JP2016038216A - 検体測定装置及び検体測定方法 - Google Patents

検体測定装置及び検体測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038216A
JP2016038216A JP2014159808A JP2014159808A JP2016038216A JP 2016038216 A JP2016038216 A JP 2016038216A JP 2014159808 A JP2014159808 A JP 2014159808A JP 2014159808 A JP2014159808 A JP 2014159808A JP 2016038216 A JP2016038216 A JP 2016038216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition timing
light
antigen
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014159808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415893B2 (ja
Inventor
省一 金山
Shoichi Kanayama
省一 金山
功 縄田
Isao Nawata
功 縄田
東野 一郎
Ichiro Tono
一郎 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014159808A priority Critical patent/JP6415893B2/ja
Priority to US14/814,808 priority patent/US9897599B2/en
Priority to CN201510471155.8A priority patent/CN105319163B/zh
Publication of JP2016038216A publication Critical patent/JP2016038216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415893B2 publication Critical patent/JP6415893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1727Magnetomodulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1731Temperature modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N2021/757Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated using immobilised reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection

Abstract

【課題】測定確度を維持しつつ好適なタイミングで工程を遷移させることが可能な検体測定装置を提供する。
【解決手段】実施形態の検体測定装置は、検知部と、制御部とを備える。検体測定装置は、予め設定された複数の工程を実行することにより、反応容器内に収容された被検物質の特性を測定する。検知部は、反応容器に向けて光又は電磁波を出力し、反応容器内の状態により変化された光又は電磁波を検知する。制御部は、検知部による変化された光又は電磁波の検知結果に基づいて複数の工程の少なくとも一部の遷移タイミングを制御する。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、検体測定装置及び検体測定方法に関する。
検体測定装置は、検体と試薬とから調製された測定試料を分析することで、検体中の目的物質を定性的又は定量的に検出する。検体測定装置は、得られた測定試料を、光学的にあるいは電気的に測定する。
検体測定装置は、例えば測定試料を、光学的に測定して検体中の抗原、抗体等の免疫学的活性物質を検出する。この免疫検査は、複数の工程を含み、それぞれの工程の所要時間は予め決められている。
特開2005−077338号公報
しかしながら、これら工程の所要時間は、測定感度を担保するために画一的に設定されていることが多い。そのため、或る被検物質や検査項目によっては、その工程の目的を達成するために必要十分な時間に対して、実際の工程にかかる時間が長くなる場合がある。このように、従来の免疫検査においては好適なタイミングで工程が遷移しているとは言い難く、検査に必要以上の時間がかかることがあった。
実施形態は、上記の問題を解決するものであり、好適なタイミングで工程を遷移させることが可能な検体測定装置及び検体測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態の検体測定装置は、検知部と、制御部とを備える。検体測定装置は、予め設定された複数の工程を実行することにより、反応容器内に収容された被検物質の特性を測定する。検知部は、反応容器に向けて光又は電磁波を出力し、反応容器内の状態により変化された光又は電磁波を検知する。制御部は、検知部による変化された光又は電磁波の検知結果に基づいて複数の工程の少なくとも一部の遷移タイミングを制御する。
第1実施形態に係る検体測定装置の全体構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る検体測定装置の一例を示した図。 反応部の詳細構成を示した図。 出射光の強度比の時系列変化を示したグラフ。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 所定の時刻における反応空間の様子を示した図。 第1実施形態に係る検体測定装置の動作の一例を示したフローチャート。 出射光の強度比の時系列変化を示したグラフ。 変形例に係る検体測定装置の全体構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態に係る検体測定装置の動作の一例を示したフローチャート。 第2実施形態に係る検体測定装置の動作の他の一例を示したフローチャート。 第2実施形態に係る検体測定装置の動作のさらに他の一例を示したフローチャート。 第3実施形態に係る検体測定装置の動作の一例を示したフローチャート。 出射光の光強度の時系列変化を示したグラフ。 第3実施形態に係る検体測定装置の動作の他の一例を示したフローチャート。
[第1実施形態]
この実施形態の検体測定装置10の構成について図1〜図3を参照して説明する。図1は、この実施形態に係る検体測定装置10の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、検体測定装置10は、反応部20と、測定部30とを備える。まず検体測定装置10の概要を説明する。
測定部30は、反応部20に光又は電磁波を入力する。反応部20に入力された光等(以下、単に「光」と記載する場合がある。)は、反応部20内の所定領域を伝播し、反応部20の内部の状態により影響を受ける。さらにその光は、反応部20から測定部30に出力される。測定部30は、反応部20からの出射光を受信し、この出射光に所定の処理を行うことにより、反応部20の内部の状態による影響を受けた光の変化を求める。この実施形態においては、上記の一連の処理に伴い、複数の工程が実行される。複数の工程には、光に影響を及ぼす反応部20内部の状態を変化させるための工程(後述の「状態変化工程」)及び測定工程が含まれる。上記の複数の工程は、予め記憶された設定情報等に基づいて、順に実行される。
この実施形態においては、測定部30の上記所定の処理の結果に応じて、上記複数の工程間における、少なくとも1つの遷移タイミングを制御することにより、一連の測定フローにかかる所要時間を低減することができる。ここで、遷移タイミングとは、ある工程において、その工程を終了させて次の工程に遷移するタイミングをいう。
(反応部)
反応部20は、試料溶液及び試薬を含んで収容し、反応部20において試料溶液に含まれる被検物質と試薬とを反応させる。図2に示すように、反応部20は、外筐部5と、透明基板1と、光導波路部3と、保護部4とを含んで構成される。外筐部5の下面の一部は開口しており、その開口に、透明基板1、光導波路部3及び保護部4が設けられている。また透明基板1が最も下方にあり、その上に光導波路部3が設けられる。さらに光導波路部3の上には保護部4が設けられ、保護部4の一部は開口されている(開口部4a)。また外筐部5、保護部4及び光導波路部3等によって反応空間102が画成される。なお、反応部20は、内部、すなわち反応空間102に、被検対象(被検物質)を含む試料溶液を収容可能に構成されている。以下、各部の構成について説明する。なお、以下の説明において、反応部20と外筐部5とを同一視することがある。反応部20は「反応容器」の一例に相当する。
図2に示すように、外筐部5の上面には、その内部の反応空間102に試料溶液、試薬等を導入するための孔部5bと、反応空間102から圧力を逃がすための孔部5cとが設けられている。なお、孔部5b及び孔部5cは、それぞれ複数設けられていてもよい。
<光導波路部>
光導波路部3は、透明基板1における上側の面に積層されて設けられる。光導波路部3において、測定部30から透明基板1を介して入射された光や、反応空間102に収容された被検物質の濃度により影響を受けた光が伝播される。
光導波路部3は、その一例として、いわゆるスラブ型光導波路(平面光導波路)のコア部として構成される。すなわち、光導波路部3が透明基板1と保護部4とに挟持され、透明基板1と保護部4とをクラッド部とすることにより、コア・クラッド構造が形成される。あるいは、このような光導波路部3は、透明基板1と反応空間102内に充填された液媒7とに挟持され、透明基板1と液媒7をクラッド部とすることにより、コア・クラッド構造が形成される。
<グレーティング部>
グレーティング部2aは、入射光L1の光路を光導波路部3において光導波可能なように偏向させる。つまり、グレーティング部2aは、光導波路部3に入射した光を所定の角度に回折させる。光導波路部3からグレーティング部2aに入射した光は、グレーティング部2aで回折され光路が偏向されることで、コア部である光導波路部3とクラッド部を構成する面(透明基板1と、保護部4又は液媒7とにより構成される面)との界面に対し、臨界角の補角以下の角度で入射する。その結果、この入射した光を光導波路部3内部において伝播させることができる。
グレーティング部2bは、光導波路部3により光導波された光の光路を偏向させることにより、その光を外部に出力可能にする。つまり、グレーティング部2aを介して光導波路部3に入射した光は、光導波路部3において複数回全反射された後にグレーティング部2bに入射される。さらにグレーティング部2bに入射した光は、グレーティング部2bにより回折され、光路が偏向されることにより、光導波路部3から外部へ所定角度を有して出射される。
<保護部>
保護部4は、保護部4と透明基板1とで光導波路部3を挟むようにして透明基板1に積層される。保護部4は、光導波路部3に積層されることで、平面保護層を構成する。また、図2に示すように保護部4は、光導波路部3の主面(例えば上面)を露出させるための開口を有する。なお、以下において、その開口を形成する保護部4の内側の鉛直面を開口部4aという。この開口部4aにより露出された主面は後述するセンシング面101に相当する。保護部4において光導波路部3に接する面に入射した光は、この面において全反射する。
開口部4aを取り囲むようにして、外筐部5が設けられる。開口部4aが、外筐部5に取り囲まれることによって、次に説明する反応空間102が形成される。
<反応空間>
反応空間102は、試料溶液及び試薬を含んで収容し、試料溶液に含まれる被検物質と試薬とを反応させる空間(内部空間)である。反応空間102を画成する面のうちの底面には複数の第1抗体6(後述)で形成された機能層105が設けられる。機能層105は積層されてセンシング面101を構成する。
反応空間102は、例えば、予め空の状態となっている。検体測定装置10による測定時においては、例えば、孔部5bを介して、外部から反応空間102に対し、液媒7及び抗原14を含む試料溶液と、液媒7及び固体分散体9を含む試薬が注入される。これにより、反応空間102には、機能層105を構成する第1抗体6に加えて、抗原14と、固体分散体9を構成する第2抗体13とが収容される。
反応部20においては、機能層105と被検物質が反応することにより、光導波路部3を導波する光に影響が与えられる。この光が光導波路部3から、透明基板1から出射される。この影響としては、反応空間102内に収容された抗原14の量に応じて、入射光L1(入力光という場合がある)が減衰されることが挙げられる。機能層105と被検物質が反応するための構成の一例につき、次のセンシングエリア103の説明において示す。
《センシングエリア》
センシングエリア103は、光導波路部3内を光が伝播する場合に、近接場光(エバネッセント光)が発生可能な領域をいう。具体的に、センシングエリア103は、反応空間102において、光導波路部3の表面から表面近傍に至る領域をいう。光導波路部3におけるセンシング面101には、前述したように第1抗体6が固定されている。第1抗体6は、抗原14を介して第2抗体13に結合することで、センシング面101と、固体分散体9とが抗原14を介して結合する。これにより、センシング面101の近傍に固体分散体9が保持される。
光導波路部3を光が伝播すると、光導波路部3の表面に近接場光が生じる。すなわち、センシング面101において、光導波路部3を伝播する光が全反射する部分に、近接場光が生じる。また、反応空間102は、外部と孔部5cを介して連通している。反応空間102に試料溶液等が供給された場合、反応空間102内の空気は、孔部5cから外部へ排出される。
(抗体,磁性微粒子等)
抗原14及び第1抗体6と、抗原14及び第2抗体13とは、それぞれ抗原抗体反応により特異的に結合する。この抗原抗体反応によって、抗原14を介して第1抗体6と第2抗体13とが結合される。第1抗体6、第2抗体13、及び抗原14は、磁性微粒子12に対し、ごく小さいが、抗原14と、第1抗体6及び第2抗体13との結合反応を模式的に示すため、同様な大きさとして図示することがある(図2、図3、図5、図6、及び図7)。
<第1抗体>
第1抗体6は、抗原14と抗原抗体反応により特異的に反応する物質である。センシング面101と第1抗体6とは、例えば、第1抗体6とセンシング面101との疎水性相互作用、化学結合等により固定される。第1抗体6は、抗原14を被検物質としたときに、この被検物質に特異的に結合する。このように被検物質に特異的に結合するものを、第1物質又は第2物質と呼ぶ場合がある。この場合、第1抗体6は、第1物質に相当する。
<固体分散体>
固体分散体9は、第2抗体13を担持した被担持体を有して構成されている。固体分散体9を構成する第2抗体13が、抗原14を介して第1抗体6と結合することで、固体分散体9は、センシング面101近傍に固定化される。このとき、センシング面101において近接場光が発生すると、固体分散体9を構成する被担持体がこの近接場光を散乱、吸収等させる。
この被担持体は、液媒7において分散可能に構成されたものであれば、どのようなものであってもよいが、典型的には固体粒子が選ばれる。この実施形態においては、この被担持体として磁性特性を有する磁性微粒子12を用いる。磁性微粒子12については後述する。
反応空間102に液媒7が満たされ、この液媒7に固体分散体9が導入されている場合、固体分散体9は、液媒7中を分散可能に移動する。このとき、固体分散体9に掛かる重力が、この重力と逆向きに掛かる浮力、及び液媒7から受ける抵抗力との合計よりも大きくなるように、液媒7及び固体分散体9が選ばれる。液媒7は、液体により構成される。
センシングエリア103における近接場光の散乱、吸収等は、光導波路部3内を伝播する光に対して影響を及ぼす。センシングエリア103に固体分散体9が進入すると、この近接場光が固体分散体9により散乱や吸収される。この近接場光は、この散乱や吸収により減衰する。近接場光の減衰は、光導波路部3内を光導波する光にも影響を及ぼす。つまり、近接場光が減衰されると、それに応じて光導波路部3内を光導波する光も減衰される。つまり、センシングエリア103において近接場光が強く散乱、吸収等されると、光導波路部3内を伝播播する光の強度も低下する。つまり、センシングエリア103における固体分散体9の量が多ければ、光導波路部3から出力される光の強度も低下する。ここで、光導波路部3内を光導波するとは、光が光導波路部3の界面において繰り返し反射ししながら伝播(導波)されることをいう。
このように、反応部20は、センシング面101を含み、このセンシング面101に接する反応空間102に固体分散体9と抗原14とを収容させる。つまり、センシング面101は、反応空間102を画成する面のうちの一面に相当する。これにより、センシング面101に発生した近接場光が減衰させられ、反応部20から出力される光の強度が変化する。
《磁性微粒子》
磁性微粒子12は、少なくとも一部が磁性体材料で形成されている。磁性微粒子12は、例えば、磁性体材料から形成された粒子の表面が高分子材料で被覆されて構成される。あるいは、磁性微粒子12が、高分子材料から構成された粒子の表面を磁性体材料で被覆するような構成であってもよい。
《第2抗体》
第2抗体13は、抗原14と特異的に反応する物質である。第2抗体13は、第2物質に相当する。第2抗体13は、磁性微粒子12の表面に固定されている。第2抗体13は、第1抗体6と同じものであっても、異なるものであってもよい。第2抗体13は、磁性微粒子12の表面に固定される。また、第1抗体6及び第2抗体13をまとめて「抗体」と呼ぶ場合がある。
抗原14を介して機能層105と固体分散体9とが結合すると、固体分散体9が、センシングエリア103に留まる。このとき、光導波路部3に光が光導波されていると、センシングエリア103内に生じた近接場光が散乱や吸収される。これにより、光導波路部3内を光導波する光は、その光強度が減衰される。
ここで、センシングエリア103に留まる固体分散体9は、測定対象である抗原14を介して機能層105と特異的に結合したものに限られない。そのため、測定に関与しない固体分散体9をセンシングエリア103から遠ざける必要がある。その一例として、磁場による近接作用によって、固体分散体9を移動させる方法がある。このとき、固体分散体9は、磁性微粒子12を含んで構成される。
これらのことにより、検体測定装置10は、この光の強度の値、強度の時系列変化に基づいて、反応空間102に収容された、抗原14の量、濃度等を測定することができる。つまり、反応部20は、反応空間102の内部環境により、光導波路部3内を伝播する光が減衰されるように構成されている。また、反応空間102の内部環境は、各種のパラメータで示すことができる。内部環境のパラメータの一例として、被検物質である抗原14の濃度が挙げられる。すなわち、内部環境のパラメータとしての抗原14の濃度値に応じて、光導波路部3内を伝播する光が減衰の度合いが定まる。
(測定部)
測定部30は、検知部50と、磁場発生部40と、出力部60と、情報生成部65と、システム制御部70と、図示しない操作部と、遷移タイミング特定部80と、記憶部90とを備える。
<検知部>
図1に示すように、検知部50は、信号発生部51と、信号受信部52と、処理部53とを備える。信号発生部51は、反応部20に向けて信号を出射する。信号受信部52は、反応部20から出射された信号を受信して、この信号の情報を処理部53に出力する。この一連の工程を、検知工程と呼ぶ場合がある。処理部53は、入力された信号の情報を処理する。処理部53は、この処理により、例えば、信号の時系列変化の情報を生成する。この信号としては、例えば、光、電磁波、音等が挙げられる。以下の説明において、この信号を光として、図3を用いて説明する。
図3は、実施形態に係る検体測定装置の一例を示した図である。図3に示すように、検知部50は、光源51aと、受光装置52aと、処理部53とを含む。光源51aは、信号発生部51の一例である。受光装置52aは信号受信部52の一例である。光源51aは、反応部20の光導波路部3に光を入射させて、その光を光導波路部3において光導波させる。受光装置52aは、光導波路部3において光導波された後に光導波路部3から出力された光を受信する。
《光源》
光源51aは、反応部20に入射させる光を発生させる。光源51aで発生した光は、反応部20に向けて出射される。出射された光は、入射側のグレーティング部2aの所定の位置に入射光L1として入射される。光源51aから光導波路部3へ入射された光は、入射側のグレーティング部2aにより回折され、光導波路部3内を光導波する。
光源51aから出射される光は、例えば、レーザ光等のビーム光である。この光は、時系列に強度が実質的に変化しない連続光とすることができる。光源51aから出射される光がビーム光の場合、そのビーム幅を光導波路部3の幅よりも狭くすることで、光源51aから出射される光を漏れなく光導波路部3内に入射させることができる。これにより、光源51aから出射される光の強度を、光導波路部3への入射光L1の強度と見なすことができる。光源51aとしては、例えば、レーザダイオードや発光ダイオード(LED)等が挙げられる。
《受光装置》
図3に示すように、受光装置52aは、外部から入射した光を受信する検知工程を行う。受光装置52aは、出射側のグレーティング部2bから外部に向けて出射された出射光L2を受信可能な位置に設けられる。受光装置52aは、例えば、フォトダイオード等の受光素子(フォトセンサ)を備える。この受光素子は、グレーティング部2bを介して出射された光を受けることができる位置に設けられる。光源51aから出射される光がレーザ光の場合、受光素子として、その幅(大きさ)が光導波路部3内から出射される光のビーム幅よりも大きいものが用いられる。このような受光素子によれば、光導波路部3内から出射された光を漏れなく受光できる。これにより、受光装置52aで受光した光の強度を、光導波路部3内から出射される光の強度、つまり、出射光L2の強度と見なすことができる。受光装置52aは、受光することで得られた出射光L2の情報を、処理部53に出力する。つまり、反応部20は、光源51aからの入射光L1を受けて、センシングエリア103においてセンシングを行い、そのセンシング情報を含む光を出射光L2として受光装置52aに出力する。
《処理部》
処理部53は、受光装置52aから出射光L2の情報を受けて、この光の情報を処理する。この処理によって、例えば、出射光L2の光強度、波長、位相等の情報が取得される。処理部53は、例えば入力された出射光L2の情報を経時的に処理することで、出射光L2の時系列情報を取得する。その一例として、出力信号を、出射光L2の光強度とする場合が挙げられる。この場合、処理部53は入力された出射光L2の光強度を経時的に処理する。それにより、出射光L2の光強度の時系列情報を取得する。処理部53は、出射光L2の強度を連続的に取得する。また、処理部53は、出射光L2の強度を所定の時間間隔をおいて離散的に取得してもよい。
また、処理部53は、反応部20からの出力信号の初期値に対する関係を示す情報を生成してもよい。その一例として、出力信号を、出射光L2の光強度とする場合が挙げられる。この場合、処理部53は入力された出射光L2の光強度に基づいて光強度比を求める。光強度比とは、出射光L2の光強度の初期値を基準とした光強度の比率をいう。この光強度比は、取得した出射光L2の値を、出射光L2の初期値で除算することにより求められる。処理部53は光強度比を経時的に処理することで、光強度比の時系列情報を取得する。
また、処理部53は、反応部20への入射信号と、反応部20からの出力信号との関係を示す情報を生成してもよい。その一例として、入射信号と出力信号との関係を、入射光L1の光強度と出射光L2の光強度との入出射光強度比とする場合が挙げられる。その場合、処理部53は、受光装置52aから受けた出射光L2の情報に加え、例えば光源51aから反応部20に出力された光の強度を反応部20への入射光L1の情報として取得する。また、入射信号と出力信号との関係を、入射光L1と出射光L2との波長比としてもよい。
また、処理部53は、前述した処理により取得された時系列情報を逐次、遷移タイミング特定部80に出力する。この時系列情報は、前記したものから適宜選択することができるが、例えば光強度の時系列情報又は光強度比の時系列情報であることが好ましい。遷移タイミング特定部80は、処理部53から受けた時系列情報に基づいて、工程の遷移タイミングを特定する。遷移タイミング特定部80については後述において説明する。処理部53による処理工程は検知工程に含まれてもよい。
処理部53の処理により生成された各種の情報は、出力部60に出力されてもよい。処理部53は、例えば出射光L2の特性の変化を示す情報を出力する。このような処理部53の一例として、図示しないグラフ作成部を備える。
グラフ作成部は、出射光L2の特性の変化を示す情報として、グラフを作成することができる。このグラフは、特性の変化として、例えば、光強度の時系列変化を示す。このグラフに示される曲線の傾きは、出射光L2の光強度の変化率を示す。あるいは、このグラフは、例えば、測定開始直後における出射光L2の光強度に対する強度比を時系列で示す。強度比は、測定開始直後の光強度を基準としたある時刻の強度比である。このグラフに示される曲線の傾きは、強度比の変化率を示す。このグラフは、表示部61に出力されて表示画面に表示される。このグラフが表示されることで、操作者は、出射光L2の光強度の時系列変化を目視で確認することができる。
このグラフ作成部は、入射光L1の特性と出射光L2の特性とを比較した比較情報の変化を示すグラフを作成してもよい。この比較情報の変化とは、入射光L1と出射光L2との強度比の時系列変化である。作成されたグラフは、例えば、入射光L1と出射光L2との強度比を時系列で示す。このグラフに示される曲線の傾きは、この強度比の変化率を示す。このグラフ作成部は、前述のように異なる種別のグラフを作成可能に構成することができるが、少なくとも出射光L2の光強度の時系列変化を示すグラフを作成可能に構成されればよい。
<磁場発生部>
磁場発生部40は、上磁場印加部40u、下磁場印加部40dを備える。また、磁場発生部40は図示しない駆動部を備える。磁場発生部40は、その駆動部がシステム制御部70に制御されることで、反応空間102に対し磁場を印加する。これにより、反応空間102内に収容された固体分散体9(磁性微粒子12)に対し磁力を生じさせる。すなわち、磁場発生部40は、反応空間102を鉛直方向に貫く磁束を発生する。磁場発生部40は、例えば、永久磁石、電磁石等、又は、これらを組み合わせたもので構成することができる。また一例として、磁場発生部40は、反応空間102を鉛直方向に貫く上方向の磁束を発生可能な上磁場印加部40uと、反応空間102を鉛直方向に貫く下方向の磁束を発生可能な下磁場印加部40dとを含んで構成される。
上磁場印加部40u、下磁場印加部40dは、反応空間102に磁場を印加する。固体分散体9は、前述したように、磁性微粒子12を含んで構成される。反応空間102に磁場が印加されると、反応空間102に収容された固体分散体9に磁場による力が発生する。この力を制御することにより、この固体分散体9の移動を制御することができる。例えば、反応空間102に上向きの磁場を印加することで、センシングエリア103から、測定対象に関与しない(抗原14と関与しない)固体分散体9を遠ざけることができる。
磁場発生部40の一例として、上磁場印加部40uの具体的な構成について、図2及び図3を用いて説明する。
《上磁場印加部》
図2及び図3に示すように、上磁場印加部40uは、反応部20の上方に設けられている。上磁場印加部40uは、鉛直上向きの磁場(以下、上磁場という場合がある)を水平方向に一様に発生させる。反応空間102に含まれる固体分散体9(磁性微粒子12)は、この磁場により、鉛直上方向に力を受ける。固体分散体9は、鉛直上向きに力を受けることにより鉛直上方に移動される。この場合、固体分散体9が受ける力を、第1抗体6と抗原14との結合力、及び第2抗体13と抗原14との結合力よりも小さい力とすることで、誤差要因となる固体分散体9を選択的にセンシングエリア103から遠ざけることができる。つまり、固体分散体9が上磁場により上向きの磁力を受けると、測定に関与しない固体分散体9が選択的にセンシングエリア103から遠ざけられる。この上磁場の印加は、測定に関与する固体分散体9をセンシングエリア103に残すために行われる。
例えば、磁場発生部40が永久磁石により構成される場合、この永久磁石の極を構成する端部は、反応空間102を形成する光導波路部3の表面と対向するように設けられる。また、上磁場印加部40uは、極の方向を揃えて並列配置された複数の永久磁石によって構成されてもよい。この場合、反応空間102に印加される磁場の強さは、永久磁石そのものの強さ、反応空間102からの距離等によって調整することができる。また、この磁場の強さは、永久磁石と反応空間102との間にスペーサを介し、そのスペーサの厚さを変えることにより調整をすることができる。このスペーサは磁場を完全に遮断する構成を備えることで、反応空間102に印加する磁場の強さを0とすることができる。また、リニアモータなどのアクチュエータを用いて、永久磁石と反応部20との相対的な位置を変化させることによりその調整をすることができる。
磁場発生部40が電磁石により構成される場合、このコイルの端部は、反応空間102を形成する光導波路部3の表面と対向するように設けられる。この場合、反応空間102に印加する磁場の強さは、電磁石に印加する電流の大きさ、反応空間102からの距離等によって調整することができる。反応空間102に印加する磁場の強さを0とする場合、この電磁石に印加される電流は0となる。
反応空間102を貫く磁束は、鉛直下方向に向かうに従い水平方向に拡がることがある。しかしながら、この拡がりを無視することで反応空間102に対し鉛直方向に磁束が貫いていると見なすことができる。この拡がりを無視することができる理由として、反応空間102を形成する光導波路部3の表面と、この表面に対向する上磁場印加部40uの極との距離は非常に小さいことが挙げられる。
《下磁場印加部》
下磁場印加部40dは、反応部20の下方に設けられている。下磁場印加部40dは、鉛直下向きの磁場(以下、下磁場という場合がある)を水平方向に一様に発生させる。この磁場により、鉛直下方向を向く複数の磁束が、例えば、等間隔で生じる。この磁束は、反応空間102を、その上面から底面にかけて鉛直下向きに貫く。下磁場印加部40dは、例えば、発生させる磁場の向きを反転させることで上磁場印加部40uと兼用することができる。
また、反応部20を挟んで、上磁場印加部40uと逆側の位置に、下磁場印加部40dを設けることができる。このとき、上磁場印加部40uと、下磁場印加部40dとを電磁石で構成する。さらに、上磁場印加部40uと反応部20とが対向する極と、下磁場印加部40dと反応部20とが対向する極とを異なる極とする。そうすると、前述した水平方向への磁束の拡がりを抑えることができる。例えば、上磁場印加部40uと反応部20とが対向する極をN極、下磁場印加部40dと反応部20とが対向する極とを異なる極をS極とすることで、反応空間102を鉛直上方向に貫く磁束を安定して発生させることができる。
<情報生成部>
情報生成部65は、処理部53による処理結果に基づいて測定結果を表す情報を生成する。処理結果とは、例えば、出射光L2の強度の値や光の強度比の値である。また、測定結果の例として抗原14の量がある。抗原14の量とは、抗原14の個数、抗原14の濃度、抗原14の重量等である。測定結果を表す情報を生成する詳細については、システム制御部70の測定工程の説明で記載する。
<システム制御部>
システム制御部70は、検知部50と、出力部60と、遷移タイミング特定部80とを制御する。図示しない操作部は、システム制御部70に対する各種入力操作等が可能なように構成される。
システム制御部70は、記憶部90に予め記憶された設定情報に基づき、検体測定装置10を制御する。より具体的には、システム制御部70は、設定情報に示す測定フロー中の複数の工程に基づき、各工程に関わる構成要素を逐次に制御する。測定フローの一例を以下に示す。この測定フローにおいては、最終的な測定を行う工程(測定工程)より前に、3つの準備工程が実行される。これら準備工程を時系列の順に、第1、第2及び第3状態変化工程と呼ぶことにする。
なお、上記のように、検査の開始から測定結果が取得されるまでの間、受光装置52aから出力される信号(光又は電磁波)に対する処理が継続的にかつ並行的に実行される。また、以下に説明される測定フローは、この実施形態に係る制御が適用されない場合の典型例であって、この実施形態に係る制御を伴う後述の処理との比較のために提示されるものである。
測定フローは、反応空間102への試料溶液の導入が終了したことを示すトリガーを受けて開始される。システム制御部70は、設定情報に基づいて下磁場印加部40dの制御を開始する。制御の開始を受けて、下磁場印加部40dは、反応空間102内に下向きの磁場(下磁場)が生じる。固体分散体9は、磁性微粒子12を含むため、この下磁場により下向きの磁力を受ける。この実施形態においては、下磁場印加部40dは、実質的に同じ強さの下磁場を継続的に発生させるが、他の実施形態においてはその限りではない。
下磁場の発生開始から設定情報に示す所定時間が経過したことを受けて、システム制御部70は、下磁場を停止させるための指示を下磁場印加部40dに送る。これにより、反応空間102に印加されていた下磁場が消失し、固体分散体9は下磁場による束縛から開放される。この下磁場の印加開始から停止に至る工程を「下磁場印加工程」と称する場合がある。下磁場印加工程は、第1状態変化工程の一例である。
下磁場から開放された固体分散体9は、センシング面101に向けて自然沈降を開始する。この自然沈降が所定の時間行われることで、固体分散体9はセンシング面101の近傍に貯留する。システム制御部70は、設定情報に基づいて自然沈降の終了タイミングを特定する。下磁場の印加停止から自然沈降の終了までの工程を「自然沈降工程」と称する場合がある。自然沈降工程は、第2状態変化工程の一例である。
自然沈降工程の終了タイミングは、設定情報に示す次の工程(第3状態変化工程)の開始タイミングとされる。自然沈降工程の終了タイミングの到来を受けて、システム制御部70は、上磁場印加部40uの駆動を開始する。この制御を受けた上磁場印加部40uは、反応空間102内に上向きの磁場(上磁場)を発生させる。固体分散体9は、この上磁場により上向きの磁力を受ける。この上磁場の印加開始後の工程を「上磁場印加工程」と称する場合がある。この実施形態では、下磁場の場合と同様に、上磁場の強さは実質的に変化しないものとする。
上磁場の印加が開始されてから設定情報に示す所定時間が経過したことを受けて、システム制御部70は、このタイミングで処理部53により生成された処理結果を情報生成部65に送る。この処理は、システム制御部70が処理部53から処理結果を情報生成部65に転送する形態でもよいし、処理部53から情報生成部65に直接に処理結果を送信させる形態でもよい。情報生成部65は、入力された処理結果に基づいて、測定結果を表す情報を生成する。このように、システム制御部70は、検知部50による出射光L2の検知結果に基づいて、固体分散体9に及ぼされる力の大きさ、及ぼされる時間、及び及ぼされる力の方向のうちの少なくとも一つを変更させる制御を行う。
図4に示すグラフ400は、処理部53により所定の期間(時間間隔)で順次に取得された光強度の時系列変化を示す。グラフ400において、横軸は時刻tを示し、縦軸は出射光L2の強度比Aを示す。曲線301は、強度比Aの時間的な変化をプロットして得られたものである。光導波路部3には、少なくとも、強度比Aのデータの取得の開始時刻t=0から最終的な測定が実行される時刻tまで継続的に光が入力される。この光は、光源51aから出射されたものであって、光強度が実質的に変動しない光である。
強度比Aは、時刻t=0における出射光L2の光強度を基準とした光強度の比率である。強度比Aの値はセンシングエリア103に存在する固体分散体9の量に応じて変化する。つまり、強度比Aが小さいほどセンシングエリア103内に存在する固体分散体9の量が多く、逆に、強度比Aが大きいほどセンシングエリア103内に存在する固体分散体9の量が少ないといえる。また、図4の説明において図2及び図3を適宜用いる。また、反応部20に投入される試料溶液には抗原14が含まれている。
図4に示す測定フローに基づく検査は、測定開始時刻をt=0として、下磁場印加工程S、自然沈降工程T、上磁場印加工程U、及び測定工程Vの順で行われる。時刻t=0は、たとえば、反応空間102が試料溶液で満たされた時刻である。下磁場印加工程Sは、期間t=t〜t(t≦t<t)において行われる。また、自然沈降工程Tは、期間t=t〜t(t≦t<t)において行われる。上磁場印加工程Uは、期間t〜t(t≦t≦t)において行われる。測定工程Vは、上磁場印加工程Uの終了時刻であるt=tに実行される。
〔下磁場印加工程〕
下磁場印加工程Sにおける固体分散体9の動作ついて図5A〜5Cを用いて説明する。図5Aは、t=tにおける反応空間102内の状態を示す断面図である。図5Bは、t=τ(t<τ<t)における反応空間102内の状態を示す断面図である。図5Cは、t=τ(t<τ<t)における反応空間102内の状態を示す断面図である。
下磁場印加工程Sにおいて強度比Aの値は、減少過程、収束過程を経て第1所定値に収束する。この工程において下磁場の環境下にある固体分散体9は重力と下向きの磁力とを受ける。反応空間102に対して下磁場の印加を行う理由は、センシングエリア103へ固体分散体9が到達する時間を短くするためである。
図5Aに示すように、時刻t=0において、反応空間102は試料溶液で満たされる。試料溶液に含まれる固体分散体9は、下向きに重力を受けるので、複数の固体分散体9のうちの一部が沈降してセンシングエリア103に進入する。このとき、試料溶液に含まれる抗原14の少なくとも一部は第2抗体13と結合してセンシング面101に向けて沈降する。それにより、時刻t=0からt=tの期間において測定される強度比Aは若干減少する。時刻tにおいて、下磁場の印加が開始される。図中下向きの矢印は下磁場の印加により発生する磁束Bの向きを示す。磁束Bは複数の磁力線bで構成され、反応空間102を実質的に下方に貫く。
図5Bに示すように、下磁場による下向きの磁力を受けている固体分散体9の一部は、磁力線bに引き寄せられることで磁力線bに沿って並び始める。磁力線bに沿って並ぶ固体分散体9は、重力および磁力にしたがって徐々に沈降し、センシングエリア103に進入する。そして、センシングエリア103内に進入した固体分散体9の一部がセンシング面101と結合する。一方、磁力線bに沿って並んでいない固体分散体9については、重力にしたがって徐々に沈降し、センシング面101と結合する。図5Bに対応する期間t=t〜tにおいて、センシングエリア103には固体分散体9が次々に進入するので、初期段階において曲線301は減少過程を示す(区間C〜C)。この減少過程において、強度比Aは、時刻t=tの直後の時点から大きな減少率(傾き)で減少しはじめ、この減少率を所定時間維持した後、減少率が徐々に小さくなる。そして、時刻t=tの時点で強度比Aの減少率はほぼ0となる。時刻t=tに達すると、センシングエリア103への固体分散体9の進入状態が実質的に定常化し、曲線301は収束過程を呈する。すなわち、期間t=t〜tにおいて、第1所定値である強度比A=Aに収束する(区間C〜C)。この状態における反応空間102内の状態の例を図5Cに示す。この過程中においても、反応空間102に収容された抗原14のうちの少なくとも一部は、第2抗体13に順次結合される。
〔自然沈降工程〕
次に、自然沈降工程Tにおける固体分散体9の動作ついて図6A〜図6Cを用いて説明する。図6Aは、時刻t=tにおける反応空間102内の状態を示す断面図である。図6Bは、時刻t=τ(t<τ<t)における反応空間102内の状態を示す断面図である。図6Cは、時刻t=τ(t<τ<t)における反応空間102内の状態を示す断面図である。
自然沈降工程Tにおいて強度比Aの値は、減少過程、収束過程を経て第2所定値に収束する。この工程において下磁場を受ける固体分散体9は重力も受ける。自然沈降工程Tにおいて、固体分散体9は、抗原抗体反応によりセンシング面101と結合される。また、図6A〜図6Cに示す過程中において、抗原14の少なくとも一部は、第2抗体13に順次結合される。
時刻t=tにおいて、下磁場の印加が終了すると、固体分散体9は下磁場による束縛から開放されることで自然沈降を開始する。図6Aに示すように、下磁場の印加が終了した直後の反応空間102の内部状態は、図5Cで示した状態とほぼ同様である。
また、期間t=t〜tに相当する曲線301の区間C〜Cにおいて、オーバーシュート310が発生する。このオーバーシュート310は、下磁場印加部40dの動作が停止される時に発生するノイズ電流によるものと考えられる。このノイズ電流は、例えば、迷電流、突入電流等であると考えられる。このノイズ電流により、逆向きの磁場が瞬間的に発生することで、固体分散体9が上方に持ち上げられる。これにより、固体分散体9の一部は、センシングエリア103から一瞬離脱させられ、曲線301にはオーバーシュート310が生じる。時刻tは、このオーバーシュート310によるノイズが収まった時刻である。このノイズが収まるまでに要する時間は既知であり、その時間は記憶部90に予め記憶されている。また、この時間は、事前に実験的に求められてもよい。
図6Bに示すように、下磁場による束縛から開放されることで固体分散体9の整列が崩れ、固体分散体9はセンシング面101に向けて無秩序に沈降する。図6Bに示される期間t=t〜tにおいて、センシングエリア103に固体分散体9が次々に進入するので、初期段階において曲線301は強度比Aが減少する減少過程を示す。この進入が飽和状態となると、曲線301は収束過程を示す。具体的に、強度比Aは、時刻t=tの時点から大きな減少率で減少し、同等の減少率が所定時間維持された後、減少率が徐々に小さくなっていく。そして、時刻t=tの時点で強度比Aの減少率はほぼ0となる。時刻t=tでは第2所定値である強度比A=Aに収束する。
図6Cに示すように、強度比Aの値が第2所定値となった後において、反応空間102内の固体分散体9のほとんどはセンシング面101上に堆積される。このとき、センシング面101に接する固体分散体9の少なくとも一部が、抗原14を介してセンシング面101と特異的に結合される。そのような固体分散体9は、センシング面101上に整列して堆積される。そして、整列して堆積された固体分散体9上にさらに固体分散体9が堆積される。それにより、センシングエリア103内は、固体分散体9によってほぼ隙間なく占められる。強度比Aは、時刻t=tにおいて第2所定値に収束し、その値は時刻t=tまで実質的に変化しない。これは、期間t=t〜tにおいてセンシングエリア103に新たに進入する固体分散体9は実質的に存在しないことを示している。つまり、時刻t=tにおいてセンシングエリア103への沈降は実質的に完了しているといえる。なお、センシングエリア103内においては、時刻t=tの段階でセンシング面101と結合していなかった固体分散体9の少なくとも一部が、期間t=t〜tにおいてセンシング面101と結合する。
〔上磁場印加工程、測定工程〕
次に、上磁場印加工程Uにおける固体分散体9の動作について図7を用いて説明する。図7は、時刻t=τ(t≦τ≦t)における反応空間102内の状態を示す断面図である。時刻t=tにおいて測定工程Vが行われる。
上磁場印加工程Uにおいて強度比Aの値は、増加過程、収束過程を経て第3所定値に収束する。この工程において上磁場を受ける固体分散体9は重力と上磁場とを受ける。それにより、抗原抗体反応によりセンシング面101と結合していない固体分散体9が、センシングエリア103から離脱する。
自然沈降の終了後、上磁場の印加が開始される。図7中上向きの矢印は上磁場の印加により発生する磁束Bの向きを示す。磁束Bは複数の磁力線bで構成され、反応空間102を上方に貫く。
自然沈降が終了した直後の反応空間102の内部状態は、図6Cで示した状態とほぼ同様である。つまり、時刻t=tの直前において、固体分散体9はセンシング面101上に整列して堆積され、センシング面101と接する固体分散体9の多くがセンシング面101と特異的に結合している。
反応空間102に上磁場が印加されると、固体分散体9に上向きの磁力が掛かる。この磁力はセンシングエリア103において、重力よりも大きく、かつ抗原抗体反応による結合力よりも小さい力である。センシング面101と特異的に結合していない固体分散体9は、上向きの磁力を受けることにより、センシングエリア103から離脱する。それにより、時刻t=tの到来とともに強度比Aの値は急激に上昇する。
また、期間t=t〜tにおいて、曲線301はオーバーシュート311を呈する。このオーバーシュート311の後、曲線301は、減少過程と収束過程とを経て第3所定値に収束する。このオーバーシュート311は、前述したオーバーシュート310と同様な要因で起こると考えられる。つまり、突入電流等により、センシングエリア103内の固体分散体9に対し抗原抗体反応よりも大きな上向きの磁力が掛かる。これにより、抗原抗体反応による結合が一瞬引き剥がされ、結合していた固体分散体9がセンシングエリア103から離脱する。電流が安定すると、その磁力は抗原抗体反応による結合力よりも小さい力となるので、引き剥がされた固体分散体9はセンシング面101と再び結合する。このような再結合により、強度比Aは時刻t=tの後、大きな減少率で減少しはじめる。この減少率は所定時間維持され、その後、減少率は徐々に小さくなる。そして、時刻t=tの時点で強度比Aの減少率はほぼ0となる。時刻t=tでは第3所定値である強度比A=Aに収束する。
第3所定値に収束した後、センシングエリア103には、センシング面101に抗原14を介して特異的に結合した固体分散体9のみが存在している(図7を参照)。すなわち、その他の固体分散体9は、上磁場によりセンシングエリア103の外に配置される。
第3所定値である強度比A=Aに収束してから所定時間経過後の時刻t=tに測定工程Vが実行される。つまり、期間t=t〜tに対応する時間は、測定可能となるまでに要する時間である。この測定可能となるまでに要する時間は既知である。この時間は記憶部90に設定情報として記憶されている。具体的には、システム制御部70は、時刻t=tに対応する強度比Aを抽出し、情報生成部65に送る。情報生成部65は、強度比Aの値と抗原14の量との対応情報に基づいて、抽出された強度比Aに対応する抗原14の量を取得し、これに基づき測定結果を示す情報を生成する。
<記憶部>
記憶部90は、検知部50や図示しない操作部から受けた情報を保管する。また、記憶部90には、設定情報が予め記憶されている。設定情報には、反応空間102内に存在する抗原14の量を測定するために行われる複数の工程の種別を示す情報と、この複数の工程が遷移する順番を示す情報と、この複数の工程が遷移するタイミングを示す情報とが含まれている。なお、設定情報は、このような態様で関連付けられた情報の組を複数含んでいてもよい。その場合、任意の情報の組が手動または自動で選択されて検査に適用される。
また、記憶部90には、工程の遷移タイミングの判定に用いられる参照情報が記憶されている。参照情報は、遷移タイミング特定部80によって使用される。また、記憶部90に対する情報の格納及び読み出しは、システム制御部70により実行される。
<出力部>
出力部60は、システム制御部70に制御され、検知部50や図示しない操作部から受けた情報を出力する。出力部60は、表示部61と、報知部62とを含む。表示部61は、システム制御部70による制御を受けて情報を表示する。たとえば、表示部61は、図4に示すような強度比の時系列変化を示すグラフや、検体に関する情報などを表示する。報知部62は、システム制御部70の制御を受けて、所定の動作音や警告音を出力する。なお、表示部61に報知機能を持たせることが可能である。また、出力部60による情報の出力態様はこれらに限定されるものではなく、たとえば、ネットワーク等を介して情報を外部に送信する機能や、情報を記録媒体に書き込む機能などが設けられていてもよい。
<遷移タイミング特定部>
遷移タイミング特定部80は、出射光L2の情報に基づいて工程の遷移タイミングを特定する機能を備える。その一例として、遷移タイミング特定部80は、光強度の時系列変化に基づいて遷移タイミングを特定する機能を備える。遷移タイミングの特定処理は、一の工程からその直後の工程への遷移タイミングの特定には限定されず、当該一の工程よりも後に実行される任意の工程の開始タイミングを特定する処理を含んでいてもよい。遷移タイミング特定部80は、遷移タイミングを特定するために、例えば以下に挙げる機能を備える。これら機能の説明において、出射光L2の光強度を示す情報は、前述の強度比であるとする。しかしながら、これに限定されるものではなく、出射光L2の絶対強度や、入射光L1と出射光L2の相対強度など、出射光L2の光強度に関する情報(つまり出射光L2の光強度の検知結果から得られる任意の情報)であってよい。
(第1の機能)
遷移タイミング特定部80には、処理部53から強度比の情報がリアルタイムで逐次に入力される。遷移タイミング特定部80は、逐次に入力される情報に基づいて、強度比の時系列変化を監視し、工程の遷移タイミングを特定する機能を備える(本明細書において「第1の機能」と呼ぶことがある)。
強度比の時系列変化を監視する処理の例を説明する。強度比の値が入力される毎に、遷移タイミング特定部80は、当該時点までに得られた強度比の値の履歴の少なくとも一部に基づいて強度比の変化率を算出し、この変化率の値と既定値とを比較する。遷移タイミング特定部80は、この比較の結果に基づいて遷移タイミングを求める。この既定値は、例えば実験的に取得することができる。
例えば、図4に示す例においては、変化率は曲線301の傾き(常に負値または0である)に相当する。また、既定値αは実質的に0であるとする。この場合、遷移タイミング特定部80は、入力された傾きの値と既定値αとを比較し、前者が後者以上である場合に次の工程への遷移タイミングが到来したと判断する。
他の例として、遷移タイミング特定部80は、傾きの値が既定値α以上である状態が所定時間継続したか否かに応じて、次の工程への遷移タイミングが到来したか否かを決定することができる。本例によれば、傾きの値が安定したこと(換言すると、強度比が安定したこと、或いは、センシングエリア103における固体分散体9の動作が安定したこと)を工程の遷移トリガーとして用いることができる。
更なる例として、遷移タイミング特定部80は、強度比の値と既定値とが所定の関係であるとされた時間の合計(累積時間)または判定回数(累積回数)が、所定閾値を超えた時点を遷移タイミングとすることができる。
遷移タイミング特定部80は、上記のようにして特定された遷移タイミング(第1遷移タイミング)に基づいて、更に後の工程への遷移タイミング(第2遷移タイミング)を特定または推定することもできる。その理由は、第1遷移タイミングに基づいて、反応空間102における抗原抗体反応が進む度合いを推定することができるからである。その一例として、第1状態変化工程、第2状態変化工程、及び第3状態変化工程が含まれる測定フローを考慮する。遷移タイミング特定部80は、第1の機能を用いて第1状態変化工程から第2状態変化工程への第1遷移タイミングを特定する。さらに、遷移タイミング特定部80は、取得された第1遷移タイミングに基づいて、第2状態変化工程から第3状態変化工程への第2遷移タイミングを特定する。この特定処理は、例えば、第1状態変化工程に要した時間に基づいて行われる。つまり、第1状態変化工程に要した時間が短ければ、反応空間102における抗原抗体反応が速く進んでいると推定されるので、この判定結果に基づいて第2状態変化工程に要する時間が推定される。この処理は、たとえば、第2状態変化工程に要する時間と第1状態変化工程に要する時間とが対応付けられた対応情報を参照して実行することができる。この対応情報は、例えば、記憶部90に予め記憶される。また、この対応情報は、経験的、実験的に取得することができる。また、第1の遷移タイミングは、必ずしも遷移タイミング特定部80が特定する最も早い遷移タイミングでなくてもよい。また、上記の要領で推定された遷移タイミングを、当該推定タイミング以降の状態により、或いはユーザの判断により、変更したり調整したりすることが可能である。
[検体測定装置の動作]
次に、この実施形態の検体測定装置10による測定フローの一例について説明する。この実施形態の検体測定装置10は、例えば、以下に示すように動作することで、測定フローに含まれる各工程の遷移タイミングを可変させる。
(工程の遷移タイミングの変更)
図8は、この実施形態の検体測定装置10で試料溶液に含まれる抗原14の量を測定する流れの一例を示したフローチャートである。このフローチャートの説明においては、必要に応じて図4〜図7を用いる。システム制御部70は、記憶部90に予め記憶された設定情報に基づいた測定フローにしたがって検体測定装置10の制御を行い、最終的に、試料溶液に含まれる抗原14の量を取得する。
図9は、測定において検知された出射光L2の光強度の時系列変化を示すグラフ410である。図9に示す実線の曲線は、遷移タイミングが変更された測定において検知された出射光L2の光強度の時系列変化を示す曲線302である。破線の曲線は、通常の測定において検知された出射光L2の光強度の時系列変化を示す曲線301である。グラフ410には、通常の測定に対応する曲線301が破線で示され、遷移タイミングが変更された測定に対応する曲線302が実線で示される。以下の説明においては、図9を適宜使用する。
システム制御部70は、反応空間102への試料溶液の導入が終了したことを示すトリガーを受け、測定フローを開始する。例えば、システム制御部70は、設定情報に基づいて下磁場印加部40dの制御を開始する。これにより下磁場印加部40dは、反応空間102に対し下磁場を印加する(ステップS001)。図9に示すように、下磁場の印加は、通常の測定と同様に、時刻t=tから開始される。これにより、下磁場印加工程Sが開始される。
次に、遷移タイミング特定部80は、第1の機能を実行し、固体分散体9の沈降の度合いに基づき遷移タイミングを求める。例えば、遷移タイミング特定部80は、強度比の値が入力される毎に、当該時点までに得られた強度比の値の履歴の少なくとも一部に基づいて強度比の変化率を算出し、この変化率の値(負値または0)と既定値α(実質的に0)とを比較する。遷移タイミング特定部80は、この比較の結果に基づいて遷移タイミングを求める(ステップS002)。なお、この変化率は、図9における曲線302の時刻tからの減少過程における減少率である。変化率の値が既定値α以上である状態は、この減少過程(収束過程)において減少が収束した状態に対応する。その収束した状態は、図9において工程の遷移タイミングとなる時刻tとして示される。下磁場印加工程Sは、曲線302における期間t=t〜tにおいて行われる。
遷移タイミング特定部80により求められた変化率が規定値α以上になるまで(ステップS007;NO)、下磁場の印加が継続される。この変化率が規定値α以上になった場合(ステップS002;YES)、遷移タイミング特定部80は、その結果をシステム制御部70に出力する。つまり、この状態は、固体分散体9の下磁場による移動が十分に行われ、センシングエリア103内において固体分散体9の移動がほぼ停止したことを示している。
この結果を受けてシステム制御部70が、下磁場の印加を停止させることにより、下磁場の印加が終了される(ステップS003)。つまり、下磁場印加工程Sから自然沈降工程Tへ工程が遷移される(図9)。
自然沈降工程Tにおいても、遷移タイミング特定部80は、第1の機能を実行し、固体分散体9の沈降の度合いに基づき遷移タイミングを求める。すなわち、遷移タイミング特定部80は、変化率の値と既定値αとの比較の結果に基づいて、次の工程(例えば上磁場印加工程U)の遷移タイミングを求める(ステップS004)。なお、この変化率は、図9における曲線302の時刻tからの減少過程における減少率である。期間t=t〜tにおいてはオーバーシュート310が発生している。時刻tは、図4における時刻tと同様に設定することができる。変化率の値が既定値α以上である状態は、この減少過程(収束過程)において減少が収束した状態に対応する。その収束した状態は、図9において工程の遷移タイミングとなる時刻tとして示される。自然沈降工程Tは、曲線302における期間t=t〜tにおいて行われる。
第1の機能に基づく監視は、ステップS002から監視ステップS004まで継続されてもよく、あるいはステップS003への移行により一旦終了し、ステップS004で再開されてもよい。
変化率が規定値α以上になるまで(ステップS004;NO)、次の工程には遷移されず、遷移タイミング特定部80は、自然沈降工程Tにおける固体分散体9の沈降の度合いの監視を継続する。変化率が規定値α以上になった場合(ステップS004;YES)、遷移タイミング特定部80はその結果をシステム制御部70に出力する。その結果を受けてシステム制御部70は、上磁場の印加を開始させる(ステップS005)。つまり、自然沈降工程Tから上磁場印加工程Uへ工程が遷移される。自然沈降工程Tにおける減少過程(収束過程)でも、減少が収束したと判定された時刻tが工程の遷移タイミングとなる。図9において自然沈降工程Tは、曲線302に示す期間t=t〜tに対応する。つまり、この状態は、前述したようにセンシングエリア103内において固体分散体9の移動がほぼ停止したことを示す。また、この工程においては、重力による自然沈降や拡散による固体分散体9の移動が十分に行われたことを示している。
第1の機能に基づく監視は、監視ステップS002から監視ステップS004まで継続されてもよく、あるいはステップS003の移行により一旦終了し、監視ステップS004で再開されてもよい。
システム制御部70は、設定情報から測定可能となるまでに要する時間を取得し、この時間に基づいて上磁場印加工程Uから測定工程Vへの遷移タイミングを特定する。この遷移タイミングが到来すると(ステップS006)、情報生成部65は、強度比Aの値を取得し(ステップS007)、取得した強度比Aに基づいて反応空間102内の抗原14の量を示す情報が生成される。この抗原14の量を示す情報は、出力部60によって外部に出力され取得される(ステップS008)ことでこの処理は終了する。
また、このフローチャートに示す処理においては、センシング面101における抗原抗体反応が通常よりも速く進む場合について、その測定を通常の測定よりも早めるような処理を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、センシング面101における抗原抗体反応が遅い場合についても適用することができる。その場合、図9において、期間t=t〜t(下磁場印加工程S)及びt〜t(自然沈降工程T)が、通常の測定よりも長く設定される。また、上磁場印加工程Uから測定工程Vへの遷移タイミングを、強度比Aの変化率が規定値α以上になった時点としてもよい。この時点は、例えば、時刻t=t10である。
この実施形態の検体測定装置10によれば、状況に応じて抗原14の測定に要する時間を短縮することができる。ここで、曲線301で示される測定フローと曲線302で示される測定フローとを比較する。下磁場印加工程Sは期間t=t〜tの間において行われる。これは、下磁場印加工程Sに要する時間よりもt=t−tの時間短縮することができる。また、自然沈降工程Tは期間t=t〜tにおいて行われる。これは、自然沈降工程Tに要する時間よりもt=t−tの時間短縮することができる。上磁場印加工程Uは時刻t〜t10の間において行われる。これは、上磁場印加工程Uに要する時間よりもt=t−tの時間短縮することができる。これら時間短縮により、全体の測定フローは、例えば5分短縮される。
この実施形態の検体測定装置10による測定においては、上磁場印加工程Uに遷移した時点で、測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進んでいる必要がある。その一例として、抗原抗体反応が定常となっていることが挙げられるが、これに限定されるものではなく、定性的な判断が可能な程度に抗原抗体反応が進んでいる場合も含む。
ここで、第1時間と第2時間とを考慮する。第1時間は、固体分散体9が磁力及び重力によってセンシングエリア103まで移動される場合に費やされる時間(沈降時間)である。第2時間は、測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進むまでに費やされる時間(測定可能時間)である。この場合における抗原抗体反応は、固体分散体9がセンシングエリア103に移動されるとともに、その固体分散体9が抗原14を介してセンシング面101とが結合することをいう。
この実施形態の検体測定装置10は、第1時間と第2時間とを考慮して測定フローを構成することができる。第1時間は、前述したように強度比Aの時系列変化から知ることができる。この実施形態の検体測定装置10は、例えば反応空間102に収容された抗原14の濃度情報(濃度の指標となる情報)に基づいて、第2時間を特定することができる。抗原14の濃度情報は、強度比Aの時系列変化から知ることができる。強度比Aの時系列変化から抗原14の濃度情報を取得することについては後述する。
この実施形態の検体測定装置10は、操作者が、測定する検査項目の種別等を考慮して、遷移タイミング特定部80の第1の機能を実行するか否かを選択するよう促す構成であってもよい。操作者は、例えば、これから測定する検査項目が、特定検査項目に該当する場合、第1の機能を実行する操作を行う。特定検査項目は、例えば、定性的な判断により検査結果を確定させることが可能な検査項目である。ここで、定性的な判断により検査結果を確定させることが可能な検査項目とは、例えば、所定量の抗原14の検出をもって陽性と判断することができる検査項目をいう。この特定検査項目としては、例えばウィルス等の感染を判定する検査項目が挙げられる。この検査項目は、抗原14の量がある閾値を超えていれば陽性と判定することができる。特定検査項目は、定性的な判断により検査が可能な確定させることが可能な検査項目のうち、例えばこの閾値がごく小さい検査項目であることが望ましい。
また、この実施形態の検体測定装置10は、強度比Aの時系列変化の減少期間から工程の遷移タイミングを推定することができる。この減少期間は、例えば、図4において期間t=t〜tである。つまり、工程の開始から第1の機能により推定された遷移タイミングまでの期間から、それ以降の工程の遷移タイミングを推定することができる。この期間は、固体分散体9の移動のみならず、抗原抗体反応の進行度合い(以下、反応の進行度合いという場合がある)に関係する。つまり、この期間が短ければ抗原抗体反応が速く進んだことを示す。「反応の進行度合い」における反応は、抗原14を介してセンシング面101と固体分散体9とが結合する反応、又は抗原14を介して複数の固体分散体9が結合する反応を言う。「反応の進行度合い」は、例えば反応の進行度合いに関与する複数のパラメータによって決定することができる。このパラメータは、例えば抗原14の濃度、第1抗体6の濃度、及び第2抗体13の濃度を含む。抗原14の濃度は、例えば第1抗体6の濃度及び第2抗体13の濃度を固定することで「反応の進行度合い」から導出することができる。
<変形例>
上述したように、この実施形態の検体測定装置10は、一例において操作者が測定する検査項目の種別等を考慮して、遷移タイミング特定部80の第1の機能を実行するか否かを選択するように促す構成を備える。ただし、第1実施形態の検体測定装置10このような構成に限られない。例えば、この実施形態の検体測定装置10は、判定部を設けることで、この選択を自動で行うこともできる。
図10は、この実施形態の検体測定装置10の変形例の全体構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、この実施形態の検体測定装置10の変形例は、判定部85をさらに備える。
《判定部》
判定部85は、これから行う測定が特定検査項目であるか否かを判定する。検査項目の検査設定情報には、特定情報が含まれている。特定情報と、例えば、検査項目の種別の情報である。つまり、この変形例においては、操作者が、この検査項目の種別等を考慮して、遷移タイミング特定部80の第1の機能を実行するか否かを選択する判断の替わりに、この判断を判定部85が行う。
判定部85による、判定処理の一例を挙げる。まず、判定部85は、測定前にその検査情報からこれから測定される検査項目の情報を取得する。判定部85はこの検査項目が特定検査項目であるか否かを判定する。判定部85により、この検査項目が特定検査項目であると判定されると、その判定結果を遷移タイミング特定部80に出力する。遷移タイミング特定部80は、この判定結果を受けて工程の遷移タイミングを特定する処理を開始する。
つまり、判定部85により、これから測定する検査項目が特定検査項目に該当すると判定されると、測定フローにおいて上述した工程の遷移タイミングを可変させる制御を行う「特定の測定」を行う。一方、判定部85により、これから測定する検査項目が定性判断に基づく測定ではないと判定されると、システム制御部70は、この判定結果を受けて、設定情報に基づいて制御を行う「通常の測定」を行う。
「通常の測定」が行われる場合、システム制御部70は、この複数の工程を順に実行するように、検体測定装置10の各部を制御する。これにより、反応部20内の被検物質の量を測定することができる。一方で、特定の条件を満たす「特定の測定」が行われる場合、検体測定装置10は検知信号に基づいて工程の遷移タイミングを特定する。
[検体測定装置の動作]
次に、この実施形態の検体測定装置10による測定フローの一例について説明する。この実施形態の検体測定装置10は、例えば、以下に示すように動作することで、これから行う測定が特定測定と判定された場合に、測定動作に含まれる各工程の遷移タイミングを可変させる。
図11は、この実施形態の検体測定装置10で試料溶液に含まれる抗原14の量を測定する流れの一例を示したフローチャートである。このフローチャートは、まず、測定の開始前に測定対象が特定の被検物質であるか否かを判定し、特定の被検物質であれば工程の遷移タイミングを通常のタイミングから変更する。このフローチャートの説明においては、必要に応じて図4〜図7を用いる。
測定開始前において、判定部85は、これから行う測定の検査情報を取得する(ステップS020)。次に、判定部85は、測定の検査項目が特定検査項目であるか否かを判定する(ステップS021)。判定部85は、これから測定される検査項目の種別が定性的な判断により検査が可能な検査項目であるか否かを判定する。その検査項目の種別が定性的な判断により検査結果を確定させることが可能な検査項目でない場合、判定部85は、この測定が特定検査項目ではないと判定する(ステップS021;NO)。判定部85は、この判定結果をシステム制御部70に出力する。システム制御部70は、この判定結果を受けて測定フローを開始する(ステップS022)。この場合、予め設定された通常の測定が行われる(ステップS023)。通常の測定では、例えば、図4に示すような予め設定されたタイミングで工程が遷移する。通常の測定の設定情報は、記憶部90に予め記憶されている。システム制御部70は、この設定情報に基づいて検体測定装置10の制御を行い、最終的に、試料溶液に含まれる抗原14の量を取得する。
その検査項目の種別が定性的な判断により検査結果を確定させることが可能な検査項目である場合、判定部85は、この測定が特定検査項目であると判定する(ステップS021;YES)。判定部85は、この判定結果をシステム制御部70に出力する。その後、測定フローに含まれる各工程の遷移タイミングを可変させる処理が開始される。この処理は、図8に示すステップS001〜S008の処理と同様に行うことができる(ステップS024〜S031)。
[検体測定装置の作用、効果]
この実施形態の検体測定装置10によれば、反応部20から出射される光強度の時系列変化を示す情報に基づいて、測定フローに含まれる工程の少なくとも一部の遷移タイミングを可変とした。具体的に、検体測定装置10は、測定する検査項目が、特定検査項目に該当する場合、固体分散体9の沈降が完了するタイミングを工程の遷移タイミングとした。また、この実施形態の検体測定装置10は、出射光の強度比の減少期間に基づいて工程の遷移タイミングを推定することができる。例えば、この減少期間が短ければ抗原抗体反応が速く進んだことを示すので、工程の遷移タイミングを通常の測定よりも早くすることができる。
<第2実施形態>
この実施形態の検体測定装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。この実施形態の検体測定装置10の説明には図1を適宜参照する。この実施形態の検体測定装置10は、第1実施形態の検体測定装置10において、出射光L2の光強度の時系列変化から被検物質と試薬との反応の進行度合いを特定し、この特定結果に基づいて工程の遷移タイミングを特定する。
<遷移タイミング特定部>
遷移タイミング特定部80は、出射光L2の光強度の時系列変化から被検物質と試薬との反応の進行度合いを特定し、この特定結果に基づいて工程の遷移タイミングを特定する。遷移タイミング特定部80は、光強度の情報から、被検物質と試薬との反応の進行度合いを特定することができる。例えば、被検物質を抗原14、試薬を抗体とすると、遷移タイミング特定部80は、これらの間に生じる抗原抗体反応の進行度合いを特定することができる。遷移タイミング特定部80は、例えばこの特定をするための第2及び第3の機能を備える。
上述した第1の機能は、光強度比の時系列変化に基づきセンシングエリア103における固体分散体9の動作が定常となるタイミングを特定することができる。これに対し、第2及び第3の機能は、光強度比の時系列変化に基づき抗原抗体反応の進行度合いを特定することができ、この進行度合いから測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進んだタイミングを特定することができる。また、この進行度合い又は、固体分散体9の移動状況に基づいて遷移タイミングを通常の遷移タイミングより早めることができる。この実施形態の検体測定装置10において、例えば、第1の機能と、第2又は第3の機能とは組み合わせることができる。これら機能を組み合わせることで、遷移タイミング特定部80は、センシングエリア103における固体分散体9の動作が定常となるタイミングと測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進んだタイミングとの両方を特定することができる。これら特定されたタイミングのうち遅い方を、例えば工程の遷移タイミングとすることで、固体分散体9の動作が定常となり、かつ測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進んだタイミングで測定を行うことができる。
(第2の機能)
第2の機能は、工程の初期時間において取得された出射光L2の光強度の変化の度合いに基づいて、反応空間102における抗原抗体反応の進行度合いを特定する。その一例について、図4を参照して説明する。曲線301で示される強度比Aの時系列変化は、前述したように各工程の初期時間において減少過程を示す。減少過程は、下磁場印加工程Sにおいて、例えば、期間t=t〜tである。また、減少過程は、期間t=t〜t内に設定することもできる。この期間tは、例えば、期間t=t〜tである。時刻tは、t=t+((t―t)/P)の式によって設定される。定数Pは3〜10の範囲で設定することができる。また、減少過程(初期時間)は、下磁場印加工程Sにおいて、例えば、期間t=t〜tである。また、減少過程は、期間t=t〜t内に設定することもできる。この期間tは、例えば、期間t=t〜tである。時刻tは、t=t+((t―t)/Q)の式によって設定される。定数Qは3〜10の範囲で設定することができる。遷移タイミング特定部80は、この減少過程における強度比Aの減少の度合いを取得し、この減少の度合いから抗原抗体反応の進行度合いを特定する。
強度比Aの減少の度合いから、抗原抗体反応の進行度合いを特定する方法について説明する。この減少過程における強度比Aの減少の度合いは、固体分散体9の移動状況を示す。具体的に、この減少の度合いはセンシングエリア103において固体分散体9が増加する度合いを示している。固体分散体9には、少なくとも重力が掛かることで、反応空間102内を沈降する。
反応空間102内において、抗原14の濃度が高いほど、抗原14と抗体とが反応する確率が上がるので、その測定は抗原抗体反応が速く進むと考えられる。また、反応空間102内を固体分散体9が沈降する場合に、抗原14を介して固体分散体9が凝集し凝集体を形成する場合がある。例えば、抗原14の濃度が高いと形成される凝集体の量が増加し、その凝集体における固体分散体9の凝集量も増加する。そのため、反応空間102内を固体分散体9が沈降する場合に、センシングエリア103内に固体分散体9が進入する量が増加する。その量が増加すると、減少過程における強度比Aの減少の度合いは大きくなる。これらのことから、減少過程における強度比Aの減少の度合いから、その工程において反応の進行度合いを特定することができる。
強度比Aの減少の度合いとしては、例えば、前述した強度比Aの減少率の値、特定の期間における強度比Aの差分値が挙げられる。強度比Aの減少率の値としては、例えば、特定の時刻における減少率の値、特定の期間における減少率の平均値等が挙げられる。強度比Aの減少の度合いは、これら挙げたものから適宜選択することができるが、例えば、特定の期間における減少率の平均値が用いられる。減少率の平均値とすることにより、意図しないノイズ等の影響を小さくすることができる。以下、強度比Aの減少の度合いとして、特定の期間における強度比Aの減少率の平均値を用いる場合について説明する。
反応の進行度合いとしては、例えば、反応速度が挙げられる。つまり、遷移タイミング特定部80は、特定の期間における減少率の平均値から、抗原抗体反応速度を取得することができる。抗原抗体反応が、一定の速度で進む場合、この抗原抗体反応の速度から、工程を遷移させるに十分な進行時間tを特定することができる。この工程は、現在の工程及び現在よりも後の工程の一方若しくは両方である。また、遷移タイミング特定部80は、抗原抗体反応が一定の速度で進まない場合、例えば、対応情報に基づいて、その時間を特定することができる。この対応情報は、予め経験的、実験的に取得され、記憶部90等に記憶されている。
この対応情報は、一例を挙げると、強度比Aの減少率の平均値と反応の所要時間とが対応付けられているものが挙げられる。この対応情報は、例えば、予め抗原14の濃度が既知な試料溶液を複数測定し、その測定結果から、その対応関係を導き出すことで取得される。このとき取得される対応情報は、例えば、強度比Aの減少率の平均値と、反応の所要時間との対応表、強度比Aの減少率の平均値を横軸、反応の所要時間を縦軸とした検量線が挙げられる。遷移タイミング特定部80は、この対応情報に基づいて抗原14の濃度を推定し取得することができる。この対応情報は、出射光L2の変化率(減少率)と、抗原14の濃度との対応情報であってもよい。
遷移タイミング特定部80は、例えば、反応の所要時間から、測定確度が担保される程度に反応が進む時刻を特定し工程の遷移タイミングを特定することができる。また、この対応情報は、工程ごとに設定することができる。また、この対応情報は、強度比Aの減少の度合いとして別の値が用いられる場合、その値に応じて設定される。別の値としては、所定時刻における強度比Aの減少率の値、特定の期間における強度比Aの差分値等が挙げられる。遷移タイミング特定部80は、工程を遷移させるに十分な進行時間tに基づいて遷移タイミングを特定する。その一例として下磁場印加工程において、時刻tから時間tが経過した時刻を遷移タイミングとすることができる。
第2の機能は、工程の初期時間における減少過程から、工程の遷移タイミングを特定することができる。そのため、特定検査項目において特定される工程の遷移タイミングを、第1の機能により特定される工程の遷移タイミングよりも早めることができる。特定検査項目の例としては、定性的な判断により検査結果を確定させることが可能な検査項目である場合の他に、例えば、抗原抗体反応が著しく速い抗原14、抗体を用いた検査項目である場合が挙げられる。また、これら2つを満たす検査項目である場合が挙げられる。定性的な判断により検査結果を確定させることが可能な検査項目としては、例えば感染症の感染を判定する測定が挙げられる。前述したように、この測定は、抗原14の量がある閾値を超えていれば陽性と判定することができる。その閾値が小さく、さらに抗原抗体反応も速く進んだ場合、工程の完了を待たずに現在の工程から測定工程に遷移させることができる。工程の完了としては、例えば固体分散体9の沈降の完了が挙げられる。
また、強度比Aの減少の度合いの取得は、予め設定された時刻(期間)において取得するものに限定されない。強度比Aの減少の度合いは、例えば、監視によって逐次取得されてもよい。
この場合、遷移タイミング特定部80は、例えば、第1の機能で述べたことと同様に光強度の値の取得毎に強度比Aの減少率の値を取得する。遷移タイミング特定部80は、取得された減少率の値が所定の閾値に達したことを検知する。この閾値は、所定範囲に設定されても、複数設定されていてもよい。閾値が複数設定される場合、遷移タイミング特定部80は、これら閾値のうちの最小値から順に検知を行う。それにより、強度比Aの減少率の値を段階的に検知することができる。
遷移タイミング特定部80は、これら閾値のうち最大値に達した時点で検知を終了する。また、この検知は所定時間行われることでも終了する。この検知を所定時間行っても、強度比Aの減少率の値がこれら閾値のうちの最小値に達しない場合、遷移タイミング特定部80は、予め設定された通常の遷移タイミングとして特定し、この特定結果をシステム制御部70に出力する。その他の場合、遷移タイミング特定部80は、特定された強度比Aの減少率の値と対応情報とに基づいて工程の遷移タイミングを特定し、同様にシステム制御部70に出力する。この対応情報は、強度比Aの減少率の値と反応の所要時間とが対応付けられている。
(第3の機能)
遷移タイミング特定部80は、同様に取得された出射光L2の光強度の変化の度合いに回帰処理を施し、光強度の時系列変化が収束するタイミングを推定する第3の機能を備える。この機能は、第2の機能と同様に、減少過程から工程の遷移タイミングを特定する。その一例について、図4を参照して説明する。曲線301で示される強度比Aの時系列変化は、前述したように各工程を示す部分曲線は、減少過程及び収束過程を経て所定の値に収束する。この部分曲線は線形ではないので、部分曲線の初期値から収束するタイミングを推定するために曲線回帰(カーブフィッティング)を施す。遷移タイミング特定部80は、推定した収束タイミング(収束時間)から、反応の進行度合いを特定する。遷移タイミング特定部80は、例えば、推定された収束タイミングから収束時間を特定し、その収束時間の長短に基づいて反応の進行度合いを特定する。以降は第2の機能と同様にして工程の遷移タイミングを特定することができる。曲線回帰に用いる曲線の情報は記憶部90に予め複数記憶されている。この曲線は、実験的に得られたデータから適宜設定される。遷移タイミング特定部80は、強度比Aの減少過程における初期形状から、曲線回帰に用いられる曲線が適宜選択される。
この実施形態の検体測定装置10の上記以外の構成は第1の実施形態と同様である。
[検体測定装置の動作]
次に、この実施形態の検体測定装置10による測定フローの一例について説明する。検体測定装置10による測定フローは、例えば、第1の実施形態と同様に、下磁場印加工程、自然沈降工程、上磁場印加工程、及び測定工程の順で行われる。この実施形態の検体測定装置10は、出射光L2の光強度の変化の度合いに基づいて工程の遷移タイミングを取得し、そのタイミングに基づいて工程を遷移させる。この光強度の変化の度合いは、反応の進行度合いに対応する。以下、この実施形態の検体測定装置における工程の遷移タイミングの変更について説明する。
(工程の遷移タイミングの変更例1)
図12は、この実施形態の検体測定装置10における動作の一例を示したフローチャートである。検体測定装置10は、複数の工程を含んで動作する場合に、その工程における出射光L2の光強度の変化率からその工程の遷移タイミングを特定する。このフローチャートの説明においては、必要に応じて図4〜図7及び図9を用いる。
まず、反応空間102に対し下磁場の印加が開始される(ステップS040)。下磁場の印加は、図9に示すように時刻t=tから開始される。
次に、遷移タイミング特定部80は、下磁場印加工程Sにおいて取得された出射光のL2の光強度の時系列情報から光強度の変化率を特定し取得する(ステップS041)。さらに、取得した光強度の変化率から抗原抗体反応の進行度合いを特定し取得する(ステップS042)。遷移タイミング特定部80は、上述した第2又は第3の機能を用いることで、反応空間102における抗原抗体反応の進行度合いを特定する。
遷移タイミング特定部80は、ステップS042で取得された抗原抗体反応の進行度合いに基づいて下磁場印加工程Sを遷移させるに十分な程度にこの反応の進行時間tを特定する。そして、時刻tから時間tが経過した時刻を第1遷移タイミングとして特定する(ステップS043)。時間tがt=t−tである場合、図9に示したように時刻tが遷移タイミングとなる。時間tは、これに限定されるものではなく、期間t=t−tよりも短い時間であってもよい。取得された第1遷移タイミングは、システム制御部70に出力され、図示しない一時記憶部等に記憶される。
時刻tから時間が経過し、第1遷移タイミングが到来する(ステップS044)と、システム制御部70は、下磁場印加部40dに対し駆動の停止を指示する。下磁場印加部40dは、この指示を受けて駆動を停止させる。これにより、反応空間102に対する下磁場の印加が終了される(ステップS045)。つまり、下磁場印加工程Sから自然沈降工程Tへ工程が遷移される。
次に、遷移タイミング特定部80は、自然沈降工程Tにおいて取得された出射光のL2の光強度の時系列情報から光強度の変化率を取得する(ステップS046)。さらに、取得した光強度の変化率から反応の進行度合いを取得する(ステップS047)。
遷移タイミング特定部80は、例えば、上述したステップS041〜S044と同様にして、自然沈降工程Tを遷移させるに十分な進行時間tを取得し、時刻tから時間tが経過した時刻を第2遷移タイミングとして取得する(ステップS048)。時間tがt=t−tである場合、図9に示したように時刻tが遷移タイミングとなる。時間tは、これに限定されるものではなく、期間t=t−tよりも短い時間であってもよい。取得された第2遷移タイミングは、システム制御部70に出力され、図示しない一時記憶部等に記憶される。
時刻tから時間が経過し、第2遷移タイミングが到来する(ステップS049)と、システム制御部70は、上磁場印加部40uに対し駆動の開始を指示する。これにより、反応空間102に対する上磁場の印加が開始される。その後は、図8に示したステップS005〜S008と同様に処理を行う。これにより、反応空間102に収容された抗原14の量が取得される(ステップS050〜S053)。
このように、この動作においては下磁場印加工程Sにおける出射光L2の光強度の変化率(減少率)から、固体分散体9の下磁場による移動状況を特定し、この状況から第1の遷移タイミングを取得するようにした。この場合において、固体分散体9の下磁場による移動状況は以下に示す例のように特定される。図5Cに示すように、下磁場印加工程Sにおいては、センシング面101の磁力線bに沿わない部分に抗原14を介して固体分散体9が結合する場合がある。この結合量が多ければ、抗原抗体反応が早く進んでいると考えられる。つまり、この結合量と抗原抗体反応の進行度合いとは対応する。また、この結合量と出射光L2の光強度の減少率とは対応するので、この減少率と抗原抗体反応の進行度合いとが対応するといえる。
また、抗原14を介して固体分散体9が凝集し凝集体を形成する場合がある。その凝集量が多ければ、その凝集体の重量も増加して沈降が促進される。そのため、センシングエリア103に固体分散体9が進入しやすくなると考えられる。凝集量は、反応空間102における抗原14、第1抗体6及び第2抗体13の濃度に対応する。これらの濃度が高ければ、抗原抗体反応が早く進むと考えられる。つまり、この凝集量と抗原抗体反応の進行度合いとは対応する。また、反応空間102において、この凝集量が多いと、センシングエリア103に固体分散体9が進入しやすいので出射光L2の光強度の減少率が大きくなる。そのため、この場合においても、出射光L2の光強度の減少率と抗原抗体反応の進行度合いとが対応するといえる。
さらに、この動作においては自然沈降工程Tにおける出射光L2の光強度の変化率(減少率)から、抗原14と抗体との抗原抗体反応の進行度合いを特定し、この度合いから第2の遷移タイミングを取得するようにした。抗原14と抗体との抗原抗体反応は、抗原14を介して、センシング面101に固定された第1抗体6と、固体分散体9に固定された第2抗体13とが結合する反応をいう。
この場合において、抗原抗体反応の進行度合いは以下に示す例のように特定される。図6Bに示すように、自然沈降工程Tにおいては、センシング面101に向けて複数の固体分散体9が沈降する。この複数の固体分散体9は、重力によって自然沈降する固体分散体9と、抗原抗体反応によりセンシング面101と結合する固体分散体9とを含む。センシング面101と結合する固体分散体9の量は、単位時間当たりにセンシングエリア103に進入する固体分散体9の量と対応すると考えられる。また、前述したように、反応の進行度合いは固体分散体9が抗原14を介して凝集することにより生成される凝集体の生成量にも対応すると考えられる。凝集体の生成量は、単位時間当たりにセンシングエリア103に進入する固体分散体9の量と対応すると考えられる。そのため、自然沈降工程Tにおいて、出射光L2の光強度の変化率(減少率)から、抗原抗体反応の進行度合いを特定することができる。
第1及び第2の遷移タイミングは、抗原抗体反応の進行度合いに基づいて特定された「好適なタイミング」である。検体測定装置10は、その好適な遷移タイミングに基づいて工程が遷移するように動作するので、例えば、測定の迅速化を図ることができる。また、このフローチャートに示す動作において、ステップS021における判定を行わない形態とすることもできる。その場合、ステップS027で取得される反応の進行度合いに基づいて、通常の測定を行うか否かの判定をすることができる。
遷移タイミング特定部80は、下磁場印加工程Sで取得された反応の進行度合いから、第1及び第2遷移タイミングを取得することもできる。
(工程の遷移タイミングの変更例2)
図13は、この実施形態の検体測定装置10で試料溶液に含まれる抗原14の量を測定する流れの他の一例を示したフローチャートである。検体測定装置10は、複数の工程を含んで動作する場合に、状態変化工程の少なくとも一部における出射光L2の光強度の変化率(減少率)から、固体分散体9の移動状況や反応の進行度合いを求める。また、出射光L2の光強度の変化率(減少率)から、第1実施形態と同様に固体分散体9の移動状況を求めてもよい。検体測定装置10は、求められた固体分散体9の移動状況や反応の進行度合いから、その工程及び/又はその後の工程の遷移タイミングを特定する。このフローチャートの説明においては、必要に応じて図4〜図7及び図9を用いる。
測定開始前において、遷移タイミング特定部80は、図12に示したフローチャートのステップS040〜ステップS042と同様に動作する(ステップS060〜S062)。
次に、遷移タイミング特定部80は、第1遷移タイミング及び第2遷移タイミングを求める(ステップS063)。遷移タイミング特定部80は、ステップS063で求められた固体分散体9の移動状況や抗原抗体反応の進行度合いに基づいて、時間t及び時間tを特定する。遷移タイミング特定部80は、時刻tから時間tが経過した時刻を第1遷移タイミングとして取得する。さらに、時刻tから時間tが経過した時刻を第2遷移タイミングとして取得する。
測定開始から時間が経過し、第1遷移タイミングが到来すると(ステップS064)、反応空間102に対する下磁場の印加が終了される(ステップS065)。
時刻tから時間が経過し、第2遷移タイミングが到来する(ステップS066)と、システム制御部70は、上磁場印加部40uに対し駆動の開始を指示する。これにより、反応空間102に対する上磁場の印加が開始される。その後は、図8に示したステップS005〜S008と同様に処理を行う。これにより、反応空間102に収容された抗原14の量が取得される(ステップS067〜S070)。
遷移タイミング特定部80は、下磁場印加工程Sで取得された固体分散体9の移動状況から、第1及び第2遷移タイミングを取得することもできる。
このように、この動作においては下磁場印加工程Sにおける出射光L2の光強度の変化率から、第1の遷移タイミング及び第2の遷移タイミングを取得するようにした。そのため自然沈降工程Tにおいて、第2の遷移タイミングを取得する動作を省略することができる。
(工程の遷移タイミングの変更例3)
図14は、この実施形態の検体測定装置10で試料溶液に含まれる抗原14の量を測定する流れの他の一例を示したフローチャートである。検体測定装置10は、複数の工程を含んで動作する場合に、状態変化工程の少なくとも一部における出射光L2の光強度の変化率から、その工程及びその後の工程の遷移タイミングを決定する。さらに、その後の工程において、当該後の工程の遷移タイミングを別途決定し、以前に決定した当該後の工程の遷移タイミングと比較する。検体測定装置10は、その比較結果から当該後の工程の遷移タイミングを変更する。このフローチャートの説明においては、必要に応じて図4〜図7及び図9を用いる。
測定開始前において、遷移タイミング特定部80及び判定部85は、図12に示したフローチャートのステップS040〜ステップS042と同様に動作する(ステップS080〜S082)。遷移タイミング特定部80は、この固体分散体9の移動状況や、抗原抗体反応の進行度合いから、自然沈降工程Tを遷移させるに十分な進行時間tH1を求め、時刻tから進行時間tH1が経過した時刻を第2遷移タイミングとして求める(ステップS083)。以下、ステップS083で取得される第2遷移タイミングを「第2遷移タイミング(a)」と称する場合がある。
測定開始から時間が経過し、第1遷移タイミングが到来すると(ステップS084)、反応空間102に対する下磁場の印加が終了される(ステップS085)。
次に、遷移タイミング特定部80は、自然沈降工程Tにおいて取得された出射光のL2の光強度の時系列情報から光強度の変化率を取得する(ステップS086)。さらに、取得した光強度の変化率から固体分散体9の移動状況や、抗原抗体反応の進行度合いを取得する(ステップS087)。遷移タイミング特定部80は、この抗原抗体反応の進行度合い等から、第2遷移タイミングを求める(ステップS088)。以下、ステップS088で求められた第2遷移タイミングを「第2遷移タイミング(b)」と称する場合がある。遷移タイミング特定部80は、この抗原抗体反応の進行度合い等から、自然沈降工程Tを遷移させるに十分な進行時間tH2を取得し、時刻tから進行時間tH2が経過した時刻を第2遷移タイミング(b)として取得する。
次に、判定部85は、求められた2つの第2遷移タイミングを比較する(ステップS089)。第2遷移タイミング(a)の値と、第2遷移タイミング(b)の値とが大きく異なる場合(ステップS090;YES)、初期設定値に基づいて第2遷移タイミングが設定される(ステップS091)。初期設定値は、通常の自然沈降工程Tに要する時間tから特定することができる。つまり、この場合の第2遷移タイミングはt=t+tにおいて設定される。時間tは、予め記憶部90に記憶されている。
一方で、第2遷移タイミング(a)の値と、第2遷移タイミング(b)の値とが大きく異ならない場合(ステップS090;NO)、第2遷移タイミング(a)の値及び/又は第2遷移タイミング(b)値に基づいて第2遷移タイミングが設定される(ステップS092)。この場合、例えば、第2遷移タイミング(b)の値が第2遷移タイミングとして設定される。また、第2遷移タイミング(a)の値と第2遷移タイミング(b)との値の平均値が第2遷移タイミングとして設定されてもよい。
時刻tから時間が経過し、第2遷移タイミングが到来する(ステップS093)と、システム制御部70は、上磁場の印加を開始させる。その後は、図8に示したステップS005〜S008と同様に処理を行う。これにより、反応空間102に収容された抗原14の量が取得される(ステップS094〜S097)。
このように、この動作においては下磁場印加工程Sにおいて、第1の遷移タイミング及び第2の遷移タイミング(a)を取得し、自然沈降工程T1において、第2の遷移タイミング(b)を取得するようにした。さらに、第2の遷移タイミング(a)の値と第2の遷移タイミング(b)の値とに基づいて第2遷移タイミングを設定する。つまり、第2の遷移タイミング(a)の値と第2の遷移タイミング(b)の値とが大きく異なる場合にはエラーとし、予め設定された第2の遷移タイミングとする。そのため、第2遷移タイミングの確度を高めることができる。
この実施形態の検体測定装置10の上記以外の動作は第1の実施形態と同様とすることもできる。また、第1実施形態において、この実施形態の第2又は第3の機能を用いて第2時間(測定可能時間)を推定することもできる。
また、この実施形態の検体測定装置10は、変形例として判定部85をさらに設けてもよい。判定部85は、前述したように、これから測定する検査項目が特定検査項目であるか否かを判定する。この場合、検体測定装置10は、図11で示したステップS020〜S023の処理をすることで、特定検査項目であるか否かを判定する。判定結果が特定検査項目である場合、図12〜14で示したいずれかの処理を行う。
[検体測定装置の作用、効果]
この実施形態の検体測定装置10は、遷移タイミングの決定以外の部分について第1実施形態と同様に構成したので、その部分について第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、この実施形態の検体測定装置10は被検物質と試薬との反応の進行度合いに着目し、出射光L2の光強度の変化率から、抗原14と抗体との抗原抗体反応の進行度合いを求めるように構成した。さらに、この抗原抗体反応の進行度合い等から、測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進む時刻を特定するか、あるいは、測定確度が担保される時刻を特定し、その時刻を工程の遷移タイミングとして求めるように構成した。工程の遷移タイミングは、抗原抗体反応の進行度合い等が求められた工程のみならず、その工程よりも後の工程の遷移タイミングも含む。ここで、測定確度が担保される程度に抗原抗体反応が進むとは、定性測定、及び定量測定が可能となる場合を含む。そのため、この実施形態の検体測定装置10によれば、固体分散体9の沈降の完了を待たずして工程を遷移させることもできる。また、少なくとも測定を行うに十分に反応が進んだ時点において測定が行われるので、遷移タイミングを早めても測定確度を担保することができる。
<第3実施形態>
この実施形態の検体測定装置10の構成は、第1実施形態と同様である。この実施形態の検体測定装置10の説明には図1を適宜参照する。この実施形態の検体測定装置10は、第2実施形態の検体測定装置10において、被検物質と試薬との反応の進行度合い(又は、固体分散体9の移動状況)から、被検物質の濃度情報(濃度範囲)を推定し、この推定結果に基づいて工程の遷移タイミングを特定する。また、被検物質の濃度情報のみが不明である場合に、出射光L2の光強度の時系列変化から、被検物質の濃度情報(濃度範囲)を推定し、この推定結果に基づいて工程の遷移タイミングを特定する。
<遷移タイミング特定部>
遷移タイミング特定部80は、被検物質と試薬との反応の進行度合い等から、被検物質の濃度を推定し、この特定結果に基づいて工程の遷移タイミングを特定する。被検物質と試薬との反応の進行度合い等は、第2の実施形態と同様にして取得することができる。ここで、「濃度」は、濃度の値及び濃度の値の範囲を含む。例えば、被検物質が抗原14、試薬が抗体とすると、遷移タイミング特定部80は、これらの間に生じる抗原抗体反応の進行度合い等から、抗原14の濃度を推定することができる。遷移タイミング特定部80は、例えば、この特定をするための第4の機能を備える。また、遷移タイミング特定部80は、出射光L2の定常値から抗原14の濃度を推定することができる。遷移タイミング特定部80は、例えば、この推定をするための第5の機能を備える。
第2及び第3の機能は、光強度比の時系列変化に基づき抗原抗体反応の進行度合い等を特定することができる。第4及び第5の機能は、この抗原抗体反応の進行度合い等を特定するパラメータのうち抗原14の濃度に注目したものである。
(第4の機能)
第4の機能は、反応空間102において抗原抗体反応の進行度合い等から、反応空間102における抗原14の濃度を推定する。抗原抗体反応の進行度合い等を決定するパラメータ(以下、単に「パラメータ」という場合がある)は、抗体の濃度、抗原の濃度等が挙げられる。複数の測定の測定結果を比較する場合、この複数の測定は、例えば抗原濃度以外のパラメータの値を全て等しくして行う。これにより、出射光L2の変化率(減少率)から抗原14の濃度比を求めることができる。この濃度比は、例えば予め設定された基準濃度に対する濃度の比率である。また、この濃度比と基準濃度とから、反応空間102における抗原14の実濃度を取得することもできる。また、出射光L2の変化率(減少率)と、抗原14の濃度との対応情報を、予め経験的、実験的に取得し、記憶部90等に記憶させてもよい。遷移タイミング特定部80は、この対応情報に基づいて抗原14の濃度を推定することができる。この対応情報は、抗原抗体反応の進行度合い等と、抗原14の濃度との対応情報であってもよい。対応情報は、例えば予め抗原14の濃度が既知な試料溶液を複数測定し、その測定結果から、対応関係を導き出すことで取得される。このとき取得される対応情報としては、例えば出射光L2の変化率と、抗原14の濃度との対応表、出射光L2の変化率を横軸、抗原14の濃度を縦軸とした検量線が挙げられる。
反応空間102における抗原14の濃度は、例えば出射光L2の変化率(減少率)が大きくなれば高くなる傾向にある。抗原14の濃度が高ければ、抗原14と抗体とが結合する確率が上昇するので、抗原抗体反応が早く進むことになる。抗原抗体反応が早く進むことで、反応空間102内において抗原抗体反応が定常となるまでに費やされる時間(第2時間)が短くなる。そのため、工程の遷移時間を通常よりも早くすることができる。
(第5の機能)
第5の機能は、出射光L2の定常値から、反応空間102における抗原14の濃度を推定する。複数の測定の測定結果を比較する場合、この場合においても、抗原濃度以外のパラメータの値を全て等しくして行う。これにより、出射光L2の定常値から抗原14の濃度比を求めることができる。この濃度比は、例えば、予め設定された基準濃度に対する濃度の比率である。出射光L2の定常値は、例えば、第1定常値及び第2定常値である。また、出射光L2の定常値と、抗原14の濃度との対応情報を、予め経験的、実験的に取得し、記憶部90等に記憶させてもよい。遷移タイミング特定部80は、この対応情報に基づいて抗原14の濃度を推定することができる。対応情報は、例えば予め抗原14の濃度が既知な試料溶液を複数測定し、その測定結果から、対応関係を導き出すことで取得される。このとき取得される対応情報は、例えば第1定常値と抗原14の濃度との対応表、第1定常値を横軸とし抗原14の濃度を縦軸とした検量線等が挙げられる。また、遷移タイミング特定部80は、推定した収束タイミング(収束時間)から、抗原14の濃度比を求めることができる。遷移タイミング特定部80は、例えば、推定された収束タイミングから収束時間を特定し、その収束時間の長短に基づいて抗原14の濃度比を特定する。
(抗原濃度による曲線の比較)
図15は、測定において検知された出射光L2の光強度の時系列変化を示すグラフ420である。図15に示す破線の曲線は、反応空間102における抗原14の濃度が0である場合の測定に対応する曲線304である。また、実線の曲線は、反応空間102における抗原14の濃度が高い場合の測定に対応する曲線301である。曲線301は、図4に示す曲線301に対応する。また、一点鎖線の曲線は、反応空間102における抗原14の濃度が低い場合の測定に対応する曲線303である。「抗原14の濃度が低い」とは、抗原14の濃度が0よりも高く、曲線301に対応する抗原14の濃度よりも低いことを意味する。この濃度の値は、例えば、曲線301に対応する抗原14の濃度の値の半分である。
この3つの曲線に対応する測定は、抗原14の濃度以外のパラメータの値を全て等しくして行われている。さらに、これら測定は工程の遷移タイミングを全て等しい時刻としている。このとき、抗原抗体反応の進行度合い等は抗原14の濃度に対応する。この対応関係について、各工程における曲線301、曲線303、曲線304の形状を比較して説明する。
〔下磁場印加工程〕
遷移タイミング特定部80は、第4の機能の一例として、下磁場印加工程Sの減少過程において強度比Aの平均減少率を比較する。減少過程は、例えば期間t=t〜tである。また、初期過程は、期間t=t〜t内に設定することができる。この期間は、例えば前述した期間t=t〜tである。
この初期過程における曲線301の平均減少率は、曲線304の平均減少率よりも大きくなる。また、曲線303の平均減少率は、曲線301と曲線304との中間の値となる。つまり、反応空間102における抗原14の濃度が高くなるにつれて、期間t=t〜tにおける強度比Aの平均減少率が大きくなる。これは、抗原14の濃度が高いほうが、抗原抗体反応がより速く進むことを示している。この工程でセンシングエリア103に進入する固体分散体9は、曲線304に対応する測定において磁力線b(下磁場印加に対応;図5A等参照)に沿って整列する固体分散体9のみである。一方、曲線301及び303に対応する測定においては、この固体分散体9に加えて、抗原抗体反応によってセンシング面101に引き寄せられる固体分散体9もセンシングエリア103に進入する。
このことから、反応空間102に抗原14が収容されていると単位時間あたりにセンシングエリア103に進入する固体分散体の量が増える。そのため、曲線301及び303の平均減少率は、曲線304の平均減少率よりも大きくなる。さらに、曲線301に対応する測定は、抗原14の濃度が高いので、曲線303に対応する測定よりも単位時間あたりにセンシングエリア103に進入する固体分散体9の量が大きくなる。そのため、抗原抗体反応がより速く進み、曲線301の平均減少率が、曲線303の平均減少率よりも大きくなると考えられる。
遷移タイミング特定部80は、第5の機能の一例として、下磁場印加工程Sにおける第1定常値の値を比較する。各曲線は、減少過程及び収束過程を経て第1定常値に収束する。時刻tにおいて、曲線301は、その曲線の第1定常値である強度比A11に収束する。また、曲線303も、その曲線の第1定常値である強度比A21に収束する。また、曲線304も、その曲線の第1定常値である強度比A31に収束する。このとき、強度比Aの値は、A11<A21<A31となる。つまり、反応空間102における抗原14の濃度が高くなるにつれて、第1定常値に対応する強度比Aの値は小さくなる。これは、抗原14の濃度が高いほうが、定常状態においてセンシングエリア103に存在する固体分散体の量が多いことを意味している。ここで、定常状態とは、センシングエリア103にこれ以上固体分散体9が進入しないであろう状態である。
時刻tにおいて、センシングエリア103内にあり、かつ磁力線bに沿って整列している固体分散体9の量は、各曲線においてほぼ同じであると考えられる。つまり、第1定常値の差は、センシングエリア103の磁力線bに沿った部分以外に存在する固体分散体9の量に対応する。この固体分散体9は、抗原14を介してセンシング面101に結合したものを含む。ここで、固体分散体9は、下磁場に束縛されるので上方に積み上がる。そのため、センシングエリア103に自然沈降された固体分散体9は少ないと考えられる。つまり、この差は、センシング面101に結合した固体分散体9の量に対応すると考えられる。そのため、磁力線bに沿った部分以外の固体分散体9の量が、抗原14の濃度に対応すると見なすことができる。このことから、抗原14の濃度が高くなるにつれて、第1定常値に対応する強度比Aの値が小さくなるのは、センシング面101に結合した固体分散体9は増加するからであると考えられる。
また、時刻tにおける強度比Aの値を第1定常値とみなし、この値から反応空間102における抗原14の濃度を求めてもよい。この第1定常値から、対応情報に基づいて抗原14の濃度を求める場合、記憶部90には時刻tにおける強度比Aの値に対応する抗原14の濃度の情報が予め実験的に取得され記憶されている。
〔自然沈降工程〕
遷移タイミング特定部80は、第4の機能の他の一例として、自然沈降工程Tの減少過程において強度比Aの平均減少率を比較する。減少過程は、例えば期間t=t〜tである。また、初期過程は、期間t=t〜t内に設定することができる。この期間は、例えば前述した期間t=t〜tである。
自然沈降工程Tにおける各曲線の平均減少率の関係は、下磁場印加工程Sの場合と同様となる。つまり、反応空間102における抗原14の濃度が高くなるにつれて、期間t=t〜tにおける強度比Aの平均減少率が大きくなる。抗原14の濃度が高いほうが、単位時間あたりにセンシングエリア103に進入する固体分散体の量が増えることを示している。このことから、この場合においても、抗原14の濃度が高いほうが、抗原抗体反応がより速く進むことを示している。
遷移タイミング特定部80は、第5の機能の他の一例として、自然沈降工程Tにおける第2定常値の値を比較する。各曲線は、減少過程及び収束過程を経て第2定常値に収束する。このとき、強度比Aの値は、強度比A13<強度比A23<強度比A33となる。つまり、この場合においても、反応空間102における抗原14の濃度が高くなるにつれて、第2定常値に対応する強度比Aの値は小さくなる。これは、抗原14の濃度が高いほうが、定常状態においてセンシングエリア103に存在する固体分散体の量が多いことを意味している。
その理由の1つとして、反応空間102における抗原14の濃度が高いと、定常状態において、センシングエリア103における固体分散体9の充填率が高くなることが挙げられる。図6Cに示すように、反応空間102において抗原14の濃度が高いと、センシング面101に固体分散体9が次々と特異的に結合する。そうすると、固体分散体9はセンシング面101上に一様に分布される。また、固体分散体9同士が抗原14を介して凝集する確率も高くなる。そのため、この場合においてセンシングエリア103に生成される固体分散体9の堆積体は隙間が少なくなる。一方、反応空間102に抗原14が収容されていない場合、固体分散体9は、センシング面101と特異的に結合することはない。そのため、固体分散体9が、センシング面101上に一様に分布しにくい。また、固体分散体9同士が凝集することで、2次粒子を形成する場合がある。そのため、この場合においてセンシングエリア103に生成される固体分散体9の堆積体は隙間が多くなる。このことから、反応空間102において抗原14の濃度が高い方が、センシングエリア103における固体分散体9の充填率が高くなるといえる。
また、同様に、時刻tにおける強度比Aの値を第2定常値とみなし、この値から反応空間102に収容された抗原14の濃度を求めてもよい。この第2定常値から、対応情報に基づいて抗原14の濃度を求める場合、記憶部90には時刻tにおける強度比Aの値に対応する抗原14の濃度の情報が予め実験的に取得され記憶されている。
また、遷移タイミング特定部80は、各種の補正動作をすることもできる。その一例として、抗原14の濃度以外のパラメータが異なる測定結果を比較する場合、遷移タイミング特定部80は、所定の補正動作をすることで、これら測定結果を比較可能にすることができる。一例として、測定中に温度が変動する場合、遷移タイミング特定部80は、その温度変動と温度による影響を示す情報とから、得られた測定結果に温度補正を施すことができる。
この実施形態の検体測定装置10の上記以外の構成は第1又は第2の実施形態と同様である。
[検体測定装置の動作]
図16は、この実施形態の検体測定装置10で試料溶液に含まれる抗原14の量を測定する流れの他の一例を示したフローチャートである。検体測定装置10は、複数の工程を含んで動作する場合に、その工程における出射光L2の光強度の変化率から、反応空間102における抗原14の濃度を推定する。検体測定装置10は、特定された抗原14の濃度から、その工程及び/又はその後の工程の遷移タイミングを決定する。このフローチャートの説明においては、必要に応じて図4〜図7及び図9を用いる。
測定開始前において、遷移タイミング特定部80は、これから行う測定の検査情報を取得する。この検査情報には、抗原14の濃度以外の情報が含まれている。この情報としては、例えば反応の進行度合い等に関与するパラメータが挙げられる。これにより、検査情報から濃度以外のパラメータが取得される。
検査情報の取得が終了すると(ステップS100)、システム制御部70は、測定フローを開始する(ステップS101)。この測定は、恒温条件で行われる。恒温条件で行われない場合には、測定温度が逐次測定され記憶される。測定フローが開始されると、反応空間102に対し下磁場の印加が開始される(ステップS102)。
次に、遷移タイミング特定部80は、下磁場印加工程Sにおいて取得された出射光のL2の光強度の時系列情報から光強度の変化率を求める(ステップS103)。さらに、取得した光強度の変化率から反応空間102における抗原14の濃度を推定する(ステップS104)。遷移タイミング特定部80は、例えば、以下に示すようにして抗原14の濃度を推定する。まず、取得した光強度の変化率から抗原抗体反応の進行度合いを求める。この処理は、例えば、第2又は第3の機能等を用いることで図12に示すフローチャートのステップS043と同様にして行うことができる。
次に、遷移タイミング特定部80は、取得した抗原抗体反応の進行度合いから、例えば、第4の機能を用いて反応空間102における抗原14の濃度を求める。このとき、ステップS100で取得した検査情報を用いる。遷移タイミング特定部80は例えば、検査情報に含まれるパラメータから、抗原抗体反応における結合速度係数及び解離速度係数を抽出して濃度を求める。このとき、抗原抗体反応の進行度合いから、抗原14の濃度以外のパラメータが及ぼす影響を除去することで、反応空間102における抗原14の濃度を特定することができる。この濃度は、上述したように濃度比、濃度範囲等を含む。
次に、遷移タイミング特定部80は、第1遷移タイミングを特定する(ステップS105)。遷移タイミング特定部80は、ステップS104で取得された抗原14の濃度に基づいて、時間tを特定する。時間tは、例えば、上述した対応情報に基づいて特定することができる。遷移タイミング特定部80は、時刻tから時間tが経過した時刻を第1遷移タイミングとして取得する。
測定開始から時間が経過し、第1遷移タイミングが到来すると(ステップS106)、反応空間102に対する下磁場の印加が終了される(ステップS107)。
次に、遷移タイミング特定部80は、自然沈降工程Tにおいて取得された出射光のL2の光強度の時系列情報から光強度の変化率を求める(ステップS108)。求めた光強度の変化率から反応空間102における抗原14の濃度を推定する(ステップS109)。抗原14の濃度の推定は、上述したステップS104と同様にして行うことができる。この濃度は、上述したように濃度比、濃度範囲等を含む。
次に、遷移タイミング特定部80は、第2遷移タイミングを特定する(ステップS110)。遷移タイミング特定部80は、ステップS104で取得された抗原14の濃度に基づいて、時間tを求める。時間tは、例えば上述した対応情報に基づいて求めることができる。遷移タイミング特定部80は、時刻tから時間tが経過した時刻を第2遷移タイミングとして取得する。
時刻tから時間が経過し、第2遷移タイミングが到来する(ステップS111)と、システム制御部70は、上磁場の印加が開始させる。その後は、図8に示したステップS005〜S008と同様に処理を行う。これにより、反応空間102に収容された抗原14の量が取得される(ステップS112〜S115)。
このように、この動作においては下磁場印加工程Sにおける出射光L2の光強度の変化率から、反応空間102における抗原14の濃度を推定し、この濃度から第1の遷移タイミングを取得するようにした。さらに、自然沈降工程T1における出射光L2の光強度の変化率から、反応空間102における抗原14の濃度を推定し、この濃度から第2の遷移タイミングを取得するようにした。つまり、図12に示すフローチャートにおいて、遷移タイミングを特定するパラメータを、反応の進む度合いの代わりに抗原14の濃度とした。反応の進む度合いは、濃度以外の要因によっても変化する。そのため、反応の進む度合いから、この要因を取り除くことで抗原14の濃度を得ることができる。これにより、遷移タイミング特定部80は、取得した抗原14の濃度から第1及び第2遷移タイミングを取得することができる。
また、第2実施形態の図13、図14に示すフローチャートにおいて、遷移タイミングを特定するパラメータを、反応の進む度合いの代わりに抗原14の濃度を用いることで処理を行ってもよい。このように、この実施形態による検体測定装置10の動作は、第2実施形態による検体測定装置10の動作と適宜組み合わせることもできる。また、これらフローチャートに示す処理において、工程の遷移タイミングの特定に第5の機能を用いてもよい。つまり、遷移タイミングを特定するパラメータを、反応の進む度合いの代わりに定常値を用いることで処理を行ってもよい。また、第1実施形態において、抗原14の濃度を用いることで第2時間を推定することもできる。
また、この実施形態による検体測定装置10によれば、出射光L2の光強度の変化率から反応空間102における抗原14の濃度を推定することができる。そのため、測定する検査項目が、上述した特定検査項目に該当する場合に、特定した抗原14の濃度が所定の濃度を超えていれば、その時点で測定工程に遷移させてもよい。また、特定した抗原14の濃度をその測定の判断に用いてもよい。
[検体測定装置の作用、効果]
この実施形態の検体測定装置10は、遷移タイミングの決定以外の部分について第1実施形態と同様に構成したので、その部分について第1及び第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、この実施形態の検体測定装置10は反応空間102における抗原14の濃度に着目し、出射光L2の光強度の変化率から、この抗原14の濃度を推定するように構成した。さらに、この抗原14の濃度から、抗原抗体反応の完了時刻を特定し、その時刻を工程の遷移タイミングをとして取得するように構成した。そのため、この実施形態の検体測定装置10によれば、固体分散体9の沈降の完了を待たずして工程を遷移させることもできる。また、少なくとも測定を行うに十分に反応が進んだ時点において測定が行われるので、遷移タイミングを早めても測定確度を担保することができる。
上述した実施形態における測定フローは、下磁場印加工程、自然沈降工程、上磁場印加工程、及び測定工程を含んで構成されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、測定フローは下磁場印加工程を含まなくてもよい。この場合、工程は、測定開始から、自然沈降工程、上磁場印加工程、及び測定工程の順で遷移する。この測定フローにおいても上述した工程の遷移タイミングの変更を行うことができる。
[実施形態に共通の作用、効果]
上述した実施形態による検体測定装置10は、出射光L2の光強度の時系列変化から得られるパラメータに基づいて、工程の遷移タイミングを特定した。そのため、検査項目の種別、環境等に応じて、工程の所要時間を可変させることができる。この実施形態の検体測定装置10によれば、出射光L2の光強度の時系列変化から得られるパラメータに応じて測定時間の最適化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 検体測定装置
14 抗原
20 反応部
30 測定部
40 磁場発生部
40u 上磁場印加部
40d 下磁場印加部
50 検知部
51 信号発生部
51a 光源
52 信号受信部
52a 受光装置
53 処理部
60 出力部
61 表示部
80 遷移タイミング特定部
85 判定部
90 記憶部
102 反応空間

Claims (9)

  1. 予め設定された複数の工程を実行することにより、反応容器内に収容された被検物質の特性を測定する検体測定装置であって、
    前記反応容器に向けて光又は電磁波を出力し、前記反応容器内の状態により変化された光又は電磁波を検知する検知部と、
    前記検知部による前記変化された光又は電磁波の検知結果に基づいて前記複数の工程の少なくとも一部の遷移タイミングを制御する制御部と、
    を備えた、
    検体測定装置。
  2. 前記検知結果は、前記変化された光又は電磁波の時系列変化を表す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検体測定装置。
  3. 前記複数の工程は、前記反応容器内の状態を変化させるための状態変化工程と、前記変化された光又は電磁波を少なくとも検知する検知工程とを含み、
    前記制御部は、前記検知工程で検知される前記検知結果に基づいて前記状態変化工程に含まれる工程の遷移タイミングを制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の検体測定装置。
  4. 前記制御部は、
    前記時系列変化を表す情報に基づいて前記遷移タイミングを特定する遷移タイミング特定部を備え、
    前記検知工程において前記遷移タイミング特定部により前記遷移タイミングが特定されたことを受けて、前記状態変化工程に含まれる工程を遷移させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の検体測定装置。
  5. 前記複数の工程は、前記反応容器内の状態を変化させるための第1状態変化工程及び第2状態変化工程を含み、
    前記制御部は、前記第1状態変化工程から前記第2状態変化工程への遷移タイミングを制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の検体測定装置。
  6. 前記複数の工程は、前記反応容器内の状態を変化させるための第3状態変化工程をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記時系列変化を表す情報に基づいて前記遷移タイミングを特定する遷移タイミング特定部を備え、
    前記遷移タイミング特定部により前記遷移タイミングが到来したと判定されたことを受けて、前記第2状態変化工程から前記第3状態変化工程へ遷移させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の検体測定装置。
  7. 第1状態変化工程は前記反応容器により画成される内部空間に下磁場を印加する下磁場印加工程、第2状態変化工程は少なくとも前記被検物質を自然沈降させる自然沈降工程、第3状態変化工程は前記内部空間に上磁場を印加する上磁場印加工程である、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の検体測定装置。
  8. 前記反応容器内には、被検物質に特異的に結合する第2物質を担持した固体分散体と、平面光導波路の主面によって構成された前記反応容器の一面に固定化された前記被検物質と特異的に結合する第1物質とが収容されており、
    前記検知部は、前記光又は電磁波を出力して、前記平面光導波路内を伝播させ、前記平面光導波路内において前記強度が変化された光又は電磁波を検知し、
    前記制御部は、前記検知部による前記変化された光又は電磁波の検知結果に基づいて、前記固体分散体に及ぼされる力の大きさ、及ぼされる時間、及び及ぼされる力の方向のうちの少なくとも一つを変更させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の検体測定装置。
  9. 予め設定された複数の工程を実行することにより、反応容器内に収容された被検物質の特性を測定する検体測定方法であって、
    前記反応容器に向けて光又は電磁波を出力し、前記反応容器内の状態により変化された前記光又は電磁波を検知し、
    前記変化された光又は電磁波の検知結果に基づいて前記複数の工程の少なくとも一部の遷移タイミングを制御する、
    検体測定方法。
JP2014159808A 2014-08-05 2014-08-05 検体測定装置及び検体測定方法 Active JP6415893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159808A JP6415893B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 検体測定装置及び検体測定方法
US14/814,808 US9897599B2 (en) 2014-08-05 2015-07-31 Specimen measurement apparatus and specimen measurement method
CN201510471155.8A CN105319163B (zh) 2014-08-05 2015-08-04 样品测定装置以及样品测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159808A JP6415893B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 検体測定装置及び検体測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038216A true JP2016038216A (ja) 2016-03-22
JP6415893B2 JP6415893B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55247027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159808A Active JP6415893B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 検体測定装置及び検体測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9897599B2 (ja)
JP (1) JP6415893B2 (ja)
CN (1) CN105319163B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040795A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体測定装置
JP2019534453A (ja) * 2016-10-19 2019-11-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エバネッセント導波路検知のための装置および方法
JP7479821B2 (ja) 2019-11-06 2024-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 分析方法及び光学的分析装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017156534A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 The Regents Of The University Of California Optical sensing with critically coupled planar waveguide with optional integration of layered two-dimensional materials
US10866192B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-15 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optochemical sensor unit and a method for the qualitative and/or quantitative determination of an analyte in a measuring medium with the sensor unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194371A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2008517632A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 セフィード 閉鎖系の多段階核酸増幅反応
US20120252111A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Measuring system using optical waveguide, measuring device, measuring method, optical waveguide type sensor chip, and magnetic fine particle
JP2012215553A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toshiba Corp 光導波路型測定システム、測定方法及び光導波路型センサチップ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105261B2 (ja) 1984-03-05 1994-12-21 株式会社東芝 濃度勾配測定装置
JPH02281143A (ja) 1989-04-24 1990-11-16 Mitsubishi Kasei Corp 自動化学分析用反応容器
DE69110032T2 (de) * 1991-06-08 1995-12-21 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Gerät zur Feststellung und/oder Konzentrationsbestimmung von Biomolekülen.
CN1185441C (zh) 2000-07-22 2005-01-19 吴百顺 燃烧炉的节能净化器
CN1160554C (zh) * 2001-08-31 2004-08-04 清华大学 一种使用图像法测量亚硫酸盐氧化反应速率的方法及系统
JP4121962B2 (ja) 2002-03-13 2008-07-23 松下電器産業株式会社 均一化・反応完了判定方法およびこれを用いた溶液濃度計測方法
JP4381752B2 (ja) 2003-09-02 2009-12-09 シスメックス株式会社 光学的定量方法及び光学的定量装置
US7805081B2 (en) 2005-08-11 2010-09-28 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and systems for monitoring multiple optical signals from a single source
CN101790685B (zh) 2008-11-20 2013-10-30 爱科来株式会社 光学测定装置
JP5193940B2 (ja) 2009-05-11 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US8518643B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Pacific Biosciences Of California, Inc. Method to improve single molecule analyses
AU2011217862B9 (en) * 2010-02-19 2014-07-10 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated analytical system and method
CN102995803B (zh) 2012-12-29 2015-05-20 四川嘉寓门窗幕墙有限公司 多功能框架幕墙转角

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194371A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2008517632A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 セフィード 閉鎖系の多段階核酸増幅反応
US20120252111A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Measuring system using optical waveguide, measuring device, measuring method, optical waveguide type sensor chip, and magnetic fine particle
JP2012215553A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toshiba Corp 光導波路型測定システム、測定方法及び光導波路型センサチップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040795A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体測定装置
JP7027073B2 (ja) 2016-09-06 2022-03-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体測定装置
JP2019534453A (ja) * 2016-10-19 2019-11-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エバネッセント導波路検知のための装置および方法
JP7070984B2 (ja) 2016-10-19 2022-05-18 グローバル・ライフ・サイエンシズ・ソリューションズ・ユーエスエー・エルエルシー エバネッセント導波路検知のための装置および方法
JP7479821B2 (ja) 2019-11-06 2024-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 分析方法及び光学的分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105319163A (zh) 2016-02-10
JP6415893B2 (ja) 2018-10-31
CN105319163B (zh) 2018-06-22
US20160041160A1 (en) 2016-02-11
US9897599B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415893B2 (ja) 検体測定装置及び検体測定方法
JP5814806B2 (ja) 光導波路型測定システム、測定方法及び光導波路型センサチップ
US9274104B2 (en) Measuring system using optical waveguide, measuring device, measuring method, optical waveguide type sensor chip, and magnetic fine particle
JP6054405B2 (ja) 培養期間を用いた磁性粒子の検出
CN102288583A (zh) 透射式金属光栅耦合spr检测芯片及检测仪
JP6411080B2 (ja) 光学測定システム
US9146235B2 (en) Integrated fluorescence detection
JP5315381B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出用の試料セルおよび蛍光検出方法
JP4505279B2 (ja) 試料分析用測定装置および測定方法
JP2012215473A (ja) 分析装置および分析チップ、並びに分析装置における温度測定方法
EP2977748A1 (en) Surface plasmon resonance sensor cell and surface plasmon resonance sensor
JP7483408B2 (ja) 検体検査装置
JP5746643B2 (ja) 測定システム、および測定方法
JP2012145516A (ja) 測定装置およびセンサチップ
JP7027073B2 (ja) 検体測定装置
JP2021135226A (ja) 検体検査装置
JPH11218491A (ja) 光導波路表面上にしみ出したエバネッセント光の強度分布を測定する方法
JP5581956B2 (ja) 微小物質検出センサおよびそれを有する微小物質検出装置
JP2021196172A (ja) 検体検査装置
US20220065784A1 (en) Detection device and detection method
JP2018040795A5 (ja)
JP2021135236A (ja) 検体検査装置
JP7097563B2 (ja) 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JP5038030B2 (ja) センシング方法およびセンシング装置
JP2014194435A (ja) 光導波路型バイオケミカルセンサチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150