JP2016021140A - 電子機器及び操作方法 - Google Patents

電子機器及び操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021140A
JP2016021140A JP2014144453A JP2014144453A JP2016021140A JP 2016021140 A JP2016021140 A JP 2016021140A JP 2014144453 A JP2014144453 A JP 2014144453A JP 2014144453 A JP2014144453 A JP 2014144453A JP 2016021140 A JP2016021140 A JP 2016021140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
selection
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144453A
Other languages
English (en)
Inventor
宮武 賢勝
Masakatsu Miyatake
賢勝 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2014144453A priority Critical patent/JP2016021140A/ja
Publication of JP2016021140A publication Critical patent/JP2016021140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の外部接続機器が接続された電子機器において、これらの複数の外部接続機器を迅速かつ正確に、直感的に選択するための電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、表示部110に表示された画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報を記憶するよう構成された記憶部(メモリ)140と、前記画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するよう構成された選択位置検出部(制御部100)と、選択位置情報及び関連付け情報に基づいて、選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行する制御部100と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、複数の機器を操作することができる電子機器等に関する。
近年、テレビに光ディスクプレイヤーなどの外部接続機器が複数接続されるケースが多数ある。このような場合、ユーザは、複数の外部接続機器の一覧がテキスト表示されたメニュー画面から、所望の外部接続機器として、例えば、光ディスクプレイヤーを選択する。特許文献1及び特許文献2には、GUIを用いて接続先や選択先を表示する技術が開示されている。
特開2004−356774号公報 特開2006−94406号公報
しかしながら、上記の従来の方法では、複数の外部接続機器を、迅速かつ正確に、直感的に選択できないことがあった。また、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、実際に接続されている機器の判断をGUIのみで判断することが難しいことがあった。
本発明は、上記課題を解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の手段1は、
表示部(110)に表示された画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報を記憶するよう構成された記憶部(メモリ140)と、
前記画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて該画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するよう構成された選択位置検出部(制御部100)と、
前記選択位置情報及び前記関連付け情報に基づいて、該選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行する制御部(100)と、を備える
ことを特徴とする電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)である。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする操作を実行することが可能となる。特に、目的の操作として所定の機器の起動または選択を登録することで、外部接続機器が多数あった場合でも、ユーザは正確に目的とする機器を起動または選択することができる。
本発明の手段2は、
前記記憶部(メモリ140)は、前記画像の所定の領域に対して、所定の機器(外部接続機器)を起動する処理を関連付けて記憶している
ことを特徴とする手段1の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)である。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする機器(外部接続機器)を起動することができる。
本発明の手段3は、
前記表示部(110)に表示される前記画像が、該表示部を備える電子機器が配置された部屋の写真である
ことを特徴とする手段1または手段2の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)である。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、実際の部屋の配置に合わせて機器(外部機器)を登録することが可能となり、これにより、さらに操作性を高めることができる。
本発明の手段4は、
前記表示部(110)に表示される前記画像が、該表示部を備える電子機器が配置された部屋を模した、ユーザにより編集可能な画像である
ことを特徴とする手段1または手段2の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)である。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、実際の部屋の写真を利用しなくとも、ユーザの編集により実際の部屋に類似した配置または所望の配置にして機器(外部機器)を登録することが可能となり、さらに操作性を高めることができる。
本発明の手段5は、
前記画像を表示する表示部(110)と、
操作機器から無線で送信される前記操作情報を受信する無線受信部(130)と、をさらに備える
ことを特徴とする上記いずれかの電子機器(ディスプレイ10)である。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10)によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする操作を実行することが可能な、表示機器を備える電子機器(ディスプレイ10)を構成することができる。
本発明の手段6は、
表示部(110)に画像を表示するステップと、
前記画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて該画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するステップと、
前記選択位置情報と、記憶部(メモリ140)に記憶された、前記画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報と、に基づいて、該選択位置情報が示す選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行するステップと、を含む
ことを特徴とする操作方法である。
上記の操作方法によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする操作を実行することが可能となる。特に、目的の操作として所定の機器の起動または選択を登録することで、外部接続機器が多数あった場合でも、ユーザは正確に目的とする機器を起動または選択することができる。
ディスプレイとリモコンとを含むシステムの構成例を示す図。 ディスプレイの構成例を示す図。 リモコンの構成例を示す図。 外部接続機器の登録処理を示すフローチャート。 操作時のディスプレイでの表示例を示す図。 操作時のディスプレイでの表示例を示す図。 操作時のディスプレイでの表示例を示す図。 操作時のディスプレイでの表示例を示す図。 ディスプレイのレイヤーの構成例を示す図。 操作時のディスプレイでの表示例を示す図。
本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態1
(1)ディスプレイ及びリモコンを含むシステムの構成例
(2)動作例
2.実施形態2
3.補足事項
4.本発明の特徴
<1.実施形態1>
本発明の実施形態1について、図1乃至図9を参照しながら説明する。
<(1)ディスプレイ及びリモコンを含むシステムの構成例>
図1は、本実施形態のディスプレイ及びリモコンを含むシステムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、ディスプレイ10と、このディスプレイを操作するためのリモコン20を含む。ディスプレイ10は、具体的には後述するが、表示部110を含んで構成される。リモコン20は、具体的には後述するが、方向ボタン210、ボタン220、及びメモリーカード挿入口270を含んで構成される。
<ディスプレイ10>
図2は、ディスプレイ10の具体的な構成例を示す図である。図2に示されるように、ディスプレイ10は、制御部100、表示部110、音声出力部120、無線受信部130、及びメモリ140を含んで構成される。ディスプレイ10は、所謂テレビであり、これらの機能以外にも、チューナーなどの種々の構成を含んでよいが、周知な構成であり、かつ本実施形態の特徴部分ではないため、それらの説明は省略する。
<制御部100>
制御部100は、ディスプレイ10における種々の処理を実行可能に構成された制御手段であり、無線受信部130で受信したリモコン20からの操作情報に基づいて所定の処理を実行するよう構成される。操作情報としては、表示部110に表示される画面上のカーソルを移動させるための移動情報、及び選択、決定、またはキャンセルなどを示す選択情報が含まれる。リモコン20から入力される移動情報は、画面上の絶対座標を示す情報であってもよいし、移動ベクトルを示す情報であってもよい。制御部100は、リモコン20から無線受信部130を介して受信した写真のデータに基づいて、この写真の画像を表示部110に表示することができる。
また、制御部100は、ユーザの操作により、表示部110に表示される画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報を生成し、この関連付け情報をメモリ140に記憶させることができる。そして、制御部100は、上記のリモコンからの操作情報と、メモリ140に記憶された関連付け情報とに基づいて、登録された所定の処理を実行する。これらの処理を含む、制御部100での具体的な動作については後述する。
<音声出力部120>
音声出力部120は、制御部100から入力された音声データに基づいて、スピーカーから音声を出力するよう構成される。
<無線受信部130>
無線受信部130は、リモコン20から無線通信により送信された操作情報を受信し、受信した操作情報を制御部100に出力するよう構成される。この操作情報の送受信には、IR(赤外線)通信や無線LAN通信などの種々の無線通信の方式を採用可能である。
<メモリ140>
メモリ140は、制御部100の制御により種々の情報を記憶して読み出すことができるよう構成されており、例えば、表示部110に表示される画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報を記憶するよう構成される。メモリ140は、この関連付け情報のための画像である写真のデータを記憶してもよい。
<リモコン20>
図3は、リモコン20の具体的な構成例を示す図である。図3に示されるように、リモコン20は、制御部200、方向ボタン210、ボタン220、無線送信部230、メモリ240、ジャイロセンサ250、及びメモリーカードI/F260を含んで構成される。なお、リモコン20は、ディスプレイ10のための専用リモコンであってもよいし、その他の機器にも利用可能な汎用リモコンであってもよい。また、リモコンソフトウェアを実行するスマートフォンなどであってもよい。
<制御部200>
制御部200は、リモコン20における種々の処理を実行可能に構成された制御手段であり、方向ボタン210、ボタン220、またはジャイロセンサ250により検出されたユーザによる操作に基づいて所定の処理を実行するよう構成される。制御部200は、方向ボタン210、ボタン220、またはジャイロセンサ250により、ユーザがいずれかの操作を行ったことを検知すると、この操作に対応する操作情報を生成し、生成した操作情報をディスプレイ10に送信するよう、無線送信部230を制御する。また、制御部200は、メモリーカードI/F260から取得した写真のデータを、無線送信部230からディスプレイ10に対して出力することができる。
<方向ボタン210>
方向ボタン210は、リモコン20に配置された物理ボタンをユーザが押下したことを検出し、検出した操作に関する情報を制御部200に出力するよう構成される。方向ボタン210には、上下左右を示す4つの機能がそれぞれ割り当てられる。
<ボタン220>
ボタン220は、リモコン20に配置された物理ボタンをユーザが押下したことを検出し、検出した操作に関する情報を制御部200に出力するよう構成される。ボタン220には、選択を示す機能が割り当てられる。
<無線送信部230>
無線送信部230は、制御部200の制御により、操作情報をディスプレイ10に送信するよう構成される。操作情報の送信には、ディスプレイ10の無線受信部130と同じ通信方式が採用される。
<メモリ240>
メモリ140は、制御部200の制御により種々の情報を記憶して読み出すことができるよう構成される。
<ジャイロセンサ250>
ジャイロセンサ250は、角速度センサを含み、リモコン20に印加された変位に関する情報を取得し、この情報を制御部200に出力するよう構成される。
<メモリーカードI/F260>
メモリーカードI/F(インターフェース)260は、メモリーカード挿入口に挿入された、写真を記憶したメモリーカードから写真のデータを取得し、制御部200に出力するよう構成される。
<(2)動作例>
次に、図3乃至図9を参照しながら、本実施形態のディスプレイ10及びリモコン20で実行される動作のうち、ディスプレイ10に接続された光ディスクプレイヤーなどの外部接続機器を操作しやすいように登録し、操作するまでの処理について説明する。まず、ユーザは、以下に説明する、写真と外部接続機器とを関連付けるための登録処理を行う。その後、関連付けられた外部接続機器を、写真を利用したGUIにより、直感的に選択することができるようになる。
図3は、リモコン20とディスプレイ10とにより実行される、外部接続機器の登録処理を示すフローチャートである。
<S500〜S520>
ユーザは、外部接続機器を選択しやすくするための登録処理を実行するための処理を、リモコン20を操作して実行する。まず、ユーザは、リモコン20のメモリーカード挿入口270にメモリーカードを挿入する(S510)。リモコン20のメモリーカードI/F260は、メモリーカードに記憶された、ディスプレイ10が配置された部屋の写真を検出すると、写真のデータを制御部200に出力する。リモコン20の制御部200は、ユーザの操作に応答して、無線送信部230からこの写真のデータをディスプレイ10に送信する。ディスプレイ10の無線受信部130は、写真のデータを受信したら、この写真のデータを制御部100に出力する。制御部100は、この写真のデータをメモリ140に記憶させるとともに、表示部110にこの写真の画像を表示させる(S520)。
図5は、ディスプレイ10が配置された部屋の写真の画像が表示された、ディスプレイ10の状態を示す図である。図5に示すように、ディスプレイ10の表示部110には、ディスプレイ300、ドア310、光ディスクプレイヤー320、別の光ディスクプレイヤー330、及び窓340の各画像、並びにカーソル350が表示される。カーソル350は、ユーザのリモコン20の操作により移動される。
<S530>
次に、ユーザは、リモコン20を操作して、「選択領域設定モード」を選択する操作をする(S530)。このとき、ユーザは、方向ボタン210及びボタン220を押下し、またはリモコン20を動かし、方向ボタン210、ボタン220、及びジャイロセンサ250がこれらのユーザ操作を検出することで、この選択領域設定モードを選択する。ディスプレイ10の制御部100は、この操作に応答して、動作モードを「選択領域設定モード」にする。図6は、選択領域設定モードになったときの、ディスプレイ10の状態を示す図である。図6に示すように、表示部110の画面左上には、現在の動作モードが「選択領域設定モード」であることを示すモード表示360が表示される。
<S540>
次に、ユーザは、リモコン20を操作してカーソル350を移動させ、光ディスクプレイヤー320を選択する処理をする(S540)。この処理は、まず、リモコン20のジャイロセンサ250が、ユーザによるリモコン20の操作により生じた変位を検出し、検出された変位に対応する移動情報を、操作情報として無線送信部230からディスプレイ10に送信する。そして、リモコン20のボタン220が、ユーザによる押下を検出して、この操作に対応する選択情報を、操作情報として無線送信部230からディスプレイ10に送信する。これらの操作情報を受信したディスプレイ10の無線受信部130は、これらの操作情報を制御部100に出力する。そして、制御部100は、この操作情報に基づいてカーソル350を移動させ、光ディスクプレイヤー320を選択する処理を実行する。なお、この操作は方向ボタン210とボタン220により行われてもよい。すなわち、方向ボタン210の操作によりカーソルを移動させ、ボタン220でカーソル位置を選択する操作でも同じ処理が行われる。
<S550>
次に、ユーザは、リモコン20を操作して、カーソル選択範囲を設定する処理を行う(S550)。カーソル選択範囲とは、部屋に配置された光ディスクプレイヤー320を選択できる範囲として設定された写真の画像上の範囲(領域)である。図7は、カーソル選択範囲を設定するときのディスプレイ10の状態を示す図である。ディスプレイ10の表示部110には、選択範囲を設定するための文字が表示される。ユーザは、リモコン20を操作して、選択範囲を任意に設定する。
<S560>
次に、ユーザは、メモリーカード挿入口からカードを抜いた後、リモコン20を操作して、「接続先選択モード」を選択する処理を行う(S560)。ディスプレイ10の制御部100は、この操作に応答して、動作モードを「接続先選択モード」にする。図8は、接続先選択モードになったときの、ディスプレイ10の状態を示す図である。図8に示すように、表示部110の画面左上には、現在の動作モードが「選択領域設定モード」であることを示すモード表示360が表示される。また、画面上には、ディスプレイ10の入出力端子と、それぞれの端子に対応する機器の名称の一覧が表示される。この一覧は、以下で説明するようにユーザによって編集される。
<S570>
次に、ユーザは、カーソル選択範囲に対応する機器が接続された端子を選択し、その端子に接続された機器に対応する名称を、例えばソフトキーボードにより入力する(S570)。ソフトキーボードは、表示部110に表示され、ユーザは、リモコン20のジャイロセンサ250とボタン220とにより、このソフトキーボードを操作する。この処理により、制御部100によって、カーソル選択範囲と、上記で選択した端子に接続された外部接続機器と、その機器について登録された名称と、を関連付ける、関連付け情報が生成される。制御部100は、生成された関連付け情報を、受信した写真の画像データとともに、メモリ140に記憶させる。
<S580〜S590>
上記の処理で、外部接続機器の登録処理が完了し、表示部110には初期画面(図5参照)が表示される(S580)。以上の処理で、外部接続機器の登録処理が終了する(S590)。
上記の処理によって、画像上の所定の領域(位置)と外部接続機器とが関連付けられる。これ以降の操作では、ユーザが、表示部110に表示された部屋の写真の画像(図5参照)の、例えば光ディスクプレイヤー320をカーソルで選択する操作を行うと、制御部100は、カーソルの移動及び選択を示す操作情報と、メモリ140に記憶された関連付け情報とに基づいて、この光ディスクプレイヤー320を選択して起動する処理を実行する。
図9は、ディスプレイ10の表示部110に表示される画像のレイヤー構成を示す図である。図9に示されるように、表示部110に表示される画像は、3つのレイヤー410、420、及び430により構成される。レイヤー410が最もユーザに近い前面に表示され、レイヤー430がユーザから遠い背面に表示される。レイヤー410にはカーソルが表示され、レイヤー420にはカーソルによる認識範囲が表示され、レイヤー430には写真の画像が表示される。
また、ユーザがリモコン20を操作して所定の位置を選択したときに、外部接続機器を選択するのではなく、所定の処理が実行されてもよい。例えば、画面上のドア310(図5参照)が選択されたときには、予め登録されていた別の画像が表示される。また、窓340(図5参照)が選択されたときには、制御部100は、インターネットブラウザを起動して表示部110に表示する処理をする。
<2.実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について、図10を参照しながら説明する。
本実施形態では、ユーザは、部屋の写真の所定の領域(位置)に外部接続機器を関連付ける代わりに、ユーザが編集するイメージ画像に外部接続機器を関連付ける操作を行う。
ユーザがリモコン20を操作して、外部接続機器を関連付けるためのイメージ画像生成モードを選択すると、動作モードがイメージ画像生成モードになる。図10は、このときの表示部110での表示を示す図である。図には、生成するイメージ画像に登録するコンテンツの画像が表示される。ユーザは、リモコン20を操作してこれらのコンテンツの画像をイメージ画像内に配置する操作を行い、これにより、外部接続機器を関連付けるためのイメージ画像が生成される。生成されたイメージ画像は、制御部200によりメモリ140に記憶される。
このようにすることで、実施形態1で用いられた部屋の写真に代えて利用可能なイメージ画像を生成することができる。この後、ユーザは、写真をイメージ画像に置き換えた、実施形態1と同様の外部接続機器の登録処理を実行することにより、イメージ画像の所定の位置に所定の外部接続機器を関連付ける関連付け情報が生成される。これによれば、部屋の写真を準備することなく、イメージ画像と外部接続機器とを関連付けることができ、ユーザはイメージ画像を参照しながら簡単に外部接続機器を選択する操作をすることができる。
<3.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
上記の実施形態では、ディスプレイ10において種々の処理が行われ、関連付け情報はディスプレイ10のメモリ140に記憶された。これらのディスプレイ10での処理は、リモコン20で行われてもよい。このとき、関連付け情報を利用した、表示部110に表示された画像上の選択位置と外部接続機器との関連付けは、リモコン20で実行される。
上記実施形態では、リモコン20は、方向ボタン210、ボタン220、及びジャイロセンサ250によって操作されたが、これら以外の操作方法により操作されてもよい。例えば、タッチパネルなどによって操作されてもよい。
上記実施形態では、ドアに対しては、表示される画像を変更する処理が関連付けられ、窓に対しては、インターネットブラウザを実行する処理が関連付けられる例を説明したが、これ以外にも種々の操作を関連付けることができる。ただし、部屋の画像と外部接続機器とを関連付けるのは、ユーザが視覚的に操作できるようにすることに非常に効果的である。
また、図5などで説明した表示部での表示はあくまで一例であって、任意の画像と任意の機器操作とを関連付けることも可能である。
<4.本発明の特徴>
以上、説明したような構成の電子機器(ディスプレイ10及びリモコン20)は、以下のような特徴を備える。
まず、本発明の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)は、表示部110に表示された画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報を記憶するよう構成された記憶部(メモリ140)と、画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて該画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するよう構成された選択位置検出部(制御部100)と、選択位置情報及び関連付け情報に基づいて、該選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行する制御部(100)と、を備えることを特徴とする。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする操作を実行することが可能となる。特に、目的の操作として所定の機器の起動または選択を登録することで、外部接続機器が多数あった場合でも、ユーザは正確に目的とする機器を起動または選択することができる。
また、本発明の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)では、記憶部(メモリ140)は、画像の所定の領域に対して、所定の機器(外部接続機器)を起動する処理を関連付けて記憶していることを特徴とする。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする機器(外部接続機器)を起動することができる。
また、本発明の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)では、表示部110に表示される画像が、該表示部を備える電子機器が配置された部屋の写真であることを特徴とする。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、実際の部屋の配置に合わせて機器(外部機器)を登録することが可能となり、これにより、さらに操作性を高めることができる。
また、本発明の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)では、表示部110に表示される画像が、該表示部を備える電子機器が配置された部屋を模した、ユーザにより編集可能な画像であることを特徴とする。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)によれば、実際の部屋の写真を利用しなくとも、ユーザの編集により実際の部屋に類似した配置または所望の配置にして機器(外部機器)を登録することが可能となり、さらに操作性を高めることができる。
また、本発明の電子機器(ディスプレイ10、またはリモコン20)は、画像を表示する表示部110と、操作機器から無線で送信される操作情報を受信する無線受信部130と、をさらに備えることを特徴とする。
上記構成の電子機器(ディスプレイ10)によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする操作を実行することが可能な、表示機器を備える電子機器(ディスプレイ10)を構成することができる。
また、本発明の操作方法は、表示部110に画像を表示するステップと、画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて該画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するステップと、選択位置情報と、記憶部(メモリ140)に記憶された、画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報と、に基づいて、該選択位置情報が示す選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の操作方法によれば、ユーザが、直感的な操作で迅速に、目的とする操作を実行することが可能となる。特に、目的の操作として所定の機器の起動または選択を登録することで、外部接続機器が多数あった場合でも、ユーザは正確に目的とする機器を起動または選択することができる。
本発明は、複数の外部接続機器を視覚的に操作するシステムなどとして好適に適用される。
10…ディスプレイ
20…リモコン
100…制御部
110…表示部
120…音声出力部
130…無線受信部
140…メモリ
200…制御部
210…方向ボタン
220…ボタン
230…無線送信部
240…メモリ
250…ジャイロセンサ
260…メモリーカードI/F
270…メモリーカード挿入口
300…ディスプレイ
310…ドア
320、330…光ディスクプレイヤー
340…窓
350…カーソル
360…モード表示
410〜430…レイヤー

Claims (6)

  1. 表示部に表示された画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報を記憶するよう構成された記憶部と、
    前記画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて該画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するよう構成された選択位置検出部と、
    前記選択位置情報及び前記関連付け情報に基づいて、該選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行する制御部と、を備える
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記記憶部は、前記画像の所定の領域に対して、所定の機器を起動する処理を関連付けて記憶している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示部に表示される前記画像が、該表示部を備える電子機器が配置された部屋の写真である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表示部に表示される前記画像が、該表示部を備える電子機器が配置された部屋を模した、ユーザにより編集可能な画像である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記画像を表示する表示部と、
    操作機器から無線で送信される前記操作情報を受信する無線受信部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 表示部に画像を表示するステップと、
    前記画像上に表示されるカーソルの移動及び選択の操作を示す操作情報に基づいて該画面上の選択位置を示す選択位置情報を検出するステップと、
    前記選択位置情報と、記憶部に記憶された、前記画像の所定の領域に対して所定の処理を関連付ける関連付け情報と、に基づいて、該選択位置情報が示す選択位置に関連付け得られた所定の処理を実行するステップと、を含む
    ことを特徴とする操作方法。
JP2014144453A 2014-07-14 2014-07-14 電子機器及び操作方法 Pending JP2016021140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144453A JP2016021140A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 電子機器及び操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144453A JP2016021140A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 電子機器及び操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016021140A true JP2016021140A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55265943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144453A Pending JP2016021140A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 電子機器及び操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016021140A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103584A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sharp Corp 機器制御方法および機器制御システム
JP2006013928A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 操作端末
JP2009054123A (ja) * 2007-08-25 2009-03-12 Tetsuya Watanabe パソコンのオペレーティングシステム(以下osと呼ぶ)および周辺付属装置
JP2011095938A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Microdent:Kk ファイナルフレームワーク
WO2014061257A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 パナソニック株式会社 認識装置、認識方法、遠隔制御装置、認識プログラム、及びサーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103584A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sharp Corp 機器制御方法および機器制御システム
JP2006013928A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 操作端末
JP2009054123A (ja) * 2007-08-25 2009-03-12 Tetsuya Watanabe パソコンのオペレーティングシステム(以下osと呼ぶ)および周辺付属装置
JP2011095938A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Microdent:Kk ファイナルフレームワーク
WO2014061257A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 パナソニック株式会社 認識装置、認識方法、遠隔制御装置、認識プログラム、及びサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9674448B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US9924018B2 (en) Multi display method, storage medium, and electronic device
US9172905B2 (en) Mobile device and method for messenger-based video call service
US10341834B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20150378707A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
EP3270276A1 (en) Portable device and control method thereof
EP3413184A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR102427829B1 (ko) 사용자 단말 장치, 전자 장치, 시스템 및 그 제어 방법
KR20160133781A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
CN104954829A (zh) 显示装置及其操作方法
EP3182265A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR20150029463A (ko) 입력 영상을 이용한 사용자 인터페이스 제어 방법, 장치 및 기록매체
US20140082622A1 (en) Method and system for executing application, and device and recording medium thereof
EP3133801B1 (en) Mobile terminal and method of controling the same
KR20150145857A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 페어링 방법
US9959034B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
CN105335061A (zh) 信息的显示方法、装置及终端
EP2309724A1 (en) Method for setting remote controller and remote controller applying the same
KR20160090709A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
EP3024205B1 (en) Mobile terminal and control method thereof
WO2013008330A1 (ja) 対話型画面データ送受信システム及び対話型画面データ送受信プログラム
JP2016021140A (ja) 電子機器及び操作方法
CN108353206A (zh) 遥控设备、用于驱动遥控设备的方法、图像显示设备、用于驱动图像显示设备的方法以及计算机可读记录介质
KR20150121565A (ko) 미러링 서비스를 수행하는 방법 및 장치
KR20160032915A (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911