JP2016035672A - Information processing device and transfer control method - Google Patents

Information processing device and transfer control method Download PDF

Info

Publication number
JP2016035672A
JP2016035672A JP2014158405A JP2014158405A JP2016035672A JP 2016035672 A JP2016035672 A JP 2016035672A JP 2014158405 A JP2014158405 A JP 2014158405A JP 2014158405 A JP2014158405 A JP 2014158405A JP 2016035672 A JP2016035672 A JP 2016035672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
unit
memory
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158405A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6192617B2 (en
Inventor
匡史 堤
Tadashi Tsutsumi
匡史 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014158405A priority Critical patent/JP6192617B2/en
Publication of JP2016035672A publication Critical patent/JP2016035672A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6192617B2 publication Critical patent/JP6192617B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device and transfer control method that can prevent data stored in a storage unit from being leaked without changing a control program of the information processing device.SOLUTION: An information processing device includes: a data transfer unit 56; a second storage unit 58 that stores system startup data which is required for a CPU 51 to use a first storage unit 55; a first transfer control unit 591 that detects the execution of first transfer processing by the data transfer unit 56 in which data stored in a predetermined specific storage region of the first storage unit 55 is transferred to a memory 54, and transfers the system startup data stored in the second storage unit 58 to the memory 54; and a second transfer control unit 592 that detects the execution of second transfer processing by the data transfer unit 56 in which the system startup data stored in the memory 54 is transferred to the specific storage region, and transfers the system startup data stored in the memory 54 to the second storage unit 58.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理装置で処理されるデータの転送制御方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a transfer control method for data processed by the information processing apparatus.

一般に、複合機のような情報処理装置には、情報処理装置で処理されるデータを記憶するハードディスクドライブなどの記憶部が設けられる。ところで、この種の情報処理装置では、ユーザーにとって秘匿性の高いデータが記憶部に記憶されることがある。ここで、情報処理装置が、秘匿性の高いデータが記憶される第1記憶部と、プロセッサーが前記第1記憶部を使用するために必要なシステム起動データが記憶される第2記憶部を備える構成が関連技術として知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構成によれば、前記第1記憶部の盗難等によるデータの漏えいが抑制される。   In general, an information processing apparatus such as a multifunction peripheral is provided with a storage unit such as a hard disk drive for storing data processed by the information processing apparatus. By the way, in this type of information processing apparatus, data that is highly confidential to the user may be stored in the storage unit. Here, the information processing apparatus includes a first storage unit that stores highly confidential data, and a second storage unit that stores system activation data necessary for the processor to use the first storage unit. The configuration is known as related technology (see, for example, Patent Document 1). According to such a configuration, data leakage due to theft of the first storage unit or the like is suppressed.

特開2004−252968号公報JP 2004-252968 A

しかしながら、上記関連技術では、情報処理装置のプロセッサーは複数の記憶部を制御する必要がある。そのため、記憶部が一つである既存の構成に上記関連技術を適用するためには、情報処理装置の制御プログラムを変更する必要がある。   However, in the related technology, the processor of the information processing apparatus needs to control a plurality of storage units. Therefore, in order to apply the related technique to an existing configuration with one storage unit, it is necessary to change the control program of the information processing apparatus.

本発明の目的は、情報処理装置の制御プログラムを変更することなく、記憶部に記憶されるデータの漏えいを抑制することが可能な情報処理装置及び転送制御方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a transfer control method capable of suppressing leakage of data stored in a storage unit without changing a control program of the information processing apparatus.

本発明の一の局面に係る情報処理装置は、データ転送部と、第2記憶部と、第1転送制御部と、第2転送制御部とを備える。前記データ転送部は、プロセッサーからの要求に応じて第1記憶部及びメモリーの間でデータ転送処理を実行する。前記第2記憶部は、前記プロセッサーが前記第1記憶部を使用するために必要なシステム起動データを記憶する。前記第1転送制御部は、前記データ転送部による前記第1記憶部の予め定められた特定記憶領域に記憶されているデータを前記メモリーに転送する第1転送処理の実行を検出し、前記第2記憶部に記憶されている前記システム起動データを前記メモリーに転送する。前記第2転送制御部は、前記データ転送部による前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記特定記憶領域に転送する第2転送処理の実行を検出し、前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記第2記憶部に転送する。   An information processing apparatus according to one aspect of the present invention includes a data transfer unit, a second storage unit, a first transfer control unit, and a second transfer control unit. The data transfer unit executes a data transfer process between the first storage unit and the memory in response to a request from the processor. The second storage unit stores system activation data necessary for the processor to use the first storage unit. The first transfer control unit detects execution of a first transfer process for transferring data stored in a predetermined specific storage area of the first storage unit to the memory by the data transfer unit, and (2) The system startup data stored in the storage unit is transferred to the memory. The second transfer control unit detects execution of a second transfer process for transferring the system activation data stored in the memory by the data transfer unit to the specific storage area, and is stored in the memory System activation data is transferred to the second storage unit.

本発明の他の局面に係る転送制御方法は、プロセッサーが第1記憶部を使用するために必要なシステム起動データを記憶する第2記憶部を備える情報処理装置で実行される転送制御方法であって、以下の第1ステップから第3ステップまでを含む。前記第1ステップは、前記プロセッサーからの要求に応じて前記第1記憶部及びメモリーの間でデータ転送処理を実行する。前記第2ステップは、前記第1ステップによる前記第1記憶部の予め定められた特定記憶領域に記憶されているデータを前記メモリーに転送する第1転送処理の実行を検出し、前記第2記憶部に記憶されている前記システム起動データを前記メモリーに転送する。前記第3ステップは、前記第1ステップによる前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記特定記憶領域に転送する第2転送処理の実行を検出し、前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記第2記憶部に転送する。   A transfer control method according to another aspect of the present invention is a transfer control method executed by an information processing apparatus including a second storage unit that stores system activation data necessary for a processor to use the first storage unit. The following first step to third step are included. The first step executes a data transfer process between the first storage unit and the memory in response to a request from the processor. The second step detects execution of a first transfer process for transferring the data stored in the predetermined specific storage area of the first storage unit in the first step to the memory, and the second storage The system startup data stored in the unit is transferred to the memory. The third step detects the execution of a second transfer process for transferring the system activation data stored in the memory in the first step to the specific storage area, and the system activation stored in the memory Data is transferred to the second storage unit.

本発明によれば、情報処理装置の制御プログラムを変更することなく、記憶部に記憶されるデータの漏えいを抑制することが可能な情報処理装置及び転送制御方法が実現される。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information processing apparatus and transfer control method which can suppress the leakage of the data memorize | stored in a memory | storage part are realized, without changing the control program of information processing apparatus.

図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御部で実行される転送指示処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a transfer instruction process executed by the control unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の転送制御部で実行される転送制御処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of transfer control processing executed by the transfer control unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. In addition, the following embodiment is an example which actualized this invention, Comprising: The thing of the character which limits the technical scope of this invention is not.

[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は、前記画像形成装置10の断面模式図である。
[Schematic Configuration of Image Forming Apparatus 10]
First, a schematic configuration of an image forming apparatus 10 according to an embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Here, FIG. 1 is a schematic sectional view of the image forming apparatus 10.

図1及び図2に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部7を備える。前記画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリンター機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。ここに、前記制御部5を備える装置が、本発明における情報処理装置の一例である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、コピー機、パーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォンなどの情報処理装置に適用可能である。   As shown in FIGS. 1 and 2, the image forming apparatus 10 includes an ADF 1, an image reading unit 2, an image forming unit 3, a paper feeding unit 4, a control unit 5, and an operation display unit 7. The image forming apparatus 10 is a multifunction machine having a plurality of functions such as a scan function, a facsimile function, and a copy function, in addition to a printer function for forming an image based on image data. The apparatus provided with the control unit 5 is an example of an information processing apparatus in the present invention. The present invention can also be applied to information processing apparatuses such as scanner apparatuses, printer apparatuses, facsimile apparatuses, copiers, personal computers, tablet terminals, and smartphones.

前記ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、前記画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。前記画像読取部2は、原稿台、読取ユニット、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行することが可能である。   The ADF 1 is an automatic document feeder that includes a document setting unit, a plurality of conveyance rollers, a document pressing unit, and a paper discharge unit, and conveys a document read by the image reading unit 2. The image reading unit 2 includes a document table, a reading unit, a plurality of mirrors, an optical lens, and a CCD (Charge Coupled Device), and can execute image reading processing for reading image data from a document.

前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、定着ローラー、加圧ローラー、及び排紙トレイを備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4から供給されるシートに画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。   The image forming unit 3 forms an image by an electrophotographic method based on image data read by the image reading unit 2 or image data input from an information processing apparatus such as an external personal computer ( Print processing). Specifically, the image forming unit 3 includes a photosensitive drum, a charging device, an optical scanning device (LSU), a developing device, a transfer roller, a cleaning device, a fixing roller, a pressure roller, and a paper discharge tray. In the image forming unit 3, an image is formed on the sheet supplied from the paper feeding unit 4, and the sheet after the image formation is discharged to the paper discharge tray. The sheet is a sheet material such as paper, coated paper, postcard, envelope, and OHP sheet.

前記操作表示部7は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。   The operation display unit 7 is a display unit such as a liquid crystal display that displays various types of information according to control instructions from the control unit 5 and an operation that inputs various types of information to the control unit 5 according to user operations. An operation unit such as a key or a touch panel is provided.

次に、図3を参照しつつ、前記制御部5について説明する。   Next, the control unit 5 will be described with reference to FIG.

前記制御部5は、前記画像形成装置10の各構成を統括的に制御する。具体的に、前記制御部5は、図3に示すように、CPU51、ROM52、メモリーコントローラー53、メモリー54、第1記憶部55、データ転送部56、メモリーコントローラー57、第2記憶部58、及び転送制御部59を備える。   The control unit 5 comprehensively controls each component of the image forming apparatus 10. Specifically, as shown in FIG. 3, the control unit 5 includes a CPU 51, a ROM 52, a memory controller 53, a memory 54, a first storage unit 55, a data transfer unit 56, a memory controller 57, a second storage unit 58, and A transfer control unit 59 is provided.

ここで、前記制御部5において、前記CPU51、前記メモリーコントローラー53、前記メモリーコントローラー57、及び前記転送制御部59は、バス50Aを介して相互に通信可能に接続されている。また、前記制御部5において、前記データ転送部56は、前記転送制御部59を介して前記バス50Aに接続されている。更に、前記制御部5において、前記CPU51、前記データ転送部56、及び前記転送制御部59は、レジスタバス50Bを介して相互に通信可能に接続されている。   Here, in the control unit 5, the CPU 51, the memory controller 53, the memory controller 57, and the transfer control unit 59 are connected to each other via a bus 50A so as to communicate with each other. In the control unit 5, the data transfer unit 56 is connected to the bus 50 </ b> A via the transfer control unit 59. Further, in the control unit 5, the CPU 51, the data transfer unit 56, and the transfer control unit 59 are connected via a register bus 50B so as to be able to communicate with each other.

前記CPU51は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。また、前記ROM52は、前記CPU51に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。そして、前記CPU51は、前記ROM52に予め記憶された各種の制御プログラムを実行することにより、前記画像形成装置10を統括的に制御する。ここに、前記CPU51が、本発明におけるプロセッサーの一例である。   The CPU 51 is a processor that executes various arithmetic processes. The ROM 52 is a non-volatile storage device in which information such as a control program for causing the CPU 51 to execute various processes is stored in advance. The CPU 51 performs overall control of the image forming apparatus 10 by executing various control programs stored in advance in the ROM 52. The CPU 51 is an example of a processor in the present invention.

前記メモリーコントローラー53は、前記データ転送部56又は前記転送制御部59からの前記メモリー54へのアクセス要求に応じて、前記メモリー54に対するデータの書込み処理又は読出し処理を実行する。   The memory controller 53 performs a data write process or a read process on the memory 54 in response to an access request to the memory 54 from the data transfer unit 56 or the transfer control unit 59.

前記メモリー54は、前記CPU51の作業領域として使用される揮発性又は不揮発性の記憶装置である。例えば、前記メモリー54は、DDR−SDRAMである。   The memory 54 is a volatile or non-volatile storage device used as a work area for the CPU 51. For example, the memory 54 is a DDR-SDRAM.

前記第1記憶部55は、前記画像形成装置10で処理されるデータが記憶される記憶部である。例えば、前記第1記憶部55は、ハードディスクドライブのような不揮発性の記憶装置である。なお、前記第1記憶部55は、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリー、又はDVDドライブ等の記憶装置であってもよい。   The first storage unit 55 is a storage unit that stores data processed by the image forming apparatus 10. For example, the first storage unit 55 is a non-volatile storage device such as a hard disk drive. The first storage unit 55 may be a storage device such as a solid state drive, a flash memory, or a DVD drive.

前記データ転送部56は、前記CPU51からの要求に応じて前記第1記憶部55及び前記メモリー54の間でデータ転送処理を実行するホストバスアダプターである。具体的に、前記データ転送部56は、前記CPU51からの要求に応じて、前記第1記憶部55に記憶されているデータを前記メモリー54に転送する第1データ転送処理又は前記メモリー54に記憶されているデータを前記第1記憶部55に転送する第2データ転送処理を実行する。   The data transfer unit 56 is a host bus adapter that executes data transfer processing between the first storage unit 55 and the memory 54 in response to a request from the CPU 51. Specifically, the data transfer unit 56 performs a first data transfer process for transferring data stored in the first storage unit 55 to the memory 54 or stores the data in the memory 54 in response to a request from the CPU 51. A second data transfer process for transferring the stored data to the first storage unit 55 is executed.

ここで、前記画像形成装置10では、前記データ転送部56及び前記第1記憶部55が、シリアルATA規格に従って構成された信号線により接続されている。そして、前記データ転送部56は、AHCI(Advanced-Host-Controller-Interface)規格に従って、前記第1記憶部55及び前記メモリー54の間で前記データ転送処理を実行する。なお、前記データ転送部56が、他のインターフェイス規格に従って前記第1記憶部55及び前記メモリー54の間で前記データ転送処理を実行する構成が他の実施形態として考えられる。   Here, in the image forming apparatus 10, the data transfer unit 56 and the first storage unit 55 are connected by a signal line configured in accordance with the serial ATA standard. The data transfer unit 56 executes the data transfer process between the first storage unit 55 and the memory 54 in accordance with the Advanced-Host-Controller-Interface (AHCI) standard. A configuration in which the data transfer unit 56 executes the data transfer process between the first storage unit 55 and the memory 54 according to another interface standard is conceivable as another embodiment.

具体的に、前記データ転送部56は、前記CPU51により前記メモリー54に設定されるコマンドリスト541(図3参照)内のコマンドヘッダー、並びに前記CPU51により前記メモリー54に設定されるコマンドテーブル542(図3参照)内のコマンドFIS(Frame Information Structure)及びPRDT(Physical-Region-Descriptor-Table)に基づいて、前記データ転送処理を実行する。   Specifically, the data transfer unit 56 includes a command header in a command list 541 (see FIG. 3) set in the memory 54 by the CPU 51 and a command table 542 (see FIG. 3) set in the memory 54 by the CPU 51. 3), the data transfer process is executed based on the command FIS (Frame Information Structure) and PRDT (Physical-Region-Descriptor-Table).

なお、前記コマンドヘッダーには、前記メモリー54に設定される前記コマンドテーブル542のアドレスが含まれる。また、前記コマンドFISには、前記第1記憶部55に送信されるコマンド及び前記コマンドによるデータの書込み処理又は読出し処理の対象となる前記第1記憶部55のアドレスを示すLBA(Logical-Block-Addressing)が含まれる。また、前記PRDTには、前記メモリーコントローラー53によるデータの書込み処理又は読出し処理の対象となる前記メモリー54のアドレス及びサイズが含まれる。   The command header includes an address of the command table 542 set in the memory 54. The command FIS includes an LBA (Logical-Block-) indicating a command transmitted to the first storage unit 55 and an address of the first storage unit 55 that is a target of data write processing or read processing by the command. Addressing) is included. The PRDT includes the address and size of the memory 54 to be subjected to data write processing or read processing by the memory controller 53.

一方、前記制御部5は、図2に示すように、転送指示部60を含む。具体的に、前記制御部5は、前記CPU51を用いて前記ROM52に記憶されている前記制御プログラムを実行することにより、前記転送指示部60として機能する。   On the other hand, the control unit 5 includes a transfer instruction unit 60 as shown in FIG. Specifically, the control unit 5 functions as the transfer instruction unit 60 by executing the control program stored in the ROM 52 using the CPU 51.

前記転送指示部60は、前記データ転送処理の具体的な処理内容を前記メモリー54に設定すると共に、前記データ転送部56に前記メモリー54に設定された前記データ転送処理の具体的な処理内容を取得させることで、前記データ転送部56に前記データ転送処理を実行させる。   The transfer instruction unit 60 sets the specific processing content of the data transfer processing in the memory 54 and sets the specific processing content of the data transfer processing set in the memory 54 to the data transfer unit 56. Acquiring the data causes the data transfer unit 56 to execute the data transfer process.

具体的に、前記転送指示部60は、前記メモリー54に前記コマンドヘッダーを含む前記コマンドリスト541並びに前記コマンドFIS及び前記PRDTを含む前記コマンドテーブル542を設定することで、前記データ転送処理の具体的な処理内容を設定する。また、前記転送指示部60は、前記レジスタバス50Bを介して前記データ転送部56のレジスタ561(図3参照)にアクセスして、前記レジスタ561に前記コマンドリスト541のアドレスを記憶させる。そして、前記転送指示部60は、前記データ転送部56に前記レジスタ561に記憶されたアドレスからのデータの取得を指示することで、前記データ転送部56に前記コマンドヘッダー、前記コマンドFIS、及び前記PRDTを取得させる。   Specifically, the transfer instruction unit 60 sets the command list 541 including the command header and the command table 542 including the command FIS and the PRDT in the memory 54, so that the data transfer processing is performed. Set the details of processing. Further, the transfer instruction unit 60 accesses the register 561 (see FIG. 3) of the data transfer unit 56 via the register bus 50B, and causes the register 561 to store the address of the command list 541. Then, the transfer instruction unit 60 instructs the data transfer unit 56 to acquire data from the address stored in the register 561, so that the command header, the command FIS, and the data transfer unit 56 are instructed. Get PRDT.

[転送指示処理]
次に、図4を参照しつつ、前記画像形成装置10の前記制御部5において前記CPU51及び前記データ転送部56により実行される転送指示処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、前記制御部5で実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
[Transfer instruction processing]
Next, an example of a transfer instruction processing procedure executed by the CPU 51 and the data transfer unit 56 in the control unit 5 of the image forming apparatus 10 will be described with reference to FIG. Here, steps S11, S12,... Represent the numbers of processing procedures (steps) executed by the control unit 5.

<ステップS11>
まず、ステップS11において、前記CPU51は、前記メモリー54に前記コマンドテーブル542を設定すると共に、前記コマンドテーブル542内に前記コマンドFIS及び前記PRDTを設定する。
<Step S11>
First, in step S <b> 11, the CPU 51 sets the command table 542 in the memory 54 and sets the command FIS and the PRDT in the command table 542.

<ステップS12>
ステップS12において、前記CPU51は、前記メモリー54に前記コマンドリスト541を設定すると共に、前記コマンドリスト541内に前記コマンドヘッダーを設定する。ここで、前記コマンドヘッダーには、前記ステップS11で設定された前記コマンドテーブル542の前記メモリー54におけるアドレスが含まれる。
<Step S12>
In step S 12, the CPU 51 sets the command list 541 in the memory 54 and sets the command header in the command list 541. Here, the command header includes an address in the memory 54 of the command table 542 set in the step S11.

<ステップS13>
ステップS13において、前記CPU51は、前記レジスタバス50Bを介して前記データ転送部56の前記レジスタ561にアクセスすることで、前記レジスタ561に前記ステップS12で設定された前記コマンドリスト541の前記メモリー54におけるアドレスを記憶させる。
<Step S13>
In step S13, the CPU 51 accesses the register 561 of the data transfer unit 56 via the register bus 50B, whereby the command list 541 set in the step S12 in the register 561 is stored in the memory 54. Remember the address.

<ステップS14>
ステップS14において、前記CPU51は、前記データ転送部56に制御信号を送信して、前記データ転送部56に前記レジスタ561に記憶されたアドレスからのデータの取得及び取得したデータに基づく前記データ転送処理の実行を指示する。
<Step S14>
In step S <b> 14, the CPU 51 transmits a control signal to the data transfer unit 56, acquires data from the address stored in the register 561 in the data transfer unit 56, and the data transfer process based on the acquired data Is instructed to execute.

<ステップS15>
ステップS15において、前記データ転送部56は、前記ステップS14で前記CPU51から送信された前記制御信号に応じて、前記ステップS13で前記レジスタ561に記憶された前記メモリー54のアドレスにアクセスして、前記コマンドリスト541から前記コマンドヘッダーを取得する。
<Step S15>
In step S15, the data transfer unit 56 accesses the address of the memory 54 stored in the register 561 in the step S13 according to the control signal transmitted from the CPU 51 in the step S14. The command header is acquired from the command list 541.

<ステップS16>
ステップS16において、前記データ転送部56は、前記ステップS15で取得した前記コマンドヘッダーに含まれる前記メモリー54のアドレスにアクセスして、前記コマンドテーブル542から前記コマンドFIS及び前記PRDTを取得する。
<Step S16>
In step S16, the data transfer unit 56 accesses the address of the memory 54 included in the command header acquired in step S15, and acquires the command FIS and the PRDT from the command table 542.

<ステップS17>
ステップS17において、前記データ転送部56は、前記ステップS16で取得された前記コマンドFIS及び前記PRDTに基づいて、前記データ転送処理を実行する。具体的に、前記データ転送部56は、前記コマンドFIS及び前記PRDTに基づいて、前記第1記憶部55に記憶されているデータを前記メモリー54に転送する前記第1データ転送処理又は前記メモリー54に記憶されているデータを前記第1記憶部55に転送する前記第2データ転送処理を実行する。ここに、前記データ転送部56により実行される前記ステップS15から前記ステップS17までの処理が、本発明における第1ステップの一例である。
<Step S17>
In step S17, the data transfer unit 56 executes the data transfer process based on the command FIS and the PRDT acquired in step S16. Specifically, the data transfer unit 56 transfers the data stored in the first storage unit 55 to the memory 54 or the memory 54 based on the command FIS and the PRDT. The second data transfer process for transferring the data stored in the first storage unit 55 to the first storage unit 55 is executed. Here, the processing from the step S15 to the step S17 executed by the data transfer unit 56 is an example of the first step in the present invention.

より具体的に、前記データ転送部56は、前記第1データ転送処理において、前記コマンドFISに基づいて前記第1記憶部55にコマンドを送信して、前記第1記憶部55からデータを取得する。そして、前記データ転送部56は、前記PRDTに基づいて、前記メモリーコントローラー53に前記メモリー54へのアクセス要求を送信すると共に前記第1記憶部55から取得したデータを転送して、前記メモリーコントローラー53に前記メモリー54へのデータの書込み処理を実行させる。   More specifically, in the first data transfer process, the data transfer unit 56 transmits a command to the first storage unit 55 based on the command FIS, and acquires data from the first storage unit 55. . Based on the PRDT, the data transfer unit 56 transmits an access request to the memory 54 to the memory controller 53 and transfers the data acquired from the first storage unit 55, so that the memory controller 53 The data write processing to the memory 54 is executed.

また、前記データ転送部56は、前記第2データ転送処理において、前記PRDTに基づいて、前記メモリーコントローラー53に前記メモリー54へのアクセス要求を送信して、前記メモリーコントローラー53に前記メモリー54からのデータの読出し処理を実行させると共に、読み出したデータを前記データ転送部56に転送させる。そして、前記データ転送部56は、前記コマンドFISに基づいて、前記第1記憶部55にコマンドを送信すると共に前記メモリーコントローラー53から転送されたデータを転送して、前記第1記憶部55へのデータの書込み処理を実行する。   Further, in the second data transfer process, the data transfer unit 56 transmits an access request to the memory 54 to the memory controller 53 based on the PRDT, and transmits the access request to the memory controller 53 from the memory 54. Data read processing is executed and the read data is transferred to the data transfer unit 56. Then, based on the command FIS, the data transfer unit 56 transmits a command to the first storage unit 55 and transfers data transferred from the memory controller 53 to the first storage unit 55. Execute data write processing.

ところで、前記画像形成装置10のような情報処理装置では、ユーザーにとって秘匿性の高いデータが前記第1記憶部55に記憶されることがある。ここで、情報処理装置が、秘匿性の高いデータが記憶される第1の記憶部と、プロセッサーが前記第1の記憶部を使用するために必要なシステム起動データが記憶される第2の記憶部を備える構成が関連技術として知られている。このような構成によれば、前記第1の記憶部の盗難等によるデータの漏えいが抑制される。   Incidentally, in an information processing apparatus such as the image forming apparatus 10, data that is highly confidential to a user may be stored in the first storage unit 55. Here, the information processing apparatus stores a first storage unit that stores highly confidential data, and a second storage that stores system activation data necessary for the processor to use the first storage unit. A configuration including a unit is known as a related technology. According to such a configuration, data leakage due to theft of the first storage unit or the like is suppressed.

しかしながら、上記関連技術では、情報処理装置のプロセッサーは複数の記憶部を制御する必要がある。そのため、記憶部が一つである既存の構成に上記関連技術を適用するためには、情報処理装置の制御プログラムを変更する必要がある。これに対し、前記画像形成装置10では、以下に説明するように、前記ROM52に記憶される前記制御プログラムを変更することなく、前記第1記憶部55に記憶されるデータの漏えいを抑制することが可能である。   However, in the related technology, the processor of the information processing apparatus needs to control a plurality of storage units. Therefore, in order to apply the related technique to an existing configuration with one storage unit, it is necessary to change the control program of the information processing apparatus. In contrast, the image forming apparatus 10 suppresses leakage of data stored in the first storage unit 55 without changing the control program stored in the ROM 52 as described below. Is possible.

次に、図3を参照しつつ、前記メモリーコントローラー57、前記第2記憶部58、及び前記転送制御部59について説明する。   Next, the memory controller 57, the second storage unit 58, and the transfer control unit 59 will be described with reference to FIG.

前記メモリーコントローラー57は、前記データ転送部56又は前記転送制御部59からの前記第2記憶部58へのアクセス要求に応じて、前記第2記憶部58に対するデータの書込み処理又は読出し処理を実行する。   The memory controller 57 performs a data write process or a read process on the second storage unit 58 in response to an access request to the second storage unit 58 from the data transfer unit 56 or the transfer control unit 59. .

前記第2記憶部58は、前記CPU51が前記第1記憶部55を使用するために必要なシステム起動データを記憶する。具体的に、前記システム起動データは、前記第1記憶部55のパーティションの構成を示すパーティションテーブルのような情報及び前記パーティションに格納されているオペレーティングシステムを起動させるためのブートローダーのような情報のいずれか一方又は両方を含む。例えば、前記第2記憶部58は、フラッシュメモリーのような不揮発性の記憶装置である。なお、前記第2記憶部58は、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、又はDVDドライブ等の記憶装置であってもよい。   The second storage unit 58 stores system activation data necessary for the CPU 51 to use the first storage unit 55. Specifically, the system boot data includes information such as a partition table indicating the configuration of the partition of the first storage unit 55 and information such as a boot loader for booting the operating system stored in the partition. Either one or both are included. For example, the second storage unit 58 is a non-volatile storage device such as a flash memory. The second storage unit 58 may be a storage device such as a hard disk drive, a solid state drive, or a DVD drive.

ここで、前記画像形成装置10において、前記第2記憶部58は、前記制御部5が設けられる制御基板に実装されている。これにより、前記第1記憶部55と共に前記第2記憶部58が不正に持ち出される可能性を低下させることが可能である。   Here, in the image forming apparatus 10, the second storage unit 58 is mounted on a control board on which the control unit 5 is provided. Thereby, it is possible to reduce the possibility that the second storage unit 58 together with the first storage unit 55 is illegally taken out.

前記転送制御部59は、前記データ転送部56により前記第1記憶部55の予め定められた特定記憶領域に対するアクセスが行われる場合に、前記特定記憶領域に対するアクセスを前記第2記憶部58に対するアクセスに変換する。例えば、前記特定記憶領域は、前記第1記憶部55において前記システム起動データが記憶される領域として予め定められたマスターブートレコード(MBL)である。前記マスターブートレコードは、例えば前記第1記憶部55の先頭アドレスから始まる記憶領域である。なお、前記画像形成装置10では、前記システム起動データは、前記第1記憶部55の前記マスターブートレコードには記憶されておらず、前記第2記憶部58に記憶されている。   When the data transfer unit 56 accesses the predetermined specific storage area of the first storage unit 55, the transfer control unit 59 accesses the specific storage area to the second storage unit 58. Convert to For example, the specific storage area is a master boot record (MBL) predetermined as an area in the first storage unit 55 in which the system activation data is stored. The master boot record is a storage area starting from, for example, the first address of the first storage unit 55. In the image forming apparatus 10, the system activation data is not stored in the master boot record of the first storage unit 55 but is stored in the second storage unit 58.

前記転送制御部59は、図3に示すように、前記データ転送部56と前記メモリー54及び前記第2記憶部58との間に介在して設けられている。また、前記転送制御部59は、レジスタ593を備え、前記データ転送部56が前記転送制御部59を経由して前記メモリー54から取得する前記コマンドヘッダーに含まれる前記コマンドテーブル542のアドレス、前記データFIS、及び前記PRDTを前記レジスタ593に記憶させることが可能である。更に、前記転送制御部59は、第1転送制御部591、及び第2転送制御部592を備える。   As shown in FIG. 3, the transfer control unit 59 is provided between the data transfer unit 56, the memory 54, and the second storage unit 58. The transfer control unit 59 includes a register 593, and the data transfer unit 56 receives the address of the command table 542 included in the command header acquired from the memory 54 via the transfer control unit 59, the data The FIS and the PRDT can be stored in the register 593. Further, the transfer control unit 59 includes a first transfer control unit 591 and a second transfer control unit 592.

前記第1転送制御部591は、前記データ転送部56による前記第1記憶部55の前記特定記憶領域に記憶されているデータを前記メモリー54に転送する第1転送処理の実行を検出し、前記第2記憶部58に記憶されている前記システム起動データを前記メモリー54に転送する。   The first transfer control unit 591 detects execution of a first transfer process in which the data transfer unit 56 transfers data stored in the specific storage area of the first storage unit 55 to the memory 54, and The system activation data stored in the second storage unit 58 is transferred to the memory 54.

具体的に、前記第1転送制御部591は、前記転送制御部59を経由して前記データ転送部56及び前記メモリー54の間で転送されるデータに基づいて、前記第1転送処理の実行を検出する。例えば、前記第1転送制御部591は、前記データ転送部56により前記第1データ転送処理が実行される場合に、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信される前記メモリー54へのアクセス要求におけるアクセス先アドレスと、前記レジスタ593に記憶された前記データFIS及び前記PRDTとに基づいて、前記第1転送処理の実行を検出する。   Specifically, the first transfer control unit 591 executes the first transfer process based on data transferred between the data transfer unit 56 and the memory 54 via the transfer control unit 59. To detect. For example, the first transfer control unit 591 is sent to the memory 54 transmitted from the data transfer unit 56 to the memory controller 53 when the data transfer unit 56 executes the first data transfer process. The execution of the first transfer process is detected based on the access destination address in the access request, the data FIS and the PRDT stored in the register 593.

また、前記第1転送制御部591は、前記第1転送処理で転送されるデータを破棄する。なお、前記第1転送制御部591が、前記第1転送処理で転送されるデータの転送先アドレスを変更して、前記第2記憶部58の予め定められた記憶領域に転送するものであってもよい。また、前記第1転送制御部591が、前記第1転送処理で前記メモリー54に転送されたデータに、前記第2記憶部58から前記メモリー54に転送される前記システム起動データを上書きするよう構成してもよい。   In addition, the first transfer control unit 591 discards the data transferred in the first transfer process. The first transfer control unit 591 changes the transfer destination address of the data transferred in the first transfer process, and transfers it to a predetermined storage area of the second storage unit 58. Also good. Further, the first transfer control unit 591 is configured to overwrite the system transfer data transferred from the second storage unit 58 to the memory 54 on the data transferred to the memory 54 in the first transfer process. May be.

前記第2転送制御部592は、前記データ転送部56による前記メモリー54に記憶されている前記システム起動データを前記特定記憶領域に転送する第2転送処理の実行を検出し、前記メモリー54に記憶されている前記システム起動データを前記第2記憶部58に転送する。   The second transfer control unit 592 detects the execution of the second transfer process for transferring the system activation data stored in the memory 54 by the data transfer unit 56 to the specific storage area, and stores it in the memory 54. The system startup data being transferred is transferred to the second storage unit 58.

具体的に、前記第2転送制御部592は、前記転送制御部59を経由して前記データ転送部56及び前記メモリー54の間で転送されるデータに基づいて、前記第2転送処理の実行を検出する。例えば、前記第2転送制御部592は、前記データ転送部56により前記第2データ転送処理が実行される場合に、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信される前記メモリー54へのアクセス要求におけるアクセス先アドレスと、前記レジスタ593に記憶された前記データFIS及び前記PRDTとに基づいて、前記第2転送処理の実行を検出する。   Specifically, the second transfer control unit 592 executes the second transfer process based on data transferred between the data transfer unit 56 and the memory 54 via the transfer control unit 59. To detect. For example, when the second data transfer process is executed by the data transfer unit 56, the second transfer control unit 592 transmits the data transfer unit 56 to the memory 54 that is transmitted to the memory controller 53. The execution of the second transfer process is detected based on the access destination address in the access request, and the data FIS and the PRDT stored in the register 593.

また、前記第2転送制御部592は、前記第2転送処理で転送される前記システム起動データに替えて予め定められたダミーデータを前記特定記憶領域に転送する。   The second transfer control unit 592 transfers predetermined dummy data to the specific storage area instead of the system activation data transferred in the second transfer process.

[転送制御処理]
以下、図5を参照しつつ、前記画像形成装置10において前記転送制御部59により実行される転送制御処理の手順の一例について説明する。
[Transfer control processing]
Hereinafter, an example of a transfer control process executed by the transfer control unit 59 in the image forming apparatus 10 will be described with reference to FIG.

<ステップS21>
まず、ステップS21において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS13における前記コマンドリスト541の前記メモリー54におけるアドレスの前記レジスタ561への記憶処理が実行されているか否かを判断する。具体的に、前記転送制御部59は、前記レジスタバス50Bにおける通信を監視することで、前記転送指示処理の前記ステップS13の処理が実行されているか否かを判断する。
<Step S21>
First, in step S21, the transfer control unit 59 determines whether or not a storage process of the address in the memory 54 of the command list 541 in the step S13 of the transfer instruction process is executed in the register 561. . Specifically, the transfer control unit 59 determines whether or not the process of step S13 of the transfer instruction process is being performed by monitoring communication on the register bus 50B.

ここで、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS13の処理が実行されていると判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、前記転送指示処理の前記ステップS13の処理が実行されていなければ(S21のNo側)、前記転送制御部59は、前記ステップS21で前記転送指示処理の前記ステップS13の処理が実行されるのを待ち受ける。   If the transfer control unit 59 determines that the process of step S13 of the transfer instruction process is being executed (Yes in S21), the transfer control unit 59 shifts the process to step S22. If the process of step S13 of the transfer instruction process is not executed (No side of S21), the transfer control unit 59 executes the process of step S13 of the transfer instruction process in step S21. I wait for you.

<ステップS22>
ステップS22において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS13で前記レジスタ561に記憶される前記コマンドリスト541のアドレスを前記レジスタ593に記憶させる。具体的に、前記転送制御部59は、前記レジスタバス50Bにおける前記CPU51と前記データ転送部56との間の通信を傍受することで、前記コマンドリスト541のアドレスを取得して前記レジスタ593に記憶させる。
<Step S22>
In step S22, the transfer control unit 59 stores the address of the command list 541 stored in the register 561 in the step S13 of the transfer instruction process in the register 593. Specifically, the transfer control unit 59 acquires the address of the command list 541 and stores it in the register 593 by intercepting communication between the CPU 51 and the data transfer unit 56 in the register bus 50B. Let

<ステップS23>
ステップS23において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS15における前記コマンドリスト541からの前記コマンドヘッダーの取得処理が実行されているか否かを判断する。具体的に、前記転送制御部59は、前記ステップS22で前記レジスタ593に記憶された前記コマンドリスト541のアドレスに基づいて、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信される前記コマンドリスト541へのアクセス要求を検出することで、前記転送指示処理の前記ステップS15の処理が実行されているか否かを判断する。
<Step S23>
In step S23, the transfer control unit 59 determines whether or not the process for obtaining the command header from the command list 541 in step S15 of the transfer instruction process is being executed. Specifically, the transfer control unit 59 transmits the command transmitted from the data transfer unit 56 to the memory controller 53 based on the address of the command list 541 stored in the register 593 in the step S22. By detecting an access request to the list 541, it is determined whether or not the process of step S15 of the transfer instruction process is being executed.

ここで、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS15の処理が実行されていると判断すると(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させる。また、前記転送指示処理の前記ステップS15の処理が実行されていなければ(S23のNo側)、前記転送制御部59は、前記ステップS23で前記転送指示処理の前記ステップS15の処理が実行されるのを待ち受ける。   Here, when the transfer control unit 59 determines that the process of step S15 of the transfer instruction process is being executed (Yes in S23), the transfer control unit 59 shifts the process to step S24. If the process of step S15 of the transfer instruction process is not executed (No side of S23), the transfer control unit 59 executes the process of step S15 of the transfer instruction process in step S23. I wait for you.

<ステップS24>
ステップS24において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS15で前記データ転送部56が取得する前記コマンドヘッダーに含まれるコマンドテーブル542のアドレスを前記レジスタ593に記憶させる。具体的に、前記転送制御部59は、前記ステップS23で検出した前記コマンドリスト541へのアクセス要求に応じて前記メモリーコントローラー53から前記データ転送部56に向けて送信される前記コマンドヘッダーを取得して、取得したコマンドヘッダーに含まれる前記コマンドテーブルのアドレスを前記レジスタ593に記憶させる。
<Step S24>
In step S24, the transfer control unit 59 causes the register 593 to store the address of the command table 542 included in the command header acquired by the data transfer unit 56 in step S15 of the transfer instruction process. Specifically, the transfer control unit 59 acquires the command header transmitted from the memory controller 53 to the data transfer unit 56 in response to an access request to the command list 541 detected in step S23. Then, the address of the command table included in the acquired command header is stored in the register 593.

<ステップS25>
ステップS25において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS16における前記コマンドテーブル542からの前記コマンドFIS及び前記PRDTの取得処理が実行されているか否かを判断する。具体的に、前記転送制御部59は、前記ステップS24で前記レジスタ593に記憶された前記コマンドテーブル542のアドレスに基づいて、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信される前記コマンドテーブル542へのアクセス要求を検出することで、前記転送指示処理の前記ステップS16の処理が実行されているか否かを判断する。
<Step S25>
In step S25, the transfer control unit 59 determines whether or not the process for obtaining the command FIS and the PRDT from the command table 542 in the step S16 of the transfer instruction process is being executed. Specifically, the transfer control unit 59 transmits the command transmitted from the data transfer unit 56 to the memory controller 53 based on the address of the command table 542 stored in the register 593 in the step S24. By detecting an access request to the table 542, it is determined whether or not the process of step S16 of the transfer instruction process is being executed.

ここで、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS16の処理が実行されていると判断すると(S25のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、前記転送指示処理の前記ステップS16の処理が実行されていなければ(S25のNo側)、前記転送制御部59は、前記ステップS25で前記転送指示処理の前記ステップS16の処理が実行されるのを待ち受ける。   If the transfer control unit 59 determines that the process of step S16 of the transfer instruction process is being executed (Yes in S25), the transfer control unit 59 shifts the process to step S26. If the process of step S16 of the transfer instruction process is not executed (No side of S25), the transfer control unit 59 executes the process of step S16 of the transfer instruction process in step S25. I wait for you.

<ステップS26>
ステップS26において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS16で前記データ転送部56が取得する前記コマンドFIS及び前記PRDTを前記レジスタ593に記憶させる。具体的に、前記転送制御部59は、前記ステップS25で検出した前記コマンドテーブル542へのアクセス要求に応じて前記メモリーコントローラー53から前記データ転送部56に向けて送信される前記コマンドFIS及び前記PRDTを取得して、前記レジスタ593に記憶させる。
<Step S26>
In step S26, the transfer control unit 59 causes the register 593 to store the command FIS and the PRDT acquired by the data transfer unit 56 in the step S16 of the transfer instruction process. Specifically, the transfer control unit 59 transmits the command FIS and the PRDT transmitted from the memory controller 53 to the data transfer unit 56 in response to the access request to the command table 542 detected in step S25. Is stored in the register 593.

<ステップS27>
ステップS27において、前記転送制御部59は、前記ステップS26で前記レジスタ593に記憶された前記コマンドFISが前記第1記憶部55の前記マスターブートレコード(MBL)の前記LBAを含んでいるか否かを判断する。具体的に、前記転送制御部59は、予め前記転送制御部59に設定された前記マスターブートレコードの前記LBAに基づいて、前記コマンドFISに前記マスターブートレコードの前記LBAが含まれているか否かを判断する。
<Step S27>
In step S27, the transfer control unit 59 determines whether the command FIS stored in the register 593 in step S26 includes the LBA of the master boot record (MBL) in the first storage unit 55. to decide. Specifically, the transfer control unit 59 determines whether or not the LBA of the master boot record is included in the command FIS based on the LBA of the master boot record set in the transfer control unit 59 in advance. Judging.

ここで、前記転送制御部59は、前記コマンドFISが前記マスターブートレコードの前記LBAを含んでいると判断すると(S27のYes側)、処理をステップS28に移行させる。また、前記コマンドFISが前記マスターブートレコードの前記LBAを含んでいなければ(S27のNo側)、前記転送制御部59は、処理を前記ステップS21に移行させる。   If the transfer control unit 59 determines that the command FIS includes the LBA of the master boot record (Yes in S27), the transfer control unit 59 shifts the process to step S28. If the command FIS does not include the LBA of the master boot record (No in S27), the transfer control unit 59 shifts the process to step S21.

<ステップS28>
ステップS28において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第1転送処理が実行されているか否かを判断する。具体的に、前記転送制御部59は、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信される前記メモリー54へのアクセス要求におけるアクセス先アドレスと、前記レジスタ593に記憶された前記データFIS及び前記PRDTとに基づいて、前記第1転送処理が実行されているか否かを判断する。
<Step S28>
In step S28, the transfer control unit 59 determines whether or not the first transfer process is being executed in step S17 of the transfer instruction process. Specifically, the transfer control unit 59 includes an access destination address in an access request to the memory 54 transmitted from the data transfer unit 56 to the memory controller 53, and the data FIS stored in the register 593. Based on the PRDT, it is determined whether or not the first transfer process is being executed.

ここで、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第1転送処理が実行されていると判断すると(S28のYes側)、処理をステップS281に移行させる。また、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第1転送処理が実行されていなければ(S28のNo側)、前記転送制御部59は、処理をステップS29に移行させる。   Here, when the transfer control unit 59 determines that the first transfer process is being executed in Step S17 of the transfer instruction process (Yes side of S28), the process proceeds to Step S281. If the first transfer process is not executed in step S17 of the transfer instruction process (No in S28), the transfer control unit 59 shifts the process to step S29.

<ステップS281>
ステップS281において、前記転送制御部59は、前記第2記憶部58に記憶されている前記システム起動データを前記メモリー54に転送する。また、前記転送制御部59は、前記第1転送処理で前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて転送されるデータを破棄する。これにより、前記メモリー54には、前記第1記憶部55の前記マスターブートレコードに記憶されているデータではなく、前記第2記憶部58に記憶されている前記システム起動データが転送される。ここに、前記ステップS28及び前記ステップS281の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、前記転送制御部59の前記第1転送制御部591により実行される。
<Step S281>
In step S <b> 281, the transfer control unit 59 transfers the system activation data stored in the second storage unit 58 to the memory 54. The transfer control unit 59 discards data transferred from the data transfer unit 56 toward the memory controller 53 in the first transfer process. As a result, not the data stored in the master boot record of the first storage unit 55 but the system startup data stored in the second storage unit 58 is transferred to the memory 54. Here, the processing of step S28 and step S281 is an example of the second step in the present invention, and is executed by the first transfer control unit 591 of the transfer control unit 59.

<ステップS29>
ステップS29において、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第2転送処理が実行されているか否かを判断する。具体的に、前記転送制御部59は、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信される前記メモリー54へのアクセス要求におけるアクセス先アドレスと、前記レジスタ593に記憶された前記データFIS及び前記PRDTとに基づいて、前記第2転送処理が実行されているか否かを判断する。
<Step S29>
In step S29, the transfer control unit 59 determines whether or not the second transfer process is being executed in step S17 of the transfer instruction process. Specifically, the transfer control unit 59 includes an access destination address in an access request to the memory 54 transmitted from the data transfer unit 56 to the memory controller 53, and the data FIS stored in the register 593. Based on the PRDT, it is determined whether or not the second transfer process is being executed.

ここで、前記転送制御部59は、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第2転送処理が実行されていると判断すると(S29のYes側)、処理をステップS30に移行させる。また、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第2転送処理が実行されていなければ(S29のNo側)、前記転送制御部59は、処理を前記ステップS28に移行させて、前記転送指示処理の前記ステップS17で前記第1転送処理又は前記第2転送処理が実行されるのを待ち受ける。   Here, when the transfer control unit 59 determines that the second transfer process is being executed in step S17 of the transfer instruction process (Yes in S29), the process proceeds to step S30. If the second transfer process is not executed in step S17 of the transfer instruction process (No side of S29), the transfer control unit 59 shifts the process to step S28, and transfers the transfer instruction process. In step S17, the process waits for the first transfer process or the second transfer process to be executed.

<ステップS30>
ステップS30において、前記転送制御部59は、前記メモリー54に記憶されている前記システム起動データを前記第2記憶部58に転送する。また、前記転送制御部59は、前記第2転送処理で転送される前記システム起動データに替えて、前記ダミーデータを前記データ転送部56に送信する。これにより、前記メモリー54に記憶されている前記システム起動データは、前記第1記憶部55の前記マスターブートレコードではなく、前記第2記憶部58に転送される。また、前記データ転送部56には前記ダミーデータが返されるため、前記データ転送部56から前記メモリーコントローラー53に向けて送信されたアクセス要求に対する無応答に基づいてエラーが検出されることもない。ここに、前記ステップS29及び前記ステップS30の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、前記転送制御部59の前記第2転送制御部592により実行される。
<Step S30>
In step S <b> 30, the transfer control unit 59 transfers the system activation data stored in the memory 54 to the second storage unit 58. In addition, the transfer control unit 59 transmits the dummy data to the data transfer unit 56 instead of the system activation data transferred in the second transfer process. As a result, the system activation data stored in the memory 54 is transferred to the second storage unit 58 instead of the master boot record in the first storage unit 55. Further, since the dummy data is returned to the data transfer unit 56, an error is not detected based on no response to the access request transmitted from the data transfer unit 56 to the memory controller 53. Here, the processing of step S29 and step S30 is an example of the third step in the present invention, and is executed by the second transfer control unit 592 of the transfer control unit 59.

このように、前記転送制御処理では、前記CPU51からの要求に応じて前記データ転送部56により実行される前記データ転送処理において、前記第1記憶部55の前記マスターブートレコードへのアクセスが前記第2記憶部58へのアクセスに変換される。従って、前記画像形成装置10の前記制御プログラムを変更することなく、前記第1記憶部55に記憶されるデータの漏えいを抑制することが可能である。   As described above, in the transfer control process, in the data transfer process executed by the data transfer unit 56 in response to a request from the CPU 51, access to the master boot record in the first storage unit 55 is not performed. 2 is converted into access to the storage unit 58. Therefore, it is possible to suppress leakage of data stored in the first storage unit 55 without changing the control program of the image forming apparatus 10.

1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
51:CPU
52:ROM
53:メモリーコントローラー
54:メモリー
55:第1記憶部
56:データ転送部
57:メモリーコントローラー
58:第2記憶部
59:転送制御部
591:第1転送制御部
592:第2転送制御部
60:転送指示部
7 :操作表示部
10:画像形成装置
1: ADF
2: Image reading unit 3: Image forming unit 4: Paper feeding unit 5: Control unit 51: CPU
52: ROM
53: Memory controller 54: Memory 55: First storage unit 56: Data transfer unit 57: Memory controller 58: Second storage unit 59: Transfer control unit 591: First transfer control unit 592: Second transfer control unit 60: Transfer Instruction unit 7: operation display unit 10: image forming apparatus

Claims (8)

プロセッサーからの要求に応じて第1記憶部及びメモリーの間でデータ転送処理を実行するデータ転送部と、
前記プロセッサーが前記第1記憶部を使用するために必要なシステム起動データを記憶する第2記憶部と、
前記データ転送部による前記第1記憶部の予め定められた特定記憶領域に記憶されているデータを前記メモリーに転送する第1転送処理の実行を検出し、前記第2記憶部に記憶されている前記システム起動データを前記メモリーに転送する第1転送制御部と、
前記データ転送部による前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記特定記憶領域に転送する第2転送処理の実行を検出し、前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記第2記憶部に転送する第2転送制御部と、
を備える情報処理装置。
A data transfer unit that executes data transfer processing between the first storage unit and the memory in response to a request from the processor;
A second storage unit for storing system activation data necessary for the processor to use the first storage unit;
The execution of the first transfer process for transferring the data stored in the predetermined specific storage area of the first storage unit to the memory by the data transfer unit is detected and stored in the second storage unit. A first transfer control unit for transferring the system activation data to the memory;
The execution of a second transfer process for transferring the system activation data stored in the memory by the data transfer unit to the specific storage area is detected, and the system activation data stored in the memory is stored in the second storage. A second transfer control unit for transferring to the unit;
An information processing apparatus comprising:
前記特定記憶領域が、前記システム起動データが記憶される領域として予め定められたマスターブートレコードであって、
前記システム起動データが、前記第1記憶部のパーティションの構成を示す情報及び前記パーティションに格納されているオペレーティングシステムを起動させるための情報のいずれか一方又は両方を含む請求項1に記載の情報処理装置。
The specific storage area is a master boot record predetermined as an area for storing the system startup data,
The information processing according to claim 1, wherein the system activation data includes one or both of information indicating a configuration of a partition of the first storage unit and information for starting an operating system stored in the partition. apparatus.
前記第1転送制御部及び前記第2転送制御部が、前記データ転送部と前記メモリー及び前記第2記憶部との間に介在して設けられ、
前記第1転送制御部が、前記第1転送制御部を経由して前記データ転送部及び前記メモリーの間で転送されるデータに基づいて前記第1転送処理の実行を検出し、
前記第2転送制御部が、前記第2転送制御部を経由して前記データ転送部及び前記メモリーの間で転送されるデータに基づいて前記第2転送処理の実行を検出する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The first transfer control unit and the second transfer control unit are provided between the data transfer unit and the memory and the second storage unit;
The first transfer control unit detects execution of the first transfer process based on data transferred between the data transfer unit and the memory via the first transfer control unit;
3. The second transfer control unit detects execution of the second transfer process based on data transferred between the data transfer unit and the memory via the second transfer control unit. The information processing apparatus described in 1.
前記第1転送制御部が、前記第1転送処理で転送されるデータを破棄する請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first transfer control unit discards data transferred in the first transfer process. 前記第2転送制御部が、前記第2転送処理で転送される前記システム起動データに替えて予め定められたダミーデータを前記特定記憶領域に転送する請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。   5. The information according to claim 1, wherein the second transfer control unit transfers predetermined dummy data to the specific storage area instead of the system activation data transferred in the second transfer process. 6. Processing equipment. 前記データ転送部が、AHCI規格に従って前記第1記憶部及び前記メモリーの間で前記データ転送処理を実行する請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data transfer unit executes the data transfer process between the first storage unit and the memory according to an AHCI standard. 前記第2記憶部が、前記情報処理装置の制御基板に実装されている請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage unit is mounted on a control board of the information processing apparatus. プロセッサーが第1記憶部を使用するために必要なシステム起動データを記憶する第2記憶部を備える情報処理装置で実行される転送制御方法であって、
前記プロセッサーからの要求に応じて前記第1記憶部及びメモリーの間でデータ転送処理を実行する第1ステップと、
前記第1ステップによる前記第1記憶部の予め定められた特定記憶領域に記憶されているデータを前記メモリーに転送する第1転送処理の実行を検出し、前記第2記憶部に記憶されている前記システム起動データを前記メモリーに転送する第2ステップと、
前記第1ステップによる前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記特定記憶領域に転送する第2転送処理の実行を検出し、前記メモリーに記憶されている前記システム起動データを前記第2記憶部に転送する第3ステップと、
を含む転送制御方法。
A transfer control method executed by an information processing apparatus including a second storage unit that stores system activation data necessary for the processor to use the first storage unit,
A first step of executing a data transfer process between the first storage unit and the memory in response to a request from the processor;
The execution of the first transfer process for transferring the data stored in the predetermined specific storage area of the first storage unit in the first step to the memory is detected and stored in the second storage unit. A second step of transferring the system startup data to the memory;
The execution of the second transfer process for transferring the system activation data stored in the memory in the first step to the specific storage area is detected, and the system activation data stored in the memory is stored in the second storage. A third step of transferring to the department;
Including a transfer control method.
JP2014158405A 2014-08-04 2014-08-04 Information processing apparatus and transfer control method Expired - Fee Related JP6192617B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158405A JP6192617B2 (en) 2014-08-04 2014-08-04 Information processing apparatus and transfer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158405A JP6192617B2 (en) 2014-08-04 2014-08-04 Information processing apparatus and transfer control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035672A true JP2016035672A (en) 2016-03-17
JP6192617B2 JP6192617B2 (en) 2017-09-06

Family

ID=55523490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158405A Expired - Fee Related JP6192617B2 (en) 2014-08-04 2014-08-04 Information processing apparatus and transfer control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192617B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182984A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp Data processor
JP2008052514A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral device to be used for the same
WO2011021340A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 システムインテリジェント株式会社 Virtual thin client making device, virtual thin client making system, virtual thin client making program, and virtual thin client making method
JP2012108779A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Kyocera Mita Corp Encryption and decryption device for hard disk drive, and information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182984A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp Data processor
JP2008052514A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral device to be used for the same
WO2011021340A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 システムインテリジェント株式会社 Virtual thin client making device, virtual thin client making system, virtual thin client making program, and virtual thin client making method
JP2012108779A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Kyocera Mita Corp Encryption and decryption device for hard disk drive, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192617B2 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184361B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method
US10180771B2 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
US20160295051A1 (en) Image Reading Apparatus That Reads by Intended Read Size and Image Processing Apparatus
US9230205B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing an image forming program, and image forming method
JP6233202B2 (en) Image forming apparatus and job execution method
JP2016133855A (en) Information processing apparatus and data processing method
KR102427496B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP6192617B2 (en) Information processing apparatus and transfer control method
US9330244B2 (en) Controller and method of storage apparatus
US20180146111A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5840173B2 (en) Information processing apparatus and input / output control unit restart method
JP6033183B2 (en) Image forming apparatus and method for starting image forming apparatus
JP2014068201A (en) Image processing device and image processing method
JP6344369B2 (en) Image processing apparatus and application program execution method
JP6728590B2 (en) Equipment, information processing system, information processing method, and program
JP7242941B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5989924B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015090508A (en) Electronic device
JP6091481B2 (en) Image processing apparatus and screen display method
JP5921503B2 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus
JP2016103160A (en) Image processing device and method of updating program
JP2014235705A (en) Image formation apparatus
JP2008306653A (en) Image processor
JP2019102876A (en) Image processing apparatus and image output method
JP2008242340A (en) Controller for image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees