましい。
<演算工程>
上記演算工程は、前記コードの拘束を解除した時の前記被検出体の位置を基準位置とし、前記コードの回転により、前記被検出体の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、前記被検出体の回転方向が逆転するときの前記被検出体の前記基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を、前記コードの残留トーションとして求める工程である。なお、上記の「連続n回逆転させ」ることとは、実際にはn回以上逆転し得るが、そのうちのn回分を検出の対象とする、という意味である。
Figure 2016048229
<その他の工程>
本発明のコード検査方法に含まれるその他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、演算結果の表示工程、などが挙げられる。
以下、本発明のコード検査方法及びコード検査装置の好適な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明のコード検査方法及びコード検査装置の第1実施形態を説明する。図1に示す、本実施形態のコード検査方法で用い得る、本実施形態のコード検査装置1は、コード20の残留トーションを測定するための装置であって、コード20をU字状に通線する少なくとも3個のシーブ、図示する例では2つの上部シーブ2、3とその中央下部に配置される中央下部シーブ4とからなる3個のシーブを備える。
本実施形態のコード検査方法で用いるコード検査装置1においては、これらシーブのうち中央下部シーブ4の垂直(鉛直)方向の直径を通る軸周りの回転角度を測定することにより、コード20の残留トーションを測定するにあたり、中央下部シーブ4が他構成部品と実質上非接触でコード20上に吊り下げられた状態で、かかる回転角度の測定を行う。
すなわち、図1に図示するように、本実施形態において中央下部シーブ4は、残留トーション測定時には、コード20の上に自重で吊り下がった状態にあり、コード20の残留トーションにより、中央下部シーブ4の垂直(鉛直)方向の直径を通る軸周りに自由に回転することが可能である。したがって、本実施形態のコード検査装置においてコード20には、常に、中央下部のシーブ4の自重に起因する一定の張力がかかる。
中央下部シーブ4の回転角度の検出は、例えば、図1に図示するように、中央下部シーブ4の下方に設置された被検出体5およびその角度を読取るための検出器6により行うことができ、検出器6から発信される信号を演算表示器7に取り込んで演算させることで、残留トーションの値を得ることができ、得られた値は、演算表示器7により表示させることができる。
また、中央下部シーブ4の固定機構8は、図2(A)〜(C)に示すように、中央下部シーブ4と被検出体5との間に設置されたシーブ固定用シャフト9の上方向および回転角度を規制するシーブ固定ブロック10と、シーブ固定ブロック10を上下させるエアシリンダ11と、スライドベアリング12とから構成される。したがって、この中央下部シーブ4は、シーブ固定用シャフト9により動きを規制されるものの、他構成部品とは実質上非接触となっている。
シーブ固定ブロック10は、図2(B)に示すように、残留トーション測定時以外の通常時には下降状態にあり、2つの上部シーブ2,3と中央下部シーブ4との間隔を一定に保つとともに、中央下部シーブ4が垂直方向の直径を通る軸周りに回転しないよう固定する役目を果たす。その一方、残留トーション測定時には、エアシリンダ11の作用により上昇して、中央下部シーブ4を固定状態から開放する。開放された中央下部シーブ4はコード20上にその自重により吊り下がった状態となり、その垂直方向の直径を通る軸周りに、自由に回転可能となる。
被検出体5は、中央下部シーブ4に設置され、中央下部シーブ4の回転に伴って回転する。被検出体5は、検出器6が回転角度を検出できるように被検出体5の外周面に模様等を備える。
ここで、被検出体5の外周面に間欠的に空孔を有するリング状の板部材を取り付け、検出器6がこの空孔の通過回数をカウントできる構成としてもよい。また、発光素子又は受光素子を用いて回転角度の検出ができる構成としてもよい。
検出器6は、被検出体5および中央下部シーブ4とは非接触にすることで、被検出体5
の回転への干渉を可能な限り低減するのが好ましい。
本実施形態のコード検査方法に用い得る、本実施形態の検査装置1は、単独で使用することもできるが、撚線機または撚線の巻取り機に設置して使用することもできる。この場合、撚線機または巻取り機の運転停止直後に、残留トーションの測定が自動的に実施されるものとすることで、効率的な残留トーションの測定が可能である。
次に、本実施形態のコード検査方法を説明する。
本実施形態では、まず、撚線機または巻取り機が停止した後、検査装置1の中央下部シーブ4を規制しているシーブ固定ブロック10を、上下動作用エアシリンダ11が上昇させる(図2(C))。このエアシリンダ11によるシーブ固定ブロック10の上昇とともに、中央下部シーブ4は、動きを規制されていた状態から自由に回転可能になる。
図3(A)、(B)には、シーブ固定ブロック10とシーブ固定用シャフト9との相関状態の一例を示す。図示する例では、シーブ固定ブロック10の中央に開けられた孔10Aに中央下部シーブ4および回転検出盤5が取付けられたシャフト9Aが通っており、このシャフト9Aに、シーブ固定用シャフト9が取付けられている。
シーブ固定ブロック10の中央に開けられた孔10Aは、中央下部シーブ4および被検出体5が取付けられたシャフト9Aと接触しないよう、その径より大きく設けられている。また、シーブ固定ブロック10のシーブ固定用シャフト9を固定する部分は、図示するように切り欠き状に形成され、シーブ固定時には、図3(A)に示すように、切り欠きのV字部にシーブ固定シャフト9が押さえ付けられて、中央下部シーブ4が上部シーブ2,3と所定の間隔を保ち、かつ、中央下部シーブ4の垂直方向の直径を通る軸周りに回転しないように規制する役割を果たす。また、図3(B)に示すように、シーブ固定ブロック10が上昇して中央下部シーブ4が垂直方向の直径を通る軸周りに回転可能になった際にも、シーブ固定ブロック10の切り欠きによって、シーブ固定用シャフト9は一定角度以上回転しないようになっている。
シーブ固定ブロック10の上昇に伴い、中央下部シーブ4はコード20の残留トーションによりその垂直方向の直径を通る軸周りに回転し始め、シーブ固定ブロック10の上昇が完了した時点で、中央下部シーブ4の回転が、検出器6によって被検出体5の回転角度を検出することで測定が行われる。回転角度検出結果は演算表示器7に取り込まれ、下記に説明するように演算式により残留トーションに変換される。
コード20の拘束を解除した時の被検出体5の位置を基準位置とし、被検出体5の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、被検出体5の回転方向が逆転するときの被検出体5の前記基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を前記コードの残留トーションとして演算する。
Figure 2016048229
上記回転検出工程及び上記演算工程の1例を説明する。例えば、装置1を上部から見たときに、被検出体5が、時計回り方向に回転するときを+(プラス)方向の回転、反時計回り方向に回転するときを−(マイナス)方向の回転とする。シーブ固定ブロック10が中央下部シーブ4の固定を解除すると、上述のとおり、コード20の拘束が解除されて、中央下部シーブ4および被検出体5は+方向又は−方向に回転をはじめる。このコード20の拘束が解除された時の被検出体5の回転角度位置を基準位置として「0」とする。被検出体5がはじめに+方向に回転をする場合は、被検出体5は次いで−方向に転じて回転する瞬間があり、この1回目に回転方向が逆転したときの、被検出体5の前記基準位置に対する回転角度(度(°))をA1とする。回転方向が−(マイナス)方向である場合、A1の値は負の値とする。同様にして、A2、A3、・・・Anを測定する。
1〜Anを上記(1)式によって演算すると、Aの値を得ることができ、このAの値を残留トーションとする。
なお、被検出体5の回転角度(度(°))の位置を縦軸、測定時間(秒)を横軸とする座標において、上記のとおり得られたA1、A2・・・Anをプロットすると、図4に示すようになる。
得られた残留トーションは、演算表示機7で表示される。一方、この演算が終了した時点で、シーブ固定ブロック10はエアシリンダ11により元の位置に下降して、中央下部シーブ4は再び固定される。
なお、この場合、上記中央下部シーブ4の固定機構8と回転角度の検出器6とを連動させて、上記固定機構8が中央下部シーブ4を固定状態から開放すると同時に検出器6を作動させるものとすることで、残留トーションの測定を効率よく行うことが可能である。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、中央下部シーブの固定機構8は上記構成に限られず、また、中央下部シーブ4の回転角度を測定するための検出器6は、非接触で回転角度が検出可能であればいかなるものであってもよく、さらに、回転角度から残留トーション値を算出する演算機能と、算出された残留トーション値を表示する表示機能とは、上記実施形態では演算表示器7に両機能を具備させているが、別個の装置を用いてもよい。
(第2実施形態)
図5は、本発明のコード検査方法の第2実施形態に用い得る、本発明のコード検査装置の第2実施形態における要部を示す斜視図である。
図5において、被検出体(スリット付円盤)15は、鉛直方向に延びるコード20の下部側一端に設けられ、鉛直方向を向く回転軸周りに回転可能である。
本実施形態のコード検出方法では、被検出体(スリット付円盤)15をコード20に吊るした状態にして、拘束工程において、拘束手段(図示せず)によりコード20の一部分を回転しないように拘束する。そして、回転検出工程において、コード20の拘束を解徐して、コード20を自由回転させて、コード20とともに回転する、スリット付円盤等からなる被検出体15の回転方向及び回転角度を、レーザセンサ等からなる検出器(回転検出手段)16を用いて検出する。その後、第1実施形態で説明した演算工程と同様の方法で、演算手段により、残留トーションを求める。
(第3実施形態)
つぎに、図6〜図10を参照して、本発明のコード検査方法及びコード検査装置の第3実施形態を説明する。図6は、第3実施形態に係るコード検査方法を示すフローチャートであり、図7〜図10は、第3実施形態に係るコード検査方法に用い得る、第3実施形態に係るコード検査装置を、それぞれ異なる工程にある状態で示している。
本実施形態のコード検査装置1は、リワインド機71とスプール自動交換機72とを備えている。リワインド機71は、貯蔵用スプール30に巻き取られたコード20を、複数の製品スプール40に所定長さL1ずつ順次に巻き取る。スプール自動交換機72は、所定長さL1のコード20が巻かれた巻き済みの製品スプール40を、次にコード20が巻かれることとなる空の製品スプール45(図9、図10)と交換するとともに、製品スプール40、45を交換する間、コード20の検査を並行して行う。本実施形態では、コード20の検査として、残留トーション及び真直性を検査する。
図7に示すように、リワインド機71は、貯蔵用スプール30と、プーリ31と、キャプスタン32と、固定プーリ33と、可動プーリ34と、トラバース機構35と、巻取装置36と、を備えている。スプール自動交換機72は、移動装置50と、可動貯線プーリ41a、41bと、固定貯線プーリ41cと、上側チャック42aと、中間チャック42bと、下側チャック42cと、切断器43と、カメラ44と、残留トーション測定手段60と、を備えている。
貯蔵用スプール30には、事前に行われる撚り線工程にて、複数の製品スプール40に巻き取るのに十分な長さのコード20が、巻かれている。以降、説明の便宜のため、貯蔵用スプール30から引き出されたコード20の通線方向(延在方向)において、貯蔵用スプール30に近いほうを「上流側」と呼び、貯蔵用スプール30から遠いほう(ひいては、製品スプール40に近いほう)を「下流側」と呼ぶ。
キャプスタン32は、プーリ31を介して貯蔵用スプール30の下流側で通線されており、図示しないモータを有していて、そのモータの駆動によって、コード20を、貯蔵用スプール30側から、又は、製品スプール40側から、引き出す。
固定プーリ33は、キャプスタン32の下流側で通線されており、その位置が動かないように固定されている。
可動プーリ34は、固定プーリ33の下流側で通線されており、所定の方向に沿って、往復移動が可能である。より具体的に、本例の可動プーリ34は、巻取装置36に対する上側の位置と、上側チャック42aに対する上側の位置との間で、略水平面に沿う所定の方向(図7の左右方向)に沿って、往復移動可能である。
巻取装置36は、巻取装置36に製品スプール40が設置されると、貯蔵用スプール30から引き出されるコード20を、所定長さL1分だけ、製品スプール40に巻き付ける。なお、本実施形態において、巻取装置36に設置される製品スプール40には、予め、後述する貯線長さL2分のコード20が巻かれている。よって、巻取装置36により所定長さL1のコード60が巻かれた製品スプール40には、所定長さL1に貯線長さL2を加算した長さのコード20が巻かれることとなる。
トラバース機構35は、巻取装置36によって製品スプール40にコード20が巻かれる間、製品スプール40の軸線方向に沿って往復移動しながら、製品スプール40に巻かれるコード20の巻き取り位置を案内する。
移動装置50は、巻取装置36の近傍位置と、残留トーション測定手段60の近傍位置との間で、略水平面に沿う所定の方向(図7の左右方向)に沿って、製品スプール40、45を移動させるものである。
一対の可動貯線プーリ41a、41bと、固定貯線プーリ41cとは、図8に示すように、可動プーリ34が上側チャック42aに対する上側の位置へ移動した状態で、上流側の固定プーリ33と下流側の可動プーリ34との間で、可動貯線プーリ41b、固定貯線プーリ41c、可動貯線プーリ41aの順番で通線される。これにより、上述した貯線長さL2のコード20が、略固定プーリ33と製品スプール40との間で、一時的に貯線される。一対の可動貯線プーリ41a、41bは、互いにほぼ同じ水平位置にあり、固定貯線プーリ41cを間に挟んだ両側で、互いに連動して上下方向に往復移動可能に構成されている。固定貯線プーリ41cは、可動プーリ34及び固定プーリ33よりも下側に配置されている。一対の可動貯線プーリ41a、41b及び固定貯線プーリ41cが貯線しない(すなわち、通線されない)間、一対の可動貯線プーリ41a、41bは、図7に示すように、固定プーリ33及び可動プーリ34よりも上側に位置する。一方、一対の可動貯線プーリ41a、41b及び固定貯線プーリ41cが貯線する(すなわち、通線される)間、一対の可動貯線プーリ41a、41bは、図8に示すように、固定貯線プーリ41cよりも下側に位置し、この状態で、コード20が、固定プーリ33と可動プーリ34との間で略W字状に通線される。
上側チャック42a、中間チャック42b、及び下側チャック42cは、それぞれ所定のタイミングでコード20を通線方向及び回転方向に動かないように把持して拘束する。上側チャック42aは、図8に示すように、可動プーリ34が上側チャック42aの上側の位置に移動してきた状態において、可動プーリ34から下流側へぶら下がるコード20を拘束可能な位置に配置されている。中間チャック42bは、上側チャック42aの直下に配置され、下側チャック42cは、中間チャック42bの直下に配置されている。
切断器43は、コード20を切断するための溶断器として構成されており、上下方向において中間チャック42bと下側チャック42cとの間の位置と、その位置から外れた位置(本例では、その位置から図7の右側に外れた位置)との間で、往復移動可能である。
カメラ44は、コード20を撮像する。カメラ44により撮像されたコード20の映像に基づき、図示しない演算手段により、コード20の真直性が測定される。
残留トーション測定手段60は、図5を参照して説明した、スリット付円盤等からなる被検出体15と、レーザセンサ等からなる検出器(回転検出手段)16とを備えている。検出器16は、コード20の回転に伴う被検出体15の回転方向及び回転角度を検出する。検出器16による検出結果に基づいて、図示しない演算手段により、コード20の残留トーションが求められる。演算手段によるコード20の残留トーションの求め方は、第1実施形態で説明した演算工程の方法を用いる。残留トーション測定手段60は、上下方向において中間チャック42bと下側チャック42cとの間の位置と、その位置から外れた位置(本例では、その位置から図7の左側に外れた位置)との間で、往復移動可能である。
次に、本実施形態に係るコード検査方法を、上述した本実施形態に係るコード検査装置1を用いて行う場合について、図6のフローチャートに沿って説明する。ただし、本実施形態に係るコード検査方法は、他の構成を持つコード検査装置1を用いて行ってもよい。
初期状態では、図7の破線で示すように、予め貯線長さL2分のコード20が巻かれた製品スプール40が、巻取装置36に設置されている。また、可動プーリ34が、巻取装置36に対する上側の位置にある。コード20は、リワインド機71のみに通線されており、すなわち、貯蔵用スプール30、プーリ31、キャプスタン32、固定プーリ33、可動プーリ34、及び製品スプール40に、通線されている。また、一対の可動貯線プーリ41a、41bは、固定プーリ33及び可動プーリ34よりも上側に位置している。切断器43は、中間チャック42b及び下側チャック42cの間に位置していて、残留トーション測定手段60は、中間チャック42b及び下側チャック42cの間の位置から外れた位置にある。
<巻き取り工程(ステップS11)>
まず、図7に破線で示すように、リワインド機71において、キャプスタン32により、貯蔵スプール30からコード20を引き出しながら、巻取装置36により、コード20を所定長さL1分だけ製品スプール40に巻き取る。これにより、製品スプール40には、所定長さL1に貯線長さL2を加算した長さのコード20が巻かれることとなる。
<引き出し工程、貯線工程(ステップS12)>
図7に実線で示すように、巻き取り工程(ステップS11)の後、作業者により、又は自動的に、製品スプール40を巻取装置36から取り出して、スプール自動交換機72の移動装置50に載せる。そして、図8に示すように、移動装置50によって、製品スプール40を、下側チャック42cに対する下側の位置まで移動させる。製品スプール40を移動させる間、製品スプール40を逆回転させながら、製品スプール40に巻かれたコード20を、捻じりを加えないようにしつつ徐々に引き出す(引き出し工程)。製品スプール40からコード20を引き出す間、図8に示すように、可動プーリ34を上側チャック42aに対する上側の位置まで移動させ、その後、一対の可動貯線プーリ41a、41bを固定貯線プーリ41cよりも下側の位置まで移動させることで、コード20を、固定プーリ33と可動プーリ34との間で略W字状に通線させる。この状態で、一対の可動貯線プーリ41a、41b及び固定貯線プーリ41c(貯線機構)により、製品スプール40から引き出された貯線長さL2分のコード20が、略固定プーリ33と製品スプール40との間で、一時的に貯線される(貯線工程)。このとき、製品スプール40には、所定長さL1分のコード20が巻かれている。
なお、貯線工程で一時的に貯線される貯線長さL2のコード20は、後述するように、次の製品スプール45がリワインド機71でコード20が巻かれる前に、その製品スプール45に巻かれることとなる。貯線長さL2を充分に確保することより、リワインド機71によってその製品スプール45にコード20が巻かれる際に、コード20が製品スプール45に対して滑る等の不具合を回避できる。
<拘束工程、切断工程(ステップS13)>
引き出し工程及び貯線工程(ステップS12)の後、図8に示すように、可動プーリ34と製品スプール40との間で上下方向に延在するコード20を、上側チャック42a及び中間チャック42b(拘束手段)により拘束する(拘束工程)。また、本例では、この拘束工程において、下側チャック42cによってもコード20を拘束する。そして、その拘束状態を維持しながら、切断器43によって、中間チャック42b及び下側チャック42cの間で、コード20を切断する(切断工程)。なお、切断後も、拘束状態を維持する間、両端が上側チャック42a及び中間チャック42b(拘束手段)により拘束されたコード部分20aは、回転により残留トーションが逃げないように保持される。
<検査工程(ステップS14)>
拘束工程及び切断工程(ステップS13)の後、図9に示すように、切断器43を、中間チャック42b及び下側チャック42cの間の位置から外れた位置へ退避させ、代わりに、残留トーション測定手段60を、中間チャック42b及び下側チャック42cの間の位置へと移動させる。次に、上側チャック42a及び中間チャック42bによるコード部分20aの拘束状態を維持しながら、中間チャック42bにより、切断工程により形成された、両端が拘束されたコード部分20a側のコード20の切断端20bを、被検出体15に固定する。次に、中間チャック42bによる拘束を解除し、コード部分20aに存在していた残留トーションにより、上側チャック42aと被検出体15との間のコード部分20aが回転し、これに伴い、被検出体15も回転される。その間、検出器16(回転検出手段)により、被検出体15の回転方向及び回転角度を検出する(回転検出工程)。その後、検出器16による検出結果に基づいて、図示しない演算手段により、コード部分20aの残留トーションが求められる(演算工程)。この演算工程は、第1実施形態で説明したものと同様である。なお、残留トーション測定手段として、本例の残留トーション測定手段60の代わりに、例えば、特開2002-90278号公報、特開2002-104736号公報、又は特開2013-148357号公報に記載されたものを用いてもよい。
回転検出工程の後、コード20の切断端20bから被検出体15を取り外すことで、上側チャック42aからぶら下がる、コード20の末端部分に、張力を作用させない状態にする。その状態で、カメラ44によって、そのコード20の末端部分を撮像して、コード20の真直性を検査する(真直性検査工程)。なお、真直性検査工程を行う手段として、カメラ44の代わりに、例えば特開2002-104736号公報に記載された手段を用いてもよい。
本例のように、回転検出工程後に自動的に真直性検査工程を行うようにすれば、無駄な待ち時間を設けることなく、効率的にこれら2種類のコード検査を行うことができる。ただし、真直性検査工程は省略してもよい。
なお、本実施形態では、検査工程(ステップS14)において、回転検出工程及び真直性検査工程以外の検査を行っても良い。そのような検査としては、コード20の撚乱れ有無の検査、コード20の外観検査、切断器43の検査等が挙げられる。
なお、本実施形態では、製品スプール40から引き出されたコード20を対象として回転検出等の検査を行うので、製品スプール40による巻き取り条件(巻取張力等)を加味して、より正確に、残留トーションや真直性等を検査できる。
<スプール交換工程(ステップS15)>
本実施形態では、拘束工程及び切断工程(ステップS13)の後、検査工程(ステップS14)と並行して、スプール交換工程(ステップS15)を行う。スプール交換工程では、図9に示すように、所定長さL1のコード20が巻き付けられた巻き済みの製品スプール40を、図示しないスプール交換手段により、移動装置50から取り外し、代わりに、空の製品スプール45を、移動装置50に載せる。このような製品スプール40、45の交換を行うためのスプール交換手段の構成としては、例えば特開2002-1104736号公報に記載されたものを用いてよい。
さらに、スプール交換工程では、巻き済みの製品スプール40を移動装置50から取り外す前又は後において、図示しないスプール交換手段により、切断工程(ステップS13)で形成された、巻き済みの製品スプール40側のコード20の切断端20cを、該巻き済みの製品スプール40に固定する。このようなコード20の切断端20cを巻き済みの製品スプール40に固定する工程を行うためのスプール交換手段の構成としては、例えば、特許第3637090号又は特開2002-104736号公報に記載されたものを用いてよい。
なお、仮に貯蔵用スプール30と製品スプール40との間にコード20が通線された状態で回転検出工程を行う場合、回転検出工程の完了を待ってから切断工程及びスプール交換工程を行うこととなるが、本実施形態では、切断工程後に、検査工程とスプール交換工程とを別個独立して実施できるので、本例のように検査工程とスプール交換工程とを並行して行うようにすれば、その分、無駄な待ち時間を低減できる。 また、仮に、切断工程後に、製品スプール40に巻かれたコードを用いて拘束工程及び回転検出工程を行う場合、拘束工程及び回転検出工程を行うための装置が別途必要となるので、コスト増大のおそれがある。その点、本実施形態では、スプール自動交換機72に、拘束手段としての上側チャック42a及び中間チャック42bと残留トーション測定手段60とを組み込んでいるので、より低コストで拘束工程及び回転検出工程を実施可能である。
また、本実施形態では、コード20の切断端20cを巻き済みの製品スプール40に固定する上記の工程を、検査工程と並行して行われるスプール交換工程の一環として行うので、仮に検査工程の後に行う場合に比べて、無駄な待ち時間をさらに低減できる。
<空スプール端固定工程(ステップS16)>
検査工程(ステップS14)及びスプール交換工程(ステップS15)の後、切断工程(ステップS13)により形成された、拘束工程で拘束されていたコード部分20a(すなわち、回転検出工程で用いたコード部分20a)側のコード20の切断端20b(図9)を、図示しない空スプール端固定手段により、空の製品スプール45に固定する(空スプール端固定工程)。この際、コード20の切断端20bは、例えば、空の製品スプール45のコアに設けられた穴(図示せず)に挿入される等して、固定される。
<空スプールへの貯線巻き取り工程(ステップS17)>
空スプール端固定工程(ステップS16)の後、図10に示すように、移動装置50により空の製品スプール45を巻取装置36の近傍まで移動させる。その間、一対の可動貯線プーリ41a、41bを固定プーリ33及び可動プーリ34よりも上側の位置まで移動させ、その後、可動プーリ34を巻取装置36に対する上側の位置まで移動させることで、貯線機構をなす一対の可動貯線プーリ41a、41b及び固定貯線プーリ41cで貯線されていたコード20を徐々に解放する。それと並行して、貯線されていたコード20が、徐々に製品スプール45に巻き取られていく(空スプールへの貯線巻き取り工程)。図10に示すように、製品スプール45が巻取装置36の近傍位置に到達し、可動プーリ34が巻取装置36に対する上側の位置に到達した状態では、製品スプール45に、貯線長さL2分のコード20が巻かれていることとなる。
その後、製品スプール45を移動装置50から取り外して巻取装置36に設置し、ステップS11の巻き取り工程に戻って、1つ前の製品スプール40と同様に、この新たな製品スプール45に、リワインド機71により所定長さL1分のコード20を巻き取る。
このように、本実施形態では、回転検出工程(ステップS14)で用いたコード部分20aが、破棄されることなく空の製品スプール45に巻き取られるので、検査に伴うコード20のロスを回避できる。
なお、上述した例では、巻き取り工程(ステップS11)の後に、製品スプール40を巻取装置36から取り外して、製品スプール40のみを移動装置50に載せるが、その代わりに、製品スプール40及び巻取装置36を一緒に移動装置50に載せて、これらを一緒に移動装置50により移動させるようにしてもよい。
上述した例では、貯蔵用スプール30から延在するコード20の、切断端20b側の部分(末端部分)を対象として、第2実施形態で説明したコード検査装置1を構成する残留トーション測定手段60を用いて、回転検出工程(ステップS14)を行うが、これに限られない。例えば、貯蔵スプール30から延在するコード20の、切断端20bよりも手前(上流側)に位置する中間部分を対象として、回転検出工程を行ってもよい。その場合、例えば、本例の残留トーション測定手段60の代わりに、第1実施形態で説明したコード検査装置1を用いて、コード20の上記中間部分を対象として、第1実施形態で説明した回転検出工程を行うようにしてもよい。ただし、本例の残留トーション測定手段60(ひいては第2実施形態に係るコード検査装置1)を用いる場合のほうが、第1実施形態に係るコード検査装置1を用いる場合よりも、装置コストを削減できる。
なお、複数台のリワインド機71を併設する場合、各リワインド機71に対してスプール自動交換機72を1台ずつ設けてもよいし、複数台のリワインド機71に対して1台のスプール自動交換機72を設けてもよい。複数台のリワインド機71に対して1台のスプール自動交換機72を設ける場合は、スプール自動交換機72を、いずれか1台のリワインド機71に接続して、そこで上述した検査工程やスプール交換工程等の各工程を実施させ、その後、隣のリワインド機71に移動して、そこで各工程を実施させる、という動作を繰り返すことで、スプール自動交換機72を各リワインド機71に順次巡回させる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
測定対象のコード20として、7本のスチールワイヤからなる直径5mmのコードを用いた。コード20は、両端の固定を解放させて残留トーションをなくした後に、コード20の両端を把持してコード20を捻ることにより所定の角度のトーションを負荷した。下記実施例および比較例では、300°回転して捻ったコードを測定対象に用いた。
(実施例)
<回転角度の検出工程>
図1〜3に示す検査装置1を用いて残留トーションを測定した。コード20の一端に被検出体5を取り付け、被検出体5の回転角度を測定した。
コード20を解放した後、8回分の回転方向の逆転が終わるまで、被検出体5の回転角度を測定して、A1〜A8を測定した。
<残留トーションの演算工程>
上記回転角度A1〜A8を下記式(1)で演算をしてA値をもとめた。得られたA値を残留トーション値(°)とした。
Figure 2016048229
(比較例)
図1〜3に示す検査装置1を用いて残留トーションを測定した。コード20の一端に被検出体5を取り付け、被検出体5の回転角度を測定した。
コード20を解放した後、被検出体5の動きが止まるまで待ち、静置した状態での被検出体5の回転角度を測定した。得られた回転角度を残留トーション値(°)とした。
上記実施例の方法及び上記比較例の方法をそれぞれ5回ずつ実施した。得られた残留トーション値と、それらから算出した平均値及び標準偏差を表1に示す(実施例1及び比較例1)。また、表1の「差(°)」欄には、実施例および比較例の各平均値と300°との差を示す。差が0°に近い程、残留トーションが正確に測定されたことを示す。
Figure 2016048229
表1の「差(°)」欄を比較すると、実施例1の差(°)は、比較例1の差(°)よりも0°に近似し、実施例の方法でより正確な測定ができることがわかる。
また、実施例1の標準偏差と比較例1の標準偏差とを比較すると、実施例1の残留トーション値のばらつきは、比較例1の残留トーション値のばらつきよりも低減され、実施例の方法は同時再現性も優れることがわかる。
本発明のコード検査方法及びコード検査装置は、コードの製造に好適に利用可能である。また、本発明のコード検査方法及びコード検査装置は、スチールコード自動玉揚げ装置の一部として、コードの残留トーションの検査を自動化することに好適に利用可能である。
1:コード検査装置、 2:上部シーブ、 3:上部シーブ、 4:中央下部シーブ、 5:被検出体、 6:検出器、 7:演算表示器、 8:中央下部シーブの固定機構、 9:シーブ固定用シャフト、 10:シーブ固定ブロック、 11:エアシリンダ、 12:スライドベアリング、 15:被検出体、 16:検出器(回転検出手段)、 20:コード、 20a:コード部分、 30:貯蔵用スプール、 31:プーリ、 32:キャプスタン、 33:固定プーリ、 34:可動プーリ、 35:トラバース機構、 36:巻取装置、 40、45:製品スプール、 41a、41b:可動貯線プーリ(貯線機構)、 41c:固定貯線プーリ(貯線機構)、 42a:上側チャック(拘束手段)、 42b:中間チャック(拘束手段)、 42c:下側チャック、 43:切断器、 44:カメラ、 50:移動装置、 60:残留トーション測定手段、 71:リワインド機、 72:スプール自動交換機

Claims (8)

  1. 1本又は複数本のフィラメントからなるコードを回転しないように拘束する、拘束工程と、
    前記コードの拘束を解除して前記コードを回転させ、前記コードの回転に伴う被検出体の回転方向及び回転角度を検出する、回転検出工程と、
    前記コードの拘束を解除した時の前記被検出体の位置を基準位置とし、前記コードの回転により、前記被検出体の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、前記被検出体の回転方向が逆転する時の前記被検出体の前記基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を、前記コードの残留トーションとして求める、演算工程と、
    を含むことを特徴とする、コード検査方法。
    Figure 2016048229
  2. 前記被検出体の回転角度の検出回数が8回以下であることを特徴とする請求項1に記載のコード検査方法。
  3. 前記拘束工程では、貯蔵用スプールと、所定長さの前記コードが巻かれた巻き済みの製品スプールとの間に通線された、前記コードの一部分を、回転しないように拘束し、
    前記拘束をする間に、前記拘束されたコード部分と前記巻き済みの製品スプールとの間で、前記コードを切断する、切断工程を行い、
    前記切断工程の後、前記拘束されていたコード部分を用いて前記回転検出工程を行い、
    前記切断工程の後、前記巻き済みの製品スプールを空の製品スプールと交換する、スプール交換工程を行う、請求項1又は2に記載のコード検査方法。
  4. 前記拘束工程に先立って、
    前記貯蔵用スプールから引き出される前記コードを製品スプールに巻き取る、巻き取り工程と、
    前記巻き取り工程の後、前記製品スプールを逆回転させながら前記製品スプールに巻かれた前記コードの一部を引き出して、前記所定長さのコードが巻かれた前記巻き済みの製品スプールを得るとともに、該コードの一部を、前記貯蔵用スプールと前記巻き済みの製品スプールとの間に配置される貯線機構に通線する、引き出し工程と、
    を行い、
    前記回転検出工程及び前記スプール交換工程の後、前記切断により形成された、前記拘束されていたコード部分側の前記コードの切断端を、前記空の製品スプールに固定する、空スプール端固定工程を行う、請求項3に記載のコード検査方法。
  5. 前記スプール交換工程は、前記切断により形成された、前記巻き済みの製品スプール側の前記コードの切断端を、該巻き済みの製品スプールに固定することを含む、請求項3又は4に記載のコード検査方法。
  6. 前記切断工程の後、前記拘束されていたコード部分側の前記コードの末端部分に対して、該コードの末端部分に張力が作用していない状態で、前記コードの真直性を検査する、真直性検査工程をさらに行う、請求項3〜5のいずれか一項に記載のコード検査方法。
  7. 1本又は複数本のフィラメントからなるコードを回転しないように拘束する、拘束手段と、
    前記コードの拘束が解除されて前記コードが回転される間に、前記コードの回転に伴う被検出体の回転方向及び回転角度を検出する、回転検出手段と、
    前記コードの拘束が解除された時の前記被検出体の位置を基準位置とし、前記コードの回転により、前記被検出体の回転方向を連続n回(n≧3)逆転させ、前記被検出体の回転方向が逆転する時の前記被検出体の前記基準位置に対する回転角度をそれぞれA1、A2、…、Anとし、下記式(1)で算出されるA値を、前記コードの残留トーションとして求める、演算手段と、
    を備えることを特徴とする、コード検査装置。
    Figure 2016048229
  8. 前記拘束手段は、貯蔵用スプールと、所定長さの前記コードが巻かれた巻き済みの製品スプールとの間に通線された、前記コードの一部分を、回転しないように拘束するように構成され、
    前記検査装置は、前記拘束手段が前記拘束をする間、前記拘束されたコード部分と前記巻き済みの製品スプールとの間で、前記コードを切断する、切断手段をさらに備えており、
    前記回転検出手段は、前記切断手段により前記切断が行われた後、前記拘束されていたコード部分を用いて前記検出を行うように構成され、
    前記検査装置は、前記切断手段により前記切断が行われた後、前記巻き済みの製品スプールを空の製品スプールと交換する、スプール交換手段をさらに備えている、請求項7に記載のコード検査装置。
JP2015058084A 2014-08-27 2015-03-20 コード検査方法及びコード検査装置 Expired - Fee Related JP6429693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058084A JP6429693B2 (ja) 2014-08-27 2015-03-20 コード検査方法及びコード検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173035 2014-08-27
JP2014173035 2014-08-27
JP2015058084A JP6429693B2 (ja) 2014-08-27 2015-03-20 コード検査方法及びコード検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048229A true JP2016048229A (ja) 2016-04-07
JP6429693B2 JP6429693B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55649208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058084A Expired - Fee Related JP6429693B2 (ja) 2014-08-27 2015-03-20 コード検査方法及びコード検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109459172A (zh) * 2018-11-09 2019-03-12 北京航天智造科技发展有限公司 基于对射激光传感器的钢帘线残余扭转检测装置
RU2684666C2 (ru) * 2014-09-02 2019-04-11 Нв Бекаэрт Са Способ и аппарат для измерения остаточных кручений

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063293A (en) * 1959-05-01 1962-11-13 Du Pont Method and apparatus for measuring twist
JPS55153633A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Tokyo Seikou Kk Detecting and correcting method for rotating property of steel cord
JPS569489A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Tokyo Rope Mfg Co Detecting and correcting of residual rotation in steel cord
JPH0555043U (ja) * 1991-12-24 1993-07-23 三井造船株式会社 捩り振動試験装置
JP2002104736A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Bridgestone Corp 線状材自動巻取り装置
JP2008304399A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Bridgestone Corp 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063293A (en) * 1959-05-01 1962-11-13 Du Pont Method and apparatus for measuring twist
JPS55153633A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Tokyo Seikou Kk Detecting and correcting method for rotating property of steel cord
JPS569489A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Tokyo Rope Mfg Co Detecting and correcting of residual rotation in steel cord
JPH0555043U (ja) * 1991-12-24 1993-07-23 三井造船株式会社 捩り振動試験装置
JP2002104736A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Bridgestone Corp 線状材自動巻取り装置
JP2008304399A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Bridgestone Corp 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2684666C2 (ru) * 2014-09-02 2019-04-11 Нв Бекаэрт Са Способ и аппарат для измерения остаточных кручений
CN109459172A (zh) * 2018-11-09 2019-03-12 北京航天智造科技发展有限公司 基于对射激光传感器的钢帘线残余扭转检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6429693B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103420225B (zh) 纱线卷绕装置
JP6429693B2 (ja) コード検査方法及びコード検査装置
CN101503160B (zh) 用于卷绕纱筒的方法和设备
US20210382008A1 (en) Magnetic body management system and magnetic body management method
CN103569789A (zh) 纱线卷绕机
JP2020040764A (ja) エレベーター用ワイヤーロープの劣化計測装置および劣化計測方法
TR201807072T4 (tr) İpli̇k temi̇zleyi̇ci̇si̇ ve bi̇r eği̇rme maki̇nesi̇ni̇n bununla donatilmiş olan eği̇rme i̇stasyonu ve bi̇r eği̇rme i̇stasyonunun çaliştirilmasi i̇çi̇n yöntem.
CN106927307B (zh) 纱线卷取装置、纱线卷取方法以及纱线卷取系统
EP2690047A2 (en) Yarn winding machine
JP2019119555A (ja) エレベータのロープ検査システム
CN101437738B (zh) 用于检查成卷条带的方法和装置
JPWO2013128956A1 (ja) 樹脂膜の劣化検出方法および樹脂膜の劣化検出装置
JP3990343B2 (ja) スプールの回転および可変巻取りピッチを使用した、巻付けられた材料中の欠陥の正確なマッピングおよび除去のためのシステムおよび方法
JP4979475B2 (ja) 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機
EP3671113A1 (en) Device and method for measuring kinks in coil
JP6723330B2 (ja) ロープ測長装置
JP2017105557A (ja) エレベータ用ワイヤロープの検査治具および診断方法
US20120067997A1 (en) Optical Fiber Spool Inspection System
CN103010842B (zh) 纱线卷取装置
US10746629B2 (en) Inspection device of optical fiber unit and method of manufacturing optical fiber unit
JP5501811B2 (ja) スチール素線のすべり性評価方法およびすべり性評価装置
CN104973774A (zh) 光纤的制造方法以及制造装置
CN215338194U (zh) 一种胶丝直径检测设备
CN114174206B (zh) 光纤的拉出装置、光纤的拉出方法、以及光纤的检查方法
KR102275233B1 (ko) 소재의 풀림성 측정 장치 및 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees