JP2016036128A - 発振素子 - Google Patents

発振素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016036128A
JP2016036128A JP2015120404A JP2015120404A JP2016036128A JP 2016036128 A JP2016036128 A JP 2016036128A JP 2015120404 A JP2015120404 A JP 2015120404A JP 2015120404 A JP2015120404 A JP 2015120404A JP 2016036128 A JP2016036128 A JP 2016036128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor layer
electromagnetic wave
oscillation
gain medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015120404A
Other languages
English (en)
Inventor
禄則 立石
Yoshinori Tateishi
禄則 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015120404A priority Critical patent/JP2016036128A/ja
Priority to US14/808,840 priority patent/US20160036200A1/en
Publication of JP2016036128A publication Critical patent/JP2016036128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1046Comprising interactions between photons and plasmons, e.g. by a corrugated surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0975Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】従来とは異なる構成により発振周波数の安定化を行うことができる発振素子を提供する。
【解決手段】電磁波を発振する発振素子100であって、電磁波を共振軸方向に沿って共振させるための導波路構造110と誘電体層107とを有する共振器と、導体壁112と、導波路構造と導体壁とを電気的に接続する第一の導体層108と、を有する。導波路構造は、第二の導体層102、第二の導体層の上に配置されている利得媒質103及び利得媒質の上に配置されている第三の導体層104、を有する。誘電体層は、第二の導体層の上で、かつ、利得媒質の側面に配置されている。導体壁は、誘電体層によって利得媒質と離間されており、かつ、共振軸方向の導波路構造に定在する電磁波の電界の節の位置に配置されている。利得媒質の側面と導体壁との間の光学的な距離は、電磁波の波長の1/4以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波を発振する発振素子に関する。
テラヘルツ波は、ミリ波帯からテラヘルツ帯(30GHz以上30THz以下)の周波数領域の電磁波である。電流注入型のテラヘルツ波発振素子として、量子カスケードレーザ(Quantum Cascade Laser:QCL)のような半導体量子井戸構造における電子のサブバンド間遷移に基づいた電磁波利得を利用する構造が検討されている。QCLを用いた発振素子としては、誘電率実部が負のメタルであるクラッドと、クラッドに挟まれている活性層であるコアとを有するDouble−Sided−Metal(DSM)導波路型の共振器を有するものがある。
このような共振器を用いた長波長レーザー(発振素子)において、所望の周波数の発振を得るために、周波数の安定化が試みられている。特許文献1は、QCLの周波数安定化のために、導波路型の共振器構造を構成する高ドープ半導体クラッド又はコアのドープ量を周期的に変化させた分布ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector:DBR)構造を開示している。これは、ドープ量を周期的に変化すると、屈折率が周期的に変化することを利用している。また、特許文献2は、DSM導波路型の共振器構造を構成する上下クラッド間の電位差を安定させるために、クラッドの表面電流が極大となる部分において上下クラッドを抵抗体で接続し、動作点と発振周波数を安定化させる方法を開示している。
特開2006−270104号公報 特開2009−59922号公報
特許文献1ではDBRを形成するために大きな屈折率段差を必要としているが、大きな屈折率段差を得るためにはドープ量を大きくする必要がある。しかし、ドープ量を大きくすると導波路内の吸収損失も増大することがあった。また、特許文献2の発振素子は、抵抗体等の影響により、動作の安定性が低下して、結果、十分な発振周波数の安定性が見られないことがあった。
本発明はかかる課題を鑑みてなされたものであり、発振周波数をより安定化できる発振素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての発振素子は、電磁波を発振する発振素子であって、前記電磁波を共振軸方向に沿って共振させるための導波路構造と誘電体層とを有する共振器と、導体壁と、前記導波路構造と前記導体壁とを電気的に接続する第一の導体層と、を有し、前記導波路構造は、第二の導体層、前記第二の導体層の上に配置されている利得媒質、及び、前記利得媒質の上に配置されている第三の導体層、を有し、前記誘電体層は、前記第二の導体層の上で且つ前記利得媒質の側面に配置されており、前記導体壁は、前記誘電体層によって前記利得媒質と離間されており、且つ、前記共振軸方向の前記導波路構造に定在する前記電磁波の電界の節の位置に配置されており、前記利得媒質の前記側面と前記導体壁との間の光学的な距離は、前記電磁波の波長の1/4以下であることを特徴とする。
本発明の一側面としての発振素子によれば、発振周波数をより安定化できる発振素子を提供することを目的とする。
実施形態の発振素子の構成を説明する斜視図。 実施例1の発振素子の構成を説明する上面図。 実施例1及び実施例2の発振素子と従来の発振素子とが発振する電磁波の周波数と共振器の長さとの関係を説明するグラフ。 導体壁の幅と導波路損失との関係を示すグラフ。 実施例2の発振素子の構成を説明する上面図。 実施例2の発振素子の変形例の構成を説明する上面図。 実施例2の発振素子を用いた発振器の構成を説明する上面図。 実施例4の発振素子の構成を説明する斜視図。 実施例5の発振素子の構成を説明する上面図。 従来の発振素子の構成を説明する上面図。
(実施形態)
本実施形態の発振素子100について、図1を参照して説明する。図1は、発振素子100(以下、「素子100」と呼ぶ)の外観を示す斜視図である。素子100は、基板101、第一の導体層108、容量109、共振器140、複数の導体壁112、を有する。素子100は、30GHz以上30THz以下の周波数領域の電磁波(テラヘルツ波)を発振する。
共振器を有する発振素子が発振する電磁波の周波数は、主に共振器が有する導波路構造の構成によって決められ、所望の発振周波数fの電磁波が発振するように、発振素子が設計されている。しかし、実際には、導波路構造で共振する電磁波が、λ/2共振をするか、λ共振をするか、又は、別のモードで共振するか、という共振モードの制御を行うことができず、発振する電磁波の周波数が安定しないことがあった。本実施形態の素子100は、導体壁112を配置することにより、発振周波数fの電磁波を安定的に得るものである。
素子100の各構成について説明する。共振器140は、電磁波が共振する導波路構造110(以下、「導波路110」と呼ぶ)と、誘電体層(層間絶縁層)107と、を有する導波路型共振器である。導波路110は、第二の導体層102、第二の導体層102上に配置されている利得媒質103、及び、利得媒質103上に配置されている第三の導体層104、を有する。
すなわち、導波路110は、第二の導体層102と第三の導体層104との間に利得媒質103が配置されているDouble−Sided−Metal(DSM)型のプラズモン導波路構造である。具体的には、利得媒質103のうち高濃度にドーピングされていない領域をコア部とし、第二の導体層102、第三の導体層104それぞれを含むクラッド部でコア部を挟むことによって導波路110が形成されている。
ここで、クラッド部は、第二の導体層102と利得媒質103に含まれている高濃度にドーピングされた半導体層との積層膜、及び、第三の導体層104と利得媒質103に含まれている高濃度にドーピングされた半導体層との積層膜である。
利得媒質103は、テラヘルツ波を発生する半導体多層膜を含んでおり、発生するテラヘルツ波の周波数領域における利得を有している。利得媒質103は、具体的には、例えば、共鳴トンネルダイオード(Resonant tunneling Diode:RTD)やガンダイオード等が適用でき、本実施形態では、RTDを用いる。素子100は、第二の導体層102と第三の導体層104との間に、外部電源を有する不図示のバイアス回路を介してバイアスを印加することで、利得媒質103にバイアスを印加する構成となっている。
第二の導体層102及び第三の導体層104のそれぞれは、誘電率実部が負の負誘電率媒質を含んでいる。具体的には、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金インジウム(AuIn)合金等の金属を好適に用いることができる。また、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、酸化インジウムスズ(ITO)、エルビウムヒ素(ErAs)等の半金属、高濃度にドーピングされた半導体等を好適に用いることができる。さらに、上述の金属、半金属、高濃度にドーピングされた半導体等を積層して用いることもできる。
第二の導体層102と第三の導体層104とは、共振器140の導波路110の構成で規定される発振周波数fに対応する波長(発振波長)をλとすると、λ/2以下、より好ましくはλ/10以下まで近接されている。このような構成にすることで、所望の発振周波数fの周波数領域の電磁波は、導波路110で回折限界が存在しない表面プラズモンモードで共振する。発振波長λは、半導体レーザー技術で知られるように、導波路110の両端部が開放端であれば、導波路110の電磁波の共振軸方向における長さaをλ/2の整数倍となるように設定することで規定される。
ここで、導波路110の電磁波の共振軸方向は、電磁波の伝搬方向、すなわち、導波路110の長手方向であり、この共振軸方向及び利得媒質103の側面と直交するする方向を、短手方向とよぶ。なお、本明細書の「利得媒質103の側面」は、利得媒質103の第二の導体層102側の面を底面として、利得媒質103の複数の面のうち、底面と交わり且つ共振軸方向に伸びる面であると定義する。
層間絶縁層107は、利得媒質103の側面に配置された誘電体層で、容量109及び近接部111と、利得媒質103と、を離間している。また、層間絶縁層107は、第二の導体層102上に配置されている。ここで、本明細書の「誘電体」は、導電性よりも誘電性が優位な物質で、直流電流に対しては絶縁体としてふるまい、また、所望の発振周波数fの電磁波に対しては透過性が高い物質である。誘電体層107を構成する誘電体としては、BCB等の樹脂、SiO等の無機材料等を用いることができる。また、材料を充填せずに、第一の導体層108で覆われている空間内の空気を誘電体層107としても良い。
容量109は、第二の導体層102と、利得媒質103の側面側で且つ第二の導体層102上に配置されている誘電体膜105と、誘電体膜105上に配置されている第四の導体層106と、を有する。容量109は、その一部が利得媒質103に近接している近接部111を有する。また、本実施形態の容量109は、電源バイアス回路等の構成によって生じる寄生発振を抑制する役割を有する。すなわち、寄生発振抑制のための容量109の一部が導波路110に近接する近接部111を有する構成である。なお、容量109を複数有していてもよい。
容量109と導波路110とは、第一の導体層108によって電気的に並列に接続されている。第一の導体層108は、近接部111の外周に沿って導体壁112を形成している。導体壁112は、近接部111の側壁で、導波路110の長手方向(共振軸方向)と短手方向とを含む平面と交わるように配置されている。近接部111と導波路110との間には層間絶縁層107があるため、近接部111と導波路110の側壁とは、物理的に接触せずに離間されている。これにより、利得媒質103と導体壁112とは、層間絶縁層107により離間されて配置されている。近接部111を配置する位置については、後述する。
本実施形態では、第一の導体層108と第三の導体層104とは、別々の導体層であるが、これらは一体に構成されていても良いし、第一の導体層108が第三の導体層104としての機能を有していてもよい。
ここで、導波路110及び利得媒質103に近接している近接部111の導体壁112を配置する位置ついて説明する。共振器140のプラズモン導波路110を伝播する電磁波は、第二の導体層102及び第三の導体層104それぞれの表面に表面プラズモンを発生させる。表面プラズモンは、キャリアの変動を伴うため、キャリアの変動又は電界の変動を制御することにより表面プラズモンも制御が可能となる。
そこで、導体壁112は、共振軸方向において、所望の発振周波数fの電磁波が導波路110に定在した場合に、導波路110における発振周波数fの電磁波の電界の節の位置に配置される。このとき、導体壁112と導波路110との間の最短距離D2は、光学的距離で、発振波長λの1/4以下であることが望ましい。
ここで、「電磁波の電界の節」とは、導波路110に電磁波が定在し、定在波を形成している場合の、定在波の電界の節のことで、導波路110においてその表面電流が最大となる位置である。
導波路110の端面が開放端の場合、すなわち、導波路110を共振する電磁波が開放端反射する場合、発振周波数fの電磁波の電界の節の位置は、導波路110の端面から共振軸方向に(−λ/4+nλ/2、n=1、2、3・・・)の位置となる。また、導波路110の端面が固定端の場合、すなわち、導波路110を共振する電磁波が固定端反射する場合、発振周波数fの電磁波の電界の節は、導波路110の端面から共振軸方向に(nλ/2、n=1、2、3・・・)の位置となる。このような発振周波数fの電磁波の電界の節となる位置の少なくとも1つに、導体壁112を配置する。導体壁112を発振周波数fの電磁波の電界の節の全てに配置した場合、導体壁間(導体壁112間)の距離は、発振波長λの1/2程度となる。
また、導体壁112は、導体壁112と利得媒質103の側面との最短距離がλ/4以内となる位置に配置する。このような構成にすることによって、導体壁112も導波路110及び利得媒質103と近接することになる。
導体壁112を利得媒質に近接させると、発振周波数を安定化させることができる。これは、導体壁112が発振周波数fの電磁波の電界の節に近接した場合は、導波路損失が小さいが、導体壁112が発振周波数fの電磁波の電界の節でない位置(例えば電界の腹)に近接した場合は、導波路損失が大きくなることに起因する。すなわち、発振を望まない周波数の電磁波が共振器140で共振しようとした場合、その電磁波にとって、導体壁112は損失として働くことを利用して、発振周波数を安定化する。
前述したように、共振器140で共振する電磁波は、λ/2共振モードやλ共振モード等のいずれの共振モードで共振するかを制御することができない。これによって、発振周波数が安定しないことがあった。しかし、導波路110の利得媒質103に近接している導体壁112を、共振軸方向における電磁波の電界の節の位置に配置すると、導体壁112が配置された位置に電磁波の電界の節を形成しやすくなる。そのため、所望の発振周波数fの電磁波が共振器140に定在して定在波を形成している場合に、その定在波の電界の節となる位置に導体壁112を設けると、そこに電磁波の電界の節を形成されやすくなる。これにより発振モードが安定し、発振周波数が安定する。
なお、上述の素子100は、容量109が近接部111を有する構成になっているが、近接部111が寄生発振抑制のための容量と分離されて設けられていてもよい。また、導体壁112は、近接部111を有する容量に沿って構成された側壁である必要はなく、利得媒質103と分離されて導体壁112が配置されていればよい。すなわち、誘電体層107の適切な位置に導体壁112が配置されていればよい。このとき、寄生発振抑制のための容量109は設けてもよいし、設けなくてもよい。
また、容量109を設けることによって、寄生発振を抑制して発振周波数をさらに安定化するためには、所望の発振周波数fにおける近接部111のインピーダンスを低くすることが必要となる。具体的には、導波路110と近接部111との間の抵抗Rと、近接部111の容量Cとに起因するRC直列回路の遮断周波数fを、発振周波数f以下にする必要がある。ここで、遮断周波数fは、次式で表される。
=1/(2πCR)
以上のような構成にすることにより、素子100は、従来の発振素子に比べて、発振周波数をより安定化を行うことができる。
また、本実施形態では、導体壁112を設けるために容量109と一体となっている近接部111を設けている。近接部111では、第二の導体層102と第三の導体層104との電位が高周波接地するため、第二の導体層102及び第三の導体層104においても、定在波の電界の節における電圧が安定する。それにより、より安定した周波数のレーザー発振を得ることができる。
さらに、本実施形態では、導波路110及び容量109は、第一の導体層108によって導体壁112と電気的に接続されている。このとき、第一の導体層108が、例えばλ/4以下のように細くなると、第一の導体層108のインダクタンスが大きくなる。その結果、第一の導体層108のインダクタンスと利得媒質内の内部容量とによりLC寄生発振を発生させる可能性がある。これに対し、本実施形態では、第一の導体層108の面積を大きくして、第一の導体層108のインダクタンスを小さくすることができる。このため、LC寄生発振を抑制し、従来より安定した発振を得ることができる。
(実施例1)
本実施例では、実施形態の発振素子100について、より具体的に説明する。まず、図1及び図2を参照して、素子100の構成について詳細に説明する。
共振器140のプラズモン導波路110は、第二の導体層102、利得媒質103、第三の導体層104を、この順に積層することにより構成されている。共振器140は、ファブリペロー型の共振器構造であり、共振軸方向において少なくとも二つの端面を備えている。この端面からの反射を利用して電磁波を定在化するので、共振器110の伝播方向の長さが発振波長を決める要素となる。本実施例では、導波路110の共振軸方向における長さaを102μm、幅bを5μmとした。第二の導体層102と第三の導体層104との距離は、略1μmと近接されている。電磁波は、共振器140内をプラズモンモードで共振し、共振器140の端面の開放端から放射される。
利得媒質103には、サブバンド間遷移によりテラヘルツ波を発生するInGaAs/InAlAs系の3重障壁共鳴トンネルダイオード(RTD)構造を含む半導体積層構造を用いた。RTD構造は、基板101側から、n−InGaAs(50nm、Si、2×1018cm−3)、InGaAs(5nm)、AlAs(1.3nm)、InGaAs(7.6nm)、InAlAs(2.6nm)、InGaAs(5.6nm)、AlAs(1.3nm)、InGaAs(5nm)、n−InGaAs(50nm、Si、2×1018cm−3)の順に積層された半導体量子井戸構造である。
RTD構造の上下には、高濃度にキャリアドープしたn+InGaAs(400nm、1×1019cm−3)層が配置されている。これにより、第二の導体層102、第三の導体層104のそれぞれとRTD構造とは、ショットキー接続にならない程度に低抵抗で接続される。第二の導体層102は、Ti/Pd/Au/Pd/Ti(各部の厚さ=20nm/20nm/400nm/20nm/20nm)の積層膜で構成される。第三の導体層104は、Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/400nm)の積層膜で構成される。基板101は、p+GaAs基板であり、第二の導体層102と接続されている。
容量109は、発振素子や電源バイアス回路などによる寄生発振を抑制する。容量109は、第二の導体層102と第四の導体層106との間に誘電体膜105を挟んだMetal−Insulator−Metal(MIM)構造である。共振器110と容量109とは、その間に層間絶縁層(誘電体層)107があることにより離間されているが、第一の導体層108によって電気的に並列に接続されている。
第四の導体層106は、Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/200nm)の積層膜、第一の導体層108は、Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/500nm)の積層膜で構成される。誘電体膜105は、窒化シリコン(100nm)にて構成されている。層間絶縁層107は、テラヘルツ波帯で低損失な絶縁材料が好適であり、例えば、BCB等の樹脂、SiO等の無機材料を用いることができる。本実施例では、層間絶縁層107としてBCB(ベンゾシクロブテン)を用いている。
容量109は、容量の大きさを約100pFとし、容量109と導波路110との最短の距離D1は25μmとする。これにより、数十GHzの周波数帯の寄生発振を抑制する。また、共振器140に定在する電磁波の電界の節となる位置に近接部111を近接させる。本実施例では、共振器140の端面から電磁波の進行方向に25.5μmの位置と76.5μmの位置に、導波路110の両側に4つの近接部111を設けた。
近接部111は、導体壁112を有しており、この導体壁112は、近接部111の側面のうち、導波路110に最も近い位置に配置されている。近接部111は、共振器140に定在する電磁波の電界の節から導波路110及び利得媒質103の側面側にλ/4以内の位置に、層間絶縁層107によって導波路110と離間されて形成されている。すなわち、導体壁112と導波路110の利得媒質103とは、層間絶縁層107により離間されている。利得媒質103と導体壁112との距離D2は10μmで、近接していない部分と比較して15μm接近している。また、本実施例では、近接部111及び導体壁112の共振軸方向の幅W1は、発振波長λより十分小さいサイズとする必要があり、発振波長λの1/e以下であることが望ましい。本実施例では、幅W1を10μmとした。
本実施例では導体壁112を有する素子100が発振する電磁波の周波数と、近接部111を有させない従来の発振素子1000(以下、「素子1000」と呼ぶ)が発振する周波数との比較を行った。図10に導体壁112を有さない素子1000の構造の上面図を示す。素子1000は、近接部111及び導体壁112を有さない以外は、本実施形態の素子100と同様の構造である。すなわち、素子1000は、導波路構造1010を有する共振器1040と容量1009とを有する。容量1009と導波路構造1010とは、層間絶縁膜1007によって離間されている。
素子100及び素子1000は、どちらも共振器140、1040の長さaは102μmである。素子100、1000それぞれが発振する周波数を調べたところ、素子100が294GHz、素子1000が213GHzの電磁波を発振する結果となった。この周波数の違いは、電磁波の発振モードがそれぞれの素子で異なっていることに起因すると考えられる。
ここで、アンシス社のHFSSを用い、共振器140のモデルを作成し、共振器140の長手方向の長さaと、発振する電磁波の周波数と、発振モード(電界の節の位置)と、の関係を調べた。その結果を図3に示す。図3の横軸は周波数fを、縦軸は共振器140の長手方向の長さaであり、電磁波がλ/2共振モード、λ共振モード、3×λ/2共振モードで共振器140を共振した場合の周波数fと長さaとの関係の計算結果をそれぞれ示した。また、図3には、比較例として素子1000についての計算結果も示した。
なお、λ/2共振モードでは、共振器140の長さaと発振する電磁波の波長λの1/2とが等しく(a=λ/2)、λ共振モードでは、共振器140の長さaと発振する電磁波の波長λとが等しくなる(a=λ)。また、3λ/2共振モードでは、共振器の長さaと発振する電磁波の波長λの3/2とが等しくなる(a=3×λ/2)。
図3に示した計算結果によると、共振器140の長さaが102μmの場合、λ/2共振モードで共振した電磁波の周波数fは、約200GHzとなり、λ共振モードで共振した電磁波の周波数は約300GHzとなる。これらの結果より、電磁波は、素子1000の構造ではλ/2共振モードであったのに対し、共振軸方向の発振周波数fの電磁波の電界の節となる位置に近接部111を設けた素子100では、λ共振モードが選択されて電磁波が発振したことがわかる。
このように、導波路110の端面から利得媒質103の側面側にλ/4の位置に、λ/2ピッチで導体壁112を有する近接部111を設けると、その部分を電界の節として電磁波が定在して発振する。これにより、従来の発振素子に比べて、発振周波数の安定化を行うことができる。
ここで、本実施例で近接部111のサイズが導波路損失にどのような影響を与えるかを調べるために、アンシス社製電磁界シミュレーターHFSSを用いて計算を行った。その結果を図4A、図4Bに示す。図4Aは、近接部111の長さD3と導波路損失との関係を示すグラフで、図4Bは、近接部112の幅W1、すなわち、導体壁112の幅W1と導波路損失との関係を示すグラフである。計算は、電磁波の波長を300GHzとして行った。
これによると、近接部111の長さD3が大きくなるほど、導波路損失が大きくなる。近接部111の長さD3が長くなると、導体壁112と利得媒質103との距離は短くなる。すなわち、導体壁112と利得媒質103との距離が近くなるほど、導波路損失が大きくなる。また、導体壁112の幅W1が大きくなるほど導波路損失が大きくなる。このような導波路損失及び共振器140の端面の反射損失等を合わせた損失の合計が、利得媒質103の利得より大きくなると電磁波が発振しなくなるため、電磁波の発生を妨げないように導体壁112及び近接部111の大きさを設計することが望ましい。
素子100の作製方法を説明する。まず、p+GaAsからなる基板101を準備し、基板101の上面にTi/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/200nm)を形成する。次に、利得媒質103を含む半導体層をエピタキシャル成長したInP基板を準備する。その後、半導体層の上面に金属層Ti/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/200nm)を形成し、InP基板と基板101の上面を対向させて、Auの熱圧着法で2枚の基板を接合する。ここで、圧着接合により形成したTi/Pd/Au/Pd/Ti(各部の厚さ=20nm/20nm/400nm/20nm/20nm)が第二の導体層102となる。
塩酸エッチングにより、接合で一体化した2枚の基板のうちInP基板を除去して、半導体層を基板101に転写する。転写された半導体層の上面に第三の導体層104としてTi/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/400nm)を形成し、フォトリソグラフィーとドライエッチング法により、第三の導体層104及び利得媒質103を整形する。化学気相成長法により誘電体膜105として窒化シリコン膜100nmを形成し、第四の導体層106としてTi/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/200nm)を真空蒸着法とリフトオフ法を用いて形成する。これにより、容量109が形成される。
さらに、スピンコート法によりBCBで利得媒質103を埋め込み、ドライエッチング法で平坦化して層間絶縁層(誘電体層)107を形成する。次に、第一の導体層108としてのTi/Pd/Au(各部の厚さ=20nm/20nm/500nm)を真空蒸着法とリフトオフ法を用いて形成することにより、素子100が完成する。
本実施例の素子100によれば、従来とは異なる構成により発振周波数の安定化を行うことができる。また、導波路110の近辺にシャント抵抗を設置しないため、抵抗からの熱等の影響により発振素子の動作及び発振周波数が不安定になることを抑制できる。また、本実施例では、寄生発振を抑制するための容量109の形状を変化させて近接部111を形成し、その一部を利得媒質103に近接させる構成であるため、寄生発振を抑制し、かつ安定した所望の発振周波数fの電磁波を得ることができる。
(実施例2)
本実施例では、上述の発振素子100の変形例について説明する。図5は、本実施例の発振素子500(以下、「素子500」と呼ぶ)の上面図である。素子500の共振器540は、共振軸方向の長さaが素子100の共振器140と異なるが、その他の構成は同様である。また、近接部511の形状及びその数が、素子100の近接部111と異なる。共振器540及び近接部111を除くその他の構成は、素子100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
共振器540及び近接部511の構成を説明する。共振器540は、導波路構造510(以下、「導波路510」と呼ぶ)を有する。導波路510は、共振軸方向の長さaを153μmとし、幅bを5μmとした。
近接部511は、容量509の一部であり、導波路510の片側の端面から電磁波の共振軸方向へ向かって25.5μmの位置に1箇所設置した。実施例1では、導波路110の両側に近接部111を複数設けていたが、本実施例では導波路510の片側に近接部511を1つだけ配置する。
近接部511は、上面から見ると、導波路510に近い側の底辺が容量509側の底辺より短い台形である。導波路510側の底辺の長さ(導体壁512の幅)W1を5μm、容量509側の底辺の長さW2を20μmとした。また、容量509と導波路510との最短の距離D1は25μm、近接部511と導波路510との最短の距離D2は5μmとした。導体壁512は、近接部511に沿って形成されている。
本実施例でも実施例1と同様に、近接部511を有する素子500と近接部を有さない従来の素子1000との発振周波数の比較を行った。なお、ここでは、従来の素子1000の共振器1040の長さaは、導波路510の長さと同じ153μmとした。本実施例の素子500が発振する電磁波の周波数は282GHzであったのに対し、従来の素子1000が発振する電磁波の周波数は226GHzであった。
実施例1と同様に、アンシス社のHFSSを用い、共振器540のモデルを作成し、共振器540の長さaと、発振する電磁波の周波数と、共振モード(電界の節の位置)との関係を調べた。図3に示す通り、素子500では、電磁波は3λ/2共振モードで発振しているのに対し、従来の素子1000の構造では、λ共振モードで発振していることがわかる。このようにλ/2の周期構造を持たなくても、近接部511を導波路510の端面からλ/4の位置に設けると、その部分に電界の節をもった電磁波を発振させることができる。
すなわち、素子500によれば、従来と異なる構成により発振周波数の安定化を行うことができる。また、所望の発振周波数fの電磁波の共振の妨げにならないように、導波路510で共振して定在している場合の定在波の形状に合わせて、近接部511の形状を設計しているため、所望の発振周波数の電磁波をより安定して発振できる。
また、図6に、別の変形例の発振素子600の上面図を示す。素子600のように、近接部611は、寄生発振を抑制するための容量と一体でなく分離されていてもよく、近接部611が層間絶縁層607によって導波路610と離間して形成された容量でもよい。導体壁612は、近接部611の外周に沿って第一の導体層108によって形成される。近接部611は、導波路610の端面から共振軸方向にλ/4の位置に配置され、さらにλ/2ピッチで形成することもできる。これにより共振器640に定在する電磁波は、近接部611が配置された位置にその電界の節を持ち、安定した共振モードで共振器610を共振する。そのため、従来の発振素子に比べて、発振周波数が安定化する。
すなわち、素子600によれば、従来と異なる構成により発振周波数の安定化を行うことができる。
(実施例3)
本実施例では、素子500を用いた発振器について、図7を参照して説明する。図7は、素子500を用いた発振器700の構成を説明する上面図である。発振器700は、素子500と、電磁波を放射するための放射器としてのパッチアンテナ713と、を有する。パッチアンテナ713は、導波路510の端面に配置される。このように、導波路510の端面に、共振器540に定在する電磁波を外部へ取り出すための構造(パッチアンテナ713)を設置することにより、イメージングや通信を行うための光源として使用することも可能である。
このように、本実施例によれば、従来とは異なる構成により発振周波数が安定化された発振器を提供できる。
(実施例4)
本実施例の発振素子800について、図8を参照して説明する。図8は、発振素子800の構成を説明する図である。発振素子800は、容量109の代わりにシャント抵抗801を設けた点が実施例1と異なる。導波路110、利得媒質103、第二の導体層102、第三の導体層104、第一の導体層108の構造は、実施例1と同じである。
シャント抵抗801は、第二の導体層102と、第一の導体層108と、第二の導体層102と第一の導体層108との間に配置されている抵抗802とを有する。抵抗802は導体であり、具体的には金属、セラミック、半導体等を好適に用いることができる。さらに、抵抗802は、金属、セラミック、半導体等を積層して形成することもできる。シャント抵抗801を設けることにより、発振素子やバイアス回路などによる寄生発振を抑制する。
導波路110とシャント抵抗801とは、誘電体層107により離間されているが、第二の導体層102と第一の導体層108とによって、電気的に並列に接続されている。シャント抵抗801の抵抗値と、プラズモン導波路110とシャント抵抗801とを接続する第一の導体層108の配線の抵抗値と、の合計抵抗値は、利得媒質103の微分負性抵抗の抵抗値の絶対値より小さくなるように設定することが望ましい。合計抵抗値は、シャント抵抗801及び第一の導体層108等の材料、膜厚、及びシャント抵抗801の配置、形状によって調整できる。本実施例では、利得媒質103の微分負性抵抗の抵抗値が−0.45Ωであるため、シャント抵抗801の抵抗値を0.16Ωとした。なお、抵抗802を除いて第二の導体層102と第一の導体層108を直接接触させてもよい。
本実施例では、導波路110の長さaを102μm、幅bを5μmとした。そして、実施例1と同様に、共振器140内の電磁波がλ共振モードとなるように導体壁112を含む近接部111を設けた。具体的には、共振器140の端面から電磁波の進行方向にλ/4の位置及び3λ/4の位置に、導体壁112を設けた。
共振器140の端面から電磁波の進行方向にλg/4及び3λ/4の位置は、それぞれ共振器140の端面の一方から25.5μm、76.5μmの位置である。本実施例では、導体壁112は、導波路110の両側に設けた。この場合の電磁波の発振周波数は約300GHzとなり、実施例1と同様にλ共振モードで発振する。なお、導波路110とシャント抵抗801との距離D1は25μmとした。このような構成にすることにより、従来とは異なる構成により発振周波数の安定化を行うことができる。
また、シャント抵抗801とプラズモン導波路110を接続する第一の導体層108の配線の太さが、例えばλ/4以下のように細くなると、第一の導体層108のインダクタンスが大きくなる。その結果、第一の導体層108のインダクタンスと利得媒質内の内部容量とによりLC寄生発振を発生させる可能性がある。これに対し、本実施例では、シャント抵抗801と導波路110とを接続する第一の導体層108によって形成される配線の断面積を大きくして、第一の導体層108のインダクタンスを小さくすることができる。このため、LC寄生発振を抑制し、安定した発振が得られる。
本実施例の発振素子900について、図9を参照して説明する。図9は、発振素子900の構成を説明する図である。本実施例では、誘電体膜(105)の一部を貫通する抵抗902を複数配置することにより、導体壁112や近接部111に沿ってシャント抵抗を配置している。抵抗902には、実施例4の抵抗802と同様のものを用いる。複数の抵抗902の形状は、例えば一辺2μmの矩形、または直径2μmの円形等が考えられる。このように、近接部の一部にシャント抵抗を配置する構造であっても、従来とは異なる構成により発振周波数の安定化を行うことができる。
以上、本発明の実施形態と実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態と実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上述の実施形態及び実施例1、2では、寄生発振抑制のための容量109、509を設けているが、実施例3のように容量を有していない構成でも良い。また、実施例2で示した通り、導体壁及び近接部の形状や大きさは、適宜変更が可能である。導体壁及び近接部の形状は、電磁波が共振器に定在することによって形成される定在波の形状に合わせて設計することが望ましい。具体的には、共振器に定在している電磁波の共振の障害にならない形状に調整することが望ましい。
また、発振周波数を安定化するためには、導体壁112が所定の位置に配置されていればよい。例えば、近接部111のように容量を設けなくても、層間絶縁層107の中の、共振軸方向において電磁波の電界の節となる位置に導体が埋め込まれて、発振周波数を安定化するための導体壁として機能するような構成でもよい。
100 発振素子
102 第二の導体層
103 利得媒質
104 第三の導体層
107 誘電体層(層間絶縁層)
108 第一の導体層
110 導波路構造
112 導体壁
140 共振器

Claims (15)

  1. 電磁波を発振する発振素子であって、
    前記電磁波を共振軸方向に沿って共振させるための導波路構造と誘電体層とを有する共振器と、
    導体壁と、
    前記導波路構造と前記導体壁とを電気的に接続する第一の導体層と、を有し、
    前記導波路構造は、第二の導体層、前記第二の導体層の上に配置されている利得媒質、及び、前記利得媒質の上に配置されている第三の導体層、を有し、
    前記誘電体層は、前記第二の導体層の上で且つ前記利得媒質の側面に配置されており、
    前記導体壁は、前記誘電体層によって前記利得媒質と離間されており、且つ、前記共振軸方向の前記導波路構造に定在する前記電磁波の電界の節の位置に配置されており、
    前記利得媒質の前記側面と前記導体壁との間の光学的な距離は、前記電磁波の波長の1/4以下である
    ことを特徴とする発振素子。
  2. 前記導波路構造は、開放端となる端面を有し、
    前記導体壁と前記端面との間の光学的な距離は、前記電磁波の波長の1/4である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発振素子。
  3. 前記導波路構造は、固定端となる端面を有し、
    前記導体壁と前記端面との間の光学的な距離は、前記電磁波の波長の1/2である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発振素子。
  4. 複数の前記導体壁を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振素子。
  5. 複数の前記導体壁のうち前記共振軸方向の距離が最も近い2つの前記導体壁間の前記共振軸方向の距離は、前記電磁波の波長の1/2である
    ことを特徴とする請求項4に記載の発振素子。
  6. 前記第二の導体層、前記利得媒質の前記側面側且つ前記第二の導体層の上に配置されている誘電体膜、及び、前記誘電体膜の上に配置されている第四の導体層、を有する容量を有し、
    前記容量と前記導波路構造とは、前記第一の導体層によって電気的に接続されており、
    前記容量は、前記容量の一部が前記利得媒質に近接している近接部を有し、
    前記第一の導体層が、前記近接部に沿って前記導体壁を構成している
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発振素子。
  7. 前記第二の導体層、前記利得媒質の前記側面側且つ前記第二の導体層の上に配置されている誘電体膜、及び、前記誘電体膜の上に配置されている第四の導体層、を有する容量を有し、
    前記容量と前記導波路構造とは、前記第一の導体層によって電気的に接続されており、
    前記第一の導体層が、前記容量に沿って前記導体壁を構成している
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発振素子。
  8. 前記導波路構造と前記導体壁との間の抵抗をR、前記容量をCとすると、前記導波路構造と前記導体壁との間の抵抗と前記容量とに起因するRC直列回路の遮断周波数fは、
    =1/(2πCR)
    で表され、
    前記容量は、前記遮断周波数fが前記電磁波の発振周波数f以下となるように設定されている
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の発振素子。
  9. 前記容量を第一の容量とすると、
    前記誘電体層によって前記第一の容量と離間されており、且つ、前記第一の導体層によって、前記導波路構造及び前記第一の容量と電気的に接続されている第二の容量を有し、
    前記導波路構造と前記導体壁との間の抵抗をR、前記容量をCとすると、前記導波路構造と前記導体壁との間の抵抗と前記第二の容量とに起因するRC直列回路の遮断周波数fは、
    =1/(2πCR)
    で表され、
    前記第二の容量は、前記遮断周波数fが前記電磁波の発振周波数f以下となるように設定されている
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の発振素子。
  10. 前記導体壁の前記共振軸方向の長さは、前記電磁波の波長の1/e以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発振素子。
  11. 前記導波路構造は、前記第二の導体層及び第三の導体層が、誘電率実部が負の負誘電率媒質を含むプラズモン導波路構造である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発振素子。
  12. 前記利得媒質は、キャリアのサブバンド間遷移により前記電磁波を発生する量子井戸構造の半導体多層膜を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発振素子。
  13. 前記電磁波の周波数は、30GHz以上30THz以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発振素子。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発振素子と、前記発振素子からの電磁波を放射する放射器と、を有する
    ことを特徴とする発振器。
  15. 前記放射器は、パッチアンテナである
    ことを特徴とする請求項14に記載の発振器。
JP2015120404A 2014-07-31 2015-06-15 発振素子 Pending JP2016036128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120404A JP2016036128A (ja) 2014-07-31 2015-06-15 発振素子
US14/808,840 US20160036200A1 (en) 2014-07-31 2015-07-24 Oscillation device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156795 2014-07-31
JP2014156795 2014-07-31
JP2015120404A JP2016036128A (ja) 2014-07-31 2015-06-15 発振素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016036128A true JP2016036128A (ja) 2016-03-17

Family

ID=55180999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120404A Pending JP2016036128A (ja) 2014-07-31 2015-06-15 発振素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160036200A1 (ja)
JP (1) JP2016036128A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985335B2 (en) * 2015-12-29 2018-05-29 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for backside integrated circuit high frequency signal radiation, reception and interconnects

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0424253D0 (en) * 2004-05-20 2004-12-01 Bookham Technology Plc Laterally implanted electro-absorption modulated laser
JP4871816B2 (ja) * 2007-08-31 2012-02-08 キヤノン株式会社 レーザ素子
JP5441469B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-12 キヤノン株式会社 共振器
JP5612842B2 (ja) * 2009-09-07 2014-10-22 キヤノン株式会社 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160036200A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9184697B2 (en) Oscillation device
JP5028068B2 (ja) アクティブアンテナ発振器
JP5717336B2 (ja) 発振器
JP6280310B2 (ja) 発振器
JP5612842B2 (ja) 発振器
US10277167B2 (en) Oscillation element and oscillator using the same
JP7262959B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法
JP7395281B2 (ja) 素子
JP7317653B2 (ja) 素子
JP5441469B2 (ja) 共振器
JP2015180047A (ja) 素子
JP5441470B2 (ja) 共振器
JP2016036128A (ja) 発振素子
WO2022091937A1 (ja) 素子、素子を用いたテラヘルツカメラシステム
JP6100024B2 (ja) 発振素子
JP6794508B2 (ja) 発振素子、及びこれを用いた発振器
JP2022070824A (ja) 素子、素子を用いたテラヘルツカメラシステム
JP2022023418A (ja) 半導体素子