JP2016024543A - 管理者設定実行装置 - Google Patents

管理者設定実行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016024543A
JP2016024543A JP2014146947A JP2014146947A JP2016024543A JP 2016024543 A JP2016024543 A JP 2016024543A JP 2014146947 A JP2014146947 A JP 2014146947A JP 2014146947 A JP2014146947 A JP 2014146947A JP 2016024543 A JP2016024543 A JP 2016024543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
answer
administrator
file
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367032B2 (ja
Inventor
智樹 松村
Tomoki Matsumura
智樹 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2014146947A priority Critical patent/JP6367032B2/ja
Publication of JP2016024543A publication Critical patent/JP2016024543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367032B2 publication Critical patent/JP6367032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ある印刷装置で設定した管理者設定を参照して他の印刷装置で設定する際、管理者設定を簡単に設定させる。【解決手段】CPU11は、印刷装置2の管理者設定に関する各設定項目とその回答とが関連付けされた回答ファイルがメモリ12に記憶されている場合、回答ファイルに基づいて各設定項目の質問事項に対する回答が回答済みであって、かつ、その回答済みの回答を変更可能な状態に表示した回答画面14bを表示部14に表示して、その回答画面14bに基づく回答の変更等を受付け、設定項目を決定する。次に、決定した設定項目に基づいて回答画面を表示し、設定項目の質問事項に対する回答を受付け、その回答および回答設定情報に基づいて設定項目を決定し、決定した設定項目について設定入力画面を表示し、管理者設定を入力させて管理者設定の設定ファイルを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、管理者設定の設定ファイルを印刷装置に対し簡単に設定することができる管理者設定実行装置に関する。
近年、ネットワークが発達するにつれ、ネットワークに対し複数台の印刷装置を同時に設定したり、あるいは1台ずつ順次接続する場合や、さらにはネットワーク上の古い印刷装置を新しい印刷装置に入れ替える場合がある。
このような場合、印刷装置毎に最初に管理者設定を実行する必要がある。管理者設定は、例えば、印刷装置の管理者設定に関する設定項目の一覧が表示された管理者設定開始画面から“ログイン設定”や“省電力設定”、“ネットワーク設定”等の多数の各設定項目を選択し、選択した設定項目毎に各設定項目の質問事項に対する回答を受付ける回答画面を表示する。次に、その回答画面に基づいて各設定項目の質問事項に対する回答を管理者から受付けることを管理者設定開始画面に表示された多数の設定項目毎に繰り返して管理者設定の設定ファイルを生成し、その印刷装置に設定する。
そのため、印刷装置が複数台あって、印刷装置毎に設定ファイルを設定する場合、非常に手間と時間がかかるため、ある印刷装置で設定した管理者設定の設定ファイルを別の印刷装置に移行させる方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2006−221444号公報 特開2003−280840号公報
しかしながら、上述の特許文献1,2に記載された方法では、ある印刷装置で設定した管理者設定の設定ファイルを別の新たな印刷装置に移行する場合、設定ファイルをそのまま全て移行するため、印刷装置毎に一部の管理者設定を変更することができないという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、ある印刷装置で設定した管理者設定の設定ファイルを別の新たな印刷装置に移行する際に、印刷装置毎に一部の管理者設定を変更して移行することができる管理者設定実行装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る管理者設定実行装置の特徴は、少なくとも印刷装置の管理者設定に関する質問事項とその回答とが関連付けされた回答ファイルを記憶するとともに、印刷装置の管理者設定に関する質問事項及びその回答と、前記印刷装置の1以上の設定項目とを関連づけて、回答設定情報として記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された回答ファイルに基づいて、前記質問事項に対する回答を表示するとともに、この回答の変更を受け付ける回答画面表示手段と、前記回答画面表示手段からの回答の変更が確定した場合に、前記変更が確定した回答および前記回答設定情報に基づいて設定項目を決定し、決定した設定項目について設定を入力するための設定入力画面を表示する設定入力画面表示手段と、前記設定入力画面表示手段により受付けられた前記設定項目に対する入力に基づいて管理者設定の設定ファイルを生成する設定ファイル設定手段と、を備えたことにある。
本発明に係る管理者設定実行装置の特徴によれば、印刷装置の管理者設定に関する質問事項とその回答とが関連付けされた回答ファイルを記憶するとともに、印刷装置の管理者設定に関する質問事項及びその回答と、印刷装置の1以上の設定項目とを関連づけて、回答設定情報として記憶しておき、その回答ファイルに基づいて表示するとともに、この回答の変更を受付ける。そして回答の変更を受付けた場合、回答画面における回答および回答設定情報に基づいて設定項目を決定して設定入力画面を表示し、設定入力画面で受付けられた設定項目に対する入力に基づいて管理者設定の設定ファイルを生成する。
そのため、ある印刷装置で設定した管理者設定の設定ファイルを別の新たな印刷装置に移行する際、その管理者設定の設定ファイルをそのまま新たな印刷装置に移行できるだけでなく、管理者設定の設定ファイルの一部のみを変更して移行することもできる。
本発明に係る実施例の管理者設定実行装置の構成とネットワークにおける接続状態を示す構成図である。 印刷装置の管理者設定に関する設定項目の一覧が表示された管理者設定開始画面の一例を示す図である。 管理者設定開始画面で各設定項目を選択した際に表示される回答画面の一例を示す図である。 (a)は、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置に記憶された回答ファイルの一例を示す図であり、(b)は、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置に記憶された回答設定情報の一例を示す図である。 本発明に係る実施例の管理者設定実行装置により設定ファイルの設定動作を示すフローチャートである。 質問形式(ウイザード形式)で設定入力画面を表示する際に最初に表示される設定入力開始画面の一例を示す図である。 は、図6に示す設定入力開始画面でログイン設定が選択されてOKボタンが選択された場合に質問形式(ウイザード形式)で順に表示されるログイン設定の設定入力画面の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施例の管理者設定実行装置1は、あくまで本発明に係る管理者設定実行装置の一例であり、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更可能である。
図1は、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置の構成とネットワークにおける接続状態を示す構成図である。
図1に示すように、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1は、印刷ジョブを受信して印刷を実行する複数(ここでは、便宜上、例えば、3台とするが、3台に限られる者ではない。)の印刷装置2A〜2Cと、印刷ジョブを生成していずれかの印刷装置2A〜2Cに対し送信する複数(ここでは、説明の便宜上、例えば、4台とするが、4台以外でも勿論良い。)のコンピュータ装置3と、有線または無線のイントラネットワークやインターネット等のネットワーク4を介し接続されている。
管理者設定実行装置1は、CPU11と、メモリ12と、プログラム記憶部13と、液晶ディスプレイ等の表示部14と、キーボードやマウス等の入力部15と、ネットワーク4に接続されるネットワークI/F部16等を備える。
CPU11は、プログラム記憶部13に記憶された制御プログラム13aを実行することにより、管理者設定実行装置1全体の制御を実行すると共に、後述する質問形式管理者設定ボタン14a1(図2参照。)が選択されると本発明に係る管理者設定実行装置の機能を具現化する判定手段11a、回答画面表示手段11b、設定入力画面表示手段11c、設定ファイル設定手段11d及び回答ファイル記憶手段11eとして機能する。
メモリ12は、各種のデータを記憶すると共に、この実施例では、印刷装置の管理者設定に関する1以上の各設定項目の質問事項とその回答とを関連付けた後述する回答ファイルF(図4(a)参照。)を記憶する回答ファイル記憶領域12aを備える。また、メモリ12は、印刷装置の管理者設定に関する質問事項及びその回答と、印刷装置の1以上の設定項目とを関連づけた回答設定情報G(図4(b)参照。)を記憶する回答設定情報記憶領域12bを備える。
プログラム記憶部13は、CPU11が管理者設定実行装置1全体の動作を制御すると共に、後述する質問形式管理者設定ボタン14a1(図2参照。)が選択されると本発明の判定手段11a、回答画面表示手段11b、設定入力画面表示手段11c、設定ファイル設定手段11d及び回答ファイル記憶手段11eとして機能するための制御プログラム13aが格納されている。
印刷装置2A〜2Cは、図示しないが、それぞれ、CPU11やメモリ12、プログラム記憶部13、各種画面を表示する表示部14、印刷時における印刷枚数や用紙のサイズ、印刷濃度等の印刷装置における各種設定を入力する入力部15、ネットワーク4に接続されるネットワークI/F部16、印刷ジョブに基づいて印刷を実行する印刷実行部17等を備える。なお、印刷実行部17は、各色のインクヘッドからインクを吐出して印刷を行うインクジェット方式や、孔版印刷方式、レーザー印刷方式等の各種印刷方式により印刷を実行する。
ただし、各印刷装置2A〜2Cが印刷を実行するためには、その前提として、各印刷装置2A〜2Cに対し管理者設定の設定ファイルが各印刷装置2A〜2Cのメモリやプログラム記憶部等に設定され記憶されている必要がある。
各印刷装置2A〜2Cのメモリやプログラム記憶部等に管理者設定の設定ファイルを設定するためには、各印刷装置2A〜2C毎にコンピュータ装置3や図示しない管理者設定装置にて管理者設定に関する設定項目の一覧が表示された後述する図2に示すような管理者設定開始画面14aから“ログイン設定”や“省電力設定”、“ネットワーク設定”等の多数の各設定項目を選択して、選択した設定項目毎に各設定項目の質問事項に対する回答を受付ける回答画面14bを表示して回答を受け付け、最終的に管理者設定の設定ファイルを生成して設定する方法や、管理者設定実行装置1による後述する図5に示す設定ファイルの設定動作によって設定する方法がある。
コンピュータ装置3は、汎用のパーソナルコンピュータやタブレット、スマートフォン等の情報処理端末装置であり、印刷ジョブを生成して、ネットワーク4を介して印刷装置2A〜2Cのいずれかに送信して印刷させる。なお、コンピュータ装置3にこの管理者設定実行装置1の機能を持たせて、コンピュータ装置3が管理者設定に関する各設定項目の質問事項に対する回答を受け付け、最終的に管理者設定の設定ファイルを生成して各印刷装置2A〜2Cに対し設定するようにしても良い。
図2は、印刷装置の管理者設定に関する設定項目の一覧が表示された管理者設定開始画面14aの一例を示す図である。
図2に示すように、管理者設定開始画面14aには、例えば、ログイン設定や、ユーザ設定、プリント/コピー機能制限設定等の“ユーザ管理”(符号141)に属する設定項目や、用紙登録やファンクションキー登録、日時設定等の“システム”(符号142)に属する設定項目、ネットワーク設定やUSBメモリプリント設定等の“プリンター”(符号143)に属する設定項目、カラー/白黒判定レベルやスキャンデータ保存設定等の“スキャナー”(符号144)に属する設定項目の一覧が表示される。
管理者設定実行装置1による後述する図5に示す設定ファイルの設定動作を使用しない場合、印刷装置2の管理者は、印刷装置2毎に図2に示すような管理者設定開始画面14aを表示させて、各設定項目を随時選択すると共に、各設定項目における質問事項に対し回答して設定ファイルを生成して設定する必要があり、非常に手間と時間がかかる。
そのため、この実施例の管理者設定実行装置1では、管理者設定開始画面14aの例えば右上等の隅に、後述するように質問形式(ウイザード形式)で管理者設定を選択(実行)するための質問形式管理者設定ボタン14a1を設けている。
図3は、管理者設定開始画面14aで各設定項目を選択した際に設定項目毎に表示される回答画面14bの一例を示す図である。
図3に示す回答画面14bは、図2に示すような管理者設定開始画面14aに表示された印刷装置における管理者設定に関する各設定項目における質問事項を“質問1”や“質問2”、・・・等の複数の質問1〜n(nは自然数。)で提示し、これらの複数の質問事項に対して、この印刷装置の管理者に“はい”または“いいえ”を選択させる画面である。また場合によって、図示はしないが質問事項に対し、数値や文字等を記入させて回答させる。
また、回答画面14bには、この回答画面14bにおいて入力した回答を確定するためのOKボタン14b1や、入力した回答をキャンセルするためのキャンセルボタン14b2も表示されている。
図4(a)は、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1が備える回答ファイル記憶領域12aに記憶された回答ファイルFの一例を示す図である。
回答ファイルFは、図4(a)に示すように、回答画面14bにおける各設定項目の質問1〜nと、その各質問1〜nに対して入力された回答をテキスト形式等で記憶したファイルで、メモリ12の回答ファイル記憶領域12a等に記憶される。
回答ファイルFは、このネットワーク4に接続された印刷装置2A〜2Cのいずれかで回答されて設定されたものでも良いし、このネットワーク4とは別のネットワークに接続された印刷装置で回答されて設定されたものでも良い。従って、回答ファイルFが管理者設定実行装置1のメモリ12等に記憶されていない場合には、このネットワーク4に接続された印刷装置2A〜2Cや別のネットワークに接続された印刷装置にアクセスして記憶されているか否かを判定する。
また、回答ファイルFは質問1〜nに対して入力された回答のみならず、その下位にあたる設定項目への回答が含まれるようにしても良い。さらに、質問1〜nに対して入力された回答とそれに対応する各設定項目への回答とが関連付けて、各設定項目への回答のみが別ファイルとして記憶されるようにしてもよい。
図4(b)は、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1が備える回答設定情報記憶領域12bに記憶された回答設定情報Gの一例を示す図である。
回答設定情報Gは、図4(b)に示すように、印刷装置の管理者設定に関する質問事項121と、その回答123とを関連付けており、さらに、回答123には、印刷装置2A〜2Cの1以上の設定項目とを関連づけられている。例えば、質問事項121の1つである、「ユーザ認証して、印刷装置を利用しますか?」に対して、回答123として「はい」、「いいえ」が関連付けられており、「はい」には、“ログイン設定”、“ユーザ設定”に関する設定項目が関連付けられている。
つまり、「ユーザ認証して、印刷装置を利用しますか?」の質問事項に対して、「はい」と回答された場合、「ログイン設定」、「ユーザ設定」に関する設定項目に関して、設定する必要があることを示している。
回答設定情報Gは、このネットワーク4に接続された印刷装置2A〜2Cのいずれかで予め設定されたものでも良いし、このネットワーク4とは別のネットワークに接続された印刷装置で予め設定されたものでも良い。
次に、以上のように構成された本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1による設定ファイルの設定動作を、フローチャートを参照して説明する。
図5は、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1による設定ファイルの設定動作を示すフローチャートである。
図5に示す設定ファイルの設定動作は、管理者設定実行装置1において、管理者が例えば図2に示すような管理者設定開始画面14aを開いて質問形式管理者設定ボタン14a1を押して、CPU11がプログラム記憶部13に記憶された制御プログラム13aを実行することにより開始する。
設定ファイルの設定動作を開始すると、図5に示すように、まず、CPU11が判定手段11aとして機能し、例えば、メモリ12の回答ファイル記憶領域12aに、印刷装置の管理者設定に関する各設定項目の質問事項に対する回答が回答ファイルF(図4参照。)として記憶されているか否かを判定する(ステップS110)。
ここで、メモリ12の回答ファイル記憶領域12aに上述の回答ファイルFが記憶されている場合(ステップS110“YES”)、CPU11は、続いて回答画面表示手段11bとして機能して、その回答ファイルFをメモリ12の回答ファイル記憶領域12aから読み出し(ステップS130)、その回答ファイルFに基づいて各設定項目の質問事項に対する回答を設定して、回答欄や数値記入欄等が回答済みで、かつ、変更可能な状態で表示された回答画面14bを表示部14に表示する(ステップS150)。
なお、メモリ12内に回答ファイルFが複数記憶されている場合には、管理者によって選択された回答ファイルFの内容を反映した回答画面14bが表示部14に表示される。
これに対し、メモリ12の回答ファイル記憶領域12aに回答ファイルFが記憶されていない場合(ステップS110“NO”)、CPU11は、何も回答されてない回答画面14bを表示部14に表示する(ステップS150)。つまり、図3に示す回答画面14bにおいて、“はい”や“いいえ”の回答欄や数値記入欄等が何も回答がされていない状態で表示される。
次にCPU11は、表示部14に表示された回答画面14bにおいて、何も回答されていない回答画面14bであれば管理者から新規に回答を受付ける一方、回答ファイルFに基づき回答済みの回答画面14bであれば管理者からの回答の変更を受付ける(ステップS170)。なお、メモリ12の回答ファイル記憶領域12aから読み出した回答ファイルFの回答で変更がない場合は、管理者はその回答を変更しないので、CPU11は、回答画面14bに表示された回答をそのまま利用する。
そして、回答画面14bに基づく管理者による新規の回答や回答の変更が完了(確定)した場合(ステップS190“YES”)、CPU11は、設定入力画面表示手段11cとして機能して、回答画面14bにおける回答および回答設定情報記憶領域12bに格納された印刷装置の管理者設定に関する質問事項及びその回答と印刷装置の設定項目とを関連づけた回答設定情報Gに基づいて新たな印刷装置の設定項目を決定して(ステップS210)、その設定項目を後述する図6に示すような設定入力開始画面14cを表示部14に表示する(ステップS230)。
つまり、CPU11は、完了(確定)した回答画面14bの回答および回答設定情報記憶領域12bに格納された回答設定情報に基づいて、“いいえ”の回答があった設定項目は除外し、“はい”に記入があった設定項目のみフィルタリング(選択)して、設定入力開始画面14cに表示する。
なお、回答ファイルとして、図4(a)に記載するような「はい/いいえ」のみではなく、その回答に対応する設定項目への回答もメモリ12に格納されているのであれば、CPU11は、回答が“いいえ”から“はい”、もしくは未選択から“はい”へと記入が変更された設定項目のみフィルタリング(選択)して、設定入力開始画面14cに表示するようにしても良い。例えば、回答画面14bにおいて、質問1の「ユーザ認証して、印刷装置を利用しますか?」の質問事項に対して、「はい」と回答され、質問2の「節電設定しますか?」の質問事項に対して、「はい」と回答され、質問3の「スキャンしたデータをメールで送る機能を使用しますか?」の質問項目に対して、「いいえ」が回答された場合、回答設定情報Gに基づいて、質問1と質問2の「はい」に対応する、“ログイン設定”、“ユーザ設定”、“日時設定”、“タイマー運転”、“省電力設定”に関する設定項目が選択されることになる。
図6は、質問形式(ウイザード形式)で設定入力画面14dを表示する際に最初に表示される設定入力開始画面14cの一例を示す図である。
設定入力開始画面14cには、上述したように回答画面14bにおける回答および回答設定情報記憶領域12bに格納された回答設定情報に基づいて新たな印刷装置の設定項目をフィルタリングして決定し、決定した各設定項目に基づいて設定入力画面14dを質問形式(ウイザード形式)などで表示する際に最初に表示される画面である。
図6に示す設定入力開始画面14cでは、例えば、回答画面14bにおける回答および回答設定情報記憶領域12bに格納された回答設定情報に基づいてフィルタリングされた“ログイン設定”、“ユーザ設定”、“日時設定”、“タイマー運転”、“省電力設定”の設定項目が選択された場合を示している。また、この設定入力開始画面14cには、質問形式(ウイザード形式)によりその設定項目について入力していくか否かを選択するOKボタン14c1とキャンセルボタン14c2が表示される。
次に、CPU11は、設定入力開始画面14cにおいてOKボタン14c1またはキャンセルボタン14c2のいずれか選択され、質問形式(ウイザード形式)で設定項目について入力していくか否かを判定する(ステップS250)。
ここで、OKボタン14c1が選択され、質問形式(ウイザード形式)での設定項目の入力が選択された場合(YES)、CPU11は、設定入力画面表示手段11cとして機能し、次の図7に示すような設定入力画面14dを質問形式(ウイザード形式)で表示部14に表示する(ステップS270)。
図7は、図6に示す設定入力開始画面14cでOKボタン14c1が選択された場合に質問形式(ウイザード形式)で順に表示されるログイン設定の設定入力画面14dの一例を示す図である。
図7に示すように、ログイン設定の設定入力画面14dでは、プリンターモードやコピーモード、スキャナーモードのモード毎に、ログインを必要とするか否かの質問事項と、その質問事項の回答である“不要”と“必要”と、自動ログアウト時間の質問事項とが表示され、管理者がモード毎に“不要”と“必要”とを選択して回答すると共に、自動ログアウト時間についてはその時間を設定(入力)出来るように構成されている。
なお、図7において、14d1,14e1は、各設定入力画面14dにおける入力を確定するためのOKボタン、14d2,14e2は、入力をキャンセルするためのキャンセルボタンである。
そのため、管理者は、設定入力開始画面14cでOKボタン14c1を選択して以降、質問形式(ウイザード形式)で順に表示される図7に示すような“ログイン設定”や、“ユーザ設定”、“タイマー運転”、“省電力設定”の設定入力画面14d等において順に入力していくことになる。
次にCPU11は、設定ファイル設定手段11dとして機能して、設定入力開始画面14cに基づいて質問形式(ウイザード形式)で表示された設定入力画面14d等において、管理者から各設定項目の入力を受付ける(ステップS290)。
そして、管理者による各設定項目に対する入力が完了すると(ステップS310“YES”)、次いでCPU11は、管理者による各設定項目に対する設定の入力に基づいて、新しい印刷装置に対する管理者設定の設定ファイルを生成し(ステップS330)、生成した設定ファイルを新しい印刷装置のメモリやプログラム記憶部等に設定する(ステップS350)。
そして最後に、CPU11は、回答ファイル記憶手段11eとして機能して、上述のステップS190で完了した回答の回答ファイルFをメモリ12の回答ファイル記憶領域12a等に記憶して(ステップS370)、以上の処理を終了する。
ここで、回答ファイルFをメモリ12に記憶する際、ステップS130でメモリ12の回答ファイル記憶領域12aから読み出した回答ファイルFと、上述のステップS190で完了した回答の回答ファイルFとにおいて、回答が異なる場合には、別ファイルとして新規保存するようにしても良い。このようにすると、別の印刷装置(例えば、印刷装置2C等)に対し、設定ファイルを移行する際にこの動作を行って、ステップS130でメモリ12の回答ファイル記憶領域12aから回答ファイルFを読み出す際に、複数の回答ファイルFがメモリ12の回答ファイル記憶領域12aに記憶されていることになり、管理者は選択して読み出して利用することが可能になる。
これに対し、ステップS250において、管理者により設定入力開始画面14cにおいてキャンセルボタン14c2が選択され、質問形式(ウイザード形式)での設定項目の入力が選択されなかった場合(“NO”)、CPU11は、図2に示すような管理者設定開始画面14aを表示して(ステップS390)、管理者設定開始画面14aにおいて管理者から各設定項目の入力を受付け(ステップS290)、それ以降の処理を行う。これにより、管理者は、質問形式(ウイザード形式)での設定項目の入力を選択しなかった場合には、通常通り、管理者設定開始画面14aから“ログイン設定”や“省電力設定”、“ネットワーク設定”等の多数の各設定項目を逐一選択して、選択した各設定項目の回答画面14bで回答を入力して、管理者設定の設定ファイルを生成することができる。なお、ステップS250において、質問形式(ウイザード形式)での設定項目の入力が選択されなかった場合(“NO”)、そのまま以上の処理を終了するようにしても良い。
従って、本発明に係る実施例の管理者設定実行装置1によれば、最初にある印刷装置(例えば、印刷装置2B)で管理者設定を実行した後、新たな印刷装置(例えば、印刷装置2A)で管理者設定を実行する場合には、最初の印刷装置で管理者設定を実行した際に受付けて記憶した回答の回答ファイルFに基づき表示した回答画面14bの回答をベースにして、新たな印刷装置の管理者設定の設定項目を決定(選択)して回答画面14bを表示し、各設定項目の質問事項に対し回答を受付け、受け付けた回答と回答設定情報Gとに基づいて設定ファイルを生成できる。
そのため、ある印刷装置で設定した管理者設定の設定ファイルを別の新たな印刷装置に移行する際に、その管理者設定の設定ファイルをそのまま新たな印刷装置に移行できるだけでなく、ある印刷装置で管理者設定を実行した際の回答ファイルFを参照して管理者設定の設定ファイルを生成することにより、管理者設定の設定ファイルの一部のみを変更して移行することができる。
その結果、ある印刷装置で設定した管理者設定の設定ファイルの一部のみを変更して移行する場合でも、図2に示すような管理者設定開始画面14aにおいて設定項目の選択から始める必要がなく、管理者設定の手間と時間を削減することができる。
また、この実施例の管理者設定実行装置1では、回答画面14bに基づいて管理者設定項目を決定した後、図6に示すような設定入力開始画面14cを表示部14に表示し、この設定入力開始画面14cにおいてOKボタン14c1が選択された場合、質問形式(ウイザード形式)で図7に示すような設定入力画面14d等を表示部14に表示して、管理者に質問形式(ウイザード形式)で管理者設定を入力させる。そのため、この点でも管理者設定を簡単に設定することができる。
1…管理者設定実行装置
11…CPU
11a…判定手段
11b…回答画面表示手段
11c…設定入力画面表示手段
11d…設定ファイル設定手段
11e…回答ファイル記憶手段
12…メモリ
12a…回答ファイル記憶領域
12b…回答設定情報記憶領域
13…プログラム記憶部
13a…制御プログラム
14…表示部
14a…管理者設定開始画面
14b…回答画面
14c…設定入力開始画面
14d…設定入力画面
15…入力部
16…ネットワークI/F部
2A〜2C…印刷装置
3…コンピュータ装置
4…ネットワーク

Claims (1)

  1. 少なくとも印刷装置の管理者設定に関する質問事項とこの質問事項に対して入力された回答とが関連付けされた回答ファイルを記憶するとともに、前記質問事項及びその回答と、前記印刷装置の1以上の設定項目とを関連づけて、回答設定情報として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された回答ファイルに基づいて、前記質問事項に対する回答を表示するとともに、この回答の変更を受け付ける回答画面表示手段と、
    前記回答画面表示手段からの回答の変更が確定した場合に、前記変更が確定した回答および前記回答設定情報に基づいて設定項目を決定し、決定した設定項目について設定を入力するための設定入力画面を表示する設定入力画面表示手段と、
    前記設定入力画面表示手段により受付けられた前記設定項目に対する入力に基づいて管理者設定の設定ファイルを生成する設定ファイル設定手段と、
    を備えたことを特徴とする管理者設定実行装置。
JP2014146947A 2014-07-17 2014-07-17 管理者設定実行装置 Expired - Fee Related JP6367032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146947A JP6367032B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 管理者設定実行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146947A JP6367032B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 管理者設定実行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024543A true JP2016024543A (ja) 2016-02-08
JP6367032B2 JP6367032B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55271272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146947A Expired - Fee Related JP6367032B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 管理者設定実行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367032B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094294A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 情報共有システム
JP2010109649A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム
JP2013132813A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプログラム
JP2014041521A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Konica Minolta Inc 設定装置およびコンピュータープログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094294A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 情報共有システム
JP2010109649A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム
JP2013132813A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプログラム
JP2014041521A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Konica Minolta Inc 設定装置およびコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6367032B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411292B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method for image data transmission
JP2021033023A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび情報処理方法
CN104683626B (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
JP2016162134A (ja) 携帯機器、画像形成システムおよび機能拡張プログラム
US20160042171A1 (en) Operation device and operation method
JP2017058855A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
JP2009265807A (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP6933020B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、および方法
JP2016219952A (ja) 画像形成装置
JP2019022171A (ja) 通信制御装置及び通信回線システム
JP6367032B2 (ja) 管理者設定実行装置
JP6459676B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、画像処理システム及び画像処理システムの制御方法
US9077834B2 (en) Non-transitory computer readable medium and job managing apparatus
JP6763244B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5963725B2 (ja) 画像形成装置
JP2016068499A (ja) 画像形成装置
US10785376B2 (en) Image processing apparatus for sending user interface data
JP2018206306A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2018032960A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017074716A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2007166015A (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
CN106210380A (zh) 装置和方法
JP2016221827A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2020030772A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees