JP2016022544A - MEMS element - Google Patents
MEMS element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016022544A JP2016022544A JP2014146856A JP2014146856A JP2016022544A JP 2016022544 A JP2016022544 A JP 2016022544A JP 2014146856 A JP2014146856 A JP 2014146856A JP 2014146856 A JP2014146856 A JP 2014146856A JP 2016022544 A JP2016022544 A JP 2016022544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable electrode
- mems element
- spacer
- substrate
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 27
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000010255 response to auditory stimulus Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、MEMS素子に関し、特にマイクロフォン、各種センサ、スイッチ等として用いられる容量型のMEMS素子に関する。 The present invention relates to a MEMS element, and more particularly to a capacitive MEMS element used as a microphone, various sensors, switches, and the like.
従来、半導体プロセスを用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子は、半導体基板上に固定電極、犠牲層(絶縁膜)および可動電極を形成した後、犠牲層の一部を除去することで、スペーサーを介して固定された固定電極と可動電極との間にエアーギャップ(中空)構造が形成されている。 Conventionally, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) element using a semiconductor process has a fixed electrode, a sacrificial layer (insulating film), and a movable electrode formed on a semiconductor substrate, and then a part of the sacrificial layer is removed to form a spacer. An air gap (hollow) structure is formed between the fixed electrode fixed via the movable electrode and the movable electrode.
例えば、MEMS素子であるコンデンサマイクロフォンでは、音圧を通過させる複数の貫通孔を備えた固定電極と、音圧を受けて振動する可動電極とを対向して配置し、音圧を受けて振動する可動電極の変位を電極間の容量変化として検出する構成となっている。 For example, in a condenser microphone that is a MEMS element, a fixed electrode having a plurality of through-holes that allow sound pressure to pass through and a movable electrode that vibrates in response to sound pressure are arranged facing each other, and vibrates in response to sound pressure. The displacement of the movable electrode is detected as a change in capacitance between the electrodes.
一般的に、コンデンサマイクロフォンの感度を上げるためには、音圧により可動電極の変位を大きくする必要がある。そのため、可動電極のバネを柔らかくする方法や、バックチャンバーの容積を大きくする方法が採られている。 Generally, in order to increase the sensitivity of a condenser microphone, it is necessary to increase the displacement of the movable electrode by sound pressure. Therefore, a method of softening the spring of the movable electrode and a method of increasing the volume of the back chamber are employed.
図11は、バックチャンバーの容積を大きくした従来のMEMS素子の説明図である。図11に示すようにシリコン基板1上に熱酸化膜2を介して可動電極3が形成されている。可動電極3上には、スペーサー4を介して固定電極5と窒化膜6が形成され、固定電極5には貫通孔7が形成されている。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional MEMS device in which the volume of the back chamber is increased. As shown in FIG. 11, a
図11に示すMEMS素子では、シリコン基板1を階段状に除去することによりバックチャンバーの容積を大きくしている(特許文献1)。また段数を多くすることで、さらにバックチャンバーの容積を大きくすることも可能となる。
In the MEMS element shown in FIG. 11, the volume of the back chamber is increased by removing the
ところで、このような階段状のバックチャンバーを形成する際には、エッチングマスクの形成とエッチング工程を複数回繰り返す必要がある。具体的な製造工程を図12に示す。まず、シリコン基板1の表面側に、熱酸化膜2、可動電極3、固定電極5等を形成した後、シリコン基板1の裏面側にシリコン基板1をエッチングする際使用する第1のマスク膜9aと第2のマスク膜9bを積層形成する。この第1のマスク膜9aと第2のマスク膜9bは、選択除去ができる膜の組合せとなっている。具体的には、第1のマスク膜9aを金属膜とし、第2のマスク膜9bをフォトレジストとする。次に、第2のマスク膜9bをエッチングマスクとして使用して、露出するシリコン基板1表面をRIE法により異方性のエッチングを行う。その結果、図12(a)に示すように第1の凹部10aが形成される。
By the way, when forming such a step-like back chamber, it is necessary to repeat the formation of the etching mask and the etching process a plurality of times. A specific manufacturing process is shown in FIG. First, after forming the
第2のマスク膜9bを選択的に除去し、第1のマスク膜9aを露出させる。第1のマスク膜9aは、第2のマスク膜9aより後退した位置に開口するようにパターニングされており、エッチングされずに残ったシリコン基板1の裏面側の一部が露出することになる(図12b)。
The
その後、第1のマスク膜9aをエッチングマスクとして使用し、露出するシリコン基板1表面をRIE法により異方性のエッチングを行い、熱酸化膜2を露出させる。その結果、図12(c)に示すように第1の凹部10aと第2の凹部10bが形成され、階段状のバックチャンバーとなる。ここで、さらに段数の多いバックチャンバーを形成する場合は、エッチングマスクの形成とエッチングを繰り返すことになる。
Thereafter, using the
その後、貫通孔7からスペーサー膜4aの一部を除去することにより図11に示すMEMS素子を形成することができる。
Thereafter, by removing a part of the
ところで、従来提案されている方法は、バックチャンバーを形成する際、開口径の異なるエッチングが同時に進行するため、エッチング深さの制御が難しくなるという問題があった。また、2回目のエッチングにおいて、1回目のエッチングの際に第1の凹部10aの側壁に堆積したポリマーが除去されずに残ってしまうという問題があった。本発明はこのような問題を解消するため、簡便にバックチャンバーの容積を大きくすることができるMEMS素子を提供することを目的とする。
By the way, the conventionally proposed method has a problem that the etching depth is difficult to control because the etching with different opening diameters proceeds simultaneously when the back chamber is formed. Further, in the second etching, there is a problem that the polymer deposited on the side wall of the
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、バックチャンバーを備えた基板と、該基板上に、スペーサーを挟んで固定電極と可動電極とを配置することでエアーギャップが形成されたMEMS素子において、前記可動電極は、絶縁部材と前記スペーサーとの間に挟持され、該絶縁部材は、一端を前記基板と前記スペーサーとで挟持され、他端を前記基板の端部から前記バックチャンバー内に突出し、前記可動電極を前記絶縁部材の前記他端と前記スペーサーとで挟持していることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an air gap is formed by arranging a substrate having a back chamber and a fixed electrode and a movable electrode on the substrate with a spacer interposed therebetween. In the MEMS element, the movable electrode is sandwiched between an insulating member and the spacer. The insulating member has one end sandwiched between the substrate and the spacer and the other end from the end of the substrate to the back chamber. And the movable electrode is sandwiched between the other end of the insulating member and the spacer.
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載のMEMS素子において、前記絶縁部材は、円形あるいは多角形のリング形状の絶縁部材、あるいは前記リング形状の内部に円柱または角柱状の前記基板の一部が残る絶縁部材からなることを特徴とする。
The invention according to
本発明のMEMS素子は、可動電極を絶縁部材によって挟持する構成とすることで、基板を従来より広く除去することが可能となり、一般的なバックチャンバーよりその容積が大きくなり、MEMS素子の感度向上を図ることができる。 The MEMS element of the present invention has a configuration in which the movable electrode is sandwiched between the insulating members, so that the substrate can be removed more widely than before, and its volume becomes larger than a general back chamber, and the sensitivity of the MEMS element is improved. Can be achieved.
また本発明のMEMS素子は、複数の分割された基板の一部が残る構造として可動電極を挟持する構成とすることも可能で、挟持部における絶縁部材と可動電極との間の応力緩和を図ることが可能となる。 In addition, the MEMS element of the present invention can be configured to sandwich the movable electrode as a structure in which a part of the plurality of divided substrates remains, and stress relaxation between the insulating member and the movable electrode in the sandwiching portion is achieved. It becomes possible.
さらに本発明のMEMS素子は、絶縁部材を形成する工程が通常のMEMS素子の製造工程に溝部を形成する工程と、溝部を平坦化する工程のみを追加すればよく、非常に制御性がよく、また基板表面を加工するだけで良いため、非常に簡便で、制御性の良い方法となる。 Furthermore, in the MEMS element of the present invention, the process of forming the insulating member only needs to add the process of forming the groove part and the process of flattening the groove part to the manufacturing process of the normal MEMS element, and the controllability is very good. Further, since it is only necessary to process the substrate surface, the method is very simple and has good controllability.
本発明に係るMEMS素子は、可動電極を支持するため、可動電極の端部を基板とスペーサーとで挟持する代わりに、絶縁部材とスペーサーとで挟持し、さらに絶縁部材を基板とスペーサーとで挟持する構造とすることで、従来より基板を後退させ、バックチャンバーの容積を大きくする構成としている。以下、実施例について詳細に説明する。 Since the MEMS element according to the present invention supports the movable electrode, instead of sandwiching the end of the movable electrode between the substrate and the spacer, the insulating member is sandwiched between the spacer and the insulating member is sandwiched between the substrate and the spacer. By adopting such a structure, the substrate is retracted from the conventional structure, and the volume of the back chamber is increased. Hereinafter, examples will be described in detail.
本発明の第1の実施例について、可動電極を挟持する絶縁部材を円形あるいは多角形のリング状に形成する場合を例にとり、製造工程に従い説明する。まず、結晶方位(100)面の厚さ420μmのシリコン基板1上に、厚さ1μm程度の熱酸化膜2(SiO2)を形成し、通常のフォトリソグラフ法により熱酸化膜2の一部をエッチング除去し、露出するシリコン基板1表面をエッチング除去し、リング状の溝部11を形成する(図1)。この溝部11は、その内部に所望の材料を充填することで、後述する可動電極を挟持する絶縁部材を形成する。そのためその形状をリング状とした場合には、リングの内側の端部に可動電極が積層形成され、リングの外側の端部は、バックチャンバーが形成された後、シリコン基板が残り、シリコン基板中に入り込んだ形状とする必要がある。従って、このような条件を満たせば、円形に限らず、多角形とすることが可能である。
The first embodiment of the present invention will be described according to the manufacturing process, taking as an example the case where the insulating member for holding the movable electrode is formed in a circular or polygonal ring shape. First, a thermal oxide film 2 (SiO 2 ) having a thickness of about 1 μm is formed on a
次に、溝部11表面に露出するシリコン基板1を熱酸化し、表面を熱酸化膜2で被覆する(図2)。この熱酸化膜2は、後述するバックチャンバー形成の際、エッチングストッパーとなる。
Next, the
全面にLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により厚さ0.2μmの窒化膜12と、ポリシリコン膜13を積層形成し、平坦化する(図3)。窒化膜12は、後述するスペーサー4形成の際のエッチングストッパーとするため形成され、ポリシリコン膜13は、比較的深い溝部11内に充填し、平坦化するために選択された。なお、ポリシリコン膜13は、ノンドープシリコンを用いれば絶縁性材料となるが、ドープドポリシリコンであっても後述するように表面を絶縁化し、可動電極と分離する構造とすることができれば、何ら問題はない。
A
その後、エッチバックすることにより少なくともシリコン基板1表面のポリシリコン膜13をエッチング除去し、溝部11内にポリシリコン膜13を充填する。ここで、溝部以外の表面に窒化膜12が残る場合には、溝部で囲まれた領域であって可動電極形成予定領域の窒化膜12は除去し、熱酸化膜2を露出させておく。その後、絶縁のためポリシリコン膜13表面を熱酸化し、溝部11内に充填されたポリシリコン膜13の表面を熱酸化膜14で被覆する(図4)。ここで熱酸化膜14を形成するのは、溝部11に充填される材料の表面を絶縁性にするためである。従って、ポリシリコン膜13が絶縁性ポリシリコンの場合や、別の絶縁性材料を使用する場合は、熱酸化膜14を形成する必要はない。
Thereafter, at least the
全面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ0.2〜1.0μmの導電性ポリシリコン膜を積層形成する。次に通常のフォトリソグラフ法によりパターニングし、可動電極3を形成する(図5)。 A conductive polysilicon film having a thickness of 0.2 to 1.0 μm is laminated and formed on the entire surface by a CVD (Chemical Vapor Deposition) method. Next, patterning is performed by a normal photolithography method to form the movable electrode 3 (FIG. 5).
さらに全面に、厚さ2.0〜4.0μm程度のUSG(Undoped Silicate Glass)膜からなる犠牲層4aを積層形成し、さらに犠牲層4a上に、厚さ0.1〜1.0μm程度の導電性ポリシリコン膜を積層形成する。次に通常のフォトリソグラフ法によりパターニングし、固定電極5を形成し、固定電極5上に窒化膜6を積層形成する。その後、窒化膜6および固定電極5の一部をエッチング除去して貫通孔7を形成し、犠牲層4aの一部を露出させる(図6)。
Further, a
その後、シリコン基板1の裏面側から熱酸化膜2が露出するまでシリコン基板1を除去し、バックチャンバー8を形成する(図7)。熱酸化膜2はエッチングストッパーとなる。ここで、除去されるシリコン基板1は、可動電極5の大きさを越えて除去することが可能となる。つまり従来はシリコン基板1は可動電極5を支持する必要があったために、可動電極5の端部に位置するシリコン基板1は残さなければならなかった。これに対し本発明では、溝部11内に充填されたポリシリコン膜13等によって可動電極5の端部が支持されているので、溝部11の底部を露出するように大きく除去することが可能となった。
Thereafter, the
その後、貫通孔7を通して犠牲層4aの一部を除去してスペーサー4を形成することで、可動電極3と固定電極5が対向する構造となる。この犠牲層4aの除去と同時にバックチャンバー8内の露出する熱酸化膜2の一部も除去され、MEMS素子が完成する(図8)。
Thereafter, a part of the
図8に示すように本発明のMEMS素子は、可動電極5は、溝部11内に充填されている熱酸化膜14、ポリシリコン膜13および窒化膜12(これらを絶縁部材という)とスペーサー4によって挟持され、支持されている。また絶縁部材は、バックチャンバーの側壁を形成するシリコン基板1とスペーサー4によって挟持され、支持されているので、機械的強度は十分に保つことができる。
As shown in FIG. 8, in the MEMS element of the present invention, the
以上説明したように本発明によれば、バックチャンバー内に突出した絶縁部材により可動電極を挟持、支持する構造とすることで、従来より大きくシリコン基板を除去することができ、バックチャンバーの容積を大きくすることができ、MEMS素子の感度向上を図ることが可能となる。 As described above, according to the present invention, the structure is such that the movable electrode is sandwiched and supported by the insulating member protruding into the back chamber, so that the silicon substrate can be removed larger than before, and the volume of the back chamber is increased. The sensitivity of the MEMS element can be improved.
次に第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では、絶縁部材を形成する際に円形あるいは多角形のリング状の溝部を形成し、ポリシリコン膜等を充填して形成する構造について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図9に示すように、溝部11を多重構造とし、その間にシリコン基板1の一部を残す形状とすることも可能である。ここで、シリコン基板1は、隣接する溝部11の寸法が小さくなると、第1の実施例と同一の製造工程とした場合でも、バックチャンバー8を形成する際のエッチングの際に溝部11間のシリコン基板1のエッチングレートが遅くなり、エッチングされずに残るものである。従って、後述するハニカム構造の溝部のように、十分な強度を保つことができれば、シリコン基板1が残らない形状であっても何ら問題ない。
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the structure in which a circular or polygonal ring-shaped groove is formed and filled with a polysilicon film or the like when the insulating member is formed has been described. However, the present invention is not limited to this. Is not to be done. For example, as shown in FIG. 9, it is also possible to make the
溝部を多重構造とする例は、例えば図10(a)に示すように、円形のリング状の溝部11を重ねて配置する方法や、図10(b)に示すようにハニカム状に溝部11を形成する(六角形の基板が複数残る)方法により形成することができる。さらに図10(b)のように六角形の集合体の代わりに、複数の円形の基板が残る構造や、複数のその他の多角形の基板が残る構造としたり、規則的に集合する代わりに不規則な集合とすることも可能である。
Examples of the groove structure having a multiple structure include, for example, a method in which circular ring-shaped
いずれの形状とする場合であっても、可動電極を挟持することができ、可動電極の変位を妨げない形状とする必要があることは言うまでもない。なお、図10に示す溝部の形状は模式的に示したもので、図9に示すMEMS素子の断面形状と寸法は一致していない。 In any case, it is needless to say that the movable electrode can be sandwiched and has a shape that does not hinder the displacement of the movable electrode. In addition, the shape of the groove part shown in FIG. 10 is shown typically, and the cross-sectional shape and dimension of the MEMS element shown in FIG. 9 do not match.
1:シリコン基板、2:熱酸化膜、3:可動電極、4a:犠牲層、4:スペーサー、5:固定電極、6:窒化膜、7:貫通孔、8:バックチャンバー、9:第1のマスク膜、10:第2のマスク膜、11:溝部、12:窒化膜、13:ポリシリコン膜、14:熱酸化膜 1: silicon substrate, 2: thermal oxide film, 3: movable electrode, 4a: sacrificial layer, 4: spacer, 5: fixed electrode, 6: nitride film, 7: through-hole, 8: back chamber, 9: first Mask film, 10: second mask film, 11: groove, 12: nitride film, 13: polysilicon film, 14: thermal oxide film
Claims (2)
前記可動電極は、絶縁部材と前記スペーサーとの間に挟持され、
該絶縁部材は、一端を前記基板と前記スペーサーとで挟持され、他端を前記基板の端部から前記バックチャンバー内に突出し、前記可動電極を前記絶縁部材の前記他端と前記スペーサーとで挟持していることを特徴とするMEMS素子。 In a MEMS element in which an air gap is formed by arranging a substrate having a back chamber and a fixed electrode and a movable electrode on the substrate with a spacer interposed therebetween,
The movable electrode is sandwiched between an insulating member and the spacer,
One end of the insulating member is sandwiched between the substrate and the spacer, the other end projects from the end of the substrate into the back chamber, and the movable electrode is sandwiched between the other end of the insulating member and the spacer. A MEMS element characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146856A JP6356512B2 (en) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | MEMS element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146856A JP6356512B2 (en) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | MEMS element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016022544A true JP2016022544A (en) | 2016-02-08 |
JP6356512B2 JP6356512B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=55269798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014146856A Active JP6356512B2 (en) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | MEMS element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6356512B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107857233A (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | A kind of MEMS and preparation method thereof and electronic installation |
JP2018118356A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 新日本無線株式会社 | Mems element and method for manufacturing same |
JP2019042872A (en) * | 2017-09-02 | 2019-03-22 | 新日本無線株式会社 | Mems element and method of manufacturing the same |
JP2020049628A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 新日本無線株式会社 | Mems element and manufacturing method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060141656A1 (en) * | 2001-12-11 | 2006-06-29 | Alfons Dehe | Micromechanical sensors and methods of manufacturing same |
WO2009104389A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | オムロン株式会社 | Electrostatic capacitive vibrating sensor |
WO2009107389A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 国立大学法人東京大学 | Tricyclic compound |
JP2015532038A (en) * | 2012-08-14 | 2015-11-05 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | MEMS device and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-07-17 JP JP2014146856A patent/JP6356512B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060141656A1 (en) * | 2001-12-11 | 2006-06-29 | Alfons Dehe | Micromechanical sensors and methods of manufacturing same |
WO2009104389A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | オムロン株式会社 | Electrostatic capacitive vibrating sensor |
WO2009107389A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 国立大学法人東京大学 | Tricyclic compound |
JP2015532038A (en) * | 2012-08-14 | 2015-11-05 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | MEMS device and manufacturing method thereof |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107857233A (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | A kind of MEMS and preparation method thereof and electronic installation |
JP2018118356A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 新日本無線株式会社 | Mems element and method for manufacturing same |
JP2019042872A (en) * | 2017-09-02 | 2019-03-22 | 新日本無線株式会社 | Mems element and method of manufacturing the same |
JP2020049628A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 新日本無線株式会社 | Mems element and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6356512B2 (en) | 2018-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2535310B1 (en) | Mems devices having membrane and methods of fabrication thereof | |
KR101578542B1 (en) | Method of Manufacturing Microphone | |
KR101338856B1 (en) | Acoustic sensor and manufacturing method thereof | |
US9162868B2 (en) | MEMS device | |
JP6356512B2 (en) | MEMS element | |
JP5129456B2 (en) | Method of manufacturing structure having beam portion and MEMS device | |
JP6151541B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
JP6405276B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
JP2010103701A (en) | Mems sensor | |
JP2010074523A (en) | Method of etching sacrificial layer, method of manufacturing mems device, and mems device | |
JP6540160B2 (en) | MEMS element | |
JP6345926B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
JP2015188946A (en) | MEMS element | |
JP2012040619A (en) | Capacity type mems sensor and method of manufacturing the same | |
JP6863545B2 (en) | MEMS device and its manufacturing method | |
JP6582274B2 (en) | MEMS element | |
JP6659027B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
JP2017121028A (en) | MEMS element | |
JP2015188947A (en) | MEMS element | |
JP2016007681A (en) | Mems element and method for manufacturing the same | |
JP6382032B2 (en) | MEMS element | |
JP6645652B2 (en) | Method for manufacturing MEMS device | |
JP2018058150A (en) | Mems element and manufacturing method thereof | |
JP6209041B2 (en) | MEMS device and manufacturing method thereof | |
JP2017073581A (en) | MEMS element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6356512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |