JP2016042572A - 窒化物半導体量子カスケードレーザー - Google Patents

窒化物半導体量子カスケードレーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2016042572A
JP2016042572A JP2015148786A JP2015148786A JP2016042572A JP 2016042572 A JP2016042572 A JP 2016042572A JP 2015148786 A JP2015148786 A JP 2015148786A JP 2015148786 A JP2015148786 A JP 2015148786A JP 2016042572 A JP2016042572 A JP 2016042572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
electrons
well layer
laser
thz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627309B2 (ja
JP2016042572A5 (ja
Inventor
亘 寺嶋
Wataru Terashima
亘 寺嶋
秀樹 平山
Hideki Hirayama
秀樹 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2015148786A priority Critical patent/JP6627309B2/ja
Priority to US14/823,686 priority patent/US9368938B2/en
Priority to EP15180589.2A priority patent/EP2988381B1/en
Publication of JP2016042572A publication Critical patent/JP2016042572A/ja
Publication of JP2016042572A5 publication Critical patent/JP2016042572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627309B2 publication Critical patent/JP6627309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】未踏周波数のテラヘルツ量子カスケードレーザー(THz−QCL)素子を提供する。【解決手段】窒化物半導体結晶により超格子構造の繰り返しの単位構造を作製する。各単位構造では第1バリア層B1、第1ウェル層W1、第2バリア層B2、および第2ウェル層W2がこの順に配され、バイアス電界の下での電子のエネルギー準位構造は、媒介準位L1、レーザー上準位L3、およびレーザー下準位L2をもつ。媒介準位L1のエネルギー値は、単位構造およびそれに隣接する別の単位構造のいずれかに属するレーザー上準位L3およびレーザー下準位L2のうち、いずれか一方の準位のエネルギー値に近接し、他方の準位のエネルギー値から、結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に離れている。結晶はGaN/AlGaNにより形成され、放射電磁波の周波数は5THz〜20THzの範囲であり、単位構造はMBEまたはMOCVDで作製される。【選択図】図5

Description

本発明は窒化物半導体量子カスケードレーザーに関する。さらに詳細には、本発明は、窒化ガリウム系材料を利用する窒化物半導体量子カスケードレーザーに関する。
近年、バンド間遷移による電磁波放射が難しい波長域(周波数域)の固体レーザーとして、バンドギャップをまたぐことのないサブバンド間での伝導キャリアの遷移を利用する量子カスケードレーザー(QCL)が有望視されている。QCLは、超小型、高効率・高出力、狭線幅、長寿命、連続発振、安価、高耐久などの性質から実用化が期待され、中赤外域と、テラヘルツ領域とで開発が進められている。特に0.1THz〜30THzにわたるテラヘルツ領域においてレーザー発振可能なテラヘルツ量子カスケードレーザー(THz−QCL)が実現されれば、医療用イメージング、セキュリティー検査、および高速無線通信といった分野への適用が見込まれる。しかし、現在までに発振動作が報告されているTHz−QCLの周波数域は1.2〜5.2THzや、12THzを超す領域に限られている。約1THzまたはそれ未満(サブTHz)や、5.2THzを越え12THz以下の周波数域での発振動作は従来報告されていない。これらの周波数域(未踏周波数域)においてレーザー発振可能なTHz−QCLを実現することは重要な課題である。
従来のTHz−QCLの材料はGaAs、InP、InSb系半導体が採用されてきた。しかし、これらの材質を採用しても、5〜12THzの周波数域のためのTHz−QCLを実現することは難しい。これらの材質では、電子−縦光学(LO)フォノン間のフレーリッヒ相互作用による散乱のエネルギー帯が5〜12THzの周波数域に重なるためである。例えば、GaAsでは、LOフォノンのエネルギーELOが36meVつまり9THzに相当する。また、GaAs、InP、InSb系半導体ではサーマル・バックフィリングと呼ばれるレーザー下準位への電子の再充填が生じやすいことも、反転分布を劣化させ、レーザー発振にとって不利となる。
上述したGaAsなどの従来の材質に替え窒化物半導体を採用すると、5〜12THzの周波数域のTHz−QCLが実現しうるものと見込まれている。窒化物半導体の代表であるGaN系材料ではLOフォノンのエネルギーELOが90meV、つまりGaAsの3倍程度と大きくなる。これに伴いLOフォノンのエネルギーに相当する22THz付近までフォノンドメインがシフトするため、5〜12THzの周波数域では電子−LOフォノン散乱による吸収が回避できるからである。さらに、電子−LOフォノン散乱のエネルギーが大きいことは、より高温での動作が望める点でも有利である。
なお、GaNのウェル層とAlGaNのバリア層を、1周期となるユニットにそれぞれ二つ含む超格子構造を利用する場合の理論計算結果が開示されている(特許文献1、例えば請求項2)。しかし、結晶成長上重要となる極性面で成長させる結晶格子の条件について、5THzまたはそれ以上の周波数に相当するエネルギー(約20meV以上)では利得が負の値をとることが示されているため、5THzを超す周波数での発振動作は期待できない(特許文献1、図17)。また、当該開示では、実際の動作は必ずしも予測されていない。例えば、実現される発振周波数は特定されていない。
特開2013−171842号公報
W. Terashima and H. Hirayama, "Design and fabrication of terahertz quantum cascade laser structure based on III-nitride semiconductors", Phys. Status Solidi C, 6, No.S2, S615-S618 (2009) W. Terashima and H. Hirayama, "Spontaneous emission from GaN/AlGaN terahertz quantum cascade laser grown on GaN substrate", Phys. Status Solidi C, 8, pp 2302-2304 (2011) 寺嶋 亘、平山 秀樹 "窒化物材料系テラヘルツ帯量子カスケードレーザーの開発"、レーザー研究、39(10)、769−774、(2011) W. Terashima and H. Hirayama, "The Utility of Droplet Elimination by Thermal Annealing Technique for Fabrication of GaN/AlGaN Terahertz Quantum Cascade Structure by Radio Frequency Molecular Beam Epitaxy", Appl. Phys. Express 3,125501 (2010) S. Kumar et al., "Two-well terahertz quantum-cascade laser with direct intrawell-phonon depopulation", Appl. Phys. Lett. 95,141110 (2009)
本出願の発明者らは、理論および実験の両側面から、窒化物半導体材料を採用したTHz−QCLの実証を試みてきた。その目的の一つが上述した未踏周波数域の一つである5〜12THzのいずれかの周波数で発振動作するTHz−QCLを作製することである。本出願の発明者らは1ユニットに4つのウェル層をもつ構造をGaN系材料で作製し(「4量子井戸構造」、非特許文献1)、さらにこの4量子井戸構造のGaN材料系によるTHz−QCLで、サブバンド間遷移による発光(放射)を確認している(非特許文献2)。
しかしながら、これまでのところ目的どおりのTHz−QCLが実現できたわけではない(非特許文献1、非特許文献3)。第1に、得られた放射は設計により目指した周波数(7.6THz)ではなく1.4〜2.8THzであった。また第2に、観察された発光は継続的な誘導放出(レーザーの発振動作)には至っておらず、自然放出が確認されたに過ぎない。
上記課題を解決する具体的手段を探るため、本出願の発明者らは、4量子井戸構造のGaN系材料のTHz−QCLにおける実際の動作を理論計算と対応させ詳しく解析した。その解析により、上記の意図しない周波数による放射が、エネルギー値が縮退していることを期待していた準位対の間での遷移による自然放出によるものと判明した。実際の結晶格子におけるこれらの準位対は縮退が解けた非縮退状態となっており、わずかなエネルギー差に応じた周波数で放射が生じることが確認された。
本発明は上述した課題の少なくともいずれかを解決することを課題とする。すなわち、本発明は、未踏周波数域において発振動作するTHz−QCLを提供することにより、THz−QCLの周波数域の拡大に貢献するものである。
本出願の発明者らは、上述した解析において、4量子井戸構造で意図しない放射が生じた原因について、基板の極性面に形成された場合において単位構造に多種のウェル層が含まれる複雑な構成それ自体が関係していると予測した。また、自然放出を引き起こす準位対の各準位の特徴にも注目した。そして、実際に上記自然放出に関与した準位対の具体的な構造をヒントに、あらたにサブバンド構造を設計することとした。さらにその構造のTHz−QCLを作製したところ、レーザー発振が実現されることを確認した。
すなわち、本発明のある態様においては、窒化物半導体の結晶による超格子構造を備える量子カスケードレーザー素子であって、該超格子構造が複数の単位構造を有しており、各単位構造は、伝導帯電子に対し高低のポテンシャルを示すバリア層およびウェル層が繰り返し積層されることにより、第1バリア層、第1ウェル層、第2バリア層、および第2ウェル層をこの順に配置したものであり、外部電圧による積層方向のバイアス電界の下で各単位構造において電子が示すエネルギー準位構造は、前記第1ウェル層および前記第2ウェル層の少なくともいずれかに有意な電子の存在確率をもつ媒介準位と、前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー上準位と、前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー下準位とを備えており、前記媒介準位のエネルギー値は、前記バイアス電界の下で、前記単位構造およびそれに隣接する別の単位構造のいずれかに属するレーザー上準位およびレーザー下準位のうち、いずれか一方の準位のエネルギー値に近接し、他方の準位のエネルギー値から、前記超格子構造をなす前記窒化物半導体の結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に離れており、前記超格子構造をなす窒化物半導体は、前記LOフォノンのエネルギー値が、前記バイアス電界の下で前記レーザー上準位から前記レーザー下準位に遷移する電子により誘導放出される電磁波の光子エネルギーよりも大きくなるものである、量子カスケードレーザー素子が提供される。
加えて、追加の準位を利用することにより、上述したサブバンド構造の準位による発振動作が容易となりうることに気づいた。
すなわち、本発明の別の態様においては、窒化物半導体の結晶による超格子構造を備える量子カスケードレーザー素子であって、該超格子構造が複数の単位構造を有しており、各単位構造は、伝導帯電子に対し高低のポテンシャルを示すバリア層およびウェル層が繰り返し積層されることにより、第1バリア層、第1ウェル層、第2バリア層、第2ウェル層、第3バリア層、および第3ウェル層をこの順に配置したものであり、外部電圧による積層方向のバイアス電界の下で各単位構造において電子が示すエネルギー準位構造は、前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつ輸送準位と、該輸送準位よりも、前記超格子構造をなす前記窒化物半導体の結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に低いエネルギー値をもち、前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー上準位と、前記第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー下準位と該第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもち、該レーザー下準位のエネルギー値よりも、前記LOフォノンのエネルギー値以上に低いエネルギー値をもつ引き抜き準位とを備えており、前記超格子構造をなす窒化物半導体は、前記LOフォノンのエネルギー値が、前記電磁波の光子エネルギーよりも大きくなるものである、量子カスケードレーザー素子が提供される。
さらに、本発明の別の態様においては、窒化物半導体の結晶による超格子構造を備える量子カスケードレーザー素子であって、該超格子構造が複数の単位構造を有しており、各単位構造は、伝導帯電子に対し高低のポテンシャルを示すバリア層およびウェル層が繰り返し積層されることにより、第1バリア層、第1ウェル層、第2バリア層、第2ウェル層、第3バリア層、および第3ウェル層をこの順に配置したものであり、外部電圧による積層方向のバイアス電界の下で各単位構造において電子が示すエネルギー準位構造は、前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつ輸送準位と、前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつ注入準位と、該注入準位よりも、前記超格子構造をなす前記窒化物半導体の結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に低いエネルギー値をもち、前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー上準位と、前記第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー下準位と、前記第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもち、該レーザー下準位よりも、前記LOフォノンのエネルギー値分以上に低いエネルギー値をもつ引き抜き準位とを備えており、前記超格子構造をなす窒化物半導体は、前記LOフォノンのエネルギー値が、前記電磁波の光子エネルギーよりも大きくなるものである、量子カスケードレーザー素子が提供される。
本出願においてTHz領域の電磁波とは、概ね0.1THz〜30THzの周波数範囲すなわち10μm〜3mm程度の波長範囲の電磁波をいう。また未踏周波数域とは、5.2THzを越え12THz以下の電磁波の周波数域である。未踏周波数域のために本明細書ではしばしば5〜12THzと略記する。さらに本出願の説明には、可視光や赤外線を対象とする電子デバイスや物理学の分野から転用または借用される技術用語を用いることにより素子構造や機能を説明することがある。このため、可視光から遠く離れた周波数域または波長域の電磁波に関する説明であっても、THz−QCLの素子や誘導放出の現象を説明するために「レーザー」や「発光」との用語、「光学−」(optical -)、「光−」(photo -)などの用語を用いる場合がある。
本発明のいずれかの態様においては、5〜12THzの電磁波を放射する量子カスケードレーザー素子が提供される。
従来の種々のTHz−QCLの発振動作を発振周波数と動作温度によりプロットしたグラフである。 THz−QCLにおいて動作温度および発振周波数に影響を与える温度に関連のある現象を説明するための電子のエネルギーの模式図であり、積層方向の実空間(図2(a))および面内の波数空間(図2(b))の模式図である。 従来および本発明の実施形態におけるTHz−QCLの概略構造を示す斜視図である。 従来の4量子井戸構造のTHz−QCLにおける電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフである。 本発明の実施形態1のMBEにより作製したTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフである(図5(a))。電子の振る舞いを縮約した模式図も示す(図5(b))。 本発明の実施形態1のMBEにより作製したTHz−QCLにおいて、バイアス電界強度に対するサブバンド間のエネルギー差(図6(a))と、ダイポールモーメント(図6(b))のグラフである。 本発明の実施形態1のMBEにより作製したTHz−QCLを対象に実測した電流発光特性および電流電圧特性(図7(a))、ならびに、各電流における発光スペクトル(図7(b))を示すグラフである。 本発明の実施形態1のMOCVDにより作製したTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフである(図8(a))。電子の振る舞いを縮約した模式図も示す(図8(b))。 本発明の実施形態1のMOCVDにより作製したTHz−QCLにおいて、バイアス電界強度に対するサブバンド間のエネルギー差(図9(a))と、ダイポールモーメント(図9(b))とのグラフである。 本発明の実施形態1のMOCVDにより作製したTHz−QCLを対象に実測した電流発光特性および電流電圧特性(図10(a))、および、各電流における発光スペクトル(図10(b))を示すグラフである。 図1に実施形態1のTHz−QCLにて実証された値を追加したグラフである。 本発明の実施形態1で成長させた超格子構造の断面TEM像であり、MBE法(図12(a))とMOCVD法(図12(b))のものを対比して示す。 本発明の実施形態1で成長させた超格子構造のX線回折強度グラフであり、MBE法(図13(a))とMOCVD法(図13(b))のものを対比して示す。厚みをパラメータにしてフィッティングさせた計算値のグラフも重ねて示す。 本発明の実施形態1で成長させた超格子構造のX線回折の逆格子空間へのマッピング像であり、MBE法(図14(a))とMOCVD法(図14(b))のものを対比して示す。 本発明の実施形態1において、THz−QCLの設計パラメータであるバリア高さに影響する組成比およびウェル層厚みを変化させて(図15(a))、およびバイアス電界およびウェル層厚みを変化させて(図15(b))、発振周波数を理論計算により調査した結果を示す特性図である。 本発明の実施形態1においてGaN/InGaNの材質を採用するTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフであり、6THz付近で発振する構成(図16(a))と10THz付近で発振する構成(図16(b))である。 本発明の実施形態1においてGaN/InGaNの材質を採用するTHz−QCLのバリア高さに影響するIn組成比に対する発振周波数の変化を示す計算結果のグラフである。 本発明の実施形態1においてAlN基板の無極性面上に形成されるAlGaN/GaNの材質を採用するTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフであり、10THz付近で発振する構成(図18(a))と7.3THz付近で発振する構成(図18(b))である。 本発明の実施形態1においてAlN基板の無極性面上に形成されるAlGaN/GaNの材質を採用するTHz−QCLのバリア高さに影響するAl組成比に対する発振周波数の変化を示す計算結果のグラフである。 本発明の実施形態1においてGaN基板の無極性面上に形成されるGaN/InGaNの材質を採用するTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフであり、12THz付近で発振する構成(図20(a))と9THz付近で発振する構成(図20(b))である。 本発明の実施形態1においてGaN基板の無極性面上に形成されるGaN/InGaNの材質を採用するTHz−QCLのバリア高さに影響するIn組成比に対する発振周波数の変化を示す計算結果のグラフである。 本発明の実施形態1において12〜19.5THzの発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフである(図22(a))。電子の振る舞いを縮約した模式図も示す(図22(b))。 本発明の実施形態1において12〜19.5THzの発振周波数が得られるTHz−QCLのバリア高さに影響する組成比(図23(a))、およびバイアス電界(図23(b))のそれぞれに対する発振周波数の変化を示す計算結果のグラフである。 本発明の実施形態1において7〜10.5THzの発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフである(図24(a))。電子の振る舞いを縮約した模式図も示す(図24(b))。 本発明の実施形態1において7〜10.5THzの発振周波数が得られるTHz−QCLのバリア高さに影響する組成比(図25(a))、およびバイアス電界(図25(b))のそれぞれに対する発振周波数の変化を示す計算結果のグラフである。 本発明の実施形態2において6THz付近の発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフである(図26(a))。電子の振る舞いを縮約した模式図も示す(図26(b))。 本発明の実施形態3において6THz付近の発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフである(図27(a))。電子の振る舞いを縮約した模式図も示す(図27(b))。 本発明の実施形態1の純粋3準位系QCLを低周波で発振させる構成例についての計算結果のグラフであり、1.8〜4.3THzの発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すものである。 図28と同様の発振させる構成例において1.8〜4.3THzの発の発振周波数が得られるTHz−QCLのバリア高さに影響する組成比(図29(a))、およびバイアス電界(図29(b))のそれぞれに対する発振周波数の変化を示す計算結果のグラフである。 図5のTHz−QCLのサブバンド構造を持つTHz−QCLサンプルからの出力をワイヤーグリッド偏光素子を透過させて強度測定した測定値のグラフである。 図5のTHz−QCLのサブバンド構造を持つTHz−QCLサンプルで温度を変更して実測した電流発光特性および電流電圧特性を示すグラフである。 図31の測定値から得られる発振閾値Jthを温度に対しプロットしたグラフである。
以下、本発明に係るTHz−QCLの実施形態(実施形態1〜3)を説明する。実施形態の説明のために、本出願の発明者らが行なったTHz−QCLの開発経緯を説明し、つぎに本発明の実施形態1〜3を詳述し、最後に得られた知見を補足する。当該説明に際し特に言及がない限り、共通する部分または要素には共通する参照符号が付されている。また、図中、各実施形態の要素のそれぞれは、必ずしも互いの縮尺比を保って示されてはいない。
1.THz−QCLの開発経緯
1−1.GaN系材料の選択
従来のTHz−QCLはGaAs、InP、InSb系半導体を採用していた。これらの材質では、電子−LOフォノン散乱のエネルギー帯が5〜12THzの周波数域に重なる。例えばGaAsでは、LOフォノンのエネルギーELOが36meVつまり9THzに相当する。このため、5〜12THzの周波数域では発振動作が得られず、レーザー発振が報告されない周波数域(未踏周波数域)となっている(図1)。
その対策のために、LOフォノンのエネルギーELOが大きい窒化物半導体、なかでもELOが90meV程度であるGaNまたはそれを主体とする材質(GaN系材料)によりTHz−QCLを作製することが有効である。GaN系材料は、LOフォノンの影響が及ぶ周波数域(フォノンドメイン)をGaAsの場合よりも高周波数側にシフトさせる。さらにGaN系材料は、より高温でのレーザー発振の可能性を高める点でも有効である。図2は、THz−QCLにおいて動作温度および発振周波数に影響を与える温度に関連のある現象を説明するための電子のエネルギーの模式図であり、ある広がりの層を積層して作製するTHz−QCLの超格子構造において、積層方向の実空間(図2(a))および面内の波数空間(図2(b))の模式図である。図2(a)は、図2(b)の横軸の原点(波数=0)での値、つまりエネルギーの各サブバンドの最低値を、積層方向の実空間に対応させてプロットした関係となっている。THz−QCLでは、電子に対し異なる伝導帯ポテンシャルをもたらすウェル層とバリア層が繰り返し積層された超格子に対し、外部電圧によるバイアス電界が積層方向に印加されている。この影響により、動作粒子である電子に対するエネルギーポテンシャルは凹凸しながら全般に傾斜している。電子はエネルギーを失いながらこの傾斜を流下する向きに輸送される。
エネルギーに着目し電子の輸送の様子を描写すれば、ポテンシャルのウェル層に束縛されたエネルギー準位(サブバンド)内のエネルギーがほぼ不変である輸送と、エネルギー準位が離散化されたサブバンド間でエネルギーの低下を伴う遷移とを繰り返すカスケード状の動作となる。関与するサブバンドには、レーザー発振した場合の誘導放出の上および下準位(レーザー上準位およびレーザー下準位、図2において、準位L3、L2)に加え、追加の準位(準位L1)も含まれる。図2に示すように、電子が準位L3から準位L2に遷移する際に電磁波を放射(発光)する。このため、準位L3、L2の準位間においてレーザー発振に必須となる反転分布を実現する必要がある。準位L1により、準位L3に比べ準位L2の電子占有数(population)が低くなれば反転分布を実現することができる。
実際のTHz−QCLの動作には温度が影響する。反転分布が維持できなければレーザー発振は困難なため、反転分布に対する温度の影響が問題となる。反転分布への影響の面からみると、温度は、第1に、準位L3内での熱運動によりE+ELO以上のエネルギーを得た電子が準位L2に緩和する非放射性の遷移を引き起こすという影響を及ぼす。また第2に、準位L1から再び準位L2にLOフォノンにより電子が再励起される現象(サーマル・バックフィリング)を通じ温度が影響を及ぼす。これら温度の影響は、高温であるほど深刻となる一方で、いずれもLOフォノンのエネルギー自体が大きくなれば緩和される性質をもつ。
すなわち、反転分布を形成するためにLOフォノンを利用する場合には、LOフォノンのエネルギーを高めることが高温での動作を促進する性質をもつ。具体的には、電子を準位L3から準位L1(レーザー上準位)へ注入する動作か、電子を準位L2(レーザー下準位)から引き抜く動作かのいずれかまたは両方で、反転分布のためにLOフォノンが役立つ。その場合の温度およびLOフォノンとの関係は、準位L3から準位L1への遷移のレート(1/τ31)や準位L2から他の準位への遷移のレート(1/τ)を通じ、
という数式により記述される。ここで、「∝」はそれを挟む両辺が互いに線形の比例関係にあることを示す。この式の右辺はBose−Einstein統計に従うLOフォノンの放出割合である。つまり、LOフォノンの周波数(角周波数ωLO)を大きくすることができれば、結晶格子の温度(Tlattice)を大きくしても、1/τ31や1/τを大きく保つことができる。このことは、LOフォノンのエネルギーを高めれば高温での反転分布の形成や維持が容易になることを意味している。
以上のとおり、GaN系材料を選択することは、一つにはフォノンドメインのシフトによる未踏周波数の開拓のために、もう一つは高温動作への可能性の面において、有利といえる。
1−2.4量子井戸構造による実験的確認
上述した思想に基づき、本出願の発明者らはTHz−QCLを作製し動作の検討を重ねた。図3は、従来および本発明の実施形態におけるTHz−QCLの概略構造を示す斜視図である。THz−QCL100は、サファイア基板である基材12に適当なバッファー層14、16を介し形成されたGaN系材料の結晶を備える。GaN系材料の結晶は、コンタクト層22(nAlGaN)、超格子構造32、コンタクト層42(nGaN)に大別される。コンタクト層22、42には、外部電圧を受けるための電極52、54がそれぞれ形成される。特に電極54は、表面プラズモン導波路構造を形成するための金属積層体である。THz−QCL100全体がGaN系材料ある場合、電極54には例えばTi/Al/Ti/Auを採用する。
超格子構造32は、ユニット302(単位構造)が多数(例えば100周期分)繰り返し形成されている。ユニット302それぞれは、電子にポテンシャルのバリアおよびウェルをもたらすバリア層Bとウェル層Wをもつ。4量子井戸構造のTHz−QCLの場合、ユニット302の1つ当たりに4つのウェル層が配置され、ウェル層Wの間に位置するバリア層Bも4つ配置される。
図4に4量子井戸構造のTHz−QCLにおける電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す。超格子構造の設計の際に発振を期待していた準位対は準位L4およびL3であり、それぞれをレーザー上準位およびレーザー下準位のために動作させようとした。期待した発振周波数は準位L4およびL3のエネルギー値の差である30meV(7.3THz)であった。準位L4およびL3において反転分布を得るため、準位L3と準位L2の間のエネルギー差は、GaN系材料の結晶が示すLOフォノンの値(90meV)をわずかに超す102meVの値に設定した。この条件が成立すれば、レーザー下準位である準位L3の電子が効率良く(素早く)準位L2によって引き抜かれる。準位L2およびL1は可能な限り同一のエネルギーをもつように、すなわち縮退させるように設定した。
しかし、観察された電磁波は、中心周波数が1.37THz、FWHM(半値全幅)が170GHz(0.7meV)と広い半値幅をともなう自然放出によるものであった。その自然放出が準位L2およびL1の間のエネルギー差5.3meV(1.3THz)に対応することも確認した。このことは、発振の周波数を意図通りにするには至っていないものの、設計通りのサブバンド構造がある程度は形成されたことを示している。なお、各厚みが設計に近い値となることは別途確認している。本願の発明者らは、図4に示すように準位L2およびL1がエネルギー差を示しエネルギー縮退が解ける理由は、ピエゾ電界のためであると考えている。ピエゾ電界が存在する場合に準位L2およびL1のエネルギーを縮退させることは設計上も容易ではない。なお、図4においてウェル層のポテンシャル底部およびバリア層のポテンシャル頂部に傾斜が見られるのがピエゾ電界の影響である。基材12のためにサファイアのc軸配向基板など極性面を表面にもつものを利用すると、成長した結晶で材質が切り替わる界面での結晶格子のミスマッチのために残留する歪とピエゾ効果のために、材質毎に交番する向きの内部電界が生じる。
2.実施形態1
実施形態1では、上記知見を反映させて目的の発振周波数で動作する準位構造(サブバンド構造)を実現する。
2−1.下位準位発光型純粋3準位構造
上述した4量子井戸構造の実験における自然放出の動作は、周波数が意図したものではないものの、同時に、現実に自然放出による発光が得られた点において発光しやすい構造に関する直接的な知見を与える。すなわち、上記実験結果から、発光に直接関与する準位(レーザー上準位、レーザー下準位)を、各ウェル層におけるエネルギー値が低位の準位から選択することが有用といえる。また、実際の発光の上準位(図4、準位L2)に対しLOフォノン散乱により準位L3から電子が注入されることは、LOフォノン散乱の有用性を示す。そこで、実施形態1では、
・意図しない準位間での発光を避けるために可能な限り準位数を減らすべく、より単純な構成である2量子井戸構造を採用する、
という思想に基づきサブバンド構造を設計する。さらに、最初の探求のために、
・発光の上下準位を各ウェル層における低位の準位に選ぶ
という追加の制約を課すこととする。これらを満たす実施形態1にて提案するサブバンド構造を、本出願において下位準位発光型純粋3準位構造と呼ぶ。当該サブバンド構造では、3つの準位が発光に直接・間接に関与する。
2−1−1.設計とMBE法で成膜したTHz−QCLによる実験的確認
本出願の実施形態1のために採用するTHz−QCLのサブバンド構造を図5に示す。図5(a)には、結晶を成長させる厚み方向の各位置における電子のポテンシャルの変化が折れ線により示されている。図5(a)のグラフ上軸にはバリア層B1、B2、ウェル層W1、W2の範囲を示している。本実施形態のTHz−QCLのユニット302は互いに厚みが異なるウェル層W1、W2と、それらを互いに区切るバリア層B1、B2をもつ。より詳細には、バリア層B1、ウェル層W1、バリア層B2、およびウェル層W2がこの順に配置される。図5に示されたサブバンド構造は超格子構造32内部に形成される。このサブバンド構造は、ウェル層W1、W2にGaN、バリア層B1、B2にAl0.2Ga0.8Nを採用し、バリア層B1、ウェル層W1、バリア層B2、およびウェル層W2の順に15、60、15、40オングストローム(1.5、6.0、1.5、および4.0nm)の厚み構成とし、さらに適切なバイアス電界を印加することにより実現される。このように、実施形態1のTHz−QCLの超格子構造は、1周期(ユニット)当たり2つの量子井戸と2つの障壁層から構成される。なお、THz−QCLの構造はユニット302の内部を除き図4に示したTHz−QCL100と同様である。本出願では、特段断りのない場合、積層体をなす各層の厚みを、バリア層B1、ウェル層W1、バリア層B2…の順にスラッシュ(/)を間において示し、その数値の記載のみ単位をオングストロームで示すことがある。
電極52、54間に外部電圧を印加すると、超格子構造32に形成される直流のバイアス電界によりポテンシャルが傾斜する。電子のサブバンド(準位)はその傾斜の影響を受ける。バイアス電界の下で各ユニット(単位構造)において電子が示すエネルギー準位構造は、準位L1、L3、およびL2をもつ。準位L1は、ウェル層W1に有意な電子の存在確率をもつ媒介準位である。準位L3はレーザー上準位である。準位L3は、準位L1のエネルギー値よりも低いエネルギー値をもち、準位L3と準位L1とのエネルギー差は、超格子構造32をなす窒化物半導体の結晶の示すLOフォノンのエネルギー値以上に大きい。この準位L1と準位L3のエネルギー差については、後述する。この準位L3は、ウェル層W1に有意な電子の存在確率をもつ。準位L2はレーザー下準位であり、ウェル層W2に有意な電子の存在確率をもつ。
準位L3(レーザー上準位)から準位L2(レーザー下準位)に遷移する電子が誘導放出すれば、その電磁波の周波数が発振周波数となる。準位L3と準位L2とのエネルギー差は、本設計では21.7meVであるため、それに応じた5.37THzが設計上の発振周波数である。超格子構造をなす窒化物半導体がGaN系の材質であれば、LOフォノンのエネルギー値は、電磁波の光子エネルギーよりも大きい約90meVである。
下位準位発光型純粋3準位構造での電子に生じる現象は、発光、共鳴トンネリング(RT)、LOフォノン散乱の順となる。LOフォノン散乱は、RTとともに、発光に関与する準位対(準位L3、L2)の間に準位L1を媒介し反転分布を形成することに役立つ。これまでの通常の設計では、発光に関与する準位対において、一方の上準位に対する電子の注入効率を高める準位(注入準位等と呼ばれる)と、他方の下準位から電子を引き抜く動作をする準位(引き抜き準位等と呼ばれる)とを、上記準位対に追加して、かつ、互いに別々に設けることにより、反転分布を維持させる思想が主流である。この思想からみると、実施形態1における準位L1は、それ自体が、LOフォノン散乱と、必要に応じRTを組合せた作用を果たすことによって、注入準位および引き抜き準位の両方の作用を同時にもたらす準位となっている。
図5(b)には、理想的に動作する場合の電子の振る舞いを各ユニットの準位の種類のみに着目し1ユニット分に縮約した模式図も示す。THz−QCLの構造の超格子構造32ではユニット302が繰り返し配置されることから、実際の動作における電子の遷移、輸送という現象の連なりにも周期性が現われる。複数のユニットを順次通過する過程で生じる現象は、一つのユニット内に含まれる準位同士をつなぐ電子の振る舞いにより表現することができる。下位準位発光型純粋3準位構造では、準位L3、L2がそれぞれレーザー上準位、レーザー下準位となるため、準位L3の電子は放射を伴いつつ準位L2に遷移する。準位L2の電子は共鳴トンネリングにより準位L1に輸送される。準位L1は上述した媒介準位となる。準位L1の電子は、下流側のユニットの準位L3に向けLOフォノン散乱により素早く遷移する。この様子は、図5(a)では順次に流れる矢印の連なりにより示され、図5(b)では、準位をつなぐ矢印のなすループにより1ユニット分に縮約して表現される。
特に、実施形態1において電子輸送および発光に寄与する波動関数の数は、考えうる最小値といえる3である。この意味で、実施形態1のTHz−QCL素子におけるサブバンド構造を純粋3準位系と呼ぶことができる。また、電子輸送および発光に寄与するいずれの波動関数も、いずれか1以上のウェル層に有意な値をもつ。このため準位L2から準位L1への遷移はLOフォノン散乱による高いレートでの遷移を期待することから、準位L1と準位L2間のエネルギー差は90meV以上で、可能な限り90meVに近くなるように設定される。また、図5のバイアス電界の向きは、ウェル層(GaN層)の正分極方向に向くように印加される。
ここで、準位L3に電子を注入する準位は準位L1のみとなり、準位L2から電子を引き抜く役割をする準位も準位L1のみとなる。図5(b)に示したように、電子の振る舞いは、注入され、放射の遷移をし、そして引き抜かれる、という順である。注入は、LOフォノン散乱による間接注入である。放射の遷移は、遷移の前後で電子の位置(実空間での重心)が大きく移動する対角遷移(diagonal transition)である。また、引き抜きは、電子の共鳴トンネリングを介して得られる。この引き抜きには、共鳴トンネリングの直後のLOフォノンによる散乱も実質的に関与する。つまり、媒介準位となる準位L1は、LOフォノン散乱により反転分布の形成のための注入と引き抜きの双方に関与することから、これら2つの役割を兼ね備えているといえる。ただし、準位L1に関し、注入は同一のウェル層W1に同様に有意な存在確率をもつ準位L3へ移る電子を対象とするのに対し、引き抜きは、上流側のユニットのウェル層W2に有意な存在確率をもつ準位L2からの電子を対象とする。
つまり、動作のためのバイアス電界の下で電子の振る舞いを追跡すると、各ユニットにおける媒介準位である準位L1の電子が、LOフォノンにより散乱されてレーザー上準位である準位L3に遷移する。準位L3の電子は、誘導放出によりレーザー下準位へ遷移する際に、電磁波を放出する。その際に、準位L3と準位L2のエネルギー差に相当する光子エネルギーの電磁波を放出する。準位L2の電子は、下流側の別のユニットのバリア層B1を共鳴トンネル伝導により通りぬけ、その下流側のユニットの準位L1へ輸送される。
さらに、準位L3〜L1間の電子密度を計算した。計算は、自己無撞着レート方程式を使用し、電子−電子散乱と、電子−LOフォノン散乱を考慮した。この際、バルクLOフォノン近似を採用した。パラメータは、温度20K、シートキャリア電子密度Nが6.4×1010cm−2である。その結果、準位L3〜L1について電子占有数は、表1の値となった。
こうしてレーザー上準位およびレーザー下準位となると期待される準位L3およびL2の間には反転分布が実現しうることを計算により確認した。
続けて、バイアス電界強度に対する準位間のエネルギー差と、ダイポールモーメントを算出した(図6)。発振が生じるのは、(1)E21が0meVに近くなり、(2)E13がLOフォノンのエネルギー値(90meV)以上であり、(3)ダイポールモーメントZ21が極大となる、という条件を満たすバイアス電界である。図6から、これらの条件は、100〜110kV/cm付近で満たされている。そして図5に示していたとおりこのバイアス電界において約5.4THzでの発振動作を期待することができる。
本願の発明者らは、このように設計したTHz−QCLを実際に作製した。成膜には超格子構造32についてMBE法(分子線エピタキシー法)とMOCVD法(有機金属気相成長法)を採用した。まずMBE法によるTHz−QCLを説明する。作製したTHz−QCLの全体の構成は、図3に示した構成と同様であるものの、超格子構造32のユニット302内における層構成は、図5のサブバンド構造となるように作製した。結晶性や構造特性を良好にしつつ超格子構造において正確な厚みの層を多周期にわたり形成することにより、設計に極めて近い構造のTHz−QCLを実際に作製した。
具体的には、基材12(図3)には、c軸配向したサファイア基板を用い、成長方向の極性はIII族極性とした。基板上にバッファー層14、16を形成するためにはMOCVD法を採用し、AlN層およびAlGaN層を形成した。バッファー層14であるAlN層は、バッファー層16を結晶成長させるためのテンプレートとなり、バッファー層16であるAlGaN層は、コンタクト層22、超格子構造32、コンタクト層42となるGaN系材料の結晶を結晶成長させるためのテンプレートとした。超格子構造32のウェル層W1、W2の材料にはGaNを、バリア層B1、B2の材料にはAl0.2Ga0.8Nをそれぞれ採用した。つまり、バリア層BのAlGaNのAl組成比は図5の通り0.2とした。超格子構造32を挟んでいるコンタクト層22、42には、バリア層の組成とドーピング成分を除いて同じAlGaN、およびGaNとした。コンタクト層22、42のSiドーピング量は1×1018cm−3以上とした。表面プラズモン導波路構造のために、電極54の電極材料には、Ti/Al/Ti/Auを用いた。
サファイア基板である基材12にMOCVDにより成長させるバッファー層14、バッファー層16(AlN+AlGaNテンプレート)のうち、AlNはパルス交互供給法を採用して良質なテンプレートを形成した。パルス交互供給法は、第1に、AlNの微少結晶を成長させる工程を行い、第2に、結晶核の間を埋める埋込工程を行なう。これらの工程は、Al材料ガス(TMAl(tri−methyl−aluminum))が連続供給され、アンモニアガスがパルス供給されて実施される。埋込工程では、横方向への成長が強められる横エンハンス成長が採用される。さらに第3に、成長速度を稼ぐ連続供給縦高速成長と、横エンハンス成長との交互の成長が行なわれる。連続供給縦高速成長は、平坦化とクラックの抑制に効果がある。これに対し、横エンハンス成長は、形成済みの結晶核の結晶に対しコヒーレントに横方向(面内方向、無極性方向)に結晶成長しやすい条件であり、貫通転位密度を減少させる効果を持つ。結晶成長条件は、主として原料ガスのうちV族元素のためのガス(アンモニア)とIII族元素のためのガス(TMAl)の供給比率により調整される。第3の成長速度を稼ぐ連続供給縦高速成長と、横エンハンス成長との交互の成長は、必要に応じ繰り返される。
超格子構造32の結晶成長におけるMBE法は、高周波分子線エピタキシー法(RF−MBE法)に分類される手法の一つとして本願の発明者らが開発してきたDETA法(Droplet Elimination through Thermal Annealing technique)を採用した。DETA法は、ヘテロ材料を作製する際のための成膜手法であり、例えば非特許文献4にて本願の発明者らが開示している。すなわち、III族窒化物半導体のRF−MBE成長においては、III族(Ga、Al)元素とV族(N)元素の原料供給比(III/V比)を、III/V比>1という条件とすることにより、平坦で高品質な膜が形成される。ところが、III族元素が潤沢に存在する条件(III族リッチ条件)では成長中の表面にIII族材料の液滴が析出することにより成長が阻害される。DETA法では、ある成長温度(例えば基板温度で820℃)でのIII族リッチ条件による成長の後、成長温度から有意に温度を上昇させ、基板温度を例えば900℃とする。すると、成長温度付近での平衡蒸気圧が、(Ga(またはAl)の蒸気圧)>(GaN(AlN)の蒸気圧)という関係があるため、形成された膜に影響を与えずにIII族材料の液滴のみを揮発させて除去することができる。再び成長温度に戻して成膜を再開することにより、液滴の影響を十分に抑制しながらRF−MBEによる成長を継続することができる。液滴の除去の頻度は適宜決定することができ、例えば10ユニット分の成長毎に液滴を除去することができる。液滴の除去のための基板の昇温は、反射高速電子回折(RHEED)の強度が回復する程度の時間とすることができる。DETA法では、それ以前の手法(窒素照射法)に比べ、膜厚を正確に制御することができ、超格子構造のユニット数を増大させても周期性がより良好に維持され、成長途中における結晶欠陥(波状転位、混合転位)を抑制することもできる。
さらに、電極52、54のオーミック接触抵抗を低減するため、450℃以上の温度で30秒以上のアニールを行った。リッジ構造の作製にはCl(塩素)系ICPドライエッチングを用いた。電極54のパターン金属にはNiを用いた。デバイスサイズへの加工は基板へきかいを実施するため、サファイア基板は200ミクロン以下に薄膜化する必要がある。このため基材12は150ミクロン以下とした。
図7に、作製したTHz−QCLサンプルの特性測定例を示す。サンプルの量子カスケード構造の周期数は100ユニット、60オングストローム膜厚のGaN量子井戸におけるSiドーピング量は、5×1017cm−3であった。素子サイズは、共振長1.143mm、リッジ幅100μmであった。測定条件は、駆動繰り返し周波数122Hz(パルス幅200ns)とし、測定温度は5.6Kであった。測定には、測定素子(シリコンボロメータ)を用いた。結果、外部電圧が14.5〜16.5V付近においてほぼ設計通りに約5.5THzでの発振スペクトルが観察された。この発振スペクトルは、半値幅が11〜13GHz付近であり、測定に使用したFTIR装置の分解能(7.5GHz)にほぼ匹敵し、実質的に単色電磁波が放出された。また、I−Vカーブから、電磁波放出が得られた付近では、わずかながら閾値動作が確認された。閾値電流密度は1.75〜2.5kA/cm−2であった。このことから、作製したTHz−QCLサンプルでは、誘導放出が実現したものと考えている。なお、これらと同様の特性は複数のサンプルにおいて観察された。
図5に示した下位準位発光型純粋3準位構造のサブバンド構造をもつようにした別のTHz−QCLサンプル(追加のTHz−QCLサンプル)では、出力が偏光を示すこと、および、より高温で動作することが測定された。追加のTHz−QCLサンプルは、超格子構造32の60オングストローム膜厚のGaN量子井戸(図5)におけるSiドーピング量を1×1018cm−3とした以外は図7の結果を得た上述のサンプルと同様に作製した。そしてパルス幅200ns、繰り返し周波数980Hzのパルス駆動でほぼ設計通りの5.76THzの半値幅が十分に狭い出力が生成されることを確認した。そしてその出力の強度を、ワイヤーグリッド偏光素子を透過させながら測定したところ、図30のように偏光素子角度の180°で一回正弦波振動する依存性が観測された。その際に使用したワイヤーグリッド偏光素子は96%の偏光度を持つものであり、出力強度の測定システムはTsurupica集光レンズ、シリコンボロメーター、およびロックイン増幅器を使用する十分なS/N比をもつものである。こうして得られた正弦波振動から、追加のTHz−QCLサンプルから放射される出力が92%以上の偏光度を示すTM偏光であることが確認された。これは、出力がサブバンド間遷移によるレーザー発振によるものであることを示している。さらに追加のTHz−QCLサンプルを用い温度を変更した測定を行った。パルス幅200ns、繰り返し周波数985Hzのパルス駆動で、図31に示されるように、6.5、24、30、および40Kの各温度でレーザー発振が実測された。図32はこの追加のTHz−QCLサンプルの各温度での発振閾値Jthを示しており、6.5Kおよび40Kでそれぞれ、1.93および2.37kAcm−2であった。この発振閾値の温度変化はグラフ中に示した数式によりフィッティングされ、特性温度Tは7.0Kであった。以上のようにして、MBEにより超格子構造32を形成した本実施形態の下位準位発光型純粋3準位構造のTHz−QCLによって5.2THzを越え12THz以下の未踏周波数域のレーザー発振動作が実現された。
2−1−2.MOCVD法で成膜したTHz−QCLによる実験的確認
さらに、成膜手法にMOCVD法を採用し実験的確認も行なった。まずMOCVD法に合わせ超格子構造を再度設計した。図8は、MOCVDにより作製したTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフである。また、図9は、MOCVDにより作製したTHz−QCLにおいて、バイアス電界強度に対するサブバンド間のエネルギー差(図9(a))と、ダイポールモーメント(図9(b))とのグラフである。図8、9の結果は、MOCVD法のためのバリア層の材質においても、6.9THz付近で発振を期待しうるTHz−QCLの作製には特段支障はないことを示している。つまり、E21が0付近の値とバイアス電界(90〜95kV/cm)において、E31は材質のLOフォノンのエネルギー値である90meVを超えており、ダイポールモーメントZ21はほぼ変化しないながらも極大となる。実験的側面では、MOCVD法ではMBE法とは成膜特性が異なることを確認した。この成膜特性の違いについては後述する。
MOCVD法により作製したTHz−QCLの特性を図10に示す。サンプルの量子カスケード構造の周期数は200ユニット、60オングストローム膜厚のGaN井戸層(W1)におけるSiドーピング量はドーピングガス流量で0.009sccmであった。素子サイズは、共振長1.138mm、リッジ幅100μmとした。測定条件は、駆動繰り返し周波数122Hz(パルス幅200ns)とし、測定温度は5.2Kであった。測定は、測定素子(シリコンボロメータ)を用いた。200ユニットの周期を形成したサンプルとしたのは、MOCVD法ではMBEよりも厚く積層しても良好な結晶を成長させうるためである。図10から、MOCVD法により作製したTHz−QCLにおいても発振動作が確認された。発振周波数は、設計値(6.88THz)に対し、6.71〜6.97THz程度であった。またスペクトル線幅は8.9GHzであり、測定に使用したFTIR装置の分解能(7.5GHz)にほぼ匹敵した。また、I−Vカーブから、電磁波放出が得られた付近では、わずかながら閾値動作が確認された。閾値電流密度は0.85kA/cmであった。
2−1−3.THz−QCLにおける未踏周波数の実験による開拓
上述したように、MBE法とMOCVD法という別々の成膜手法で作製したTHz−QCLにより、未踏周波数であった5〜12THz(正確には、5.2THzを超え12THz以下)のうち、5.47THzと、5.76THz、6.97THzでの発振が初めて実験により確認された。図11に発振が実証された動作条件を示す。図11にプロットした点P1、P2、P3は、それぞれ、未踏周波数領域において本実施形態において実験的に確認された新たな発振周波数および最高動作温度を示している。
ここで、超格子構造32について採用したMBE法とMOCVD法とを対比して説明する。MBE法とMOCVD法とで超格子構造32を作製した場合には、作製方法に起因して、成膜特性に違いが生じる。相異がみられる成膜特性は、結晶成長の制御性や結晶品質である。図12、図13、および図14は、いずれも成長させた超格子構造についてMBE法とMOCVD法とを対比して示す図面およびグラフであり、順に、断面TEM像、X線回折像、およびX線回折の逆格子空間へのマッピング像である。図13では、厚みをパラメータにしてフィッティングした計算値のグラフも重ねて示す。なお、断面TEM像(図12)については、本実施形態において作製したサンプルのものではなく、別の設計であるが本実施形態と同様の材質でそれぞれの成膜法で作製した別の超格子構造を撮影した画像である。これらの顕微鏡像は、本実施形態の超格子構造の成膜においても、同様の傾向が観察されたことを例証するために示す。
図12に例示されるように、GaN/AlGaNの超格子構造の材質の切り替わりすなわち界面のシャープさについては、MBE法では1ML(モノレイヤー)程度となるのに対し、MOCVD法では、わずかに大きく2ML程度となる。つまり、界面のシャープの点でMBE法はMOCVD法に優る。図13では、MBE法およびMOCVD法のそれぞれで作製したサンプルについて、X線回折測定結果と、計算とのフィッティングの結果を示す。実際に得られた膜厚は、実験により取得された回折像のピーク角度を説明しうるように計算によるグラフをフィッティングさせることにより求められ、MBE法およびMOCVD法で、それぞれ、1%程度および4%程度だけ設計値(ターゲット)から変位したのみである。MBE法およびMOCVD法のそれぞれで双方とも設計値に十分に近い膜厚での成膜が可能なことが確認された。そして図14に示されるように、超格子構造における結晶品質(結晶欠陥の少なさ)は、MOCVD法がMBE法に比べ良好である。具体的には、図14に示した測定例では、(105)面QCL0次のピークに見られるomega半値幅は、MBE法が1103sec−1であったのに対し、MOCVD法が260sec−1であった。このことは、MOCVD法により作製したサンプルは、MBE法のものに比べ、a軸(横軸)の広がりが小さく、結晶面のモザイク性・緩和性が小さいことを示している。この結晶品質の点では、MOCVD法は相対的にMBE法に優っているといえる。全転位密度の値は、MBE法では1010〜1011cm−2程度、MOCVD法では2.2×10cm−2程度であった。ちなみに、AlNテンプレートの値は2.6×10cm−2であった。MBE法とMOCVD法のいずれにより形成した超格子構造においてもレーザー発振動作が確認されたものの、ここに示したような成膜特性の違いが存在している。
2−1−4.下位準位発光型純粋3準位構造による未踏周波数域での発振可能性
つぎに、理論的設計により、下位準位発光型純粋3準位構造により未踏周波数領域にて発振可能な−QCLの実現可能性を探索した。図15は、発振周波数を理論計算により調査した結果を示す特性図であり、THz−QCLの設計パラメータであるバリア高さに影響する組成比およびウェル層厚みを変化させたもの(図15(a))、およびバイアス電界およびウェル層厚みを変化させたもの(図15(b))である。縦軸の発振周波数は、準位L3とL2のエネルギー差の周波数をプロットしている。この計算では、2つのGaNウェル層の厚みを、相対比を2:3に保ち変化させた。そして、厚みの各値に対して、バリア高さに影響するAl組成を変化させ、発振周波数をプロットしたのが図15(a)である。各条件では、外部電圧によるバイアス電界強度(「External electric field」の軸)に対し発振周波数をプロットしたのが図15(b)である。その結果、未踏周波数域である5〜12THzの領域において発振が可能であることが確認された。
この結果から下位準位発光型純粋3準位構造での設計における指針を導くことができる。まず、上述したウェル層の厚みを小さくすると発光エネルギーが増加する。また、バリア層のAl組成を小さくする(バリア高さを低くする)と発光エネルギーが増加し、高周波化することができる。この際、Al組成の下限は、媒介準位(図5、図8の準位L1)がウェル層W1に束縛されなくなるか、または、媒介準位とレーザー上準位との間のエネルギー差がLOフォノンエネルギーを下回るか、のいずれかにより決まる。これに対しAl組成の上限は、発光周波数が5THz以下になることにより定まる。バイアス電界については、大きくすると発光エネルギーが減少する。ウェル層の厚みを小さくすると、発振させるために必要なバイアス電界の値が大きくなる。
このように、実施形態1の思想に基づき5〜12THzの未踏波周波数域に発振周波数をもつTHz−QCLの設計が可能であることを理論計算により確認し、その際の設計指針を確立した。
なお、ここに示した設計指針も特定の仮定の下で確立したものである。発振周波数を変更するためには、発振周波数に合せた層構造を採用し、かつ適切な外部電圧を印加しバイアス電界を調整する必要があることは、確認できる。その層構造は、実施形態1における設計指針の調査では、ウェル層の厚みとバリア層のAlGaN中のAlN組成比率の変更により調整されている。これら以外の変更可能なパラメータは、ウェル層の厚み比率、バリア層の厚み比率や、バリア層毎のアルミニウム比率を含んでいる。層構造に影響を与える上記パラメータは、成膜方式の選択や、成膜条件(材質等)の調整により容易に変更することができる。
2−1−5.下位準位発光型純粋3準位構造の別の材料系への適用
本実施形態の下位準位発光型純粋3準位構造はGaN系の別の材料にも適用することができる。特に、GaN系材料のGaNとInGaNとを採用し、バリア層/ウェル層をGaN/InGaNとする構造では、成膜の基材のためにGaNを利用することができ有利である。図16は、GaN/InGaNの材質を採用するTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフであり、6THz付近で発振する構成(図16(a))と10THz付近で発振する構成(図16(b))である。また、図17はGaN/InGaNの材質を採用するTHz−QCLのバリア高さに影響するIn組成比に対する発振周波数の変化を示すグラフである。
図16および図17に示されるように、バリア層およびウェル層の材質を、それぞれGaNおよびInGaNとする構成でも、下位準位発光型純粋3準位構造により未踏波周波数域の一部と重複する4〜9.5THzの領域に発振周波数をもつTHz−QCLを作製することができる。
2−1−6.下位準位発光型純粋3準位構造の無極性基板への適用
上述した説明において、GaN系材料の超格子構造の内部に、基材の極性面を成長面に選び結晶成長させた場合に生じるピエゾ電界が発現する構成を説明した。本実施形態の下位準位発光型純粋3準位構造は、ピエゾ電界を伴わない構成、すなわち基材の無極性面を成長面に選び結晶成長させた場合にも適用することができる。無極性面を表面にもつ基材(無極性基板)を使用するTHz−QCLは、バリア層/ウェル層をAlGaN/GaNとする材料構成でも、また、GaN/InGaNとする材料構成でも作製することができる。図18はAlN基板の無極性面上に形成されるAlGaN/GaNの材質を採用するTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフである。10THz付近で発振する構成(図18(a))と7.5THz付近で発振する構成(図18(b))である。また、図19はAlN基板の無極性面上に形成されるAlGaN/GaNの材質を採用するTHz−QCLのバリア高さに影響するAl組成比に対する発振周波数の変化を示すグラフである。さらに、図20、図21は、これらと同様のグラフをGaN基板の無極性面上に形成されるGaN/InGaNの材質を採用する場合について示すものである。
なお、バリア層およびウェル層の材質をそれぞれAlGaNおよびGaNとする材料構成での無極性基板の例はm面を表面とするAlN基板であり、バリア層およびウェル層をGaNおよびInGaNとする材料構成での無極性基板の例は、m面を表面とするGaN基板である。
図17および図19に示すように、無極性基板を使用する構成でも、下位準位発光型純粋3準位構造により未踏波周波数域の一部と重複する7.5〜10.5THz(AlGaN/GaNの場合)および9.5〜12THz(GaN/InGaNの場合)のいずれかに発振周波数をもつTHz−QCLを作製することができる。
2−2.上位準位発光型純粋3準位構造
実験的および理論的に動作や設計の細部を説明した下位準位発光型純粋3準位構造の思想は、別の発光型純粋3準位構造に適用することができる。12〜19.5THzの発振周波数が得られると理論的に予測されるTHz−QCLの構成の一つとして、上位準位発光型純粋3準位構造と呼ぶものも提供される。図22は、上位準位発光型純粋3準位構造において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すグラフであり、図23はバリア高さに影響する組成比(図23(a))、およびバイアス電界(図23(b))のそれぞれに対する発振周波数の変化を示すグラフである。
図22では、レーザー上準位およびレーザー下準位がそれぞれ準位L3およびL2である。ただし、図5、図8に示した下位準位発光型純粋3準位構造とは異なり、レーザー下準位である準位L3が有意な存在確率をもつウェル層W1には、より低いエネルギー値をもつ別の準位L1も有意な存在確率をもつ。下流(図22において紙面右方向)の別のユニットの準位L3もウェル層W1に有意な存在確率をもつ。上位準位発光型純粋3準位構造では、準位L1がLOフォノン散乱により準位L2から電子を引き抜く。準位L1と下流のユニットの準位L3との間ではRTにより電子が輸送される。つまり、上位準位発光型純粋3準位構造は、電子の振る舞いが、発光、LOフォノン散乱、RTの順となる点で、下位準位発光型純粋3準位構造(発光、RT、LOフォノン散乱の順、図5(b))と相異する。したがって、上位準位発光型純粋3準位構造は、意図しない準位間での発光を避けるためにより単純な構成である2量子井戸構造を採用し可能な限り準位数を減らす、との思想に則っているものの、発光の上下準位を各ウェル層における低位の準位に選ぶ、という下位準位発光型純粋3準位構造で採用した制約を外したもの、といえる。
図23に示すように、上位準位発光型純粋3準位構造でGaN系材料のTHz−QCLを作製した場合には、12〜19.5THzという広範な周波数域での発振可能性が期待できる。この周波数域は未踏周波数域からは外れるものの、GaN系材料のLOフォノンエネルギー(90meV、22THz)の高さを活かした発振周波数の拡張が達成される点で有用である。
上位準位発光型純粋3準位構造は12THz以上の周波数の動作のみに適用されるものではない。図24、図25により、7〜10.5THzの領域に発振周波数が得られる構成を示す。すなわち、上位準位発光型純粋3準位構造では、図22、図23に示したものと比べウェル層の厚みが薄い層構造を採用することにより、7〜10.5THzの領域に発振周波数をもつTHz−QCLを作製することが可能である。またウェル層の厚みは成膜条件で変更可能なため、膜構造の設計をわずかに変更するのみで、10.5〜12THzの周波数領域をカバーするTHz−QCLを作製することができる。
3.実施形態2
上述した実施形態1においては、下位準位発光型、または上位準位発光型の純粋3準位構造を説明した。そこでは単純な構成である2量子井戸構造を採用し発光に関与する準位を3つに限定していた。しかし、適切な設計がなされ、かつ設計通りに作製できる精度が確保できるなら、単純さを犠牲にすることと引き替えに、より高度な構造を採用することも不可能ではない。その際の高度化では、反転分布の確実性を高めることが指向される。本出願の実施形態2では、実施形態1にて媒介準位の作用に関連して説明した電子の輸送、引き抜きという別々の準位を対象とする別々の作用を、それぞれ専用の準位に分担させる。準位が1つ増加することから、このサブバンド構造を純粋4準位構造と呼ぶ。純粋4準位構造を実現するためには、ユニット中の量子井戸を1つ増加させて、3量子井戸の構造を採用する。
図26は、6THz付近の発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフである。レーザー上準位およびレーザー下準位は、それぞれ準位L3およびL2である。これらの準位による発振周波数は6.53THzと予測される。準位L2は有意な存在確率をウェル層W3にもつ。そのウェル層W3には、準位L2よりも下方に、準位L1も有意な存在確率をもつ。この準位L1は、準位L2からLOフォノン散乱により電子を引き抜く準位となる。ここまでの説明は、上位準位発光型純粋3準位構造について図22を参照した説明と同様である。純粋4準位構造では、図26に示すように、レーザー上準位である準位L3のさらに上方に、準位L4が形成される。準位L4は、有意な存在確率をウェル層W1にもち、準位L3に対しLOフォノン散乱により電子を輸送する輸送準位の役割を果たす。図26(b)には電子の振る舞いを縮約して図示している。
動作のためのバイアス電界の下で、各ユニットにおける輸送準位である準位L4の電子は、LOフォノンによって散乱されて準位L3に遷移する。準位L3の電子は、誘導放出により準位L2に遷移する。その際に、準位L3と準位L2のエネルギー差に相当する光子エネルギーの電磁波を放出する。準位L2の電子は、LOフォノンによって散乱されて準位L1に遷移する。そして準位L1の電子は、下流側にて隣接する別のユニットのバリア層B1を共鳴トンネル伝導で通りぬけ、その下流側のユニットの準位L1へ輸送される。
4.実施形態3
上述した実施形態1、2に加え、さらなる複雑化と引き替えに反転分布の確実性を高めるための一層高度な構造を採用することも有用である。実施形態3では、実施形態2(純粋4準位構造)にて説明した輸送準位および引き抜き準位に加え、輸送準位とレーザー上準位との間に注入準位と呼ぶ準位を形成させる。この超格子構造の構成は、実施形態2と類似の3量子井戸の構造であり、間接注入促進型と呼ぶ。実施形態3ではこの間接注入促進型を採用する。
図27は、6THz付近の発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示す計算結果のグラフである。レーザー上準位およびレーザー下準位は、それぞれ準位L3およびL2である。これらの準位による発振周波数は6.0THzと予測される。準位L2、準位L1の関係および互いの作用は、実施形態2(純粋4準位構造)と同様である。実施形態3では、準位L5と準位L3の間に準位L4が介在する。準位L4は、レーザー上準位である準位L2と同様にウェル層W2に有意な存在確率をもつ。このため、実施形態3の間接注入促進型では、準位L4が、準位L3に対しLOフォノン散乱により電子を注入する注入準位の役割を果たす。準位L4と準位L3の重なり積分は、実施形態2の場合よりも大きくすることが可能であるため、レーザー上位準位となる準位L3への注入効率を大幅に向上させることができる。すなわち、実施形態3の間接注入促進型は、実施形態2におけるウェル層W2内に存在する波動関数(図26にて点線で記していたもの)を、ウェル層W1内に有意な存在確率を持つ準位(図26において準位L4、図27において準位L5)と同等の高さに持ってきた(設計した)形態ともいえ、大幅に注入効率を上げられる構造となっている。なお、実施形態3における輸送準位は準位L5である。
実施形態3のTHz−QCLでは、動作のためのバイアス電界の下で、各ユニットにおける準位L5の電子は、バリア層B2を通りぬける共鳴トンネル伝導により、準位L4へ輸送される。準位L4の電子は、LOフォノンによって散乱されて準位L3に遷移する。準位L3の電子は、誘導放出により準位L2へ遷移する。その際に、準位L3と準位L2のエネルギー差に相当する光子エネルギーの電磁波を放出する。準位L2の電子は、LOフォノンによって散乱されて準位L1に遷移すると、準位L1の電子は、下流側の別のユニットのバリア層B1を共鳴トンネル伝導で通りぬけ、その下流側のユニットの準位L5へ輸送される。
5.純粋3準位系QCLによる低周波数の発振
上述した実施形態1の純粋3準位構造(下位準位発光型純粋3準位構造、2−1)における設計思想は、未踏周波数域といえない周波数のために採用することもできる。図28は、純粋3準位系QCLを低周波で発振させる構成例についての計算結果のグラフであり、1.8〜4.3THzの発振周波数が得られるTHz−QCLの構成において、電子に作用するポテンシャルの位置依存性と、各準位(各サブバンド)の波動関数から計算される電子の存在確率の分布とを示すものである。また、図29はバリア高さに影響する組成比(図29(a))、およびバイアス電界(図29(b))のそれぞれに対する発振周波数の変化を示すグラフである。1.8〜4.2THzでの発振動作を実現するためにGaN系材料を採用する場合であっても、LOフォノンのエネルギー値が高いことは、高温での発振動作を実現するために役立つ。
6.知見の補足
未踏周波数域における発振動作を中心に、実験および理論計算の両面から説明した各実施形態を通じ、以下の知見も得られている。
6−1.結晶格子の極性面とバイアス電界
本発明の実施形態では、一般的説明である図2および無極性基板を利用する図18〜21を除き、基材の結晶格子の極性面に形成されピエゾ電界が生じる構成が説明されている。実験により発振動作を観察したTHz−QCLも同様である。これらすべての説明および実験は、外部電圧により伝導帯電子のポテンシャルに全体的傾斜を与えるバイアス電界の向きが、各ウェル層におけるポテンシャルの傾斜の向きを増大させる向きとなっている。この点、例えば特許文献1の開示のような従来の極性面を利用した超格子構造では、ポテンシャルの傾斜とバイアス電界の向きの上記関係は開示されていない。なお、バイアス電界の向きは、各ウェル層におけるポテンシャルの傾斜の向きを増大させる向きで設計されているものの、その逆向きのバイアス電界で動作させることも有利となりうる。例えば、高効率での発光を可能とする設計においては、各ウェル層におけるポテンシャルの傾斜の向きを減少させるバイアス電界の向きを採用することも可能である。
6−2.存在確率のピークとエネルギー値
一般に、あるウェル層がその中に有意な存在確率を持つ準位を複数収容する場合、それら準位のうち、当該ウェル層に存在確率のピークを1つのみもつ準位は、最低のエネルギー値またはそれと同等のエネルギー値を与える。また、当該ウェル層に存在確率のピークを2つもつ準位がある場合、その準位のエネルギーは、最低のエネルギー値またはそれと同等のエネルギー値に比べ、高いエネルギー値となる。この観点では、上述した各実施形態の説明をみると、レーザー上準位はどのケースでも存在確率のピークを一つのウェル層に2つ持つことはなく、1つのみである。つまり、レーザー上準位は、電子が高い確率で見出されるウェル層の最低のエネルギー値またはそれと同等のエネルギー値の準位となっている。
これに対しレーザー下準位の場合は具体的な準位構造に依存しており、必ずしも最低のエネルギー値またはそれと同等のエネルギー値をもつとは限らない。例えば下位準位発光型純粋3準位構造(2−1)では、レーザー下準位は、それが有意な存在確率をもつウェル層にピークを1つのみもち、そのウェル層の最低またはそれと同等のエネルギーを与えるといえる。これに対し、上位準位発光型純粋3準位構造(2−2)では、レーザー下準位は、それが有意な存在確率をもつウェル層にピークが2つ現われ、最低またはそれと同等のエネルギーとはならない。
このため、レーザー上準位が束縛されている同じウェル層にもし下位の準位が存在し有意な存在確率をもつと、反転分布を解消させるリークが生じかねない、という反転分布への悪影響は、上記各実施形態のサブバンド構造では防止されているといえる。なお、レーザー下準位は、同じウェル層に下位の準位が存在しても反転分布に悪影響はなく、もしその下位の準位がレーザー下準位から電子を引き抜く動作をするなら反転分布には好影響を及ぼす。
6−3.ウェル層の厚み
ウェル層の厚み、特にレーザー上準位およびレーザー下準位のそれぞれが有意な存在確率をもつウェル層の厚みのバランスは、上述したレーザー下準位が最低エネルギーの準位となるかどうかに依存する。下位準位発光型純粋3準位構造(2−1)では、レーザー上準位およびレーザー下準位が、厚いウェル層および薄いウェル層に、それぞれ位置する。この関係は上位準位発光型純粋3準位構造(2−2)では反転している。なお、この厚みの大小関係は、目的のエネルギー値や動作を各準位に実現させるために設計した結果であるため、材質やバイアス電界の値によっては成立しない可能性がある。
6−4.対角遷移
本出願のいずれの実施形態においても、レーザー上準位とレーザー下準位の間の遷移の関係は、両者の有意な存在確率をもつウェル層が別々となる関係である。このため、電子の重心が、レーザー上準位からレーザー下準位への遷移の際に移動する。このような遷移は対角遷移と呼ばれている。本出願のいずれの実施形態でも、レーザー上準位からレーザー下準位への遷移は対角遷移となっている。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。上述の各実施形態および構成例は、発明を説明するために記載されたものであり、本出願の発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものである。また、上述した説明に含まれるすべての文献にて開示される内容は、それらすべてをここに引用することにより、本明細書の一部をなすものとする。さらに、各実施形態の他の組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明はTHzの領域の電磁波源を使用する任意の装置に使用可能である。
100 THz−QCL
12 基材
14 バッファー層(AlN層)
16 バッファー層(AlGaN層)
22 コンタクト層(nAlGaN)
32 超格子構造
302 ユニット(単位構造)
B バリア層
W ウェル層
42 コンタクト層(nGaN)
52 電極
54 電極(Ti/Al/Ti/Au)

Claims (16)

  1. 窒化物半導体の結晶による超格子構造を備える量子カスケードレーザー素子であって、
    該超格子構造が複数の単位構造を有しており、
    各単位構造は、伝導帯電子に対し高低のポテンシャルを示すバリア層およびウェル層が繰り返し積層されることにより、第1バリア層、第1ウェル層、第2バリア層、および第2ウェル層をこの順に配置したものであり、
    外部電圧による積層方向のバイアス電界の下で各単位構造において電子が示すエネルギー準位構造は、
    前記第1ウェル層および前記第2ウェル層の少なくともいずれかに有意な電子の存在確率をもつ媒介準位と、
    前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー上準位と、
    前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー下準位と
    を備えており、
    前記媒介準位のエネルギー値は、前記バイアス電界の下で、前記単位構造およびそれに隣接する別の単位構造のいずれかに属するレーザー上準位およびレーザー下準位のうち、いずれか一方の準位のエネルギー値に近接し、他方の準位のエネルギー値から、前記超格子構造をなす前記窒化物半導体の結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に離れており、
    前記超格子構造をなす窒化物半導体は、前記LOフォノンのエネルギー値が、前記バイアス電界の下で前記レーザー上準位から前記レーザー下準位に遷移する電子により誘導放出される電磁波の光子エネルギーよりも大きくなるものである、
    量子カスケードレーザー素子。
  2. 前記バイアス電界の下で、
    前記媒介準位が前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつものであり、
    各単位構造における媒介準位の電子が、前記結晶のLOフォノンによって散乱されてレーザー上準位に遷移し、
    各単位構造におけるレーザー上準位の電子が、誘導放出によりレーザー下準位へ遷移する際に前記電磁波を放出し、
    各単位構造におけるレーザー下準位の電子が、電子の下流側で隣接する別の単位構造の第1バリア層を通りぬける共鳴トンネル伝導により、当該別の単位構造の媒介準位へ輸送される
    ように動作する
    請求項1に記載の量子カスケードレーザー素子。
  3. 前記第1ウェル層が前記第2ウェル層の厚みより大きい厚みをもつものである、
    請求項2に記載の量子カスケードレーザー素子。
  4. 前記超格子構造をなす窒化物半導体は、
    前記第1バリア層および前記第2バリア層がAlGaNであり、前記第1ウェル層および前記第2ウェル層がGaNである組合せ、または
    前記第1バリア層および前記第2バリア層がGaNであり、前記第1ウェル層および前記第2ウェル層がInGaNである組合せ
    のいずれかである、
    請求項1に記載の量子カスケードレーザー素子。
  5. 前記電磁波の周波数が4.0〜12THzの範囲のいずれかである、
    請求項2に記載の量子カスケードレーザー素子。
  6. 前記バイアス電界の下で、
    前記媒介準位が前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつものであり、
    各単位構造における電子の上流側で隣接する別の単位構造の媒介準位の電子が、第1バリア層を通りぬける共鳴トンネル伝導によりレーザー上準位に遷移し、
    各単位構造におけるレーザー上準位の電子が、誘導放出によりレーザー下準位へ遷移する際に前記電磁波を放出し、
    各単位構造におけるレーザー下準位の電子が、前記結晶のLOフォノンによって散乱されて媒介準位へ遷移する
    ように動作する
    請求項1に記載の量子カスケードレーザー素子。
  7. 前記レーザー上準位から前記レーザー下準位に遷移する電子により誘導放出される電磁波の周波数が7.0〜19.5THzの範囲のいずれかである、
    請求項6に記載の量子カスケードレーザー素子。
  8. 前記超格子構造は、基材の結晶の無極性面上に、または当該無極性面上に形成された他の層の結晶の無極性面上に形成されている、
    請求項1に記載の量子カスケードレーザー素子。
  9. 窒化物半導体の結晶による超格子構造を備える量子カスケードレーザー素子であって、
    該超格子構造が複数の単位構造を有しており、
    各単位構造は、伝導帯電子に対し高低のポテンシャルを示すバリア層およびウェル層が繰り返し積層されることにより、第1バリア層、第1ウェル層、第2バリア層、第2ウェル層、第3バリア層、および第3ウェル層をこの順に配置したものであり、
    外部電圧による積層方向のバイアス電界の下で各単位構造において電子が示すエネルギー準位構造は、
    前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつ輸送準位と、
    該輸送準位よりも、前記超格子構造をなす前記窒化物半導体の結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に低いエネルギー値をもち、前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー上準位と、
    前記第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー下準位と
    該第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもち、該レーザー下準位のエネルギー値よりも、前記LOフォノンのエネルギー値以上に低いエネルギー値をもつ引き抜き準位と
    を備えており、
    前記超格子構造をなす窒化物半導体は、前記LOフォノンのエネルギー値が、前記電磁波の光子エネルギーよりも大きくなるものである、
    量子カスケードレーザー素子。
  10. 前記バイアス電界の下で、
    各単位構造における輸送準位の電子が、前記結晶のLOフォノンによって散乱されてレーザー上準位に遷移し、
    各単位構造におけるレーザー上準位の電子が、誘導放出によりレーザー下準位へ遷移する際にある周波数の電磁波を放出し、
    各単位構造におけるレーザー下準位の電子が、前記結晶のLOフォノンによって散乱されて引き抜き準位に遷移し、
    各単位構造における引き抜き準位の電子が、電子の下流側で隣接する別の単位構造の第1バリア層を通りぬける共鳴トンネル伝導により、当該別の単位構造の輸送準位へ輸送される
    ように動作する
    請求項9に記載の量子カスケードレーザー素子。
  11. 窒化物半導体の結晶による超格子構造を備える量子カスケードレーザー素子であって、
    該超格子構造が複数の単位構造を有しており、
    各単位構造は、伝導帯電子に対し高低のポテンシャルを示すバリア層およびウェル層が繰り返し積層されることにより、第1バリア層、第1ウェル層、第2バリア層、第2ウェル層、第3バリア層、および第3ウェル層をこの順に配置したものであり、
    外部電圧による積層方向のバイアス電界の下で各単位構造において電子が示すエネルギー準位構造は、
    前記第1ウェル層に有意な電子の存在確率をもつ輸送準位と、
    前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつ注入準位と、
    該注入準位よりも、前記超格子構造をなす前記窒化物半導体の結晶の示す縦光学(LO)フォノンのエネルギー値分以上に低いエネルギー値をもち、前記第2ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー上準位と、
    前記第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもつレーザー下準位と、
    前記第3ウェル層に有意な電子の存在確率をもち、該レーザー下準位よりも、前記LOフォノンのエネルギー値分以上に低いエネルギー値をもつ引き抜き準位と
    を備えており、
    前記超格子構造をなす窒化物半導体は、前記LOフォノンのエネルギー値が、前記電磁波の光子エネルギーよりも大きくなるものである、
    量子カスケードレーザー素子。
  12. 前記バイアス電界の下で、
    各単位構造における輸送準位の電子が、第2バリア層を通りぬける共鳴トンネル伝導により、注入準位へ輸送され、
    各単位構造における注入準位の電子が、前記結晶のLOフォノンによって散乱されてレーザー上準位に遷移し、
    各単位構造におけるレーザー上準位の電子が、誘導放出によりレーザー下準位へ遷移する際にある周波数の電磁波を放出し、
    各単位構造におけるレーザー下準位の電子が、前記結晶のLOフォノンによって散乱されて引き抜き準位に遷移し、
    各単位構造における引き抜き準位の電子が、電子の下流側で隣接する別の単位構造の第1バリア層を通りぬける共鳴トンネル伝導により、当該別の単位構造の輸送準位へ輸送される
    ように動作する
    請求項11に記載の量子カスケードレーザー素子。
  13. 前記超格子構造が基材の結晶の極性面上に、または当該極性面上に形成された他の層の結晶の極性面上に形成されている、
    請求項1、請求項9、または請求項11のいずれか1項に記載の量子カスケードレーザー素子。
  14. 前記バイアス電界の向きは、各ウェル層が電子に及ぼすポテンシャルの前記積層方向の傾斜を増大させる向きである、
    請求項13に記載の量子カスケードレーザー素子。
  15. 前記超格子構造が基材の結晶の極性面上に形成された他の層の結晶の極性面上に形成されており、
    前記基材がサファイア基板であり、
    前記他の層が、MOCVD法におけるパルス交互供給法により成長させたAlN層を含むものである、
    請求項1、請求項9、または請求項11のいずれか1項に記載の量子カスケードレーザー素子。
  16. 前記超格子構造が、MBE法におけるDETA法により成長させたGaN系材料結晶を含むものである
    請求項15に記載の量子カスケードレーザー素子。
JP2015148786A 2014-08-14 2015-07-28 窒化物半導体量子カスケードレーザー Active JP6627309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148786A JP6627309B2 (ja) 2014-08-14 2015-07-28 窒化物半導体量子カスケードレーザー
US14/823,686 US9368938B2 (en) 2014-08-14 2015-08-11 Nitride semiconductor quantum cascade laser
EP15180589.2A EP2988381B1 (en) 2014-08-14 2015-08-11 Nitride semiconductor quantum cascade laser

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165222 2014-08-14
JP2014165222 2014-08-14
JP2015148786A JP6627309B2 (ja) 2014-08-14 2015-07-28 窒化物半導体量子カスケードレーザー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042572A true JP2016042572A (ja) 2016-03-31
JP2016042572A5 JP2016042572A5 (ja) 2018-08-30
JP6627309B2 JP6627309B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=54251919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148786A Active JP6627309B2 (ja) 2014-08-14 2015-07-28 窒化物半導体量子カスケードレーザー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9368938B2 (ja)
EP (1) EP2988381B1 (ja)
JP (1) JP6627309B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208497A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 シャープ株式会社 量子カスケードレーザ
JP2019153652A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 国立研究開発法人理化学研究所 量子カスケードレーザー素子
EP3893341A1 (en) 2020-04-06 2021-10-13 Riken Quantum cascade laser element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340662B2 (en) * 2014-06-04 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Quantum cascade laser
JP2017126637A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 シャープ株式会社 窒化物半導体素子およびそれを用いた量子カスケードレーザ
WO2019187583A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子
US11804693B2 (en) 2020-03-18 2023-10-31 Northrop Grumman Systems Corporation Method and device for ultraviolet to long wave infrared multiband semiconducting single emitter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330542A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Atr Kankyo Tekio Tsushin Kenkyusho:Kk 超格子半導体発光素子
JP2008177366A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP2009239093A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP2011243781A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
CN102957092A (zh) * 2012-10-18 2013-03-06 上海交通大学无锡研究院 一种GaN基半导体光泵浦太赫兹激光器
JP2013171842A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ
US8699535B1 (en) * 2011-09-09 2014-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Terahertz step well quantum cascade structures

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324199B1 (en) * 1998-11-18 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Intersubband light source with separate electron injector and reflector/extractor
JP6161160B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-12 国立研究開発法人理化学研究所 量子カスケードレーザー素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330542A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Atr Kankyo Tekio Tsushin Kenkyusho:Kk 超格子半導体発光素子
JP2008177366A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP2009239093A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP2011243781A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US8699535B1 (en) * 2011-09-09 2014-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Terahertz step well quantum cascade structures
JP2013171842A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ
CN102957092A (zh) * 2012-10-18 2013-03-06 上海交通大学无锡研究院 一种GaN基半导体光泵浦太赫兹激光器

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. ROSTAMI, ET AL.: ""Two-wavelength THz quantum cascade laser with highly enhanced temperature characteristics"", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 7631, JPN7019002160, 2 December 2009 (2009-12-02), pages 76310 - 1, ISSN: 0004127714 *
G. SUN, ET AL.: ""Design and simulation of a GaN/AlGaN quantum cascade laser for terahertz emission"", MICROELECTRONICS JOURNAL, vol. Vol.36,No.3-6, JPN6019025928, 17 March 2005 (2005-03-17), pages 450 - 452, ISSN: 0004127715 *
H. HIRAYAMA, ET AL.: ""Recent progress toward realizing GaN-based THz quantum cascade laser"", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 8993, JPN7019002159, 31 January 2014 (2014-01-31), pages 89930 - 1, ISSN: 0004127709 *
H. YASUDA, ET AL.: ""Non-equilibrium Green’s function calculation for GaN-based terahertz-quantum cascade laser struct", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 111, no. 8, JPN7019002162, 19 April 2012 (2012-04-19), pages 083105 - 1, ISSN: 0004127712 *
HIROAKI YASUDA, ET AL.: ""Designs of GaN-based Terahertz Quantum Cascade Lasers for Higher Temperature Operations"", 2012 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO), JPN6019025921, 6 May 2012 (2012-05-06), pages 2 - 91, ISSN: 0004127711 *
V. D. JOVANOVIC, ET. AL.: ""Simulation and design of GaN/AlGaN far-infrared quantum-cascade laser"", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 84, no. 16, JPN7015001991, 19 April 2004 (2004-04-19), pages 2995 - 2997, XP012061131, ISSN: 0004127716, DOI: 10.1063/1.1707219 *
W. TERASHIMA, ET AL.: ""Intersubband spontaneous emission from GaN-based THz quantum cascade laser"", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 8625, JPN7019002161, 27 March 2013 (2013-03-27), pages 862516 - 1, ISSN: 0004127710 *
安田浩朗、外4名: ""高温動作に向けたテラヘルツ帯量子カスケードレーザの設計"", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 111, no. 271, JPN6016012426, 21 October 2011 (2011-10-21), pages 11 - 16, ISSN: 0004127713 *
寳迫巌、外2名: ""テラヘルツ帯量子カスケードレーザーの現状と将来"", レーザー研究, vol. 第39巻,第10号, JPN6019025909, 15 October 2011 (2011-10-15), pages 763 - 768, ISSN: 0004070551 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208497A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 シャープ株式会社 量子カスケードレーザ
JP2019153652A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 国立研究開発法人理化学研究所 量子カスケードレーザー素子
JP7157995B2 (ja) 2018-03-01 2022-10-21 国立研究開発法人理化学研究所 量子カスケードレーザー素子
EP3893341A1 (en) 2020-04-06 2021-10-13 Riken Quantum cascade laser element
US11600969B2 (en) 2020-04-06 2023-03-07 Riken Quantum cascade laser element
JP7480987B2 (ja) 2020-04-06 2024-05-10 国立研究開発法人理化学研究所 量子カスケードレーザー素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9368938B2 (en) 2016-06-14
JP6627309B2 (ja) 2020-01-08
EP2988381A2 (en) 2016-02-24
EP2988381B1 (en) 2022-01-12
US20160064901A1 (en) 2016-03-03
EP2988381A3 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627309B2 (ja) 窒化物半導体量子カスケードレーザー
JP6161160B2 (ja) 量子カスケードレーザー素子
JP6235154B2 (ja) テラヘルツ光源のチップ
JP5196750B2 (ja) 発振素子
Yoshida et al. Demonstration of an ultraviolet 336 nm AlGaN multiple-quantum-well laser diode
Yoshida et al. Radiative and nonradiative recombination in an ultraviolet GaN/AlGaN multiple-quantum-well laser diode
Meng et al. Terahertz intersubband electroluminescence from nonpolar m-plane ZnO quantum cascade structures
JP5575253B2 (ja) 調整可能な量子光源
Shriram et al. Study on inter band and inter sub-band optical transitions with varying InAs/InGaAs sub-monolayer quantum dot heterostructure stacks grown by molecular beam epitaxy
US10340663B2 (en) Quantum cascade laser
Hirayama et al. Recent progress and future prospects of THz quantum-cascade lasers
Deng et al. Disk-shaped GaN quantum dots embedded in AlN nanowires for room-temperature single-photon emitters applicable to quantum information technology
Ridha et al. Polarization properties of columnar quantum dots: effects of aspect ratio and compositional contrast
JP6309094B2 (ja) 量子カスケードレーザ
Robert et al. Theoretical and experimental studies of (In, Ga) As/GaP quantum dots
Absalan et al. Influence of internal electric field on the spectral characteristics of blue GaN-based superluminescent light-emitting diodes
JP6467193B2 (ja) 量子カスケードレーザ
WO2022255361A1 (ja) 量子カスケードレーザー素子
Grier Modelling the optical and electronic transport properties of AlGaAs and AlGaN intersubband devices and optimisation of quantum cascade laser active regions
Zhao et al. Resonant-tunneling Transport of Holes in Terahertz GaAs/AlGaAs Quantum Cascade Superlattices
Bimberg et al. Quantum dots for single and entangled photon emitters
Kaizu et al. Transverse-magnetic laser oscillation from highly stacked InAs/GaAs quantum dots
Woolard et al. THz lasing concepts based upon InAs/GaSb broken-gap heterostructures
Nurmikko et al. Gain spectroscopy and vertical cavity devices in wide-gap semiconductors
Mu et al. Modeling of mid-IR type-II interband cascade lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250