JP2016037529A - 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤 - Google Patents

液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037529A
JP2016037529A JP2014160508A JP2014160508A JP2016037529A JP 2016037529 A JP2016037529 A JP 2016037529A JP 2014160508 A JP2014160508 A JP 2014160508A JP 2014160508 A JP2014160508 A JP 2014160508A JP 2016037529 A JP2016037529 A JP 2016037529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mass
parts
liquid epoxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014160508A
Other languages
English (en)
Inventor
隅田 和昌
Kazumasa Sumida
和昌 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014160508A priority Critical patent/JP2016037529A/ja
Priority to US14/819,797 priority patent/US20160040048A1/en
Publication of JP2016037529A publication Critical patent/JP2016037529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半導体チップのヒートシンク、スティフナー用接着剤の提供。
【解決手段】下記式1を含む25℃の粘度が0.1〜1,000Pa・sの液状エポキシ樹脂、25℃の粘度が0.1〜100Pa・sのシロキサン結合を有しない液状フェノール系硬化剤、テトラフェニルホスフィン、イミダゾール及び第3級アミンから選ばれる硬化促進剤、シランカップリング剤で処理した平均粒径が0.1μm以上の無機充填剤、25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子、及び平均粒径が0.005〜0.1μmの非反応性官能基を有するシランカップリング剤で処理されたシリカを含有してなる、25℃の粘度が50〜1,000Pa・sの液状エポキシ樹脂組成物。

(RはH,ハロゲン,炭素数1〜6の非置換又は置換の一価炭化水素基,アルコキシ基又はアリール基;同じでも異なっていてもよい。i;0〜3整数)
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体チップのヒートシンクやスティフナーとして用いられる、例えば放熱フィンや金属板等、を基板に接着するための組成物に関し、詳細には所定の組成物を含むことによって、基板上での広がりが良く、基材に対する密着性の優れた硬化物を形成する組成物に関する。
近年、半導体素子や電子部品の高速作動化により、従来に比べ大量の熱が発生して半導体素子や電子部品の誤動作を招くことが問題となっている。この熱を除去するため、図1に示すように、基板2上にアンダーフィル剤5を介して載置された半導体チップ3、特にCPU、に金属板等のヒートシンク1を取り付けることが行なわれている。該ヒートシンク1は、通常金属製のため、半導体チップ3と密着させても微細な隙間が生じる。そのため、熱伝導性シリコーンゲル、ゴム、グリース等の放熱材料4をその隙間に挟み込むことにより、熱伝導性を向上させている。
また、図2に示すように、基板2にスティフナー8と呼ばれる補強板を接着剤6によって取り付けることも行われている。スティフナーも一般的に金属製であり、基板との接着性、接着安定性が重要である。
該ヒートシンク1を、半導体チップ3または基板2に接着するために主としてエポキシ樹脂系の接着剤(特許文献1)、シリコーンゴム系の接着剤(特許文献2)が使用されている。しかし、エポキシ樹脂系の接着剤は、反りが大きくなり、半導体装置を表面実装する際、半田ボールが接続できない問題が生じたり、リフロー中でヒートシンク、スティフナーと剥離が発生したりする問題が生じている。一方シリコーンゴム系の接着剤では、熱膨張も大きいため、熱伝導性シリコーンゲル、ゴム、グリースなどの放熱材料と半導体素子との隙間が大きくなり、十分な熱伝導性が得られない問題が生じている。
また、特許文献3では、半導体用ダイボンド剤として、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、無機充填剤及び熱可塑性樹脂粒子を成分とするエポキシ樹脂組成物が用いられている。このエポキシ樹脂組成物は、半導体用ダイボンド剤に使用されるので、耐熱性及び接着性を有している。しかしながら、このエポキシ樹脂組成物を半導体チップのヒートシンクやスティフナーとして用いてみても、封止材などの保護もなく、接着剤がチップ等の熱に直接曝されてしまう使用環境の違いから、性能が優れた半導体用ダイボンド剤を用いても耐リフロー性において問題が生じる。
特開2006−222,406号公報 特開平7−254,668号公報 国際公開WO2007/029504号公報
そこで、本発明は、従来のエポキシ樹脂組成物を改良し、信頼性の高いヒートシンク、スティフナー用接着剤を提供することを目的とする。
本発明により、
(A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂及び下記式(1)で表される1種あるいは2種以上の組み合わせであり、E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜1,000Pa・sである液状エポキシ樹脂:100質量部
(式中Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の非置換又は置換の一価炭化水素基、アルコキシ基またはアリール基を表し、同じでも異なっていてもよく、iは0〜3整数である。)
(B)E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜100Pa・sであり、シロキサン結合を有しない液状フェノール系硬化剤:(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、40〜130質量部
(C)テトラフェニルホスフィン、イミダゾール及び第3級アミンから選ばれる硬化促進剤:(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部
(D)シランカップリング剤で処理した、平均粒径が0.1μm以上の無機充填剤:(A)液状エポキシ樹脂100質量部に対して50〜500質量部
(E)25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子:成分(A)と成分(B)の合計100質量部に対して3〜50質量部、及び
(F)平均粒径が0.005μm以上、0.1μm未満の、非反応性官能基を有するシランカップリング剤で処理されたシリカ:(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、1〜20質量部
を含有してなる液状エポキシ樹脂組成物であって、E型粘度計により25℃において測定される該樹脂組成物の粘度50〜1,000Pa・sであることを特徴とする、液状エポキシ樹脂組成物、が提供される。
本発明により、接着性が高く、半導体チップ実装時における反りや剥離を発生させない耐リフロー性の高い接着剤を提供することができ、この接着剤を用いたフリップチップ型半導体装置の放熱マネージメント性を向上させることができる。
実施例で作成した装置の断面図である。 本発明で示される接着剤をスティフナーの接着剤として用いた例である。 実施例で作成した装置の断面図である。
以下、順に説明する。
[成分]
(A)エポキシ樹脂
本発明に用いられる(A)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、及び下記(1)式で示されるエポキシ樹脂が挙げられ、E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜1,000Pa・sであるエポキシ樹脂を用いることを特徴とし、好ましくは、0.1〜100Pa・sである。
粘度が0.1Pa・s以下のエポキシ樹脂では、低分子の揮発成分が多く、密着力や強度の低下の恐れがある。また、粘度が1,000Pa・s以上のエポキシ樹脂では、組成物の粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなる恐れがある。
式(1)において、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の非置換又は置換の一価炭化水素基、アルコキシ基またはアリール基から選ばれる基を表し、同じでも異なっていてもよく、iは0〜3の整数である。一価炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、フェニル基などの非置換一価炭化水素基、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基などの置換一価炭化水素基が挙げられ、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
更に、本発明のエポキシ樹脂には、低応力化を目的にシリコーン変性エポキシ樹脂を含んでもよい。シリコーン変性エポキシ樹脂としては、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基含有フェノール樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式(2)
(但し、式中Rは置換又は非置換の一価の炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
で示される1分子中の珪素原子の数が20〜400、好ましくは30〜200であり、かつ珪素原子に直接結合した水素原子(SiH基)の数が1〜5、好ましくは2〜4、特には2個であるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体からなるシリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。
の一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。この中でもメチル基、フェニル基が特に好ましい。
該シリコーン変性エポキシ樹脂としては、下記式(3)で示される構造のものが望ましい。
上記式中、Rは上記平均組成式(2)と同じである。Rは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フェニル記などが例示され、好ましくは水素原子、メチル基、フェニル基である。Qは−CHCHCH−、−OCH−CH(OH)−CH−O−CHCHCH−又は−O−CHCHCH−であり、Q’は−CHCHCH−、−CHCHCHO−CH−CH(OH)−CH−O−又は−CHCHCH−O−である。なかでも、Qは−OCH−CH(OH)−CH−O−CHCHCH−が、Q’は−CHCHCHO−CH−CH(OH)−CH−O−が好ましい。
Lは8〜398の整数であり、好ましくは4〜199の整数であり、さらに好ましくは19〜109の整数である。pは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜5である。qは、1〜10の整数であり、好ましくは1〜5である。
該シリコーン変性エポキシ樹脂を配合する場合には、(A)成分のエポキシ樹脂100質量部に対して、下記式で算出されるジオルガノポリシロキサン量が1〜20質量部、特に2〜15質量部含まれるように配合することが好ましい。この範囲内であれば、硬化物の応力が低下したり、基板への密着性が向上したりするので好ましい。
ジオルガノポリシロキサン量=(ジオルガノポリシロキサン部分の分子量/シリコーン変性エポキシ樹脂の分子量)×シリコーン変性エポキシ樹脂の配合量
(B)硬化剤
硬化剤としては、E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜100Pa・sで、シロキサン結合を含まない液状フェノール樹脂であることが特徴である。このような硬化剤を用いると、作業性、接着性、硬化性、耐リフロー性などが改善され、特に、耐リフロー性が改善される。該フェノール樹脂としては、ノボラック型、ビスフェノール型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、ナフタレン型、シクロペンタジエン型、フェノールアラルキル型等が挙げられ、これらを単独、あるいは2種類以上を混合して用いても良い。
特に、E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜100、特に1〜10Pa・sである液状フェノール樹脂が好ましく、特にビスフェノール型、ノボラック型、及びレゾルシン型から選ばれるフェノール樹脂が好ましい。
具体的に特に好ましいのは、下記構造式(4)または(5)で示されるフェノール樹脂である。
(式中Xは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、Yは水素原子或いはアリル基であり、hは0〜50の整数、好ましくは0〜20の整数である。)
(R、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アリル基、ビニル基から選ばれる1価の基を表し、nは0〜10の整数、好ましくは0〜2の整数である。)
(B)硬化剤の添加量は、(A)成分100質量部に対して40〜130質量部、好ましくは40〜100質量部、より好ましくは40〜60質量部である。前記下限値未満では、硬化性が劣るので好ましくない。また、上記上限値を超えると、硬化性が劣るので好ましくない。
(C)硬化促進剤
硬化促進剤としては、テトラフェニルホスフィン、イミダゾール、3級アミンから選ばれる塩基性有機化合物が挙げられる。テトラフェニルホスフィンの例としては、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体等が挙げられる。イミダゾールの例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられ、3級アミンの例としてはトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。
これらのなかでも、下記式(6)に表されるテトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体、又は下記式(7)で表されるメチロールイミダゾール誘導体が好ましい。
但し、R〜R12は夫々独立に水素原子又は或いは炭素数1〜10の炭化水素基、或いはハロゲン原子である。
(式中、R13は水素原子、あるいは酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子を含んでいてよい炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R14は水素原子、あるいは酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子を含まない炭素数1〜10の1価炭化水素基である。)
(C)硬化促進剤の添加量は、(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部であることを特徴とする。硬化促進剤が前記下限値未満である場合は、接着剤組成物が硬化不十分になる恐れがあり、また前記上限値より多い場合は液状樹脂組成物の保存性に支障をきたす恐れがある。
また、硬化促進剤の形状としては、平均粒径が1〜5μm、最大粒径が20μm以下の粉体状であることが好ましい。より好ましくは平均粒径2〜5μmかつ最大粒径が15μm以下のものである。平均粒径が前記下限値より小さいと、比表面積が大きくなり、樹脂に混合した時の粘度が高くなるおそれがある。平均粒径が前記上限値を超えると、エポキシ樹脂との分散が不均一になり、信頼性の低下を引き起こす場合がある。
更に、この硬化促進剤の粒度及び比表面積は、後述する(D)無機質充填剤の粒度及び比表面積に比べて大きいことが好ましい。粒度及び比表面積が小さいと、混合又は混練時に粉体同士が凝集して硬化剤が不均一に分散される結果、硬化性が悪くなり、信頼性に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、この硬化促進剤の純度は、90%以上、好ましくは93%以上である。純度90%未満では反応性にばらつきが生じ、硬化性にばらつきが生じるおそれがある。
(D)無機充填剤
無機充填剤(D)としては、カップリング剤で予め表面処理された公知各種の無機充填剤を使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、窒化アルミ、窒化珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムなどが挙げられる。中でも真球状の溶融シリカが、組成物の粘度が低くなるので好ましい。
無機充填剤の表面処理に使用するカップリング剤は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等が好ましく、無機充填剤と樹脂との結合強度を強くするために用いられる。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランなどのシランカップリング剤を用いることができる。
表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法は、(D)無機充填剤の表面積にも依存するが、通常、(D)無機充填剤100質量部に対して、0.1〜5.0質量部、より好ましくは0.1〜3.0質量部であり、湿式処理或いは乾式処理のいずれを用いて無機充填剤の表面処理を行ってもよい。
無機充填剤は、平均粒径が0.1〜10μmであり、最大粒径が5μm以上75μm以下、特に5μm以上50μm以下のものが望ましい。平均粒径が上記下限値未満では組成物の粘度が高くなり、多量に充填できない場合がある。一方、平均粒径が上記上限値を超えると、硬化物中にボイドが生じるおそれがある。なお、本発明において、粒径はレーザー光回折法により求めることができ、平均粒径は、重量平均値(又はメディアン径d50)を意味する。
(D)無機質充填剤の配合量としては、(A)成分100質量部に対して30〜1,000質量部、好ましくは40〜400質量部、より好ましくは50〜300質量部である。前記下限値未満では、硬化物の膨張係数が大きく、クラックの発生を誘発し得るので好ましくない。また、上記上限値を超えると、組成物の粘度が高くなりすぎるため好ましくない。
(E)熱可塑性樹脂粒子
(E)熱可塑性樹脂粒子は、25℃で固体状のものを用いる。このような熱可塑性樹脂粒子としては、公知の樹脂の粒子であってよく、例えばメタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリスチレンや、これらの共重合体が挙げられる。また、粒子の内核(コア)部と外皮(シェル)部で樹脂が異なるコア・シェル構造ものであっても良い。その場合コアはシリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はブタジエン樹脂等からなるゴム粒子であり、シェルは線形分子鎖からなる上記各種の熱可塑性樹脂であることが望ましい。
該熱可塑性樹脂粒子は略球状、円柱もしくは角柱状、不定形状、破砕状、及び燐片状等であってよく、接着剤用途には略球状、及び鋭角部を有しない不定形状が好ましい。
該熱可塑性樹脂粒子の平均粒径は、用途に応じて適宜選択されるが、通常は最大粒径が10μm以下、特に5μm以下であることが望ましく、平均粒径は0.1〜5μm、特に0.1〜2μmであることが望ましい。最大粒径が前記上限値より大きい、或いは平均粒径が5μmより大きい場合は、平均粒径が前記下限値よりも小さい場合、組成物の粘度が大きくなり、作業性が著しく悪くなる恐れがある。
該熱可塑性樹脂粒子は架橋構造を有していてもよい。しかし熱可塑性樹脂(E)がエポキシ樹脂網目構造中に均一に分散された構造を形成することが好ましいと考えられることから、架橋度は低い方が好ましく、より好ましくは架橋の無い線状分子鎖である。
該熱可塑性樹脂粒子の分子量は、樹脂の種類に依存して適宜選択される。典型的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量が1,000〜10,000,000、好ましくは10,000〜100,000、重量平均分子量が10,000〜100,000,000、好ましくは100,000〜1,000,000である。数平均分子量が上記下限値より小さい、或いは重量平均分子量が上記下限値より小さい場合は、膨潤する温度が低温になりすぎ、組成物の安定性が悪くなる恐れがある。一方、数平均分子量が上記上限値より大きい、或いは重量平均分子量が上記上限値より大きい場合は膨潤する温度が高くなって、Cステージの出現温度との差が小さくなり、十分に膨潤せず体積抵抗が高くなる恐れがある。
なお、本発明中で言及する数平均分子量及び重量平均分子量とは、下記条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした数平均分子量もしくは重量平均分子量を指すこととする。
GPCを用いた測定条件は以下の通りである。
展開溶媒:THF
流量:0.2mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolomn Super HZ-L(4.6mm×2cm)、TSKgel SuperHZ4000(4.6mmI.D.×15cm×1)、TSKgel SuperHZ3000(4.60mmI.D.×15cm×1)、TSKgel SuperHZ2000(4.60mmI.D.×15cm×2)(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:5μL(濃度0.5重量%のTHF溶液)
熱可塑性樹脂粒子の含有量は、成分(A)と成分(B)との合計の100質量部に対して、好ましくは1質量部〜30質量部、より好ましくは3〜20質量部である。含有量が前記上限値よりも多い場合粘度が上昇し作業性を悪くする恐れがある。低い場合は、接着力を著しく低下させる恐れがある。
(F)非反応性官能基を有するシランカップリング剤で表面処理された無機質充填材
非反応性有機ケイ素化合物で表面処理された無機質充填材としては、例えば、アエロジル130、アエロジル200、アエロジル300(商品名、日本アエロジル社製)等のフュームドシリカ、ニプシルVN−3−LP(商品名、日本シリカ工業社製)等の湿式シリカ等に、例えば、CHSi(OCH、(CHSiOCH、PhSi(OCH、PhSiCH(OCH、{(CHSi}NH、CHCHSi(OCH等(なお、前記「Ph」はフェニル基を意味する)を表面処理したものが好適に用いられる。
本発明の組成物は、作業性の面から、非反応性官能基を有するシランカップリング剤で表面処理された無機質充填材を併用する。平均粒径は0.005μm以上、0.1μm未満、好ましくは0.008μm〜0.08μmである。平均粒径が前記下限値未満であると組成物の粘度が高くなり、作業性が著しく悪くなるおそれがある。また、前記上限値を超えると、組成物が基板上の素子に接触し、もしくはヒートシンクの端部からはみ出す場合がある。
該表面処理は、無機質充填材を予め前記非反応性有機ケイ素化合物により処理しておいてもよく、また、本発明の組成物の調製時に前記非反応性有機ケイ素化合物を添加・配合するインテグラルブレンド法によっておこなうことができる。前記非反応性有機ケイ素化合物の使用量を抑制する点から、前者の方法が好ましい。
非反応性有機ケイ素化合物で表面処理された無機質充填材の使用量は、(A)成分100質量部に対し、通常、1〜20質量部、好ましくは3〜15質量部である。使用量が前記下限値未満では、組成物のヒートシンクの端部からのはみ出しを抑制することが困難となり、また、逆に、多すぎると粘度が高くなり過ぎるため、エポキシ樹脂組成物の流動性が低下し、実質上液状のエポキシ樹脂組成物を得ることが困難となるおそれがある。
[その他の成分]
本発明の組成物には、硬化物の応力を低減する目的で、シリコーンゴム、シリコーンオイル、液状のポリブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等の可撓性樹脂、硬化促進剤、シランカップリング剤、カーボンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤等を、本発明の目的を阻害しない量で、配合することができる。
[接着剤組成物の調製法]
本発明の組成物は、上記(A)〜(F)成分、及び、所望により上記その他の成分、を同時あるいは別々に、必要により加熱処理を加えながら攪拌、溶解、混合、分散させる。これらの操作に用いる装置は特に限定されないが、攪拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。また、これら装置を適宜組み合わせてもよい。
上記調製法で得られる本発明の接着剤組成物は、E型粘度計により25℃において測定される該樹脂組成物の粘度50〜1,000Pa・sであることを特徴とし、50〜500Pa・sが好ましい。該接着剤組成物の硬化条件は、好ましくは、最初に100〜120℃、0.5時間以上、次いで、150〜175℃、2時間以上、オーブンキュアを行う。100〜120℃での加熱が0.5時間未満では、硬化後にボイドが発生する場合がある。また150〜175℃での加熱が0.5時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明する。
[接着剤組成物の調製]
表1に示す各質量部の各成分を、3本ロールで均一に混練りすることにより、実施例1〜6及び比較例1〜9の接着剤組成物を得た。表1において、各成分は以下のとおりである。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂A1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ZX1059、東都化成株式会社製)
エポキシ樹脂A2:下記式(8)で示される3官能型エポキシ樹脂(jER630、三菱化学株式会社製)
エポキシ樹脂A3:ナフタレン型エポキシ樹脂(HP4032D、DIC株式会社製)
(B)硬化剤液状フェノール
硬化剤B1:アリルフェノールノボラック(MEH−8000H、明和化成株式会社製) 粘度:1.5Pa・s
硬化剤B2:フェノール硬化剤(B1) フェノール系硬化剤(下記式(9)で表わされる化合物(n=0〜4、R、Rはアリル基)) 粘度:3Pa・s
硬化剤B3:フェノール硬化剤(B2) フェノール系硬化剤(下記式(9)で表わされる化合物(n=5〜7、R、Rはアリル基))粘度:800Pa・s(比較用硬化剤)
硬化剤B4:フェノール硬化剤(B3) フェノール系硬化剤(下記式(9)で表わされる化合物 (n=8〜10、R、Rはアリル基)))25℃で固体状(比較用硬化剤)
硬化剤B5:下記式(10)で示される酸無水物の混合物(MH700:新日本理化株式会社製)(比較用硬化剤)
硬化剤B6:シロキサン結合を有するフェノール樹脂(比較用硬化剤)
攪拌羽根、滴下漏斗、温度計、エステルアダプターと環流管を取り付けたフラスコに、下記式(11)のフェノール樹脂30.8g(0.10mol)とトルエン123.2gを入れ、130℃/2時間で共沸脱水を行う。これを100℃に冷却し、触媒(信越化学製CAT−PL−50T)0.5gを滴下し、直ちに下記式(12)のオルガノポリシロキサン110.3g(0.05mol)とトルエン441.2gの混合物を30分程度で滴下し、更に100℃/6時間で熟成する。これからトルエンを除去し、褐色透明液体(η=10Pa・s/25℃フェノール当量720 オルガノポリシロキサン含有量78.2重量部)を得た。
(C)硬化促進剤
硬化促進剤C1:平均粒径4.2μm、最大粒径15μm以下の2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール粉末(イミダゾール2PHZ−PW、四国化成(株)製)(純度95%)
硬化促進剤C2:トリフェニルフォスフィン(TPP)(比較用硬化促進剤)
(D)無機充填剤
シリカD1:最大粒径53μm以下で、平均粒径7μmの球状シリカ((株)龍森製、シランカップリング剤(N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、商品名:KBM573、信越化学工業社製)で予め表面処理されたもの)
シリカD2:最大粒径53μm以下で、平均粒径7μmの球状シリカ((株)龍森製、表面処理なし)(比較用無機充填剤)
(E)熱可塑性樹脂粒子:ポリメタクリル酸メチル、数平均分子量50,000、重量平均分子量150,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン
(F)表面シリル化シリカ
シリカF1:{(CHSi}NH及びCHCHSi(OCHで処理された平均粒径(d50)0.008μmの処理シリカ
シリカF2:シランカップリング剤(N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、商品名:KBM573、信越化学工業社製)で予め表面処理された平均粒径(d50)0.008μmの処理シリカ(比較用表面シリル化シリカ)
・その他の成分
シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403、信越化学工業株式会社製)
共重合体:(下記式(13)のシリコーン変性エポキシ樹脂と下記式(14)のオルガノポリシロキサンとの付加反応生成物)
比較例10及び11で用いた硬化性シリコーンゴムは、表1に示す各質量部の各成分を以下の方法で調製した。
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2質量部を、メタノール50質量部に溶解した溶液に、水100質量部、次いで60重量%酢酸水溶液20質量部を順次混合した。この混合液に1時間超音波振動を施してシラン溶液を調製した。該溶液に、下記式(15)で表される分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン100質量部と、
(式中、nは、該シロキサンの25℃における粘度が400mm/sとなるような数である)
上記シリカD1を150質量部(比較例10)、400質量部(比較例11)を、夫々、プラネタリーミキサーで1時間混合後、さらに3本ロールで混練した。次に、これらの混練物に、メチルハイドロジェンシロキサン(ケイ素原子に結合する水素原子の含有量:0.8モル/100g)5.1質量部及び塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液(白金含有量2重量%)0.02質量部を加えて攪拌し組成物を得た。
各組成物を以下の方法で評価した。
[硬化物の粘度]
各組成物について、JIS Z 8803に準じ、E型粘度計(HBDV−III、ブルックフィールド社製)を用いて、測定温度25℃、ずり速度2.00(sec−1)、回転開始後2分における粘度を測定した。
[樹脂の広がり率]
硬化物の高さと直径の比である(h/d)を、組成物の形状維持性能の指標とした。該アスペクト比の測定方法は、図3に示すようにガラス板11(1mm厚み)に0.1gの組成物を置き、5分後に、事前に120℃に設定されたホットプレート(図示せず)上に、ガラス板11を設置した。組成物を硬化後、冷却し、硬化物12の高さ(h)と直径(d)を測定し、硬化物の高さと直径の比である(h/d)を求めた。
[引張り弾性率]
組成物を150℃、3時間加熱して硬化し、JIS K 7161に準じて引張り弾性率を測定した。
[ガラス転移温度及び膨張係数]
ガラス転移温度(Tg)、Tg以下の膨張係数(CTE−1)、Tg以上の膨張係数(CTE−2)として、当該接着組成物の熱膨張係数を以下のようにして測定した。
組成物を150℃で3時間加熱して硬化させた後、該硬化物を常温まで冷却し、5mm×5mm×15mmの試験片を切り出して、TMA(熱機械分析装置)により室温から5℃/分の速度で300℃まで昇温した際の熱膨張量を測定した。この測定結果から上記ガラス転移温度を求め、20〜50℃の温度範囲においてCTE−1を求め、200〜230℃の温度範囲においてCTE−2を求めた。
[接着力]
ニッケルコート銅版に、上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状の樹脂組成物試験片を載せ、硬化後、得られた試験片の剪断接着力を測定し、初期値とした。更に、硬化させた試験片を85℃/85%RHの恒温恒湿器に168時間放置して、更に最高温度が260℃であるIRリフローオーブン中を3回通過させ、試験片を劣化させた後に接着力を測定した。いずれの場合も試験片の個数は5個で行い、その平均値を接着力として表記した。
[熱抵抗値]
図1に示す装置を作成した。CPU基板2(38mm×38mm×2mm)上にシリコンチップCPU3(Celeron 300A、15mm×15mm×0.75mm)をフリップチップ接続してアンダーフィル剤5(SMC−377S、信越化学社製)で封止した後、シリコンチップ3上に放熱材料(TIM 7772−4、信越化学社製)を、基板2上に各接着剤組成物約1.0gをディスペンスした後、38mm×38mm×2mmのヒートシンク1(Niコート銅版、1W/℃)を載置し、150℃、3時間加熱して硬化した。図1のa,bで示す箇所に熱電対を置き、チップ3を450MHz/消費電力25.6Wで作動させ、稼働率100%にしたときの熱抵抗値を下記式により求めた。
放熱材熱抵抗Rja(℃/W)=(シリコンチップ温度−ヒートシンク温度)/25.6
[冷熱サイクル後の熱抵抗値]
熱抵抗値を測定した後の装置を、−45℃、15分→125℃、15分を1サイクルとして500サイクル試験に供した後、上記と同様にして熱抵抗値を求めた。
[パッケージの反り]
熱抵抗値を測定した後の装置の反りをレーザー測定器(装置名:温度可変レーザー3次元測定機 ティーテックLS150‐RTH60)で測定した。
以上の実施例及び比較例の概要を表1にまとめて示す。
実施例1〜6は、劣化後の接着力も11MPaを維持していることから、高い耐リフロー性を有しており、また冷熱サイクル後の熱抵抗値の低下も低く抑えられているおり、高い信頼性があることが分かる。それに対して、成形不能な比較例3及び4を除く比較例1〜8は、劣化後の接着力が0MPaで接着力のない状態となり、冷熱サイクル後の熱抵抗値についても剥離するものや大きく低下するものがあり、信頼性が低いことが分かる。また、比較例9は、劣化後の接着力が10MPaで、冷熱サイクル前後の熱抵抗値にほとんど変化がないが、樹脂の広がり率が低いため作業性に関して問題があり、反りの値も実施例に比べて高くなっていることから信頼性が低いことが分かる。また、比較例10及び11は、リフロー前後で接着力の変化はないが、接着力が低く、冷熱サイクル前後の熱抵抗値が大きく変化し、反りも大きいことから、信頼性が低いことが分かる。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤は、接着性及び耐リフロー性が高く、半導体チップ実装時におけるヒートシンク又はスティフナーをチップに接着するのに有用である。本発明の接着剤は、例えば、フリップチップ型半導体装置の放熱マネージメント性を向上させることに有用である。
1:ヒートシンク
2:基板
3:半導体チップ
4:放熱材料
5:アンダーフィル剤
6:接着剤
7:半導体素子
8:スティフナー

Claims (9)

  1. (A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂及び下記式(1)で表される1種あるいは2種以上の組み合わせであり、E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜1,000Pa・sである液状エポキシ樹脂:100質量部

    (式中Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6の非置換又は置換の一価炭化水素基、アルコキシ基またはアリール基を表し、同じでも異なっていてもよく、iは0〜3整数である。)
    (B)E型粘度計により25℃において測定される粘度が、0.1〜100Pa・sであり、シロキサン結合を有しない液状フェノール系硬化剤:(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、40〜130質量部
    (C)テトラフェニルホスフィン、イミダゾール及び第3級アミンから選ばれる硬化促進剤:(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部
    (D)シランカップリング剤で処理した、平均粒径が0.1μm以上の無機充填剤:(A)液状エポキシ樹脂100質量部に対して50〜500質量部
    (E)25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子:成分(A)と成分(B)の合計100質量部に対して3〜50質量部、及び
    (F)平均粒径が0.005μm以上、0.1μm未満の、非反応性官能基を有するシランカップリング剤で処理されたシリカ:(A)成分の液状エポキシ樹脂100質量部に対して、1〜20質量部
    を含有してなる液状エポキシ樹脂組成物であって、E型粘度計により25℃において測定される該樹脂組成物の粘度50〜1,000Pa・sであることを特徴とする、液状エポキシ樹脂組成物。
  2. (A)成分のエポキシ樹脂100質量部に対して0〜20質量部の下記構造(2)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液状エポキシ樹脂組成物。

    (式中、Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一価の炭化水素基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、Qは−CHCHCH−、−OCH−CH(OH)−CH−O−CHCHCH−又は−O−CHCHCH−であり、Q’は−CHCHCH−、−CHCHCHO−CH−CH(OH)−CH−O−又は−CHCHCH−O−である。Lは8〜398の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。)
  3. (B)フェノール系硬化剤が、下記式(3)または(4)で表される、1種あるいは2種以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1または2に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
    (式中Xは水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基であり、Yは水素原子或いはアリル基であり、hは0〜50の整数である。)

    (R、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アリル基、ビニル基から選ばれる1価の基を表し、nは0〜10の整数である。)
  4. (C)成分が下記式(5)で示されるイミダゾール誘導体である、請求項1に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
    (式中、R13、R14、R15は、互いに独立に水素原子、または酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子を含んでいてよい炭素数1〜10の1価炭化水素基である)

  5. (C)成分のイミダゾール誘導体が下記式(6)で示される化合物である請求項1または2に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
    (式中、R13は水素原子、あるいは酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子を含んでいてよい炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R14は水素原子、あるいは酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子を含まない炭素数1〜10の1価炭化水素基である。)
  6. (D)無機充填剤が溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリカチタニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムのいずれかで1種あるいは2種以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  7. (E)25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子が、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ブタジエン樹脂、ポリスチレン樹脂又はこれらの共重合体から選択される熱可塑性樹脂の粒子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状エポキシ樹脂組成物からなるフリップチップ型半導体のリッド接着剤またはスティフナー接着剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の液状エポキシ樹脂組成物の硬化物を含むフリップチップ型半導体装置。
JP2014160508A 2014-08-06 2014-08-06 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤 Pending JP2016037529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160508A JP2016037529A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤
US14/819,797 US20160040048A1 (en) 2014-08-06 2015-08-06 Liquid epoxy resin composition and adhesive agent for heatsink and stiffener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160508A JP2016037529A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016037529A true JP2016037529A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55266942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160508A Pending JP2016037529A (ja) 2014-08-06 2014-08-06 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160040048A1 (ja)
JP (1) JP2016037529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026757A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI636109B (zh) * 2016-03-31 2018-09-21 Lg化學股份有限公司 半導體裝置及彼之製法
CN111286289A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 浙江荣泰科技企业有限公司 一种高导热胶
CN113461901A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 深圳市金菱通达电子有限公司 一簇遥爪活性官能团组合物及其制造方法与用途
CN113462128B (zh) * 2021-06-30 2022-10-21 湖北三选科技有限公司 一种树脂组合物、功能膜及其应用
WO2023178472A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Wacker Chemie Ag A composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029504A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤
JP2012007106A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012089750A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155363A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029504A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤
JP2012007106A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012089750A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026757A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JPWO2020026757A1 (ja) * 2018-08-03 2021-08-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP7380565B2 (ja) 2018-08-03 2023-11-15 株式会社レゾナック 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160040048A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320239B2 (ja) 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP2016037529A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤
JP2009097014A (ja) 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP7356931B2 (ja) 炭化ケイ素、酸化ガリウム、窒化ガリウム及びダイヤモンド素子封止用成形材料組成物、並びに電子部品装置
JP4905668B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006233149A (ja) 低誘電膜形成素子封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2007302771A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
KR20100130966A (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP5374818B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
TW202009272A (zh) 半導體封裝用熱固性樹脂組合物和半導體裝置
JP2005320446A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006152185A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3925803B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP3562565B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5278386B2 (ja) 実装用封止材及びそれを用いて封止した半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010109285A (ja) ヒートシンク用接着剤組成物
JP5153050B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3821218B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2010209266A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びそれをアンダーフィル材として用いて封止したフリップチップ型半導体装置
JP4835851B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4759994B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006316250A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015225913A (ja) ダイボンド材樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313