JP2016021394A - リレー - Google Patents

リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2016021394A
JP2016021394A JP2015134239A JP2015134239A JP2016021394A JP 2016021394 A JP2016021394 A JP 2016021394A JP 2015134239 A JP2015134239 A JP 2015134239A JP 2015134239 A JP2015134239 A JP 2015134239A JP 2016021394 A JP2016021394 A JP 2016021394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
magnet
fixed
movable
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015134239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110436B2 (ja
Inventor
ス チュン リ
Su Jung Lee
ス チュン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016021394A publication Critical patent/JP2016021394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110436B2 publication Critical patent/JP6110436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/38Part of main magnetic circuit shaped to suppress arcing between the contacts of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】アークが1箇所に集まることを抑制すると共に可動接触子と固定接触子との接圧力の減少を抑制することのできるリレーを提供する。【解決手段】本発明によるリレーは、互いに離隔している第1固定接触子110及び第2固定接触子120と、第1固定接触子110と第2固定接触子120とを接離する可動接触子130と、可動接触子130と第1固定接触子110とが接離する第1接点部C1及び可動接触子130と第2固定接触子120とが接離する第2接点部C2を介して反対の極性面142、152が互いに平行に対向する第1磁石140及び第2磁石150とを含み、第1接点部C1は、第2磁石150までの距離が第1磁石140までの距離より近いところに位置し、第2接点部C2は、第1磁石140までの距離が第2磁石150までの距離より近いところに位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、リレーに関し、特に磁石を備えてアークを消弧するリレーに関する。
一般に、電磁開閉装置は、電流を供給又は遮断する電気的接点開閉装置の一種であり、車両、各種産業用設備、機械などに用いられる。
図16はリレーの全体構造を示す断面図であり、図17は従来のリレーの開閉部を示す斜視図であり、図18は図17のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図19は図17のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。
図16〜図19に示すように、従来のリレーは、回路を開閉する開閉部S及び開閉部Sを駆動する駆動部Dを備えて構成される。
開閉部Sは、第1固定接触子10と、第2固定接触子20と、第1固定接触子10及び第2固定接触子20(以下、単に「固定接触子10、20」ともいう。)を通電可能に接続するか又は分離する可動接触子30と、可動接触子30と第1固定接触子10とが接離する第1接点部C1及び可動接触子30と第2固定接触子20とが接離する第2接点部C2(以下、単に「接点部」ともいう。)を介して互いに反対の極性面42、52が対向する第1磁石40及び第2磁石50(以下、単に「磁石」ともいう。)とを備えて構成される。
駆動部Dは、例えば、電気力により駆動力を発生するアクチュエータで構成される。
以下、従来のリレーの作用効果について説明する。
駆動部Dに電源が供給されると、可動接触子30は、駆動部Dにより固定接触子10、20に接触する方向(図17の上方)に移動して固定接触子10、20に接触する。可動接触子30が固定接触子10、20に接触すると、回路が通電可能に接続される。回路が接続されると、電流は、第1固定接触子10から可動接触子30を介して第2固定接触子20に流れるか、又は第2固定接触子20から可動接触子30を介して第1固定接触子10に流れる。例えば、車両においては、第1固定接触子10が車両のバッテリなどの蓄電装置に接続され、第2固定接触子20が車両の駆動部のように電気消費及び発電を行う装置(以下、「電気消費・生産装置」という。)に接続される。この場合、蓄電装置から電気消費・生産装置に放電(以下、「蓄電装置の放電」という。)される際には、蓄電装置から第1固定接触子10に流入した電流が可動接触子30と第2固定接触子20を介して電気消費・生産装置に流れる。それに対して、電気消費・生産装置から蓄電装置に充電(以下、「蓄電装置の充電」という。)される際には、電気消費・生産装置から第2固定接触子20に流入した電流が可動接触子30と第1固定接触子10を介して蓄電装置に流れる。
そして、駆動部Dへの電源供給が中断されると、可動接触子30は、駆動部Dにより固定接触子10、20から分離する方向(図17の下方)に移動して固定接触子10、20から分離する。可動接触子30が固定接触子10、20から分離すると、回路が遮断される。
この過程で、可動接触子30が固定接触子10、20に接離する際に、接点部C1、C2にアークが発生することがある。
図18及び図19に示すように、接点部C1、C2に発生したアークは磁石40、50により消弧される。
このために、接点部C1、C2は、第1磁石40から第2磁石50の方向に生じる磁場(図18及び図19の下向きの磁場)の範囲内に備える。
図18に示すような蓄電装置の放電時には、第1接点部C1における電流IC1は、第1固定接触子10から可動接触子30(図18の紙面の表から裏への方向)に流れ、可動接触子30における電流I30は、第1接点部C1から第2接点部C2(図18の右方向)に流れ、第2接点部C2における電流IC2は、可動接触子30から第2固定接触子20(図18の紙面の裏から表への方向)に流れる。よって、第1接点部C1に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図18の左方向)に力F11を受け、第1接点部C1の外側方向(図18の左方向)に移動する。また、第2接点部C2に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図18の右方向)に力F21を受け、第2接点部C2の外側方向(図18の右方向)に移動する。接点部C1、C2の外側に移動したアークは、例えば空気などの消弧物質により冷却されて消弧される。
それに対して、図19に示すような蓄電装置の充電時には、第2接点部C2における電流IC2’は、第2固定接触子20から可動接触子30(図19の紙面の表から裏への方向)に流れ、可動接触子30における電流I30’は、第2接点部C2から第1接点部C1(図19の左方向)に流れ、第1接点部C1における電流IC1’は、可動接触子30から第1固定接触子10(図19の紙面の裏から表への方向)に流れる。よって、第1接点部C1に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図19の右方向)に力F11’を受け、第1接点部C1の内側方向(図19の右方向)に移動する。また、第2接点部C2に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図19の左方向)に力F21’を受け、第2接点部C2の内側方向(図19の左方向)に移動する。接点部C1、C2の内側に移動したアークは、例えば空気などの消弧物質により冷却されて消弧される。
一方、このような従来のリレーにおいて、接点部C1、C2は、互いに対向する第1磁石40の極性面42及び第2磁石50の極性面52(以下、単に「極性面」ともいう。)に直交する仮想の平面上に備えられる。また、第1接点部C1及び第2接点部C2は、第1磁石40までの距離と第2磁石50までの距離とが同じところに位置する。つまり、磁石40、50は、各極性面42、52が接点部C1、C2を結ぶ仮想の軸Aに平行に備えられる。これにより、各接点部C1、C2に発生したアークは仮想の軸Aに沿って移動するが、図19に示すような蓄電装置の充電時にはアークが接点部C1、C2の中心(可動接触子30の中心)側に集まる。従って、接点部C1、C2の中心(可動接触子30の中心)に過度な熱が発生し、開閉部S(より正確には、可動接触子30)に損傷が生じる。
また、このような従来のリレーにおいては、可動接触子30に流れる電流I30、I30’が磁石40、50の極性面42、52に平行に流れる。よって、可動接触子30に流れる電流I30、I30’と磁石40、50の磁場Bにより、可動接触子30にはフレミングの左手の法則による力が加えられるが、図18に示すような蓄電装置の放電時には、力は可動接触子30が固定接触子10、20から分離する方向(図18の紙面の表から裏への方向)に加えられる。従って、可動接触子30と固定接触子10、20との接圧力が減少する。
そこで、本発明は、電流の流れる方向に関係なく、各接点部に発生したアークが1箇所に集まることを抑制できるリレーを提供することを目的とする。
また、本発明は、フレミングの左手の法則による力により可動接触子と固定接触子との接圧力の減少を抑制できるリレーを提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1固定接触子と、前記第1固定接触子から離隔している第2固定接触子と、前記第1固定接触子と前記第2固定接触子とを接離する可動接触子と、前記可動接触子と前記第1固定接触子とが接離する第1接点部及び前記可動接触子と前記第2固定接触子とが接離する第2接点部を介して反対の極性面が互いに平行に対向する第1磁石及び第2磁石とを含み、前記第1接点部は、前記第2磁石までの距離が前記第1磁石までの距離より近いところに位置し、前記第2接点部は、前記第1磁石までの距離が前記第2磁石までの距離より近いところに位置することを特徴とするリレーを提供する。
前記第1接点部は、前記第2磁石に接触しない範囲で前記第2磁石に近いところに位置し、前記第2接点部は、前記第1磁石に接触しない範囲で前記第1磁石に近いところに位置するようにしてもよい。
前記第1磁石及び前記第2磁石は、前記各極性面が前記第1接点部と前記第2接点部とを結ぶ仮想の軸と平行にならないように備えられてもよい。
前記第1接点部及び前記第2接点部は、前記各極性面に直交する仮想の平面上に備えられてもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記可動接触子は、一方向に長く形成された中心部と、前記中心部の一端部から折り曲げられて前記第1固定接触子に接離する第1接触端部と、前記中心部の他端部から前記第1接触端部の折り曲げ方向とは反対方向に折り曲げられて前記第2固定接触子に接離する第2接触端部とを含んでもよい。
本実施形態において、前記第1接触端部及び前記第2接触端部は、それぞれ前記中心部に対して垂直に折り曲げられてもよい。また、前記可動接触子は、前記各極性面に直交する仮想の平面上で、前記中心部の延長方向が前記各極性面に直交し、前記第1接触端部の延長方向が前記各極性面に平行であり、前記第2接触端部の延長方向が前記各極性面に平行な状態で、前記第1固定接触子及び前記第2固定接触子に接触するようにしてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、前記可動接触子は、一方向に長く形成され、一端部で前記第1固定接触子に接離し、他端部で前記第2固定接触子に接離するようにしてもよい。
本実施形態において、前記可動接触子は、一直線方向に長く形成され、前記各極性面に直交する仮想の平面上で前記各極性面に対して斜めに配設された状態で、前記第1固定接触子及び前記第2固定接触子に接触するようにしてもよい。
あるいは、前記可動接触子は、一直線方向に長く形成され、前記各極性面に直交する仮想の平面上で前記可動接触子の延長方向が前記各極性面に直交する状態で、前記第1固定接触子及び前記第2固定接触子に接触するようにしてもよい。
本発明の一実施形態によるリレーにおいては、第1接点部が第2磁石の近くに位置し、第2接点部が第1磁石の近くに位置し、互いに平行に対向する第1磁石の極性面及び第2磁石の極性面が第1接点部と第2接点部とを結ぶ仮想の軸と平行にならないように備えられてもよい。これにより、電流の流れる方向に関係なく、各接点部に発生したアークが1箇所に集まることを抑制することができる。
また、可動接触子に流れる電流の少なくとも一部が磁石の極性面と平行にならないように流れるので、フレミングの左手の法則による力により可動接触子と固定接触子との接圧力が減少することを抑制することができる。
本発明の一実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図である。 図1のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 図1のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 本発明の他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図である。 図4のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 図4のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図である。 図7のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 図7のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図である。 図10のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 図10のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図である。 図13のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 図13のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 リレーの全体構造を示す断面図である。 従来のリレーの開閉部を示す斜視図である。 図17のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図である。 図17のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
本明細書においては、後述する極性面142、152に垂直な方向(図16の紙面に垂直な方向)を幅方向といい、後述する仮想の平面上で極性面142、152に平行な方向(図16の左右方向)を長手方向といい、幅方向及び長手方向に垂直な方向(図16の上下方向)を高さ方向という。
図1は本発明の一実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図であり、図2は図1のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図3は図1のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図16はリレーの全体構造を示す断面図である。
同図に示すように、本発明の一実施形態によるリレーは、回路を開閉する開閉部S及び開閉部Sを駆動する駆動部Dを備えて構成されてもよい。
開閉部Sは、第1固定接触子110と、第1固定接触子110から離隔している第2固定接触子120と、第1固定接触子110及び第2固定接触子120(以下、単に「固定接触子110、120」ともいう。)を接離する可動接触子130とを備えて構成されてもよい。また、開閉部Sは、可動接触子130と第1固定接触子110とが接離する第1接点部C1及び可動接触子130と第2固定接触子120とが接離する第2接点部C2(以下、単に「接点部」ともいう。)を介して反対の極性面142、152が互いに平行に対向する第1磁石140及び第2磁石150(以下、単に「磁石」ともいう。)をさらに備えて構成されてもよい。ここで、固定接触子110、120、可動接触子130及び接点部C1、C2はリレーのケースCの内部に備えられ、磁石140、150はリレーのケースCの外部に備えられてもよい。
第1接点部C1は、第2磁石150までの距離が第1磁石140までの距離より近いところに位置するようにしてもよい。また、第2接点部C2は、第1磁石140までの距離が第2磁石150までの距離より近いところに位置するようにしてもよい。つまり、磁石140、150は、各極性面142、152(互いに対向する第1磁石140の極性面142及び第2磁石150の極性面152)が接点部C1、C2を結ぶ仮想の軸Aと平行にならないように備えられてもよい。本実施形態において、磁石140、150は、各極性面142、152が仮想の軸Aに対して斜めに備えられてもよい。
また、後述するように蓄電装置の充電時にアークが1箇所に集まることをより効果的に抑制するために、第1接点部C1は、第2磁石150に接触しない範囲で第2磁石150に近いところに位置し、第2接点部C2は、第1磁石140に接触しない範囲で第1磁石140に近いところに位置するようにすることが好ましい。
このために、固定接触子110、120、可動接触子130及び磁石140、150は、次のように備えられてもよい。
すなわち、固定接触子110、120は、ケースCに固定支持され、一側がリレーの外部要素、例えば車両のバッテリなどの蓄電装置又は車両の駆動部のように電気消費及び発電を行う装置(以下、「電気消費・生産装置」という。)に通電可能に接続され、他側が可動接触子130と接離するように備えられてもよい。
より具体的には、第1固定接触子110は、略円柱状に形成され、ケースCに固定支持されてもよい。ここで、第1固定接触子110は、軸方向が磁石140、150の極性面142、152に平行に配置され、一端部112がケースCの内部に配置され、他端部114がケースCの外部に突出するようにしてもよい。第1固定接触子110の一端部112は、磁石140、150の極性面142、152に直交する仮想の平面上に位置し、可動接触子130の第1接触端部134と接離するようにしてもよい。第1固定接触子110の他端部114は、蓄電装置に通電可能に接続されてもよい。
第2固定接触子120は、略円柱状に形成され、ケースCに固定支持されてもよい。ここで、第2固定接触子120は、軸方向が第1固定接触子110の軸方向に平行に配置され、一端部122がケースCの内部に配置され、他端部124がケースCの外部に突出するようにしてもよい。第2固定接触子120の一端部122は、磁石140、150の極性面142、152に直交する仮想の平面上に位置し、可動接触子130の第2接触端部136と接離するようにしてもよい。第2固定接触子120の他端部124は、電気消費・生産装置に通電可能に接続されてもよい。
ここで、固定接触子110、120は、一端部112、122が幅方向(図2の上下方向)と長手方向(図2の左右方向)に離隔して配置されてもよい。つまり、固定接触子110、120の一端部112、122が互いに離隔し、固定接触子110、120の一端部112、122を結ぶ仮想の軸Aが仮想の平面上で各極性面142、152に対して斜めに備えられてもよい。このために、第1固定接触子110は、一端部112が仮想の平面上で第2磁石150までの距離が第1磁石140までの距離より近いところに位置するようにしてもよい。また、第2固定接触子120は、一端部122が仮想の平面上で第1固定接触子110の一端部112から長手方向(図2の左右方向)に離隔し、かつ一端部122が仮想の平面上で第1磁石140までの距離が第2磁石150までの距離より近いところに位置するようにしてもよい。ここで、後述するように蓄電装置の充電時にアークが1箇所に集まることをより効果的に抑制するために、第1固定接触子110は、一端部112が第2磁石150に接触しない範囲で第2磁石150に近いところに位置し、第2固定接触子120は、一端部122が第1磁石140に接触しない範囲で第1磁石140に近いところに位置することが好ましい。
一方、可動接触子130は、一方向に長く形成された中心部132と、中心部132の一端部から直角に折り曲げられて第1固定接触子110の一端部112に接離する第1接触端部134と、中心部132の他端部から第1接触端部134の折り曲げ方向とは反対方向に折り曲げられて第2固定接触子120の一端部122に接離する第2接触端部136とを含んでもよい。ここで、可動接触子130の第1接触端部134は、第1固定接触子110の一端部112と共に第1接点部C1を形成し、可動接触子130の第2接触端部136は、第2固定接触子120の一端部122と共に第2接点部C2を形成する。
また、可動接触子130は、固定接触子110、120に接触した状態において、中心部132の幅が固定接触子110、120の幅方向(図2の上下方向)の隔離距離に対応して形成され、第1接触端部134の長さが中心部132から第1固定接触子110の一端部112までの距離と同じかそれより長くなるように形成され、第2接触端部136の長さが中心部132から第2固定接触子120の一端部122までの距離と同じかそれより長くなるように形成されてもよい。
このように形成された可動接触子130は、固定接触子110、120に接触した状態において、仮想の平面上で、中心部132の延長方向が各極性面142、152に直交し、第1接触端部134の延長方向が各極性面142、152に平行であり、第2接触端部136の延長方向が各極性面142、152に平行であるようにしてもよい。また、可動接触子130は、前述したように、固定接触子110、120に接触した状態から、仮想の平面に直交する方向(図1の下方)に平行移動して固定接触子110、120の一端部112、122から分離するように備えられてもよい。すなわち、可動接触子130は、中心部132が各極性面142、152に直交し、接触端部134、136がそれぞれ固定接触子110、120の一端部112、122に対向し、接触端部134、136がそれぞれ各極性面142、152に平行な状態で仮想の平面に直交する方向に移動して固定接触子110、120の一端部112、122に接離するように備えられてもよい。
第1磁石140は、接点部C1、C2に磁場を印加できる所定の長さ及び高さを有する板状に形成されてもよい。
第1磁石140の長さは、第1磁石140の長手方向に接点部C1、C2を収容できるように、接点部C1、C2の長手方向の隔離距離と同じかそれより長くなるようにしてもよい。後述するように接点部C1、C2の外側方向に案内されるアークが接点部C1、C2から離れても磁場の影響を受け続けるように、第1磁石140の長さは、接点部C1、C2の長手方向の隔離距離より長く、かつ第1磁石140の一端部144及び他端部146がそれぞれケースCの内壁に至る長さにすることが好ましい。
第1磁石140の高さは、第1磁石140の高さ方向に接点部C1、C2を収容できるように、少なくとも可動接触子130と固定接触子110、120との隔離距離と同じかそれより高くなるようにしてもよい。ここで、可動接触子130と固定接触子110、120との隔離距離とは、可動接触子130が固定接触子110、120から分離したとき可動接触子130の接触端部134、136と固定接触子110、120の一端部112、122との隔離距離をいう。
第2磁石150は、第1磁石140と対称となるように形成されてもよい。
第1磁石140は、N極となる極性面142が接点部C1、C2に対向するように備えられ、第2磁石150は、S極となる極性面152が接点部C1、C2に対向するように備えられてもよい。ここで、第1磁石140の極性面142と第2磁石150の極性面152とは平行に備えられてもよい。また、第1磁石140の極性面142及び第2磁石150の極性面152は、第1接点部C1と第2接点部C2とを結ぶ仮想の軸Aに対して斜めに備えられてもよい。
一方、磁石140、150は、アークなどにより発生する熱により加熱されて磁力が弱くなる現象を抑制するために、接点部C1、C2から所定距離離隔してケースCの外部に備えられることが好ましい。
駆動部Dは、例えば、ソレノイドなどの電気力により駆動力を発生するアクチュエータで構成されてもよい。駆動部Dは周知慣用技術であるので、その詳細な説明を省略する。
以下、本発明の一実施形態によるリレーの作用効果について説明する。
駆動部Dに電源が供給されると、可動接触子130は、駆動部Dにより固定接触子110、120に接触する方向(図1の上方)に移動して固定接触子110、120に接触する。可動接触子130が固定接触子110、120に接触すると、回路が通電可能に接続される。回路が接続されると、電流は、第1固定接触子110から可動接触子130を介して第2固定接触子120に流れるか、又は第2固定接触子120から可動接触子130を介して第1固定接触子110に流れる。すなわち、蓄電装置の放電時には、蓄電装置から第1固定接触子110に流入した電流が可動接触子130と第2固定接触子120を介して電気消費・生産装置に流れる。それに対して、蓄電装置の充電時には、電気消費・生産装置から第2固定接触子120に流入した電流が可動接触子130と第1固定接触子110を介して蓄電装置に流れる。
そして、駆動部Dへの電源供給が中断されると、可動接触子130は、駆動部Dにより固定接触子110、120から分離する方向(図1の下方)に移動して固定接触子110、120から分離する。可動接触子130が固定接触子110、120から分離すると、回路が遮断される。
この過程で、可動接触子130が固定接触子110、120に接離する際に、接点部C1、C2にアークが発生することがある。
図2及び図3に示すように、接点部C1、C2に発生したアークは磁石140、150により消弧される。
まず、図2に示すような蓄電装置の放電時におけるアーク消弧について詳細に説明する。
接点部C1、C2は、第1磁石140から第2磁石150の方向に生じる磁場(図2の下向きの磁場)Bの範囲内に備えられてもよい。
第1接点部C1における電流IC1は、第1固定接触子110から可動接触子130(図2の紙面の表から裏への方向)に流れる。
また、可動接触子130における電流I130は、第1接点部C1から第2接点部C2に流れる。可動接触子130における電流I130の方向についてより具体的に説明すると次の通りである。第1接触端部134における電流I1は、第1接点部C1から中心部132に連結された部分へ(図2の右方向に)各極性面142、152に平行に流れる。中心部132における電流I2は、第1接触端部134に連結された部分から第2接触端部136に連結された部分へ(図2の上方に)各極性面142、152に垂直に流れる。第2接触端部136における電流I3は、中心部132に連結された部分から第2接点部C2へ(図2の右方向に)各極性面142、152に平行に流れる。
さらに、第2接点部C2における電流IC2は、可動接触子130から第2固定接触子120(図2の紙面の裏から表への方向)に流れる。
このような磁場と電流により、第1接点部C1に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図2の左方向)に力F11を受け、第2接点部C2に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図2の右方向)に力F21を受ける。
一方、第1接点部C1に発生したアークは、隣接する第2磁石150側(図2の下方)への力F12を受け、第2接点部C2に発生したアークは、隣接する第1磁石140側(図2の上方)への力F22を受ける。これについてより詳細に説明すると次の通りである。アークには各磁石140、150が引き寄せる力が作用する。しかし、従来のように、接点部C1、C2が磁石40、50の中間に位置する場合、第1磁石40が引き寄せる力と第2磁石50が引き寄せる力とは、大きさが同じで方向が反対であるので、相殺されてしまう。それに対して、本実施形態のように、一方の接点部が一方の磁石よりも他方の磁石に近い位置に配置された場合、これらの磁石が当該接点部に発生したアークを引き寄せる力の合力は近い位置の磁石側に作用する。よって、本実施形態においては、第1接点部C1が第1磁石140よりも第2磁石150に近い位置に配置されており、磁石140、150が第1接点部C1に発生したアークを引き寄せる力の合力F12は第2磁石150側(図2の下方)に作用する。同様に、第2接点部C2が第2磁石150よりも第1磁石140に近い位置に配置されており、磁石140、150が第2接点部C2に発生したアークを引き寄せる力の合力F22は第1磁石140側(図2の上方)に作用する。
このようなフレミングの左手の法則による力F11、F21と磁石がアークを引き寄せる力F12、F22の合力F1、F2により、第1接点部C1に発生したアークは、第1接点部C1の外側方向(図2の左方向)から第2磁石150側(図2の下方)に傾いた方向(図2の左下方向)に移動し、例えば空気などの消弧物質により冷却されて消弧される。同様に、第2接点部C2に発生したアークは、第2接点部C2の外側方向(図2の右方向)から第1磁石140側(図2の上方)に傾いた方向(図2の右上方向)に移動し、消弧物質により冷却されて消弧される。
ここで、蓄電装置の放電時、接点部C1、C2に発生したアークは、互いに遠ざかる方向である接点部C1、C2の外部(図2の左下方向及び右上方向)に移動するので、1箇所に集まらない。
一方、可動接触子130に流れる電流I130のうち中心部132に流れる電流I2が極性面142、152に垂直に流れることにより、蓄電装置の放電時に可動接触子130と固定接触子110、120との接圧力の減少が抑制される。より具体的には、可動接触子130に流れる電流I130と磁石140、150の磁場Bにより、可動接触子130にはフレミングの左手の法則による力が加えられるが、蓄電装置の放電時には、力は可動接触子130が固定接触子110、120から分離する方向(図2の紙面の表から裏への方向)に加えられるので、可動接触子130と固定接触子110、120との接圧力が減少する。しかし、本実施形態において、可動接触子130に流れる電流I130のうち中心部132に流れる電流I2は、極性面142、152に垂直に流れることにより、磁石140、150による磁場Bの方向と平行に流れる。つまり、中心部132では、磁石140、150による磁場Bと可動接触子130に流れる電流I130によるフレミングの左手の法則による力の大きさがゼロ(零)となる。これにより、可動接触子130全体に作用するフレミングの左手の法則による力の合力の大きさが小さくなる。従って、蓄電装置の放電時に可動接触子130と固定接触子110、120との接圧力の減少が抑制される。
次に、図3に示すような蓄電装置の充電時におけるアーク消弧について詳細に説明する。
接点部C1、C2は、第1磁石140から第2磁石150の方向に生じる磁場(図3の下向きの磁場)Bの範囲内に備えられてもよい。
第2接点部C2における電流IC2’は、第2固定接触子120から可動接触子130(図3の紙面の表から裏への方向)に流れる。
また、可動接触子130における電流I130’は、第2接点部C2から第1接点部C1に流れる。可動接触子130における電流I130’の方向についてより具体的に説明すると次の通りである。第2接触端部136における電流I3’は、第2接点部C2から中心部132に連結された部分へ(図3の左方向に)各極性面142、152に平行に流れる。中心部132における電流I2’は、第2接触端部136に連結された部分から第1接触端部134に連結された部分へ(図3の下方に)各極性面142、152に垂直に流れる。第1接触端部134における電流I1’は、中心部132に連結された部分から第1接点部C1へ(図3の左方向に)各極性面142、152に平行に流れる。
さらに、第1接点部C1における電流IC1’は、可動接触子130から第1固定接触子110(図3の紙面の裏から表への方向)に流れる。
このような磁場と電流により、第1接点部C1に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図3の右方向)に力F11’を受け、第2接点部C2に発生したアークは、フレミングの左手の法則による方向(図3の左方向)に力F21’を受ける。
一方、前述したように、第1接点部C1に発生したアークは、隣接する第2磁石150側(図3の下方)への力F12を受け、第2接点部C2に発生したアークは、隣接する第1磁石140側(図の上方)への力F22を受ける。
このようなフレミングの左手の法則による力F11’、F21’と磁石がアークを引き寄せる力F12、F22の合力F1’、F2’により、第1接点部C1に発生したアークは、第1接点部C1の内側方向(図3の右方向)から第2磁石150側(図3の下方)に傾いた方向(図3の右下方向)に移動し、例えば空気などの消弧物質により冷却されて消弧される。同様に、第2接点部C2に発生したアークは、第2接点部C2の内側方向(図3の左方向)から第1磁石140側(図3の上方)に傾いた方向(図3の左上方向)に移動し、消弧物質により冷却されて消弧される。
ここで、第1接点部C1は第2磁石150に近いところに位置し、第2接点部C2は第1磁石140に近いところに位置する。従って、接点部C1、C2に発生したアークは、磁石140、150がアークを引き寄せる力F12、F22により、互いに遠ざかる方向に移動する。また、蓄電装置の充電時、第1接点部C1に発生したアークに作用するフレミングの左手の法則による力F11’の作用軸と第2接点部C2に発生したアークに作用するフレミングの左手の法則による力F21’の作用軸とが平行に離隔する。従って、蓄電装置の充電時にも、接点部C1、C2に発生したアークが1箇所に集まることが抑制される。
一方、第1接点部C1は第2磁石150に接触しない範囲で第2磁石150に近いところに位置し、第2接点部C2は第1磁石140に接触しない範囲で第1磁石140に近いところに位置する。従って、磁石140、150がアークを引き寄せる力F12、F22、すなわちアークを互いに遠ざかる方向に移動させる力がさらに増加する。また、各アークに作用するフレミングの左手の法則による力F11’、F21’の作用軸間の隔離距離がさらに増加する。従って、蓄電装置の充電時にアークが1箇所に集まることがより効果的に抑制される。
図4は本発明の他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図であり、図5は図4のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図6は図4のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。
本実施形態によるリレーの基本的な構成と作用効果は前述した実施形態と同様である。ただし、本実施形態において、可動接触子230は、第1接触端部234及び第2接触端部236(以下、単に「接触端部234、236」ともいう。)が中心部232から斜めに折り曲げられ、中心部232の延長方向が各極性面142、152に対して斜めであり、接触端部234、236の延長方向が各極性面142、152に平行に備えられてもよい。これにより、可動接触子230に流れる電流I230、I230’のうち中心部232に流れる電流I2、I2’は、磁石140、150による磁場Bの方向に対して斜めに流れる。つまり、中心部232に作用するフレミングの左手の法則による力の大きさが、前述した実施形態よりは大きくなるが、従来よりは小さくなる。従って、図5に示すような蓄電装置の放電時に可動接触子230と固定接触子110、120との接圧力の減少が抑制される。
図7は本発明のさらに他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図であり、図8は図7のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図9は図7のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。
本実施形態によるリレーの基本的な構成と作用効果は前述した実施形態と同様である。ただし、本実施形態において、可動接触子330は、第1接触端部334及び第2接触端部336(以下、単に「接触端部334、336」ともいう。)が中心部332から斜めに折り曲げられ、中心部332の延長方向が各極性面142、152に直交し、接触端部334、336の延長方向が各極性面142、152に対して斜めに備えられてもよい。これにより、可動接触子330に流れる電流I330、I330’のうち中心部332に流れる電流I2、I2’は、磁石140、150による磁場Bの方向に平行に流れる。従って、中心部332に作用するフレミングの左手の法則による力の大きさがゼロ(零)となる。さらに、接触端部334、336に流れる電流I1、I1’、I3、I3’は、磁石140、150による磁場Bの方向に対して斜めに流れる。つまり、接触端部334、336に作用するフレミングの左手の法則による力の大きさが前述した実施形態よりも小さくなる。従って、図8に示すような蓄電装置の放電時に可動接触子330と固定接触子110、120との接圧力の減少が前述した実施形態より抑制される。
図10は本発明のさらに他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図であり、図11は図10のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図12は図10のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。
本実施形態によるリレーの基本的な構成と作用効果は前述した実施形態と同様である。ただし、本実施形態において、可動接触子430は、一直線方向に長く形成され、各極性面142、152に対して斜めに備えられてもよい。すなわち、可動接触子430は、接触端部434、436が中心部432から折り曲げられず、中心部432及び接触端部434、436の延長方向が各極性面142、152に対して斜めに備えられてもよい。これにより、可動接触子430に流れる電流I430、I430’は、磁石140、150による磁場Bの方向に対して斜めに流れる。つまり、可動接触子430に作用するフレミングの左手の法則による力の大きさが従来より小さくなる。従って、図11に示すような蓄電装置の放電時に可動接触子430と固定接触子110、120との接圧力の減少が抑制される。
図13は本発明のさらに他の実施形態によるリレーの開閉部を示す斜視図であり、図14は図13のリレーの放電時のアーク消弧方向を示す平面図であり、図15は図13のリレーの充電時のアーク消弧方向を示す平面図である。
本実施形態によるリレーの基本的な構成と作用効果は前述した実施形態と同様である。ただし、本実施形態において、可動接触子530は、一直線方向に長く形成され、各極性面142、152に直交するように備えられてもよい。すなわち、可動接触子530は、接触端部534、536が中心部532から折り曲げられず、中心部532及び接触端部534、536の延長方向が各極性面142、152に直交するように備えられてもよい。これにより、可動接触子530に流れる電流I530、I530’は、磁石140、150による磁場Bの方向に平行に流れる。つまり、可動接触子530に作用するフレミングの左手の法則による力の大きさがゼロ(零)となる。従って、図14に示すような蓄電装置の放電時に可動接触子530と固定接触子510、520との接圧力の減少が前述した実施形態より抑制される。
110、510 第1固定接触子
112、512 (第1固定接触子の)一端部
120、520 第2固定接触子
122、522 (第2固定接触子の)一端部
130、230、330、430、530 可動接触子
132、232、332、432、532 中心部
134、234、334、434、534 第1接触端部
136、236、336、436、536 第2接触端部
140 第1磁石
142 (第1磁石の)極性面
150 第2磁石
152 (第2磁石の)極性面
B 磁場
C ケース
C1 第1接点部
C2 第2接点部
D 駆動部
F1、F1’、F2、F2’ 合力
F11、F11’、F21、F21’ フレミングの左手の法則による力
F12、F22 磁石がアークを引き寄せる力
130、I130’、I230、I230’、I330、I330’、I430、I430’、I530、I530’ 可動接触子に流れる電流
I1 第1接触端部に流れる電流
I2 中心部に流れる電流
I3 第2接触端部に流れる電流
C1、IC1’ 第1接点部に流れる電流
C2、IC2’ 第2接点部に流れる電流
S 開閉部

Claims (9)

  1. 第1固定接触子と、
    前記第1固定接触子から離隔している第2固定接触子と、
    前記第1固定接触子と前記第2固定接触子とを接離する可動接触子と、
    前記可動接触子と前記第1固定接触子とが接離する第1接点部及び前記可動接触子と前記第2固定接触子とが接離する第2接点部を介して反対の極性面が互いに平行に対向する第1磁石及び第2磁石と、を含み、
    前記第1接点部は、前記第2磁石までの距離が前記第1磁石までの距離より近いところに位置し、
    前記第2接点部は、前記第1磁石までの距離が前記第2磁石までの距離より近いところに位置することを特徴とするリレー。
  2. 前記第1接点部は、前記第2磁石に接触しない範囲で前記第2磁石に近いところに位置し、
    前記第2接点部は、前記第1磁石に接触しない範囲で前記第1磁石に近いところに位置する、請求項1に記載のリレー。
  3. 第1固定接触子と、
    前記第1固定接触子から離隔している第2固定接触子と、
    前記第1固定接触子と前記第2固定接触子とを接離する可動接触子と、
    前記可動接触子と前記第1固定接触子とが接離する第1接点部及び前記可動接触子と前記第2固定接触子とが接離する第2接点部を介して反対の極性面が互いに平行に対向する第1磁石及び第2磁石と、を含み、
    前記第1磁石及び前記第2磁石は、前記各極性面が前記第1接点部と前記第2接点部とを結ぶ仮想の軸と平行にならないように備えられることを特徴とするリレー。
  4. 前記第1接点部及び前記第2接点部は、前記各極性面に直交する仮想の平面上に備えられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリレー。
  5. 前記可動接触子は、
    一方向に長く形成された中心部と、
    前記中心部の一端部から折り曲げられて前記第1固定接触子に接離する第1接触端部と、
    前記中心部の他端部から前記第1接触端部の折り曲げ方向とは反対方向に折り曲げられて前記第2固定接触子に接離する第2接触端部とを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリレー。
  6. 前記第1接触端部及び前記第2接触端部は、それぞれ前記中心部に対して垂直に折り曲げられ、
    前記可動接触子は、前記各極性面に直交する仮想の平面上で、前記中心部の延長方向が前記各極性面に直交し、前記第1接触端部の延長方向が前記各極性面に平行であり、前記第2接触端部の延長方向が前記各極性面に平行な状態で、前記第1固定接触子及び前記第2固定接触子に接触する、請求項5に記載のリレー。
  7. 前記可動接触子は、一方向に長く形成され、一端部で前記第1固定接触子に接離し、他端部で前記第2固定接触子に接離する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリレー。
  8. 前記可動接触子は、一直線方向に長く形成され、前記各極性面に直交する仮想の平面上で前記各極性面に対して斜めに配設された状態で、前記第1固定接触子及び前記第2固定接触子に接触する、請求項1〜4、7のいずれか一項に記載のリレー。
  9. 前記可動接触子は、一直線方向に長く形成され、前記各極性面に直交する仮想の平面上で前記可動接触子の延長方向が前記各極性面に直交する状態で、前記第1固定接触子及び前記第2固定接触子に接触する、請求項1〜4、7のいずれか一項に記載のリレー。
JP2015134239A 2014-07-11 2015-07-03 リレー Expired - Fee Related JP6110436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2020140005232U KR200486815Y1 (ko) 2014-07-11 2014-07-11 릴레이
KR20-2014-0005232 2014-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021394A true JP2016021394A (ja) 2016-02-04
JP6110436B2 JP6110436B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53298274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134239A Expired - Fee Related JP6110436B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-03 リレー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9691577B2 (ja)
EP (1) EP2975625A1 (ja)
JP (1) JP6110436B2 (ja)
KR (1) KR200486815Y1 (ja)
CN (1) CN105321779B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057319A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
WO2022130711A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 オムロン株式会社 接点装置及び電源コンセント
JP2022545560A (ja) * 2019-08-28 2022-10-27 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド アーク経路形成部及びそれを含む直流リレー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106229363B (zh) * 2016-07-28 2017-10-03 孙健春 一种含有黑磷层的太阳能电池及黑磷层的制备方法
GB2575684A (en) * 2018-07-20 2020-01-22 Eaton Intelligent Power Ltd Switching device and switching arrangement
JP7077890B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-31 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
EP3891773B1 (de) * 2019-04-09 2022-01-26 Schaltbau GmbH Bidirektional schaltendes schütz mit z-förmiger kontaktbrücke
KR20210025964A (ko) * 2019-08-28 2021-03-10 엘에스일렉트릭(주) 아크 경로 형성부 및 이를 포함하는 직류 릴레이

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100289604A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Nippon Soken, Inc. Electromagnetic relay
JP2011204480A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
JP2012104366A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Panasonic Corp 接点装置
JP2012256482A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Anden 継電器
JP2013041815A (ja) * 2011-07-18 2013-02-28 Anden 継電器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501057B2 (ja) 2010-03-25 2014-05-21 パナソニック株式会社 接点装置
JP5521852B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-18 アンデン株式会社 電磁継電器
JP2012038684A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
KR101086907B1 (ko) 2010-10-15 2011-11-25 엘에스산전 주식회사 계전기
KR101216824B1 (ko) 2011-12-30 2012-12-28 엘에스산전 주식회사 직류 릴레이
CN202487498U (zh) 2012-03-21 2012-10-10 温州市明达电器有限公司 双向磁场消弧装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100289604A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Nippon Soken, Inc. Electromagnetic relay
JP2010267470A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nippon Soken Inc 電磁継電器
JP2011204480A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
JP2012104366A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Panasonic Corp 接点装置
JP2012256482A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Anden 継電器
JP2013041815A (ja) * 2011-07-18 2013-02-28 Anden 継電器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545560A (ja) * 2019-08-28 2022-10-27 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド アーク経路形成部及びそれを含む直流リレー
JP7310011B2 (ja) 2019-08-28 2023-07-18 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッド アーク経路形成部及びそれを含む直流リレー
US11804348B2 (en) 2019-08-28 2023-10-31 Ls Electric Co., Ltd. Arc path formation unit and direct current relay including same
JP2021057319A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 富士電機機器制御株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
WO2022130711A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 オムロン株式会社 接点装置及び電源コンセント
JP7444041B2 (ja) 2020-12-15 2024-03-06 オムロン株式会社 接点装置及び電源コンセント

Also Published As

Publication number Publication date
US9691577B2 (en) 2017-06-27
KR200486815Y1 (ko) 2018-07-03
KR20160000222U (ko) 2016-01-20
US20160012991A1 (en) 2016-01-14
CN105321779A (zh) 2016-02-10
CN105321779B (zh) 2018-06-01
JP6110436B2 (ja) 2017-04-05
EP2975625A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110436B2 (ja) リレー
JP5806562B2 (ja) 電磁接触器
KR101696952B1 (ko) 직류 릴레이
JP6023278B2 (ja) 直流リレー
JP6046767B2 (ja) Evリレー
JP5918424B2 (ja) 電磁接触器
WO2019031228A1 (ja) 電磁継電器
JP2008226547A (ja) 電磁継電器
JP6444103B2 (ja) 強磁性側面部材上の小型永久磁石と一群のアーク分離板とを備えた双方向直流電気スイッチング装置
JP2021535548A (ja) 直流リレー
JP2012146634A (ja) 自動車リチウムイオン電池システムにおける直線状高電圧接触器用の2重双極性磁界
JP2011154818A (ja) 電磁継電器
KR102397524B1 (ko) 전기 스위치용 접속 장치 및 전기 스위치
JP2016072020A (ja) 接点装置
US8901445B2 (en) Magnetic contactor
JP7076633B2 (ja) 直流リレー
JP2016072021A (ja) 接点装置
JP2021536100A (ja) 直流リレー
US20160079017A1 (en) Arc control for contactor assembly
JP2012199120A (ja) 接点装置
JP2023509055A (ja) 短絡電流に耐え、消弧することができる直流リレー
JP4544172B2 (ja) 電磁継電器
JP2015220183A (ja) 接点装置
KR20160000079U (ko) 릴레이
RU150743U1 (ru) Контактор

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees