JP2016036208A - 回転電機の端子保持構造 - Google Patents

回転電機の端子保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016036208A
JP2016036208A JP2014157794A JP2014157794A JP2016036208A JP 2016036208 A JP2016036208 A JP 2016036208A JP 2014157794 A JP2014157794 A JP 2014157794A JP 2014157794 A JP2014157794 A JP 2014157794A JP 2016036208 A JP2016036208 A JP 2016036208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal holding
terminal
holding structure
cylindrical portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209496B2 (ja
Inventor
雄亮 尾崎
Yusuke Ozaki
雄亮 尾崎
健太 坂根
Kenta Sakane
健太 坂根
義男 森山
Yoshio Moriyama
義男 森山
高橋 大輔
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
彰洋 長尾
Akihiro Nagao
彰洋 長尾
山▲崎▼ 正則
Masanori Yamazaki
正則 山▲崎▼
修二 富松
Shuji Tomimatsu
修二 富松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014157794A priority Critical patent/JP6209496B2/ja
Publication of JP2016036208A publication Critical patent/JP2016036208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209496B2 publication Critical patent/JP6209496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】被水時であっても良好な絶縁性を確保することができるだけでなく、ハウジング内外の気圧差に対する耐久性にも優れた回転電機の端子保持構造を提供する。
【解決手段】端子保持部材70に保持され、一端側がハウジング30の内側でステータ10の導線14aに接続されるとともに、他端側がハウジング30の外側で3相ケーブル50に接続される第1導通端子60U、60V、60Wを備えた回転電機1の端子保持構造であって、端子保持部材70は、導線14aの端部が収容される筒状部74を備え、筒状部74は、一端側が開口するとともに他端側に底部74bが形成され、底部74bを第1導通端子60U、60V、60Wが貫通しており、導線14aの第1接続部18が筒状部74に収容された状態で、第1接続部18を覆うように筒状部74の開口側からポッティング材Pが充填される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気自動車、ハイブリッド自動車等に搭載可能な回転電機の端子保持構造に関する。
ステータを収容するハウジング内の結露や被水を考慮した回転電機が知られている。例えば、特許文献1に記載の回転電機では、ハウジング内の水を外部に排出する水抜き機構が設けられるとともに、ステータの導線を外部の給電線に接続するための導通端子(端子台)がハウジングの上部(被水想定ラインよりも上方)に配置されている。このような回転電機によれば、被水等によってハウジング内に水が浸入しても、ハウジング内の水を速やかに排出できるだけでなく、ステータの導線と導通端子との接続部における絶縁性も確保することができる。
近年、ボンネット内におけるレイアウトの制約等により、回転電機の給電線を被水想定ラインよりも下方で導通端子に接続したいという要請がある。そこで、このような要請を実現するために、絶縁材料からなる端子保持部材をハウジングに取り付け、該端子保持部材に保持された導通端子の一端側をハウジングの内側でステータの導線に接続し、該接続部をポッティングにより絶縁する一方、導通端子の他端側をハウジングの外側に確保された密閉空間内で給電線に接続することが提案される。
しかしながら、上記提案の構成では、端子保持部材に導通端子をインサート成形によって一体化したとしても、端子保持部材と導通端子との間には微小な隙間ができてしまうため、この隙間を介してハウジング内の水が導通端子の他端側に漏れ出す可能性がある。そして、導通端子の他端側が密閉空間に配置されている場合には、漏れ出した水が密閉空間に溜まり、給電線と導通端子との接続部における絶縁性が損なわれる虞がある。
特許文献2では、端子保持部材に凹部を形成し、この凹部内に接続部を収容した状態でポッティング材を充填することにより、端子保持部材と導通端子との間を密封することが提案されている。
特許第3384719号公報 実用新案登録第2526456号公報
しかしながら、特許文献2に示される構成では、ポッティング材と端子保持部材との密着面積を十分に確保することが難しいだけでなく、凹部内における導通端子の貫通位置から凹部の開口端(ポッティング上面レベル)に至る距離(ポッティング材と端子保持部材との界面密着距離)が短いため、ハウジングの内外に気圧差がある状況では、ポッティング材と端子保持部材との密着状態を維持できず、シール性が損なわれる虞がある。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被水時であっても良好な絶縁性を確保することができるだけでなく、ハウジング内外の気圧差に対する耐久性にも優れた回転電機の端子保持構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
導線(例えば後述の実施形態における導線14a)が巻回されたステータ(例えば後述の実施形態におけるステータ10)を内部に収容するハウジング(例えば後述の実施形態におけるハウジング30)と、
絶縁材料からなり、前記ハウジングに取り付けられる端子保持部材(例えば後述の実施形態における端子保持部材70)と、
前記端子保持部材に保持され、一端側が前記ハウジングの内側で前記ステータの前記導線に接続されるとともに、他端側が前記ハウジングの外側で外部の給電線(例えば後述の実施形態における給電線51U、51V、51W)に接続される導通端子(例えば後述の実施形態における第1導通端子60U、60V、60W、第2導通端子63U、63V、63W)と、を備えた回転電機(例えば後述の実施形態における回転電機1)の端子保持構造であって、
前記端子保持部材は、前記導線の端部が収容される筒状部(例えば後述の実施形態における筒状部74)を備え、
前記筒状部は、一端側が開口するとともに他端側に底部(例えば後述の実施形態における底部74b)が形成され、前記底部を前記導通端子が貫通しており、
前記導線の端部と前記導通端子との接続部(例えば後述の実施形態における第1接続部18)が前記筒状部に収容された状態で、前記接続部を覆うように前記筒状部の開口側からポッティング材(例えば後述の実施形態におけるポッティング材P)が充填される。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の回転電機の端子保持構造において、
前記接続部は、前記筒状部の開口側に位置し、
前記導通端子は、前記底部を貫通する第1導通端子(例えば後述の実施形態における第1導通端子60U、60V、60W)と、前記筒状部の内部を前記開口側から前記底部側に向かって延びる第2導通端子(例えば後述の実施形態における第2導通端子63U、63V、63W)と、を接続して構成される。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の回転電機の端子保持構造において、
前記筒状部の開口端には、前記導線が径方向に挿通する切欠部(例えば後述の実施形態における74c)が形成されている。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載の回転電機の端子保持構造において、
前記導線は、U相、V相、W相の複数相の導線から構成され、
前記筒状部は、複数相の前記導線に対応した複数の前記筒状部を備え、
複数の前記筒状部は、前記ステータにおける複数相の前記導線の引き出し位置に対応し、それぞれ軸方向位置が異なる前記切欠部を有する。
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転電機の端子保持構造において、
前記筒状部の開口端には、前記導線が跨ぐ側を低く、その反対側を高くする傾きが形成されている。
請求項6に記載された発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転電機の端子保持構造において、
前記筒状部は、ポリフェニレンサルファイド樹脂によって形成され、
前記ポッティング材は、シリコーン樹脂である。
請求項1の発明によれば、導線の端部と導電端子との接続部がポッティング材で覆われるので、被水時であっても接続部の絶縁性を確保することができる。
また、ポッティング材は、底部を導通端子が貫通する筒状部に対して開口側から充填されるので、筒状部の内周面及び底部に亘って広い範囲で密着するだけでなく、筒状部における導通端子の貫通位置から筒状部の開口端(ポッティング上限レベル)に至る端子保持部材との界面密着距離も長くなり、その結果、導通端子と端子保持部材との間に微小な隙間がある場合でも、この隙間を密封できるだけでなく、ハウジング内外の気圧差に対する耐久性も向上させることができる。
請求項2の発明によれば、導通端子が第1導通端子と第2導通端子とに分かれて構成されるので、例えば、第2導通端子とステータの導線とを予め接続した上で、第2導通端子を第1導通端子に接続する等の組付けが可能になり、その結果、導通端子とステータの導線との接続作業を容易にすることができる。
請求項3の発明によれば、筒状部の開口端に、導線が径方向に挿通する切欠部が形成されているので、導線の端部と導通端子との接続部を筒状部の内部に配置させ、ポッティング材で確実に覆うことができるだけでなく、筒状部におけるポッティング材の充填深さを深くし、ハウジング内外の気圧差に対する耐久性をさらに向上させることができる。
請求項4の発明によれば、複数の筒状部は、ステータにおける複数相の導線の引き出し位置に対応し、それぞれ軸方向位置が異なる切欠部を有するので、導線の引き出し距離を短くできる。
請求項5の発明によれば、筒状部の開口端には、導線が跨ぐ側を低く、その反対側を高くする傾きが形成されているので、ポッティング材の充填作業が容易となる。
請求項6の発明によれば、ポリフェニレンサルファイド樹脂によって形成された筒状部に、シリコーン樹脂からなるポッティング材を充填するので、その相性により優れた界面密着強度が得られ、その結果、ハウジング内外の気圧差に対する耐久性をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態の端子保持構造を採用した回転電機の内部正面図である。 図1の回転電機の要部斜視図である。 コイルを除いたステータ片の斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 端子台の6面図であり、(a)は端子台の背面図、(b)は端子台の平面図、(c)は端子台の正面図、(d)は端子台の左側面図、(e)は端子台の右側面図、(f)は端子台の底面図である。 端子台の斜視図である。 ポッティング材の充填状態を示す端子台の要部断面図である。 第2変形例に係るポッティング材の充填状態を示す端子台の要部断面図である。
以下、本発明の回転電機の端子保持構造の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本実施形態の回転電機1は、図1に示すように、ステータ10と、ステータ10の径方向内側に僅かな隙間を介して対向配置されるロータ(不図示)と、ステータ10に接続される導通端子を保持する端子台40と、これらステータ10、ロータ及び端子台40を収容するハウジング30と、を備えて構成される。
図1に示すように、ハウジング30には、ステータ10が収容されるステータ収容部32の下方に、端子台40が収容される端子台収容部33が形成されている。
ステータ収容部32に収容されるステータ10は、いわゆる3相Y型結線の突極巻のステータであり、中空状のホルダ11と、ホルダ11の内周面に沿って複数(図1では18個)のステータ片12を環状に配置して形成される環状ステータ群13と、を備える。ステータ10は、ホルダ11のフランジ部11aをハウジング30の端面にボルト16で締結することにより、ハウジング30に固定される。
環状ステータ群13は、U相、V相、W相のコイル14をそれぞれ有するステータ片12を6つずつ含む。この場合、環状ステータ群13では、複数のステータ片12を環状に配置することにより、U相(U1相〜U6相)、V相(V1相〜V6相)、及び、W相(W1相〜W6相)の各コイル14が、図1の時計回りに、U1、V1、W1、U2、・・・、U6、V6、W6の順番に並ぶように配置される。U相、V相、W相のコイル14は、それぞれ並列に接続されている。
各ステータ片12は、図3に示すように、樹脂等の電気絶縁材料からなるインシュレータ15と、略T字形状の分割コア17と、上記コイル14と、を備える。インシュレータ15は、導線14a(コイル14)が巻回される巻回部15aと、巻回部15aの外径側から軸方向に突出し、巻回部15aから引き出されたコイル14を構成する導線14aの一端側及び他端側を周方向に沿って第2導通端子63U、63V、63W及び中性点端子Nの位置まで引き回して案内するための案内部15bと、を有している。
案内部15bには、外径側に開口する複数の溝部15u、15v、15w、15nが軸方向に並ぶように形成されている。各溝部15u、15v、15w、15nは、周方向に連続し、複数の導線14aを積層して収容可能となっている。そして、溝部15uは、U1相〜U6相のコイル14を構成する6本の導線14aの一端側を第2導通端子63Uの位置まで案内し、溝部15vは、V1相〜V6相のコイル14を構成する導線14aの一端側を第2導通端子63Vの位置まで案内し、溝部15wは、W1相〜W6相のコイル14を構成する導線14aの一端側を第2導通端子63Wの位置まで案内し、溝部15nは、U相、V相、W相のコイル14を構成する18本の導線14aの他端側を中性点端子Nの位置まで案内する。
第2導通端子63U、63V、63Wの位置まで案内された各相の導線14aの一端部は、溝部15u、15v、15wから外径方向に引き出され、ヒュージング処理等により第1接続部18で第2導通端子63U、63V、63Wに接続される。また、中性点端子Nの位置まで案内された各相の導線14aの他端部は、溝部15nから外径方向に引き出され、ヒュージング処理等により中性点端子Nに接続される。各相の導線14aの一端部及び他端部の引き出し位置は、案内する溝部15u、15v、15w、15nよって軸方向にずれるとともに、第2導通端子63U、63V、63W及び中性点端子Nの配置に応じて周方向にずれている。本実施形態では、第2導通端子63U、63V、63Wを被水想定ラインTよりも下方に配置する一方で、中性点端子Nを被水想定ラインよりも上方に配置している。これにより、給電線との接続が不要な中性点端子Nについては、ポッティング等の部品を不要としながら、被水による地絡を防止することができる。
端子台収容部33に収容される端子台40は、各相の導線14aを外部の3相ケーブル50に接続するために設けられるものであり、U相、V相、W相に対応した3つの第1導通端子60U、60V、60Wと、第1導通端子60U、60V、60Wに接続される上記第2導通端子63U、63V、63Wと、3つの第1導通端子60U、60V、60Wを一体的に保持する端子保持部材70と、を備える。第1導通端子60U、60V、60Wと第2導通端子63U、63V、63Wとにより、各相の導線14aを外部の3相ケーブル50に接続する導通端子が構成される。
端子台40は、ハウジング30の内側から端子台収容部33に形成された端子台貫通孔31に挿通されてハウジング30の外部と内部に跨るように配置され、端子保持部材70の両側部に突設されるフランジ部70aをハウジング30の端面にボルト41で締結することにより、ハウジング30に固定される。
端子台40の第1導通端子60U、60V、60Wは、それぞれ一端側がハウジング30の内側で第2導通端子63U、63V、63Wに接続されるとともに、他端側がハウジング30の外側で3相ケーブル50に含まれる各相の給電線51U、51V、51Wに接続される。第1導通端子60U、60V、60Wの他端側と3相ケーブル50との接続は、ハウジング30の外部に確保された密閉空間S内で行われる。
図4に示すように、密閉空間Sは、ハウジング30の背面に取り付けられる背面ケース80に形成されている。密閉空間Sを形成する背面ケース80において、ハウジング30とは反対側に位置する前壁部80aには、ケーブル貫通孔81が形成されている。ケーブル貫通孔81には、3相ケーブル50を保持するケーブル保持部材90が挿通するとともに、ケーブル保持部材90とケーブル貫通孔81との間にパッキン82が介装されることにより、密閉空間Sを形成する背面ケース80の前壁部80aにおける密閉性が確保される。
また、密閉空間Sを形成する背面ケース80において、ハウジング30側に位置する後壁部80bには、端子台40を貫通させるための端子台貫通孔83がハウジング30の端子台貫通孔31に連通するように形成されている。後壁部80bとハウジング30との合わせ面にはパッキン84が介装され、ハウジング30の端子台貫通孔31と端子保持部材70の外周面との間にはシールリング85が介装されることにより、密閉空間Sを形成する背面ケース80の後壁部80bにおける密閉性が確保される。
また、密閉空間Sを形成する背面ケース80において、前壁部80aと後壁部80bとを連結する側壁部80cには、第1導通端子60U、60V、60Wの他端側と3相ケーブル50との接続作業を行うための作業口86が形成されている。作業口86は、前記接続作業後、着脱自在な蓋部材87で塞がれるとともに、蓋部材87と作業口86との間にパッキン88、89が介装されることにより、密閉空間Sを形成する背面ケース80の側壁部80cにおける密閉性が確保される。
図4〜図6に示すように、端子台40の端子保持部材70は、ハウジング30の端子台貫通孔31に内嵌する中間部71と、ハウジング30の内側に突出する一端部72と、ハウジング30の外側である密閉空間Sに突出する他端部73と、を有する。端子保持部材70は、絶縁性を有する樹脂材料からなり、インサート成形により一体化された第1導通端子60U、60V、60Wを互いに絶縁された状態で並列状に保持している。なお、中間部71の外周面には、前述したシールリング85を保持するシールリング保持溝71aが形成されている。
端子保持部材70の他端部73は、第1導通端子60U、60V、60Wの他端部であるケーブル接続部61を露出させ、3相ケーブル50に含まれる各相の給電線51U、51V、51Wとの接続を可能にする。例えば、図4に示すように、給電線51U、51V、51W側の端子板52を第1導通端子60U、60V、60Wのケーブル接続部61に重ね合わせ、ボルト53で締結させる。この接続作業は、前述した作業口86を介して行われる。
端子保持部材70の一端部72には、第2導通端子63U、63V、63Wの位置に対応するように周方向に並ぶ3つの筒状部74が形成されている。各筒状部74は、軸方向の一端側に開口する開口部74aを有するとともに、軸方向の他端側に底部74bが形成されている。第1導通端子60U、60V、60Wは、各筒状部74の底部74bを貫通しており、その一端部が筒状部74の内部で露出し、直接又は間接的に導線14aと接続される。
本実施形態では、各相の導線14aの一端部と第2導通端子63U、63V、63Wの一端部とをヒュージング処理等により第1接続部18で予め接続しておき、続いて、第2導通端子63U、63V、63Wの他端部と第1導通端子60U、60V、60Wとをスポット溶接、ボルト締結等により第2接続部19で接続させる。具体的に説明すると、各相の導線14aを径方向から筒状部74の内部に引き込み、導線14aと第2導通端子63U、63V、63Wとを接続した第1接続部18を筒状部74の内部に収容させるとともに、第2導通端子63U、63V、63Wを筒状部74の内部で開口部74a側から底部74b側に向かって延びるように配置し、その他端部と第1導通端子60U、60V、60Wとを第2接続部19で接続させる。
筒状部74の開口端には、導線14aが径方向内側から筒状部74に径方向に挿通する切欠部74cが形成されている。このような切欠部74cによれば、導線14aを筒状部74の内部に容易に引き込むことができるだけでなく、筒状部74の深さを深くすることができるので、導線14aと第2導通端子63U、63V、63Wとを接続した第1接続部18を筒状部74の内部に確実に収容することが可能になる。
本実施形態では、3つの筒状部74に切欠部74cを形成するにあたり、ステータ10における各相の導線14aの引き出し位置が軸方向において異なることを考慮し、各切欠部74cの軸方向位置を各相の導線14aの引き出し位置に応じて異ならせている。これにより、ステータ10からの軸方向の引き出し位置が異なる各相の導線14aを筒状部74の内部に容易に引き込むことができ、導線14aの引き出し距離を短くできる。
なお、図5及び図6に示す端子台40では、ステータ10における各相の導線14aの引き出し位置が軸方向において異なることを考慮し、各筒状部74の開口端位置も各相の導線14aの引き出し位置に応じて異ならせている。つまり、各筒状部74の開口端を段差状に形成しているが、切欠部74cの軸方向位置が導線14aの引き出し位置に対応していれば、各筒状部74の開口端位置は均一であってもよい。尚、各筒状部74の開口端位置も各相の導線14aの引き出し位置に応じて異ならせる場合は、各筒状部74においてポッティング材Pの充填される深さを等しくすることができるため、ポッティング材が余分に使用されることを抑制できる。
図7に示すように、導線14aと第2導通端子63U、63V、63Wとを接続した第1接続部18、及び第2導通端子63U、63V、63Wと第1導通端子60U、60V、60Wとを接続した第2接続部19が筒状部74に収容された状態で、筒状部74には開口部74a側からポッティング材Pが充填される。そして、筒状部74に充填されて硬化したポッティング材Pは、第1接続部18及び第2接続部19とを覆うことにより、これらの絶縁性を確保する。
また、ポッティング材Pは、第1導通端子60U、60V、60Wが底部74bを貫通した筒状部74に対して開口部74a側から充填されることにより、筒状部74の内周面及び底部74bに亘って広い範囲で密着するとともに、筒状部74における第1導通端子60U、60V、60Wの貫通位置から筒状部74の開口端(ポッティング上面レベル)に至る端子保持部材70との最短界面密着距離(図7のL1+L2)も長くすることができる。これにより、第1導通端子60U、60V、60Wと端子保持部材70との間に微小な隙間がある場合でも、この隙間を密封できるとともに、ハウジング30の内外の気圧差に対する耐久性も向上させることが可能になる。
本実施形態では、筒状部74にポッティング材Pを充填するにあたり、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)によって形成された筒状部74に、シリコーン樹脂からなるポッティング材Pを充填している。その理由は、ポリフェニレンサルファイド樹脂とシリコーン樹脂との相性により、優れた界面密着強度が得られ、ハウジング30の内外の気圧差に対する耐久性をさらに向上させることができるからである。
以上説明したように、上記実施形態の端子保持構造によれば、導線14aと第2導通端子63U、63V、63Wとを接続する第1接続部18、及び第2導通端子63U、63V、63Wと第1導通端子60U、60V、60Wとを接続する第2接続部19がポッティング材Pで覆われるので、被水時であっても良好な絶縁性を確保することができる。
また、ポッティング材Pは、第1導通端子60U、60V、60Wが底部74bを貫通した筒状部74に対して開口部74a側から充填されるので、筒状部74の内周面及び底部74bに亘って広い範囲で密着するだけでなく、筒状部74における第1導通端子60U、60V、60Wの貫通位置から筒状部74の開口端(ポッティング上面レベル)に至る端子保持部材70との界面密着距離も長くなり、その結果、第1導通端子60U、60V、60Wと端子保持部材70との間に微小な隙間がある場合でも、この隙間を密封できるだけでなく、ハウジング30の内外の気圧差に対する耐久性も向上させることができる。
また、上記実施形態では、ステータ10の導線14aと第2導通端子63U、63V、63Wとを予め接続した上で、第2導通端子63U、63V、63Wを第1導通端子60U、60V、60Wに接続するので、ステータ10の導線14aを第1導通端子60U、60V、60Wに直接接続する場合に比べ、ステータ10の導線14aと第1導通端子60U、60V、60Wとの接続作業を容易にすることができる。
また、筒状部74の開口端には、導線14aが径方向に挿通する切欠部74cが形成されているので、第1接続部18及び第2接続部19を筒状部74の内部に配置させ、ポッティング材Pで確実に覆うことができるだけでなく、筒状部74におけるポッティング材Pの充填深さを深くし、ハウジング30の内外の気圧差に対する耐久性をさらに向上させることができる。
また、複数の筒状部74は、ステータ10における複数相の導線14aの引き出し位置に対応し、それぞれ軸方向位置が異なる切欠部74cを有するので、ステータ10における複数相の導線14aの引き出し位置が軸方向にずれていても、導線14aの引き出し距離を短くできる。
また、上記実施形態では、ポリフェニレンサルファイド樹脂によって形成された筒状部74に、シリコーン樹脂からなるポッティング材Pを充填するので、その相性により優れた界面密着強度が得られ、その結果、ハウジング30の内外の気圧差に対する耐久性をさらに向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
(第1変形例)
例えば、上述の実施形態においては、導線14aと第1導通端子60U、60V、60Wとが第2導通端子63U、63V、63Wを介して接続されているが、導線14aと第1導通端子60U、60V、60Wとを直接接続するようにしてもよく、この場合には、第1導通端子60U、60V、60Wが筒状部74の底部74b側から開口部74a側に向かって延設され得る。
(第2変形例)
また、上述の実施形態の筒状部74においては、導線14aが跨ぐ側の開口端の高さ(軸方向位置)と、その反対側の開口端の高さとが略同じであるが、図8に示すように、導線14aが跨ぐ側の開口端を低く、その反対側の開口端を高くする傾きを形成してもよい。このようにすると、ポッティング材が硬化する前にポッティング材が切欠部74cから流出するのを防止できる。
1 回転電機
10 ステータ
14 コイル
14a 導線
18 第1接続部
19 第2接続部
20 ロータ
30 ハウジング
40 端子台
50 3相ケーブル
51U、51V、51W 給電線
60U、60V、60W 第1導通端子
61 ケーブル接続部
63U、63V、63W 第2導通端子
70 端子保持部材
71 中間部
72 一端部
73 他端部
74 筒状部
74a 開口部
74b 底部
74c 切欠部
P ポッティング材
S 密閉空間

Claims (6)

  1. 導線が巻回されたステータを内部に収容するハウジングと、
    絶縁材料からなり、前記ハウジングに取り付けられる端子保持部材と、
    前記端子保持部材に保持され、一端側が前記ハウジングの内側で前記ステータの前記導線に接続されるとともに、他端側が前記ハウジングの外側で外部の給電線に接続される導通端子と、を備えた回転電機の端子保持構造であって、
    前記端子保持部材は、前記導線の端部が収容される筒状部を備え、
    前記筒状部は、一端側が開口するとともに他端側に底部が形成され、前記底部を前記導通端子が貫通しており、
    前記導線の端部と前記導通端子との接続部が前記筒状部に収容された状態で、前記接続部を覆うように前記筒状部の開口側からポッティング材が充填される、回転電機の端子保持構造。
  2. 請求項1に記載の回転電機の端子保持構造であって、
    前記接続部は、前記筒状部の開口側に位置し、
    前記導通端子は、前記底部を貫通する第1導通端子と、前記筒状部の内部を前記開口側から前記底部側に向かって延びる第2導通端子と、を接続して構成される、回転電機の端子保持構造。
  3. 請求項1又は2に記載の回転電機の端子保持構造であって、
    前記筒状部の開口端には、前記導線が径方向に挿通する切欠部が形成されている、回転電機の端子保持構造。
  4. 請求項3に記載の回転電機の端子保持構造であって、
    前記導線は、U相、V相、W相の複数相の導線から構成され、
    前記筒状部は、複数相の前記導線に対応した複数の前記筒状部を備え、
    複数の前記筒状部は、前記ステータにおける複数相の前記導線の引き出し位置に対応し、それぞれ軸方向位置が異なる前記切欠部を有する、回転電機の端子保持構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転電機の端子保持構造であって、
    前記筒状部の開口端には、前記導線が跨ぐ側を低く、その反対側を高くする傾きが形成されている、回転電機の端子保持構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転電機の端子保持構造であって、
    前記筒状部は、ポリフェニレンサルファイド樹脂によって形成され、
    前記ポッティング材は、シリコーン樹脂である、回転電機の端子保持構造。
JP2014157794A 2014-08-01 2014-08-01 回転電機の端子保持構造 Active JP6209496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157794A JP6209496B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 回転電機の端子保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157794A JP6209496B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 回転電機の端子保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036208A true JP2016036208A (ja) 2016-03-17
JP6209496B2 JP6209496B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55523779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157794A Active JP6209496B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 回転電機の端子保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209496B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211738A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nippondenso Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2526456Y2 (ja) * 1992-05-14 1997-02-19 アスモ株式会社 回転電機の電線接続構造
JP2009278852A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Asmo Co Ltd 給電装置及びブラシレスモータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211738A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Nippondenso Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2526456Y2 (ja) * 1992-05-14 1997-02-19 アスモ株式会社 回転電機の電線接続構造
JP2009278852A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Asmo Co Ltd 給電装置及びブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209496B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199898B2 (en) Rotary electric machine stator having a resin molded portion
CN105932848B (zh) 用于电动机的定子结构组件
JP5978357B2 (ja) 回転電機
CN204633517U (zh) 用于电机的功率接口单元
US9748813B2 (en) Bobbin and rotary electric machine
CN102967320A (zh) Vr 型分解器
US9614407B2 (en) Rotary electric machine stator
US11784543B2 (en) Electric machine and motor vehicle
JP2016208783A (ja) モータ
JP5722096B2 (ja) レゾルバ
JP2016208782A (ja) モータ
JP2014090572A (ja) モータ、コンプレッサ及び洗濯機
JP6209496B2 (ja) 回転電機の端子保持構造
CA2996274A1 (en) Terminal block of rotating electric machine
US9018818B2 (en) Insulating cap for an end winding of an electrical machine working at high voltage and machine having such an insulating cap
EP2940836B1 (en) Rotating machine
US10075040B2 (en) Rotary machine
JP2018148667A (ja) 回転電機
US20220140673A1 (en) Rotating electrical machine and method of manufacturing the same
US11552513B2 (en) Rotor and rotating machine
US10892662B2 (en) Rotary electric machine having an end coil cover member used for improvement in cooling efficiency
CN104412495A (zh) 定子结构
JP2020080580A (ja) ステータ、及びモータ
JP6759798B2 (ja) レゾルバ
JP2017093034A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250