JP2016040840A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016040840A
JP2016040840A JP2015212300A JP2015212300A JP2016040840A JP 2016040840 A JP2016040840 A JP 2016040840A JP 2015212300 A JP2015212300 A JP 2015212300A JP 2015212300 A JP2015212300 A JP 2015212300A JP 2016040840 A JP2016040840 A JP 2016040840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
address signal
gates
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080933B2 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
正通 浅野
Masamichi Asano
正通 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2015212300A priority Critical patent/JP6080933B2/ja
Publication of JP2016040840A publication Critical patent/JP2016040840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080933B2 publication Critical patent/JP6080933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】縦型トランジスタであるSurrounding Gate Transistor(SGT)を用いて、メモリ選択用のデコーダを構成する半導体装置を小さい面積で提供すること。
【解決手段】1列に配置された6個のMOSトランジスタ用いて構成された3入力NAND型デコーダにおいて、前記デコーダを構成するMOSトランジスタは、基板上に形成された平面状シリコン層上に形成され、ドレイン、ゲート、ソースが垂直方向に配置され、ゲートがシリコン柱を取り囲む構造を有し、前記平面状シリコン層は第1の導電型を持つ第1の活性化領域と第2の導電型を持つ第2の活性化領域からなり、それらが平面状シリコン層表面に形成されたシリコン層を通して互いに接続されることにより小さい面積のデコーダを構成する半導体装置を提供する。
【選択図】図2a

Description

本発明は、半導体装置に関する。
昨今、半導体集積回路は大規模化されており、最先端のMPU(Micro−processing Unit)では、トランジスタの数が1G(ギガ)個にも達する半導体チップが開発されており、従来の平面形成トランジスタ、いわゆるプレーナー型トランジスタは、非特許文献1に示されるように、PMOSを形成するN−well領域とNMOSを形成するP型シリコン基板(あるいはP−well領域)を完全に分離する必要があり、また、N−well領域およびP型シリコン基板には、それぞれ電位を与えるボディ端子が必要であり、さらに面積が大きくなる要因となっている。
この課題を解決する手段として、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲートが島状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(SGT)が提案され、SGTの製造方法、SGTを用いたCMOSインバータ、NAND回路あるいはSRAMセルが開示されている。例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を参照。
吉澤浩和著、CMOS OPアンプ回路実務設計の基礎、CQ出版社、2007年8月1日、p.23
特許第5130596号公報 特許第5031809号公報 特許第4756221号公報 国際公開第2009/096465号
図21、図22、図23に、SGTを用いたインバータの回路図とレイアウト図を示している。
図21は、インバータの回路図であり、QpはPチャネルMOSトランジスタ(以下PMOSトランジスタと称す)、QnはNチャネルMOSトランジスタ(以下NMOSトランジスタと称す)、INは入力信号、OUTは出力信号、Vccは電源、Vssは基準電源である。
図22には、図21のインバータをSGTで構成したレイアウトの平面図を示す。また、図23には、図22の平面図におけるカットラインA−A’方向の断面図を示す。
図22、図23において、基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)1などの絶縁膜上に平面状シリコン層2p、2nが形成され、前記平面状シリコン層2p、2nは不純物注入等により、それぞれp+拡散層、n+拡散層から構成される。3は、平面状シリコン層(2p、2n)の表面に形成されるシリサイド層であり、前記平面状シリコン層2p、2nを接続する。4nはn型シリコン柱、4pはp型シリコン柱、5は、シリコン柱4n、4pを取り囲むゲート絶縁膜、6はゲート電極、6aはゲート配線である。シリコン柱4n、4pの最上部には、それぞれp+拡散層7p、n+拡散層7nが不純物注入等により形成される。8はゲート絶縁膜5等を保護するためのシリコン窒化膜、9p、9nはp+拡散層7p、n+拡散層7nに接続されるシリサイド層、10p、10nは、シリサイド層9p、9nとメタル配線13a、13bとをそれぞれ接続するコンタクト、11は、ゲート配線6aとメタル配線13cを接続するコンタクトである。
シリコン柱4n、拡散層2p、拡散層7p、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6により、PMOSトランジスタQpを構成し、シリコン柱4p、拡散層2n、拡散層7n、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6により、NMOSトランジスタQnを構成する。拡散層7p、7nはソース、拡散層2p、2nはドレインとなる。メタル配線13aには電源Vccが供給され、メタル配線13bには基準電源Vssが供給され、メタル配線13cには、入力信号INが接続される。また、PMOSトランジスタQpのドレイン拡散層2pとNMOSトランジスタQnのドレイン拡散層2nを接続するシリサイド層3が出力OUTとなる。
図21、図22、図23で示したSGTを用いたインバータは、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタが構造上完全に分離されており、プレーナトランジスタのように、well分離が必要なく、さらに、シリコン柱はフローティングボディとなるため、プレーナトランジスタのように、wellへ電位を供給するボディ端子も必要なく、非常にコンパクトにレイアウト(配置)ができることが特徴である。
本発明は、このSGTの特徴を利用して、3入力NAND回路を用いたNAND型デコーダおよびインバータを1列に配置して、面積が最小になるデコーダを構成する半導体装置を提供することが目的である。
(1)上記の目的を達成する本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型のデコーダを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記6つのトランジスタは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域はシリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド領域を介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド層を介して接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
前記デコーダは、
第1のアドレス信号線と、
第2のアドレス信号線と、
第2のアドレス信号線と、
を有し、
互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号線および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(2)本発明の好ましい態様では、前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(3)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(4)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記6つのトランジスタは、少なくとも、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド領域を介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド層を介して接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
前記半導体装置は、
第1のa本のアドレス信号線と、
第2のb本のアドレス信号線と、
第3のc本のアドレス信号線と、
a×b×c個の前記NAND型デコーダと、
を有し、
前記a×b×c個のNAND型デコーダの各々において、
互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、前記第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(5)本発明の好ましい態様では、前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(6)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(7)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記6つのトランジスタは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、下部拡散層およびシリサイド領域を介して電源線に接続されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド領域を介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は下部拡散層およびシリサイド領域を介して基準電源線に接続され、
前記NAND型デコーダは、
第1のアドレス信号線と、
第2のアドレス信号線と、
第3のアドレス信号線と、
を有し、
互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号線および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(8)本発明の好ましい態様では、前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(9)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(10)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記6つのトランジスタは、少なくとも、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、下部拡散層およびシリサイド層を介して電源線に接続されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド層を介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と接続されており、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は下部拡散層およびシリサイド層を介して基準電源線に接続され、
前記半導体装置は、
第1のa本のアドレス信号線と、
第2のb本のアドレス信号線と、
第3のc本のアドレス信号線と、
a×b×c個の前記NAND型デコーダと、
を有し、
前記a×b×c個のNAND型デコーダの各々において、
互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、前記第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(11)本発明の好ましい態様では、前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(12)また、別の態様では、前記a×b×c個のNAND型デコーダを構成する前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して共通接続される。
(13)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(14)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記8つのトランジスタは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記NAND型デコーダは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記インバータは、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド層を介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
前記NAND型デコーダは、
第1のアドレス信号線と、
第2のアドレス信号線と、
第3のアドレス信号線と、
を有し、
互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(15)本発明の好ましい態様では、前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(16)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(17)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記8つのトランジスタは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記デコーダは、少なくとも、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記インバータは、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド層を介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
前記半導体装置は、
第1のa本のアドレス信号線と、
第2のb本のアドレス信号線と、
第3のc本のアドレス信号線と、
a×b×c個の前記NAND型デコーダとインバータと、
を有し、
前記a×b×c個のNAND型デコーダとインバータの各々において、
互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(18)本発明の好ましい態様では、前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(19)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(20)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記8つのトランジスタは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記NAND型デコーダは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記インバータは、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド領域を介して電源線に接続されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して基準電源に接続され、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
前記NAND型デコーダは、
第1のアドレス信号線と、
第2のアドレス信号線と、
第3のアドレス信号線と、
を有し、
互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号線および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(21)本発明の好ましい態様では、前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(22)また、別の態様では、前記第4のPチャネルMOSトランジスタおよび第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置され、
前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタ、前記第4のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(23)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
(24)本発明に係る半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
前記各トランジスタは、
シリコン柱と、
前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
前記絶縁体を囲むゲートと、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
前記8つのトランジスタは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記NAND型デコーダは、
第1のPチャネルMOSトランジスタと、
第2のPチャネルMOSトランジスタと、
第3のPチャネルMOSトランジスタと、
第1のNチャネルMOSトランジスタと、
第2のNチャネルMOSトランジスタと、
第3のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記インバータは、
第4のPチャネルMOSトランジスタと、
第4のNチャネルMOSトランジスタと、
で構成され、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド領域を介して電源線に接続されており、
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して基準電源に接続され、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
前記半導体装置は、
第1のa本のアドレス信号線と、
第2のb本のアドレス信号線と、
第3のc本のアドレス信号線と、
a×b×c個の前記NAND型デコーダとインバータと、
を有し、
前記a×b×c個のNAND型デコーダとインバータの各々において、
互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする。
(25)本発明の好ましい態様では、前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(26)また、別の態様では、前記第4のPチャネルMOSトランジスタおよび第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置され、
前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタ、前記第4のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置される。
(27)また、別の態様では、前記a×b×c個のNANDデコーダおよびインバータを構成する前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して共通接続される。
(28)また、別の態様では、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続される。
本発明の実施例1のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例1のデコーダの平面図である。 本発明の実施例1のデコーダの平面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例1のデコーダの断面図である。 本発明の実施例2のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例2のデコーダの平面図である。 本発明の実施例2のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例3のデコーダのアドレスマップである。 本発明の実施例3のデコーダの平面図である。 本発明の実施例3のデコーダの平面図である。 本発明の実施例3のデコーダの平面図である。 本発明の実施例3のデコーダの平面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例3のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例4のデコーダの平面図である。 本発明の実施例4のデコーダの平面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例4のデコーダの断面図である。 本発明の実施例5のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例5のデコーダの平面図である。 本発明の実施例5のデコーダの平面図である。 本発明の実施例5のデコーダの断面図である。 本発明の実施例5のデコーダの断面図である。 本発明の実施例5のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例6のデコーダを示す等価回路図である。 本発明の実施例6のデコーダのアドレスマップである。 本発明の実施例6のデコーダのアドレスマップである。 本発明の実施例6のデコーダの平面図である。 本発明の実施例6のデコーダの平面図である。 本発明の実施例6のデコーダの平面図である。 本発明の実施例6のデコーダの平面図である。 本発明の実施例6のデコーダの平面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 本発明の実施例6のデコーダの断面図である。 従来例を示すインバータの等価回路である。 SGTで構成した従来のインバータの平面図である。 SGTで構成した従来のインバータの断面図である。
(実施例1)
(本発明の実施例に適用する等価回路)
図1に本発明に適用する3入力NAND回路により構成された3入力NAND型デコーダを構成するトランジスタを、実施例の配置に対応させて配置した回路図を示す。Tp11、Tp12およびTp13は、SGTで構成されたPMOSトランジスタ、Tn11、Tn12およびTn13は、同じくSGTで構成されたNMOSトランジスタである。前記PMOSトランジスタTp11、Tp12およびTp13のソースは電源Vccに接続され、ドレインは共通に出力端子DEC1に接続される。NMOSトランジスタTn11のドレインは前記出力端子DEC1に接続され、ソースはNMOSトランジスタTn12のドレインに接続され、さらに、NMOSトランジスタTn12のソースは、NMOSトランジスタTn13のドレインに接続され、NMOSトランジスタTn13のソースは基準電源Vssに接続される。また、PMOSトランジスタTp11、NMOSトランジスタTn11のゲートにはアドレス信号線A1が接続され、PMOSトランジスタTp12、NMOSトランジスタTn12のゲートにはアドレス信号線A2が接続され、PMOSトランジスタTp13、NMOSトランジスタTn13のゲートにはアドレス信号線A3が接続される。
PMOSトランジスタTp11、Tp12、Tp13、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13により3入力NAND型デコーダ101が構成される。NAND型デコーダ101は、負論理出力(選択されたデコーダの出力が論理“0”となる)のデコーダとなる。正論理出力(選択されたデコーダの出力が論理“1”となる)が必要な場合は、後述するように、インバータを組み合わせれば良い。
図1の等価回路を本発明に適用した実施例として、図2a、図2b、図3a〜図3hに、実施例1を示す。図2aは、本実施例の3入力NAND型デコーダ101のレイアウト(配置)の平面図である。また図2bは、トランジスタとゲート配線の平面図であり、アドレス信号とゲート配線との接続関係を抜き出した図である。図3aは、図2aにおけるカットラインA−A’に沿った断面図、図3bは、図2aにおけるカットラインB−B’に沿った断面図、図3cは、図2aにおけるカットラインC−C’に沿った断面図、図3dは、図2aにおけるカットラインD−D’に沿った断面図、図3eは、図2aにおけるカットラインE−E’に沿った断面図、図3fは、図2aにおけるカットラインF−F’に沿った断面図、図3gは、図2aにおけるカットラインG−G’に沿った断面図、図3hは、図2aにおけるカットラインH−H’に沿った断面図を示す。
なお、図2a、図2b、図3a〜図3hにおいて、図21、図22および図23と同じ構造の箇所については、100番台の同等の記号で示してある。
図2aにおいて、図1のNAND型デコーダ101を構成する6個のSGTである、PMOSトランジスタTp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13が、図の右側より横方向(これを第1の方向と定義する)に1列に配置されている。
また、図の縦方向(これを第1の方向と垂直の第2の方向と定義する)に、後述する第2メタル配線層の配線115a、115b、115d、115e、115g、115hおよび115jが、縦方向(第2の方向)に延在配置され、それぞれ電源線Vcc、電源線Vcc、電源線Vcc、アドレス信号線A1、アドレス信号線A2、アドレス信号線A3、基準電源線Vssを構成する。本実施例の特徴は、3入力のNAND型デコーダを構成する6個のトランジスタを1列に配置して、且つ、配置面積が最小になるように、効率よく回路の結線を行うことである。図2a、図2bにて明らかなように、PMOSトランジスタTp11およびNMOSトランジスタTn11のゲート電極106をゲート配線106aで直接接続し、PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極106をゲート配線106bで直接接続し(図の上側に配置)、PMOSトランジスタTp13およびNMOSトランジスタTn13のゲート電極106をゲート配線106cで直接接続(図の下側に配置)することで、3入力のNAND型デコーダを1列に配置可能にしている。さらに、アドレス信号線を、上下(第2の方向)に延在配置された第2メタル配線層の配線を用いて、ゲート配線に供給している。すなわち、コンタクト111k、第1メタル配線層の配線113k,コンタクト114kからなるA1コンタクト箇所により、第2メタル配線層の配線115eに供給されるアドレス信号A1をゲート配線106aに接続し、コンタクト111m、第1メタル配線層の配線113m,コンタクト114mからなるA2コンタクト箇所により、第2メタル配線層の配線115gに供給されるアドレス信号A2をゲート配線106bに接続し、コンタクト111n、第1メタル配線層の配線113n,コンタクト114nからなるA3コンタクト箇所により、第2メタル配線層の配線115hに供給されるアドレス信号A3をゲート配線106cに接続する。
なお、本実施例は、3入力のNAND型デコーダ1個分であるが、縦方向に複数個配置する場合の繰り返しピッチ(寸法)は、Lyである。ピッチをLyにできる理由は、後述するように、上側のゲート配線106bは上側に隣接配置されるデコーダと共有され、また、下側のゲート配線106cは、下側に隣接配置されるデコーダと共有されるためである。すなわち、上下に隣接するデコーダは、本実施例の3入力NAND型デコーダを反転配置することで、配置面積を最小にできる。以下に、本実施例を詳細に説明する。
基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)101などの絶縁膜上に平面状シリコン層102pa、102naおよび102nbが形成され、この平面状シリコン層102pa、102na、102nbは不純物注入等により、それぞれp+拡散層、n+拡散層、n+拡散層が構成される。103は、平面状シリコン層(102pa、102naおよび102nb)の表面に形成されるシリサイド層であり、平面状シリコン層102paと102naを接続する。104n11、104n12、104n13はn型シリコン柱、104p11、104p12、104p13はp型シリコン柱、105はシリコン柱104n11、104n12、104n13、104p11、104p12、104p13を取り囲むゲート絶縁膜、106はゲート電極、106a、106b、106cはゲート配線である。ゲート絶縁膜105は、ゲート電極106、ゲート配線106a、106b、106cの下にも形成される。
シリコン柱104n11、104n12、104n13の最上部には、それぞれp+拡散層107p11、107p12および107p13が不純物注入等により形成され、シリコン柱104p11、104p12、104p13の最上部には、それぞれn+拡散層107n11、107n12および107n13が不純物注入等により形成される。108はゲート絶縁膜105を保護するためのシリコン窒化膜、109p11、109p12、109p13、109n11、109n12および109n13はそれぞれp+拡散層107p11、107p12および107p13、n+拡散層107n11、107n12および107n13に接続されるシリサイド層である。
110p11、110p12、110p13、110n11、110n12および110n13は、シリサイド層109p11、109p12、109p13、109n11、109n12および109n13と第1メタル配線層の配線113c、113b、113a、113d、113dおよび113eをそれぞれ接続するコンタクトである。111kはゲート配線106aと第1メタル配線層の配線113kを接続するコンタクト、111mはゲート配線106bと第1メタル配線層の配線113mを接続するコンタクト、111nはゲート配線106cと第1メタル配線層の配線113nを接続するコンタクトである。114p11は第1メタル配線層の配線113cと第2メタル配線層の配線115dを接続するコンタクト、114p12は第1メタル配線層の配線113bと第2メタル配線層の配線115bを接続するコンタクト、114p13は第1メタル配線層の配線113aと第2メタル配線層の配線115aを接続するコンタクト、114n13は第1メタル配線層の配線113eと第2メタル配線層の配線115jを接続するコンタクト、114kは第1メタル配線層の配線113kと第メタル配線層の配線115eを接続するコンタクト、114mは第1メタル配線層の配線113mと第2メタル配線層の配線115gを接続するコンタクト、114nは第1メタル配線層の配線113nと第2メタル配線層の配線115nを接続するコンタクトである。
シリコン柱104n11、下部拡散層102pa、上部拡散層107p11、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、PMOSトランジスタTp11を構成し、
シリコン柱104n12、下部拡散層102pa、上部拡散層107p12、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、PMOSトランジスタTp12を構成し、
シリコン柱104n13、下部拡散層102pa、上部拡散層107p13、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、PMOSトランジスタTp13を構成し、
シリコン柱104p11、下部拡散層102na、上部拡散層107n11、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、NMOSトランジスタTn11を構成し、
シリコン柱104p12、下部拡散層102nb、上部拡散層107n12、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、NMOSトランジスタTn12を構成し、
シリコン柱104p13、下部拡散層102nb、上部拡散層107n13、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、NMOSトランジスタTn13を構成する。
また、PMOSトランジスタTp11およびNMOSトランジスタTn11のゲート電極106にはゲート配線106aが接続され、PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極106にはゲート配線106bが接続され、PMOSトランジスタTp13とNMOSトランジスタTn13のゲート電極106にはゲート配線106cが接続される。
下部拡散層102paおよび102naはシリサイド層103により接続されてPMOSトランジスタTp11、PMOSトランジスタTp12、PMOSトランジスタTp13およびNMOSトランジスタTn11の共通ドレインとなり、出力DEC1に接続される。PMOSトランジスタTp11のソースである上部拡散層107p11はシリサイド109p11、コンタクト110p11を介して第1メタル配線層の配線113cに接続され、第1メタル配線層の配線113cはコンタクト114p11を介して第2メタル配線層の配線115dに接続され、第2メタル配線層の配線115dには電源Vccが供給される。
PMOSトランジスタTp12のソースである上部拡散層107p12はシリサイド109p12、コンタクト110p12を介して第1メタル配線層の配線113bに接続され、第1メタル配線層の配線113bはコンタクト114p12を介して第2メタル配線層の配線115bに接続され、第2メタル配線層の配線115bには電源Vccが供給される。
PMOSトランジスタTp13のソースである上部拡散層107p13はシリサイド109p13、コンタクト110p13を介して第1メタル配線層の配線113aに接続され、第1メタル配線層の配線113aはコンタクト114p13を介して第2メタル配線層の配線115aに接続され、第2メタル配線層の配線115aには電源Vccが供給される。
NMOSトランジスタTn11のソースである上部拡散層107n11はシリサイド109n11、コンタクト110n11を介して第1メタル配線層の配線113dに接続され、NMOSトランジスタTn12のドレインである上部拡散層107n12はシリサイド109n12、コンタクト110n12を介して第1メタル配線層の配線113dに接続される。ここで、NMOSトランジスタTn11のソースとNMOSトランジスタTn12のドレインは、第1メタル配線層の配線113dを介して接続される。また、シリサイド層103に覆われた下部拡散層102nbはNMOSトランジスタTn12のソース領域およびNMOSトランジスタTn13のドレイン領域となり、NMOSトランジスタTn12のソースとNMOSトランジスタTn13のドレインが接続される。NMOSトランジスタTn13のソース領域107n13は、コンタクト110n13、第1メタル配線層の配線113eおよびコンタクト114n13を介して第2メタル配線層の配線115jに接続され、第2メタル配線層の配線115jには基準電源Vssが供給される。
第2メタル配線層の配線115eには、アドレス信号A1が供給され、コンタクト114k、第1メタル配線層の配線113kおよびコンタクト111kを介してゲート配線106aに接続され、PMOSトランジスタTp11およびNMOSトランジスタTn11のゲート電極に供給される。
第2メタル配線層の配線115gには、アドレス信号A2が供給され、コンタクト114m、第1メタル配線層の配線113mおよびコンタクト111mを介してゲート配線106bに接続され、PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極に供給される。
第2メタル配線層の配線115hには、アドレス信号A3が供給され、コンタクト114n、第1メタル配線層の配線113nおよびコンタクト111nを介してゲート配線106cに接続され、PMOSトランジスタTp13およびNMOSトランジスタTn13のゲート電極に供給される。
なお、図2aにおいて、縦方向(第2の方向)の寸法は、SGTの寸法、SGTと下部拡散層との余裕および拡散層間隔で決まる最小加工寸法となり、Lyと定義する。すなわち、本実施例の3入力NAND型デコーダ101は、上下方向に、最小ピッチ(最小間隔)Lyにて、複数個を隣接して配置できる。
本実施例によれば、3入力NAND型デコーダを構成する6個のSGTを第1の方向に1列に配置し、電源線Vcc、基準電源線Vss、アドレス信号線A1、A2およびA3を、第1の方向と垂直の第2の方向に延在配置することにより、無駄な配線やコンタクト領域を設けずに、面積が縮小された3入力NAND型デコーダを構成する半導体装置が提供できる。
(実施例2)
(本発明の実施例に適用する等価回路)
図4に、本発明に適用する3入力NAND型デコーダおよびインバータを構成するデコーダを、実施例の配置に対応させて配置した回路図を示す。
図4において、3入力NAND型デコーダ101は、図1と同一である。図1に対して、PMOSトランジスタTp14およびNMOSトランジスタTn14により構成されるインバータ102を追加して、デコーダ100を構成する。PMOSトランジスタTp14とNMOSトランジスタTn14のゲートは、3入力NAND型デコーダ101の出力DEC1に共通接続され、PMOSトランジスタTp14とNMOSトランジスタTn14のドレインは共通接続されて、デコーダ出力SEL1となり、また、PMOSトランジスタTp14のソースおよびNMOSトランジスタTn14のソースはそれぞれ、電源Vcc、基準電源Vssに接続される。
前述したように、負論理出力のNAND型デコーダ101にインバータ102を追加することにより、デコーダ100の出力SEL1は、正論理出力(選択されたデコーダの出力が論理“1”)となる。ここで、インバータ102は、論理反転機能およびバッファ機能(NAND型デコーダ101の駆動能力を増幅する)を兼ねている。
図4の等価回路を本発明に適用した実施例として、図5、図6に、実施例2を示す。図5は、本実施例の3入力NAND型デコーダ101およびインバータ102のレイアウト(配置)の平面図である。図6は、図5におけるカットラインB−B’に沿った断面図であり、図3bに対応している。
なお、図5および図6において、図2aおよび図3bと同じ構造の箇所については、100番台の同等の記号で示してある。
図5において、インバータ102を構成するNMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14、3入力NAND型デコーダ101を構成する6個のSGTである、PMOSトランジスタTp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13が、図の右側より横方向(第1の方向)に1列に配置されている。
図5の3入力NAND型デコーダ101は、図2aと同一であり、図2aに記載されないインバータ102について詳細に説明する。
基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)101などの絶縁膜上に平面状シリコン層102pbおよび102ncが形成され、この平面状シリコン層102pbおよび102ncは、不純物注入等により、それぞれp+拡散層、n+拡散層が構成される。103は、平面状シリコン層(102pb、102nc)の表面に形成されるシリサイド層であり、平面状シリコン層102pbと102ncを接続する。104n14はn型シリコン柱、104p14はp型シリコン柱、105はシリコン柱104n14および104p14を取り囲むゲート絶縁膜、106はゲート電極、106dはゲート配線である。
シリコン柱104n14の最上部にはp+拡散層107p14が不純物注入等により形成され、シリコン柱104p14の最上部には、n+拡散層107n14が不純物注入等により形成される。108はゲート絶縁膜105を保護するためのシリコン窒化膜、109p14、109n14はそれぞれp+拡散層107p14、n+拡散層107n14に接続されるシリサイド層である。
110p14および110n14は、シリサイド層109p14、109n14と第1メタル配線層の配線113g、113fをそれぞれ接続するコンタクトである。111aはゲート配線106dと第1メタル配線層の配線113hを接続するコンタクト、112aは3入力NAND型デコーダの出力DEC1であるシリサイド層103と第メタル配線層の配線113hを接続するコンタクトである。114p14は第1メタル配線層の配線113gと第2メタル配線層の配線115lを接続するコンタクト、114n14は第1メタル配線層の配線113fと第2メタル配線層の配線115kを接続するコンタクトである。
シリコン柱104n14、下部拡散層102pb、上部拡散層107p14、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、PMOSトランジスタTp14を構成し、
シリコン柱104p14、下部拡散層102nc、上部拡散層107n14、ゲート絶縁膜105、ゲート電極106により、NMOSトランジスタTn14を構成する。
また、PMOSトランジスタTp14およびNMOSトランジスタTn14のゲート電極106は共通接続されてゲート配線106dが接続される。
下部拡散層102pbおよび102ncはシリサイド層103により接続されてPMOSトランジスタTp14およびNMOSトランジスタTn14の共通ドレインとなり、出力SEL1に接続される。
PMOSトランジスタTp14のソース領域である上部拡散層107p14はシリサイド層109p14、コンタクト110p14を介して第1メタル配線層の配線113gに接続され、第1メタル配線層の配線113gはコンタクト114p14を介して第2メタル配線層の配線115lに接続され、第2メタル配線層の配線115lには電源Vccが供給される。
NMOSトランジスタTn14のソース領域である上部拡散層107n14はシリサイド層109n14、コンタクト110n14を介して第1メタル配線層の配線113fに接続され、第1メタル配線層の配線113fはコンタクト114n14を介して第2メタル配線層の配線115kに接続され、第2メタル配線層の配線115kには基準電源Vssが供給される。
第2メタル配線層の配線115eには、アドレス信号A1が供給され、コンタクト114k、第1メタル配線層の配線113kおよびコンタクト111kを介してゲート配線106aに接続され、PMOSトランジスタTp11およびNMOSトランジスタTn11のゲート電極に供給される。
第2メタル配線層の配線115gには、アドレス信号A2が供給され、コンタクト114m、第1メタル配線層の配線113mおよびコンタクト111mを介してゲート配線106bに接続され、PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極に供給される。
第2メタル配線層の配線115hには、アドレス信号A3が供給され、コンタクト114n、第1メタル配線層の配線113nおよびコンタクト111nを介してゲート配線106cに接続され、PMOSトランジスタTp13およびNMOSトランジスタTn13のゲート電極に供給される。
なお、図5aにおいて、図2aと同様に、縦方向(第2の方向)の寸法は、SGTの寸法、SGTと下部拡散層との余裕および拡散層間隔で決まる最小加工寸法となり、Lyと定義する。すなわち、本実施例のデコーダ100(3入力NAND型デコーダ101およびインバータ102)は、上下方向に、最小ピッチ(最小間隔)Lyにて、複数個を隣接して配置できる。
本実施例によれば、3入力NAND型デコーダを構成する6個のSGTとインバータを構成する2個のSGTを、第1の方向に1列に配置し、電源線Vcc、基準電源線Vss、アドレス信号線A1、A2およびA3を、第1の方向と垂直の第2の方向に延在配置することにより、無駄な配線やコンタクト領域を設けずに、面積が縮小されたデコーダ(3入力NAND型デコーダおよびインバータ)を構成する半導体装置が提供できる。
(実施例3)
(本発明の実施例に適用する等価回路)
図7に、本発明に適用する3入力NAND型デコーダおよびインバータを複数個配置して、デコーダを構成する等価回路図を示す。
アドレス信号線は、A1、A2、A3、A4、A5、A6の6本設けられ、A1およびA2は、PMOSトランジスタTpk1(kは自然数)とNMOSトランジスタTnk1のゲートに選択的に接続され、A3およびA4は、PMOSトランジスタTpk2とNMOSトランジスタTnk2のゲートに選択的に接続され、A5およびA6は、PMOSトランジスタTpk3とNMOSトランジスタTnk3のゲートに選択的に接続される。アドレス信号A1〜A6の6本によりデコーダ100−1〜100−8の8個が構成される。
デコーダ100−1には、アドレス信号線A1、A3およびA5が接続され、
デコーダ100−2には、アドレス信号線A2、A3およびA5が接続され、
デコーダ100−3には、アドレス信号線A1、A4およびA5が接続され、
デコーダ100−4には、アドレス信号線A2、A4およびA5が接続され、
デコーダ100−5には、アドレス信号線A1、A3およびA6が接続され、
デコーダ100−6には、アドレス信号線A2、A3およびA6が接続され、
デコーダ100−7には、アドレス信号線A1、A4およびA6が接続され、
デコーダ100−8には、アドレス信号線A2、A4およびA6が接続される。
アドレス信号線が接続される箇所は、破線の丸印で示してある。
後述のとおり、アドレス信号線A3はデコーダ100−1と100−2に共通に接続され、また、デコーダ100−5とデコーダ100−6と共通に接続される。アドレス信号線A4はデコーダ100−3と100−4に共通に接続され、また、デコーダ100−7と100−8に共通に接続される。アドレス信号線A5はデコーダ100−1〜100−4に共通に接続され、アドレス信号線A6はデコーダ100−5〜100−8に共通に接続される。
図8に、図7の8個のデコーダのアドレスマップを示す。デコーダ出力のDEC1/SEL1〜DEC8/SEL8に接続されるアドレス信号が丸印で示してある。後述の通り、コンタクトを設けて接続する。
図9a〜図9d、図10a〜図10mに、実施例3を示す。本実施例は、図7の等価回路を実現したものであり、図5におけるデコーダ100を8個、100−1〜100−8を最小ピッチLyにて図の上下(第2の方向)に隣接して配置したものである。配置にあたっては、100−1、100−3、100−5、100−7は、図5を上下反転配置させ、100−2、100−4、100−6、100−8は、正配置したものである。このことにより、隣接したデコーダのゲート配線106cあるいはゲート配線106dを共有することができ、縦方向のピッチを最小にできる。図9a、図9bは、本発明の3入力NAND型デコーダとインバータのレイアウト(配置)の平面図、図9c、図9dは、図9a、図9bの平面図において、下部拡散層、各トランジスタおよびゲート配線のみを示して、アドレス信号とゲート配線の接続をわかりやすく示した図である。
図10aは図9aにおけるカットラインA−A’に沿った断面図、図10bは図9aにおけるカットラインB−B’に沿った断面図、図10cは図9aにおけるカットラインC−C’に沿った断面図、図10dは図9aにおけるカットラインD−D’に沿った断面図、図10eは図9bにおけるカットラインE−E’に沿った断面図、図10fは図9aにおけるカットラインF−F’に沿った断面図、図10gは図9aにおけるカットラインG−G’に沿った断面図、図10hは図9aにおけるカットラインH−H’に沿った断面図、図10iは図9aにおけるカットラインI−I’に沿った断面図、図10jは図9aにおけるカットラインJ−J’に沿った断面図、図10kは図9aにおけるカットラインK−K’に沿った断面図、図10lは図9aにおけるカットラインL−L’に沿った断面図、図10mは図9aにおけるカットラインM−M’に沿った断面図を示す。
なお、図9aは、図7におけるデコーダブロック110aに対応し、図9bは、図7におけるデコーダブロック110bに対応する。図9aと図9bは連続した図面であるが、図面を拡大表示するために、便宜上図9aと図9bに分けて示す。
図9aにおいて、図7のデコーダ100−1を構成するNMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14、Tp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に、図の最上位列に配置されている。
デコーダ100−2を構成するNMOSトランジスタTn24、PMOSトランジスタTp24、Tp23、Tp22、Tp21、NMOSトランジスタTn21、Tn22およびTn23が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に、図の上から2列目に配置されている。同様にして、デコーダ100−3、デコーダ100−4が、順次図9aの上から配置される。
PMOSトランジスタTp12、Tp22、NMOSトランジスタTn12およびTn22のゲート電極106は、ゲート配線106cにより共通に接続される。ゲート配線106cは、デコーダ100−1とデコーダ100−2の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置されるので、縦方向(第2の方向)の寸法を最小にできるとともに、ゲート配線を共通にすることにより、配線の寄生容量を削減することができ、高速動作が可能となる。
同様に、PMOSトランジスタTp32、Tp42、NMOSトランジスタTn32およびTn42のゲート電極106は、ゲート配線106cにより共通に接続される。ゲート配線106cは、デコーダ100−3とデコーダ100−4の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置される。
また、PMOSトランジスタTp13、Tp23、Tp33、Tp43、NMOSトランジスタTn13、Tn23、Tn33およびTn34のゲート電極106は、ゲート配線106d、106d1、106d2、106d3、106d4により共通に接続される。ゲート配線106dは、デコーダ100−2とデコーダ100−3の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置されるので、縦方向(第2の方向)の寸法を最小にできるとともに、ゲート配線を共通にすることにより、配線の寄生容量を削減することができ、高速動作が可能となる。
図9bにおいても同様に、図7のデコーダ100−5を構成するNMOSトランジスタTn54、PMOSトランジスタTp54、Tp53、Tp52、Tp51、NMOSトランジスタTn51、Tn52およびTn53が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に、図の最上位列に配置されている。
デコーダ100−6を構成するNMOSトランジスタTn64、PMOSトランジスタTp64、Tp63、Tp62、Tp61、NMOSトランジスタTn61、Tn62およびTn63が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に、図の上から2列目に配置されている。同様にして、デコーダ100−7、デコーダ100−8が、順次図9bの上から配置される。
PMOSトランジスタTp52、Tp62、NMOSトランジスタTn52およびTn62のゲート電極106は、ゲート配線106cにより共通に接続される。ゲート配線106cは、デコーダ100−5とデコーダ100−6の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置されるので、縦方向(第2の方向)の寸法を最小にできるとともに、ゲート配線を共通にすることにより、配線の寄生容量を削減することができ、高速動作が可能となる。
同様に、PMOSトランジスタTp72、Tp82、NMOSトランジスタTn72およびTn82のゲート電極106は、ゲート配線106cにより共通に接続される。ゲート配線106cは、デコーダ100−7とデコーダ100−8の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置される。
また、PMOSトランジスタTp53、Tp63、Tp73、Tp83、NMOSトランジスタTn53、Tn63、Tn73およびTn83のゲート電極106は、ゲート配線106d、106d1、106d2、106d3、106d4により共通に接続される。ゲート配線106dは、デコーダ100−6とデコーダ100−7の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置されるので、縦方向(第2の方向)の寸法を最小にできるとともに、ゲート配線を共通にすることにより、配線の寄生容量を削減することができ、高速動作が可能となる。
図9aおよび図9bにおいて、右側より、第2メタル配線層の配線115k、115l、115a、115b、115c、115d、115e、115f、115g、115h、115iおよび115jが、縦方向(第2の方向)に延在配置され、それぞれ基準電源線Vss、電源線Vcc、電源線Vcc、電源線Vcc、アドレス信号線A1、電源線Vcc、アドレス信号線A2、A3、A4、A5、A6、基準電源線Vssを構成する。上記第2メタル配線層の配線115a〜115lは、第2メタル配線層の最小ピッチ(最小配線幅および最小配線間隔)にて配置されるので、横方向の寸法は最小にて配置できる。
なお、図9a〜図9d、図10a〜図10mにおいて、図2a、図2b、図3a〜図3hと同じ構造の箇所については、100番台の同等の記号で示してある。
デコーダ100−1を構成する8個のSGTであるNMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14,Tp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12、Tn13、およびデコーダ110−8を構成する8個のSGTであるNMOSトランジスタTn84、PMOSトランジスタTp84、Tp83、Tp82、Tp81、NMOSトランジスタTn81、Tn82、Tn83までの各トランジスタの配置は、図5における8個のSGTであるNMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14、Tp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12、Tn13の配置と同じである。図9a、図9bと図5と異なるところは、アドレス信号がA1〜A3からA1〜A6に増加したことにより、アドレス信号を供給する第2メタル配線層の配線の配置位置と接続箇所を変更したことである。
図9aおよび図9bにおいて、
基準電源Vssを供給する第2メタル配線層の配線115kは第2の方向に延在配置され、NMOSトランジスタTn14、Tn24〜Tn84のソースに接続される。
電源Vccを供給する第2メタル配線層の配線115lは第2の方向に延在配置され、PMOSトランジスタTp14、Tp24〜Tp84のソースに接続される。
電源Vccを供給する第2メタル配線層の配線115aは第2の方向に延在配置され、PMOSトランジスタTp13、Tp23〜Tp83のソースに接続される。
電源Vccを供給する第2メタル配線層の配線115bは第2の方向に延在配置され、PMOSトランジスタTp12、Tp22〜Tp82のソースに接続される。
アドレス信号A1を供給する第2メタル配線層の配線115cは第2の方向に延在配置され、コンタクト114k1、第1メタル配線層の配線113k1、コンタクト111k1を介してゲート配線106bに接続され、PMOSトランジスタTp11、Tp31、Tp51、Tp71のゲート電極106に接続されるとともに、ゲート配線106aを介してNMOSトランジスタTn11、Tn31、Tn51、Tn71のゲート電極106に接続される。
電源Vccを供給する第2メタル配線層の配線115dは第2の方向に延在配置され、PMOSトランジスタTp11、Tp21〜Tp81のソースに接続される。
アドレス信号A2を供給する第2メタル配線層の配線115eは第2の方向に延在配置され、コンタクト114k2、第1メタル配線層の配線113k2、コンタクト111k2を介してゲート配線106aに接続され、それぞれPMOSトランジスタTp21とNMOSトランジスタTn21のゲート電極、PMOSトランジスタTp41とNMOSトランジスタTn41のゲート電極、PMOSトランジスタTp61とNMOSトランジスタTn61のゲート電極、PMOSトランジスタTp81とNMOSトランジスタTn81のゲート電極に接続される。
アドレス信号A3を供給する第2メタル配線層の配線115fは第2の方向に延在配置され、コンタクト114m1、第1メタル配線層の配線113m1、コンタクト111m1を介してゲート配線106cに接続され、PMOSトランジスタTp12、Tp22、NMOSトランジスタTn12、Tn22のゲート電極106に接続されるとともに、同じくコンタクト114m1、第1メタル配線層の配線113m1、コンタクト111m1を介してゲート配線106cに接続され、PMOSトランジスタTp52、Tp62、NMOSトランジスタTn52、Tn62のゲート電極106に接続される。
アドレス信号A4を供給する第2メタル配線層の配線115gは第2の方向に延在配置され、コンタクト114m2、第1メタル配線層の配線113m2、コンタクト111m2を介してゲート配線106cに接続され、PMOSトランジスタTp32、Tp42、NMOSトランジスタTn32、Tn42のゲート電極106に接続されるとともに、同じくコンタクト114m2、第1メタル配線層の配線113m2、コンタクト111m2を介してゲート配線106cに接続され、PMOSトランジスタTp72、Tp82、NMOSトランジスタTn72、Tn82のゲート電極106に接続される。
アドレス信号A5を供給する第2メタル配線層の配線115hは第2の方向に延在配置され、コンタクト114n1、第1メタル配線層の配線113n1、コンタクト111n1を介してゲート配線106dに接続され、PMOSトランジスタTp23、Tp33、NMOSトランジスタTn23、Tn33のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線106d1〜106d4をそれぞれ介して、PMOSトランジスタTp13,Tp43、NMOSトランジスタTn13、Tn43のゲート電極に接続される。
アドレス信号A6を供給する第2メタル配線層の配線115iは第2の方向に延在配置され、コンタクト114n2、第1メタル配線層の配線113n2、コンタクト111n2を介してゲート配線106dに接続され、PMOSトランジスタTp63、Tp73、NMOSトランジスタTn63、Tn73のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線106d1〜106d4をそれぞれ介して、PMOSトランジスタTp53,Tp83、NMOSトランジスタTn53、Tn83のゲート電極に接続される。
基準電源Vssを供給する第2メタル配線層の配線115jは第2の方向に延在配置され、NMOSトランジスタTn13、Tn23〜Tn83のソースに接続される。
このような配置と接続により、8個のデコーダが横方向、縦方向ともに最小ピッチ、最小面積で実現できる。
なお、本実施例では、アドレス信号をA1〜A6に設定して、8個のデコーダを設けたが、アドレス信号を増やして、デコーダの数を増加させることは本発明の範疇に含まれる。
本実施例によれば、3入力NAND型デコーダとインバータを構成する8個のSGTを第1の方向に1列に配置したデコーダを複数個隣接して配置し、電源線Vcc、基準電源線Vss、アドレス信号線(A1〜A6)を、第1の方向と垂直の第2の方向に延在配置することにより、無駄な配線やコンタクト領域を設けずに、第1の方向、第2の方向ともに最小ピッチで配置ができ、最小面積にて3入力NAND型デコーダとインバータを構成する半導体装置が提供できる。
(実施例4)
(本発明の実施例に適用する等価回路)
図11に本発明に適用する3入力NAND型デコーダ201の等価回路図を示す。図11は、後述する実施例に対応したトランジスタの配置と回路の接続方法を示す。本実施例において、上述した実施例1と異なるところは、PMOSトランジスタTp11、Tp12、Tp13、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13のソースとドレインの向きを上下逆に配置したことである。そのことにより、各トランジスタのドレイン、ソースおよびゲートを接続する配線が異なる。配線手段を明確にするために、図11に配線の種類を記載する。
図11において、Tp11、Tp12およびTp13は、SGTで構成されたPMOSトランジスタ、Tn11、Tn12およびTn13は、同じくSGTで構成されたNMOSトランジスタである。前記PMOSトランジスタTp11、Tp12およびTp13のソースは下部拡散層となり、シリサイド層の配線を介して第1メタル配線層の配線に接続され、さらに、第2メタル配線層の配線に接続され、電源Vccが供給される。PMOSトランジスタTp11、Tp12、Tp13およびNMOSトランジスタTn11のドレインは共通に第1メタル配線層の配線による出力線DEC1に接続される。NMOSトランジスタTn11のソースは下部拡散層およびシリサイド層を介してNMOSトランジスタTn12のドレインに接続され、NMOSトランジスタTn12のソースは第1メタル配線層の配線を介してNMOSトランジスタTn13のドレインに接続され、NMOSトランジスタTn13のソースは、下部シリサイド層を介して第2メタル配線層の配線に接続され、基準電源Vssが供給される。
また、PMOSトランジスタTp11、NMOSトランジスタTn11のゲートには第2メタル配線層の配線、第1メタル配線層の配線およびゲート配線を介してアドレス信号線A1が接続され、PMOSトランジスタTp12、NMOSトランジスタTn12のゲートには、第2メタル配線層の配線、第1メタル配線層の配線およびゲート配線を介してアドレス信号線A2が接続され、PMOSトランジスタTp13、NMOSトランジスタTn13のゲートには、第2メタル配線層の配線、第1メタル配線層の配線およびゲート配線を介してアドレス信号線A3が接続される。
図11の等価回路を本発明に適用した実施例として、図12a、図12b、図13a〜図13jに、実施例4を示す。図12aは、本発明の3入力NAND型デコーダのレイアウト(配置)の平面図である。また、図12bは、図12aの平面図において、下部拡散層、各トランジスタおよびゲート配線を示して、アドレス信号とゲート配線の接続をわかりやすく示した図である。
図13aは、図12aにおけるカットラインA−A’に沿った断面図、図13bは、図12aにおけるカットラインB−B’に沿った断面図、図13cは、図12aにおけるカットラインC−C’に沿った断面図、図3dは、図12aにおけるカットラインD−D’に沿った断面図、図13eは、図12aにおけるカットラインE−E’に沿った断面図、図13fは、図12aにおけるカットラインF−F’に沿った断面図、図13gは、図12aにおけるカットラインG−G’に沿った断面図、図13hは、図12aにおけるカットラインH−H’に沿った断面図、図13iは、図12aにおけるカットラインI−I’に沿った断面図、図13jは、図12aにおけるカットラインJ−J’に沿った断面図を示す。
なお、図12a、図12b、図13a〜図13jにおいて、図2、図3a〜図3h同じ構造の箇所については、200番台の同等の記号で示してある。
図12aにおいて、図11のNAND型デコーダ201を構成するPMOSトランジスタTp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に配置されている。
また、図の縦方向(第1の方向と垂直の第2の方向)に、後述する第2メタル配線層の配線215a、215c、215e、215gおよび215jが延在配置され、それぞれ電源線Vcc、アドレス信号線A3、A2、A1、基準電源線Vssを構成する。
本実施例の特徴は、第2メタル配線層の配線215gに供給されたアドレス信号A1を、コンタクト214kを介して一旦第1メタル配線層の配線213kに置き換えて延在配線させ、コンタクト211kを介してゲート配線206bに接続することである。この理由は、本実施例を複数個配置する場合に、後述する他の実施例で示すように、複数のアドレス信号線を、面積を増加させることなく、容易に配置させるために必要な事項である。
基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202pa、202na、202nbが形成され、この平面状シリコン層202pa、202naおよび202nbは不純物注入等により、それぞれp+拡散層、n+拡散層、n+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202pa、202na、202nb)の表面に形成されるシリサイド層である。204n11、204n12、204n13はn型シリコン柱、204p11、204p12、204p13はp型シリコン柱、205はシリコン柱204n11、204n12、204n13、204p11、204p12、204p13を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206cおよび206dはゲート配線である。ゲート絶縁膜205は、ゲート電極206、ゲート配線206a、206b、206cおよび206dの下にも形成される。
シリコン柱204n11、204n12、204n13の最上部には、それぞれp+拡散層207p11、207p12および207p13が不純物注入等により形成され、シリコン柱204p11、204p12、204p13の最上部には、それぞれn+拡散層207n11、207n12および207n13が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209p11、209p12、209p13、209n11、209n12および209n13はそれぞれp+拡散層207p11、207p12および207p13、n+拡散層207n11、207n12および207n13に接続されるシリサイド層である。
210p11、210p12、210p13、210n11、210n12および210n13は、シリサイド層209p11、209p12、209p13、209n11、209n12および209n13と第1メタル配線層の配線213b、213b、213b、213b、213cおよび213cをそれぞれ接続するコンタクトである。211kはゲート配線206bと第1メタル配線層の配線213kを接続するコンタクト、211mはゲート配線206cと第1メタル配線層の配線213mを接続するコンタクト、211nはゲート配線206dと第1メタル配線層の配線213nを接続するコンタクトである。212aはp+拡散層202paと接続しているシリサイド層203と第1メタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、212b(図13aでは2個配置)はn+拡散層202nbと接続しているシリサイド層203と第1メタル配線層の配線213dを接続するコンタクトである。
214aは第1メタル配線層の配線213aと第2メタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1メタル配線層の配線213dと第2メタル配線層の配線215jを接続するコンタクト、214kは第1メタル配線層の配線213kと第2メタル配線層の配線215gを接続するコンタクト、214mは第1メタル配線層の配線213mと第2メタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214nは第1メタル配線層の配線213nと第2メタル配線層の配線215cを接続するコンタクトである。
シリコン柱204n11、下部拡散層202pa、上部拡散層207p11、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp11を構成し、
シリコン柱204n12、下部拡散層202pa、上部拡散層207p12、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp12を構成し、
シリコン柱204n13、下部拡散層202pa、上部拡散層207p13、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp13を構成し、
シリコン柱204p11、下部拡散層202na、上部拡散層207n11、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn11を構成し、
シリコン柱204p12、下部拡散層202na、上部拡散層207n12、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn12を構成し、
シリコン柱204p13、下部拡散層202nb、上部拡散層207n13、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn13を構成する。
また、PMOSトランジスタTp11およびNMOSトランジスタTn11のゲート電極206にはゲート配線206aが接続されるとともにNMOSトランジスタTn11のゲート電極206にはゲート配線206bが接続される。PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極206にはゲート配線206cが接続され、PMOSトランジスタTp13とNMOSトランジスタTn13のゲート電極206にはゲート配線206dが共通接続される。
PMOSトランジスタTp11のドレインであるp+拡散層207p11、PMOSトランジスタTp12のドレインであるp+拡散層207p12、PMOSトランジスタTp13のドレインであるp+拡散層207p13およびNMOSトランジスタTn11のドレインであるn+拡散層207n11は、第1メタル配線層の配線213bを介して共通接続され、出力線DEC1となる。PMOSトランジスタTp11、PMOSトランジスタTp12およびPMOSトランジスタTp13のソースである下部拡散層202paはシリサイド層203により共通接続されて、このシリサイド層203はコンタクト212a、第1メタル配線層の配線213aおよびコンタクト214aを介して第2メタル配線層の配線215aに接続され、第2メタル配線層の配線215aには電源Vccが供給される。NMOSトランジスタTn11のソース領域である下部拡散層202naはシリサイド層203を介してNMOSトランジスタTn12のドレイン領域と接続され、NMOSトランジスタTn12のソース領域である上部拡散層207n12はシリサイド層209n12、コンタクト210n12を介して第1メタル配線層の配線213cに接続される。また、NMOSトランジスタTn13のドレイン領域は上部拡散層207n13、シリサイド層209n13、コンタクト210n13を介して第1メタル配線層の配線213cに接続される。ここで、NMOSトランジスタTn12のソースとNMOSトランジスタTn13のドレインは第1メタル配線層の配線213cを介して接続される。また、NMOSトランジスタTn13のソース領域である下部拡散層202nbは、シリサイド層203、コンタクト212b、第1メタル配線層の配線213d、コンタクト214bを介して第2メタル配線層の配線215jに接続され、第2メタル配線層の配線215jには基準電源Vssが供給される。なお、コンタクト212b、第1メタル配線層の配線213d、コンタクト214bは、図において、上下の2箇所に配置される。
第2メタル配線層の配線215gにはアドレス信号A1が供給され、215gはコンタクト214kを介して延在配置された第1メタル配線層の配線213kに接続され、さらにコンタクト211kを介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn11のゲート電極206に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp11のゲート電極206に供給される。
第2メタル配線層の配線215eにはアドレス信号A2が供給され、コンタクト214m、第1メタル配線層の配線213mおよびコンタクト211mを介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極206に供給される。
第2メタル配線層の配線215cにはアドレス信号A3が供給され、コンタクト214n、第1メタル配線層の配線213nおよびコンタクト211nを介してゲート配線206dに接続され、PMOSトランジスタTp13およびNMOSトランジスタTn13のゲート電極206に供給される。
なお、図13aにおいて、縦方向(第2の方向)の寸法は、SGTの寸法、SGTと下部拡散層との余裕および拡散層間隔で決まる最小加工寸法となり、Lyと定義する。すなわち、本実施例における3入力NAND型デコーダ201は、上下方向に、反転配置することで、ゲート配線206cあるいは206dを隣接した3入力NAND型デコーダ201と共有することができるため、最小ピッチ(最小間隔)Lyにて、複数個を隣接して配置できる。
アドレス信号A1は、第2メタル配線層の配線215gから第1メタル配線層の配線213kに置き換えて、ゲート配線206bに接続しているので、第2メタル配線層の配線215gの配置位置は、図12aにおいて、第2メタル配線層の配線215eと第2メタル配線層の配線215jの間の適当な位置に移動させることができる。この場合は、第1メタル配線層の配線213kは、横方向(第1の方向)に延在させることで可能となる。
また、本実施例では、アドレス信号A1の接続において、第1メタル配線層の配線213kを延在配置させたが、アドレス信号A2あるいはA3に適用しても良い。
本実施例によれば、3入力NAND型デコーダを構成する6個のSGTを第1の方向に1列に配置し、PMOSトランジスタTp11、Tp12およびTp13のソース領域を下部拡散層(202pa)およびシリサイド層203により共通接続し、電源線Vcc、基準電源線Vss、アドレス信号線A1、A2およびA3を、第1の方向と垂直の第2の方向に延在配置することにより、無駄な配線やコンタクト領域を設けずに、最小の面積で3入力NAND型デコーダを構成する半導体装置が提供できる。さらに、第2メタル配線層の配線に供給されたアドレス信号を延在させた第1メタル配線層の配線に置き換えてゲート配線に接続することにより、アドレス信号の供給方法の自由度を増すことができる。
(実施例5)
(本発明の実施例に適用する等価回路)
図14に、本発明に適用する3入力NAND型デコーダおよびインバータを構成するデコーダを、実施例の配置に対応させて配置した回路図を示す。
図14において、3入力NAND型デコーダ201は、図11と同一である。図11に対して、PMOSトランジスタTp14およびNMOSトランジスタTn14により構成されるインバータ202を追加して、デコーダ200を構成する。PMOSトランジスタTp14とNMOSトランジスタTn14のゲートは、3入力NAND型デコーダ201の出力DEC1に共通接続され、PMOSトランジスタTp14とNMOSトランジスタTn14のドレインは共通接続されて、デコーダ出力SEL1となり、また、PMOSトランジスタTp14のソースおよびNMOSトランジスタTn14のソースはそれぞれ、電源Vcc、基準電源Vssに接続される。
ここで、PMOSトランジスタTp14のソースは、下部シリサイド層により、PMOSトランジスタTp11,Tp12,Tp13と共通に配置接続される。
前述したように、負論理出力のNAND型デコーダ101にインバータ102を追加することにより、デコーダ100の出力SEL1は、正論理出力(選択されたデコーダの出力が論理“1”)となる。ここで、インバータ102は、論理反転機能およびバッファ機能(NAND型デコーダ101の駆動能力を増幅する)を兼ねている。
図14の等価回路を本発明に適用した実施例として、図15a、図15b、図16a、図16b、図16cに、実施例5を示す。図15aは、本実施例の3入力NAND型デコーダ201およびインバータ202のレイアウト(配置)の平面図である。
また、図15bは、図15aの平面図において、下部拡散層、各トランジスタおよびゲート配線を示して、アドレス信号とゲート配線の接続をわかり易く示した図である。
図16aは、図15aにおけるカットラインA−A’に沿った断面図、図16bは、図15aにおけるカットラインB−B’に沿った断面図、図16cは、図15aにおけるカットラインC−C’に沿った断面図である。
図15aは、図12aに対して、PMOSトランジスタTp14とNMOSトランジスタTn14から構成されるインバータ202を付加したものであるが、PMOSトランジスタTp13とNMOSトランジスタTn13のゲート電極を接続する方法に関して異なる。すなわち、図12a(実施例4)では、PMOSトランジスタTp13とNMOSトランジスタTn13のゲート電極206は、ゲート配線206dを用いて直接接続したが、図15a(実施例5)では、ゲート配線を206dと206eに分離して、206dと206eを第1メタル配線層の配線213nを用いて接続しているところである。第1メタル配線層の配線213nは、図15aにおいて、横方向(第1の方向)に延在させている。このような配置にすることで、後述するように、アドレス信号A3を供給する第2メタル配線層の配線215pの配置の自由度が増すところにある。
なお、図15a、図15b、図16a、図16b、図16cにおいて、図12aおよび図13a〜図13jと同じ構造の箇所については、200番台の同等の記号で示してある。
図15aにおいて、図14のNAND型デコーダ201およびインバータ202を構成するNMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14、PMOSトランジスタTp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に配置されている。
また、第2メタル配線層の配線215k、215p、215a、215e、215gおよび215jが、縦方向(第1の方向と垂直の第2の方向)に延在配置され、それぞれ基準電源線Vss、アドレス信号線A3、電源線Vcc、アドレス信号線A2、A1、基準電源線Vssを構成する。
本実施例の特徴は、図12aと同様に、第2メタル配線層の配線215gに供給されたアドレス信号A1を、コンタクト214kを介して一旦第1メタル配線層の配線213kに置き換えて延在配線させ、コンタクト211kを介してゲート配線206bに接続することに加えて、第2メタル配線層の配線215pに供給されたアドレス信号A3を、コンタクト214nを介して一旦第1メタル配線層の配線213nに置き換えて延在配線させ、コンタクト211aを介してゲート配線206dに接続するである。この理由は、本実施例を複数個配置する場合に、後述する他の実施例で示すように、複数のアドレス信号線を面積を増加させることなく、容易に配置させるために必要な事項である。さらに、本実施例の特徴は、インパータ202を構成するPMOSトランジスタTp14のソース領域である下部拡散層(202pa)を、3入力NAND型デコーダ201のPMOSトランジスタTp11、Tp12、Tp13のソース領域である下部拡散層(202pa)と共通にすることにより、電源Vccを供給する第2メタル配線層の配線(215a)を共通にすることにより、第2メタル配線層の配線の本数を削減できることにある。
以下に、構成を詳細に説明する。
基板上に形成された埋め込み酸化膜層(BOX)201などの絶縁膜上に平面状シリコン層202pa、202na、202nbおよび202ncが形成され、この平面状シリコン層202pa、202na、202nbおよび202ncは不純物注入等により、それぞれp+拡散層、n+拡散層、n+拡散層、n+拡散層から構成される。203は、平面状シリコン層(202pa、202na、202nb、202nc)の表面に形成されるシリサイド層である。204n11、204n12、204n13、204n14はn型シリコン柱、204p11、204p12、204p13、204p14はp型シリコン柱、205はシリコン柱204n11、204n12、204n13、204n14、204p11、204p12、204p13、204p14を取り囲むゲート絶縁膜、206はゲート電極、206a、206b、206c、206d、206e、206fおよび206gはゲート配線である。ゲート絶縁膜205は、ゲート電極206、ゲート配線206a、206b、206c、206d、206e、206fおよび206gの下にも形成される。
シリコン柱204n11、204n12、204n13、204n14の最上部には、それぞれp+拡散層207p11、207p12、207p13、207p14が不純物注入等により形成され、シリコン柱204p11、204p12、204p13、204p14の最上部には、それぞれn+拡散層207n11、207n12、207n13、207n14が不純物注入等により形成される。208はゲート絶縁膜205を保護するためのシリコン窒化膜、209p11、209p12、209p13、209p14、209n11、209n12、209n13、209n14はそれぞれp+拡散層207p11、207p12、207p13および207p14、n+拡散層207n11、207n12、207n13および207n14に接続されるシリサイド層である。
210p11、210p12、210p13、210p14、210n11、210n12、210n13および210n14は、シリサイド層209p11、209p12、209p13、209p14、209n11、209n12、209n13および209n14と第1メタル配線層の配線213b、213b、213b、213f、213b、213c、213cおよび213fをそれぞれ接続するコンタクトである。211kはゲート配線206bと第1メタル配線層の配線213kを接続するコンタクト、211mはゲート配線206cと第1メタル配線層の配線213mを接続するコンタクト、211nはゲート配線206eと第1メタル配線層の配線213nを接続するコンタクトである。また、211aはゲート配線206dと第1メタル配線層の配線213nを接続するコンタクト、211bはゲート配線206gと第1メタル配線層の配線213bを接続するコンタクトである。212aはp+拡散層202paと接続しているシリサイド層203と第1メタル配線層の配線213aを接続するコンタクト、212b(図15aでは上下に2個配置)はn+拡散層202nbと接続しているシリサイド層203と第1メタル配線層の配線213dを接続するコンタクト、212c(図15aでは上下に2個配置)はn+拡散層202ncと接続しているシリサイド層203と第1メタル配線層の配線213eを接続するコンタクトである。
214aは第1メタル配線層の配線213aと第2メタル配線層の配線215aを接続するコンタクト、214bは第1メタル配線層の配線213dと第2メタル配線層の配線215jを接続するコンタクト、214cは第1メタル配線層の配線213eと第2メタル配線層の配線215kを接続するコンタクトである。また、214kは第1メタル配線層の配線213kと第2メタル配線層の配線215gを接続するコンタクト、214mは第1メタル配線層の配線213mと第2メタル配線層の配線215eを接続するコンタクト、214nは第1メタル配線層の配線213nと第2メタル配線層の配線215pを接続するコンタクトである。
シリコン柱204n11、下部拡散層202pa、上部拡散層207p11、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp11を構成し、
シリコン柱204n12、下部拡散層202pa、上部拡散層207p12、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp12を構成し、
シリコン柱204n13、下部拡散層202pa、上部拡散層207p13、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp13を構成し、
シリコン柱204n14、下部拡散層202pa、上部拡散層207p14、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、PMOSトランジスタTp14を構成し、
シリコン柱204p11、下部拡散層202na、上部拡散層207n11、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn11を構成し、
シリコン柱204p12、下部拡散層202na、上部拡散層207n12、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn12を構成し、
シリコン柱204p13、下部拡散層202nb、上部拡散層207n13、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn13を構成し、
シリコン柱204p14、下部拡散層202nc、上部拡散層207n14、ゲート絶縁膜205、ゲート電極206により、NMOSトランジスタTn14を構成する。
また、PMOSトランジスタTp11およびNMOSトランジスタTn11のゲート電極206にはゲート配線206aが接続されるとともにNMOSトランジスタTn11のゲート電極206にはゲート配線206bが接続される。PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極206にはゲート配線206cが接続される。PMOSトランジスタTp13のゲート電極にはゲート配線206eが接続され、NMOSトランジスタTn13のゲート電極206にはゲート配線206dが接続される。PMOSトランジスタTp14およびNMOSトランジスタTn14のゲート電極206にはゲート配線206fが接続されるとともにPMOSトランジスタTp14のゲート電極206にはゲート配線206gが接続される。
PMOSトランジスタTp11のドレインであるp+拡散層207p11、PMOSトランジスタTp12のドレインであるp+拡散層207p12、PMOSトランジスタTp13のドレインであるp+拡散層207p13およびNMOSトランジスタTn11のドレインであるn+拡散層207n11は、第1メタル配線層の配線213bを介して共通接続され、出力線DEC1となる。PMOSトランジスタTp11、PMOSトランジスタTp12、PMOSトランジスタTp13およびPMOSトランジスタTp14のソースである下部拡散層202paはシリサイド層203により共通接続されて、このシリサイド層203はコンタクト212a、第1メタル配線層の配線213aおよびコンタクト214aを介して第2メタル配線層の配線215aに接続され、第2メタル配線層の配線215aには電源Vccが供給される。NMOSトランジスタTn11のソース領域である下部拡散層202naはシリサイド層203を介してNMOSトランジスタTn12のドレイン領域と接続され、NMOSトランジスタTn12のソース領域である上部拡散層207n12はシリサイド層209n12、コンタクト210n12を介して第1メタル配線層の配線213cに接続される。また、NMOSトランジスタTn13のドレイン領域は上部拡散層207n13、シリサイド層209n13、コンタクト210n13を介して第1メタル配線層の配線213cに接続される。ここで、NMOSトランジスタTn12のソースとNMOSトランジスタTn13のドレインは第1メタル配線層の配線213cを介して接続される。また、NMOSトランジスタTn13のソース領域である下部拡散層202nbは、シリサイド層203、コンタクト212b、第1メタル配線層の配線213d、コンタクト214bを介して第2メタル配線層の配線215jに接続され、第2メタル配線層の配線215jには基準電源Vssが供給される。なお、コンタクト212b、第1メタル配線層の配線213d、コンタクト214bは、図15aにおいて、上下の2箇所に配置される。NMOSトランジスタTn14のソース領域である下部拡散層202ncは、シリサイド層203、コンタクト212c、第1メタル配線層の配線213e、コンタクト214cを介して第2メタル配線層の配線215kに接続され、第2メタル配線層の配線215pには基準電源Vssが供給される。なお、コンタクト212c、第1メタル配線層の配線213e、コンタクト214cは、図15aにおいて、上下の2箇所に配置される。PMOSトランジスタTp14およびNMOSトランジスタTn14のドレインは、それぞれ上部拡散層207p14、シリサイド層209p14、コンタクト210p14、あるいは上部拡散層207n14、シリサイド層209n14、コンタクト210n14を介して第1メタル配線層の配線213fに共通接続され、デコーダ200の出力SEL1となる。
第2メタル配線層の配線215gにはアドレス信号A1が供給され、215gはコンタクト214kを介して延在配置された第1メタル配線層の配線213kに接続され、さらにコンタクト211kを介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn11のゲート電極206に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp11のゲート電極206に供給される。
第2メタル配線層の配線215eにはアドレス信号A2が供給され、コンタクト214m、第1メタル配線層の配線213mおよびコンタクト211mを介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp12およびNMOSトランジスタTn12のゲート電極206に供給される。
第2メタル配線層の配線215pにはアドレス信号A3が供給され、コンタクト214n、第1メタル配線層の配線213nおよびコンタクト211nを介してゲート配線206eに接続され、PMOSトランジスタTp13のゲート電極206に接続されるとともに、第1メタル配線層の配線213nは左側に延在配置されてコンタクト211aを介してゲート配線206dに接続され、ゲート配線206dはNMOSトランジスタTn13のゲート電極206に接続される。
なお、図15aにおいて、縦方向(第2の方向)の寸法は、SGTの寸法、SGTと下部拡散層との余裕および拡散層間隔で決まる最小加工寸法となり、Lyと定義する。すなわち、本実施例における3入力NAND型デコーダ201およびインバータ202より構成されるデコーダ200は、上下方向に反転配置することで、ゲート配線206c、206dおよび206eを隣接したデコーダ200と共有することができるため、最小ピッチ(最小間隔)Lyにて、複数個を隣接して配置できる。
アドレス信号A1は、第2メタル配線層の配線215gから第1メタル配線層の配線213kに置き換えて、ゲート配線206bに接続しているので、第2メタル配線層の配線215gの配置位置は、図15aにおいて、第2メタル配線層の配線215eと第2メタル配線層の配線215jの間の適当な位置に移動させることができる。この場合は、第1メタル配線層の配線213kは、横方向(第1の方向)に延在させることで可能となる。
さらにアドレス信号A3は、第2メタル配線層の配線215pから第1メタル配線層の配線213nに置き換えて、ゲート配線206eあるいはゲート配線206dに接続しているので、第2メタル配線層の配線215pの配置位置は、図15aにおいて、第2メタル配線層の配線215kと第2メタル配線層の配線215aの間の適当な位置に移動させることができる。
また、本実施例では、アドレス信号A2については、第1メタル配線層の配線213mは、特に延在配置させていないが、A1あるいはA3と同様に、延在配置させても良い。
本実施例によれば、3入力NAND型デコーダ(201)を構成する6個のSGTとインバータ(202)を構成する2個のSGTトランジスタを第1の方向に1列に配置し、PMOSトランジスタTp11、Tp12、Tp13およびTp14のソース領域を下部拡散層(202pa)およびシリサイド層203により共通接続し、電源線Vcc、基準電源線Vss、アドレス信号線A1、A2およびA3を、第1の方向と垂直の第2の方向に延在配置することにより、無駄な配線やコンタクト領域を設けずに、最小の面積で、3入力NAND型デコーダおよびインバータからなるデコーダ(200)を構成する半導体装置が提供できる。さらに、第2メタル配線層の配線に供給されたアドレス信号を延在させた第1メタル配線層の配線に置き換えてゲート配線に接続することにより、アドレス信号の供給方法の自由度を増すことができる。
(実施例6)
(本発明の実施例に適用する等価回路)
図17aおよび図17bに、本発明に適用する3入力NAND型デコーダおよびインバータを複数個配置して、デコーダを構成する等価回路図を示す。実施例の配置および接続方法に対応して記載してある。図14と同様に、シリサイド層による配線、ゲート配線、第1メタル配線層の配線および第2メタル配線層の配線を区別して表示している。
アドレス信号線は、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、およびA12の12本が設けられ、A1〜A4は、PMOSトランジスタTpk1(kは自然数)とNMOSトランジスタTnk1のゲートに選択的に接続され、A5〜A8は、PMOSトランジスタTpk2とNMOSトランジスタTnk2のゲートに選択的に接続され、A9〜A12は、PMOSトランジスタTpk3とNMOSトランジスタTnk3のゲートに選択的に接続される。アドレス信号A1〜A12の12本によりデコーダ200−1〜200−64の64個が構成される。
ただし、64個のデコーダを全て図面上に記載するのは困難なため、代表として、図17aには、デコーダ200−1〜200−8の8個を表示し、図17bには、デコーダ200−57〜200−64の8個を記載する。
図17aにおいて、
デコーダ200−1には、アドレス信号線A1、A5およびA9が接続され、
デコーダ200−2には、アドレス信号線A2、A5およびA9が接続され、
デコーダ200−3には、アドレス信号線A3、A5およびA9が接続され、
デコーダ200−4には、アドレス信号線A4、A5およびA9が接続され、
デコーダ200−5には、アドレス信号線A1、A6およびA9が接続され、
デコーダ200−6には、アドレス信号線A2、A6およびA9が接続され、
デコーダ200−7には、アドレス信号線A3、A6およびA9が接続され、
デコーダ200−8には、アドレス信号線A4、A6およびA9が接続される。
また、図17bにおいて、
デコーダ200−57には、アドレス信号線A1、A7およびA12が接続され、
デコーダ200−58には、アドレス信号線A2、A7およびA12が接続され、
デコーダ200−59には、アドレス信号線A3、A7およびA12が接続され、
デコーダ200−60には、アドレス信号線A4、A7およびA12が接続され、
デコーダ200−61には、アドレス信号線A1、A8およびA12が接続され、
デコーダ200−62には、アドレス信号線A2、A8およびA12が接続され、
デコーダ200−63には、アドレス信号線A3、A8およびA12が接続され、
デコーダ200−64には、アドレス信号線A4、A8およびA12が接続される。
アドレス信号線が接続される箇所は、破線の丸印で示してある。
後述のとおり、図17aにおいて、アドレス信号線A5は、デコーダ200−1と200−2に共通に接続され、さらに、デコーダ200−3と200−4に共通に接続され、アドレス信号線A6はデコーダ200−5と200−6に共通に接続され、さらに、デコーダ200−7と200−8に共通に接続される。また、図17bにおいて、アドレス信号A7は、デコーダ200−57と200−58に共通に接続され、さらに、デコーダ200−59と200−60に共通に接続され、アドレス信号線A8はデコーダ200−61と200−62に共通に接続され、さらに、デコーダ200−63と200−64に共通に接続される。
図17aおよび図17bにおいて、詳細は後述するが、アドレス信号線A1〜A4は縦方向(第2の方向)に延在配置された第2メタル配線層の配線から、一旦第1メタル配線層の配線に接続されて、ゲート配線に接続される。また、図17bにおいて、アドレス信号A12も、同様に、縦方向(第2の方向)に延在配置された第2メタル配線層の配線から、一旦第1メタル配線層の配線に接続されて、ゲート配線に接続される。
図18aおよび図18bに、本実施例の64個のデコーダのアドレスマップを示す。デコーダ出力のDEC1/SEL1〜DEC64/SEL64に接続されるアドレス信号が丸印で示してある。後述の通り、コンタクトを設けて接続する。
図19a〜図19e、図20a〜図20sに、実施例6を示す。本実施例は、図17aおよび図17bの等価回路を実現したものであり、実施例5(図15a)のデコーダをベースに、図17aおよび図17bに従って、デコーダ16個(200−1〜200−8および200−57〜200−64)を最小ピッチLyにて隣接して配置したものである。図19a〜図19dは、本発明の3入力NAND型デコーダ201とインバータ202のレイアウト(配置)の平面図、図19eは、図19dの各SGT、ゲート配線およびアドレス信号A1、A2、A3、A4、A8、A12が接続される第1メタル配線層の配線のみを示した平面図、図20aは図19aにおけるカットラインA−A’に沿った断面図、図20bは図19aにおけるカットラインB−B’に沿った断面図、図20cは図19aにおけるカットラインC−C’に沿った断面図、図20dは図19aにおけるカットラインD−D’に沿った断面図、図20eは図19aにおけるカットラインE−E’に沿った断面図、図20fは図19bにおけるカットラインF−F’に沿った断面図、図20gは図19cにおけるカットラインG−G’に沿った断面図、図20hは図19cにおけるカットラインH−H’に沿った断面図、図20iは図19dにおけるカットラインI−I’に沿った断面図、図20jは図19aにおけるカットラインJ−J’に沿った断面図、図20kは図19aにおけるカットラインK−K’に沿った断面図、図20lは図19aにおけるカットラインL−L’に沿った断面図、図20mは図19aにおけるカットラインM−M’に沿った断面図、図20nは図19aにおけるカットラインN−N’に沿った断面図、図20pは図19aにおけるカットラインP−P’に沿った断面図、図20qは図19aにおけるカットラインQ−Q’に沿った断面図、図20rは図19aにおけるカットラインR−R’に沿った断面図、図20sは図19aにおけるカットラインS−S’に沿った断面図を示す。
なお、図19aは、図17aにおけるデコーダブロック210aに対応し、図19bは、図17aにおけるデコーダブロック210bに対応し、図19cは、図17bにおけるデコーダブロック210cに対応し、図19dは、図17bにおけるデコーダブロック210dに対応する。図19aと図19bおよび図19cと図19dは連続した図面であるが、図面を拡大表示するために、便宜上、図19a〜図19dに分けて示す。
図19aにおいて、図17aのデコーダ200−1を構成するNMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14、Tp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13が、図の右より横方向(第1の方向)に1列に図の最上位列に配置されている。
デコーダ200−2を構成するNMOSトランジスタTn24、PMOSトランジスタTp24、Tp23、Tp22、Tp21、NMOSトランジスタTn21、Tn22およびTn23が、図の右より横方向に1列に図の上から2列目に配置されている。同様にして、デコーダ200−3、デコーダ200−4が、順次図19aの上方から配置される。
デコーダ200−1および200−3は図15aのデコーダをベースに正配置され、デコーダ200−2および200−4は、上下に反転配置される。
これにより、PMOSトランジスタTp12、Tp22、NMOSトランジスタTn12およびTn22を接続するゲート配線206cは共通に設けられ、デコーダ200−1とデコーダ200−2の下部拡散層の隙間(デッドスペース)に配置されるので、縦方向(第2の方向)の寸法を最小にできるとともに、ゲート配線を共通にすることにより、配線の寄生容量を削減することができ、高速動作が可能となる。同様に、PMOSトランジスタTp32、Tp42、NMOSトランジスタTn32およびTn42を接続するゲート配線206cは共通に設けられる。
また、PMOSトランジスタTp13、Tp23、Tp33、Tp43のゲート電極206は、それぞれゲート配線206e1、206e、206e2により接続される。また、NMOSトランジスタTn13、Tn23、Tn33、Tn43のゲート電極206は、ゲート配線206dにより共通に接続され、ゲート配線206dは、デコーダ200−2と200−3の下部拡散層の隙間を延在して横方向に配置される。ゲート配線206dとゲート配線206eは、コンタクト211aおよびコンタクト211n1を介して第1メタル配線層の配線213n1により共通に接続される。すなわち、図19aにおいて、アドレス信号A9が供給される第2メタル配線層の配線215pは、コンタクト214n1の1箇所より、第1メタル配線層の配線213n1、コンタクト211n1あるいはコンタクト211aを介してそれぞれゲート配線206eおよびゲート配線206dに接続され、PMOSトランジスタTp13、Tp23、Tp33、Tp43、NMOSトランジスタTn13、Tn23、Tn33、Tn43のゲート電極206に接続される。このような配置をすることにより、配線領域の面積を縮小するとともに、配線の寄生容量を削減することができ、高速動作が可能となる。
なお、ここで特記しておくことは、デコーダ200−2、200−4は反転配置されるが、アドレス信号A1〜A4を供給するコンタクト211k1〜211k4、第1メタル配線層の配線213k1〜213k4およびコンタクト214k1〜214k4は、反転配置せずに、正配置とすることである。このことにより、デコーダ200−1、200−2、2003、200−4のゲート配線206bには、それぞれ独立してアドレス信号A1〜A4が供給できる。
図19b、図19c、図19dにおいても同様な方式で、それぞれデコーダ200−5〜200−8、デコーダ200−57〜200−60およびデコーダ200−61〜200−64が配置される。
図19a〜図19dにおいて、第2メタル配線層の配線215k、215l、215m、215n、215p、215a、215b、215c、215d、215e、215f、215g、215h、215iおよび215jが、縦方向(第2の方向)に延在配置され、それぞれ基準電源Vss、アドレス信号A12、A11、A10、A9、電源Vcc、アドレス信号線A8、A7、A6、A5、A4、A3、A2、A1、基準電源Vssを供給する。上記第2メタル配線層の配線215a〜215pは、第2メタル配線層の最小ピッチ(最小配線幅および最小配線間隔)にて配置されるので、横方向の寸法は最小にて配置できる。
なお、図19a〜図19e、図20a〜図20sにおいて、図15a、図15b、図16a〜図16cと同じ構造の箇所については、200番台の同等の記号で示してある。
図19a〜図19d、図20a〜図20sにおいて、基準電源Vssを供給する第2メタル配線層の配線215kは第2の方向に延在配置され、コンタクト214c、第1メタル配線層の配線213eおよびコンタクト212cを介してNMOSトランジスタTn14〜Tn84およびTn574〜Tn644のソース領域である下部拡散層202ncを共通に接続するシリサイド層203に接続される。なお、この接続箇所(214c、213e、212c)は、複数個所設けられる。また、下部拡散層202ncおよび202ncを覆うシリサイド層203は、上下に隣接するデコーダで共有して接続される。
アドレス信号A12を供給する第2メタル配線層の配線215lは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19c、図20hに示すように、コンタクト214n4、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213n4、コンタクト211n4を介してゲート配線206eに接続され、PMOSトランジスタTp573、Tp583、Tp593、Tp603のゲート電極206に接続されるとともに、コンタクト211aを介してゲート配線206dに接続され、NMOSトランジスタTn573、Tn583、Tn593、Tn603のゲート電極206に接続される。
また、図19dにおいて、コンタクト214n4、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213n1、コンタクト211n1を介してゲート配線206eに接続され、PMOSトランジスタTp613、Tp623、Tp633、Tp643のゲート電極206に接続されるとともに、コンタクト211aを介してゲート配線206dに接続され、NMOSトランジスタTn613、Tn623、Tn633、Tn643のゲート電極206に接続される。
なお、図示しないが、アドレスマップ図18bによれば、上記と同様にコンタクト214n4、第1メタル配線層の配線213n4、コンタクト211n4によりデコーダ200−49〜200−64までの16個に、アドレス信号A12を供給する。
アドレス信号A11を供給する第2メタル配線層の配線215mは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図示しないが、アドレスA12と同様に、図示しないコンタクト214n3、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213n3、コンタクト211n3を介してゲート配線206eおよびゲート配線206dに接続され、アドレスマップ図18bに従って、デコーダ200−33〜200−48までの16個に、アドレス信号A11を供給する。
アドレス信号A10を供給する第2メタル配線層の配線215nは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図示しないが、アドレスA12と同様に、図示しないコンタクト214n2、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213n2、コンタクト211n2を介してゲート配線206eおよびゲート配線206dに接続され、アドレスマップ図18aに従って、デコーダ200−17〜200−32までの16個に、アドレス信号A10を供給する。
アドレス信号A9を供給する第2メタル配線層の配線215pは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19a、図20dに示すように、コンタクト214n1、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213n1、コンタクト211n1を介してゲート配線206eに接続され、PMOSトランジスタTp13、Tp23、Tp33、Tp43のゲート電極206に接続されるとともに、コンタクト211aを介してゲート配線206dに接続され、NMOSトランジスタTn13、Tn23、Tn33、Tn43のゲート電極206に接続される。
また、図19bにおいて、コンタクト214n1、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213n1、コンタクト211n1を介してゲート配線206eに接続され、PMOSトランジスタTp53、Tp63、Tp73、Tp83のゲート電極206に接続されるとともに、コンタクト211aを介してゲート配線206dに接続され、NMOSトランジスタTn53、Tn63、Tn73、Tn83のゲート電極206に接続される。
電源Vccを供給する第2メタル配線層の配線215aは第2の方向に延在配置され、コンタクト214a、第1メタル配線層の配線213aおよびコンタクト212aを介して、全てのデコーダのPMOSトランジスタTp11、Tp12、Tp13、Tp14〜Tp641、Tp642、Tp643、Tp644のソース領域である下部拡散層202paを共通に接続するシリサイド層203に接続される。なお、この接続箇所(214a、213a、212a)は、複数個所設けられる。また、第1メタル配線213aは横方向(第1の方向)に延在配置され、複数のコンタクト212aを配置することにより、シリサイド層203の抵抗を削減し、各PMOSトランジスタのソースに電源Vccを効率よく供給できる。
アドレス信号A8を供給する第2メタル配線層の配線215bは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19d、図20iに示すように、コンタクト214m4、第1メタル配線層の配線213m4、コンタクト211m4を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp612、Tp622、NMOSトランジスタTn612、Tn622のゲート電極に接続される。同様に、コンタクト214m4、第1メタル配線層の配線213m4、コンタクト211m4を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp632、Tp642、NMOSトランジスタTn632、Tn642のゲート電極に接続される。
アドレス信号A7を供給する第2メタル配線層の配線215cは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19c、図20gに示すように、コンタクト214m3、第1メタル配線層の配線213m3、コンタクト211m3を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp572、Tp582、NMOSトランジスタTn572、Tn582のゲート電極に接続される。同様に、コンタクト214m3、第1メタル配線層の配線213m3、コンタクト211m3を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp592、Tp602、NMOSトランジスタTn592、Tn602のゲート電極に接続される。
アドレス信号A6を供給する第2メタル配線層の配線215dは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19b、図20fに示すように、コンタクト214m2、第1メタル配線層の配線213m2、コンタクト211m2を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp52、Tp62、NMOSトランジスタTn52、Tn62のゲート電極に接続される。同様に、コンタクト214m2、第1メタル配線層の配線213m2、コンタクト211m2を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp72、Tp82、NMOSトランジスタTn72、Tn82のゲート電極に接続される。
アドレス信号A5を供給する第2メタル配線層の配線215eは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19a、図20cに示すように、コンタクト214m1、第1メタル配線層の配線213m1、コンタクト211m1を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp12、Tp22、NMOSトランジスタTn12、Tn22のゲート電極に接続される。同様に、図20eに示すように、コンタクト214m1、第1メタル配線層の配線213m1、コンタクト211m1を介してゲート配線206cに接続され、PMOSトランジスタTp32、Tp42、NMOSトランジスタTn32、Tn42のゲート電極に接続される。
アドレス信号A4を供給する第2メタル配線層の配線215fは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19a、図20eに示すように、コンタクト214k4、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k4、コンタクト211k4を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn41のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp41のゲート電極に接続される。
同様にして、図19bに示すように、コンタクト214k4、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k4、コンタクト211k4を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn81のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp81のゲート電極に接続される。
また、図19cに示すように、コンタクト214k4、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k4、コンタクト211k4を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn601のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp601のゲート電極に接続される。
さらに、図19dに示すように、コンタクト214k4、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k4、コンタクト211k4を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn641のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp641のゲート電極に接続される。
アドレス信号A3を供給する第2メタル配線層の配線215gは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19a、図20dに示すように、コンタクト214k3、縦方向(第2の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k3、コンタクト211k3を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn31のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp31のゲート電極に接続される。
同様にして、図19bに示すように、コンタクト214k3、縦方向(第2の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k3、コンタクト211k3を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn71のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp71のゲート電極に接続される。
また、図19cに示すように、コンタクト214k3、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k3、コンタクト211k3を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn591のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp591のゲート電極に接続される。
さらに、図19dに示すように、コンタクト214k3、縦方向(第2の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k3、コンタクト211k3を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn631のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp631のゲート電極に接続される。
アドレス信号A2を供給する第2メタル配線層の配線215hは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19a、図20cに示すように、コンタクト214k2、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k2、コンタクト211k2を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn21のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp21のゲート電極に接続される。
同様にして、図19bに示すように、コンタクト214k2、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k2、コンタクト211k2を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn61のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp61のゲート電極に接続される。
また、図19cに示すように、コンタクト214k2、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k2、コンタクト211k2を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn581のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp581のゲート電極に接続される。
さらに、図19dに示すように、コンタクト214k2、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k2、コンタクト211k2を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn621のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp621のゲート電極に接続される。
アドレス信号A1を供給する第2メタル配線層の配線215iは縦方向(第2の方向)に延在配置され、図19a、図20aに示すように、コンタクト214k1、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k1、コンタクト211k1を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn11のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp11のゲート電極に接続される。
同様にして、図19bに示すように、コンタクト214k1、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k1、コンタクト211k1を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn51のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp51のゲート電極に接続される。
また、図19cに示すように、コンタクト214k1、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k1、コンタクト211k1を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn571のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp571のゲート電極に接続される。
さらに、図19dに示すように、コンタクト214k1、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線213k1、コンタクト211k1を介してゲート配線206bに接続され、NMOSトランジスタTn611のゲート電極に接続されるとともに、ゲート配線206aを介してPMOSトランジスタTp611のゲート電極に接続される。
基準電源Vssを供給する第2メタル配線層の配線215jは、図19a〜図19dにおいて、第2の方向に延在配置され、コンタクト214b、第1メタル配線層の配線213dおよびコンタクト212bを介してNMOSトランジスタTn13〜Tn83およびTn573〜Tn643のソース領域である下部拡散層202nbを共通に接続するシリサイド層203に接続される。なお、この接続箇所(214b、213d、212b)は、複数個所設けられる。また、下部拡散層202nbおよび202nbを覆うシリサイド層203は、上下に隣接するデコーダで共有して接続される。
このような配置と接続により、64個のデコーダが横方向、縦方向ともに最小ピッチ、最小面積で実現できる。
本実施例では、アドレス信号をA1〜A12に設定して、64個のデコーダを設けたが、アドレス信号を増やして、デコーダの数を増加させることは容易である。増加させるアドレス信号は、アドレス信号A1〜A12と同様に、第2メタル配線層の配線を縦方向(第2の方向)に延在配置させ、横方向(第1の方向)に延在配置された第1メタル配線層の配線によりゲート配線206b、206cあるいは206dないしは206eと接続させるようにすれば、追加した第2メタル配線層の配線も、加工によって決まる最小ピッチにより配置できるので、最小面積にて、大規模のデコーダが提供できる。
なお、実施例3(図9a)においては、アドレス信号がA1〜A6に設定したため6本と少なく、特に、縦方向に延在する第2メタル配線層の配線からゲート配線へ接続する際に、横方向に延在する第1メタル配線層の配線は必要としないが、実施例6(図19a)のように、アドレス信号を12本、あるいはそれ以上に設定する場合には、実施例6と同様に、縦方向に延在する第2メタル配線層の配線から、少なくとも横方向に延在する第1メタル配線層の配線に置き換えてゲート配線へ接続すれば、容易にアドレス信号を増加することができる。
本実施例によれば、3入力NAND型デコーダ(201)とインバータ(202)を構成する8個のSGTを第1の方向に1列に配置したデコーダ(200)を複数個隣接して配置し、電源線Vcc、基準電源線Vss、アドレス信号線(A1〜A12)を、第1の方向と垂直の第2の方向に延在配置し、且つ上記アドレス信号線(A1〜A12)のいずれかにおいて、少なくとも第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して3入力NAND型デコーダのゲート配線に接続することにより、入力アドレス信号の本数に制限されずに、無駄な配線やコンタクト領域を設けずに、第1の方向、第2の方向ともに最小ピッチで配置ができ、最小面積にて3入力NAND型デコーダとインバータを構成する半導体装置が提供できる。
本実施例では、SGT8個の配置を、右側から、NMOSトランジスタTn14、PMOSトランジスタTp14、Tp13、Tp12、Tp11、NMOSトランジスタTn11、Tn12およびTn13としたが、本発明の本質は、3入力NAND型デコーダとインバータを構成する8個のSGTを1列に配置して、下部拡散層の配線(シリサイド層)、上部メタル層の配線、ゲート配線への接続を、第2メタル配線および第1メタル配線を有効に用いて、面積が最小になるデコーダを提供することであり、この発明の配置方法に従った場合において、SGTの配置、ゲート配線の配線方法、配線位置、メタル配線の配線方法及び配線位置等は本実施例の図面に示したもの以外のものも、本発明の技術的範囲に属するものである。
本実施例では、SGT6個で構成するNAND型デコーダとバッファを兼ねるSGT2個で構成されるインバータを組み合わせてSGT8個構成による正論理のデコーダを提供したが、本発明の本質は、SGT6個で構成される3入力のNANDデコーダを、配線の面積を最小にして効率よく配置することであり、SGT6個で構成されるNAND型デコーダのレイアウト配置を含む。この場合は負論理出力(選択されたデコーダの出力が論理“0”となる)のデコーダとなる。
なお、実施例は全て、BOX構造を採用して説明したが、通常のCMOS構造でも本実施例を容易に実現でき、BOX構造に限定するものではない。
なお、本実施例の説明では、便宜上、PMOSトランジスタのシリコン柱はN型シリコン、NMOSシリコン柱はP型シリコン層と定義したが、微細化されたプロセスでは、不純物注入による濃度の制御が困難となるため、PMOSトランジスタもNMOSトランジスタも、シリコン柱は不純物注入を行わない、いわゆる中性(イントリンジック:Intrinsic)な半導体を用い、チャネルの制御、すなわちPMOS、NMOSの閾値は、金属ゲート材固有のワークファンクション(Work Functin)の差を利用する場合もある。
また、本実施例では、下部拡散層あるいは上部拡散層をシリサイド層で覆うようにしたが、低抵抗にするためにシリサイドを採用したものであり、他の低抵抗な材料でもかまわない。金属化合物の総称としてシリサイドと定義をしている。
Tp11、Tp12、Tp13、Tp14〜Tp641、Tp642,Tp643、Tp644:PMOSトランジスタ
Tn11、Tn12、Tn13、Tp14〜Tn641、Tn642,Tn643、Tn644:NMOSトランジスタ
101、201:埋め込み酸化膜層
102pa、102pb、102na、102nb、102nc、202pa、202na、202nb、202nc:平面状シリコン層
103、203:シリサイド層
104p、204p:p型シリコン柱
104n、204n:n型シリコン柱
105、205:ゲート絶縁膜
106、206:ゲート電極
106a、106b、106c、106d、206a、206b、206c、206d、206e、206f、206g:ゲート配線
107p、207p:p+拡散層
107n、207n:n+拡散層
108、208:シリコン窒化膜
109p、109n、209p、209n:シリサイド層
110p、110n、210p、210n:コンタクト
111、211:コンタクト
112、212:コンタクト
113、213:第1メタル配線層の配線
114、214:コンタクト
115、215:第2メタル配線層の配線

Claims (28)

  1. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型のデコーダを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記6つのトランジスタは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域はシリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド領域を介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド層を介して接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
    前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
    前記デコーダは、
    第1のアドレス信号線と、
    第2のアドレス信号線と、
    第3のアドレス信号線と、
    を有し、
    互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号線および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の半導体装置。
  4. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記6つのトランジスタは、少なくとも、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド領域を介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド層を介して接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
    前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
    前記半導体装置は、
    第1のa本のアドレス信号線と、
    第2のb本のアドレス信号線と、
    第3のc本のアドレス信号線と、
    a×b×c個の前記NAND型デコーダと、
    を有し、
    前記a×b×c個のNAND型デコーダの各々において、
    互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、前記第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項4あるいは請求項5に記載の半導体装置。
  7. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記6つのトランジスタは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、下部拡散層およびシリサイド領域を介して電源線に接続されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド領域を介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は下部拡散層およびシリサイド領域を介して基準電源線に接続され、
    前記NAND型デコーダは、
    第1のアドレス信号線と、
    第2のアドレス信号線と、
    第3のアドレス信号線と、
    を有し、
    互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号線および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項7あるいは請求項8に記載の半導体装置。
  10. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される6つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記6つのトランジスタは、少なくとも、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて出力端子(DEC1)となり、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、下部拡散層およびシリサイド層を介して電源線に接続されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と下部拡散層およびシリサイド層を介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と接続されており、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は下部拡散層およびシリサイド層を介して基準電源線に接続され、
    前記半導体装置は、
    第1のa本のアドレス信号線と、
    第2のb本のアドレス信号線と、
    第3のc本のアドレス信号線と、
    a×b×c個の前記NAND型デコーダと、
    を有し、
    前記a×b×c個のNAND型デコーダの各々において、
    互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、前記第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記6つのトランジスタは、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記a×b×c個のNAND型デコーダを構成する前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して共通接続されることを特徴とする請求項10あるいは11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記8つのトランジスタは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記NAND型デコーダは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記インバータは、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド層を介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
    前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
    前記NAND型デコーダは、
    第1のアドレス信号線と、
    第2のアドレス信号線と、
    第3のアドレス信号線と、
    を有し、
    互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  15. 前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項14あるいは請求項15に記載の半導体装置。
  17. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記8つのトランジスタは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記デコーダは、少なくとも、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記インバータは、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ及び前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置され、互いにシリサイド層を介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して電源線に接続されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
    前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、コンタクトを介して基準電源線に接続されており、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
    前記半導体装置は、
    第1のa本のアドレス信号線と、
    第2のb本のアドレス信号線と、
    第3のc本のアドレス信号線と、
    a×b×c個の前記NAND型デコーダとインバータと、
    を有し、
    前記a×b×c個のNAND型デコーダとインバータの各々において、
    互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項17あるいは請求項18に記載の半導体装置。
  20. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記8つのトランジスタは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記NAND型デコーダは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記インバータは、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド領域を介して電源線に接続されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
    前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して基準電源に接続され、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
    前記NAND型デコーダは、
    第1のアドレス信号線と、
    第2のアドレス信号線と、
    第3のアドレス信号線と、
    を有し、
    互いに接続された、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第1のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第2のアドレス信号線に接続され、
    互いに接続された、前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは、前記第3のアドレス信号線に接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のアドレス信号線、前記第2のアドレス信号線および前記第3のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  21. 前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第4のPチャネルMOSトランジスタおよび第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置され、
    前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタ、前記第4のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項20あるいは請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項20〜請求項22のいずれか1項に記載の半導体装置。
  24. ソース、ドレインおよびゲートが、基板と垂直な方向に階層的に配置される8つのトランジスタを、基板上に第1の方向に1列に配列することによりNAND型デコーダおよびインバータを構成する半導体装置であって、
    前記各トランジスタは、
    シリコン柱と、
    前記シリコン柱の側面を取り囲む絶縁体と、
    前記絶縁体を囲むゲートと、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるソース領域と、
    前記シリコン柱の上部又は下部に配置されるドレイン領域であって、前記シリコン柱に対して前記ソース領域と反対側に配置されるドレイン領域とを備え、
    前記8つのトランジスタは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記NAND型デコーダは、
    第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    第3のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記インバータは、
    第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャネルMOSトランジスタと、
    で構成され、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域および前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置されており、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は、互いにコンタクトを介して接続されて第1の出力端子(DEC1)となり、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド領域を介して電源線に接続されており、
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第2のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とシリサイド層を介して接続されており、
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域とコンタクトを介して接続されており、
    前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して基準電源に接続され、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタと前記第4のNチャネルMOSトランジスタのゲートは互いに接続されて前記第1の出力端子(DEC1)と接続され、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイン領域は互いに接続されて第2の出力端子(SEL1)となり、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域および前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域は、それぞれ電源線および基準電源線に接続され、
    前記半導体装置は、
    第1のa本のアドレス信号線と、
    第2のb本のアドレス信号線と、
    第3のc本のアドレス信号線と、
    a×b×c個の前記NAND型デコーダとインバータと、
    を有し、
    前記a×b×c個のNAND型デコーダとインバータの各々において、
    互いに接続された前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第1のa本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第2のb本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    互いに接続された前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートは前記第3のc本のアドレス信号線のいずれか1つに接続され、
    前記電源線、前記基準電源線、前記第1のa本のアドレス信号線、第2のb本のアドレス信号線および前記第3のc本のアドレス信号線は、前記第1の方向と垂直方向の第2の方向に延在配置されることを特徴とする半導体装置。
  25. 前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの一方、前記第4のNチャネルMOSトランジスタあるいは前記第4のPチャネルMOSトランジスタの他方、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置。
  26. 前記第4のPチャネルMOSトランジスタおよび第4のNチャネルMOSトランジスタのソース領域はシリコン柱より基板側に配置され、
    前記8つのトランジスタは、前記第4のNチャネルMOSトランジスタ、前記第4のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第1のNチャネルMOSトランジスタ、前記第2のNチャネルMOSトランジスタ、前記第3のNチャネルMOSトランジスタの順番に、1列に配置されることを特徴とする請求項24あるいは請求項25に記載の半導体装置。
  27. 前記a×b×c個のNANDデコーダおよびインバータを構成する前記第1のPチャネルMOSトランジスタ、前記第2のPチャネルMOSトランジスタ、前記第3のPチャネルMOSトランジスタおよび前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソース領域は、シリサイド層を介して共通接続されることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記第1のPチャネルMOSトランジスタと前記第1のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと前記第2のNチャネルMOSトランジスタのゲート、あるいは前記第3のPチャネルMOSトランジスタと前記第3のNチャネルMOSトランジスタのゲートのうち少なくとも1つは、少なくとも前記第1の方向に延在配置された第1メタル配線層の配線を介して前記第2の方向に延在配置された第2メタル配線層の配線により構成された前記第1ないし前記第3のアドレス信号線の対応するアドレス信号線に接続されることを特徴とする請求項20〜請求項22のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015212300A 2015-10-28 2015-10-28 半導体装置 Active JP6080933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212300A JP6080933B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212300A JP6080933B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518108A Division JP5833279B1 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040840A true JP2016040840A (ja) 2016-03-24
JP6080933B2 JP6080933B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=55541079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212300A Active JP6080933B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080933B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226063A (ja) * 1988-06-13 1990-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法
JP2005260014A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2010251586A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2010258345A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Unisantis Electronics Japan Ltd Mosトランジスタ及びmosトランジスタを備えた半導体装置の製造方法
WO2011043402A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP2013135130A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226063A (ja) * 1988-06-13 1990-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法
JP2005260014A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2010251586A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2010258345A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Unisantis Electronics Japan Ltd Mosトランジスタ及びmosトランジスタを備えた半導体装置の製造方法
WO2011043402A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 国立大学法人東北大学 半導体装置
JP2013135130A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6080933B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833279B1 (ja) 半導体装置
JP5688189B1 (ja) 半導体装置
JP5688190B1 (ja) 半導体装置
JP5719944B1 (ja) 半導体装置
JP5686932B1 (ja) 半導体装置
JP5770406B1 (ja) 半導体装置
US9601510B2 (en) Semiconductor device with six transistors forming a NAND circuit
JP5804230B1 (ja) 半導体装置
US9449988B2 (en) Semiconductor device with six transistors forming a nor circuit
JP6080933B2 (ja) 半導体装置
US9627496B2 (en) Semiconductor with a two-input NOR circuit
JP5838488B1 (ja) 半導体装置
JP5688191B1 (ja) 半導体装置
WO2015071998A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250