JP2016008893A - 放射線量測定方法及び測定装置 - Google Patents

放射線量測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008893A
JP2016008893A JP2014129848A JP2014129848A JP2016008893A JP 2016008893 A JP2016008893 A JP 2016008893A JP 2014129848 A JP2014129848 A JP 2014129848A JP 2014129848 A JP2014129848 A JP 2014129848A JP 2016008893 A JP2016008893 A JP 2016008893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation dose
radiation
light
scintillator light
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014129848A
Other languages
English (en)
Inventor
敬輔 伊藤
Keisuke Ito
敬輔 伊藤
高史 石川
Takashi Ishikawa
高史 石川
裕之 内藤
Hiroyuki Naito
裕之 内藤
主税 伊藤
Chikara Ito
主税 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2014129848A priority Critical patent/JP2016008893A/ja
Publication of JP2016008893A publication Critical patent/JP2016008893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 高放射線量場において実用し得る放射線量測定方法及び装置を実現する。【解決手段】 放射線感応部1のシンチレーター発光機構部1aは、ルビーを使用して放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して放射線量に応じてシンチレーター光1bを発生するように構成し、この発光をフッ素ドープ石英コア3aを使用して構成した光ファイバー3によって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部2に伝送するように構成し、この信号処理部において、光学フィルター2aを介在させてシンチレーター光以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルターを通過した光を光電変換回路2bによって光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線量測定方法及び測定装置に関する。
原子力施設の高放射線量場における放射線量の測定には、耐放射線性に優れた遠隔操作式の測定装置が必要である。
遠隔操作式の放射線量測定装置として、放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量を測定する構成が提案されている。
このような構成の放射線量測定装置は、測定作業者や信号処理部が進入することができないような狭隘な場所や高放射線で危険な場所に位置する放射線量測定対象物に対向するように放射線感応部を挿し入れることにより、放射線量測定対象物から放出される放射線の線量に応じたシンチレーター光を発生させ、このシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れた広範な場所や安全な場所まで伝送し、そこに位置させた信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して計数することにより放射線量測定対象物が放出する放射線量を測定するように使用される。
特開平9−140658号公報
前述した遠隔操作式の放射線量測定装置は、低線量場に位置する放射線量測定対象物の放射線量を安全に測定することができるが、耐放射線性は1kGy程度であり、線量率で10kGy/h以上の高線量場に曝されるとシンチレーター発光機構の発光特性が劣化すると共に光ファイバーの光伝送特性が劣化することから短時間で使用不可能状態になり、
また、高放射線に曝されると光ファイバー自体も発光(チェレンコフ光)してシンチレーター光に混入させることから放射線量測定精度が低下し、
更に、シンチレーター光の発光数(シンチレーター光に感応して発生する電気信号の発生回数)を計数することにより行う放射線量の測定は、高放射線量の測定においては電気信号の発生速度が信号処理部の計数速度限界を超えてしまうことから測定不能状態となる、等の課題がある。
従って、本発明は、放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物が放出する放射線量を測定する構成の放射線量測定において、
発明の目的の1つは、高放射線量に曝されることによるシンチレーター発光機構の発光特性の劣化と光ファイバーの光伝送特性の劣化を共に軽減して実用し得る構成を実現し、
他の目的は、チェレンコフ光が発生しても放射線量測定精度を低下させることがない構成を実現し、
更に他の目的は、高放射線量において発生する発光に対しても応動し得る信号処理を実現することにある。
本発明に係る放射線量測定方法は、放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物から放出される放射線量を測定する構成の放射線量測定において、
前記シンチレーター発光機構部には、感応部材としてルビーを使用して放射線量に対応したシンチレーター光を発生させ、
前記光ファイバーには、フッ素ドープ石英コアを使用して前記シンチレーター光を伝送させ、
前記信号処理部には、光学フィルターを介在させてシンチレーター光以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルターを通過した光を光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成する。
また、本発明に係る放射線量測定方法は、感応部材としてのルビーは、人工ルビーを使用することを特徴とする。
また、本発明に係る放射線量測定方法は、放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物から放出される放射線量を測定する放射線量測定装置において、
前記シンチレーター発光機構部は、感応部材としてルビーを使用して放射線量に対応したシンチレーター光を発生するように構成し、
前記光ファイバーは、フッ素ドープ石英コアを使用して前記シンチレーター光を伝送するように構成し、
前記信号処理部は、光学フィルターを介在させてシンチレーター光以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルターを通過した光を光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成したことを特徴とする。
また、本発明に係る放射線量測定方法は、感応部材としてのルビーは、人工ルビーを使用したことを特徴とする放射線量測定装置。
本発明は、放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物が放出する放射線量を測定する構成の放射線量測定において、
シンチレーター発光機構部における感応部材としてルビーを使用したことにより、高放射線量に曝されることによる発光特性の劣化を軽減し、フッ素ドープ石英コアを使用して光ファイバーを構成したことにより、高放射線量に曝されることによる光伝送特性の劣化を軽減して実用し得る耐放射線性を実現することができ、
シンチレーター発光機構部における感応部材として使用したルビーにより放射線量に応じて発生するシンチレーター光と高放射線量に曝されることにより発生して光ファイバーに混入するチェレンコフ光は波長帯が異なることから、光学フィルターによりシンチレーター光と区別して遮断することにより放射線量測定精度の低下を防止することができ、
信号処理部は光学フィルターを通過した光を光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成したことにより、高放射線量に応じて発生するシンチレーター光に対しても応動し得る信号処理を実現することができる。
本発明の実施例である遠隔操作式の放射線量測定装置を模式的に示す側面図である。
本発明の遠隔操作式の放射線量測定は、放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物から放出される放射線量を測定するように構成する。
そして、前記シンチレーター発光機構部には、感応部材としてルビーを使用して放射線量に対応したシンチレーター光を発生させる。前記ルビーは、Cr23を僅かに(例えば約0.4%)含むAl23の人工ルビーで、放射線に感応して約693nmの波長で発光する構成とするのが実用的である。ルビーは、シンチレーター発光(波長693nm)特性に関しては、積算線量で1.2MGyの高い放射線を照射した後でも照射前と同等の発光特性を維持することができる。
また、前記光ファイバーは、フッ素ドープ石英コアを使用した構成とする。フッ素ドープ石英コアを使用して構成した光ファイバーは、伝送目的のシンチレーター光(波長693nm)の伝送損失に関しては、積算線量で1.2MGyの高い放射線を照射した後でも照射前と同等の光伝送特性を維持することができる。
また、前記信号処理部には、光学フィルターを介在させてシンチレーター光以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルターを通過した光を光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成する。フッ素ドープ石英コアを使用して構成された光ファイバーが高放射線に曝されて発光するチェレンコフ光は、その波長が300nm〜500nmであることから、光ファイバーに進入してシンチレーター光に混入して伝送されるチェレンコフ光は、光電変換される前に光学フィルターによってシンチレーター光(波長693nm)と分別して遮断することができる。そして、放射線量の測定(計量)は、シンチレーター光の発光量に応じて発生する電気信号の量の積分値で行うようにすることにより、高放射線量での発光であっても処理不能になることがない。
この実施例の放射線量測定装置は、破損した原子炉の格納容器や圧力容器内に残留する高放射線量の燃料屑の放射線量測定に適するように構成される。具体的には、1Gy/h〜10kGy/hの測定能力を持ち、10kGy/hの環境下で1日以上の使用に耐える構成とする。
この実施例の遠隔操作式の放射線量測定装置は、図1に示すように、放射線に感応して発光(シンチレーター光)するシンチレーター発光機構を使用した放射線感応部1と、先端に前記放射線感応部1を取り付けて該放射線感応部1を放射線量測定対象物に対抗するように挿し入れ、放射線感応部1で発生したシンチレーター光を後端部に接続した信号処理部2まで伝送する光ファイバー3により構成される。
前記放射線感応部1は、シンチレーター発光機構部1aの感応部材としてルビーを使用して放射線量に対応したシンチレーター光1bを発生させる。前記ルビーは、Cr23を僅かに(例えば約0.4%)含むAl23の人工ルビーで、放射線に感応して約693nmの波長で発光する構成とし、光ファイバー3の先端面に取り付け、その周囲をステンレ
ス鋼板製の遮光カバー1cで包囲する。しかも、このルビーは、シンチレーター発光(波長693nm)特性に関しては、積算線量で1.2MGyの高い放射線を照射した後でも照射前と同等の発光特性を維持することができる。
前記光ファイバー3は、フッ素ドープ石英コア3aを使用した構成とする。フッ素ドープ石英コア3aは、伝送目的のシンチレーター光(波長693nm)1bの伝送損失に関しては、積算線量で1.2MGyの高い放射線を照射した後でも照射前と同等の光伝送特性を維持することができ、10kGy/hの高放射線量場での測定においても1日以上の測定作業に供することができる。そして、フッ素ドープ石英コア3aの外周は、ステンレス鋼板製又はPEEK製の保護管3bで包囲する。
前記信号処理部2には、光学フィルター2aを介在させてシンチレーター光1bの波長帯以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルター2aを通過した光を光電変換回路2bによって光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成する。フッ素ドープ石英コア3aを使用して構成された光ファイバー3が高放射線に曝されて発光するチェレンコフ光3cは、その波長が300nm〜500nmであることから、光ファイバー3に進入してシンチレーター光1bに混入して伝送されるチェレンコフ光3cは、光電変換される前に光学フィルター2aによってシンチレーター光(波長693nm)1bと分別して遮断することができる。そして、放射線量の測定(計量)は、シンチレーター光1bの発光量に応じて発生する電気信号の量を積分した値で行うように構成することにより、高放射線量での発光であっても処理不能になることがない。
1…放射線感応部 1a…シンチレーター発光機構部 1b…シンチレーター光 1c…遮光カバー 2…信号処理部 2a…光学フィルター 2b…光電変換回路 3…光ファイバー 3a…フッ素ドープ石英コア 3b…保護管

Claims (4)

  1. 放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物から放出される放射線量を測定する放射線量測定方法において、
    前記シンチレーター発光機構部には、感応部材としてルビーを使用して放射線量に対応したシンチレーター光を発生させ、
    前記光ファイバーには、フッ素ドープ石英コアを使用して前記シンチレーター光を伝送させ、
    前記信号処理部には、光学フィルターを介在させてシンチレーター光以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルターを通過した光を光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得ることを特徴とする放射線量測定方法。
  2. 請求項1において、感応部材としてのルビーは、人工ルビーを使用することを特徴とする放射線量測定方法。
  3. 放射線感応部にシンチレーター発光機構を使用し、放射線量測定対象物から放出される放射線に感応して該放射線の線量に応じて発光するシンチレーター光を光ファイバーによって放射線量測定対象物から離れて位置する信号処理部に伝送し、この信号処理部においてシンチレーター光を電気信号に変換して放射線量測定対象物から放出される放射線量を測定する放射線量測定装置において、
    前記シンチレーター発光機構部は、感応部材としてルビーを使用して放射線量に対応したシンチレーター光を発生するように構成し、
    前記光ファイバーは、フッ素ドープ石英コアを使用して前記シンチレーター光を伝送するように構成し、
    前記信号処理部は、光学フィルターを介在させてシンチレーター光以外の波長の光を遮断し、前記光学フィルターを通過した光を光電変換して放射線量に対応する電力量の電気信号を得るように構成したことを特徴とする放射線量測定装置。
  4. 請求項3おいて、感応部材としてのルビーは、人工ルビーを使用したことを特徴とする放射線量測定装置。
JP2014129848A 2014-06-25 2014-06-25 放射線量測定方法及び測定装置 Pending JP2016008893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129848A JP2016008893A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 放射線量測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129848A JP2016008893A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 放射線量測定方法及び測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016008893A true JP2016008893A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55226538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129848A Pending JP2016008893A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 放射線量測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016008893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170315241A1 (en) * 2014-12-11 2017-11-02 Hitachi, Ltd. Radiation monitor and radiation monitoring method
JP2018024863A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 公立大学法人首都大学東京 中性子線・γ線弁別測定用の熱蛍光体及び中性子線・γ線弁別測定法
WO2018185982A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 三菱電機株式会社 放射線測定装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204609A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp イメージファイバ
JP2001056381A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計及びそれを用いた医療装置
JP2004125792A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 General Electric Co <Ge> ガドリニウムベースの軸方向拘束コンプライアンス側壁組立体を有するシンチレーション検出器
JP2006046996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujikura Ltd 多目的放射線環境モニタ素子
JP2013178109A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204609A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp イメージファイバ
JP2001056381A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計及びそれを用いた医療装置
JP2004125792A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 General Electric Co <Ge> ガドリニウムベースの軸方向拘束コンプライアンス側壁組立体を有するシンチレーション検出器
JP2006046996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujikura Ltd 多目的放射線環境モニタ素子
JP2013178109A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高橋 浩之、細野米市、上坂 充、上田 徹: ""ルビーシンチレータの発光特性II"", 平成18年度共同利用成果報告書, vol. 18L−4, JPN7018000951, 3 September 2007 (2007-09-03), JP *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170315241A1 (en) * 2014-12-11 2017-11-02 Hitachi, Ltd. Radiation monitor and radiation monitoring method
JP2018024863A (ja) * 2016-08-01 2018-02-15 公立大学法人首都大学東京 中性子線・γ線弁別測定用の熱蛍光体及び中性子線・γ線弁別測定法
WO2018185982A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 三菱電機株式会社 放射線測定装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3232227B1 (en) Radiation monitor and radiation monitoring method
US20130248721A1 (en) Radiation Dosimeter Detection System and Method
JP2016008893A (ja) 放射線量測定方法及び測定装置
US9804278B2 (en) Radiometric measuring device for carrying out measurements in explosion-prone areas
WO2014017673A1 (ko) 체렌코프 방사선 측정을 통한 치료용 양성자선의 상대선량 측정 광섬유 센서 시스템 및 이를 이용한 측정 방법
KR101249267B1 (ko) 체렌코프 방사선 측정을 통한 치료용 양성자선의 상대선량 측정 광섬유 센서 시스템 및 이를 이용한 측정 방법
JP2009036752A (ja) 放射線センサ
Ranchoux et al. Fibre remote optoelectronic gamma dosimetry based on optically stimulated luminescence of Al2O3: C
JPWO2016174723A1 (ja) 線量率測定装置
JP2017161378A (ja) 放射線モニタ及び放射線測定方法
CN110911955B (zh) 激光器功率监控系统及控制方法
KR20160003409A (ko) 플라스틱 섬광체를 이용한 방사선 선량 측정 장치
Monajemi et al. Application of plastic scintillating fibres to surface dosimetry in megavoltage photon and electron beams: considerations for Cerenkov correction
JP2010271153A (ja) 放射線モニタ
WO2018124874A1 (en) Real time radiation dosimetry system
CN205941924U (zh) OSL在线远距离γ辐射剂量测量系统
KR102271095B1 (ko) 방사능 오염정보 모니터링장치
US10955565B2 (en) Radiation measurement device and method
US20190290935A1 (en) Radiation monitor and method of monitoring radiation
JP2006046996A (ja) 多目的放射線環境モニタ素子
KR20160103711A (ko) 체렌코프 중성자 검출기 및 검출방법
RU123544U1 (ru) Сцинтилляционный детектор для регистрации нейтронов
Kakuta Development of new nuclear instrumentation based on optical sensing: Irradiation effects on fiber Bragg grating sensors
EP3507622B1 (en) A method of indirectly measuring the radioactivity of radioactive material
Benoit et al. Real-time fibered optically stimulated luminescence dosimeter based on SrS: Ce, Sm phosphor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190213