JP2016033634A - メガネホルダー(眼鏡落下防止留具) - Google Patents

メガネホルダー(眼鏡落下防止留具) Download PDF

Info

Publication number
JP2016033634A
JP2016033634A JP2014166199A JP2014166199A JP2016033634A JP 2016033634 A JP2016033634 A JP 2016033634A JP 2014166199 A JP2014166199 A JP 2014166199A JP 2014166199 A JP2014166199 A JP 2014166199A JP 2016033634 A JP2016033634 A JP 2016033634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glasses
present
spectacle
view
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5682003B1 (ja
Inventor
範宏 飯島
Norihiro Iijima
範宏 飯島
光世 飯島
Mitsuyo Iijima
光世 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014166199A priority Critical patent/JP5682003B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682003B1 publication Critical patent/JP5682003B1/ja
Publication of JP2016033634A publication Critical patent/JP2016033634A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 メガネのテンプルに着脱が簡単にできるメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)を得ることにある。【解決手段】 貫通した穴または通路がある磁石、変形可能な材料からなる物品、及び、カン(鐶)からなり、前記変形可能な材料からなる物品を前記磁石に設けられた貫通した穴または通路に通し、前記変形可能な材料からなる物品の両端に前記カン(鐶)を取り付ける構成とすることにより、メガネのテンプルへの着脱を容易にすることができるメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)。【選択図】図1

Description

本発明は、メガネを胸ポケット、前立てのボタンとボタンの間や胸元に入れ、前屈みした時、メガネの落下を防止するためのメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)に関する。
従来のメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)に関するものは、次に列挙するような特徴を有した形状や構造で構成されている。
(1)眼鏡用の取り外し可能な磁性クラスプは、変形可能な材料から形成されているコネクタと、コネクタの一部分を通って延びたチャネルを有し、コネクタ上に位置決めされた磁石を備えている。そして、テンプルバーがこのチャネルを通ってスライドすることができるように構成されている。(例えば、特許文献1参照)
(2)眼鏡の対向する左右のつるの片方に磁石を設け、他のつるは片側のつるに設けられた磁石と対向する位置に金属部を設け、磁石の磁力により互いのつるが吸着することを特徴とする落下防止眼鏡。(例えば、特許文献2参照)
(3)鉄板を埋め込んだメガネ本体のテンプルにマグネットを埋め込んだクリップを固定し、テンプルとクリップで、テンプルに埋め込んだ鉄板とクリップのマグネットの磁気吸引により、上着のポケット等の収納部を挟むことによりメガネ本体の落下を防止する。(例えば、特許文献3参照)
(4)眼鏡が落下するのを防止する眼鏡用クリップであって、テンプルの中央部に磁石体あるいは吸着体の一方を配設するとともに、いずれか他方をチェーン等の条体の一端に連結し、条体の他端をテンプルの端部の取付け部に取り付け、胸ポケットに収納したときに磁石体と吸着体との間で布を挟持するようにした。(例えば、特許文献4参照)
(5)一端に磁石止め金具を備え、もう一端にメガネ留めを接続したゴム等の伸縮性のある材質のチェーンで、そのメガネ留め本体は摩擦力が大きな合皮を輪にしたものを直線部及び曲線部からなる筒状の金具によって、前記輪を絞ることでメガネのつるを固定することを特徴とするメガネチェーンに関するものである。(例えば、特許文献5参照)
しかしながら、上記のように構成された従来のメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)に関するものは、メガネホルダー(眼鏡落下防止留具)がメガネに固定されているため、メガネのテンプルに着脱ができないか、あるいはメガネのテンプルに着脱ができるとしても、メガネのテンプルをメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)に通すため、着脱が簡単にできないという欠点があった。
特開2010−117738号公報
特開2009−294627号公報
特開2010−78742号公報
特開2005−024696号公報
登録実用新案第3171296号
発明が解決しようとしている課題
本発明は、以上のような従来の欠点に鑑み、従来のメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)とは違った形状や構造でメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)を作製して、メガネのテンプルに着脱が簡単にできるメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するために、本発明は、貫通した穴または通路がある磁石、ゴム輪などの変形可能な材料からなる物品とカン(鐶)で構成した新しい形状と構造のメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)であって、メガネのテンプルに装着する際、メガネのテンプルを跨ぐ方法なので着脱が簡単にできるメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次の効果が得られる。
(1)メガネのテンプルを跨いで装着する方法なので着脱が簡単にできて便利である。
(2)材料が一般的であるとともに構造が単純なので大量生産することができる。
本発明の斜視図である。 本発明の正面図であり、正面図と同一にあらわれる背面図でもある。 本発明の平面図であり、平面図と同一にあらわれる底面図でもある。 本発明の右側面図であり、右側面図と同一にあらわれる左側面図でもある。 本発明を装着したメガネの両方のテンプルを開いた斜視図である。 本発明の図5のメガネの片方のテンプルを閉じた斜視図である。 本発明の図5のメガネの両方のテンプルを閉じた斜視図である。 本発明を装着したメガネを胸ポケットに留めた斜視図である。 本発明を装着したメガネを前立てのボタンとボタンとの間に留めた斜視図である。 本発明を装着したメガネを胸元に留めた斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の斜視図である。
図1の本発明の実施の形態にする方法は、次の通りである。
まずは、貫通した穴または通路がある磁石を2個=1と2、ゴム輪を1個=3とカン(鐶)を2個=4と5で構成する。
第2は、1と2を吸着させる。
第3は、3を1と2の貫通した穴または通路に通す。
第4は、4を3の左側輪状の所に、5を3の右側輪状の所に取り付ける。
最後は、吸着している1と2を離して図1の本発明にする。
図2は、本発明の正面図であり、正面図と同一にあらわれる背面図でもある。
図3は、本発明の平面図であり、平面図と同一にあらわれる底面図でもある。
図4は、本発明の右側面図であり、右側面図と同一にあらわれる左側面図でもある。
図5は、本発明を装着したメガネの両方のテンプルを開いた斜視図である。
図5の本発明の実施の形態にする方法は、次の通りである。
まずは、メガネ1個と図1の本発明2個で構成する。
第2は、メガネの両方のテンプルを閉じて、両方のテンプルが交差する位置を確認する。
第3は、両方のテンプルが交差する位置で本発明同士が吸着するように装着する。
第4は、吸着し合っている各テンプルの本発明を離し、両方のテンプルを開く。
最後は、開いている両方のテンプルに本発明を固定的に装着するため、本発明のゴム輪を絞り、磁石と磁石の間のゴム輪の長さを調節して、本発明をテンプルの太さに適合させて図5にする。
図6は、本発明の図5のメガネの片方のテンプルを閉じた斜視図である。
図7は、本発明の図5のメガネの両方のテンプルを閉じた斜視図である。
図8は、本発明を装着したメガネを胸ポケットに留めた斜視図である。
図8の本発明の実施の形態にする方法は、次の通りである。
まずは、本発明の図5にする。
第2は、メガネの片方のテンプルを閉じる。
第3は、閉じているテンプルとメガネのフロントを胸ポケットの中に入れる。
最後は、胸のポケットの中に入れたテンプルの本発明に、布を介して、開いているテンプルの本発明を吸着させて図8にする。
図9は、本発明を装着したメガネを前立てのボタンとボタンとの間に留めた斜視図である。
図9の本発明の実施の形態にする方法は、次の通りである。
まずは、本発明の図5にする。
第2は、メガネの片方のテンプルを閉じる。
第3は、開いているテンプルを前立てのボタンとボタンの間から内側に入れる。
最後は、前立ての内側に入れたテンプルの本発明に、布を介して、閉じているテンプルの本発明を吸着させて図9にする。
図10は、本発明を装着したメガネを胸元に留めた斜視図である。
図10の本発明の実施の形態にする方法は、次の通りである。
まずは、本発明の図5にする。
第2は、メガネの片方のテンプルを閉じる。
第3は、開いているテンプルを衣装の胸元から内側に入れる。
最後は、衣装の内側に入れたテンプルの本発明に、布を介して、閉じているテンプルの本発明を吸着させて図10にする。
本発明は、メガネホルダー(眼鏡落下防止留具)、ゴム、磁石、金属関係の製造、加工販売をする産業で利用される。
1、2 貫通した穴または通路がある磁石
3 ゴム輪
4、5 カン(鐶)
上記目的を達成するために、本発明は、貫通した穴または通路がある磁石、変形可能な材料からなる物品、及び、カン(鐶)からなり、前記変形可能な材料からなる物品を前記磁石に設けられた貫通した穴または通路に通し、前記変形可能な材料からなる物品の両端に前記カン(鐶)を取り付ける構成とすることにより、メガネのテンプルへの着脱を容易にすることができるメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)メガネのテンプルに装着する際、メガネのテンプルを跨ぐ方法なので着脱が簡単にできるメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)。

Claims (1)

  1. 貫通した穴または通路がある磁石、ゴム輪などの変形可能な材料からなる物品とカン(鐶)を備えたメガネホルダー(眼鏡落下防止留具)。
JP2014166199A 2014-07-31 2014-07-31 メガネホルダー(眼鏡落下防止留具) Expired - Fee Related JP5682003B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166199A JP5682003B1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 メガネホルダー(眼鏡落下防止留具)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166199A JP5682003B1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 メガネホルダー(眼鏡落下防止留具)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5682003B1 JP5682003B1 (ja) 2015-03-11
JP2016033634A true JP2016033634A (ja) 2016-03-10

Family

ID=52684877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166199A Expired - Fee Related JP5682003B1 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 メガネホルダー(眼鏡落下防止留具)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682003B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139196A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 真実 大西 ●「眼鏡紛失防止ポケット留め器具付眼鏡(t.728)」●「眼鏡紛失防止ポケット留め器具付眼鏡入れ第七ポケット(t.729)」●眼鏡紛失防止ポケット留め器具付眼鏡入れ第八ポケット(t.730)」●「眼鏡紛失防止ポケット留め器具付眼鏡入れサンバイザーポケット(t.731)」●「眼鏡紛失防止ポケット留め器具付眼鏡片側飾り付けチェーン(t.732)」

Also Published As

Publication number Publication date
JP5682003B1 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229171B2 (en) Removable eyeglasses clasp
US20150234201A1 (en) Magnetic Retention System
US20120125046A1 (en) Magnetic jewelry article holder
AU2014324010B2 (en) Eyeglass system and method of engagement
US20100083699A1 (en) Article holding jewelry apparatus and process
US20060055866A1 (en) Magnetic eyeglass holder
US20100157237A1 (en) Retainer for spectacles and method of use
US20140250640A1 (en) Device for securing an article of clothing
US20160306188A1 (en) Neo-I (Neodymium Integrated)
US9285607B2 (en) Eyewear retainer
US9943145B2 (en) Article of jewelry having a replaceable ornamental element
US20160058137A1 (en) Eyeglass holder
US8739570B2 (en) Eyeglass holder
US9901143B2 (en) Magnetic necktie retainer
US20180143457A1 (en) Magnetically Mounted Connector for Adhesion of a Pair of Auxiliary Eyeglasses
JP5682003B1 (ja) メガネホルダー(眼鏡落下防止留具)
US20140043582A1 (en) Eyeglasses hanger
GB2499854A (en) Apparatus for attaching eye-wear to clothing
JP2009294627A (ja) 落下防止眼鏡
KR102002683B1 (ko) 안경 걸이구
JP2016118758A (ja) 前掛け式メガネ
DE102014006044A1 (de) Brillenbefestigung in Form einer Brosche mit Magneten, die als Befestigung einer Brille oder Lesebrille mit Magneten dient
JP3164588U (ja) 眼鏡ホルダ
JP3222198U (ja) 眼鏡ホルダー付き磁気ネックレス
JP3215617U (ja) メガネホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees