JP2016005454A - ウリジンとn−アセチル−d−マンノサミンとを含有する培地 - Google Patents

ウリジンとn−アセチル−d−マンノサミンとを含有する培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2016005454A
JP2016005454A JP2015118713A JP2015118713A JP2016005454A JP 2016005454 A JP2016005454 A JP 2016005454A JP 2015118713 A JP2015118713 A JP 2015118713A JP 2015118713 A JP2015118713 A JP 2015118713A JP 2016005454 A JP2016005454 A JP 2016005454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycoprotein
cells
medium
concentration
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652334B2 (ja
Inventor
ミロスラブ マテブ
Matev Miroslav
ミロスラブ マテブ
高橋 健一
Kenichi Takahashi
健一 高橋
真司 柿本
Shinji Kakimoto
真司 柿本
彩夏 小谷
Ayaka Kotani
彩夏 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54699109&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016005454(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JCR Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP2015118713A priority Critical patent/JP6652334B2/ja
Publication of JP2016005454A publication Critical patent/JP2016005454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652334B2 publication Critical patent/JP6652334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g.hCG [human chorionic gonadotropin]; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/09Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/41Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a Myc-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/40Nucleotides, nucleosides, bases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】細胞を培養して糖蛋白質を発現させるための新たな培地を提供すること,及びかかる培地を用いて細胞を培養することにより糖蛋白質を製造する方法を提供すること。【解決手段】細胞を培養して糖蛋白質を発現させるために用いる培地であって,ウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを含有する培地,及びかかる培地を用いて糖蛋白質をコードする外来のDNAにより形質転換された細胞を培養して,糖蛋白質を製造する方法。【選択図】なし

Description

本発明は,ウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを含有する細胞培養用培地,及びかかる培地を用いて糖蛋白質をコードする外来のDNAにより形質転換された細胞を培養することを含んでなる糖蛋白質の製造方法に関する。
糖蛋白質における蛋白質と糖鎖との結合様式には,主なものとして,蛋白質を構成するアスパラギンにN−アセチル−D−グルコサミンが共有結合したN−グリコシド結合(N−グリコシド結合糖鎖),及びセリン又はトレオニンにN−アセチル−D−ガラクトサミンが共有結合した,又はヒドロキシリンにD−ガラクトースが結合したO−グリコシド結合(O−グリコシド結合糖鎖)がある。
哺乳動物細胞の中で,糖蛋白質のN−グリコシド結合糖鎖は,蛋白質がRNAから翻訳され小胞体内腔を経てゴルジ体に輸送される過程で,各種酵素が関与する複雑な経路を経て蛋白質のアスパラギン残基に付加される。N−グリコシド結合糖鎖の主なものは,複合型糖鎖と高マンノース型糖鎖である。複合型糖鎖は種々のタイプのものがあるが,非還元末端がシアル酸残基であることを特徴とする。その1例を下記構造式1で示す。
Figure 2016005454
哺乳動物細胞,例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)を用いて,組換え糖蛋白質を製造した場合,その蛋白質の糖鎖構造の多くは複合型糖鎖となるので,このような組換え糖蛋白質の糖鎖の非還元末端の多くはシアル酸残基である。組換え糖蛋白質に,非還元末端がシアル酸残基である複合型糖鎖が付加すると,生体内に投与したときに血中での安定性が増すことが知られている(特許文献1)。従って,医薬として血液中で循環してその効果を発揮する組換え糖蛋白質を製造する場合,その血中半滅期を長期化させることにより薬効等を高めることが期待できるので,糖鎖の非還元末端の多くがシアル酸残基となるCHO細胞を用いた製造法が活用されている。エリスロポエチン,卵巣刺激ホルモン(FSH)がその好例である(特許文献2,3)。
また,糖蛋白質の糖鎖により多くのシアル酸残基が付加することにより,糖蛋白質の血中半減期をより長期させ得ることが期待できるので,CHO細胞等の哺乳動物細胞を用いて,より多くのシアル残基を糖蛋白質に付加させることを目的としたいくつかの方法が報告されている。例えば,糖鎖の末端にシアル酸を付加することのできるシアリルトランスフェラーゼで形質転換をした宿主細胞を用いて,組換え糖蛋白質を製造する方法が報告されている(特許文献4)。また,糖蛋白質をコードする遺伝子により形質転換させた哺乳動物細胞を,段階的に低温で培養することにより,より多くのシアル酸残基が付加した組換え糖蛋白質が得られることが報告されている(特許文献5)。
また,糖蛋白質の糖鎖により多くのシアル酸残基を付加させるために用いられる細胞培養用の培地についての報告がいくつかある。例えば,細胞を培養するときに,培地に所定の濃度の酪酸等のアルカン酸又はその塩を添加することにより,その細胞が発現する組換え糖蛋白質に対するシアル酸のモル比が調節できることが報告されている(特許文献6)。また,培地にManNAc,アセチル化ManNAc,パーアセチル化ManNAc又はフェツイン等のシアル酸前駆体を添加することにより,特定のシアル酸付加度を有する組換え糖蛋白質が製造できることが報告されている(特許文献7)。また,培地に単糖類を,例えばグルコース,マンノース及びガラクトースの組合せで添加することにより,組換え糖蛋白質のシアリル化のレベルを上昇させ得ることが報告されている(特許文献8)。
特開平8−027181公報 特表2001−525342公報 WO2009/127826 特開平5−71934公報 特表2006−520186公報 特表平11−507523公報 特表2007−522179公報 特表2001−525342公報
上記背景の下で,本発明の目的の一つは,糖蛋白質をコードする遺伝子で形質転換させた細胞を用いて発現させた糖蛋白質のシアル酸含量を高めることのできる,所定の濃度のウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを含有する細胞培養用の培地を提供することである。
上記目的に向けた研究において,本発明者らは,エリスロポエチンをコードする遺伝子で形質転換させた哺乳動物細胞(CHO細胞)を,ウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを含有する培地で培養することにより,高度にシアル酸が付加したエリスロポエチンが得られることを見出し,本発明を完成した。すなわち,本発明は以下を提供する。
(1)細胞を培養して糖蛋白質を発現させるために用いる培地であって,0.5〜10mMの濃度のウリジンと,1〜15mMの濃度のN−アセチル−D−マンノサミンとを含有する,培地。
(2)該ウリジンの濃度が1〜8mMであり,該N−アセチル−D−マンノサミンの濃度が4〜12mMである,上記(1)に記載の培地。
(3)該ウリジンの濃度が2〜5mMであり,該N−アセチル−D−マンノサミンの濃度が5〜10mMである,上記(1)に記載の培地。
(4)該ウリジンの濃度が約3mMであり,該N−アセチル−D−マンノサミンの濃度が約8mMである,上記(1)に記載の培地。
(5)L−アラニル−Lグルタミンを更に含有するものである,上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の培地。
(6)該L−アラニル−Lグルタミンの濃度が0.5〜5mMである,上記(5)に記載の培地。
(7)該L−アラニル−Lグルタミンの濃度が1〜3mMである,上記(5)に記載の培地。
(8)該L−アラニル−Lグルタミンの濃度が約2mMである,上記(5)に記載の培地。
(9)血清を含まないものである,上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の培地。
(10)該細胞が,哺乳動物細胞,植物細胞及び昆虫細胞からなる群から選択されるものである,上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の培地。
(11)該細胞が,哺乳動物細胞である,上記(10)に記載の培地。
(12)該哺乳動物細胞がCHO細胞である,上記(11)に記載の培地。
(13)糖蛋白質をコードする外来のDNAにより形質転換された細胞,又は内因性遺伝子強発現するように改変された細胞を,上記(1)乃至(10)のいずれがに記載の培地で培養することを含んでなる,該糖蛋白質の製造方法。
(14)該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,形質転換された該細胞において該糖蛋白質が発現されるように,発現ベクターに組み込まれたものである,上記(13)に記載の製造方法。
(15)
該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,ヒト由来のDNAである上記(13)又は(14)に記載の製造方法。
(16)糖蛋白質をコードする外来のDNAにより形質転換された哺乳動物細胞,又は内因性遺伝子強発現するように改変された哺乳動物細胞を,上記(11)又は(12)に記載の培地で培養することを含んでなる,該糖蛋白質の製造方法。
(17)該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,形質転換された該哺乳動物細胞において該糖蛋白質が発現されるように,発現ベクターに組み込まれたものである,上記(16)に記載の製造方法。
(18)該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,ヒト由来のDNAである上記(16)又は(17)に記載の製造方法。
(19)該哺乳動物細胞が,36〜37℃の温度で培養された後,30〜35℃の温度で培養されるものである,上記(16)乃至(18)のいずれかに記載の製造方法。
(20)該哺乳動物細胞が,36〜37℃の温度で培養された後,31〜33℃の温度で培養されるものである,上記(16)乃至(18)のいずれかに記載の製造方法。
(21)該哺乳動物細胞が,36〜37℃の温度で培養された後,約32℃の温度で培養されるものである,上記(16)乃至(18)のいずれかに記載の製造方法。
(22)該糖蛋白質が,α−ガラクトシダーゼA,酸性スフィンゴミエリナーゼ,リソソーム酸性リパーゼ,N−アセチルガラクトサミン−4−スルファターゼ,ヘキソサミニダーゼ,α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ,α−マンノシダーゼ,イズロン酸2−スルファターゼ,グルコセレブロシダーゼ,ガルスルファーゼ,α−L−イズロニダーゼ,シアリダーゼ,酸性α−グルコシダーゼ等のリソソーム酵素,組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA),血液凝固第VII因子,血液凝固第VIII因子,血液凝固第IX因子等の血液凝固因子,インターロイキン6等のリンホカイン,顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF),顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF),マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)等の成長因子,エリスロポエチン,インターフェロン,トロンボモジュリン,卵胞刺激ホルモン,DNasel,甲状腺刺激ホルモン(TSH),マウス抗体,ヒト化マウス抗体,ヒト・マウスキメラ抗体,ヒト抗体,PD−1,PD−1リガンド及び卵胞刺激ホルモンからなる群から選択されるものである,上記(13)乃至(21)のいずれかに記載の製造方法。
(23)該糖蛋白質が,エリスロポエチンである,上記(13)乃至(21)のいずれかに記載の製造方法。
(24)該糖蛋白質が糖鎖にシアル酸を含むものである,上記(13)乃至(23)のいずれかに記載の製造方法。
(25)培養終了後に培養物を回収し,次いで該回収された培養物から該動物細胞を除去することにより,該糖蛋白質を含有する培養上清を調製するステップを更に含むものである,上記(13)乃至(24)のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば,高度にシアル酸が付加された糖蛋白質を製造することができる。高度にシアル酸が付加された糖蛋白質は,例えば,医薬としてヒトの血中に投与したときに一般的に長期の血中半減期を示すので,こうして製造した糖蛋白質は,長期安定性医薬として供給し得る。
図1は,ヒトエリスロポエチンをコードするDNAを組み込むpCl−neoベクターを示す。 図2は,ヒトエリスロポエチンをコードするDNAを組み込んだ発現ベクターpCl−neo(hEPO)を示す。 図3は,組換えヒトエリスロポエチン発現用細胞を各種培地で培養して得た組換えヒトエリスロポエチンに占める,イソフォーム(isoform)1型〜3型のそれぞれの比率を示すものである。縦軸はそれらの比率(%)を示す。誤差バーは標準偏差を示す(n=4)。(1)は基礎培地で培養して得たもの,(2)は8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを添加した基礎培地で培養して得たもの,(3)は3mMのウリジンを添加した基礎培地で培養して得たもの,(4)は8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加した基礎培地で培養して得たものをそれぞれ示す 図4は,組換えヒトエリスロポエチン発現用細胞を各種培地で培養して得た組換えヒトエリスロポエチンに占める,イソフォーム1型〜3型の比率を合わせた比率を示すものである。縦軸はその比率(%)を示す。誤差バーは標準偏差を示す(n=4)。(1)は基礎培地で培養して得たもの,(2)は8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを添加した基礎培地で培養して得たもの,(3)は3mMのウリジンを添加した基礎培地で培養して得たもの,(4)は8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加した基礎培地で培養して得たものをそれぞれ示す。 図5は,pE−neoベクターの構築方法を示す流れ図。 図6は,pE−hygrベクターの構築方法を示す流れ図。 図7は,ヒトFSHα鎖をコードするDNAを組み込んだ発現ベクターpE−Neo(FSHα)を示す。 図8は,ヒトFSHβ鎖をコードするDNAを組み込んだ発現ベクターpE−hygr(FSHβ)を示す。 図9は,組換えヒトFSH発現用細胞を基礎培地で培養して得た組換えヒトFSHのシアル酸含量を100%としたときの,各種培地で培養して得た組換えヒトFSHのシアル酸含量の相対値(%)を示す。(1)は基礎培地で培養して得たもの,(2)は8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを添加した基礎培地で培養して得たもの,(3)は3mMのウリジンを添加した基礎培地で培養して得たもの,(4)は8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加した基礎培地で培養して得たものをそれぞれ示す。
本発明において,「糖蛋白質」というときは,糖と蛋白質とが共有結合した一群の物質の総称のことをいう。糖と蛋白質との共有結合は,蛋白質を構成するアスパラギン残基にN−アセチル−D−グルコサミンが共有結合したN−グリコシド結合(N−グリコシド結合糖鎖),セリン又はトレオニン残基にN−アセチル−D−ガラクトサミンが共有結合したO−グリコシド結合(O−グリコシド結合糖鎖)等があるが,本発明における糖蛋白質における糖と蛋白質との共有結合の様式に特に限定はなく,N−グリコシド結合糖鎖とO−グリコシド結合糖鎖のいずれか一方,及び両方を有する糖蛋白質も,本発明における糖蛋白質に含まれる。
このような糖蛋白質としては,α−ガラクトシダーゼA,酸性スフィンゴミエリナーゼ,リソソーム酸性リパーゼ,N−アセチルガラクトサミン−4−スルファターゼ,ヘキソサミニダーゼ,α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ,α−マンノシダーゼ,イズロン酸2−スルファターゼ,グルコセレプロシダーゼ,ガルスルファーゼ,α−L−イズロニダーゼ,シアリダーゼ,酸性α−グルコシダーゼ等のリソソーム酵素,組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA),血液凝固第VII因子,血液凝固第VIII因子,血液凝固第IX因子等の血液凝固因子,インターロイキン6等のリンホカイン,顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF),顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF),マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)等の成長因子,エリスロポエチン,インターフェロン,トロンボモジュリン,卵胞刺激ホルモン,DNasel,甲状腺刺激ホルモン(TSH)又は各種抗体医薬を含むマウス抗体,ヒト化マウス抗体,ヒト・マウスキメラ抗体,ヒト抗体,PD−1,PD−1リガンド,エリスロポエチン及び卵胞刺激ホルモン等が挙げられるが,これらに限定されない。
本発明の糖蛋白質は,好ましくは,その糖鎖にシアル酸を含有するものである。このとき1分子の糖蛋白質に含まれるシアル酸の個数の平均値は,好ましくは1個以上である。
また,本発明において,「糖蛋白質をコードする遺伝子」又は「糖蛋白質をコードする外来のDNA」というときは,その遺伝子又は外来のDNAの由来に特に限定はないが,好ましくは,ヒト,牛,馬等の家畜及びイヌ,ネコ等の愛玩動物を含む哺乳動物に由来するものであり,最も実用的にはヒトに由来するものである。また,遺伝子又は外来のDNAにコードされる糖蛋白質の発現量を最適化する等の目的で,これら遺伝子又は外来のDNAに変異を導入したものも,糖蛋白質をコードする遺伝子又は糖蛋白質をコードする外来のDNAに含まれる。
また,本発明において,「糖蛋白質」というときは,天然型の糖蛋白質のみならず,天然型の糖蛋白質を構成する1つ又は複数のアミノ酸残基を,置換,欠失,挿入,付加させた天然型の糖蛋白質の類似物をも含まれる。また,複数の天然型の糖蛋白質又はその類似体のドメインを連結させたキメラ蛋白質,天然に存在しない蛋白質等も,それらが糖と蛋白質とが共有結合したものである限り,本発明における糖蛋白質に含まれる。
本発明において,「組換え糖蛋白質」というときは,糖蛋白質をコードする遺伝子又は外来のDNAを強発現させ,その発現状態を維持させるように人工的に作製した細胞を用いて作製した糖蛋白質のことをいう。一般に,強発現させる遺伝子又は外来のDNAは,その遺伝子又は外来のDNAが組み入れられた発現ベクターを使用して,哺乳動物細胞等の宿主細胞を形質転換させて導入するものである。しかしこれに限らず,強発現させる遺伝子は,強発現するように人為的に修正された内因性遺伝子であってもよい。人為的に内因性遺伝子を修正するための手段に関する例としては,内因性遺伝子自体を強発現するように改変する方法があるが,この方法に限定されない。例えば,遺伝子の強発現を引き起こすプロモーターを内因性遺伝子の上流にある内在性プロモーターと置換し,遺伝子の強発現を誘導することもできる。そのような方法はいくつかの特許文献(例えばWO94/12650,またWO95/31560)で提示されている。
本発明において,糖蛋白質をコードする遺伝子又は外来のDNAを発現させるための発現ベクターとしては強力な遺伝子発現を誘導する遺伝子制御部位,例えば,サイトメガロウイルス(CMV)由来のプロモーター,SV40初期プロモーター(SV40エンハンサー/プロモーター),伸長因子1α(EF−1α)プロモーター,ヒトユビキチンCプロモーター等の下流に,所望の蛋白質をコードする遺伝子を組み込んだものを用いるのが一般的である。内因性遺伝子自体を強発現するように内在性プロモーターと置換し,遺伝子の強発現を誘導するために用いるプロモーターとしては,例えば,サイトメガロウイルス(CMV)由来のプロモーター,SV40初期プロモーター(SV40エンハンサー/プロモーター),伸長因子1α(EF−1α)プロモーター,ヒトユビキチンCプロモーター等があげられる。
糖蛋白質をコードする遺伝子又は外来のDNAを組み入れた発現ベクターが導入される細胞,又は内因性プロモーターを置換,又は内因性遺伝子自体を改変等することにより,内因性遺伝子を強発現するように改変される細胞としては,通常,哺乳動物細胞が使用されるが,この他,植物細胞,昆虫細胞,又は酵母等を使用することも可能である。すなわち,本発明において,単に「細胞」というときは,広く植物細胞,昆虫細胞,哺乳動物細胞,酵母,及びその他の真核細胞が含まれるが,好ましくは哺乳動物細胞,植物細胞,昆虫細胞及び酵母であり,より好ましくは哺乳動物細胞,植物細胞及び昆虫細胞であり,更に好ましくは哺乳動物細胞である。
哺乳動物細胞の使用に関しては,目的の組換え糖体蛋白質が発現できるものである限り,特別の制限はなく,生体から取り出した臓器,筋組織,皮膚組織,結合組織,神経組織,血液,骨髄等から採取された細胞の初代培養細胞,継代培養細胞,及び継代培養しても形質が安定であるように株化された細胞の何れであってもよい。また,細胞は正常細胞,癌化細胞の何れであってもよい。特に好適に使用できる細胞は,ヒト,マウスあるいはハムスター由来の細胞,特に,チャイニーズハムスター卵巣細胞由来のCHO細胞,マウス骨髄腫に由来するNS/0細胞,ヒトの繊維芽細胞,及びアフリカミドリザルの腎線維芽細胞に由来するCOS細胞である。CHO細胞を用いて組換え糖蛋白質を発現させた場合,通常,N−グリコシド結合糖鎖を有する糖蛋白質として,組換え糖蛋白質が得られる。
本発明において,細胞を培養して糖蛋白質を発現させるために用いる培地は,基礎培地にウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを添加したものである。しかしながら,所望により,基礎培地にウリジンを添加せずにN−アセチル−D−マンノサミンを添加した培地も,本発明における細胞を培養して糖蛋白質を発現させるための培地として使用できる。基礎培地として用いることのできる培地は,細胞を培養して糖蛋白質を発現させて用いることのできるものである限り特に限定はないが,無血清培地を好適に使用し得る。
上記無血清培地の一例は,アミノ酸3〜700mg/L,ビタミン類を0.001〜50mg/L,単糖類を0.3〜10g/L,無機塩を0.1〜10000mg/L,微量元素を0.001〜0.1mg/L,ヌクレオシドを0.1〜50mg/L,脂肪酸を0.001〜10mg/L,ビオチンを0.01〜1mg/L,ヒドロコルチゾンを0.1〜20μg/L,インシュリンを0.1〜20mg/L,ビタミンB12を0.1〜10mg/L,プトレッシンを0.01〜1mg/L,ピルビン酸ナトリウムを10〜500mg/L,及び水溶性鉄化合物を含んでなるものである。所望により,当該培地に,慣用のpH指示薬及び抗生物質を添加してもよいし,チミジン,ヒポキサンチン等を添加してもよい。
無血清培地として,DMEM/F12培地(DMEMとF12の混合培地)を基本培地として用いてもよく,この培地は当業者に周知である。更にまた,無血清培地として,炭酸水素ナトリウム,L−グルタミン,D−グルコース,インスリン,ナトリウムセレナイト,ジアミノブタン,ヒドロコルチゾン,硫酸鉄(II),アスパラギン,アスパラギン酸,セリン及びポリビニルアルコールよりなるものである,DMEM(HG)HAM改良型(R5)培地を使用してもよい。更には市販の無血清培地,例えば,CD OptiCHOTM培地,CHO−S−SFM II培地又はCD CHO培地(ライフテクノロジーズ社),IS CHO−VTM培地(Irvine Scientific社),EX−CELLTM302培地又はEX−CELLTM325−PF培地(SAFC Biosciences社)等を基本培地として使用することもできる。
基礎培地として血清(牛胎仔血清:FBS)含有培地を用いる場合,培地中の血清の濃度は,好ましくは5〜20%(V/V)であり,より好ましくは8〜12%(V/V)である。
本発明において,基礎培地に添加されるウリジンは,その塩でもあってよい。基礎培地に添加されるウリジンの量は,使用する細胞,発現ベクター及び発現させるべき糖蛋白質の種類によって適宜調整されるが,基礎培地中における濃度が,好ましくは0.5〜10mM,より好ましくは1〜8mM,更に好ましくは2〜5mM,更により好ましくは2.5〜3.5mM,特に好ましくは3mMとなるように添加される。また,基礎培地に添加されるN−アセチル−D−マンノサミンは,その塩でもあってよく,また,基礎培地に添加されるN−アセチル−D−マンノサミンの量は,使用する細胞,発現ベクター及び発現させるべき糖蛋白質の種類によって適宜調整されるが,基礎培地中における濃度が,好ましくは1〜15mM,より好ましくは4〜12mM,更に好ましくは5〜10mM,更により好ましくは5〜8mM,特に好ましくは8mMとなるように添加される。
また,基礎培地には,ウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンに加えて,L−アラニル−L−グルタミン又はその塩を更に添加してもよい。基礎培地に添加されるL−アラニル−L−グルタミンの量は,使用する細胞,発現ベクター及び発現させるべき糖蛋白質の種類によって適宜調整されるが,基礎培地中における濃度が,好ましくは0.5〜5mM,より好ましくは1〜3mM,更に好ましくは1.5〜2.5mM,特に好ましくは2mMとなるように添加される。
本発明において,糖蛋白質をコードする遺伝子又は外来のDNAにより形質転換された哺乳動物細胞,若しくは内因性遺伝子を強発現するように内在性プロモーターが置換された哺乳動物細胞を培養して糖蛋白質を発現させることにより,組換え糖蛋白質を製造する場合,その培養温度は,使用する哺乳動物細胞,発現ベクター及び発現させるべき糖蛋白質の種類によって適宜調整されるが,好ましくは30〜37℃,より好ましくは36〜37℃の温度である。また,培養温度は,細胞の培養期間中一定でもよいが,段階的に下げることもできる。培養期間中に培養温度を段階的に下げる場合,培養温度は,例えば,培養開始時に36〜37℃に設定され,次いで培養期間の途中で,好ましくは30〜35℃に,より好ましくは31〜33℃に,例えば32℃に下げられる。組換え糖蛋白質は,概ね、細胞から培地中に分泌されるので、培養終了後に培養物を回収し,次いで該回収された培養物から該動物細胞を除去することにより,組換え糖蛋白質を含有する培養上清を得ることができる。この培養上清からカラムクロマトグラフィー等の手法により組換え糖蛋白質を精製することができる。
以下,実施例を参照して本発明を更に詳細に説明するが,本発明が実施例に限定されることは意図しない。
〔ヒトエリスロポエチン用発現ベクターの構築〕
プライマーセット,プライマーEPO−5’(配列番号1)及びプライマーEPO−3’(配列番号2),を用いて,ヒト胎児肝臓由来のcDNAライブラリー(Clontech社)からPCRでヒトエリスロポエチンのcDNAを増幅した。
配列番号1の配列において,ヌクレオチド3〜8はEcoRI部位に対応し,ヌクレオチド9〜28はコード領域の最初の20個のヌクレオチドに対応する。
配列番号2の配列において,そのヌクレオチド12〜17はBgIII部位に対応し,ヌクレオチド18〜30はcDNAのヌクレオチド774〜762に対応する。
PCR反応は,変性ステップを95℃で1分,アニールステップを60℃で1分,伸長ステップを72℃で2分を1サイクルとして,30サイクル行った。増幅したcDNAをEcoRI及びHindIIIで切断した後,pBluescriptベクター(pBS:Stratagene社)のマルチクローニングサイトのEcoRIからHindIIIサイトの間へサブクローニングした。得られたベクターを制限酵素BgIIIで切断した後,修飾酵素T4 DNAポリメラーゼで平滑末端化し,続いて,制限酵素EcoRI消化によりヒトエリスロポエチン遺伝子断片を切り出した。得られたヒトエリスロポエチン遺伝子の断片のヌクレオチド配列及びこれがコードするアミノ酸配列を,配列番号3及び配列番号4にそれぞれ示す。配列番号3において,塩基9〜587がアミノ酸をコードする領域に対応し,塩基3〜8はEcoRI切断部位,塩基775〜780はBgIII切断部位に対応する。得られたヒトエリスロポエチン遺伝子の断片を,pCI−neoベクター(Promega社)(図1)のEcoRI部位とSmaI部位の間へDNAligation kit ver.2(タカラバイオ社)を用いてライゲーションし,得られた図2に示す組換えベクターを,ヒトエリスロポエチン用発現ベクターとして用いたpCI−neo(hEPO)とした(図2)。
〔組換えヒトエリスロポエチン発現用細胞の樹立〕
CHO細胞(CHO−K1)を理化学研究所より入手した。1X10個のCHO細胞を,Lipofectamine2000(Invitrogen社)を用い,上記ヒトエリスロポエチン発現ベクター20μgにより,慣用の方法で形質転換し,次いで,10%の牛胎仔血清(FBS)とG418(SIGMA社)を0.8 mg/mL含むHam−F12培地(Invitrogen社)で選択培養して,ネオマイシンに耐性の安定した形質転換体を得た。次に,細胞を無血清培地に馴化させるために,L−グルタミンを4mM,ヒポキサンチンを10mg/L,チミジンを4mg/L,G418を120mg/L添加した市販の血清不含EX−CELL302TM培地(JRH社)中に細胞を移し,細胞の増殖が安定するまで連続的に培養した。得られた細胞を,10%のFBSと10%のDMSOを含むHam−F12培地に懸濁させ,液体窒素中に保存し,種細胞とした。
〔組換えヒトエリスロポエチン発現用細胞の培養〕
液体窒素中に保存した上記種細胞を,37℃恒温槽ですばやく解凍し,CD OptiCHOTM培地(ライフテクノロジース社)に,2mM GlutaMAX(ライフテクノロジーズ社)及び1XHTサプリメント(ライフテクノロジーズ社)を添加した培地(基礎培地)に懸濁した後,遠心して細胞を沈殿させて回収した。回収した細胞を基礎培地で懸濁して細胞懸濁液とし,生細胞数を測定した。生細胞の密度が2×10個/mLとなるように細胞懸濁液を基礎培地で希釈した。細胞懸濁液を120mLずつ培養容器に分注して4群とし,5% CO存在下,37℃で5日間培養した。このときの培養は,Bio Jr.8(100mL×8連培養装置,AbleBiott社)を用いて行い,また培養期間中は,培地のpHを6.9に維持するとともに,培養液中の溶存酸素濃度(DO)を40%に維持した。またこのとき,各群(第1群〜第4群)に,表1に示す濃度のウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを,それぞれ添加した。各群とも培養は4回実施した。
Figure 2016005454
〔組換えヒトエリスロポエチンの精製〕
上記培養の5日目に,10mLの培養液を遠心管に回収し,3000rpmで10分間遠心した後,上清を回収し,回収した培養上清を純水で1.5倍に希釈した。次いで,20mM トリス緩衝液(pH 7.5)で予め平衡化したマルチモーダル陰イオン交換樹脂CaptoTM adhereカラム(カラム体積:1mL,GEヘルスケアバイオサイエンス社)に,この希釈した培養上清を7.5mL負荷した。カラム体積5倍容の20mMトリス緩衝液(pH 7.5)でカラムを洗浄した後,200mMのNaClを含む20mM トリス緩衝液(pH 7.5)で,樹脂に吸着させた組換えヒトエリスロポエチンを溶出させて,溶出画分を得た。この溶出画分をAmicon Ultra−4遠心式フィルターユニット(分画分子量:3kDa,ミリポア社)を用いて,液量が100μLとなるまで濃縮した。
〔組換えヒトエリスロポエチンの分析〕
各群の濃縮液を,キャピラリー電気泳動システム(P/ACETMシステムMDQ,ベックマンコールタール社)に装着したBare Fused−Silica Capillary(50μm ID,375μmOD,全長50cm,ベックマンコールタール社)を用いて,キャピラリー電気泳動した。このとき,電気泳動バファーとして,10mM 塩化ナトリウム,500mM 酢酸ナトリウム,7M 尿素及び2.5mM プトレシンを含有する10mM トリス緩衝液(pH4.5)を用い,24μAの一定電流で50分間電気泳動をした。また,UV検出器を用いて214nmの波長をモニターし,電気泳動された組換えヒトエリスロポエチンを検出した。
〔組換えヒトエリスロポエチンの分析結果〕
上記キャピラリー電気泳動で検出された等電点の異なるイソフォームの中で,最も等電点の低いイソフォームを1型とし,等電点が低い順に,2型,3型とした。検出された全てのイソフォームに占める1型,2型及び3型の比率を算出し,各群で比較した。各群における1型,2型及び3型の比率を図3に示す。基礎培地で細胞を培養して得た第1群の組換えヒトエリスロポエチンでは,1型,2型及び3型の比率が,それぞれ約0.7%,約5%及び約15%であった(図3)。
これに対し,基礎培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンのみを添加した培地で細胞を培養して得た第2群では,1型,2型及び3型の比率が,それぞれ約1.2%,約7%及び約20.7%であった(図3)。組換えヒトエリスロポエチンのイソフォームの等電点は,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数が増加することにより,低下する。従って,上記の結果は,基礎培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを添加して得た第2群では,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数が,基礎培地で得たものに比較して,増加することを示すものである。
これに対して,基礎培地に3mMのウリジンのみを添加した培地で細胞を培養して得た第3群の組換えヒトエリスロポエチンでは,基礎培地で細胞を培養して得た第1群のものと比較して,1型,2型及び3型の比率が,それぞれ約0.3%,約3.5%及び約13%と著しく低下した(図3)。この結果は,基礎培地に3mMのウリジンを添加して得た第3群では,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数が,基礎培地で得たものに比較して,減少することを示すものである。
また,基礎培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加した培地で細胞を培養して得た第4群では,1型,2型及び3型の比率が,それぞれ約1.1%,約7%及び約21.5%であった(図3)。1型,2型及び3型の比率を合わせた比率を,第4群と第2群で比較すると,第4群が第2群を上回っており,8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを3mMのウリジンと組み合わせて培地に添加することにより,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数を更に増加させ得ることが示された(図4)。このようなN−アセチル−D−マンノサミンとウリジンの相乗効果は,3mMのウリジンのみを培地に添加した第3群では,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数が,基礎培地で得たものに比較して,滅少したことを考慮すると驚くべきことである。
〔その他の検討〕
上記の分析結果から,培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを添加して,又は培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加して,組換えヒトエリスロポエチン遺伝子を導入した細胞を培養することにより,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数を増加させ得ることがわかった。組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数は,これらの培地を用いて細胞を培養する方法と,他の方法,例えば,細胞の培養期間中に培養温度を段階的に下げる等の方法と組み合わせることにより,更に増加させることができると考えられる。
〔ヒトFSH発現用ベクターの構築〕
pEF/myc/nucベクター(インビトロジェン社)を,KpnIとNcoIで消化し,EF−1αプロモーター及びその第一イントロンを含む領域を切り出し,これをT4 DNAポリメラーゼで平滑末端化処理した。pCI−neoベクター(インビトロジェン社)を,BgIII及びEcoRIで消化して,CMVのエンハンサー/プロモーター及びイントロンを含む領域を切除した後に,T4 DNAポリメラーゼで平滑末端化処理した。これに,上記のEF−1αプロモーター及びその第一イントロンを含む領域を挿入して,pE−neoベクターを構築した(図5)。
pE−neoベクターを,SfiI及びBstXIで消化し,ネオマイシン耐性遺伝子を含む約1kbpの領域を切除した(図6)。pcDNA3.1/Hygro(+)ベクター(インビトロジェン社)を鋳型にしてプライマーHyg−Sfi(配列番号5)及びプライマーHyg−BstX(配列番号6)を用いて,PCR反応によりハイグロマイシン遺伝子を増幅した(図6)。増幅したハイグロマイシン遺伝子を,SfiI及びBstXIで消化し,上記のpE−neoベクターに挿入して,pE−hygrベクターを構築した(図6)。
ヒト胎盤cDNAライブラリー(タカラバイオ)を鋳型にして,プライマーHCG−A−F(配列番号7)及びプライマーHCG−A−R(配列番号8)を用いて一次PCR反応を行った。さらに得られたPCR産物を鋳型に,一次反応プライマーHCG−A−Fよりやや3’側下流の位置の配列を持つプライマーHCGA−ORF−F(配列番号9),及び一次反応プライマーHCG−A−Rよりやや5’側上流の位置の配列を持つプライマ−HCGA−ORF−R(配列番号10)を用いて二次PCR反応を行いヒトFSHα鎖のcDNAを増幅した。また,同様に,ヒト脳下垂体cDNAライブラリー(タカラバイオ)を鋳型にして,1次プライマーFSH−F(配列番号11)及びプライマーFSH−R(配列番号12)と2次プライマーFSH−F2(配列番号13)及びプライマーFSH−R2(配列番号14)を用いて,PCR反応によりヒトFSHβ鎖のcDNAを増幅した。
ヒトFSHα鎖の1次PCR反応は,ヒト胎盤cDNAライブラリー100ngを鋳型に,(95℃/10秒,55℃/10秒,72℃/10秒)を1サイクルとして40サイクルさせた。2次PCR反応は,1次PCR反応の反応液1μLを鋳型に,(95℃/10秒,60℃/10秒,72℃/10秒)を1サイクルとして30サイクル反応させた。また,ヒトFSHβ鎖の1次PCR反応は,ヒト脳下垂体cDNAライブラリー10ngを鋳型に,(98℃/2秒,60℃/10,72℃/10秒)を1サイクルとして40サイクル反応させた。2次PCR反応は,1次PCR反応の反応液1μLを鋳型に,(98℃/2秒,60℃/10秒,72℃/10秒)を1サイクルとして30サイクル反応させた。
増幅させたヒトFSHα鎖cDNAを,EcoRIで切断した後,EcoRIで消化したpBluescriptIISK(−)(pBS:Stratagene社)のEcoRIサイトへ挿入した。得られたプラスミドDNAをXbaIとEcoRVで消化し,ヒトFSHα鎖cDNAを切り出し,これをXbaIとSmaIで消化したpE−neoベクターに挿入し,ヒトFSHα鎖発現用ベクターpE−neo(FSHα)とした(図7)。
増幅させたヒトFSHβ鎖cDNAを,EcoRI及びNotIで切断した後,EcoRIとNotIで消化したpBluescriptIISK(−)に挿入した。得られたプラスミドDNAを,EcoRIで消化し,T4 DNAポリメラーゼによる平滑末端化処理をした後に,NotIで消化し,ヒトFSHβ鎖cDNAを切り出した。pE−hygrベクターをXbaIで消化し,T4 DNAポリメラーゼによる平滑末端化処理をした後に,NotIで消化した。このpE−hygrベクターに,ヒトFSHβ鎖cDNAを挿入し,ヒトFSHβ鎖発現用ベクターpE−hygr(FSHβ)とした(図8)。
〔組換えヒトFSH発現用細胞の作製〕
CHO細胞(CHO−K1:American Type Culture Collectionより購入)に,Lipofectamine2000(Invitrogen社)を用いて,前記発現用ベクターpE−neo(FSHα)及びpE−hygr(FSHβ)を下記の方法でトランスフェクトした。すなわち,予めトランスフェクション前日にコンフルエントに近い細胞密度となるように3.5cm培養皿にCHO−K1細胞を播種し,一晩5%炭酸ガス通気下37℃で培養した。翌日,細胞をPBS(−)で2回洗浄した後,1mLの血清を含まないD−MEM/F12培地(インビトジェン社)を培養皿に添加した。次いで,培養皿にOpti−MEM I培地(インビトロジェン社)で20倍に希釈したLipofectamine2000溶液と,13.2μg/mLのpE−neo(FSHα)と6.6μg/mLのpE−hygr(FSHβ)とを含有するプラスミドDNA溶液の等量混液を200μL添加し,37℃で5時間,トランスフェクションした。
トランスフェクション後,培地を5%FCSを含むD−MEM/F12(D−MEM/F12/5%FCS)培地に交換して5%炭酸ガス通気下37℃で2日間,細胞を培養した。その後,0.6mg/ml G418及び0.4mg/mlハイグロマイシンBを含む培地(D−MEM/F12/5%FCS培地)に交換して5%炭酸ガス通気下37℃で選択培養を行った。選択培地中で増殖する細胞を数代継代し,組換え体細胞を得た。
次に,限界希釈法にて96穴プレートに1穴あたり1個以下の細胞が播種される条件で組換え体細胞を播種し,10日間ほど培養し,単一コロニーを形成させた。単一コロニーを形成した穴の培養上清を採取しELISAにてヒトFSH発現量を調べ,ヒトFSHの高発現株を選択した。
選択した細胞株を,無血清浮遊細胞へ馴化させるため,L−グルタミンを4mM,ヒポキサンチンを10mg/L,チミジンを4mg/L,G418を120mg/L,ハイグロマイシンBを80mg/L添加した市販の無血清培地EX−CELL302培地(JRH社)で細胞の増殖が安定するまで継代培養を行った。更に,培地をIS CHO−V−GS培地に切り換えて,細胞の増殖速度が安定するまで培養を継続し,これを10%のFCSと10%DMSOを添加したIS CHO−V−GS培地に懸濁させて液体窒素中に保存し,種細胞とした。
〔組換えヒトFSH発現用細胞の培養〕
液体窒素中に保存した上記種細胞を,37℃恒温槽ですばやく解凍し,CD OptiCHOTM培地(ライフテクノロジーズ社)に,2mM GlutaMAX(ライフテクノロジーズ社)及び1XHTサプリメント(ライフテクノロジーズ社)を添加した培地(基礎培地)に懸濁した後,遠心して細胞を沈殿させて回収した。回収した細胞を基礎培地で懸濁して細胞懸濁液とし,生細胞数を測定した。生細胞の密度が2×10個/mLとなるように細胞懸濁液を基礎培地で希釈した。細胞懸濁液を120mLずつ培養容器に分注して4群とし,5%CO存在下,37℃で5日間培養した。このときの培養は,Bio Jr.8(100mL×8連培養装置,AbleBiott社)を用いて行い,また培養期間中は,培地のpHを6.9に維持するとともに,培養液中の溶存酸素濃度(DO)を40%に維持した。またこのとき,各群(第1〜4群)に,表2に示す濃度のウリジンとN−アセチル−D−マンノサミンとを,それぞれ添加した。各群とも培養は2回実施した。
Figure 2016005454
〔組換えヒトFSHの精製〕
上記培養の5日目に,10mLの培養液を遠心管に回収し,3000rpmで10分間遠心した後,上清を回収した。次いで,PBS(pH 7.4)で予め平衡化したFSHアフィニティー樹脂CaptureSelectTM FSH(カラム体積,1mL;ライフテクノロジーズ)に,培養上清を20mL負荷した。カラム体積5倍容のPBS(pH7.4)でカラムを洗浄した後,2MのMgClを含む20mM トリス緩衝液(pH7.4)で,樹脂に吸着させた組換えヒトFSHを溶出させて,溶出画分を得た。この溶出画分をAmicon Ultra−4遠心式フィルターユニット(分画分子量:3kDa)を用いて,水で希釈/濃縮を実施した。最終的に液量が100μLとなるまで濃縮し,各群(1〜4群)の各々について精製組換えヒトFSH濃縮液を得た。精製組換えヒトFSH濃縮液の組換えヒトFSHの濃度を1mg/mLに調整した。
〔シアル酸含量測定〕
各群の精製組換えヒトFSH濃縮液(50μL)を,37℃で30分間,0.3M水酸化ナトリウムでアルカリ処理し,次いで,80℃で60分間,0.05M塩酸で処理をすることにより,組換えヒトFSHを構成する糖鎖を単糖にまで加水分解した。次いで,蛍光試薬(9.6mM 1,2−ジアミノ−4,5−メチレンジオキシベンゼン,24mMハイドロサルファイトナトリウム,及び1M 2−メルカプトエタノールを含む水溶液)を添加して,50℃で150分間加熱し,加水分解して得られた糖を蛍光ラベルし,この反応溶液をサンプル溶液とした。このとき,標準品としてシアル酸を同様に処理し,蛍光ラベルされたシアル酸の標準品を得た。この標準品を,逆相カラムとしてCOSMOSIL 5C18−PAQを用いてHPLC分析し,シアル酸のピークが得られる溶出時間を測定した。次いで,サンプル溶液をHPLC分析し,シアル酸に対応するピークの面積を求めた。
基礎培地で細胞を培養した第1群で得られたピーク面積を100%として,第2群〜第3群のピーク面積の相対値(%)を求めた(図9)。その結果,基礎培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンを添加した培地で細胞を培養した第2群では,ピーク面積はほぼ100%であった。一方,3mMのウリジンを添加した培地で細胞を培養した第3群では,ピーク面積は約112%となり,基礎培地で細胞を培養して得た組換えヒトFSHと比較して,3mMのウリジンを添加した培地で細胞を培養して得た組換えヒトFSHでは,1分子中に含まれるシアル酸の平均分子数が,ほぼ10%増加することが分かった。また,基礎培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加した培地で細胞を培養した第3群では,ピーク面積は約121%となり,基礎培地で細胞を培養して得た組換えヒトFSHと比較して,8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加した培地で細胞を培養して得た組換えヒトFSHでは,1分子中に含まれるシアル酸の平均分子数が,ほぼ20%増加することが分かった。
組換えヒトエリスロポエチンの場合,3mMのウリジンのみを培地に添加した第3群では,組換えヒトエリスロポエチン1分子当たり付加されるシアル酸の分子数が,基礎培地で培養して得たものに比較して減少したが,組換えヒトFSHの場合,3mMのウリジンのみを培地に添加した第3群では,基礎培地で得たものに比較して,組換えヒトFSH1分子当たり付加されるシアル酸の分子数は増加した。その一方で,8mMのN−アセチル−D−マンノサミンのみを培地に添加した第2群では,組換えヒトFSH1分子当たり付加されるシアル酸の分子数は,基礎培地で培養して得たものと同等であった。
しかしながら,8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンとを含む培地で細胞を培養して得た組換えヒトエリスロポエチンと組換えヒトFSHは,ともに基礎培地で得たものに比較して,シアル酸含量が多く,この2つの成分を培地に加えた培地で細胞を培養して組換え糖蛋白質を製造することによって,組換え糖蛋白質の種類に関わらず,1分子当たりに付加されるシアル酸の分子数を増加させることができることが示された。
〔その他の検討〕
上記の分析結果から,培地に8mMのN−アセチル−D−マンノサミンと3mMのウリジンを添加して,所望の糖蛋白質をコードする遺伝子又は外来のDNAを導入した細胞を培養することにより,組換え糖蛋白質1分子当たり付加されるシアル酸の分子数を増加させ得ることがわかった。組換え糖蛋白質1分子当たり付加されるシアル酸の分子数は,これらの培地を用いて細胞を培養する方法と,他の方法,例えば,細胞の培養期間中に培養温度を段階的に下げる等の方法と組み合わせることにより,更に増加させることができると考えられる。
本発明によれば,糖蛋白質を活性成分として含んでなる,生体内に投与したときに長期の血中半減期を示す,長期安定性医薬を提供することができる。
Figure 2016005454
R産物
配列番号5:プライマーHyg−Sfi,合成配列
配列番号6:プライマーHyg−BstX,合成配列
配列番号7:プライマーHCG−A−F,合成配列
配列番号8:プライマーHCG−A−R,合成配列
配列番号9:プライマーHCGA−ORF−F,合成配列
配列番号10:プライマーHCGA−ORF−R,合成配列
配列番号11:プライマーFSH−F,合成配列
配列番号12:プライマーFSH−R,合成配列
配列番号13:プライマーFSH−F2,合成配列
配列番号14:プライマーFSH−R2,合成配列
【配列表】
1195P

Claims (25)

  1. 細胞を培養して糖蛋白質を発現させるために用いる培地であって,0.5〜10mMの濃度のウリジンと,1〜15mMの濃度のN−アセチル−D−マンノサミンとを含有する,培地。
  2. 該ウリジンの濃度が1〜8mMであり,該N−アセチル−D−マンノサミンの濃度が4〜12mMである,請求項1に記載の培地。
  3. 該ウリジンの濃度が2〜5mMであり,該N−アセチル−D−マンノサミンの濃度が5〜10mMである,請求項1に記載の培地。
  4. 該ウリジンの濃度が約3mMであり,該N−アセチル−D−マンノサミンの濃度が約8mMである,請求項1に記載の培地。
  5. L−アラニル−L−グルタミンを更に含有するものである,請求項1乃至4のいずれかに記載の培地。
  6. 該L−アラニル−L−グルタミンの濃度が0.5〜5mMである,請求項5に記載の培地。
  7. 該L−アラニル−L−グルタミンの濃度が1〜3mMである,請求項5に記載の培地。
  8. 該L−アラニル−L−グルタミンの濃度が約2mMである,請求項5に記載の培地。
  9. 血清を含まないものである,請求項1乃至8のいずれかに記載の培地。
  10. 該細胞が,哺乳動物細胞,植物細胞,及び昆虫細胞からなる群から選択されるものである,請求項1乃至9のいずれかに記載の培地。
  11. 該細胞が,哺乳動物細胞である,請求項10に記載の培地。
  12. 該哺乳動物細胞がCHO細胞である,請求項11に記載の培地。
  13. 糖蛋白質をコードする外来のDNAにより形質転換された細胞,又は内因性遺伝子強発現するように改変された細胞を,請求項1乃至10のいずれかに記載の培地で培養することを含んでなる,該糖蛋白質の製造方法。
  14. 該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,形質転換された該細胞において該糖蛋白質が発現されるように,発現ベクターに組み込まれたものである,請求項13に記載の製造方法。
  15. 該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,ヒト由来のDNAである請求項13又は14に記載の製造方法。
  16. 糖蛋白質をコードする外来のDNAにより形質転換された哺乳動物細胞,又は内因性遺伝子強発現するように改変された哺乳動物細胞を,請求項11又は12に記載の培地で培養することを含んでなる,該糖蛋白質の製造方法。
  17. 該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,形質転換された該哺乳動物細胞において該糖蛋白質が発現されるように,発現ベクターに組み込まれたものである,請求項16に記載の製造方法。
  18. 該糖蛋白質をコードする外来のDNAが,ヒト由来のDNAである請求項16又は17に記載の製造方法。
  19. 該哺乳動物細胞が,36〜37℃の温度で培養された後,30〜35℃の温度で培養されるものである,請求項16乃至18のいずれかに記載の製造方法。
  20. 該哺乳動物細胞が,36〜37℃の温度で培養された後,31〜33℃の温度で培養されるものである,請求項16乃至18のいずれかに記載の製造方法。
  21. 該哺乳動物細胞が,36〜37℃の温度で培養された後,約32℃の温度で培養されるものである,請求項16乃至18のいずれかに記載の製造方法。
  22. 該糖蛋白質が,α−ガラクトシダーゼA,酸性スフィンゴミエリナーゼ,リソソーム酸性リパーゼ,N−アセチルガラクトサミン−4−スルファターゼ,ヘキソサミニダーゼ,α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ,α−マンノシダーゼ,イズロン酸2−スルファターゼ,グルコセレブロシダーゼ,ガルスルファーゼ,α−L−イズロニダーゼ,シアリダーゼ,酸性α−グルコシダーゼ等のリソソーム酵素,組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA),血液凝固第VII因子,血液凝固第VIII因子,血液凝固第IX因子等の血液凝固因子,インターロイキン6等のリンホカイン,顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF),顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF),マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)等の成長因子,エリスロポエチン,インターフェロン,トロンポモジュリン,卵胞刺激ホルモン,DNasel,甲状腺刺激ホルモン(TSH),マウス抗体,ヒト化マウス抗体,ヒト・マウスキメラ抗体,ヒト抗体,PD−1,PD−1リガンド及び卵胞刺激ホルモンからなる群から選択されるものである,請求項13乃至21のいずれかに記載の製造方法。
  23. 該糖蛋白質が,エリスロポエチン又は卵胞刺激ホルモンである,請求項13乃至21のいずれかに記載の製造方法。
  24. 該糖蛋白質が糖鎖にシアル酸を含むものである,請求項13乃至23のいずれかに記載の製造方法。
  25. 培養終了後に培養物を回収し,次いで該回収された培養物から該動物細胞を除去することにより,該糖蛋白質を含有する培養上清を調製するステップを更に含むものである,請求項13乃至24のいずれかに記載の製造方法。
JP2015118713A 2014-05-31 2015-05-25 ウリジンとn−アセチル−d−マンノサミンとを含有する培地 Active JP6652334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118713A JP6652334B2 (ja) 2014-05-31 2015-05-25 ウリジンとn−アセチル−d−マンノサミンとを含有する培地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124742 2014-05-31
JP2014124742 2014-05-31
JP2015118713A JP6652334B2 (ja) 2014-05-31 2015-05-25 ウリジンとn−アセチル−d−マンノサミンとを含有する培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005454A true JP2016005454A (ja) 2016-01-14
JP6652334B2 JP6652334B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=54699109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118713A Active JP6652334B2 (ja) 2014-05-31 2015-05-25 ウリジンとn−アセチル−d−マンノサミンとを含有する培地

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10273448B2 (ja)
EP (1) EP3150699B1 (ja)
JP (1) JP6652334B2 (ja)
KR (1) KR102247994B1 (ja)
CN (1) CN106459900B (ja)
DK (1) DK3150699T3 (ja)
WO (1) WO2015182792A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201508025D0 (en) 2015-05-11 2015-06-24 Ucl Business Plc Fabry disease gene therapy
CN110923194B (zh) * 2019-12-23 2021-08-13 广东依浦赛生物科技有限公司 一种原代细胞培养的方法
CN117757683B (zh) * 2023-12-26 2024-06-18 善恩康生物科技(苏州)有限公司 凝结芽孢杆菌高密度发酵代谢调控工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571934A (ja) 1991-09-13 1993-03-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面欠陥検査装置
JPH0827181A (ja) 1994-07-19 1996-01-30 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd シアル酸含有糖蛋白質の精製法
US5705364A (en) 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
PT986644E (pt) 1997-07-23 2007-01-31 Roche Diagnostics Gmbh Preparação de eritropoietina por activação genética endógena com promotores virais
DE59813913D1 (de) 1997-07-23 2007-04-05 Roche Diagnostics Gmbh Identifizierung humaner zellinien zur produktion humaner proteine durch endogene genaktivierung
KR100622203B1 (ko) 1997-07-23 2006-09-07 로셰 디아그노스틱스 게엠베하 내인성 유전자 활성화에 의해 사람 단백질을 생성시키는 사람 세포주를 확인하는 방법
US6548296B1 (en) 1997-07-23 2003-04-15 Roche Diagnostics Gmbh Methods for identifying human cell lines useful for endogenous gene activation, isolated human lines identified thereby, and uses thereof
WO1999028346A1 (de) 1997-12-03 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Erythropoietin mit hoher spezifischer aktivität
DE59813187D1 (de) 1997-12-03 2005-12-15 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur herstellung von polypeptiden mit geeigneter glykosilierung
EP1254216B1 (en) 2000-02-08 2006-06-07 Genentech, Inc. Improved galactosylation of recombinant glycoproteins
AU2003249055B2 (en) * 2002-07-15 2008-06-26 Immunex Corporation Methods and media for controlling sialylation of proteins produced by mammalian cells
EP1575998A4 (en) 2002-12-23 2007-07-25 Bristol Myers Squibb Co PROCESS FOR CULTIVATING MAMMALIAN CELLS FOR PROTEIN PRODUCTION
CA2557725C (en) 2004-02-13 2015-06-30 Glycotope Gmbh Highly active glycoproteins-process conditions and an efficient method for their production
EP1758614A4 (en) * 2004-05-04 2007-09-12 Univ Singapore METHOD FOR EXPRESSING SIALYLATED GLYCOPROTEINS IN MAMMALIAN CELLS AND CELLS THEREOF
GB0615327D0 (en) 2006-03-30 2006-09-13 Univ Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors and uses thereof
TWI488640B (zh) * 2008-04-16 2015-06-21 Ferring Int Ct Sa 藥學製劑

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170010862A (ko) 2017-02-01
EP3150699A4 (en) 2017-11-29
US20170073633A1 (en) 2017-03-16
DK3150699T3 (da) 2019-10-21
JP6652334B2 (ja) 2020-02-19
KR102247994B1 (ko) 2021-05-07
EP3150699B1 (en) 2019-09-25
US10273448B2 (en) 2019-04-30
US20190352599A1 (en) 2019-11-21
US10557115B2 (en) 2020-02-11
CN106459900B (zh) 2020-01-07
CN106459900A (zh) 2017-02-22
WO2015182792A1 (ja) 2015-12-03
EP3150699A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11649474B2 (en) Method for producing glycoprotein having mannose residue as non-reducing end of sugar chain
Zhu Mammalian cell protein expression for biopharmaceutical production
JP5076084B2 (ja) 組み換えタンパク質の大量生産のための新規ベクターおよび発現細胞株と、これを用いた組み換えタンパク質の生産方法
JP2019058173A (ja) ヒト細胞系における組換えヒトタンパク質の無血清安定トランスフェクションおよび製造
EP1907561B1 (en) Cell lines for expressing enzyme useful in the preparation of amidated products
US20020045207A1 (en) Glycoprotein production process
US10557115B2 (en) Medium containing uridine and N-acetyl-D-mannosamine
Goh et al. Highly sialylated recombinant human erythropoietin production in large‐scale perfusion bioreactor utilizing CHO‐gmt4 (JW152) with restored GnT I function
WO2011108451A1 (ja) 遺伝子ノックアウト細胞を用いた組換え体リソソーム酵素の製造方法
KR20170132784A (ko) 글로빈 유전자 클러스터의 조절 요소를 포함하는 진핵생물 발현 벡터
US20150210992A1 (en) Method for production of recombinant human alpha-galactosidase a
US20070154982A1 (en) Mammalian cell lines modified for the production of recombinant glycoproteins
CN108138147A (zh) 含Fc蛋白的表达
KR102288264B1 (ko) 오염 숙주 세포 단백질을 함유하는 물질로부터의 재조합 인간 알파-갈락토시다아제 a 의 정제 방법
EP3417054B1 (en) Cell lines for producing recombinant glycoproteins with di-antennary n-glycans, methods using the same, and recombinant glycoproteins
WO2009141599A1 (en) Enhanced glycosylation using modified endohexosaminidase
EP4119672A1 (en) Method of modulating the extent of galactosylation of proteins in mammalian producer cells
Karengera et al. 5.1 Présentation de l’article
CA3075217A1 (en) Genetically engineered eukaryotic cells producing sialylated glycoproteins
lntron EcoRl Patent Application Publication Aug. 29, 2013 Sheet 1 0f 8 US 2013/0224797 A1
Alipour et al. Production of biosimilar human like erythropoietin (EPO) by Human embryonic kidney (HEK293) cell line, its advantages and disadvantages to CHO cell line
JP2015524249A (ja) 組換えヒトα−ガラクトシダーゼAの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250