JP2016004329A - 静電検出装置 - Google Patents

静電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004329A
JP2016004329A JP2014122817A JP2014122817A JP2016004329A JP 2016004329 A JP2016004329 A JP 2016004329A JP 2014122817 A JP2014122817 A JP 2014122817A JP 2014122817 A JP2014122817 A JP 2014122817A JP 2016004329 A JP2016004329 A JP 2016004329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
value
electrode
capacitance
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014122817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246668B2 (ja
Inventor
原田 敦
Atsushi Harada
敦 原田
明暁 岩下
Akitoshi Iwashita
明暁 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014122817A priority Critical patent/JP6246668B2/ja
Publication of JP2016004329A publication Critical patent/JP2016004329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246668B2 publication Critical patent/JP6246668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ソフト処理によるノイズ判定部を備えた静電検出装置を提供する。【解決手段】複数の駆動電極X0、X1、X2、〜、Xmと、この駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極Y0、Y1、Y2、〜、Ynとを有し、駆動電極と検出電極がそれぞれ交差するノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部100と、検出電極から読み出される各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値(カウンタ値Tij(i=0〜m、j=0〜n))とタッチ閾値Mtとの比較により、静電容量検出部100へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部200とを備え、制御部200は、駆動電極又は検出電極のうちの1の電極のすべてのノードの各出力値に基づく各算出値がタッチ閾値よりも小さく設定されたノイズ判定閾値を超えている場合にノイズが印加されたものと判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、静電検出装置に関し、特に、ノイズ判定部を備えた静電検出装置に関する。
従来、静電タッチ電極に蓄えられた電荷で変調コンデンサを充電し、そのときの電圧変化を観測することで容量変化を測定する静電検出装置が提案されている。この変調コンデンサにはコンパレータが接続され、コンデンサ電圧が閾値以上になるとパルスを出力し、このパルス数から容量変化を測定するものである(例えば、特許文献1)。
具体的には、支持基板上に配置された複数の検出電極と、この複数の検出電極の各々に接続される検出電極などの検出対象が有する静電容量に対応した電圧波形に変換するための抵抗とコンデンサの直列接続で構成されるCV変換手段と、検出電極の各々に入出力ポートが接続される汎用的なマイクロコンピュータを有し、マイクロコンピュータのCPUにより検出電極の各々の静電容量あるいはその変化に対応した値から接近物体のタッチ位置を演算するものである。
特開2010−152876号公報
しかし、このような構成において、接近物体のタッチ位置を演算する場合、ノイズが印加された場合を考慮せずにタッチ閾値を設定しているので、静電タッチ電極がノイズ印加を受けた場合に、ノイズと判定されずにタッチ検出がされてしまうという問題があった。また、ハード的にノイズ判定を行なう場合は、回路が複雑になり、回路面積が大きくなるという問題もある。
したがって、本発明の目的は、ソフト処理によるノイズ判定部を備えた静電検出装置を提供することにある。
[1]上記目的を達成するため、複数の駆動電極と、前記駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極とを有し、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ交差するノードの静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部と、前記検出電極から読み出される各ノードの出力値とタッチ閾値との比較により、前記静電容量検出部へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部と、を有し、前記制御部は、前記駆動電極又は前記検出電極のうちの1の電極のすべてのノードの各出力値に基づく各算出値が前記タッチ閾値よりも小さく設定されたノイズ判定閾値を超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定することを特徴とする静電検出装置を提供する。
[2]上記目的を達成するため、複数の駆動電極と、前記駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極とを有し、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ交差するノードの静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部と、前記検出電極から読み出される各ノードの出力値とタッチ閾値との比較により、前記静電容量検出部へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部と、を有し、前記制御部は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が、設定されたノイズ抑制閾値を超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定することを特徴とする静電検出装置を提供する。
[3]前記静電容量検出部は、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ直交する静電容量検出部であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の静電検出装置であってもよい。
本発明の静電検出装置によれば、ソフト処理によるノイズ判定部を備えた静電検出装置を提供することができる。
図1は、本発明の静電検出装置の全体ブロック構成図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る静電検出装置の動作フローを示すフローチャートである。 図3(a)は、第1の実施の形態に係る静電検出装置において、3本指でタッチした場合の制御部で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフであり、図3(b)は、第1の実施の形態に係る静電検出装置において、ノイズが印加した場合の制御部で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフである。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る静電検出装置の動作フローを示すフローチャートである。 図5(a)は、第2の実施の形態に係る静電検出装置において、1点でタッチした場合の制御部で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフであり、図5(b)は、第2の実施の形態に係る静電検出装置において、ノイズが印加した場合の制御部で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフである。
(本発明の第1の実施の形態)
図1は、本発明の静電検出装置の全体ブロック構成図である。
(静電検出装置10の構成)
本発明の第1の実施の形態に係る静電検出装置10は、複数の駆動電極(X、X、X、〜、X)と、この駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)とを有し、駆動電極と検出電極がそれぞれ交差するノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部100と、検出電極から読み出される各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値(カウンタ値Tij(i=0〜m、j=0〜n))とタッチ閾値Mtとの比較により、静電容量検出部100へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部200と、を有して概略構成されている。
制御部200は、駆動電極(X、X、X、〜、X)又は検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)のうちの1の電極(X、X、X、〜、X、Y、Y、Y、〜、Yのいずれか1本の電極)のすべてのノードの各出力値に基づく各算出値がタッチ閾値Mtよりも小さく設定されたノイズ判定閾値Mnを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定する。ここで、「すべてのノード」とは、任意のiのとき、Nij(j=0〜nのすべて)であり、また、任意のjのとき、Nij(i=0〜mのすべて)である。また、ノードの出力値に基づく算出値は、各ノードにおいて、後述する非タッチ時の容量値Tと容量値Tij(i=0〜m、j=0〜n)からT―Tijとしてそれぞれ算出された値である。
第1の実施の形態に係る静電検出装置10は、ノードの出力値に基づく算出値が、駆動電極又は検出電極の1ライン(1本の電極)に亘ってノイズ判定閾値Mnを超える場合は、ノイズが印加されたものと判定するものである。
(静電容量検出部100)
静電容量検出部100は、図1に示すように、電極部120とタッチ電極駆動部140から概略構成されている。
(電極部120)
電極部120は、(m+1)本の細長い駆動電極(X、X、X、〜、X)と、(n+1)本の細長い検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)が、誘電体を挟んで所定の距離で対向して配置されている。駆動電極(X、X、X、〜、X)と検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)は、互いに交差している。
本実施の形態では、駆動電極(X、X、X、〜、X)と検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)は、90°で直交配置され、静電検出装置10は静電容量検出部を構成している。
駆動電極(X、X、X、〜、X)と検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)の交差する点は、ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)を構成する。本実施の形態では、このノードNijに指等の物体が近接又は接触すると、このノードNijの静電容量値が変化する。
(タッチ電極駆動部140)
タッチ電極駆動部140は、駆動電極(X、X、X、〜、X)に所定電圧及び周波数のパルスを印加して電荷をチャージする信号発生部(OSC)142、信号発生部142からのチャージ電圧Vpを各駆動電極(X、X、X、〜、X)に切り替え接続するためのスイッチ部SW1、各検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)の電荷量を検出する検出回路150、各検出回路150から出力される各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の容量検出値Cij(i=0〜m、j=0〜n)を順次読み出すように切り替え接続するためのスイッチ部SW2、それぞれの容量検出値Cijをデジタル値に変換するA/D変換部160とから構成されている。
信号発生部(OSC)142は、所定周波数及び所定電圧のパルスを生成し、例えば本実施の形態では、2.4MHzの5vのパルス信号を生成する。
スイッチ部SW1は、信号発生部(OSC)142と駆動電極(X、X、X、〜、X)の接続を順次切り替えるもので、スイッチ回路、マルチプレクサ等が使用可能である。
検出回路150は、各検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)の電荷量を検出するもので、それぞれの検出電極に接続されている。検出回路150は、コンパレータを備えており、所定周波数で電荷チャージされた各駆動電極(X、X、X、〜、X)と各検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)とで形成される各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)のタッチによる電荷量の変化を、所定の閾値と比較することで容量に対応する容量検出値Cijをパルスとして出力する。
スイッチ部SW2は、各検出回路150から各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の容量に対応する容量検出値Cijを順次読み出すように切り替え接続するためのもので、スイッチ回路、マルチプレクサ等が使用可能である。例えば本実施の形態では、269kHzのスイッチング周波数により、スイッチ部SW1の切り替えと連動させて、順次読み出しを行なう。
A/D変換部160は、検出回路150から出力された各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の容量に対応して容量検出値Cijとして出力されたパルスをカウンタ230で計数するために、デジタルの出力値Dijに変換するものである。
(制御部200)
制御部200は、タッチ検出制御部210、判定部220、カウンタ230、記憶部240を備えた1チップマイコンである。なお、制御部200は、CPUと外部メモリ、カウンタ等の外付け回路を組み合わせた構成であってもよい。
タッチ検出制御部210は、制御部200に記憶されたプログラム、パラメータ等に基づいて、タッチ電極駆動部140の動作を制御するためのものである。
判定部220は、制御部200に記憶されたプログラム、パラメータ等、記憶部240に記憶された各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値Dijに基づく容量値Tij(i=0〜m、j=0〜n)、及び非タッチ時の容量値Tに基づいて、次に説明するアルゴリズムに従って、電極部120にノイズが印加したかどうかの判定を行なう。
カウンタ230は、A/D変換部160の出力値Dijを積算して、容量値Tijを算出し、これを順次記憶部240に出力する。なお、容量値Tijは、各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)における静電容量値そのものではなく、静電容量に対応してある値で規格化された値である。
記憶部240は、各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)に対応した容量値Tijを記憶し、判定部220からの参照要求に応じて値を返す。また、ノイズの判定に使用する非タッチ時の容量値T、タッチ閾値Mt、ノイズ判定閾値Mn等を記憶する。なお、容量値Tijと同様に、非タッチ時の容量値Tは、非タッチ時のノードにおける静電容量値そのものではなく、静電容量に対応してある値で規格化された値である。
(第1の実施の形態の動作)
以下において、具体的に各ノードのカウンタ値を示しながら説明するために、m=12、検出電極の本数をn=10とする。また、指等の物体がノードNijに近接又は接触すると、そのノードNijの静電容量値が変化するものとする。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る静電検出装置の動作フローを示すフローチャートである。
静電検出装置10の動作がスタートすると、まず、制御部200のタッチ検出制御部210は、i=0としてスイッチ部SW1をXに切り替える(ステップS01)。これにより、信号発生部(OSC)142から所定周波数のパルスがXラインに印加されて電荷がチャージされる。
次に、タッチ検出制御部210は、j=0としてスイッチ部SW2をYに切り替える(ステップS02)。これにより、Yラインから容量検出値が読み出され、ノードN00の容量検出値C00が検出される。
ノードNijの容量検出値Cijから演算処理・記憶処理が実行される(ステップS03)。すなわち、A/D変換部160でデジタル値に変換された出力値Dijがカウンタ230で計数され、ノードNijに対応付けされた容量値Tijが記憶部240に記憶される。
タッチ検出制御部210は、j=10かどうかを判断し、j=10の場合はステップS05へ進み、j=10でない場合はj=j+1としてステップS02へ戻る(ステップS04)。
j=10の場合、すなわち、ステップS02からステップS04により、1つの駆動電極ラインから各ノードの容量検出値が読み出されたら、次に、i=12かどうかを判断する。i=12の場合はステップS06へ進み、i=12でない場合はi=i+1としてステップS01へ戻る(ステップS05)。
i=12、j=10の場合、すなわち、ステップS01からステップS05により、すべてのノードから容量検出値が読み出されたら、判定部220によりノイズ判定を行なう(ステップS06)。判定部220は、記憶部240から各ラインX、Y(i=0〜12、j=0〜10)ごとの容量値Tijを読出し、1ラインすべての算出値(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)がノイズ判定閾値Mnを超えているかどうかを判断する。超えている場合はステップS07へ進み、そうでない場合はステップS08へ進む。
ここで、図3(a)は、第1の実施の形態に係る静電検出装置において、3本指でタッチした場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフであり、図3(b)は、第1の実施の形態に係る静電検出装置において、ノイズが印加した場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフである。
図3(a)において、いずれかのXライン又はいずれかのYラインのすべてのノードの各出力値に基づく各算出値(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)が、タッチ閾値Mtよりも小さく設定されたノイズ判定閾値Mnを超えていないので、ノイズ印加とは判定されない。
一方、図3(b)において、Yラインのすべてのノードにおいて、制御部200でそれぞれ算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)がノイズ判定閾値Mnを超えているので、ノイズ印加と判定される。
なお、ノイズ判定閾値Mnは、静電検出装置10の構成、使用環境等により設定され、また、ノイズ印加の判定結果に基づいて適宜変更が可能である。
本実施の形態に係る静電検出装置10は、ノードの出力値に基づく算出値が、駆動電極又は検出電極の1ラインに亘ってノイズ判定閾値Mnを超える場合は、ノイズが印加されたものと判定するものである。これは、通常のタッチ操作によっては、駆動電極又は検出電極の1ラインに亘ってノイズ判定閾値Mnを超えることはなく、いずれかのライン(電極)へノイズが印加された場合に限られる、との知見に基づくものである。
1ラインすべての算出値(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)がノイズ判定閾値Mnを超えている場合は、制御部200は、ノイズが印加されたものと判断する(ステップS07)。これにより、通常のタッチ検出を中断し、また、ノイズ印加の警告を発したりすることが可能となる。
1ラインすべての算出値(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)がノイズ判定閾値Mnを超えている場合以外は、制御部200は、ノイズが印加されていないと判断する(ステップS08)。これにより、通常のタッチ検出処理を行なうことができる。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態では、ノードの出力値に基づく算出値が、駆動電極又は検出電極の1ライン(1本の電極)に亘ってノイズ判定閾値Mnを超える場合は、ノイズが印加されたものと判定する構成とされている。これは、通常のタッチ操作によっては、駆動電極又は検出電極の1ラインに亘ってノイズ判定閾値Mnを超えることはなく、いずれかのライン(電極)へノイズが印加された場合に限られる、との知見に基づくものである。これにより、通常のタッチ操作がされたかノイズが印加されたかの、確度の高い判定が可能となる。また、ソフト処理によるノイズ判定を行なうので、ノイズ判定用の回路を必要とせず、回路面積を抑制できコスト低減も可能となる。
(本発明の第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、図1で示した第1の実施の形態の静電検出装置の全体構成と同じである。また、図2で示した実施の形態の動作もノイズ判定の条件が異なるのみである。したがって、以下の説明では、第1の実施の形態と重複する説明は省略する。
(静電検出装置10の構成)
本発明の第2の実施の形態に係る静電検出装置10は、複数の駆動電極(X、X、X、〜、X)と、この駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極(Y、Y、Y、〜、Y)とを有し、駆動電極と検出電極がそれぞれ交差するノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部100と、検出電極から読み出される各ノードNij(i=0〜m、j=0〜n)の出力値(カウンタ値Tij(i=0〜m、j=0〜n))とタッチ閾値Mtとの比較により、静電容量検出部100へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部200と、を有して概略構成されている。
制御部200は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差がノイズ抑制閾値Mmを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定する。ここで、隣接するノードとは、Nij(j=0〜n)とNi−1 j、Ni+1 j、又は、Ni j―1、Ni j+1との関係にあるノードである。また、ノードの出力値に基づく算出値は、各ノードにおいて、非タッチ時の容量値Tと容量値Tij(i=0〜m、j=0〜n)からT―Tijとして算出された値である。
第2の実施の形態に係る静電検出装置10は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が、設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定するものである。
(第2の実施の形態の動作)
以下において、第1の実施の形態と同様に、具体的に各ノードのカウンタ値を示しながら説明するために、m=12、検出電極の本数をn=10とする。また、指等の物体がノードNijに近接又は接触すると、そのノードNijの静電容量値が変化するものとする。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る静電検出装置の動作フローを示すフローチャートである。図2で示したステップ06以外は同じであるので、以下において、第1の実施の形態と異なるステップについて説明する。なお、ステップ番号は、第1の実施の形態と対応がとりやすいように、ステップ11〜18とした。
ステップS11からステップS15により、すべてのノードから容量検出値が読み出されたら、判定部220によりノイズ判定を行なう(ステップS16)。判定部220は、記憶部240から各ラインX、Y(i=0〜12、j=0〜10)ごとの容量値Tijを読出し、隣接するノードの出力値に基づく各算出値(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)の差が、設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えているかどうかを判断する。超えている場合はステップS17へ進み、そうでない場合はステップS18へ進む。
ここで、図5(a)は、第2の実施の形態に係る静電検出装置において、1本指でタッチした場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフであり、図5(b)は、第2の実施の形態に係る静電検出装置において、ノイズが印加した場合の制御部200で算出された(非タッチ時の容量値T―容量値Tij)を示すグラフである。
図5(a)において、隣接するノードN7 5とノードN6 5の出力値に基づくそれぞれの算出値(非タッチ時の容量値T―容量値T7 5)、(非タッチ時の容量値T―容量値T6 5)の差は、設定されたノイズ抑制閾値Mmよりも小さい880である。よって、ノイズ印加とは判定されない。
一方、図5(b)において、隣接するノードN10 8とノードN11 9の出力値に基づくそれぞれの算出値(非タッチ時の容量値T―容量値T10 8)、(非タッチ時の容量値T―容量値T11 9)の差は、設定されたノイズ抑制閾値Mmよりも大きい1990である。よって、ノイズ印加と判定される。
なお、ノイズ抑制閾値Mmは、静電検出装置10の構成、使用環境等により設定され、また、ノイズ印加の判定結果に基づいて適宜変更が可能である。
本実施の形態に係る静電検出装置10は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定するものである。これは、通常のタッチ操作によっては、隣接するノードの出力値に基づく各算出値は比較的近い値をとり、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差がノイズ抑制閾値Mmを超えることはないとの知見に基づくものである。
隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合は、制御部200は、ノイズが印加されたものと判断する(ステップS17)。これにより、通常のタッチ検出を中断し、また、ノイズ印加の警告を発したりすることが可能となる。
隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合以外は、制御部200は、ノイズが印加されていないと判断する(ステップS18)。これにより、通常のタッチ検出処理を行なうことができる。
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態では、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が設定されたノイズ抑制閾値Mmを超えている場合は、ノイズが印加されたものと判定する構成とされている。これは、通常のタッチ操作によっては、隣接するノードの出力値に基づく各算出値は比較的近い値をとり、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差がノイズ抑制閾値Mmを超えることはないとの知見に基づくものである。これにより、通常のタッチ操作がされたかノイズが印加されたかの、確度の高い判定が可能となる。また、ソフト処理によるノイズ判定を行なうので、ノイズ判定用の回路を必要とせず、回路面積を抑制できコスト低減も可能となる。
以上、本発明に好適な実施の形態を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で種々の変形、応用が可能である。
10…静電検出装置
100…静電容量検出部
120…電極部
140…タッチ電極駆動部
142…信号発生部
150…検出回路
160…A/D変換部
200…制御部
210…タッチ検出制御部
220…判定部
230…カウンタ
240…記憶部
SW1、SW2…スイッチ部
、X、X、〜、X…駆動電極
、Y、Y、〜、Y…検出電極
ij(i=0〜m、j=0〜n)…ノード
Mt…タッチ閾値
Mn…ノイズ判定閾値
ij(i=0〜m、j=0〜n)…容量検出値
ij(i=0〜m、j=0〜n)…出力値
ij(i=0〜m、j=0〜n)…容量値
…非タッチ時の容量値
Mm…ノイズ抑制閾値

Claims (3)

  1. 複数の駆動電極と、前記駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極とを有し、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ交差するノードの静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部と、
    前記検出電極から読み出される各ノードの出力値とタッチ閾値との比較により、前記静電容量検出部へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記駆動電極又は前記検出電極のうちの1の電極のすべてのノードの各出力値に基づく各算出値が前記タッチ閾値よりも小さく設定されたノイズ判定閾値を超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定することを特徴とする静電検出装置。
  2. 複数の駆動電極と、前記駆動電極と交差するよう対向して複数配置される検出電極とを有し、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ交差するノードの静電容量値が物体の近接又は接触により変化する静電容量検出部と、
    前記検出電極から読み出される各ノードの出力値とタッチ閾値との比較により、前記静電容量検出部へのタッチ状態を検出するための演算処理を行なう制御部と、を有し、
    前記制御部は、隣接するノードの出力値に基づく各算出値の差が、設定されたノイズ抑制閾値を超えている場合に、ノイズが印加されたものと判定することを特徴とする静電検出装置。
  3. 前記静電容量検出部は、前記駆動電極と前記検出電極がそれぞれ直交する静電容量検出部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電検出装置。
JP2014122817A 2014-06-13 2014-06-13 静電検出装置 Expired - Fee Related JP6246668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122817A JP6246668B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 静電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122817A JP6246668B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 静電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004329A true JP2016004329A (ja) 2016-01-12
JP6246668B2 JP6246668B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55223586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122817A Expired - Fee Related JP6246668B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 静電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246668B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021762A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 アルプスアルパイン株式会社 静電容量センサとその制御方法及びプログラム
CN114503065A (zh) * 2019-11-19 2022-05-13 阿尔卑斯阿尔派株式会社 静电电容式传感器、静电电容检测方法及静电电容检测程序

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192018A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2013047227A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 電子機器
WO2014042128A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 シャープ株式会社 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法
US20140098032A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd (Singapore) Apparatus and Method for Preventing False Touches in Touch Screen Systems
JP2014179035A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp タッチパネル装置、制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192018A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2008198211A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2013047227A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 電子機器
WO2014042128A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 シャープ株式会社 静電容量値分布検出装置、タッチパネルシステム、および静電容量値分布検出装置の検出方法
US20140098032A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd (Singapore) Apparatus and Method for Preventing False Touches in Touch Screen Systems
JP2014179035A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp タッチパネル装置、制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021762A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 アルプスアルパイン株式会社 静電容量センサとその制御方法及びプログラム
JPWO2020021762A1 (ja) * 2018-07-26 2021-06-10 アルプスアルパイン株式会社 静電容量センサとその制御方法及びプログラム
CN114503065A (zh) * 2019-11-19 2022-05-13 阿尔卑斯阿尔派株式会社 静电电容式传感器、静电电容检测方法及静电电容检测程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP6246668B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110568951B (zh) 压力信号处理
JP5193942B2 (ja) 静電容量型タッチパネル装置
US8599169B2 (en) Touch sense interface circuit
JP5809516B2 (ja) タッチ式入力装置およびそのコントローラ、制御方法、電子機器
JP2011170617A (ja) 静電容量型タッチセンサ
WO2018193711A1 (ja) タッチセンサ式電子デバイス、及びセンサ制御方法
JP2010061598A (ja) タッチパネルのタッチ位置検出方法
JP2015176367A5 (ja)
US9645685B2 (en) Flexible touch panel
TWI512569B (zh) 用於雜訊量測的觸控控制裝置、電子裝置及其方法
JP6246668B2 (ja) 静電検出装置
JP2016095648A (ja) 入力装置
JP2018116631A (ja) タッチ検出装置
JP2017021518A (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
KR101509354B1 (ko) 정전용량 방식의 터치 센서 및 그의 노이즈 검출 방법
JP2013131079A (ja) 投影型静電容量方式タッチパネルとその座標検出方法
JP6410693B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP2018060635A (ja) 入力装置
KR20150001293A (ko) 터치 검출 시스템 및 터치 검출 방법
US11644925B2 (en) Input apparatus, method for controlling the same, and program
JP6752050B2 (ja) 入力装置
US11054933B2 (en) Touch sensor circuit and touch sensor method
JP2018116630A (ja) タッチ検出装置
JP2015219703A (ja) 静電検出装置
WO2015008705A1 (ja) タッチパネルシステム及び電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees