JP2016032265A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032265A
JP2016032265A JP2014155055A JP2014155055A JP2016032265A JP 2016032265 A JP2016032265 A JP 2016032265A JP 2014155055 A JP2014155055 A JP 2014155055A JP 2014155055 A JP2014155055 A JP 2014155055A JP 2016032265 A JP2016032265 A JP 2016032265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit length
contrast value
image
motion vector
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014155055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388507B2 (ja
Inventor
日淑 江崎
Hisumi Ezaki
日淑 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014155055A priority Critical patent/JP6388507B2/ja
Priority to US14/729,786 priority patent/US9710922B2/en
Publication of JP2016032265A publication Critical patent/JP2016032265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388507B2 publication Critical patent/JP6388507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/269Analysis of motion using gradient-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】動きベクトルの検出に際して、検出精度を維持しながら演算量を削減する。
【解決手段】入力された複数の画像のうち何れか1の画像を基準画像とし、少なくとも基準画像において注目画素を中心とする所定の処理領域毎にコントラスト値を算出するコントラスト値算出手段11と、複数の画像間において注目画素に対する動きベクトルを算出する際のビット長として、コントラスト値に基づいて、コントラスト値を算出した際のビット長よりも小さいビット長とするビット長決定手段12と、処理領域及び複数の画像のうち少なくとも処理領域と対応する領域を、ビット長決定手段により決定されたビット長に変換する量子化手段13と、量子化手段によってビット長が変換された処理領域について、注目画素に対する複数の画像間における動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段14と、を備える画像処理装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置に係り、特に、複数画像間における動きベクトルを検出する画像処理装置に関するものである。
従来、複数画像間においてパターンマッチング法、勾配法等種々の手法により動きベクトルを算出する画像処理装置が提案されている。
このような動きベクトルを算出する画像処理装置として、例えば特許文献1には、動きベクトルの誤検出を抑えながら、回路規模または処理時間を小さくする画像処理装置が開示されている。具体的には、特許文献1では、入力画像の各画素のエッジ成分を求め、入力画像を複数の間引き単位ブロックに分割し、エッジ成分の大きさを比較して、間引き単位ブロックごとにエッジ成分が大きい画素を残して他の画素を間引き、残された画素の間引き単位ブロック内でのオフセット位置に基づいて動きベクトル候補を生成している。
特開2010−16447号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載の画像処理装置では、画像の高画素化に伴って動きベクトルが増加する等、動きベクトル数が想定以上に多い場合に、回路規模や処理時間を小さくすることができない。近年の高画素化の要請に伴い画像における動きベクトルが増加する傾向にあることから、1つの動きベクトルに対して如何に演算量を減少させるかが課題となる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、動きベクトルの検出に際して、検出精度を維持しながら演算量を削減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、入力された複数の画像のうち何れか1の画像を基準画像とし、少なくとも該基準画像において注目画素を中心とする所定の処理領域毎にコントラスト値を算出するコントラスト値算出手段と、複数の前記画像間において前記注目画素に対する動きベクトルを算出する際のビット長として、前記コントラスト値に基づいて、該コントラスト値を算出した際のビット長よりも小さいビット長とするビット長決定手段と、前記処理領域及び複数の前記画像のうち少なくとも前記処理領域と対応する領域を、前記ビット長決定手段により決定されたビット長に変換する量子化手段と、該量子化手段によってビット長が変換された前記処理領域について、前記注目画素に対する複数の前記画像間における動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、を備える画像処理装置を提供する。
本発明によれば、複数の入力画像から基準画像を定め、基準画像における注目画素についての動きベクトルを算出するに際し、注目画素を含む処理領域のコントラスト値を算出して、コントラスト値に基づいてビット長を決定する。コントラスト値が高い画素や領域は画像として情報量が多く、ビット長を小さくすることにより必要な情報が消失する虞がある。一方、コントラスト値が低く画像としての情報量がさほど多くない画素や領域についてビット長が長いままでは動きベクトルを算出する際に演算量が過大となる。そこで、ビット長決定手段により、コントラスト値に基づいてビット長を小さくし、量子化手段により処理領域及び複数の画像のうち少なくとも処理領域と対応する領域を決定したビット長に変換する。処理領域及び複数の画像のうち少なくとも処理領域と対応する領域を、前記ビット長決定手段により決定されたビット長に変換する。これにより、動きベクトル検出の精度を維持しながら演算量を削減することができる。
上記した発明において、前記ビット長決定手段が、前記コントラスト値が小さいほど小さいビット長とすることが好ましい。
このようにすることで、コントラスト値に対応させて不要な演算量を削減させると共に、動きベクトル検出の精度を維持することができる。
上記した発明において、前記注目画素に対するエッジの勾配の大きさを算出するエッジ算出手段を備え、前記ビット長決定手段が、前記コントラスト値に基づいて決定したビット長に対し、さらに、前記エッジの勾配の大きさに基づいてビット長を補正することが好ましい。
このようにすることで、画像中に例えば広範囲にわたるグラデーションが存在する場合や急激な輝度差が生じている場合にも的確に区別をすることができ、不要な演算をより削減することができる。
上記した発明において、前記ビット長決定手段が、前記エッジの勾配が大きくなるほど、決定したビット長をさらに小さくなるように補正することが好ましい。
このようにすることで、コントラスト値が高い場合でも、エッジの勾配が大きい領域についてビット長を小さくすることができるので、不要な演算をさらに削減することができる。
本発明によれば、動きベクトルの検出に際して、検出精度を維持しながら演算量を削減することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 基準画像及び参照画像において注目画素、処理領域、探索範囲領域を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置において、コントラスト値とビット長とを対応付けたテーブルの例を示す表である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置において、ビット長変換前後における処理領域の輝度値のヒストグラムである。 量子化を行う際のヒストグラムの変化を示すグラフである。 ビット長削減とヒストグラムの関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置において、注目画素に対する動きベクトルを検出する際のフローチャートである。 動きベクトルの数と演算量との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 グラデーションを有する領域及び輝度差が急激である領域の例を示す参考図である。 エッジを検出するためのソーベルフィルタの例である。 エッジの勾配とビット長との関係を示すグラフである。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像処理装置は、複数の画像を入力する画像入力部9、画像入力部に入力された画像のコントラスト値を算出するコントラスト値算出部11、複数の画像間において注目画素に対する動きベクトルを算出する際のビット長を決定するビット長決定部12、入力画像をビット長決定部によって決定されたビット長の画像データに変換する量子化部13、及び、画像データに基づいて動きベクトルを算出する動きベクトル算出部14を備えている。
画像入力部9は、入力された複数の画像を一時的に保持するとともに、必要な画像をコントラスト値算出部11及び量子化部13に出力する。なお、説明の便宜上、本実施形態においては、画像入力部に2枚の画像が入力されることとして説明する。
コントラスト値算出部11は、画像入力部9により入力された2枚の画像のうち何れか1の画像を基準画像とし、少なくとも基準画像において注目画素を中心とする所定の処理領域毎にコントラスト値を算出する。ここで、処理領域のコントラスト値とは、注目画素の属する処理領域における当該注目画素の濃淡の度合いを示しているなお、本実施形態では、2枚の画像のうち基準画像と異なる画像を参照画像として動きベクトルを算出する。
具体的には、図2(A)に示すように、画像入力部9から取得した基準画像において、例えば注目画素A4を中心とする3画素×3画素の矩形領域をコントラスト値算出の対象となる処理領域(カーネル領域)Iとして、処理領域Iについてのコントラスト値を以下の式(1)に従って算出する。
Figure 2016032265
但し、max1は基準画像の処理領域における画素値の最大値を示し、min1は基準画像の処理領域における画素値の最小値を示す。
なお、ここでは、基準画像のみを用いて処理領域のコントラスト値を算出しているが、コントラスト値の算出は、以下のように行ってもよい。
例えば、基準画像との間の動きベクトルを算出すべき参照画像と基準画像とを用いてコントラスト値を計算することもできる。この場合は、Contrastboth数式(2)及び数式(3)に従ってコントラスト値を算出する。この時、参照画像における処理領域は、図2(B)に示すように、基準画像の処理領域Iとマッチングする領域を探索するための探索範囲領域Sとする。
Figure 2016032265
Figure 2016032265
但し、max2は参照画像の探索範囲領域における画素値の最大値を示し、min2は参照画像の探索範囲領域における画素値の最小値を示す。基準画像のみならず参照画像の画像情報も用いてコントラスト値を算出することで、量子化部13においてより精度よくビット長変換を行うことができる。
ビット長決定部12は、コントラスト値を算出した処理領域に係る注目画素に対して、複数の画像間における動きベクトルを算出する際のビット長を決定する。ビット長としては、コントラスト値算出部11において算出されたコントラスト値に基づいて、コントラスト値を算出した際の処理領域のビット長よりも小さいビット長とする。このとき、コントラスト値が小さいほどビット長を小さくする。
本実施形態におけるビット長決定部12では、ビット長の決定に際してコントラスト値とビット長とを対応させたテーブル(図3参照)を図示しないレジスタに記憶しておき、このテーブルを参照してコントラスト値に基づいてビット長を決定する。図3に示すテーブルでは、コントラスト値が小さくなるに連れてビット長を短くするようになっている。
コントラスト値が小さい場合、ヒストグラムのダイナミックレンジ幅も同様に小さいという特徴がある。ダイナミックレンジ幅が小さければ、演算に必要なビット長は短くて充分である。このため、コントラスト値の大きさでビット長を決定することが有効である。また、コントラストの代わりにダイナミックレンジ幅をビット長決定に用いても良い。
量子化部13は、基準画像における処理領域及び参照画像における少なくとも処理領域と対応する領域を、ビット長決定部12によって決定されたビット長の画像データに変換する。
本実施形態では、以上の式(3)により、基準画像における処理領域と参照画像における探索範囲領域とをビット長決定部12によって決定されたビット長の画像データに変換する。以下、基準画像における処理領域と参照画像における探索領域を、ビット長変換処理対象領域と呼ぶ。
Figure 2016032265
図4及び数式(4)に示すように、value1はビット長変換前の注目画素の画素値(8ビット)、min1及びmax1はビット長変換前のビット長変換処理対象領域における画素値の最小値と最大値である。value2はビット長変換後の注目画素の画素値(nビット)、min2及びmax2はビット長変換後のビット長変換処理対象領域における画素値の最小値と最大値である。
ここで、図5に示すヒストグラムと数式(4)を用いて量子化の例を示す。 図5(A)は、コントラスト値が小さく少し明るめの画像のヒストグラム(ダイナミックレンジ幅が小さく、右にシフトしたヒストグラム)である。図5(A)においてビット長が2ビットと決定された場合の数式(4)の算出方法は以下のようになる。
すなわち、ビット長が2ビットの場合、数式(4)にmin2=0,max2=3を、min1=100,max1=130,value1=120を代入する。ビット長変換後は、2=4に量子化され、数式(4)のvalue2として0〜3の値が算出される。
図5(A)のヒストグラムを、単純に4ビットで量子化してしまうと、図4(B)に示すように、量子化に失敗する。よってビット長変換対象領域は、0、1の画素値を持つ領域はなく、ほとんどが3の画素値を持つ領域となる。
しかし、数式(4)を用いることで、元の情報を保ちながら量子化を行うことができる。図5(C)に示すように、まずヒストグラムを左にシフトしてから、4ビットで量子化する。このようにすることで、ビット長変換対象領域は0〜3すべての値を持つことができる。
ここで、図6にビット長削減とヒストグラムの関係について示す。本手法では、図6(A)に示すヒストグラムの場合は、元の情報を保ちながらビット長を削減することができる。一方で、図6(B)に示すヒストグラムの場合は、ビット長を削減することは可能であるが、図6(A)の場合と比べるとビット長を削減と共に元の情報が劣化してしまう。
動きベクトル算出部14は、量子化部13によりビット長変換された基準画像の処理領域と参照画像の探索範囲領域とから注目画素に対する動きベクトルを算出する。
以下に、動きベクトルの算出方法の一例として、ブロックマッチングを用いる例について説明する。
ブロックマッチングで相関の高いブロックを探索する方法として、二乗誤差SSDや、絶対誤差SADなどを用いる方法がある。すなわち、基準画像における処理領域をI、参照画像における処理領域と対応する3画素×3画素の矩形領域をI’として、Iと相関が高いI’の位置を求める方法であり(図2参照)、SSDとSADは、以下の数式(5)及び(6)で定義される。この値が小さいほど相関が高いと評価する。
Figure 2016032265
図2の基準画像のA8画素の動きベクトルを算出する具体例について説明する。上述のように、処理領域は3画素×3画素からなる矩形領域であり、探索範囲領域を5画素×5画素の矩形領域としている。
数式(5)及び(6)を用いて、図2の参照画像内の各候補点におけるSAD値又はSSD値を求め、その中で一番小さい値を持つ候補点をA8のベクトルの終点とする。例えば、候補点B4がA8のベクトルの終点となった場合は、A8における動きベクトルは(−1,−1)となる。
本実施形態においては、数式(5)及び(6)におけるAp−Bpを演算する際のビット長を、コントラスト値に応じて短くすることで演算量を削減している。
図8に動きベクトルの数と演算量の関係を示す。既知のブロックマッチングによって演算を行った場合でも、ビット長を小さくして処理すべき画像データ量を削減することで、1つの動きベクトルに対する演算量が減少する、動きベクトルの数が増えても演算量を抑制することができる。
続いて、このように構成された画像処理装置の作用について図7のフローチャートに従って、説明する。以下の説明において、説明の便宜上。入力画像として2枚の画像が入力され、一方を基準画像、他方を参照画像として動きベクトルを検出することとする。
本実施形態に係る画像処理装置によって入力画像の動きベクトルを検出するために、ステップS11において、コントラスト値算出部11は、画像入力部9から2枚の入力画像を取得し、これらのうち何れか1方を基準画像と定める。また、コントラスト値算出部11は、基準画像のうちの処理対象の注目画素を特定し、注目画素を中心とする3画素×3画素の矩形領域をコントラスト値算出の対象となる処理領域として、処理領域についてのコントラスト値を算出する。算出したコントラスト値は、ビット長決定部12に出力される。
続いて、ステップS12において、ビット長決定部12により、コントラスト値を算出した処理領域に係る注目画素に対して、参照画像との間の動きベクトルを算出する際のビット長を決定する。なお、ビット長決定部12によるビット長の決定は図3のテーブルに従って行い、決定したビット長を量子化部13に出力する。次のステップS13において、量子化部13は、画像入力部9から基準画像と参照画像の素の画像データを取得し、基準画像における処理領域と参照画像における探索範囲領域とをビット長決定部12によって決定されたビット長の画像データに変換する。変換した画像データは動きベクトル算出部14に出力される。
ステップS14では、動きベクトル算出部14により、ビット長変換された基準画像の処理領域と参照画像の探索範囲領域とから処理領域に係る注目画素に対する動きベクトルを算出する。
このように、本実施形態によれば、複数の入力画像から基準画像を定め、基準画像における注目画素についての動きベクトルを算出するに際し、注目画素を含む処理領域のコントラスト値を算出して、コントラスト値に基づいてビット長を小さくする。そして、処理領域及び複数の画像のうち少なくとも処理領域と対応する領域をビット長変換し、画像データとしての情報量を少なくする。これにより、動きベクトル検出の精度を維持しながら演算量を削減することができる。
(変形例)
上記した第1の実施形態においては、ビット長の決定は専らコントラスト値に基づいて決定していた。本変形例では、コントラスト値に基づいて決定したビット長を画像のその他の情報に基づいて補正する構成としている。
すなわち、図9に示すようにビット長を補正するために、注目画素に対するエッジの勾配の大きさを算出するエッジ算出部17を備えており、ビット長決定部12がエッジの勾配の大きさに基づいて、エッジの勾配が大きい場合ビット長をさらに短くし、エッジの勾配が小さい場合ビット長を維持するように、コントラスト値に対応するビット長を補正している。
これは、コントラスト値のみを用いる場合、図10(A)に示すように、広域に渡るグラデーションが存在している画像と、図10(B)に示すように急激な輝度差がある画像とを区別することができず、図10(B)について演算量を抑えることができない虞がある。
そこで、本変形例において、エッジ勾配の大きさを用いることで、コントラスト値が高くてもエッジの勾配が大きい領域は、ビット長を小さくすることが可能となり、演算量をさらに削減できる。
具体的には、図9に示すように、エッジ算出部17が画像入力部9から基準画像及び参照画像となる画像を取得し、例えば、図11に示すエッジ検出用のソーベルフィルタを適用することでエッジの勾配の大きさを示す指標値を算出する(数式(7)参照)。
Figure 2016032265
但し、図11(A)のフィルタで算出した値をEdge、図11(B)のフィルタで算出した値をEdgeとする。
なお、本変形例においては、3画素×3画素のソーベルフィルタを適用することとしたが、エッジが検出できるフィルタであればどのようなフィルタを用いることもできる。
ビット長決定部12では、図3のテーブルに従ってコントラスト値に基づいてビット長を決定し、コントラスト値によるビット長を基準として、数式(7)により算出した指標値、すなわち、エッジの勾配の大きさに基づいてビット長を補正する。
ビット長の補正は、以下のように行われる。すなわち、図12に示すエッジの勾配とビット長との関係に従って、エッジ勾配が大きい場合はビット長をさらに小さくし、反対に小さい場合はビット長を維持するようにビット長を決定する。つまり、エッジの勾配が弱い場合は、コントラスト値で決定したビット長が最終的なビット長の長さとなり、エッジの勾配が多きときのみビット長がさらに小さくなる。
本実施形態によれば、画像中に例えば広範囲にわたるグラデーションが存在する場合や急激な輝度差が生じている場合にも的確に区別をすることができ、コントラスト値が高い場合でも、エッジの勾配が大きい領域についてビット長を小さくすることができるので、不要な演算をさらに削減することができる。
9 画像入力部
11 コントラスト値算出部
12 ビット長決定部
13 量子化部
14 動きベクトル算出部
17 エッジ算出部

Claims (4)

  1. 入力された複数の画像のうち何れか1の画像を基準画像とし、該基準画像において注目画素を中心とする所定の処理領域毎にコントラスト値を算出するコントラスト値算出手段と、
    複数の前記画像間において前記注目画素に対する動きベクトルを算出する際のビット長として、前記コントラスト値に基づいて、該コントラスト値を算出した際のビット長よりも小さいビット長とするビット長決定手段と、
    前記処理領域及び複数の前記画像のうち少なくとも前記処理領域と対応する領域を、前記ビット長決定手段により決定されたビット長に変換する量子化手段と、
    該量子化手段によってビット長が変換された前記処理領域について、前記注目画素に対する複数の前記画像間における動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、を備える画像処理装置。
  2. 前記ビット長決定手段が、前記コントラスト値が小さいほど小さいビット長とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記注目画素に対するエッジの勾配の大きさを算出するエッジ算出手段を備え、
    前記ビット長決定手段が、前記コントラスト値に基づいて決定したビット長に対し、さらに、前記エッジの勾配の大きさに基づいてビット長を補正する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ビット長決定手段が、前記エッジの勾配が大きくなるほど、決定したビット長をさらに小さくなるように補正する請求項3記載の画像処理装置。
JP2014155055A 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置 Active JP6388507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155055A JP6388507B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置
US14/729,786 US9710922B2 (en) 2014-07-30 2015-06-03 Image processing apparatus, method and medium storing a program for detecting a motion vector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155055A JP6388507B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032265A true JP2016032265A (ja) 2016-03-07
JP6388507B2 JP6388507B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55180558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155055A Active JP6388507B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9710922B2 (ja)
JP (1) JP6388507B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114919A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラムを記録した記録媒体
US11523109B2 (en) * 2019-05-02 2022-12-06 Tencent America LLC Method and apparatus for improvements of affine prof
CN110415208B (zh) * 2019-06-10 2023-10-17 西安电子科技大学 一种自适应目标检测方法及其装置、设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269683A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Canon Inc カラ−画像デ−タ符号化方式
US5844607A (en) * 1996-04-03 1998-12-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scene change detection in digital video compression
JP2010016447A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法
US20120207212A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Apple Inc. Visually masked metric for pixel block similarity

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684538A (en) * 1994-08-18 1997-11-04 Hitachi, Ltd. System and method for performing video coding/decoding using motion compensation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269683A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Canon Inc カラ−画像デ−タ符号化方式
US5844607A (en) * 1996-04-03 1998-12-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scene change detection in digital video compression
JP2010016447A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法
US20120207212A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Apple Inc. Visually masked metric for pixel block similarity

Also Published As

Publication number Publication date
JP6388507B2 (ja) 2018-09-12
US20160035106A1 (en) 2016-02-04
US9710922B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115781B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9916646B2 (en) System and method for processing input images before generating a high dynamic range image
CN109791695B (zh) 基于图像块的运动向量确定所述块的方差
US20170316558A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP6570296B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN106920245B (zh) 一种边界检测的方法及装置
US9280830B2 (en) Image processing apparatus and segmentation method
KR102094506B1 (ko) 피사체 추적 기법을 이용한 카메라와 피사체 사이의 거리 변화 측정방법 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 거리 변화 측정 장치.
JP5091994B2 (ja) 動きベクトル検出装置
KR101539013B1 (ko) 이미지 복원 장치 및 방법
JP6388507B2 (ja) 画像処理装置
TWI394097B (zh) 移動物體的偵測方法以及偵測系統
US9077926B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP6365355B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2015062270A (ja) 画像処理装置
JP2019106173A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP2013200648A (ja) 濃淡画像のエッジ抽出方法、エッジ抽出装置並びに濃淡画像のエッジ抽出プログラム
US9679363B1 (en) System and method for reducing image noise
US20140212050A1 (en) Systems and methods for processing an image
JP6217479B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US20200302577A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and medium
US9483818B2 (en) Bleed-through detection method and bleed-through detection apparatus
US9591220B2 (en) Selection apparatus, selection method, and storage medium
JP2019045990A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5907755B2 (ja) 画像位置合わせ装置及び画像位置合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250