JP2016022245A - 食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋 - Google Patents

食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022245A
JP2016022245A JP2014149594A JP2014149594A JP2016022245A JP 2016022245 A JP2016022245 A JP 2016022245A JP 2014149594 A JP2014149594 A JP 2014149594A JP 2014149594 A JP2014149594 A JP 2014149594A JP 2016022245 A JP2016022245 A JP 2016022245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
bag
food
heating bag
temperature steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552794B2 (ja
Inventor
睦美 田中
Mutsumi Tanaka
睦美 田中
哲 沢本
Satoru Sawamoto
哲 沢本
景子 水山
Keiko Mizuyama
景子 水山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKI KK
OSAKI KK
Original Assignee
OOSAKI KK
OSAKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKI KK, OSAKI KK filed Critical OOSAKI KK
Priority to JP2014149594A priority Critical patent/JP6552794B2/ja
Publication of JP2016022245A publication Critical patent/JP2016022245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552794B2 publication Critical patent/JP6552794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法において、安全で、且つ効果的な加熱する方法を提供する。
【解決手段】加熱袋1を常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するような材質で形成し、且つその上部開口部には封鎖部を設けたものを使用し、1又は2以上の食品3の一部又は全部が発熱剤2と接触するようにして袋1内に収納し、開口部を封鎖後は発生する高温蒸気により加熱袋1を自在に膨張変形させてその内部で食品3を加熱するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水と反応する発熱剤の食品加熱を効果的に行うための加熱方法とこれに使用する加熱袋に関するものである。
周知のように水と化学物質の発熱反応を利用した発熱剤としては酸化カルシウム系及び粉末
金属アルミニウム混合物系などが食品の簡易加熱として商品化されている。
一方、これらの加熱剤を使用して食品を加熱する場合の加熱用具としては、上方に蒸気排気孔を
有したスタンディング加熱袋及び事前に設置された水の入った袋を附属する誘導系などを引っ張ることにより、水と酸化カルシウム系及びアルミニウム系発熱剤と反応させるものが実用化されている。
周知のように酸化カルシウム系で発生する蒸気温度は水との混合比により異なるが、最高で
90℃前後であり、アルミニウム金属系では95〜98℃が最高蒸気温度である。
しかし、水との反応熱によって発熱剤の表面温度は酸化カルシウム系で100℃以上、アルミニ
ウム系では150〜200℃にもなる。
これらの加熱袋は基本的に加熱剤によって発生する高温蒸気と接触することにより食品を加熱
することを主な原理としている。
これらの原理を参考図3にて説明すると、上部に高温蒸気抜き孔を有するスタンディング加熱袋内の底部に発熱剤を収納し、発熱剤上に両側に設けられた挟持具の間に複数の食品素材をスタンディングさせ、発熱反応より加熱された水を高温蒸気とし、これを食品素材に蒸気接触させ加熱するものである。
これに使用する加熱袋は、高温蒸気による加熱処理中複数の食品素材にスタンディング状態を維持させるために、それ自体加熱処理中膨張変形しないような定形袋で構成されている。
しかし、このスタンディング加熱法は、発熱反応より加熱された水を高温蒸気とし、この高温蒸気を食品素材に蒸気接触させ加熱する原理を用いるため、たとえば蒸気が通過する空間がない場合には、食品を効果的に加熱することができない欠点がある。
また、発生する高温蒸気は加熱する食品素材間の空間を通過するが、空間が広い場所とほとんど空間がない所を通過する高温蒸気では食品の加熱状況は異なる。
周知のように、流体(液体と気体)の流れはベルヌィの法則により、流れの速い方に流体が引き
込まれるが、このため空隔率が異なり、空隔率の差が大きい場合、高温蒸気の流れはすべて上向きでなく、空隔率の大きい空間を通して上向に早い速度で上昇し、空隔率の小さい空間では蒸気の上昇はほとんどなくなり、下向きに引き込まれる、逆に冷たい気体と接触する場合が多い。
この結果、従来の加熱袋では食品素材が重なった場合、万遍なく効果的に加熱することが困難な
場合が多い。
一方、従来のスタンディング加熱袋による加熱方法では食材の量、種類によっては加熱時倒れる場合が多々あり、加熱途中で90〜95℃蒸気により人にやけどなどを起こす危険性がある。
そこで、本発明は水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法において、安全で、且つ効果的な加熱する方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するため、本発明では 水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法において、加熱袋を常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するような材質で形成し、且つその上部開口部には封鎖部を設けたものを使用し、1又は2以上の食品の一部又は全部を発熱剤と直接接触するようにして袋内に収納し、開口部を封鎖後は発生する高温蒸気により加熱袋を自在に膨張変形させてその内部で食品を加熱するようにしたことを特徴とする食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋を提案するものである。
本発明は、加熱袋を上記高温蒸気により自在に膨張変形する材質と形態で形成し、且つその上部開口部には封鎖部を設けたものを使用し、食品の一部又は全部は発熱剤と直接接触するようにして袋内に収納し、開口部を封鎖後は発生する高温蒸気により加熱袋を自在に膨張変形させてその内部で食品を加熱するようにしたことを特徴とする食品の加熱方法である(図1参照)。
即ち、本発明に係る加熱方法では食品の全部又はその一部は発熱剤個体表面の高温を利用して直接加熱されるため、効果的に加熱が行われる。
本発明の加熱方法は、図1に示すように食品の全部がと発熱剤を加熱袋内で接触させることが最良である。また、食品と発熱剤との接触面積を増やすために発熱剤の包装形態を変えて接触面積を増やすのも効果的である。
また、本発明における高温蒸気による加熱は、膨張変形させられた加熱袋内で行われるため、高温蒸気が加熱袋内を長時間対流し、食品とが十分に接触させられ、その結果効果的な加熱がされる。
即ち、本発明に係る加熱方法は、発熱剤と水の反応より発生する発熱剤の個体表面の高温を利用して、食品を直接加熱することと発生する高温蒸気の両方の加熱熱源を利用する事を主な原理としている。
本発明では発熱する高温蒸気を利用しつつ、発熱剤表面の高温反応熱源を利用するため、例えば
加熱に要するエネルギーが高いパックご飯、パックラーメンなどを効果的に加熱することがで
きる加熱袋を提供するものである。
したがって、厳しい環境においても食品を効果的に加熱することができるようになった。
例えば冷寒地における防衛食、訓練食の加熱が困難とされていたパックご飯、レトルト食品の
パックセットを効果的に加熱することが可能になった。
また、火を直接使用することができない山岳、行楽地における食品の加熱を簡単にかつまた有効的に行うことができる。
一方、本発明の加熱方法では加熱袋が常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するように形成されているため、内部に水、発熱剤、食品を収納した場合、それに応じて底辺面積が拡張されるように変形されるので、安定して加熱することができる。
したがって、本発明の加熱方法は訓練食など移動携帯食の加熱、登山及び山岳活動救難活動、天災時の食品加熱、つりなどのアウトドアなどに最適である。
本発明の加熱方法には、常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するような材質で形成し、その上部開口部には封鎖具を設けたことを特徴とする加熱袋を使用する。
高温蒸気により膨張変形する材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、非晶ポリアリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリエーテルケトン、液晶ポリマー及びこれらに炭酸カルシウム、酸化チタン、及びタルクのどの無機化合物粉末を練り合わせた150℃の高温においても耐熱性を有する耐熱フィルムを挙げることができる。
また、高温蒸気により膨張変形する形態としては、開口部を封鎖した後、発生する高温蒸気圧により膨張が規制されないような形態、例えば袋状のものでよい。
即ち、本発明に使用する加熱袋はスタンディング加熱袋のような定形袋ではなく、上方に開口部を有する食品素材の種類により型を自由に変えることができる形状である。
本発明で提供する加熱袋は本質的にはレジ袋のような袋であり、耐熱性を有し加熱中においても
倒れない変型自在な容器である。
更に、開口部の封鎖具としては、例えば開口部上縁両側に一対の結束片を設け、これら結束片を結ぶことに簡易に開口部を閉じるようにしてもよい。
また、封鎖具として、開口部上縁両側に沿ってチャックを設けるようにしてもよい。
更に、本発明に使用する加熱袋はスタンディング構成、チャック、蒸気孔が必要としないことから非常に安価で製造することができ、且つ加熱後、廃棄袋として使用もできる。
水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法において、加熱袋を常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するような材質で形成し、且つその上部開口部には封鎖部を設けたものを使用し、食品の全部が発熱剤と接触するようにして袋内に収納し、開口部を封鎖後は発生する高温蒸気により加熱袋を自在に膨張変形させてその内部で食品を加熱するようにしたことを特徴とする食品の加熱方法。
は、本発明の加熱方法を模式的に示すものであり、図1(a)は加熱前加熱袋内に発熱剤、水、食品を収納した状態、図1(b)は開口部上縁両側部に設けられた結束片を結び、発熱剤と水を接触させて食品を加熱する状態を示す図である。 は、本発明の実施例で加熱袋を示すもので、図2(a)は側面図、図2(b)は正面図 は、従来のスタンディング加熱袋による食品の加熱状態を示す図
実施例1
1.条件
・本考案の加熱袋 :サイズ(26cm、26cm)(図2参照)
・スタンディング加熱袋:定形型で、サイズ(25cm 、25cm)
・発熱剤(アルミニウム系):70g
・加熱時間 :20分
・水量、水温 :180㎖ , 15℃
・加熱素材 :パック白飯(200g、2個) レトルト食品2食

2.加熱結果
Figure 2016022245
実施例2
1.条件
・本考案の加熱袋 :サイズ(26cm , 26cm)(図2参照)
・スタンディング加熱袋 :定形型で、サイズ(25cm , 25cm)
・発熱剤(アルミニウム系):60g
・加熱時間 ;20分
・水量、水温 :150㎖、15℃
・加熱素材 :パック白飯(200g, 2個 レトルト食品2食)
2.加熱結果
Figure 2016022245
実施例3
1.条件
・本考案の加熱袋 :サイズ(26cm、26cm)(図2参照)
・スタンディング加熱袋:定形型で、サイズ(25cm、25cm)
・発熱剤(アルミニウム系):75g
・加熱時間 :20分
・水量、水温 :200㎖ , 5℃
・加熱素材 :冷凍パック白飯(200g、2個) 中心温度−5℃)
レトルト食品2食


2.加熱結果
Figure 2016022245
以上実施例1−3によれば、本発明によれば従来のスタンディング及類似の加熱袋と比べ同量の加熱剤使用において加熱効果が150〜200%高まる。
また、パック白飯(200g 2個)とレトルト食品(内容量200g 2個)を70gのアルミニウム系発熱剤で20分間加熱する場合、パック白飯の加熱状況は本発明では5点測定で平均70℃で
あったがスタンディング袋では平均約55℃であり、白飯の中心部は45℃であった。
本発明において、たとえばパックご飯(200g 2個)レトルト食品2個を加熱剤60g〜80gで加熱する場合のサイズは図2(a)、(b)が最適であるが、発熱剤の大きさ、加熱食材量により自由に変えることができる。
以上要するに、本発明によれば水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法において、廉価に製造できる加熱袋を使用して安全で、且つ効果的な加熱する方法を提供できる。
1は、本発明に使用する加熱袋
2は発熱剤
3は食品
4,4は結束片
5,5は挟持片
6は通気口

Claims (4)

  1. 水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法において、加熱袋を常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するような材質で形成し、その上部開口部には封鎖部を設けたものを使用し、1又は2以上の食品の一部又は全部が発熱剤と接触するようにして袋内に収納し、開口部を封鎖後は発生する高温蒸気により加熱袋を自在に膨張変形させてその内部で食品を加熱するようにしたことを特徴とする食品の加熱方法。
  2. 水と、水と接触して発熱反応を起こして高温蒸気を発生する発熱剤と、食品をそれぞれ加熱袋内に収納し、袋内で食品の加熱を行う方法に使用する加熱袋であって、該加熱袋を常態で柔軟性があり、且つ上記高温蒸気により自在に膨張変形するような材質で形成し、その上部開口部には封鎖部を設けたことを特徴とする加熱袋。
  3. 加熱袋の材質の主成分がポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、非晶ポリアリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリエーテルケトン、液晶ポリマー及びこれらに炭酸カルシウム、酸化チタン、及びタルクのどの無機化合物粉末を練り合わせた耐熱フィルムであり、150℃の高温においても耐熱性を有する請求項2記載の加熱袋。
  4. 加熱袋の常態が所謂レジ袋形態である請求項2記載の加熱袋。
JP2014149594A 2014-07-23 2014-07-23 食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋 Active JP6552794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149594A JP6552794B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149594A JP6552794B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022245A true JP2016022245A (ja) 2016-02-08
JP6552794B2 JP6552794B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55269572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149594A Active JP6552794B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552794B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150581U (ja) * 1988-04-08 1989-10-18
JP3069642U (ja) * 1999-12-14 2000-06-23 有限会社環境クリエイト レジ袋
JP2010201048A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Oosaki:Kk 食品の加熱方法とこれに用いる発熱具
US20120210996A1 (en) * 2010-11-11 2012-08-23 Pollock James R A Heater

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150581U (ja) * 1988-04-08 1989-10-18
JP3069642U (ja) * 1999-12-14 2000-06-23 有限会社環境クリエイト レジ袋
JP2010201048A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Oosaki:Kk 食品の加熱方法とこれに用いる発熱具
US20120210996A1 (en) * 2010-11-11 2012-08-23 Pollock James R A Heater

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552794B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA201000781A1 (ru) Способ изготовления укупорочного средства для сосуда
US20160229622A1 (en) Flexible life sciences matter transfer pouch
US20190039805A1 (en) Multi-chamber bag
KR101546498B1 (ko) 즉석 조리용 발열봉투
JP6552794B2 (ja) 食品の加熱方法とこれに使用する加熱袋
CN106395157B (zh) 一种食品包装容器、包装方法及其用途
KR20100009406U (ko) 휴대용 발열조리기구
CA3068174A1 (en) Self-contained hot meal assembly with steam vent
CN205418576U (zh) 一种内置加热装置的包装袋及对方便面进行自加热的装置
CA3070279A1 (en) Self-heating food pouch with distributed reactants
KR101700854B1 (ko) 식품 포장용 이중봉투
KR102013679B1 (ko) 식품 발열 용기
US20180312737A1 (en) Flameless automatic food heating agent and method thereof
JP2011230775A (ja) 電子レンジ調理用袋
JP2019119463A (ja) 加熱用袋
CN204368722U (zh) 一种用于食材的免打孔加热袋
KR20180040464A (ko) 식품 가열용 봉지
JP2019119464A (ja) 加熱用袋の留め部構造
CN103211485A (zh) 一种烹饪锅
CN217918988U (zh) 一种一次性可控自加热型食品器具
US11167896B2 (en) Contaminant resistant product packaging
JP2019199300A (ja) 茹で麺をほぐす携帯式の即席連結可能な容器
CA2784239A1 (en) Portable cooking method and apparatus
KR102654673B1 (ko) 발열체를 이용한 즉석밥 일체형 비화식 용기
CN205094149U (zh) 一种发热反应料包和自发热烹饪锅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250