JP2016012353A - サーバ用マイクロ停電補償モジュール - Google Patents

サーバ用マイクロ停電補償モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016012353A
JP2016012353A JP2015128352A JP2015128352A JP2016012353A JP 2016012353 A JP2016012353 A JP 2016012353A JP 2015128352 A JP2015128352 A JP 2015128352A JP 2015128352 A JP2015128352 A JP 2015128352A JP 2016012353 A JP2016012353 A JP 2016012353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
module
micro
power supply
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560546B2 (ja
Inventor
レコールター ジョルジュ
Lecourtier Georges
レコールター ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull SAS
Original Assignee
Bull SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bull SAS filed Critical Bull SAS
Publication of JP2016012353A publication Critical patent/JP2016012353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560546B2 publication Critical patent/JP6560546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】システムのサーバの動作中の際にも突然システムから引き抜くことが可能な、電源マイクロ停電を補償するモジュールを提供すること、また、システムのサーバの動作中の際にも突然システムに差し戻すことが可能な、マイクロ停電を補償するモジュールを提供すること。
【解決手段】少なくとも1つのサーバ用のマイクロ停電補償モジュールは、前記停電を補償するために放出可能な電気エネルギーを蓄積する1つ以上の容量蓄積素子を備え、さらに容量蓄積素子の充電及び/又は放電のため、十分に容量蓄積素子の充電及び/又は放電電流を制限してサーバの動作中においてもモジュールのホットプラグ及び/又は引抜を可能とするコントローラをさらに備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ停電補償モジュールの分野及びこのような補償モジュールを組み込むコンピュータの分野に関する。
第1の従来技術では、電源供給の故障がAC(交流)レベルで扱われる電子システムが公知である。例えば、無停電電源(UPS)は、ACネットワークによって供給される電力における数分間の停電を補償するために、整流器、電池及びインバータを含有する。AC/DC(交流/直流)変換器または電源ユニット(PSU)での故障に対応するために、例えば1+1の仕組みによれば、後者は冗長となる可能性がある。この仮定では、電源ユニットの2つの出力は情報処理装置のマザーボードで一緒に接続されて、DC電源レール、例えば12Vレールを形成する。この12Vレールは、さまざまな電源電圧を集積回路に供給するDC/DC電圧変換器である下流荷重点を数多く供給する。マザーボードは数ダースの、それぞれの電源出力範囲が数百ミリワットから数ワットの間である異なる荷重点に対応する。このようなシステムでは、単一の荷重点での故障は通常、結果として揮発性メモリ内のデータ損失を招く致命的なエラーとなる。
第2の従来技術によれば、集積されるシステムの信頼性及び有効性を保証する停電補償モジュールに基づく電源バックアップシステムを用いることが知られている。これは、一般的に揮発性メモリデバイス及び電気電源装置を含む情報処理システムに適用される。補償モジュールなしでは、電源デバイスのいかなる重故障も揮発性メモリ内に記憶されるデータ損失を結果として招く。この補償モジュールは、自動データバックアップ及び関連付けられるバックアップシステムの容易なメンテナンス性を確実にするために、電源供給バックアップシステムの機能を果たす。この種の補償モジュールのメンテナンスは難しい。実に、この種の補償モジュールにおける容量蓄積素子を変えたり確認したりする必要がある時に、モジュールはシステム全体が停止されている時のみ、すなわち動作していない時にしか抽出することができない。これは、システムのサーバの電源を落とされなければならないことを意味する。
本発明の目的は、少なくとも部分的に上記の欠点を解消するマイクロ停電を補償するモジュールを提供することである。
より具体的には、本発明は、システムの前記サーバの動作中の際にも突然システムから引き抜くことが可能な、電源マイクロ停電を補償するモジュールを提供することを目的とする。これは「ホットスワップ」または「ホットアンプラグ」とも呼ばれる。
より具体的には、本発明はまた、システムの前記サーバの動作中の際にも突然システムに差し戻すことが可能な、マイクロ停電を補償するモジュールを提供することを目的とする。これは「ホットプラグ」とも呼ばれる。
容量電気エネルギー蓄積素子は、特にスーパーコンデンサが採用されるときに相当なエネルギーを蓄積することができる蓄積素子であるために、これらの「ホット」、つまりは組み込まれる補償モジュールによって管理される1つ以上のサーバの動作中に、引き抜いたり再挿入したりすることは課題であるように見受けられる。
実に、結果として著しい量のエネルギーを蓄積することができる、加えて、容量性観点から速放性であるその大きな蓄積容量は、過剰な突入電流による危険性を著しくさせ、電源の電圧レベルの瞬間崩壊を招き、これによって「ホットアンプラグ」及び/又は「ホットプラグ」動作中でのシステム故障のリスクを増大させる。したがって、高蓄積密度を有する電気エネルギーを蓄積するための1つ以上の容量素子を備えるコンポーネントの「ホットアンプラグ」及び/又は「ホットプラグ」に対して技術的偏見がある。
本発明はこの技術的偏見を、容量蓄積素子について充電及び/又は放電電流制限をまとめ、この電流制限をコントローラによって管理することで解消することを狙っており、電源供給システムに著しい障害を起こし得て結果的にサーバの誤動作及びサーバ内の揮発性メモリにおけるデータ損失を起こし得る過剰な突入電流の著しい危険性なく、ホットアンプラグ又はホットプラグを可能とする。
そのために、本発明は少なくとも1つのサーバにおけるマイクロ停電を補償するモジュールであって、前記停電を補償するために以後放出され得る電気エネルギー用の容量蓄積素子を少なくとも1つ備え、前記容量蓄積素子の充電及び/又は放電をして、十分に前記容量蓄積素子の充電及び/放電電流を制限して前記サーバの動作中でも前記モジュールが差し込まれる及び/又は引き抜かれることを可能とするコントローラをさらに備えることを特徴とする。
このために、本発明はさらに、1つ以上のマイクロプロセッサと、RAMメモリと、不揮発性メモリと、不揮発性メモリに前記RAMメモリのコンテンツを保存して前記不揮発性メモリのコンテンツを用いて前記RAMメモリを再構成するように適合されるコントローラとをそれぞれ備えるいくつかのデュアルメモリと、前記コンピュータの動作中に、マイクロ停電が起きていない中で前記マイクロプロセッサと前記デュアルメモリに動力を与え、外部電源に接続されるように適合される主電源レールと、前記コンピュータの動作中に、少なくともマイクロ停電の所定期間を越えた時に前記デュアルメモリに動力を与え、前記マイクロプロセッサには動力を与えない二次電源レールと、電気エネルギー用の容量蓄積素子を備え、マイクロ停電の発生時に前記主電源レールに電気エネルギーを、前記マイクロ停電の所定期間中のみに供給するように適合され、マイクロ停電中に、マイクロ停電の前記所定期間を越えてから電気エネルギーを前記二次電源レールにも供給するように適合される、マイクロ停電を補償するモジュールとを備える、コンピュータを提供する。
二次電源レールはスタンバイ電源レールとも呼ばれる。
マイクロ停電は、交流を供給する商用電源からの供給における短い中断に相当する。
本発明に係る又は本発明の好ましい実施形態に係るコンピュータは、本発明に係る又は本発明の好ましい実施形態に係るマイクロ停電補償モジュールを採用してもよい。コンピュータは補償モジュールによって管理されるサーバであり得る。同一の補償モジュールが複数のサーバをも管理することができる。
サーバ用マイクロ停電補償モジュールは、モジュールと電源盤との間でケーブルを必要とせずに電源盤に直接接続される。
好ましい実施形態に撚れば、本発明は上記の構成要素と、別々又は部分的若しくは完全に組み合わせて用いられる、以下の特徴を1つ以上備える。
好ましくは、マイクロ停電を補償するモジュールは、前記コントローラを前記容量蓄積素子に接続し、前記サーバの動作中に前記モジュールを引き抜くことで前記コントローラが前記容量蓄積素子によって動力が与えられるように状態が変わる補助電源スイッチをさらに備える。よって、マイクロ停電の発生時に、実際のところ補償モジュールにおいて前記コントローラに隣接する1つ以上の容量蓄積素子によるコントローラの一時自己出力に実質的に等しいものが、コントローラが一連の停電管理動作を扱うことを可能とさせ、これは、コントローラ自体も、ネットワーク内のその他のコンポーネントと同様に、マイクロ停電の被害を受けて対応されないといけないにもかかわらず、実行される。モジュールがサーバの動作中に引き抜かれることとは、モジュールが引き抜かれ始める時点を具体的に示しており、モジュールを引き抜く以前は有効又は完了的であり、前記モジュールの引き抜きが正しく管理されるように時間を与える。
好ましくは、マイクロ停電を補償するモジュールは、放電抵抗を前記容量蓄積素子に接続し、前記サーバの動作中に前記モジュールが引き抜かれる間に前記コントローラによって駆動される放電スイッチをさらに備える。容量蓄積素子は少なくとも、コントローラがマイクロ停電に対応するのに必要な時間期間だけ、及びデュアルメモリがデータをバックアップするのに必要な時間期間だけ供給できるだけの相当量のエネルギーを蓄積することができる。蓄積されるエネルギーの量がかなり大きくなり得るため、これはスタッフ及びアンプラグを行うオペレータにとって一種の危険を表すことができる。放電抵抗は、オペレータがホットアンプラグ又は「突然の取り外し(surprise removal)」を行うときに顕著なリスクを負うことなく補償モジュールを取り扱えるようにこのエネルギーの必須部分を放電することを可能とする。
好ましくは、マイクロ停電を補償するモジュールはいくつかの容量蓄積素子を備える、及び/又は1つ以上のサーバの電源レールにて発生するマイクロ停電を補償する。このようにして、電気ネットワークを管理するのに単一の補償モジュールで十分となり得る。
好ましくは、少なくとも1つの容量蓄積素子は、マイクロ停電中及び1つ以上の揮発性メモリのコンテンツを1つ以上の不揮発性メモリにバックアップするときにバックアップ電力を与えるように構成される。スタンバイ電力を与えるこれらの機能に加えて、本発明は結果的に、補償モジュールのホットプラグ又はホットアンプラグの発生時に補償モジュールのコントローラに一時的な電力を一時的に供給するという追加の機能を提供する。
好ましくは、容量蓄積素子は1つ以上のスーパーコンデンサを備える。スーパーコンデンサは、例えば電気化学的性質といったその他のエネルギー資源よりもより制限された容量しか有さないが、それでもなおそのピーク電力をシステムの寿命にわたってより多くの頻度で届けることができ、よって明らかに大きな数のマイクロ停電に対応する。
好ましくは、補償モジュールは、外部電源と接続されるように適合される第1電源端子であって前記容量蓄積素子を前記第1電源端子から充電して前記第1電源端子に放電するように前記容量蓄積素子に接続される第1電源端子と、前記外部電源と接続されるように適合されて前記コントローラに電力を供給するように前記コントローラに接続される第2電源端子とを備える。よって容量蓄積素子は、商用ネットワークからのエネルギーを、後者が通常運転しているときに蓄積し、このエネルギーはマイクロ停電の発生時にコントローラに返すことが可能となる。
好ましくは、補償モジュールは、前記第1電源端子に接続されてその値が500ナノファラドを超える、波形ひずみを引き起こすことが可能な静電容量を含まない。このようにして、このような静電容量の何かしら複雑な管理によって補償モジュールによるマイクロ停電、又はこの補償モジュールのホットアンプラグの管理が阻止されたり複雑化されたりしない。
好ましくは、補償モジュールは、外部電源に接続されるように適合される第1電源端子と、前記容量蓄積素子及び前記第1電源端子の間に配されて前記サーバの動作中に前記モジュールが差し込まれることで起動される内蔵電流制限器を備える主DC/DC変換器とを備える。このようにして、容量蓄積素子の制御されていない充電によってもたらされ得て主電源レール上の著しい電圧の低下を招く可能性のある過剰な突入電流の発生リスクが回避される。
外部の電力源は、それとしては、AC/DC変換器を組み込んでおり、この変換器は入力商用電気ネットワークと前記第1電源端子との間に配される。
好ましくは、補償モジュールは、外部電源に接続されるように適合される第2電源端子と、前記コントローラ及び前記第2電源端子の間に配される二次DC/DC変換器と電流制限器とを備える。このようにして、商用供給の通常動作条件下では、コントローラは商用ネットワークから、過剰な電流ピーク無しで電力が与えられる。
好ましくは、コントローラは前記モジュールの突然の引き抜きを検出する機能を含み、前記機能は急な引き抜き動作を完全に行われる前に示すように他のピンよりも短いピンに接続されている。このようにしてコントローラは、突然の容量蓄積素子の引き抜き動作を非常に速い段階で検知し、動作が有効となる前に、結果としてこれらの容量蓄積素子からの電力が枯渇する前に管理することができる。これは、コンピュータに補償モジュールを差し込むのに用いられるピンの異なる長さによって可能となっている。
好ましくは、コントローラは、マイクロ停電が検出されるとすぐに、電力消費の低下のための1つ以上の要求を1つ以上のサーバに発生させる、前記マイクロ停電を検出する機能を含む。このようにして、マイクロ停電が検出されると、コントローラによって管理される電気コンポーネントの大半がその消費電力を素早く減少させて、例えば電気化学的型といった従来の電力源と比べて比較的制限されたままのエネルギー蓄積容量にかかわらず、容量蓄積素子が一定時間続くマイクロ停電に対応するのも可能とさせる。
好ましくは、補償モジュールは、前記1つ以上のサーバの動作中でも差し込み及び/又は引き抜き可能である。
好ましくは、サーバ又は前記サーバの少なくともいくつかは1つ以上のマイクロプロセッサ及び/又は1つ以上のメモリを備える。
好ましくは、前記RAMメモリはDRAMメモリであり、前記不揮発性メモリはフラッシュメモリである。
好ましくは、前記コンピュータは複数のマイクロプロセッサを備えるスーパーコンピュータである。
同一の商用電源に依存し、前記電力源におけるマイクロ停電に対処するのに同一のモジュールによって管理されるシステムがより複雑である及び/又はバックアップの必要のある繊細なデータを含めば含むほど、本発明に係る補償モジュールの利便性が大きくなり、特に比較的低下した複雑性及び電力消費量の観点で特に有効である。
本発明の好適な実施形態によれば、電源におけるマイクロ停電を補償するモジュールは、SSD型ディスクにバックアップを行うことからなる解決策と比べて、プロセッサ及び入出力回路が電力を供給されておらず、メモリのみが電力を与えられている臨界動作中にシステムの電力消費を厳しく最小限に制限することを可能とする。容量蓄積素子の大きさ及び費用は結果として大きく減らされる。
本発明の好ましい実施形態によれば、電源におけるマイクロ停電を補償するモジュールは、リチウムイオン又は鉛型を例とする電気化学的電池におけるエネルギー蓄積を採用する解決策と比較して、例えば1400W(12Vでおよそ120ampsに相当する)ピーク電力を、システムの寿命にわたって500,000回まで届け続けることができる。電気化学的電池の場合はその数値はおよそ1000回のみに制限される。
本発明の好ましい実施形態によれば、マイクロ停電を補償するモジュールは、外部供給電圧よりも著しく高い電圧に容量蓄積素子のセットが充電される解決策と比較して、容量蓄積素子と外部電源電圧との充電電圧のレベルの間の電力変換器を用いて分配することを可能とする。これは、スイッチングモードで動作する1つの単一電源トランジスタに低下され得る、補償モジュールの主スイッチを実装するための費用及び嵩を低下させることができる。この単一トランジスタは結果として、シリコンの温度において、非常に低下した上昇のみでしか上昇しない。
本発明は、システムのサーバの動作中の際にも突然システムから引き抜くことが可能な、電源マイクロ停電を補償するモジュールを提供することができる。これは「ホットスワップ」または「ホットアンプラグ」とも呼ばれる。
本発明はまた、システムのサーバの動作中の際にも突然システムに差し戻すことが可能な、マイクロ停電を補償するモジュールを提供することができる。これは「ホットプラグ」とも呼ばれる。
図1は本発明の実施形態に係るマイクロ停電補償モジュールを用いるコンピュータのマザーボードの例を概略的に示すブロック図である。(実施例) 図2は本発明の一実施形態に係るマイクロ停電補償モジュールの例を概略的に示すブロック図である。(実施例) 図3は本発明の一実施形態に係るDC/DC電圧変換器の例を概略的に示す回路図である。(実施例)
本発明のその他の特徴及び利点は、例示され、添付の図面を参照して記載される本発明の好ましい実施形態の以下の記載によって明らかになるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るマイクロ停電補償モジュールを用いるコンピュータのマザーボードのブロック図の例を概略的に示す。本明細書では、コンピュータ又はサーバを、同一種類の装置を網羅するために入れ替え可能に用いる。補償モジュールを含むコンピュータは、システム動作を変更することなく電力の短い停電とマイクロ停電との両方に対応すること、揮発性メモリデータを喪失することなくより長い停電又はマイクロ停電に対応すること、データ損失なして大多数の荷重点及び電源モジュールの単純な故障(多重故障と対比して)に対応すること、電源モジュールの「ホットスワップ」並びに補償モジュールの容量蓄積素子のモジュールによってメンテナンス対応することができる。
そのためには、コンピュータの回路機構、特に図2に詳細を示す補償モジュールの回路機構は、マイクロ停電の発生を検出してローカルエネルギー源に切り替え、長い停電又はマイクロ停電を検出して不揮発性メモリに揮発性データを保存して、電源モジュール又は容量蓄積素子の「ホットスワップ」を許容して保存されたデータを用いてシステムを再起動することができる。
図1では、マイクロ停電補償用モジュール1と、いくつかの電源モジュール2と、いくつかのメモリーカードと、オアリング変換器4と、交流を供給する商用AC供給商用電源に接続される外部電源5と、主電源レール9と、システム起動用の補助電源レール7と、変換器4の両側にそれぞれ配される部6及び8からなる二次電源レールが見受けられる。各レール6、7及び9はデカップリングコンデンサを介してグランドに接続される。
コンポーネント1〜4はさまざまな電気信号に接続されるさまざまなピンを有する。P12VSBピンはシステムの起動を可能とする入力電力に対応し、その値は12Vである。P5VSUSピンはバックアップ動作中に制御回路をマザーボード上で管理する出力電力に対応し、その値は5Vである。この出力電力はホットプラグ可能な補償モジュール1においても用いられる。電圧P12Vはマザーボードの主電源に相当し、その値は12Vである。このレールは補償モジュール1のインターフェースでの入出力の両方で用いられる。電圧VMBKはスタンバイ電力に相当し、データバックアップフェーズ中に用いられる二次電力とも呼ばれる。UCKILL信号は補償モジュール1の「ホット」又は突然の引き抜き(surprise unplugging)を検出する入力信号である。I2Cバス上のPMBus信号は、コントローラがマザーボード上に載置されたメンテナンスマイクロプロセッサによって補償モジュール1を制御できるようにさせる。PROCHOT信号は、マイクロ停電中に、マザーボードプロセッサに対して低電力消費モードに切り替えるように求める出力信号である。
メモリーカード3はそれぞれ揮発性メモリ32と不揮発性メモリ33からなるデュアルメモリ31それぞれ1つ以上含み、メモリ32及び33は両方ともコントローラ34によって管理される。デュアルメモリ31はNVDIMM(「Non−volatile Dual in Line Memory Module」を示す)型メモリである。NVDIMM型のデュアルメモリ31は、バックアップ及びデータの復元を管理するために、例えば、揮発性DRAM技術メモリ32と不揮発性フラッシュ技術におけるメモリ33の組み合わせに、オンボードコントローラ34を組み合わせてなる。多重の電源入力は各デュアルメモリ31に電力を与える。これらの入力の少なくとも1つは、ローカルエネルギー源からである。デュアルメモリの数はマザーボード上でかなり多く、例えばサーバ毎に48個となり得る。通常運転では、これらのデュアルメモリ31によって消費される電力はサーバから放散される全電力の著しい割合に到達し得る。例えば、数値で示すと、48個のデュアルメモリ31は1400Wのサーバで480W、つまり全放散電力の34%を放散することができる。これに比べて、システムがスタンバイ電力で実行されるときは、デュアルメモリ31による消費はもっと低く、例えば約240W、全放散電力の17%に相当する量である。これらのデュアルメモリ31の全ては8つのメモリライザーカードにグループ分けされ、それぞれが6つのデュアルメモリ31に対応し、4GBの容量を有して、通常実行では最大で10W、バックアップでは5Wを消費し、それぞれ数10ワットを放散する8つのドーターボードに連結される。
2つの電源モジュール2は1+1冗長構成で構成される2つの12V電源に対応し、電圧P12VSBに相当する再起動のためのスタンバイ用の12Vの補助出力を有する。
図1に示すコンピュータはまた、それぞれ150Wの放散電力を有するマイクロプロセッサ(図1に図示せず)用のスロットを2つ、及び、直列に配置される5つの2000Fスーパーコンデンサに対応する補償モジュール1とを含む。動作中のコンピュータの全体的な電力消費量は結果的に約1400Wである。
商用電源のいかなる単純な故障についても、これらのローカル電源が、不揮発性メモリにおけるシステム状態の保存を確実にする。したがって、図1に示すコンピュータはその動作への影響を最小限に抑えながら単純な停電に耐えることができる。また、必要に応じて、故障したモジュールの入れ替えを可能として、システムが劣化モードにあるときに2つ目の故障が発生するのを回避することもできる。この理由で、短い停電は電源の単純な故障として考慮される。
補償モジュール1は以下の2つの場合、つまり、第1に、商用電源における短い停電中でのコンピュータの動作を確実にし、第2にAC商用電源における長い停電の場合に揮発性メモリのコンテンツを保護するときに、緊急用電源として作用する。補償モジュール1はその後、2つの標準的な電源モジュール2のバックアップとして作用する第3の電源モジュールとして作用する。これは、2つの電源モジュール2のインターフェースに、変換器4への入力であり、メモリサブシステムにバックアップ用の電圧を供給する二次電源レール8を加える。この分離は、不揮発性メモリ33における揮発性メモリ32のコンテンツのバックアップ動作の間でのマイクロプロセッサ、ディスク、及び入出力回路の電力供給の全切断を可能とする。
図2は、本発明の一実施形態に係るマイクロ停電補償モジュール盤のブロック図の例を概略的に示す。補償モジュール1は、コントローラ10、電源スイッチ11、容量蓄積素子12、昇降圧型DC/DC変換器13、第1昇圧段14と第2降圧段15とを有する主DC/DC変換器16、降圧型DC/DC変換器17、降圧型DC/DC変換器18、出力が5V値の安定化電圧P5VSUSを生成するデバイス19、二次DC/DC変換器20を形成する素子17、18、及び19、並びに放電抵抗21を含む。電源スイッチ11は容量蓄積素子12と主変換器16の両方の、外部電源5に接続される電源の第1端子22へのアクセスを制御する。変換器17は電源7に第2電源端子23を介して接続される。容量蓄積素子12から放電抵抗21を介してグランドに通る放出電流は、コントローラ10によって制御されるトランジスタ24によって制御される。容量蓄積素子12は有利にスーパーコンデンサである。例えばオアリング型のデバイス19は、補助電源スイッチの機能と電流制限器の機能との両方を組み込む。
補償モジュールの、マザーボードの他の機能とのインターフェースは、対応するピンに存在する以下の信号によって行われる。電源P12Vは、商用AC供給源に接続されるAC/DC変換器を備える電源モジュール2に接続される外部電源5に接続される。これらの2つの電源モジュール2は、好ましくは1+1冗長構成にて動作してもよい。外部電源5のレベルは12Vである。各電源モジュール2は、商用AC供給が存在するときにシステム起動を可能とする低い電源P12VSBを与える。電源P12VSBもまた、12Vの値を有する。補償モジュール1によって与えられるバックアップ電源VMBKは、図1に記載される変換器4に接続される。UCKILL信号は、他よりも短いピンでマザーボードのグランド(「グランド」を示してGND)に接続される。P5VSUS電源及びPROCHOT並びにPMBus信号は、簡単化のために図2に示されていないマザーボード電力管理特徴に接続される。
補償モジュール1では、二次低電力変換器17が補助電源P12VSBの上昇と共に自動的に起動し、コントローラ10に第1の補助電圧P5VSUSを与える。主変換器16の昇圧段14は21V値の値を有する電源P21Vを生成し、これは主変換器16の降圧段15及び電源スイッチ回路11のゲートの制御回路に用いられる。コントローラ10は主変換器16の降圧段15を、グランドとVCAP電力レールとの間に接続される蓄積素子12の充電を確実にするために開始させる。電源スイッチ11、変換器13、及び放電抵抗21もまた、このVCAP電力レールに接続される。コントローラ10は、P12V、VBAT、及びVMBKなどの全てのローカル電圧を扱うことができる。
コントローラ10は、CPLD(「複合プログラム可能理論デバイス」)型回路、FPGA(「フィールドプログラマブルゲートアレイ」)、DSP(「デジタル信号プロセッサ」)型のマイクロコントローラ又はその組み合わせの形態を取ることができる。その役割はさまざまな動作のフェーズ、具体的には、システムの電源投入、商用AC供給源におけるマイクロ停電の検出、不揮発性メモリにデータを保存して又はしないでのAC電源故障の検出、補償モジュール1の「ホット」スワップ、において容量蓄積素子12の充放電動作を連続させることである。
電源投入中に、変換器17はコントローラ10を起動させる。電源スイッチ11はコントローラ10からのUCX信号によってオフ状態に保たれる。コントローラ10は変換器主16の降圧段15を、UCC信号を介して起動させる。主変換器16の降圧段15は容量蓄積素子12を定常電流にて公称電圧まで充電して、フロートモードに切り替わる。VCAP電力レールが第1の所定閾値に到達すると、変換器18が起動されて、コントローラ10に供給する5Vの値の電圧P5VSUSを出力するオアリング型のデバイス19のトランジスタによって変換器17を支援する。VCAP電力レールが第2の所定閾値に到達すると、コントローラ10からのUCW信号によって変換器13が起動され、図1に示すコンピュータのマザーボードにバックアップ電圧VMBKを与える。この電源投入中に、容量蓄積素子12は電源スイッチ11によって主電源レールP12Vから分離される。したがって、図1に示す電源モジュール2の出力を短絡させない。これらが不在であると、補償モジュール1の「ホット」接続はこれらの2つの電源モジュールがトリップすることになる。
マイクロ停電を検出すると、コントローラ10は主電源レールP12V供給における電圧レベルの低下を閾値コンパレータによって検出し、スイッチ電源11の閉鎖によって数マイクロ秒以内に反応する。容量蓄積素子12及び電源スイッチ11の内部抵抗は、主電源レールP12Vが第1の閾値VT1だけで安定化するように判定される。通常は数msである所定の期間T1の間、容量蓄積素子12はコンピュータのマザーボードにその定格出力を与える。期間T1を越えると、コントローラ10は信号PROCHOTを発生させて、マザーボードのマイクロプロセッサに低電力モードに切り替わるように要求する。マイクロプロセッサが現時点で存在するために、電力低下は定格電力に比べて80%に到達することができる。この充電低下に対する反応時間T2は1ms未満である。マイクロ停電が終了すると、電源モジュール2は再度起動され、普通にマザーボードに電力を与えることができるようになるため、P12V供給電圧は公称値に戻る。マイクロ停電後の数秒で、主変換器16の降圧部15は蓄積容量素子12をそれらの公称電圧に再充電する。充電時間はマイクロ停電の実際の期間と比例する。
不揮発性メモリにデータのバックアップを有する状態でAC商用電源からの外部電源における中断を検出すると、コントローラ10は主電源レールP12Vにおける電圧レベルの低下を閾値コンパレータによって検出し、電源スイッチ11を閉鎖することで数マイクロ秒以内に反応する。容量蓄積素子12及び電源スイッチ11の内部抵抗は、主電源レールP12Vがちょうど第1の閾値VT1のレベルで安定化するように判定される。通常は数msである所定の期間T1について、容量素子12はマザーボード定格出力に収容力を与える。T1を越えると、コントローラ10は信号PROCHOTを発生させて、マザーボードのマイクロプロセッサに低電力モードに切り替わるように要求する。マイクロプロセッサが現時点で存在するために、電力低下は定格電力に比べて80%に到達することができる。この充電低下に対する反応時間T2は1ms未満である。T1+T2を過ぎた設定時間T3について、コントローラ10は電圧P12Vの低下がマイクロ停電によるものだと仮定し、待機する。待機している間、T1+T2+T3の終わりで信号P12Vの電圧が第1の閾値VT1よりも高く上昇していなければ、コントローラ10は不揮発性メモリにデータをバックアップするフェーズに移る。この時点で、コントローラは電源スイッチ11をあけるが、これは電圧P12Vが第1の閾値VT1よりも電圧を低下させる効果を有する。容量蓄積素子12は主電源レール供給P12Vから結果的に別離され、残されたエネルギーは不揮発性メモリにデータを保存する間にバックアップレールVMBKを供給するのに用いられる。T1+T2+T3を越えて、時間T4の間で、変換器13はVMBKバックアップレール上に12Vの調整電圧を生成する。変換器13の具体的なトポロジーは、電源レールVCAPの電圧がバックアップレールVMBKの電圧値よりも低いとき、及びそのVCAP電源レールの電圧値がVMBKバックアップレールの電圧値よりも高いときの両方の場合で、出力電圧の安定性を確実にする。よって、VCAP電源レールの電圧の値が期間T1+T2+T3の終わりで第1の閾値VT1未満に低下していない低荷重の場合でもシステムは作動する。
補償モジュール1は、「ホット」スワップの動作中の電圧を妨害しないために、主電源レールP12Vにいわゆるバルク容量を有さない。その一方でマザーボード回路機構は、バックアップレールVMBKが変換器13の正しい動作に必要な出力容量を含むことができるように設計される。実際に、バックアップレール(図1でのみ見られる)の2つの部VMBK及びVBATの間に載置されるオアリング型の変換器4のダイオードは、「ホット」プラグ中のマザーボードの主電源レールP12Vからの突入電流を全て妨げる。
まとめると、図1に示す補償モジュールは2つの機能、すなわちマイクロ停電中の電力補償及びAC電源故障に続くデータのバックアップ中のデュアルメモリへのバックアップ電力の供給を、比較的単純なまま、したがって比較的安価のままの構造及びシステムの複雑性に有する。
補償モジュール1は電源故障フェーズ中の臨界回路、すなわち全ての不揮発性メモリについての電力損失の影響を制限する回路について、マザーボードに持続した電圧を提供することができる。これはシステムの信頼性を向上させる。容量蓄積素子12、特にスーパーコンデンサは、いくつかのその他の種類の無停電電源システムよりも良いエネルギー効率を有する。これはその結果として、全体のシステム電力消費量を減少させる。
補償モジュール1は特に、ホットスワップ可能、すなわちシステムを止めなくてもよいという便利な特徴を有する。実際に、補償モジュール1の突然の「ホット」取り外し中に、コントローラ10は容量素子12における残留エネルギーによって自己動力供給される。この一時的な自己動力供給は、メンテナンスオペレータに放電が完全でないことを明確に示すことで、放電抵抗21を通して放電サイクルのより良い管理を可能とする。LEDなどの適切なインジケータは残るエネルギーの危険性を示して、メンテナンスオペレータに、補償モジュール内でメンテナンス作業を行うのにちょうど良いときまでその前に待機させることを可能とする。これによって、システムの電気安全性を向上させる。
図3は、本発明の一実施形態に係るDC/DC変換器の例を概略的に示す。電気図は全て自己説明的でり、コンポーネント参照資料及び全ての数値を含むため、より詳細な記載はなされない。この回路は、12V電圧VMBKが存在する第2次電源レール8に供給する変換器13内に使用可能な内部回路機構の例を表す。
次にいくつかの可能性のある筋書きについて議論する。これらの筋書きはコンピュータの好ましい例、及び好ましい数値で説明される補正モジュールを用いる。これらの筋書きは電力消費の点で定量的な結果を与え、電気エネルギー蓄積を留保する。これらの筋書きでは、容量蓄積素子はスーパーコンデンサであり、そのように呼ばれる。
第1の通常動作の筋書きでは、完全なユニットは通常に動作しているときに860W放散し、約80%である変換器の効率性と約200Wの冷却装置の消費量を踏まえて、1300Wを消費するサーバに至る。エネルギー余力は、直列での5つの2000Fセルまたは400Fの等価セルからなる、12.5Vに充電されたスーパーコンデンサのセットからなる。切換スイッチとスーパーコンデンサ12の寄生抵抗を無視すれば、蓄積エネルギーの使用可能値は1/2*C*V2=31250Jに等しい。電源レールVCAP及び電源レール、つまりは主電源レール及び12Vレール並びに電圧VBATを運ぶバックアップレールの間に配されるDC/DC変換器は、70%の平均効率性を有するように考えられ、この値はスーパーコンデンサ12自体の内部抵抗によって制限される。結果的に、4msの期間中における1300Wの消費によって、1300*0.004/0.7〜7.5Jに等しい蓄積エネルギーが減少する。
次に、2つの電源モジュール2である、AC1及びAC2のAC入力に同時に影響を与える、250msの期間に等しいマイクロ停電を検出する第2の筋書きに移る。片方のみが影響を受ける場合はささいである。なぜなら、2つの電源モジュール2は1+1冗長構成を採用し、その特定の場合、1つがもう片方の代わりになるからである。最大10ms期間の半波の後に、AC_FAIL信号が電源モジュール2から補償モジュール1のコントローラ10に送られる。コントローラ10はマイクロプロセッサにLPRQ(低電力要求)信号を発生させ、BricklandプラットフォームのIntel Xeonソケットの場合は双方向ピンPROCHOT#にて受けることができる。この信号がプラットフォームによって作動されると、マイクロプロセッサは1ms未満で消費量を第1の電力レベル「Pthrottle」に、そして4ms未満でBIOS設定によって設定可能な第2の電力レベル「PL2」に低下させる。このピンは「Fast PROCHOT#」モードで有利に設定することができ、それにより消費に関する第1の反応を100μs未満で提供することができる。
この第2の筋書きでは、スーパーコンデンサ12のエネルギー消費量は、レベル「PL2」の設定によって、及びプラットフォームの残留消費量によって、その入出力及びそのメモリを介して判定される。分析されるシステムの消費量は、この状態では「PL2」であり、約250Wである。マイクロプロセッサのクロック周波数はその最低値に設定可能であり、結果としてメモリ入出力活動もまた最低限まで減少する。冷却ファンは任意にコントローラ10によって瞬間的に止められてもよく、ヒートシンクの熱慣性が電気回路のオーバーヒートの危険性なくこのような動作を可能とする。28800Jの余分からのエネルギー消費はこの場合でもまだとても低い。事実上、蓄積エネルギーの0.3%未満に相当する87.8+7.5=95.3Jの量に合計する。スーパーコンデンサ12の全部にわたる最終電圧はほとんど変わらない。
次に、250から800msの間の期間のマイクロ停電を検出する第3の筋書きを検討する。このシステムは、250msを越えた後に、800msの期間が切れる前に商用電源が戻ってきた場合にすぐに動作を再始動させる能力を保ちながらも、デュアルメモリ31内で揮発性メモリ32のバックアップを不揮発性メモリ33に作動させるように判断する。オペレーティングシステム(OS)は止められ、全てのキャッシュは書き出される、つまりは画像化される、すなわちDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)メモリに素早く変換される。この動作は非常に簡単であり、典型的には1ms未満である。この時点以降、メモリは不揮発性メモリに画像をコピーするために240Wの値でエネルギーを消費するのみである。書き込み速度はデュアルメモリ31それぞれにおいて30s毎に4GBであり、800msでは画像のほんの一部のみがコピーされる。31250Jの余分からのエネルギー消費量は7.5+87.8+188.5=284J、すなわち蓄積エネルギーの1%未満に合計する。全てのスーパーコンデンサ12にわたる最終電圧は12.44Vと等しい。
次に、800msより長い停電期間の検出に関与する第4の筋書きを検討する。800msの期間を越えると、管理しているコントローラはシステムの制御をなくし、デュアルメモリ31はデータのバックアップを独立モードで終了させる。商用電源がこのバックアップの終了前に復旧した場合、それでもなおバックアップが、メモリ画像一貫性の理由でコントローラによる制御が戻ることよりも優先され、制御をコントローラに戻すのは不揮発性メモリへの書込みが終了するまで待機する必要がある。この場合、冷却ファンは、エネルギー余分から不必要な電力を消費するのを回避するべくコントローラ10によって止められるべきである。デュアルメモリ31それぞれにおいて30s毎に4GBの書込み速度を維持して、48個のデュアルメモリ31が並列して動作するためにバックアップ動作の期間が30sとほとんど等しい状態であるとして、31250Jの余分から消費される電力は、従って、蓄積エネルギーの約25%に相当する7.5+87.8+188.5+7200J=7484Jとなる。スーパーコンデンサ12全てにわたる最終電圧は10.9Vと等しくなる。これはより高い容量のデュアルメモリ31に対応できるだけの余裕をまだ残す。
次に、補償モジュール1のホットスワップに関与する第5の筋書きを検討する。引き抜き可能な補償モジュール1は、管理コントローラの介入なくメンテナンスオペレータによって外される。このモードは時々、サプライズアンプラグ(surprise unplugging)又はサプライズホットリムーブ(surprise hot remove)と呼ばれる。それでもなお、バックアップデータ損失を回避するべく、オペレータに可視の、例えばLED型の視覚インジケータが、実行されているいかなるバックアップ動作をも示す。オペレータはこの「突然」の取り外しを行う前に、ランプが消えるまで待たなければならない。視覚指示が消えた状態で、モジュールがそのコネクタから最大で1mm距離を置かれた直後に、カードケージから短いピンが切断されて、オンボードコントローラ10に補償モジュール1がシステムから切断されたことを示す。コントローラ10がスーパーコンデンサ12のセットから自己動力化されているため、コントローラ10は電源スイッチ11を強制的に開かせて主12V電源レール9からの電源端子を分離することによる望ましくない影響を避ける。さらに、コントローラ10は、メンテナンスオペレータにいかなる危険をも負わせることなく、補償モジュール1に修復動作が行われ得るようにエネルギー放出の動作を自動的に実行することができる。電源スイッチ11は、残留電圧が電源レールVCAP上で非常に低い値よりも高くあり続ける限りは、開いたままとなる。結果的に充電されていない新しいモジュールが差し込まれると、コントローラ10は12V電源入力からの電力をもっていき、スーパーコンデンサ12のセットに制御された電流条件下で充電されることを可能とする。例えば電源モジュール2の最大電流の3%であるこの電流制限によって、出力電流を扱うのに電源モジュール2を過度に大きくする必要なく、補償モジュール1の再充電が可能となる。
明らかに、本発明は記載及び図示される例並びに実施形態に限定されず、当業者によってアクセス可能な数々の変更がなされてもよい。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つのサーバにおけるマイクロ停電を補償するモジュールであって、前記停電を補償するために以後放出され得る電気エネルギー用の容量蓄積素子(12)を少なくとも1つ備え、前記容量蓄積素子(12)の充電及び/又は放電をして、十分に前記容量蓄積素子(12)の充電及び/放電電流を制限して前記サーバの動作中でも前記モジュールが差し込まれる及び/又は引き抜かれることを可能とするコントローラ(10)をさらに備えることを特徴とする、マイクロ停電を補償するモジュール。
  2. 前記コントローラ(10)を前記容量蓄積素子(12)に接続し、前記サーバの動作中に前記モジュールを引き抜くことで前記コントローラ(10)が前記容量蓄積素子(12)によって動力が与えられるように状態が変わる補助電源スイッチ(19)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  3. 放電抵抗(21)を前記容量蓄積素子(12)に接続し、前記サーバの動作中に前記モジュールが引き抜かれる間に前記コントローラ(10)によって駆動される放電スイッチ(24)をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  4. いくつかの容量蓄積素子(12)を備える、及び/又は1つ以上のサーバの電源レール(5)にて発生するマイクロ停電を補償することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  5. 前記少なくとも1つの容量蓄積素子(12)は、マイクロ停電中及び1つ以上の揮発性メモリのコンテンツを1つ以上の不揮発性メモリにバックアップするときにバックアップ電力を与えるように構成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  6. 前記1つ以上の容量蓄積素子(12)は1つ以上のスーパーコンデンサを備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  7. 外部電源(5)と接続されるように適合される第1電源端子(22)であって前記容量蓄積素子(12)を前記第1電源端子(22)から充電して前記第1電源端子(22)に放電するように前記容量蓄積素子(12)に接続される第1電源端子(22)と、前記外部電源(5)と接続されるように適合されて前記コントローラ(10)に電力を供給するように前記コントローラ(10)に接続される第2電源端子(23)とを備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  8. 前記第1電源端子(22)に接続されてその値が500ナノファラドを超える、波形ひずみを引き起こすことが可能な静電容量を含まないことを特徴とする、請求項7に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  9. 外部電源(5)に接続されるように適合される第1電源端子(22)と、前記容量蓄積素子(12)及び前記第1電源端子(22)の間に配されて前記サーバの動作中に前記モジュールが差し込まれることで起動される内蔵電流制限器を備える主DC/DC変換器(16)とを備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  10. 外部電源(5)に接続されるように適合される第2電源端子(23)と、前記コントローラ(10)及び前記第2電源端子(23)の間に配される二次DC/DC変換器(20)と電流制限器(19)とを備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  11. 前記コントローラ(10)は、前記モジュールの突然の引き抜きを検出する機能を含み、前記機能は急な引き抜き動作を完全に行われる前に示すように他のピンよりも短いピンに接続されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  12. 前記コントローラ(10)は、マイクロ停電が検出されるとすぐに、電力消費の低下のための1つ以上の要求を1つ以上のサーバに発生させる、前記マイクロ停電を検出する機能を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  13. 1つ以上のサーバについてマイクロ停電を補償するモジュールであって、前記1つ以上のサーバの動作中であっても差し込み及び/引き抜き可能であることを特徴とする、マイクロ停電を補償するモジュール。
  14. 前記サーバ又は前記サーバの少なくともいくつかは、それぞれ1つ以上のマイクロプロセッサ及び/又は1つ以上のメモリを備えることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のマイクロ停電を補償するモジュール。
  15. −1つ以上のマイクロプロセッサと、
    −RAMメモリ(32)と、不揮発性メモリ(33)と、不揮発性メモリ(33)に前記RAMメモリ(32)のコンテンツを保存して前記不揮発性メモリ(33)のコンテンツを用いて前記RAMメモリ(32)を再構成するように適合されるコントローラ(34)とをそれぞれ備えるいくつかのデュアルメモリ(31)と、
    −前記コンピュータの動作中に、マイクロ停電が起きていない中で前記マイクロプロセッサと前記デュアルメモリ(31)に動力を与え、外部電源(5)に接続されるように適合される主電源レール(9)と、
    −前記コンピュータの動作中に、少なくともマイクロ停電の所定期間を越えた時に前記デュアルメモリ(31)に動力を与え、前記マイクロプロセッサには動力を与えない二次電源レール(6、8)と、
    −電気エネルギー用の容量蓄積素子(12)を備え、マイクロ停電の発生時に前記主電源レール(9)に電気エネルギーを、前記マイクロ停電の所定期間中のみに供給するように適合され、マイクロ停電中に、マイクロ停電の前記所定期間を越えてから電気エネルギーを前記二次電源レール(6、8)にも供給するように適合される、マイクロ停電を補償するモジュール(1)とを備えることを特徴とする、コンピュータ。
  16. 前記マイクロ停電を補償するモジュール(1)は、請求項1〜14のいずれか1項に係るマイクロ停電を補償するモジュール(1)であることを特徴とする、請求項15に記載のコンピュータ。
  17. 前記RAMメモリ(32)はDRAMであり、前記不揮発性メモリ(33)はフラッシュメモリであることを特徴とする、請求項15又は16に記載のコンピュータ。
  18. 前記コンピュータは複数のマイクロプロセッサを備えるスーパーコンピュータであることを特徴とする、請求項15〜17のいずれか1項に記載のコンピュータ。
JP2015128352A 2014-06-27 2015-06-26 サーバ用マイクロ停電補償モジュール Expired - Fee Related JP6560546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1456044 2014-06-27
FR1456044A FR3023019B1 (fr) 2014-06-27 2014-06-27 Module de compensation de microcoupures d'alimentation electrique d'un serveur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012353A true JP2016012353A (ja) 2016-01-21
JP6560546B2 JP6560546B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52450223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128352A Expired - Fee Related JP6560546B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-26 サーバ用マイクロ停電補償モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9787134B2 (ja)
EP (1) EP2961029A1 (ja)
JP (1) JP6560546B2 (ja)
BR (1) BR102015015660A2 (ja)
FR (1) FR3023019B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965365B2 (en) * 2013-12-31 2018-05-08 Lite-On, Inc. Power supply failover system and method
US10725508B2 (en) * 2016-06-01 2020-07-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Responding to data backup operation
US10025714B2 (en) * 2016-09-30 2018-07-17 Super Micro Computer, Inc. Memory type range register with write-back cache strategy for NVDIMM memory locations
CN112084085B (zh) * 2019-06-14 2023-05-09 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 系统断电记录方法
CN110504746B (zh) * 2019-08-26 2021-06-15 南京奥视威电子科技股份有限公司 一种电源热切换电路和电源热切换方法
US10951057B1 (en) * 2019-10-13 2021-03-16 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Reliable power module for improved substation device availability
JP2021168553A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 ソニーグループ株式会社 制御装置および制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281800A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Y E Data Inc 周辺装置
JPH09322434A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toyo Commun Equip Co Ltd バックアップ用コンデンサの放電回路
JP2006031630A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の消費電力制御方法
JP2011125123A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd サーバーの無停電電源装置
US20130198553A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Hitachi, Ltd. Storage apparatus
JP2013229968A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Semiconductor Components Industries Llc 充電制御回路および充電回路
JP2014010610A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ltd 制御装置、電力供給装置及び電力制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008794A (en) * 1989-12-21 1991-04-16 Power Integrations, Inc. Regulated flyback converter with spike suppressing coupled inductors
JP2917871B2 (ja) * 1995-09-22 1999-07-12 株式会社日本プロテクター 無停電性スイッチングレギュレータ
JP3444234B2 (ja) * 1999-05-14 2003-09-08 株式会社ニプロン 無停電性二重化電源装置
US8035356B2 (en) * 2005-12-15 2011-10-11 Ram Technologies, Llc Ultra-capacitor based uninterruptible power supply
US8242624B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-14 Messier-Dowty Inc Electric accumulator utilizing an ultra-capacitor array
TWI395387B (zh) * 2010-03-29 2013-05-01 Delta Electronics Inc 具防止電弧產生之不斷電電源供電系統及其機櫃

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281800A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Y E Data Inc 周辺装置
JPH09322434A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toyo Commun Equip Co Ltd バックアップ用コンデンサの放電回路
JP2006031630A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の消費電力制御方法
JP2011125123A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd サーバーの無停電電源装置
US20130198553A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Hitachi, Ltd. Storage apparatus
JP2013229968A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Semiconductor Components Industries Llc 充電制御回路および充電回路
JP2014010610A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Ltd 制御装置、電力供給装置及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9787134B2 (en) 2017-10-10
FR3023019A1 (fr) 2016-01-01
BR102015015660A2 (pt) 2016-03-15
US20150380985A1 (en) 2015-12-31
EP2961029A1 (fr) 2015-12-30
FR3023019B1 (fr) 2016-10-21
JP6560546B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560546B2 (ja) サーバ用マイクロ停電補償モジュール
TWI427471B (zh) 伺服器機櫃系統與其操作方法
TWI575360B (zh) 伺服器機櫃系統
JP5695646B2 (ja) サーバシステムにおけるマザーボードへのバックアップ電源の直接接続
US8154258B2 (en) Backup energy storage module with voltage leveling
JP6020707B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の停止方法、及び情報処理装置の停止プログラム
US8713332B2 (en) System and method of supplying an electrical system with direct current
RU2539313C2 (ru) Система и способ обеспечения поддержки электропитания на нагрузке
US8129947B2 (en) Method and system for utilizing a memory control circuit for controlling data transfer to and from a memory system
CN107506016B (zh) 存储设备和对存储设备供电的方法
US10788872B2 (en) Server node shutdown
US20090058187A1 (en) Power supply having redundant power
US11157060B2 (en) Systems and methods for chassis-level persistent memory sequencing and safety
US11594870B2 (en) Systems and methods for extending fault timer to prevent overcurrent protection shutdown during powering on of information handling system
US9753821B2 (en) Power supply control device and power supply device
US20200105312A1 (en) NVDIMM System with UPS power source
US10393822B1 (en) Apparatus, systems, and methods for charging partial use batteries
TW201546605A (zh) 整合型不斷電供電系統與方法
TWI540421B (zh) 不斷電電力供應系統及方法
TWI538350B (zh) 備用電源設備、用於選擇性致能備用電源的系統、提供備用電源的方法
US20200249738A1 (en) Systems and methods for isolation of a power-compromised host information handling system to prevent impact to other host information handling systems during a persistent memory save operation
TWI524627B (zh) To avoid excessive discharge of the battery module power supply
US10551892B1 (en) Centralized backup power module
US10379589B2 (en) Power controls
US20190089191A1 (en) Power supply systems for servers

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees