JP2016033828A - 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム - Google Patents

適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016033828A
JP2016033828A JP2015219970A JP2015219970A JP2016033828A JP 2016033828 A JP2016033828 A JP 2016033828A JP 2015219970 A JP2015219970 A JP 2015219970A JP 2015219970 A JP2015219970 A JP 2015219970A JP 2016033828 A JP2016033828 A JP 2016033828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
solar cell
converters
converter
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236582B2 (ja
Inventor
アロンソ コリンヌ
Alonso Corinne
アロンソ コリンヌ
ベラサーテヒ アロナ
Berasategi Alona
ベラサーテヒ アロナ
カバル セドリック
Cabal Cedric
カバル セドリック
エスティバルス ブリュノ
Estibals Bruno
エスティバルス ブリュノ
プティボン ステファン
Petibon Stephane
プティボン ステファン
ヴェルメールス マルク
Vermeersch Marc
ヴェルメールス マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
TotalEnergies Marketing Services SA
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Total Marketing Services SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Total Marketing Services SA filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2016033828A publication Critical patent/JP2016033828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236582B2 publication Critical patent/JP6236582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 PVGの変換出力を増加させる太陽電池発電装置の電子的管理システムを提供する。
【解決手段】 それぞれが、前記発電装置の少なくとも1個の太陽電池10に電気的に接続され、互いに並列接続された複数のn個の静電変換器11、12、13を備える太陽電池発電装置の電子的管理システムに関する。接続される変換器の数は、発生する電力と、しきい値P1、P2、・・・Pn−1を比較することにより決定され、これらのしきい値は、相違する複数の変換器の効率曲線の交点の電力値で定義される。本発明は、更に該システムを備える発電装置、及び関連する制御方法に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池発電装置の分野、より詳細には、電子システムを一体化した太陽電池モジュールに関し、このタイプのモジュールは、太陽電池発電装置と、太陽電池の電子的管理システムを含んでいる。
公知のように、太陽電池発電装置(PVG)は、1個の、又は直列又は並列接続された2個以上の太陽電池(PV)を備えている。無機材料からなる太陽電池は、基本的に、半導体物質を主とする(pn又はpin接合)ダイオードを備えている。この物質は、光エネルギを吸収する性質を有し、前記光エネルギの大部分は電荷キャリア(電子及び孔)に変換される。通常ドーピングされていない領域(pin接合の「i」で特定される真性領域(intrinsic)として参照される)で隔てられた、N型及びP型の2種類の領域のドーピングにより構成される(pn又はpin接合)ダイオードは、電荷キャリアを分離して、太陽電池の電極を通して集める。太陽電池が供給できる、最大ポテンシャル差(開回路、VOC)と最大電流(短絡電流、ICC)は、前記電池を構成する全体としての材料と、この電池の周囲の条件(スペクトル強度による照度及び温度等)の両者によって決定される。有機物の場合、前記モデルはかなり異なってくる。エキシトンとして知られる電子−孔ペアが生成する、ドナー及びアクセプタの観念への言及が必要になる。その目的は同じで、電荷キャリアを分離しかつ集めて電流を作り出すことである。
図1は、公知の太陽電池発電装置の概略図である。多くの太陽電池発電装置は、直列及び/又は並列に接続された太陽電池を備える少なくとも1枚のパネルを備えている。複数のグループの電池を直列接続して、前記パネルの全電圧を増加させることができ、複数のグループの電池を並列接続して、システムで提供する強度を増加させることができる。同様に、複数のパネルを直列又は並列に接続し、用途に応じて、前記発電装置の電圧及び/又は電流を増加させることができる。
図1は、各ブランチが3群の電池2を含む2本の並列ブランチを備える太陽電池発電装置を示す。該太陽電池発電装置の電気的安全性を確保するために、ノンリターンダイオード3及びバイパスダイオード4を設置しても良い。前記ノンリターンダイオード3は、前記発電装置の各並列ブランチに直列接続されて、負荷や発電装置の他のブランチからの負電流が電池内を流れることを防止する。前記バイパスダイオード4は、前記電池群2に逆並列に接続されている。該バイパスダイオード4は、欠陥やシャドウイングを示す電池群2を分離して、ホットスポットの問題を解決できる。
前記発電装置の最大電圧は、各電池の最大電圧の合計になり、前記発電装置が伝達できる最大電流は、各電池の最大電流の合計である。電池の最大電圧VOCは、電池に負荷が接続されていないとき、つまり電流が伝達されていないとき(開回路)に到達し、電池の最大電流ICCは、その端子が短絡されているとき、つまり電池の端子の電圧がゼロであるときに到達する。最大値VOC及びICCは、太陽電池を作動させるために使用する技術及び物質に依存する。電流の最大値ICCは、電池の日射量のレベルにも大きく依存する。このように、太陽電池は、非直線的電流/電圧特性、及び最適電圧値Vopt及び最適電流値Ioptに対応する最大出力点(MPP)を有する電力特性を示す。図2は、その最大出力点(図中、PPMで示す)とともに、太陽電池の電流/電圧(IPV、VPV)及び電力/電圧(PPV、VPV)特性を示す。同様に、太陽電池発電装置は、非直線状の電流/電圧特性及び最大出力点を有する出力特性を示す。電池の一部が遮蔽されると、あるいは一群の電池のうちの1又は2以上が不完全であると、この群の最大出力点MPPは変化する。
最大電力点追従制御(MPPT)として知られる最大出力を求めるためのコマンドを使用して、太陽電池発電装置の動作を最適化することは公知である。このタイプのMPPTコマンドは、用途に応じて、直流/交流(DC/AC)変換器や直流/直流(DC/DC)変換器である、1又は2以上の静電変換器を使用して行われる。図1は、発電装置の出力に接続され、発電装置の全電池により生産され、かつ負荷へ伝達される電気エネルギを集めるDC/AC静電変換器を示している。負荷に応じて、前記変換器は、出力電圧を増加又は減少させ、及び/又は出力電圧を反転させる。図1は、変換器8を使用するMPPTコマンド6生成を示している。
MPPTコマンド6は、前記変換器8を制御し、出力特性の最大点に対応する、太陽電池発電装置(PVG)の最適電圧値Voptに対応する入力電圧を得るように設計されている。最大出力点は、特に、日射の存在、電池の温度や劣化、動作状態にある電池の数などの複数のパラメータの経時変化に依存する。
これにより、太陽電池発電装置の出力は、電池の誤作動やシャドウイングにより大きく悪影響を及ぼされることがなくなる。発電装置の電気的出力は、各太陽電池の状態に直接依存する。
太陽電池発電装置で伝達される電力は、日射量に応じて変化する。1個ではなく、2個又はそれ以上の変換器を使用して電力を生じさせる。その際には、PVGで生成される電力の変化に応じて、所定数の変換器を適合させる。実際、単一の変換器を使用することは、出力変換を管理するために必ずしも有利ではなく、変換出力が逆影響を受けることがある。PV電力供給が最大であると、単一フェーズ(あるいは単一変換器)により構成される出力は減少し、他方3個の変換器を有する構造は、伝達されるPV電力にかかわらず、出力を実質的に一定に維持する傾向がある。これにより、バッテリにより大きなエネルギを伝達できることになる。
図3は、PV電池の出力に、3個のCS(この場合、BOOST変換器)を有する配置を示している。これらの変換器は、デバイスのピーク電力(Ppeak)に関連する発電装置の電力に応じて作動させられる。公知の通り、1個のCSを使用すると、PVGにより伝達される電力は、Ppeakの1/3に等しいかそれ未満で、2個のCSを使用すると、PVGにより伝達される電力は、Ppeakの1/3と2/3の間であり、3個のCSを使用すると、伝達される電力は、Ppeakの2/3を超える。
従って、PVGの変換出力を増加させる必要がある。
本発明は、
太陽電池発電装置の電子的管理システムであって、
それぞれが、前記発電装置の少なくとも1個の太陽電池(10)に電気的に接続された、並列接続された複数のn個の静電変換器(11、12、13)を備え、
接続される変換器の数は、発生する電力と、しきい値P1、P2、・・・Pn−1を比較することにより決定され、これらのしきい値は、相違している複数の変換器の効率曲線の交点の電力値で定義される電子的管理システムを提供するものである。
ある態様では、nは3に等しい。
ある態様では、第1のしきい値は、1/3未満、好ましくは20から33%、更に好ましくは23から32%である。
ある態様では、第2のしきい値は、2/3超、好ましくは35から55%、更に好ましくは40から50%である。
ある態様では、しきい値は、少なくとも1個の太陽電池の最適電圧値Voptに依存する。
ある態様では、しきい値は、変換器の入力電圧に依存し、好ましくは前記入力電圧は、前記少なくとも1個の太陽電池の最適電圧値Voptである。
ある態様では、しきい値は、一年の内の時期及び/又は日射量に応じて決定される。
ある態様では、しきい値は、変換器のデューテーサイクルにより決定される。
ある態様では、しきい値は、変換器の温度により決定される。
ある態様では、しきい値は、変換器の経時劣化により決定される。
ある態様では、決定されたしきい値は、管理システムのメモリに記憶され、該しきい値は、太陽電池発電装置のパラメータの測定に応じて修正される。
ある態様では、システムは、電力の関数として、効率曲線を決定するデバイスを備えている。
システムのCSの交換に関するある態様では、変換器が順に接続されている。
CSの交換に関するこの態様の変形例では、変換器の交換を、使用している変換器の数を変化させる際に行う。
CSの交換に関するこの態様の変形例では、変換器の交換を、該変換器の素子の状態に応じて行う。
本発明の対象は、更に
−少なくとも1個の太陽電池、及び
−本発明の管理システム
を含む太陽電池発電装置である。
本発明の対象は、更に、
−少なくとも1個の太陽電池、
−それぞれが、前記少なくとも1個の太陽電池(10)に電気的に接続され、互いに並列接続された複数のn個の静電変換器(11、12、13)を含む太陽電池発電装置の制御方法であって、
−前記少なくとも1個の太陽電池により発生する電力を決定し、かつピーク電力と比較する工程と、
−しきい値P1、P2、Pn−1と比較する工程と、
−これらのしきい値P1、P2、Pn−1を、少なくとも1個の太陽電池の
相違している複数の変換器の効率曲線の交点の電力値で定義する工程と、
−測定した電力値がPi−1とPの間にある場合にi個の変換器を接続し、あるいは測定した電力値がPn−1より大きい場合に、全ての変換器を接続する工程
を備える太陽電池発電装置の制御方法である。
CSの交換に関する本発明方法の態様では、全ての変換器が接続されてはいない場合に、他の変換器が接続される際に、i番目の変換器は、最早接続されない。
CSの交換に関する本発明のある態様では、本発明方法は、
−少なくとも1個の第1の変換器を接続する工程、
−より多くの数の変換器を接続する工程を含み、
−より少ない数の変換器の接続の場合に、前記第1の変換器を接続しない。
CSの交換に関する本発明のある態様では、測定した電力値がしきい値Pi−1とPの間で変化する際に、変換器の交換の工程が実行される。
CSの交換に関するこの態様の変形例では、対象方法は、
各変換器の使用期間及び/又は使用数を決定する工程、
変換器を、使用期間及び/又は使用数が、一定期間、各変換器間で、ほぼ等しくなるよう接続する工程を含んでいる。
本発明方法は、本発明の太陽電池発電装置に特に適している。
既述の通り、従来技術の太陽電池発電装置のダイアグラムを示す。 既述の通り、太陽電池発電装置の理論的な電流/電圧曲線及び出力特性を示す。 複数の変換器(ここではBOOSTタイプの3個の静電変換器)を含むPVGのダイアグラムを示す。 3個の静電変換器の効率曲線を示す。 本発明において、時刻の関数としての静電変換器の数を示す。 実施例で使用されるスキームを示す。
本発明は、太陽電池に接続された、通常3個の、DC/AC又はDC/DCである複数の(電池又はフェーズ)変換器を備える太陽電池発電装置の電子的管理システムを提案する。前記変換器は、少なくとも1個の太陽電池に電気的に接続され、この電池で生成されるエネルギを集めて負荷へ伝達する。「負荷」という用語は、太陽電池発電装置で生成するエネルギの使用が意図される電気的なアプリケーションを意味する。下記の記載は、3個の変換器について行うが、4以上の数の変換器についても同様に適用されると理解すべきである。下記するCS(convertisseurs statiques)は、変換器(この場合、静電変換器)を意味する頭字語である。
公知のように、これらの変換器は、MPPTとして知られるコマンドにより制御される。例えば、この最大電力点追従制御コマンドMPPTは、発電装置により伝達される電力の出力変化の影響を特定しかつ電力を増加させる方向に電圧変化が生じるようなアルゴリズムを実行できる。従って、このタイプのアルゴリズムは、発電装置で伝達される第1の電圧の電力を測定し、一定時間経過後に、前記第1の電圧より高い第2の電圧を印加し、次いで対応する電力を測定するか、あるいは評価する。前記第2の電圧に対応する電力が、前記第1の電圧に対応する電力より高い場合は、前記アルゴリズムの次のステップでは、より高い第3の電圧を印加する。逆の場合、印加される第3の電圧は前記第1の電圧より低くする。従って、前記システムは、太陽電池発電装置の端子に電圧を与え続けて、最大出力点に可能な限り近似させる。MPPTコマンド用の他のアルゴリズムを実行しても良い。
図3は、このタイプのシステムを示し、PVGは、CS11、12、13(BOOST1、2及び3)とMPPTコマンド14に接続された太陽電池ユニット10を含み、前記CSの出力はバッテリ15に接続されている。
変換器の制御のためには、変換器の効率曲線を使用する。このような曲線を図4に示す。この図では、1フェーズ、2フェーズ及び3フェーズの効率を表している。一例として、Ppeakは85Wである。1フェーズの場合、効率はPpeakの約1/3の点まで増加することが注目される。2フェーズの場合、効率は約35Wから40Wの間の値の点まで増加する。3フェーズの場合、効率は、この点より更に大きくなる。
従来技術は、一定数の変換器を使用して2種類の予め定めたしきい値変化に対応している。これに対し、前記管理システムは、MPPT管理システムにより測定される電力の関数として、つまり、Ppeakの1/3未満、Ppeakの1/3から2/3、Ppeakの2/3超に応じて、1、2又は3個の変換器を使用する。
本発明では、変換器の個数に応じた、真の効率曲線を参照する。変換器の個数に応じて、効率を最適化し、変換器の電力曲線の交点を、変換器の数に応じて決定する。従って図4では、1個の変換器と2個の変換器の効率曲線の交点の第1の点は、第1のしきい値P1を与え、このしきい値は管理システムのメモリに記憶される。電池PVにより伝達される電力が、このしきい値未満であると、1個のCSを使用し、他方前記電力がこのしきい値P1より大きいときは、2個のCSを使用するようにする。図4は、2個のCSの曲線と3個のCSの曲線間の交点も示している。その効率がより高くなっている該しきい値は、2/3の点から大きくシフトしていることに注目できる。この第2の点は、しきい値P2であり、電池PVにより伝達される電力及びPpeakに対するそれらの比較の結果に応じて、前記しきい値P2未満であると2個のCSが使用され、それを超えると、3個のCSが使用される。
公知技術は、効率は最適数の変換器のときに最適になるという仮定から始まって、3個の変換器の場合には、3分割することを基本にしている。3個の変換器の場合、最適数は、1、2又は3で、スパンは3個に分割される。本発明は、この仮定から離れて、変換された電力に実際に可能な限り近いしきい値を採用する。図4から、効率は本発明で最大であることが分かる。
提示する例では、P1及びP2の値は、それぞれPpeakの28%及び45%である。一般に、しきい値P1は、Ppeakの1/3未満、主として20から33%、好ましくは23から32%である。一般に、しきい値P2は、Ppeakの2/3未満、主として35から55%、好ましくは40から50%である。勿論、使用するデバイスに応じて、他の値を決定し使用しても良い。
従って、時刻に応じて、好適な数のCSを使用する。図5は、時刻に応じたCSの数を表す。日中は、3個のCSを使用する態様が優位であり、他方従来技術では、3番目のみである。
2、3、4又はそれ以上の任意数の変換器に同じ原理が適用でき、接続される変換器の数(全n個以外)は、生成した電力を、しきい値P1、P2、・・・Pn−1と比較することにより決定される。これらのしきい値は、変換器の数が相違する複数の効率曲線の交点における電力値として定義され、しきい値P1は、1個及び2個の変換器の効率曲線間の交点であり、しきい値Pn−1は、n−1個及びn個の変換器の効率曲線間の交点である。
しきい値P1及びP2は、GPVの製造に使用した装置に応じて変化する。CSの効率曲線を、フェーズ数に応じて、つまり図4の曲線のようにプロットし、これらの値を管理システムのメモリに記録することができる、次いで、これらの値は、修正せずにシステムで使用する。
前記効率曲線に影響する因子を考慮することも可能である。
特に、季節及び/又は電子デバイス自身の特性を考慮することが可能である。
パネルPVの温度は、季節に応じて変化するため、季節は考慮できる因子である。前記パネルの特性も、季節に応じて、特に年間における時期に応じて変化する電圧Voptの最適値に応じて変化する。例えば、電圧Voptの最適値は表1のように変化する(パネルの温度が上昇すると、最適電圧値は減少する)。
Figure 2016033828
電圧Voptの最適値に応じて、しきい値も変化する。例えば、Ppeakの%値で表示したしきい値P1及びP2は表2のような値を取ることが可能である(例えば、前記値の28%及び45%は秋に得られたと考えられる)。
Figure 2016033828
管理システムのメモリに、しきい値P1及びP2の値の記憶させた後、季節に応じてこれらの値を使用する(及びカレンダーに応じて使用する)か、あるいはシステムで測定した最適電圧値Voptを使用して、組み合わせたしきい値P1及びP2を適用できる。システムのメモリは、種々の電圧値及びしきい値間の対応を有する。
最適電圧Vopt値は、太陽光に応じて変化し、この値は、一般に、日射レベルが減少すると、減少する。
更に変換器の効率は、該変換器の特性に応じて変化する。特に、変換器の効率は、素子のデューテーサイクル及び温度に応じて、更に経年劣化に応じて変化する。
電力変換器の効率は、その入力ポートに存在する最大値をその出力ポートで復元できる能力として定義され、100%からの減少分はロスである。
GPVで従来使用されているDC/DCブースト変換器の場合、ロスは、受動素子の及び接続設備のジュールロス、及び能動素子(電界効果トランジスタ及びダイオード)の導電及びスイッチングのロスである。
これらのロスは、原理的には、3種類の主要なパラメータであるデューテーサイクル、温度及び経年劣化に応じて変化し、それらの相対的な重要性はこの順序の通りである。
従って、変換器の効率は、一般に、デューテーサイクルに依存する。
(ブースト変換器用の)デューテーサイクルは次のように定義される。
α= 1−Vin/Vout
従って、出力電圧Vout、つまりバッテリの電圧は、例えば過充電又は未充電の場合、又は異なった公称電圧のバッテリと交換する場合に、デューテーサイクルに影響を与える。
電圧Vinも、デューテーサイクルの値に影響する。MPPT制御を行う太陽電池の用途の場合、この電圧は、パネルの最適電圧(Vopt)に対応し、GPVで生成する電力の電圧が最大になる。上述した通り、この電圧は、特に季節(パネルの温度)及び太陽光に応じて変化する。
デューテーサイクルを考慮して、前記管理システムは、変換器の端子間電圧の測定を行う。更に、最適電圧(Vopt)の値が、既に測定されていると、この値の測定は、デューテーサイクルの決定に使用され、従って前記最適電圧値と同時に決定できる。
一般に、変換器の効率は、素子の、特に電界効果トランジスタとダイオードの温度に依存する。トランジスタの場合、接合温度が上昇するにつれて、抵抗が増加し、これにより導電ロスも増加する。ダイオードの場合の効果は逆で、温度が上昇するにつれて、導電ロスは減少する。しかし、効果の予測は非常に困難で、特にこれはトランジスタやダイオードが、変換器中で統合使用されることから生じる。一般に、変換器の効率は、温度に依存し、この効率は温度変化とともに変化する。
1又は2以上の温度プローブを使用して素子の温度を測定し、測定結果を前記管理システムに導入できる。
更に、変換器の効率は、一般に経時劣化に依存する。トランジスタの抵抗は、ダイオードのしきい値電圧の値と同様に、経時劣化の間に増加する。経時劣化つまり長期運転は、能動素子の電気的挙動を修正することと、ロスを増加させる効果を有し、結果的に、変換器の効率を変化させる。
経時劣化に関しては、カウンタを使用して、例えばダイオードのサイクル数を測定し、かつ電子システムの経時劣化を決定できる。
測定器具を、GPV用の測定システムに組み入れることにより、効率曲線を「オンサイト」で決定することもできる。このような場合、前記システムは、予備設定された値のエネルギを供給した後、予備記録されたルーティンに従って、予備設定された時間(ある特定の日時)、予備設定されたインターバルで、あるいは他の無作為の条件下で、しきい値P1及びP2の測定を行う。その代わりに、GPVを実行する際に遭遇する各状況に対応する値P1及びP2を、前記管理システムのメモリに記憶することも可能である。ハイブリッド的に、つまり情報の一部を記憶し、前記情報の他の部分を測定するように、操作することも可能である。例えば、季節の値を記憶し、他方、素子の温度を測定することである。
好適な態様では、単一のCS上に連続的な応力が加わることを避けるため、前記システムはCS交換ルーティンを設置する。実際に図3では、変換器CS11は、連続的に接続され、従って変換される電流を連続的に受け取る。他のCSは、PV電力の発生中に生じる変化に従って使用する。従って、CS11は連続的に応力を受け、更にPV電力が変化する場合は、修正される電力中で変化を受ける。前記システムの信頼性は、素子の一つが連続的に応力を受けると、低下する。使用するCSを交換することが有利である。
前記交換は、パネルにより発生するPV電力に変化が生じる場合に制御でき、あるいは、変換器の状態に従って、又はその両者により制御できる。ランダム配分コマンドも使用できる。
ある態様では、CSの変化は、使用するCSの数が増加する際に生じる。例えば、CS11が接続されていて、2個のCSを使用しなければならないというコマンドが出ると、CS12及び13が使用され、CS11は接続されない。CSの数が1ユニットに戻ると、動いていないCS11ではなく、CS12(又はCS13)が接続される。3個のCSを接続しなければならないときは、1又は2個のCSに復帰する間に、交換が起こる。この場合、出発点は、CS11が接続されている状況であり、次いで3個のCSが接続される。あるいは復元条件が2個のCSを要求すると、CS12及び13が接続され、あるいは復元条件が、1個のみのCSを要求すると、CS12又は13が接続される。
異なる態様では、CSの変化はCSの使用の計算により生じる。この計算は、使用の長さに基づいて行われ、交換は、ある期間に亘って、全てのCSがほぼ等しい使用期間が確保されるように実行される。この期間は、1日でも、数日でも、1日の一部、例えば1又は2時間以上とすることができ、この期間は、1日の内の時間及び/又は季節に応じて決定できる。この態様では、使用しなければならないCSは、使用時間が少ないものである。前記計算は、使用期間とは別に、CSの使用期間や応力よりむしろ、使用回数をカウントすることにより行われる。この場合、使用されなければならないCSは、少数回、応力を受けたものである。2種類の変数が組み合わせられた態様を予測することも可能である。
異なる態様では、交換をランダムに行い、ランダムな変換器を管理システムに導入することも可能である。CSの数を増減させる場合、その選択は、ランダムに、必要に応じて「シャフル」モードで行う(このモードは、使用しているCSをランダム選択から除外するモードである)。
前記説明のように、使用しているCS数の変化があるときに、CS交換を行う。勿論、使用するCS数が一定である場合に、前記交換を行うことも可能である(最大数ではない限り)。気象上の条件から、単一個のみのCSを使用する場合、このCSを当初は作動していないCSと交換し、1個のCSを所定期間以上、連続使用しないようにする。
使用する変換器の交換は、電力変化がある場合に能動素子が受ける熱的及び電気的応力を減少させる効果を有する。
熱的変化は、製造時に使用される物質の膨張係数のレベルの差に大きく影響されて、半導体に機械的束縛を生じさせる。例えばシリコンは4ppm/℃であるのに対し、銅は16ppm/℃であり、アルミニウムは24ppm/℃である。多数の熱サイクル後の電気接点で保持される機械的束縛の結果は、接点に、あるいは損傷している接点に微小な亀裂が現れることである。CS交換の態様の目的は、熱的及び電気的応力を全ての変換器に分散させることである。
本発明の電子的管理システムは、例えばPVGの素子の過熱を示すメッセージに続く、安全機能、変換器のシャットダウンの制御も含む。本発明の電子管理システムは、防犯機能も含む。本発明の管理システムは、電池群及び/又は変換器の操作条件に関する情報を、電子的ネットワークの制御センタに伝達する。これは、PVGのメンテナンスを容易にする。特に、メンテナンスの責任者は、太陽電池や変換器の群の故障に対して、より迅速に警告を発して、必要な対策を採ることができる。
本発明の管理システムは、全体又は一部を、太陽電池発電装置に組み入れることができる。
ある態様では、多接合太陽電池デバイスが使用できる。その場合、異なった接合の電気的カップリグの問題を解決することが必要になる。多接合太陽電池デバイス、例えばタンデム接合デバイスとは、該デバイスの太陽スペクトル吸収領域を増加させるように、単一接合を複数積層させた太陽電池デバイスを意味する。タンデム接合の太陽電池デバイスでは、良好な電気的変換出力が得られる。タンデム接合太陽電池デバイスの電気的カップリングの主要な不利益は、日射条件にかかわらず、タンデムを形成する太陽電池の性能の調和が必要なことである。前記タンデムの各電池の電流生成は、活性であるスペクトルの領域に従って自動的に異なるため、前記理想的なケースは、実現可能ではなく、日射条件に応じて変化する。これにより、タンデム接合太陽電池デバイスは、その最も弱い素子により、固有の限界が現れる。このタイプの電流限界は、タンデム接合太陽電池デバイスの理論的出力を大きく減少させる。1つの解決法は、タンデム接合太陽電池デバイスの接合を電気的にデカップリングさせることである。タンデムカップリング型の太陽電池は、依然として光学的にはカップリングするが、電気的にはデカップリングする。各接合は、2個の電極に接続されて、4電極−太陽電池デバイスが得られる(タンデムの場合)。前記変換器を、前記タンデムの各(少なくとも1個の)太陽電池に接続すると、前記システムにより、多接合太陽電池デバイスが得られ、このデバイスは、電気的にデカップリングされた太陽電池で動作し、各電池は、本発明の管理システムにより最適状態に管理されている。
以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
[実施例]
本実施例では、しきい値がPVpeakの1/3及び2/3に固定された従来技術で使用された、3CSを備えるシステムと、本発明で使用される3CSを備えるシステムを比較する。
本発明の方法で得られるエネルギゲインを評価するために選択されたテストプレトコルは、同じ入力源(太陽シミュレータ)及び同じ多相電力カード(同じ電気素子の挙動)である。前記シミュレータは、同じ電力プロフィールの両ケースでの適用を可能にし(例えば、比較的晴れた日に、85Wの電力ピークのモジュールを生産)、一方MPPは、同じMPPTコマンドを使用して得られるか、あるいはP1及びP2の値のみが異なってくる。
この試験の間、負荷を接続した24Vのバッテリを使用して、バッテリの公称電圧(24V)が連続して保証されるようにした。図6は、使用した測定システムを示している。
測定器具により、変換器の入力及び出力に存在する電流及び電圧を同時に測定する。これらの値は、前記シミュレータが供給するPV電力(PPV)及びバッテリ(PBAT)に伝達される電力、従って変換器(PBAT/PPV)の出力を推測することを可能にする。時間変数(時で表した試験時間)を考慮して、生成され、かつバッテリ(EBAT)に伝達されたPVエネルギ(EPV)の量を計算する。
本発明方法により決定されたしきい値P1及びP2を図4に示す。しきい値は、それぞれ28%及び45%である。
表3の結果が得られ、比較は、従来技術のしきい値の1/3及び2/3に対応する。
Figure 2016033828
この試験の間、2つのシステムでは、それらの入力ポートに、同じ量、つまり387Whのエネルギが得られた。しきい値が本発明方法で決定されるシステムは、負荷に、2.4Wh以上を伝達することを可能にし、最終的に、この電力段での変換効率レベルにおけるゲインを0.7%にした。
CS 変換器(静電変換器)
MPP 最大電力点
MPPT 最大電力点追従制御
PV 太陽電池
2 電池
3 ノンリターンダイオード
4 バイパスダイオード
6 MPPTコマンド
8 変換器
10 太陽電池ユニット
11、12、13 静電変換器
14 MPPTコマンド
15 バッテリ
P1、P2 しきい値
Vopt 最適電圧値
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧

Claims (14)

  1. 太陽電池発電装置の電子的管理システムであって、
    それぞれが、前記発電装置の少なくとも1個の太陽電池(10)に電気的に接続され、互いに並列接続された複数のn個の静電変換器(11、12、13)を備え、
    接続される変換器の数は、発生する電力と、しきい値P1、P2、・・・Pn−1を比較することにより決定され、これらのしきい値は、相違する複数の変換器の効率曲線の交点の電力値で定義され、前記しきい値は、静電変換器の温度に依存している電子的管理システム。
  2. しきい値は、前記少なくとも1個の太陽電池の最適電圧値Voptに依存する請求項1に記載のシステム。
  3. しきい値は、変換器の入力電圧に依存し、好ましくは前記入力電圧は、前記少なくとも1個の太陽電池の最適電圧値Voptである請求項1又は2に記載のシステム。
  4. しきい値は、1年の内の時期及び/又は日射量に応じて決定される請求項2又は3に記載のシステム。
  5. しきい値は、変換器のデューテーサイクルにより決定される請求項1から4までのいずれか1項に記載のシステム。
  6. 決定されたしきい値は、管理システムのメモリに記憶され、該しきい値は、太陽電池発電装置のパラメータの測定に応じて修正される請求項1から5までのいずれか1項に記載のシステム。
  7. 電力の関数として、効率曲線を決定するデバイスを備える請求項1から6までのいずれか1項に記載のシステム。
  8. 変換器が順に接続されている請求項1から7までのいずれか1項に記載のシステム。
  9. 変換器の交換を、使用している変換器の数を変化させる際に行うようにした請求項8に記載のシステム。
  10. 変換器の交換を、該変換器の素子の状態に応じて行うようにした請求項8又は9に記載のシステム。
  11. −少なくとも1個の太陽電池、及び
    −請求項1から10までのいずれか1項に記載の管理システム
    を含む太陽電池発電装置。
  12. −少なくとも1個の太陽電池、
    −それぞれが、前記少なくとも1個の太陽電池(10)に電気的に接続された、並列接続された複数のn個の静電変換器(11、12、13)を含む太陽電池発電装置の制御方法であって、
    −前記少なくとも1個の太陽電池により発生する電力を決定し、かつピーク電力と比較する工程と、
    −しきい値P1、P2、Pn−1と比較する工程と、
    −これらのしきい値P1、P2、Pn−1を、少なくとも1個の太陽電池の
    相違する複数の変換器の効率曲線の交点の電力値で定義する工程と、
    −測定した電力値がPi−1とPの間にある場合にi個の変換器を接続し、あるいは測定した電力値がPn−1より大きい場合に、全ての変換器を接続する工程を
    備え、前記しきい値は、静電変換器の温度に依存している太陽電池発電装置の制御方法。
  13. 測定した電力値がしきい値Pi−1とPの間で変化する際に、変換器の交換の工程が実行される請求項12に記載の方法。
  14. 各変換器の使用期間及び/又は使用数を決定する工程、
    変換器を、使用期間及び/又は使用数が、一定期間、各変換器間で、ほぼ等しくなるよう接続する工程
    を含む請求項13に記載の方法。
JP2015219970A 2009-12-11 2015-11-09 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム Expired - Fee Related JP6236582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0958899A FR2953997B1 (fr) 2009-12-11 2009-12-11 Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques avec seuils adaptes
FR0958899 2009-12-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542678A Division JP2013513849A (ja) 2009-12-11 2010-12-10 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033828A true JP2016033828A (ja) 2016-03-10
JP6236582B2 JP6236582B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=42315806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542678A Pending JP2013513849A (ja) 2009-12-11 2010-12-10 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム
JP2015219970A Expired - Fee Related JP6236582B2 (ja) 2009-12-11 2015-11-09 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542678A Pending JP2013513849A (ja) 2009-12-11 2010-12-10 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9515517B2 (ja)
EP (1) EP2510415B1 (ja)
JP (2) JP2013513849A (ja)
KR (1) KR101832513B1 (ja)
AU (1) AU2010329476B2 (ja)
BR (1) BR112012011812A8 (ja)
CA (1) CA2785184C (ja)
FR (1) FR2953997B1 (ja)
RU (1) RU2537039C2 (ja)
WO (1) WO2011070547A1 (ja)
ZA (1) ZA201204011B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018892B2 (en) * 2011-03-23 2015-04-28 Indian Institute Of Technology Bombay Photo-voltaic array fed switched capacitor DC-DC converter based battery charging for Li-Ion batteries
JP5849034B2 (ja) * 2012-09-05 2016-01-27 株式会社日立産機システム 太陽光パワーコンディショナ及びその制御方法
EP2770539A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-27 Total Marketing Services Electronic management system for electricity generating cells, electricity generating system and method for electronically managing energy flow
US20170085089A1 (en) * 2014-05-12 2017-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generation apparatus
JP6224534B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-01 大井電気株式会社 太陽電池制御装置
US9870297B2 (en) * 2014-08-29 2018-01-16 Ebay Inc. Optimization of power and computational density of a data center
WO2016033592A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Enphase Energy, Inc. Parallel power converter
KR101965820B1 (ko) * 2015-01-30 2019-04-04 엘에스산전 주식회사 태양광발전 데이터 수집 장치
KR101649816B1 (ko) * 2015-02-24 2016-08-19 엘에스산전 주식회사 배터리 전력 공급 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
CN109075740B (zh) * 2016-04-08 2020-07-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 太阳能发电系统
DE102023200815A1 (de) * 2023-02-01 2024-08-01 Webasto SE Schaltungsanordnung zur Spannungsumwandlung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167916A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電用インバータ制御方法
JPH09201061A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Meidensha Corp 太陽光発電システム
JPH1069321A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 太陽光発電装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917317A (ja) 1982-05-28 1984-01-28 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器
US4636931A (en) 1985-06-28 1987-01-13 Shikoku Denryoku Kabushiki Kaisha Photovoltaic power control system
JP3301861B2 (ja) 1994-05-30 2002-07-15 三洋電機株式会社 インバータの出力制御装置
JPH1023683A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 充電装置
JP3732943B2 (ja) 1998-03-30 2006-01-11 三洋電機株式会社 太陽光発電装置
JP3545203B2 (ja) 1998-05-22 2004-07-21 三洋電機株式会社 インバータの運転方法及び電源システム
JP3697121B2 (ja) 1998-10-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 太陽光発電装置およびその制御方法
JP3809316B2 (ja) * 1999-01-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 太陽光発電装置
US6285572B1 (en) * 1999-04-20 2001-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of operating a power supply system having parallel-connected inverters, and power converting system
JP2001016859A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nissin Electric Co Ltd 電力変換装置
RU2195754C2 (ru) * 1999-09-01 2002-12-27 Игорь Константинович Чернилевский Устройство и способ отбора электрической энергии от солнечной батареи
JP4227525B2 (ja) * 2002-01-31 2009-02-18 富士電機システムズ株式会社 太陽光インバータの制御方法、その制御装置及び給水装置
JP2006006019A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Daihen Corp インバータ装置の制御方法
ITMI20041234A1 (it) * 2004-06-21 2004-09-21 Valsecchi A Concentratore solare a riflessione per la produzione di energia elettrica riflettore solare e metodo per la conversione dell'energia radiante del sole in energia elettrica
EP1949452A2 (en) 2005-11-10 2008-07-30 The Board of Trustees of the University of Illinois Silicon nanoparticle photovoltaic devices
CN100553398C (zh) 2005-11-18 2009-10-21 清华大学 基于单级逆变器的太阳能高压钠灯控制器
EP1986306B1 (en) * 2006-01-27 2014-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
US20070248877A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Qahoug Jaber A Gradient non-linear adaptive power architecture and scheme
US8193796B2 (en) * 2006-07-03 2012-06-05 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase power regulator with load adaptive phase control
US7834580B2 (en) * 2007-07-27 2010-11-16 American Power Conversion Corporation Solar powered apparatus
CN100547851C (zh) 2007-12-06 2009-10-07 中国科学院电工研究所 锂离子电池-超级电容器混合储能光伏系统
JP2011522505A (ja) 2008-05-14 2011-07-28 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 複数個のインテリジェントインバータからなるアレイ用のシステム及び方法
US9203314B2 (en) * 2009-07-09 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Converter controlling apparatus and multiphase converter
FR2953996B1 (fr) 2009-12-11 2012-01-20 Centre Nat Rech Scient Systeme de gestion electronique de cellules photovoltaiques fonction de la meteorologie
US9502904B2 (en) * 2010-03-23 2016-11-22 Eaton Corporation Power conversion system and method providing maximum efficiency of power conversion for a photovoltaic system, and photovoltaic system employing a photovoltaic array and an energy storage device
FR2972085B1 (fr) * 2011-02-25 2015-01-16 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de conversion d'energie et procede de repartition associe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167916A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電用インバータ制御方法
JPH09201061A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Meidensha Corp 太陽光発電システム
JPH1069321A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010329476B2 (en) 2016-05-19
BR112012011812A8 (pt) 2018-01-02
RU2537039C2 (ru) 2014-12-27
RU2012129241A (ru) 2014-01-20
WO2011070547A1 (fr) 2011-06-16
US9515517B2 (en) 2016-12-06
AU2010329476A1 (en) 2012-07-19
CN102782602A (zh) 2012-11-14
US20120256612A1 (en) 2012-10-11
KR101832513B1 (ko) 2018-02-26
ZA201204011B (en) 2014-02-26
CA2785184A1 (en) 2011-06-16
KR20120109551A (ko) 2012-10-08
BR112012011812A2 (pt) 2016-03-01
EP2510415A1 (fr) 2012-10-17
JP2013513849A (ja) 2013-04-22
FR2953997B1 (fr) 2012-01-20
JP6236582B2 (ja) 2017-11-29
FR2953997A1 (fr) 2011-06-17
CA2785184C (en) 2020-02-25
EP2510415B1 (fr) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236582B2 (ja) 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム
JP6330122B2 (ja) 太陽電池発電装置の電子的管理システムならびに太陽電池発電装置およびその製造方法
KR101708388B1 (ko) 태양전지를 위한 전자 관리 시스템
US20120187768A1 (en) Low filter capacitance power systems, structures, and processes for solar plants
WO2007086472A1 (ja) 電力供給システム
KR20130138611A (ko) 에너지 저장 시스템
KR101425935B1 (ko) 태양광 발전 장치
CN104170202A (zh) 具有简化连接的可再生能源单元
KR101857916B1 (ko) 전압 인가 제어 시스템을 이용한 태양광 발전장치의 스트링별 발전전력 제어 모니터링 시스템
Malinowski et al. Photovoltaic energy systems
KR20200113877A (ko) 태양광 패널 출력전력 변동에 대응하는 직류전류 합산제어가 가능한 태양광 발전 시스템
CN113783234B (zh) 一种净增发电量最大化的光伏发电pv配置和功率限值优化方法
KR101352474B1 (ko) 직병렬 가변 어레이를 이용한 태양광 발전 시스템
KR100962338B1 (ko) 전력값 제어 모듈 및 이를 구비한 태양 전지판 장치, 태양 전지판의 전력값 제어 방법
Rao et al. Utilization of PV solar Farm as Statcom during night hours in a distribution Network
Karpana et al. PV-supercapacitor tri-port converter for frequency response services
Buts et al. Power Regulation and Performance Optimization of PV-BES-FC HRES: A Case Study
JP5912417B2 (ja) 太陽光発電装置
KR20200113878A (ko) 승압기를 이용하여 태양광 패널 출력전력 변동에 대응하는 직류전류 합산제어가 가능한 태양광 발전 시스템
CN102782602B (zh) 利用自适应阈值电子化管理光伏电池的系统
Meshram et al. Design and Development of MPPT based Converter for Efficient Solar Power Conversion
KHoshnevisa et al. Optimal design of Photovoltaic panel, Fuel cell, Battery and Super-capacitor hybrid off-grid microgrid for a small household
KR20130049468A (ko) 분산 에너지 하베스팅 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees