JP2016009075A - マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 - Google Patents

マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009075A
JP2016009075A JP2014129425A JP2014129425A JP2016009075A JP 2016009075 A JP2016009075 A JP 2016009075A JP 2014129425 A JP2014129425 A JP 2014129425A JP 2014129425 A JP2014129425 A JP 2014129425A JP 2016009075 A JP2016009075 A JP 2016009075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
unit
display devices
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014129425A
Other languages
English (en)
Inventor
俊之 後藤
Toshiyuki Goto
俊之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014129425A priority Critical patent/JP2016009075A/ja
Publication of JP2016009075A publication Critical patent/JP2016009075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】各表示装置を柔軟に配置することができ、かつ事前に設定を行うことなく表示装置自身が配されている位置を特定し、大画面表示を行うことができるマルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体を提供する。【解決手段】複数の表示装置がマトリクス状に並設され、各表示装置が配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイシステムにおける前記複数の表示装置は夫々、隣接する表示装置と通信を行う通信部と、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定部と、該判定部が有と判定した側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得部と、該取得部が取得した数及び前記判定部の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定部とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、複数の表示装置が配された位置に応じて画像を表示するマルチディスプレイシステム及び当該マルチディスプレイシステムに用いられる表示装置に関する。また、本発明は、当該表示装置が配された位置を特定する位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体に関する。
表示装置は、コンピュータのディスプレイ、テレビジョン受像機、及び各種の情報を表示する情報ディスプレイ等に広く利用されている。近年、複数の表示装置を並べて配し、各表示装置が有する表示部夫々に1枚の画像の一部ずつを表示することによって、大画面表示を行うマルチディスプレイシステムが知られている。当該表示部には、液晶パネルが利用されることがある。
例えば特許文献1に記載のマルチディスプレイシステムは、複数の表示装置を所定の接続形態に従って直列接続し、先頭の表示装置から終端の表示装置まで、順に表示に係る映像信号を伝送する。このとき、当該マルチディスプレイシステムでは、先頭の表示装置から順に、接続してある表示装置に伝送される毎に値がインクリメントされる配列番号を、映像信号と共に伝送する。また、各表示装置は、所定の接続形態を夫々記憶している。従って、各表示装置が当該接続形態及び配列番号に基づいて、自装置が配されている位置を特定し、映像信号が表す映像の全体領域の内、特定した位置に応じた領域の画像を表示することで、当該マルチディスプレイシステムでは大画面表示を行うことができる。このようなマルチディスプレイシステムにおいては、表示装置毎に、表示すべき領域を設定することなく大画面表示を行うことができる。
特開2009−271424号公報
しかしながら、特許文献1に記載のようなマルチディスプレイシステムにおいては、マルチディスプレイを構成する表示装置の行数や列数、接続順を各表示装置に設定しておく必要があり、当該マルチディスプレイシステムでは、表示装置の配置の柔軟性に問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、各表示装置を柔軟に配置することができ、かつ事前に設定を行うことなく表示装置自身が配されている位置を特定し、大画面表示を行うことができるマルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体を提供することにある。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、複数の表示装置がマトリクス状に並設され、各表示装置が配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、前記複数の表示装置は夫々、隣接する表示装置と通信を行う通信部と、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定部と、該判定部が有と判定した側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得部と、該取得部が取得した数及び前記判定部の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定部とを備えることを特徴とする。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記取得部は、前記判定部が有と判定した側に隣接する表示装置へ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を送信させるための要求を前記通信部に送信させるようにしてあり、前記複数の表示装置は夫々、前記要求を前記通信部が受信したとき、該要求に対応する表示装置の数を決定する決定部と、該決定部が決定した表示装置の数を、対応する要求の送信元の表示装置へ前記通信部に送信させる応答指示部とを更に備え、前記取得部は更に、前記判定部が有と判定した側に隣接する表示装置から、対応する表示装置の数を前記通信部が受信したとき、該表示装置の数を、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数として取得するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記複数の表示装置は夫々、前記要求を前記通信部が受信したとき、該要求の送信元の表示装置と反対側に隣接する表示装置の有無を判定する第2判定部と、該第2判定部が有と判定した場合、前記反対側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記反対側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する第2取得部とを更に備え、前記決定部は、前記第2判定部が有と判定した場合、前記第2取得部が取得した自装置と異なる他の表示装置の数に1を加算した値を、前記要求に対応する表示装置の数として決定するようにしてあり、前記第2判定部が無と判定した場合、前記要求に対応する表示装置の数を1と決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記複数の表示装置は夫々、背面の各縁部領域に接続部を設けてあり、前記通信部は、前記接続部に着脱可能に接続され、接続された接続部が設けられている縁部領域に隣接する表示装置と近距離無線通信により通信を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記判定部は、行方向及び列方向における自装置の各側の前記縁部領域に設けられた接続部に前記通信部が接続されているか否かにより、前記行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、マトリクス状に配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイ用の表示装置であって、他の表示装置と通信を行う通信部と、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定部と、該判定部が有と判定した側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得部と、該取得部が取得した数及び前記判定部の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定部とを備える。
本発明に係る位置特定方法は、通信機能を有する表示装置が、一又は複数の他の表示装置と共にマトリクス状に配されたときに自装置の位置を特定する位置特定方法であって、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定ステップと、該判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置と通信を行い、前記判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得ステップと、該取得ステップで取得した数及び前記判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、通信機能を有するマルチディスプレイ用の表示装置を構成するコンピュータに、マトリクス状に配されたときにおける自装置の位置に応じた画像を表示させるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定ステップと、該判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置と通信を行い、前記判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得ステップと、該取得ステップで取得した数及び前記判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、上述のコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とする。
本発明によれば、各表示装置を柔軟に配置することができ、かつ事前に設定を行うことなく表示装置自身が配されている位置を特定し、大画面表示を行うことができる。
実施形態1におけるマルチディスプレイシステムの構成を示す模式図(正面図)である。 表示装置及びNFCモジュールの構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 表示装置の背面側を示す模式図である。 隣接する表示装置夫々に設けられた各NFCモジュールの位置関係を示す説明図である。 表示装置が自装置の位置を特定するときの通信手順を示す説明図である。 表示装置が自装置の位置を特定し、画像を表示するときの処理手順を示すフローチャートである。 取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 表示装置が自装置に隣接する表示装置から要求を受信したときの処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1におけるマルチディスプレイシステムの構成を示す模式図(正面図)である。実施形態1におけるマルチディスプレイシステムは、マトリクス状に配された6つの表示装置1A、1B、1C、1D、1E、及び1Fと入力装置2とを備える。図1においては、表示装置1A〜1Fは3行×2列の配列で並設され、入力装置2が通信線を介して表示装置1Fと接続している例が示されている。各表示装置1A〜1Fは、画像を表示する表示面を備え、入力装置2から入力される画像信号が表す1つの画像の該当箇所を表示面に拡大表示する。このとき、各表示装置1A〜1Fは、自装置が配された位置に基づいて、拡大表示を行うことで、表示装置1A〜1F全体に当該画像が表示される。以下では適宜、表示装置1A〜1F夫々を表示装置1と表記する。なお、実施形態1においては、複数の表示装置1が3行×2列の配列で並設されているが、複数の表示装置1がマトリクス状に配されていれば、行数及び列数は問わない。即ち、表示装置1は、1行×複数列の配列で並設されてもよいし、複数行×1列の配列で並設されてもよいし、複数行×複数列の配列で並設されてもよい。
入力装置2は、例えばパーソナルコンピュータ又はサーバ装置等より構成され、表示装置1に表示させる画像に係る画像信号を、通信線に接続された表示装置1に出力する。図1では、入力装置2は、接続されている表示装置1Fに画像信号を出力する。
表示装置1は、テレビジョン受信機又はディスプレイとして用いられ、表示面を有する液晶パネル10a(図2参照)と筐体とを備える。筐体は、表示面が表示装置1の正面となるように液晶パネル10aを収容している。実施形態1におけるマルチディスプレイシステムにおいて、各表示装置1は、隣接する他の表示装置1と近距離無線通信により通信を行うことで、自装置が配された位置を特定し、画像表示を行う。このとき、表示装置1と隣接する他の表示装置1との近距離無線通信による通信は、互いに着脱自在に接続されたNFC(Near Field Communication)モジュール3(図4参照)間で通信を行うことにより実現される。
図2は、表示装置1及びNFCモジュール3の構成を示すブロック図である。表示装置1は、液晶パネル10aと、直下型のバックライト11aとを備えている。バックライト11aは、液晶パネル10aの背面側に、発光面を液晶パネル10aに向けて配置されており、液晶パネル10aを背面側から照明する。バックライト11aは、例えば複数のLEDを液晶パネル10aの背面にマトリクス状に配置してなる。表示装置1は、バックライト11aに含まれるLED(Light Emitting Diode)の明るさを個別に制御することにより、液晶パネル10aに表示される画像を分割した複数の領域の明るさをローカルディミングにより個別に調整することができる。なお、バックライト11aは、光ファイバ等、LED以外の光源を用いた形態であってもよい。
液晶パネル10aには、液晶を駆動させるためのソースドライバ10b及びゲートドライバ10cが接続されている。ソースドライバ10b及びゲートドライバ10cは、液晶の駆動のタイミングを制御するLCDタイミングコントローラ10dに接続されている。バックライト11aには、各LEDを動作させるLEDドライバ11bが接続されている。LEDドライバ11bは、バックライト11aのLEDにおける動作のタイミングを制御するLEDタイミングコントローラ11cに接続されている。
表示装置1は、各種のインタフェースを介して外部から画像信号を入力される画像信号入力部14aと、テレビジョンの放送波を受信して画像信号を生成するチューナ14bとを備えている。なお、表示装置1はチューナ14bを備えていない形態であってもよい。画像信号入力部14a及びチューナ14bは、画像信号処理部13に接続されており、画像信号処理部13へ画像信号を入力する。画像信号処理部13は、画像信号に対して、画像サイズの変換又は文字の重ね合わせ等の信号処理を行う。さらに、画像信号処理部13は、画像信号に対して、彩度の調整又はシャープネスの調整等、画質を調整する処理を行う。画像信号処理部13は、LCD/LEDデータ処理部12に接続されており、LCD/LEDデータ処理部12へ画像信号を入力する。また、LCD/LEDデータ処理部12にはLCDタイミングコントローラ10d及びLEDタイミングコントローラ11cが接続されている。LCD/LEDデータ処理部12は、画像信号から、液晶パネル10aを動作させるための表示情報とバックライト11aを動作させるための点灯情報とを生成し、表示情報をLCDタイミングコントローラ10dへ入力し、点灯情報をLEDタイミングコントローラ11cへ入力する。LCDタイミングコントローラ10dは、表示情報に基づいて液晶の駆動のタイミングを制御する。LEDタイミングコントローラ11cは、点灯情報に基づいてLEDの動作のタイミングを制御する。
また、表示装置1は、圧縮伸張部15を備えている。圧縮伸張部15は、画像信号処理部13及び後述の制御部16に接続されており、画像信号処理部13から入力された画像信号(画像データ)を圧縮し、圧縮した画像信号を制御部16に出力する。また、制御部16から入力された画像信号を伸張し、伸張した画像信号を画像信号処理部13に出力する。このとき、圧縮伸張部15は、MotionJPEG、MPEG、又はH.264 SVC等の非可逆圧縮又は可逆圧縮を行う規格により、画像信号の圧縮又は伸張を行う。
表示装置1は、各部を制御する制御部16を備えている。制御部16は、例えばCPU16a(図3参照)を含んで構成されている。制御部16には、使用者の操作を受け付ける操作部17aと、図示しないリモートコントローラからの制御信号を受信する受信部17bとが接続されている。なお、表示装置1は受信部17bを備えていない形態であってもよい。
また、制御部16には、接続部18が接続されている。接続部18は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等の情報の伝送が可能なインタフェースに対応する端子を含み、当該端子にNFCモジュール3が着脱自在に接続されている。制御部16は、接続部18を介してNFCモジュール3と情報の授受を行う。
NFCモジュール3は、端子部31、変復調部32、送受信部33、及びアンテナ部34を備え、他のNFCモジュール3と近距離無線通信により通信を行う。端子部31は、例えばUSB等の情報の伝送が可能なインタフェースに対応する端子を含み、表示装置1の接続部18と着脱自在に接続する。変復調部32は、端子部31及び後述の送受信部33に接続され、表示装置1の制御部16から接続部18及び端子部31を介して入力された情報に基づく変調、及び送受信部33から入力された情報に基づく復調を行う。このとき、変復調部32は、例えばISO/IEC14443、ISO/IEC18092等の近距離無線通信の規格に準拠した通信プロトコルに基づいて、入力された情報に基づく変調又は復調を行う。送受信部33は、例えば変復調部32及び後述のアンテナ部34に接続された送受信回路として構成されている。送受信部33は、変復調部32が変調した情報をアンテナ部34に出力し、アンテナ部34から入力された情報を変復調部32に出力する。アンテナ部34は、近距離無線通信の規格に準拠した周波数の電磁波を送受信可能なアンテナであり、例えばパッチアンテナ等の平板状のアンテナで構成されている。
なお、表示装置1のバックライト11aに含まれるマトリクス状に配置された複数のLEDは、個別に輝度の調整が可能な複数の制御エリアに分割されている。一つの制御エリアには、一つのLEDのみが含まれていてもよく、複数のLEDが含まれていてもよい。液晶パネル10aが表示する画像は、バックライト11aに含まれる複数の制御エリアに照明される複数の領域に分割される。液晶パネル10a内で、画像中の各領域に対応するバックライト11aの制御エリアから照明された部分が、画像中の各領域を表示する。例えば、バックライト11aが16×8の制御エリアに分割されており、液晶パネル10aが1920×1080画素の画像を表示する場合は、画像中の各領域には120×135の画素が含まれる。バックライト11aの制御エリアの輝度が個別に制御されることにより、画像中の各領域の明るさが個別に調整されるローカルディミングが行われる。このとき、ローカルディミングの処理は、LCD/LEDデータ処理部12で行われる。LCD/LEDデータ処理部12は、バックライト11a中の各制御エリアでの輝度を個別に決定する。例えば、LCD/LEDデータ処理部12は、画像中の各領域中の画素の中から最大の輝度を求め、求めた輝度が得られるような値に各制御エリアでの輝度を定める。LCD/LEDデータ処理部12は、決定した各制御エリアでの輝度の値をLEDタイミングコントローラ11cへ入力することにより、バックライト11aの輝度を調整する。
また、表示装置1は、液晶パネル10aの背面側に平板状の導光板を備え、バックライト11aが当該導光板内に、表示装置1の一端部から光を照射するエッジライト型の表示装置1であってもよい。また、表示装置1は、液晶パネル10aに代えて、有機EL(Electro Luminescence)、電子ペーパー等の各種表示パネルが用いられてもよい。
図3は、制御部16の構成を示すブロック図である。制御部16は、CPU16a、ROM16b、RAM16c、及び入出力部16dを備える。CPU16aは、例えば一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU等により構成される。ROM16bは、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM:登録商標)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリにより構成される。ROM16bには、制御プログラム16eが記憶されている。制御プログラム16eは、CPU16aが自装置の各部を制御するときの処理内容と他の表示装置1と通信を行うときの処理内容とが記述されたプログラムである。RAM16cは、SRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリにより構成される。CPU16aは、制御プログラム16eをRAM16cに展開する。入出力部16dは、制御部16に接続された各部と情報の授受を行うときのインタフェースである。
また、表示装置1は、読取部19を備える。読取部19は、CD−ROM、DVD、ブルーレイディスク、フレキシブルディスク、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路、テープ、又はカード等の記録媒体4から情報を読み取ることが可能である。CPU16aは、読取部19により読み出された記録媒体4に記録されている情報を、ROM16bに記憶するか、又はRAM16cに記憶する。記録媒体4には、CPU16aが実行することにより表示装置1が動作するための制御プログラム41が記録されている。ROM16bに記憶されている制御プログラム16eは、記録媒体4から読取部19が読み取った制御プログラム41の複製であってもよい。また、ROM16bに記憶された制御プログラム16eは、当該制御プログラム16eを伝送可能な、通信ネットワークや放送波等の任意の伝送媒体を介して制御部16に伝送されてもよい。なお、本発明は、制御プログラム16eが電子的な伝送における搬送波に埋め込まれた情報信号の形態でも実現され得る。
次に、表示装置1へのNFCモジュール3の接続態様について説明する。図4は、表示装置1の背面側を示す模式図である。図4では、表示装置1Cを例に、当該接続態様について説明する。表示装置1の背面、即ち筐体の背面における各辺部(縁部領域)の略中央には、接続部18が設けられている。NFCモジュール3は、例えば直方体状のハウジングを備え、アンテナ部34と端子部31とにより構成されている。NFCモジュール3は、端子部31が接続部18に挿入されることで表示装置1Cに接続される。表示装置1Cに接続されたNFCモジュール3のアンテナ部34は、表示装置1Cの背面の縁部領域において外側を向いて配置される。
実施形態1におけるマルチディスプレイシステムにおいて、各表示装置1は、他の表示装置1に隣接する側に設けられた接続部18にNFCモジュール3が接続される。図3の例においては、表示装置1Cは、表示装置1A、1D、及び1E側の接続部18に夫々に、NFCモジュール3が接続されている。
図5は、隣接する表示装置1夫々に設けられた各NFCモジュール3の位置関係を示す説明図である。図5は、表示装置1A及び1Cの隣接部分の拡大側面図を示している。以下では、表示装置1A、1C夫々に接続されているNFCモジュール3夫々を、NFCモジュール3A、3Cと表記する。表示装置1Aに接続されたNFCモジュール3Aのアンテナ部34Aは、表示装置1Aの背面の縁部領域において外側を向いている。表示装置1Cに接続されたNFCモジュール3Cのアンテナ部34Cは、表示装置1Cの背面の縁部領域において外側を向いている。従って、NFCモジュール3A及び3Cは、アンテナ部34Aとアンテナ部34Cが対向し、かつ近接するように配置されている。このように配されたNFCモジュール3A及び3Cを介して、表示装置1A及び1Cは近距離無線通信により通信を行う。
以上のような接続態様で表示装置1にNFCモジュール3を接続することにより、通信を行う2つのNFCモジュール3の各アンテナ部34が近接するため、隣接する表示装置1間での通信を確実に行うことができる。また、接続部18が、表示装置1の筐体の背面における各辺部の略中央に設けられているため、異なる辺部の接続部18に接続されたNFCモジュール3間での混信を確実に防止することができる。なお、接続部18は、自装置が隣接する表示装置1とNFCモジュール3を介して通信可能であれば、当該各辺部の略中央以外の他の位置に設けられていてもよい。
次に、表示装置1が配された位置を特定するときの通信手順について説明する。図6は、表示装置1が自装置の位置を特定するときの通信手順を示す説明図である。図6において、正面を向いている表示装置1A〜1Fが示され、表示装置1Aが配された位置を特定するときの通信手順が示されている。なお、以下の説明における方向は、図6において矢印で示す上下及び左右で定義される。
まず、表示装置1Aは、右側に隣接する表示装置1Bに、自装置の右側に配された表示装置1の数を送信させるための要求を送信する(手順P1)。表示装置1Aから要求を受信した表示装置1Bは、自装置の右側に隣接する表示装置1が存在しないことを確認し、当該要求に対応する表示装置1の数を1と決定する。即ち、決定した値1は、表示装置1Aの右側に配された他の表示装置1が表示装置1Bのみであることを示している。その後、表示装置1Bは、当該値1を表示装置1Aに送信する(手順P2)。表示装置1Bから値1を受信した表示装置1Aは、自装置の右側に1つの他の表示装置1が配されていることを記憶する。
次いで、表示装置1Aは、下側に隣接する表示装置1Cに、自装置の下側に配された表示装置1の数を送信させるための要求を送信する(手順P3)。表示装置1Aから要求を受信した表示装置1Cは、自装置の下側に配された表示装置1の数を送信させるための要求を、自装置の下側に隣接する表示装置1Eに送信する(手順P4)。表示装置1Cから要求を受信した表示装置1Eは、自装置の下側に隣接する表示装置1が存在しないことを確認し、当該要求に対応する表示装置1の数を、1と決定する。即ち、決定した値1は、表示装置1Cの下側に配された他の表示装置が表示装置1Eのみであるということを示している。その後、表示装置1Eは、当該値1を表示装置1Cに送信する(手順P5)。値1を受信した表示装置1Cは、手順P3で受信した表示装置1Aからの要求に対応する表示装置1の数を、当該値1に1を加算した値2と決定する。即ち、決定した値2は、表示装置1Aの下側に配された他の表示装置は、表示装置1Cの下側に配された表示装置1Eと、表示装置1Cとであることを示している。表示装置1Cは、決定した値2を表示装置1Aに送信する(手順P6)。表示装置1Cから値2を受信した表示装置1Aは、自装置の下側に2つの他の表示装置1が配されていることを記憶する。
その後、表示装置1Aは、自装置の上側及び左側に隣接する表示装置1が存在しないことを確認し、自装置が配されている位置を特定する。具体的には、表示装置1Aは、自装置の右側には1つの表示装置1が配され、下側には2つの表示装置1が配され、上側及び左側には表示装置1が配されていないということに基づいて、自装置が左上に配されていることを特定する。
実施形態1におけるマルチディスプレイシステムにおいては、以上のような通信手順が各表示装置1夫々を起点として行われる。従って、各表示装置1は、自装置の位置を特定するために要求を送信する処理と、他の表示装置1からの要求を受信する処理とが並列的に行われる。各表示装置1は、自装置が配された位置を特定した後、当該位置に基づいて、画像を拡大表示する。このとき、表示する画像を表す画像信号は、入力装置2から表示装置1Fの画像信号入力部14aに入力された後、NFCモジュール3を介して順次各表示装置1に送信される。各表示装置1が当該通信手順を行う起点となるタイミングは、画像信号が入力されたときであってもよいし、起点となるべきタイミングを表す別の制御信号が入力されたときであってもよい。なお、画像信号は、隣接する表示装置1間の通信で送信されればよく、送信される順序は問わない。また、当該位置に基づいて画像を拡大表示する方法については、種々の公知の方法を適用することが可能であり、説明を省略する。
図7は、表示装置1が自装置の位置を特定し、画像を表示するときの処理手順を示すフローチャートである。以下では、適宜図6における上下左右の向きを用いて説明する。表示装置1における制御部16のCPU16aは、配列された表示装置1A〜1Fの行方向及び列方向における自装置の各側(方向)に隣接する表示装置1の存在の有無を判定する(ステップS11)。実施形態1において各側とは、図6中の上側(上方向)、下側(下方向)、左側(左方向)、及び右側(右方向)である。例えば、CPU16aは、接続部18にNFCモジュール3が接続されているか否かにより判定を行う。CPU16aはステップS11で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の判定部として機能する。
自装置に隣接する表示装置1が存在すると判定した場合(S11:YES)、CPU16aは、取得処理を行う(ステップS12)。例えば、表示装置1AのCPU16aは、下側又は右側についてステップS11の判定を行ったとき、ステップS12の取得処理を行う。取得処理は、ステップS11で判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置1の数を取得する処理であり、詳細は後述する。なお、CPU16aは、ステップS12で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の取得部として機能する。
自装置に隣接する表示装置1が存在しないと判定した場合(S11:NO)、CPU16aは、ステップS11で判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置1の数が0であることをRAM16cに記憶する(ステップS13)。例えば、表示装置1AのCPU16aは、上側又は左側についてステップS11の判定を行ったとき、ステップS13の処理を行う。
ステップS12又はステップS13の処理の後、CPU16aは、自装置の各側についてステップS11の判定処理が完了したか否かを判定する(ステップS14)。完了していないと判定した場合(S14:NO)、CPU16aは、ステップS11に処理を戻し、先のステップS11で判定した側と異なる側に隣接する表示装置1の存在の有無を判定する。例えば、表示装置1AのCPU16aが先のステップS11で下側について判定を行ったとき、次のステップS11では上側、左側、又は右側に隣接する表示装置1の存在の有無を判定する。
自装置の各側についてステップS11の判定処理が完了したと判定した場合(S14:YES)、CPU16aは、自装置の位置を特定する処理を行う(ステップS15)。このとき、CPU16aは、配列された表示装置1A〜1Fの行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置1の数に基づいて位置を特定する。例えば、表示装置1AのCPU16aは、自装置の右側には1つの他の表示装置1が配され、下側には2つの他の表示装置1が配され、上側及び左側には他の表示装置1が配されていないということに基づいて、自装置が左上に配されていることを特定する。CPU16aはステップS15で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の特定部として機能する。
その後、CPU16aは、画像信号が入力されているか否かを判定する(ステップS16)。CPU16aは、例えば画像信号入力部14aに画像信号が入力されたか否か、又は接続部18を介してNFCモジュール3から画像信号が入力されたか否かにより判定を行う。画像信号が入力されていないと判定した場合(S16:NO)、CPU16aは、画像信号が入力されるまで待機する。一方、画像信号が入力されていると判定した場合(S16:YES)、CPU16aは入力された画像信号に基づいて、自装置の各部を制御し、液晶パネル10aに当該画像信号が表す画像を表示し(ステップS17)、処理を終える。
図8は、取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。表示装置1における制御部16のCPU16aは、図7中のステップS11で判定した側に隣接する表示装置1に、ステップS11で判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置1の数を送信させるための要求を送信する(ステップS21)。具体的には、CPU16aは、当該要求を生成し、生成した要求を送信する指令を自装置のNFCモジュール3に接続部18を介して出力する。当該指令を入力したNFCモジュール3は、当該要求を含む情報(要求信号)の変調を行い、隣接する表示装置1に接続されたNFCモジュール3に近距離無線通信により当該要求を含む情報を送信する。例えば、表示装置1AのCPU16aは、ステップS11で自装置の右側について判定を行ったとき、ステップS21の処理で自装置の右側に接続されたNFCモジュール3から表示装置1Bの左側に接続されたNFCモジュール3に、当該要求を送信する。
その後、CPU16aは、送信した要求に対応する表示装置1の数をNFCモジュール3が受信したか否かを判定する(ステップS22)。CPU16aは、例えば接続部18を介して、要求を送信した自装置のNFCモジュール3から当該要求に対応する表示装置1の数が入力されたか否かにより判定を行う。対応する表示装置1の数を受信していないと判定した場合(S22:NO)、CPU16aは、当該表示装置1の数を受信するまで待機する。例えば、表示装置1Aは、ステップS21で自装置の右側に隣接する表示装置1Bに要求を送信した場合、ステップS22で、自装置の右側に配された表示装置1の数を表示装置1Bから受信したか否かを判定する。
対応する表示装置1の数を受信したと判定した場合(S22:YES)、CPU16aは、ステップS11で判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置1の数として、受信した表示装置1の数をRAM16cに一時記憶する(ステップS23)。その後、CPU16aは、図7中のステップS14に処理を戻す。例えば、表示装置1Aは、ステップS11で自装置の右側について判定を行ったとき、表示装置1Bから受信した値1を、自装置の右側に配された表示装置1の数として、ステップS23でRAM16cに一時記憶する。
図7及び図8に示した処理をCPU16aが行うことにより、当該CPU16aを搭載する表示装置1は、他の表示装置1と全体で1枚の画像を表示するように、当該画像の該当箇所を拡大表示することができる。例えば、図6で示した例では、表示装置1Aにおける制御部16のCPU16aが、図7及び図8の処理を行う。次に、表示装置1が、自装置に隣接する表示装置1からの要求を受信したときの処理手順について説明する。
図9は、表示装置1が自装置に隣接する表示装置1から要求を受信したときの処理手順を示すフローチャートである。表示装置1における制御部16のCPU16aは、自装置に隣接する表示装置1のNFCモジュール3から要求を受信したか否かを判定する(ステップS31)。CPU16aは例えば、接続部18を介して自装置のNFCモジュール3から要求が入力されたか否かにより判定を行う。例えば、表示装置1BのCPU16aは、自装置の左側に接続されたNFCモジュール3から要求が入力されたか否かにより、左側に隣接する表示装置1Aからの当該要求を受信したか否かを判定する。要求を受信していないと判定した場合(S31:NO)、CPU16aは要求を受信するまで待機する。
要求を受信したと判定した場合(S31:YES)、CPU16aは、当該要求の送信元の表示装置1と反対側に隣接する表示装置1の存在の有無を判定する(ステップS32)。CPU16aは、例えば要求を受信したNFCモジュール3が接続されている接続部18の反対側の接続部18に、NFCモジュール3が接続されているか否かにより判定を行う。例えば、表示装置1BのCPU16aは、ステップS32で自装置の左側に隣接する表示装置1Aから要求が入力された場合、自装置の右側にNFCモジュール3が接続されているか否かにより、右側に隣接する表示装置1の有無を判定する。CPU16aはステップS32で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の第2判定部として機能する。
要求の送信元の表示装置1と反対側に隣接する表示装置1が存在しないと判定した場合(S32:NO)、CPU16aは、受信した要求に対応する表示装置1の数を1と決定し(ステップS33)、ステップS36に処理を進める。例えば、表示装置1BのCPU16aは、右側に隣接する表示装置1が存在しないため、左側に隣接する表示装置1Aから受信した要求に対応する表示装置1の数を1とする。CPU16aはステップS33で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の決定部として機能する。
要求の送信元の表示装置1と反対側に隣接する表示装置1が存在すると判定した場合(S32:YES)、CPU16aは、取得処理を行う(ステップS34)。CPU16aは取得処理において、当該反対側に隣接する表示装置1と通信を行い、当該反対側に配された自装置と異なる他の表示装置1の数を取得する。例えば、表示装置1CのCPU16aは、自装置の上側に隣接する表示装置1Aから要求を受信したとき、ステップS32で自装置の下側に隣接する表示装置1Eが存在すると判定し、ステップS34の取得処理を行う。なお、ステップS34の取得処理の処理手順は、図8に示したサブルーチンの処理と同様の処理手順であるため、説明を省略する。ここで、CPU16aはステップS34で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の第2取得部として機能する。
次いで、CPU16aは、ステップS34の取得処理で取得した数に1を加えた値を、ステップS31で受信した要求に対応する表示装置1の数として決定する(ステップS35)。CPU16aはステップS35で制御プログラム16eを実行することにより、本発明の決定部として機能する。
その後、CPU16aは、受信した要求の送信元の表示装置1に、ステップS35で決定した当該要求に対応する表示装置1の数を送信する(ステップS36)。具体的には、CPU16aは、当該表示装置1の数を送信する指令を自装置のNFCモジュール3に接続部18を介して出力する。当該指令が入力されたNFCモジュール3は、当該表示装置1の数を含む信号を変調し自装置に隣接する他の表示装置1に接続されたNFCモジュール3に近距離無線通信により変調した信号を送信する。例えば、表示装置1CのCPU16aは、受信した要求の送信元の表示装置1Aに、ステップS35で決定した当該要求に対応する表示装置1の数を送信する。このとき、CPU16aは制御プログラム16eを実行することにより、本発明の応答指示部として機能する。その後、CPU16aは処理を終える。
図9に示した処理をCPU16aが行うことにより、当該CPU16aを搭載する表示装置1は、自装置に隣接する表示装置1から受信した要求に対応する表示装置1の数を送信することができる。図6で示した例では、表示装置1B、1C、及び1E夫々における制御部16のCPU16aが、図9の処理を行う。なお、表示装置1Eは、表示装置1Cが図9中のステップS34の処理を行うことに起因して、当該図9の処理を行う。
以上の構成及び処理によって、マトリクス状に配された各表示装置1が、自装置に隣接する表示装置1と通信を行い、自装置が配された位置を特定することができる。そのため、各表示装置1が、特定した位置に応じた画像を表示することで大画面表示を行うことができる。また、各表示装置1が夫々独立に自装置が配された位置を特定するため、柔軟に当該各表示装置1を配置することができる。また、NFCモジュール3が着脱可能に構成されているため、各表示装置1が配される位置に応じて、各表示装置1に接続するNFCモジュール3の数を変えることができるため、各辺部にNFCモジュール3を設ける構成に比べてコストを低減することができる。また、筐体の各辺部に接続部18を設けることにより、互いに隣接する表示装置1夫々に接続されたNFCモジュール3間の距離を短くすることができるため、確実に近距離無線通信を行うことができる。更に、表示装置1は、自装置の筐体の辺部に設けられた接続部18にNFCモジュール3が接続されているか否かにより、隣接する表示装置1の有無を判定するため、隣接する表示装置1の存否を簡便に確認することができる。
(実施形態2)
実施形態1においては、NFCモジュール3が着脱自在に接続されている構成を示した。実施形態2においては、NFCモジュール3が予め表示装置1に取り付けられている例を示す。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施形態1と同様であるため、同様の構成に関する詳細な説明及びその作用効果の説明は簡潔のため省略する。
実施形態2において、表示装置1は、筐体の各辺部に予めNFCモジュール3を取り付けてある。NFCモジュール3の取り付け態様は、当該筐体内に内蔵されていてもよいし、図5に示したような状態でNFCモジュール3が固定されていてもよい。
このように構成された実施形態2における表示装置1は、自装置の位置を特定し、画像を表示するとき、図7及び図8に示した処理と同様の処理を行う。実施形態2において、図7中のステップS11の処理では、表示装置1における制御部16のCPU16aは、NFCモジュール3が通信可能な状態であるか否かにより、隣接する表示装置1の存在の有無を判定する。それ以外の処理については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
また、実施形態2における表示装置1は、隣接する表示装置1から要求を受信したとき、図9に示した処理と同様の処理を行う。実施形態2において、ステップS32の処理では、CPU16aは、ステップS31の処理で要求を受信したNFCモジュール3の反対側のNFCモジュール3が通信可能な状態であるか否かにより、当該反対側に隣接する自装置と異なる他の表示装置1の存在の有無を判定する。それ以外の処理については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
以上の構成及び処理によって、各表示装置1は、各辺で近距離無線通信ができる。従って、複数の表示装置1を並設してマルチディスプレイシステムを構築するとき、表示装置1の配置の変更を簡便に行うことができる。
(実施形態3)
実施形態1及び2において、入力装置2に接続されていない表示装置1は、接続部18に接続されているNFCモジュール3により近距離無線通信により画像信号が入力されることを説明した。実施形態3の各表示装置1は、自装置の位置を特定するときに必要な情報の送受信については、近距離無線通信による通信で行い、画像信号の送受信については、より高速な通信を可能とするプロトコルで行う。当該プロトコルは、例えばBluetooth(登録商標)に準拠した通信プロトコル、IEEE802.11の各規格に準拠した通信プロトコル等である。このとき、NFCモジュール3に当該プロトコルによる通信が可能な構成を設けてもよいし、表示装置1内に当該構成を設けてもよい。
以上のように構成された複数の表示装置1が並設されたマルチディスプレイシステムにおいては、表示装置1間でより高速に画像信号を伝送することができるため、全体の表示品位を高めることができる。なお、その他の構成及び作用は上述の実施形態1及び2と同様であるため、同様の構成に関する詳細な説明及びその作用効果の説明は簡潔のため省略する。
(実施形態4)
実施形態1〜3において、表示装置1は、隣接する表示装置1と通信を行うとき、NFCモジュール3にて近距離無線通信を行うことを示した。実施形態4においては、表示装置1間で有線により通信を行う例を説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施形態1〜3と同様であるため、同様の構成に関する詳細な説明及びその作用効果の説明は簡潔のため省略する。
実施形態4における表示装置1の接続部18は、例えばDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(High Definition Multimedia Interface:登録商標)、VGA(Video Graphics Array)等のインタフェースに対応する端子を含む。表示装置1及び隣接する表示装置1は、互いの接続部18に各端部が接続された通信線を介して接続されている。例えば、図1中の表示装置1Cは、表示装置1A、1D、及び1Eと夫々通信線を介して接続している。表示装置1は、制御部16が接続部18に接続された通信線に、自装置の位置を特定するときに送受信する情報及び画像信号を送出することにより、隣接する表示装置1との通信を行う。実施形態4において制御部16は、本発明の通信部として機能する。
以上のように構成された複数の表示装置1がマトリクス状に並設されたマルチディスプレイシステムにおいては、隣接する表示装置1間で確実に通信を行うことができる。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、複数の表示装置(1)がマトリクス状に並設され、各表示装置(1)が配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、前記複数の表示装置(1)は夫々、隣接する表示装置(1)と通信を行う通信部(3)と、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する判定部(16a)と、該判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)との通信を前記通信部(3)に行わせ、前記判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する取得部(16a)と、該取得部(16a)が取得した数及び前記判定部(16a)の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定部(16a)とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、マトリクス状に並設された複数の表示装置(1)夫々は、通信部(3)と、判定部(16a)と、取得部(16a)と、特定部(16a)とを備える。通信部(3)は、自装置に隣接する表示装置(1)と通信を行う。判定部(16a)は、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する。取得部(16a)は、判定部(16a)が有と判定した自装置の側に隣接する表示装置(1)との通信を自装置の通信部(3)に行わせ、当該判定部(16a)が有と判定した自装置の側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する。特定部(16a)は、自装置の取得部(16a)が取得した数及び自装置の判定部(16a)の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する。従って、各表示装置(1)は、自装置に隣接する表示装置(1)と通信を行い、自装置が配された位置を特定することができる。そのため、各表示装置(1)が、特定した位置に応じた画像を表示することで大画面表示を行うことができる。また、各表示装置(1)が夫々独立に自装置が配された位置を特定するため、柔軟に当該各表示装置(1)を配置することができる。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記取得部(16a)は、前記判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)へ、前記判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を送信させるための要求を前記通信部(3)に送信させるようにしてあり、前記複数の表示装置(1)は夫々、前記要求を前記通信部(3)が受信したとき、該要求に対応する表示装置(1)の数を決定する決定部(16a)と、該決定部(16a)が決定した表示装置(1)の数を、対応する要求の送信元の表示装置(1)へ前記通信部(3)に送信させる応答指示部(16a)とを更に備え、前記取得部(16a)は更に、前記判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)から、対応する表示装置(1)の数を前記通信部(3)が受信したとき、該表示装置(1)の数を、前記判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数として取得するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、取得部(16a)は、自装置の判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)へ、当該判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を送信させるための要求を通信部(3)に送信させる。また、複数の表示装置(1)は夫々、決定部(16a)と応答指示部(16a)とを更に備える。決定部(16a)は、要求を自装置の通信部(3)が受信したとき、当該要求に対応する表示装置(1)の数を決定する。応答指示部(16a)は、自装置の決定部(16a)が決定した表示装置(1)の数を、対応する要求の送信元の表示装置(1)へ通信部(3)に送信させる。更に、取得部(16a)は、自装置の判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)から、対応する表示装置(1)の数を自装置の通信部(3)が受信したとき、当該表示装置(1)の数を取得する。取得部(16a)は、当該表示装置(1)の数を、自装置の判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数として取得する。従って、各表示装置(1)は、自装置の位置を特定するために隣接する表示装置(1)から情報を取得する動作と、隣接する表示装置(1)が配された位置を特定するために情報を提供する動作とを並列的に行うことができる。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記複数の表示装置(1)は夫々、前記要求を前記通信部(3)が受信したとき、該要求の送信元の表示装置と反対側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する第2判定部(16a)と、該第2判定部(16a)が有と判定した場合、前記反対側に隣接する表示装置(1)との通信を前記通信部(3)に行わせ、前記反対側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する第2取得部(16a)とを更に備え、前記決定部(16a)は、前記第2判定部(16a)が有と判定した場合、前記第2取得部(16a)が取得した自装置と異なる他の表示装置(1)の数に1を加算した値を、前記要求に対応する表示装置(1)の数として決定するようにしてあり、前記第2判定部(16a)が無と判定した場合、前記要求に対応する表示装置(1)の数を1と決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、複数の表示装置(1)は夫々、第2判定部(16a)と第2取得部と(16a)を更に備える。第2判定部(16a)は、要求を自装置の通信部(3)が受信したとき、当該要求の送信元の表示装置(1)と反対側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する。第2取得部(16a)は、自装置の第2判定部(16a)が有と判定した場合、当該反対側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する。また、決定部(16a)は、第2判定部(16a)が有と判定した場合、第2取得部(16a)が取得した自装置と異なる他の表示装置(1)の数に1を加算した値を、当該要求に対応する表示装置(1)の数として決定する。決定部(16a)は、第2判定部(16a)が無と判定した場合、当該要求に対応する表示装置(1)の数を1と決定する。従って、各表示装置(1)は、隣接する表示装置(1)が配された位置を特定するための情報を、当該隣接する表示装置(1)と反対側に隣接する表示装置(1)と通信を行うことにより、取得することができる。そのため、位置を特定するための情報を効率よく取得することができる。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記複数の表示装置(1)は夫々、背面の各縁部領域に接続部(18)を設けてあり、前記通信部(3)は、前記接続部(18)に着脱可能に接続され、接続された接続部(18)が設けられている縁部領域に隣接する表示装置(1)と近距離無線通信により通信を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、複数の表示装置(1)は夫々、背面の各縁部の領域に接続部(18)を設けてある。通信部(3)は、自装置の接続部(18)に着脱可能に接続され、接続された接続部(18)が設けられている辺部に隣接する表示装置(1)と近距離無線通信により通信を行う。従って、通信部(3)が着脱可能に構成されているため、配置位置に応じて、各表示装置(1)に接続する通信部(3)の数を変えることができるため、各辺部に通信部(3)を設ける構成に比べてコストを低減することができる。また、表示面と反対側の面の各縁部領域に接続部(18)を設けることにより、互いに隣接する表示装置(1)夫々に接続された通信部(3)間の距離を短くすることができるため、確実に近距離無線通信により通信を行うことができる。
本発明に係るマルチディスプレイシステムは、前記判定部(16a)は、行方向及び列方向における自装置の各側の前記縁部領域に設けられた接続部(18)に前記通信部(3)が接続されているか否かにより、前記行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、判定部(16a)は、行方向及び列方向における自装置の各側の縁部領域に設けられた接続部(18)に通信部(3)が接続されているか否かにより、当該行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する。従って、隣接する表示装置(1)の存否を簡便に確認することができる。
本発明に係る表示装置(1)は、マトリクス状に配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイ用の表示装置(1)であって、他の表示装置(1)と通信を行う通信部(3)と、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する判定部(16a)と、該判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)との通信を前記通信部(3)に行わせ、前記判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する取得部(16a)と、該取得部(16a)が取得した数及び前記判定部(16a)の判定結果に基づいて、自装置(1)が配された位置を特定する特定部(16a)とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、通信部(3)は、マトリクス状に配された他の表示装置(1)と通信を行う。判定部(16a)は、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する。取得部(16a)は、判定部(16a)が有と判定した側に隣接する表示装置(1)との通信を通信部(3)に行わせ、当該判定部(16a)が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する。特定部(16a)は、取得部(16a)が取得した数及び判定部(16a)の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する。従って、表示装置(1)は、自装置に隣接する表示装置(1)と通信を行い、自装置が配された位置を特定することができる。そのため、表示装置(1)は、特定した位置に応じた画像を表示することができ、マルチディスプレイシステムにおいて大画面表示を行うことができる。また、当該表示装置(1)を複数用いてマルチディスプレイシステムを構築する場合、夫々独立に自装置が配された位置を特定することができるため、柔軟に当該各表示装置(1)を配置することができる。
本発明に係る位置特定方法は、通信機能を有する表示装置(1)が、一又は複数の他の表示装置(1)と共にマトリクス状に配されたときに自装置の位置を特定する位置特定方法であって、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する判定ステップと、該判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置(1)と通信を行い、前記判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する取得ステップと、該取得ステップで取得した数及び前記判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明にあっては、判定ステップは、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する。取得ステップは、判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置(1)との通信を行い、当該判定ステップで有と判定した側に配された表示装置(1)の数を取得する。特定ステップは、取得ステップで取得した数及び判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する。従って、当該位置特定方法によって、表示装置(1)は、自装置に隣接する表示装置(1)と通信を行い、自装置が配された位置を特定することができる。そのため、当該表示装置(1)は、特定した位置に応じた画像を表示することができ、マルチディスプレイシステムにおいて大画面表示を行うことができる。また、当該位置特定方法によって自装置の位置を特定する表示装置(1)を複数用いてマルチディスプレイシステムを構築する場合、夫々独立に自装置が配された位置を特定することができるため、当該各表示装置(1)を柔軟に配置することができる。
本発明に係るコンピュータプログラム(16e、41)は、通信機能を有するマルチディスプレイ用の表示装置(1)を構成するコンピュータに、マトリクス状に配されたときにおける自装置の位置に応じた画像を表示させるコンピュータプログラム(16e、41)であって、コンピュータに、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する判定ステップと、該判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置(1)と通信を行い、前記判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する取得ステップと、該取得ステップで取得した数及び前記判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明にあっては、判定ステップと、取得ステップと、特定ステップとをコンピュータに実行させる。判定ステップは、行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置(1)の有無を判定する。取得ステップは、判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置(1)と通信を行い、当該判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置(1)の数を取得する。特定ステップは、取得ステップで取得した数及び判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する。従って、当該コンピュータプログラム(16e、41)は表示装置(1)に、自装置に隣接する表示装置(1)と通信を行わせ、自装置が配された位置を特定させることができる。そのため、当該表示装置(1)は、特定した位置に応じた画像を表示することができ、マルチディスプレイシステムにおいて大画面表示を行うことができる。また、当該コンピュータプログラム(16e、41)によって自装置の位置を特定する表示装置(1)を複数用いてマルチディスプレイシステムを構築する場合、夫々独立に自装置が配された位置を特定することができるため、当該各表示装置(1)を柔軟に配置することができる。
本発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体(4)は、上述のコンピュータプログラム(16e、41)を記録してあることを特徴とする。
本発明にあっては、記録媒体(4)に上述のコンピュータプログラム(16e、41)を記録する。コンピュータが当該記録媒体からコンピュータプログラム(16e、41)を読み出して、上述の表示装置(1)及び表示方法がコンピュータにより実現される。
更に、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 表示装置
3 NFCモジュール(通信部)
4 記録媒体
16 制御部
16a CPU(取得部、判定部、特定部、決定部、応答指示部、第2判定部、第2取得部)
16e 制御プログラム
18 接続部
41 制御プログラム

Claims (9)

  1. 複数の表示装置がマトリクス状に並設され、各表示装置が配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、
    前記複数の表示装置は夫々、
    隣接する表示装置と通信を行う通信部と、
    行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定部と、
    該判定部が有と判定した側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得部と、
    該取得部が取得した数及び前記判定部の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定部と
    を備えることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  2. 前記取得部は、前記判定部が有と判定した側に隣接する表示装置へ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を送信させるための要求を前記通信部に送信させるようにしてあり、
    前記複数の表示装置は夫々、
    前記要求を前記通信部が受信したとき、該要求に対応する表示装置の数を決定する決定部と、
    該決定部が決定した表示装置の数を、対応する要求の送信元の表示装置へ前記通信部に送信させる応答指示部と
    を更に備え、
    前記取得部は更に、前記判定部が有と判定した側に隣接する表示装置から、対応する表示装置の数を前記通信部が受信したとき、該表示装置の数を、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数として取得するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  3. 前記複数の表示装置は夫々、
    前記要求を前記通信部が受信したとき、該要求の送信元の表示装置と反対側に隣接する表示装置の有無を判定する第2判定部と、
    該第2判定部が有と判定した場合、前記反対側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記反対側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する第2取得部と
    を更に備え、
    前記決定部は、
    前記第2判定部が有と判定した場合、前記第2取得部が取得した自装置と異なる他の表示装置の数に1を加算した値を、前記要求に対応する表示装置の数として決定するようにしてあり、
    前記第2判定部が無と判定した場合、前記要求に対応する表示装置の数を1と決定するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載のマルチディスプレイシステム。
  4. 前記複数の表示装置は夫々、背面の各縁部領域に接続部を設けてあり、
    前記通信部は、前記接続部に着脱可能に接続され、接続された接続部が設けられている縁部領域に隣接する表示装置と近距離無線通信により通信を行うように構成されていること
    を特徴とする請求項1から3までの何れか一つに記載のマルチディスプレイシステム。
  5. 前記判定部は、行方向及び列方向における自装置の各側の前記縁部領域に設けられた接続部に前記通信部が接続されているか否かにより、前記行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項4に記載のマルチディスプレイシステム。
  6. マトリクス状に配された位置に応じた画像を表示するマルチディスプレイ用の表示装置であって、
    他の表示装置と通信を行う通信部と、
    行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定部と、
    該判定部が有と判定した側に隣接する表示装置との通信を前記通信部に行わせ、前記判定部が有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得部と、
    該取得部が取得した数及び前記判定部の判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 通信機能を有する表示装置が、一又は複数の他の表示装置と共にマトリクス状に配されたときに自装置の位置を特定する位置特定方法であって、
    行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定ステップと、
    該判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置と通信を行い、前記判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得ステップと、
    該取得ステップで取得した数及び前記判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定ステップと
    を含むことを特徴とする位置特定方法。
  8. 通信機能を有するマルチディスプレイ用の表示装置を構成するコンピュータに、マトリクス状に配されたときにおける自装置の位置に応じた画像を表示させるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、
    行方向及び列方向における自装置の各側に隣接する表示装置の有無を判定する判定ステップと、
    該判定ステップで有と判定した側に隣接する表示装置と通信を行い、前記判定ステップで有と判定した側に配された自装置と異なる他の表示装置の数を取得する取得ステップと、
    該取得ステップで取得した数及び前記判定ステップでの判定結果に基づいて、自装置が配された位置を特定する特定ステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 請求項8に記載のコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
JP2014129425A 2014-06-24 2014-06-24 マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Pending JP2016009075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129425A JP2016009075A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129425A JP2016009075A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016009075A true JP2016009075A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55226660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129425A Pending JP2016009075A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016009075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213871A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213871A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
US11158243B2 (en) 2019-04-15 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and control method thereof
US20220044625A1 (en) 2019-04-15 2022-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and control method thereof
US11727862B2 (en) 2019-04-15 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular display apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102552317B1 (ko) 표시 장치
CN107979771B (zh) 电子设备和控制电子设备的方法
US10990341B2 (en) Display apparatus, method of controlling the same and recording medium thereof
KR102480004B1 (ko) 표시 장치
US10235586B2 (en) Image processing system capable of executing operation by recognizing information encoding pattern and image displayed alternately and related method
US11158243B2 (en) Modular display apparatus and control method thereof
CN110609668B (zh) 电子设备和用于控制该电子设备的方法
US10191712B2 (en) Display apparatus and recording medium
EP2315198A1 (en) Display apparatus, display apparatus system and resolution control method thereof
KR20180074405A (ko) 전자 장치 및 이의 제어 방법
US11204734B2 (en) Display apparatus, method of controlling the same and recording medium thereof
US9794510B1 (en) Multi-vision device
US10939083B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
KR20150089146A (ko) 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템, 그리고 이의 id 설정 방법
JP2016009075A (ja) マルチディスプレイシステム、表示装置、位置特定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US20180295315A1 (en) Display device configuring multi display system and control method thereof
CN102654981A (zh) 显示控制装置、显示控制方法和程序
KR102164485B1 (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
KR20210145513A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2021117424A (ja) 表示システム、画像出力装置及び画像送信方法
KR101520960B1 (ko) 멀티스크린 콘텐츠 제공장치 및 제공방법, 그리고 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
CN103377023A (zh) 显示控制装置和显示系统
JP2019074701A (ja) 表示装置および処理プログラム
JP2018097193A (ja) 表示システム、及び表示システムの設定方法
CN104010216A (zh) 显示设备、升级设备、显示系统及其控制方法