JP2016006092A - 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法 - Google Patents

5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006092A
JP2016006092A JP2015153125A JP2015153125A JP2016006092A JP 2016006092 A JP2016006092 A JP 2016006092A JP 2015153125 A JP2015153125 A JP 2015153125A JP 2015153125 A JP2015153125 A JP 2015153125A JP 2016006092 A JP2016006092 A JP 2016006092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
hexahydrobenzo
trans
azepin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117872B2 (ja
Inventor
デニー・エス・ウエルチ
S Welch Dennie
イリニ・アクリトポウロウ−ザンゼ
Akritopoulou-Zanze Irini
ビルフリート・ブラーイエ
Wilfried Braje
ステイーバン・ダブリユ・デユーリツク
W Djuric Stevan
ノエル・エス・ウイルソン
s wilson Noel
シヨーン・シー・ターナー
Sean C Turner
アルバート・ダブリユ・クルーガー
W Kruger Albert
アナ−ルシア・レロ
Relo Ana-Lucia
シヤシヤンク・シエカール
Shekhar Shashank
ホンギユ・ジヤオ
Hongyu Zhao
ジヨージ・ガンダリア
Jorge Gandarilla
アラン・エフ・ガシエツキ
F Gasiecki Alan
ホワンチウ・リ
Huanqiu Li
クリステイーナ・エム・トンプソン
M Thompson Christina
ミン・ジヤン
Min Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AbbVie Deutschland GmbH and Co KG
AbbVie Inc
Original Assignee
AbbVie Deutschland GmbH and Co KG
AbbVie Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AbbVie Deutschland GmbH and Co KG, AbbVie Inc filed Critical AbbVie Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2016006092A publication Critical patent/JP2016006092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117872B2 publication Critical patent/JP6117872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/16Peri-condensed systems

Abstract

【課題】アリール縮合及びヘテロアリール縮合デカヒドロピロロアゼピン、オクタヒドロオキセピノピロール、オクタヒドロピロロチアゼピンジオキシド、デカヒドロシクロヘプタ[c]ピロール及びオクタヒドロシクロヘプタ[c]ピロール誘導体、及びこれらを含む医薬組成物の提供。【解決手段】式(I)で表される化合物、及びこれらを含む、神経系疾患等の治療に有効な医薬組成物。[R1〜R5は各々独立にH、アルキル等;Y1〜Y3は隣接する炭素原子と一体となって、含窒素複素環等;Aは含イオウ複素環等;]【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2009年5月22日出願の米国仮特許出願第61/180569号(これの全内容が、参照によって本明細書に組み込まれる。)に対する優先権を主張するものである。
本発明は、アリールおよびヘテロアリール縮合デカヒドロピロロアゼピン、オクタヒドロオキセピノピロール、オクタヒドロピロロチアゼピンジオキシド、デカヒドロシクロヘプタ[c]ピロールおよびオクタヒドロシクロヘプタ[c]ピロール誘導体、そのような化合物またはそのような化合物を含む組成物を用いてセロトニン関連の状態および障害の予防または治療において5−HT2C受容体、5−HT受容体または5−HT2Cおよび5−HT受容体の両方を調節する方法、ならびにそのような化合物および組成物の製造方法に関するものである。
本発明は、抑鬱、不安、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、片頭痛、疼痛、癲癇、薬物乱用、摂食障害、肥満、糖尿病、勃起不全およびその他などの5−HT2Cまたは5−HT調節が望まれる疾患、障害および状態の治療のための5−HT2C受容体 作動薬もしくは部分作動薬、5−HT拮抗薬または5−HT2C受容体作動薬もしくは部分作動薬と5−HT拮抗薬の両方として有用な化合物およびその化合物を含む医薬組成物に関する。
モノアミン系の神経伝達物質および局所ホルモンであるセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)は、トリプトファンのヒドロキシル化および脱炭酸によって形成される。それの最大濃度は、消化管の腸クロム親和性細胞で認められ、残りのものは血小板および中枢神経系(CNS)に主として存在する。5−HTは、非常に多くの生理的経路および病態生理学的経路において示唆されている。末梢では、それは多くの平滑筋と接触し、内皮依存性血管拡張を誘発する。CNSでは、それは、食欲、気分、不安、幻覚、睡眠、嘔吐および疼痛知覚の制御などの非常に多様な機能に関与するものと考えられている。
5−HTを分泌するニューロンは、セロトニン作働性と称される。5−HTの機能は、特異的(セロトニン作働性)ニューロンとのそれの相互作用で発揮される。5−HT(サブタイプ5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT1Eおよび5−HT1Fを有する)、5−HT(サブタイプ5−HT2A、5−HT2Bおよび5−HT1Cを有する)、5−HT、5−HT、5−HT(サブタイプ5−HT1Aおよび5−HT1Bを有する)、5−HTおよび5−HTという7種類の5−HT受容体が確認されている。これら受容体のほとんどが、アデニル酸シクラーゼまたはホスホリパーゼCγの活性に影響を与えるGタンパク質に共役している。
複数の神経伝達物質受容体系(ドーパミン、セロトニン、グルタミン酸、GABA、アセチルコリン)の活性の変化が、統合失調症の症状発現において示唆されている。最も広く受け入れられている最も簡単な形での「統合失調症のドーパミン仮説」は、この病態の陽性症状が中脳辺縁ドーパミン作動系の機能亢進に関連するものであり、陰性側面および認知側面は中脳辺縁ドーパミン作動的投影の機能低下に由来し得ると説明するものである。非定型抗精神病薬は、中脳辺縁ドーパミン作動性神経伝達を遮断することで陽性症状を抑制するが、黒質線条体系に対してほとんど影響を与えないことにより、錐体外路副作用(EPS)誘発が少ない。
統合失調症の主要な陰性症状および認知症状は、前頭葉の機能不全(「前頭葉機能低下」)を反映しており、それは中間皮質投影野における緊張低下によって誘発されると考えられている[Davis KL, Kahn RS, Ko G and Davidson M (1991). Dopamine in schizophrenia: a review and re−conceptualization. Am J Psychiatry 148: 1474−86. Weinberger DR and Berman KF (1996). Prefrontal function in schizophrenia: confounds and controversies. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 351: 1495−503]。皮質でのドーパミンレベルを選択的に高める薬剤には、この障害の陰性症状を扱える可能性がある。非定型抗精神病薬には、統合失調症症状の陰性成分および認知成分に対する強固な効力がない。
統合失調症の症候学は、原発性の陰性症状および認知症状から区別することが困難な薬剤誘発のいわゆる続発性陰性症状および認知障害の発生によってさらに複雑となる[Remington G and Kapur S (2000). Atypical antipsychotics: are some more atypical than others? Psychopharmacol 148:3−15]。続発性陰性症状の発生は、治療効力を制限するだけでなく、これらの副作用とともに、患者の服用遵守に悪影響も与える。
従って、辺縁系におけるドーパミン作動性神経伝達を遮断するが線条体および下垂体投影野に影響を与えず、額皮質投影野を刺激する新規な機序的アプローチが、陽性症状、陰性症状および認知症状などの統合失調症の病態の全ての部分についての有効な治療を提供する可能性があると仮定することができる。さらに、現行の薬剤を特徴付ける補助的薬理を実質的に持たない選択的化合物は、錐体外路副作用(EPS)および体重増加などの現在の治療を悩ます多様な非特異的副作用を回避することを期待されている。
以前は5−HT1Cと称されていた5−HT2C受容体は、ホスホリパーゼC、AおよびD経路などの複数の細胞エフェクター系にカップリングするGタンパク質共役受容体である。それは主として脳で認められ、それの分布は脈絡叢において特に高く、そこでは脳脊髄液産生を制御すると仮定されている[Kaufman MJ, Hirata F (1996) Cyclic GMP inhibits phosphoinositide turnover in choroid plexus: evidence for interactions between second messengers concurrently triggered by 5−HT2C receptors. Neurosci Lett 206:153−156]。非常に高レベルが、脳梁膨大後部、梨状および嗅内皮質、前嗅核、外側中隔核、視床下核、扁桃体、鉤状回およびCA3の腹側部、外側手綱核、黒質緻密部、いくつかの脳幹核および脊髄の灰白質全体においても認められている[Pompeiano M, Palacios JM, Mengod G (1994). Distribution of the serotonin 5−HT receptor family mRNAs: comparison between 5−HT2A and 5−HT2C receptors. Brain Res Mol Brain Res 23: 163−178]。サルおよびヒトの脳での5−HT2CmRNAの分布と5−HT2Cタンパク質の分布との比較により、シナプス前およびシナプス後の両方の局在化が明らかになっている[Lopez−Gimenez JF, Mengod G, Palacios JM, Vilaro MT (2001) Regional distribution and cellular localization of 5−HT2C receptor mRNA in monkey brain: comparison with [H]mesulergine binding sites and choline acetyltransferase mRNA. Synapse 42:12−26]。
5−HT2C受容体の調節が抑鬱、不安、統合失調症、統合失調症の認知障害、強迫性障害、双極性障害、片頭痛、癲癇、薬物乱用、摂食障害、肥満、糖尿病、性機能障害/勃起不全、睡眠障害、乾癬、パーキンソン病、疼痛状態および障害および脊髄損傷、禁煙、高眼圧症およびアルツハイマー病などの障害を改善することが期待される。5−HT2C受容体の調節剤は、尿失禁の予防又は治療などの膀胱機能の調節において有用であることも明らかになっている。
好適な物質による5−HT受容体の調節は、アルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連する記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などのある種の障害を改善することが期待される。
Davis KL, Kahn RS, Ko G and Davidson M (1991). Dopamine in schizophrenia: a review and re−conceptualization. Am J Psychiatry 148: 1474−86. Weinberger DR and Berman KF (1996). Prefrontal function in schizophrenia: confounds and controversies. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 351: 1495−503. Remington G and Kapur S (2000). Atypical antipsychotics: are some more atypical than others? Psychopharmacol 148:3−15. Kaufman MJ, Hirata F (1996) Cyclic GMP inhibits phosphoinositide turnover in choroid plexus: evidence for interactions between second messengers concurrently triggered by 5−HT2C receptors. Neurosci Lett 206:153−156. Pompeiano M, Palacios JM, Mengod G (1994). Distribution of the serotonin 5−HT2 receptor family mRNAs: comparison between 5−HT2A and 5−HT2C receptors. Brain Res Mol Brain Res 23: 163−178. Lopez−Gimenez JF, Mengod G, Palacios JM, Vilaro MT (2001) Regional distribution and cellular localization of 5−HT2C receptor mRNA in monkey brain: comparison with [3H]mesulergine binding sites and choline acetyltransferase mRNA. Synapse 42:12−26.
5−HT受容体に対して高いアフィニティおよび選択性を有する化合物を提供することが、現在もなお必要とされている。特に、その化合物は、α−アドレナリン受容体などのアドレナリン受容体、H−受容体などのヒスタミン受容体およびD−受容体などのドーパミン作働性受容体に対するアフィニティが低いことで、体位性低血圧、反射性頻脈、プラゾシン、テラゾシン、ドキサゾシンおよびラベタロールの降圧作用の強化またはα−アドレナリン受容体の遮断に関連する眩暈、体重増加、鎮静、傾眠またはH−受容体の遮断に関連する中枢抑制薬の強化、またはジストニア、パーキンソニズム、静座不能、遅発性ジスキネジアもしくはラビット症候群などの錐体外路運動障害、またはD−受容体の遮断に関連するプロラクチン上昇(男性における乳汁漏出症、女性化乳房、月経性変化、性的機能障害)などの内分泌効果のようなこれら受容体の調節に関連する副作用を回避または軽減するものでなければならない。
本発明は、5−HT2Cもしくは5−HT受容体または5−HT2Cと5−HT受容体の両方に対してアフィニティを有することで、5−HT2Cもしくは5−HT受容体または5−HT2Cと5−HT受容体の両方に関連するかそれによって影響される障害の治療を可能とする化合物を提供するものである。
本発明は、アリール縮合およびヘテロアリール縮合デカヒドロピロロアゼピンおよびオクタヒドロ−1H−オキセピノ[4,5−c]ピロール、オクタヒドロピロロチアゼピンジオキシド、デカヒドロシクロヘプタ[c]ピロールおよびオクタヒドロシクロヘプタ[c]ピロール誘導体、そのような化合物を含む組成物ならびにそのような化合物および組成物の使用方法に関するものである。
1態様において本発明は、下記の(I)の式を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくはプロドラッグに関するものである。
Figure 2016006092
式中、
Aは
Figure 2016006092
からなる群から選択され;
、R、RおよびRは独立に、水素、アルケニル、アルキル、ハロアルキル、G、G、−(CR4a5a−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択され;
4aおよびR5aは各場合でそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり;
は各場合で独立にアリールまたはヘテロアリールであり、各Gは独立に、置換されていないかアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−NO、−OR1b、−OC(O)R1b、−OC(O)N(R)(R3b)、−SR1b、−S(O)R2b、−S(O)2b、−S(O)N(R)(R3b)、−C(O)R1b、−C(O)OR1b、−C(O)N(R)(R3b)、−N(R)(R3b)、−N(R)C(O)R1b、−N(R)C(O)O(R1b)、−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−NO、−N(R)S(O)(R2b)、−(CR4b5b−OR1b、−C(OH)[(CR4b5b−R4b、−(CR4b5b−OC(O)R1b、−(CR4b5b−OC(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−SR1b、−(CR4b5b−S(O)R2b、−(CR4b5b−S(O)2b、−(CR4b5b−S(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−C(O)R1b、−(CR4b5b−C(O)OR1b、−(CR4b5b−C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)R1b、−(CR4b5b−N(R)C(O)O(R1b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)S(O)(R2b)、シアノアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基によって置換されており;
は、置換されていないかアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、オキソ、−SR1b、−S(O)R2b、−S(O)2b、−S(O)N(R)(R3b)、−C(O)R1b、−C(O)OR1b、−C(O)N(R)(R3b)、−N(R)(R3b)、−N(R)C(O)R1b、−N(R)C(O)O(R1b)、−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−NO、−N(R)S(O)(R2b)、−(CR4b5b−OR1b、−(CR4b5b−OC(O)R1b、−(CR4b5b−OC(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−SR1b、−(CR4b5b−S(O)R2b、−(CR4b5b−S(O)2b、−(CR4b5b−S(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−C(O)R1b、−(CR4b5b−C(O)OR1b、−(CR4b5b−C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)R1b、−(CR4b5b−N(R)C(O)O(R1b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)S(O)(R2b)、シアノアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されたシクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;
およびRは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
1bおよびR3bは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
2bは各場合で独立に、アルキルまたはハロアルキルであり;
4bおよびR5bは各場合でそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり;
mは各場合で独立に、1、2、3、4または5であり;
は水素、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−(CR4a5a−G、−(CR4a5a−O−G、−C(O)−G、−(CR4a5a−G、−(CR4a5a−O−G、−C(O)−G、−S(O)および−C(O)NRからなる群から選択され;
pは各場合で独立に、2、3、4または5であり;
およびRは独立にアルキル、ハロアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択され;
は水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;または
とRがそれらが結合している窒素と一体となって、複素環を形成しており;
はNまたはCRであり;
はNまたはCR10であり;
はNまたはCR11であり;
はNまたはCR12であり;
ただし、X、X、XまたはXのうちの1個もしくは2個のみがNであることができ;
、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−OC(O)R1a、−OC(O)N(R)(R3a)、−SR1a、−S(O)R2a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−N(R)C(O)R1a、−N(R)C(O)O(R1a)、−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−N(R)S(O)(R2a)、−(CR4a5a−NO、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−OC(O)R1a、−(CR4a5a−OC(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−SR1a、−(CR4a5a−S(O)R2a、−(CR4a5a−S(O)2a、−(CR4a5a−S(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−C(O)R1a、−(CR4a5a−C(O)OR1a、−(CR4a5a−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)R1a、−(CR4a5a−N(R)C(O)O(R1a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−CR6a=C(R7a、シアノアルキル、ハロアルキル、(v)、(vi)、(vii)または(viii):
Figure 2016006092
であり;
1aおよびR3aは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;
2aは各場合で独立に、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;
6aはアルキルまたはハロアルキルであり;
7aは各場合で独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
は複素環内に含まれる窒素原子を介して隣接するカルボニル部分に結合している複素環であり;
qは1または2であり;または
とR10、R10とR11、R11とR12またはR13とR14がそれらが結合している炭素原子と一体となって、置換されているか置換されていないフェニル、シクロアルキル、複素環またはヘテロアリール環を形成しており;
は、NR17、CR1819、C(O)、S(O)またはOであり;
は、NR20、CR1819、C(O)またはS(O)であり;
は、NR17、CR1819、C(O)またはS(O)であり;または
およびYが一体となってCR18=CR19であり、ただしYはNR17以外であり;または
およびYが一体となってCR18=CR19であり、ただしYはNR17またはO以外であり;
nは1または2であり;
ただし、YおよびYのうちの1個のみがNR17であることができ;またはYがNR20の場合はYおよびYはNR17以外であり;またはY、YまたはYのうちの1個のみがC(O)またはS(O)であることができ;またはYがOの場合はYはNR20またはS(O)以外であり;またはYがOの場合はYはNR17以外であり;
17は水素、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−C(O)−G、−(CR4aCR5a−G、−C(O)−Gおよび−(CR4aCR5a−Gからなる群から選択され;
18およびR19は独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
20は水素、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−C(O)−G、−C(O)NR−G、−S(O)−G、−(CR4aCR5a−G、−C(O)−G、−C(O)NR−G、−S(O)−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択される。
別の態様において本発明は、少なくとも一つの製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の少なくとも一つの上記の(I)の式を有する化合物またはそれの製薬上許容される塩を含む医薬組成物に関するものである。
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物に関するものである。そのような組成物は、代表的には5−HT活性、より詳細には5−HT2C活性、5−HT活性または5−HT2C活性と5−HT活性の両方に関係する状態および障害の治療または予防のための治療法の一環として、本発明の方法に従って投与することができる。
さらに別の態様において本発明は、式(I)の化合物を用いる認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、疼痛、尿失禁、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症障害の予防もしくは治療方法に関するものである。そのよう方法には、治療上有効量の少なくとも一つの式(I)の化合物を、処置を必要とする対象者に投与する段階が関与する。認知機能障害の例には、記憶、認知および学習における障害、アルツハイマー病、加齢性認知衰退および軽度認識障害またはこれらの組み合わせがある。人格障害の例には、統合失調症および統合失調症関連の認知障害がある。情動障害の例には、抑鬱、不安、双極性障害および強迫性障害またはそれらの組み合わせがある。動作もしくは運動障害の例には、パーキンソン病および癲癇がある。摂食障害の例には拒食症および過食症がある。消化器障害の例には過敏性大腸症候群がある。神経変性関連疾患の例には卒中、脊髄もしくは頭部の外傷および頭部損傷がある。
本発明の1実施形態において、哺乳動物に対して、少なくとも一つの式(I)の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を含む、統合失調症および/または統合失調症に関連する認知障害を患う哺乳動物の治療方法が提供される。
さらに別の態様において本発明は、単独でまたは少なくとも一つの製薬上許容される担体との組み合わせでの、上記の障害の予防または治療用の医薬品の製造における式(I)の化合物またはそれの製薬上許容される塩の使用に関するものである。
式(I)の化合物、その化合物を含む組成物、ならびにこれらの化合物もしくは医薬組成物を投与することによる認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症障害の予防もしくは治療方法が、本明細書においてさらに記載されている。
化合物、その化合物を含む組成物、その化合物の使用方法およびその化合物の製造方法、ならびにそのような方法で得られる中間体が、本明細書においてはさらに記載されている。
本発明のこれらおよび他の目的について、下記の段落で説明する。これらの目的は、本発明の範囲を狭くするものと考えるべきではない。
フェンシクリジン(PCP)の影響を減弱させる上での実施例115の用量依存的効果をグラフ表示したものである。ラットを、媒体、PCPまたは1用量の実施例115と次にフェンシクリジンで処理した。X軸は投与法を表し、Y軸は実験期間中に試験動物が移動した距離によって記録される活動性を表す。 フェンシクリジン(PCP)の影響を減弱させる上での実施例115の用量依存的効果をグラフ表示したものである。ラットを、媒体、PCPまたは1用量の実施例115と次にフェンシクリジンで処理した。X軸は実験の時間経過を表し、Y軸は5分間の期間内に移動した距離を表す。 試験化合物(実施例115)による処理とそれに続くMK−801による処理でのマウスの24時間抑制性回避スコアにおける用量依存的改善をグラフ表示したものである。動物は媒体または実施例115とそれに続く媒体もしくはMK−801で処理した。X軸は条件への曝露当日の投与法および24時間後の同一試験群を表し、Y軸は危害を受けた側に移動するまでの待ち時間を表す。 試験化合物(実施例115)による急性処理を行った自然発症高血圧ラット(SHR)仔での5回試行抑制性回避スコアにおける用量依存的改善をグラフ表示したものである。X軸は、試験化合物の用量を表し、Y軸は試行2から試行5の危害を受けた側に移動するまでの移動待ち時間合計を表す。 フェンシクリジン(PCP)の影響を減弱する実施例44の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、d−アンフェタミンおよび1用量の実施例44と次にPCPによって処理した。X軸は時間(分)を表し、Y軸は5分間の期間当たりの活動性カウントを表す。 フェンシクリジン(PCP)の影響を減弱する実施例44の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは、媒体、d−アンフェタミンまたは1用量の実施例44と次にPCPで処理した。図4Bは、異なる群についてのPCP注射後の合計活動性カウントを示す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例106の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例106と次にAMPで処理した。X軸は時間(分)を表し、Y軸は5分間の期間当たりの活動性カウントを表す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例106の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例106と次にAMPで処理した。図5Bは、異なる群についてのAMP注射後の合計活動性カウントを示す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例115の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例115と次にAMPで処理した。X軸は時間(分)を表し、Y軸は5分間の期間当たりの活動性カウントを表す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例115の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例115と次にAMPで処理した。図6Bは、異なる群についてのAMP注射後の合計活動性カウントを示す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例158の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例158と次にAMPで処理した。X軸は時間(分)を表し、Y軸は5分間の期間当たりの活動性カウントを表す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例158の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例158と次にAMPで処理した。図7Bは、異なる群についてのAMP注射後の合計活動性カウントを示す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例225の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例225と次にAMPで処理した。X軸は時間(分)を表し、Y軸は5分間の期間当たりの活動性カウントを表す。 d−アンフェタミン(AMP)の効果を減弱する実施例225の濃度依存的効果をグラフ表示したものである。マウスは媒体、AMPまたは1用量の実施例225と次にAMPで処理した。図8Bは、異なる群についてのAMP注射後の合計活動性カウントを示す。 実施例115の急性投与後のラットでの条件回避反応における回避応答をグラフ表示したものである。X軸は用量を示し、Y軸はこの種類の応答の数を示す。 実施例115の急性投与後のラットでの条件回避反応における逃避応答をグラフ表示したものである。X軸は用量を示し、Y軸はこの種類の応答の数を示す。 実施例115の急性投与後のラットでの条件回避反応における無応答をグラフ表示したものである。X軸は用量を示し、Y軸はこの種類の応答の数を示す。 実施例158の急性投与後のラットでの条件回避反応における回避応答をグラフ表示したものである。X軸は用量を示し、Y軸はこの種類の応答の数を示す。 実施例158の急性投与後のラットでの条件回避反応における逃避応答をグラフ表示したものである。X軸は用量を示し、Y軸はこの種類の応答の数を示す。 実施例158の急性投与後のラットでの条件回避反応における無応答をグラフ表示したものである。X軸は用量を示し、Y軸はこの種類の応答の数を示す。
1態様において本発明は、下記に示した式(I)を有する化合物に関する。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R、A、Y、YおよびYは「課題を解決するための手段」で上記で定義の通りである。
別の態様において本発明は、上記の式(I)を有する化合物および少なくとも一つの製薬上許容される担体を含む組成物に関する。
さらに別の態様において本発明は、上記の式(I)の式を有する化合物を用いる、認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症障害の治療などの、疾患状態の予防および治療方法に関するものである。
さらに別の態様において本発明は、単独でまたは少なくとも一つの製薬上許容される担体との組み合わせでの、上記の認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症障害の治療などの疾患状態の予防または治療のための医薬品製造における式(I)を有する化合物の使用に関するものである。
各種実施形態において本発明は、いずれかの置換基または本発明の化合物または本明細書におけるいずれか他の式で複数個存在する少なくとも一つの可変要素を提供する。各場合での可変要素の定義は、別の場合でのそれの定義から独立している。さらに、置換基の組み合わせは、そのような組み合わせによって安定な化合物が生じる場合にのみ許容され得る。安定な化合物は、反応混合物から単離可能な化合物である。
a.定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、逆の内容が記載されていない限りは、下記の用語は、ここで示した意味を有する。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素を含み、2個の水素の脱離によって形成される少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合している本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、それらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシの代表例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素鎖を意味する。「低級アルキル」または「C−Cアルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。「C−Cアルキル」という用語は、1から3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例としては、メチルカルボニル、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−プロピルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキレン」という用語は、直鎖もしくは分岐の1から10個の炭素原子の炭化水素から誘導される二価の基を指す。アルキレンの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子を含み、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールはナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合したフェニル、または単環式シクロアルケニルに縮合したフェニルである。アリール基の代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。その二環式アリールは、その二環式環系内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。本発明のアリール基は、置換されていないか置換されていることができる。
本明細書で用いられる「カルボニル」という用語は、−C(=O)−基を意味する。
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を意味する。
本明細書で使用される「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキレン基を介して親分子部分に結合している本明細書で定義のシアノ基を意味する。シアノアルキルの代表例には、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「シクロアルケニル」という用語は、3から10個の炭素を含み、1個もしくは2個の炭素−炭素二重結合を含む環状炭化水素を意味する。シクロアルケニルの例には、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどがある。
本明細書で使用される「シクロアルキル」または「シクロアルカン」という用語は、単環式、二環式または三環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは、3から8個の炭素原子、0個のヘテロ原子および0個の二重結合を含む炭素環環系である。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環式シクロアルキルの例としては、単環式シクロアルキル環に縮合した単環式シクロアルキル環または単環式環の2個の隣接しない炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子を含むアルキレン架橋によって連結されている架橋単環式環系がある。二環式環系の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式シクロアルキルの例としては、単環式シクロアルキルに縮合した二環式シクロアルキルまたは環系の2個の隣接しない炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環式シクロアルキルがある。三環式環系の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノルアダマンタン)およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式シクロアルキルは、置換されていなくても置換されていても良く、環系内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合している。
本明細書で用いられる「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で用いられる「ハロアルキル」という用語は、1、2、3、4、5もしくは6個の水素原子がハロゲンによって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例には、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチルおよび3,3,3−トリフルオロプロピルなどのトリフルオロプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、5員もしくは6員環である。5員環は、2個の二重結合を含む。5員環は、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子;または1、2、3もしくは4個の窒素原子および適宜に1個の酸素もしくは硫黄原子を含むことができる。6員環は、3個の二重結合および1、2、3もしくは4個の窒素原子を含む。単環式ヘテロアリールの代表例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合した単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の代表例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の単環式および二環式ヘテロアリール基は、置換されていても置換されていなくても良く、環系内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。
本明細書で用いられる「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素または硫黄原子を意味する。
本明細書で用いられる「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式複素環、二環式複素環または三環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3、4、5、6、7もしくは8員の環である。3もしくは4員環は、0もしくは1個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6員環は、0、1もしくは2個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。7員および8員環は、0、1、2もしくは3個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。単環式複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、ジヒドロピラニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式複素環は、フェニル基に縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式複素環、または単環式複素環に縮合した単環式複素環、または環の2個の隣接しない原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている架橋単環式複素環系である。二環式複素環の代表例には、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルなど)、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、イソインドリニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニルおよびテトラヒドロイソキノリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式複素環の例としては、フェニル基に縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合した二環式複素環、または単環式複素環に縮合した二環式複素環、または二環式環の2個の隣接しない原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている二環式複素環がある。三環式複素環の例には、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式複素環は、環内に含まれるいずれかの炭素原子もしくはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に結合しており、置換されていなくても置換されていても良い。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、=O部分を意味する。
b.化合物
本発明の化合物は、上記の式(I)を有する。式(I)の化合物における可変基の特定の具体的形態は下記の通りである。そのような具体的形態は、適切な場合、上記または下記で定義される他の具体的形態、定義、特許請求の範囲または実施形態とともに用いることが可能である。
1実施形態において、Aは下記の(i)である。
Figure 2016006092
1実施形態において、X、X、XおよびXは、それぞれNまたはCR、CR10、CR11またはCR12であり、ただしX、X、XまたはXのうちの1個または2個のみがNである。
1実施形態において、X、X、XおよびXはそれぞれCR、CR10、CR11およびCR12である。
1実施形態において、XはNであり、X、XおよびXはそれぞれCR10、CR11およびCR12である。
1実施形態において、XはNであり、X、XおよびXはそれぞれCR、CR11およびCR12である。
1実施形態において、XはNであり、X、XおよびXはそれぞれCR、CR10およびCR12である。
1実施形態において、XはNであり、X、XおよびXはそれぞれCR、CR10およびCR11である。
1実施形態において、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−OC(O)R1a、−OC(O)N(R)(R3a)、−SR1a、−S(O)R2a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−N(R)C(O)R1a、−N(R)C(O)O(R1a)、−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−N(R)S(O)(R2a)、−(CR4a5a−NO、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−OC(O)R1a、−(CR4a5a−OC(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−SR1a、−(CR4a5a−S(O)R2a、−(CR4a5a−S(O)2a、−(CR4a5a−S(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−C(O)R1a、−(CR4a5a−C(O)OR1a、−(CR4a5a−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)R1a、−(CR4a5a−N(R)C(O)O(R1a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−CR6a=C(R7a、シアノアルキル、ハロアルキル、(v)、(vi)、(vii)または(viii):
Figure 2016006092
であり;
1aおよびR3aは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;R2aは各場合で独立に、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;R6aはアルキルまたはハロアルキルであり;R7aは各場合で独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;Gは、複素環内に含まれる窒素原子を介して隣接するカルボニル部分に結合している複素環であり;qは1または2である。
さらに別の実施形態において、R、R10、R11およびR12のうちの1個もしくは2個がそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−OC(O)R1a、−OC(O)N(R)(R3a)、−SR1a、−S(O)R2a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−N(R)C(O)R1a、−N(R)C(O)O(R1a)、−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−N(R)S(O)(R2a)、−(CR4a5a−NO、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−OC(O)R1a、−(CR4a5a−OC(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−SR1a、−(CR4a5a−S(O)R2a、−(CR4a5a−S(O)2a、−(CR4a5a−S(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−C(O)R1a、−(CR4a5a−C(O)OR1a、−(CR4a5a−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)R1a、−(CR4a5a−N(R)C(O)O(R1a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、シアノアルキル、ハロアルキル、(v)、(vi)、(vii)または(viii)であり、R、R10、R11およびR12のうちの他方は水素である。
Figure 2016006092
別の実施形態において、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、ハロゲン、−G、−G、−OR1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−Gまたは(v)であり、Gは置換されていても良いフェニル、ナフチルまたはヘテロアリールである。
別の実施形態において、RとR10、R10とR11またはR11とR12がそれらが結合している炭素原子と一体となって、置換されているか置換されていないフェニル、シクロアルキル、複素環またはヘテロアリール環を形成している。
1実施形態において、Aは下記の(ii)である。
Figure 2016006092
1実施形態において、Aは下記の(iii)である。
Figure 2016006092
1実施形態において、Aは下記の(iv)である。
Figure 2016006092
1実施形態において、R13、R14、R15およびR16はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−OC(O)R1a、−OC(O)N(R)(R3a)、−SR1a、−S(O)R2a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−N(R)C(O)R1a、−N(R)C(O)O(R1a)、−N(R)C(O)N(R)(R3a)−N(R)S(O)(R2a)、−(CR4a5a−NO、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−OC(O)R1a、−(CR4a5a−OC(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−SR1a、−(CR4a5a−S(O)R2a、−(CR4a5a−S(O)2a、−(CR4a5a−S(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−C(O)R1a、−(CR4a5a−C(O)OR1a、−(CR4a5a−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)R1a、−(CR4a5a−N(R)C(O)O(R1a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−CR6a=C(R7a、シアノアルキル、ハロアルキル、(v)、(vi)、(vii)または(viii):
Figure 2016006092
であり;
1aおよびR3aは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;R2aは各場合で独立に、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;R6aはアルキルまたはハロアルキルであり;R7aは各場合で独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;Gは複素環内に含まれる窒素原子を介して隣接するカルボニル部分に結合している複素環であり;qは1または2である。
別の実施形態において、R13、R14、R15およびR16はそれぞれ独立に水素、アルキルまたはハロゲンである。
さらに別の実施形態において、R13およびR14がそれらが結合している炭素原子と一体となって、置換されているか置換されていないフェニルまたはヘテロアリール環を形成している。
1実施形態において、R、R、RおよびRは独立に水素、アルケニル、アルキル、ハロアルキル、G、G、−(CR4a5a−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択される。
別の実施形態において、R、R、RおよびRは独立に水素およびアルキルからなる群から選択される。
さらに別の実施形態において、R、R、RおよびRは水素である。
1実施形態において、Rは水素、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−(CR4a5a−G、−(CR4a5a−G、−(CR4a5a−O−G、−(CR4a5a−O−G、−C(O)−G、−C(O)−G、−S(O)または−C(O)NRであり;RおよびRは独立にアルキル、ハロアルキル、G、G、−(CR4a5a−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択され;Rは水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;またはRとRがそれらが結合している窒素と一体となって複素環を形成している。
別の実施形態において、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR4a5a−Gまたは−S(O)であり;RはGである。
さらに別の実施形態において、Rは水素またはアルキルである。
1実施形態において、YはNR17、CR1819、C(O)、S(O)またはOである。
別の実施形態において、YはCR1819、C(O)またはOである。
別の実施形態において、YはNR17である。
1実施形態において、YはNR20、CR1819、C(O)またはS(O)である。
別の実施形態において、YはNR20、C(O)またはCR1819である。
1実施形態において、YはNR17、CR1819、C(O)またはS(O)である。
別の実施形態において、YはNR17、CR1819またはC(O)である。
1実施形態において、YはC(O)であり、YはNR20であり、YはCR1819である。
別の実施形態において、YはC(O)であり、YはNCHであり、YはCHである。
さらに別の実施形態において、YはC(O)であり、YはNHであり、YはCHである。
1実施形態において、YはCR1819であり、YはNR20であり、YはC(O)である。
さらに別の実施形態において、YはCHであり、YはNHであり、YはC(O)である。
1実施形態において、YはNR17であり、YはC(O)であり、YはCR1819である。
さらに別の実施形態において、YはNHであり、YはC(O)であり、YはCHである。
1実施形態において、YはCR1819であり、YはC(O)であり、YはNR17である。
さらに別の実施形態において、YはCHであり、YはC(O)であり、YはNHである。
1実施形態において、YはS(O)であり、nは2であり、YはNR20であり、YはCR1819である。
さらに別の実施形態において、YはS(O)であり、YはNHであり、YはCHである。
1実施形態において、YはC(O)であり、YおよびYはそれぞれCR1819である。
別の実施形態において、YはC(O)であり、YおよびYはそれぞれCHである。
1実施形態において、YはCR1819であり、YはNR20であり、YはCR1819である。
別の実施形態において、YはCHであり、YはNR20であり、YはCHである。
さらに別の実施形態において、YはCHであり、YはNR20であり、YはCHであり;R20は水素、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−C(O)−G、−C(O)NR−G、−S(O)−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択される。
さらに別の実施形態において、YはCHであり、YはNR20であり、YはCHであり;R20は−S(O)−Gであり;nおよびGは上記で定義の通りである。
1実施形態において、YはNR17であり、YおよびYはそれぞれCR1819である。
別の実施形態において、YはNHであり、YおよびYはそれぞれCHである。
1実施形態において、YはOであり、YはCR1819であり、YはCR1819である。
別の実施形態において、YはOであり、YはCHであり、YはCHである。
1実施形態において、YおよびYが一体となってCR18=CR19であり、YはCR1819である。
さらに別の実施形態において、YおよびYが一体となってCH=CHであり、YはCHである。
1実施形態において、YはCR1819であり、YおよびYが一体となってCR18=CR19である。
別の実施形態において、YはCHであり、YおよびYが一体となってCH=CHである。
1実施形態において、Y、YおよびYはそれぞれCR1819である。
別の実施形態において、Y、YおよびYはそれぞれCHである。
1実施形態において、式(I)の化合物は、下記式(Ia)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092





式中、R、R、R、R、R18、R19、R20、X、X、XおよびXは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は、下記式(Ib)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R18、R19、R20、X、X、XおよびXは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は、下記式(Ic)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R18、R19、R20、X、X、XおよびXは上記で記載の通りであり、YはS(O)またはCR1819である。
1実施形態において、式(I)の化合物は式(Id)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R18、R19、X、X、XおよびXは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は式(Ie)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R13、R14、Y、YおよびYは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は式(If)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R、R13、R14、Y、YおよびYは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は式(Ig)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R、R、R15、R16、Y、YおよびYは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は式(Ih)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R17、R18、R19、X、X、XおよびXは上記で記載の通りである。
1実施形態において、式(I)の化合物は式(Ii)の化合物を含むことができる。
Figure 2016006092
式中、R、R、R、R17、R18、R19、X、X、XおよびXは上記で記載の通りである。
本発明の一部であると想到される化合物の具体的な実施形態には、
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
トランス−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(3−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−5−(2−シアノフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−(3,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3−メチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2,3−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
3−((トランス−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
トランス−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
シス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−2−(ナフタレン−1−イルメチル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−10−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−3−((6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)安息香酸メチル;
トランス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
シス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−2−(4−フルオロベンジル)−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
トランス−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(ナフタレン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−m−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−p−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−スチリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−フェネチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル;
トランス−10−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−9−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
シス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン;
トランス−2−ベンジル−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン;
トランス−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−ベンジル−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン;
トランス−2−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン;
(3aS,10bS)−2−ベンジル−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−8−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d][1,2]ベンゾチアゼピン6,6−ジオキシド;
(3aR,10bR)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−7−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−N,2−ジメチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェネチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
トランス−2−メチル−6−オキソ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェネチル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェニル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
トランス−2−ベンジル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル;
シス−2−ベンジル−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−イソブトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4−エチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
シス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−((R)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−9−ベンジル−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,4−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−((S)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bR)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bR)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8,10−ジフルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−8−フルオロ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−sec−ブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−イソブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(イソペンチルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−sec−ブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(イソペンチルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−イソブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(ピリジン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bR)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bR)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(チオフェン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(3−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−メトキシ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−メトキシ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−イソプロピル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(2−メチルプロプ−1−エンイル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−3−(2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−イル)ベンズアルデヒド;
(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−シクロペンテニル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(5−メチルフラン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−シクロヘキシル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−シクロペンチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3,4−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−2−メチル−8−(2,3,6−トリフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−9−ブロモ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−9−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−5(6H)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[d]ピロロ[3,4−b]アゼピン−5(6H)−オン;
トランス−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bR)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bR)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
N,N−ジメチル−3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンズアミド;
トランス−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aR,10bS)−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
(3aR,10bS)−9−クロロ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
(3aR,10bS)−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩;
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル;
3−(トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル;
トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−イソブチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン;
トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
トランス−1,2,3,3a,4,5,8,9,10,11−デカヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
(3aR,10bS)−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン;
2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
トランス−2−ベンジル−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン;
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール;
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
トランス−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール;
トランス−2−メチル−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
シス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール;
(3aR,10bS)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
(3aS,10bR)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−10−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
トランス−10−メトキシ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
トランス−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
(3aS,10bS)−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;または
シス−8−フルオロ−9−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する立体異性体として存在する場合がある。それらの異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に応じて「R」または「S」である。本明細書で使用される「R」および「S」という用語は、IUPACの推奨で定義の立体配置である(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13−30)。本発明は、各種立体異性体およびそれらの混合物を想定するものであり、それらは具体的に本発明の範囲に含まれる。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーとジアステレオマーの混合物などがある。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を有する市販の原料から合成的に、あるいはラセミ混合物の製造とそれに続く当業者には公知の分割によって得ることができる。それらの分割方法の例としては、(1)文献(Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell,″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載の方法によるキラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、得られるジアスレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助剤からの光学的に純粋な生成物の適宜の遊離;あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学エナンチオマー混合物の直接分離;あるいは(3)分別再結晶法がある。
従って、別の実施形態において本発明は、
(a)ジベンゾイル−D−酒石酸(1.05当量)およびメタノールを合わせる段階;
(b)トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(0.10から0.15当量)のメタノール中溶液を加える段階;
(c)前記溶液に、一連の過程でエナンチオマー過剰率が反復的に高まる同じ一連の工程の小バッチとして得られる(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンをシード添加する段階;
(d)メタノールに溶かした追加のトランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(0.85から0.90当量)をゆっくり加える段階;および
(e)得られた混合物をある期間撹拌して結晶化させ、結晶性の(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩を単離する段階
を有する(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンの製造方法に関する。
本発明の別の実施形態は、
(a)酢酸パラジウム(II)(0.04当量)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5、6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル(0.05当量)、炭酸セシウム(1.5当量)および(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(1当量)を合わせる段階;
(b)ベンジルアルコール(20当量)のトルエン中溶液を、酢酸パラジウム(II)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル、炭酸セシウムおよび(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンの混合物に加える段階;
(c)(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンを単離する段階;
(d)(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンを触媒JMUK#3(乾燥重基準で10重量%、50>9%水中触媒)およびメタノールと合わせ、その混合物を5分から24時間水素化する段階;および
(e)(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンを単離する段階
を有する(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンの製造方法に関するものである。
本願は、各種立体異性体およびそれらの混合物を想定するものであり、これらは具体的に本願の範囲に含まれる。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物などがある。本願の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の原料から合成的に製造することができるか、ラセミ混合物の製造とそれに続く当業者には公知の分割によって得ることができる。これらの分画方法の例としては、(1)キラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、得られるジアスレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助剤からの光学的に純粋な生成物の遊離;あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学エナンチオマー混合物の直接分離がある。
本発明の化合物では、幾何異性体が存在し得る。本発明は、炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基周囲の置換基の配置から生じる各種幾何異性体およびそれらの混合物を想定するものである。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合周囲の置換基は、Z配置またはE配置と指定され、シクロアルキルまたは複素環周囲の置換基はシス配置またはトランス配置と指定される。
本発明の範囲内で、理解すべき点として、本明細書に開示の化合物は、互変異性の現象を示す可能性がある。従って、本明細書内における式の描画は、可能な互変異型または立体異性体型のうちの一つのみを表すことができるものである。理解すべき点として、本発明は、あらゆる互変異型もしくは立体異性体型ならびにそれらの混合物を包含するものであり、化合物の命名または式の描画の中で用いられているいずれか一つの互変異型または立体異性体型のみに限定されるべきものではない。
本発明は、式Iで挙げられているものと同一であるが、1以上の原子が天然に通常認められる原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子によって置き換わっている同位体標識化合物も含む。本発明の化合物に含まれる上で好適な同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素があり、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどがあるがこれらに限定されるものではない。重水素、すなわちHのような相対的に重い同位体による置換によって、より高い代謝安定性、例えばイン・ビボ半減期の延長または必要用量の低減から生じるある種の治療上の利点が得られる可能性があり、状況によっては好ましい場合がある。陽電子放出同位体を含む化合物は、医学的画像診断および受容体の分布を確認するための陽電子放出断層撮影(PET)研究で有用である。式(I)の化合物に組み込むことができる好適な陽電子放出同位体は、11C、13N、15Oおよび18Fである。式(I)の同位体標識化合物は、当業者に公知の従来の技術によって、または非同位体標識試薬に代えて適切な同位体標識試薬を用いて添付の実施例に記載の方法と同様の方法によって製造することができる。
c.生物データ
式(I)を有する化合物の有効性を確認するため、ヒトセロトニン5−HT2C受容体の作動薬部位に関する放射性リガンド結合アッセイ、ヒト5−HT受容体または細胞機能のイン・ビトロモデルでこれら化合物を評価することができる。
下記の生物データの説明で用いた略称は、BSA:ウシ血清アルブミン;CHO:チャイニーズハムスター卵巣;DMEM:ダルベッコ改変イーグル培地;dFCS:透析ウシ胎仔血清;DMSO:ジメチルスルホキシド;EDTA:エチレンジアミン四酢酸;FLIPR:蛍光イメージングプレートリーダー;HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸;ip:腹腔内;PBS:リン酸緩衝生理食塩水;PEI:ポリエチレンイミン;rpm:毎分回転数;RPMI:Roswell Park Memorial Institute;sc:皮下;Tris:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;およびTris−Cl:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩である。
(i)ヒト5−HT2C受容体放射性リガンド結合アッセイ
実質的にBryant, H. U., et al., Life Sciences(1996)59(15), 1259−1268に記載の方法に従って、放射性リガンド結合アッセイでトランスフェクトCHO細胞における5−HT2C受容体の作動薬部位に対する化合物のアフィニティを求めた。すなわち、50mM Tris−HCl、5mM MgClおよび0.3%BSAを含む緩衝液中、試験化合物の存在下または非存在下に、タンパク質40μgを含む細胞膜ホモジネートを0.2nM[125I](+)(1−(4−ヨード−2,5−ジメトキシフェニル)イソプロピルアミン(DOI)とともに37℃で15分間インキュベートした。10μM(±)DOIの存在下に非特異的結合を求めた。シンチレーションカウンターを用いる放射能定量化によって、結合の量を測定した。基準化合物(±)DOIの標準曲線から、IC50を求めた。表1に示したKi値は標準的な方法でIC50から誘導したものである。
Figure 2016006092
(ii)1321N1細胞でのヒト5−HT2C機能アッセイ
ヒト5−HT2C受容体で安定にトランスフェクションされた1321N1細胞での細胞内カルシウムレベルに対する化合物の効果を調べることで、機能活性を求めた。細胞50000個/ウェルで96ウェルプレートに細胞を接種し、組織培地(10%dFCS、50μg/mLゲンタマイシン、400μg/mLジェネテシンを含むGlutamax I(Invitrogen)含有DMEM)中37℃および7%COで終夜増殖させた。増殖培地を、dFCSを含まない培地と交換して終夜インキュベーションした。製造者のプロトコール(Fluo4AM、Molecular Devices)に従って、1%プロベニシド(probenicid)存在下に蛍光カルシウム感受性色素を細胞に負荷した。順次化合物希釈液(最終濃度10−10から10−5M)を細胞に、単独でまたはセロトニン存在下に(10−9M)加え、FLIPR装置(Molecular Devices)を用いて最大カルシウム応答を求めた。4パラメータロジスティック方程式(GraphPad Prism)を用いて、濃度−応答曲線を適合させた。化合物がそれの1/2最大効果を発揮する濃度を「有効濃度50」または「EC50」と称し、表2に挙げてある。
Figure 2016006092
(iii)CHO−K1細胞でのヒト5−HT2Cおよび5−HT2B機能高スループットスクリーニングアッセイ
1272cmフラスコで1%透析ウシ胎仔血清(FBS)、250μg/mLゼオシン、100U/mLペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシンおよび400μg/mLジェネテシンを補給したUltraCHO培地(Lonza, Walkersville, MD)中、5HT2Cまたは5HT2B受容体を過剰発現するCHO−K1細胞を、70%から80%の密集度まで増殖させた。0.05%トリプシンを用いて細胞をフラスコから分離させ、Recovery(商標名)細胞培養凍結培地(Invitrogen, Carlsbad, CA)に再懸濁させ、用時まで液体窒素中で保存した。冷凍細胞を用いて、カルシウムフラックス実験を行った。細胞を1%透析FBSおよび100U/mLペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシンを含む培地で希釈し、384ウェルのポリ−D−リジンコーティングプレートに蒔いた(細胞15000個/ウェル)。次に、プレートを細胞インキュベータで37℃、5%COで終夜インキュベートした。翌日、増殖培地をFBSを含まない培地と交換し、さらに終夜インキュベートした。第3日に、最終濃度2.5mMのプロベネシドを含むハンクス液および20mM Hepes緩衝液(pH7.4)で希釈した色素15μLを細胞を含む培地に負荷することで、細胞内Ca2+の変化を、負荷により、カルシウム感受性蛍光色素Ca4(MD Analytical Technologies, Sunnyvale, CA)を用いて求めた。次に、細胞を暗所にて室温で60分間インキュベートした。
インキュベーション後、細胞プレートをFLIPR(商標名)(MDS)に移し、それらの蛍光測定値を、25℃での480nmの励起波長および530nmの発光波長で読み取った。最初の10秒間で基底線蛍光値を測定し、次に4倍濃度のセロトニン/試験化合物15μLを細胞に加えた。最初の1分間は蛍光強度を毎秒記録し、その後さらに2分間にわたって5秒ごとに記録した。試験化合物による蛍光応答における増加をセロトニンの応答に対して正規化し、それを用いて作動薬活性を求めた。化合物の濃度応答は、10μMの開始時濃度から、6ウェルにわたって1:10希釈して最終ジメチルスルホキシド濃度0.2%として行い、4パラメータロジスティック方程式を用いて適合化した。化合物がそれの1/2最大効果を発揮する濃度を「有効濃度50」または「EC50」と称した。Emaxは、最大機能応答またはセロトニンの効果に対するパーセントとして表される効力である。
Figure 2016006092
Figure 2016006092
Figure 2016006092
Figure 2016006092
Figure 2016006092
Figure 2016006092
Figure 2016006092
Figure 2016006092
(iv)CHO−K1細胞でのヒト5−HT2C機能アッセイ
ヒト5−HT2C受容体で安定にトランスフェクションされたCHO−K1細胞での細胞内カルシウムレベルに対する化合物の効果を調べることで、機能活性を求めた。細胞60000個/ウェルで96ウェルプレートに細胞を接種し、組織培地(1%dFCS、250μg/mLゼオシン、400μg/mLジェネテシンを含むUltraCHO(商標名)(Lonza))中37℃および5%COで終夜増殖させた。増殖培地を、dFCSを含まない培地と交換して終夜インキュベーションした。製造者のプロトコール(FLIPRCa4 Assay Kit、Molecular Devices)に従って、プロベニシド(probenicid)存在下に蛍光カルシウム感受性色素を細胞に負荷した。順次化合物希釈液(最終濃度10−10から10−5M)を細胞に加え、FLIPR装置(Molecular Devices)を用いて最大カルシウム応答を求めた。4パラメータロジスティック方程式(GraphPad Prism)を用いて、濃度−応答曲線を適合させた。化合物がそれの1/2最大効果を発揮する濃度を「有効濃度50」または「EC50」と称し、表5に挙げてある。
Figure 2016006092
(v)ヒト5−HT受容体放射性リガンド結合アッセイ
超音波処理および分画遠心による膜の調製
相当する受容体(5−HT)を発現する安定なクローン細胞系からの細胞をPBS(Ca++、Mg++を含まない)で洗浄し、0.02%EDTA含有PBSに回収した。細胞を4℃で10分間500gで遠心することで回収し、PBSで洗浄し、遠心した(500g、4℃で10分)。用時まで、ペレットを−80℃で保存した。膜調製のため、解凍細胞ペレットを、氷冷ショ糖緩衝液(0.25Mショ糖、10mM HEPES(pH7.4)、1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)/DMSO、5μg/mL ペプスタチン−A、3mM EDTA、0.025%バシトラシン)に再懸濁させ、Branson Sonifier W−250(設定:タイマー4;出力制御3;デューティサイクル定数;2から3サイクル)によって均質化した。顕微鏡を利用して細胞破壊を調べた。残った破壊されていない細胞を、4℃で10分間にわたり1000gでペレット化した。次に、ショ糖緩衝液上清を、4℃で1時間にわたり60000gで遠心した(Beckman Ultracentrifuge XL 80)。10mL血清用ピペットによってピペット添加することで氷冷Tris緩衝液(20mM TRIS(pH7.4)、5μg/、LペプスタチンA、0.1mM PMSF、3mM EDTA)30mLにペレットを再懸濁させ、60000gで4℃にて1時間遠心した。血清用ピペットによって加圧し、次にBranson Sonifier W−250(設定:タイマー1;出力制御3;デューティサイクル定数;1サイクル)による超音波処理を行うことで、少量の氷冷Tris緩衝液(上記参照)中で最終懸濁を行った。タンパク質濃度を測定し(BCA−Kit;Pierce)、小分けサンプルを−80℃で、または長期保存用に液体窒素中で保存した。
受容体結合実験
全ての受容体結合実験は、各種濃度の試験化合物(10−5Mから10−9M、10倍連続希釈、2連の測定)の存在下に合計容量200μLの相当するアッセイ緩衝液にて実施した。Tomtec MachIII U96ウェルプレートハーベスタを用い、ポリエチレンイミン(PEI 0.1%または0.3%)前浸漬したPackard Unifilter Plate(GF/CまたはGF/B)で濾過することで、アッセイを終了させた。乾燥チャンバ中55℃で2時間にわたってプレートを乾燥させた後、シンチレーションカクテル(BetaPlate Scint; PerkinElmer)を加えた。シンチレーション混合物添加から2時間後に、放射能をMicrobeta Triluxで測定した。
5−HT受容体結合アッセイ
h−5−HT6受容体(NCBI Reference Sequence XM001435)を安定に発現するHEK293細胞を、25mM HEPES、10%ウシ胎仔血清および1から2mMグルタミンを補給したRPMI1640培地で培養した。上記の方法に従って、膜調製を行った。これらの膜に関して、[H]−LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド;Amersham、TRK1038)についての1.95nMのKを、飽和結合実験によって測定した。アッセイ当日、膜を解凍し、アッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、5mM CaCl、0.1%アスコルビン酸、10μMパージリン、pH7.4)でタンパク質8μg/アッセイの濃度まで希釈し、やさしく渦撹拌することで均質化した。阻害試験のため、1nM[H]−リゼルギン酸ジエチルアミドを、アッセイ緩衝液中各種濃度の試験化合物の存在下にインキュベートした。1μMメチオテピンを用いて、非特異的結合を定義した。結合反応を、室温で3.5時間実施した。インキュベーション中、プレートをプレート振盪機上にて100rpmで振盪し、Packard Unifilter GF/C(0.1%PEI)プレートでの濾過によって停止し、次に氷冷50mM Tris−HCl、5mM CaClを用いる洗浄サイクル2回を行った。
データ解析
ムンソンらの報告(Munson and Rodbard, Anal. Biochem. 1980, 107, 220−239)に記載の「LIGAND」と同様のプログラムである統計解析システム(SAS)を用いる反復非線形回帰分析によって、液体シンチレーションカウンティングから誘導されたデータを解析した。フェルドマンの報告(Feldman, Anal. Biochem. 1972, 48, 317−338)に記載の式に従って、適合化を行った。IC50値およびK値を幾何平均として表した。最高被験化合物濃度が特異的放射性リガンド結合の30%未満を阻害した、試験化合物に対して低アフィニティを有する受容体については、K値はチェン−プルソフの式(Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 2099−2108)に従って求め、「より大きい」(>)と表した。
受容体結合試験の結果は、本明細書で前述した受容体結合定数K(S−HT)として表し、表6に示してある。
Figure 2016006092
これらの試験において、本発明による化合物は5−HT受容体に対して良好なアフィニティを示している(K<1000nMまたは<50nM)。
(vi)ヒト5−HT受容体放射性リガンド結合アッセイ
トンランスフェクトCHO細胞における5−HT受容体の作動薬部位に対する化合物のアフィニティを、実質的にモンスマらの報告(Monsma, FJ. et al., Mol. Pharmacol. (1993) 43, 320−327)に記載の方法に従って、放射性リガンド結合アッセイで求めた。すなわち、試験化合物の存在下または非存在下に、2nM[H]リゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)とともに、細胞膜ホモジネートを37℃で120分間インキュベートした。100μMセロトニンの存在下に非特異的結合を求めた。シンチレーションカウンターを用いる放射能定量化によって、結合の量を測定した。基準化合物セロトニンの標準曲線から、IC50を求めた。表7に示したKi値は標準的な方法でIC50から誘導したものである。
Figure 2016006092
(vii)ラットでの覚醒剤誘発自発運動亢進に対する効果の評価
ヒトにおいて、フェンシクリジン(PCP)は、統合失調症と共通する多くの特徴を有する行動的影響の症候群を生じることが知られている。従って、PCP効果の拮抗作用は、化合物の抗精神病薬的効力についての証拠となると考えられる。
方法
チャールズリバー(Portage, Michigan)からの体重316から394gの雄CDラットを、本試験に用いた。ラットを試験湿に60分間慣れさせた。次に、ラットを自発運動チャンバ(AccuScan Instruments)に30分間入れ、実施例115を0、1、3および10mg/kgで腹腔内投与した。ラットには30分後に、PCPを0または2mg/kgで皮下投与した。合計で150分間およびPCP後90分間にわたり、活動性を測定した。
結果
図1に示したように、PCP処理群は、有意な自発運動亢進を示した(p<0.01、対Veh−Veh群)。実施例115は1mg/kgおよび10mg/kgで、PCP誘発自発運動亢進を有意に減弱することができた。
(viii)マウスでの抑制性回避
グルタミン酸は、神経可塑性、学習、記憶および神経変性疾患において非常に重要な役割を果たすことが明らかになっている。具体的には海馬CA1領域において、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体は、シナプス可塑性、長期増強(LTP)ならびに短期および長期記憶を含む学習および記憶プロセスを調節することが知られている。非競合的NMDA拮抗薬MK−801は、各種作業において学習および記憶のプロセスを障害することが明らかになっている。抑制性回避作業には、動物が短時間の侵害刺激(フットショック)を記憶する能力を測定する装置(Ugo Basile, Collegeville, PA)を用いる2区画段階の使用が関与し、それは試行の学習および記憶の尺度と考えられている(Bitner, R. S., et al. J. Neurosci. 2007, 27(39), 10578−10587)。この実験の目的は、5HTc作動薬が24時間抑制性回避試験でMK−801誘発障害を減弱する能力を調べることにあった。MK−801誘発認知障害に対する効果は、統合失調症の認知障害を治療する上での効力がある可能性を示し得るものである。
方法
2時間の馴致期間後、CD1マウスに最初に試験化合物を0、1、3、10mg/lgで腹腔内投与し、20分間後、0.1mg/kg(0.3%酒石酸に溶かしたもの)のMK−801または媒体(Veh、水)を投与した。MK−801投与から20分後、マウスへの訓練セッションを開始した。訓練セッションに関しては、マウスを2チャンバ区画の明側に置いた。隣接する暗チャンバに進入するまでの待ち時間を記録し、マウスに回避不能なフットショック(0.3mA、期間1秒間)を与えた。マウスをチャンバから出し、ホームケージに戻した。24時間後、薬剤を投与せず、ショックを加えずに、訓練日に関してのものと同じ方法を用いてマウスを調べた。暗チャンバに進入するまでの待ち時間を記録し、それは記憶保持評価用に測定される従属変数とした。180秒後にマウスが暗チャンバに進入しなかった場合は、試験試行を終了し、マウスに180秒のスコアを与えた。
結果
10mg/kgの高用量での実施例115の急性投与によって、Veh−MK−801の場合と比較して移動待ち時間に有意な延長があり、それは認知促進効果を示している(図2)。
(ix)自然発症高血圧ラット仔における5試行抑制性回避/衝動性モデル
自然発症高血圧ラット(SHR)は、同じ遺伝的背景または他のラット系統からの年齢および性別を一致させた対照と比較して、活動亢進、応答阻害障害、持続的注意障害および認知機能低下などの注意欠陥過活動性障害(ADHD)に特徴的な多くの行動的特徴を示す。しかしながら、成体ラットは、行動評価を複雑にし得る自然発生高血圧を有する。若年SHRの仔は発達性の高血圧を持たずに同様の行動欠陥を示すことから、本試験ではその動物を用いた。試験の目的は、抑制制御/または抗衝動性の増強の指標としての抑制性回避モデルにおけるSHR仔での5−HT2C作動薬の効力を調べることにあった。
方法
試験の30分前に、生後21から28日のSHR仔に、媒体または実施例115(1、3および10mg/kg;酒石酸/PH4−6に溶かしたもの)を皮下投与した。試験開始時に、動物仔を、コンピュータ制御2チャンバ区画の明側に入れた。隣接する暗チャンバに進入するまでの待ち時間を記録し、回避不能なフットショック(0.1mA、期間1秒間)を動物仔に与えた。動物仔を取り出し、約1分間ホームケージに戻し、そのプロセスを合計5試行にわたって繰り返した。データ解析に用いた従属変数は、試行2から試行5の合計移動待ち時間であった。
結果
実施例115の急性投与によって、媒体と比較して調べた3種類全ての用量で、学習試行2から5全体にわたり移動待ち時間に用量依存的増加が生じた(図3)。この試験から、実施例115が、この5試行抑制性回避/衝動性モデルにおいてSHR仔での成績を高めることが明らかになった。
(x)マウスでの覚醒剤誘発自発運動亢進に対する効果の評価
ヒトおよび実験動物の両方で、アンフェタミン(AMP)は、運動活動、感覚運動機能、睡眠、注意、攻撃行動および性行動、学習および記憶、オペラント行動、食欲および食物摂取に大きい影響を与える。さらにアンフェタミンは、健常個体において精神病性反応を誘発し、患者における統合失調症の症状を増悪させる。実験動物において、いくつかの特徴的な行動がアンフェタミン精神病に関連するものと考えられる。例えば、齧歯類におけるアンフェタミン誘発活動亢進は、統合失調症の精神病症状のモデルとなると考えられている。これらの行動の回復を用いて、前臨床試験での薬剤の抗精神病活性を予測する。
ヒトでは、フェンシクリジン(PCP)が、統合失調症に共通する多くの特徴を有する行動的効果の症候群を生じることが知られている。従って、PCP効果の拮抗作用は、化合物の抗精神病効力を示す証拠となると考えられる。
動物
雄NMRIマウス(5週齢、Janvier, France)またはC57BL/6Jマウス(6週齢、Janvier, France)をグループ分けして飼育し、飼料および飲料水は自由に摂取させた。5:30から17:30を照明オンとして、12時間明/暗サイクルに従わせた。試験はいずれも、7:00から13:00で行った。手順は全て、Abbottの社内動物ケア・使用委員会(USA)または動物福祉官(Animal Welfare Officer)(ドイツ)による承認を受けており、実験動物管理公認協会が認知した施設において、アメリカ国立衛生研究所実験動物の管理と使用に関する指針のガイドラインおよび適用の米国国内法に従って実施した。
方法
実験当日、動物を動物施設から実験室に移し、少なくとも30分間馴致させた。次に、動物を試験ケージに入れ、60分間馴致させた。次に、動物に試験化合物を腹腔内注射し、試験ケージに戻した。30分後、マウスにd−アンフェタミン(2.0mg/kg、AMP、Sigma、#A5880、皮下)またはフェンシクリジン(2.0mg/kg、PCP、Sigma、#P3029、sc)Sigmaを注射し、試験ケージに移して90分間経過させた。各処置グループは動物8から10匹からなるものとした。データはCage rack Photobeamシステム(SDI, San Diego Instruments, CA)によって得た。解析したデータは、微細運動、歩行および全体的運動(微細+歩行)であった。データについては、片側または両側の分布によらないANOVAとそれに続いてダネット−チューキーのポストホック検定を行った。
結果
実施例44は、自発活動に影響を与えずに、マウスでのPCP誘発活動亢進を有意かつ用量依存的に減弱した(処置×時間相互作用F(3,26)=1.47、p<0.01)(図4Aおよび4B)。
実施例106は、自発活動に影響を与えずに、マウスでのAMP誘発活動亢進を中等度かつ用量依存的に減弱した(処置×時間相互作用F(3,29)=1.48、p<0.01)(図5Aおよび5B)。
実施例115は、自発活動に影響を与えずに、マウスでのAMP誘発活動亢進を有意かつ用量依存的に減弱した(処置×時間相互作用F(3,29)=2.65、p<0.001)(図6Aおよび6B)。
実施例158は、マウスでのAMP誘発活動亢進を有意かつ用量依存的に減弱した(処置×時間相互作用F(3,29)=9.51、p<0.001)(図7Aおよび7B)。
実施例225は、自発活動に影響を与えずに、マウスでのAMP誘発活動亢進を減弱した(図8Aおよび8B)。
(xi)ラットでの条件回避応答に対する効果の評価
抗精神病薬は、ラットでの条件回避反応(CAR)行動を選択的に抑制する特有の能力を有することが認められた。抗精神病薬がCAR行動を選択的に抑制する特有の能力を有することで、CAR試験が、新たな抗精神病薬化合物候補のスクリーニングに有用な手段となった。全ての臨床的に有効な抗精神病薬(定型および非定型)が、CARを選択的に抑制することが明らかになっている。
動物
雄ウィスターラット(9から11週齢、Charles River、ドイツ)をペアで飼育し、飼料および飲料水は自由に摂取させた。5:30から17:30を照明オンとして、12時間明/暗サイクルに従わせた。試験はいずれも、7:00から13:00で行った。手順は全て、Abbottの社内動物ケア・使用委員会(USA)または動物福祉官(Animal Welfare Officer)(ドイツ)による承認を受けており、実験動物管理公認協会が認知した施設において、アメリカ国立衛生研究所実験動物の管理と使用に関する指針のガイドラインおよび適用の米国国内法に従って実施した。
方法
ウィスターラットを即座に続くフットショックUS(0.5mA、10秒、緊張はショック付与の間続く)を回避するために他方のチャンバに移動しなければならない動物に対するシグナルである条件刺激CS(期間10秒間の2.9kHz緊張)に曝露する。そのショックが開始したら、動物はなお、他方のチャンバに移動することでそれから逃避することができる。各セッションは、最大40試行(試行間時間10から90秒)に限定される。動物は概して、迅速に学習して、条件刺激に対してチャンバを変え、それによってさらなるショックを回避する。スコアは、
回避応答=緊張付与の10秒以内での他方の区画への移動;
逃避応答=緊張付与の10から20秒での移動;
無応答=緊張−ショック付与終了後の移動または移動なし
である。
動物を、1日1セッションで2週間にわたり、または少なくとも3日間75%(=40試行から30回避試行)の安定な回避成績を達成するまで訓練する。試験セッション(=CS−ショックの組み合わせ)では、試験薬剤または媒体で動物を前処理してから、30分後にセッションを開始する。
結果
実施例115は、無反応数に影響を与えることなく、ラットでの条件回避行動を有意に抑制し(p<0.05)、それは観察された効果が鎮静や錐体外路副作用によるものではないことを示している(図9A:回避応答;図9B:逃避応答;図9C:無応答)。
実施例158は、無反応数に影響を与えることなく、ラットでの条件回避行動を有意に抑制し(p<0.01)、それは観察された効果が鎮静や錐体外路副作用によるものではないことを示している(図10A:回避応答;図10B:逃避応答;図10C:無応答)。
d.化合物の使用方法
本発明の化合物は、5−HT2C受容体もしくは5−HT受容体の調節剤または5−HT2C受容体と5−HT受容体の両方の調節剤である。本発明のある種の実施形態では、式(I)の化合物は5−HT2C受容体の作動薬および部分作動薬または5−HT受容体の拮抗薬である。本発明のある種の他の実施形態では、式(I)の化合物は5−HT2C受容体の作動薬および部分作動薬であり、5−HT受容体の拮抗薬でもある。従って、そのような化合物は、5−HT2C受容体および5−HT受容体の一方または両方に関連する疾患状態の予防または治療において興味深いものである。従って本発明は、処置を必要とする対象者でのそのような疾患状態の予防または治療方法を提供する。処置を必要とする対象者は、ヒトなど(それに限定されるものではない)の哺乳動物であることができる。
1態様において、前記疾患状態は、認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症である。認知機能障害の例には、記憶、認知および学習における障害、アルツハイマー病、加齢性認知衰退および軽度認識障害またはそれらの組み合わせがある。人格障害の例には、統合失調症および統合失調症関連の認知障害がある。情動障害の例には、抑鬱、不安、双極性障害および強迫性障害またはそれらのいずれかの組み合わせがある。動作障害もしくは運動障害の例には、パーキンソン病および癲癇がある。摂食障害の例には、拒食症および過食症がある。消化器障害の例には過敏性大腸症候群がある。神経変性関連疾患の例には、卒中、脊髄もしくは頭部の外傷および頭部損傷がある。
ある種の実施形態において、前記疾患状態は、侵害受容性疼痛、神経因性疼痛またはこれらの組み合わせなどの疼痛状態である。そのような疼痛状態または障害には、術後疼痛、骨関節炎痛、炎症による疼痛、関節リウマチ痛、筋骨格痛、火傷痛(日焼けを含む)、眼球痛、歯科状態(虫歯および歯肉炎など)関連の疼痛、産後疼痛、骨折、ヘルペス、HIV、外傷性神経損傷、卒中、虚血後、線維筋痛、反射性交感神経性ジストロフィー、複合性局所疼痛症候群、脊髄損傷、坐骨神経痛、幻肢痛、糖尿病性神経障害、痛覚過敏および癌などがあり得るが、これらに限定されるものではない。ある種の他の実施形態では、前記疾患状態は、尿失禁などの膀胱機能不全である。
さらに別の実施形態において本発明は、認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、疼痛、尿失禁、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症などの疾患状態の(発生)予防方法に関するものである。本明細書で使用される場合、本明細書に記載のいずれかの化合物を投与することによって認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症などの疾患状態を「予防する」という用語は、その疾患または状態の検出可能な物理的特徴または症状が、本明細書に記載の化合物の投与後に発生しないことを意味する。具体的には本発明の方法は、治療上有効量の本明細書に記載のいずれかの化合物またはそれの製薬上許容される塩を、処置を必要とする対象者(例えば、ヒトなどの哺乳動物)に投与する段階を含む。あるいはその方法は、治療上有効量の少なくとも一つの向知性薬と組み合わせて治療上有効量の本明細書に記載のいずれかの化合物またはそれの製薬上許容される塩を対象者に投与する段階を有する。
さらに別の実施形態において本発明は、認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、疼痛、尿失禁、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症などの疾患状態の進行(例えば、悪化)を予防する方法に関するものである。その方法は、治療上有効量の本明細書に記載のいずれかの化合物またはそれの製薬上許容される塩を、処置を必要とする対象者(例えば、ヒトなどの哺乳動物)に投与する段階を含む。あるいは、その方法は、治療上有効量の本明細書に記載のいずれかの化合物またはそれの製薬上許容される塩を対象者に投与する段階を有する。
5−HT2C作動薬または部分作動薬が各種の疾患、障害および状態において治療的用途を有する可能性があることを示唆する数系統の証拠がある。
5−HT2C受容体を持たないノックアウトマウスモデルは、過食症、肥満を示し、発作および突然死を起こしやすさが高くなる[Tecott LH, Sun LM, Akana SF, Strack AM, Lowenstein DH, Dallman MF, Julius D (1995) Eating disorder and epilepsy in mice lacking 5−HT2C serotonin receptors. Nature 374:542−546]。それらは強迫性様行動[Chou−Green JM, Holscher TD, Dallman MF, Akana SF (2003). Compulsive behavior in the 5−HT2C receptor knockout mouse. Phys. Behav. 78:641−649]、反復ストレスに対する応答性亢進[Chou−Green JM, Holscher TD, Dallman MF, Akana SF (2003). Repeated stress in young and old 5−HT2C receptor knockout mouse. Phys. Behav. 79:217−226]、覚醒[Frank MG, Stryker MP, Tecott LH (2002). Sleep and sleep homeostasis in mice lacking the 5−HT2C receptor. Neuropsychopharmacology 27:869−873]、活動亢進および薬物依存[Rocha BA, Goulding EH, O′Dell LE. Mead AN, Coufal NG, Parsons LH, Tecott LH (2002). Enhanced locomotor, reinforcing and neurochemical effects of cocaine in serotonin 5−hydroxytryptamine 2C receptor mutant mice. J. Neurosci. 22:10039−10045]も示す。
5−HT2Cは、それのmRNA前駆体がアデノシン類の加水分解脱アミノ化による塩基修飾によるイノシン類の形成のための基質であるという点で、他のGタンパク質結合受容体(GPCR)の中では特有である。推定の第2細胞内ドメインをコードする配列内に配置された5個のアデノシン類はイノシン類に変換することができる。この編集によって、トリプレットコドンのコーディングポテンシャルを変えることができ、複数の異なる受容体イソ型の発生を可能とするものである。その編集受容体イソ型は、作動薬刺激の非存在下にGタンパク質と相互作用する能力が低くなっていることが明らかになっている[Werry, TD, Loiacono R, Sexton PA, Christopoulos A (2008). RNA editing of the serotonin 5−HT2C receptor and its effects on cell signaling, pharmacology and brain function. Pharmuc. Therap. 119:7−23]。
機能が低下した編集5−HT2Cイソ型は、鬱状態の自殺者[Schmauss C (2003) Serotonin 2C receptors: suicide, serotonin, and runaway RNA editing. Neuro scientist 9:237−242. Iwamoto K, Kato T (2003). RNA editing of serotonin 2C receptor in human postmortem brains of major mental disorders. Neurosci. Lett. 346:169−172]および学習性無力感ラット(抑鬱の確立された動物モデル)[Iwamotoa K, Nakatanib N, Bundoa M, Yoshikawab T, Katoa T (2005). Altered RNA editing of serotonin 2C receptor in a rat model of depression. Neurosci. Res.53: 69−76]の脳でかなり発現され、それは5−HT2C機能と抑鬱の間の関連性を示唆している。編集5−HT2Cイソ型および空間記憶の示唆もある[Du Y, Stasko M, Costa AC, Davissone MT, Gardiner KJ (2007). Editing of the serotonin 2C receptor pre−mRNA Effects of the Morris Water Maze. Gene 391:186−197]。さらに、ヒト5−HT2C受容体の完全編集イソ型は、リゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)および非定型抗精神病薬クロザピンおよびロキサピンに対する感受性における顕著な低下を示し、統合失調症の病因および薬理における受容体の可能な役割を示唆している[Niswender CM, Herrick−Davis K,. Dilley GE, Meltzer HY, Overholser JC, Stockmeier CA, Emeson RB, Sanders−Bush E (2001). RNA Editing of the Human Serotonin 5−HT2C Receptor: Alterations in Suicide and Implications for Serotonergic Pharmacotherapy. Neuropsychopharm. 24:478−491]。
最近、強力かつ選択的な5−HT2C受容体作動薬が利用可能となったことで、5−HT2C作動薬の効果およびそれの治療上の可能性を直接調べることが可能となった。従って最近の研究で、選択的5−HT2C作動薬によって、健常および肥満ラットにおいて飼料接種および体重増が低下することが明らかになった[Smith BM, et al. (2008). Discovery and structure−activity relationship of (1R)−8−chloro−2,3,4,5−tetrahydro−1−methyl−1H−3−benzazepine (Lorcaserin), a selective serotonin 5−HT2C receptor agonist for the treatment of obesity. J Med Chem 51:305−313. Thomsen WJ, Grottick AJ, Menzaghi F, Reyes−Saldana H, Espitia S, Yuskin D, Whelan K, Martin M, Morgan M, Chen W, Al−Shama H, Smith B, Chalmers D, Behan D (2008) Lorcaserin, A Novel Selective Human 5−HT2C Agonist: In Vitro and In Vivo Pharmacological Characterization. J Pharmacol Exp Ther. 325:577−587. Rosenzweig−Lipson S, Zhang J, Mazandarani H, Harrison BL, Sabb A, Sabalski J, Stack G, Welmaker G, Barrett JE, Dunlop J (2006) Antiobesity−like effects of the 5−HT2C receptor agonist WAY−161503. Brain Res. 1073−1074:240−251. Dunlop J, Sabb AL, Mazandarani H, Zhang J, Kalgaonker S, Shukhina E, Sukoff S, Vogel RL, Stack G, Schechter L, Harrison BL, Rosenzweig−Lipson S (2005). WAY−163909 [97bR, 10aR)−l,2,3,4,8,9,10,10a−octahydro−7bH−cyclopenta−[b][1,4]diazepino[6,7,1hi]indole], a novel 5−hydroxy tryptamine 2C receptor−selective agonist with anorectic activity. J Pharmacol Exp Ther. 313:862−869.]。
さらに、選択的5−HT2C受容体作動薬は、SSRIsの効果に匹敵するが、作用開始がかなり速く、抗鬱剤誘発性機能障害を回避する治療ウィンドウを有する抑鬱の動物モデルでの抗鬱効果を生じる。これらの作動薬は、計画的誘発多渇症などの強迫行動の動物モデルにおいても有効であり、それらは齧歯類において活動亢進および攻撃性の低下も示した[Rosenzweig−Lipson S, Sabb A, Stack G, Mitchell P, Lucki I, Malberg JE, Grauer S, Brennan J, Cryan JF, Sukoff Rizzo SJ, Dunlop J, Barrett JE, Marquis KL (2007) Antidepressant−like effects of the novel, selective, 5−HT2C receptor agonist WAY−163909 in rodents. Psychopharmacology (Berlin) 192: 159−170. Rosenzweig−Lipson S, Dunlop J, Marquis KL (2007) 5−HT2C receptor agonists as an innovative approach for psychiatric disorders. Drug news Perspect, 20:565−571. Cryan, JF, Lucki I (2000). Antidepressant−like behavioral effects mediated by 5−Hydroxytryptamine 2C receptors. J. Pharm. Exp. Ther. 295: 1120−1126.]。
5−HT2C作動薬の急性または慢性投与によって、腹側被蓋領域ドーパミンニューロンの発火率が低下するが、黒質の発火率は低下しない。さらに、5−HT2C作動薬は、側坐核でのドーパミンレベルを低下させるが、線条体(錐体外路副作用に最も関連性が高い脳の領域)では低下させない[Di Matteo, V., Di Giovanni, G., Di Mascio, M., & Esposito, E. (1999). SB 242084, a selective serotonin 2C receptor antagonist, increases dopaminergic transmission in the mesolimbic system. Neuropharmacology 38, 1195−1205. Di Giovanni, G., Di Matteo, V., Di Mascio, M., & Esposito, E. (2000). Preferential modulation of mesolimbic vs. nigrostriatal dopaminergic function by serotonin2C/2B receptor agonists: a combined in vivo electrophysiological and microdialysis study. Synapse 35, 53−61. Marquis KL, Sabb AL, Logue SF, Brennan JA, Piesla MJ, Comery TA, Grauer SM, Ashby CR, Jr., Nguyen HQ, Dawson LA, Barrett JE, Stack G, Meltzer HY, Harrison BL, Rosenzweig−Lipson S (2007) WAY−163909 [(7bR,10aR)−l,2,3,4,8,9,10,10a−octahydro−7bH−cyclopenta−[b][l,4]diazepino[6,7,1hi]indole]: A novel 5−hydroxy tryptamine 2C receptor−selective agonist with preclinical antipsychotic−like activity. J Pharmacol Exp Ther 320:486−496.]。従って、5−HT2C受容体作動薬が、黒質線状体経路に影響せずに中脳辺縁系ドーパミンレベルを選択的に低下させることで、定型抗精神病薬のEPS副作用が回避されると予想される。いくつかの5−HT2C受容体作動薬が、強直症での効果欠如に基づいて、EPSなしに統合失調症の動物モデルで抗精神病薬活性を示している[Marquis KL, Sabb AL, Logue SF, Brennan JA, Piesla MJ, Comery TA, Grauer SM, Ashby CR, Jr., Nguyen HQ, Dawson LA, Barrett JE, Stack G, Meltzer HY, Harrison BL, Rosenzweig−Lipson S (2007) WAY−163909 [(7bR,10aR)−1,2,3,4,8,9,10,10a−octahydro−7bH−cyclopenta−[b][1,4]diazepino[6,7,1hi]indole]: A novel 5−hydroxy tryptamine 2C receptor−selective agonist with preclinical antipsychotic−like activity. J Pharmacol Exp Ther 320:486−496. Siuciak JA, Chapin DS, McCarthy SA, Guanowsky V, Brown J, Chiang P, Marala R, Patterson T, Seymour PA, Swick A, Iredale PA (2007) CP−809,101, a selective 5−HT2C agonist, shows activity in animal models of antipsychotic activity. Neuropharmacology 52:279−290]。気分障害および認知における有用な効果および抗肥満的効果を組み合わせたEPSのない5−HT2C受容体作動薬の抗精神病薬活性により、5−HT2C受容体作動薬は統合失調症治療のためのユニークな薬剤となる[Rosenzweig−Lipson S, Dunlop J, Marquis KL (2007) 5−HT2C receptor agonists as an innovative approach for psychiatric disorders. Drug news Perspect, 20: 565−571. Dunlop J, Marquis KL, Lim HK, Leung L, Kao J, Cheesman C, Rosenzweig−Lipson S (2006). Pharmacological profile of the 5−HT2C receptor agonist WAY−163909; therapeutic potential in multiple indications. CNS Dug Rev. 12:167−177.]。
さらに、5−HT2C調節が、癲癇[Isaac M (2005). Serotonergic 5−HT2C receptors as a potential therapeutic target for the antiepileptic drugs. Curr. Topics Med. Chem. 5:59:67]、乾癬[Thorslund K, Nordlind K (2007). Serotonergic drugs−a possible role in the treatment of psoriasis? Drug News Perspect 20:521−525]、パーキンソン病および関連する運動障害[Esposito E, Di Matteo V, Pierucci M, Benigno A, Di Giavanni, G (2007). Role of central 5−HT2C receptor in the control of basal ganglia functions. The Basal Ganglia Pathophysiology: Recent Advances 97−127]、行動の欠陥[Barr AM, Lahraann−Masten V, Paulus M, Gainetdinov RP, Caron MG, Geyer MA (2004). The selective serotonin−2A receptor antagonist M100907 reverses behavioral deficits in dopamine transporter knockout mice. Neuropsychopharmac, 29:221−228]、不安[[Dekeyne A, Mannoury la Cour C, Gobert A, Brocco M, Lejuene F, Serres F, Sharp T, Daszuta A, Soumier A, Papp M, Rivet JM, Flik G, Cremers TI, Muller O, Lavielle G, Millan MJ (2208). S32006, a novel 5−HT2C receptor antagonists displaying broad−based antidepressant and anxiolytic properties in rodent models. Psychophartnacology 199:549−568. Nunes−de−Souza V, Nunes−de−Souza RL, Rodgers RJ, Canto−de−Souza A (2008). 5−HT2 receptor activation in the midbrain periaqueductal grey (PAG) reduces anxiety−like behavior in mice. Behav. Brain Res. 187:72−79]、片頭痛[Leone M, Rigamonti A, D′Amico D, Grazzi L, Usai S, Bussone G (2001). The serotonergic system in migraine. Journal of Headache and Pain 2(Suppl. 1):S43−S46]、アルツハイマー病[Arjona AA, Pooler AM, Lee RK, Wurtman RJ (2002). Effect of a 5−HT2C serotonin agonist, dexnorfenfluramine, on amyloid precursor protein metabolism in guinea pigs. Brain Res. 951: 135−140]、疼痛および脊髄損傷[Nakae A, Nakai K, Tanaka T, Hagihira S, Shibata M, Ueda K, Masimo T (2008). The role of RNA editing of the serotonin 2C receptor in a rat model of oro−facial neuropathic pain. The European Journal of Neuroscience 27:2373−2379. Nakae A, Nakai K, Tanaka T, Takashina M, Hagihira S, Shibata M, Ueda K, Mashirao T (2008). Serotonin 2C receptor mRNA editing in neuropathic pain model. Neurosci. Res. 60:228−231. Kao T, Shumsky JS, Jacob−Vadakot S, Timothy HB, Murray M, Moxon, KA (2006). Role of the 5−HT2C receptor in improving weight−supported stepping in adult rats spinalized as neonates. Brain Res. 1112: 159−168.]、性機能障害[Motofei IG (2008). A dual physiological character for sexual function: the role of serotonergic receptors. BJU International 101:531−534. Shimada I, Maeno K, Kondoh Y, Kaku H Sugasawa K, Kimura Y, Hatanaka K,; Naitou Y, Wanibuchi F, Sakamoto S,; Tsukamoto S (2008). Synthesis and structure−activity relationships of a series of benzazepine derivatives as 5−HT2C receptor agonists. Bioorg. Med. Client. 16:3309−3320.]、禁煙[Fletcher PJ, Le AD, Higgins GA (2008). Serotonin receptors as potential targets for modulation of nicotine use and dependence. Progress Brain Res. 172:361−83]、物質依存[Bubar MJ, Cunningham KA (2008). Prospects for serotonin 5−HT2R pharmacotherapy in psychostimulant abuse. Progress Brain Res. 172:319−46]および高眼圧症[Sharif NA, McLaughlin MA, Kelly CR (2006). AL−34662: a potent, selective, and efficacious ocular hypotensive serotonin−2 receptor agonist. J Ocul Pharmacol Ther. 23: 1−13]において示唆されている。
さらに、5HT調節は、疼痛、神経因性および侵害受容性の両方の疼痛の治療において有用となり得る[例えば、米国特許出願公開US2007/0225277、Obata, Hideaki; Ito, Naomi; Sasaki, Masayuki; Saito, Shigeru; Goto, Fumio. Possible involvement of spinal noradrenergic mechanisms in the antiallodynic effect of intrathecally administered 5−HT2C receptor agonists in the rats with peripheral nerve injury. European Journal of Pharmacology (2007), 567(1−2), 89−94. Serotonin2C receptor mRNA editing in neuropathic pain model. Nakae, Aya; Nakai, Kunihiro; Tanaka, Tatsuya; Takashina, Masaki; Hagihira, Satoshi; Shibata, Masahiko; Ueda, Koichi; Mashimo, Takashi. Department of Anesthesiology & Intensive Care Medicine, Graduate School of Medicine, Osaka University, Neuroscience Research (Amsterdam, Netherlands) (2008), 60(2), 228−231. Antiallodynic effects of intrathecally administered 5−HT2C receptor agonists in rats with nerve injury. Obata, Hideaki; Saito, Shigeru; Sakurazawa, Shinobu; Sasaki, Masayuki; Usui, Tadashi; Goto, Fumio. Department of Anesthesiology, Gunma University Graduate School of Medicine, Maebashi, Gunma, Japan. Pain (2004), 108(1−2), 163−169. Influence of 5,7−dihydroxytryptamine (5,7−DHT) on the antinociceptive effect of serotonin (5−HT)5−HT2C receptor agonist in male and female rats. Bras, Ryszard; Kasperska, Alicja; Oswiecimska, Joanna; Szkilnik, Ryszard. Department of Pharmacology, Silesian Medical University, Zabrze, Pol. Medical Science Monitor (1997), 3(5), 654−656.を参照する。]。
5HT2受容体の調節は、膀胱機能、特に尿失禁に関係する状態の治療において有用となり得る[Discovery of a novel azepine series of potent and selective 5−HT2C agonists as potential treatments for urinary incontinence. Brennan, Paul E.; Whitlock, Gavin A.; Ho, Danny K. H.; Conlon, Kelly; McMurray, Gordon. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2009), 19(17), 4999−5003. Investigation of the role of 5−HT2 receptor subtypes in the control of the bladder and the urethra in the anesthetized female rat. Mbaki, Y.; Ramage, A. G. Department of Pharmacology, University College London, London, UK. British Journal of Pharmacology (2008), 155(3), 343−356.]。特に、5−HT2Cでの作動薬活性を有する化合物は、尿失禁の治療において有用であることが明らかになっている[例えば、米国特許出願公開US2008/0146583およびUS2007/0225274を参照]。
前記化合物は、それの結合プロファイルのゆえに、5−HT受容体リガンドに応答する(または5−HT受容体リガンドによる治療に対して感受性である)疾患の治療に用いることが可能である。すなわち、その化合物は、5−HT受容体に対して影響を与えること(調節すること)によって、臨床像における改善または疾患の治癒に至る医学的障害または疾患の治療に有効である。これらの疾患の例には、中枢神経系の障害または疾患がある。
中枢神経系の障害または疾患は、脊髄と特には脳に影響を与える障害を意味するものと理解される。本発明の意味の範囲内において、「障害」という用語は、病的な状態または機能と通常見なされ、それ自体が特定の徴候、症状および/または機能不全の形で現れ得る障害および/または異常を指す。本発明による治療は、個々の障害、すなわち異常または病的状態に対するものであることができるが、それは本発明に従って治療が可能な、互いに原因的に関連していることでパターンにまとめられるいくつかの異常、すなわち症候群である可能性もある。
本発明に従って治療可能な障害は、特には、5−HT受容体の調節に応答する障害である。それには、記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などがある。
耽溺障害には、医薬または麻薬などの向精神剤の乱用によって生じる心理的障害および行動的障害、および強迫性賭博などの他の耽溺障害(他のものに分類されない衝動調節障害)などがある。常習性薬物の例には、オピオイド類(例:モルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;GABAクロライドチャンネル複合体と相互作用する物質、鎮静剤、睡眠薬または精神安定薬、例えばベンゾジアゼピン類;LSD;カンナビノイド類;3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシー)などの精神運動興奮薬;メチルフェニデートおよびカフェインなどの他の刺激剤などのアンフェタミンおよびアンフェタミン様物質がある。特別の注意を必要とする常習性薬物は、オピオイド類、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン様物質、ニコチンおよびアルコールである。
耽溺障害の治療に関しては、特に好ましいものは、それ自体は向精神効果を持たない式(I)の本発明による化合物である。それは、本発明に従って用いることができる化合物の投与後に、向精神剤、例えばコカインの自己投与を減らすラットを用いる試験で認めることもできる。
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物は、原因が少なくとも部分的に5−HT受容体の異常活性によるものである可能性がある障害の治療において好適である。
本発明の別の態様によれば、治療は特には、適切な医学的治療の意味で、好ましくは外因的に投与された5−HT受容体への結合相手(リガンド)の結合によって影響され得る障害に関するものである。
本発明による化合物によって治療可能な疾患は非常に多くの場合、漸進的進行を特徴とし、すなわち上記の状態が経時的に変化し、重度は通常は大きくなり、状態は交互に現れる可能性があるか、他の状態が以前からの既存の状態に加わるように思われる場合がある。
式(I)の化合物は、中枢神経系の障害、特には上記の状態に関連する多くの徴候、症状および/または機能不全を治療するのに用いることができる。これらの徴候、症状および/または機能不全には例えば、現実に対する歪んだ関係、通常の社会規範および生活上の要求に従う洞察および能力の欠如、気質の変化、空腹、睡眠、口渇などの個人的衝動および気分における変化、観察および組み合わせを行う能力における障害、人格変化、特には情動不安定、幻覚、自我障害、滅裂、両価性、自閉症、離人症または幻覚、妄想観念、断続言語、連合運動の欠如、小股歩行、胴体および四肢の傾斜姿勢、振戦、顔面表現の乏しさ、単調言語、抑鬱、感情鈍麻、自発性欠如および不決断、連合能力低下、不安、神経興奮、吃音、対人恐怖、パニック障害、依存性関連の禁断症状、誇大症候群、興奮状態および混乱状態、神経不安、運動障害症候群およびチック障害(例:ハンチントン舞踏病)、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、眩暈症候群(例:末梢体位性、回転性および前庭性の眩暈)、うつ病、ヒステリー、心気症などがある。
本発明による意味での治療には、急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不全の治療だけでなく、予防的処置(予防)、特には再発もしくは相の予防としての処置も含まれる。治療は対症的であることができ、例えば症状の抑制に向けたものであることができる。それは短期で行うことができ、中期で行うことができ、または例えば維持療法の一環として長期治療であることもできる。
本発明による化合物は、中枢神経系の疾患の治療に、より好ましくは認知機能障害の治療に、特には統合失調症またはアルツハイマー病に関連する認知機能障害の治療に特に好適である。
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物は、例えば精神障害およびそれに関連する行動障害などの医薬、麻薬、ニコチンまたはアルコールなどの向精神剤の乱用によって生じる中毒疾患の治療に特に好適である。
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物は、肥満などの栄養障害、ならびに心血管疾患、消化系疾患、呼吸器疾患、癌またはII型糖尿病などのそれに関連する疾患の治療において特に好適である。
治療の文脈の範囲内において、記載の化合物の本発明による使用には、方法が関与する。この方法では、概して医薬および動物薬の実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物を治療対象の個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような治療が適応であるか否かおよびそれが取る形態は、個々の症例によって決まるものであり、存在する徴候、症状および/または機能不全、ある種の徴候、症状および/または機能不全発症のリスク、ならびに他の因子を考慮する医学的評価(診断)に従うものである。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の対象者(例えば、哺乳動物、好ましくはヒト(患者))、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
本発明の化合物は、1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて対象化合物を含む医薬組成物として対象者に投与することもできる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医が決定することは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
対象者(すなわち、ヒトなどの哺乳動物)に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.01mg/kgから約100mg/kgの範囲である。より好ましい用量は、約0.01mg/kgから約30mg/kgの範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。結果的に、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその部分量を含有させることができる。
e.医薬組成物
さらに別の実施形態において本発明は、医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む。本発明の医薬組成物は、少なくとも一つの無毒性で製薬上許容される担体とともに製剤可能な本発明の化合物を含む。
さらに別の実施形態において本発明は、単独でまたは本発明の化合物ではない1以上の化合物と組み合わせて本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩および1以上の製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物において本発明の化合物と組み合わせることができる1以上の化合物の例には、1以上の認識促進薬などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物は、対象者(例えば、ヒトなどの哺乳動物)に、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、膣投与、腹腔内投与、局所投与(例えば粉剤、軟膏もしくは滴剤による)、口腔内投与することができるか、経口もしくは鼻腔内噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、皮下および関節内注射および注入を含む投与方式を指す。
本明細書で使用される「製薬上許容される担体」という用語は、あらゆる種類の無毒性で不活性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル形成材料または製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として使用可能な材料の例を一部挙げると、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類しかし、これらに限定されない);デンプン、例えばトウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン(これらに限定されるものではない);カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびそれの誘導体(これらに限定されるものではない);トラガカントガム粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウなどの賦形剤(これらに限定されるものではない);落花生油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などのオイル類(これらに限定されるものではない);プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類(これらに限定されるものではない);寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤(これらに限定されるものではない);アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびに製剤者の判断に従って、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性で適合性の潤滑剤(これらに限定されるものではない)、ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤および酸化防止剤がある。
非経口注射用の本発明の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用直前に無菌注射用溶液もしくは分散液で再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例には、水、エタノール、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物油(オリーブ油など)、注射用有機エステル(オレイン酸エチルなど)およびこれらの好適な混合物などがある。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング材の使用により、分散液の場合には必要粒径の維持により、そして界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤も含有し得る。微生物の活動防止は、各種の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含有させることによって確保することができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含めることが望ましい場合もある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含有させることで、注射用医薬製剤の長期吸収をもたらすことができる。
場合によっては、薬物の作用を持続させるために、皮下または筋肉注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が低い結晶材料もしくは非晶質材料の懸濁液を用いることで行うことができる。この時、薬物の吸収速度は、それの溶解速度によって決まり、その溶解速度は結晶の大きさおよび結晶形態によって決まり得る。あるいは、オイル媒体に薬物を溶解または懸濁させることによって、非経口製剤の遅延吸収が行われる。
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中の薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。ポリマーに対する薬物の比率および利用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョンに薬物を閉じ込めることによっても調製される。
注射用製剤は、細菌保持フィルターによる濾過によって、または使用直前に無菌水その他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を配合することによって滅菌することができる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。こうした固体製剤では、活性化合物を、少なくとも1種類の不活性な製薬上許容される担体もしくは賦形剤、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二ナトリウムおよび/またはa)デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアなどの結合剤;c)グリセリンなどの保湿剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶解遅延剤;f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;h)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤、ならびにこれらの混合物と混合することができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合には、製剤は緩衝剤の含むこともできる。
ラクトースまたは乳糖のような担体ならびに高分子量ポリエチレングリコール類などを使用する軟および硬充填ゼラチンカプセルにおける充填剤として、同様の種類の固体組成物を利用することもできる。
コーティング剤およびシェル剤、例えば腸溶コーティング剤および医薬製剤の分野において公知である他のコーティング剤を用いて、錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤を製造することができる。これらは、場合により不透明化剤を含有してもよく、場合によっては遅延的に腸管のある部分のみで、またはその部分で優先的に有効成分を放出するような組成のものであってもよい。使用することができる包埋組成物の例には、高分子物質およびロウ類などがある。
活性化合物は、適切な場合には上述の担体のうちの1種類以上とともにマイクロカプセル化形態としたものであることもできる。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁剤、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物に加えて、液体製剤は、例えば水その他の溶媒、可溶化剤および乳化剤などの当業界で一般に使用される不活性希釈剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有してもよい。
不活性希釈剤に加えて、前記経口組成物は、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの補助剤も含有し得る。
懸濁液は、活性化合物に加えて、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物のような懸濁剤を含有することができる。
好ましくは、直腸投与または膣投与用の組成物は、室温では固体であるが体温では液体であることから、直腸もしくは膣腔内で融解して活性化合物を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ワックスなどの好適な非刺激性担体と本発明の化合物を混合することによって調製することができる坐剤である。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは、リン脂質その他の液体物質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散されている単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる無毒性で生理的に許容される代謝可能な脂質であればいかなるものも使用可能である。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好ましい液体は、別個にまたは一緒に使用される天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)である。
リポソームを形成するための方法は当業界で公知である(例えば、Prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.(1976),p.33 et seq.参照)。
本発明の化合物の局所投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物を、滅菌条件下で製薬上許容される担体および要求され得る必要な保存剤、緩衝液もしくは推進剤と混合することができる。眼科用製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も本発明の範囲に包含されることが想到される。
本発明の化合物は、無機酸もしくは有機酸から誘導される製薬上許容される塩の形態で用いることができる。「製薬上許容される塩」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを生じることなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当な利益/リスク比を有する塩を指す。
製薬上許容される塩は当業界では公知である。例えば、バージら(S.M.Berge et al.)は、報告(J.Pharmaceutical Sciences,1977,66:1 et seq.)で製薬上許容される塩について記載している。その塩は、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで、あるいは遊離塩基官能基を好適な有機酸と別個に反応させることで製造することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩(palmitoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、塩基性窒素含有基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなど(これらに限定されるものではない)のハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど(これらに限定されるものではない)の長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化アリールアルキルその他の薬剤を用いて4級化することができる。そうすることで、水溶性または油溶性あるいは水分散性または油分散性の製剤が得られる。製薬上許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−ベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸などがある。
カルボン酸含有部分を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの好適な塩基と、あるいはアンモニアまたは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることで、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで塩基付加塩を製造することができる。製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など(これらに限定されるものではない)のアルカリ金属またはアルカリ土類金属系の陽イオンならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、エチルアンモニウムなどの無毒性の4級アンモニアおよびアミン陽イオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
本明細書で用いられる「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを起こすことなく、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触する使用に好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途に有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。
本発明では、合成手段によって形成されるか、プロドラッグのイン・ビボ生体内変換によって形成される本発明の化合物も想到される。
本発明の化合物は、非溶媒和型、ならびに半水和物のような水和型などの溶媒和型で存在することができる。一般に、特に水およびエタノールなどの製薬上許容される溶媒との溶媒和型は、本発明に関しては非溶媒和型と等価である。
f.一般的合成
合成プロセスによって製造されたか代謝プロセスによって製造されたかを問わず、本発明の本発明の化合物を包含するものである。代謝プロセスによる化合物の製造には、ヒトまたは動物身体で起こるもの(イン・ビボ)またはイン・ビトロで起こるプロセスなどがある。
本発明の化合物は、この種類の化合物の製造に関して公知の各種方法によって製造することができる。例えば、別段の断りがない限り、基AおよびGが「課題を解決するための手段」に記載の意味を有する本発明の化合物は、図式1から25に示した方法に従って合成することができる。
下記の図式および実施例の説明に使用した略称は、Ac:アセチル;AcO:無水酢酸;Bn:ベンジル;Boc:t−ブトキシ−カルボニル;BocO:ジ−tert−ブチルジカーボネート;Bu:ブチル;t−Bu:tert−ブチル;(CHO)p:パラホルムアルデヒド;DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン;Et:エチル;EtOH:エタノール;HOAc:酢酸;KOtBu:カリウムt−ブトキシド;LDA:リチウムジイソプロピルアミドソプロピルアミド;MP−BHCN:多孔質水素化シアノホウ素樹脂;NEt:トリエチルアミン、OAc:アセテート;Ph:フェニル;TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド;TBS:t−ブチルジメチルシリル;TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;TFA:トリフルオロ酢酸;およびTs:p−トルエンスルホニルである。
Figure 2016006092
図式1に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(1−4)および(1−5の化合物)は、式(1−1)の化合物から製造することができる。式(1−1)の化合物を加熱トルエンなどの溶媒中(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリルで処理して、式(1−2)の化合物を得ることができる。ジクロロメタンなどの溶媒中トリフルオロ酢酸などの酸の存在下に室温で、式(1−2)の化合物をN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンと反応させて、式(1−3)の化合物を得ることができる。式(1−3)の化合物を、アンモニア/メタノールの混合物中、ラネー(登録商標)−ニッケルの存在下に水素で還元して、式(1−4)の化合物を得ることができる。場合により、中間体アミンが閉環しない。その場合には、加熱しても良いメタノール中でナトリウムメトキシドなどの塩基によって処理することで、式(1−4)の化合物を得る。式(1−4)の化合物のベンジル部分を、加温していても良いメタノールなどの溶媒中水酸化パラジウム(II)/炭素の存在下に接触水素化することで脱離させて、式(1−5)の化合物を得ることができる。あるいは、エタノールなどの加熱していても良い溶媒中酢酸の存在下、10%パラジウム/炭素などの触媒の存在下に1,4−シクロヘキサジエンまたはギ酸アンモニウムを用いる移動水素化プロセスによって、式(1−4)の化合物を式(1−5)の化合物に変換することができる。
Figure 2016006092
図式2に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りである式(1−1)の化合物は、式(2−1)の化合物から製造することができる。従って、式(2−1)の無水物を、室温もしくは室温近くでメタノール中ナトリウムメトキシドなどのアルコキシドで処理して、酸性とした後に式(2−2)の化合物を得ることができる。ジクロロメタンおよび触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中オキサリルクロライドまたは塩化チオニルによる処理によって、式(2−2)の化合物を相当する酸塩化物(2−3)に変換する。次に、ジグライムなどの溶媒中水素化リチウムトリ−t−ブトキシ−アルミニウムなどの薬剤で、最初は−70℃で、次に徐々に昇温して室温として酸塩化物部分を選択的に還元することで、式(1−1)の化合物を得ることができる。式(1−1)の化合物は、図式1に記載の方法に従って用いることができる。
Figure 2016006092
図式3に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りである式(3−2)の化合物は、式(3−1)の化合物から製造することができる。15から60時間の期間をかけて120から135℃まで加熱したN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、酢酸パラジウム(II)などの触媒、トリ(o−トリル)ホスフィンなどの配位子および酢酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、式(3−1)の化合物をアクリロニトリルと反応させてて、式(3−2)の化合物を得ることができる。(3−1)から式(3−2)の化合物を形成する別の条件には、40から80℃に加熱した1,4−ジオキサンなどの溶媒中、窒素下に1から5時間にわたりトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの触媒、トリ−tert−ブチルホスフィンもしくはトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレートなどの配位子およびN,N−ジシクロヘキシルメチルアミンなどの塩基の存在下に式(3−1)の化合物をアクリロニトリルと反応させるものなどがある。式(3−1)の化合物における臭素に代えて、ヨウ素またはトリフルオロメタンスルホネート基を用いることができる。図式1において、式(1−2)の化合物に関して、式(3−2)の化合物を用いることができる。
Figure 2016006092
図式4に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(4−4)および(4−5)の化合物は、式(4−1)の化合物から製造することができる。加熱トルエンなどの溶媒中、式(4−1)の化合物を(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホランで処理して、式(4−2)の化合物を得ることができる。室温でジクロロメタンなどの溶媒中トリフルオロ酢酸などの酸の存在下に、式(4−2)の化合物をN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンと反応させて、式(4−3)の化合物を得ることができる。アンモニア/メタノール混合液中ラネー(登録商標)−ニッケルの存在下に、式(4−3)の化合物を水素で還元して、式(4−4)の化合物を得ることができる。加温しても良いメタノールなどの溶媒中水酸化パラジウム(II)/炭素の存在下に、式(4−4)の化合物のベンジル部分を接触水素化によって脱離させて、式(4−5)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式5に示したように、AおよびGが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(5−1)、(5−2)、(5−3)および(5−4)の化合物は、式(1−4)の化合物から製造することができる。式(1−4)の化合物を、加熱テトラヒドロフラン中ボランテトラヒドロフラン錯体で処理して、式(5−1)の化合物を得ることができる。あるいは、テトラヒドロフラン中にて最初に−78℃で、次に昇温させて室温として、式(1−4)の化合物を、水素化リチウムアルミニウムで処理して、式(5−1)の化合物を得ることができる。8から24時間かけて室温で、ジクロロメタンなどの溶媒中、ピリジンなどの塩基の存在下に、式(5−1)の化合物を式G−SOClのスルホニルクロライドと反応させて、式(5−2)の化合物を得ることができる。あるいは、室温で8から24時間かけてジクロロメタンおよびN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒混合物中にてトリエチルアミンなどの塩基の存在下に、式(5−1)の化合物を式G−SOClのスルホニルクロライドと反応させて、式(5−2)の化合物を得ることができる。次に、室温で24から48時間にわたってトリフルオロエタノールなどの溶媒中にて水酸化パラジウムなどの触媒の存在下に、式(5−2)の化合物のベンジル基を、水素(約0.21MPa(30psi))による還元によって除去することで、式(5−3)の化合物を得ることができる。次に、室温で8から24時間かけてメタノールまたはエタノールなどの溶媒中酢酸の存在下に多孔質水素化シアノホウ素樹脂または水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下に、式(5−3)の化合物を、式G−CHOのアルデヒドと反応させることで還元的にアミノ化することによって、式(5−4)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式6に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(1−5)の化合物は、式(1−4)の化合物から別法で製造することができる。第1段階で、80℃で8から24時間にわたり、ジクロロエタン中で式(1−4)の化合物をクロルギ酸1−クロロエチルと反応させることができる。.第2段階で、2から8時間かけての水およびメタノールの加熱混合物との反応によって、中間体エチルカーバメートを加水分解する。第3段階で、トリエチルアミンなどの塩基の存在下にジクロロメタンなどの溶媒中で、ジ−tert−ブチルジカーボネートとの反応によってtert−ブトキシ−カルボニル基を導入して、式(6−1)の化合物を得る。次に、式(6−1)の化合物を室温で4から36時間にわたりジオキサンまたはジクロロメタンなどの溶媒中トリフルオロ酢酸または塩酸などの酸で処理して、式(1−5)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式7に示したように、AおよびGが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(7−1)および(7−2)の化合物は、式(1−5)の化合物から製造することができる。エタノールなどの溶媒中多孔質水素化シアノホウ素樹脂および酢酸の存在下に、65℃または65℃付近に加熱して4から24時間にわたり、式(1−5)の化合物を式G−CHOのアルデヒドと反応させて、式(7−1)の化合物を得ることができる。G−CHOに代えてホルムアルデヒドを用いて、式(7−2)の化合物を製造することができる。あるいは、メタノール性酢酸緩衝液中水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下に、式(1−5)の化合物をホルムアルデヒドと反応させて、式(7−2)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式8に示したように、AおよびGが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(8−1)および(8−2)の化合物は、式(4−5)の化合物から製造することができる。エタノールなどの溶媒中多孔質水素化シアノホウ素樹脂および酢酸の存在下に、式(4−5)の化合物を式G−CHOのアルデヒドと反応させて、式(8−1)の化合物を得ることができる。ホルムアルデヒドをこの還元的アミノ化手順で用いて、式(8−1)の化合物に相当するメチルアミン類縁体を得ることもできる。ジクロロメタン中ピリジンの存在下に室温で8から24時間にわたって、式(4−5)の化合物を式G−SOClのスルホニルクロライドと反応させて、式(8−2)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式9に示したように、AおよびGが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(9−2)の化合物は、式(6−1)の化合物から製造することができる。テトラヒドロフランなどの溶媒中室温で12から36時間かけて、式(6−1)の化合物を水素化リチウムアルミニウムと反応させて、式(9−1)の化合物を得ることができる。次に、ジクロロメタン中室温で、式(9−1)の化合物を式G−SOClのスルホニルクロライドおよびトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基と反応させて、式(9−2)の化合物を得ることができる。式(6−1)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中水素化ナトリウムなどの塩基で処理し、次にヨウ化メチルで処理することで、式(9−3)の化合物を得ることができる。式(9−3)の化合物を塩酸/ジオキサンまたはトリフルオロ酢酸/ジクロロメタンで処理して、式(9−4)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式10に示したように、Rが水素以外である以外はA、G、GおよびRが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(10−2)、(10−3)および(10−4)の化合物は、式(10−1)の化合物から製造することができる。Halが塩素、臭素またはヨウ素であり、OTfがトリフルオロメタンスルホネートである式(10−1)の化合物を、スズキ反応条件下に式G/G−B(OH)のボロン酸または相当するボロン酸エステルと反応させて、式(10−2)の化合物を得ることができる。スズキ反応条件には、従来のようにまたはマイクロ波リアクターで150℃または150℃付近に加熱したN,N−ジメチルホルムアミドまたはジメトキシエタンなどの溶媒中30から70分間にわたる炭酸セシウム、炭酸カリウムまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの1以上の塩基、酢酸パラジウム(II)などの触媒、トリ−tert−ブチルホスフィンまたは2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニルなどの配位子等がある。別の組み合わせのスズキ反応条件には、マイクロ波リアクター中150℃に加熱しての30から60分間にわたるエタノールなどの溶媒中にて炭酸カリウムなどの塩基、FC−1007などの固体担持パラジウム触媒等がある。同様に、スチリル−ボロン酸またはボロン酸エステルを用いる以外は前述のスズキ反応条件を用いて、式(10−1)の化合物を式(10−3)の化合物に変換することができる。メタノールなどの溶媒中室温で5%パラジウム/炭素などの触媒の存在下に、式(10−3)の化合物を、水素(約0.21MPa(30psi))で還元して、式(10−4)の化合物を得ることができる。スズキ反応条件下に、式(10−1)の化合物を式(10−5)の化合物(各R30は水素、アルキルであるか、酸素原子およびそれらが結合している隣接するホウ素原子とともにジオキサボロランもしくはジオキサボリナンを形成しており、各R31は水素、アルキルまたはハロアルキルから選択され、または2個のR31基がそれらが結合している炭素原子と一体となって、置換されているか置換されていないシクロアルキルもしくは複素環を形成している。)と反応させて、式(10−6)の化合物を得ることもできる。式(10−6)の化合物を水素および適切な触媒で還元して、式(10−7)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式11に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(7−2)の化合物は、式(3−2)の化合物から製造することができる。パラホルムアルデヒドの存在下に加熱トルエン中1から4時間かけて、式(3−2)の化合物を2−(メチルアミノ)酢酸と反応させて、式(11−1)の化合物を得ることができる。あるいは、トリフルオロ酢酸などの酸の存在下に、式(3−2)の化合物を1−メトキシ−N−メチル−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンと反応させて、式(11−1)の化合物を得ることができる。式(11−1)の化合物を図式1に記載の条件で処理して、式(7−2)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式12に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(12−4)および(12−6)の化合物は、式(12−1)の化合物から製造することができる。最初に、テトラヒドロフラン中約0℃でカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下に、式(12−1)の化合物をジエチルオキサレートと反応させることができる。次に、中間体を0℃で濃硫酸によって処理して、式(12−2)の化合物を得る。式(12−2)の化合物を3段階手順で処理して、式(12−3)の化合物を得る。最初に、式(12−2)の化合物を、加熱メタノール中5%パラジウム/炭素の存在下に水素(約0.21MPa(30psi))で処理する。後処理後、取得物をN,N−ジメチルホルムアミドに取り、トリエチルアミンおよびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートの存在下にベンジルアミンで処理する。再度後処理後に、取得物を、メタノールおよび水などの溶媒混合物中にて2から6時間にわたり水酸化リチウムで処理する。最後に、取得物を加熱N,N−ジメチルホルムアミドに取り、トリエチルアミンの存在下にO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートで処理して、式(12−3)の化合物を得る。式(12−3)の化合物を、テトラヒドロフラン中にて8から24時間かけて水素化リチウムアルミニウムで還元して、式(12−4)の化合物を得ることができる。加熱トリフルオロエタノールなどの溶媒中水酸化パラジウム/炭素の存在下に、式(12−4)の化合物を水素(約0.21MPa(30psi))で還元することができる。次に、ジクロロメタン中でジ−tert−ブチルジカーボネートによって処理することで、式(12−5)の化合物が得られる。式(12−5)の化合物を、室温で塩酸/ジオキサンまたはトリフルオロ酢酸/ジクロロメタンで処理して、式(12−6)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式13に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(12−4)、(12−6)および(13−4)の化合物は、式(12−2)の化合物から製造することができる。式(12−2)の化合物をメタノール中ナトリウムメトキシド、次にN,N−ジメチルホルムアミド中ヨウ化メチルで処理して、式(13−1)の化合物を得ることができる。メタノール中マグネシウム削片の存在下に、式(13−1)の化合物を還元して、式(13−2)の化合物を得ることができる。ピリジンの存在下に、式(13−2)の化合物におけるエステル部分を、水素化リチウムアルミニウムおよびp−トルエンスルホニルクロライドでスルホニル化した中間体アルコールで還元して、式(13−3)の化合物を得ることができる。加熱されていても良いN,N−ジメチルホルムアミド中トリエチルアミンなどの塩基の存在下に、式(13−3)の化合物をベンジルアミンで処理して、式(12−4)の化合物を得ることができる。式(12−4)の化合物を、水酸化パラジウム/炭素などの触媒の存在下に水素で処理して、式(12−6)の化合物を得ることができる。式(12−6)の化合物を図式7に記載の方法に従ってアルキル化して、式(13−4)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式14に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(14−4)および(14−5)の化合物は、式(14−1)の化合物から製造することができる。式(14−1)の化合物を図式3に記載のヘック反応条件下にアクリロニトリルで処理して、式(14−2)の化合物を得ることができる。次に、式(14−2)の化合物を、図式1に記載の方法に従ってN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンで処理して、式(14−3)の化合物を得ることができる。式(14−3)の化合物のニトリル部分を図式1に記載の方法に従ってラネー(登録商標)ニッケルの存在下に水素で還元して、式(14−4)のスルホンアミドを得ることができる。図式1に記載のベンジル基脱離条件を用いて、式(14−4)の化合物のベンジル基を脱離させて、式(14−5)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式15に記載のように、R、R、R、R、R、R1a、A、Y、YおよびYが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(15−2)の化合物は、式(15−1)の化合物から製造することができる。テトラヒドロフランなどの溶媒中、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)などのアゾジカルボキシレートおよびポリマー担持されていても良いトリフェニルホスフィンの存在下に、式(15−1)の化合物をアルコール、R1a−OHで処理して、式(15−2)の化合物を得ることができる。
やはり図式15に記載のように、R、R、R、R、R、R、R3a、A、G、Y、YおよびYが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(15−4)および式(15−5)の化合物は、式(15−3)の化合物から製造することができる。アミド結合形成条件下に、式(15−3)の化合物を、アミン、HNR3aまたは窒素含有複素環G−Hとカップリングさせて、式(15−4)の化合物および式(15−5)の化合物をそれぞれ得ることができる。カルボン酸とアミンもしくは窒素含有複素環の混合物からアミドを形成する上で公知の条件の例には、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、EDAC)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(BOPCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3、3−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)など(これらに限定されるものではない)のカップリング試薬の添加などがあるが、それに限定されるものではない。カップリング試薬は、固体として、溶液として、または固体支持樹脂に結合した試薬として加えることができる。カップリング試薬に加えて、補助カップリング試薬によってカップリング反応を促進することができる。カップリング反応で使用されることが多い補助カップリング試薬には、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などがあるが、これらに限定されるものではない。カップリング反応は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に行うことができる。カップリング反応は、テトラヒドロフラン、N,N,−ジメチルホルムアミド、ピリジンおよび酢酸エチルまたはそれらの組み合わせなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中で行うことができる。その反応は、室温または高温で行うことができる。
別法で、式(15−4)および式(15−5)の化合物は、最初に(15−3)を相当する酸塩化物に変換することで、式(15−3)の化合物から製造することができる。その酸塩化物は代表的には、ジクロロメタンなどの溶媒中にカルボン酸(15−3)を懸濁させ、次にオキサリルクロライドおよび触媒量のN,N,−ジメチルホルムアミドを加えることで製造することができる。溶媒を留去によって除去することができ、酸塩化物をテトラヒドロフランまたはピリジンなどの溶媒に溶かすことができる。ヒューニッヒ塩基の存在下にアミン、HNR3aまたは窒素含有複素環G−Hを加えることで、それぞれ式(15−4)の化合物または式(15−5)の化合物が得られる。その反応は、数時間から数日の範囲の期間にわたり、室温または高温で行うことができる。
Figure 2016006092
図式16に記載のように、A、GおよびGが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(16−4)および式(16−5)の化合物は、式(16−1)の化合物から製造することができる。Halが塩素、臭素またはヨウ素であり、OTfがトリフルオロメタンスルホネートである式(16−1)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中水素化ナトリウムの存在下にヨウ化メチルで処理して、式(16−2)の化合物を得ることができる。図式10に記載のスズキ反応条件下に、式(16−2)の化合物をボロン酸、G−B(OH)、G−B(OH)または相当するボロネートまたはジオキサボロランと反応させて、式(16−3)の化合物を得ることができる。式(16−3)の化合物におけるtert−ブトキシ−カルボニル基を、図式6に記載の酸性条件下で脱離させて、式(16−4)の化合物を得ることができる。式(16−4)の化合物のピロリジン窒素を図式7に記載の方法に従って還元的にアルキル化して、式(16−5)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式17に記載のように、R、R、R、R、R、A、Y、YおよびYが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、R32がアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gまたは−(CR4a5a−Gであり、G、G、R4a、R5aおよびmが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(17−2)の化合物は、式(17−1)の化合物から製造することができる。不活性雰囲気下に酢酸パラジウム(II)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニルなどの配位子、炭酸セシウムなどの塩基およびトルエンなどの加熱溶媒の存在下に、Halが塩素、臭素またはヨウ素である式(17−1)の化合物をアルコールまたはフェノール、R32−OHで処理して、式(17−2)の化合物を得ることができる。式(17−2)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2016006092
図式18に記載のように、AおよびGが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(18−2)および式(18−4)の化合物は、式(12−5)の化合物から製造することができる。式(12−5)の化合物を、加熱したN,N−ジメチルホルムアミド中にてN−ブロモコハク酸イミド(NBS)で処理して、式(18−1)の化合物を得ることができる。式(18−1)の化合物を、図式6に記載の酸性条件下で処理して、式(18−2)の化合物を得ることができる。図式10に記載のスズキ反応条件下に、式(18−1)の化合物をボロン酸、G−B(OH)または相当するボロネートまたはジオキサボロランと反応させて、式(18−3)の化合物を得ることができる。スズキ反応の加熱は、従来のように行うか、マイクロ波照射によって行うことができる。式(18−3)の化合物を図式6に記載の酸性条件下で処理して、式(18−4)の化合物を得ることができる。式(18−2)および式(18−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2016006092
図式19に描いたように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(19−4)および式(19−5)の化合物は、式(19−1)の化合物から製造することができる。式(19−1)の化合物を加熱されていても良いトルエン中にてメトキシルカルボニルメチレントリフェニルホスホランで処理して、式(19−2)の化合物を得ることができる。式(19−2)の化合物を図式1に記載の方法に従ってN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンと反応させて、式(19−3)の化合物を得ることができる。(19−3)の化合物をラネー(登録商標)ニッケルの存在下に水素で処理することで、ニトロ基を相当するアミンに還元する。次に、加熱されていても良いメタノール中にてナトリウムメトキシドなどの塩基によって処理することで環化を行って、式(19−4)の化合物を得る。式(19−4)の化合物を水素化リチウムアルミニウムなどの試薬で還元して、式(19−5)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式20に描いたように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(20−5)の化合物は、式(20−1)の化合物から製造することができる。図式3に記載のヘック反応条件下に、式(20−1)の化合物をアクリル酸t−ブチルで処理して、式(20−2)の化合物を得ることができる。図式4に記載の方法に従って、式(20−2)の化合物をN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンと反応させて、式(20−3)の化合物を得ることができる。式(20−3)の化合物を塩酸またはトリフルオロ酢酸などの酸で処理して、t−ブチルエステルを選択的に開裂させることができる。放出されたカルボン酸をトリエチルアミンなどの塩基の存在下にジフェニルホスホリルアジドで処理することで、相当するアシルアジドを形成する。そのアシルアジドを加熱トルエン中にてt−ブタノールで処理することで、式(20−4)のカーバメートが得られる。t−ブチルエステルの開裂に用いられるものと同様の酸条件下でt−ブトキシ−カルボニル基を脱離させ、次にナトリウムメトキシド/メタノールなどの塩基による処理を行って、環化した式(20−5)の化合物を得る。
Figure 2016006092
図式21に示したように、R11、XおよびXが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(21−5)および式(21−6)の化合物は、式(21−1)の化合物から製造することができる。式(21−1)の化合物を、エタノール中エチルアミン塩酸塩および水酸化ナトリウムの存在下にニトロメタンで処理することができる。次に、4−(ジメチルアミノ)ピリジンおよびトリエチルアミンの存在下に無水酢酸によって処理することで、式(21−2)の化合物を得る。式(21−2)の化合物をピペリジンなどの塩基の存在下に4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタナールと反応させて、式(21−3)の化合物を得ることができる。式(21−3)の化合物を、酢酸の存在下に亜鉛で処理して、ニトロ基を還元し、同時に環化を行ってアルデヒド基とすることができる。中間体ピロリジニウムを水素化シアノホウ素ナトリウムで還元することで、ピロリジン部分を得る。水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下にベンズアルデヒドで還元的アルキル化することで、式(21−4)の化合物を得る。式(21−4)の化合物をテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することで、シリルオキシ保護基を脱離させる。遊離したアルコール官能基をカリウムt−ブトキシドなどの塩基で処理することで、環化を行って式(21−5)の化合物を得る。式(21−5)の化合物を水素および水酸化パラジウムなどの触媒に曝露することで、式(21−6)の化合物を得る。
Figure 2016006092
図式22に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(22−4)の化合物は、式(22−1)の化合物から製造することができる。図式4に記載の方法に従って、式(22−1)の化合物をN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンで処理して、式(22−2)の化合物を得ることができる。式(22−2)の化合物を、最初にトルエン中にて水素化ジイソブチルアルミニウムで処理して、相当するアルデヒドを得ることができる。次に、そのアルデヒドを加熱トルエン中にてt−ブトキシルカルボニルメチレントリフェニルホスホランと反応させることができる。次に、得られた不飽和エステルをラネー(登録商標)ニッケルの存在下に水素化して、式(22−3)の化合物を得ることができる。次に、式(22−3)の化合物をメチレンクロライド中トリフルオロ酢酸またはジオキサン中塩酸などの酸と反応させて、t−ブチルエステルを開裂させて、相当するカルボン酸を遊離させることができる。次に、そのカルボン酸を加熱したポリリン酸で処理して、式(22−4)の化合物への環化を誘発することができる。
Figure 2016006092
図式23に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(23−2)および式(23−4)の化合物は、式(22−4)の化合物から製造することができる。式(22−4)の化合物を水酸化パラジウム/炭素などの触媒の存在下に水素化することで、カルボニルを還元して相当するメチレンおよびアルコール部分を生じさせることができる。ジ−tert−ブチルジカーボネートによる処理によって、式(23−1)および(23−3)の化合物を得る。次に、式(23−1)および式(23−3)の化合物をメチレンクロライド中トリフルオロ酢酸またはジオキサン中塩酸などの酸と反応させて、t−ブトキシ−カルボニル保護基を脱離させて、それぞれ式(23−2)および式(23−4)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式24に示したように、Aが「課題を解決するための手段」で定義の通りであり、式(I)の化合物を代表するものである式(24−2)の化合物は、式(24−1)の化合物から製造することができる。式(24−1)の化合物を、最初は−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下にトリメチルアミンオキサイドで処理し、次に昇温させ、反応を室温で継続することで、式(24−2)の化合物を得ることができる。
Figure 2016006092
図式25に示したように、式(I)の化合物を代表するものであり、Aが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(12−6)の化合物も、式(25−1)の化合物から製造することができる。式(25−1)の化合物をエタノール中エチルアミン塩酸塩および水酸化ナトリウムの存在下にニトロメタンで処理することができる。次に、4−(ジメチルアミノ)ピリジンおよびトリエチルアミンの存在下に無水酢酸によって処理することで、式(25−2)の化合物を得る。式(25−2)の化合物をピペリジンなどの塩基の存在下に4−オキソブタン酸メチルと反応させて、式(25−3)の化合物を得ることができる。式(25−3)の化合物のニトロ基を酢酸および水の存在下に亜鉛で還元し、次に環化および中間体イミニウムの還元を行って、ピロリジンを得ることができる。重炭酸ナトリウムなどの塩基でpHを8に調節した後、ジ−tert−ブチルジカーボネートによる処理によって式(25−4)の化合物を得る。式(25−4)の化合物のエステル基を水素化リチウムアルミニウムで還元して、相当するアルコールを得ることができる。ミツノブ反応条件下で、ベンゾオキセピノピロールへの環化を行う。酸性条件下でtert−ブトキシ−カルボニル基を脱離させることで、式(12−6)の化合物を得る。
合成図式および実施例の部で示されている具体的な実施例は例示的なものであり、添付の特許請求の範囲で定義されている本発明の範囲を限定するものと読むものではないことは明らかであろう。合成方法の別形態、変形形態および均等物ならびに具体的な実施例はいずれも、特許請求の範囲に含まれるものである。
各個々の段階についての至適な反応条件および反応時間は、用いられる特定の反応ならびに使用される反応物中に存在する置換基に応じて変わり得る。別段の断りがない限り、溶媒、温度および他の反応条件は、当業者であれば容易に選択することができる。具体的な手順を実施例の部に提供している。反応は、従来の方法で後処理することができ、例えば残留物から溶媒を除去し、結晶化、蒸留、抽出、磨砕およびクロマトグラフィーなど(これらに限定されるものではない)の当業界で公知の方法に従ってさらに精製することで行うことができる。別段の記載がない限り、原料および試薬は市販されているか、化学文献に記載の方法を用いて市販の材料から当業者が製造することができる。
反応条件、試薬および合成手順の適切な操作、反応条件に適合できない化学官能基の保護とその方法の反応手順中の好適な時点での脱保護などの通常の実験法は、本発明の範囲に含まれるものである。好適な保護基ならびにそのような好適な保護基を用いる各種置換基の保護および脱保護の方法は当業者には公知である。それの例は、グリーンらの著作(T.Greene and P.Wuts,Protecting Groups inChemical Synthesis(3rd ed),John Wiley & Sons,NY(1999))(参照によってその全体が本明細書に組み込まれるものとする)に記載されている。本発明の化合物の合成は、上記で記載の合成図式および具体的実施例に記載の方法と同様の方法によって行うことができる。
原料が市販されていない場合は、標準的な有機化学的技術、既知で構造的に類似した化合物の合成に類似した技術、または上記の図式または合成例の部に記載の手順に類似の技術から選択される手順によって製造することができる。
光学活性型の本発明の化合物が必要とされる場合には、光学活性原料(例えば、好適な反応段階の不斉誘導によって製造される)を用いて本明細書に記載の手順のいずれかを行うことで、あるいは標準的な手順(クロマトグラフィー分離、再結晶または酵素分割など)を用いる化合物または中間体の立体異性体の混合物の分割によってそれを得ることができる。
同様に、本発明の化合物の純粋な幾何異性体が必要とされる場合、原料として純粋な幾何異性体を用いて上記のいずれかの手順を行うことで、あるいはクロマトグラフィー分離などの標準的な手順を用いて化合物および中間体の幾何異性体の混合物を分割することでそれを得ることができる。
g.実施例
本発明の化合物および方法については、下記の実施例を参照することで理解が深まるが、それら実施例は本願を説明するためのものであって、本願の範囲に制限を加えるものではない。
略称:AA:酢酸アンモニウム;APCI:大気圧化学イオン化;aq:水系;DCI:脱離化学イオン化;DMSO:ジメチルスルホキシド;eq:当量;ESI:エレクトロスプレーオン化;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析;PS:ポリマー担持;psi:ポンド/インチ;TFA:トリフルオロ酢酸;TLC:薄層クロマトグラフィー。
分析HPLC(LC/MS)手順:分析LC/MSは、Finnigan Navigator質量分析装置およびXcalibur 1.2、Open−Access 1.3およびカスタムログインソフトを動作させるAgilent 1100HPLCシステムで行った。質量分析装置は、ポジティブAPCIイオン化条件下に動作させた。HPLCシステムは、Sedere Sedex 75蒸発光散乱検出器を搭載したAgilent Quaternaryポンプ、脱ガス装置、カラムコンパートメント、オートサンプラーおよびダイオードアレイ検出器を含むものであった。使用したカラムは、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標) Combi−HTS C8(2) 5 μm 100Å (2.1×30mm)であった。
トリフルオロ酢酸(TFA)法:10%から100%アセトニトリル(A)および0.1%トリフルオロ酢酸/水(B)の勾配を、流量2.0mL/分で用いた(0から0.1分10%A、0.1から2.6分10から100%A、2.6から2.9分100%A、2.9から3.0分100から10%A。0.5分の運転後ディレイ)。
酢酸アンモニウム(AA)法:10%から100%アセトニトリル(A)および10mM酢酸アンモニウム/水(B)の勾配を、流量2.0mL/分で用いた(0から0.1分10%A、0.1から2.6分10から100%A、2.6から2.9分100%A、2.9から3.0分100から10%A、0.5分の運転後ディレイ)。
分取HPLC手順:別段の断りがない限り、化合物は、下記のプロトコールを用いるHPLCによって精製した。サンプルはPhenomenex Luna C8(2) 5μm 100Å AXIAカラム(30mm×75mm)での分取HPLCによって精製した。アセトニトリル(A)および0.1%トリフルオロ酢酸/水(B)の勾配を、流量50mL/分で用いた(0から0.5分10%A、0.5から7.0分直線勾配10から95%A、7.0から10.0分95%A、10.0から12.0分直線勾配95から10%A)。サンプルをジメチルスルホキシド:メタノール(1:1)1.5mLで注入した。特定のサンプルでは、トリフルオロ酢酸に代えて酢酸アンモニウムを用いた。次のモジュール:Waters LC4000分取ポンプ;Waters 996ダイオードアレイ検出器;Waters 717+オートサンプラー;Waters SAT/INモジュール、Alltech Varex III蒸発光散乱検出器;Gilson 506Cインターフェースボックス;およびGilson FC204フラクションコレクター2台からなる特注精製システムを用いた。このシステムは、フラクションコレクター制御および分画追跡用のAbbott開発によるビジュアルベーシックアプリケーションを用いて自動化されたWaters Millennium 32ソフトウェアを用いて制御した。分画はUVシグナル閾値に基づいて回収し、次に、選択した分画を、流量0.8mL/分の70:30メタノール:10mM NHOH(水溶液)を用いるFinnigan LCQでのポジティブAPCIイオン化を用いるフローインジェクション分析質量分析によって分析した。LCQ Navigator 1.2ソフトウェアを動作させるFinnigan LCQおよびAbbott開発によるビジュアルベーシックアプリケーションによって制御される分画注入用のGilson 215リキッドハンドラーを用いて、ループインジェクション質量スペクトラムを得た。
[実施例1]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1A
2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル
2−ホルミル安息香酸メチル(10g、60.9mmol)をトルエン(200mL)に溶かした。(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(20.19g、67.0mmol)を混合物に加えた。反応液を110℃で20時間加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、残留物をエーテルで磨砕した(2回)。得られたエーテル溶液をシリカゲル層に通して、実施例1A(EおよびZ異性体の混合物)を得た。そのEおよびZ異性体の混合物を次の段階に直接用いた。MS(DCI+)m/z205.0[M+NH
実施例1B
トランス−2−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)安息香酸メチル
50mL丸底フラスコ中、2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル(実施例1A、11.03g、58.9mmol)トリフルオロ酢酸(0.045mL、0.589mmol)およびジクロロメタン(100mL)を合わせた。アルゴン下に撹拌しながら、N−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(64.8mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中溶液として15分間かけて滴下した。反応液を室温で20時間撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、ジクロロメタンで抽出した。有機洗浄液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得た。異性体の混合物をシリカゲルカラムに加え、酢酸エチル/ヘキサンで溶離して(勾配0%から20%、40分間)、標題化合物を先に溶出する(極性が低い方の)異性体として得た。H NMR(500MHz、CDCl)δppm2.82(dd、1H、J=9.09Hz、J=7.81Hz)、2.88(dd、1H、J=9.74Hz、J=4.27Hz)、2.99−3.03(m、1H)、3.05−3.09(m、1H)、3.29(t、1H、J=8.37Hz)、3.71(m、2H)、3.94(s、3H)、4.51(ddd、1H、J=8.29Hz、J=6.36Hz、J=4.35Hz)、7.25−7.40(m、6H)、7.50(dt、1H、J=7.65Hz、J=1.45Hz)、7.62(d、1H、J=7.24Hz)、7.81(dd、1H、J=7.89Hz、J=1.29Hz);MS(DCI+)m/z321.2[M+H]
実施例1C
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
圧力瓶中、実施例1B(9.25g、30.2mmol)および7M NH/メタノール溶液100mLをラネー(登録商標)−ニッケル(含水品、19g)に加え、約0.28MPa(40psi)の水素下に室温で18時間撹拌した。HPLCで反応完結が示された後、溶液をナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。粗取得物を酢酸エチルで磨砕した(50mLで3回)。得られた固体をブフナー漏斗による濾過によって回収し、酢酸エチルで洗った。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.23−2.27(m、1H)、2.69(d、2H、J=8.54Hz)、3.00(dd、1H、J=10.53Hz、J=9.00Hz)、3.13(dd、1H、J=8.54Hz、J=6.41Hz)、3.20−3.25(m、1H)、3.30−3.35(m、1H)、3.45−3.50(m、1H)、3.69−3.72(m、1H)、7.08(d、1H、J=7.32Hz)、7.32−7.38(m、2H)、7.40−7.45(m、3H)、7.53(d、1H、J=7.32Hz)、8.40(dd、1H、J=7.48Hz、J=1.07Hz)、8.77(brs、1H);MS(DCI+)m/z293.2[M+H]
[実施例2]
トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
圧力瓶中、実施例1(10.91g、37.3mmol)のメタノール(200mL)中溶液を、20%Pd(OH])/炭素(含水品、1.1g)に加え、水素(約0.21MPa(30psi))下に50℃で32時間撹拌した。HPLCで反応完結が示された時点で、溶液を冷却し、ナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.10−2.17(m、1H)、2.91(t、1H、J=10.07Hz)、3.12−3.40(m、6H)、7.16(d、1H、J=7.32Hz)、7.38(t、1H、J=7.02Hz)、7.42(dt、1H、J=7.40Hz、J=1.37Hz)、8.25(dd、1H、J=7.48Hz、J=1.07Hz)、8.80(brs、1H);MS(DCI+)m/z203.0[M+H]
[実施例3]
シス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例3A
シス−2−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)安息香酸メチル
実施例1Bに記載の手順に従って、標題化合物を遅く溶出する(極性が高い方の)異性体として製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm2.87(dd、2H、J=9.5Hz、J=7.73Hz)、2.97−3.01(m、2H)、3.04−3.08(m、2H)、3.88(s、3H)、4.45(m、1H)、7.25−7.40(m、6H)、7.55(dt、1H、J=7.65Hz、J=1.29Hz)、7.70(d、1H、J=7.89Hz)、7.91(dd、1H、J=7.89Hz、J=1.13Hz);MS(DCI+)m/z321.2[M+H]
実施例3B
シス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
圧力瓶中、実施例3A(7g、21.85mmol)および7M NH/メタノール溶液100mLをラネー(登録商標)−ニッケル(含水品、14g)に加え、水素下に(約0.34MPa(50psi))50℃で16時間撹拌した。HPLCで反応完結が示された後、溶液を冷却し、ナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.59(t、1H、J=9.51Hz)、2.65−2.67(m、1H)、2.73−2.81(m、1H)、2.93−2.99(m、2H)、3.15−3.25(m、2H)、3.54(s、2H)、3.59−3.66(m、1H)、7.23−7.43(m、8H)、8.15−8.18(m、1H)、9.12(t、1H、J=5.83Hz);MS(DCI+)m/z293.2[M+H]
[実施例4]
シス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
圧力瓶中、メタノール(150mL)に溶かした実施例3(12.3g、42.1mmol)を20%Pd(OH)/炭素(含水品、2.46g)に加え、水素下に(約0.21MPa(30psi))室温で22時間撹拌した。HPLCで反応完結が示された時点で、混合物をナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm3.10−3.15(m、1H)、3.17−3.26(m、1H)、3.58(t、1H、J=3.58Hz)、3.88−4.00(m、2H)、4.11−4.20(m、2H)、7.31(brs、1H)、7.40(dt、2H、J=3.97Hz)、8.03−8.05(m、1H)、9.40(t、1H、J=5.95Hz);MS(DCI+)m/z203.0[M+H]
[実施例5]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン
実施例5A
(E)−3−(2−シアノフェニル)アクリル酸エチル
2−ホルミルベンゾニトリル(5g、38.1mmol)を撹拌バーを取り付けた丸底フラスコに加え、トルエン(50mL)に溶かした。(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(14.6g、41.9mmol)を混合物に加えた。反応液を110℃で20時間加熱した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンに再溶解した。溶液をシリカ層(ジクロロメタン溶離液)に通して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.37(t、3H、J=7.12Hz)、4.30(q、2H、J=7.12Hz)、6.61(d、1H、J=15.94Hz)、7.47(dt、1H、J=7.71Hz、J=1.19Hz)、7.62(dt、1H、J=7.80Hz、J=1.36Hz)、7.7−7.75(m、2H)、7.97(d、1H、J=15.94Hz);MS(DCI+)m/z218.9[M+NH
実施例5B
トランス−1−ベンジル−4−(2−シアノフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例5A(12.12g、60.3mmol)をトリフルオロ酢酸(4.6mL、0.603mmol)およびジクロロメタン(300mL)と合わせた。N−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(15.74g、66.3mmol)を、アルゴン下に撹拌しながら、滴下漏斗を用いて1時間かけてジクロロメタン(6mL)中の溶液として滴下した。反応液を室温で20時間撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、ジクロロメタンで抽出した。有機洗浄液を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.24(t、3H、J=7.12Hz)、2.85(m、2H)、3.00(t、1H、J=8.48Hz)、3.06−3.13(m、1H)、3.20(t、1H、J=8.48Hz)、3.69(d、2H)、4.02−4.08(m、1H)、4.15(dq、2H、J=7.12Hz、J=2.3Hz)、7.25−7.40(m、6H)、7.55−7.70(m、3H);MS(DCI+)m/z335.2[M+H]
実施例5C
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン
圧力瓶中、実施例5B(20.14g、60.2mmol)および7M NH/メタノール溶液200mLをラネー(登録商標)−ニッケル(含水品、40g)に加え、水素下に(約0.41MPa(60psi))室温で16時間撹拌した。HPLCで反応完結が示された後、溶液をナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.68(t、1H、3=9.31Hz)、2.84(t、1H、J=9.15Hz)、3.53(t、1H、J=8.24Hz)、3.59−3.64(m、1H)、3.72−3.82(m、3H)、3.97(dd、1H、3=9.31Hz、J=6.87Hz)、4.28(dd、1H、J=16.78Hz、J=6.71Hz)、4.93(d、1H、J=18.00Hz)7.00(d、1H、J=7.63Hz)、7.11−7.12(m、1H)、7.16−7.24(m、5H)、7.31(t、1H、J=7.48Hz)、7.40(t、1H、J=7.48Hz)、7.54(d、1H、J=6.31Hz);MS(DCI+)m/z293.2[M+H]
[実施例6]
トランス−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン
圧力瓶中、メタノール(80mL)に溶かした実施例5(6.74g、20.05mmol)を20%Pd(OH)/炭素(含水品、1.2g)に加え、水素下に(約0.21MPa(30psi))室温で30時間撹拌した。HPLCで反応完結が示された時点で、混合物を冷却し、ナイロン膜で濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm3.07(t、1H、J=10.07Hz)、3.45−3.62(m、3H)、3.89(dd、1H、J=10.22Hz、J=6.87Hz)、4.07(dd、1H、J=10.68Hz、J=7.93Hz)、4.26(dd、1H、J=16.78Hz、J=7.02Hz)、4.96(dd、1H、J=16.94Hz、J=3.51Hz)、7.12−7.27(m、4H)、8.82(brs、1H);MS(DCI+)m/z203.0[M+H]
[実施例7]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
1Mボランテトラヒドロフラン錯体(46.1mL、46.1mmol)/テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、室温で実施例5(3.37g、11.53mmol)を加えた。混合物を窒素下に3時間還流させた。メタノール(6mL)を注意深く加え、混合物を1時間還流させた。2M HCl(10mL)を加え、混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物を溶媒留去し、残留物をHOで希釈し、KCO(pH10)で塩基性とし、ジクロロメタンで抽出した(2回)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。粗生成物を逆相HPLCによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.63−2.71(m、1H)、3.03−3.07(m、1H)、3.15(t、1H、J=10.37Hz)、3.45(t、1H、J=10.22Hz)、3.65(dd、1H、J=9.31Hz、J=6.26Hz)、3.72(t、1H、J=12.51Hz)、3.98−4.04(m、2H)、4.07−4.10(m、1H)、4.19−4.21(m、1H)、4.61−4.64(m、1H)、4.70−4.73(m、1H)、7.11(d、1H、J=7.63Hz)、7.18(t、1H、J=7.32Hz)、7.28−7.33(m、2H)、7.38(t、1H、J=7.32Hz)、7.42(t、2H、J=7.32Hz)、7.64(d、2H、J=7.32Hz);MS(DCI+)m/z279.2[M+H]
[実施例8]
トランス−2−ベンジル−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例7(106.5mg、0.383mmol)をバイアルに加え、ピリジンおよびジクロロメタンの1:1混合物(2mL)に溶かした。3−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロライド(56μL、0.421mmol)を反応液に加え、混合物を室温で終夜渦撹拌した。溶媒を濃縮して乾固させ、残留物を1:1メタノール/ジメチルスルホキシドに再溶解し、逆相HPLCによって精製して標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz、ピリジン−d)δppm2.10−2.19(m、1H)、2.80(d、1H、J=8.54Hz)、3.06(t、1H、J=9.92H)、3.16(t、1H、J=12.21Hz)、3.44−3.47(m、1H)、3.60−3.65(m、1H)、3.84(d、1H、J=12.84Hz)、4.01(d、1H、J=12.82Hz)、4.23−4.26(m、2H)、4.98(d、1H、J=15.26Hz)、6.98(d、1H、J=8.24Hz)、7.2−7.6(m、10H)、7.77(d、1H、J=8.24Hz)、7.81(dt、1H、J=8.31Hz、J=2.10Hz);MS(DCI+)m/z437.2[M+H]
[実施例9]
トランス−2−ベンジル−5−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2,3−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm2.03−2.11(m、1H)、2.67(t、1H、J=9.92Hz)、2.91(t、1H、J=9.76H)、3.17−3.21(m、2H)、3.26(dd、1H、J=13.27Hz、J=11.44Hz)、3.47−3.52(m、1H)、3.63(d、1H、J=12.82Hz)、3.85(dd、1H、J=13.43Hz、J=2.75Hz)、4.50−4.53(m、1H)、4.59−4.62(m、1H)、7.09(d、1H、J=7.63Hz)、7.24−7.2.8(m、2H)、7.32−7.37(m、4H)、7.57(t、1H、J=8.09Hz)、7.93(dd、1H、J=8.09Hz、J=1.37Hz)、7.99(dd、1H、J=7.93Hz、J=1.53Hz);MS(DCI+)m/z487.1[M+H]
[実施例10]
トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2,5−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm2.00−2.10(m、1H)、2.55−2.59(m、1H)、2.65−2.73(m、1H)、2.89−2.96(m、1H)、3.25(dd、1H、J=13.43Hz、J=11.6Hz)、3.47−3.53(m、1H)、3.65(d、1H、J=12.51Hz)、3.81(d、1H、J=12.82Hz)、3.90(dd、1H、J=12.82Hz、J=2.75Hz)、4.36−4.39(m、2H)、4.52(d、1H、J=15.56Hz)、4.66(d、1H、J=15.56Hz)、7.07(d、1H、J=7.32Hz)、7.16−7.19(m、1H)、7.22−7.37(m、7H)、7.68−7.72(m、2H)、7.92(d、1H、J=2.14Hz);MS(DCI+)m/z487.1[M+H]
[実施例11]
トランス−2−ベンジル−5−(2−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−D/DO)δppm2.05−2.13(m、1H)、2.66(t、1H、J=10.07Hz)、2.90(t、1H、J=9.76H)、3.18−3.26(m、2H)、3.50(td、1H、J=10.37Hz、J=6.1Hz)、3.63(d、1H、J=13.12Hz)、3.75−3.85(m、3H)、4.50(d、1H、J=15.87Hz)、4.62−4.65(m、2H)、7.08(d、1H、J=7.93Hz)、7.15−7.19(m、2H)、7.23−7.28(m、2H)、7.32−7.37(m、4H)、7.53−7.60(m、2H)、7.86(dd、1H、J=7.63Hz、J=1.53Hz)、8.00(dd、1H、J=7.63Hz、J=1.83Hz);MS(DCI+)m/z497.1[M+H]
[実施例12]
トランス−2−ベンジル−5−(3−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および3−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm1.85(br、1H)、2.61(br、1H)、2.75(br、1H)、2.93(br、1H)、3.09(t、1H、J=12.21Hz)、3.25(br、1H)、3.42(br、1H)、3.87(br、2H)、3.98(d、1H、J=13.43Hz)、4.32(d、1H、J=15.26Hz)、4.68(d、1H、J=15.26Hz)、7.02(d、1H、J=6.71Hz)、7.21−7.41(m、8H)、7.49(t、1H、J=7.93Hz)、7.74−7.77(m、2H)、7.82(d、1H、J=7.02Hz);MS(DCI+)m/z497.1[M+H]
[実施例13]
トランス−2−ベンジル−5−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)およびナフタレン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm2.02−2.12(m、1H)、2.57−2.64(m、1H)、2.79(br、1H)、3.02(br、1H)、3.18−3.33(m、2H)、3.46−3.52(m、1H)、4.49(d、1H、J=15.56Hz)、4.71(d、1H、J=15.56Hz)、7.05(d、1H、J=7.05Hz)、7.17−7.41(m、8H)、7.64−7.70(m、3H)、8.07−8.12(m、2H)、8.24(d、1H、J=8.54Hz)、8.44−8.47(m、1H);MS(DCI+)m/z469.2[M+H]
[実施例14]
トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および3−クロロ−4−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かした。この溶液を水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm1.86(br、1H)、2.60(br、1H)、2.76(br、1H)、2.95(br、1H)、3.09(t、1H、J=12.21Hz)、3.18(s、1H)、3.23(br、1H)、3.42(br、1H)、3.86(br、1H)、3.98(d、1H、J=12.82Hz)、4.32(d、2H、J=15.56Hz)、4.68(d、1H、J=15.26Hz)、7.02(d、1H、J=7.32Hz)、7.21−7.39(m、8H)、7.55(t、1H、J=8.07Hz)、7.76−7.79(m、1H)、7.82(dd、1H、J=6.87Hz、J=2.29Hz);MS(DCI+)m/z471.2[M+H]
[実施例15]
トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2,5−ジメトキシベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm2.12(br、1H)、2.73(br、1H)、3.02(t、1H、J=11.90)、3.41(br、1H)、3.51(br、1H)、3.77(s、3H)、3.81−4.1(m、6H)、4.31(d、1H、J=15.56Hz)、4.63(d、1H、J=15.87Hz)、7.07(d、1H、J=7.07Hz)、7.16−7.22(m、4H)、7.24−7.27(m、2H)、7.33−7.44(m、5H);MS(DCI+)m/z479.2[M+H]
[実施例16]
トランス−2−ベンジル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm1.77(br、1H)、2.69(br、1H)、2.84(br、1H)、3.12−3.19(m、3H)、3.39(br、1H)、3.64(br、1H)、3.80(br、1H)、4.02(d、1H、J=11.60Hz)、4.39(d、1H、J=15.56)、4.72(d、1H、J=15.26Hz)、6.98(d、1H、J=7.32Hz)、7.17−7.23(m、2H)、7.27−7.31(m、2H)、7.34−7.38(m、4H)、7.76(t、1H、J=7.78Hz)、7.84(s、1H)、7.98(d、1H、J=7.93Hz)、8.03(d、1H、J=7.63);MS(DCI+)m/z487.2[M+H]
[実施例17]
トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2,5−ジメチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm2.27(br、1H)、2.33(s、3H)、2.42(t、3H)、2.90(br、1H)、3.29(br、2H)、3.83(d、1H、J=12.21Hz)、4.23(brd、2H)、4.44(d、1H、J=15.56Hz)、4.61(d、1H、J=15.56Hz)、7.10(s、1H、J=7.32Hz)、7.18−7.20(m、1H)、7.24(t、1H、J=7.32Hz)、7.29−7.32(m、2H)、7.35−7.37(m、1H)、7.40−7.46(m、3H)、7.49−7.52(m、2H)、7.57(s、1H);MS(DCI+)m/z447.2[M+H]
[実施例18]
トランス−2−ベンジル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および3−メトキシベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm1.91(br、1H)、2.63(br、1H)、2.81(br、1H)、2.98−3.02(m、2H)、3.16(s、1H)、3.28(br、1H)、3.42(br、1H)、3.76(s、3H)、3.85−3.98(m、2H)、4.26(d、1H、J=15.26Hz)、4.66(d、1H、J=15.26Hz)、7.03(d、1H、J=7.32Hz)、7.13(s、1H)、7.18−7.41(m、10H)、7.47(t、1H、J=7.93Hz);MS(DCI+)m/z449.2[M+H]
[実施例19]
トランス−2−ベンジル−5−(2−クロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2−クロロベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm2.15(br、1H)、2.68(br、1H)、3.05−3.24(m、2H)、3.37(br、1H)、3.55(br、1H)、3.77−4.05(m、3H)、4.47(d、1H、J=15.56Hz)、4.63(d、1H、J=15.87Hz)、7.09(d、1H、J=7.63Hz)、7.13−7.21(m、2H)、7.25−7.28(m、2H)、7.31−7.42(m、5H)、7.55(ddd、1H、J=8.16Hz、J=6.22Hz、J=1.98Hz)、7.64−7.69(m、2H)、7.98−7.99(m、1H);MS(DCI+)m/z453.2[M+H]
[実施例20]
トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および3−クロロベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm1.83(br、1H)、2.55(br、1H)、2.70(br、1H)、2.88(br、1H)、3.08(t、1H、J=12.51Hz)、3.19(br、1H)、3.66(br、1H)、3.82(br、1H)、3.96(d、1H、J=13.73Hz)、4.32(d、1H、J=15.26Hz)、4.67(d、1H、J=14.95Hz)、7.02(d、1H、J=87.02Hz)、7.20−7.31(m、4H)、7.56(t、1H、J=7.93Hz)、7.63−7.65(m、1H)、7.69(dt、1H、J=7.86Hz、J=1.37Hz);MS(DCI+)m/z453.2[M+H]
[実施例21]
トランス−2−ベンジル−5−(2−シアノフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
8mLバイアルに、実施例7(75mg、0.269mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2−シアノベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.296mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、水および重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm1.97−2.07(m、1H)、2.66−2.73(m、1H)、2.86−2.94(m、1H)、3.16−3.22(m、1H)、3.45−3.50(m、1H)、3.64(d、1H、J=11.90Hz)、3.80(d、1H、J=13.12Hz)、3.97(dd、1H、J=13.43Hz、J=3.05Hz)、4.49(d、1H、J=15.56)、4.68(d、1H、J=15.56Hz)、7.05(d、1H、J=7.05Hz)、7.16−7.29(m、4H)、7.33−7.37(m、4H)、7.81(dt、1H、J=7.55Hz、J=1.07Hz)、7.81(dt、1H、J=7.70Hz、J=1.37Hz)、8.02(dd、1H、J=7.93Hz、J=0.92Hz)、8.07(dd、1H、J=7.48Hz、J=1.07Hz);MS(DCI+)m/z444.2[M+H]
[実施例22]
トランス−2−(3,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3,5−ジメチルベンズアルデヒド(23mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.27−2.33(s、6H)、2.72−2.89(m、1H)、3.13−3.23(m、1H)、3.47−3.55(m、1H)、3.61−3.73(m、1H)、3.85−4.04(m、3H)、4.13−4.24(m、1H)、4.70−4.85(m、2H)、7.11−7.18(m、1H)、7.28−7.32(m、2H)、7.37−7.44(s、2H)、7.66−7.71(s、1H)、8.03−8.10(m、1H);MS(ESI+)321[M+H]
[実施例23]
トランス−2−(2,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2,5−ジメチルベンズアルデヒド(27mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.28−2.35(s、3H)、2.46−2.51(s、3H)、2.68−2.81(m、1H)、3.15−3.27(m、1H)、3.47−3.55(m、1H)、3.61−3.67(m、1H)、3.78−4.02(m、3H)、4.10−4.22(m、1H)、4.67−4.76(m、2H)、7.15−7.22(m、2H)、7.36−7.49(m、2H)、7.62−7.71(m、2H)、8.03−8.13(m、1H);MS(ESI+)321[M+H]
[実施例24]
トランス−2−(2,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2,4−ジメチルベンズアルデヒド(27mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.23−2.26(s、3H)、2.47−2.53(s、3H)、2.72−2.83(m、1H)、3.16−3.28(m、1H)、3.49−3.57(m、1H)、3.61−3.67(m、1H)、3.81−4.00(m、3H)、4.11−4.23(m、1H)、4.70−4.77(m、2H)、7.06−7.11(m、1H)、7.18−7.23(m、1H)、7.37−7.50(m、2H)、7.66−7.69(m、1H)、7.71−7.76(m、1H)、8.03−8.14(m、1H);MS(ESI+)321[M+H]
[実施例25]
トランス−2−(3,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3,4−ジメチルベンズアルデヒド(27mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.12−2.20(m、6H)、2.69−2.78(m、1H)、3.14−3.23(m、1H)、3.47−3.55(m、1H)、3.61−3.65(m、1H)、3.81−3.97(m、3H)、4.07−4.16(m、1H)、4.68−4.77(m、2H)、7.13−7.21(m、2H)、7.37−7.44(m、2H)、7.55−7.63(m、2H)、8.02−8.11(m、1H);MS(ESI+)321[M+H]
[実施例26]
トランス−2−(3−メチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3−メチルベンズアルデヒド(24mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.26−2.33(s、3H)、2.67−2.80(m、1H)、3.13−3.24(m、1H)、3.46−3.53(m、1H)、3.60−3.64(m、1H)、3.80−3.97(m、3H)、4.06−4.16(m、1H)、4.72−4.77(m、2H)、7.10−7.16(m、1H)、7.20−7.25(m、1H)、7.32−7.46(m、3H)、7.59−7.66(m、2H)、8.04−8.10(m、1H);MS(ESI+)307[M+H]
[実施例27]
トランス−2−(2,3−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2,3−ジメチルベンズアルデヒド(27mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.13−2.18(s、3H)、2.35−2.40(s、3H)、2.70−2.82(m、1H)、3.17−3.25(m、1H)、3.48−3.56(m、1H)、3.60−3.66(m、1H)、3.79−4.01(m、3H)、4.08−4.23(m、1H)、4.75−4.81(m、2H)、7.17−7.27(m、3H)、7.36−7.49(m、2H)、7.68−7.71(m、1H)、8.04−8.13(m、1H);MS(ESI+)321[M+H]
[実施例28]
トランス−2−(3−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3−メトキシベンズアルデヒド(27mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.73−2.86(m、1H)、3.14−3.22(m、1H)、3.46−3.55(m、1H)、3.60−3.67(m、1H)、3.82−3.85(m、3H)、3.85−3.91(m、2H)、3.91−3.99(m、1H)、4.10−4.23(m、1H)、4.77−4.85(m、2H)、7.04−7.10(m、1H)、7.11−7.16(m、1H)、7.37−7.49(m、4H)、7.52−7.57(m、1H)、8.02−8.08(m、1H);MS(ESI+)323[M+H]
[実施例29]
トランス−2−(2−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次に、エタノール(0.9mL)に溶かした2−メトキシベンズアルデヒド(27mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.69−2.82(m、1H)、3.12−3.22(m、1H)、3.48−3.57(m、1H)、3.63−3.71(m、1H)、3.82−3.88(m、3H)、3.88−4.02(m、3H)、4.15−4.24(m、1H)、4.70−4.82(m、2H)、6.99−7.10(m、2H)、7.12−7.20(m、1H)、7.37−7.53(m、3H)、7.76−7.86(m、1H)、7.98−8.11(m、1H);MS(ESI+)323[M+H]
[実施例30]
トランス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3,5−ジクロロベンズアルデヒド(35mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.37−2.46(m、1H)、3.03−3.20(m、2H)、3.22−3.30(m、1H)、3.35−3.50(m、3H)、3.51−3.57(m、1H)、4.05−4.26(m、2H)、7.08−7.14(m、1H)、7.36−7.50(m、3H)、7.61−7.65(m、2H)、8.16−8.22(m、1H);MS(ESI+)361[M+H]
[実施例31]
トランス−2−(2,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2,5−ジクロロベンズアルデヒド(35mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.23−2.48(m、1H)、2.91−3.04(m、2H)、3.22−3.42(m、4H)、3.41−3.53(m、1H)、4.02−4.10(m、2H)、7.07−7.17(m、1H)、7.37−7.53(m、4H)、7.78−7.83(m、1H)、8.20−8.27(m、1H);MS(ESI+)361[M+H]
[実施例32]
トランス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3−クロロベンズアルデヒド(28mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.57−2.68(m、1H)、3.18−3.29(m、1H)、3.37−3.50(m、2H)、3.53−3.58(m、1H)、3.71−3.82(m、2H)、3.85−3.92(m、1H)、4.48−4.60(m、2H)、7.10−7.17(m、1H)、7.35−7.48(m、4H)、7.70−7.74(m、1H)、7.83−7.90(m、1H)、8.08−8.16(m、1H);MS(ESI+)327[M+H]
[実施例33]
トランス−2−(2−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2−クロロベンズアルデヒド(28mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.49−2.58(m、1H)、3.22−3.36(m、2H)、3.40−3.52(m、2H)、3.62−3.82(m、3H)、4.38−4.55(m、2H)、7.13−7.21(m、1H)、7.35−7.55(m、5H)、7.86−7.94(m、1H)、8.12−8.25(m、1H);MS(ESI+)321[M+H]
[実施例34]
トランス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3−フルオロベンズアルデヒド(25mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.54−2.65(m、1H)、3.17−3.25(m、1H)、3.34−3.56(m、3H)、3.68−3.78(m、2H)、3.81−3.88(m、1H)、4.51−4.61(m、2H)、7.10−7.22(m、2H)、7.36−7.51(m、3H)、7.57−7.65(m、2H)、8.11−8.16(m、1H);MS(ESI+)311[M+H]
[実施例35]
トランス−2−(2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2−フルオロベンズアルデヒド(25mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.53−2.62(m、1H)、3.17−3.27(m、1H)、3.35−3.50(m、2H)、3.53−3.59(m、1H)、3.68−3.78(m、2H)、3.81−3.90(m、1H)、4.49−4.60(m、2H)、7.10−7.18(m、1H)、7.18−7.27(m、2H)、7.36−7.50(m、3H)、7.81−7.91(m、1H)、8.11−8.19(m、1H);MS(ESI+)311[M+H]
[実施例36]
3−((トランス−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)ベンゾニトリル
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3−ホルミルベンゾニトリル(26mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.53−2.62(m、1H)、3.20−3.34(m、2H)、3.41−3.49(m、2H)、3.63−3.81(m、3H)、4.39−4.61(m、2H)、7.12−7.20(m、1H)、7.38−7.49(m、2H)、7.56−7.61(m、1H)、7.69−7.74(m、1H)、7.99−8.05(m、1H)、8.07−8.12(m、1H)、8.13−8.16(m、1H);MS(ESI+)318[M+H]
[実施例37]
トランス−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした2,5−ジメトキシベンズアルデヒド(33mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.70−2.83(m、1H)、3.13−3.21(m、1H)、3.46−3.56(m、1H)、3.62−3.71(m、1H)、3.80−3.85(m、6H)、3.85−4.05(m、3H)、4.16−4.27(m、1H)、4.74−4.81(m、2H)、6.99−7.06(m、1H)、7.10−7.20(m、2H)、7.36−7.46(m、2H)、7.52−7.58(m、1H)、8.02−8.10(m、1H);MS(ESI+)353[M+H]
[実施例38]
トランス−2−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例2(36mg、0.2mmol)をエタノール(0.4mL)に溶かし、次にエタノール(0.9mL)に溶かした3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(33mg、0.2mmol)を加えた。次に、エタノール(0.4mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加え、次に多孔質水素化シアノホウ素樹脂(253mg、3当量;置換2.15mmol/g)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.69−2.83(m、1H)、3.15−3.28(m、1H)、3.47−3.65(m、2H)、3.82−3.86(m、2H)、3.86−3.89(m、6H)、3.91−3.97(m、1H)、4.06−4.19(m、1H)、4.65−4.82(m、2H)、6.72−6.77(m、1H)、7.16−7.18(m、1H)、7.27−7.31(m、2H)、7.37−7.50(m、2H)、8.02−8.14(m、1H);MS(ESI+)353[M+H]
[実施例39]
トランス−2−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン
8mLバイアルに、実施例6(75mg、0.371mmol)、ジクロロメタン(1.2mL)、脱水ピリジン(1.2mL)および2,3−ジクロロベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.408mmol)を加えた。バイアルを密閉し、室温で終夜振盪した。溶媒を減圧下に留去した。水(1.5mL)を残留物に滴下し、次に混合物を高振盪した。沈澱物を濾過し、水/メタノールの2:1混合物で洗浄して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d/DO)δppm3.31(dd、1H、J=10.68Hz、J=9.15Hz)、3.47−3.54(m、1H)、3.63(t、1H、J=8.85Hz)、3.89(dt、1H、J=12.89Hz、J=8.96Hz)、3.98(d、1H、J=16.78Hz)、4.39(dd、1H、J=8.85Hz、J=7.63Hz)、4.85(d、1H、J=16.78Hz)、7.16−7.22(m、1H)、7.60(t、1H、J=8.09Hz)、7.96(dd、1H、J=8.09Hz、J=1.37Hz)、8.03(dd、1H、J=7.93Hz、J=1.53Hz);MS(DCI+)m/z411.1[M+H]
[実施例40]
シス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例4(39mg、0.2mmol)をジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かし、次にジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(1.2mL)に溶かした3,5−ジクロロベンズアルデヒド(42mg、0.24mmol)を加えた。次に、ジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加えた。混合物を振盪し、多孔質水素化シアノホウ素樹脂(239mg、3当量;置換2.44mmol/g)を加え、得られた混合物を室温で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.59−2.68(m、1H)、2.88−3.00(m、2H)、3.03−3.10(m、1H)、3.11−3.19(m、2H)、3.33−3.52(m、1H)、3.66−3.82(m、3H)、7.25−7.28(m、1H)、7.34−7.37(m、1H)、7.37−7.41(m、2H)、7.43−7.52(m、2H)、8.05−8.14(m、1H);MS(ESI+)m/z361[M+H]
[実施例41]
シス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例4(39mg、0.2mmol)をジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かし、次にジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(1.2mL)に溶かした3−クロロベンズアルデヒド(34mg、0.24mmol)を加えた。次に、ジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加えた。混合物を振盪し、多孔質水素化シアノホウ素樹脂(239mg、3当量;置換2.44mmol/g)を加え、得られた混合物を室温で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.68−2.76(m、1H)、2.91−3.10(m、2H)、3.11−3.24(m、3H)、3.44−3.59(m、1H)、3.77−3.90(m、3H)、7.25−7.28(m、1H)、7.33−7.36(m、2H)、7.37−7.42(m、1H)、7.42−7.49(m、2H)、7.52−7.57(m、1H)、8.03−8.15(m、1H);MS(ESI+)m/z327[M+H]
[実施例42]
シス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例4(39mg、0.2mmol)をジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かし、次にジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(1.2mL)に溶かした3−フルオロベンズアルデヒド(30mg、0.24mmol)を加えた。次に、ジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加えた。混合物を振盪し、多孔質水素化シアノホウ素樹脂(239、3当量;置換2.44mmol/g)を加え、得られた混合物を室温で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.71−2.85(m、1H)、2.95−3.06(m、1H)、3.07−3.29(m、4H)、3.55−3.63(m、1H)、3.73−4.01(m、3H)、7.04−7.16(m、1H)、7.27−7.29(m、2H)、7.33−7.40(m、2H)、7.43−7.50(m、2H)、8.05−8.14(m、1H);MS(ESI+)m/z311[M+H]
[実施例43]
シス−2−(ナフタレン−1−イルメチル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例4(39mg、0.2mmol)をジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かし、次にジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(1.2mL)に溶かした1−ナフトアルデヒド(37mg、0.24mmol)を加えた。次に、ジクロロメタン/メタノール(1:1溶液)(0.7mL)に溶かした酢酸(60mg、1.0mmol)の溶液を加えた。混合物を振盪し、多孔質水素化シアノホウ素樹脂(239、3当量;置換2.44mmol/g)を加え、得られた混合物を室温で終夜振盪した。反応液を濾過し、LC/MSによってチェックし、濃縮して乾固させた。残留物を1:1ジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d/DO)δppm2.76−3.02(m、2H)、3.10−3.28(m、4H)、3.59−3.68(m、1H)、3.70−3.80(m、1H)、4.20−4.49(m、2H)、7.16−7.25(m、1H)、7.37−7.65(m、6H)、7.84−8.00(m、2H)、8.05−8.13(m、1H)、8.40−8.52(m、1H);MS(ESI+)m/z343[M+H]
[実施例44]
(3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1を、超臨界流体クロマトグラフィー:メタノール/超臨界COで溶離するキラルパック(登録商標)OD−H21×250mmSN711141カラムを用いて純粋なエナンチオマーに分割し、純粋なエナンチオマー(200mg、0.68mmol)を50mL圧力瓶中でトリフルオロエタノール(20mL)に溶かした。20%Pd(OH)/炭素(含水品、40.0mg、0.285mmol)を加え、混合物を水素雰囲気下(約0.21MPa(30psi))および50℃で2時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濾液を濃縮し、CHCl1mLに溶かした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(218mg、1mmol)を加えた。混合物を50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な(3aS,10bS)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチルを4N HCl/ジオキサン1mLで処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.32(s、2H)、8.06(m、1H)、7.65(dd、J=1.6、7.6Hz、1H)、7.51(dt、J=1.2、7.6Hz、1H)、7.41(t、J=7.6Hz、1H)、7.26(d、J=7.6Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.53(m、1H)、3.43(m、1H)、3.23(m、1H)、3.17(m、1H)、3.05(m、1H)、2.96(m、1H)および2.45(m、1H);MS(ESI+)m/z203[M+H]
[実施例45]
トランス−2−ベンジル−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45A
(E)−5−クロロ−2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル(25、100mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(100mL)に、酢酸パラジウム(II)(480mg、2.1mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(1.2g、3.9mmol)、アクリロニトリル(6g、113mmol)および無水酢酸ナトリウム(10g、122mmol)を加えた。混合物を120℃で加熱した。36時間後、追加の酢酸パラジウム(II)(224mg、1mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(600mg、2mmol)を加えた。混合物を120℃で24時間加熱した。N,N−ジメチルホルムアミドを減圧下に除去し、残った混合物を1N HCl(水溶液)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を濃縮し、残留物を1:1ジクロロメタン:メタノール(50mL)に溶かした。(トリメチルシリル)ジアゾメタン(30mL、2Nジエチルエーテル中溶液、60mmol)を滴下した。終夜撹拌後、混合物を酢酸で反応停止し、減圧下に濃縮し、2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た(2:1E/Z異性体)。H NMR(E異性体、実施例45A、300MHz、DMSO−d)δppm8.08(d、J=16.2Hz、1H)、7.91(d、J=2.1Hz、1H)、7.84(d、J=8.7Hz、1H)、7.78(dd、J=2.1、8.4Hz、1H)、6.45(d、J=16.5Hz、1H)および3.88(s、3H)。
実施例45B
トランス−2−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)−5−クロロ安息香酸メチル
ジクロロメタン(30mL)中の実施例45A(3.7g、16.7mmol)に、トリフルオロ酢酸(10mg)を加えた。N−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(4.0g、16.7mmol)を滴下した。追加のこの試薬(2g、8.4mmol)を4時間後加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を濃縮し、3:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.71(m、3H)、7.34(m、4H)、7.27(m、1H)、4.25(q、J=6.0Hz、1H)、3.86(s、3H)、3.69(s、2H)、3.36(m、1H)、3.16(t、J=9.0Hz、1H)、3.00(t、J=9.3Hz、1H)、2.78(dd、J=6.3、9.3Hz、1H)および2.59(dd、J=5.7、9.6Hz、1H)。
実施例45C
トランス−2−ベンジル−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
7M NH−メタノール(56.4mL)中の実施例45Bに、メタノールで1回洗浄しておいたラネー(登録商標)−ニッケル(含水品、14.0g、239mmol)に加え、250mLステンレス圧力瓶中にて約0.21MPa(30psi)の水素下に室温で60分間混合物を撹拌した。ラネー(登録商標)−ニッケルを濾去し、濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル中で磨砕して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.05(s、1H)、7.77(d、J=2.5Hz、1H)、7.48(dd、J=2.5、8.5Hz、1H)、7.33(m、4H)、7.25(t、J=7.0、1H)、7.17(d、J=8.5Hz、1H)、3.79(d、J=13.5Hz、1H)、3.70(d、J=13.0Hz、1H)、3.19(m、2H)、3.15(m、1H)、3.05(m、1H)、2.97(t、J=9.5Hz、1H)、2.72(t、J=8.5Hz、1H)、2.60(t、J=8.5Hz、1H)および2.19(m、1H);MS(ESI+)m/z327[M+H]
[実施例46]
トランス−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46A
トランス−8−クロロ−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例45(1.5g、4.6mmol)のジクロロエタン(10mL)中スラリーに、室温でクロルギ酸1−クロロエチル(1.1g、8mmol)を加えた。この混合物を80℃で16時間加熱した。メタノール(10mL)およびHO(0.3mL)を加え、混合物を80℃で4時間加熱し、混合物を濃縮した。残留物をCHCl 5mLに溶かし、トリエチルアミンを加えてpH10とした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.6g、7.3mmol)を加えた。1時間後、混合物を濃縮し、1:2ヘキサン:酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.16(m、1H)、7.59(d、J=2.4Hz、1H)、7.52(dt、J=2.4、8.4Hz、1H)、7.28(dd、J=4.2、8.4Hz、1H)、3.71(dd、J=6.9、9.6Hz、1H)、3.62(t、J=11.7Hz、1H)、3.50(t、J=7.5Hz、1H)、3.05(m、4H)および2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z337[M+H]
実施例46B
トランス−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46A(190mg、0.56mmol)を追加のジオキサン(6mL)中の4N HCl/ジオキサン(3mL、12mmol)で処理した。混合物を24時間撹拌し、濃縮して、標題化合物を塩酸塩として得た(1当量のジオキサンで溶媒和)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.40(s、1H)、9.35(s、1H)、8.25(m、1H)、7.63(d、J=2.0Hz、1H)、7.58(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.31(d、J=8.5Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.51(m、1H)、3.43(m、1H)、3.20(m、1H)、3.16(m、1H)、3.09(m、1H)、2.94(m、1H)および2.25(m、1H);MS(ESI+)m/z237[M+H]
[実施例47]
(3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46Aを、メタノール/超臨界COで溶離を行う超臨界流体クロマトグラフィー:キラルパック(登録商標)OD−H21×250mmSN711141カラムを用いて純粋なエナンチオマーに分割し、純粋なエナンチオマー(190mg、0.56mmol)をHCl(4Nジオキサン中溶液)で処理した。混合物を室温で24時間撹拌し、沈澱を回収して、標題化合物を塩酸塩として得た(1当量のジオキサンで溶媒和)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.40(s、1H)、9.35(s、1H)、8.25(m、1H)、7.63(d、J=2.0Hz、1H)、7.58(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.31(d、J=8.5Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.51(m、1H)、3.43(m、1H)、3.20(m、1H)、3.16(m、1H)、3.09(m、1H)、2.94(m、1H)および2.25(m、1H);MS(ESI+)m/z237[M+H]
[実施例48]
トランス−2−ベンジル−10−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例48A
(E)−3−クロロ−2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル
テトラヒドロフラン(20mL)中の4−クロロイソベンゾフラン−1,3−ジオン(1.82g、10mmol)に、−20℃で水素化リチウムトリ−tert−ブトキシ−アルミニウム(0.5M、20mL、10mmol、ジグライム)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(3.0g、10mmol)を加え、得られた混合物を120℃で16時間加熱した。2N水酸化ナトリウム(水溶液)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。HCl(水溶液)(1M)を水層に加えてpH3とし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を脱水し、濃縮した。残留物を1:1CHCl:メタノール20mLに溶かし、次に(トリメチルシリル)ジアゾメタン(4mL、2Nジエチルエーテル中溶液、8mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、酢酸で反応停止した。混合物を濃縮し、2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.85(dd、J=1.0、7.5Hz、1H)、7.81(dd、J=1.0、8.0Hz、1H)、6.04(d、J=17Hz、1H)および3.84(s、3H)。
実施例48B
トランス−2−ベンジル−10−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45Aに代えて実施例48Aを用い、実施例45Bおよび45Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.24(t、J=5.0Hz、1H)、7.50(dd、J=1.5、7.5Hz、1H)、7.48(dd、J=1.0、8.0Hz、1H)、7.33(m、5H)、7.24(m、1H)、3.86(d、J=13.5Hz、1H)、3.73(d、J=13.0Hz、1H)、3.58(dd、J=8.5、11.5Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.16(m、1H)、2.97(dd、J=6.5、14.5Hz、1H)、2.89(dt、J=15.0、6.0Hz、1H)、2.65(d、J=9.5Hz、2H)および2.38(m、1H);MS(ESI+)m/z327[M+H]
[実施例49]
トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45に代えて実施例48を用い、実施例46に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.55(s、1H)、9.40(s、1H)、8.35(t、J=5.5Hz、1H)、7.55(dd、J=1.5、8.0Hz、1H)、7.52(dd、J=1.0、7.5Hz、1H)、7.41(t、J=8.0Hz、1H)、4.00(m、1H)、3.80(m、1H)、3.38(m、1H)、3.14(m、2H)、2.92(m、2H)および2.48(m、1H);MS(ESI+)m/z237[M+H]
[実施例50]
トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチルに代えて2−ブロモ−6−クロロ安息香酸メチルを用い、実施例45および実施例46に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.42(s、1H)、9.34(s、1H)、8.42(t、J=6.5Hz、1H)、7.48(m、2H)、7.26(dd、J=2.0、6.5Hz、1H)、3.62(m、31H)、3.50(m、1H)、3.43(m、1H)、3.15(m、1H)、3.04(m、1H)、3.00(m、1H)、2.95(m、1H)および2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z237[M+H]
[実施例51]
トランス−2−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチルに代えて2−ブロモ−4−クロロ安息香酸メチルを用い、実施例45に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.05(t、J=4.0Hz、1H)、7.81(d、J=8.0Hz、1H)、7.35(m、5H)、7.25(dt、J=7.0、2.0Hz、1H)、7.17(d、J=2.0Mz、1H)、3.79(d、J=13Hz、1H)、3.70(d、J=13.5Hz、1H)、3.23(m、1H)、3.16(m、2H)、3.05(m、1H)、2.99(t、J=10Hz、1H)、2.72(t、J=9.0Hz、1H)、2.60(t、J=9.0Hz、1H)および2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z327[M+H]
[実施例52]
トランス−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45に代えて実施例51を用い、実施例46に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.34(s、1H)、9.27(s、1H)、8.18(m、1H)、7.65(d、J=8.5Hz、1H)、7.48(dd、J=2.0、8.5Hz、1H)、7.37(d、J=1.5Hz、1H)、3.60(m、1H)、3.55(m、2H)、3.22(m、1H)、3.14(m、1H)、3.05(m、1H)、2.94(m、1H)および2.29(m、1H);MS(ESI+)m/z237[M+H]
[実施例53]
トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46(27mg、0.1mmol)に、pH4メタノール酢酸塩緩衝液(0.5mL、1M)中のホルムアルデヒド(8mg、37%HO中溶液、0.1mmol)を加え、次に水素化シアノホウ素ナトリウム(6.2mg、0.1mmol)を加えた。3時間後に、混合物を2M NaOH(水溶液)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。粗取得物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.12(s、1H)、7.81(d、J=2.0Hz、1H)、7.49(dd、J=2.5、8.0Hz、1H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、3.26(m、1H)、3.20(m、1H)、3.11(m、1H)、3.08(m、1H)、2.84(dd、J=9.0、10.5Hz、1H)、2.62(m、2H)および2.18(m、1H);MS(ESI+)m/z251[M+H]
実施例53(別途製造)トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45A(別途製造)
(E)−5−クロロ−2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル
不活性雰囲気下に容器にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(14.3g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(9.1g)および脱気ジオキサン(1.1リットル)を入れた。別のフラスコに2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル(420g)、脱気ジオキサン(420mL)、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(378g)およびアクリロニトリル(98g)を入れた。次に、アクリロニトリルの入ったフラスコを、アルゴンを1時間吹き込むことで脱気した。アクリロニトリル含有溶液の一部(約15%)をパラジウム含有容器に加え、次に混合物を昇温させて60℃とした。温度を60℃に維持しながら、アクリロニトリル溶液の残りを1時間かけて加えた。1.5時間後、反応混合物を冷却して環境温度とし、珪藻土層で濾過し、次に減圧下に濃縮して固体とした。その固体を酢酸エチル(4リットル)に溶かし、活性炭(30g)で処理した。濾過によって炭素を除去した後、溶液を1N HClで2回、水、そして飽和ブラインで2回抽出した。溶媒留去後、酢酸エチル(2.4リットル)を加え、昇温させて45℃とし、次に冷却して−5℃とすることで残留物を結晶化させた。ヘプタン(1.2リットル)を1時間かけて加え、次に生成物を濾過によって回収し、ヘプタン/酢酸エチル(2:1比、500mL)で洗浄し、40℃で真空乾燥した(140g)。NMRデータは実施例45Aと同一であった。
実施例53(別途製造)トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45A(128g)、2−メチルテトラヒドロフラン(1.1kg)およびトリフルオロ酢酸(3.2g)の入った容器に、1−メトキシ−N−メチル−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(178g)を約2.5時間かけて加えた。酢酸エチル(650mL)を加え、混合物を9%重炭酸ナトリウム水溶液(1リットル)と次に25%ブライン(0.8リットル)で2回抽出した。有機層を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(1リットル)に溶かし、濾過して無機塩を除去した。濾液を減圧下に濃縮することで生成物を単離し、容量をイソプロパノール(500mL)で交換した。スラリーを冷却して0℃とし、濾過し、冷イソプロパノールで洗浄した。固体を50℃で真空乾燥してトランス−5−クロロ−2−(4−シアノ−1−メチルピロリジン−3−イル)安息香酸メチル(154g)を得た。
2ガロンのパール容器にラネー(登録商標)−ニッケル(77g、Grace2800(水を傾斜法で除去))および7Mアンモニア/メタノール(3リットル)およびトランス−5−クロロ−2−(4−シアノ−1−メチルピロリジン−3−イル)安息香酸メチル(152.7g)を入れた。リアクターを密閉し、窒素でパージし、次に水素でパージし、水素で加圧して約0.21MPa(30psi)とした。2時間後、反応混合物をポリプロピレンカートリッジで濾過し、メタノール(1リットル)で洗った。溶媒を減圧下に除去して標題化合物(粗)を得て、それをそのまま実施例199で用いた。
[実施例54]
トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例54A
トランス−2−ベンジル−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例7(397mg、1.43mmol)の1:1N,N−ジメチルホルムアミド:ジクロロメタン溶液(20mL)中溶液にトリエチルアミン(506mg、5.0mmol)と、次に3−フルオロベンゼンスルホニルクロライド(311mg、1.6mmol)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層部分を追加の酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水した(NaSO)。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(3:1酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.75−1.90(m、1H)2.52−2.63(m、2H)2.75−2.86(m、1H)3.04(d、7=13.09Hz、1H)3.09−3.17(m、1H)3.41(td、7=10.31、5.95Hz、1H)3.57(d、7=13.09Hz、1H)3.77(d、7=13.09Hz、1H)3.95(dd、7=13.09、3.17Hz、1H)4.31(d、7=15.07Hz、1H)4.64(d、7=15.47Hz、1H)6.97−7.07(m、1H)7.18−7.33(m、8H)7.46−7.60(m、4H);MS(DCI+)m/z437.2[M+H]
実施例54B
トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例54A(3.39d、7.77mmol)の4:1 2,2,2−トリフルオロエタノール:テトラヒドロフラン溶液(50mL)中溶液を圧力瓶中に入れ、含水20%水酸化パラジウム(デグッサ型、747mg)を加え、瓶にキャップを施した。反応液を約0.21MPa(30psi)の水素下に室温で32時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:2Mアンモニア溶液/メタノール)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.61−1.76(m、1H)2.97−3.10(m、4H)3.18−3.28(m、3H)4.02(dd、7=13.22、2.71Hz、1H)4.25(d、7=15.26Hz、1H)4.67(d、7=15.26Hz、1H)7.00−7.08(m、1H)7.16−7.30(m、3H)7.45−7.61(m、4H);MS(DCI+)m/z347.1[M+H]
[実施例55]
トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55A
2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸メチル
2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸(7.92g、36.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(75mL)中溶液に、室温で炭酸カリウム(6.91g、50.0mmol)を固体として1回で加えた。混合物を5分間撹拌し、ヨウ化メチル(6.39g、45.0mmol)を1回で加えた。混合物を室温で22時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水層部分を追加の酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた有機抽出液を10%炭酸カリウム溶液、水およびブラインの順で洗浄した。有機部分を脱水し(NaSO)、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.87(s、3H)7.41(td、J=8.56、3.22Hz、1H)7.65(dd、J=8.99、3.22Hz、1H)7.81(dd、J=9.16、5.09Hz、1H);MS(+DCI/NH)m/z250.0[M+NH
実施例55B
(E)−2−(2−シアノビニル)−5−フルオロ安息香酸メチル
実施例55Aからの生成物(8.25g、35.6mmol)、酢酸ナトリウム(3.28g、40.0mmol)およびアクリロニトリル(2.39g、45.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(65mL)中混合物を、窒素下に酢酸パラジウム(II)(112mg、0.50mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(609mg、2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液で処理した。反応液を135℃で24時間加熱し、冷却して環境温度とし、酢酸エチルと水との間で分配した。水層部分を追加の酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた有機抽出液を水(2回)およびブライン(1回)で洗浄し、脱水した(NaSO)。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(15:85酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、標題化合物を相当するZ異性体との約4:1混合物として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.88(s、3H)6.40(d、J=16.61Hz、1H)7.59(td、J=8.39、2.54Hz、1H)7.65−7.72(m、1H)7.78−7.91(m、2H);MS(+DCI/NH)m/z223.0[M+NH
実施例55C
2−トランス(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)−5−フルオロ安息香酸メチル
実施例55Bからの生成物(2.05g、10.0mmol)およびトリフルオロ酢酸1滴のジクロロメタン(50mL)中溶液に、窒素下に室温でN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)−メタンアミン(2.61g、11.0mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液を30分間かけて滴下した。反応液を20時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)で反応停止した。層を分離し、水層部分を追加のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水した(NaSO)。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(1:9酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、標題化合物および相当するシス異性体を得た。トランス異性体H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.60(dd、J=9.72、5.75Hz、1H)2.80(dd、J=9.12、6.35Hz、1H)2.97−3.05(m、1H)3.16(t、J=8.72Hz、1H)3.32−3.42(m、2H)3.69(s、2H)3.86(s、3H)4.21−4.30(m、1H)7.22−7.32(m、1H)7.35(d、J=4.36Hz、4H)7.45−7.54(m、2H)7.72(dd、J=8.73、5.55Hz、1H);MS(DCI+)m/z339.2[M+H]。シス異性体H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.75(dd、J=9.72、7.73Hz、1H)2.81−2.88(m、1H)2.96(dt、J=9.62、2.92Hz、2H)3.70(s、2H)3.78−3.84(m、1H)3.85(s、3H)4.21(ddd、J=9.82、7.63、5.16Hz、1H)7.25−7.37(m、3H)7.37−7.40(m、2H)7.46−7.58(m、2H)7.77(dd、J=8.72、5.55Hz、1H)。
実施例55D
トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
50mL圧力瓶中、実施例55C(370mg、1.09mmol)の1Mアンモニア/メタノール(10mL)中溶液に、含水ラネー(登録商標)−ニッケル(1.85g)を加えた。瓶にキャップを施し、反応液を約0.21MPa(30psi)の水素雰囲気下に室温で20時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(98:2ジクロロメタン:2Nアンモニア/メタノール)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.04(td、J=7.24、3.37Hz、1H)2.69(t、J=10.11Hz、1H)2.98−3.03(m、1H)3.05−3.15(m、3H)3.25(dd、J=9.52、6.35Hz、2H)7.19−7.34(m、2H)7.45(dd、J=9.91、2.78Hz、1H)8.14(s、1H);MS(DCI+)m/z311.2[M+H]
[実施例56]
トランス−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例56A
4,5−ジクロロ−2−(メトキシカルボニル)安息香酸
メタノール(200mL)に、窒素下に室温で水素化ナトリウム(2.72g、60%分散品、68.0mmol)を少量ずつ加えた。その溶液に、4,5−ジクロロフタル酸無水物(5.90g、27.2mmol)のメタノール(50mL)中溶液を窒素下に室温で滴下した。反応液を1時間撹拌し、濃縮してメタノールを除去した。残留物を10%炭酸カリウム水溶液に取り、酢酸エチルで抽出した(2回)。水層部分を10%塩酸でpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出し(3回)、脱水し(NaSO)、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.81(s、3H)7.94−8.01(m、2H)13.60−13.70(br、1H);MS(+DCI/NH)m/z266.0[M+NH
実施例56B
4,5−ジクロロ−2−(クロロカルボニル)安息香酸メチル
実施例56A(5.5g、22.2mmol)およびオキサリルクロライド(3.17g、25.0mmol)のジクロロメタン(50mL)中混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.81(s、3H)7.97(s、1H)8.01(s、1H);MS(+DCI/NH)m/z266.0[M+NH−HO]
実施例56C
4,5−ジクロロ−2−ホルミル安息香酸メチル
実施例56B(5.7g、21.4mmol)のジグライム(50mL)中溶液に、−70℃で窒素下に水素化リチウムトリ−t−ブトキシ−アルミニウムの溶液(0.5Mジグライム中溶液44mL、22.0mmol)を滴下した。添加完了後、反応液を昇温させて室温とし、大半の溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチルと10%塩酸との間で分配した。水層部分を追加の酢酸エチルで抽出し(2回)、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水した(NaSO)。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(5:95酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.91(s、3H)8.04(s、1H)8.14(s、1H)10.32(s、1H);MS(DCI+)m/z232.9[M+H]
実施例56D
(E)−4,5−ジクロロ−2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル
実施例56Cからの生成物(2.0g、8.6mmol)および(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(2.87g、9.5mmol)のトルエン(30mL)中混合物を24時間還流させた。反応液を冷却して室温とし、ジエチルエーテルで溶離を行う短いシリカゲル層で濾過して、トリフェニルホスフィンオキサイドを除去した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(5:95酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、標題化合物および相当するZ異性体を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.88(s、3H)6.55(d、J=16.27Hz、1H)8.05(d、J=16.95Hz、1H)8.09(s、1H)8.13(s、1H);MS(DCI+)m/z273.0[M+H]
実施例56E
2−トランス−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)−4,5ジクロロ安息香酸メチル
実施例55Bに代えて実施例56Dを用い、実施例55Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.63−2.77(m、2H)2.93(dd、J=9.83、7.80Hz、1H)3.24(t、J=8.82Hz、1H)3.38−3.47(m、1H)3.63−3.76(m、2H)3.86(s、3H)4.26(ddd、J=7.88、5.51、5.26Hz、1H)7.24−7.33(m、1H)7.33−7.37(m、4H)7.95(d、J=6.44Hz、2H);MS(DCI+)m/z389.2[M+H]
実施例56F
トランス−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55Cに代えて実施例56Eを用い、実施例55Dに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.15−2.30(m、1H)2.59(t、J=8.53Hz、1H)2.72(t、J=8.92Hz、1H)2.91−3.01(m、1H)3.08(ddd、J=13.88、6.74、4.36Hz、1H)3.15−3.29(m、3H)3.66−3.82(m、2H)7.22−7.31(m、1H)7.32−7.38(m、5H)7.97(s、1H)8.18(t、J=3.57Hz、1H);MS(DCI+)m/z361.2[M+H]
[実施例57]
トランス−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例54Aに代えて実施例55Dを用い、実施例54Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.99−2.14(m、1H)2.73(t、J=10.17Hz、1H)2.97−3.12(m、4H)3.19−3.33(m、3H)7.19−7.34(m、2H)7.38−7.47(m、1H)8.15(t、J=4.58Hz、1H);MS(DCI+)m/z221.0[M+H]
[実施例58]
トランス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例58A
3−フルオロ−2−(メトキシカルボニル)安息香酸
メタノール(175mL)に、窒素下に室温で水素化ナトリウム(3.36d、60%分散品、84.0mmol)を少量ずつ加えた。その溶液に、窒素下に室温で3−フルオロフタル酸無水物(5.56d、33.5mmol)のメタノール(50mL)中溶液を滴下した。実施例56Aについて記載の方法に従って反応の後処理を行って標題化合物を得た。NMRデータは、生成物が20%の6−フルオロ異性体を不純物として含むことを示していた。この取得物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.79−3.84(2個のs、3H)7.53−7.69(m、2H)7.76(ddd、J=15.60、7.29、1.53Hz、1H)13.56(s、1H);MS(+DCI/NH)m/z216.0[M+NH
実施例58B
2−(クロロカルボニル)−6−フルオロ安息香酸メチル
実施例56Aに代えて実施例58Aを用い、実施例56Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.82−3.85(2個のs、3H)7.57−7.69(m、2H)7.76(ddd、J=15.17、7.21、1.70Hz、1H);MS(+DCI/NH)m/z216.0[M+NH−HO]
実施例58C
2−フルオロ−6−ホルミル安息香酸メチル
実施例56Bに代えて実施例58Bを用い、実施例56Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗反応混合物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(5:95酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、純粋な単一の異性体を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.89(s、3H)7.66−7.75(m、1H)7.78−7.91(m、2H)10.04(d、J=2.03Hz、1H);MS(+DCI/NH)m/z200.0[M+NH
実施例58D
(E)−2−(2−シアノビニル)−6−フルオロ安息香酸メチル
実施例56Cに代えて実施例58Cを用い、実施例56Dに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗生成物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(7:93酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、生成物をEおよびZ異性体の混合物として得た(大体の比率E/Z:5.5/1)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.87−3.94(m、3H)6.54(d、J=16.27Hz、1H)7.44−7.53(m、1H)7.57−7.72(m、3H);MS(+DCI/NH)m/z223.0[M+NH
実施例58E
2−トランス−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)−6−フルオロ安息香酸メチル
実施例55Bに代えて実施例58Dを用い、実施例55Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗生成物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(15:85酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、比率5/1でトランスおよびシスの両方の異性体を得た。トランス異性体H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.62(dd、J=9.49、6.10Hz、1H)2.80(dd、J=9.16、6.44Hz、1H)2.96−3.03(m、1H)3.13(t、J=8.65Hz、1H)3.33−3.42(m、1H)3.56−3.65(m、1H)3.69(d、J=2.37Hz、2H)3.89(s、3H)7.23−7.31(m、2H)7.33−7.36(m、4H)7.44−7.48(m、1H)7.59(td、J=8.14、6.10Hz、1H);MS(DCI+)m/z339.2[M+H]
実施例58F
シス−2−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)−6−フルオロ安息香酸メチル
実施例58Eに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。シス異性体H NMR(501MHz、DMSO−d)δppm2.77−2.86(m、2H)2.92(td、J=9.66、4.38Hz、2H)3.64−3.72(m、4H)3.87(s、3H)7.21−7.28(m、2H)7.31−7.36(m、4H)7.49(d、J=7.82Hz、1H)7.54−7.60(m、1H);MS(DCI+)m/z339.2[M+H]
実施例58G
トランス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55Cに代えて実施例58Eを用い、実施例55Dに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。この場合、ラクタム環は閉環しなかった。反応混合物を濃縮し、残留物を、65℃で3時間にわたり5%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液で処理した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(97.5:2.5ジクロロメタン:2Nアンモニア/メタノール)によって精製した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.05−2.19(m、1H)2.58−2.68(m、1H)2.79(t、J=8.33Hz、1H)2.95−3.11(m、4H)3.14−3.23(m、1H)3.75−3.88(m、2H)7.02(d、J=7.93Hz、1H)7.11−7.18(m、1H)7.24(td、J=6.15、2.38Hz、1H)7.30−7.38(m、4H)7.44(td、J=8.03、5.75Hz、1H)8.25(s、1H);MS(DCI+)m/z311.1[M+H]
[実施例59]
シス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55Cに代えて実施例58Fを用い、実施例55Dに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。この場合、ラクタム環は閉環しなかった。反応混合物を濃縮し、残留物を室温で1時間にわたり5%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液で処理した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(97.5:2.5ジクロロメタン:2Nアンモニア/メタノール)によって精製した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.16−2.30(m、1H)2.46(s、2H)2.67−2.74(m、1H)2.81(s、1H)2.88−3.04(m、1H)3.11(t、J=8.82Hz、1H)3.52−3.67(m、3H)7.13−7.21(m、2H)7.22−7.29(m、1H)7.32(d、J=4.41Hz、4H)7.36−7.45(m、1H)8.38(t、J=5.93Hz、1H);MS(DCI+)m/z311.2[M+H]
[実施例60]
トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例54Aに代えて実施例58を用い、実施例54Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(501MHz、DMSO−d)δppm2.01(ddd、J=7.77、4.18、3.98Hz、1H)2.71−2.79(m、1H)2.88−2.96(m、1H)3.00−3.08(m、4H)3.21−3.28(m、2H)7.04(d、J=7.56Hz、1H)7.14−7.21(m、1H)7.47(td、J=7.93、5.71Hz、1H)8.29(t、J=5.55Hz、1H);MS(DCI+)m/z221.0[M+H]
[実施例61]
(3aS,10bS)−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55について、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を用いるキラル分割を行った。改変を加えたBerger Instruments MultigramII(商標名)システムを用いて、キラル分取SFC精製を実施した。マニュアル型のBergerシステムに、サンプル注入用のGilson232オートサンプラーおよび大気圧での分画採取用に特注作製されたCavro MiniPrep(商標名)ピペッター(Olson, J.;Pan、J.;Hochlowski, J.; Searle, P.; Blanchard, D. JALA 2002, 7, 69−74)を搭載した。特注採取シューによって、18×150mm管に採取することができ、メタノール洗浄システムによって分画間でシューの洗浄を行って、回収を最大とし、分画間の交差汚染を回避することができる。使用したカラムはキラルパック(登録商標)AS(キラル Technologies Inc., West Chester, PA)、10μm(内径21.2mm×250mm)であった。10%から30%の0.1%ジエチルアミン含有メタノールおよび二酸化炭素の勾配を、流量40mL/分、出口圧10MPa(100バール)およびオーブン温度35℃で用いた。サンプルをメタノール1.5mL中溶液として注入した。分取SFCシステムは、SFC ProNTo(商標名)ソフトウェア(バージョン1.5.305.15 Berger Instruments, Inc.)およびオートサンプラーおよびフラクションコレクター制御用の特注ソフトウェアを用いて制御した。分画は、UVシグナル閾値に基づいて採取した。得られた生成物について、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(97:3ジクロロメタン:2Nアンモニア/メタノール)による追加の精製を行って標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.18(dd、J=6.35、3.97Hz、1H)2.60(t、J=8.72Hz、1H)2.73(t、J=8.72Hz、1H)2.97−3.11(m、2H)3.13−3.26(m、3H)3.67−3.74(m、1H)3.77−3.84(m、1H)7.15−7.20(m、1H)7.22−7.37(m、6H)7.55(dd、J=9.91、2.78Hz、1H)8.10(s、1H);MS(DCI+)m/z311.2[M+H]
[実施例62]
トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例54Aに代えて実施例58を用い、実施例54Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。単離した生成物は、それ以上の精製は必要なかった。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.04(td、J=7.24、3.37Hz、1H)2.69(t、J=10.11Hz、1H)2.98−3.03(m、1H)3.05−3.15(m、3H)3.25(dd、J=9.52、6.35Hz、2H)7.19−7.34(m、2H)7.45(dd、J=9.91、2.78Hz、1H)8.14(s、1H);MS(DCI+)m/z221.1[M+H]
[実施例63]
トランス−2−ベンジル−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸に代えて2−ブロモ−4−フルオロ安息香酸メチルを用い、実施例55に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.14−2.28(m、1H)2.59(t、J=8.65Hz、1H)2.73(t、J=8.65Hz、1H)2.96−3.09(m、2H)3.12−3.28(m、3H)3.67−3.83(m、2H)6.97(dd、J=10.00、2.54Hz、1H)7.13(td、J=8.56、2.54Hz、1H)7.21−7.28(m、1H)7.30−7.38(m、4H)7.85(dd、J=8.82、6.10Hz、1H)7.98(t、J=3.90Hz、1H);MS(DCI+)m/z311.2[M+H]
[実施例64]
トランス−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例54Aに代えて実施例63を用い、実施例54Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。分取HPLCを用いて、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.05(td、J=6.95、3.39Hz、1H)2.67(t、J=9.83Hz、1H)2.95−3.11(m、5H)3.13−3.21(m、2H)6.99(dd、J=10.00、2.54Hz、1H)7.14(td、J=8.65、2.71Hz、1H)7.75(dd、J=8.48、6.10Hz、1H)8.02(s、1H);MS(DCI+)m/z221.1[M+NH
[実施例65]
トランス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55の製造について記載のものと同じ順序の段階を用いて、2−ブロモ−3−フルオロ安息香酸から標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.33(s、1H)2.57−2.72(m、2H)3.01−3.06(m、2H)3.12−3.23(m、2H)3.25−3.29(m、1H)3.68−3.77(m、1H)3.79−3.87(m、1H)7.21−7.38(m、7H)7.51(dd、J=7.46、1.36Hz、1H)8.14(t、J=4.75Hz、1H);MS(DCI+)m/z311.2[M+H]
[実施例66]
シス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例55A、55B、58Eおよび58Fの製造について記載の順序の段階を用いて、2−ブロモ−3−フルオロ安息香酸から標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.13(dd、J=10.91、8.53Hz、1H)2.74−2.82(m、1H)2.84−2.94(m、2H)3.012.45−2.55(m、2H)(ddd、J=14.67、5.55、2.38Hz、1H)3.12(t、J=8.72Hz、1H)3.53−3.67(m、2H)3.94(td、7=10.91、7.14Hz、1H)7.28−7.35(m、6H)7.41.7.44(m、dH)8.31(t、7=6.15Hz、1H);MS(DCI+)m/z311.3[M+H]
[実施例67]
トランス−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例54Aに代えて実施例65を用い、実施例54Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。生成物をエタノールから再結晶した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.37−2.48(m、1H)2.87(t、7=11.50Hz、1H)3.03−3.17(m、4H)3.58(td、7=11.50、4.36Hz、1H)3.77(dd、7=10.31、6.35Hz、1H)7.33−7.48(m、3H)8.19−8.32(m、1H)9.15(s、1H);MS(DCI+)m/z221.1[M+H]
[実施例68]
トランス−3−((6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)安息香酸メチル
50mL丸底フラスコに、実施例2(80mg、0.396mmol)、3−ホルミル安息香酸メチル(64.9mg、0.396mmol)、酢酸(119mg、1.978mmol)、マクロ多孔性水素化シアノホウ素(0.55g、1.18mmol2.15mmol/g)およびエタノール(3mL)を加えた。反応混合物を65℃で5時間加熱し、LC/MSにより反応完結が示された。反応混合物を冷却し、濾過し、エタノールで洗浄し、濃縮した。粗取得物を、中性条件下での分取HPLCによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.96(m、2H)、7.89−7.81(m、1H)、7.76(dd、7=1.4、7.7、1H)、7.64(d、7=7.7、1H)、7.49(t、7=7.6、1H)、7.42(td、7=1.5、7.5、1H)、7.31(t、7=7.0、1H)、7.15(d、7=7.5、1H)、3.97−3.73(m、4H)、3.29−2.98(m、5H)、2.75(t、7=8.7、1H)、2.62(t、7=8.9、1H)、2.22(dd、7=8.8、15.8、1H);MS(APCI+)m/z351.0[M+H]
[実施例69]
トランス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
3−ホルミル安息香酸メチルに代えてホルムアルデヒドを用い、実施例68に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.98(s、1H)、7.84−7.77(m、1H)、7.43(dt、J=3.8、7.5、1H)、7.31(t、J=7.2、1H)、7.16(d、J=7.6、1H)、3.29−2.98(m、1H)、2.98−2.87(m、5H)、2.64(dd、J=3.1、8.3、1H)、2.39(s、3H)、2.16(m、1H);MS(APCI+)m/z216.9[M+H]
[実施例70]
トランス−2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−ホルミル安息香酸メチルに代えて5−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒドを用い、実施例68に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO)δppm8.04−7.95(m、1H)、7.75(dd、J=1.4、7.7、1H)、7.54(dd、J=2.7、6.3、1H)、7.48−7.12(m、5H)、3.90−3.73(m、2H)、3.31−2.98(m、5H)、2.78(t、J=8.6、1H)、2.66(t、J=8.9、1H)、2.21(t、J=12.2、1H);MS(APCI+)m/z344.9[M+H]
[実施例71]
トランス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例71A
トランス−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例2(2g、9.89mmol)のジクロロメタン(49.4mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(2.76mL、19.78mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(2.76mL、11.87mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。水で反応停止し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を留去して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.02(s、1H)、7.61(dd、J=1.1、7.6、1H)、7.52−7.44(m、1H)、7.36(t、J=7.5、1H)、7.31−7.18(m、1H)、3.70(dt、J=7.7、15.3、1H)、3.62(dd、J=8.9、20.0、1H)、3.50(t、J=8.5、1H)、3.26−3.09(m、1H)、3.09−2.93(m、3H)、2.25−2.11(m、1H)、1.42−1.45(brd、9H);MS(ESI−)m/z301.0[M−H]
実施例71B
トランス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例71A(2.62g、8.66mmol)のテトラヒドロフラン(87mL)中溶液に、水素化リチウムアルミニウム/テトラヒドロフラン(13.00mL、26.0mmol)を少量ずつ加え、混合物を室温で24時間撹拌した。水を注意深く加え、生成物をジクロロメタンで1回抽出し、NaSOで脱水し、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm7.31(d、7=7.4、1H)、7.20−7.17(m、2H)、7.13(d、J=7.7、1H)、4.58(dd、J=14.5、48.4、2H)、4.01−3.90(m、2H)、3.71−3.57(m、2H)、3.40(t、7=10.4、1H)、3.19−3.05(m、2H)、2.71(s、3H)、2.66−2.52(m、1H);MS(ESI+)m/z203.0[M+H]
実施例71C
トランス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例71B(.11g、0.544mmol)のジクロロメタン(1.088mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.114mL、0.816mmol)およびベンゼンスルホニルクロライド(0.087mL、0.680mmol)を加えた。溶液を室温で10分間撹拌し、溶媒を留去した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO)δppm7.80−7.70(m、2H)、7.69−7.59(m、1H)、7.58−7.48(m、2H)、7.34−7.20(m、3H)、7.11−6.97(m、1H)、4.69(d、7=15.5、1H)、4.25(d、J=15.5、1H)、4.05(dd、7=3.9、13.2、1H)、3.96−3.80(m、1H)、3.80−3.49(m、3H)、3.14−3.05(m、1H)、2.93(s、3H)、2.30(brs、1H);MS(ESI+)m/z342.9[M+H]
[実施例72]
シス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
実施例2に代えて実施例4を用い、実施例71に記載の手順に従って標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO)δppm7.85−7.73(m、2H)、7.64(t、7=7.4、1H)、7.56(t、7=7.5、2H)、7.28(t、7=7.6、1H)、7.21−7.03(m、3H)、4.60(d、7=14.4、1H)、4.39(d、7=14.5、1H)、4.05−3.76(m、2H)、3.73−3.55(m、1H)、3.50(d、7=12.1、1H)、2.91(s、5H)、2.83−2.60(m、3H);MS(ESI+)m/z342.9[M+H]
[実施例73]
トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
20mLシンチレーションバイアルに、メタノール1.0mLに溶かした実施例54(30mg、0.0866mmol、1.0当量)、4−メトキシベンズアルデヒド(10.41mg、0.104mmol、1.20当量)および酢酸(24.79μL、0.433mmol、5.0当量)を入れた。バイアルを室温で1時間撹拌した。多孔質水素化シアノホウ素樹脂(38.66mg、2.24mmol/g)を加え、バイアルにキャップを施し、室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、ジメチルスルホキシド/メタノール(体積比1:1)1.4mLに再溶解させた。逆相HPLCを用いて粗取得物を精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.25−2.35(m、1H)3.07(t、1H)3.20(t、1H)3.31(t、1H)3.40(t、1H)3.72−3.76(m、4H)3.77−3.84(m、1H)4.15(d、1H)4.31(ddd、3H)4.97(d、1H)7.03(d、3H)7.23(d、2H)7.35(ddd、1H)7.44−7.48(m、1H)7.52−7.57(m、1H)7.64−7.65(m、1H)7.79(t、2H);MS(ESI+)m/z467.1[M+H]
[実施例74]
トランス−2−(4−フルオロベンジル)−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン
20mLシンチレーションバイアルに、メタノール1.0mLに溶かした実施例54(30mg、0.0866mmol、1.0当量)、4−フルオロベンズアルデヒド(12.90mg、0.104mmol、1.20当量)および酢酸(24.79μL、0.433mmol、5.0当量)を入れた。バイアルを室温で1時間撹拌した。多孔質水素化シアノホウ素樹脂(38.66mg、2.24mmol/g)を加え、バイアルにキャップを施し、室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、ジメチルスルホキシド/メタノール(1:1体積比)1.4mLに再溶解させた。逆相HPLCを用いて粗取得物を精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、ピリジン−d)δppm2.18−2.29(m、1H)2.98(tt、2H)3.23−3.30(m、2H)3.60(q、1H)3.69−3.76(m、1H)4.03(d、1H)4.17(d、1H)4.27−4.34(m、2H)4.98(d、1H)7.02(dd、1H)7.21(t、2H)7.24−7.25(m、2H)7.37(ddd、1H)7.47(dd、1H)7.53−7.59(m、1H)7.66(d、2H)7.80(t、2H);MS(ESI+)m/z455.1[M+H]
[実施例75]
トランス−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
マイクロ波バイアルに、実施例53(750mg、2.99mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(1674mg、11.97mmol)、CsCO(1170mg、3.59mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(6.5mL)の混合物を加えた。次に、窒素下にトリ−tert−ブチルホスフィン(0.179mL、0.179mmol、1.0Mトルエン中溶液)、酢酸パラジウム(II)(20.15mg、0.09mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.067mL、0.449mmol)をその順で加えた。バイアルを密閉し、この混合物を150℃で50分間にわたり、Biotage Initiator(商標名)2.0マイクロ波装置で照射した。LC/MSによって反応完結をモニタリングした。同じ規模でもう一つのバッチを行った。反応液を冷却して室温とした後、得られた二つの反応混合物を合わせ、酢酸エチルで希釈し、珪藻土層で濾過した。濾液を飽和ブラインで洗浄し(2回)、合わせた水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮し、メタノール/ジクロロメタン(0%から20%、0.5%トリエチルアミン)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。固体が得られ、それを酢酸エチルからの結晶化によって再度精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.07(d、J=2.1、1H)、8.03(s、1H)、7.74−7.66(m、3H)、7.34−7.22(m、3H)、3.34−3.21(m、2H)、3.19−3.04(m、2H)、2.93(dd、J=8.9、10.3、1H)、2.71−2.59(m、2H)、2.39(s、3H)、2.30−2.14(m、1H);MS(ESI+)m/z310.9[M+H]
[実施例76]
トランス−8−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−フルオロフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.11(d、J=2.1、1H)、8.05(s、1H)、7.77(dd、J=2.2、8.0、1H)、7.50(td、J=2.5、5.9、3H)、7.26(d、J=8.1、1H)、7.21(td、J=3.2、5.9、1H)、3.42−3.20(m、2H)、3.19−3.05(m、2H)、2.97−2.87(m、1H)、2.67−2.61(m、2H)、2.38(s、3H)、2.30−2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z310.9[M+H]
[実施例77]
トランス−8−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて2−フルオロフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.02(d、J=1.7、2H)、7.62(d、J=8.0、1H)、7.53(dd、J=6.9、8.9、1H)、7.47−7.39(m、1H)、7.31(dt、J=5.7、14.9、3H)、3.39−3.23(m、2H)、3.20−3.06(m、2H)、2.97−2.88(m、1H)、2.68−2.61(m、2H)、2.38(s、3H)、2.26(s、1H);MS(ESI+)m/z311.0[M+H]
[実施例78]
トランス−8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.08(t、J=5.0、2H)、7.81−7.70(m、2H)、7.52(dd、J=4.6、9.7、2H)、7.26(d、J=8.1、1H)、3.32−3.21(m、3H)、3.19−3.03(m、2H)、2.97−2.86(m、1H)、2.68−2.59(m、2H)、2.38(s、3H)、2.30−2.13(m、1H);MS(ESI+)m/z328.9[M+H]
[実施例79]
トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.17(d、J=2.1、1H)、8.07(s、1H)、7.85(dt、J=5.3、10.9、5H)、7.31(d、J=8.0、1H)、3.37−3.23(m、2H)、3.20−3.06(m、2H)、2.99−2.88(m、1H)、2.69−2.62(m、2H)、2.39(s、3H)、2.22(s、1H);MS(ESI+)m/z361.1[M+H]
[実施例80]
トランス−2−メチル−8−(ナフタレン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えてナフタレン−2−イルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.26(d、J=2.1、1H)、8.23(s、1H)、8.02(d、J=8.2、3H)、7.98−7.82(m、3H)、7.58−7.50(m、2H)、7.31(d、J=8.0、1H)、3.29(dd、J=6.8、10.2、3H)、3.16(dd、J=8.5、13.5,2H)、3.01−2.92(m、1H)、2.67(dd、J=3.2、8.3、1H)、2.40(s、3H)、2.27(s、1H);MS(ESI+)m/z343.0[M+H]
[実施例81]
トランス−2−メチル−8−m−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えてm−トリルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.08(d、J=2.1、1H)、8.03(s、1H)、7.71(dd、J=2.1、7.9、1H)、7.50−7.41(m、2H)、7.35(t、J=7.5、1H)、7.24(d、J=8.0、1H)、7.19(d、J=7.3、1H)、3.34−3.21(m、2H)、3.19−3.05(m、2H)、2.97−2.87(m、1H)、2.68−2.61(m、2H)、2.38(s、6H)、2.25(dd、J=9.5、17.0、1H);MS(ESI+)m/z307.0[M+H]
[実施例82]
トランス−2−メチル−8−p−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えてp−トリルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.07(d、J=2.1、1H)、8.02(s、1H)、7.70(dd、J=2.1、8.0、1H)、7.55(d、J=8.1、2H)、7.25(dd、J=8.0、14.2、3H)、3.26(dd、J=9.7、16.0、2H)、3.10(ddd、J=6.5、9.5、13.7、2H)、2.97−2.88(m、1H)、2.67−2.61(m、2H)、2.38(s、3H)、2.34(s、3H)、2.30−2.18(m、1H);MS(ESI+)m/z307.0[M+H]
[実施例83]
トランス−2−メチル−8−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。さらに、標題化合物を分取HPLCによって精製した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm10.04(d、J=44.5、1H)、8.19(t、J=4.7、1H)、8.00(q、J=8.7、6H)、7.37(dd、J=8.0、18.7、1H)、4.03(s、1H)、3.76(s、1H)、3.70−3.45(m、1H)、3.26(s、4H)、3.18(d、J=4.8、2H)、3.00(s、3H)、2.65(d、J=20.0、1H)、2.32(d、J=12.7、1H);MS(ESI+)m/z371.0[M+H]
[実施例84]
トランス−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.19(d、J=2.1、1H)、8.15(t、J=1.7、1H)、8.09(s、1H)、8.06−8.01(m、1H)、7.96−7.89(m、1H)、7.84(dd、J=2.1、8.0、1H)、7.76(t、J=7.8、1H)、7.31(d、J=8.0、1H)、3.30(m、3H)、3.26(d、J=3.1、2H)、3.20−3.06(m、2H)、2.98−2.89(m、1H)、2.65(dd、J=2.0、8.2、2H)、2.39(s、3H)、2.23(dd、J=7.3、17.7、1H);MS(ESI+)m/z371.0[M+H]
[実施例85]
トランス−2−メチル−8−スチリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて(E)−スチリルボロン酸を用い、実施例75に記載のものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.04(d、J=1.9、1H)、8.00(s、1H)、7.70−7.59(m、3H)、7.42−7.32(m、2H)、7.31−7.23(m、3H)、7.17(d、J=8.0、1H)、3.30−3.19(m、2H)、3.15−3.03(m、3H)、2.95−2.86(m、1H)、2.63(dd、J=3.0、8.3、2H)、2.36(d、J=8.8、3H)、2.25−2.12(m、1H);MS(ESI+)m/z319.0[M+H]
[実施例86]
トランス−2−メチル−8−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
マイクロ波バイアルに、実施例53(40mg、0.16mmol)、フェニルボロン酸(42.8mg、0.35mmol)、KCO(2M水溶液、0.25mL)、FC−1007(Johnson Mattheyポリマー担持Pd触媒、44.4mg、0.36mmol/g)およびエタノール(1mL)を加えた。バイアルを密閉し、この混合物を150℃で40分間にわたりBiotage Initiator(商標名)2.0マイクロ波装置で照射した。LC/MSによって反応完結をモニタリングした。反応液を冷却して室温とした後、反応混合物を珪藻土層で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、分取HPLCによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.09(d、J=2.1、1H)、8.02(s、1H)、7.73(dd、J=2.1、7.9、1H)、7.68−7.62(m、2H)、7.47(t、J=7.4、2H)、7.38(d、J=7.4、1H)、7.25(d、J=8.0、1H)、3.28(dd、J=8.5、18.8、2H)、3.18−3.04(m、2H)、2.97−2.88(m、1H)、2.68−2.62(m、2H)、2.38(s、3H)、2.24(dd、J=9.6、16.7、1H);MS(ESI+)m/z292.9[M+H]
[実施例87]
トランス−2−メチル−8−フェネチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
50mL圧力瓶に、中混合物実施例85(31.8mg、0.100mmol)、5%パラジウム/炭素(含水品)(7.95mg、0.075mmol)およびメタノール(10mL)を加えた。これを水素雰囲気下に(約0.21MPa(30psi))室温で5時間撹拌した。LC/MSによって反応完結が示された。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮し、メタノール/ジクロロメタンの勾配(0%から20%)で溶離を行うシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.90(t、J=3.6、1H)、7.71(d、J=1.9、1H)、7.32−7.12(m、6H)、7.06(d、J=7.8、1H)、3.27−3.13(m、2H)、3.07(dt、J=9.2、18.4、2H)、2.92−2.82(m、5H)、2.65−2.56(m、2H)、2.35(d、J=3.9、3H)、2.20−2.06(m、1H);MS(ESI+)m/z321.0[M+H]
[実施例88]
トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル
実施例88A
4−ブロモイソフタル酸ジメチル
4−ブロモイソフタル酸(5.13g、20.94mmol)のメタノール(55mL)中溶液に0℃で、塩化チオニル(6.09mL、84mmol)を滴下した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに取り、飽和NaHCO溶液(水溶液)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、実験室真空で乾燥させて標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.28(d、J=2.0、1H)、7.97(dt、J=5.2、16.5、2H)、3.89(s、3H)、3.31(s、3H)。
実施例88B
4−(トランス−4−シアノ−1−メチルピロリジン−3−イル)イソフタル酸ジメチル
マイクロ波バイアルに、窒素下に4−ブロモイソフタル酸ジメチル(実施例88A、500mg、1.83mmol)、アクリロニトリル(117mg、2.20mmol)、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(429mg、2.20mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(0.11mL、0.11mmol、1.0Mトルエン中溶液)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(50.3mg、0.055mmol)および1,4−ジオキサン(1.4mL)を入れた。反応混合物を油浴で加熱して80℃として4時間経過させた。薄層クロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)によって反応完結が示された。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチルで希釈した。濾過によってHBr塩を除去した。濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘキサン(1:6)で磨砕して、4−(2−シアノビニル)イソフタル酸ジメチルをトランスおよびシス異性体の混合物(比率5.5:1)として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
100mL丸底フラスコに、4−(2−シアノビニル)イソフタル酸ジメチル(380mg、1.55mmol)、2−(メチルアミノ)酢酸(276mg、3.1mmol)、パラホルムアルデヒド(326mg、10.85mmol)およびトルエン(5mL)を入れた。反応混合物を窒素下に加熱して125℃として2時間経過させた。次に、溶液を別のフラスコに移して、暗色タール分は残した。2−(メチルアミノ)酢酸(276mg、3.1mmol)およびパラホルムアルデヒド(326mg、10.85mmol)を加えた。反応混合物を窒素下に加熱して125℃としてさらに2時間経過させた。次に、これを冷却し、濃縮し、飽和NaHCO(水溶系)と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮し、80%から100%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.30(d、J=1.9、1H)、8.13(dd、J=2.0、8.3、1H)、7.81(d、J=8.3、1H)、4.43−4.33(m、1H)、3.89(d、J=5.7、3H)、3.36(q、J=8.1、1H)、3.30(s、3H)、3.20−3.10(m、1H)、3.02−2.92(m、1H)、2.75(dd、J=6.4、9.2、1H)、2.62(dd、J=5.5、9.5、1H)、2.34(s、3H);MS(ESI+)m/z302.9[M+H]
実施例88C
トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル
実施例45Bに代えて実施例88Bを用い、実施例45Cに示したものと同様の手順で標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.45(d、J=1.9、1H)、8.12(s、1H)、7.99(dd、J=1.9、8.0、1H)、7.32(d、J=8.0、1H)、3.92−3.81(m、3H)、3.31−3.23(m、2H)、3.13(ddd、J=4.4、6.9、9.8、2H)、2.94−2.83(m、1H)、2.62(d、J=8.2、2H)、2.36(s、3H)、2.20(td、J=7.6、15.4、1H);MS(ESI+)m/z274.9[M+H]
[実施例89]
トランス−10−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−ブロモイソフタル酸に代えて2−ブロモ−3−フルオロ安息香酸を用い、実施例88に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.14(t、J=1.0Hz、1H)、7.55(dd、J=1.0、6.5Hz、1H)、7.33(m、1H)、7.28(m、1H)、3.22(ddd、J=1.5、6.5、8.0Hz、1H)、3.13(ddd、J=6.0、10.5、10.5Hz、1H)、3.08(m、1H)、3.03(m、2H)、2.62(t、J=9.0Hz、1H)、2.58(t、J=9.0Hz、1H)、2.37(s、3H)および2.31(m、1H);MS(ESI+)m/z235[M+H]
[実施例90]
トランス−9−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−ブロモイソフタル酸に代えて2−ブロモ−4−フルオロ安息香酸を用い、実施例88に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.96(t、J=0.9Hz、1H)、7.90(dd、J=6.3、8.7Hz、1H)、7.12(dt、J=2.7、8.7Hz、1H)、6.97(dd、J=2.4、9.9Hz、1H)、3.27(m、1H)、3.23(m、1H)、3.08(m、2H)、2.85(dd、J=8.7、10.2Hz、1H)、2.64(t、J=9.0Hz、1H)、2.57(t、J=9.0Hz、1H)2.35(s、3H)および2.20(m、1H);MS(ESI+)m/z235[M+H]
[実施例91]
トランス−8−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−ブロモイソフタル酸に代えて2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸を用い、実施例88に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.10(t、J=1.0Hz、1H)、7.59(dd、J=3.0、10.5Hz、1H)、7.27(dt、J=3.0、8.5Hz、1H)、7.18(dd、J=5.5、8.5Hz、1H)、3.25(m、1H)、3.19(m、1H)、3.12(m、1H)、3.09(m、1H)、2.84(dd、J=9.0、10.5Hz、1H)、2.61(m、2H)、2.37(s、3H)および2.17(m、1H);MS(ESI+)m/z235[M+H]
[実施例92]
トランス−7−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−ブロモイソフタル酸に代えて2−ブロモ−6−フルオロ安息香酸を用い、実施例88に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.26(t、J=1.0Hz、1H)、7.45(m、1H)、7.14(t、J=9.5Hz、1H)、7.03(d、J=7.5Hz、1H)、3.09(m、1H)、3.04(m、2H)、2.97(m、2H)、2.72(、t、J=8.5Hz、1H)、2.60(t、J=9.0Hz、1H)、2.40(s、3H)および2.10(m、1H);MS(ESI+)m/z235[M+H]
[実施例93]
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例93A
4,5−ジヒドロベンゾ[b]フロ[3,4−d]オキセピン−1,3−ジオン
テトラヒドロフラン(30mL)中のカリウムtert−ブトキシド(1.35g、12mmol)に、0℃でテトラヒドロフラン(30mL)中のシュウ酸ジエチル(2.2g、15mmol)および4−フェノキシブタン酸エチル(2.08g、10mmol)を滴下した。混合物を終夜撹拌し、濃縮し、1N HCl(水溶液)で反応停止し、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。この取得物の一部(308mg、1mmol)を、0℃で濃HSOに加えた。混合物を1.5時間撹拌し、氷片上に注いだ。沈澱物を回収して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.44(dd、J=1.5、8.1Hz、1H)、7.48(t、J=8.1Hz、1H)、7.25(t、J=7.8Hz、1H)、7.14(d、J=8.4Hz、1H)、4.28(t、J=5.1Hz、2H)および3.02(t、J=5.1Hz、2H)。
実施例93B
シス−N−ベンジル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]ピロ[3,4−d]オキセピン−1,3−ジオンおよび
実施例93C
トランス−N−ベンジル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]ピロ[3,4−d]オキセピン−1,3−ジオン
250mLステンレス圧力瓶において、メタノール(60mL)中の実施例93A(3.1g、14mmol)に、5%パラジウム/炭素含水品(0.93g、8.7mmol)を加え、混合物を水素下に(約0.21MPa(30psi))50℃で16時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。この粗取得物をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶かし、次にベンジルアミン(1.3g、12.5mmol)、トリエチルアミン(1.5g、15mmol)およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(4g、12.5mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄し(3回)、濃縮した。粗取得物を1N水酸化リチウム/メタノール:水(5:3、20mL)で処理し、4時間後にHCl(水溶液)(1M)で反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出し、濃縮した。粗取得物をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶かし、次にトリエチルアミン(2g、20mmol)およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(4g、12.5mmol)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した(3回)。30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うカラムクロマトグラフィー精製によって、標題化合物を得た。実施例93B:H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.27−7.38(m、7H)、7.19(dt、J=1.2、7.2Hz、1H)、7.02(d、J=7.2Hz、1H)、4.68(d、J=15.3Hz、1H)、4.63(d、J=15.3Hz、1H)、4.23(d、J=9.6Hz、1H)、3.80(dd、J=3.0、9.3Hz、2H)、3,42(m、1H)、1.94(m、1H)および1.72(m、1H)。実施例93C:H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.68(d、J=8.4Hz、1H)、7.20−7.37(m、6H)、7.11(dt、J=1.2、7.5Hz、1H)、7.05(dd、J=1.5、7.8Hz、1H)、4.67(d、J=15.0Hz、1H)、4.62(d、J=15.0Hz、1H)、4.51(m、2H)、3.58(m、1H)、2.94(m、1H)および2.23(m、2H)。
実施例93D
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
テトラヒドロフラン(1.5mL)中の実施例93C(200mg、0.65mmol)に、水素化リチウムアルミニウム(1.5mL、1Nトルエン中溶液、1.5mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、メタノールおよびNaHCO(水溶液)で反応停止した。酢酸エチルを加え、混合物を珪藻土で濾過した。濾液を濃縮し、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.34(m、4H)、7.24(m、1H)、7.12(t、J=7.5Hz、1H)、7.03(t、J=7.0Hz、1H)、6.98(t、J=7.5Hz、1H)、6.94(d、J=8.0Hz、1H)、4.35(dt、J=2.5、12.5Hz、1H)、3.79(d、J=13Hz、1H)、3.64(d、J=13Hz、1H)、3.23(d、J=10Hz、1H)、3.22(m、1H)、3.13(dd、J=6.4、8.5Hz、1H)、2.90(dd、J=9.0、10Hz、1H)、2.76(t、J=9.5Hz、1H)、2.59(dd、J=7.0、9.0Hz、1H)、1.96(m、1H)および1.84(m、2H);MS(ESI+)m/z280[M+H]
[実施例94]
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例94A
トランス−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
50mL圧力瓶中において、トリフルオロエタノール(20mL)中の実施例93(90mg、0.32mmol)に、20%Pd(OH)−炭素含水品(18mg、0.13mmol)を加え、混合物を水素下に(約0.21MPa(30psi))50℃で2時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。この粗取得物をジクロロメタン(3mL)に溶かし、ジ−tert−ブチルジカーボネート(218mg、1mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.18(m、1H)、7.06(m、2H)、6.97(d、J=7.5Hz、1H)、4.37(dt、J=2.4、12.3Hz、1H)、3.83(dd、J=7.5、10.2Hz、1H)、3.58(m、3H)、3.22(m、1H)、3.01(q、J=10.2Hz、1H)、2.02(m、2H)、1.83(m、1H)および1.42(s、9H).
実施例94B
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール塩酸塩
実施例94A(30mg、0.10mmol)を4N HCl/ジオキサン(1mL)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチル中で磨砕して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.25(s、2H)、7.22(dt、J=1.5、6.5Hz、1H)、7.11(t、J=6.0Hz、1H)、7.07(d、J=7.0Hz、1H)、7.01(d、J=7.0Hz、1H)、4.00(dt、J=3.5、12.5Hz、1H)、3.71(dd、J=7.0、11Hz、1H)、3.54(m、2H)、3.46(t、J=11.5Hz、1H)、3.29(m、1H)、2.94(t、J=11Hz、1H)、2.09(d、J=7.0Hz、1H)、2.00(m、1H)および1.80(m、1H);MS(ESI+)m/z180[M+H]
[実施例95]
トランス−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例94A(29mg、0.1mmol)およびN−クロロコハク酸イミド(27mg、0.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)中にて80℃で3時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(3回)、濃縮した。粗残留物を4N HCl/ジオキサン(1mL)中で2時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチル中で磨砕して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.21(s、2H)、7.27(dd、J=2.5、8.5Hz、1H)、7.17(d、J=2.0Hz、1H)、7.04(d、J=8.5Hz、1H)、4.00(dt、J=3.5、12.0Hz、1H)、3.72(dd、J=7.0、11Hz、1H)、3.54(m、2H)、3.47(t、J=11.5Hz、1H)、3.29(m、1H)、2.94(t、J=11Hz、1H)、2.06(m、2H)および1.82(m、1H);MS(ESI+)m/z224[M+H]
[実施例96]
シス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例93Cに代えて実施例93Bを用い、実施例94に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.37(s、2H)、7.26(m、2H)、7.11(dt、J=1.0、7.5Hz、1H)、6.69(dd、J=1.0、7.0Hz、1H)、4.17(dt、J=3.5、12.0Hz、1H)、3.83(ddd、J=4.0、9.0、12.5Hz、1H)、3.62(q、J=8.5Hz、1H)、3.49(dd、J=8.0、11.5Hz、1H)、3.42(dd、J=7.0、11.5Hz、1H)、3.25(t、10.5Hz、1H)、2.96(dd、J=7.0、11.5Hz、1H)、2.68(m、1H)および1.70(m、2H);MS(ESI+)m/z180[M+H]
[実施例97]
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン
実施例97A
3−ブロモベンゾ[6]チオフェン−2−カルボン酸メチル
2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸に代えて3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸を用い、実施例55Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.92(s、3H)7.59−7.69(m、2H)7.93−8.00(m、1H)8.14(d、J=7.12Hz、1H)。
実施例97B
(E)−3−(2−シアノビニル)ベンゾ[6]チオフェン−2−カルボン酸メチル
フラスコ中、窒素下に、1,4−ジオキサン25mL中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(313mg、0.34mmol)を入れ、次に実施例97Aから得られた生成物(4.5g、16.7mmol)、N−メチルジシクロヘキシルアミン(3.91g、20.0mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(1.0Mトルエン中溶液0.68mL、0.68mmol)およびアクリロニトリル(1.06g、20.0mmol)を入れた。混合物を50℃で窒素下に90分間撹拌加熱し、冷却し、酢酸エチル100mLで希釈し、15分間撹拌した。混合物を濾過し、沈澱物を酢酸エチル25mLで洗浄した。濾液を濃縮し、実施例55Bに記載の方法に従って後処理して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.92(s、3H)6.55(d、J=17.29Hz、1H)7.54−7.66(m、2H)8.13−8.25(m、3H)。
実施例97C
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン
実施例97Bで得られた生成物から、実施例45Bおよび45Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.51−2.62(m、2H)2.85−2.98(m、2H)3.52(d、J=7.80Hz、1H)3.76−3.91(m、3H)7.21−7.27(m、1H)7.30−7.45(m、7H)7.81−7.94(m、2H)8.27(dd、J=5.43、2.37Hz、1H);MS(DCI)m/z349.1[M+H]
[実施例98]
トランス−2−ベンジル−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
2−ホルミル安息香酸メチルに代えて2−ホルミル−3,5−ジメトキシ安息香酸メチルを用い、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.13−2.28(m、1H)2.52−2.66(m、2H)2.89−3.02(m、3H)3.17(dd、J=8.99、5.93Hz、1H)3.31−3.42(m、1H)3.67−3.80(m、8H)6.63(d、J=2.37Hz、1H)6.73(d、J=2.71Hz、1H)7.20−7.35(m、5H)8.02(t、J=5.43Hz、1H);MS(DCI)m/z353.2[M+H]
[実施例99]
トランス−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン
窒素下に実施例97からの生成物(315mg、0.90mmol)をエタノール10mLに溶かし、酢酸(162mg、2.70mmol)、1,4−シクロヘキサジエン(361mg、4.50mmol)および10%パラジウム/炭素(300mg)で処理した。混合物を撹拌し、51℃で16時間加熱した。反応液を冷却し、珪藻土層で濾過し、エタノール(10mL)で洗浄し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:2Mアンモニア/メタノール)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.39(dd、J=10.85、7.12Hz、1H)2.63−2.77(m、3H)3.08(dd、J=9.49、7.46Hz、2H)4.07(dd、J=9.66、7.63Hz、1H)7.35−7.47(m、3H)7.92(d、J=7.80Hz、3H)8.28(d、J=3.73Hz、1H);MS(DCI)m/z259.1[M+H]
[実施例100]
トランス−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1からの生成物に代えて実施例98から得られた生成物を用い、実施例2に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.00−2.14(m、1H)2.56−2.65(m、1H)2.71(td、J=I1.90、5.95Hz、1H)2.84−2.99(m、3H)3.16−3.28(m、1H)3.39−3.48(m、2H)3.73(s、3H)3.76(s、3H)6.64(d、J=2.38Hz、1H)6.72(d、J=2.78Hz、1H)8.04(t、J=5.35Hz、1H);MS(DCI)m/z263.1[M+H]
[実施例101]
トランス−8−ベンジル−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン
3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸に代えて2−ブロモ−3−チオフェンカルボン酸を用い、実施例97に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.20(t、J=8.99Hz、1H)2.25−2.33(m、1H)2.76−2.85(m、1H)2.87−3.01(m、2H)3.03−3.15(m、2H)3.55(s、2H)3.65−3.76(m、1H)7.18(d、J=5.09Hz、1H)7.22−7.35(m、6H)7.95(t、J=5.76Hz、1H);MS(DCI)m/z299.1[M+H]
[実施例102]
トランス−2−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸に代えて2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を用い、実施例97に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.13(d、J=5.76Hz、1H)2.60−2.69(m、1H)2.79(t、J=8.14Hz、1H)2.92−3.01(m、2H)3.02−3.12(m、2H)3.16−3.26(m、1H)3.76−3.89(m、2H)7.21−7.27(m、2H)7.30−7.38(m、5H)7.49−7.59(m、1H)8.32(t、J=5.76Hz、1H);MS(DCI)m/z377.2[M+H]
[実施例103]
トランス−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1から得られた生成物に代えて実施例102から得られた生成物を用い、実施例2に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.92−2.06(m、1H)2.73(dd、J=11.53、9.49Hz、1H)2.88−3.04(m、5H)3.19−3.25(m、2H)7.25(d、J=7.46Hz51H)7.34(d、J=8.48Hz、1H)7.56(t、J=7.97Hz、1H)8.35(t、J=5.59Hz、1H);MS(DCI)m/z287.1[M+H]
[実施例104]
トランス−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン
実施例97から得られた生成物に代えて実施例101から得られた生成物を用い、実施例99に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.92−2.06(m、1H)2.73(dd、J=11.53、9.49Hz、1H)2.88−3.04(m、4H)3.19−3.25(m、2H)7.25(d、J=7.46Hz51H)7.34(d、J=8.48Hz、1H)7.56(t、J=7.97Hz、1H)8.35(t、J=5.59Hz、1H);MS(DCI)m/z209.1[M+H]
[実施例105]
(3aS,10bS)−2−ベンジル−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸に代えて2−ブロモ−3,5−ジフルオロ安息香酸を用い、実施例97に記載の方法に従って標題化合物を製造した。得られたラセミ混合物について、キラルパック(登録商標)AS、内径5cm×50cmカラム(移動相:ヘキサン/酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン70:15:15:0.1、流量75mL/分、カラム温度40℃、UV230nm検出)を用いるキラル精製を行い(保持時間39分)、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.26−2.41(m、1H)2.56−2.71(m、2H)3.01−3.14(m、4H)3.28(s、1H)3.67−3.74(m、1H)3.79−3.86(m、1H)7.20−7.28(m、1H)7.29−7.35(m、5H)7.36−7.39(m、1H)8.26(t、J=4.75Hz、1H);MS(DCI)m/z329.2[M+H]
[実施例106]
(3aR,10bS)−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1から得られた生成物に代えて実施例105から得られた生成物を用い、実施例2に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.18(dd、J=11.53、3.39Hz、1H)2.59−2.67(m、1H)2.82(ddd、J=11.61、5.68、5.43Hz、1H)2.87−2.95(m、1H)3.05(t、J=4.75Hz、2H)3.16−3.26(m、2H)7.27−7.38(m、2H)8.29(s、1H);MS(DCI)m/z239.1[M+H]
[実施例107]
トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例107A
4−(3−フルオロフェノキシ)ブタン酸エチル
3−フルオロフェノール(10.0g、89.2mmol)、4−ブロモブタン酸エチル(21.5g、110mmol)、炭酸カリウム(17.3g、125mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物を、100℃で窒素下に16時間撹拌および加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルと水との間で分配した。水層部分を分離し、酢酸エチル50mLで2回抽出した。合わせた有機抽出液を水50mLで3回、ブライン50mLで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(95:5ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.18(t、J=7.12Hz、3H)1.91−2.00(m、2H)2.44(t、J=7.29Hz、2H)4.00(t、J=6.44Hz、2H)4.07(q、J=7.12Hz、2H)6.71−6.82(m、3H)7.25−7.34(m、1H);MS(DCI)m/z244.1[M+NH
実施例107B
8−フルオロ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]フロ[3,4−d]オキセピン−1,3−ジオン
4−フェノキシブタン酸エチルに代えて実施例107Aからの生成物を用い、実施例93Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.02(t、J=5.16Hz、2H)4.32(t、J=5.16Hz、2H)7.05(dd、J=10.11、2.58Hz、1H)7.16(td、J=8.53、2.78Hz、1H)8.51(dd、J=9.126.74Hz、1H)。
実施例107C
(Z)−8−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−4,5−ジカルボン酸ジメチル
実施例107Bからの生成物(2.34d、10.0mmol)のメタノール(20mL)中懸濁液に、室温でナトリウムメトキシド(594mg、11.0mmol)を1回で加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残留物を室温でN,N−ジメチルホルムアミド25mLに取り、ヨウ化メチル(2.28g、15.0mmol)を1回で加え、撹拌を2.5時間続けた。反応混合物を1N塩酸水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。水層部分を分離し、酢酸エチル50mLで2回抽出した。合わせた有機抽出液を水50mLで2回、ブライン50mLで1回で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(15:85酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.70(t、J=5.76Hz、2H)3.74(s、3H)4.48(t、J=5.76Hz、2H)6.99−7.09(m、2H)7.26(dd、J=8.82、6.44Hz、1H);MS(DCI)m/z298.1(M+NH
実施例107D
トランス−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−4,5−ジカルボン酸ジメチル
乾燥機で乾燥させたフラスコに、窒素下にマグネシウム削片(1.46g、60.0mmol)を加え、次に107Cからの生成物(1.70g、6.1mmol)のメタノール(50mL)中溶液を室温で1回で加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残留物を2N HCl水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。水層部分を分離し、酢酸エチル50mLで2回で抽出し、合わせた有機抽出液を10%重炭酸ナトリウム水溶液50mLおよびブライン50mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.03−2.15(m、2H)3.38(q、J=5.55Hz、1H)3.55(s、3H)3.61(s、3H)3.83−3.92(m、1H)4.07−4.15(m、1H)4.32(d、J=5.55Hz、1H)6.806.93(m、2H)7.17(dd、J=8.33、6.74Hz、1H);MS(DCI)m/z300.2[M+NH
実施例107E
(トランス−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[6]オキセピン−4,5−ジイル)ジメタノール
実施例107Dからの生成物(695mg、2.46mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を窒素下に冷却して−70℃とし、水素化リチウムアルミニウム(1.0Mテトラヒドロフラン中溶液5.0mL)を滴下した。添加完了後、反応液を3時間かけて昇温させて室温とし、酢酸エチル5mLと次に2N塩酸水溶液15mLで反応停止した。層を分離し、水層部分を酢酸エチル10mLで4回抽出し、合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(100%)酢酸エチルによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.71(dd、J=12.89、2.03Hz、1H)2.01−2.15(m、2H)2.86(td、J=7.71、3.90Hz、1H)3.16−3.29(m、2H)3.52(dddJ=10.51、7.12,5.43Hz、1H)3.66−3.78(m、2H)4.12(dt、J=12.12、4.11Hz、1H)4.48(t、J=5.09Hz、1H)4.59(t、J=5.43Hz、1H)6.71(dd、J=10.17、2.71Hz、1H)6.81(td、J=8.31、2.71Hz、1H)7.12(dd、J=8.48、6.78Hz、1H);MS(DCI)m/z226.1[M+NH
実施例107F
(トランス−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[6]オキセピン−4,5−ジイル)ビス(メチレン)ビス(4−メチルベンゼンスルホネート
窒素下に氷浴で冷却した実施例107Eからの生成物(410mg、1.81mmol)のピリジン(10mL)中溶液に、トシルクロライド(715mg、3.75mmol)を1回で加えた。撹拌を16時間続けながら昇温させて室温とした。水10mLで反応停止し、水層部分を分離し、酢酸エチル10mLで2回抽出した。合わせた有機抽出液を水10mLで2回、ブライン10mLで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(3:7酢酸エチル:ヘキサンによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.58(d、J=13.48Hz、1H)1.85−1.95(m、1H)2.30(td、J=7.54、3.17Hz、1H)2.40(s、2H)2.41(s、1H)3.09(td、J=7.54、3.97Hz、1H)3.40−3.51(m、1H)3.83(dd、J=7.54、1.98Hz、2H)3.97−4.06(m、1H)4.10−4.19(m、1H)4.31(dd、J=9.52、6.74Hz、1H)6.62(dd、J=9.91、2.78Hz、1H)6.75(td、J=8.53、2.78Hz、1H)6.88−6.95(m、1H)7.41(dd、J=17.25、8.13..Hz、4H)7.58(d、J=8.33Hz、2H)7.71(d、J=8.33Hz、2H)。
実施例107G
トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例107Fから得られた生成物(570mg、1.07mmol)、ベンジルアミン(375mg、3.50mmol)、トリエチルアミン(465mg、4.60mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド5mLの溶液を、窒素下に110℃で3時間加熱した。反応液を冷却し、水20mLと酢酸エチル20mLとの間で分配した。水層部分を分離し、酢酸エチル10mLで2回抽出し、合わせた有機抽出液を水10mLで2回、ブライン10mLで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.81−1.90(m、1H)1.92−2.00(m、1H)2.59(dd、J=9.16、7.12Hz、1H)2.77(t、J=8.82Hz、1H)2.83−2.91(m、1H)3.11−3.18(m、2H)3.56−3.67(m、2H)3.75−3.82(m、1H)4.37(dt、J=12.21、3.73Hz、1H)6.78−6.86(m、2H)6.99−7.08(m、1H)7.24(ddd、J=6.95、5.26、2.37Hz、1H)7.31−7.36(m、4H);MS(DCI)m/z298.2[M+H]
[実施例108]
トランス−8−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例108A
トランス−2−ベンジル−8−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例107Aにおいて3−フルオロフェノールに代えてビフェニル−3−オールを用い、実施例107に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例108B
トランス−8−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例1から得られた生成物に代えて実施例108Aから得られた生成物を用い、実施例2に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.78−1.93(m、2H)2.04−2.13(m、1H)2.74−2.88(m、1H)3.16(td、J=10.81、6.94Hz、2H)3.51−3.67(m、3H)4.43(dt、J=12.29、3.37Hz、1H)7.17(d、J=7.93Hz、1H)7.28(d、J=1.98Hz、1H)7.32−7.39(m、2H)7.45(t、J=7.34Hz、2H)7.65(s、2H);MS(DCI)m/z266.2[M+H]
[実施例109]
トランス−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例1から得られた生成物に代えて実施例107Gから得られた生成物を用い、実施例2に記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.67−1.83(m、2H)1.96−2.09(m、1H)2.61(dd、J=10.31、8.73Hz、1H)2.83−2.96(m、1H)3.06(t、J=10.51Hz、1H)3.17(dd、J=10.71、7.93Hz、1H)3.51−3.66(m、2H)4.38(dt、J=12.20、3.42Hz、1H)6.84(ddd、J=16.26、9.12、2.78Hz、2H)7.02−7.14(m、1H);MS(DCI)m/z208.1[M+H]
[実施例110]
トランス−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例110A
2−((3S,4R)−4−シアノ−1−メチルピロリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチル
4−(2−シアノビニル)イソフタル酸ジメチルに代えて(E)−2−(2−シアノビニル)−6−(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチルを用い、実施例88Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例110B
2−((3S,4S)−4−(アミノメチル)−1−メチルピロリジン−3−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチル
実施例45Bから得られた生成物に代えて実施例110Aから得られた生成物を用い、実施例45Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。この場合、アミノエステルは環化しなかった。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(s、1H)2.10−2.21(m、1H)2.32−2.48(m、4H)2.55−2.63(m、1H)2.73(t、J=8.48Hz、1H)2.79−2.87(m、3H)3.87(s、3H)7.28−7.36(m、1H)7.55−7.64(m、3H);MS(DCI)m/z333.2[M+H]
実施例110C
トランス−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例110Bから得られた生成物(5.5d)をメタノール25mLに溶かし、25重量%ナトリウムメトキシド/メタノール5mLで処理した。反応液を、70℃で16時間撹拌・加熱した。反応液を冷却し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン:2Nアンモニア/メタノール)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.04−2.20(m、1H)2.41(s、3H)2.62(dd、J=10.85Hz、8.82Hz、1H)2.73(t、J=8.31Hz、1H)2.93−3.01(m、3H)3.03−3.14(m、2H)7.24(d、J=7.80Hz、1H)7.32(d、J=8.14Hz、1H)7.51−7.59(m、1H)8.33(t、J=5.76Hz、1H);MS(DCI)m/z301.1[M+H]
[実施例111]
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d][1,2]ベンゾチアゼピン6,6−ジオキシド
実施例111A
(E)−2−(2−シアノビニル)ベンゼンスルホン酸パーフルオロフェニル
実施例97Aから得られた生成物に代えて2−ブロモベンゼンスルホン酸ペンタフルオロフェニルを用い、実施例97Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。
実施例111B
2−((3S,4R)−1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル))ベンゼンスルホン酸パーフルオロフェニル
実施例45Aから得られた生成物に代えて実施例111Aから得られた生成物を用い、実施例45Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。
実施例111C
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d][1,2]ベンゾチアゼピン6,6−ジオキシド
実施例55Cから得られた生成物に代えて実施例111Bから得られた生成物を用い、実施例55Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。粗反応生成物を、室温で1時間にわたり1.1当量のテトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド/テトラヒドロフランで処理し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機部分を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機部分を濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離を行うシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例111D
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d][1,2]ベンゾチアゼピン6,6−ジオキシド
54Aから得られた生成物に代えて実施例111Cから得られた生成物を用い、実施例54Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。粗生成物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1ジクロロメタン:2Mアンモニア溶液/メタノール)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.76−1.91(m、1H)2.58(dd、J=11.36、6.61Hz、1H)3.03(ddd、J=17.12、10.51、10.34Hz、2H)3.17(d、J=3.73Hz、2H)3.52(td、J=10.43、5.93Hz、1H)4.07(d、J=5.09Hz、1H)7.30−7.43(m、2H)7.53(td、J=7.63、1.36Hz、2H)7.89(dd、J=7.63、1.53Hz、1H);MS(+ESI)m/z239.2[M+H]
[実施例112]
(3aR,10bR)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例110に記載の生成物について、実施例61に記載のキラル分割を行うことで標題化合物を得た(保持時間6.25分)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.04−2.19(m、1H)2.41(s、3H)2.56−2.65(m、1H)2.73(t、J=8.31Hz、1H)2.93−3.01(m、3H)3.03−3.17(m、2H)7.24(d、J=7.80Hz、1H)7.33(d、J=8.14Hz、1H)7.51−7.61(m、1H)8.34(t、J=5.59Hz、1H);MS(DCI)m/z301.1[M+H]
[実施例113]
(3aS,10bS)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例110に記載の生成物について、実施例61に記載のキラル分割を行うことで標題化合物を得た(保持時間8.2分)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.04−2.19(m、1H)2.41(s、3H)2.56−2.65(m、1H)2.73(t、J=8.31Hz、1H)2.93−3.01(m、3H)3.03−3.17(m、2H)7.24(d、J=7.80Hz、1H)7.33(d、J=8.14Hz、1H)7.51−7.61(m、1H)8.34(t、J=5.59Hz、1H);MS(DCI)m/z301.1[M+H]
[実施例114]
トランス−2−メチル−7−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例114A
2,6−ジブロモ安息香酸メチル
2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸に代えて2,6−ジブロモ安息香酸を用い、実施例55Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.91(s、3H)7.34−7.40(m、1H)7.75(d、J=8.14Hz、2H)。
実施例114B
3−ブロモビフェニル−2−カルボン酸メチル
実施例114Aからの生成物(2.2g、7.5mmol)、フェニルボロン酸(919mg、7.5mmol)、炭酸ナトリウム(7.55mL、2M水溶液、15.1mmol)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(261mg、0.23mmol)およびトルエン50mLの混合物を窒素下に16時間還流した。反応液を冷却し、水50mLと酢酸エチル50mLとの間で分配した。水層部分を分離し、酢酸エチル25mLで2回抽出し、合わせた有機抽出液を水25mLで2回、ブライン25mLで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(95:5ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.63(s、3H)7.35−7.60(m、6H)7.71−7.79(m、2H);MS(DCI)m/z308.0[M+NH
実施例114C
(E)−3−(2−シアノビニル)ビフェニル−2−カルボン酸メチル
実施例97Aから得られた生成物に代えて実施例114Bから得られた生成物を用い、実施例97Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.58(s、3H)6.57(d、J=16.62Hz、1H)7.30−7.36(m、2H)7.40−7.49(m、3H)7.53−7.59(m、2H)7.65(t、J=7.80Hz、1H)7.89(d、J=7.12Hz、1H);MS(DCI)m/z281.1[M+NH
実施例114D
3−(トランス−シアノ−1−メチルピロリジン−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸メチル
4−ブロモイソフタル酸ジメチルに代えて実施例114Cから得られた生成物を用い、実施例88Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm2.33(s、3H)2.59(dd、J=9.49、6.10Hz、1H)2.80(dd、J=9.49、6.10Hz、1H)2.93−3.01(m、1H)3.04−3.12(m、1H)3.35−3.42(m、1H)3.49−3.56(m、1H)3.58(s、3H)7.30−7.47(m、6H)7.55−7.61(m、2H);MS(DCI)m/z321.2[M+H]
実施例114E
トランス−2−メチル−7−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例110Bに記載の手順と次に実施例110Cに記載の手順を用い、実施例114Dで得られた生成物から標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)2.10−2.24(m、1H)2.45(s、3H)2.64−2.73(m、1H)2.80(t、J=8.33Hz、1H)2.98−3.12(m、3H)3.14−3.27(m、2H)7.17(d、J=7.54Hz、1H)7.28−7.41(m、6H)7.45(t、J=7.54Hz、1H)8.20(t、J=5.95Hz、1H);MS(DCI)m/z293.1[M+H]
[実施例115]
(3aS,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例75を、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から50%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=10.2分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.07(d、J=2.1、1H)、8.03(s、1H)、7.74−7.66(m、3H)、7.34−7.22(m、3H)、3.34−3.21(m、2H)、3.19−3.04(m、2H)、2.93(dd、J=8.9、10.3、1H)、2.71−2.59(m、2H)、2.39(s、3H)、2.30−2.14(m、1H);MS(ESI+)m/z310.9[M+H]
[実施例116]
(3aR,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例75を、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から50%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=15.8分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.07(d、J=2.1、1H)、8.03(s、1H)、7.74−7.66(m、3H)、7.34−7.22(m、3H)、3.34−3.21(m、2H)、3.19−3.04(m、2H)、2.93(dd、J=8.9、10.3、1H)、2.71−2.59(m、2H)、2.39(s、3H)、2.30−2.14(m、1H);MS(ESI+)m/z310.9[M+H]
[実施例117]
トランス−2−ベンジル−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例117A
トランス−2−ベンジル−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH])−オン
実施例45Aにおいて2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチルに代えて2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸メチルを用い、実施例45AからCに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(10:1トランス/シス異性体)。
実施例117B
トランス−2−ベンジル−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例117A(2.66g、8.25mmol)に、−78℃でBBr(1.0Mジクロロメタン中溶液、10.73mL、10.73mmol)を滴下した。これを−78℃で3時間撹拌した。次に、反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(ジクロロメタン/メタノール(9:1))ではなお原料が示されていることから、これを再度冷却して−78℃とし、追加のBBr(1.0Mジクロロメタン中溶液、5.5mL)を反応混合物に加えた。これを−78℃で2時間撹拌し、昇温させ、室温で2時間撹拌したところ、その時点でTLCによって反応完結が示された。pH=6から7となるまで飽和NaHCO溶液で反応停止し、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を10%から20%メタノール/ジクロロメタン(0.5%トリエチルアミン添加)を用いるフラッシュカラムによって精製して標題化合物を得た。合わせたHO相を濃縮し、10%メタノール/ジクロロメタンで抽出して、第2のバッチの標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm9.42(s、1H)、7.85−7.87(m、1H)、7.25−7.36(m、5H)、7.19(d、J=2.5、1H)、6.93(d、J=8.3、1H)、6.80(dd、J=8.3、2.7、1H)、3.89−3.68(m、2H)、3.22−2.94(m、5H)、2.63(m、2H)、2.12−2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z308.9[M+H]
[実施例118]
トランス−2−ベンジル−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例117(60mg、0.195mmol)に、(S)−I−フェニルプロパン−2−オール(34.4mg、0.253mmol)、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD、67.2mg、0.292mmol)、PS−トリフェニルホスフィン(134mg、0.428mmol、3.2mmol/g)および脱水テトラヒドロフラン2mLを加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。LC/MSによって反応完結が示された。反応混合物を相分離装置(Biotage)で濾過し、次にメタノール洗浄した。濾液を濃縮し、(0%から20%)メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.95(m、1H)、7.38−7.16(m、HH)、6.98(dt、J=8.5、5.0、2H)、4.65(dt、J=12.5、6.3、1H)、3.84−3.66(m、2H)、3.21−3.07(m、3H)、2.99(m、3H)、2.89−2.80(m、1H)、2.71(t、J=8.7、1H)、2.59(t、J=8.9、1H)、2.14(m、1H)、1.25−1.17(m、3H);MS(ESI+)m/z427.3[M+H]
[実施例119]
トランス−2−ベンジル−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2−(3−フルオロフェニル)エタノールを用い、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.00−7.93(m、1H)、7.38−7.29(m、6H)、7.24(t、J=6.8、1H)、7.18(dd、J=11.8、4.7、2H)、7.08−6.96(m、3H)、4.26−4.16(m、2H)、3.85−3.67(m、2H)、3.21−3.10(m、3H)、3.08−2.94(m、4H)、2.72(t、J=8.5、1H)、2.60(t、J=8.9、1H)、2.18−2.08(m、1H);MS(ESI+)m/z431.5[M+H]
[実施例120]
トランス−2−ベンジル−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて(R)−1−フェニルプロパン−2−オールを用い、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm10.60(d、J=71.4、1H)、8.06(s、1H)、7.59(s、2H)、7.48(d、J=5.9、3H)、7.28−7.26(dd、J=5.1、3.3、4H)、7.25−7.00(m、4H)、4.73−4.68(m、1H)、4.52(m、2H)、3.86−3.50(m、4H)、3.25−2.91(m、4H)、2.86(dt、J=13.6、5.7、1H)、2.19(s、1H)、1.23(dd、J=6.0、2.3、3H);MS(ESI+)m/z427.4[M+H]
[実施例121]
トランス−2−ベンジル−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2−フェニルエタノールを用い、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm10.26(d、J=56.9、1H)、8.06(m、1H)、7.60−7.57(t、J=6.6、2H)、7.49(t、J=5.9、3H)、7.31(dd、J=8.7、5.3、4H)、7.24−7.20(m、2H)、7.15(m、1H)、7.06(dt、J=8.5、5.8、1H)、4.53(dd、J=20.8、3.6、2H)、4.23−4.20(m、2H)、3.83−3.59(m、2H)、3.58−3.46(m、1H)、3.18−3.08(m、3H)、3.03(dd、J=13.8、7.1、3H)、2.612.11(m、1H);MS(ESI+)m/z413.5[M+H]
[実施例122]
トランス−2−メチル−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例122A
トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸
メタノール/水(10mL/5mL)溶液中の実施例88(2.115g、7.71mmol)に、LiOH・1水和物(0.324g、7.71mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。分析LC/MS(TFA法)によって反応完結が示された。これを濃縮してメタノールを除去し、1N HClで中和してpH=4から5とした。混合物を濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
実施例122B
トランス−2−メチル−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
20mLバイアルに実施例122A(100mg、0.384mmol)、2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(185mg、0.576mmol)、トリエチルアミン(117mg、1.153mmol)、ピペリジン(39.3mg、0.461mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド1.5mLを入れた。反応液を室温で終夜撹拌した。分析LC/MS(TFA法)によって反応完結が示された。反応混合物を濾過し、最初に逆相HPLCによって精製し、次に再度10%から20%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm10.26(d、J=66.5、1H)、8.17(t、J=4.9、1H)、7.63(s、1H)、7.53(d、J=7.8、1H)、7.26(m、1H)、4.01(s、1H)、3.82−3.46(m、4H)、3.14(d、J=25.9、3H)、2.95(d、J=25.5、4H)、2.64(m、1H)、2.34(m、1H)、1.56(dd、J=57.6、25.7、7H)。MS(ESI+)m/z328.6[M+H]
[実施例123]
トランス−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
50mL圧力瓶中にてトリフルオロエタノール(10mL)に溶かした実施例121(146.4mg、0.355mmol)を20%Pd(OH)/炭素(含水品、29.3mg、0.208mmol)に加え、水素雰囲気下(約0.21MPa(30psi))に50℃で2時間撹拌した。次に、混合物を冷却し、ナイロン膜で濾過した。得られた溶液を濃縮し、残留物をジクロロメタンで磨砕して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.88(d、J=31.0、2H)、8.07(dd、J=6.3、3.9、1H)、7.44−6.94(m、8H)、4.22(td、J=6.7、1.5、2H)、3.59(m、1H)、3.56−3.36(m、2H)、3.21−2.99(m、5H)、2.88(s、1H)、2.29−2.10(m、1H);MS(ESI+)m/z323.5[M+H]
[実施例124]
トランス−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例121に代えて実施例119を用い、実施例123に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.03−8.91(m、2H)、8.09−8.07(m、1H)、7.38−7.31(m、1H)、7.22−7.13(m、4H)、7.10−7.01(m、2H)、4.30−4.18(m、2H)、3.65−3.57(m、1H)、3.55−3.38(m、3H)、3.19−3.09(m、2H)、3.06(t、J=6.6、3H)、2.25−2.13(m、1H);MS(ESI+)m/z341.6[M+H]
[実施例125]
トランス−N,2−ジメチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド
ピペリジンに代えてメタンアミンを用い、実施例122に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.63−8.56(m、1H)、8.22−8.14(m、2H)、7.96(dd、J=7.9、2.0、1H)、7.30(d、J=8.0、1H)、3.62(d、J=8.2、4H)、3.27−2.96(m、3H)、2.82(s、3H)、2.79(d、J=4.5、3H)、2.42(m、1H);MS(ESI+)m/z291.3[M+NH
[実施例126]
トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェネチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド
ピペリジンに代えて2−フェニルエタンアミンを用い、実施例122に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.73(t、J=5.6、1H)、8.22−8.16(m、2H)、7.96(dd、J=7.9、2.0、1H)、7.32−7.26(m、3H)、7.27−7.16(m、3H)、3.69(m、2H)、3.54(m、3H)、3.19−3.02(m、4H)、2.94−2.81(m、5H)、2.44(m、1H);MS(ESI+)m/z364.9[M+H]
[実施例127]
トランス−2−メチル−6−オキソ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェネチル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド
ピペリジンに代えて2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタンアミンを用い、実施例122に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.77−8.70(m、1H)、8.22−8.14(m、2H)、7.96−7.90(m、1H)、7.62−7.48(m、4H)、7.33−7.26(m、1H)、3.68−3.59(m、1H)、3.53(dt、J=6.6、5.3、3H)、3.21−3.10(m、4H)、3.00−2.93(m、3H)、2.87−2.79(m、3H)、2.47−2.37(m、1H);MS(ESI+)m/z432.7[M+H]
[実施例128]
トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェニル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド
ピペリジンに代えてアニリンを用い、実施例122に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.37(s、1H)、8.40(s、1H)、8.21−8.14(m、1H)、8.06(dd、J=8.0、1.9、1H)、7.78(t、J=7.5、2H)、7.35(t、J=8.0、3H)、7.11(t、J=7.4、1H)、3.46−3.30(m、4H)、3.27−3.10(m、3H)、2.81(t、J=9.3、1H)、2.56(s、3H)、2.32(dd、J=15.3、9.2、1H);MS(ESI+)m/z336.8[M+H]
[実施例129]
トランス−2−ベンジル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル
実施例55Bにおいて2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸メチルに代えて4−ブロモイソフタル酸ジメチルを用い、実施例55Bから55Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.40(bs、1H)、8.12(bs、1H)、8.02−7.94(m、1H)、7.38−7.22(m、6H)、3.88−3.81(m、3H)、3.71(d、J=13.2、2H)、3.29−2.96(m、5H)、2.79−2.52(m、2H)、2.41−2.13(m、1H)。MS(ESI+)m/z351.8[M+H]
[実施例130]
シス−2−ベンジル−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45Aにおいて2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチルに代えて2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸メチルを用い、実施例45AからCに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(10:1トランス/シス異性体)。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(1%から15%メタノール/ジクロロメタン)によって、標題化合物を相当するトランス異性体から分離した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.19(t、J=6.1、1H)、7.31(d、J=4.4、4H)、7.25−7.20(m、2H)、7.10(d、J=2.8、1H)、6.97(dd、J=8.4、2.9、1H)、3.76(s、3H)、3.64−3.53(m、2H)、3.49(td、J=10.6、7.3、1H)、3.07(dd、J=9.5、7.7、1H)、2.99(ddd、J=14.4、5.5、2.7、1H)、2.87(t、J=7.8、1H)、2.82−2.67(m、2H)、2.48−2.42(m、1H)、2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例131]
トランス−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−メトキシフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.02(m、2H)、7.69(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.63−7.57(m、2H)、7.22(d、J=8.1、1H)、7.07−7.00(m、2H)、3.80(s、3H)、3.26−3.02(m、5H)、2.94−2.67(m、5H)、2.25(d、J=9.2、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例132]
トランス−2−メチル−8−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.09(m、2H)、7.81(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.73(d、J=8.1、1H)、7.62(dd、J=10.5、5.3、2H)、7.43−7.36(m、1H)、7.29(d、J=8.0、1H)、3.29−3.08(m、5H)、2.90(m、4H)、2.75(dd、J=13.4、5.4、1H)、2.27(m、1H);MS(ESI+)m/z377.2[M+H]
[実施例133]
トランス−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−メトキシフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.05(dd、J=7.3、2.9、2H)、7.74(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.39(t、J=7.9、1H)、7.28−7.14(m、3H)、6.95(dd、J=7.9、2.3、1H)、3.82(s、3H)、3.36−2.96(m、4H)、2.70(m、4H)、2.44(s、3H)、2.26(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例134]
トランス−8−(3−イソブトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−イソブトキシフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.05(d、J=2.0、2H)、7.74(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.37(t、J=7.9、1H)、7.22(dd、7=12.6、8.0、2H)、7.18−7.13(m、1H)、6.94(dd、7=7.9、2.3、1H)、3.82(d、7=6.5、2H)、3.37−3.19(m、6H)、3.18−3.00(m、3H)、2.87−2.67(m、4H)、2.47(s、3H)、2.33−2.20(m、1H)、2.02(dq、J=13.1、6.5、1H)。MS(ESI+)m/z365.3[M+H]
[実施例135]
シス−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例121に代えて実施例130を用い、実施例123に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.15(t、7=3.5、1H)、7.19(d、7=8.4、1H)、7.10(dd、7=11.2、1.9、1H)、7.01−6.96(m、1H)、3.76(s、3H)、3.24−3.15(m、3H)、3.06−2.97(m、2H)、2.89−2.81(m、1H)、2.80−2.75(m、1H)、2.65−2.56(m、1H)、2.41(t、7=10.6、1H);MS(ESI+)m/z233.1[M+H]
[実施例136]
トランス−2−ベンジル−8−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例136A
トランス−2−ベンジル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸
実施例88に代えて実施例129を用い、実施例122Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例136B
トランス−2−ベンジル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボヒドラジド
ジクロロエタン(3mL)中の実施例136A(300mg、0.892mmol)に、塩化チオニル(1.3mL、18mmol)を加えた。反応混合物を6時間加熱還流し、その時点で分析LC/MS(TFA方法)によって反応完結が示された。反応混合物を冷却し、濃縮した。得られた残留物をジクロロエタン3mLに加え、次に混合物を冷却して0℃とした。ヒドラジン(0.28mL、8.92mmol)を加え、得られた混合物を0℃で15分間、次に室温で3時間撹拌したところ、その時点でLC/MSによって反応完結が示された。反応混合物を濾過し、次にジクロロメタン洗浄を行った。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶かした。混合物を水で洗浄し、分離した。酢酸エチル層を濃縮して、第1のバッチの標題化合物を得た。水相を濃縮し、残留物をジクロロメタン/酢酸エチル(体積比1:1)に溶かし、濾過した。濾液を濃縮して、第2のバッチの標題化合物を得た。
実施例136C
トランス−2−ベンジル−8−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例136B(114.7mg、0.327mmol)に、オルトギ酸トリエチル(3mL、18mmol)およびR−トルエンスルホン酸・1水和物1.25mg(0.655μmol)を加えた。混合物を加熱して120℃として6時間経過させた。TLC(0.5%トリエチルアミン含有ジクロロメタン/メタノール(9:1))によって、反応完結が示された。反応混合物を冷却し、濃縮した。0%から10%メタノール/ジクロロメタン(0.5%トリエチルアミン)を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製によって標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.36(s、1H)、8.44(d、J=1.9、1H)、8.19(t、J=3.7、1H)、8.06(dd、J=8.0、1.9、1H)、7.42−7.31(m、5H)、7.26(t、J=6.9、1H)、3.77(ddd、7=45.5、13.2、6.1、2H)、3.26(ddd、J=14.0、6.6、3.3、1H)、3.21(dd、J=8.6、6.5、1H)、3.17(s、1H)、3.12(ddd、J=13.8、6.5、4.7、1H)、3.06−3.00(m、1H)、2.75(t、J=8.8、1H)、2.63(t、J=8.6、1H)、2.29−2.22(m、1H);MS(ESI+)m/z361.2[M+H]
[実施例137]
トランス−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて2−メトキシフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.05(m、1H)、7.84(d、J=1.8、1H)、7.59(dd、J=7.9、1.9、1H)、7.40−7.34(m、1H)、7.33−7.27(m、1H)、7.22(d、J=8.0、1H)、7.14(d、J=7.9、1H)、7.04(t、J=7.4、1H)、3.77(d、J=3.7、3H)、3.26−3.10(m、6H)、2.94(m、1H)、2.70(s、3H)、2.38(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例138]
トランス−8−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−イソプロピルフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.06(m、1H)、8.03(d、J=2.0、1H)、7.73(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.61−7.56(m、2H)、7.35(d、J=8.2、2H)、7.25(d、J=8.0、1H)、3.37−3.20(m、5H)、3.20−3.09(m、4H)、2.97−2.86(m、4H)、2.78(t、J=9.2、1H)、2.54(s、3H)、2.34−2.25(m、1H);MS(ESI+)m/z335.3[M+H]
[実施例139]
トランス−8−(4−エチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−エチルフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.06(m、1H)、8.03(d、J=2.1、1H)、7.73(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.58(d、J=8.2、2H)、7.31(d、J=8.2、2H)、7.25(d、J=8.0、1H)、3.37−3.21(m、3H)、3.19−3.08(m、4H)、2.94−2.84(m、4H)、2.77(t、J=9.1、1H)、2.53(s、3H)、2.29(dd、J=20.4、11.0、1H);MS(ESI+)m/z321.2[M+H]
[実施例140]
トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.08(m、1H)、7.81−7.78(m、2H)、7.78−7.75(m、1H)、7.46(d、J=8.2、2H)、7.28(d、J=8.0、1H)、3.37−3.21(m、1H)、3.16−3.09(m、2H)、3.08−3.02(m、1H)、2.80(dt、J=11.8、8.0、3H)、2.75−2.68(m、1H)、2.47(s、3H)、2.31−2.23(m、1H);MS(ESI+)m/z377.2[M+H]
[実施例141]
トランス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45Aにおいて2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチルに代えて2−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチルを用い、実施例45AからCに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(7:1トランス/シス異性体)。0%から7%メタノール/ジクロロメタン(0.5%トリエチルアミン含有)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を相当するシス異性体から分離した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.74(m、1H)、7.37−7.29(m、4H)、7.28−7.20(m、1H)、7.02(d、J=2.5、1H)、6.77(d、J=8.2、1H)、6.59(dd、J=8.1、2.5、1H)、5.04(s、2H)、3.75(dd、J=30.4、13.3、2H)、3.20−2.89(m、5H)、2.76−2.66(m、1H)、2.58(t、J=9.0、1H)、2.16−2.00(m、1H)。MS(ESI+)m/z308.4[M+H]
[実施例142]
シス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例45Aにおいて2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチルに代えて2−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチルを用い、実施例45AからCに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(7:1トランス/シス異性体)。0%から7%メタノール/ジクロロメタン(0.5%トリエチルアミン含有)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を相当するトランス異性体から分離した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.96(t、J=6.0、1H)、7.31(m、4H)、7.28−7.18(m、1H)、6.90(d、J=8.2、1H)、6.83(d、J=2.5、1H)、6.56(dd、J=8.1、2.5、1H)、5.12(s、2H)、3.56(m、2H)、3.12−2.93(m、3H)、2.73(m、4H)、2.09(m、1H);MS(ESI+)m/z308.4[M+H]
[実施例143]
トランス−2−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えてピリジン−3−イルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.33(d、J=59.8、1H)、9.05(d、J=2.0、1H)、8.71(dd、J=5.1、1.4、1H)、8.38(d、J=8.0、1H)、8.22(t、J=4.8、1H)、8.04(dd、J=14.3、2.0、1H)、8.00−7.92(m、1H)、7.72(dd、J=8.0、5.0、1H)、7.39(dd、J=25.5、8.0、1H)、3.80−3.59(m、2H)、3.58−3.31(m、2H)、3.28−3.08(m、2H)、3.06−2.91(m、2H)、2.66(d、J=7.1、1H)、2.41−2.30(m、1H)、1.64(d、J=10.2、1H);MS(ESI+)m/z294.6[M+H]
[実施例144]
トランス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例121に代えて実施例141を用い、実施例123に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.82(t、J=4.8、1H)、6.90(d、J=2.4、1H)、6.84(d、J=8.2、1H)、6.63(dd、J=8.2、2.5、1H)、5.14(s、2H)、3.36−3.10(m、4H)、3.04(dd、7=11.5、6.3、2H)、2.92(td、7=11.8、6.6、1H)、2.81−2.71(m、1H)、2.01(m、1H);MS(ESI+)m/z218.3[M+H]
[実施例145]
シス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例121に代えて実施例142を用い、実施例123に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.95(t、7=6.0、1H)、6.92(d、J=8.1、1H)、6.84(t、J=9.0、1H)、6.60(dd、7=8.1、2.5、1H)、5.18(s、2H)、3.18(m、5H)、3.01(ddd、J=14.4、5.5、3.0、1H)、2.94(dd、7=11.7、6.7、1H)、2.82−2.75(m、1H)、2.62(m、1H);MS(ESI+)m/z218.6[M+H]
[実施例146]
トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例227F(80mg、0.251mmol)に、3−フルオロベンジルアルコール(41.2mg、0.327mmol)、トリ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD、87mg、0.377mmol)、PS−トリフェニルホスフィン(173mg、0.553mmol、3.2mmol/g)および脱水テトラヒドロフラン2mLを加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。LC/MS(TFA法)によって反応完結が示された。反応混合物を濾過し、次にメタノール洗浄した。濾液を濃縮し、残留物に1,4−ジオキサン0.3mLおよび4M HCl/ジオキサン0.4mLを加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その時点でLC/MSによって反応完結が示された。反応混合物を濃縮し、粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.02(m、2H)、8.14−8.08(m、1H)、7.48−7.41(m、1H)、7.32−7.25(m、3H)、7.22−7.13(m、3H)、5.19(s、2H)、3.49−3.39(m、3H)、3.22−3.12(m、2H)、3.10−3.03(m、1H)、2.99−2.89(m、1H)、2.27−2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z327.5[M+H]
[実施例147]
トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−フルオロベンジルアルコールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.99(d、7=46.0、2H)、8.10(dd、7=6.6、3.8、1H)、7.56(td、7=7.5、1.6、1H)、7.47−7.39(m、1H)、7.30−7.13(m、5H)、5.18(s、2H)、3.59−3.37(m、3H)、3.22−3.02(m、3H)、2.94(dt、J=17.7、9.6、1H)、2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z327.5[M+H]
[実施例148]
トランス−8−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.96(d、J=45.9、2H)、8.11(dd、J=6.4、3.9、1H)、7.84−7.69(m、3H)、7.60(t、J=7.5、1H)、7.27(d、J=2.7、1H)、7.21(d、J=8.5、1H)、7.14(dd、J=8.5、2.7、1H)、5.28(d、J=12.6、2H)、3.67−3.56(m、2H)、3.22−3.02(m、2H)、2.93(t、J=12.2、1H)、2.30−2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z377.4[M+H]
[実施例149]
トランス−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例121に代えて実施例120を用い、実施例123に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.10−7.90(m、1H)、7.30−7.27(m、4H)、7.22−7.16(m、2H)、7.07(d、J=8.1、1H)、6.99(dd、J=8.4、2.6、1H)、4.73−4.63(m、1H)、3.30−3.21(m、2H)、3.21−3.14(m、1H)、3.10−3.01(m、3H)、3.01−2.90(m、2H)、2.90−2.81(m、1H)、2.77−2.67(m、1H)、2.09−1.96(m、1H)、1.22(dd、J=6.0、2.8、3H);MS(ESI+)m/z337.4[M+H]
[実施例150]
トランス−8−((R)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて(S)−(−)−1−フェニルエタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.97(d、J=48.5、2H)、8.04(m、1H)、7.41(m、2H)、7.38−7.31(m、2H)、7.29−7.22(m、1H)、7.16(t、J=2.4、1H)、7.09(dd、J=8.5、3.6、1H)、7.07−6.99(m、1H)、5.60−5.48(m、1H)、3.64−3.52(m、1H)、3.51−3.35(m、2H)、3.16−2.85(m、4H)、2.25−2.09(m、1H)、1.54(dt、J=17.9、8.9、3H);MS(ESI+)m/z323.5[M+H]
[実施例151]
トランス−9−ベンジル−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン
原料として3−ブロモピコリン酸メチルに代えて2−ブロモニコチン酸メチルを用い、実施例154AからCに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.52(dd、J=4.7、1.7、1H)、8.27(dd、J=7.9、1.7、1H)、8.13(s、1H)、7.39−7.21(m、6H)、3.70(dd、J=30.6、13.0、2H)、3.47(dd、J=17.2、9.0、1H)、3.41−3.35(m、2H)、3.17(ddd、J=13.0、9.6、3.1、1H)、3.08−3.01(m、1H)、2.80(t、J=8.6、1H)、2.55(d、J=8.1、1H)、2.29(dd、J=14.2、8.4、1H);MS(ESI+)m/z294.4[M+H]
[実施例152]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,4−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
原料として3−ブロモピコリン酸メチルに代えて3−ブロモイソニコチン酸メチルを用い、実施例154AからCに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.56(d、J=5.0、1H)、8.40(s、1H)、8.25(t、J=1.2、1H)、7.78(d、J=5.0、1H)、7.40−7.21(m、5H)、3.75(dd、J=38.8、13.2、2H)、3.25−3.10(m、4H)、3.08−2.96(m、1H)、2.77−2.61(m、1H)、2.64(dd、J=33.9、9.0、1H)、2.30−2.20(m、1H);MS(ESI+)m/z294.6[M+H]
[実施例153]
トランス−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン
実施例154に代えて実施例151を用い、実施例157に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.62(dd、J=4.9、1.7、1H)、8.27(m、1H)、8.15(dd、J=7.8、1.7、1H)、7.47(dd、J=7.8、4.8、2H)、3.77(t、J=11.3、1H)、3.67(dd、J=11.0、7.0、1H)、3.62−3.49(m、3H)、3.25(dd、J=8.7、4.4、1H)、3.03(t、J=11.3、1H)、2.43(m、1H);MS(ESI+)m/z204.0[M+H]
[実施例154]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例154A
(E)−3−(2−シアノビニル)ピコリン酸メチル
マイクロ波バイアルに、窒素下に3−ブロモピコリン酸メチル(2.84g、13.15mmol)、アクリロニトリル(0.907g、17.09mmol)、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(3.08g、15.78mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン(0.789mL、0.789mmol、1Mトルエン中溶液)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.361g、0.394mmol)および1,4−ジオキサン10mLを入れた。反応混合物にキャップを施し、油浴中で加熱して80℃として20時間経過させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチルで磨砕して、標題化合物を第1のバッチとしての固体として得た。H NMR分析で、トランス異性体のみが示された。母液を濃縮し、残留物を20%から50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、第2のバッチの標題化合物を得た。H NMR分析によって、トランス生成物のみが示された。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.70(dd、7=4.6、1.6、1H)、8.27(dd、7=8.1、1.6、1H)、8.04−7.94(m、1H)、7.71(dd、J=8.1、4.6、1H)、6.53(d、J=16.5、1H)、3.91(s、3H)。
実施例154B
トランス−3−(1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)ピコリン酸メチル
実施例154A(1.26g、6.70mmol)、トリフルオロ酢酸(5.16μL、0.067mmol)およびジクロロメタン(15mL)を合わせた。N−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(2.06mL、8.03mmol)を滴下した。反応液を室温で終夜撹拌し、LC/MSで反応が終了していることが示された。反応混合物を濃縮し、20%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
実施例154C
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
50mL圧力瓶中、実施例154B(1.35g、4.20mmol)および7Mアンモニア−メタノール(7.50mL)をラネー(登録商標)−ニッケル、含水品、A−7000(6.75g、115mmol)に加えた。反応混合物を水素下に(約0.21MPa(30psi))室温で16時間撹拌した。HPLCで原料が残っていないことが示された。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘキサンで磨砕して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.53(dd、7=4.7、1.5、1H)、8.25−8.18(m、1H)、7.65−7.60(m、1H)、7.41(dd、7=7.6、4.5、1H)、7.38−7.29(m、4H)、7.24(ddd、7=8.5、3.6、1.8、1H)、3.80(dd、7=30.8、13.4、2H)、3.19−3.12(m、2H)、3.10−3.01(m、3H)、2.79(t、J=8.3、1H)、2.64(dd、7=16.8、6.8、1H)、2.21−2.12(m、1H);MS(ESI+)m/z294.2[M+H]
[実施例155]
トランス−8−((S)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて(R)−(+)−1−フェニルエタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.00−8.76(m、2H)、8.08−7.99(m、1H)、7.43−7.38(m、2H)、7.38−7.31(m、2H)、7.29−7.22(m、1H)、7.16(dd、J=5.0、2.6、1H)、7.09(dd、J=8.6、3.3、1H)、7.04(m、2)、3.62−3.52(m、2)、3.17−2.95(m、4H)、2.96−2.83(m、1H)、2.23−2.10(m、1H)、1.59−1.51(m、3H);MS(ESI+)m/z323.7[M+H]
[実施例156]
トランス−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて(S)−(−)−1−フェニルプロパン−2−オールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.03(d、J=47.2、2H)、8.12−8.04(m、1H)、7.33−7.26(m、4H)、7.25−7.17(m、1H)、7.17−7.10(m、2H)、7.08−7.00(m、1H)、4.71(tt、J=12.4、6.0、2H)、3.66−3.56(m、1H)、3.56−3.36(m、2H)、3.20−3.01(m、3H)、3.02−2.80(m、3H)、2.27−2.04(m、1H)、1.23(dd、J=6.0、2.0、3H);MS(ESI+)m/z337.5[M+H]
[実施例157]
トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
50mL圧力瓶中において、実施例154(690mg、2.352mmol)およびトリフルオロエタノール(10mL)を20%Pd(OH)−C含水品(138mg、0.983mmol)に加え、水素下に(約0.21MPa(30psi))50℃で撹拌した。原料がなくなることで反応が完結したと判断されるまで、HPLCによって反応をモニタリングした。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.56−8.51(m、1H)、8.25(m、1H)、7.68(d、1H)、7.43(m、1H)、3.22−3.02(m、5H)、3.02−2.90(m、2H)、2.70(t、J=10.2、1H)、2.01(m、1H);MS(ESI+)m/z204.2[M+H]
[実施例158]
(3aS,10bS)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例158A
トランス−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−メトキシフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例158B
(3aS,10bS)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例158Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=12.05分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.04(d、J=2.1、1H)、8.01(m、1H)、7.67(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.63−7.56(m、2H)、7.21(d、J=8.0、1H)、7.03(d、J=8.8、2H)、3.80(s、3H)、3.31−3.21(m、3H)、3.17−3.06(m、2H)、2.95−2.88(m、1H)、2.68−2.60(m、2H)、2.38(s、3H)、2.27−2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例159]
(3aR,10bR)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例158Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=16.87分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.04(d、J=2.2、1H)、8.04−7.99(m、1H)、7.67(dd、J=7.9、2.2、1H)、7.62−7.56(m、2H)、7.21(d、J=8.0、1H)、7.06−7.00(m、2H)、3.80(s、3H)、3.30−3.20(m、3H)、3.21−3.04(m、2H)、2.91(dd、J=10.4、8.7、1H)、2.67−2.60(m、2H)、2.38(s、3H)、2.28−2.14(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例160]
(3aS,10bS)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例160A
トランス−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−メトキシフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例160B
(3aS,10bS)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例160Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=14.0分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.08(d、J=2.1、1H)、8.07−8.02(m、1H)、7.73(dd、J=7.9、2.1、1H)、7.39(t、J=7.9、1H)、7.23(dd、J=12.3、7.9、1H)、7.16(d、J=2.4、1H)、6.95(dd、J=8.2、2.5、1H)、3.83(s、3H)、3.35−3.23(m、3H)、3.18−3.05(m、2H)、2.96−2.88(m、1H)、2.67−2.61(m、1H)、2.38(s、3H)、2.37−2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例161]
(3aR,10bR)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例160Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=16.5分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.08(d、J=2.1、1H)、8.04(t、J=3.7、1H)、7.73(dd、J=7.9、2.1、1H)、7.39(t、J=7.9、1H)、7.23(dd、J=15.4、8.2、1H)、7.18−7.14(m、1H)、6.98−6.92(m、1H)、3.82(s、3H)、3.32−3.23(m、3H)、3.17−3.07(m、2H)、2.92(dd、J=10.3、8.9、1H)、2.68−2.60(m、1H)、2.38(s、3H)、2.27−2.18(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例162]
(3aS,10bS)−8,10−ジフルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−ホルミル安息香酸メチルに代えてホルムアルデヒドを用い、実施例2に代えて実施例106を用いて、実施例68に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.28(s、1H)、7.43−7.31(m、2H)、3.29−3.21(m、1H)、3.18−2.96(m、4H)、2.61(dd、J=8.7、2.7、2H)、2.37(s、3H)、2.36−2.27(m、1H);MS(ESI+)m/z253.2[M+H]
[実施例163]
(3aR,10bS)−8−フルオロ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−ホルミル安息香酸メチルに代えてホルムアルデヒドを用い、実施例2に代えて(3aR,10bS−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3、3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩(実施例225B)を用いて、実施例68に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.46(dt、J=16.6、8.3、1H)、7.27(td、J=8.5、2.8、1H)、7.18(dd、J=8.5、5.6、1H)、3.36(ddd、J=19.2、14.5、5.7、3H)、3.15−2.92(m、5H)、2.71(dt、J=25.9、9.0、2H)、2.41(d、J=6.1、3H)、2.24−2.07(m、1H);MS(ESI+)m/z249.1[M+H]
[実施例164]
トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例164A
トランス−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]−アゼピン−6(10bH)−オン
4−ブロモイソフタル酸ジメチルに代えて2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸メチルを用い、実施例88Bおよび実施例88Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例164B
トランス−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例117Aに代えて実施例164Aを用い、実施例117Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例164C
トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2−フルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例164Bを用い、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.14(dd、J=6.8、3.9、1H)、7.56(td、J=7.6、1.5、1H)、7.47−7.40(m、1H)、7.29−7.21(m、4H)、7.19−7.15(m、1H)、5.22−5.15(m、2H)、4.27(dd、J=11.1、7.7、1H)、3.82(dt、J=23.9、12.4、2H)、3.64(td、J=12.6、7.6、1H)、3.49−3.41(m、1H)、3.29(s、3H)、3.21−3.13(m、1H)、3.09(ddd、J=15.2、7.2、3.9、1H)、2.87−2.74(m、1H);MS(ESI+)m/z341.4[M+H]
[実施例165]
トランス−8−sec−ブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−ブタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.90(d、J=32.7、2H)、8.10−8.01(m、1H)、7.15(dd、J=5.5、2.9、2H)、7.04(dd、J=8.4、2.5、1H)、4.49−4.34(m、1H)、3.69−3.55(m、1H)、3.58−3.36(m、2H)、3.23−3.01(m、3H)、2.93(dt、J=17.2、9.3、1H)、2.31−2.13(m、1H)、1.74−1.50(m、2H)、1.22(dt、J=6.0、3.0、3H)、0.92(td、J=7.3、1.0、3H);MS(ESI+)m/z275.1[M+H]
[実施例166]
トランス−8−イソブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−メチルプロパン−1−オールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.90(d、J=32.5、2H)、8.12−8.02(m、1H)、7.16(dd、J=5.4、2.7、2H)、7.06(dd、J=8.4、2.7、1H)、3.78(m、1H)、3.52−3.38(m、4H)、3.21−3.02(m、3H)、3.00−2.85(m、1H)、2.22(m、1H)、2.09−1.91(m、1H)、0.99(s、3H)、0.97(s、3H);MS(ESI+)m/z275.1[M+H]
[実施例167]
トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えてシクロヘキシルメタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.85(d、J=34.0、2H)、8.12−8.02(m、1H)、7.15(dd、J=5.5、2.8、2H)、7.05(dd、J=8.5、2.6、1H)、3.80(d、J=6.0、2H)、3.66−3.54(m、1H)、3.22−3.03(m、3H)、2.92(s、1H)、2.28−2.12(m、2H)、1.75(dd、7=26.1、12.0、6H)、1.10−1.20(m、6H);MS(ESI+)m/z315.2[M+H]
[実施例168]
トランス−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて(2,6−ジフルオロフェニル)メタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.96(d、J=44.8、2H)、8.16−8.05(m、1H)、7.61−7.49(m、1H)、7.46−7.34(m、1H)、7.29(d、7=2.6、1H)、7.26−7.14(m、3H)、7.11−7.02(m、1H)、5.15(s、2H)、4.50(s、1H)、3.68−3.58(m、1H)、3.11(m、3H)、2.93(m、1H)、2.22(m、1H);MS(ESI+)m/z345.1[M+H]
[実施例169]
トランス−8−(イソペンチルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて3−メチルブタン−1−オールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.85(d、J=34.0、2H)、8.15−7.98(m、1H)、7.15(dd、J=5.5、2.8、2H)、7.05(dd、J=8.5、2.6、1H)、3.80(d、7=6.0、2H)、3.69−3.55(m、2H)、3.23−3.01(m、3H)、2.92(m、1H)、2.29−2.11(m、1H)、1.75(dd、7=26.1、12.0、5H)、1.17(m、5H);MS(ESI+)m/z289.2[M+H]
[実施例170]
トランス−8−sec−ブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えてブタン−2−オールを用い、実施例117に代えて実施例164Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.33(d、J=54.9、1H)、8.06(t、J=4.7、1H)、7.27−6.95(m、3H)、4.40(dt、J=11.9、6.0、1H)、3.94(dd、7=14.4、8.4、1H)、3.81−3.69(m、1H)、3.44−3.01(m、4H)、3.02−2.81(m、4H)、2.32−2.16(m、1H)、1.73−1.53(m、2H)、1.22(dd、7=6.0、1.8、3H)、0.92(td、J=7.4、1.4、3H);MS(ESI+)m/z289.2[M+H]
[実施例171]
トランス−8−(イソペンチルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて3−メチルブタン−1−オールを用い、実施例117に代えて実施例164Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.33−10.07(m、1H)、8.14−8.01(m、1H)、7.25−7.00(m、3H)、4.07−3.90(m、3H)、3.81−3.70(m、1H)、3.40−2.81(m、8H)、2.30−2.16(m、1H)、1.84−1.72(m、1H)、1.66−1.57(m、2H)、0.93(d、J=6.6、6H);MS(ESI+)m/z303.2[M+H]
[実施例172]
トランス−8−イソブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2−メチルプロパン−1−オールを用い、実施例117に代えて実施例164Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.05(d、J=42.4、1H)、8.07(s、1H)、7.13(ddd、J=28.6、12.3、7.0、3H)、3.96(s、1H)、3.77(d、J=6.5、3H)、3.30−2.81(m、7H)、2.22(s、1H)、2.01(dt、J=13.1、6.5、2H)、0.98(d、J=6.7、6H);MS(ESI+)m/z289.2[M+H]
[実施例173]
トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−(2−メトキシフェニル)エタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.91(d、J=47.2、2H)、8.14−8.05(m、1H)、7.28−7.11(m、4H)、7.07(dd、J=8.4、2.7、1H)、6.99(d、J=8.0、1H)、6.95−6.81(m、2H)、4.20−4.11(m、2H)、3.82(s、3H)、3.60(m、1H)、3.56−3.38(m、2H)、3.21−2.85(m、4H)、2.71(t、J=7.3、1H)、2.20(d、J=6.1、1H);MS(ESI+)m/z353.2[M+H]
[実施例174]
トランス−8−(3−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−(3−メトキシフェニル)エタノールを用い、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.94(d、J=42.2、2H)、8.08(dd、J=6.5、3.8、1H)、7.27−7.19(m、1H)、7.20(m、2H)、7.07(dd、J=8.4、2.7、1H)、6.89(t、J=4.1、2H)、6.83−6.76(m、1H)、4.27−4.16(m、2H)、3.74(s、3H)、3.66−3.42(m、5H)、3.20−3.04(m、3H)、3.01(t、J=6.7、2H)、2.93(s、1H)、2.19(dd、J=12.3、5.7、1H);MS(ESI+)m/z353.2[M+H]
[実施例175]
トランス−8−(4−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−(4−メトキシフェニル)エタノールを用い、H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.87(sb、1H)、8.08(m、1H)、7.23(d、J=8.6、2H)、7.16(dd、J=5.5、2.8、2H)、7.06(dd、J=8.5、2.7、1H)、6.87(d、J=8.6、2H)、4.16(dd、J=9.9、6.7、2H)、3.71(d、J=5.4、3H)、3.67−3.39(m、3H)、3.21−3.01(m、3H)、3.01−2.88(m、3H)、2.18(s、1H);MS(ESI+)m/z353.2[M+H]
[実施例176]
トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えてシクロヘキシルメタノールを用い、実施例117に代えて実施例164Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.10(d、J=43.9、1H)、8.06(m、1H)、7.26−7.00(m、3H)、4.02−3.90(m、1H)、3.84−3.70(m、2H)、3.41−3.00(m、3H)、2.94(dd、J=22.5、17.4、4H)、2.21(s、1H)、1.85−1.59(m、5H)、1.33−0.95(m、5H);MS(ESI+)m/z329.2[M+H]
[実施例177]
トランス−8−(ピリジン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えてピリジン−4−イルボロン酸を用い、実施例227Iに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.58(d、J=21.0、2H)、8.91(d、J=6.5、2H)、8.32(d、J=5.8、3H)、8.20(d、J=2.0、1H)、8.14(dd、J=8.0、2.1、1H)、7.53(d、J=8.1、1H)、3.40−3.20(m、4H)、3.18−2.89(m、3H)、2.33(dd、J=16.7、9.6、1H);MS(ESI+)m/z280.2[M+H]
[実施例178]
トランス−8−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて2−メトキシピリミジン−5−イルボロン酸を用い、実施例227Iに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.38(s、2H)、8.97(s、1H)、8.78(s、1H)、8.35−8.13(m、1H)、8.02−7.76(m、2H)、7.38(dd、J=21.2、8.0、1H)、3.59−3.38(m、6H)、3.31−2.91(m、4H)、2.36−2.20(m、1H);MS(ESI+)m/z311.2[M+H]
[実施例179]
(3aR,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例179A
(3aS,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−フルオロベンジルアルコールに代えて2−フルオロベンジルアルコールを用い、酸性脱保護段階を行わずに、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例179B
(3aR,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例179Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=14.1分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割し、その純粋なエナンチオマー(140mg、0.328mmol)をHCl(4Nジオキサン中溶液)3mLで処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(1:4)で磨砕して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.42(s、2H)、8.12(m、1H)、7.56(t、J=7.6、1H)、7.43(dt、J=7.3、3.7、1H)、7.34−7.12(m、5H)、5.27−5.11(m、2H)、3.67−3.43(m、2H)、3.25−3.02(m、3H)、2.92(dd、J=14.8、9.2、1H)、2.20(dt、J=11.9、6.3、1H);MS(ESI+)m/z327.1[M+H]
[実施例180]
(3aS,10bR)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例179Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=16.2分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割し、その純粋なエナンチオマー(150mg、0.352mmol)をHCl(4Nジオキサン中溶液)3mLで処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(1:4)で磨砕して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.34−9.25(m、2H)、8.14−8.08(m、1H)、7.56(td、J=7.5、1.8、1H)、7.48−7.39(m、1H)、7.30−7.13(m、5H)、5.17(bs、2H)、3.65−3.55(m、2H)、3.21−3.01(m、3H)、3.00−2.87(m、1H)、2.27−2.11(m、1H);MS(ESI+)m/z327.1[M+H]
[実施例181]
(3aR,10bS)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例181A
(3aS,10bS)−6−オキソ−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−フルオロベンジルアルコールに代えて(S)−1−フェニルプロパン−2−オールを用い、酸性脱保護段階を行わずに、実施例146に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例181B
(3aR,10bS)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例181Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=9.2分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割し、その純粋なエナンチオマー(140mg、0.321mmol)をHCl(4Nジオキサン中溶液)3mLで処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(1:4)で磨砕して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.30−9.15(m、2H)、8.11−8.04(m、1H)、7.33−7.26(m、4H)、7.27−7.10(m、3H)、7.04(dd、J=8.4、2.7、1H)、4.76−4.66(m、1H)、3.62−3.54(m、1H)、3.50−3.36(m、3H)、3.20−2.82(m、5H)、2.41−2.11(m、1H)、1.23(d、J=5.9、3H);MS(ESI+)m/z337.2[M+H]
[実施例182]
(3aS,10bR)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例181Aを、超臨界流体クロマトグラフィー(キラルパック(登録商標)AS、21×250mm、5μm、20分間かけての10%から30%メタノール(0.1%ジエチルアミン含有)−CO勾配、40mL/分、保持時間=12.2分)を用いて純粋なエナンチオマーに分割し、その純粋なエナンチオマー(150mg、0.344mmol)をHCl(4Nジオキサン中溶液)3mLで処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、ヘキサン:酢酸エチル(1:4)で磨砕して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.28−9.08(m、2H)、8.08(dd、J=6.6、3.9、1H)、7.31−7.26(m、4H)、7.25−7.16(m、1H)、7.18−7.11(m、2H)、7.04(dd、J=8.4、2.7、1H)、4.76−4.64(m、1H)、3.58(dd、J=10.5、6.5、1H)、3.50−3.35(m、3H)、3.19−2.81(m、4H)、2.90(d、J=11.3、1H)、2.35−1.97(m、1H)、1.23(d、J=6.0、3H);MS(ESI+)m/z337.2[M+H]
[実施例183]
トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2−(2−メトキシフェニル)エタノールを用い、実施例117に代えて実施例164Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.06(d、J=44.9、1H)、8.07(m、1H)、7.30−7.18(m、3H)、7.17−7.05(m、2H)、6.99(d、J=8.0、1H)、6.89(dd、J=7.3、6.5、1H)、4.22−4.10(m、2H)、3.95(dd、J=9.5、4.8、1H)、3.82(s、3H)、3.75(dd、J=10.8、6.1、1H)、3.40−3.09(m、4H)、3.09−2.83(m、6H)、2.20(d、J=6.5、1H);MS(ESI+)m/z397.3[M+H]
[実施例184]
トランス−8−(チオフェン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えてチオフェン−3−イルボロン酸を用い、実施例227Hおよび実施例2271に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.02(d、J=51.8、2H)、8.16(dd、J=6.5、3.8、1H)、8.00−7.92(m、2H)、7.86(dd、J=8.0、2.0、1H)、7.67(dd、J=5.0、2.9、1H)、7.59(dd、J=5.1、1.4、1H)、7.31(d、J=8.0、1H)、3.59−3.42(m、2H)、3.16(m、4H)、2.98(dd、J=15.9、9.2、1H)、2.34−2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z285.1[M+H]
[実施例185]
トランス−2−メチル−8−(3−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例185A
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−アセチルフェニルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例185B
トランス−2−メチル−8−(3−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例185A(60mg、0.179mmol)および0.5M(テトラヒドロフラン中)(トリフルオロメチル)トリメチルシラン1.44mLに、0℃で1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン0.197mLを加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。LC/MSで変換が不完全であることが示された。追加の(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.72mL、0.5Mテトラヒドロフラン中溶液)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.19mL、1.0Mテトラヒドロフラン中溶液)を0℃で加え、次に反応混合物を別の日に室温で撹拌した。反応混合物を飽和NaCO水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.11(d、J=50.9、1H)、8.17(m、1H)、7.99−7.77(m、3H)、7.68(d、J=7.5、1H)、7.60(d、J=7.9、1H)、7.52(t、J=7.7、1H)、7.44−7.28(m、1H)、6.72(s、1H)、4.03(m、1H)、3.69(m、2H)、3.39−3.28(m、3H)、3.18(d、J=6.8、2H)、2.98(dd、J=17.5、12.4、2H)、2.67−2.32(m、1H)、1.75(s、3H);MS(ESI+)m/z405.1[M+H]
[実施例186]
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
冷却(−10℃)および撹拌した脱水テトラヒドロフラン(0.7mL)中の実施例185A(83.5mg、0.25mmol)に、メチルマグネシウムブロマイド(0.54mL、1.4Mトルエン/テトラヒドロフラン中溶液)を滴下した。反応混合物をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.27−10.05(m、1H)、8.19−8.11(m、1H)、7.93(dd、J=15.5、2.0、1H)、7.85−7.76(m、2H)、7.53−7.44(m、2H)、7.41(t、J=7.5、1H)、7.37−7.25(m、1H)、4.07−3.95(m、1H)、3.83−3.48(m、2H)、3.42−3.26(m、5H)、3.23−2.90(m、3H)、2.56−2.27(m、1H)、1.48(s、6H);MS(ESI+)m/z351.3[M+H]
[実施例187]
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例187A
トランス−5−メチル−6−オキソ−8−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド5mL中の実施例227G(500mg、1.11mmol)およびヨウ化メチル(354mg、2.493mmol)に、室温でNaH(101mg、2.53mmol、鉱油中60%品)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を濃縮し、酢酸エチル(50%から80%)/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例187B
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−アセチルフェニルボロン酸を用い、実施例227Gに代えて実施例187Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例187C
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46Aに代えて実施例187Bを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.24(d、J=61.6、2H)、8.19(d、J=1.6、1H)、7.97(t、J=7.3、2H)、7.93(d、J=2.0、1H)、7.88(dd、J=7.9、2.0、1H)、7.65(t、J=7.8、1H)、7.39(d、J=8.0、1H)、3.62(d、J=39.0、2H)、3.44(dt、J=15.5、11.1、3H)、3.28−3.06(m、5H)、2.67(s、3H)、2.29(dd、J=16.2、9.8、1H);MS(ESI+)m/z335.2[M+H]
[実施例188]
トランス−8−メトキシ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例188A
トランス−8−メトキシ−5−メチル−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例187Aに記載の手順に従って、標題化合物を副生成物として製造した。
実施例188B
トランス−8−メトキシ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46Aに代えて実施例188Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.53−9.23(m、2H)、7.20−7.10(m、2H)、7.09−7.02(m、1H)、3.77(s、3H)、3.63−3.54(m、1H)、3.54−3.37(m、3H)、3.09(s、3H)、3.02−3.07(m、2H)、2.22−2.09(m、2H);MS(ESI+)m/z247.1[M+H]
[実施例189]
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例189A
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−5−メチル−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−(2−ヒドロキシエチル)フェニルボロン酸を用い、実施例227Gに代えて実施例187Aを用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例189B
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン6(10bH)−オン
実施例46Aに代えて実施例189Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.24−9.10(m、2H)、7.86−7.82(m、1H)、7.81−7.76(m、1H)、7.55−7.46(m、2H)、7.42−7.32(m、2H)、7.28−7.21(m、1H)、4.71−4.62(m、1H)、3.71−3.63(m、3H)、3.62−3.52(m、3H)、3.54−3.36(m、3H)、3.24−3.06(m、3H)、2.85−2.77(m、2H)、2.34−2.20(m、1H);MS(ESI+)m/z337.2[M+H]
[実施例190]
トランス−8−メトキシ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例188を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.39−10.17(m、1H)、7.17−7.02(m、3H)、3.78(s、5H)、3.58−3.41(m、4H)、3.41−3.26(m、3H)、3.10(d、J=7.0、6H)、2.97(dd、J=8.3、4.8、3H)、2.48−2.12(m、1H);MS(ESI+)m/z261.1[M+H]
[実施例191]
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例187を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.25(d、7=55.7、1H)、8.20(s、1H)、8.03−7.85(m、4H)、7.65(t、7=7.8、1H)、7.34(dd、7=18.5、8.0、1H)、4.11−3.97(m、3H)、3.87−3.77(m、1H)、3.72−3.19(m、3H)、3.15(d、7=6.7、3H)、3.11−2.95(m、4H)、2.67(s、3H)、2.37−2.23(m、1H);MS(ESI+)m/z349.2[M+H]
[実施例192]
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例189を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.30−10.08(m、1H)、7.92−7.75(m、2H)、7.65−7.47(m、2H)、7.47−7.35(m、1H)、7.37−7.22(m、2H)、4.06−3.99(m、1H)、3.74−3.23(m、6H)、3.17−3.11(m、5H)、3.00(dd、7=8.9、4.8、3H)、2.80(t、7=6.8、2H)、2.48−2.22(m、1H);MS(ESI+)m/z351.2[M+H]
[実施例193]
トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例237に代えてを実施例191用い、実施例238に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.95(d、7=2.0、1H)、7.71(dd、7=7.9、2.0、1H)、7.63(s、1H)、7.53−7.47(m、1H)、7.41(t、7=7.6、1H)、7.34(d、J=7.6、1H)、7.25(d、7=8.0、1H)、5.23(d、7=3.1、1H)、4.86−4.75(m、1H)、3.49−3.39(m、4H)、3.21−3.04(m、2H)、2.76(dt、7=18.4、8.9、2H)、2.44(s、3H)、2.28−2.15(m、1H)、1.37(d、7=6.4、3H);MS(ESI+)m/z351.2[M+H]
[実施例194]
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例185Aに代えて実施例191を用い、実施例186に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.95(d、J=2.0、1H)、7.75(d、7=1.7、1H)、7.71(dd、J=7.9、2.0、1H)、7.46(dd、J=11.4、4.6、2H)、7.40(d、J=7.6、1H)、7.25(d、J=8.0、1H)、5.09(s、1H)、3.52−3.38(m、2H)、3.22−3.05(m、6H)、2.78(dt、J=18.4、8.9、2H)、2.46(s、3H)、2.22(s、1H)、1.47(s、6H);MS(ESI+)m/z365.3[M+H]
[実施例195]
トランス−8−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例195A
トリフルオロメタンスルホン酸トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−イル
実施例164B(850mg、3.66mmol)のジクロロメタン(10mL)中スラリーに、トリエチルアミン(459mg、4.54mmol)、次に1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(1361mg、3.81mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、水を残留物に加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(3回)。有機洗浄液を合わせ、NaSOで脱水し、濃縮し、メタノール(1%から10%)/ジクロロメタンで溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例195B
トランス−8−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えてベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イルボロン酸を用い、実施例227Gに代えて実施例195Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.37(d、J=65.5、1H)、8.38(s、1H)、8.23(d、J=4.5、1H)、8.18(d、J=9.5、1H)、8.12(dd、7=15.0、2.0、1H)、8.08−8.00(m、2H)、7.41(dd、7=25.6、8.1、1H)、4.18−3.99(m、2H)、3.87−3.31(m、3H)、3.31(m、2H)、3.09−2.90(m、3H)、2.68−2.27(m、1H);MS(ESI+)m/z335.0[M+H]
[実施例196]
トランス−8−イソプロピル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例196A
トランス−2−メチル−8−(プロプ−1−エン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて2−イソプロペニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例196B
トランス−8−イソプロピル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
50mL圧力瓶中、実施例196A(85mg、0.332mmol)およびメタノール(10mL)を5%Pd−C含水品(17.00mg、0.160mmol)に加え、水素下に(約0.28MPa(40psi))室温で70分間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.28(d、J=56.0、1H)、8.05(d、J=3.9、1H)、7.61−7.49(m、1H)、7.44−7.37(m、1H)、7.19−7.04(m、1H)、3.98(dt、J=10.6、8.2、1H)、3.82−3.19(m、4H)、3.19−2.84(m、5H)、2.58(dd、J=17.2、9.6、1H)、2.35−2.20(m、1H)、1.21(d、J=6.9、6H);MS(ESI+)m/z259.0[M+H]
[実施例197]
トランス−2−メチル−8−(2−メチルプロプ−1−エンイル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて2−メチルプロプ−1−エンイルボロン酸を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.28(d、J=53.1、1H)、8.06(d、J=4.3、1H)、7.60−7.46(m、1H)、7.36(d、J=7.9、1H)、7.16(dd、J=22.0、7.9、1H)、6.29(s、1H)、4.00(dd、J=14.0、8.2、1H)、3.66−3.23(m、4H)、3.21−3.02(m、2H)、2.93(dt、J=18.3、8.9、3H)、2.60−2.22(m、1H)、1.93−1.81(m、6H);MS(ESI+)m/z271.2[M+H]
[実施例198]
トランス−3−(2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−イル)ベンズアルデヒド
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−ホルミルフェニルボロン酸を用い、実施例227Gに代えて実施例195Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.12(m、2H)、8.35−8.22(m、1H)、8.23−8.16(m、1H)、8.13−7.99(m、2H)、7.98−7.89(m、2H)、7.73(t、J=7.6、1H)、7.37(dd、J=24.7、8.0、1H)、4.12−4.00(m、1H)、3.62−3.45(m、3H)、3.44−3.31(m、2H)、3.26−3.08(m、2H)、3.00(dd、J=7.7、5.0、2H)、2.68−2.30(m、1H);MS(ESI+)m/z321.3[M+H]
[実施例199]
(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
12リットルの4頸フラスコに攪拌機、温度プローブを取り付け、窒素下にジベンゾイル−D−酒石酸(189.7g)およびメタノール(5.5kg)を入れた。別のフラスコで、実施例53(126.3g)をメタノール(1.48kg)に溶かした。メタノール中の実施例53の溶液の一部(13.5%)を1時間かけて、ジベンゾイル−D−酒石酸塩/メタノール溶液に加えた。溶液に、生成物(250mg)のシードを加えた(シード結晶は、下記に記載の方法に従って製造)。実施例53の溶液の残りを7.5時間かけて加えた。メタノール(278mL)のリンスを用いて、2リットル三角フラスコから原料の残留物を洗い、得られた混合物を1時間かけて反応容器にポンプ送りした。反応を14時間進行させた。得られた懸濁液を濾過し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄し(0℃、2リットル)、真空乾燥して、標題化合物をジベンゾイル−D−酒石酸塩として得た。生成物は、逆相キラルHPLC分析[方法:定組成溶離:70%水(5mMリン酸緩衝液含有、pH6.9):30%アセトニトリルで15分間。カラム:キラルパック(登録商標)AS−RII(4.6mm×150mm)。温度35℃。計算に使用する波長は210nmであった。]による判定で98.2%のeeを示した。得られた塩を、酢酸エチル(1リットル)を加え、15%KPO水溶液(600mL)で2回抽出することで遊離塩基とした。合わせた塩基性水層を酢酸エチル(500mL)で抽出した。合わせた有機層を20%ブライン(500mL)で2回抽出した。有機層を減圧下に溶媒留去することで、標題化合物を得た(47.5g)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.12(s、1H)、7.81(d、J=2.0Hz、1H)、7.49(dd、J=2.5、8.0Hz、1H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、3.26(m、1H)、3.20(m、1H)、3.11(m、1H)、3.08(m、1H)、2.84(dd、J=9.0、10.5Hz、1H)、2.62(m、2H)および2.18(m、1H);MS(ESI+)m/z251[M+H]
実施例199(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン:シード結晶の製造
当該特許に記載の実験で使用したシードは、シード等の利用を用いた以前の実験で得られたシードの利用を用いた以前の実験から得た。その同じ実験は、生成物のエナンチオマー純度を犠牲にして、シード添加せずに行うことができる。
セプタムを取り付けた4mLバイアルに、ジベンゾイル−D−酒石酸(72mg、0.20mmol、1.0当量)、メタノール(0.5mL)および磁気撹拌バーを入れた。撹拌した塩に、実施例53(0.5mL=50mg、0.20mmol、1.0当量)の0.1d/mLエタノール溶液を迅速に入れた。溶液を終夜撹拌した。固体が生成することで溶液が撹拌できなくなったので、メタノールを加えた(2.0mL)。固体を濾過によって回収して、標題化合物をジベンゾイル−D−酒石酸塩として得て、ケーキおよび濾液をキラルおよびアキラルの両方のHPLCシステムによって分析した。既報のキラル方法を用いる分析によって、所望の生成物が84%eeであることがわかる。
[実施例200]
(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例200A
(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
酢酸パラジウム(II)(1.075g、4.79mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル(2.76g、5.74mmol)、炭酸セシウム(58.5、179mmol)および(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(実施例199、30.0g、120mmol)を、磁気撹拌バー、熱電対および還流冷却管を取り付けた三頸2リットル丸底フラスコに入れた。フラスコを約2時間アルゴンでパージした。別の1リットル丸底フラスコ中、トルエン(240mL)およびベンジルアルコール(248mL、2393mmol)を合わせ、そのフラスコを約60分間アルゴンでパージした。この混合物をカニューレを介して、アルゴン下に基質の入ったフラスコに移し入れた。温度を95℃まで上昇させ、反応溶液をこの温度で1時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、濾過した。反応フラスコおよび漏斗を酢酸エチルで洗った。その溶液を酢酸エチル(1リットル)で希釈し、HO(210mL)で洗浄した。有機層を飽和NaCl水溶液(220mL)で洗浄した。合わせた水層を2M KOH水溶液で塩基性化して中性pH(7)とし、生成物約20mgでシード添加した(シード結晶は、実施例199に記載の方法によって得た。)。次に、溶液をさらに、2M KOHでpH=12の塩基性とした。溶液を30分間高撹拌し、濾過した。固体を空気流下に1.5時間乾燥させた。固体を室温で真空乾燥した。取得物を温メタノールに溶かし、溶液を濾過した。濾液を減圧下に濃縮して固体を得た。その固体に酢酸エチルおよびtert−ブチルメチルエーテルの混合物(それぞれ100mL)を加えた。30分間高撹拌した後、生成物を濾過によって回収し、予め0℃まで冷却しておいたtert−ブチルメチルエーテル(200mL)で洗浄した。その固体を、室温で窒素気流下に終夜にわたって真空乾燥機に入れて乾燥させた。固体を回収して、標題化合物を得た(18.0g)。標題化合物の別途製造が実施例274に記載されている。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.96(dd、J=8.9、5.3、1H)、7.46−7.28(m、6H)、7.08−7.02(m、2H)、5.10(s、2H)、3.25−3.00(m、4H)、2.83(dd、J=10.3、8.6、1H)、2.64−2.55(m、2H)、2.35(s、3H)、2.18−2.05(m、1H)。
実施例200B
(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(実施例200A、18g、濃度96.9%)および触媒JMUK#3:3.54g(10重量%乾燥基準、触媒は50.9%水)を1.8リットルパール振盪器リアクターに入れ、次にメタノール900mLを入れた。リアクターを密閉し、窒素でパージし、次に水素でパージした。リアクターを水素で加圧して約0.21MPa(30psi)とした。5分以内で反応は完結したように思われたが、終夜熟成させた。逆相HPLC分析による観察で、終夜熟成後に原料は認められなかった。溶液を濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得て、次に2−メチルテトラヒドロフラン(150mL)で2回追い出しを行った。最終のスラリーを氷浴で短時間冷却し、固体を濾過によって回収して、乾燥後(真空乾燥、50℃)に標題化合物を得た(12.2g)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.86(t、J=3.8、1H)、7.23(t、J=2.9、1H)、6.91(d、J=8.3、1H)、6.79(dd、J=8.2、2.7、1H)、3.18(ddd、J=13.3、6.5、3.1、3H)、3.13−2.98(m、3H)、2.84−2.76(m、1H)、2.64−2.53(m、2H)、2.49(dt、J=3.7、1.8、1H)、2.15−2.03(m、1H);MS(ESI+)m/z233.3[M+H]
[実施例201]
トランス−8−シクロペンテニル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて2−シクロペンテニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用い、実施例227Gに代えて実施例195Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.28(d、J=51.9、1H)、8.10(s、1H)、7.70(dd、J=12.7、1.8、1H)、7.65−7.56(m、1H)、7.17(dd、J=22.1、8.0、1H)、6.35(s、1H)、3.99(dt、J=10.4、8.0、1H)、3.82−3.45(m、2H)、3.43−3.22(m、2H)、3.21−2.83(m、7H)、2.66(dd、J=10.6、4.3、2H)、2.59−2.21(m、1H)、2.04−1.92(m、2H);MS(ESI+)m/z283.2[M+H]
[実施例202]
トランス−2−メチル−8−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて4,4,6−トリメチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボリナンを用い、実施例227Gに代えて実施例195Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.23(d、J=58.0、1H)、8.21(d、J=4.4、1H)、7.78(d、J=17.8、1H)、7.67(dd、J=14.9、7.7、1H)、7.39−7.26(m、1H)、6.17(d、J=13.7、2H)、3.85−3.69(m、2H)、3.68−3.44(m、2H)、3.39(dd、J=25.4、8.3、2H)、3.24−3.04(m、2H)、3.03−2.88(m、2H)、2.67(m、1H)、2.33(m、1H);MS(ESI+)m/z311.1[M+H]
[実施例203]
トランス−2−メチル−8−(5−メチルフラン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて5−メチルフラン−2−ボロン酸ピナコールエステルを用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.34−10.08(m、1H)、8.19−8.12(m、1H)、7.92(d、7=6.2、1H)、7.76(dd、J=8.0、1.8、1H)、7.29−7.17(m、1H)、6.91(d、7=3.2、1H)、6.25−6.17(m、1H)、3.23−3.06(m、4H)、3.02−2.93(m、6H)、2.40−2.31(m、3H)、2.2(m、1H);MS(ESI+)m/z297.2[M+H]
[実施例204]
トランス−8−シクロヘキシル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例204A
トランス−8−シクロヘキセニル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて2−シクロヘキセニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用い、実施例227Gに代えて実施例195Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例204B
トランス−8−シクロヘキシル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例196Aに代えて実施例204Aを用い、実施例196Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.00(s、1H)、7.58(s、1H)、7.34(dd、7=7.8、1.7、1H)、7.09(d、7=7.9、1H)、3.37(dd、7=14.4、7.2、1H)、3.20−3.08(m、3H)、3.01(q、7=7.2、3H)、2.73(s、3H)、2.33(s、1H)、1.91(s、1H)、1.82−1.65(m、5H)、1.46−1.30(m、5H);MS(ESI+)m/z299.3[M+H]
[実施例205]
トランス−8−シクロペンチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例196Aに代えて実施例201を用い、実施例196Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm10.27(d、J=71.1、1H)、8.04(d、J=4.3、1H)、7.54(d、J=18.8、1H)、7.44−7.37(m、1H)、7.18−7.06(m、1H)、3.97(d、J=10.6、1H)、3.80−3.70(m、1H)、3.39−3.22(m、3H)、3.19−2.81(m、5H)、2.56(d、J=21.0、1H)、2.27(m、1H)、2.01(dd、J=14.1、10.8、2H)、1.82−1.71(m、2H)、1.71−1.61(m、2H)、1.57−1.47(m、2H);MS(ESI+)m/z285.2[M+H]
[実施例206]
(3aS,10bS)−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて3−フルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.01(d、J=48.2、1H)、8.09(d、J=4.1、1H)、7.45(dd、J=13.9、8.1、1H)、7.35−7.25(m、3H)、7.15(ddd、J=22.5、14.1、5.5、3H)、5.18(s、2H)、3.95(dd、J=10.3、5.6、1H)、3.80−3.54(m、2H)、3.36−3.04(m、3H)、2.92(ddd、J=29.9、12.9、8.2、4H)、2.60−2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z341.2[M+H]
[実施例207]
(3aS,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2−フルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.22(d、J=49.8、1H)、8.08(d、J=4.4、1H)、7.56(t、J=7.7、1H)、7.48−7.38(m、1H)、7.22(dddd、J=32.1、28.8、21.2、5.6、5H)、5.18(s、2H)、3.71−3.10(m、7H)、3.10−2.82(m、3H)、2.61−2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z341.2[M+H]
[実施例208]
(3aS,10bS)−8−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて3,5−ジフルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.50−10.22(m、1H)、8.10(t、J=4.9、1H)、7.21(m、6H)、5.19(s、2H)、3.83−3.16(m、5H)、3.18−2.83(m、5H)、2.64−2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z359.2[M+H]
[実施例209]
(3aS,10bS)−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて(2,6−ジフルオロフェニル)メタノールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.17(d、J=48.7、1H)、8.09(d、7=4.2、1H)、7.59−7.48(m、1H)、7.31(dd、7=16.4、5.5、1H)、7.25−7.02(m、4H)、5.15(s、2H)、3.96(d、7=4.2、1H)、3.74(dd、7=14.1、9.1、1H)、3.40−3.02(m、4H)、3.01−2.81(m、4H)、2.62−2.14(m、1H);MS(ESI+)m/z359.1[M+H]
[実施例210]
(3aS,10bS)−8−(3,4−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて3,4−ジフルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.22(d、7=51.0、1H)、8.09(d、7=4.2、1H)、7.59−7.42(m、2H)、7.37−7.28(m、2H)、7.20−7.08(m、2H)、5.14(s、2H)、4.02−3.92(m、2H)、3.70−3.41(m、4H)、3.40−3.15(m、2H)、3.16(s、2H)、2.62−2.17(m、1H);MS(ESI+)m/z359.2[M+H]
[実施例211]
(3aS,10bS)−8−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて4−フルオロベンジルアルコールを用い、に実施例117代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.22(d、J=50.3、1H)、8.08(d、J=4.3、1H)、7.50(dd、J=8.4、5.7、2H)、7.33−7.05(m、5H)、5.12(s、2H)、4.02−3.89(m、1H)、3.62−2.82(m、9H)、2.62−2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z341.2[M+H]
[実施例212]
(3aS,10bS)−8−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2,3−ジフルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.16(d、J=47.8、1H)、8.10(m、1H)、7.52−7.36(m、2H)、7.28(ddd、J=19.8、13.4、5.4、2H)、7.23−7.09(m、2H)、5.22(d、J=12.6、2H)、3.96(dt、J=12.6、6.6、1H)、3.60−3.04(m、6H)、2.92(m、3H)、2.64−2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z359.2[M+H]
[実施例213]
(3aS,10bS)−2−メチル−8−(2,3,6−トリフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて2,3,6−トリフルオロベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.25(d、J=51.2、1H)、8.10(d、J=4.3、1H)、7.61(qd、J=9.5、5.1、1H)、7.38−7.06(m、4H)、5.21(d、J=12.1、2H)、4.02−3.91(m、2H)、3.71−2.80(m、8H)、2.63−2.17(m、1H);MS(ESI+)m/z377.2[M+H]
[実施例214]
トランス−9−ブロモ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例214A
トランス−9−ブロモ−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
脱水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の実施例94A(0.198g、0.684mmol)が入った丸底フラスコに80℃で、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(0.244g、1.368mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応液を水(30mL)で希釈し、CHClで抽出した(30mLで3回)。有機層を合わせ、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物を、2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.40−7.26(m、1H)、7.13(t、J=15.9、1H)、7.00−6.88(m、1H)、4.42−4.31(m、1H)、3.90−3.75(m、1H)、3.69−3.43(m、3)、3.28−3.15(m、1)、3.05−2.95(m、1)、2.08−1.9(m、2H)、1.9−1.55(m、1H)、1.43(d、J=7.9、9H)。
実施例214B
トランス−9−ブロモ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
ジクロロメタン(3mL)中の実施例214A(0.062mg、0.168mmol)が入った丸底フラスコに、4N HCl/ジオキサンを加えた。これを8時間撹拌し、溶媒を留去し、生成物を酢酸エチルから晶出させて、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.37(ddd、J=8.5、2.4、0.5、1H)、7.23(dd、J=2.4、0.9、1H)、6.96(d、J=8.5、1H)、4.46(ddd、J=12.4、3.8、3.0、1H)、3.86−3.80(m、1H)、3.76−3.56(m、3)、3.43(d、J=7.1、1H)、3.09(dd、J=11.9、10.3、1H)、2.21−2.10(m、2)、1.95(dd、J=8.3、7.1、1H);MS(DCI+)m/z268.1[M+H]
[実施例215]
トランス−9−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例215A
トランス−9−フェニル−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
ジメトキシエタン(1mL)中の実施例214A(.08g、0.217mmol)が入ったマイクロ波バイアルに、フェニルボロン酸(0.029g、0.239mmol)と、次に2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニル(0.045g、0.109mmol)、酢酸パラジウム(II)(4.87mg、0.022mmol)および炭酸カリウム(0.217mL、0.434mmol)を加えた。混合物をCEMマイクロ波Explorer(登録商標)48中150℃(最大300W)で25分間加熱した。その後、溶媒を減圧下に除去し、得られた油状物を3:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.60(dd、J=11.9、7.9、2H)、7.69−7.51(m、3H)、7.42(d、J=7.7、1H)、7.32(t、J=7.0、1H)、7.05(d、J=8.2、1H)、4.37(t、J=13.2、1H)、3.93(m、1H)、3.77−3.51(m、3H)、3.23(m、1H)、3.35−2.66(m、30H)、3.02(m、1H)、2.08−1.92(m、2H)、1.91−1.759m、1H)、1.42(s、12H)。
実施例215B
トランス−9−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
ジクロロメタン(3mL)中の実施例215A(0.55mg、0.150mmol)が入った丸底フラスコに、4N HCl/ジオキサンを加えた。混合物を6時間撹拌し、溶媒を留去し、生成物を酢酸エチルから晶出させて標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.61−7.55(m、2H)、7.49−7.38(m、3H)、7.35−7.25(m、2H)、7.13−7.06(m、1H)、4.48(dt、J=12.4、3.1、1H)、3.90(dd、J=11.0、6.9、1H)、3.87−3.70(m、2H)、3.68−3.55(m、1H)、3.55−3.45(m、1H)、3.17−3.08(m、1H)、2.23−2.10(m、2H)、2.09−1.87(m、1H);MS(DCI+)m/z266.1[M+H]
[実施例216]
トランス−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
アルゴンを充填したバイアルに、実施例53(0.125g、.5mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル(0.019g、0.040mmol)、炭酸セシウム(0.060mL、0.750mmol)、ベンジルアルコール(1.035mL、10.00mmol)およびトルエン(0.1mL)を加え、アルゴンを懸濁液に吹き込んだ。酢酸パラジウム(II)(4.49mg、0.020mmol)を加え、バイアルにキャップを施し、混合物を撹拌しながら90℃で3時間加熱した。溶媒留去し、粗取得物をジメチルスルホキシド/メタノールに溶かし、濾過し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.98(m、1H)、8.07(s、1H)、7.47−7.37(m、4H)、7.36−7.27(m、4H)、7.19−7.08(m、2H)、5.22−5.11(m、2H)、3.94(s、1H)、3.80−3.42(m、2H)、3.26−2.79(m、8H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例217]
トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
ベンジルアルコールに代えて3−フルオロベンジルアルコールを用い、実施例216に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm10.09(m、1H)、8.09(m、1H)、7.48−7.41(m、1H)、7.38−7.27(m、3H)、7.20−7.01(m、4H)、5.18(s、2H)、3.95(m、1H)、3.80−3.70(m、1H)、3.39−2.82(m、9H)。MS(ESI+)m/z341.2[M+H]
[実施例218]
トランス−2−ベンジル−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例53に代えて実施例45を用い、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.04(t、J=4.0Hz、1H)、8.01(m、1H)、7.68(m、3H)、7.36−7.21(m、8H)、3.81(d、J=13.5Hz、1H)、3.72(d、J=13.5、1H)、3.28−3.15(m、3H)、3.09−3.04(m、2H)、2.74(dd、J=9.0、9.0Hz、1H)、2.62(dd、J=9.0Hz、1H)および2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z387[M+H]
[実施例219]
トランス−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例219A
トランス−8−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例93に代えて実施例218を用い、実施例94Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例219B
トランス−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例219Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.42(広いs、1H)、9.37(広いs、1H)、8.18(dd、J=3.5、6.5Hz、1H)、7.88(d、J=2.0Hz、1H)、7.80(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.74(m、2H)、7.36(d、J=8.0Hz、1Hz)、7.31(dd、J=8.5、8.5Hz、2H)、3.64(m、1H)、3.56(m、1H)、3.45(m、1H)、3.26(m、1H)、3.19(m、1H)、3.11(m、1H)、2.97(m、1H)および2.28(m、1H);MS(ESI+)m/z297[M+H]
[実施例220]
(3aR,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例220A
(3aS,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1に代えて実施例219Aを用い、実施例44に記載の手順に従って、標題化合物を製造した(保持時間6.5分)。
実施例220B
(3aR,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例220Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。NMRおよびMSは実施例219のものと同一である。
[実施例221]
(3aS,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例221A
(3aR,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1に代えて実施例219Aを用い実施例44に記載の手順に従って、標題化合物を製造した(保持時間11.9分)。
実施例221B
(3aS,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例221Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。NMRおよびMSは、実施例219Bのものと同一である。
[実施例222]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−5(6H)−オン
実施例222A
(E)−4−(2−ニトロフェニル)ブト−3−エン酸メチル
2−(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒド(760mg、4.6mmol)およびメトキシルカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(1.5g、4.6mmol)のトルエン(10mL)中混合物を110℃で3時間加熱した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(2:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(E)−4−(2−ニトロフェニル)ブト−2−エン酸メチルとともに標題化合物を得た。
実施例222B
2−(トランス−1−ベンジル−4−(2−ニトロフェニル)ピロリジン−3−イル)酢酸メチル
CHCl(5mL)中の実施例222A(460mg、2.1mmol)に、トリフルオロ酢酸(5μL)を加え、次にCHCl(3mL)中のN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(700mg、3.0mmol)を滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、追加のN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(700mg、3.0mmol)を少量ずつ加えた。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.83(m、1H)、7.74(m、1H)、7.68(m、1H)、7.43(m、1H)、7.34(m、4H)、7.23(m、1H)、3.65(m、2H)、3.42(s、2H)、3.06(m、1H)、2.92(m、1H)、2.58(m、3H)および2.45(m、1H)。
実施例222C
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[6]ピロロ[3,4−d]アゼピン−5(6H)−オン
圧力瓶中にて、メタノール(10mL)中の実施例222B(470mg、1.3mmol)を、ラネー(登録商標)−ニッケル2800水スラリー(470mg、8.0mmol)に加えた。混合物を約0.21MPa(30psi)の水素下に室温で16時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、濃縮した。メタノール(20mL)中の粗取得物を25%ナトリウムメトキシド/メタノール5mLで処理し、混合物を4時間還流させた。混合物を濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.67(s、1H)、7.33(m、4H)、7.25(m、1H)、7.12(t、J=7.0Hz、1H)、7.07(d、J=7.0Hz、1H)、7.01(d、J=7.5Hz、1Hz)、6.95(t、J=8.0Hz、1H)、3.74(d、J=13.0Hz、1H)、3.62(d、J=13.0Hz、1H)、3.19(m、1H)、3.13(m、1H)、2.85(t、J=9.0Hz、1H)、2.79(dd、J=5.5、17.5Hz、1H)、2.70(t、J=9.0Hz、1H)、2.64(dd、J=11、17.5Hz、1H)、2.47(dd、J=6.5、9.0Hz、1H)および2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z293[M+H]
[実施例223]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[d]ピロロ[3,4−b]アゼピン−5(6H)−オン
実施例223A
(E)−3−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)フェニル)アクリル酸tert−ブチル
2−(2−ブロモフェニル)酢酸エチル(0.97g、4mmol)、アクリル酸t−ブチル(0.51g、4mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(91mg、0.1mmol)、ジシクロヘキシルメチルアミン(0.98g、5mmol)のジオキサン(5mL)中混合物に、トリ−tert−ブチルホスフィン(0.2mL、1Nトルエン中溶液、0.2mmol)を加えた。混合物を、N下に70℃で30分間加熱した。酢酸エチルを加え、混合物を珪藻土で濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサンおよび酢酸エチル(10:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.79(m、1H)、7.72(d、J=15.6Hz、1H)、7.34(m、3H)、6.40(d、J=15.7Hz、1H)、4.06(q、J=7.2Hz、2H)、3.84(s、2H)、1.48(s、9H)および1.17(t、J=2Hz、3H)。
実施例223B
トランス−1−ベンジル−4−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)フェニル)ピロリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
CHCl(10mL)中の実施例223A(1.3g、4.4mmol)に、トリフルオロ酢酸(10μL)を加え、次に、CHCl(5mL)中のN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(1.0g、4.2mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.49(d、J=7.7Hz、1H)、7.31(m、4H)、7.25(m、2H)、7.14(m、2H)、4.03(q、J=7.2Hz、2H)、3.86(d、J=16.2Hz、1H)、3.80(d、J=16.5Hz、1H)、3.55(d、J=12.9Hz、1H)、3.66(d、J=12.9Hz、1H)、2.98(m、2H)、2.84(t、J=8.6Hz、1H)、2.75(m、1H)、1.34(s、9H)および1.17(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例223C
2−(2−(トランス−1−ベンジル−4−(tert−ブトキシ−カルボニルアミノ)ピロリジン−3−イル)フェニル)酢酸エチル
ジオキサン(3mL)中の実施例223B(1.2g、2.83mmol)に、HCl(3mL、4Nジオキサン中溶液)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌し、濃縮してカルボン酸中間体を得た(1g、96%)。このCHCN(10mL)中のカルボン酸(1g、2.5mmol)溶液に、トリエチルアミン(1mL、7.2mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.69g、2.5mmol)を0℃で加えた。混合物を1時間撹拌し、濃縮した。この粗取得物に、トルエン(3mL)を加え、混合物を115℃で30分間加熱し、次にt−ブタノール(1mL)を加えた。混合物を20分間撹拌し、次に、酢酸エチルおよび1N NaOH(水溶液)を加えた。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.45(m、1H)、7.31(m、4H)、7.25(m、2H)、7.12(m、2H)、3.99(q、J=7.2Hz、2H)、3.94(m、1H)、3.61(m、2H)、3.27(s、2H)、2.98(m、1H)、2.82(m、1H)、2.44(m、2H)、1.32(s、9H)、1.12(t、J=7.2Hz、3H)、1.07(m、1H)。
実施例223D
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[d]ピロロ[3,4−b]アゼピン−5(6H)−オン
ジオキサン(1mL)中の実施例223C(240mg、0.55mmol)に、HCl(1.5mL、4Nジオキサン中溶液)を加えた。混合物を6時間撹拌し、濃縮した。粗取得物をメタノール(2mL)と、次に25%ナトリウムメトキシド/メタノール(3mL)に溶かした。混合物を1時間撹拌し、濃縮した。酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した。粗取得物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.88(d、J=4.5Hz、1H)、7.33(m、4H)、7.24(m、1H)、7.14(m、3H)、7.06(d、J=7.0Hz、1H)、4.13(d、J=15.5Hz、1Hz)、4.04(m、1H)、3.83(d、J=13.5Hz、1H)、3.68(d、J=13.0Hz、1H)、3.57(d、J=16.0Hz、1H)、3.43(m、1H)、3.33(m、1H)、2.88(t、J=9.0Hz、1H)、2.84(t、J=9.5Hz、1H)、2.81(t、J=9.0Hz、1H);MS(ESI+)m/z293[M+H]
[実施例224]
トランス−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例224A
トランス−8−フルオロ−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
CHCl(50mL)中の実施例57(4.0g、12.9mmol)に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.3g、15mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濃縮し、ヘキサン中で磨砕した。沈澱物を回収して、標題化合物を得た。
実施例224B
トランス−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例224A(3.8g、11.9mmol)およびヨウ化メチル(2.1g、15mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中懸濁液に、0℃でNaH(0.6g、60%、15mmol)を少量ずつ加えた。混合物を2時間撹拌し、水を加えた。沈澱物を回収して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.33(m、1H)、7.29(m、1H)、7.28(m、1H)、3.69(m、1H)、3.60(m、1H)、3.54(m、1H)、3.35(m、2H)、3.17(m、1H)、3.10(s、3H)、3.00(m、1H)、2.16(m、1H)および1.43(s、9H)。
実施例224C
トランス−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例224Bを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.43(広いs、1H)、9.28(広いs、1H)、7.34(m、3H)、3.62(m、1Hz)、3.47(m、4H)、3.10(s、3H)、3.09(m、1H)および2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z235[M+H]
[実施例225]
(3aR,10bS)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例225A
(3aS,10bS)−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1に代えて実施例224Bを用い、実施例44に記載のキラルクロマトグラフィー法を用いて標題化合物を製造した(保持時間6.0分)。
実施例225B
(3aR,10bS)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例225Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。NMRおよびMSは、実施例224のものと同一である。
[実施例226]
(3aS,10bR)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例226A
(3aR,10bR)−8−フルオロ−5−メチル−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例1に代えて実施例224Bを用い、実施例44に記載のキラルクロマトグラフィー法を用いて標題化合物を製造した(保持時間6.5分)。
実施例226B
S,10bR)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例226Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。NMRおよびMSは、実施例224のものと同一である。
[実施例227]
トランス−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例227A
5−アセトキシ−2−ブロモ安息香酸メチル
ピリジン(100mL)中の2−ブロモ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(20g、87mmol)に、無水酢酸(10.2g、100mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルを加えた。混合物を飽和NHCl(水溶液)で洗浄して、粗標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.79(d、J=8.7Hz、1H)、7.58(d、J=2.8Hz、1H)、7.30(dd、J=8.7、2.8Hz、1H)、3.86(s、3H)および2.28(s、3H)。
実施例227B
(E)−5−アセトキシ−2−(2−シアノビニル)安息香酸メチル
2−(2−ブロモフェニル)酢酸エチルに代えて実施例227Aを用い、アクリル酸t−ブチルに代えてアクリロニトリルを用いて、実施例223Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例227C
5−アセトキシ−2−(トランス−1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)安息香酸メチル
実施例223Aに代えて実施例227Bを用い、実施例223Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.71(d、J=8.6Hz、1H)、7.49(d、J=2.6Hz、1H)、7.39(m、2H)、7.34(m、4H)、7.27(m、1H)、4.29(q、J=6.3Hz、1H)、3.85(s、2H)、3.40(m、1H)、3.15(m、1H)、3.02(m、1H)、2.82(dd、J=9.3、6.2Hz、1H)、2.60(dd、J=9.5、6.0Hz、1H)、2.28(s、3H)。
実施例227D
トランス−2−ベンジル−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1Bに代えて実施例227Cを用い、実施例1Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例227E
トランス−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1に代えて実施例227Dを用い、実施例2に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm9.44(m、1H)、7.89(dd、7=4.9、4.4Hz、1H)、7.10(d、7=2.7Hz、1H)、6.96(dd、7=7.7、2.9Hz、1H)、6.81(dd、7=8.2、2.6Hz、1H)、3.14(m、2H)、3.04(m、1H)、2.96(m、2H)、2.85(dt、7=10.3、4.0Hz、1H)、2.66(m、1H)および1.95(m、1H)。
実施例227F
トランス−8−ヒドロキシ−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例227E(1.1g、5.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中スラリーに、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(1.1g、5.0mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、水を加えた。沈澱物を回収して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm9.54(s、1H)、7.92(m、1H)、7.03(d、J=4.8Hz、1H)、7.01(d、J=5.7Hz、1H)、6.83(dt、J=8.4、2.1Hz、1H)、3.65(dd、J=6.9、9.6Hz、1H)、3.55(t、J=11.4Hz、1H)、3.48(dd、J=7.5、9.6Hz、1H)、3.04(m、4H)、2.10(m、1H)および1.42(s、9H)。
実施例227G
トランス−6−オキソ−8−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例227F(0.77g、2.4mmol)のCHCl(10mL)中スラリーに、トリエチルアミン(0.3g、3.0mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(0.9g、2.5mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濃縮し、水で処理した。沈澱物を回収して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.28(m、1H)、7.65(m、1H)、7.60(m、1H)、7.45(dd、7=8.4、3.7Hz、1H)、3.75(dd、7=9.6、6.9Hz、1H)、3.63(dd、7=21.3、10.4Hz、1H)、3.52(dd、7=10.0、7.4Hz、1H)、3.19(d、7=13.6Hz、1H)、3.04(m、3H)、2.27(m、1H)および1.43(s、9H)。
実施例227H
トランス−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
実施例227G(90mg、0.2mmol)およびメタ−メチルスルホニルフェニルボロン酸(40mg、0.2mmol)のジメトキシエタン(0.3mL)中スラリーに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)および3N NaCO(水溶液)(0.2mL)を加えた。混合物を100℃で1時間加熱し、それを冷却して室温とした後に水で希釈した。沈澱物を回収して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.18(s、1H)、8.15(m、1H)、8.06(d、J=7.7Hz、1H)、7.98(s、1H)、7.93(d、J=7.9Hz、1H)、7.87(t、J=6.3Hz、1H)、7.76(t、J=7.8Hz、1H)、7.31(m、1H)、3.76(m、1H)、3.67(m、1H)、3.53(m、1H)、3.24(m、1H)、3.07(m、3H)、2.25(m、1H)、1.45(s、4H)および1.44(s、5H)。
実施例227I
トランス−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例227Hを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.39(広いs、1H)、9.35(広いs、1H)、8.24(m、1H)、8.19(m、1H)、8.07(d、J=8.0Hz、1H)、8.01(d、J=2.0Hz、1H)、7.94(dt、J=2.0、8.4Hz、2Hz)、7.77(t、J=8.0Hz、1H)、7.43(d、J=8.0Hz、1H)、3.68(m、1H)、3.59(m、1H)、3.46(m、1H)、3.12(s、3H)、3.24(m、1H)、3.19(m、1H)、3.11(m、1H)、2.99(m、1H)および2.32(m、1H);MS(ESI+)m/z357[M+H]
[実施例228]
(3aS,10bS)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例228A
トランス−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例227を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.19(d、J=2.1Hz、1H)、8.13(m、1H)、8.11(t、J=2.0Hz、1H)、8.04(広いd、J=8.4Hz、1H)、7.93(広いd、J=8.4Hz、1H)、7.84(dd、J=2.0、7.6Hz、1H)、7.76(t、J=8.0Hz、1H)、7.32(d、J=8.4Hz、1H)、3.30(s、3H)、3.28(m、2H)、3.15(m、1H)、3.10(m、1H)、2.93(dd、J=10.4、10.8Hz、1H)、2.65(m、1H)、2.63(m、1H)、2.39(s、3H)および2.22(m、1H);MS(ESI+)m/z371[M+H]
実施例228B
(3aS,10bS)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1に代えて実施例228Aを用い、実施例44に記載のキラルクロマトグラフィー法によって標題化合物を製造した。NMRおよびMSは実施例228Aのものと同じであった(保持時間13.3分)。
[実施例229]
(3aR,10bR)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例1に代えて実施例228Aを用い、実施例44に記載のキラルクロマトグラフィー法によって標題化合物を製造した。NMRおよびMSはのものと同じであった実施例228A(保持時間18.3分)。
[実施例230]
N,N−ジメチル−3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンズアミド
実施例230A
トランス−8−(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例230B
N,N−ジメチル−3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンズアミド
実施例46Aに代えて実施例230Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.37(s、1H)、9.31(s、1H)、8.19(dd、J=6.6、3.8Hz、1H)、7.92(d、J=2.0Hz、1H)、7.85(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.77(d、J=8.2Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.55(t、J=7.7Hz、1H)、7.41(d、J=8.0Hz、1H)、7.38(d、J=8.0Hz、1H)、3.66(m、1H)、3.57(m、1H)、3.46(m、1H)、3.26(m、2H)、3.20(m、1H)、3.13(m、1H)、3.01(s、3H)、2.94(s、3H)および2.30(m、1H);MS(ESI+)m/z350[M+H]
[実施例231]
トランス−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例231A
トランス−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて2−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例231B
トランス−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例231Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.40(広いs、1H)、9.34(広いs、1H)、8.18(dd、7=6.2、3.6Hz、1H)、8.11(d、7=7.9Hz、1H)、7.78(t、7=7.5Hz、1H)、7.70(t、7=7.7Hz、1H)、7.65(d、7=1.8Hz、1H)、7.56(dd、7=7.9、1.8Hz、1H)、7.41(d、7=7.3Hz、1H)、7.36(d、7=7.9Hz、1H)、3.69(m、1H)、3.60(m、1H)、3.48(m、1H)、3.28(m、1H)、3.21(m、1H)、3.11(m、1H)、2.99(m、1H)、2.89(s、3H)および2.33(m、1H).。MS(ESI+)m/z357[M+H]
[実施例232]
トランス−2−メチル−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例231を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.10(dd、7=7.9、1.2Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.86(d、7=2.0Hz、1H)、7.77(td、7=7.5、1.3Hz、1H)、7.69(td、J=7.7、1.3Hz、1H)、7.48(dd、7=7.8、2.0Hz、1H)、7.40(dd、7=7.5、1.2Hz、1H)、7.24(d、7=7.9Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.20(m、1H)、3.16(m、1H)、3.14(m、1H)、2.95(t、7=9.6Hz、1H)、2.86(s、3H)、2.68(p、J=9.1Hz、2H)、2.41(s、3H)および2.30(m、1H)。MS(ESI+)m/z371[M+H]
[実施例233]
(3aR,10bS)−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例233A
(3aR,10bS)−9−クロロ−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
実施例94Aに代えて実施例270Aを用い、実施例95に記載の塩素化手順に従って標題化合物を製造した。
実施例233B
(3aR,10bS)−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例233Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.40(s、2H)、7.27(dd、J=8.5、2.6Hz、1H)、7.16(m、1H)、7.04(d、J=8.5Hz、1H)、4.40(dt、J=12.3、3.5Hz、1H)、3.71(m、1H)、3.54(m、2H)、3.47(m、1H)、3.30(m、1H)、2.94(m、1H)、2.06(m、2H)および1.82(m、1H)。MS(ESI+)m/z224、226(3:1)[M+H]
[実施例234]
(3aR,10bS)−9−クロロ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例46に代えて実施例233を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.18(dd、J=8.4、2.1Hz、1H)、7.06(d、J=1.8Hz、1H)、6.97(d、J=8.5Hz、1H)、4.37(dt、J=12.1、3.4Hz、1H)、3.53(m、1H)、3.20(m、1H)、3.04(dd、J=8.7、6.5Hz、1H)、2.77(m、1H)、2.67(t、J=8.9Hz、1H)、2.60(dd、J=9.1、6.9Hz、1H)、2.33(s、3H)および.1.88(m、3H);MS(ESI+)m/z238、240(3:1)[M+H]
[実施例235]
(3aR,10bS)−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例46に代えて実施例270を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm11.31(s、1H)、7.22(m、1H)、7.11(m、1H)、7.03(t、J=7.8Hz、2H)、4.40(dt、J=12.3、3.4Hz、1H)、4.04−3.85(m、1H)、3.83−3.65(m、1H)、3.62−3.43(m、4H)、2.90(m、3H)、2.31−2.03(m、2H)および1.87(m、1H)。MS(ESI+)m/z204[M+H]
[実施例236]
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例236A
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−アセチルフェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例236B
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例236Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.29(s、2H)、8.21(m、2H)、7.98(m、3H)、7.89(m、1H)、7.65(t、J=7.7Hz、1H)、7.41(d、J=8.0Hz、1H)、3.67(m、1H)、3.58(m、1H)、3.47(m、1)、3.29(m、1H)、3.20(m、1H)、3.14(m、1H)、2.98(t、J=11.2Hz、1H)、2.67(s、3H)および2.30(m、1H)。MS(ESI+)m/z321[M+H]
[実施例237]
トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例236を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.17(m、1H)、8.16(m、1H)、8.08(m、1H)、7.97(d、J=7.8Hz、1H)、7.94(d、J=8.3Hz、1H)、7.81(dd、J=8.0、2.1Hz、1H)、7.64(t、J=7.7Hz、1H)、7.29(d、J=8.0Hz、1H)、3.28(m、3H)、3.13(m、2H)、2.92(t、J=8.8Hz、1H)、2.67(s、3H)、2.64(m、1H)、2.39(s、3H)および2.23(m、1H)。MS(ESI+)m/z335[M+H]
[実施例238]
トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
メタノール(0.5mL)中の実施例237(31mg、0.093mmol)に、NaBH(3.5mg、0.093mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、1N HCl(水溶液)で反応停止した。1N NaOH(水溶液)を加えてpH値を10に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、粗取得物をヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)中で磨砕した。沈澱物を回収して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.10(d、J=2.1Hz、1H)、8.05(m、1H)、7.72(dd、J=8.0、2.1Hz、1H)、7.63(s、1H)、7.50(d、J=7.8Hz、1H)、7.41(t、J=7.6Hz、1H)、7.33(d、J=7.6Hz、1H)、7.26(d、J=8.0Hz、1H)、5.23(d、J=4.3Hz、1H)、4.79(m、1H)、3.27(m、2H)、3.16(m、1H)、3.10(m、1H)、2.94(t、J=9.2Hz、1H)、2.65(m、2H)、2.39(s、3H)、2.24(s、1H)および1.37(d、J=6.4Hz、3H);MS(ESI+)m/z336[M+H]
[実施例239]
3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル
実施例239A
トランス−8−(3−シアノフェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−シアノフェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例239B
3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例239Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.21(s、2H)、8.20(m、2H)、8.06(m、1H)、7.98(d、J=2.4Hz、1H)、7.91(dt、J=5.4、2.7Hz、1H)、7.86(dt、J=1.2、7.6Hz、1H)、7.69(t、J=8.0Hz、、1H)、7.40(d、J=8.0、1H)、3.66(dd、J=6.8、8.4Hz、1H)、3.57(t、J=8.4Hz、1H)、3.45(dd、J=7.6、10.8Hz、1H)、3.24(m、1H)、3.19(m、1H)、3.10(m、1H)、2.97(t、J=11.2Hz、1H)および2.29(m、1H);MS(ESI+)m/z304[M+H]
[実施例240]
3−(トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル
実施例46に代えて実施例239を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.15(d、J=2.0Hz、2H)、8.08(t、J=3.7Hz、1H)、8.05−7.99(m、1H)、7.83(m、2H)、7.68(t、J=7.8Hz、1H)、7.29(d、J=8.0Hz、1H)、3.30(m、1H)、3.26(m、1H)、3.14(m、1H)、3.09(m、1H)、2.93(dd、J=10.3、8.9Hz、1H)、2.66(m、1H)、2.63(m、1H)、2.38(s、3H)および2.21(m、1H);MS(ESI+)m/z318[M+H]
[実施例241]
トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例241A
トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例241B
トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例241Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.27(m、2H)、8.10(m、1H)、7.69(m、1H)、7.58(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.26(d、J=8.0Hz、1H)、6.33(s、1H)、4.21(m、2H)、3.81(t、J=5.6Hz、2H)、3.60(dd、J=6.4、10.4Hz、1H)、3.51(t、J=10.8Hz、1H)、3.41(dd、J=7.2、10.4Hz、1H)、3.16(m、2H)、3.05(m、1H)、2.92(d、J=11.5Hz、1H)、2.43(m、2H)および2.22(m、1H);MS(ESI+)m/z285[M+H]
[実施例242]
トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例241を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.98(m、1H)、7.87(t、J=4.9Hz、1H)、7.52(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.14(d、J=8.0Hz、1H)、6.25(m、1H)、4.21(q、J=2.5Hz、2H)、3.82(t、J=5.5Hz、2H)、3.22(m、2H)、3.09(m、2H)、2.89(dd、J=1.0、9.0Hz、1H)、2.64(m、1H)、2.61(m、1H)、2.44(m、2H)、2.37(s、3H)および2.16(m、1H);MS(ESI+)m/z299[M+H]
[実施例243]
トランス−8−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例53(125mg、0.5mmol)、4−フルオロフェノール(168mg、1.5mmol)、ジ−tert−ブチル(2′,4′,6′−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチルビフェニル−2−イル)ホスフィン(24mg、0.05mmol)、炭酸セシウム(228mg、0.7mmol)およびジアセトキシパラジウム(5.6mg、0.025mmol)のトルエン(0.5mL)中混合物にNを流し、110℃で3時間加熱した。酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.02(t、J=3.5Hz、1H)、7.39(d、J=2.8Hz、1H)、7.24(m、2H)、7.16(d、J=8.4Hz、1H)、7.08(m、3H)、3.26(m、1H)、3.19(td、J=10.4、6.4Hz、1H)、3.09(m、2H)、2.83(dd、J=10.3、8.8Hz、1H)、2.61(m、2H)、2.36(s、3H)および2.18(m、1H);MS(ESI+)m/z327[M+H]
[実施例244]
トランス−8−イソブチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例196Aに代えて実施例197を用い、実施例196Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm10.42−10.15(m、1H)、8.10−7.98(m、1H)、7.54−7.41(m、1H)、7.35−7.27(m、1H)、7.18−7.06(m、1H)、4.04−3.92(s、1H)、3.60(d、J=1.1、1H)、3.60−3.22(m、2H)、3.20−3.09(m、4H)、3.08−2.85(m、3H)、2.65−2.21(m、2H)、1.89−1.76(m、1H)、0.92−0.81(m、6H);MS(ESI+)m/z273.3[M+H]
[実施例245]
トランス−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例245A
トランス−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾールを用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例245B
トランス−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例245A 55mg(0.138mmol)に、ジクロロメタン1mLおよびトリフルオロ酢酸0.3mLを加えた。これを室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO)δppm9.06(d、J=56.1、2H)、8.18(dd、J=6.4、4.0、1H)、7.61(d、J=1.9、1H)、7.54(dd、J=7.9、1.9、1H)、7.37(d、J=7.9、1H)、3.74−3.64(m、1H)、3.64−3.53(m、1H)、3.53−3.43(m、1H)、3.19(qdd、J=10.8、9.5、5.3、2H)、2.99(dt、J=17.5、9.7、1H)、2.41(s、3H)、2.32(ddd、J=19.9、12.5、7.4、1H)、2.23(s、3H);MS(ESI+)m/z298.1[M+H]
[実施例246]
トランス−8−(4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例246A
トランス−8−(4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えて4,4−ジメチルシクロヘキサノールを用い、実施例117Bに代えて実施例227Fを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例246B
トランス−8−(4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46Aに代えて実施例246Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO)δppm9.23(s、2H)、8.08(dd、J=6.4、3.9、1H)、7.18−7.11(m、2H)、7.09−7.02(m、1H)、4.42−4.28(m、1H)、3.67−3.53(m、1H)、3.44(dd、J=31.4、11.7、3H)、3.21−3.01(m、2H)、2.93(d、J=6.0、1H)、2.20(dd、J=16.3、9.8、1H)、1.78(s、2H)、1.65−1.51(m、2H)、1.44(d、J=12.0、2H)、1.28(t、J=11.4、2H)、0.93(d、J=4.3、6H);MS(ESI+)m/z329.2[M+H]
[実施例247]
トランス−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例247A
トランス−6−オキソ−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例247B
トランス−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例247Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.38(s、2H)、8.20(dd、J=6.4、3.8Hz、1H)、8.02(dd、J=8.0、1.8Hz、1H)、7.94(d、J=2.0Hz、1H)、7.91−7.84(m、2H)、7.71(d、J=8.1Hz、1H)、7.39(d、J=8.0Hz、1H)、3.67(m、1H)、3.58(m、1H)、3.46(m、1H)、3.28(m、1H)、3.16(m、4H)、3.08(m、1H)、2.99(t、J=11.5Hz、1H)、2.71(m、2H)および2.30(m、1H);MS(ESI+)m/z333[M+H]
[実施例248]
(3aS,10bS)−8−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例248A
トリフルオロメタンスルホン酸(3aS,10bS)−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−イル
実施例164Bに代えて(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(実施例200)を用い、実施例195Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例248B
(S)−1−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタノール
100mL丸底フラスコに、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(146mg、0.199mmol)、酢酸カリウム(1464mg、14.92mmol)、(S)−1−(3−ブロモフェニル)エタノール(1000mg、4.97mmol)、4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1642mg、6.47mmol)およびジオキサン10mLを入れた。反応混合物を窒素下に20時間加熱還流した。次に、反応混合物を冷却して室温とした。反応混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を20%から40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物として得た。
実施例248C
(3aS,10bS)−8−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて実施例248Bを用い、実施例227Gに代えて実施例248Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO)δppm8.14(t、7=4.5、1H)、7.98(d、7=1.7、1H)、7.79(dd、7=7.9、1.8、1H)、7.65(s、1H)、7.53(d、7=7.7、1H)、7.42(t、7=7.6、1H)、7.35(d、7=7.6、1H)、7.29(d、J=8.0、1H)、5.24(d、J=4.1、1H)、4.88−4.74(m、1H)、3.50(d、J=52.2、3H)、3.18(s、3H)、3.03(s、1H)、2.78(s、3H)、2.42(s、1H)、1.37(d、J=6.4、3H);MS(ESI+)m/z337.2[M+H]
[実施例249]
(3aS,10bS)−8−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例249A
(R)−1−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタノール
(S)−1−(3−ブロモフェニル)エタノールに代えて(R)−1−(3−ブロモフェニル)エタノールを用い、実施例248Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例249B
(3aS,10bS)−8−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて実施例249Aを用い、実施例227Gに代えて実施例248Aを用いて、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO)δppm8.08(dd、7=8.1、4.5、1H)、8.05(d、7=2.0、1H)、7.75(dd、7=8.0、2.1、1H)、7.64(s、1H)、7.51(dd、7=6.3、1.4、1H)、7.42(t、7=7.6、1H)、7.34(d、7=7.6、1H)、7.27(d、7=8.0、1H)、5.26(t、7=14.0、1H)、4.80(d、7=4.2、1H)、3.27−3.07(m、5H)、2.91(t、7=8.9、1H)、2.80(t、7=9.3、1H)、2.56(s、3H)、2.37−2.22(m、1H)、1.37(d、7=6.4、3H);MS(ESI+)m/z337.2[M+H]
[実施例250]
トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例250A
トランス−8−(3−(エチルチオ)フェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−(エチルチオ)フェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例250B
トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
CHCl5mL中の粗250A(220mg、0.5mmol)に、m−クロロ過安息香酸(77%、270mg、1.2mmol)を加えたところ、発熱が認められた。混合物を30分間撹拌し、CHClで希釈し、1N NaOH水溶液で洗浄した。粗取得物をヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)中で磨砕し、沈澱物を回収して、標題化合物を得た。
実施例250C
トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例250Bを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO)δppm9.23(s、1H)、9.19(w、1H)、8.23(m、1H)、8.13(d、J=1.7Hz、1H)、8.10(d、J=7.9Hz、1H)、8.00(d、J=2.0Hz、1H)、7.92(m、2H)、7.78(t、J=7.8Hz、1H)、7.43(d、J=8.0Hz、1H)、3.68(m、1H)、3.59(m、1H)、3.47(m、1H)、3.41(q、J=7.3Hz、2H)、3.19(m、1H)、3.14(m、2H)、2.98(m、1H)、2.31(m、1H)、1.14(t、7=7.3Hz、3H);MS(ESI+)m/z371[M+H]
[実施例251]
トランス−2−メチル−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例247を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.12(d、7=2.1Hz、1H)、8.08(m、1H)、7.99(dd、7=8.0、1.9Hz、1H)、7.84(d、J=1.5Hz、1H)、7.81(dd、J=7.9、2.2Hz、1H)、7.70(d、J=8.2Hz、1H)、7.28(d、J=8.0Hz、1H)、3.25(m、4H)、3.14(m、3H)、3.04(m、1H)、2.77(m、1H)、2.70(m、2H)、2.47(s、3H)および2.27(m、1H);MS(ESI+)m/z347[M+H]
[実施例252]
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例252A
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて3−(2−ヒドロキシエチル)フェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例252B
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例252Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.36(s、1H)、9.29(m、1H)、8.17(m、1H)、7.89(d、J=2.0Hz、1H)、7.79(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.51(m、2H)、7.38(m、2H)、7.25(d、J=7.6Hz、1H)、3.66(t、J=6.9Hz、2H)、3.45(m、1H)、3.22(m、2H)、3.13(m、1H)、2.97(m、1H)、2.80(t、J=6.9Hz、2H)および2.29(m、1H);MS(ESI+)m/z323[M+H]
[実施例253]
トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例252を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.09(d、J=2.1Hz、1H)、8.04(t、J=3.3Hz、1H)、7.71(dd、J=7.9、2.1Hz、1H)、7.49(m、1H)、7.47(t、J=7.6Hz、1H)、7.24(t、J=8.8、1H)、7.27−7.21(m、2H)、4.65(t、J=4.8、1H)、3.64(q、J=6.8Hz、2H)、3.26(m、2H)、3.12(m、2H)、2.92(dd、J=8.4、10.4Hz、1H)、2.80(t、J=7.2Hz、2H)、2.62(m、2H)、2.37(s、3H)および2.20(m、1H)。MS(ESI+)m/z337[M+H]
[実施例254]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン
テトラヒドロフラン(0.5mL)中の実施例222に、水素化リチウムアルミニウム(0.2mL、1Mトルエン中溶液、0.2mmol)を−78℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、酢酸エチル、メタノールおよび飽和NaHCO(水溶液)の順で反応停止した。酢酸エチルを加え、混合物を珪藻土で濾過した。粗取得物を、メタノールおよび酢酸エチル(1:10)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.33(m、4H)、7.24(m、1H)、6.94(t、J=7.5Hz、1H)、6.89(d、J=7.6Hz、1H)、6.81(dd、J=7.8、1.2Hz、1H)、6.71(dt、J=1.2、7.6Hz、1H)、5.19(d、J=5.3Hz、1H)、3.77(d、J=13.1Hz、1H)、3.60(d、J=13.1Hz、1H)、3.27(m、1H)、3.14(m、1H)、3.01(m、1H)、2.84(dd、J=10.2、8.6Hz、1H)、2.71(t、J=9.4Hz、1H)、2.58(m、2H)、1.81(m、2H)および1.50(m、1H)。MS(ESI+)m/z279[M+H]
[実施例255]
トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例250を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO)δppm8.18(d、J=1.9Hz、1H)、8.10(s、2H)、8.06(d、J=7.8Hz、1H)、7.89(d、J=7.7Hz、1H)、7.84(dd、J=7.9、1.9Hz、1H)、7.77(t、J=7.8Hz、1H)、7.31(d、J=8.0Hz、1H)、3.40(q、J=7.3Hz、2H)、3.27(m、1H)、3.14(m、2H)、3.09(m、1H)、2.93(m、1H)、2.65(m、2H)、2.38(s、3H)、2.25(m、1H)および1.13(t、J=7.3Hz、3H);MS(ESI+)m/z385[M+H]
[実施例256]
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン
実施例256A
3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−2−ナフトエ酸メチル
CH(3mL)中の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル(0.40g、2mmol)に、トリエチルアミン(0.25g、2.5mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(0.74g、2.1mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、ヘキサンおよび酢酸エチル(10:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.80(s、1H)、8.26(d、J=7.9Hz、1H)、8.21(s、1H)、8.18(d、J=8.1Hz、1H)、7.72(dt、J=1.5、6.9Hz、1H)、7.75(dt、J=1.2、6.9Hz、1H)および3.94(s、3H)。
実施例256B
(E)−3−(2−シアノビニル)−2−ナフトエ酸メチル
実施例97Aに代えて3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−2−ナフトエ酸メチルを用い、実施例97Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(3:1トランス:シス)。トランス異性体:H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.61(s、1H)、8.36(s、1H)、8.26(d、J=16.5Hz、1H)、8.15(m、1H)、8.03(m、1H)、7.72(m、2H)、6.42(t、J=9.6Hz、1H)および3.93(s、3H)。
実施例256C
3−(トランス−1−ベンジル−4−シアノピロリジン−3−イル)−2−ナフトエ酸メチル
実施例223Aに代えて実施例256Bを用い、実施例223Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。トランス異性体:H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.44(s、1H)、8.18(s、1H)、8.06(d、J=7.7Hz、1H)、7.95(d、J=8.2Hz、1H)、7.67(ddd、J=8.2、6.9、1.3Hz、1H)、7.59(ddd、J=8.1、6.9、1.3Hz、1H)、7.35(m、4H)、7.29(m、1H)、4.40(m、1H)、4.03(m、3H)、3.91(s、3H)、3.79(s、1H)、3.59(m、1H)、3.19(m、1H)および2.96(m、1H)。
実施例256D
トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン
実施例1Bに代えて実施例256Cを用い、実施例1Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.35(s、1H)、8.06(t、7=5.0Hz、1H)、8.00(d、J=7.9Hz、1H)、7.92(d、J=8.1Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.57(ddd、J=8.2、6.9、1.2Hz、1H)、7.51(ddd、J=8.1、6.9、1.2Hz、1H)、7.40(d、J=6.0Hz、2H)、7.35(t、J=8.0Hz、2H)、7.26(dt、J=7.0、1.5Hz、1H)、3.85(d、J=13.3Hz、1H)、3.77(d、J=13.3Hz、1H)、3.39(m、1H)、3.22(m、2H)、3.18(m、1H)、3.10(dt、J=14.2、5.2Hz、1H)、2.78(t、J=8.6Hz、1H)、2.67(t、J=8.9Hz、1H)および2.21(m、1H)。MS(ESI+)m/z343[M+H]
[実施例257]
トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン
20mL圧力瓶中において、トリフルオロエタノール(4mL)を実施例256(411mg、1.2mmol)および20%Pd(OH)−C(含水品、40mg、0.029mmol)に加えた。混合物を約0.41MPa(60psi)の水素下に50℃で19時間撹拌した。混合物をポリプロピレン膜で濾過し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物および実施例258を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.25(s、1H)、8.09(t、J=1.2Hz、1H)、8.01(d、J=8.1Hz、1H)、7.94(d、J=7.8Hz、1H)、7.69(s、1H)、7.58(t、J=6.9Hz、1H)、7.52(t、J=6.9Hz、1H)、3.36(m、2H)、3.12(m、4H)、2.77(t、J=11.6Hz、1H)、2.06(m、1H);MS(ESI+)m/z253[M+H]
[実施例258]
トランス−1,2,3,3a,4,5,8,9,10,11−デカヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン
20mL圧力瓶中において、トリフルオロエタノール(4mL)を実施例256(411mg、1.2mmol)および20%Pd(OH)−C(含水品、40mg、0.029mmol)に加えた。混合物を約0.41MPa(60psi)の水素下に50℃で19時間撹拌した。混合物をポリプロピレン膜で濾過し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物および実施例257を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.86(t、J=5.2Hz、1H)、7.36(s、1H)、6.85(s、1H)、3.21(m、1H)、3.07(m、4H)、2.98(m、1H)、2.71(m、4H)、2.02(m、1H)および1.73(m、4H);MS(ESI+)m/z257[M+H]
[実施例259]
(3aR,10bS)−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン
実施例93に代えて実施例261を用い、実施例94に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.56(s、1H)、9.40(s、1H)、7.66(d、J=8.7Hz、1H)、6.97(dd、J=8.7、2.4Hz、1H)、6.79(d、J=1.5Hz、1H)、4.04(m、1H)、3.64(m、1H)、3.49(m、1H)、3.28(m、1H)、3.03(m、1H)、2.93(m、1H)、2.58(m、1H)、2.22(m、1H)、2.04(m、1H)および1.76(m、1H);MS(ESI+)m/z232[M+H]
[実施例260]
2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン
実施例260A
(E)−2−クロロ−3−(2−ニトロビニル)ピリジン
ニトロメタン(6.1g)中の2−クロロニコチンアルデヒド(2.8g、19.8mmol)に、エタノール(1.5mL)中のエチルアミン塩酸塩(100mg、1.2mmol)およびNaOH(25mg)を加えた。混合物を1時間撹拌し、濃縮した。粗取得物をCHCl(30mL)に溶かし、0℃でトリエチルアミン(2.8d、28mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(20mg)および無水酢酸(2.0g、20mmol)で処理した。混合物を15分間撹拌し、濃飽和NaHCO(水溶液)を加え、沈澱物を回収して、標題化合物を得た。
実施例260B
2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3−(2−クロロピリジン−3−イル)−4−ニトロブタナール
テトラヒドロフラン(10mL)中の実施例260A(1.66d、9.0mmol)に、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタナール(1.82g、9.0mmol)およびピペリジン(0.34g、4.0mmol)を加えた。混合物を5時間撹拌し、粗取得物をヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例260C
3−(1−ベンジル−4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ピロリジン−3−イル)−2−クロロピリジン
メタノール(25mL)中の実施例260Bに、水(1mL)および酢酸(1mL)を加え、少量ずつZn末を加えた(330mgで3回、25mmol)。混合物を3時間撹拌し、次に、NaBHCN(180mg、3mmol)を加えた。混合物を15分間撹拌し、次に、ベンジルアルデヒド(1.1g)およびNaBHCN(180mg、3mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌し、珪藻土で濾過した。濾液を酢酸エチルと1N NaOH(水溶液)との間で分配した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例260D
2−(1−ベンジル−4−(2−クロロピリジン−3−イル)ピロリジン−3−イル)エタノール
テトラヒドロフラン(10mL)中の実施例260C(1.8g、4.2mmol)に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.1g、4.2mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濃縮した。粗取得物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。純粋なトランス異性体の分画を合わせて実施例262Aを得た。
実施例260E
2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン
実施例262Aに代えて実施例260Dを用い、実施例262Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例260F
2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン
実施例262に代えて実施例260Eを用い、実施例264に記載の手順に従って、標題化合物をビス塩酸塩として製造した。トランス/シス異性体の2:1混合物。トランス異性体:H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.55(s、2H)、8.17(dd、J=4.9、1.7Hz、1H)、7.72(d、J=7.5Hz、1H)、7.23(dd、J=7.5、5.0Hz、1H)、4.48(dt、J=12.4、3.8Hz、1H)、3.87(ddd、J=2.4、10.4、12.3Hz、1H)、3.56(m、1H)、3.42(m、1H)、3.31(m、1H)、2.96(m、1H)、2.12(m、2H)および1.85(m、1H)。シス異性体:9.75(s、1H)、9.45(s、1H)、8.24(dd、J=1.6、4.8Hz、1H)、7.94(dd、J=1.6、5.6Hz、1H)、7.29(dd、J=4.0、6.4Hz、1H)、4.35(dt、J=11.6、4.4Hz、1H)、他のピークはトランス−異性体のピークしたに埋もれた。MS(ESI+)m/z191[M+H]
[実施例261]
トランス−2−ベンジル−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン
実施例261A
(E)−3−(3−メトキシフェニル)アクリル酸メチル
(E)−3−(3−メトキシフェニル)アクリル酸(3.56g、20mmol)、KCO(3.1g、22mmol)およびヨウ化メチル(4.0g、28mmol)のアセトン(20mL)中混合物を加熱して70℃として16時間経過させた。混合物を濃縮し、水と酢酸エチルとの間で分配して、粗標題化合物を得た。
実施例261B
トランス−1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸メチル
実施例223Aに代えて実施例261Aを用い、実施例223Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.33(d、J=4.4Hz、4H)、7.27(m、1H)、7.20(t、J=8.1Hz、1H)、6.87(m、2H)、6.77(ddd、J=8.2、2.4、0.9Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.67(d、J=13.0Hz、1H)、3.58(s、3H)、3.57(d、J=12.9Hz、1H)、3.49(t、J=7.3Hz、1H)、3.09(dt、J=8.4、6.6Hz、1H)、2.93(m、2H)、2.82(dd、J=9.1、6.4Hz、1H)および2.55(dd、J=8.9、6.9Hz、1H)。
実施例261C
トランス−1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−3−カルボアルデヒド
トルエン(40mL)中の実施例261B(5.7g、17.5mmol)に、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(無希釈、2.5g、17.5mmol)を加えた。混合物を40分間撹拌し、メタノールおよび飽和NaHCO(水溶液)の順で反応停止した。酢酸エチルを加え、混合物を珪藻土で濾過した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm9.64(d、J=1.6Hz、1H)、7.32(d、J=4.4Hz、4H)、7.25(m、1H)、7.20(t、J=8.4Hz、1H)、6.89(m、2H)、6.78(ddd、J=8.3、2.4、1.0Hz、1H)、3.74(s、3H)、3.66(d、J=13.0Hz、1H)、3.60(d、J=12.9Hz、1H)、3.57(dd、J=8.0、5.6Hz、1H)、3.04(m、2H)、2.79(t、J=10.3Hz、1H)、2.45(t、J=8.7Hz、1H)。
実施例261D
(E)−3−(トランス−1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチル
実施例261C(1.86g、6.3mmol)およびt−ブトキシルカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(2.37d、6.3mmol)のトルエン(15mL)中混合物を110℃で1時間加熱した。揮発分を除去し、粗取得物をヘキサンおよび酢酸エチル(3:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.32(m、4H)、7.25(m、1H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、6.85(m、2H)、6.76(d、J=15.3Hz、1H)、5.69−5.61(m、1H)、3.73(s、3H)、3.70(d、J=15.0Hz、1H)、3.59(d、J=15.0Hz、1H)、3.13(m、1H)、2.98(m、3H)、2.62(m、1H)、2.53(m、1H)、1.39(s、9H)。
実施例261E
3−(トランス−1−ベンジル)−4−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−3−イル)プロパン酸tert−ブチル
テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例261D(1.85g、4.70mmol)に、ラネー(登録商標)−ニッケル2800(水スラリー、1.85g、31.5mmol)を加えた。混合物を水素下に(約0.28MPa(40psi))2時間撹拌し、ナイロン膜で濾過して、粗標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.32(m、4H)、7.24(m、1H)、7.18(d、J=8.1Hz、1H)、6.86(m、2H)、6.4(m、1H)、3.73(s、3H)、3.64(d、J=13.0Hz、1H)、3.55(d、J=13.0Hz、1H)、2.89(t、J=8.2Hz、1H)、2.80(m、2H)、2.58(m、1H)、2.23(m、1H)、2.11(t、J=7.4Hz、2H)、2.11(m、1H)、1.59(m、2H)および1.28(s、9H)。
実施例261F
トランス−2−ベンジル−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン
CHCl(20mL)中の実施例261Eに、トリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。混合物を2時間撹拌し、濃縮した。ポリリン酸(50mL)を加え、混合物を100℃で30分間加熱した。混合物を冷却して室温とし、1N NaOH(水溶液)を加えてpH=8とした。混合物を酢酸エチルで抽出し、1N NaOH(水溶液)で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(5:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.66(d、J=8.4Hz、1H)、7.33(m、4H)、7.25(m、1H)、6.89(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、6.67(d、J=2.1Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.75(d、J=13.2Hz、1H)、3.55(d、J=12.8Hz、1H)、3.48(m、2H)、3.03(m、1H)、2.63(dd、J=4.4、9.2Hz、1H)、2.55(m、1H)、2.53(m、2H)、1.96(m、2H)、1.65(m、1H);MS(ESI+)m/z322[M+H]
[実施例262]
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−6]ピリジン
実施例262A
2−(トランス−1−ベンジル−4−(2−クロロピリジン−3−イル)ピロリジン−3−イル)エタノール
テトラヒドロフラン(10mL)中の実施例260C(1.8g、4.2mmol)に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.1g、4.2mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濃縮した。粗取得物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例262B
トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−6]ピリジン
ジオキサン(10mL)中の実施例262A(680mg、2.1mmol)に、カリウムtert−ブトキシド(350mg、3.1mmol)を加えた。混合物を75℃で30分間加熱し、水で反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出した。粗取得物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.04(dd、J=4.7、1.6Hz、1H)、7.49(m、1H)、7.33(m、4H)、7.24(m、1H)、7.06(dd、J=7.4、4.8Hz、1H)、4.41(dt、J=12.3、4.1Hz、1H)、3.78(d、J=13.2Hz、1H)、3.73(ddd、J=2.4、9.6、12.4Hz、1H)、3.65(d、J=13.2Hz、1H)、3.19(m、2H)、2.86(m、1H)、2.78(t、J=9.1Hz、1H)、2.59(dd、J=9.3、7.7Hz、1H)、1.99(m、2H)および1.81(m、1H)。MS(ESI+)m/z281[M+H]
[実施例263]
トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール
実施例263A
(トランス)−9−メトキシ−3,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
2,2,2−トリフルオロエタノール(10mL)中の実施例261(300mg、0.93mmol)に、20%Pd(OH)−C(含水品、60mg、0.43mmol)を加えた。約0.21MPa(30psi)の水素下に50℃で、混合物を36時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、粗取得物をCHCl(3mL)に溶かした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(300mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物および実施例266Aを得た。
実施例263B
トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール
実施例46Aに代えて実施例263Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.27(m、2H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、6.72(dd、J=8.2、2.6Hz、1H)、6.62(d、J=2.4Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.65(m、1H)、3.50(m、2H)、3.25(m、1H)、2.89(m、1H)、2.77(m、1H)、2.67(m、1H)、2.09(m、1H)、1.93(m、1H)、1.82(m、1H)、1.53(m、1H)および1.20(m、1H)。MS(ESI+)m/z218[M+H]
[実施例264]
トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン
実施例93に代えて実施例262を用い、実施例94に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.55(s、2H)、8.17(dd、J=4.9、1.7Hz、1H)、7.72(d、J=7.5Hz、1H)、7.23(dd、J=7.5、5.0Hz、1H)、4.48(dt、J=12.4、3.8Hz、1H)、3.87(ddd、J=2.4、10.4、12.3Hz、1H)、3.56(m、1H)、3.42(m、1H)、3.31(m、1H)、2.96(m、1H)、2.12(m、2H)および1.85(m、1H);MS(ESI+)m/z191[M+H]
[実施例265]
トランス−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例265A
トランス−6−オキソ−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
テトラヒドロフラン(5mL)およびエタノール(5mL)中の実施例241A(160mg、0.42mmol)に、5%Pd−C(含水品、32.0mg、0.30mmol)を加えた。混合物を、約0.21MPa(30psi)の水素下に室温で16時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過して、標題化合物を得た。
実施例265B
トランス−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例265Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した(78%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.31(m、2H)、8.10(m、1H)、7.52(d、7=1.9Hz、1H)、7.41(dd、J=2.0、8.0Hz、1H)、7.20(d、J=7.9Hz、1H)、3.93(m、2H)、3.60(m、1H)、3.45(m、4H)、3.18(m、2H)、3.06(m、1H)、2.94(m、1H)、2.81(m、1H)、2.20(m、1H)および1.65(m、4H);MS(ESI+)m/z287[M+H]
[実施例266]
トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール
実施例266A
(トランス)−6−ヒドロキシ−9−メトキシ−3,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
2,2,2,−トリフルオロエタノール(10mL)中の実施例261(300mg、0.93mmol)に、20%Pd(OH)−C(含水品、60mg、0.43mmol)を加えた。約0.21MPa(30psi)の水素下に50℃で、混合物を36時間撹拌した。混合物をナイロン膜で濾過し、粗取得物をCHCl(3mL)に溶かした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(300mg)を加え、混合物を1時間撹拌した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物および実施例263Aを得た。
実施例266B
トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール
実施例46Aに代えて実施例266Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.62(s、1H)、9.36(s、1H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、6.82(dd、J=8.4、2.5Hz、1H)、6.61(d、7=2.3Hz、1H)、6.37(d、J=12.6Hz、1H)、5.68(ddd、J=12.5、5.2、3.1Hz、1H)、3.85(m、1H)、3.77(s、3H)、3.53(m、1H)、3.46(m、1H)、3.25(m、1H)、2.95(m、1H)、2.60(dt、7=18.6、4.6Hz、1H)、2.44(m、1H)および2.31(m、1H);MS(ESI+)m/z216[M+H]
[実施例267]
トランス−2−メチル−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46に代えて実施例265を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.93(t、7=3.6Hz、1H)、7.71(d、7=1.9Hz、1H)、7.32(dd、7=7.9、2.0Hz、1H)、7.09(d、7=7.9Hz、1H)、3.94(dd、J=10.8、3.6Hz、2H)、3.43(td、J=11.5、2.3Hz、2H)、3.21(m、2H)、3.07(m、2H)、2.87(dd、7=10.4、8.9Hz、1H)、2.79(m、1H)、2.62(m、2H)、2.37(s、3H)、2.16(m、1H)および1.64(m、4H);MS(ESI+)m/z301[M+H]
[実施例268]
トランス−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン
実施例46に代えて実施例264を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.04(dd、7=4.8、1.8Hz、1H)、7.52(m、1H)、7.08(dd、7=7.5、4.8Hz、1H)、4.41(dt、7=12.4、4.1Hz、1H)、3.73(ddd、J=12.4、9.8、2.6Hz、1H)、3.18(td、7=10.1、6.7Hz、1H)、3.07(dd、7=8.7、6.6Hz、1H)、2.77(dd、7=9.8、8.9Hz、1H)、2.69(t、J=9.0Hz、1H)、2.61(dd、7=9.1、7.4Hz、1H)、2.34(s、3H)、2.03(m、1H)、1.94(m、1H)および1.83(m、1H);MS(ESI+)m/z205[M+H]
[実施例269]
シス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール
テトラヒドロフラン(3mL)中のジイソプロピルアミン(808mg、8.0mmol)に、−78℃でn−ブチルリチウム(4.0mL、2.0Nヘキサン中溶液、8.0mmol)を加え、次にニトロメタン(300mg、4.0mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、テトラヒドロフラン(1mL)中の(Z)−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7]アンヌレン(288mg、2.0mmol)を加えた。混合物を昇温させて室温として10分間経過させ、室温で4時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し.た。粗取得物を、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.14(m、2H)、7.07(m、2H)、3.55(dd、7=17.4、10.0Hz、1H)、3.21(t、J=8.1Hz、1H)、2.97(t、J=8.3Hz、1H)、2.75(td、7=12.7、6.9Hz、1H)、2.56(m、1H)、2.38(dt、7=11.1、5.6Hz、1H)、2.36(m、1H)、2.26(s、3H)、1.66(m、2H)、1.44(m、1H)、1.33(dd、J=13.7、6.4Hz、1H)および0.87(m、1H);MS(ESI+)m/z202[M+H]
[実施例270]
(3aR,10bS)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例270A
(3aR,10bS)−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
UV検出器(220nm)を用い、流量30mL/分でヘキサンおよびイソプロピルアミン(95/5)で溶離を行うKromasil・3官能(R,R)カラム(Whelk−O 10μm、内径2.54mm×25cm)を用いて実施例94Aを分割して、標題化合物を得た(保持時間4.6分)。
実施例270B
(3aR,10bS)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール塩酸塩
実施例46Aに代えて実施例270Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.36(s、2H)、7.23(m、1H)、7.11(m、1H)、7.07(dd、J=7.6、1.1Hz、1H)、7.01(dd、J=7.9、1.1Hz、1H)、4.40(dt、J=12.3、3.5Hz、1H)、3.71(dd、J=11.0、7.0Hz、1H)、3.54(m、2H)、3.46(m、1H)、3.30(m、1H)、2.5(t、J=10.8Hz、1H)、2.09(m、1H)、1.99(m、1H)および1.82(m、1H);MS(ESI+)m/z190[M+H]
[実施例271]
(3aS,10bR)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例271A
(3aS,10bR)−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
UV検出器(220nm)を用い、流量30mL/分でヘキサンおよびイソプロピルアミン(95/5)で溶離を行うKromasil・3官能(R,R)カラム(Whelk−O 10μm、内径2.54mm×25cm)を用いて実施例94Aを分割して、標題化合物を得た(保持時間5.2分)。
実施例271B
(3aS,10bR)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例46Aに代えて実施例271Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。NMRおよびMSは、実施例270のものと同一である。
[実施例272]
トランス−10−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例272A
(E)−3−メトキシ−2−(2−ニトロビニル)フェノール
2−クロロニコチンアルデヒドに代えて2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアルデヒドを用い、実施例260Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例272B
トランス−3−ホルミル−4−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−5−ニトロペンタン酸メチル
実施例260Aに代えて実施例272Aを用い、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタナールに代えて4−オキソブタン酸メチルを用いて、実施例260Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例272C
トランス−3−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
メタノール(50mL)、酢酸(5mL)およびHO(5mL)中の実施例272Bに、1時間かけて亜鉛末を加えた(800mgで5回)。混合物を終夜撹拌し、酢酸エチル(100mL)を加えた。飽和NaHCO(水溶液)を加えてpH値を8に調節した。混合物を珪藻土で濾過し、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.36g、20mmol)を濾液に加えた。混合物を1時間撹拌し、水と酢酸エチルとの間で分配した。酢酸エチル層を、ヘキサンおよび酢酸エチル(2:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例272D
トランス−3−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−4−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
テトラヒドロフラン(15mL)中の実施例272C(2.4g、6.6mmol)に、−78℃で水素化リチウムアルミニウム(5mL、2Mテトラヒドロフラン中溶液、1mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチルおよび飽和NaHCO(水溶液)の順で反応停止した。混合物を珪藻土で濾過し、酢酸エチル層を濃縮して粗標題化合物を得た。
実施例272E
(トランス)−10−メトキシ−1,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−2H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル
テトラヒドロフラン(3mL)中の実施例272D(170mg、0.50mmol)に、トリフェニルホスフィン(132mg、0.50mmol)および(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(116mg、0.50mmol)を加えた。混合物を3時間撹拌した。粗取得物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(4:1)で溶離を行うシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
実施例272F
トランス−10−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例46Aに代えて実施例272Eを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.26(s、1H)、7.12(t、J=8.2Hz、1H)、6.72(d、J=8.3Hz、1H)、6.56(d、J=8.3Hz、1H)、4.11(m、1H)、4.05(m、1H)、3.97(m、1H)、3.76(s、3H)、3.44(m、2H)、3.11(m、1H)、2.85(m、1H)、2.43(m、1H)、2.26(m、1H)および1.69(m、1H);MS(ESI+)m/z220[M+H]
[実施例273]
トランス−10−メトキシ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
実施例46に代えて実施例272を用い、実施例53に記載の手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した。H NMR(遊離塩基):(400MHz、DMSO−d)δppm7.04(dd、J=10.3、6.0Hz、1H)、6.66(d、J=8.1Hz、1H)、6.52(d、J=8.1Hz、1H)、4.13(m、1H)、3.87(m、1H)、3.70(s、3H)、3.23(m、3H)、2.73(m、1H)、2.54(m、1H)、2.21(m、1H)、2.08(m、1H)および1.72(m、1H);MS(ESI+)m/z234[M+H]
[実施例274]
(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えてベンジルアルコールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。標題化合物の別途製造が実施例200Aに記載されている。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.28(d、J=51.0、1H)、8.08(d、J=4.4、1H)、7.52−7.24(m、6H)、7.22−7.06(m、2H)、5.16(d、7=12.4、2H)、3.95(dt、7=11.2、6.3、2H)、3.81−3.68(m、1H)、3.66−2.85(m、7H)、2.53−2.15(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例275]
(3aS,10bS)−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて2−メトキシフェニルボロン酸を用い、実施例53に代えて実施例199を用いて、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.03−7.97(m、1H)、7.89(d、J=1.9、1H)、7.56(dd、J=7.9、2.0、1H)、7.39−7.32(m、1H)、7.28(dd、J=7.5、1.7、1H)、7.20(d、J=8.0、1H)、7.12(d、J=7.7、1H)、7.04(td、J=7.4、0.9、1H)、3.76(s、3H)、3.28−3.19(m、2H)、3.17−3.05(m、3H)、2.91−2.71(m、2H)、2.52(d、J=3.1、3H)、2.37−2.23(m、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例276]
トランス−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例276A
トランス−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−カルボン酸tert−ブチル
3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸に代えて2,6−ジフルオロフェニルボロン酸を用い、実施例227Hに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
実施例276B
トランス−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例46Aに代えて実施例276Aを用い、実施例46Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.00(d、7=52.7、2H)、8.23−8.16(m、1H)、7.72(s、1H)、7.62(d、7=7.9、1H)、7.51(tt、7=8.3、6.6、1H)、7.42(d、7=8.0、1H)、7.30−7.21(m、2H)、3.75−3.53(m、4H)、3.49(dd、7=9.4、6.0、1H)、3.36−3.10(m、3H)、2.98(dd、7=15.0、9.4、1H)、2.35(dd、7=11.3、5.9、1H);MS(ESI+)m/z323.2[M+H]
[実施例277]
(3aS,10bS)−8−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
(S)−1−フェニルプロパン−2−オールに代えてシクロプロパンメタノールを用い、実施例117に代えて実施例200Bを用いて、実施例118に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.10(s、1H)、8.06(t、7=5.0、1H)、7.17(s、1H)、7.08(s、2H)、3.94(s、1H)、3.89−3.79(m、4H)、3.45(m、4H)、3.11(s、2H)、2.96(s、3H)、1.21(ddd、7=12.7、7.7、4.9、1H)、0.62−0.53(m、2H)、0.38−0.29(m、2H);MS(ESI+)m/z287.2[M+H]
[実施例278]
(3aS,10bS)−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて3−アセチルフェニルボロン酸を用い、実施例53に代えて実施例199を用いて、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.17(t、7=1.7、1H)、8.15(d、J=2.1、1H)、8.08(t、7=3.7、1H)、8.00−7.91(m、2H)、7.81(dd、7=8.0、2.1、1H)、7.64(t、J=7.8、1H)、7.30(d、J=8.0、1H)、3.31−3.23(m、1H)、3.22−3.08(m、3H)、3.02−2.94(m、1H)、2.73−2.62(m、6H)、2.42(s、3H)、2.24(dd、7=17.6、7.1、1H);MS(ESI+)m/z335.2[M+H]
[実施例279]
シス−8−フルオロ−9−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
実施例97Aにおいて3−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸に代えて2−ブロモ−4−メチル−5−フルオロ安息香酸を用い、実施例97に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.94−2.08(m、1H)2.26(d、J=1.70Hz、3H)2.66(t、J=9.83Hz、1H)2.91−3.01(m、2H)3.04−3.13(m、3H)3.15−3.21(m、2H)7.08(d、J=7.46Hz、1H)7.41(d、J=10.51Hz、1H)8.03(s、1H);MS(+DCI)m/z235.1[M+H]
以上の詳細な説明および添付の実施例が例示的なものに過ぎず、専ら添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される本発明の範囲に対する限定と受け止めるべきではないことは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または本発明の使用方法など(これらに限定されるものではない)のそのような変更および修正は、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて実施可能である。

Claims (42)

  1. 下記式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ
    Figure 2016006092
    [式中、
    Aは
    Figure 2016006092
    からなる群から選択され;
    、R、RおよびRは独立に、水素、アルケニル、アルキル、ハロアルキル、G、G、−(CR4a5a−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択され;
    4aおよびR5aは各場合でそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり;
    は各場合で独立にアリールまたはヘテロアリールであり、各Gは独立に、置換されていないかアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−NO、−OR1b、−OC(O)R1b、−OC(O)N(R)(R3b)、−SR1b、−S(O)R2b、−S(O)2b、−S(O)N(R)(R3b)、−C(O)R1b、−C(O)OR1b、−C(O)N(R)(R3b)、−N(R)(R3b)、−N(R)C(O)R1b、−N(R)C(O)O(R1b)、−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−NO、−N(R)S(O)(R2b)、−(CR4b5b−OR1b、−C(OH)[(CR4b5b−R4b、−(CR4b5b−OC(O)R1b、−(CR4b5b−OC(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−SR1b、−(CR4b5b−S(O)R2b、−(CR4b5b−S(O)2b、−(CR4b5b−S(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−C(O)R1b、−(CR4b5b−C(O)OR1b、−(CR4b5b−C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)R1b、−(CR4b5b−N(R)C(O)O(R1b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)S(O)(R2b)、シアノアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基によって置換されており;
    は、置換されていないかアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、オキソ、−SR1b、−S(O)R2b、−S(O)2b、−S(O)N(R)(R3b)、−C(O)R1b、−C(O)OR1b、−C(O)N(R)(R3b)、−N(R)(R3b)、−N(R)C(O)R1b、−N(R)C(O)O(R1b)、−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−NO、−N(R)S(O)(R2b)、−(CR4b5b−OR1b、−(CR4b5b−OC(O)R1b、−(CR4b5b−OC(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−SR1b、−(CR4b5b−S(O)R2b、−(CR4b5b−S(O)2b、−(CR4b5b−S(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−C(O)R1b、−(CR4b5b−C(O)OR1b、−(CR4b5b−C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)R1b、−(CR4b5b−N(R)C(O)O(R1b)、−(CR4b5b−N(R)C(O)N(R)(R3b)、−(CR4b5b−N(R)S(O)(R2b)、シアノアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されたシクロアルキル、シクロアルケニルまたは複素環であり;
    およびRは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
    1bおよびR3bは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
    2bは各場合で独立に、アルキルまたはハロアルキルであり;
    4bおよびR5bは各場合でそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり;
    mは各場合で独立に、1、2、3、4または5であり;
    は水素、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−(CR4a5a−G、−(CR4a5a−O−G、−C(O)−G、−(CR4a5a−G、−(CR4a5a−O−G、−C(O)−G、−S(O)および−C(O)NRからなる群から選択され;
    pは各場合で独立に、2、3、4または5であり;
    およびRは独立にアルキル、ハロアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択され;
    は水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;または
    とRがそれらが結合している窒素と一体となって、複素環を形成しており;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCR10であり;
    はNまたはCR11であり;
    はNまたはCR12であり;
    ただし、X、X、XまたはXのうちの1個もしくは2個のみがNであることができ;
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−OC(O)R1a、−OC(O)N(R)(R3a)、−SR1a、−S(O)R2a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−N(R)C(O)R1a、−N(R)C(O)O(R1a)、−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−N(R)S(O)(R2a)、−(CR4a5a−NO、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−OC(O)R1a、−(CR4a5a−OC(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−SR1a、−(CR4a5a−S(O)R2a、−(CR4a5a−S(O)2a、−(CR4a5a−S(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−C(O)R1a、−(CR4a5a−C(O)OR1a、−(CR4a5a−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)R1a、−(CR4a5a−N(R)C(O)O(R1a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−CR6a=C(R7a、シアノアルキル、ハロアルキル、(v)、(vi)、(vii)または(vi):
    Figure 2016006092
    であり;
    1aおよびR3aは各場合でそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、G、−(CR4a5a−G、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;
    2aは各場合で独立に、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR4a5a−Gであり;
    6aはアルキルまたはハロアルキルであり;
    7aは各場合で独立に、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
    は複素環内に含まれる窒素原子を介して隣接するカルボニル部分に結合している複素環であり;
    qは1または2であり;または
    とR10、R10とR11、R11とR12またはR13とR14がそれらが結合している炭素原子と一体となって、置換されているか置換されていないフェニル、シクロアルキル、複素環またはヘテロアリール環を形成しており;
    は、NR17、CR1819、C(O)、S(O)またはOであり;
    は、NR20、CR1819、C(O)またはS(O)であり;
    は、NR17、CR1819、C(O)またはS(O)であり;または
    およびYが一体となってCR18=CR19であり、ただしYはNR17以外であり;または
    およびYが一体となってCR18=CR19であり、ただしYはNR17またはO以外であり;
    nは1または2であり;
    ただし、YおよびYのうちの1個のみがNR17であることができ;またはYがNR20の場合はYおよびYはNR17以外であり;またはY、YまたはYのうちの1個のみがC(O)またはS(O)であることができ;またはYがOの場合はYはNR20またはS(O)以外であり;またはYがOの場合はYはNR17以外であり;
    17は水素、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−C(O)−G、−(CR4aCR5a−G、−C(O)−Gおよび−(CR4aCR5a−Gからなる群から選択され;
    18およびR19は独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    20は水素、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、−C(O)−G、−C(O)NR−G、−S(O)−G、−(CR4a5a−G、−C(O)−G、−C(O)NR−G、−S(O)−Gおよび−(CR4a5a−Gからなる群から選択される。]。
  2. Aが下記の(i)である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2016006092
  3. Aが下記の(ii)、(iii)または(iv)である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2016006092
  4. がC(O)またはS(O)であり、YがNR20であり、YがCR1819である;またはYがC(O)であり、YおよびYがそれぞれCR1819である請求項1に記載の化合物。
  5. がCR1819であり、YがNR20であり、YがC(O)である;またはYがCR1819であり、YがC(O)であり、YがNR20である請求項1に記載の化合物。
  6. がCR1819であり、YがNR20であり、YがCR1819である請求項1に記載の化合物。
  7. 20がアルキルカルボニル、−C(O)−G、−C(O)NR−Gまたは−S(O)−Gである請求項6に記載の化合物。
  8. がOであり、YおよびYが独立にCR1819である請求項1に記載の化合物。
  9. がNR17であり、R17が水素、アルキル、アルキルカルボニル、−C(O)−G、−(CR4a5a−G、−C(O)−Gおよび−(CR4a5a−Gであり、YおよびYが独立にCR1819である請求項1に記載の化合物。
  10. がNR17であり、R17が水素、アルキル、アルキルカルボニル、−C(O)−G、−(CR4a5a−G、−C(O)−Gおよび−(CR4a5a−Gであり、YがC(O)であり、YがCR1819である請求項1に記載の化合物。
  11. とYが一体となってCR18=CR19であり、YがCR1819である請求項1に記載の化合物。
  12. が水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR4a5a−Gまたは−S(O)からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  13. 、R10、R11およびR12がそれぞれ水素であるか、R、R10、R11およびR12のうちの1個もしくは2個がそれぞれ独立にアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−OC(O)R1a、−OC(O)N(R)(R3a)、−SR1a、−S(O)R2a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)G、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−N(R)(R3a)、−N(R)C(O)R1a、−N(R)C(O)O(R1a)、−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−N(R)S(O)(R2a)、−(CR4a5a−NO、−(CR4a5a−OR1a、−(CR4a5a−OC(O)R1a、−(CR4a5a−OC(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−SR1a、−(CR4a5a−S(O)R2a、−(CR4a5a−S(O)2a、−(CR4a5a−S(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−C(O)R1a、−(CR4a5a−C(O)OR1a、−(CR4a5a−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)(R3a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)R1a、−(CR4a5a−N(R)C(O)O(R1a)、−(CR4a5a−N(R)C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、シアノアルキル、ハロアルキル、(v)、(vi)、(vii)または(viii)であり、R、R10、R11およびR12のうちの他のものが水素である請求項2に記載の化合物。
    Figure 2016006092
  14. 13、R14、R15およびR16がそれぞれ独立に、水素、アルキル、ハロゲン、シアノ、−G、−G、−NO、−OR1a、−S(O)2a、−S(O)N(R)(R3a)、−C(O)R1a、−C(O)OR1a、−C(O)N(R)(R3a)、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−G、−(CR4a5a−G、−CR4a=CR5a−Gまたはハロアルキルであるか、R13とR14がそれらが結合している炭素原子と一体となって、置換されているか置換されていないフェニルまたはヘテロアリール環を形成している請求項3に記載の化合物。
  15. 前記化合物が、
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2−シアノフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−(3,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−メチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,3−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    3−((トランス−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
    トランス−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
    シス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(ナフタレン−1−イルメチル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−10−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−3−((6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)安息香酸メチル;
    トランス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    シス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−(4−フルオロベンジル)−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(ナフタレン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−m−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−p−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−スチリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−フェネチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル;
    トランス−10−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    シス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン;
    トランス−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−ベンジル−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン;
    (3aS,10bS)−2−ベンジル−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−8−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d][1,2]ベンゾチアゼピン6,6−ジオキシド;
    (3aR,10bR)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−7−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−N,2−ジメチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェネチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェネチル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェニル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−ベンジル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル;
    シス−2−ベンジル−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−イソブトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−エチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((R)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−ベンジル−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,4−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((S)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8,10−ジフルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−フルオロ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−sec−ブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(イソペンチルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−sec−ブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(イソペンチルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(ピリジン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(チオフェン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−メトキシ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−メトキシ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソプロピル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(2−メチルプロプ−1−エンイル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−3−(2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−イル)ベンズアルデヒド;
    (3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−シクロペンテニル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(5−メチルフラン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−シクロヘキシル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−シクロペンチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3,4−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−メチル−8−(2,3,6−トリフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−ブロモ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−9−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−5(6H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[d]ピロロ[3,4−b]アゼピン−5(6H)−オン;
    トランス−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    N,N−ジメチル−3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンズアミド;
    トランス−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aR,10bS)−9−クロロ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aR,10bS)−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル;
    3−(トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル;
    トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソブチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン;
    トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5,8,9,10,11−デカヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
    (3aR,10bS)−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン;
    2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    トランス−2−ベンジル−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール−6(1H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール;
    トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    トランス−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−メトキシ−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール;
    トランス−2−メチル−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    シス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[3,4]シクロヘプタ[1,2−c]ピロール;
    (3aR,10bS)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aS,10bR)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−10−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−10−メトキシ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;および
    シス−8−フルオロ−9−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物;
    または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  16. 下記式(Ia)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ
    Figure 2016006092
    [式中、R20は水素またはアルキルである。]。
  17. およびRが水素であり;
    が水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR4a5a−Gまたは−(CR4a5a−Gである請求項16に記載の化合物。
  18. 前記化合物が、
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,5−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,4−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−メチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,3−ジメチルベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    3−((トランス−6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)ベンゾニトリル;
    トランス−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(3,5−ジクロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(3−クロロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(3−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−(ナフタレン−1−イルメチル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−10−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−クロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8,9−ジクロロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−ベンジル−8−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−2−ベンジル−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−10−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−3−((6−オキソ−1,3a,4,5,6,10b−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−2(3H)−イル)メチル)安息香酸メチル;
    トランス−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(ナフタレン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−m−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−p−トリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−スチリル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−フェネチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル;
    トランス−10−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−フルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8,10−ジメトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−ベンジル−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8,10−ジフルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−メチル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−7−フェニル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−ヒドロキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(ピペリジン−1−カルボニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フェネトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−N,2−ジメチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェネチル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェネチル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−メチル−6−オキソ−N−フェニル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボキサミド;
    トランス−2−ベンジル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−カルボン酸メチル;
    シス−2−ベンジル−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−イソブトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−8−メトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−エチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−8−アミノ−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    シス−8−アミノ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((S)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((R)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−9−ベンジル−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,4−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−7,7a,8,9,10,10a−ヘキサヒドロピリド[2,3−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−5(6H)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((S)−1−フェニルエトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−8−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−8−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8,10−ジフルオロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−フルオロ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−sec−ブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソブトキシ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(イソペンチルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−sec−ブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(イソペンチルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソブトキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−メトキシフェネトキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(シクロヘキシルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(ピリジン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−((R)−1−フェニルプロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2−メトキシフェネトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(チオフェン−3−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−メトキシ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−メトキシ−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−2,5−ジメチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソプロピル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(2−メチルプロプ−1−エンイル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−3−(2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−8−イル)ベンズアルデヒド;
    (3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−シクロペンテニル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(5−メチルフラン−2−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−シクロヘキシル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−シクロペンチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3,5−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3,4−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(4−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−メチル−8−(2,3,6−トリフルオロベンジルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−フルオロベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bS)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bR)−8−フルオロ−5−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aR,10bR)−2−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    N,N−ジメチル−3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンズアミド;
    トランス−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン塩酸塩;
    トランス−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    3−(トランス−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル;
    3−(トランス−2−メチル−6−オキソ−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−8−イル)ベンゾニトリル;
    トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4−フルオロフェノキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−イソブチル−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−((S)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−((R)−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(3−(エチルスルホニル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,4,5,8,9,10,11−デカヒドロナフト[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(12bH)−オン;
    トランス−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−2−メチル−8−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(2−メトキシフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    トランス−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(シクロプロピルメトキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;
    (3aS,10bS)−8−(3−アセチルフェニル)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン;または
    シス−8−フルオロ−9−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(10bH)−オン
    である請求項13に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  19. 下記式(Ib)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ
    Figure 2016006092
    [式中、R20は水素またはアルキルである。]。
  20. およびRが水素であり;
    が、水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR4a5a−Gまたは−(CR4a5a−Gである請求項19に記載の化合物。
  21. 前記化合物が、
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;
    トランス−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン;または
    トランス−2−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−4(10bH)−オン
    である請求項19に記載の化合物;または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  22. 下記式(Ic)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ
    Figure 2016006092
    [式中、YはCR1819またはS(O)20である。]。
  23. 前記化合物が、
    トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,3−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3、3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−ブロモフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5、6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2,5−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−メトキシフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2−ジクロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(3−クロロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5、6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−ベンジル−5−(2−シアノフェニルスルホニル)−1,2,3、3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−(5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    シス−2−メチル−5−(フェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;
    トランス−2−(4−フルオロベンジル)−5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[c]ピロロ[3,4−e]アゼピン;もしくは
    トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d][1,2]ベンゾチアゼピン6,6−ジオキシド
    である請求項22に記載の化合物;または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  24. 下記式(Id)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。
    Figure 2016006092
  25. 、R、R18およびR19が水素であり;
    が水素、アルキル、ハロアルキル、−(CR4a5a−Gまたは−(CR4a5a−Gである請求項24に記載の化合物。
  26. が水素またはメチルである請求項25に記載の化合物。
  27. 前記化合物が、
    トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    シス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−2−ベンジル−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−8−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−8−フルオロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−9−ブロモ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−9−フェニル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aR,10bS)−9−クロロ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aR,10bS)−9−クロロ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aR,10bS)−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    トランス−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    トランス−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3′,4′:4,5]オキセピノ[2,3−b]ピリジン;
    (3aR,10bS)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    (3aS,10bR)−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;
    トランス−10−メトキシ−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール;もしくは
    トランス−10−メトキシ−2−メチル−2,3,3a,4,5,10b−ヘキサヒドロ−1H−[1]ベンゾオキセピノ[4,5−c]ピロール
    である請求項24に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  28. 下記式(Ih)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。
    Figure 2016006092
  29. 前記化合物が、トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピンである請求項28に記載の化合物;または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  30. 下記式(Ii)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。
    Figure 2016006092
  31. 前記化合物が、トランス−2−ベンジル−1,2,3,3a,4,10b−ヘキサヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−5(6H)−オンである請求項30に記載の化合物;または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  32. 下記式(Ie)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。
    Figure 2016006092
  33. 前記化合物が、
    トランス−8−ベンジル−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン;または
    トランス−6,6a,7,8,9,9a−ヘキサヒドロピロロ[3,4−e]チエノ[3,2−c]アゼピン−4(5H)−オン
    である請求項32に記載の化合物;または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  34. 下記式(If)の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩もしくはプロドラッグ。
    Figure 2016006092
  35. 前記化合物が、
    トランス−2−ベンジル−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン;または
    トランス−2,3,3a,4,5,11c−ヘキサヒドロ[1]ベンゾチエノ[2,3−c]ピロロ[3,4−e]アゼピン−6(1H)−オン
    である請求項34に記載の化合物;または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグ。
  36. 治療上有効量の請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する、状態、障害または欠陥が認知機能障害、注意欠陥/多動性症候群、人格障害、情動障害、動作もしくは運動障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、消化器障害、神経変性関連疾患、嗜癖疾患、肥満、糖尿病、乾癬または高眼圧症からなる群から選択される5−HT2C受容体、5−HT受容体または5−HT2Cと5−HTの両方の受容体によって調節される状態、障害または欠陥の治療または予防方法。
  37. 処置を必要とする対象者に対して、請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する、双極性障害、抑鬱、不安、統合失調症、統合失調症の認知障害、強迫性障害、片頭痛、癲癇、薬物乱用、摂食障害、肥満、糖尿病、性機能障害/勃起不全、睡眠障害、乾癬、パーキンソン病、疼痛および脊髄損傷、疼痛、膀胱機能障害/尿失禁、禁煙、高眼圧症およびアルツハイマー病からなる群から選択される5−HT2C受容体によって調節される障害または状態の治療方法。
  38. 処置を必要とする対象者に対して、請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する、前記5−HT2C受容体によって調節される障害が統合失調症または統合失調症の認知障害である請求項37に記載の方法。
  39. 処置を必要とする対象者に対して請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグを投与する段階を有する、記憶および認知および学習における障害、アルツハイマー病、加齢性認知衰退、軽度認識障害、注意欠陥/多動性症候群、統合失調症、統合失調症の認知障害、抑鬱、不安、強迫性障害、パーキンソン病、癲癇、片頭痛、睡眠障害、拒食症、過食症、過敏性大腸症候群、卒中、脊髄もしくは頭部の外傷および頭部損傷、薬物中毒および肥満からなる群から選択される5−HT受容体によって調節される障害の治療方法。
  40. 1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、アミドもしくはプロドラッグを含む医薬組成物。
  41. (a)ジベンゾイル−D−酒石酸(1.05当量)およびメタノールを合わせる段階;
    (b)トランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(0.10から0.15当量)のメタノール中溶液を加える段階;
    (c)前記溶液に同じ配列の比較的小さいバッチで連続通過でエナンチオマー過剰を反復的に高めて得られる(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンをシード添加する段階;
    (d)メタノールに溶かした追加のトランス−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(0.85から0.90当量)をゆっくり加える段階;および
    (e)得られた混合物をある期間撹拌して結晶化させ、結晶性の(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩を単離する段階
    を有する(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン・ジベンゾイル−D−酒石酸塩の製造方法。
  42. (a)酢酸パラジウム(II)(0.04当量)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5、6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル(0.05当量)、炭酸セシウム(1.5当量)および(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オン(1当量)を合わせる段階;
    (b)ベンジルアルコール(20当量)のトルエン中溶液を、酢酸パラジウム(II)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル、炭酸セシウムおよび(3aS,10bS)−8−クロロ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンの混合物に加える段階;
    (c)(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンを単離する段階;
    (d)(3aS,10bS)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンを触媒10%Pd(OH)2/C、JMUK#3(乾燥重基準で10重量%、50.9%水中触媒)およびメタノールと合わせ、その混合物を5分から24時間水素化する段階;および
    (e)(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンを単離する段階
    を有する(3aS,10bS)−8−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピロロ[3,4−c]アゼピン−6(10bH)−オンの製造方法。
JP2015153125A 2009-05-22 2015-08-03 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法 Active JP6117872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18056909P 2009-05-22 2009-05-22
US61/180,569 2009-05-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512042A Division JP5791595B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006092A true JP2016006092A (ja) 2016-01-14
JP6117872B2 JP6117872B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=42562780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512042A Expired - Fee Related JP5791595B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法
JP2015153125A Active JP6117872B2 (ja) 2009-05-22 2015-08-03 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512042A Expired - Fee Related JP5791595B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US9187483B2 (ja)
EP (2) EP2641907B1 (ja)
JP (2) JP5791595B2 (ja)
KR (1) KR101784674B1 (ja)
CN (2) CN105481864A (ja)
AU (1) AU2010249472B2 (ja)
BR (1) BRPI1010604A2 (ja)
CA (1) CA2761961C (ja)
ES (2) ES2423668T3 (ja)
HK (1) HK1168853A1 (ja)
IL (1) IL216193A (ja)
MX (1) MX2011012479A (ja)
NZ (2) NZ596827A (ja)
RU (2) RU2542103C2 (ja)
SG (3) SG176100A1 (ja)
TW (1) TWI492947B (ja)
WO (1) WO2010135560A1 (ja)
ZA (1) ZA201601457B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105481864A (zh) 2009-05-22 2016-04-13 Abbvie公司 5-ht受体的调节剂及其使用方法
US9018227B2 (en) 2010-03-19 2015-04-28 Indiana State University Nicotinic acetylcholine receptor agonists
AU2010353724B2 (en) * 2010-05-21 2015-02-12 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof
WO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 武田薬品工業株式会社 三環性化合物
US9447036B2 (en) * 2012-09-27 2016-09-20 Bayer Cropscience Ag Process for the preparation of optionally substituted phenyl and pyridyl pyrrolidines
US9643947B2 (en) 2013-08-28 2017-05-09 Northwestern University 7-membered fused heterocycles and methods of their synthesis
RU2667954C2 (ru) * 2016-03-04 2018-09-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Валентек" Фармацевтическая композиция для лечения функциональных психических расстройств
CN107311948A (zh) * 2017-06-16 2017-11-03 福州大学 一种mi‑2关键中间体及其制备方法
CN111788206B (zh) * 2018-03-05 2024-03-08 国立研究开发法人科学技术振兴机构 化合物以及包含该化合物的高分子化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186480A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Univ Of Tokyo カリウムチャネル開口薬
JP2009501176A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー グリコーゲンシンターゼキナーゼ3阻害薬としてのピリダジン化合物
JP2012524797A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 アボット・ラボラトリーズ 5−ht受容体調節物質およびその使用方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268513A (en) * 1979-10-22 1981-05-19 Ici Americas Inc. Pyrrolo [3,4-c]quinoline compounds and pharmaceutical compositions, methods for their use and preparation
US4350814A (en) * 1979-10-22 1982-09-21 Ici Americas Inc. Pyrrolo [3,4-c]quinoline compounds
US4440768A (en) * 1981-01-08 1984-04-03 Ici Americas Inc. Hexahydropyrrolo[3,4-c]quinoline compounds and pharmaceutical compositions, and methods for their use
US5049564A (en) * 1989-11-17 1991-09-17 Abbott Laboratories 5-HT selective agents
ES2090119T3 (es) 1988-12-15 1996-10-16 Abbott Lab Agentes selectivos de 5-ht.
WO1991003467A1 (en) 1989-08-30 1991-03-21 Pfizer Inc. Benzazabicyclic carbamates as novel cholinesterase inhibitors
DK0656001T3 (da) 1992-08-24 2000-04-03 Merrell Pharma Inc Nye 2-substituerede indan-2-mercaptoacetylamid-tricycliske derivater til anvendelse som enkefalinasehæmmere
US5317017A (en) * 1992-09-30 1994-05-31 Merck & Co., Inc. N-biphenyl-3-amido substituted benzolactams stimulate growth hormone release
US5597922A (en) 1994-07-29 1997-01-28 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Glycine receptor antagonist pharmacophore
WO1996038435A1 (en) 1995-05-30 1996-12-05 Abbott Laboratories Dopamine agonists
JPH09221475A (ja) 1996-02-13 1997-08-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なオキシム誘導体
US5880122A (en) * 1996-11-01 1999-03-09 American Home Products Corporation 3-Carboxamide derivatives of 5H-pyrrolo 2,1-c! 1,4!-benzodiazepines
WO1999040093A2 (en) 1998-02-04 1999-08-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthesis of quinobenzoxazine analogues with topoisomerase ii and quadruplex interactions for use as antineoplastic agents
WO2001047510A2 (en) 1999-12-29 2001-07-05 Glaxo Group Limited Methods and compositions related to modulators of annexin and cartilage homeostasis
CA2450315A1 (en) 2001-06-13 2002-12-19 The Regents Of The University Of Michigan Dopamine receptor ligands and therapeutic methods based thereon
US20080146583A1 (en) 2003-05-15 2008-06-19 Pfizer Inc Treatment of Incontinence
WO2005009387A2 (en) 2003-07-23 2005-02-03 X-Ceptor Therapeutics Inc. Azepine derivatives as pharmaceutical agents
KR100601641B1 (ko) * 2003-08-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 비피리딘계 금속 착화합물 및 이를 포함하는 잉크 조성물
RU2266906C1 (ru) 2004-04-29 2005-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Исследовательский Институт Химического Разнообразия" (ООО "Исследовательский Институт Химического Разнообразия") Анелированные карбамоилазагетероциклы, способы их получения (варианты), фармацевтическая композиция, фокусированная библиотека
US7572805B2 (en) * 2004-07-14 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo(oxo)isoquinolines as 5HT ligands
US7618980B2 (en) * 2004-07-14 2009-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo(oxo)quinolines as 5HT ligands
TW200621677A (en) 2004-09-21 2006-07-01 Astellas Pharma Inc Cyclic amine derivative or salt thereof
CN102631349A (zh) * 2004-12-23 2012-08-15 艾尼纳制药公司 5HT2c受体调节剂组合物和使用方法
ES2342110T3 (es) 2005-06-17 2010-07-01 Janssen Pharmaceutica Nv Nuevos derivados tetraciclicos de tetrahidrofurano que contienen una cadena lateral de amina ciclica.
US20070022527A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Jessica Russo Foot scrubbing and massaging assembly
CA2616337A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Caspase inhibitor prodrugs
GB0517292D0 (en) * 2005-08-24 2005-10-05 Univ Dundee Cell migration modulating compounds
JP5073664B2 (ja) * 2005-08-31 2012-11-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 11−βHSD1インヒビターとしてのピラゾロン誘導体
EP2604269B1 (en) 2005-11-01 2014-09-24 The Regents Of The University Of Michigan 1,4-benzodiazepine-2,5-diones with therapeutic properties
US20070135387A1 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Michaelides Michael R Inhibitors of protein kinases
WO2007112000A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Wyeth Treatment of pain
CA2645099A1 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Wyeth Methods for modulating bladder function
CN101616919B (zh) * 2006-12-28 2012-10-10 雅培制药有限公司 聚(adp核糖)聚合酶抑制剂
TW200924752A (en) 2007-09-17 2009-06-16 Organon Nv Tricyclic heterocyclic derivatives
EP2280978B1 (en) 2008-03-27 2013-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolidine fused indolobenzadiazepine hcv ns5b inhibitors
GB0817576D0 (en) 2008-09-25 2008-11-05 Lectus Therapeutics Ltd Calcium ion channel modulators & uses thereof
CN105481864A (zh) 2009-05-22 2016-04-13 Abbvie公司 5-ht受体的调节剂及其使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501176A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー グリコーゲンシンターゼキナーゼ3阻害薬としてのピリダジン化合物
JP2007186480A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Univ Of Tokyo カリウムチャネル開口薬
JP2012524797A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 アボット・ラボラトリーズ 5−ht受容体調節物質およびその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 42(20), JPN6016038265, 2001, pages 3407 - 3410, ISSN: 0003500720 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120060784A (ko) 2012-06-12
AU2010249472B2 (en) 2015-09-10
SG176100A1 (en) 2011-12-29
RU2014147175A (ru) 2015-06-27
JP5791595B2 (ja) 2015-10-07
RU2542103C2 (ru) 2015-02-20
US20180346484A1 (en) 2018-12-06
TW201100434A (en) 2011-01-01
JP2012527476A (ja) 2012-11-08
EP2432783A1 (en) 2012-03-28
AU2010249472A1 (en) 2011-12-22
US20100298292A1 (en) 2010-11-25
SG10201706590VA (en) 2017-09-28
JP6117872B2 (ja) 2017-04-19
WO2010135560A1 (en) 2010-11-25
CA2761961A1 (en) 2010-11-25
ES2423668T3 (es) 2013-09-23
SG2014014328A (en) 2014-07-30
US9879033B2 (en) 2018-01-30
NZ618902A (en) 2015-06-26
MX2011012479A (es) 2012-03-06
BRPI1010604A2 (pt) 2017-05-23
RU2014147175A3 (ja) 2018-06-27
US9187483B2 (en) 2015-11-17
EP2641907B1 (en) 2015-01-28
RU2011152312A (ru) 2013-06-27
CN102712643A (zh) 2012-10-03
HK1168853A1 (en) 2013-01-11
US20160096851A1 (en) 2016-04-07
CA2761961C (en) 2017-10-24
CN102712643B (zh) 2015-12-16
EP2432783B1 (en) 2013-05-01
CN105481864A (zh) 2016-04-13
EP2641907A1 (en) 2013-09-25
KR101784674B1 (ko) 2017-10-12
NZ596827A (en) 2014-01-31
TWI492947B (zh) 2015-07-21
ES2535490T3 (es) 2015-05-12
IL216193A (en) 2016-02-29
ZA201601457B (en) 2019-04-24
IL216193A0 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117872B2 (ja) 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法
US8846951B2 (en) Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof
JP6049610B2 (ja) 5−ht受容体の調節剤およびその使用方法
AU2015224388B2 (en) Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150