JP2016045851A - 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム - Google Patents

情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016045851A
JP2016045851A JP2014171426A JP2014171426A JP2016045851A JP 2016045851 A JP2016045851 A JP 2016045851A JP 2014171426 A JP2014171426 A JP 2014171426A JP 2014171426 A JP2014171426 A JP 2014171426A JP 2016045851 A JP2016045851 A JP 2016045851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
setting
change
information
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522906B2 (ja
Inventor
岡村 隆生
Takao Okamura
隆生 岡村
英恵 板橋
Hanae Itabashi
英恵 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014171426A priority Critical patent/JP6522906B2/ja
Priority to US14/812,409 priority patent/US20160065432A1/en
Publication of JP2016045851A publication Critical patent/JP2016045851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522906B2 publication Critical patent/JP6522906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/145Countermeasures against malicious traffic the attack involving the propagation of malware through the network, e.g. viruses, trojans or worms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ネットワークのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応する。
【解決手段】画像処理システム1は、状況管理サーバSjが、クライアント端末CLを含むネットワークNWにおける状態変化を検知して、検知した状態変化情報を画像形成装置Gkに通知する。画像形成装置Gkは、動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、状況管理サーバSjから通知される状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを2次記憶部16に記憶し、制御部11が、前記状態変化情報を受信すると、初期設定情報及び該状態変化情報と2次記憶部16の変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更し、該動作設定に基づいて、動作処理を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラムに関し、詳細には、ネットワークを利用した状態管理を行う情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラムに関する。
近年、ネットワーク化が進み、複合装置、ファクシミリ装置、コピー装置、スキャナ装置等の画像処理装置と、コンピュータ等の情報処理装置がLAN(Local Area Network)等のネットワークで接続されて、利用されるようになってきている。
また、このようなネットワークは、ルータ等を介して、インターネット等の外部の回線に接続されることが多い。
すなわち、このようなネットワークシステムは、ネットワークがインターネット等の外部ネットワークに接続されて外部装置とネットワーク上の画像処理装置や情報処理装置等との間でデータの授受等を行ったりする。また、ネットワークシステムは、ネットワーク上の画像処理装置や情報処理装置に、USB(Universal Serial Bus)等の携帯型メモリ等が挿入されて、データの授受が行われる。
そして、このようなネットワークシステムは、外部ネットワークに接続されている外部装置から、あるいは、携帯型メモリから、意図することなく、あるいは、意図的に、ウィルスがネットワーク上の画像処理装置や情報処理装置に進入することがある。
このようなネットワークシステムにウィルスが侵入すると、ネットワーク上の画像処理装置や情報処理装置のデータの改竄、取り出し、削除等だけでなく、ネットワークシステムへの干渉等も行われるおそれがあり、ネットワークシステムが危険にさらされることになる。
そして、従来、原稿の画像形成に関する処理を行う画像形成装置及びネットワークに接続される画像処理装置であって、前記ネットワークを介して侵入するウィルスを検知するウィルス検知手段と、前記ウィルスを検知した場合に、前記ウィルスが検知されたことを前記画像形成装置に通知するウィルス通知手段と、を備えた画像処理装置が提案されている。また、この従来技術では、前記ウィルス通知手段が、前記ウィルスが検知されたことを用紙に印刷するよう前記画像形成装置に要求、前記ウィルスが検知されたことを所定の送信先にファックス送信するよう前記画像形成装置に要求、前記ウィルスが検知されたことを前記画像形成装置の表示部に表示するよう前記画像形成装置に要求すること、また、前記ウィルスを検知した場合に、前記ネットワークの利用を停止させる停止手段をさらに備えたり、前記画像形成装置側からの前記画像処理装置の処理の実行指示を禁止する禁止手段をさらに備えることが提案されている(特許文献1参照)。
すなわち、上記従来技術の画像処理装置は、ネットワークを介して進入するウィルスを検知して、画像形成装置に通知し、また、画像形成装置に表示等の方法で報知出力させる。また、この画像処理装置は、ネットワークの利用を停止し、画像形成装置から画像処理装置への処理の実行指示を禁止する。
しかしながら、上記従来技術にあっては、画像処理装置が、ウィルスに感染したことを検知すると、画像形成装置に対しては、その旨の通知、報知出力要求、処理実行指示停止を行うのみであり、ネットワークの状態変化、特に、セキュリティ状態の変化に効果的に対応する上で、改良の必要があった。
そこで、本発明は、ネットワークのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理システムは、少なくとも端末装置、機器及び状態管理装置がネットワークに接続され、該機器が、該端末装置からのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状態管理装置が、該端末装置を含む該ネットワークの状態変化を検出する情報処理システムであって、前記状態管理装置は、前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記機器と通信する通信手段と、前記通信手段を介して前記端末装置を含む前記ネットワークにおける状態変化を検知する検知手段と、前記通信手段を介して前記状態変化情報を前記機器に通知する通知手段と、を備え、前記機器は、前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記状態管理装置と通信する通信手段と、動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、前記状態管理装置から通知される前記状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶手段と、前記通信手段が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更手段と、前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、ネットワークのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することができる。
本発明の一実施例を適用した画像処理システムの構成図。 通知レベルと変化状態設定の対応テーブルの一例を示す図。 画像形成装置のソフトウェア構成図。 画像形成装置の機能ブロック図。 状況管理サーバ、プログラムサーバ、クライアント端末及びデータ管理サーバの概略ブロック図。 状況管理サーバのソフトウェア構成図。 状況管理サーバの機能ブロック図。 プログラムサーバのソフトウェア構成図。 プログラムサーバの保管するプログラムリストの一例を示す図。 データ管理サーバのソフトウェア構成図。 画像形成装置による基本設定状態管理処理を示すフローチャート。 初期化処理を示すフローチャート。 図12の続きの処理を示すフローチャート。 初期化設定画面の一例を示す図。 動作制御処理を示すフローチャート。 状態通知レベル毎の設定処理を示すフローチャート。 アクセス発生制御処理を示すフローチャート。 画像処理システムにおける基本的な動作処理の説明図。 アクセスロック状態での画像処理システムの動作説明図。 プログラムダウンロード設定時の画像処理システムの動作説明図。 ダウンロードしたプログラムの管理リストの一例を示す図。 プログラムダウンロード最速設定時の画像処理システムの動作説明図。 状態変化通知不許可設定時における画像処理システムの動作説明図。 ネットワークセキュリティ以外の状態変化を含む場合の画像処理システムの基本的な動作説明図。 ネットワークNWセキュリティ以外の状態変化を含む通知レベルリストの一例を示す図。 侵入者通知の場合における画像処理システムの動作説明図。 津波通知の場合における画像処理システムの動作説明図。 解除通知の場合における画像処理システムの動作説明図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図28は、本発明の情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラムの一実施例を適用した画像処理システム1の構成図である。
図1において、画像処理システム(情報処理システム)1は、LAN等のネットワークNWに、画像形成装置Gk、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSd等が接続されている。
ネットワークNWは、ルータRtを介してインターネットINに接続されており、インターネットINには、コンピュータ等の情報処理装置、他の画像形成装置等の画像処理装置等の外部装置GTが接続されている。
画像処理システム1は、機器としての画像形成装置Gkが、端末装置としてのクライアント端末CLからのアクセスを受けて各種動作処理を行い、状態管理装置としての状況管理サーバSjが、クライアント端末CLを含むネットワークNWの状態変化を検出する。
画像形成装置Gkは、複合装置等が用いられており、図1には、1台のみ記載されているが、複数台がネットワークNWに接続されていてもよい。画像形成装置Gkは、端末装置としてのクライアント端末CLからのアクセスを受けて機器として各種動作処理を行ない、機器として機能する。
画像形成装置Gkは、クライアント端末CLからの印刷ジョブとともに要求される印刷要求等の動作処理要求に応じて、各種画像処理(印刷処理、スキャナ処理、ファクシミリ処理等)を実行する。
画像形成装置Gkは、制御部11、操作表示部12、エンジン部13、プログラム管理部14、1次記憶部15、2次記憶部16、外部通信部17及び個人認証部18等を備えている。
2次記憶部16は、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等で構成されている。2次記憶部16は、OS(Operating System)、画像形成装置Gkとしての基本プログラム、本発明の設定状態管理方法のうち画像形成装置Gkが実行すべき部分の設定状態管理プログラム及び必要なシステムデータを記憶する。また、2次記憶部16は、画像データ、設定関連の情報等の恒久的に保持し続けるデータや情報等の電子文書を記憶する。
特に、2次記憶部16は、後述する設定状態管理方法におけるアクセスの制限の対象、ダウンロードしたプログラム等を記憶する。2次記憶部16は、初期設定情報及び図2に示すような対応テーブルTb1を記憶する。
この対応テーブルTb1は、後述する状況管理サーバSjから通知される端末装置であるクライアント端末CLの状態変化(セキュリティ状態の変化)のレベル(通知レベル)毎に、該通知レベルに対応する変化状態設定情報が登録されている。
対応テーブルTb1は、セキュリティ通知の場合、図2に示すように、変化状態設定として、アクセスロック、プログラムデータ通知、ロック中ダウンロード、プログラム自動ダウンロード、ダウンロード催促、個人認証レベル引き上げ及び電源オフが登録されている。
対応テーブルTb1は、通知レベル1から通知レベル3及び通知レベル0に対して、動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定状態から、上記各変化状態設定のいずれの変化状態設定へ変更するかの設定変更を指定するテーブルである。図2では、対応テーブルTb1は、通知レベル1では、アクセスロックからダウンロード催促までの変化状態設定、通知レベル2では、アクセスロックと個人認証レベル引き上げの変化状態設定、通知レベル3では、電源オフの変化状態設定が登録されている。
そして、対応テーブルTb1は、通知レベル0では、いずれの変化状態設定も登録されておらず、初期設定に戻すこと、あるいは、初期設定を維持することを示している。
なお、上記アクセスロックは、外部からのアクセスを拒否する変化状態設定であり、プログラムデータ通知は、クライアント端末CLからのアクセス時や操作表示部12での操作時に、状態変化に対応するプログラムを通知する変化状態設定である。このプログラムは、例えば、ウィルス等の状態変化に対応するウィルス対応プログラム(ワクチンプログラム)、ワクチンプログラムのバッチ等である。通知方法は、クライアント端末CLへのプログラム情報の送信、操作表示部12へのプログラム情報の表示出力、エンジン部13による用紙Pへのプログラム情報の記録出力等である。
ロック中ダウンロードは、外部からのアクセスを拒否しているロック中における状態変化に対応するプログラムのダウンロードを行う変化状態設定である。
プログラム自動ダウンロードは、状態変化に対応するプログラムを自動的にダウンロードする変化状態設定である。
ダウンロード催促は、状態変化に対応するプログラムのダウンロードを促す通知を、アクセスしてきたクライアント端末CLへ送信、操作表示部12やエンジン部13を利用して行う変化状態設定である。
個人認証レベル引き上げは、後述する個人認証部18における個人認証レベルを引き上げる変化状態設定である。例えば、個人認証レベル引き上げは、個人認証を行っていない場合に、個人認証を行うレベルへの引き上げ、IC(Integrated Circuit)カード認証のみを、パスワード入力をも要求する個人認証レベルの引き上げ等である。
電源オフは、画像形成装置Gkの電源電力の供給を停止(すなわち、自機の電源をオフ)する変化状態設定である。
1次記憶部15は、RAM(Random Access Memory)等で構成されており、制御部11による画像処理、処理制御のための各種データを時的に記憶する。また、1次記憶部15は、制御部11によって、本発明の設定状態管理処理における設定情報、状態変化通知、プログラムデータの一時利用にも利用される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等で構成されている。制御部11は、2次記憶部16のプログラムに基づいて、1次記憶部15をワークエリアとして利用しつつ、画像形成装置Gkの各部を制御して、画像形成装置Gkとしての基本処理を実行するとともに、本発明の設定状態管理処理を実行する。
特に、制御部11は、状況管理サーバSjから、ウィルス感知等の状態変化情報の通知を外部通信部17が受け取ると、変化状態設定として、上述のように、アクセスロック、プログラムデータ通知、ロック中ダウンロード、プログラム自動ダウンロード、ダウンロード催促、個人認証レベル引き上げ及び電源オフの設定変更を行う。
操作表示部12は、画像形成装置Gkを操作するのに必要な各種キーを備えるとともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)やLED(Light Emitting Diode)等のランプを備えている。
操作表示部12は、操作キーから、画像形成装置Gkを利用した各種画像処理や本発明の設定状態管理処理に必要な各種操作が行われ、ディスプレイには、操作キーから入力された命令内容や画像形成装置Gkからユーザに通知する各種情報が表示される。操作表示部12は、ディスプレイが、タッチパネルを備えたものであってもよく、この場合、各種画像処理モードに応じたソフトキー(機能キー)を表示する。
エンジン部13は、各種画像処理するプリンタエンジン、スキャナエンジン、ファクシミリエンジン等を総称したものである。
プリンタエンジンは、適宜のプリンタ方式(電子写真方式、インク吐出方式等)で画像データに基づいて用紙、フィルム等の被記録媒体(以下、適宜、用紙という。)に画像を形成(印刷)するという画像処理を行う。
スキャナエンジンは、原稿を主走査及び副走査して、原稿の画像を所定の解像度で読み取って画像データを出力するという画像処理を行う。
ファクシミリエンジンは、相手ファクシミリ装置から送信されてくるファクシミリデータを受信して、プリンタエンジンで該ファクシミリデータに基づいて画像を形成出力する。また、ファクシミリエンジンは、スキャナエンジンの読み取った原稿の画像データを相手ファクシミリ装置にファクシミリ送信する。
外部通信部17は、ネットワークNWに接続され、制御部11の制御下で、ネットワークNWを介して、各種装置と通信を行う。
外部通信部17は、特に、状況管理サーバSjからの状態変化通知をネットワークNWを介して受信して、制御部11へ渡す。
また、外部通信部17は、制御部11の制御下で、ネットワークNWを介して、プログラムサーバSpから各種プログラム、特に、ウィルス等の状態変化に応じたプログラム(ワクチンプログラム、ワクチンプログラムのバッチ等)をダウンロードする。
さらに、外部通信部17は、クライアント端末CLからのアクセスを受け付けて、印刷ジョブ等のアクセス内容を制御部11に渡す。
また、外部通信部17は、制御部11の制御下で、データ管理サーバSdに保管されているデータを取得して、制御部11に渡す。
個人認証部18は、画像形成装置Gkを利用するユーザを特定する個人認証情報の認証を行う。例えば、個人認証部18は、画像形成装置Gkの利用を許可するユーザのパスワード等の個人認証情報を予め記憶しており、操作表示部12から入力されたパスワードが記憶しているパスワードと一致するか否かによってユーザ認証を行う。
また、個人認証部18は、ICカード読取部を備えていて、ICカード読取部が読み取ったICカードに記録されている個人認証情報が、予め記憶している個人認証情報と一致するか否かによってユーザ認証する。
画像形成装置Gkは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の設定状態管理方法のうち、画像形成装置Gkが実行すべき設定状態管理方法の部分を実行する設定状態管理プログラムを読み込んで2次記憶部16等に導入することで、後述するネットワークNWのセキュリティ変化を含む状態変化に対して、効果的に対応する設定状態管理方法を実行する機器及び画像形成装置として構築されている。この設定状態管理プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
そして、画像形成装置Gkは、図3に示すようにソフトウェア構成されている。すなわち、画像形成装置Gkは、OS21、サービス層ソフトウェア22、設定アプリ23、通信I/Fソフトウェア24、操作アプリ25、認証アプリ26及び管理アプリ27を搭載している。
OS21は、画像形成装置Gkの基本ソフトウェアであり、サービス層ソフトウェア22は、OS21上で動作して、1次記憶部15、2次記憶部16を制御するインターフェイスを提供する。
設定アプリ23は、画像形成装置Gkの機器設定を行うソフトウェアである。設定アプリ23は、通信I/Fソフトウェア24を通して状況管理サーバSjから受信した通知を元に、OS21、サービス層ソフトウェア22を介して2次記憶部16を検索して、画像形成装置Gkの設定状態の変更制御を行う。
通信I/Fソフトウェア24は、外部通信部17を介して、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdと通信を行うインターフェイスを提供するソフトウェアである。
操作アプリ25は、操作表示部12を制御するソフトウェアであり、OS21、サービス層ソフトウェア22を通して、画像データの展開、ユーザからの入力操作を処理制御する。
認証アプリ26は、個人認証部18を制御するソフトウェアであり、OS21、サービス層ソフトウェア22を通して、個人認証部18の取得した認証用のデータを処理して、認証処理を行う。
管理アプリ27は、プログラム管理部14を制御するソフトウェアであり、OS21、サービス層ソフトウェア22を通じて、通信I/Fソフトウェア24を介してプログラムサーバSpからプログラムをダウンロードする。また、管理アプリ27は、2次記憶部16に格納されているプログラムデータを管理する。
そして、画像形成装置Gkは、上記設定状態管理プログラムが導入されることで、図4に示すような機能ブロックが構築される。すなわち、画像形成装置Gkは、設定状態管理プログラムが導入されると、通信機能部31、設定変更機能部32、設定情報記憶機能部33及び動作制御機能部34等が構築される。
通信機能部31は、外部通信部17により構築され、ネットワークNWを介してクライアント端末(端末装置)CL及び状況管理サーバ(状態管理装置)Sjと通信して、通信手段として機能している。
設定情報記憶機能部33は、2次記憶部16により構築される。設定情報記憶機能部33は、動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定情報と、状況管理サーバSjから通知される状態変化情報に応じた設定状態を示す変化状態設定情報とを記憶して、設定情報記憶手段として機能する。すなわち、設定情報記憶機能部22は、図2に示した通知レベル0のときの設定状態である画像形成装置Gkの動作処理が可能な初期設定情報を記憶し、さらに、通知レベル1〜3のときの設定である変化状態設定情報を記憶する。また、設定情報記憶機能部33は、変化状態設定情報として、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得催促動作を示すプログラム取得催促設定情報を記憶する。
設定変更機能部32は、制御部11により構築される。設定変更機能部32は、通信機能部31が状態変化情報を受信すると、設定情報記憶機能部33の前記初期設定情報及び該状態変化情報に対応する前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更し、設定変更手段として機能する。また、設定変更機能部32は、アクセスしてくるクライアント端末CLに対して、前記初期設定情報及び前記状態変化情報のウィルス感染情報と設定情報記憶機能部33の前記変化状態設定情報としての前記プログラム取得催促設定情報に基づいて、画像形成装置Gkの動作設定を、ウィルスに感染している旨及びワクチンプログラムの取得を促す旨の通知を行う動作設定に変更する。
動作制御機能部34は、制御部11により構築され、前記動作設定に基づいて画像形成装置の動作処理を制御して、動作制御手段として機能する。
上記状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdは、コンピュータ等が用いられており、大略、図5に示すようにブロック構成されている。すなわち、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdは、図5に示すように、制御部41、UI部42、1次記憶部43、2次記憶部44及び外部通信部45等を備えている。
2次記憶部44は、ハードディスク等の不揮発性メモリで構成されており、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdの基本プログラム及び各種データを記憶する。
1次記憶部43は、RAM等で構成されており、制御部41のワークメモリとして利用されて、処理データを一時的に記憶する。
制御部41は、CPU等で構成されており、2次記憶部44のプログラムに基づいて、1次記憶部をワークメモリとして利用して、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdの各部を制御する。制御部41は、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdの各部を制御することで、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdとしての処理を実行する。
UI部42は、キーボード、マウス等の入力デバイス及びディスプレイ等の出力デバイスを備えており、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSdへのデータの入力処理及び出力処理を行う。
外部通信部45は、ネットワークNWに接続され、制御部41の制御下で、ネットワークNWを介して、他の機器、特に、画像形成装置Gkと通信する。
状況管理サーバSjは、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD、USBメモリ、SDカード、MO等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の設定状態管理方法のうち、状況管理サーバSjが実行すべき設定状態管理方法の部分を実行する設定状態管理プログラムを読み込んで2次記憶部44等に導入することで、後述するネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応する設定状態管理方法を実行する状態管理装置として構築されている。この設定状態管理プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
状況管理サーバSjは、図6に示すようにソフトウェア構成されており、OS51、サービス層ソフトウェア52、通信I/Fソフトウェア53、UIアプリ54及び異常検知アプリ55等を搭載している。
OS51は、状況管理サーバSjの基本ソフトウェアであり、サービス層ソフトウェア52は、OS51上で動作して、1次記憶部43、2次記憶部44を制御するインターフェイスを提供する。
通信I/Fソフトウェア53は、外部通信部45を介して、機器、特に、クライアント端末CL及び画像形成装置Gkと通信を行うインターフェイスを提供するソフトウェアである。
UIアプリ54は、UI部42を制御するソフトウェアであり、OS51、サービス層ソフトウェア52を通して、データの処理、ユーザからの入力操作を処理制御する。
異常検知アプリ55は、ネットワークNW上の状態変化、特に、クライアント端末CL等の外部機器の状態変化(異常状態の有無等)を、通信I/F53を介して検知し、検知結果を画像形成装置Gkに通知する。異常検知アプリ55は、状態変化として、特に、クライアント端末CLのウィルス感染等のセキュリティ状態の変化を検知し、検知結果を画像形成装置Gkに通知する。
そして、状況管理サーバSjは、上記設定状態管理プログラムが導入されることで、図7に示すような機能ブロックが構築される。すなわち、状況管理サーバSjは、設定状態管理プログラムが導入されることで、通信機能部61、検知機能部62及び通知機能部63等が構築される。
通信機能部61は、外部通信部45により構築される。通信機能部61は、ネットワークNWを介して端末装置であるクライアント端末CL及び機器である画像形成装置Gkと通信して、通信手段として機能する。
検知機能部62は、制御部41等により構築される。検知機能部62は、通信機能部61を介してクライアント端末CLのセキュリティ状態の変化(状態変化)を検知し、検知手段として機能する。
通知機能部63は、制御部41等により構築され、通信機能部61を介して前記状態変化情報を画像形成装置Gkに通知して、通知手段として機能する。
この通知機能部63は、例えば、検知機能部62が検知した状態変化の程度、例えば、ウィルスの脅威の程度に応じて通知レベルを、例えば、上記通知レベル0〜3にレベル分けして、画像形成装置Gkに通知する。
上記プログラムサーバSpは、図8に示すようにソフトウェア構成されており、OS71、サービス層ソフトウェア72、通信I/Fソフトウェア73、UIアプリ74及びプログラム管理アプリ75等を搭載している。
OS71は、プログラムサーバSpの基本ソフトウェアであり、サービス層ソフトウェア72は、OS71上で動作して、1次記憶部43、2次記憶部44を制御するインターフェイスを提供する。
通信I/Fソフトウェア73は、外部通信部45を介して、機器、特に、クライアント端末CL及び画像形成装置Gkと通信を行うインターフェイスを提供するソフトウェアである。
UIアプリ74は、UI部42を制御するソフトウェアであり、OS71、サービス層ソフトウェア72を通して、データの処理、ユーザからの入力操作を処理制御する。
プログラム管理アプリ75は、ネットワークNW上の外部機器、特に、クライアント端末CL、画像形成装置Gkからのプログラム要求(状態変化通知)を確認し、状態変化通知を伴うプログラム要求があると、必要なプログラムを外部装置からダウンロードする。プログラム管理アプリ75は、ダウンロードしたプログラムを管理し、クライアント端末CL、画像形成装置Gkからの要求に応じて、該プログラムを通信I/Fソフトウェア73を介して提供する。
例えば、プログラム管理アプリ75は、図9に示すようなプログラムリストLt1を備えている。このプログラムリストLt1は、図9に示すように、状態変化通知毎に、該状態変化通知に対応するプログラム名が登録されており、例えば、通知Aに対して、プログラムAが登録されている。
プログラム管理アプリ75は、状態変化通知として、例えば、通知Aがあると、プログラムAを、該プログラムAの提供元からダウンロードして保管し、クライアント端末CL、画像形成装置Gkからの要求に応じて、該プログラムを提供する。
そして、上記データ管理サーバSdは、図10に示すようにソフトウェア構成されており、OS81、サービス層ソフトウェア82、通信I/Fソフトウェア83、UIアプリ84及びデータ管理アプリ85等を搭載している。
OS81は、データ管理サーバSdの基本ソフトウェアであり、サービス層ソフトウェア82は、OS81上で動作して、1次記憶部43、2次記憶部44を制御するインターフェイスを提供する。
通信I/Fソフトウェア83は、外部通信部45を介して、機器、特に、クライアント端末CL、画像形成装置Gkと通信を行うインターフェイスを提供するソフトウェアである。
UIアプリ84は、UI部42を制御するソフトウェアであり、OS81、サービス層ソフトウェア82を通して、データの処理、ユーザからの入力操作を処理制御する。
データ管理アプリ85は、ネットワークNW上の外部機器、特に、クライアント端末CL、画像形成装置Gkから通信I/Fソフトウェア83を介してデータ要求があると、データのダウンロード、要求されたデータの提供を行う。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の画像処理システム1は、ネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応する。
すなわち、画像処理システム1は、ネットワークNWに、画像形成装置Gk、状況管理サーバSj、プログラムサーバSp、クライアント端末CL及びデータ管理サーバSd等が接続されている。状況管理サーバSjは、ネットワークNW上の各端末、特に、クライアント端末CLのセキュリティを含む状態変化を監視して、状態変化があると、例えば、ウィルスに感染すると、その旨の状態変化通知を画像形成装置Gkに行う。そして、画像形成装置Gkは、この状態変化に対して、画像形成装置Gkの動作設定を、該状態変化に応じた動作設定に変更して、効果的に対応する。
まず、画像形成装置Gkにおける基本設定状態管理処理について、図11に基づいて説明する。
画像形成装置Gkは、制御部11が、図11に示すように、まず、初期化処理を行う(ステップS101)。この初期化処理は、設定状態管理処理における設定状態の各種初期設定を行う処理であり、詳細については、後述する。
次に、制御部11は、初期化処理に応じた動作制御処理を行ない(ステップS102)、また、初期化処理に応じたアクセス時制御処理を行う(ステップS103)。この動作制御処理は、状況管理サーバSjから状態変化通知があったときに、初期化処理での設定に応じて、画像形成装置Gkとして行う動作の制御処理である。アクセス時制御処理は、クライアント端末CLからアクセスがあったときに、画像形成装置Gkとして行う動作制御処理である。
そして、画像形成装置Gkは、上記初期化処理を、図12及び図13に示すように実行する。
なお、この初期化処理においては、画像形成装置Gkは、例えば、図14に示すような初期化設定画面G1を、画像形成装置Gkの操作表示部12のディスプレイへ表示することで、ユーザや管理者が初期化設定を行えるようにする。
図14において、「見守り設定」は、「する」が選択されることで、状況管理サーバSjからの状態変化通知を受信する設定となり、「しない」が選択されることで、状況管理サーバSjからの状態変化通知を受信しない設定となる。
状況管理サーバSjからの状態変化通知に対する初期化設定は、図14では、レベル1からレベル3までのレベル毎に、各設定項目の設定を行っている。設定項目としては、電源オフ(OFF)、アクセスロック、ロック中ダウンロードの許可、プログラムダウンロード設定、プログラムデータ通知、ダウンロード催促通知及び個人認証レベル引き上げの各項目が示されているが、これらに限るものではない。なお、通知レベル0は、現在の設定が初期設定であると、現在の設定を維持し、現在の設定が変更した設定であると、変更後の設定を解除して、初期設定に戻す通知レベルである。
すなわち、制御部11は、初期化処理に入ると、図12に示すように、まず、状況管理サーバSjからの状態変化通知を受け付ける設定が選択されたかチェックする(ステップS201)。
ステップS201で、状態変化通知を受け付けない設定が選択されると(ステップS201で、NOのとき)、制御部11は、以下の設定処理を行う必要がないと判断して、図13に示すように、そのまま初期化処理を終了する。
ステップS201で、状態変化通知を受け付ける設定が選択されると(ステップS201で、YESのとき)、制御部11は、状態変化通知を受け付ける設定にして(ステップS202)、電源を落とす(電源オフ)設定が選択されたかチェックする(ステップS203)。この電源を落とす設定は、そのレベルの状態変化通知が状況管理サーバSjからあったときに、画像形成装置Gkの電源をオフ(OFF)にする設定である。
ステップS203で、電源を落とす設定が選択されると(ステップS203で、YESのとき)、制御部11は、電源を落とす設定を初期設定に追加し(ステップS204)、アクセスロックを行う設定が選択されたかチェックする(ステップS205)。
ステップS203で、電源を落とす設定が選択されないときには(ステップS203で、NOのとき)、制御部11は、電源を落とす設定を行うことなく、アクセスロックを行う設定が選択されたかチェックする(ステップS205)。このアクセスロックの設定は、他の機器であるクライアント端末CL等からのアクセスをロック(拒否)する設定である。
ステップS205で、アクセスロックする設定が選択されると(ステップS205で、YESのとき)、制御部11は、アクセスロック中でもプログラムダウンロードを行う設定が選択されたかチェクする(ステップS206)。このプログラムダウンロードの設定は、状態変化通知に対応するプログラム、例えば、ウィルス感染通知に対して、該ウィルスに対応するワクチンプログラム等のプログラムをダウンロードする設定である。
ステップS206で、アクセスロック中プログラムダウンロードが選択されると(ステップS206で、YESのとき)、制御部11は、アクセスロック中でもダウンロードを行う設定を追加する。制御部11は、図13に示すように、外部からプログラムのダウンロードを行うかチェックする(ステップS208)。
ステップS208で、外部からプログラムのダウンロードを行わないが選択されると(ステップS208で、NOのとき)、制御部11は、プログラムのダウンロードを行わない設定を初期設定に追加する(ステップS209)。
ステップS208で、外部からプログラムのダウンロードを自動で行うときには(ステップS208で、自動のとき)、制御部11は、プログラムのダウンロードを自動で行う設定を初期設定に追加する(ステップS210)。
ステップS208で、外部からプログラムのダウンロードを手動で行うときには(ステップS208で、手動のとき)、制御部11は、プログラムのダウンロードを手動で行うを初期設定に追加する(ステップS211)。制御部11は、手動ダウンロード設定を行うと、ユーザが指定する任意のプログラムを外部のプログラムを提供する装置からダウンロードして、2次記憶部16へ保管する(ステップS212)。
制御部11は、プログラムのダウンロードの設定を行うと、状態変化通知に応じたプログラムに関するデータの通知を行うかチェックする(ステップS213)。
ステップS213で、プログラムデータの通知を行うが選択されると(ステップS213で、YESのとき)、制御部11は、プログラムデータの通知を行う設定を初期設定に追加する(ステップS214)。制御部11は、ダウンロード促しの通知を行うかチェックする(ステップS215)。
ステップS213で、プログラムデータの通知を行わないが選択されると(ステップS213で、NOのとき)、制御部11は、プログラムデータの通知設定を行うことなく、ダウンロード促しの通知を行うかチェックする(ステップS215)。このダウンロード促しの通知は、状態変化通知に応じたプログラムのダウンロードを促す通知の画像形成装置Gkの操作表示部12のディスプレイへの表示、エンジン部13での用紙への記録出力、クライアント端末CLへのその旨のメッセージの送信等である。
ステップS215で、ダウンロード促しの通知を行うが選択されると(ステップS215で、YESのとき)、ダウンロード促しの通知を行う設定を初期設定に追加し(ステップS211)、個人認証レベルの引き上げを行うかチェックする(ステップS217)。
ステップS215で、ダウンロード促しの通知を行わないが選択されると(ステップS215で、NOのとき)、ダウンロード促しの通知を行う設定の初期設定への追加を行うことなく、個人認証レベルの引き上げを行うかチェックする(ステップS217)。この個人認証レベルの引き上げは、例えば、個人認証が設定されていないときには、個人認証を必須とし、また、ICカード認証が基本の認証となっているときには、操作表示部12でのパスワード入力をも要求する等の個人認証の要求レベルの引き上げを意味する。
ステップS217で、個人認証レベルの引き上げが選択されると(ステップS217で、YESのとき)、制御部11は、個人認証レベルの引き上げを行う設定を初期設定に追加して、初期化処理を終了する(ステップS218)。
ステップS217で、個人認証レベルの引き上げが選択されないと(ステップS217で、NOのとき)、制御部11は、個人認証レベルの引き上げを行う設定を初期設定に追加することなく、初期化処理を終了する。
そして、制御部11は、初期化処理が完了して初期設定に対する状態変化通知に対応する追加設定等が行われている状態で、図15に示すように動作制御処理を行う。
すなわち、制御部11は、画像形成装置Gkの電源がオンされる等の起動状態になると、まず、状態管理の設定状態を取得して、状況管理サーバSjからの状態変化通知を受け取る設定であるかチェックする(ステップS301)。
ステップS301で、状態変化通知を受け取る設定でないとき(ステップS301で、NOのとき)、制御部11は、動作制御処理を行う必要がないと判断して、そのまま、処理を終了する。
ステップS301で、状態変化通知を受け取る設定であると(ステップS301で、YESのとき)、制御部11は、外部機器である状況管理サーバSjから状態変化の通知を受け取ったかチェックする(ステップS302)。
ステップS302で、状況管理サーバSjから状態変化の通知を受け取っていないと(ステップS302で、NOのとき)、制御部11は、所定時間後に、再度、状態変化通知を受け取ったかチェクする(ステップS302)。すなわち、制御部11は、所定時間毎に、状況管理サーバSjからの状態変化通知の有無をチェックする。
ステップS302で、状況管理サーバSjから状態変化の通知を受け取ると(ステップS302で、YESのとき)、制御部11は、状態通知レベルが通知レベル1〜3のいずれかであるかチェックする(ステップS303)。
ステップS303で、状態通知レベルが通知レベル1〜3のいずれかであると(ステップS303で、YESのとき)、制御部11は、状態通知レベル毎の設定処理を行なう(ステップS304)。制御部11は、ステップS302に戻って、上記同様に処理する(ステップS302〜S304)。
ステップS303で、状態通知レベルが通知レベル1〜3でないとき、すなわち、通知レベル0のとき(ステップS303で、NOのとき)、制御部11は、設定の変更(制限処理)を解除する(ステップS305)。制御部11は、ステップS302に戻って、上記同様に処理する(ステップS302〜S305)。
そして、制御部11は、上記ステップS304の状態通知レベル毎の設定処理を、図16に示すように実行する。
すなわち、制御部11は、まず、アクセスロックを行うかチェックする(ステップS401)。制御部11は、このアクセスロックにおいては、クライアント端末CLから画像形成装置Gkへのアクセスだけでなく、画像形成装置Gkを通して、データ管理サーバSdへのアクセスも含むアクセスをロックする。
ステップS401で、アクセスロックを行うとき(ステップS401で、YESのとき)、制御部11は、アクセスロック設定に変え(ステップS402)、個人認証レベルの引き上げを行うかチェックする(ステップS403)。
ステップS401で、アクセスロックを行わないとき(ステップS401で、NOのとき)、制御部11は、アクセスロック設定に変えることなく、個人認証レベルの引き上げを行うかチェックする(ステップS403)。
ステップS403で、個人認証レベルの引き上げを行うとき(ステップS403で、YESのとき)、制御部11は、個人認証レベルを引き上げ(ステップS404)、外部からプログラムのダウンロードを行うかチェックする(ステップS405)。すなわち、制御部11は、プログラムを、プログラムサーバSpからダウンロードするかチェックする。
ステップS405で、外部からプログラムのダウンロードを行うとき(ステップS405で、YESのとき)、制御部11は、プログラムをダウンロードし(ステップS406)、プログラムデータの通知を行うかチェックする(ステップS407)。
ステップS405で、外部からプログラムのダウンロードを行わないとき(ステップS405で、NOのとき)、制御部11は、プログラムデータのダウンロードを行うことなく、プログラムデータの通知を行うかチェックする(ステップS407)。
ステップS407で、プログラムデータの通知を行うとき(ステップS407で、YESのとき)、制御部11は、プログラムデータを通知する設定に変更して(ステップS408)、ダウンロード促しの通知を行うかチェックする(ステップS408)。
ステップS407で、プログラムデータの通知を行わないとき(ステップS407で、NOのとき)、制御部11は、プログラムデータの通知を行う設定に変更することなく、ダウンロード促しの通知を行うかチェックする(ステップS409)。
ステップS409で、ダウンロード促しの通知を行うとき(ステップS409で、YESのとき)、制御部11は、ダウンロード促しの通知を行う設定に変更して(ステップS410)、電源を落とすかチェックする(ステップS411)。
ステップS409で、ダウンロード促しの通知を行わないとき(ステップS409で、NOのとき)、制御部11は、ダウンロード促しの設定を変更することなく、電源を落とすかチェックする(ステップS411)。
ステップS411で、電源を落とすとき(ステップS411で、YESのとき)、制御部11は、画像形成装置Gkの電源を落とし(ステップS412)、状態通知レベル毎の設定処理を終了する。
ステップS412で、電源を落とさないとき(ステップS411で、NOのとき)、制御部11は、画像形成装置Gkの電源を落とすことなく、状態通知レベル毎の設定処理を終了する。
そして、制御部11は、図11のアクセス発生制御処理を、図17に示すように実行する。
すなわち、制御部11は、状態変化通知を受け取っているかチェックし(ステップS501)、受け取っていないときには(ステップS501で、NOのとき)、アクセス発生制御処理を行う必要がないとして、処理を終了する。
ステップS501で、状態変化通知を受け取っていると(ステップS501で、YESのとき)、状態通知レベルが通知レベル1〜3のいずれかであるかチェックする(ステップS502)。
ステップS502で、状態通知レベルが通知レベル1〜3以外、すなわち、通知レベル0であると、そのまま処理を週領する。
ステップS502で、通知レベル1〜3のいずれかであると(ステップS502で、YESのとき)、状態変化通知に該当するプログラムデータが有るかチェックする(ステップS503)。
ステップS503で、状態変化通知に該当するプログラムデータがあると(ステップS503で、YESのとき)、制御部11は、該当するプログラムを選択し(ステップS504)、プログラムデータの通知を行うかチェックする(ステップS505)。
ステップS503で、状態変化通知に該当するプログラムデータがないと(ステップS503で、NOのとき)、制御部11は、外部、すなわち、プログラムサーバSpからプログラムのダウンロードを行うかチェックする(ステップS506)。
ステップS506で、プログラムサーバSpからプログラムのダウンロードを行うとき(ステップS506で、YESのとき)、制御部11は、該当するプログラムをダウンロードする(ステップS507)。制御部11は、プログラムをダウンロードすると、プログラムデータの通知を行うかチェックする(ステップS505)。
ステップS506で、プログラムサーバSpからプログラムのダウンロードを行わないとき(ステップS506で、NOのとき)、制御部11は、プログラムデータの通知を行うかチェックする(ステップS505)。
ステップS505で、プログラムデータの通知を行うときには(ステップS505で、YESのとき)、制御部11は、プログラムデータの通知を行う(ステップS506)。制御部11は、プログラムデータの通知を行うと、外部、すなわち、クライアント端末CLからアクセスが発生したかチェックする(ステップS507)。
ステップS505で、プログラムデータの通知を行わないときには(ステップS505で、NOのとき)、制御部11は、プログラムデータの通知を行うことなく、クライアント端末CLからアクセスが発生したかチェックする(ステップS507)。
ステップS507で、クライアント端末CLからアクセスが発生していると(ステップS507で、YESのとき)、制御部11は、ダウンロード促し通知が設定されているかチェックする(ステップS508)。
ステップS508で、ダウンロード促し通知が設定されていると(ステップS508で、YESのとき)、制御部11は、ダウンロード促しの通知を行い、アクセス発生制御処理を終了する(ステップS509)。
ステップS508で、ダウンロード促しの通知が設定されていないと(ステップS508で、NOのとき)、制御部11は、ダウンロード促しの通知を行うことなく、アクセス発生制御処理を終了する。
ステップS507で、クライアント端末CLからアクセスが発生していないと(ステップS507で、NOのとき)、制御部11は、操作表示部12からアクセスが発生しているかチェックする(ステップS510)。
ステップS510で、操作表示部12からアクセスが発生していると(ステップS510で、YESのとき)、制御部11は、プログラムデータを操作表示部12のディスプレイに表示して、アクセス発生制御処理を終了する(ステップS511)。
ステップS510で、操作表示部12からアクセスが発生していないと(ステップS510で、NOのとき)、制御部11は、そのままアクセス発生制御処理を終了する。
すなわち、画像処理システム1は、図18に示すように、状況管理サーバSjが、ネットワークNW上の各端末、特に、クライアント端末CLのセキュリティを含む状態変化を監視する。状況管理サーバSjは、状態変化があると、例えば、ウィルスに感染すると、その旨の状態変化通知とその状態通知レベル(通知レベル1〜3)の通知を画像形成装置Gkに行う(S1)。
そして、画像形成装置Gkは、この状態変化に対して、該状態変化に応じて、予め選択されている動作設定を画像形成装置Gkに反映する(S2)。
また、画像形成装置Gkは、初期化処理での設定に応じて、プログラムサーバSpに対して、状態変化に対応するプログラム(ウィルスワクチン等)の検索を行い(S3)、該プログラムをダウンロードする(S4)。
また、画像処理システム1は、図19に示すように、画像形成装置Gkが、初期化処理でアクセスロック設定されている状態において、状況管理サーバSjからウィルス検知の状態変化通知があると、ユーザによるクライアント端末CLからのアクセスをロックする。画像形成装置Gkは、この場合、自装置のデータへのクライアント端末CLによるアクセスをロックするだけでなく、他の端末、例えば、データ管理サーバSdにロック要求を行って、データ管理サーバSdのデータへのアクセスをもロックさせる。
さらに、画像処理システム1は、画像形成装置Gkに初期化処理でプログラムダウンロード通知が設定されている状態で、状況管理サーバSjが、図20に示すように、ウィルスを検知すると、ウィルス検知の状態変化通知を、画像形成装置Gkに行う(S1)。なお、図20では、図17と同様の処理には、同一の処理ナンバを付与している。
画像形成装置Gkは、この状態変化に対して、該状態変化に応じて、予め選択されている動作設定を画像形成装置Gkに反映する(S2)。
また、画像形成装置Gkは、初期化処理での設定に応じて、プログラムサーバSpに対して、状態変化に対応するプログラム(ウィルスワクチン等)の検索を行い(S3)、該プログラムをダウンロードする(S4)。
そして、画像形成装置Gkは、ダウンロードしたプログラムを、例えば、図21に示すようなプログラム管理リストLpとして2次記憶部16に保管管理する。このプログラム管理リストLpは、通知名に対応させて、プログラム名、ダウンロード履歴及び通知履歴を記憶している。
画像形成装置Gkは、その後、クライアント端末CLからアクセスがあると(S5)、プログラムをダウンロード通知を行い、クライアント端末CLのディスプレイに、「プログラムダウンロードして下さい」等の表示を行わせて、ユーザに通知させる(S6)。
画像形成装置Gkは、プログラムダウンロード通知を行うと、図21のプログラム管理リストLpの通知履歴に、通知時刻を登録する。
また、画像処理システム1は、画像形成装置Gkに初期化処理でプログラムダウンロード催促が設定されている状態で、状況管理サーバSjが、図22に示すように、ウィルスを検知すると、ウィルス検知の状態変化通知を、画像形成装置Gkに行う(S1)。なお、図21では、図17と同様の処理には、同一の処理ナンバを付与している。
画像形成装置Gkは、この状態変化に対して、該状態変化に応じて、予め選択されている動作設定を画像形成装置Gkに反映する(S2)。
また、画像形成装置Gkは、初期化処理での設定に応じて、プログラムサーバSpに対して、状態変化に対応するプログラム(ウィルスワクチン等)の検索を行い(S3)、該プログラムをダウンロードする(S4)。
そして、画像形成装置Gkは、ダウンロードしたプログラムを、図21に示したようなプログラム管理リストLpとして2次記憶部16に保管管理する。
画像形成装置Gkは、その後、クライアント端末CLからアクセスがあると(S5)、プログラムダウンロード催促通知を行い、クライアント端末CLのディスプレイに、「プログラムをダウンロードして下さい」とダウロードボタン等の表示を行わせる(S7)。この表示では、プログラムのダウンロード以外の操作ができないような表示を行う等によって、ユーザによるプログラムのダウンロードを催促する。
さらに、画像処理システム1は、上述のように、状況管理サーバSjからウィルス検知等の状態変化通知が画像形成装置Gkにあると、画像形成装置Gkは、初期化処理で状態変化通知の受信許可設定にされていると、該状態変化通知を受信する。画像形成装置Gkは、受信した状態変化通知に応じて、初期化処理で選択されている動作設定とアクセス対応を行う。
ところが、画像形成装置Gkは、初期化処理で状態変化通知の受信不許可設定が行われていると、図23に示すように、状況管理サーバSjからのウィルス検知等の状態変化通知の受信を拒否する。したがって、画像形成装置Gkは、状態変化通知に応じた設定の反映を行うことがない。
なお、上記説明においては、ネットワークNWにおける状態変化として、ウィルス検知等のネットワークセキュリティ状態の変化を取り上げて説明したが、ネットワークNWにおける状態変化としては、ウィルス等によるセキュリティ状態変化に限るものではない。
例えば、図24に示すように、画像処理システム1は、状況管理サーバSjが、ウィルス等のセキュリティ状態の変化の検知、ネットワークNWの設置環境への外部からの侵入者の検知、ネットワークNWの環境へ影響する津波(地震等を含む災害)の発生有無の検知、上記状態変化の解除の検知を行う。そして、状況管理サーバSjは、上記状態変化を検知すると、通知レベル1として、ウィルス検知、通知レベル2として、侵入者警報、通知レベル3として、津波警報を画像形成装置Gkに状態変化通知する。また、状況管理サーバSjは、上記検知した状態変化が解消されたことを検知すると、通知レベル0を画像形成装置Gkに状態変化通知する(S11)。
すなわち、状況管理サーバSjは、例えば、図25に示すように、通常状態と通知レベルを対応させた通知レベルリストTLを記憶しており、検知した状態変化に応じた通知と通知レベル0〜3を、画像形成装置Gkに通知する。
画像形成装置Gkは、状況管理サーバSjから状態変化通知があると、現在の画像形成装置Gkの設定を、該状態変化通知の通知レベル1〜3、または、通知レベル0に合わせて予め選択されている設定に変化して、その設定を反映させる(S12)。
また、画像形成装置Gkは、初期化処理での設定に応じて、プログラムサーバSpに対して、状態変化に対応するプログラム(ウィルスワクチン等)の検索を行い(S13)、該プログラムをダウンロードする(S14)。
そして、画像形成装置Gkは、ダウンロードしたプログラムを、図21に示したようなプログラム管理リストLpとして2次記憶部16に保管管理する。
画像形成装置Gkは、その後、クライアント端末CLからアクセスがあると(S15)、アクセスをブロックし、また、画像形成装置Gkを介したデータ管理サーバSdへのアクセスもブロックする(S16)。
また、画像形成装置Gkは、クライアント端末CLからアクセスがあると、プログラムダウンロード通知やプログラムダウンロード催促通知を行い、クライアント端末CLのディスプレイに、「プログラムをダウンロードして下さい」等の表示を行わせる。
例えば、図26に示すように、状況管理サーバSjは、不審者の侵入を検知すると、不審者の侵入警報の通知として、通知レベル2の状態変化通知を画像形成装置Gkに対して行う(S21)。
画像形成装置Gkは、初期化処理で通知レベル2に対して予め選択されている設定を画像形成装置Gkに反映させる(S22)。
この通知レベル2に対する動作設定として、例えば、個人認証レベルの引き上げ等が設定されていると、画像形成装置Gkは、個人認証レベルの引き上げを行う(S23)。
さらに、例えば、図27に示すように、状況管理サーバSjは、ネットワークNWの環境に影響する津波や地震等の災害の発生を検知すると、津波警報や地震警報等の災害の通知として、通知レベル3の状態変化通知を画像形成装置Gkに対して行う(S31)。
画像形成装置Gkは、初期化処理で通知レベル3に対して予め選択されている設定を画像形成装置Gkに反映させる(S32)。
この通知レベル3に対する動作設定として、例えば、画像形成装置Gkの電源のオフ等が設定されていると、画像形成装置Gkは、画像形成装置Gk自身の電源をオフにする(S33)。
そして、図28に示すように、状況管理サーバSjは、先に通知した状態変化が解消されたことを検知すると、解除通知として、通知レベル0の状態変化通知を画像形成装置Gkに対して行う(S41)。
画像形成装置Gkは、初期化処理で通知レベル0、すなわち、状態変化解除通知に対して予め選択されている設定を画像形成装置Gkに反映させる(S42)。
画像形成装置Gkは、この通知レベル0に対する動作設定として、例えば、初期設定(デフォルト設定)に戻すことが選択されていると、画像形成装置Gkの動作設定を初期設定に戻す(S43)。
したがって、ウィルス感染等のセキュリティ状態の変化にかぎらず、ネットワーク状態の変化に対して、効果的な対応を取ることができる。
このように、本実施例の画像処理システム1は、少なくともクライアント端末(端末装置)CL、画像形成装置(機器)Gk及び状況管理サーバ(状態管理装置)SjがネットワークNWに接続され、該画像形成装置Gkが、該クライアント端末CLからのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状況管理サーバSjが、該クライアント端末CLを含む該ネットワークNWの状態変化を検出する情報処理システムであって、前記状況管理サーバSjは、前記ネットワークNWを介して前記クライアント端末CL及び前記画像形成装置Gkと通信する通信機能部(通信手段)61と、通信機能部61を介してクライアント端末CLを含むネットワークNWにおける状態変化を検知する検知機能部(検知手段)62と、通信機能部61を介して前記状態変化情報を画像形成装置Gkに通知する通知機能部(通知手段)63と、を備え、前記画像形成装置Gkは、前記ネットワークNWを介して前記クライアント端末CL及び前記状況管理サーバSjと通信する通信機能部(通信手段)31と、動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、状況管理サーバSjから通知される前記状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶機能部(設定情報記憶手段)33と、通信機能部31が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶機能部33の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更機能部(設定変更手段)32と、前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御機能部(動作制御手段)34と、を備えている。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染等のセキュリティ状態を含む状態変化が発生すると、画像形成装置Gkの動作設定を、該変化状態に応じた動作設定に変更する。その結果、ネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、少なくともクライアント端末CL、画像形成装置Gk及び状況管理サーバSjがネットワークNWに接続され、該画像形成装置Gkが、該クライアント端末CLからのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状況管理サーバSjが、該クライアント端末CLを含む該ネットワークNWの状態変化を検出する情報処理システムにおける設定状態管理方法であって、前記状況管理サーバSjは、前記ネットワークNWを介してクライアント端末CL及び画像形成装置Gkと通信する通信処理ステップと、前記通信処理ステップを介してクライアント端末CLを含むネットワークNWにおける状態変化を検知する検知処理ステップと、前駆通信処理ステップを介して前記状態変化情報を画像形成装置Gkに通知する通知処理ステップと、を有し、前記画像形成装置Gkは、前記ネットワークNWを介してクライアント端末CL及び状況管理サーバSjと通信する通信処理ステップと、前記通信処理ステップで前記状態変化情報を受信すると、動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定情報と、状況管理サーバSjから通知される前記状態変化情報に応じた設定状態を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶機能部33から、該初期設定情報と該変化状態設定情報を取得し、該初期設定情報と該変化状態設定情報及び該状態変化情報とに基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更処理ステップと、前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御処理ステップと、を有する設定状態管理方法を実行する。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染等のセキュリティ状態を含む状態変化が発生すると、画像形成装置Gkの動作設定を、該変化状態に応じた動作設定に変更する。その結果、ネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、少なくともクライアント端末CL、画像形成装置Gk及び状況管理サーバSjがネットワークNWに接続され、該画像形成装置Gkが、該クライアント端末CLからのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状況管理サーバSjが、該クライアント端末CLを含む該ネットワークNWの状態変化を検出する情報処理システムにおける機器である画像形成装置Gkに、ネットワークNWを介して前記クライアント端末(端末装置)CL及び前記状況管理サーバ(状態管理装置)Sjと通信する手順と、動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定情報と、状況管理サーバSjから通知される前記状態変化情報に応じた設定状態(動作設定)を示す変化状態設定情報とを記憶する手順と、前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する手順と、を実行させるプログラムを搭載している。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染等のセキュリティ状態を含む状態変化が発生すると、画像形成装置Gkの動作設定を、該変化状態に応じた動作設定に変更する。その結果、ネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することができる。
また、本実施例の画像形成装置Gkは、少なくとも端末装置であるクライアント端末CL及び状態管理装置である状況管理サーバSjが接続されているネットワークNWに接続され、該クライアント端末CLからのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状況管理サーバSjから、該クライアント端末CLを含む該ネットワークNWの状態変化の検出結果が通知される画像形成装置であって、前記ネットワークNWを介してクライアント端末CL及び状況管理サーバSjと通信する通信機能部(通信手段)31と、動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定情報と、状況管理サーバSjから通知される前記状態変化情報に応じた設定状態を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶機能部(設定情報記憶手段)33と、通信機能部31が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶機能部33の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更するj設定変更機能部(設定変更手段)32と、前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御機能部(動作制御手段)34と、を備えている。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染等のセキュリティ状態を含む状態変化が発生すると、画像形成装置Gkの動作設定を、該変化状態に応じた動作設定に変更する。その結果、ネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、前記設定情報記憶機能部33が、前記変化状態設定情報として、少なくとも、動作処理対象のデータへのアクセスを制御するアクセス制御設定情報、前記機器である画像形成装置Gkの利用におけるユーザ認証を制御するユーザ認証制御設定情報を記憶し、前記設定変更機能部32が、前記初期設定情報及び前記状態変化情報と前記設定情報記憶機能部33の前記変化状態設定情報としての前記アクセス制御設定情報と前記ユーザ認証制御設定情報のうち、少なくともいずれかに基づいて、現在のアクセスの制御設定とユーザ認証制御設定のうち少なくともいずれかを変更する。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染等のセキュリティ状態を含む状態変化が発生すると、該変化状態に応じて、画像形成装置Gkの動作設定のうち、アクセス制御設定とユーザ認証制御設定のうち少なくともいずれかの設定を変更する。その結果、データの改竄、取り出し、削除等や画像形成装置Gkへの干渉を適切に防止することができ、セキュリティをより一層向上させることができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、前記検知機能部62が、前記状態変化として、ウィルス感染を含むセキュリティ状態変化を検知し、前記設定情報記憶機能部33が、前記変化状態設定情報として、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得動作を示すプログラム取得設定情報を記憶し、前記設定変更機能部32が、前記初期設定情報及び前記状態変化情報のウィルス感染情報と前記設定情報記憶機能部33の前記変化状態設定情報としての前記プログラム取得設定情報に基づいて、前記動作設定を、通知されたウィルス感染情報に応じたワクチンプログラムを取得する動作設定に変更する。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染によるセキュリティ状態の変化が発生すると、該変化状態に応じて、画像形成装置Gkの動作設定を、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得(ダウンロード)を実行する設定に変更する。その結果、ウィルスに感染した場合に適切にワクチンプログラムを取得して対応することができ、セキュリティをより一層向上させることができる。
さらに、本実施例の画像処理システム1は、前記検知機能部62が、前記状態変化として、ウィルス感染を含むセキュリティ状態変化を検知し、前記設定情報記憶機能部33が、前記変化状態設定情報として、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得催促動作を示すプログラム取得催促設定情報を記憶し、前記設定変更機能部32が、アクセスしてくるクライアント端末CLに対して、前記初期設定情報及び前記状態変化情報のウィルス感染情報と前記設定情報記憶機能部33の前記変化状態設定情報としての前記プログラム取得催促設定情報に基づいて、前記動作設定を、ウィルスに感染している旨及び前記ワクチンプログラムの取得を促す旨の通知を行う動作設定に変更する。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染によるセキュリティ状態の変化が発生すると、該変化状態に応じて、画像形成装置Gkの動作設定を、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得(ダウンロード)を、クライアント端末CLに催促する設定に変更する。その結果、ウィルスに感染した場合に、クライアント端末CLにワクチンプログラムを取得させてウィルスに対応することができ、セキュリティをより一層向上させることができる。
また、本実施例の画像処理システム1は、少なくともクライアント端末(端末装置)CL、画像形成装置(機器)Gk及び状況管理サーバ(状態管理装置)SjがネットワークNWに接続され、該画像形成装置Gkが、該クライアント端末CLからのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状況管理サーバSjが、該クライアント端末CLを含む該ネットワークNWの状態変化を検出する情報処理システムであって、前記画像形成装置Gkは、前記ネットワークNWを介して前記クライアント端末CL及び前記状況管理サーバSjと通信する通信機能部(通信手段)61と、動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、前記状況管理サーバSjから通知される前記状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶機能部(設定情報記憶手段)33と、前記通信機能部61が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更機能部(設定変更手段)32と、前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御機能部(動作制御手段)34と、を備えている。
したがって、クライアント端末CLを含むネットワークNWに、ウィルス感染等のセキュリティ状態を含む状態変化が発生すると、画像形成装置Gkの動作設定を、該変化状態に応じた動作設定に変更する。その結果、ネットワークNWのセキュリティを含む状態変化に対して、効果的に対応することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 画像処理システム
NW ネットワーク
Gk 画像形成装置
Sj 状況管理サーバ
Sp プログラムサーバ
CL クライアント端末
Sd データ管理サーバ
Rt ルータ
IN インターネット
GT 外部装置
11 制御部
12 操作表示部
13 エンジン部
14 プログラム管理部
15 1次記憶部
16 2次記憶部
17 外部通信部
18 個人認証部
Tb1 対応テーブル
21 OS
22 サービス層ソフトウェア
23 設定アプリ
24 通信I/Fソフトウェア
25 操作アプリ
26 認証アプリ
27 管理アプリ
31 通信機能部
32 設定変更機能部
33 設定情報記憶機能部
34 動作制御機能部
41 制御部
42 UI部
43 1次記憶部
44 2次記憶部
45 外部通信部
51 OS
52 サービス層ソフトウェア
53 通信I/Fソフトウェア
54 UIアプリ
55 異常検知アプリ
61 通信機能部
62 検知機能部
63 通知機能部
71 OS
72 サービス層ソフトウェア
73 通信I/Fソフトウェア
74 UIアプリ
75 プログラム管理アプリ
Lt1 プログラムリスト
81 OS
82 サービス層ソフトウェア
83 通信I/Fソフトウェア
84 UIアプリ
85 データ管理アプリ
Lp プログラム管理リスト
特開2006−41740号公報

Claims (9)

  1. 少なくとも端末装置、機器及び状態管理装置がネットワークに接続され、該機器が、該端末装置からのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状態管理装置が、該端末装置を含む該ネットワークの状態変化を検出する情報処理システムであって、
    前記状態管理装置は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記機器と通信する通信手段と、
    前記通信手段を介して前記端末装置を含む前記ネットワークにおける状態変化を検知する検知手段と、
    前記通信手段を介して前記状態変化情報を前記機器に通知する通知手段と、
    を備え、
    前記機器は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記状態管理装置と通信する通信手段と、
    動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、前記状態管理装置から通知される前記状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶手段と、
    前記通信手段が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更手段と、
    前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御手段と、
    を備えていることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記設定情報記憶手段は、
    前記変化状態設定情報として、少なくとも、動作処理対象のデータへのアクセスを制御するアクセス制御設定情報、前記機器の利用におけるユーザ認証を制御するユーザ認証制御設定情報を記憶し、
    前記設定変更手段は、
    前記初期設定情報及び前記状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報としての前記アクセス制御設定情報と前記ユーザ認証制御設定情報のうち、少なくともいずれかに基づいて、現在のアクセスの制御設定とユーザ認証制御設定のうち少なくともいずれかを変更することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記検知手段は、
    前記状態変化として、ウィルス感染を含むセキュリティ状態変化を検知し、
    前記設定情報記憶手段は、
    前記変化状態設定情報として、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得動作を示すプログラム取得設定情報を記憶し、
    前記設定変更手段は、
    前記初期設定情報及び前記状態変化情報のウィルス感染情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報としての前記プログラム取得設定情報に基づいて、前記動作設定を、通知されたウィルス感染情報に応じたワクチンプログラムを取得する動作設定に変更することを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理システム。
  4. 前記検知手段は、
    前記状態変化として、ウィルス感染を含むセキュリティ状態変化を検知し、
    前記設定情報記憶手段は、
    前記変化状態設定情報として、ウィルスに対応するワクチンプログラムの取得催促動作を示すプログラム取得催促設定情報を記憶し、
    前記設定変更手段は、
    アクセスしてくる前記端末装置に対して、前記初期設定情報及び前記状態変化情報のウィルス感染情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報としての前記プログラム取得催促設定情報に基づいて、前記動作設定を、ウィルスに感染している旨及び前記ワクチンプログラムの取得を促す旨の通知を行う動作設定に変更することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理システムは、
    前記機器が画像形成装置であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 少なくとも端末装置及び状態管理装置が接続されているネットワークに接続され、該端末装置からのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状態管理装置から、該端末装置を含む該ネットワークの状態変化の検出結果が通知される画像形成装置であって、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記状態管理装置と通信する通信手段と、
    動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定情報と、前記状態管理装置から通知される前記状態変化情報に応じた設定状態を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶手段と、
    前記通信手段が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更手段と、
    前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 少なくとも端末装置、機器及び状態管理装置がネットワークに接続され、該機器が、該端末装置からのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状態管理装置が、該端末装置を含む該ネットワークの状態変化を検出する情報処理システムにおける設定状態管理方法であって、
    前記状態管理装置は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記機器と通信する通信処理ステップと、
    前記通信処理ステップを介して前記端末装置を含む前記ネットワークにおける状態変化を検知する検知処理ステップと、
    前駆通信処理ステップを介して前記状態変化情報を前記機器に通知する通知処理ステップと、
    を有し、
    前記機器は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記状態管理装置と通信する通信処理ステップと、
    前記通信処理ステップで前記状態変化情報を受信すると、動作処理における設定状態として初期設定されている初期設定情報と、前記状態管理装置から通知される前記状態変化情報に応じた設定状態を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶手段から、該初期設定情報と該変化状態設定情報を取得し、該初期設定情報と該変化状態設定情報及び該状態変化情報とに基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更処理ステップと、
    前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御処理ステップと、
    を有していることを特徴とする設定状態管理方法。
  8. 少なくとも端末装置、機器及び状態管理装置がネットワークに接続され、該機器が、該端末装置からのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状態管理装置が、該端末装置を含む該ネットワークの状態変化を検出する情報処理システムであって、
    前記機器は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記状態管理装置と通信する通信手段と、
    動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、前記状態管理装置から通知される前記状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを記憶する設定情報記憶手段と、
    前記通信手段が前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する設定変更手段と、
    前記動作設定に基づいて動作処理を制御する動作制御手段と、
    を備えていることを特徴とする情報処理システム。
  9. 少なくとも端末装置、機器及び状態管理装置がネットワークに接続され、該機器が、該端末装置からのアクセスを受けて各種動作処理を行い、該状態管理装置が、該端末装置を含む該ネットワークの状態変化を検出する情報処理システムにおける機器に、
    前記ネットワークを介して前記端末装置及び前記状態管理装置と通信する手順と、
    動作処理における動作設定として初期設定されている初期設定情報と、前記状態管理装置から通知される前記状態変化情報に応じた動作設定を示す変化状態設定情報とを記憶する手順と、
    前記状態変化情報を受信すると、前記初期設定情報及び該状態変化情報と前記設定情報記憶手段の前記変化状態設定情報に基づいて、現在の動作設定を変更する手順と、
    前記動作設定に基づいて動作処理を制御する手順と、
    を実行させるプログラム。
JP2014171426A 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム Active JP6522906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171426A JP6522906B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム
US14/812,409 US20160065432A1 (en) 2014-08-26 2015-07-29 Information processing system, setting status management method, and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171426A JP6522906B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045851A true JP2016045851A (ja) 2016-04-04
JP6522906B2 JP6522906B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55403833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171426A Active JP6522906B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160065432A1 (ja)
JP (1) JP6522906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080107A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112732069A (zh) * 2021-02-20 2021-04-30 上海创感传感技术有限公司 一种电子设备状态修改方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263376A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd ファイアウォールのセキュリティ管理方法及びその管理プログラム
JP2004259060A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc データ受信方法及び画像形成装置
JP2005229611A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 複合機用のウィルス保護
JP2006041740A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2007206750A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250826A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Fujitsu Ltd 状態変化通知方法及び状態変化通知システム
JP3788447B2 (ja) * 2003-06-30 2006-06-21 株式会社日立製作所 セッション制御サーバ、プレゼンスサーバ、セッション制御装置、当該セッション制御装置に適用されるソフトウェア、セッション制御方法、およびネットワークシステム
US7945657B1 (en) * 2005-03-30 2011-05-17 Oracle America, Inc. System and method for emulating input/output performance of an application
JP4822544B2 (ja) * 2006-04-26 2011-11-24 株式会社リコー 複数のモジュール構成情報を管理できる画像形成装置
JP2008009961A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
JP5304478B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
JP2011232893A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Canon Inc 印刷データ作成サーバ及び印刷装置及び印刷システム
US8578340B1 (en) * 2010-09-24 2013-11-05 Ca, Inc. Recording and replaying computer program execution with recorded execution event breakpoints
JP2012236327A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5454516B2 (ja) * 2011-06-13 2014-03-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、設定変更方法およびプログラム
JP6065542B2 (ja) * 2012-11-26 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および通信プログラム
JP2015037225A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263376A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd ファイアウォールのセキュリティ管理方法及びその管理プログラム
JP2004259060A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc データ受信方法及び画像形成装置
JP2005229611A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 複合機用のウィルス保護
JP2006041740A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2007206750A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080107A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7092003B2 (ja) 2018-11-14 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6522906B2 (ja) 2019-05-29
US20160065432A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP6578849B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8867060B2 (en) Information processing apparatus that prevents unauthorized access, method of controlling the same, and storage medium
JP6458485B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP2013107361A (ja) 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2011147128A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の設定方法およびセキュリティ設定装置
JP6522906B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム
US8325915B2 (en) Image output system
JP5591883B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP4382772B2 (ja) 画像処理装置
JP2006171914A (ja) ネットワーク対応周辺機器、プログラムおよび記録媒体
JP2016207144A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび認証システム
JP2007158571A (ja) データ処理装置
JP6882641B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7492886B2 (ja) 通信制御システムおよび情報処理装置
JP4795987B2 (ja) ジョブ管理装置
JP6728729B2 (ja) 情報処理システム及び機能利用制限方法
JP2006094067A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US20240056801A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US20230297677A1 (en) Information processing apparatus and function operation control method of the same
JP2024006436A (ja) 情報処理装置および画像処理システム
JP2010108053A (ja) プログラム管理システム、プログラム管理システムの制御方法、制御プログラム、ならびに記憶媒体
JP2018014550A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008158867A (ja) 画像処理装置、情報管理装置、およびプログラム
JP2008066783A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150