JP2016007087A - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016007087A
JP2016007087A JP2012239753A JP2012239753A JP2016007087A JP 2016007087 A JP2016007087 A JP 2016007087A JP 2012239753 A JP2012239753 A JP 2012239753A JP 2012239753 A JP2012239753 A JP 2012239753A JP 2016007087 A JP2016007087 A JP 2016007087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
capacitor
capacitance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012239753A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 阿部田
Hiroyuki Abeta
浩之 阿部田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012239753A priority Critical patent/JP2016007087A/ja
Priority to PCT/JP2013/078845 priority patent/WO2014069331A1/ja
Publication of JP2016007087A publication Critical patent/JP2016007087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】非接触で電力の授受を行う非接触給電装置において、放射ノイズを効果的に抑制する。【解決手段】磁気的結合により受電コイルとの間で非接触で電力の授受を行う送電コイル12は、所定平面内で渦巻き状に巻回された構造を有している。そして、この送電コイル12は、その内側端子と直列接続する第1のコンデンサ13iと、その外側端子と直列接続する第2のコンデンサ13oと、を有している。この場合、第1のコンデンサ13iの静電容量Ciと第2のコンデンサ13oの静電容量Coとの比Ci/Coが、所定の関係に設定されている。【選択図】図3

Description

本発明は、非接触給電装置に関する。
従来より、一対のコイルの磁気的結合によって非接触で電力の供給を行う非接触給電装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この非接触給電装置は、電気自動車といった電動車両への適用が進められている。例えば、給電スタンドなどの駐車スペースには、交流電源に接続する一方のコイルが設置され、電動車両には、バッテリに接続する他方のコイルが設置されている。そして、駐車スペース側のコイルを一次コイル、電動車両側のコイルを二次コイルとして利用することにより、駐車スペース側の交流電源から車両側のバッテリへと、一方のコイル及び他方のコイルを経由して電力を供給することができる。
特開2011−72074号公報
しかしながら、非接触給電装置では、漏洩電流の影響により、これがノイズ源となり、周囲に放射ノイズが現れるという不都合がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、非接触で電力の授受を行う非接触給電装置において、放射ノイズを効果的に抑制するである。
かかる課題を解決するために、本発明の非接触給電装置は、磁気的結合により相手方のコイルとの間で非接触で電力の授受を行うコイルが、所定平面内で渦巻き状に巻回された構造を有している。そして、このコイルは、その内側端子と直列接続する第1のコンデンサと、その外側端子と直列接続する第2のコンデンサと、を有している。この場合、コイルの内径をDi、コイルの外径をDoとしたときに、第1のコンデンサの静電容量Ciと第2のコンデンサの静電容量Coとの比が下式を満たす関係に設定されている。
本発明によれば、コイルの両端にコンデンサをそれぞれ直列接続し、かつ、一対のコンデンサの静電容量比を適切に設定している。これにより、漏洩電流の発生を抑制することができるので、放射ノイズを効果的に抑制することができる。
非接触給電システムの構成を模式的に示すブロック図 漏洩電流の概念を示す説明図 非接触給電システムの構成を概略的に示す回路図 静電容量比と、漏洩電流及び放射ノイズとの関係を示す説明図
図1は、本実施形態に係る非接触給電システムの構成を模式的に示すブロック図である。非接触給電システムは、地上側ユニットである給電装置100と、車両側ユニットを含む電動車両(以下単に「車両」という)200とを備え、給電装置100から非接触で電力を供給し、車両200に設けられるバッテリ28を充電するシステムである(非接触給電装置)。
給電装置100は、車両200の駐車スペースを備える充電スタンドなどに設置されており、車両200に対して電力を供給する。この給電装置100は、電力制御部11と、送電コイル12と、無線通信部14と、制御部15とを主体に構成されている。
電力制御部11は、交流電源300から送電される交流電力を、高周波の交流電力に変換し、送電コイル12に送電するための回路である。この電力制御部11は、整流部111と、PFC(Power Factor Correction)回路112と、インバータ113と、センサ114とを備えている。
整流部111は、交流電源300に電気的に接続され、交流電源からの出力交流電力を整流する。PFC回路112は、整流部111からの出力波形を整形することで力率を改善するための回路であり、整流部111とインバータ113との間に接続されている。インバータ113は、平滑コンデンサやIGBT等のスイッチング素子、PWM制御回路等を含む電力変換装置であり、制御部15からの制御信号に基づいて、直流電力を高周波の交流電力に変換し、送電コイル12に供給する。センサ114は、PFC回路112とインバータ113との間に接続され、電流や電圧を検出する。
送電コイル12は、車両200側の受電コイル22に対して非接触で電力を供給するためのコイルであり、金属等の導電体からなる導線を所定平面内で渦巻き状に巻回した構造を有している。この送電コイル12は、車両200を駐車する駐車スペースといった目的箇所に設けられており、車両200が駐車スペースの規定位置に駐車した場合、車両200側の受電コイル22の下方に対峙する。
無線通信部14は、車両200側に設けられた無線通信部24と、双方向に通信を行う。無線通信部14と無線通信部24との間の通信周波数には、インテリジェンスキーなどの車両周辺機器で使用される周波数より高い周波数が設定されているため、無線通信部14と無線通信部24との間で通信を行っても、車両周辺機器は、当該通信による干渉を受けにくい。無線通信部14及び無線通信部24との間の通信には、例えば各種の無線LAN方式が用いられ、遠距離に適した通信方式が用いられている。
制御部15は、給電装置100を制御する機能を担っている。例えば、制御部15は、電力制御部11、送電コイル12及び無線通信部14を制御する。制御部15は、無線通信部14と無線通信部24との間の通信により、電力供給を開始する旨の制御信号を車両200側に送信したり、車両200側からの電力を受給したい旨の制御信号を受信したりする。制御部15は、センサ114の検出電流に基づいて、インバータ113のスイッチング制御を行い、送電コイル12から供給される電力を制御する。この制御部15としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。
車両200は、受電コイル22と、無線通信部24と、充電制御部25と、整流部26と、リレー部27と、バッテリ28と、インバータ29と、モータ30と、通知部32とを備えている。
受電コイル22は、給電装置100側の送電コイル12から非接触で電力を受けるためのコイルであり、金属等の導電体からなる導線を渦巻き状に巻回して構造を有している。この受電コイル22は、例えば、車両200の底面(シャシ)等で後方の車輪の間といった目的箇所に設けられており、車両200が駐車スペースの規定位置に駐車されると、給電装置100側の送電コイル12の上方に対峙する。
無線通信部24は、給電装置100側に設けられた無線通信部14と、双方向に通信を行う。
整流部26は、受電コイル22に接続され、受電コイル22で受電された交流電力を直流に整流する整流回路により構成されている。
リレー部27は、充電制御部25の制御によりオン及びオフが切り変わるリレースイッチを備えている。リレー部27は、当該リレースイッチをオフにすることで、バッテリ28を含む強電系と、充電の回路部となる受電コイル22及び整流部26の弱電系とを切り離すことできる。
バッテリ28は、車両200の電力源であり、例えば複数の二次電池を電気的に接続して構成されている。
インバータ29は、IGBT等のスイッチング素子、PWM制御回路等を含む電力変換装置であり、制御信号に基づいて、バッテリ28から出力される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力をモータ30に供給する。モータ30は、例えば三相の交流電動機により構成され、車両200を駆動させるための駆動源である。
通知部32は、警告ランプ、ナビゲーションシステムのディスプレイ又はスピーカ等により構成され、車室内のインストルメントパネル等に配置されている。この通知部32は、充電制御部25による制御に基づいて、ユーザに対して光、画像又は音等を出力する。
充電制御部25は、バッテリ28の充電を制御する機能を担っている。例えば、充電制御部25は、無線通信部24及び通知部32を制御する。充電制御部25は、無線通信部24及び無線通信部14の通信により、電力供給を開始する旨の制御信号を給電装置100側から受信したり、電力を受給したい旨の制御信号を車両200側に送信したりする。
また、図示を省略しているが、充電制御部25は、車両200全体を制御するコントローラとCAN通信網で接続されている。当該コントローラは、インバータ29のスイッチング制御や、バッテリ28の充電状態(SOC)を管理している。充電制御部25は、コントローラから得られるバッテリ28のSOCに基づいて満充電を判断した場合に、充電を終了する旨の制御信号を給電装置100側に送信する。
本実施形態に係る非接触給電システムでは、送電コイル12と受電コイル22との間で、電磁誘導作用により非接触状態で高周波電力の送電を行う。言い換えると、送電コイル12に電圧が加わると、送電コイル12と受電コイル22との間に磁気的な結合が生じ、送電コイル12から受電コイル22へ電力が供給される。
このような非接触給電システムにおいて、例えば、地上側ユニットである給電装置100は、交流電源300から電力が供給されることから、漏洩電流が発生し、この漏洩電流は、図2の破線で示すように、閉ループ内を流れることとなる。そして、この漏洩電流に起因して、これがノイズ源となり周囲に放射ノイズが現れることがある。ここで、給電装置100による漏洩電流は僅かな量であるが、交流電源300や給電装置100といった
構成が大きいと、漏洩電流が流れる閉ループの面積が大きくなるため、放射ノイズのレベルが大きくなるといった不都合がある。また、漏洩電流に起因する放射ノイズは、地上側ユニットによって発生するのみならず、車両200でも同様に発生する。
図3は、本実施形態に係る非接触給電システムの構成を概略的に示す回路図である。本実施形態では、漏洩電流に起因する放射ノイズの発生を抑制するために、送電コイル12には、一対のコンデンサ、具体的には、第1のコンデンサ13i及び第2のコンデンサ13oが接続されている。ここで、第1のコンデンサ13iは、送電コイル13の内側端子と直列接続され、一方、第2のコンデンサ13oは、送電コイル13の外側端子と直列接続されている。
ここで、第1のコンデンサ13i及び第2のコンデンサ13oは、その静電容量の比が下式を満たすように設定されている。
同数式において、Ciは、第1のコンデンサ13iの静電容量であり、Coは、第2のコンデンサ13oの静電容量である。また、Diは、送電コイル12の内径であり、Doは、送電コイル12の外径である。
以下、静電容量比の設定概念について説明する。まず、漏洩電流は、下式により求められる。
同数式において、itotalは、送電コイル12による漏洩電流の合計を示す。ここで、
ωは送電コイル12の電流周波数に応じた定数であり、εは送電コイル12と送電コイル12を格納する筐体との間の誘電率である。dはコイルと筐体の底面との距離であり、Wは送電コイル12の素線の外径であり、kは送電コイル12の全巻線数である。Viは送電コイル12の内側端子の電圧であり、Voは送電コイル12の外側端子の電圧である。
ここで、Vo=AViとすると、数式3は、下式により示すことができる。
数式4に示す括弧内の式が0のとき、itotalは0になる。このitotalが0となるAは、下式により示される。
また、送電コイル12は渦巻き形状の平面コイルであり、この場合、Wは下式の関係を満たす。
そして、この数式6を、数式5に代入すると、上記Aは下式により示される。
また、Vo=AViより、上記Aは下式によっても示される。
このように、数式7,8に基づいて、第1のコンデンサ13i及び第2のコンデンサ13oの静電容量比が、数式2により示される。
同様に、受電コイル22にも、漏洩電流に起因する放射ノイズの発生を抑制するために、一対のコンデンサ、具体的には、第1のコンデンサ23i及び第2のコンデンサ23oが接続されている。ここで、第1のコンデンサ23iは、送電コイル13の内側端子と直列接続され、一方、第2のコンデンサ23oは、受電コイル22の外側端子と直列接続する。この場合、第1のコンデンサ23i及び第2のコンデンサ23oは、その静電容量の比が、上述した数式2に示す関係を満たすように設定されることとなる。
図4は、静電容量比と、漏洩電流及び放射ノイズとの関係を示す説明図である。同図において、(a)は静電容量比Ci/Coと漏洩電流との関係(測定値La,計算値Lc)を示し、Fcは、数式2により定まる静電容量比を示す。同図(a)に示すように、計測値La及び計算値Lcともに、数式2で定義される静電容量比Fcにおいて、漏洩電流が最も抑制されていることが分かる。また、同図において、(b)は静電容量比Ci/Coと放射ノイズとの関係を示す。同図(b)に示すように、数式2で定義される静電容量比Fcにおいて、放射ノイズが最も抑制されていることが分かる。
このように本実施形態において、磁気的結合により相手方のコイルとの間で非接触で電力の授受を行うコイルは、所定平面内で渦巻き状に巻回された構造を有している。そして、このコイルは、その内側端子と直列接続する第1のコンデンサと、その外側端子と直列接続する第2のコンデンサと、を有している。この場合、第1のコンデンサの静電容量Ciと第2のコンデンサの静電容量Coとの比Ci/Coが、上記の数式2を満たす関係に設定されている。
かかる構成によれば、コイルの両端にコンデンサをそれぞれ直列接続し、かつ、一対のコンデンサの静電容量比を適切に設定している。これにより、漏洩電流の発生を抑制することができるので、放射ノイズを効果的に抑制することができる。
ここで、本実施形態では、相手方の受電コイル22を搭載する車両200に電力を供給する給電装置100に配置される送電コイル12に、上記の特徴を備えるコイルが適用されている。
かかる構成によれば、受電コイル22が配置される給電装置100では、設備規模が大きいことから、漏洩電流が流れる閉ループの面積が大きく、放射ノイズが大きくなり易いという傾向がある。そのため、このような給電装置100の送電コイル12に、上記の構成を適用することで、放射ノイズを有効に抑制することができる。
また、本実施形態では、車両200に搭載される受電コイル22にも、上記の特徴を備えるコイルが適用されている。
車両200側の受電コイル22でも漏洩電流が発生することから、放射ノイズが発生ることとなる。車両200側の構成は、給電装置100のそれと比較して小さいものであるから、放射ノイズの影響も小さいものである。しかしながら、受電車両200側の受電コイル22に、上記の構成を適用することで、車両200における放射ノイズを抑制することができるとともに、非接触給電システム全体での放射ノイズを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態にかかる非接触給電装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。
100 給電装置
11 電力制御部
12 送電コイル
13i 第1のコンデンサ
13o 第2のコンデンサ
14 無線通信部
15 制御部
200 車両
22 受電コイル
23i 第1のコンデンサ
23o 第2のコンデンサ
24 無線通信部
25 充電制御部
26 整流部
27 リレー部
28 バッテリ
29 インバータ
30 モータ
32 通知部

Claims (3)

  1. 所定平面内で渦巻き状に巻回された構造を有し、磁気的結合により相手方のコイルとの間で非接触で電力の授受を行うコイルと、
    前記コイルの内側端子と直列接続する第1のコンデンサと、
    前記コイルの外側端子と直列接続する第2のコンデンサと、を有し、
    前記第1のコンデンサの静電容量をCi、前記第2のコンデンサの静電容量をCo、前記コイルの内径をDi、前記コイルの外径をDoとしたときに、前記第1のコンデンサの静電容量と前記第2のコンデンサの静電容量との比が下式を満たす関係に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  2. 前記コイルは、前記相手方のコイルを搭載する電動車両に電力を供給する地上側ユニットに配置されており、電源から供給される電力によって電圧が印加されると、前記相手方のコイルとの間に磁気的な結合を生じて当該相手方のコイルに電力を供給することを特徴とする請求項1に記載された非接触給電装置。
  3. 前記コイルは、電動車両に搭載されており、当該電動車両に電力を供給する地上側ユニットに配置される前記相手側コイルに電圧が印加されると当該相手側のコイルとの間に磁気的な結合を生じて電力が供給されることを特徴とする請求項1に記載された非接触給電装置。
JP2012239753A 2012-10-31 2012-10-31 非接触給電装置 Pending JP2016007087A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239753A JP2016007087A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 非接触給電装置
PCT/JP2013/078845 WO2014069331A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-24 非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239753A JP2016007087A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 非接触給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016007087A true JP2016007087A (ja) 2016-01-14

Family

ID=50627240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239753A Pending JP2016007087A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 非接触給電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016007087A (ja)
WO (1) WO2014069331A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714960B2 (en) * 2015-12-22 2020-07-14 Intel Corporation Uniform wireless charging device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268463A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4561786B2 (ja) * 2007-07-13 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 送電装置及び電子機器
JP5484843B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 パナソニック株式会社 非接触充電システム
JP2012115069A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Nec Tokin Corp アンテナ、並びに送電装置、受電装置、および非接触通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069331A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102655303B1 (ko) 비접촉 전력전송 시스템
US9425629B2 (en) Wireless power receiver
US10202045B2 (en) Vehicle with shielded power receiving coil
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP5747863B2 (ja) 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
US20140225563A1 (en) Power transmitting device, vehicle, and power transfer system
US20140103711A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle equipped with the same, contactless power transmitting device, and contactless power transfer system
JP5924496B2 (ja) 電力伝送システム
JP5754359B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
KR20110051144A (ko) 공명형 비접촉 전력 전송 장치
US20190393728A1 (en) Multi-Mode Wireless Power Receiver Control
JP2013017254A (ja) 電力伝送システム
US20150028687A1 (en) Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
US20150061402A1 (en) Power reception device, power transmission device and power transfer system
JP2014018031A (ja) 受電機器及び電力伝送システム
JP2013198260A (ja) 電力伝送システム
JP2012135117A (ja) 非接触電力伝送システム
JP6358391B2 (ja) 非接触給電システム
KR20130032293A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 이를 이용한 무선 충전 시스템
JP5884698B2 (ja) 非接触受電装置
JP6977654B2 (ja) ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2016007087A (ja) 非接触給電装置
JP6040510B2 (ja) 電力伝送システム
KR101946848B1 (ko) 무선 전력 수신기
JP2014197935A (ja) 電力伝送システム