JP2016038900A - 表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016038900A
JP2016038900A JP2015003041A JP2015003041A JP2016038900A JP 2016038900 A JP2016038900 A JP 2016038900A JP 2015003041 A JP2015003041 A JP 2015003041A JP 2015003041 A JP2015003041 A JP 2015003041A JP 2016038900 A JP2016038900 A JP 2016038900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
category
scroll
display control
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015003041A
Other languages
English (en)
Inventor
東 美 金
Dong Mi Kim
東 美 金
容 俊 權
Yong-Joon Kwon
容 俊 權
▲玄▼ 俊 朴
Hyun Joon Park
▲玄▼ 俊 朴
明 錫 梁
Myeong Seok Yang
明 錫 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naver Corp
Original Assignee
Naver Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naver Corp filed Critical Naver Corp
Publication of JP2016038900A publication Critical patent/JP2016038900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

【課題】表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第1ページを、画面の第1領域に表示し、複数のカテゴリーを、上下方向または左右方向に並べ、画面の第2領域に表示し、第1ページは、カテゴリーが並べられた方向にスクロール自在に表示される第1表示段階と、第1ページに対するスクロール信号を認識する段階と、スクロール信号に基づいて、第1ページのスクロールを行い、第1ページの位置によって、スクロールが不可能である場合、スクロール信号に基づいて、カテゴリー移動命令を生成する決定段階と、スクロール信号に基づいて、カテゴリーを移動すると決定されれば、第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第2ページを、第1領域に表示する第2表示段階と、を含む表示制御方法である。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラムに関する。
画面(screen)やパネルに表示されているページを、縦(vertical)方向及び/または横(horizontal)方向に移動させることをスクロールという。移動された画面から消えた部分ほど、反対側に新たな情報が示される。1枚のページ内で表示する情報の量が、画面で表示することができる量より多いために、そのようなスクロール機能が頻繁に使用される。スクロールを行いながら、画面上の情報を読み取ることができる。コンソール、ワープロ、モバイル端末、パソコンなどの表示装置には、ほぼ例外なしに、スクロール機能が備わっている。
マウスのような外部機器が具備される場合、ホイールを動かしたり、あるいはスクロールバーをドラッグし、スクロールを行うことができ、タッチパッドが具備される場合、画面上のページを直接クリックまたはドラッグし、スクロールを行うことができる。
本発明が解決しようとする課題は、スクロール信号を利用して、ページをスクロールし、かつページ転換を行うことができる表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラムを提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明の一実施形態は、第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第1ページを、画面の第1領域に表示し、複数のカテゴリーを、上下方向または左右方向に並べ、前記画面の第2領域に表示し、前記第1ページは、前記カテゴリーが並べられた方向にスクロール自在に表示される第1表示段階と、前記第1ページに対するスクロール信号を認識する段階と、前記スクロール信号に基づいて、前記第1ページのスクロールを行い、前記第1ページの位置によって、スクロールが不可能である場合、前記スクロール信号に基づいて、カテゴリー移動命令を生成する決定段階と、及び前記スクロール信号に基づいて、前記カテゴリーを移動すると決定されれば、第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第2ページを、前記第1領域に表示する第2表示段階と、を含む表示制御方法を開示する。
本発明の他の実施形態は、画面の表示を制御する装置において、前記画面の第1領域に表示された第1ページに対して入力されるスクロール信号を認識するスクロール認識部と、前記スクロール信号に基づいて、前記第1ページのスクロールを行い、前記第1ページの位置によって、スクロールが不可能である場合、前記スクロール信号に基づいて、第2カテゴリーへのカテゴリー移動命令を生成するスクロール判断部と、第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第1ページを、画面の第1領域に表示し、複数のカテゴリーを、上下方向または左右方向に並べ、前記画面の第2領域に表示し、前記第1ページは、前記複数のカテゴリーが並べられた方向にスクロール自在に表示され、前記カテゴリー移動命令が生成されれば、前記カテゴリー移動命令によって、前記第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第2ページを、前記第1領域に表示する表示制御部を含む表示制御装置を開示する。
本発明のさらに他の実施形態は、コンピュータを利用して、前述の方法をコンピュータに実行させるための、コンピュータ・プログラム及びそのコンピュータ・プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を開示する。
前述のところ以外の他の側面、特徴、利点は、以下の図面、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
本発明の実施形態によれば、スクロール動作を利用して、ページ転換を行うことができる表示制御方法及び装置が提供される。
本発明の実施形態によれば、スクロール動作とページの位置とにより、ページのスクロールが行われたり、あるいはページの転換が行われたりし、ページの転換時、スクロール動作の方向が考慮され、多様な表示効果が適用されるので、ユーザがページの転換を直観的に認知することができる。
本発明の一実施形態による表示制御装置を概略的に示した構成図である。 本発明の一実施形態による表示制御方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。 本発明の一実施形態による表示制御装置が提供する画面が表示された例を図示した図面である。
本発明は多様な変更を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で具現されるのである。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明することにし、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一の図面符号を付し、それに係わる重複説明は省略する。
以下の実施形態で、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用される。以下の実施形態で、単数の表現は、文脈上明白な意味を有しない限り、複数の表現を含む。以下の実施形態で、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、または構成要素が存在するということを意味するものであり、一つ以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。
図1は、本発明の一実施形態による表示制御装置100を概略的に示した構成図である。
一実施形態によって提供される表示制御装置100は、少なくとも一つ以上のプロセッサ(processor)に該当するか、あるいは少なくとも一つ以上のプロセッサを含んでもよい。それにより、表示制御装置100は、マイクロプロセッサや、汎用コンピュータシステムのような他のハードウェア装置に含まれた形態で駆動される。例えば、表示制御装置100は、画面を表示することができる表示部を具備する端末に搭載される。
図1に図示された表示制御装置100は、本実施形態の特徴が不明確になることを防止するために、本実施形態と係わる構成要素のみを図示したものである。従って、図1に図示された構成要素以外に、他の汎用的な構成要素がさらに含まれてもよいということは、本実施形態と係わる技術分野で当業者であるならば、理解することができるであろう。
一実施形態による表示制御装置100は、端末10の画面11の表示を制御する。本発明の一実施形態による表示制御装置100は、マルチメディア・コンテンツを表示するためのユーザ・インターフェースを提供することができる。一実施形態による表示制御装置100は、複数のカテゴリーに含まれたマルチメディア・コンテンツの表示を制御する。マルチメディア・コンテンツは、例えば、ウェブ漫画コンテンツでもあり、一実施形態による表示制御装置100は、ウェブ漫画コンテンツをカテゴリー別に分類し、一カテゴリーに含まれたウェブ漫画コンテンツをページに表示することができる。
一実施形態による表示制御装置100は、画面11上に表示されたページがスクロールされるとき、ページの表示を制御することができる。例えば、表示制御装置100は、ページをスクロールしたり、あるいはページが最後までスクロールされ、それ以上スクロールが不可能であったりするとき、スクロールの方向によって表示されたページを他のページに転換することができる。一実施形態による表示制御装置100は、スクロール認識部110、スクロール判断部120及び表示制御部130を含んでもよい。
スクロール認識部110は、ユーザから入力されたスクロール信号を認識する。スクロール信号は、画面に表示されたページに対して入力される。スクロール認識部110は、スクロール信号の多様なパラメータを認識する。該パラメータは、スクロール信号の速度、方向、位置などを含む。該スクロール信号は、タッチパネルを利用したドラッグ、ジェスチャ、モーションなどの動作で入力されたり、マウスのホイール、ジョイパッドなど別途の入力装置を利用して入力されたり、あるいは画面に表示されたスクロールバーを操作したりすることによって入力され、特定方法に限定されるものではない。
一実施形態によるスクロール判断部120は、認識されたスクロール信号に基づいて、画面に表示されたページのスクロールを制御する。スクロール判断部120は、画面上のページの位置によって、スクロールが不可能である場合には、ページ転換のための命令を生成する。例えば、ページが最後までスクロールされ、それ以上スクロールが不可能である場合、スクロール判断部120は、画面に表示されたページを、他のページに転換するための命令を生成する。前記ページは、1カテゴリーに係わるページでもあり、前記命令は、カテゴリー移動命令でもあり、前記命令によって、1カテゴリーに係わるページが異なるカテゴリーに係わるページに転換される。
スクロール判断部120は、スクロール信号によるページのスクロール方向と、ページの画面上位置とに基づいて、ページのスクロールがそれ以上不可能であるか否かということを判断することができる。スクロール判断部120は、画面に表示されたページの第1方向最端部が画面エッジに位置する場合、ページの第1方向スクロールがそれ以上不可能であると決定することができる。例えば、ページの最下端が、画面の下端エッジに位置する場合、スクロール判断部120は、ページの下方向スクロールが、それ以上不可能であると判断し、カテゴリー移動命令を生成することができる。
スクロール判断部120は、前述のような判断過程で、スクロール信号の方向を考慮することができるが、例えば、スクロール信号の方向が、ページを第1方向にスクロールするための方向であり、ページの第1方向最端部が画面エッジに位置する場合、前記ページの第1方向スクロールがそれ以上不可能であると判断し、カテゴリー移動命令を生成することができる。
前述の実施形態のスクロール判断部120の動作によれば、スクロール信号の用途は、基本的に、ページのスクロールであるが、ページのスクロールが、それ以上不可能である場合、スクロール信号の用途は、カテゴリー移動に決定される。
一方、他の実施形態によるスクロール判断部120は、認識されたスクロール信号を利用して、スクロール信号の用途を決定することができる。スクロール信号の用途は、ページのスクロール、またはカテゴリーの移動でもある。スクロール信号の用途を決定する基準は、スクロール信号の方向、及びページの画面上位置である。例えば、ページを下にスクロールするためのスクロール信号が入力され、ページの下方向にスクロールが可能である場合、スクロール判断部120は、スクロール信号の用途を、ページスクロールと決定する。一方、ページを下にスクロールするためのスクロール信号が入力され、ページの最下端が画面下端エッジに位置し、それ以上下にスクロールが不可能である場合、スクロール判断部120は、スクロール信号の用途を、カテゴリー移動と決定する。
スクロール判断部120は、スクロール信号の用途が、ページのスクロールと決定されれば、スクロール命令を生成し、ページのスクロールを制御し、スクロール信号の用途が、カテゴリー移動であると決定されれば、カテゴリー移動命令を生成する。
一方、一実施形態によるスクロール判断部120は、スクロール信号が既設定の条件を満足するか否かということを決定する段階をさらに遂行することができる。前述の通り、ページのスクロールがそれ以上不可能であると判断される場合、スクロール判断部120は、既設定ドラッグ条件(preset drag conditions)に満足するか否かをさらに1回検査することができる。ドラッグ条件を満足すれば、スクロール判断部120は、スクロール信号に基づいて、カテゴリー移動命令を生成し、ドラッグ条件を満足しなければ、スクロール判断部120は、ページスクロールやカテゴリー移動命令を遂行せず、いかなる動作も遂行しない。
ドラッグ条件は、スクロール信号がドラッグ信号である場合、当該ドラッグ信号に適用される条件であり、ドラッグ信号の長さ、速度、及び前記ドラッグ信号が入力された全時間のうち少なくとも1つのパラメータが既設定基準を超える条件でもある。詳細には、ドラッグ条件は、ドラッグ信号の長さが既設定基準を超える第1条件、またはドラッグ信号が、既設定地点を通過する第2条件、またはそれら条件の組み合わせからなる。ドラッグ信号は、連続的なタッチ信号としても入力される。
表示制御部130は、画面11を表示し、スクロール信号及びカテゴリー移動命令に基づいて、画面11の表示を制御する。例えば、表示制御部130は、画面11の第1領域にページを表示し、画面11の第2領域にカテゴリーのリストを並べる。第1領域に表示されるページは、カテゴリーのリストのうちいずれか1つのカテゴリーに係わるコンテンツを含む。第1ページが表示される場合、第1ページには、第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられ、第2ページが表示される場合、第2ページには、第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられる。
表示制御部130は、複数のカテゴリーリストに含まれた各カテゴリーを、互いに異なる色相で表示することができる。第2領域に表示されたページの背景の一部領域の色相は、対応するカテゴリーの色相に基づく。
表示制御部130は、第2領域に並べられて表示された複数のカテゴリーリストのうち、第1領域に表示されるページに対応するカテゴリーを強調表示することができる。表示制御部130は、第1ページが第1領域に表示される間、カテゴリーリストにおいて、第1カテゴリーを強調表示し、カテゴリー移動命令によって、第1ページが第2ページに転換される場合には、カテゴリーリストにおいて、第1カテゴリーの強調表示を解除し、第2カテゴリーを強調表示することができる。
表示制御部130は、第2領域に複数のカテゴリーを、上下方向または左右方向に並べ、第2領域に隣接するように配置された第1領域に表示されたページは、複数のカテゴリーが、第2領域に並べられた方向にスクロール自在に表示される。例えば、第2領域に、複数のカテゴリーが上下方向に並べられた場合、第1領域に表示されたページは、上下方向にスクロール可能に表示される。第2領域に、複数のカテゴリーが左右方向に並べられた場合、第1領域に表示されたページは、左右方向にスクロール可能に表示される。
表示制御部130は、スクロール信号によって、第1領域に表示されたページをスクロールする。または、カテゴリー移動命令によって、第1領域に表示されたページを転換する。例えば、第1カテゴリーのコンテンツを含む第1ページの表示を、第2カテゴリーのコンテンツを含む第2ページの表示に転換する。
一方、スクロール判断部120が、カテゴリー移動命令を生成し、それによって、表示制御部130がカテゴリーを移動して表示する場合、前記カテゴリー移動命令は、第1カテゴリーから第2カテゴリーへの移動命令でもある。ここで、第1カテゴリーは、現在画面に表示された第1ページに対応するカテゴリーであり、第2カテゴリーは、カテゴリーリストにおいて、第1カテゴリーに隣接するように並べられたカテゴリーでもある。カテゴリーリストが一列に並べられる場合、第1カテゴリーに隣接するカテゴリーは、2個存在し、そのとき、第2カテゴリーは、スクロール信号の方向、またはスクロール信号が意図するページのスクロール方向によって決定される。例えば、スクロール信号が、ページを下方向にスクロールするための信号である場合、第2カテゴリーは、第1カテゴリーの下に並べられたカテゴリーと決定される。反対に、スクロール信号がページを上にスクロールするための信号である場合、第2カテゴリーは、第1カテゴリーの上に並べられたカテゴリーと決定される。
図2は、一実施形態による表示制御方法を図示したフローチャートである。
図2に図示されたフローチャートは、図1に図示された表示制御装置100で、時系列的に処理される段階から構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1で図示された構成について、以上で記述された内容は、図2に図示されたフローチャートにも適用されるということが分かる。
図2の段階21で、表示制御部130は、第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第1ページを第1領域に表示する。
段階22で、スクロール認識部110は、第1ページに対して入力されたスクロール信号を認識する。
段階23で、スクロール判断部120は、第1ページの最端部が、第1領域のエッジに位置することにより、第1ページのスクロールが不可能な状況であるか否かということを決定する。第1ページのスクロールが不可能な状況であるならば、段階25に進み、そうでなければ、段階24に進む。
段階24で、スクロール判断部120は、第1ページのスクロールを制御し、第1ページのスクロール命令を表示制御部130に出力し、表示制御部130をして、第1ページをスクロールして表示させる。
段階25で、スクロール判断部120は、スクロール信号が既設定ドラッグ条件を満足するか否かということを決定する。スクロール信号が既設定ドラッグ条件を満足するならば、段階26に進み、そうでなければ、プロセスを終了する。スクロール信号は、ドラッグ信号でもあり、ドラッグ条件は、ドラッグ信号の長さ、速度、及び前記ドラッグ信号が入力された全時間のうち少なくとも1つのパラメータが既設定基準を超える条件でもある。
段階26で、表示制御部130は、第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第2ページを第1領域に表示する。
一方、図2では、スクロール判断部120が、段階23において、スクロール信号の用途を先に決定した後、段階24で、第1ページのスクロールを行うように図示されているが、それは、次のように変形可能である。例えば、段階24が段階23に先行するように具現され、段階22においてスクロール信号が認識されれば、スクロール判断部120は、スクロール信号を利用して、第1ページのスクロールを試み、スクロールが不可能である場合、段階25に進むように具現されることが可能である。
図3ないし図9は、本発明の多様な実施形態による画面を図示した例である。
まず、図3は、本発明の一実施形態による画面11を図示したものである。画面11は、第1領域32と、第2領域31とを含む。第2領域31には、複数のカテゴリーリストが並べられ、第1領域32には、複数のカテゴリーのうちいずれか1つのカテゴリーに含まれたコンテンツ331が並べられた第1ページ33が表示される。図3を参照すれば、第1ページ33には、第1カテゴリー311、すなわち、コミック・カテゴリーに含まれたコンテンツ331が並べられている。
図3を参照すれば、図1の表示制御部130は、第1領域32に表示された第1ページ33に対応する第1カテゴリー311に対して強調表示が可能である。図3では、強調表示に陰影処理が用いられた例が図示されている。それによれば、ユーザは、現在第1領域32に表示されたコンテンツ331が強調表示された第1カテゴリー311に含まれたコンテンツであるということ認識することができる。
図3に図示されていないが、第2領域31に並べられた複数のカテゴリーそれぞれは、互いに異なる色相で表示されてもよい。各カテゴリーに係わるページの背景、あるいは一部領域は、当該カテゴリーに対応する色相で表示されてもよい。例えば、第1ページ33の背景は、第1カテゴリー311の色相に対応して表示されてもよい。
図3を参照すれば、第2領域31に並べられた複数のカテゴリーは、上下方向に並べられ、第1領域32の第1ページ33は、カテゴリーの羅列方向、すなわち、図3の場合、上下方向にスクロール自在に表示される。
図3を参照すれば、ユーザは、第1ページを下方向にスクロールするために、ドラッグ信号34を入力することができる。ここで、ページが下方向にスクロールされるということは、画面に表示されるページの領域が、下に移動するという意味であり、ページの最下端に至れば、スクロールが終わる。一方、連続したタッチ動作で入力されるドラッグ信号34の方向は、ページのスクロール方向と反対でもある。例えば、ドラッグ信号34が下から上に向かう方向に入力されれば、第1ページは、ドラッグ方向の反対方向である下方向にスクロールされる。図3に図示されていないが、他の具現例により、スクロール信号として、マウスのホイール回転が入力される場合、回転方向は、ページのスクロール方向と同一でもある。例えば、ホイールが下方向に回転すれば、第1ページは、ホイール方向と同一に下方向にスクロールされる。
図4は、図3の画面11に対してドラッグ信号34が入力され、第1ページ33の最下端までスクロールが完了した状態を図示したものである。
図4を参照すれば、図1のスクロール認識部110は、ドラッグ信号41を認識し、スクロール判断部120は、ドラッグ信号41による制御方法を判断する。スクロール判断部120は、図4に図示されたように、ドラッグ信号41が下方向への第1ページ33ドラッグのための信号であり、第1ページ33の最下端が、第1領域32の最下端に位置し、それ以上第1ページ33を下方向にドラッグすることができない場合、カテゴリー移動命令を生成することができる。
一方、スクロール判断部120は、カテゴリー移動命令を生成する前に、ドラッグ信号41が、既設定ドラッグ条件を満足するか否かという条件をさらに判断することができ、条件が満足される場合、カテゴリー移動命令を生成することができる。条件が満足されなければ、ページのスクロールも行わず、カテゴリーの移動も行わない。
ドラッグ条件は、ドラッグ信号41の長さ、速度、位置などのパラメータが既設定基準を満足するか否かという条件を含む。例えば、ドラッグ信号41の長さが、既設定基準長を超えれば、ドラッグ条件を満足することができる。あるいは、ドラッグ信号41のドラッグ速度が、既設定基準速度を超えれば、ドラッグ条件を満足することができる。または、ドラッグ信号41が既設定位置を通過する場合、ドラッグ条件を満足することができる。例えば、図4の場合、ドラッグ信号41が、第1領域32の最下端から所定距離ほど離れた地点を通過するまで入力されれば、ドラッグ条件を満足することができる。
このようなドラッグ条件の判断を行うことによって、ページの端部分でスクロール信号が入力されれば、無条件にカテゴリーが移動されるのではなく、ドラッグ条件を満足する信号が入力されれば、カテゴリーが移動されるので、意図しないようにカテゴリーが移動され、不都合を引き起こすこともない。
カテゴリー移動命令は、第1カテゴリー311であるコミック・カテゴリーから、第1カテゴリー311に隣接する第2カテゴリーであるロマンス・カテゴリーまたはヒーロー・カテゴリーへの移動命令でもあり、カテゴリーが移動されれば、第1領域32に表示されるページが転換される。
第2カテゴリーは、ドラッグ信号41によるページスクロール方向によって決定される。例えば、ドラッグ信号41は、第1ページ33を下方向にスクロールする信号であるので、第2カテゴリーは、現在表示された第1ページに対応する第1カテゴリー311であるコミック・カテゴリーの下に並べられたヒーロー・カテゴリーと決定されてもよい。
表示制御部130は、第1ページ33の表示を転換する前に、カテゴリー移動命令が生成されれば、第1ページ33のエッジに、第2カテゴリーへの転換を予告することができるパネル332を表示することができる。パネル332の位置は、ページのスクロール方向によって決定される。例えば、図4の場合、ページのスクロール方向が下方向であるので、パネル332は、第1ページ33の最下端に表示される。
パネル332は、第2カテゴリーの名称を表示したり、あるいは下方向のカテゴリーに移動することを意味する下方向矢印のイメージを表示したりすることができる。ただし、パネル332の表示は、図4に図示された例に限定されるものではなく、第2カテゴリーの色相を表示したり、あるいは第2カテゴリーのパターンを表示したりするなど、多様な方法で表示されてもよい。
図5は、図4のドラッグ信号41の入力によって、第1ページが第2ページに転換された例を図示したものである。詳細には、図5は、図4のドラッグ信号41に対する判断によって、カテゴリー移動命令が生成され、カテゴリーが移動された後の画面11を図示したものである。
図5を参照すれば、第1領域32に表示された第2ページ51は、第2カテゴリー312に含まれたコンテンツ511を並べている。第1カテゴリー311(図4)に表示された強調表示は解除され、第2カテゴリー312に強調表示されていることが分かる。図5に図示されていないが、第2ページ51の背景の色相は、第2カテゴリー312の色相(または、パターン)に対応することが可能である。
図1の表示制御部130は、図5に表示された第2ページ51を、第1領域32に露出させるとき、第2ページ51に対してアニメーションを適用することができる。例えば、第2ページ51に含まれたコンテンツ511の大きさが拡張されるアニメーション、各コンテンツ511が移動するアニメーションなどを適用することができる。アニメーションの適用は、ユーザが既存のページに含まれたコンテンツが、単純にスクロールされるのではなく、新たなページに転換されたことを直観的に認知することに寄与することができる。
図3ないし図5を参照すれば、ユーザは、ページをスクロールしていて、ページの端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを他のページに転換することができる。転換されるページは、ドラッグ信号の方向によって決定され、ページの転換によって、第2領域31の表示も同期的に転換されるので、ユーザは、ページがいかに転換されたかということを直観的に認識することができる。
図6は、図3に図示された画面11と同一構成の画面11が表示されたとき、図3のドラッグ信号34と反対方向のドラッグ信号61が入力される例を図示したものである。
図6を参照すれば、ドラッグ信号61は、上から下への方向に連続した入力であり、それは、第1ページ62を上側にスクロールするためのものであると認識される。しかし、図6を参照すれば、第1領域32に表示された第1ページ62の最上端が、第1領域32の最上端に位置し、現在それ以上上側へのスクロールが不可能であるということを確認することができる。その場合、図1のスクロール判断部120は、カテゴリー移動命令を生成することができる。カテゴリー移動命令は、第1カテゴリーから第2カテゴリーへの移動でもあり、カテゴリー移動によって、第1領域32に表示されるページが転換され、第2領域31の表示が変更される。
スクロール判断部120は、ドラッグ信号61によるページのスクロール方向によって、第2カテゴリーを決定することができる。例えば、図6の場合、ドラッグ信号61によるページのスクロール方向は、上側であり、第2カテゴリーは、第1カテゴリー311の上側に並べられたロマンス・カテゴリーと決定される。
一方、前述のように、スクロール判断部120は、カテゴリー移動命令を生成する前に、ドラッグ信号61が、既設定ドラッグ条件を満足するか否かという条件を判断することができ、条件が満足される場合、カテゴリー移動命令を生成することができる。条件が満足されなければ、ページのスクロールも行わず、カテゴリーの移動も行われない。
表示制御部130は、第1ページ62の表示を転換する前に、カテゴリー移動命令が生成されれば、第1ページ62のエッジに、第2カテゴリーへの転換を予告することができるパネル621を表示することができる。パネル621の位置は、ページのスクロール方向によって決定される。例えば、図6の場合、ページのスクロール方向が上側であるので、パネル621は、第1ページ62の最上端に表示される。
パネル621は、第2カテゴリーの名称を表示したり、あるいは上側のカテゴリーに移動することを意味する上側矢印のイメージを表示することができる。ただし、パネル621の表示は、図6に図示された例に限定されるものではなく、第2カテゴリーの色相を表示したり、あるいは第2カテゴリーのパターンを表示するなど、多様な方法で表示されてもよい。
図7は、図6のドラッグ信号61によって、第1ページが第2ページに転換された例を図示したものである。詳細には、図7は、図6のドラッグ信号61に対する判断によって、カテゴリー移動命令が生成され、カテゴリーが移動された後の画面11を図示したものである。
図7を参照すれば、第1領域32に表示された第2ページ71は、第2カテゴリー312に含まれたコンテンツ711を並べている。第1カテゴリー311(図6)に表示された強調表示は解除され、第2カテゴリー312に強調表示されていることが分かる。図7に図示されていないが、第2ページ71の背景の色相は、第2カテゴリー312の色相(または、パターン)に対応することが可能である。
一方、図1の表示制御部130は、図7に表示された第2ページ71を、第1領域32に露出させるとき、第2ページ71に対してアニメーションを適用することができ、アニメーションの例示は、図5を参照して説明したので省略する。
図3ないし図7を参照すれば、ユーザは、ページをスクロールしていて、ページの端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを他のページに転換することができる。例えば、ユーザは、ページを下にスクロールしていて、ページの下端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを、下のカテゴリーのページに転換することができる。反対に、ユーザは、ページを上にスクロールしていて、ページの上端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを上のカテゴリーのページに転換することができる。転換されるページは、ドラッグ信号の方向によって決定され、ページの転換によって、第2領域31の表示も、同期的に転換されるので、ユーザは、ページがいかに転換されたかということを直観的に認識することができる。
図8は、他の実施形態による画面11を図示したものである。
図3ないし図7では、カテゴリーリストが上下方向に並べられ、ページのスクロールが上下方向に可能である例を説明したが、図8は、その反対の例を図示したものである。複数のカテゴリーリストは、左右方向に並べられ、それによって、第1ページ83は、左右方向にスクロール自在に表示される。
図8を参照すれば、第1領域82と第2領域81は、互いに上下に配置される。第1領域82は、第1カテゴリー811のコンテンツ831を並べる第1ページ83を表示し、第2領域81は、複数のカテゴリーリストを並べる。
図8を参照すれば、ドラッグ信号84によって、左側へのスクロール命令が認識される。ドラッグ信号84は、左側から右側へのドラッグ信号でもあり、それによって、第1ページ83を左にスクロールするための命令が生成される。図8の場合、左側方向へのスクロールが認識されたが、第1ページ83の左側最端が、第1領域82のエッジに位置し、それ以上左にスクロール不可能な状況であるということが分かる。そのような場合、図1のスクロール判断部120は、カテゴリー移動命令を生成することができる。カテゴリー移動命令は、第1カテゴリーから第2カテゴリーへの移動でもあり、カテゴリー移動によって、第1領域82に表示されるページが転換され、第2領域81の表示が変更される。
スクロール判断部120は、ドラッグ信号84によるページのスクロール方向によって、第2カテゴリーを決定することができる。例えば、図8の場合、ドラッグ信号84によるページのスクロール方向が左側方向であり、第2カテゴリーは、第1カテゴリー811の左側方向に並べられたロマンス・カテゴリーと決定される。
一方、前述のように、スクロール判断部120は、カテゴリー移動命令を生成する前に、ドラッグ信号84が、既設定ドラッグ条件を満足するか否かという条件を判断することができ、条件が満足される場合、カテゴリー移動命令を生成することができる。条件が満足されなければ、ページのスクロールも行われず、カテゴリーの移動も行われない。
表示制御部130は、カテゴリーを移動する前、カテゴリーの移動を知らせることができる表示を、第1ページの左端にパネルとして表示することができる。図8では、パネルにグラデーションで陰影処理された様子が図示されている。図8に図示されているように、パネルは、移動されるカテゴリーの情報を示さず、ただカテゴリーが移動されたり、あるいはページが転換されたりするという情報を伝達するための目的に表示されてもよい。
図9は、図8の画面11において、ドラッグ信号84の入力によって、ページが転換された例を図示したものである。詳細には、図9は、図8のドラッグ信号84に対する判断によって、カテゴリー移動命令が生成され、カテゴリーが移動された後の画面11を図示したものである。
図9を参照すれば、第1領域82に表示された第2ページ93は、第2カテゴリー812に含まれたコンテンツ931を並べている。第1カテゴリー811(図8)に表示された強調表示は解除され、第2カテゴリー812に強調表示されていることが分かる。図9に図示されていないが、第2ページ93の背景の色相は、第2カテゴリー812の色相(または、パターン)に対応することが可能である。
一方、図1の表示制御部130は、図9に表示された第2ページ93を、第1領域82に露出させるとき、第2ページ93に対してアニメーションを適用することができ、アニメーションの例示は、図5を参照して説明したので省略する。
図8及び図9を参照すれば、ユーザは、ページを左右にスクロールしていて、ページの端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを他のページに転換することができる。例えば、ユーザは、ページを左にスクロールしていて、ページの左側端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを左側カテゴリーのページに転換することができる。反対に、ユーザは、ページを右側にスクロールしていて、ページの右側端部に至ったとき、所定のドラッグ条件を満足するドラッグ信号を入力することにより、ページを右側カテゴリーのページに転換することができる。転換されるページは、ドラッグ信号の方向によって決定され、ページの転換によって、第2領域81の表示も、同期的に転換されるので、ユーザは、ページがいかに転換されたかということを直観的に認識することができる。
前述の本発明の実施形態によれば、ユーザは、カテゴリー項目を直接クリックせずとも、1カテゴリーのコンテンツを全て見た後、スクロール動作のみで、次のカテゴリーまたは以前カテゴリーのコンテンツを見ることができる。
前述の本発明の実施形態によれば、ユーザは、画面に表示されたコンテンツを見るためのスクロール動作の連続動作により、次のカテゴリーまたは以前カテゴリーのコンテンツを見ることができるので、ユーザにさらに便利なインターフェースが提供される。
前述の本発明の実施形態によれば、カテゴリーの移動を、別途の領域に並べられたカテゴリーリストでの強調表示を介して知らせ、各カテゴリーの色相、パターンなどによって、ページの背景を異なって表示し、カテゴリー移動があるときには、所定のパネルを表示し、カテゴリーの移動を予告することができる。それによってユーザは、スクロール動作によって、カテゴリーが変更されたということを認知することができ、カテゴリーが変更されたにもかかわらず、同一カテゴリー内のコンテンツとして誤って認識することがなくなる。
前述の図2に図示された本発明の一実施形態による表示制御方法は、コンピュータで実行させるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read only memory)、フロッピーディスク(登録商標)、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disc)など)のような記録媒体を含む。
本発明の一実施形態によれば、前述の本発明の一実施形態による表示制御方法を、コンピュータで実行させることができるプログラム、及びそれを配布する配布サーバーとして提供される。
以上、本発明は、図面に図示された一実施形態を参照して説明したが、それらは例示的なことに過ぎず、当該分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び実施形態の変形が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
本発明の表示制御装置、表示制御方法、及びそれをコンピュータで実行するためのコンピュータ・プログラムは、例えば、タッチスクリーンでの表示関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 端末
11 画面
32,82 第1領域
311,811 第1カテゴリー
312,812 第2カテゴリー
31,81 第2領域
33,62,83 第1ページ
331,511,711,831,931 コンテンツ
332,621 パネル
34,41,61,84 ドラッグ信号
51,71,93 第2ページ
100 表示制御装置
110 スクロール認識部
120 スクロール判断部
130 表示制御部

Claims (15)

  1. 第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第1ページを、画面の第1領域に表示し、複数のカテゴリーを、上下方向または左右方向に並べ、前記画面の第2領域に表示し、前記第1ページは、前記カテゴリーが並べられた方向にスクロール自在に表示される第1表示段階と、
    前記第1ページに対するスクロール信号を認識する段階と、
    前記スクロール信号に基づいて、前記第1ページのスクロールを行い、前記第1ページの位置によって、スクロールが不可能である場合、前記スクロール信号に基づいて、カテゴリー移動命令を生成する決定段階と、
    前記スクロール信号に基づいて、前記カテゴリーを移動すると決定されれば、第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第2ページを、前記第1領域に表示する第2表示段階と、
    ことを含む表示制御方法。
  2. 前記第2カテゴリーは、前記第2領域上で、第1カテゴリーと隣接するように並べられたカテゴリーであり、
    前記第2カテゴリーは、前記スクロール信号の方向によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記複数のカテゴリーの色相は、互いに異なるように表示され、
    前記第1ページの色相は、前記第1カテゴリーの色相に基づいて、表示され、
    前記第2ページの色相は、前記第2カテゴリーの色相に基づいて、表示されることを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  4. 前記第1表示段階は、前記第2領域に表示された前記第1カテゴリーを強調表示し、
    前記第2表示段階は、前記第2領域に表示された前記第1カテゴリーの強調表示を解除し、前記第2カテゴリーを強調表示することを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  5. 前記決定段階は、
    前記スクロール信号の方向が、前記第1ページを第1方向にスクロールするための方向であり、前記第1ページの前記第1方向の最端部が、前記第1領域のエッジに位置する場合、前記カテゴリー移動命令を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  6. 前記スクロール信号は、ドラッグ信号であり、
    前記決定段階は、
    前記スクロール信号の方向が、前記第1ページを第1方向にスクロールするための方向である場合、前記第1ページの前記第1方向の最端部が、前記第1領域のエッジに位置するか否かということを決定する第1決定段階と、
    前記スクロール信号が、既設定ドラッグ条件を満足するか否かということを決定する第2決定段階と、を含み、
    前記決定段階は、
    前記第1決定段階と前記第2決定段階との決定結果がいずれも肯定である場合、前記カテゴリー移動命令を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  7. 前記第1決定段階は、
    前記第1ページの前記第1方向の最端部が、前記第1領域の前記第1方向のエッジに位置する場合、前記第1ページの前記第1方向へのスクロールが、それ以上不可能であるということを決定することを特徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
  8. 前記既設定ドラッグ条件は、前記ドラッグ信号の長さ、速度、及び前記ドラッグ信号が入力された全時間のうち少なくとも1つのパラメータが、既設定基準を超えることを特徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
  9. 前記既設定ドラッグ条件は、前記ドラッグ信号の長さが、既設定基準を超える第1条件と、前記ドラッグ信号が、前記第1領域の前記第1方向の最端部から、既設定基準距離ほど離れた地点を通過する第2条件とのうち少なくとも1つの条件を満足することを特徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
  10. 前記ドラッグ信号は、連続したタッチ信号によって入力されることを特徴とする請求項6に記載の表示制御方法。
  11. 前記第2表示段階は、
    前記第1領域に表示された前記第1ページを、前記第2ページに転換するとき、前記第2ページに、所定のアニメーションを適用することを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  12. 前記第2表示段階は、
    前記第2ページを表示する前に、前記第2カテゴリーを示すテキスト、イメージ、色相及びアニメーションのうち少なくとも一つを、前記第1ページの最端部に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  13. 画面の表示を制御する装置において、
    前記画面の第1領域に表示された第1ページに対して入力されるスクロール信号を認識するスクロール認識部と、
    前記スクロール信号に基づいて、前記第1ページのスクロールを行い、前記第1ページの位置によって、スクロールが不可能である場合、前記スクロール信号に基づいて、第2カテゴリーへのカテゴリー移動命令を生成するスクロール判断部と、
    第1カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた前記第1ページを、前記画面の第1領域に表示し、複数のカテゴリーを、上下方向または左右方向に並べ、前記画面の第2領域に表示し、前記第1ページは、前記複数のカテゴリーが並べられた方向にスクロール自在に表示され、前記カテゴリー移動命令が生成されれば、前記カテゴリー移動命令によって前記第2カテゴリーに含まれたコンテンツが並べられた第2ページを、前記第1領域に表示する表示制御部と、を含む表示制御装置
  14. 前記複数のカテゴリーは、前記第1カテゴリー及び前記第2カテゴリーを含み、
    前記第2カテゴリーは、前記第1カテゴリーと隣接するように並べられたカテゴリーであり、
    前記スクロール判断部は、
    前記スクロール信号の方向によって、前記第2カテゴリーを決定することを特徴とする請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 請求項1ないし12のうちいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム。

JP2015003041A 2014-08-07 2015-01-09 表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラム Pending JP2016038900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140101793A KR101768690B1 (ko) 2014-08-07 2014-08-07 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
KR10-2014-0101793 2014-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016038900A true JP2016038900A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55267426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003041A Pending JP2016038900A (ja) 2014-08-07 2015-01-09 表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977588B2 (ja)
JP (1) JP2016038900A (ja)
KR (1) KR101768690B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041375A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2019067390A (ja) * 2017-09-30 2019-04-25 ネットイース(ハンチョウ)ネットワーク カンパニーリミテッド 情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2019067380A (ja) * 2017-09-30 2019-04-25 ネットイース(ハンチョウ)ネットワーク カンパニーリミテッド 情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2021073543A (ja) * 2020-12-16 2021-05-13 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102337875B1 (ko) * 2017-03-31 2021-12-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102535567B1 (ko) * 2017-08-22 2023-05-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6346722B1 (ja) * 2017-11-09 2018-06-20 楽天株式会社 表示制御システム、表示制御方法、及びプログラム
CN107918517B (zh) * 2017-11-13 2020-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕旋转的响应方法、装置、移动终端及存储介质
CN110275741B (zh) * 2018-03-15 2022-10-04 阿里巴巴集团控股有限公司 内容显示方法及电子设备
JP7135421B2 (ja) * 2018-05-11 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
KR102139087B1 (ko) 2019-09-19 2020-07-29 주식회사 티맥스티베로 인덱스 리두 로그를 이용한 인덱스 복구를 위한 방법, 서버 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR20210033880A (ko) 2020-07-16 2021-03-29 주식회사 티맥스티베로 인덱스 리두 로그를 이용한 인덱스 복구를 위한 방법, 서버 및 컴퓨터 판독가능 저장매체

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233161A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sony Corp 通信端末装置
JP2001308991A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末の機能設定装置
JP2010113420A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013161427A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2013161379A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Yahoo Japan Corp 表示装置、プログラム、表示方法、およびサーバ
JP2013536964A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アイテムをディスプレーする方法及び装置
JP2013200894A (ja) * 2013-06-25 2013-10-03 Hitachi Ltd 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2014074980A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 表示システム、表示装置、画像形成装置、および表示制御プログラム
JP2014132414A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作型入力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8799806B2 (en) * 2008-12-31 2014-08-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Tabbed content view on a touch-screen device
US9645733B2 (en) * 2011-12-06 2017-05-09 Google Inc. Mechanism for switching between document viewing windows
US20140092125A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Apple Inc. Filtering Documents Based on Device Orientation
JP2014123402A (ja) * 2014-03-07 2014-07-03 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233161A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sony Corp 通信端末装置
JP2001308991A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末の機能設定装置
JP2010113420A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013536964A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アイテムをディスプレーする方法及び装置
JP2013161379A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Yahoo Japan Corp 表示装置、プログラム、表示方法、およびサーバ
JP2013161427A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2014074980A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 表示システム、表示装置、画像形成装置、および表示制御プログラム
JP2014132414A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作型入力装置
JP2013200894A (ja) * 2013-06-25 2013-10-03 Hitachi Ltd 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041375A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2019067390A (ja) * 2017-09-30 2019-04-25 ネットイース(ハンチョウ)ネットワーク カンパニーリミテッド 情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2019067380A (ja) * 2017-09-30 2019-04-25 ネットイース(ハンチョウ)ネットワーク カンパニーリミテッド 情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2020075114A (ja) * 2017-09-30 2020-05-21 ネットイース(ハンチョウ)ネットワーク カンパニーリミテッド 情報処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP2021073543A (ja) * 2020-12-16 2021-05-13 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法および機能実行プログラム
JP7099511B2 (ja) 2020-12-16 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 機能実行装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160017982A (ko) 2016-02-17
KR101768690B1 (ko) 2017-08-30
US20160041713A1 (en) 2016-02-11
US9977588B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016038900A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びその方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータ・プログラム
US10712843B2 (en) Method and apparatus for controlling display of scrolled content by modifying the content as the content is being scrolled to a designed location and computer program for executing the method
US10474352B1 (en) Dynamic expansion of data visualizations
US10521102B1 (en) Handling touch inputs based on user intention inference
KR101366445B1 (ko) 방사형 메뉴를 위한 방법, 컴퓨터 시스템, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US8972886B2 (en) Methods and apparatus for window displaying
US20120272144A1 (en) Compact control menu for touch-enabled command execution
KR20160063340A (ko) 팬 및 선택 제스처 검출 기법
US20150363048A1 (en) System and method for touch ribbon interaction
US10911825B2 (en) Apparatus and method for displaying video and comments
JP6333779B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びそれをコンピュータで実行するためのコンピュータ・プログラム
US20140123036A1 (en) Touch screen display process
JP2016528600A (ja) グラフィカルユーザインターフェースの一部分の選択方法
US20160179324A1 (en) Preventing Accidental Selection Events on a Touch Screen
US9588679B2 (en) Virtual viewport and fixed positioning with optical zoom
US9552132B2 (en) Application program preview interface and operation method thereof
KR101641063B1 (ko) 단말 제어 장치 및 방법
US20200341607A1 (en) Scrolling interface control for computer display
JP6369937B2 (ja) アイコン表示装置及びアイコン表示プログラム
KR102031104B1 (ko) 웹 브라우저 표시 장치 및 웹 브라우저 표시 방법
KR101579605B1 (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
JP6035384B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びそれをコンピュータで実行するためのコンピュータ・プログラム
KR20170095782A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
CN106462327B (zh) 产生用户界面元素行进的弧形路径的方法、系统和介质
JP6478260B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124