JP2016027713A - 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027713A
JP2016027713A JP2015172670A JP2015172670A JP2016027713A JP 2016027713 A JP2016027713 A JP 2016027713A JP 2015172670 A JP2015172670 A JP 2015172670A JP 2015172670 A JP2015172670 A JP 2015172670A JP 2016027713 A JP2016027713 A JP 2016027713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
rate matching
user terminal
transmission
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5970595B2 (ja
Inventor
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
ミンジュ リー
Mingju Li
ミンジュ リー
シアン ユン
Xiang Yun
シアン ユン
ラン チン
Lan Chen
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015172670A priority Critical patent/JP5970595B2/ja
Publication of JP2016027713A publication Critical patent/JP2016027713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970595B2 publication Critical patent/JP5970595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすること。【解決手段】ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置であって、レートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルに基づいて、所定のビットデータを含む下りリンク制御情報を生成する生成部と、前記下りリンク制御情報を含む物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共有チャネルとを送信する送信部と、を具備し、前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で最大75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、さらなる広帯域化及び高速化を目的として、例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメント(以下、「LTE−A」と記す)と呼ばれるLTEシステムの後継システムも検討されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
LTEシステムに対して、更にシステム性能を向上させるための有望な技術の1つとして、セル間直交化が提案されている。例えば、LTE−Aシステムでは、上下リンクとも直交マルチアクセスによりセル内の直交化が実現されている。すなわち、下りリンクでは、周波数領域においてユーザ端末UE(User Equipment)間が直交化されている。セル間は、W−CDMAと同様、1セル周波数繰り返しによる干渉ランダム化が図られている。
LTA−A(Rel.11)においては、セル間直交化を実現するための技術として、協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi−Point transmission/reception)技術の導入が検討されている。このCoMP送受信技術では、1つ或いは複数のユーザ端末UEに対して複数のセルが協調して送受信の信号処理を行う。このようなCoMP送受信技術の適用により、特にセル端に位置するユーザ端末UEのスループット特性の改善が期待される。
CoMP送信には、1つのユーザ端末UEに対して複数のセルから同時に共有データチャネルを送信するジョイント送信(Joint Transmission)、ユーザ端末UEに対する送信セルをダイナミックに切り替えてデータを送信するDPS(Dynamic Point Selection)といった複数の送信形態がある。これらのJT又はDPSにおいて、協調してデータ送信を行う複数のセルは、CoMPセットと呼ばれる。
CoMP送信されたデータを受信するユーザ端末UEは、受信データのビットレートを微調整するためにレートマッチングを行う必要がある。ここで、レートマッチングとは、トランスポートチャネルの復号化ビットに対して繰返し処理又は穴あけ削除(パンクチャリング)処理を行うことをいう。この場合において、CoMPセットを構成する各セルにおいては、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるリソースエレメント(RE)の配置(より具体的には、数及び位置)が異なる。
例えば、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)は、セル毎に異なるシンボル数が設定され得る(サブフレームの先頭の1OFDMシンボル〜3OFDMシンボル)。このため、PDCCHのシンボル数によって、PDSCHが割り当てられるREの数が増減する。また、CRS(Common Reference Signal)は、セルID(セルインデックス)に基づいて設定されるREの位置が変化する。このため、CoMPセットを構成するセルのセルIDに応じてPDSCHが割り当てられるREの位置が変化する。
ユーザ端末UEにおいて、適切にレートマッチングを行うためには、CoMPセットを構成するセル毎に、PDSCHが割り当てられるRE(PDSCHの割当て領域)を識別する必要がある。このため、無線基地局装置は、ユーザ端末UEに対して、セル毎のPDSCHの割当て領域を識別するための情報を含む、レートマッチングに必要な情報(レートマッチング情報)を通知することが好ましい。
しかしながら、レートマッチング情報は、CoMP形態に対応して変化する。このため、ユーザ端末UEへ通知すべきレートマッチング情報は複雑化する。しかも、CoMP送信においては、異なる周波数帯域に対して別のCoMPセットを設定することも可能である。この場合、ユーザ端末UEへ通知すべきレートマッチング情報は、益々複雑化する。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングできる無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線基地局装置は、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置であって、レートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルに基づいて、所定のビットデータを含む下りリンク制御情報を生成する生成部と、前記下りリンク制御情報を含む物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共有チャネルとを送信する送信部と、を具備し、前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含むことを特徴とする。
本発明のユーザ端末は、協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置から送信される物理下りリンク制御チャネルと物理下りリンク共有チャネルを受信する受信部と、前記物理下りリンク制御チャネルを用いて送信される下りリンク制御情報に含まれる特定のビットデータに基づいて所定のレートマッチングパターンを特定する判定部と、を具備し、前記判定部は、複数のレートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルを用いて前記所定のレートマッチングパターンを特定し、前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含むことを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置の無線通信方法であって、レートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルに基づいて、所定のビットデータを含む下りリンク制御情報を生成する工程と、前記下りリンク制御情報を含む物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共有チャネルとを送信する工程と、を具備し、前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含むことを特徴とする。
本発明によれば、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすることが可能となる。
CoMP送受信(協調マルチポイント送受信)技術の説明図である。 CoMP送受信技術が適用される場合のレートマッチング対象の説明図である。 MBSFN又はNew carrierタイプのセルを含んでジョイント送信される場合のレートマッチング対象の説明図である。 システム構成の一例を説明するための図である。 クロスキャリアスケジューリングの概念及びそれに用いられるDCIフォーマット及びCIFテーブルの説明図である。 CoMP候補セルが3つの場合のレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 特定のセルのCRSによる干渉を除去しながら、他の協調セルからPDSCHを送信する場合のフレーム構成の一例を示す図である。 スケジューリング後に生成されるレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 特定のCoMP送信形態(CoMP送信(DPS))に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 特定のCoMP送信形態(CoMP送信(JT))に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 CoMP候補セルが2つの場合のレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 特定のCoMP送信形態に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 CoMP及びCAが適用される環境下でRRCシグナリングにより通知される制御情報の一例を示す図である。 CoMP及びCAが適用される環境下におけるセルに割り当てられるセルインデックスの説明図である。 拡張されたCIFを含むレートマッチングテーブルの一例を示す図である。 無線通信システムのシステム構成の説明図である。 無線基地局装置の全体構成の説明図である。 ユーザ端末の全体構成の説明図である。 無線基地局装置の機能ブロック図である。 ユーザ端末の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照しながら、LTE−A(Rel.11)において導入が検討されているCoMP送受信技術について説明する。図1は、CoMP送受信(協調マルチポイント送受信)技術を説明するための図である。
図1Aは、CoMP送信の1つであるジョイント送信(以下、適宜「CoMP送信(JT)」という)の概念図である。図1Aに示すように、ジョイント送信では、1サブフレームにおいて、1つのユーザ端末UEに対して複数セルから同一の共有データチャネル(PDSCH)を同時送信する。例えば、ユーザ端末UEは、1サブフレーム内で、セル0、セル1及びセル2の全ての送信セルからPDSCHを受信する。この場合、ユーザ端末UEは、セル0、セル1及びセル2で共用するPDCCHに基づいて、セル0、セル1及びセル2からジョイント送信されたPDSCHを受信する。
図1Bは、CoMP送信の1つであるDPS(以下、適宜「CoMP送信(DPS)」という)の概念図である。図1Bに示すように、DPSでは、1つのユーザ端末UEに対する送信セルをダイナミックに切り替えてPDSCHを送信する。この場合、ユーザ端末UEは、セル0、セル1及びセル2からそれぞれ送信されるPDCCHに基づいて、セル0、セル1及びセル2からそれぞれ送信されるPDSCHを受信する。
これらのCoMP送受信技術は、セル端に存在するユーザ端末UEのスループットの改善に有効であることが確認されている。無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEから各セルの品質情報をフィードバックさせる。そして、無線基地局装置eNBは、セル毎の品質情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)又は、SINR(Signal Interference plus Noise Ratio))の差を求める。
セル間の品質情報の差が予め定めた閾値以下である場合(すなわち、セル間の品質差が小さい場合)、無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEがセル端に存在すると判断する。この場合、無線基地局装置eNBは、CoMP送信を適用する。一方、セル間の品質情報の差が閾値を超える場合(すなわち、セル間の品質差が大きい場合)、いずれかのセルを形成している無線基地局装置eNBに近いので、無線基地局装置eNBは、受信品質の高いセルの中央付近にユーザ端末UEが存在すると判断する。この場合は、CoMP送信を適用しなくても高い受信品質を維持できる。
なお、CoMP送信が適用される場合、ユーザ端末UEは、複数のセル毎のチャネル状態情報を無線基地局装置eNB(サービングセルの無線基地局装置eNB)にフィードバックする。一方、CoMP送信が適用されない場合、ユーザ端末UEは、サービングセルのチャネル状態情報を無線基地局装置eNBにフィードバックする。
上述したように、CoMP送信されたデータを受信するユーザ端末UEは、受信データに対してレートマッチングを行う。ここで、図2を参照しながら、CoMP送受信技術が適用される場合のレートマッチングの対象について説明する。図2Aにおいては、CoMPセットを構成する各セル(セル0〜セル2)のサブフレームのフレーム構成の一例を示している。図2Bにおいては、図2Aに示すセル0及びセル1からジョイント送信される場合のレートマッチング対象を示している。なお、図2に示すサブフレームにおいては、横軸に時間を示し、縦軸に周波数を示している。図3においても同様である。
図2Aに示すように、セル0〜セル2のサブフレームにおいては、PDCCHが割り当てられる領域(PDCCHの割当て領域)がそれぞれ異なる。図2Aにおいては、PDCCHの割当て領域として、セル0では第1OFDM(直交周波数分割多元接続)シンボルが割り当てられ、セル1では第1、第2OFDMシンボルが割り当てられ、セル2では第1〜第3OFDMシンボルが割り当てられた場合について示している。また、セル0〜セル2のサブフレームにおいては、セルIDに応じて異なるREにCRSが配置されている。PDSCHは、セル0〜セル2のサブフレームのPDCCH及びCRSが配置されていないREに割り当てられる。すなわち、PDSCHの割当て領域は、CoMPセットを構成するセル毎に異なっている。
各セルからデータを受信する場合、ユーザ端末UEは、各セルのサブフレームにおいてPDSCHが割り当てられたREを対象としてレートマッチングを行う。例えば、セル0からデータを受信する場合、ユーザ端末UEは、PDCCHが割り当てられるRE(第1OFDMシンボルのRE)と、CRSが割り当てられるRE以外のREを対象としてレートマッチングを行う。なお、セル1、セル2からデータを受信する場合においても同様である。
ここで、セル0及びセル1からユーザ端末UEにジョイント送信する場合のレートマッチング対象となるPDSCHについて考える。セル0及びセル1からジョイント送信される場合、図2Bに示すように、PDSCHは、セル0及びセル1のいずれのセルにおいても、PDCCH及びCRSが割り当てられていないREに割り当てられる。このため、ユーザ端末UEは、PDCCHが割り当てられるRE(第1OFDMシンボル及び第2OFDMシンボルのRE)と、CRSが割り当てられるRE以外のREを対象としてレートマッチングを行う。
ところで、LTE(Rel.9)においては、同報型配信を実現するベアラサービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)が導入されている。このMBMSでは、MBSFN(MBMS Single Frequency Network)送信方式がサポートされている。このMBSFN送信方式は、ネットワークを構成する複数の無線基地局装置eNBが、同一信号を一斉同期送信することで、ユーザ端末UEが各無線基地局装置eNBから送信された信号をRF(Radio Freaquency)合成できる方式である。
また、Rel.11以降のLTEシステムにおいては、フレーム構成として、サブフレームにおいて既存のPDCCHの割当て領域を持たないキャリアタイプ(New carrier)が検討されている。このNew carrierタイプのサブフレームにおいては、CRSを割り当てず、全てのREにPDSCHを割り当てることが想定される。なお、このNew carrierタイプのサブフレームは、Additional carrierタイプのサブフレームと呼ぶこともできる。
ここで、図3を参照しながら、MBSFN又はNew carrierタイプが適用されるセルを含んでジョイント送信される場合のレートマッチングの対象について説明する。図3は、MBSFN又はNew carrierタイプのセルを含んでジョイント送信される場合のレートマッチング対象の説明図である。図3Aにおいては、MBSFNサブフレームのフレーム構成を示している。図3Bにおいては、New carrierタイプサブフレームのフレーム構成を示している。図3Cは、MBSFNのサブフレーム又はNew carrierタイプのセルを含んでジョイント送信された場合のレートマッチング対象となるPDSCHを示している。
MBSFNサブフレームでは、図3Aに示すように、PDCCHの割当て領域として、サブフレームの先頭から最大2OFDMシンボルが定められている。図3Aにおいては、1OFDMシンボルがPDCCHの割当て領域として指定された場合について示している。また、MBSFNサブフレームでは、PDCCHの割当て領域以外のREがPDSCHの割当て領域として定められている。しかも、このPDSCHの割当て領域には、CRSが割り当てられることがない。このため、MBSFNサブフレームでは、第2OFDMシンボル又は第3OFDMシンボル以降の全てのREにPDSCHを割り当てることができる。
なお、MBSFNサブフレームは、無線フレームを構成するサブフレーム#0〜#9のうち、サブフレーム#0、#4、#5及び#9を除くサブフレームに選択的に設定される。すなわち、無線基地局装置eNBは、サブフレーム#1〜#3、#6〜#8に選択的にMBSFNサブフレームを設定できる。
一方、New carrierタイプサブフレームでは、図3Bに示すように、PDCCHの割当て領域が設けられず、CRSが割り当てられないことが想定される。このため、New carrierタイプサブフレームでは、サブフレームに含まれる全てのREにPDSCHを割り当てることができる。
ここで、これらのMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームがセル2に設定されたものと仮定する。そして、このセル2及び図2に示すセル1からユーザ端末UEにジョイント送信する場合のレートマッチング対象となるPDSCHについて説明する。セル1及びセル2からジョイント送信される場合、図3Cに示すように、PDSCHは、セル1及びセル2のいずれのセルにおいても、PDCCH及びCRSが割り当てられていないREに割り当てられる。この場合、セル2のMBSFNサブフレーム及びNew carrierタイプサブフレームには、2OFDMシンボル以降のREにPDCCH及びCRSが割り当てられていない。このため、セル1のサブフレームでPDSCHが割り当てられたREがレートマッチングの対象とされる。
ところで、LTE−A(Rel.10)においては、周波数帯域が異なる複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を束ねて帯域拡張するための技術として、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggrigation)が採用されている。また、LTE−A(Rel.10)においては、CAによって複数のCCが用いられる場合、複数のCC(1つのプライマリセル+最大4つのセカンダリセル)のPDSCHに対して、1プライマリセルのPDCCHからスケジューリングを行うクロスキャリアスケジューリングが採用されている。なお、PDCCHによって送信される下りリンク制御情報の詳細は、DCI(Downlink Control Information)フォーマットとして定められている。
クロスキャリアスケジューリングが適用される場合、プライマリセルにおいてPDCCHの割当て領域(先頭OFDMシンボルから最大3OFDMシンボルまでの無線リソース)には、セカンダリセルのPDCCHのDCIが割り当てられる。この場合、どのセルのPDSCHを受信するためのPDCCHであるかを識別可能にするため、DCIには、セルインデックスを示すCIF(Cell Index Field)が規定されている。
ここで、図4Aに示すシステム構成(HetNeT環境)においてCAを適用する場合について考える。図4Aに示す無線通信システムには、広範囲のカバレッジエリアを有するマクロセル(セル0)と、マクロセル(セル0)のカバレッジエリア内に局所的なカバレッジエリアを有するピコセル(セル1)とが配置されている。なお、ピコセル(セル1)は、マクロセル(セル0)よりも送信電力が小さいので、小電力セルと呼ぶこともできる。ここでは、図4Bに示すように、マクロセル(セル0)に周波数帯域1が割り当てられ、ピコセル(セル1)に周波数帯域1とは異なる周波数帯域2が割り当てられるものとする。
図4Aに示すシステム構成において、ユーザ端末UEは、まず、通信(RRC Connection)を確立するために、プライマリセル(Pcell)における無線基地局装置eNBへ自らの端末能力(UE Capability)を通知する。プライマリセルの無線基地局装置eNBは、通知された端末能力に基づいて、接続するユーザ端末UEの通信能力を把握する。ここで、ユーザ端末UEがCAに対応しており、複数のCCを用いて通信を行う場合には、無線基地局装置eNBは、以下の5つの情報を含む制御情報をRRC(Radio Resource Control)シグナリングで通知する。
・セカンダリセル(Scell)インデックス
・物理セルID及び下りリンクキャリア周波数
・CRSポート番号
・MBSFNサブフレーム構成及びサブフレームオフセット
・PDSCHスタートシンボル
複数セル(セル0、セル1)のPDSCHに対して1つのセル(セル0)からスケジューリングを行う場合(クロスキャリアスケジューリング)、図5Aに示すように、各セルから送信されるPDSCHに対するPDCCH(DCI)を、プライマリセルとなるセル0のPDCCH用リソースを用いて送信することができる。
クロスキャリアスケジューリングにおいては、プライマリセルのPDCCH用リソースに集約されて送信される複数セルのPDCCH(DCI)が、どのセルのPDCCHであるかを識別する必要がある。そこで、PDCCHが対応するセルを識別するためのCIFが、各セルのPDCCHのDCIに付加されている。これにより、ユーザ端末UEは、CIFを構成するビット情報に基づいて、PDCCHが対応するセルを識別することができる。
すなわち、無線基地局装置eNBとユーザ端末UEとで、図5Cに示すような共通のCIFテーブルを保持しておき、無線基地局装置eNBから通知されるCIFのビット情報に基づいてPDCCHのセルを特定することができる。図5Bは、PDCCHに含まれるDCIフォーマットの概念図であり、CAにおけるセルを示すビットデータがCIFに記述された様子を示している。なお、CIFには、図5に示すように、3ビットが割り当てられている。
例えば、図5Cに示すCIFテーブルによれば、受信したPDCCHのDCIに含まれるCIFにビット情報(000)が指定されている場合、ユーザ端末UEは、そのPDCCHが、セル0のPDSCHを受信するためのPDCCHであると認識できる。一方、受信したPDCCHのDCIに含まれるCIFにビット情報(001)が指定されている場合、ユーザ端末UEは、そのPDCCHが、セル1のPDSCHを受信するためのPDCCHであると認識できる。
上述したように、CoMP送受信技術が適用される場合、ユーザ端末UEは、受信データのビットレートを微調整するためにレートマッチングを行う必要がある。このため、無線基地局装置eNBは、レートマッチングに必要な情報(レートマッチング情報)を通知することが好ましい。しかしながら、ユーザ端末UEに対するレートマッチング情報の通知に関しては定められていない。本発明者等は、CoMP送受信技術が適用される場合においても、PDCCHに規定されるDCIを使用することでレートマッチング情報をユーザ端末UEに通知できることに着目し、本発明に至った。
すなわち、本発明の骨子は、CoMP送受信技術が適用される場合、無線基地局装置eNBにおいて、CoMP送信形態に対応して必要なレートマッチングパターンがビットデータにマッピングされているレートマッチングテーブルに基づいて、PDCCHにレートマッチングパターンを組み込んだDCIを生成し、このPDCCHを送信すると共にPDSCHを送信し、ユーザ端末UEでDCIに組み込まれているレートマッチングパターンを、無線基地局装置eNBと同一内容のレートマッチングテーブルに基づいて特定するものである。
本発明によれば、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンを組み込んだDCIを含むPDCCHがユーザ端末UEに送信される。そして、DCIに組み込まれたレートマッチングパターンが、無線基地局装置eNBと同一内容のレートマッチングテーブルに基づいて特定される。このため、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすることが可能となる。
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて具体的に説明する。図1に示すシステム構成において、ユーザ端末UEは、まず、制御チャネル(RRC Connection)を確立するために、プライマリセル(サービングセル、セル0)における無線基地局装置eNBへ自らの端末能力(UE Capability)を通知する。また、ユーザ端末UEは、生成したチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)を無線基地局装置eNBにフィードバックする。
無線基地局装置eNBは、通知された端末能力に基づいて、接続するユーザ端末UEの通信能力を把握する。ユーザ端末UEがCoMP送受信に対応している場合には、無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEにメジャメント候補セルをRRC(Radio Resource Control)プロトコルの制御信号によって通知する。図1に示すシステム構成の場合、メジャメント候補セルとしてセル0〜セル2の3つのセルが通知される。ユーザ端末UEは、各メジャメント候補セルのRSRPなどを測定し、無線基地局装置eNBに対して、メジャメントレポート(測定報告)結果を、ハイヤレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で報告する。
無線基地局装置eNBは、メジャメントレポート結果に基づいて、メジャメント候補セルの中からCoMP候補セルを決定する。このCoMP候補セルには、CoMP送信(DPS)において送信ポイント(TP:Transmittion Point)となる個々の協調セル、並びに、CoMPのジョイント送信(JT)において送信ポイント(TP)となる複数セルの組み合わせを示すCoMPセットが含まれる。そして、無線基地局装置eNBは、CoMP候補セルにおける個々の協調セル(サービングセルを含む)及びCoMPセットに対応するレートマッチング情報を、CIFを構成するビット情報に関連付けたレートマッチングテーブルを生成する。
このレートマッチングテーブルにおいては、レートマッチング情報がレートマッチングパターンとして記述される。なお、このレートマッチングテーブルは、例えば、RRCシグナリングによって、ユーザ端末UEにシグナリングされる。これにより、無線基地局装置eNBとユーザ端末UEとの間でレートマッチングテーブルが共有される。なお、無線基地局装置eNBからユーザ端末UEへのシグナリングについては、RRCシグナリングに限定されない。例えば、報知信号(Physical Broadcast Channel)を用いて送信されるMIB(Master Information Block)、若しくはデータチャネルに多重されるSIB(System Information Block)で送られてもよいし、MAC(Medium Access Control)信号で送ってもよい。また、PDCCHを用いて送信してもよい。
ここで、CoMP候補セル(セル0〜セル2)が3つの場合のレートマッチングテーブルの一例について説明する。図6は、CoMP候補セルが3つの場合のレートマッチングテーブルの一例を示す図である。図6に示すレートマッチングテーブルにおいては、CIFを構成するビット情報に関連付けて、レートマッチング情報としてのレートマッチングパターン及びCoMP送信形態が登録されている。なお、CoMP送信形態においては、ジョイント送信が選択される場合にMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームを用いてPDSCHを送信する送信ポイント(TP)を括弧内に示している。
図6に示すレートマッチングパターン(以下、適宜「パターン」と略す)について、図2及び図3を参照しながら説明する。なお、ここでは、CoMP候補セルであるセル0〜セル2のサブフレームが図2に示すフレーム構成を有するものとする。パターン“TP0”は、図2に示すセル0のPDSCHの割当て領域をレートマッチング対象とするパターンである。同様に、パターン“TP1”、“TP2”は、それぞれ図2に示すセル1、セル2のPDSCHの割当て領域をレートマッチング対象とするパターンである。
また、パターン“TP0&TP1”は、図2Bに示すPDSCHの割当て領域をレートマッチング対象とするパターンである。すなわち、セル0及びセル1のいずれのセルにおいても、PDCCH及びCRSが割り当てられていないリソースがレートマッチング対象とされる。同様に、パターン“TP0&TP2”は、セル0及びセル2のいずれのセルにおいても、PDCCH及びCRSが割り当てられていないリソースをレートマッチング対象とするパターンである。パターン“TP1&TP2”は、セル1及びセル2のいずれのセルにおいても、PDCCH及びCRSが割り当てられていないリソースをレートマッチング対象とするパターンである。
さらに、パターン“TP0&TP1&TP2”は、セル0、セル1及びセル2のいずれのセルにおいても、PDCCH及びCRSが割り当てられていないリソースをレートマッチング対象とするパターンである。パターン“Non−CRS”は、図3A又は図3Bに示すPDSCHの割当て領域をレートマッチング対象とするパターンである。すなわち、MBSFN又はNew carrierタイプのいずれのセルにおいても、PDCCHが割り当てられていないリソースがレートマッチング対象とされる。
図6に示すレートマッチングテーブルにおいては、パターン“TP0”、“TP1”及び“TP2”がCIFを構成するビット情報(000)、(001)及び(010)に関連付けられている。また、パターン“TP0&TP1”、“TP0&TP2”及び“TP1&TP2”がCIFを構成するビット情報(011)、(100)及び(101)に関連付けられている。さらに、パターン“TP0&TP1&TP2”及び“Non−CRS”がCIFを構成するビット情報(110)及び(111)に関連付けられている。
パターン“TP0”は、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、セル0(TP0)のみからPDSCHを送信する場合に選択される。一方、CoMP送信(JT)が適用される場合において、パターン“TP0”は、セル0(TP0)及びセル1(TP1)からPDSCHから送信される場合であって、セル1(TP1)からMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームが送信される場合に選択される。同様に、パターン“TP0”は、セル0(TP0)及びセル2(TP2)からPDSCHから送信される場合であって、セル2(TP2)からMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームが送信される場合に選択される。さらに、パターン“TP0”は、セル0(TP0)、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からPDSCHから送信される場合であって、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームが送信される場合に選択される。パターン“TP1”、“TP2”についても同様である。
パターン“TP0&TP1”は、CoMP送信(JT)が適用される場合において、セル0(TP0)及びセル1(TP1)からPDSCHから送信される場合に選択される。また、パターン“TP0&TP1”は、CoMP送信(JT)が適用される場合において、セル0(TP0)、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からPDSCHが送信される場合であって、セル2(TP2)からMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームが送信される場合に選択される。一方、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、パターン“TP0&TP1”は、セル1(TP1)のCRSによる干渉を除去しながら、セル0(TP0)からPDSCHが送信される場合に選択される。これとは逆に、パターン“TP0&TP1”は、セル0(TP0)のCRSによる干渉を除去しながら、セル1(TP1)からPDSCHが送信される場合に選択される。パターン“TP0&TP2”、“TP1&TP2”についても同様である。
パターン“TP0&TP1&TP2”は、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、セル1(TP1)及びセル2(TP2)のCRSによる干渉を除去しながら、セル0(TP0)からPDSCHが送信される場合に選択される。同様に、パターン“TP0&TP1&TP2”は、セル0(TP0)及びセル2(TP2)のCRSによる干渉を除去しながら、セル1(TP1)からPDSCHが送信される場合、或いは、セル0(TP0)及びセル1(TP1)のCRSによる干渉を除去しながら、セル2(TP2)からPDSCHが送信される場合に選択される。
一方、CoMP送信(JT)が適用される場合において、パターン“TP0&TP1&TP2”は、セル2(TP2)のCRSによる干渉を除去しながら、セル0(TP0)及びセル1(TP1)からPDSCHが送信される場合に選択される。同様に、パターン“TP0&TP1&TP2”は、セル1(TP1)のCRSによる干渉を除去しながら、セル0(TP0)及びセル2(TP2)からPDSCHが送信される場合、或いは、セル0(TP0)のCRSによる干渉を除去しながら、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からPDSCHが送信される場合に選択される。また、パターン“TP0&TP1&TP2”は、CoMP送信(JT)が適用される場合において、セル0(TP0)、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からPDSCHが送信される場合に選択される。
パターン“Non−CRS”は、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、セル0(TP0)のみから、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームでPDSCHが送信される場合に選択される。同様に、パターン“Non−CRS”は、セル1(TP1)又はセル2(TP2)のみから、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームでPDSCHが送信される場合に選択される。一方、CoMP送信(JT)が適用される場合において、パターン“Non−CRS”は、セル0(TP0)及びセル1(TP1)から、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームでPDSCHが送信される場合に選択される。同様に、パターン“Non−CRS”は、セル0(TP0)及びセル2(TP2)、セル1(TP1)及びセル2(TP2)、或いは、セル0(TP0)、セル1(TP1)及びセル2(TP2)から、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームでPDSCHが送信される場合に選択される。
ここで、特定のセルのCRSによる干渉を除去しながら、他の協調セルからPDSCHを送信する場合のフレーム構成について具体的に説明する。図7は、セル0(TP0)のCRSによる干渉を除去しながら、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からPDSCHをジョイント送信する場合のフレーム構成の説明図である。なお、図7に示すセル0(TP0)〜セル2(TP2)のサブフレームは、通常のサブフレームであるものとする。
図7に示すように、セル1(TP1)及びセル2(TP2)からジョイント送信する場合において、セル0(TP0)のCRSは、ジョイント送信されるサブフレームの同一のREに割り当てられたPDSCHの干渉となる。このような干渉は、信号品質の劣化の原因となる。このため、図6に示すレートマッチングテーブルにおいては、このようなCoMP送信形態が適用される場合にパターン“TP0&TP1&TP2”が選択される。これにより、送信データの容量は縮小されるものの、信号品質の劣化を抑制できる。
図6に示すようなレートマッチングテーブルをユーザ端末UEに通知した後、無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEからフィードバックされたCQIに基づいてスケジューリングを行う。この場合、無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEからフィードバックされたCQIに基づいて、ユーザ端末UEに共有データチャネルを送信するCoMP送信セルを決定する。このCoMP送信セルの決定に伴って、CoMP送信形態も特定される。
また、無線基地局装置eNBは、決定されたCoMP送信セルのサブフレームが、MBSFNサブフレーム、或いは、New carrierタイプサブフレームであるかを判定する。この判定結果に基づいて、無線基地局装置eNBは、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンを選択する。そして、無線基地局装置eNBは、CoMP送信形態に応じたセルのPDCCHに、選択したレートマッチングパターンに対応するビット情報をCIFに記述した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。
以下、図6に示すレートマッチングテーブルを用いて、無線基地局装置eNBで選択したCIFをユーザ端末UEに通知する一方、通知されたCIFに基づいてユーザ端末UEでレートマッチングを行う場合の動作について説明する。なお、ここでは、ユーザ端末UEは、無線基地局装置eNBからの通知により、図6に示すレートマッチングテーブルを認識しているものとする。
無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEからフィードバックされたCQIに基づいてスケジューリングを行う。この場合、無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEからフィードバックされたCQIに基づいて、CoMP候補セルの中から、ユーザ端末UEに共有データチャネルを送信するCoMP送信セルを決定する。ここでは、セル0(TP0)及びセル1(TP1)がCoMP送信セルとして決定されるものとする。すなわち、セル0(TP0)及びセル1(TP1)からのジョイント送信が選択される。
次に、無線基地局装置eNBは、決定されたCoMP送信セル(セル0及びセル1)のサブフレームが、MBSFNサブフレーム、或いは、New carrierタイプサブフレームであるかを判定する。ここでは、セル0(TP0)のサブフレームが、MBSFNサブフレームであるものとする。すなわち、セル0(TP0)のサブフレームにおいては、CRSが割り当てられていない。
そして、無線基地局装置eNBは、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンを選択すると共に、そのレートマッチングパターンに応じたビット情報をCIFに記述した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。ここでは、セル0(TP0)及びセル1(TP1)にCoMP送信(JT)が適用されると共に、セル1(TP1)からMBSFNサブフレームでPDSCHが送信されるCoMP送信形態に該当する。このため、無線基地局装置eNBは、図6に示すパターン“TP1”を選択する。そして、このパターン“TP1”に対応するビット情報(001)をCIFに記述した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。無線基地局装置eNBは、このDCIをPDCCHでユーザ端末UEに送信する。
ユーザ端末UEは、無線基地局装置eNBからPDCCHを受信する。そして、このPDCCHに含まれるDCIのCIFに指定されたビット情報を判定する。ここでは、PDCCHに含まれるDCIのCIFにビット情報(001)が指定されていることを検出すると、ユーザ端末UEは、レートマッチングテーブルからビット情報(001)に対応するパターン“TP1”を取得する。そして、ユーザ端末UEは、無線基地局装置eNBからの受信データに対して、パターン“TP1”を用いてレートマッチングを行う。
このように本実施の形態に係る無線通信システムでは、無線基地局装置eNBにおいて、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンが、CIFを構成するビット情報に関連付けられたレートマッチングテーブルが生成され、ユーザ端末UEに通知される。そして、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンに関連付けられたCIFが選択され、そのCIFを含むDCIがPDCCHでユーザ端末UEに送信される。このため、ユーザ端末UEは、PDCCHのDCIに規定されたCIFから、CoMP送信形態に対応するレートマッチング情報(レートマッチングパターン)を識別できる。このため、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすることが可能となる。
なお、以上の説明においては、無線基地局装置eNBで生成されたレートマッチングテーブルをユーザ端末UEに送信することで共有し、そのレートマッチングテーブルに登録されたCIFが指定されたDCIを含むPDCCHを送信することで、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンをシグナリングする。しかしながら、本発明に係る無線通信システムにおいては、必ずしも無線基地局装置eNBでレートマッチングテーブルを生成する必要はない。CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンを登録した共通のレートマッチングテーブルを予め無線基地局装置eNB及びユーザ端末UEで保持しておく。そして、そのレートマッチングテーブルに登録されたCIFが指定されたDCIを含むPDCCHを送信することで、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンをシグナリングするようにしてもよい。
すなわち、ユーザ端末UEに対して複数の無線基地局装置eNBが送信ポイントとなって協調マルチポイント送信するCoMP送信をスケジューリングし、CoMP送信の送信形態に対応して必要なレートマッチングパターンがビットデータにマッピングされているレートマッチングテーブルに基づいて、PDCCHにレートマッチングパターンを組み込んだDCIを生成し、そのPDCCHをPDSCHと共に送信し、ユーザ端末UEでDCIに組み込まれるレートマッチングパターンを、無線基地局装置eNBと同一内容のレートマッチングテーブルに基づいて特定する内容は、本発明の範囲に含まれる。
また、以上の説明において、レートマッチングテーブルに登録されるレートマッチングパターンは、CRSが割り当てられたリソースを基準にレートマッチング対象を定めたパターンについて説明している。しかしながら、レートマッチングパターンについては、これに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、PDSCHの開始位置を基準にレートマッチング対象を定めたパターンを登録することもできる。このようなレートマッチングパターンの通知に関しては、サービングセルにおいて通知されるPCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)に従う方法、新たにDCIに追加する方法、並びに、PDSCHスターティングシンボルをRRCシグナリングで通知する方法などが考えられる。
また、本実施の形態に係る無線通信システムでは、CA技術であるクロスキャリアスケジューリングで使用されるCIFを用いて、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンをシグナリングする。ところで、CoMP送受信技術におけるレートマッチングを行う場合には、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知されるレートマッチング属性が必要となる。このようなレートマッチング属性を、CA実行時にRRCシグナリングで通知される制御情報で通知することは実施の形態として好ましい。
上述したように、ユーザ端末UEがCAに対応している場合、無線基地局装置eNBは、以下の5つの情報を含む制御情報をRRCシグナリングで通知する。
・セカンダリセル(Scell)インデックス(1〜4)
・物理セルID及び下りリンクキャリア周波数
・CRSポート番号
・MBSFNサブフレーム構成及びサブフレームオフセット
・PDSCHスタートシンボル
これらの制御情報の一部を変更することで、CoMP送受信技術におけるレートマッチング実行時に必要なレートマッチング属性を通知できる。例えば、無線基地局装置eNBは、以下の4つの情報を含む制御情報をRRCシグナリングで通知する。
・サービングセル(Servcell)インデックス(1又は2)
・物理セルID及び下りリンクキャリア周波数
・CRSポート番号
・PDSCHスタートシンボル
この場合、MBSFNサブフレーム構成及びサブフレームオフセットは、必ずしも必要ない。すなわち、MBSFNサブフレーム構成及びサブフレームオフセットは、レートマッチングの実行に大きな影響を与えないためである。
このように本実施の形態に係る無線通信システムにおいては、CA実行時にRRCシグナリングで通知される制御情報の一部を変更又は削除することにより、レートマッチング属性をユーザ端末UEに通知することができる。このため、CA実行時に通知されるRRCシグナリングの内容に大幅に変更することなくレートマッチング属性を通知することが可能となる。特に、レートマッチングの実行に大きな影響を与えないMBSFNサブフレーム構成及びサブフレームオフセットを制御情報から削除できるので、送信データに対して制御信号の割合が大きくなるオーバーヘッドを改善できる。
なお、以上の説明においては、ユーザ端末UEからフィードバックされるCQIに基づいてスケジューリングを行う前に生成したレートマッチングテーブルをRRCシグナリングで通知する場合について示している。しかしながら、レートマッチングテーブルを生成するタイミングについては、スケジューリングを行う前に限定されるものではなく、スケジューリングを行った後であってもよい。例えば、スケジューリングを行った後に図6に示すレートマッチングテーブルを生成することも可能である。
また、スケジューリング後にレートマッチングテーブルを生成する場合には、スケジューリング結果や、MBSFNサブフレーム(New carrierタイプサブフレーム)であるか否かの判定結果(以下、「MBSFNサブフレーム等の判定結果」という)を考慮したレートマッチングテーブルを生成することもできる。例えば、スケジューリング結果及びMBSFNサブフレーム等の判定結果により、レートマッチングが必要なセル(TP)が1つのみである場合について考える。この場合、2つ以上のセル(TP)に対してレートマッチングを行うためのレートマッチングパターンは必要ない。
図8は、スケジューリング後に生成されたレートマッチングテーブルの一例を示す図である。図8に示すレートマッチングテーブルでは、図6に示すレートマッチングテーブルの登録情報のうち、2つ以上のセル(TP)に対するレートマッチング用のレートマッチングパターンが省略されている。具体的には、パターン“TP0&TP1”、“TP0&TP2”、“TP1&TP2”、“TP0&TP1&TP2”が省略されている。このように2つ以上のセル(TP)に対するレートマッチング用のレートマッチングパターンを省略する場合には、レートマッチングテーブルをユーザ端末UEに通知するための情報量を低減でき、スループット特性の改善できる。
さらに、スケジューリング後にレートマッチングテーブルを生成する場合には、特定のCoMP送信形態に限定したレートマッチングテーブルを生成することもできる。この場合、例えば、CoMP送信(DPS)に限定したレートマッチングテーブルや、CoMP送信(JT)に限定したレートマッチングテーブルが生成される。
図9は、CoMP送信(DPS)に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。図10は、CoMP送信(JT)に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。図9に示すレートマッチングテーブルでは、図6に示すレートマッチングテーブルの登録情報のうち、ジョイント送信に関する登録内容が省略されている。一方、図10に示すレートマッチングテーブルでは、図6に示すレートマッチングテーブルの登録情報のうち、DPSに関する登録内容が省略されている。このように特定のCoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンのみを規定する場合には、レートマッチングテーブルをユーザ端末UEに通知するための情報量を低減でき、スループット特性の改善できる。
さらに、図6においては、CoMP候補セルが3つの場合のレートマッチングテーブルを示している。しかしながら、CoMP候補セルの数は、3つに限定されず、2つのCoMP候補セルに基づいてレートマッチングテーブルを生成することもできる。図11は、CoMP候補セルが2つの場合のレートマッチングテーブルの一例を示す図である。なお、図11Aにおいては、図6に示すレートマッチングテーブルと同様に、スケジューリング前に生成されるレートマッチングテーブルの一例を示している。一方、図11Bにおいては、図8に示すレートマッチングテーブルと同様に、スケジューリング後に生成されるレートマッチングテーブルの一例を示している。
図11Aに示すレートマッチングテーブルにおいては、パターン“TP0”及び“TP1”がCIFを構成するビット情報(000)及び(001)に関連付けられている。また、パターン“TP0&TP1”及び“Non−CRS”がCIFを構成するビット情報(010)及び(011)に関連付けられている。
パターン“TP0”は、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、セル0(TP0)のみからPDSCHを送信する場合に選択される。一方、CoMP送信(JT)が適用される場合において、パターン“TP0”は、セル0(TP0)及びセル1(TP1)からPDSCHから送信される場合であって、セル1(TP1)からMBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームが送信される場合に選択される。パターン“TP1”についても同様である。
パターン“TP0&TP1”は、CoMP送信(JT)が適用される場合において、セル0(TP0)及びセル1(TP1)からPDSCHから送信される場合に選択される。また、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、パターン“TP0&TP1”は、セル1(TP1)のCRSによる干渉を除去しながら、セル0(TP0)からPDSCHが送信される場合に選択される。これとは逆に、パターン“TP0&TP1”は、セル0(TP0)のCRSによる干渉を除去しながら、セル1(TP1)からPDSCHが送信される場合に選択される。
パターン“Non−CRS”は、CoMP送信(DPS)が適用される場合において、セル0(TP0)又はセル1(TP1)のみから、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームでPDSCHが送信される場合に選択される。一方、CoMP送信(JT)が適用される場合において、パターン“Non−CRS”は、セル0(TP0)及びセル1(TP1)から、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームでPDSCHが送信される場合に選択される。
図11Bに示すレートマッチングテーブルでは、図11Aに示すレートマッチングテーブルの登録情報のうち、2つ以上のセル(TP)に対するレートマッチング用のレートマッチングパターンが省略されている。具体的には、パターン“TP0&TP1”が省略されている。このように2つ以上のセル(TP)に対するレートマッチング用のレートマッチングパターンを省略することにより、レートマッチングテーブルをユーザ端末UEに通知するための情報量を低減でき、スループット特性の改善できる。
また、スケジューリング後にレートマッチングテーブルを生成する場合には、図9又は図10と同様に、特定のCoMP送信形態に限定したレートマッチングテーブルを生成することもできる。図12Aは、CoMP送信(DPS)に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。図12Bは、CoMP送信(JT)に限定したレートマッチングテーブルの一例を示す図である。図12Aに示すレートマッチングテーブルでは、図11Aに示すレートマッチングテーブルの登録情報のうち、ジョイント送信に関する登録内容が省略されている。一方、図12Bに示すレートマッチングテーブルでは、図11Aに示すレートマッチングテーブルの登録情報のうち、DPSに関する登録内容が省略されている。このように特定のCoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンのみを規定する場合には、レートマッチングテーブルをユーザ端末UEに通知するための情報量を低減でき、スループット特性の改善できる。
以上の無線通信システムにおいては、CA技術であるクロスキャリアスケジューリングで使用されるCIFを用いて、CoMP送信形態に応じたレートマッチング情報(レートマッチングパターン)をシグナリングする。すなわち、本来、セルインデックスを示すCIFを使用してレートマッチング情報をシグナリングする。このため、CAが適用されず、CoMPのみが適用される環境に好適である。
しかしながら、CoMP及びCAが適用される環境下においては、CIFがセルインデックスの通知に使用されるため、レートマッチング情報のシグナリングに使用することができない。このような環境下においても、レートマッチング情報を効率的にユーザ端末UEに通知することは、システム全体のスループット特性及び信号品質を改善する観点から好ましい。
CoMP及びCAが適用される環境下では、RRCシグナリングで通知されるセルインデックスが最大15個必要になる。このため、本実施の形態に係る無線通信システムでは、RRCシグナリングに含まれる制御情報(セルインデックス)の一部を変更する。図13は、CoMP及びCAが適用される環境下でRRCシグナリングにより通知される制御情報の一例を示す図である。なお、図13においては、説明の便宜上、CAのみが適用される環境下でRRCシグナリングにより通知される制御情報を示している。
図13に示すように、RRCシグナリングにより通知される制御情報には、以下の情報が含まれる。
・サービングセルインデックス(ServCellIndex)
・セカンダリセルインデックス(SCellIndex)
・セカンダリセルの最大値(maxSCell)
・サービングセルの最大値(maxServCell)
CAのみが適用される環境下において、サービングセルインデックスは、サービングセル(例えば、PCell又はSCell)を識別するために使用され、0〜4の数値が割り当てられる。セカンダリセルインデックスは、セカンダリセルを識別するために使用され、1〜4の数値が割り当てられる。また、セカンダリセルの最大値には、4の数値が設定され、サービングセルの最大値には、5の数値が設定されている。
一方、CoMP及びCAが適用される環境下において、サービングセルインデックスは、サービングセル及び協調ポイント(例えば、PCell又はSCell又は協調ポイント)を識別するために使用される。その数値には、メジャメントサイズ(メジャメント候補セル)が3つ(2つ)の場合には0〜14(0〜10)が割り当てられる。セカンダリセルインデックスは、セカンダリセル又は協調ポイントを識別するために使用される。その数値には、メジャメントサイズ(メジャメント候補セル)が3つ(2つ)の場合には1〜14(1〜10)が割り当てられる。
また、セカンダリセルの最大値には、セカンダリセル及び協調ポイントの最大値が設定される。その数値は、メジャメントサイズ(メジャメント候補セル)が3つ(2つ)の場合には14(9)が割り当てられる。サービングセルの最大値には、サービングセル及び協調ポイントの最大値が設定される。その数値は、メジャメントサイズ(メジャメント候補セル)が3つ(2つ)の場合には15(10)が割り当てられる。
すなわち、CoMP及びCAが適用される環境下では、サービングセルインデックス及びセカンダリセルインデックスは、3ビットから4ビットに拡張されている。サービングセル及び協調ポイント(例えば、PCell又はSCell又は協調ポイント)の双方の識別を可能にするためである。これに伴い、セカンダリセルの最大値及びサービングセルの最大値も変更されている。
図14は、CoMP及びCAが適用される環境下におけるセルに割り当てられるセルインデックスの説明図である。図14においては、左側の列に協調サービングセル(CAサービングセル)が配置され、中央及び右側の列にCoMP協調ポイントが配置される場合について示している。協調サービングセルに0〜4の数値が割り当てられる。具体的には、ビット情報(0000)、(0001)、(0010)、(0011)、(0100)が割り当てられる。一方、CoMP協調ポイントに5〜14の数値が割り当てられている。具体的には、ビット情報(0101)、(0111)、(1001)、(1011)、(1101)、(0110)、(1000)、(1010)、(1100)、(1110)が割り当てられる。
この場合において、CCインデックスは、後述する拡張CIFの先頭3ビットで示されるサービングセルインデックスと同一の値に設定されている。このようにCCインデックスと、サービングインデックスとを同一の値に設定することで、CAのみが適用される場合に利用された制御情報に大きな変更を加えることなく適用できる。サービングセルインデックスの先頭3ビットがCCインデックスと同一であるので、ユーザ端末UEは、サービングセルインデックスからCCインデックスを把握できる。
新たに追加された協調ポイントに関しては、RRCシグナリングで通知される下りリンクキャリア周波数によって、協調サービングセルを把握できる。CoMP及びCAが適用される環境下においても、あるセカンダリセルが追加されると、無線基地局装置eNBからユーザ端末UEに、その下りリンクキャリア周波数が通知される(RRCシグナリング)。例えば、最初にセル1(ビット情報:0001)が追加された後、セル7(ビット情報:0111)が追加されるものとする。この場合、両者のCCは、共通のCC2であるので、ユーザ端末UEは、セル1とセル7とが同一のCoMP協調セルセットであることを把握できる。
また、CAが適用される環境下においては、CIFがセルインデックスの通知に使用される。したがって、CIFが3ビットで構成される場合には、レートマッチング情報のシグナリングに使用することができない。このため、本実施の形態に係る無線通信システムにおいては、CIFを構成するビット数を拡張し、6ビットに設定する。なお、拡張するビット数は、3ビットに限定されるものではなく適宜変更が可能である。必要に応じて4ビット以上のビット数を拡張するビット数としてもよいし、2ビット以下のビット数としてもよい。
図15は、拡張されたCIF(以下、「拡張CIF」という)を含むレートマッチングテーブルの一例を示す図である。なお、図15に示すレートマッチングテーブルにおいては、テーブルの一部を示している。また、図15に示すレートマッチングテーブルにおいて、レートマッチングパターン及びCoMP送信形態の登録情報は、図6に示すレートマッチングテーブルと同一のため、その説明を省略する。さらに、図15に示すレートマッチングテーブルにおいては、説明の便宜上、拡張CIFのうち、既存部分のビット情報と、拡張部分のビット情報との間にハイフン(−)を示している。
図15に示すレートマッチングテーブルにおいては、パターン“TP0”、“TP1”及び“TP2”がCIFを構成するビット情報(000−000)、(000−001)及び(000−010)に関連付けられている。また、パターン“TP0&TP1”、“TP0&TP2”及び“TP1&TP2”がCIFを構成するビット情報(000−011)、(000−100)及び(000−101)に関連付けられている。さらに、パターン“TP0&TP1&TP2”及び“Non−CRS”がCIFを構成するビット情報(000−110)及び(000−111)に関連付けられている。
拡張CIFを構成するビット情報は、前半の3ビットがCCインデックスを示し、後半の3ビットがレートマッチング情報(レートマッチングパターン)を示している。図15では、サービングセル0に対応するビット情報(000)が示されている。例えば、サービングセル1に対応する拡張CIFにおいては、拡張CIFの前半の3ビットにビット情報(001)が指定される。
CoMP及びCAが適用される環境下においては、例えば、CoMP候補セルが決定されると、無線基地局装置eNBで図15に示すようなレートマッチングテーブルが生成される。このようなレートマッチングテーブルをユーザ端末UEに通知した後、無線基地局装置eNBは、ユーザ端末UEからフィードバックされたCQIに基づいて、ユーザ端末UEに共有データチャネルを送信するCoMP送信セル(CoMP送信形態)を決定する。
また、無線基地局装置eNBは、決定されたCoMP送信セルのサブフレームが、MBSFNサブフレーム、或いは、New carrierタイプサブフレームであるかを判定する。この判定結果に基づいて、無線基地局装置eNBは、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンを選択する。そして、無線基地局装置eNBは、CoMP送信形態に応じたセルのPDCCHに、選択したレートマッチングパターンに対応するビット情報をCIFに記述した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。
このようにCoMP及びCAが適用される環境下では、無線基地局装置eNBにおいて、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンが、拡張CIFを構成するビット情報に関連付けられたレートマッチングテーブルが生成され、ユーザ端末UEに通知される。そして、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンに関連付けられた拡張CIFが選択され、その拡張CIFを含むDCIがPDCCHでユーザ端末UEに送信される。このため、ユーザ端末UEは、PDCCHのDCIに規定された拡張CIFから、CoMP送信形態に対応するレートマッチング情報(レートマッチングパターン)を識別できる。このため、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすることが可能となる。
ここで、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図16は、本実の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図16に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーション(CA)が用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれてもよいし、4Gと呼ばれてもよい。
図16に示すように、無線通信システム1は、各送信ポイント(TP)の無線基地局装置(以下、「基地局装置」という)20A、20Bと、この基地局装置20A、20Bと通信するユーザ端末10とを含んで構成されている。基地局装置20A、20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、基地局装置20A、20Bは、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。ユーザ端末10は、送信ポイントである基地局装置20A、20Bと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。
ユーザ端末10は、既存端末(Rel.10 LTE)及びサポート端末(例えば、Rel.11 LTE)を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20A、20Bと無線通信するのはユーザ端末10であるものとして説明する。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末ごとに1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、ユーザ端末10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報などが伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクのチャネル状態情報(CSI(CQIなどを含む))、ACK/NACKなどが伝送される。
図17を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置20の全体構成について説明する。なお、基地局装置20A、20Bは、同様な構成であるため、基地局装置20として説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置20からユーザ端末10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一送信ポイントに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該送信ポイントにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図18を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などがなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
図19を参照して、CoMP送信に対応した基地局装置の機能ブロックについて説明する。なお、図19の各機能ブロックは、主に図17に示すベースバンド信号処理部204に関するものである。また、図19の機能ブロック図は、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド信号処理部204において通常備える構成を備えるものとする。
基地局装置20は、送信側において、バックホール通信部401、上位制御情報生成部402と、下り送信データ生成部403と、下り制御情報生成部404と、RS生成部405と、下り送信データ符号化・変調部406と、下り制御情報符号化・変調部407とを備えている。また、基地局装置20は、下りチャネル多重部408と、IFFT部409と、CP付加部410とを備えている。さらに、基地局装置20は、受信部411と、端末能力判定部412と、受信品質判定部413と、CQI判定部414と、CoMP候補セル決定部415と、テーブル生成部416と、スケジューラ417とを備えている。
バックホール通信部401は、バックホールによって他の基地局との通信を可能にする。
上位制御情報生成部402は、ユーザ端末に対して上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により送信される上位制御情報を生成し、生成した上位制御情報を下り送信データ符号化・変調部406に出力する。例えば、上位制御情報生成部402は、CoMPのみが適用される場合にレートマッチング処理に必要なレートマッチング属性を含む制御情報や、CoMP及びCAが適用される場合に拡張されたセルインデックス等の情報を含む制御情報を生成する。
また、上位制御情報生成部402は、後述するテーブル生成部416にて生成されるレートマッチングテーブルを受け取る。そして、上位制御情報生成部402は、このレートマッチングテーブルを含む上位制御情報を生成し、下り送信データ符号化・変調部406に出力する。
下り送信データ生成部403は、下りリンクの送信データを生成し、その下り送信データを下り送信データ符号化・変調部406に出力する。なお、下りリンクの送信データとしてのユーザデータは上位レイヤから供給される。
下り制御情報生成部404は、生成部を構成するものであり、DLグランドを内容とするDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1Aなど)を用いて、PDSCHを制御するための下りリンク制御情報(DCI)を生成する。
CoMPのみが適用される場合、下り制御情報生成部404は、図6に示すようなレートマッチングテーブルの登録内容に基づいて、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンをCIFに記述したDCIを生成する。また、CoMP及びCAが適用される場合、下り制御情報生成部404は、図15に示すようなレートマッチングテーブルの登録内容に基づいて、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンをCIFに記述したDCIを生成する。この場合、CIFには、CAにおけるCCインデックスの情報も含まれる。このとき、DCIに付加されるCIFは、後述するテーブル生成部416にて生成されるレートマッチングテーブルの登録内容に基づいて、スケジューラ417によって指示される。
下り送信データ符号化・変調部406は、下り送信データ及び上位制御情報に対してチャネル符号化及びデータ変調を行い、下りチャネル多重部408に出力する。下り制御情報符号化・変調部407は、下り制御情報に対してチャネル符号化及びデータ変調を行い、下りチャネル多重部408に出力する。
RS生成部405は、既存の参照信号(CRS、CSI−RS、DM−RS)を生成する他、希望信号測定用RS、干渉測定用RSを生成してもよい。これらのRSを下りチャネル多重部408に出力する。
下りチャネル多重部408は、下りリンク制御情報、参照信号、上位制御情報及び下り送信データを合成して送信信号を生成する。下りチャネル多重部408は、生成した送信信号をIFFT部409に出力する。IFFT部409は、送信信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform)し、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。IFFT後の送信信号をCP付加部410に出力する。CP付加部410は、IFFT後の送信信号にCP(Cyclic Prefix)を付加して、CP付加後の送信信号を図17に示すアンプ部202に出力する。
受信部411は、ユーザ端末からの送信信号を受信して、この受信信号から、端末能力情報(UE Capability)、受信品質情報、チャネル品質情報(CQI)を取り出して、それぞれ端末能力判定部412、受信品質判定部413、CQI判定部414に出力する。
端末能力判定部412は、通知されたユーザ端末10の端末能力に基づいて、接続するユーザ端末10の通信能力を判定する。特に、端末能力判定部412は、通知された端末能力に基づいて、接続するユーザ端末10がCoMPやCAに対応可能であるかを判定する。端末能力判定部412は、判定したユーザ端末10の端末能力をCoMP候補セル決定部415に出力する。
受信品質判定部413は、メジャメントレポート結果に基づいて、メジャメント候補セルの受信品質(例えば、RSRP)を判定する。受信品質判定部413は、判定した受信品質をCoMP候補セル決定部415に出力する。
CQI判定部414は、上り/下りリンクの受信品質を判定する。CQI判定部414は、判定した上り/下りリンクの受信品質をスケジューラ417に出力する。
CoMP候補セル決定部415は、ユーザ端末10の端末能力及びメジャメント候補セルの受信品質に基づいて、メジャメント候補セルの中からCoMP候補セルを決定する。なお、CoMP候補セルには、CoMP送信(DPS)において送信ポイントとなる個々の協調セル、並びに、CoMP送信(JT)においてジョイント送信する複数セルの組み合わせを示すCoMPセットが含まれる。CoMP候補セル決定部415は、決定したCoMP候補セルをテーブル生成部416に出力する。
テーブル生成部416は、CoMP候補セルに基づいてレートマッチングテーブルを生成する。この場合、テーブル生成部416は、図6に示すレートマッチングテーブル等を生成する。そして、生成したレートマッチングテーブルを、バックホール通信部401、上位制御情報生成部402及びスケジューラ417に出力する。
スケジューラ417は、ユーザ端末10からフィードバックされたCQIに基づいて、CoMP候補セルの中から、ユーザ端末10に共有データチャネル(PDSCH)を送信するCoMP送信セルを決定する。この際、スケジューラ417は、CoMP送信形態も決定する。また、スケジューラ417は、決定したCoMP送信セルのサブフレームが、MBSFNサブフレーム又はNew carrierタイプサブフレームであるかを判定する。例えば、MBSFNサブフレームであるか否かの判定は、別のMulti−cell/multicast MBSFN Entityの内容で判定される。この判定結果及びレートマッチングテーブルの登録情報に基づいて、スケジューラ417は、CoMP送信形態に応じたレートマッチングパターンを選択する。そして、スケジューラ417は、そのレートマッチングパターンを示すCIFを下り制御情報生成部404に指示する。
このように本実施の形態に係る基地局装置20によれば、テーブル生成部416でCoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンが、CIFを構成するビット情報に関連付けられたレートマッチングテーブルが生成される。例えば、生成されたレートマッチングテーブルは、RRCシグナリングによってユーザ端末10に通知される。そして、スケジューラ417でCoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンに関連付けられたCIFが選択される。下り制御情報生成部404で選択されたCIFを含むDCIが生成され、下りリンクでユーザ端末10に送信される。これにより、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすることが可能となる。
なお、図19に示す機能ブロックにおいては、レートマッチングテーブルがスケジューラ417によるスケジューリング前に生成される場合について説明している。しかしながら、スケジューリング後にレートマッチングテーブルを生成することもできる。この場合、スケジューラ417は、CoMP候補セル決定部415からCoMP候補セルを受け取る。そして、このCoMP候補セル及びCQIからスケジューリングを行う。そして、そのスケジューリング結果等をテーブル生成部416に出力する。
テーブル生成部416においては、スケジューリング結果等に基づいてレートマッチングテーブルを生成する。この場合、テーブル生成部416は、図8に示すレートマッチングテーブル等を生成する。そして、生成したレートマッチングテーブルを、バックホール通信部401、上位制御情報生成部402及びスケジューラ417に出力する。この場合には、スケジューリング結果を反映してレートマッチングテーブルを生成できるので、レートマッチングテーブルの情報量を低減できる。これにより、ユーザ端末10に通知する際の情報伝送量を低減でき、システムのスループット特性を改善することが可能となる。
次に、図20を参照して、本実施の形態に係るユーザ端末10の機能ブロックについて説明する。なお、図20の各機能ブロックは、主に図18に示すベースバンド信号処理部104に関するものである。また、図20に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド信号処理部104において通常備える構成は備えるものとする。
ユーザ端末10は、受信側において、CP除去部301と、FFT部302と、下りチャネル分離部303と、下り制御情報受信部304と、下り送信データ受信部305と、干渉信号推定部306と、チャネル推定部307と、CQI測定部308とを備えている。
基地局装置20から送出された送信信号は、図18に示す送受信アンテナ101により受信され、CP除去部301に出力される。CP除去部301は、受信信号からCPを除去し、FFT部302に出力する。FFT部302は、CP除去後の信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)し、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。FFT部302は、周波数領域の信号に変換された信号を下りチャネル分離部303に出力する。
下りチャネル分離部303は、下りチャネル信号を、下り制御情報、下り送信データ、参照信号(RS)に分離する。下りチャネル分離部303は、下り制御情報を下り制御情報受信部304に出力し、下り送信データ及び上位制御情報を下り送信データ受信部305に出力し、干渉測定用RSを干渉信号推定部306に出力し、希望信号測定用RSをチャネル推定部307に出力する。
下り制御情報受信部304は、下りリンク制御情報(DCI)を復調し、復調されたDCIを下り送信データ受信部305に出力する。下り送信データ受信部305は、復調されたDCIを用いて下り送信データを復調する。この場合、下り制御情報受信部304は、特定セルから受信したPDCCHに含まれるDCIのCIFに組み込まれているレートマッチングパターンを、レートマッチングテーブルを用いて分析し、CIFのビット情報からレートマッチングパターンを特定する判定部として機能する。なお、レートマッチングテーブルは、下り送信データに含まれる上位制御情報から取得する。また、下り送信データ受信部305は、特定されたレートマッチングパターンに基づいてレートマッチングを行うレートマッチング部として機能する。
下り送信データ受信部305は、下り送信データに含まれる上位制御情報を干渉信号推定部306、チャネル推定部307に出力する。なお、下り送信データ受信部305は、上位制御情報に含まれるレートマッチングテーブルを取得し、レートマッチング実行時に参照する。
干渉信号推定部306は、CRS、CSI−RSなどの下り参照信号を用いて、干渉信号を推定する。干渉信号推定部306は、干渉信号の推定を行い、全てのリソースブロックで測定結果を平均化することができる。平均化された干渉信号の推定結果は、CQI測定部308に通知される。
チャネル推定部307は、上位制御情報(又は下り制御情報)に含まれる送信パラメータ等の情報に基づいて希望信号測定用RE(CSI−RSリソース)を特定し、希望信号測定用REで希望信号を推定する。
チャネル推定部307は、チャネル推定値をCQI測定部308に通知する。CQI測定部308は、干渉信号推定部306から通知される干渉推定結果、及びチャネル推定部307から通知されるチャネル推定結果に基づいてチャネル状態(CQI)を算出する。CQI測定部308で算出されたCQIは、フィードバック情報として基地局装置20に通知される。
このように本実施の形態に係るユーザ端末10によれば、基地局装置20から、CoMP送信形態に対応するレートマッチングパターンが、CIFを構成するビット情報に関連付けられたレートマッチングテーブルを受信する。また、レートマッチングパターンに対応するビット情報で構成されるCIFを含むPDCCHを受信する。これにより、ユーザ端末10は、PDCCHのDCIに規定されたCIFから、CoMP送信形態に対応するレートマッチング情報(レートマッチングパターン)を識別できる。この結果、CoMP送受信技術を適用する場合でも、レートマッチングに必要な情報を効率的にシグナリングすることが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20、20A、20B 基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
301 CP除去部
302 FFT部
303 下りチャネル分離部
304 下り制御情報受信部
305 下り送信データ受信部
306 干渉信号推定部
307 チャネル推定部
308 CQI測定部
401 バックホール通信部
402 上位制御情報生成部
403 下り送信データ生成部
404 下り制御情報生成部
405 RS生成部
406 下り送信データ符号化・変調部
407 下り制御情報符号化・変調部
408 下りチャネル多重部
409 IFFT部
410 CP付加部
411 受信部
412 端末能力判定部
413 受信品質判定部
414 CQI判定部
415 CoMP候補セル決定部
416 テーブル生成部
417 スケジューラ

Claims (7)

  1. ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置であって、
    レートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルに基づいて、所定のビットデータを含む下りリンク制御情報を生成する生成部と、
    前記下りリンク制御情報を含む物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共有チャネルとを送信する送信部と、を具備し、
    前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含むことを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記レートマッチングパターンは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)が割り当てられるRE(Resource Element)に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記送信部は、前記テーブルの情報を上位レイヤシグナリングで前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局装置。
  4. 協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置から送信される物理下りリンク制御チャネルと物理下りリンク共有チャネルを受信する受信部と、
    前記物理下りリンク制御チャネルを用いて送信される下りリンク制御情報に含まれる特定のビットデータに基づいて所定のレートマッチングパターンを特定する判定部と、を具備し、
    前記判定部は、複数のレートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルを用いて前記所定のレートマッチングパターンを特定し、
    前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含むことを特徴とするユーザ端末。
  5. 前記レートマッチングパターンは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)が割り当てられるRE(Resource Element)に関する情報を含むことを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6. 前記受信部は、前記テーブルの情報を上位レイヤシグナリングで受信することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のユーザ端末。
  7. ユーザ端末に対して協調マルチポイント送信を適用する無線基地局装置の無線通信方法であって、
    レートマッチングパターンがビットデータに関連付けられて規定されたテーブルに基づいて、所定のビットデータを含む下りリンク制御情報を生成する工程と、
    前記下りリンク制御情報を含む物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共有チャネルとを送信する工程と、を具備し、
    前記テーブルは、物理下りリンク制御チャネル及び/又はセル固有に配置される参照信号(CRS)が割り当てられるリソースを持たない無線リソースのフレーム構成に応じたレートマッチングパターンを含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2015172670A 2015-09-02 2015-09-02 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5970595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172670A JP5970595B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172670A JP5970595B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143501A Division JP2014007670A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027713A true JP2016027713A (ja) 2016-02-18
JP5970595B2 JP5970595B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=55352906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172670A Expired - Fee Related JP5970595B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970595B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109076565A (zh) * 2016-05-10 2018-12-21 株式会社Ntt都科摩 无线通信装置以及无线通信方法
JP2019523571A (ja) * 2016-06-20 2019-08-22 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送方法及び装置
CN112335283A (zh) * 2018-05-10 2021-02-05 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN112400351A (zh) * 2018-07-05 2021-02-23 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015009405; Huawei, HiSilicon: 'Considerations on DL and UL DCI for CoMP' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #69 R1-121952, 20120525, 3GPP *
JPN6015009408; LG Electronics: 'Required Downlink Control signaling for CoMP' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #68bis R1- 121446, 20120330, 3GPP *
JPN6015009410; Huawei, HiSilicon: 'Considerations on DCI for DL CoMP' 3GPP TSG RAN WG1 meeting #68bis R1-120986, 20120330, 3GPP *
JPN6015009411; Renesas Mobile Europe Ltd.: 'Transmission mode and DCI content for Release 11' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #69 R1-122357, 20120525, 3GPP *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109076565A (zh) * 2016-05-10 2018-12-21 株式会社Ntt都科摩 无线通信装置以及无线通信方法
CN109076565B (zh) * 2016-05-10 2023-10-03 株式会社Ntt都科摩 无线通信装置以及无线通信方法
JP2019523571A (ja) * 2016-06-20 2019-08-22 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送方法及び装置
US11032834B2 (en) 2016-06-20 2021-06-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and device
US11528728B2 (en) 2016-06-20 2022-12-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and device
CN112335283A (zh) * 2018-05-10 2021-02-05 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN112400351A (zh) * 2018-07-05 2021-02-23 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法
CN112400351B (zh) * 2018-07-05 2023-12-19 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5970595B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002944A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び通信制御方法
JP5325928B2 (ja) チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム
JP6076044B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6121124B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、ユーザ端末及び無線基地局
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2013168561A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末および通信制御方法
US9742534B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
JP6212188B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
JP5612770B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
JP2015525031A (ja) 多地点協調(CoMP)動作とキャリアアグリゲーション(CA)とのジョイントサポートのための技法
JP5785459B2 (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
JP2013251698A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
KR20140130667A (ko) 무선통신시스템, 기지국장치, 유저단말, 및 채널상태정보 측정방법
JP2014075676A (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
WO2014069164A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP5970595B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5820246B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
JP6030882B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び再送制御方法
WO2014045755A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5529327B2 (ja) チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム
JP6096253B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システムおよび通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees