JP2016001821A - コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001821A
JP2016001821A JP2014121321A JP2014121321A JP2016001821A JP 2016001821 A JP2016001821 A JP 2016001821A JP 2014121321 A JP2014121321 A JP 2014121321A JP 2014121321 A JP2014121321 A JP 2014121321A JP 2016001821 A JP2016001821 A JP 2016001821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
moving image
digest
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043753B2 (ja
Inventor
啓 山路
Hiroshi Yamaji
啓 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014121321A priority Critical patent/JP6043753B2/ja
Priority to US14/736,634 priority patent/US9779306B2/en
Publication of JP2016001821A publication Critical patent/JP2016001821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043753B2 publication Critical patent/JP6043753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/46Extracting features or characteristics from the video content, e.g. video fingerprints, representative shots or key frames
    • G06V20/47Detecting features for summarising video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/167Detection; Localisation; Normalisation using comparisons between temporally consecutive images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/44Event detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】静止画像に関連付けられた動画像から、ユーザの好みが反映されたダイジェスト動画を生成し再生表示することができるコンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体を提供する。【解決手段】動画像データから抽出された静止画像データの中から選択された選択画像データまたはその特定情報を、選択画像の管理マーカとして、動画像データと関連付けて記憶部に記憶しておく。選択画像が出力された出力画像が撮影された場合、撮影画像データの画像解析を行って撮影画像の管理マーカを得、記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定する。そして、特定された管理マーカに関連付けられた動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成し、ダイジェスト動画が表示部に再生して表示されるように制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、AR(拡張現実)技術により、出力画像(ARプリント)に関連付けられた動画像のダイジェスト動画を生成し、再生表示するコンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
AR技術を使って動画像などのARコンテンツに関連付けられた出力画像を、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末で撮影することにより、撮影された出力画像に関連付けて記憶された動画像などを携帯端末上で再生表示するコンテンツ再生システムは従来から存在している。しかし、従来存在するコンテンツ再生システムは販促物などの広告利用が中心であり、一般のユーザがARコンテンツに関連付けられた出力画像を作成する楽しみ方は広く普及していない。
また、動画像を再生する場合、30秒程度の動画像でも最初から最後まで視聴するのは拘束時間が長い、1,2回見るのは楽しいが、何度も見ようとは思わない、ARコンテンツの出力画像と、通常の出力画像をアルバムに保存する場合でも、わざわざARコンテンツの出力画像を1枚ずつ選んでARコンテンツを再生するのは手間がかかるなどの問題がある。そのため、動画像を再生する場合でも、動画像中から必要な部分のみを抽出して再生表示できるようにしたいという要望がある。
これに対し、動画像中から、被写体の顔がきれいに撮影されたシーンや、被写体の動きが大きなシーンを自動抽出してダイジェスト動画を生成することは現在でも可能である。
しかし、自動抽出は画一的な処理であるため、例えば、風景を中心に撮影された動画であるにもかかわらず、たまたま人物が撮影されたシーンが抽出される場合などがある。このように、従来の自動抽出では、ユーザの好みを反映することができず、自動抽出されたシーンが、ユーザにとって本当によいシーンではない可能性があった。
ここで、本発明に関連性のある先行技術文献として、特許文献1,2がある。
特許文献1は、画像ファイルに記憶されている画像データ等を、印刷あるいは表示する画像処理装置に関するものである。同文献には、動画像データから、動画像データよりもデータ量の小さい標準画像データを生成し、生成された標準画像データと動画像データとを関連付けて記憶しておき、記憶された動画像データの読み出しが指示されると、標準画像データを読み出して表示することが記載されている。
特許文献2は、動画のダイジェストを生成する画像処理装置に関するものである。同文献には、動画データの内容に基づいて動画評価値を算出し、入力された静止画データに含まれる被写体を評価して被写体評価値を出力し、動画評価値および被写体評価値に基づいて、動画データの、静止画データの記録日時に対応する部分からダイジェスト用部分を抽出することが記載されている。
特許第4174083号公報 特開2013−239797号公報
特許文献1,2には、動画像からダイジェスト動画を生成することが記載されているが、AR技術を使って、動画像と、動画像から抽出された静止画像とを関連付けて記憶しておき、静止画像の出力画像が撮影された場合に、静止画像に関連付けられた動画像を再生することや、静止画像に関連付けられた動画像から、ユーザの好みが反映されたダイジェスト動画を生成して再生表示すること、さらに、再生時間をも考慮してダイジェスト動画を生成することは記載されていない。
本発明の第1の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、静止画像に関連付けられた動画像から、ユーザの好みが反映されたダイジェスト動画を生成し再生表示することができるコンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加えて、再生時間をも考慮してダイジェスト動画を生成することができるコンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、サーバと、
ネットワークを介してサーバに接続された携帯端末とを備え、
サーバは、
1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは選択画像データの特定情報を、選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、動画像データと関連付けて記憶する記憶部を備え、
携帯端末は、
選択画像が出力された出力画像を撮影して撮影画像データを得る画像撮影部を備え、
サーバは、さらに、
撮影画像データの画像解析を行って、撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得る画像解析部と、
記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定する管理マーカ特定部と、
特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するダイジェスト動画生成部とを備え、
携帯端末は、さらに、
ダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画を再生して表示する表示部と、
画像撮影部により出力画像が撮影された場合に、撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画が表示部に再生して表示されるように制御する制御部とを備えることを特徴とするコンテンツ再生システムを提供するものである。
ここで、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データから、特定管理マーカに対応する選択画像の撮影時刻を含む、あらかじめ設定された時間範囲の部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、特定管理マーカに対応する選択画像が、人物中心の画像である場合、関連動画像データから、人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データから、人物が登場する部分で、かつ、特定管理マーカに対応する選択画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、特定管理マーカに対応する選択画像が、風景中心の画像である場合、関連動画像データから、人物が登場しない部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データから、人物が登場しない部分で、かつ、特定管理マーカに対応する選択画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画を生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、1つの動画像データに関連付けられた2以上の選択画像データに対応する選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、撮影された2以上の選択画像の各々から特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々の撮影時刻が、あらかじめ設定された時間間隔よりも近い場合、関連動画像データから、特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の最初の撮影時刻から最後の撮影時刻までの時間範囲の部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、1つの動画像データに関連付けられた2以上の選択画像データに対応する選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、撮影された2以上の選択画像の各々から特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々に人物が撮影されている場合、関連動画像データから、特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々に撮影されている人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、動画像データと関連付けられていない通常画像および選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、画像解析部により得られた通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、動画像データと関連付けられていない通常画像が出力された出力画像および選択画像が出力された出力画像が同時に撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、画像解析部により得られた通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、動画像データと関連付けられていない通常画像が出力された出力画像および選択画像が出力された出力画像が順次撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、画像解析部により得られた通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、人物および選択画像が出力された出力画像が順次撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、画像解析部による人物の人物認識から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、撮影画像に撮影された人物の、顔の向き、顔の大きさ、顔の位置、顔の数のうちの少なくとも1つに基づいて、撮影画像が人物中心の画像なのか風景中心の画像なのかを判別するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合、撮影画像に撮影された人物の人物認識を行うものであり、
ダイジェスト動画生成部は、人物認識から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合、さらに、撮影画像のシーン解析を行うものであり、
ダイジェスト動画生成部は、画像解析部による人物認識およびシーン解析から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、人物が登場し、かつ、撮影画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、撮影画像が風景中心の画像であると判別した場合、撮影画像のシーン解析を行うものであり、
ダイジェスト動画生成部は、画像解析部によるシーン解析から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、撮影画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データから、音声が含まれている部分を、音声が含まれていない部分よりも優先して抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データから、あらかじめ設定された基準画質よりも画質が高い部分を、基準画質よりも画質が低い部分よりも優先して抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データから、関連動画像データに対応する関連動画像を撮影した動画像撮影部が移動されながら撮影された部分を除外してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、表示部の画面サイズが大きいほど、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、人物が登場しない部分よりも、人物が登場する部分の方が、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、撮影画像に撮影された被写体の動きが大きいほど、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、画質が低い動画像よりも、画質が高い動画像の方が、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、関連動画像データの再生時間が長くなるほど、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、ダイジェスト動画生成部は、撮影画像のぶれが大きい場合よりも、撮影画像のぶれが小さい方が、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、フォトブックのページに配置された、動画像データと関連付けられていない通常画像が出力された出力画像および選択画像が出力された出力画像が同時に撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、画像解析部により得られた通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、携帯端末に格納され、携帯端末のユーザの顔が撮影された格納画像に対応する格納画像データの画像解析を行うものであり、
ダイジェスト動画生成部は、画像解析部により得られた格納画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、携帯端末のユーザが登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、動画像データと関連付けられていない通常画像および選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、通常画像に対応する通常画像データ、および、画像解析部により得られた通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、通常画像データを含むダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、画像撮影部により、各々異なる動画像データに関連付けられた2以上の選択画像データに対応する選択画像が出力された2以上の出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部は、撮影された2以上の選択画像の各々に対応する2以上の関連動画像データを組み合わせて1つのダイジェスト動画データを生成するものであることが好ましい。
また、本発明は、ネットワークを介して携帯端末に接続されたサーバであって、
1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは選択画像データの特定情報を、選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、動画像データと関連付けて記憶する記憶部と、
携帯端末の画像撮影部により、選択画像が出力された出力画像を撮影して得られた撮影画像データの画像解析を行って、撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得る画像解析部と、
記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定する管理マーカ特定部と、
特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するダイジェスト動画生成部とを備えることを特徴とするサーバを提供する。
また、本発明は、1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは選択画像データの特定情報を、選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、動画像データと関連付けて記憶する記憶部を備えるサーバとネットワークを介して接続された携帯端末であって、
選択画像が出力された出力画像を撮影して撮影画像データを得る画像撮影部と、
サーバの画像解析部が、撮影画像データの画像解析を行って、撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得、サーバの管理マーカ特定部が、記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定し、サーバのダイジェスト動画生成部が、特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出して生成したダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画を再生して表示する表示部と、
画像撮影部により出力画像が撮影された場合に、撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画が表示部に再生して表示されるように制御する制御部とを備えることを特徴とする携帯端末を提供する。
また、本発明は、記憶部が、1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは選択画像データの特定情報を、選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、動画像データと関連付けて記憶するステップと、
画像撮影部が、選択画像が出力された出力画像を撮影して撮影画像データを得るステップと、
画像解析部が、撮影画像データの画像解析を行って、撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得るステップと、
管理マーカ特定部が、記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定するステップと、
ダイジェスト動画生成部が、特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するステップと、
画像撮影部により出力画像が撮影された場合に、制御部が、撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画が表示部に再生して表示されるように制御するステップとを含むことを特徴とするコンテンツ再生方法を提供する。
また、本発明は、上記に記載のコンテンツ再生方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、上記に記載のコンテンツ再生方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、ユーザにより選択された選択画像に基づいて、ダイジェスト動画を生成するため、ユーザの好みが反映されたダイジェスト動画を生成し、携帯端末の表示部に再生表示させることができる。
本発明のコンテンツ再生システムの構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示すサーバの構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示す携帯端末の内部構成を表す一実施形態のブロック図である。 コンテンツ再生システムにおいて、コンテンツを生成し、選択画像の出力画像を出力する場合の動作を表す一例のフローチャートである。 (A)〜(E)は、いずれも、携帯端末の表示部の表示画面を表す一例の概念図である。 コンテンツ再生システムにおいて、ダイジェスト動画を生成し、再生表示する場合の動作を表す別の例のフローチャートである。 撮影時間の近い3枚の選択画像を含む1枚の出力画像を撮影する様子を表す一例の概念図である。 通常画像および選択画像を含む1枚の出力画像を撮影する様子を表す一例の概念図である。 (A)は、家族が撮影された動画像に関連付けられた選択画像、および、家族が撮影された通常画像を含む1枚の出力画像を表す一例の概念図、(B)は、家族が撮影された動画像に関連付けられた選択画像、および、子供のみが撮影された通常画像を含む1枚の出力画像を表す一例の概念図である。 通常画像を撮影した後に選択画像の出力画像を撮影する様子を表す一例の概念図である。 コンテンツ再生システムにおいて、ダイジェスト動画の再生内容を決定する場合の動作を表す一例のフローチャートである。 人物中心の画像を表す一例の概念図である。 人物中心で、Aさんが撮影され、海のシーンである画像を表す一例の概念図である。 ユーザが椅子に座って両手で携帯端末を持って、机の上に置いた出力画像を撮影する様子を表す一例の概念図である。 AさんおよびBさんの携帯端末で選択画像の出力画像を撮影する様子を表す一例の概念図である。 通常画像および選択画像を含む1枚の出力画像を表す一例の概念図である。 各々異なる動画像に関連付けられた選択画像の出力画像を撮影する様子を表す一例の概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のコンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体を詳細に説明する。
図1は、本発明のコンテンツ再生システムの構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示すコンテンツ再生システム10は、ARコンテンツの出力画像が撮影された場合に、出力画像に関連付けられた動画像のダイジェスト動画を生成して再生表示するものであり、サーバ12と、携帯端末14と、プリンタ16とを備えている。サーバ12、携帯端末14およびプリンタ16は、インターネット等のネットワーク18を介して互いに接続されている。
図2は、図1に示すサーバの構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示すサーバ12は、コンテンツ生成部20と、記憶部22と、画像解析部24と、管理マーカ特定部26と、ダイジェスト動画生成部28と、第1転送部30とを備えている。
コンテンツ生成部20は、1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、動画像データから1以上の静止画像データを抽出し、動画像データと、抽出された1以上の静止画像データの中から携帯端末14のユーザにより選択された静止画像データである選択画像データとが関連付けられたARコンテンツを生成するものである。
なお、本発明において、コンテンツ生成部20を備えることは必須ではない。
記憶部22は、コンテンツ生成部20により生成されたARコンテンツ、つまり、1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中からユーザにより選択された静止画像データである選択画像データまたはその特定情報を、選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、動画像データと関連付けて記憶するものである。
ここで、管理マーカとは、所定のアルゴリズムに基づいて画像データの画像解析を行うことにより、画像データから読み取られる画像の特徴量であり、例えば、画像に撮影された撮影対象のエッジ情報やエッジの位置情報等が含まれる。管理マーカは、画像データそのものであってもよいし、画像データを特定するための特定情報でもよい。画像データの特定情報は、撮影画像データから選択画像データを特定することができる情報であれば、どのような情報であってもよい。
画像解析部24は、後述する撮影画像データの画像解析を行って、撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得るものである。
管理マーカ特定部26は、記憶部22に記憶された選択画像の管理マーカ中から、画像解析部24により得られた撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定するものである。管理マーカ特定部26は、例えば、撮影画像の管理マーカに基づいて、記憶部22に記憶された選択画像の管理マーカを検索することにより、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定する。
ダイジェスト動画生成部28は、特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するものである。つまり、ダイジェスト動画生成部28は、特定管理マーカ、すなわち、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中からユーザにより選択された静止画像データまたはその特定情報に基づいて、関連動画像データからダイジェスト動画データを生成する。
第1転送部30は、サーバ12と携帯端末14との間で、動画像データ、撮影画像データ、ダイジェスト動画データなどを含む、各種のデータを転送するものである。
図3は、図1に示す携帯端末の内部構成を表す一実施形態のブロック図である。携帯端末14は、ユーザが使用するスマートフォンなどのモバイル端末、タブレット端末などであり、同図に示すように、画像撮影部32と、入力部34と、表示部36と、制御部38と、第2転送部40とを備えている。
なお、各々のユーザが使用する2以上の携帯端末14が備えられていてもよい。
画像撮影部32は、選択画像が出力された出力画像(ARプリント)などを撮影して撮影画像データを得るものである。
入力部34は、ユーザにより入力される各種の指示を入力するためのものである。
表示部36は、ダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画を再生して表示するものである。
本実施形態では、タッチパネル42が、入力部34および表示部36を構成するものとする。
制御部38は、画像撮影部32により出力画像が撮影された場合に、撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画像データに対応するダイジェスト動画が表示部36に再生して表示されるように制御するものである。
第2転送部40は、携帯端末14とサーバ12との間で、動画像データ、撮影画像データ、ダイジェスト動画データなどを含む、各種のデータを転送するものである。
次に、図4に示すフローチャートを参照しながら、コンテンツ再生システム10において、ARコンテンツを生成し、選択画像の出力画像を出力する場合の動作を説明する。
まず、ユーザにより、携帯端末14のタッチパネル42(表示部36)に表示された、図5(A)に示す動画プリント管理画面を確認しながら、タッチパネル42(入力部34)を操作して、動画像データの送信指示が入力される(ステップS1)。
送信が指示された動画像データは、第2転送部40により、携帯端末14からネットワーク18を介してサーバ12へ送信される。サーバ12では、第1転送部30により、携帯端末14から送信されてきた動画像データが受信され、記憶部22に記憶される(ステップS2)。
続いて、コンテンツ生成部20により、受信された動画像データから1以上の静止画像データが抽出され、抽出された1以上の静止画像データのサムネイル画像データが生成される(ステップS3)。
生成された1以上のサムネイル画像データは、サーバ12から携帯端末14へ送信される。携帯端末14では、図5(B)の画像確認画面に示すように、受信されたサムネイル画像データに対応するサムネイル画像が、タッチパネル42(表示部36)に一覧表示される(ステップS4)。
続いて、ユーザにより、タッチパネル42(入力部34)を操作して、タッチパネル42(表示部36)に一覧表示された1以上のサムネイル画像の中から、1つのサムネイル画像が選択される(ステップS5)。図5(B)の例では、右下の太枠線で囲まれたサムネイル画像が選択されたものとする。
選択されたサムネイル画像の情報は、携帯端末14からサーバ12へ送信される。サーバ12では、コンテンツ生成部20により、動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から、受信されたサムネイル画像の情報に対応する静止画像データが選択画像データとして選択される(ステップS6)。
なお、サムネイル画像データの代わりに、動画像データから抽出された静止画像データを使用してもよい。
続いて、選択画像データが、サーバ12から携帯端末14へ送信される。携帯端末14では、受信された選択画像データに対応する選択画像が、携帯端末14のタッチパネル42(表示部36)に表示される(ステップS7)。
続いて、ユーザにより、タッチパネル42(入力部34)を操作して、タッチパネル42(表示部36)に表示された選択画像が編集される(ステップS8)。ユーザによって行われる編集処理には、例えば、図5(C)のフレーム選択画面に示すように、選択画像の背景となる背景フレームの選択や、図5(D)の画像トリミング画面に示すように、選択画像に対する画像補正、トリミング、拡大・縮小、回転等の処理が含まれる。
続いて、編集処理の情報が、携帯端末14からサーバ12へ送信される。サーバ12では、コンテンツ生成部20により、受信された編集処理の情報に基づいて選択画像データが編集される。編集後の選択画像データまたはその特定情報が、選択画像の管理マーカとして、対応する動画像データと関連付けられて記憶部22に記憶される(ステップS9)。
なお、選択画像を編集することは必須ではない。
続いて、図5(E)のサイズ・枚数設定画面に示すように、ユーザにより、タッチパネル42(入力部34)を操作して、プリントサイズやプリント枚数等が設定され、編集後の選択画像のプリント出力の指示が入力される(ステップS10)。
プリント出力の指示は、携帯端末14からサーバ12へ送信される。受信されたプリント出力の指示に対応する選択画像データがサーバ12からプリンタ16へ送信され、プリンタ16により、選択画像データに対応する選択画像の出力画像が出力される(ステップS11)。
出力画像は、ユーザに配達される。
以上のようにして、動画像データと、動画像データから抽出された選択画像データとが関連付けられたARコンテンツが記憶部22に記憶されるとともに、選択画像の出力画像が出力される。
次に、図6に示すフローチャートを参照しながら、コンテンツ再生システム10において、ダイジェスト動画データを生成し、これに対応するダイジェスト動画を再生表示する場合の動作を説明する。
まず、画像撮影部32により、選択画像の出力画像が撮影され、撮影画像データを取得する(ステップS12)。
取得された撮影画像データは、第2転送部40により、携帯端末14からネットワーク18を介してサーバ12へ送信される。サーバ12では、第1転送部30により、携帯端末14から送信されてきた撮影画像データが受信される(ステップS13)。
続いて、画像解析部24により、撮影画像データの画像解析が行われ、撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカが取得される(ステップS14)。
続いて、管理マーカ特定部26により、記憶部22に記憶された選択画像の管理マーカ中から、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカが特定管理マーカとして特定される(ステップS15)。
続いて、ダイジェスト動画生成部28により、特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部が抜き出されてダイジェスト動画データが生成される(ステップS16)。
例えば、ダイジェスト動画生成部28は、関連動画像データから、特定管理マーカに対応する選択画像の撮影時刻を含む、あらかじめ設定された時間範囲の部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
また、ダイジェスト動画生成部28は、特定管理マーカに対応する選択画像が、人物が撮影された人物中心の画像である場合、関連動画像データから、人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。この場合、ダイジェスト動画生成部28は、関連動画像データから、人物が登場する部分で、かつ、特定管理マーカに対応する選択画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成してもよい。
一方、ダイジェスト動画生成部28は、特定画像が、人物が撮影されていない、もしくは、人物が撮影画像の端の方に小さく撮影されているなどの風景中心の画像である場合、関連動画像データから、人物が登場しない部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。この場合、ダイジェスト動画生成部28は、関連動画像データから、人物が登場しない部分で、かつ、特定管理マーカに対応する選択画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成してもよい。
続いて、生成されたダイジェスト動画データは、サーバ12から携帯端末14へ送信される。携帯端末14では、サーバ12から送信されてきたダイジェスト動画データが受信される(ステップS17)。
ダイジェスト動画データが受信されると、制御部38の制御により、受信されたダイジェスト動画像データに対応するダイジェスト動画が携帯端末14のタッチパネル42(表示部36)に再生して表示される(ステップS18)。
以上のようにして、出力画像が撮影されると、撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカが特定され、特定管理マーカに関連付けられた関連動画像からダイジェスト動画が生成され、携帯端末14で再生表示される。
コンテンツ再生システム10では、ユーザにより選択された選択画像に基づいて、ダイジェスト動画を生成するため、ユーザの好みが反映されたダイジェスト動画を生成し、携帯端末14の表示部36に再生表示させることができる。
なお、選択画像の出力画像を出力する場合、例えば、数字やアルファベットを含む文字列からなるアクセスキーを選択画像の出力画像に印刷してもよい。アクセスキーは、ユーザ毎に一意に決定されるものである。ユーザがアクセスキーを入力することにより、記憶部22に記憶された選択画像の管理マーカの中から特定管理マーカを特定する場合に、各々のユーザがサーバ12へ送信した動画像データに関連付けられた選択画像の管理マーカの範囲に限定することができる。
次に、撮影画像について様々な例を挙げて説明する。
例えば、被写体の動きを表現するために、1つの動画像データから抽出された2以上の静止画像データの中から、ユーザにより選択された、撮影時刻が、あらかじめ設定された時間間隔よりも近い2以上の選択画像データに対応する選択画像を1枚の出力画像に含める場合が考えられる。
このような出力画像が画像撮影部32により撮影された場合、ダイジェスト動画生成部28は、撮影された2以上の選択画像の各々から特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々の撮影時刻が、あらかじめ設定された時間間隔よりも近い場合、関連動画像データから、特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の最初の撮影時刻から最後の撮影時刻までの時間範囲の部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
例えば、図7に示す例は、子供の動きを表現するために、撮影時刻が近い3枚の選択画像を1枚の出力画像に含めたものであり、同図中、左側から撮影時刻が早い順に3枚の選択画像が並べられているとする。この場合、ダイジェスト動画生成部28は、例えば、左端の選択画像の撮影時刻から、右端の選択画像の撮影時刻までの時間範囲の部分を、3枚の選択画像に対応する管理マーカに関連付けられた関連動画像データから抜き出してダイジェスト動画データを生成する。
また、1つの動画像データから抽出された2以上の静止画像データの中から、ユーザにより選択された、人物を含む2以上の選択画像データに対応する選択画像を1枚の出力画像に含める場合が考えられる。
このような出力画像が撮影された場合、ダイジェスト動画生成部28は、撮影された2以上の選択画像の各々から特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々に人物が撮影されている場合、関連動画像データから、特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々に撮影されている人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
例えば、1枚目の選択画像にAさんが、2枚目の選択画像にBさんが、3枚目の選択画像にAさんおよびBさんが撮影されている場合、関連動画像データから、AさんとBさんが登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成する。
また、図8に示すように、動画像データと関連付けられていない通常画像、および、動画像データと関連付けられた選択画像を1枚の出力画像(コラージュプリント)に含める場合が考えられる。
このような出力画像が撮影された場合、ダイジェスト動画生成部28は、画像解析部24により得られた通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成することができる。
例えば、図9(A)に示す例は、自宅用の出力画像として、家族が撮影された動画像データに関連付けられた選択画像、および、家族(父母子)が撮影された通常画像を1枚の出力画像に含めたものである。この例の場合、ダイジェスト動画生成部28は、通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、家族が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成する。
また、同図(B)に示す例は、祖父母へのプレゼント用の出力画像として、家族が撮影された動画像データに関連付けられた選択画像、および、子供(祖父母の孫)のみが撮影された通常画像を1枚の出力画像に含めたものである。この例の場合、ダイジェスト動画生成部28は、通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、子供が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成する。
なお、通常画像および選択画像を含む1枚の出力画像のうち、選択画像だけが撮影された場合、ダイジェスト動画生成部28は、選択画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成する。
また、上記例のように、選択画像および通常画像が必ずしも1枚の台紙上にプリントされている必要はない。例えば、選択画像の出力画像および通常画像の出力画像がアルバム上に並べて配置されている場合が考えられる。
選択画像の出力画像および通常画像の出力画像が同時に撮影された場合、ダイジェスト動画生成部28は、通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成することができる。
また、通常画像の出力画像および選択画像の出力画像を必ずしも同時に撮影する必要はなく、図10に示すように、両者を順次撮影してもよい。
この場合、ダイジェスト動画生成部28は、通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成することができる。
また、上記例において、通常画像の出力画像を撮影する代わりに、例えば、人物を撮影した後、選択画像の出力画像を撮影してもよい。
この場合、ダイジェスト動画生成部28は、画像解析部24による人物の人物認識から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、例えば、人物認識により認識された人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
次に、ダイジェスト動画の再生内容の決定方法について説明する。
コンテンツ再生システム10は、撮影画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成する。
撮影画像には、前述のように、動画像データから抽出された1つまたは2以上の静止画像データの中から、ユーザにより選択された、1つまたは2以上の選択画像データに対応する選択画像の他、選択画像と同時に撮影された通常画像、選択画像の撮影前に撮影された通常画像または人物などが含まれる。
より具体的に、画像解析部24は、図11のフローチャートに示すように、撮影画像の画像解析として、まず、人物を判別して、撮影画像が、人物中心の画像なのか、風景中心の画像なのを判別する(ステップS20)。
この場合、画像解析部24は、撮影画像に撮影された人物の、顔の向き、顔の大きさ、顔の位置、顔の数等を検出し、これらの検出結果のうちの少なくとも1つに基づいて、撮影画像が人物中心の画像なのか風景中心の画像なのかを判別する。
画像解析部24は、図12に示すように、例えば、正面の顔である、顔の撮影サイズが大きい、顔の位置が中心に近い、顔の数が多いなどの条件を満たせば、撮影画像が人物中心の画像であると判別することができる。一方、顔が撮影されていない、または、顔が撮影されているが、撮影画像の端の方に小さく撮影されている場合、画像解析部24は、撮影画像が、風景中心の画像であると判別することができる。
ダイジェスト動画生成部28は、撮影画像が人物中心の画像であると判別された場合(ステップS20で「人物中心」)、撮影画像に対応する関連動画像データから、人物が登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
画像解析部24は、撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合、さらに、撮影画像に撮影された人物の判別(人物認識)を行う(ステップS21)。
この場合、ダイジェスト動画生成部28は、この人物認識から特定された管理マーカに関連付けされた関連動画像データから、その人物が登場する部分を抜き出して、その人物が撮影されたダイジェスト動画データを生成することができる。
画像解析部24は、撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合、さらに、撮影画像のシーン解析(海のシーン、緑のシーン、山のシーン、砂浜のシーン、夕景のシーン、夜景のシーン、等)を行う(ステップS22)。
この場合、ダイジェスト動画生成部28は、この人物認識およびシーン解析から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、その人物が登場し、かつ、撮影画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
図13に示すように、画像解析の結果、撮影画像が、人物中心で、Aさんが撮影され、海のシーンであると判別した場合、ダイジェスト動画生成部28は、関連動画像データから、Aさんが登場し、かつ、海のシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成する。
なお、画像解析部24が、撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合に、さらに、撮影画像のシーン解析を行うことは必須ではなく、人物判定のみを行ってもよい。
一方、画像解析部24は、撮影画像が風景中心の画像であると判別した場合(ステップS20で「風景中心」)、撮影画像のシーン解析を行う(ステップS23)。
この場合、ダイジェスト動画生成部28は、このシーン解析から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、撮影画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
その他、ダイジェスト動画生成部28は、関連動画像データから、音声が含まれている部分を、音声が含まれていない部分よりも優先して抜き出してダイジェスト動画データを生成することが望ましい。
また、関連動画像データから、あらかじめ設定された基準画質よりも画質が高い部分(明るすぎない、暗すぎない、手振れが少ない、など)を、基準画質よりも画質が低い部分よりも優先して抜き出してダイジェスト動画データを生成することが望ましい。
さらに、画像撮影部32の動きを考慮し、関連動画像データから、関連動画像データに対応する関連動画像を撮影した画像撮影部32が移動されながら撮影された部分(ズーム中、上下左右へのパンおよびチルト、など)を除外してダイジェスト動画データを生成することが望ましい。
次に、ダイジェスト動画の再生時間の制御について説明する。
ダイジェスト動画の再生時間を適切な時間に設定することは、効果的なダイジェスト動画を生成する上で大きなポイントとなる。つまり、再生時間が長すぎると、ダイジェスト動画を見ているユーザが疲れるし、何度も見返す気がなくなる。一方、再生時間が短すぎると、ユーザにとって重要な部分が漏れ、魅力度が低下する。そのため、ダイジェスト動画を生成する場合、その適切な再生時間を設定することが望ましい。
コンテンツ再生システム10では、携帯端末14の種類、動画像の撮影内容、動画像における被写体の動き、動画像の画質、元の動画像の再生時間、携帯端末14および撮影画像として撮影される出力画像の動き、などの情報に基づいてダイジェスト動画の再生時間を決定する。
携帯端末14が、スマートフォンなどのモバイル端末の場合と、タブレット端末の場合とでは、以下に示すような違いがある。モバイル端末の場合、ダイジェスト動画の再生を個人で楽しむ場合が多い、タッチパネル42(表示部36)の画面が小さい、などの特徴がある。一方、タブレット端末の場合、ダイジェスト動画の再生を皆で楽しむ場合が多い、タッチパネル42(表示部36)の画面が大きい、などの特徴がある。
タッチパネル42(表示部36)の画面が小さい場合は、ユーザの目が疲れないように、ダイジェスト動画の再生時間を短くすることが望ましい。これに応じて、ダイジェスト動画生成部28は、タッチパネル42(表示部36)の画面サイズが大きいほど、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成する。
続いて、動画像の撮影内容が、人物中心の場合、人物の動きを見るのは楽しい、音声も含まれる、などの特徴がある。一方、撮影内容が、風景中心の場合、人物に比べて変化が少ないため、再生時間を短くすることが望ましい。これに応じて、ダイジェスト動画生成部28は、人物が登場しない部分よりも、人物が登場する部分の方が、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成する。
続いて、動画像における被写体の動きが大きい場合、例えば、子供が走り回っている場面などは、動画として再生すると楽しいため、再生時間を長くすることが望ましい。一方、被写体の動きが小さい場合、再生時間を短くすることが望ましい。これに応じて、ダイジェスト動画生成部28は、撮影画像に撮影された被写体の動きが大きいほど、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成する。
続いて、動画像の画質(露出、ボケ、など)が高画質である場合(適正露出である、手振れが少ない、など)、視聴に適した動画であると考えられるため、再生時間を長くすることが望ましい。これに応じて、ダイジェスト動画生成部28は、画質が低い動画像よりも、画質が高い動画像の方が、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成する。
続いて、元の動画像(関連動画像)データの再生時間が長い場合、色々な場面、動きが含まれている可能性が高く、撮影者が思い入れを持って撮影していると考えることができるため、再生時間を長くすることが望ましい。これに応じて、ダイジェスト動画生成部28は、関連動画像データの再生時間が長くなるほど、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成する。
続いて、携帯端末14および出力画像の動きが少ない場合、例えば、図14に示すように、ユーザが椅子に座って両手で携帯端末14を持って、机の上に置いた出力画像を撮影している場合が考えられる。この場合、落ち着いた環境でダイジェスト動画の再生表示を行うことができる、つまり、ユーザはダイジェスト動画をゆっくり視聴できるため、再生時間を長くすることが望ましい。
一方、両者の動きが大きい場合、例えば、ユーザが立った状態で、一方の手に携帯端末14を、他方の手に出力画像を持って、出力画像を撮影している場合が考えられる。この場合、あまり落ち着いた状態ではないため、再生時間を短くすることが望ましい。
画像解析部24は、例えば、撮影画像のぶれによって、携帯端末14および出力画像の動きを判別することができる。つまり、撮影画像のぶれが大きい場合には、携帯端末14および出力画像の動きが大きいと判別し、撮影画像のぶれが小さい場合には、両者の動きが小さいと判別する。また、携帯端末14のジャイロセンサ等によって携帯端末14の動きを判別することができる。これに応じて、ダイジェスト動画生成部28は、撮影画像のぶれが大きい場合よりも、撮影画像のぶれが小さい方が、再生時間が長くなるようにダイジェスト動画データを生成する。
また、撮影画像は、フォトブックの各ページに配置された画像でもよい。
フォトブックとは、印刷物ないし電子データからなる冊子状の写真アルバムであり、ユーザが、PC(パーソナルコンピュータ)等を利用して、複数枚の画像をレイアウトして作成した複数のページを含むものである。
例えば、フォトブックの、あるページに選択画像の出力画像および通常画像の出力画像が配置されている場合に、画像撮影部32により、フォトブックのページに配置された、通常画像の出力画像および選択画像の出力画像を同時に撮影することが考えられる。
この場合、ダイジェスト動画生成部28は、通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データからダイジェスト動画データを生成することができる。
また、撮影画像として、携帯端末14に格納された、携帯端末14のユーザの顔が撮影された格納画像を使用してもよい。
この場合、画像解析部24は、格納画像に対応する格納画像データの画像解析を行う。ダイジェスト動画生成部28は、格納画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、携帯端末のユーザが登場する部分を抜き出してダイジェスト動画データを生成することができる。
図15に示すように、Aさんのスマートフォンで選択画像の出力画像を撮影した場合は、Aさん中心のダイジェスト動画を再生させ、Bさんのスマートフォンで選択画像の出力画像を撮影した場合は、Bさん中心のダイジェスト動画を再生させることができる。
また、図16に示すように、通常画像および選択画像を含む1枚の出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部28は、通常画像に対応する通常画像データ、および、通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、通常画像データを含むダイジェスト動画データを生成してもよい。つまり、ダイジェスト動画の中で通常画像が再生(表示)されるようにしてもよい。
また、各々異なる動画像データに関連付けられた2以上の選択画像データに対応する選択画像の、2以上の出力画像に基づいて、1つのダイジェスト動画データを生成してもよい。
図17に示すように、各々異なる動画像データに関連付けられた2以上の選択画像データに対応する選択画像の、2以上の出力画像が撮影された場合に、ダイジェスト動画生成部28は、撮影された2以上の選択画像の各々に対応する2以上の関連動画像データを組み合わせて1つのダイジェスト動画データを生成してもよい。
また、本発明の装置は、装置が備える各々の構成要素を専用のハードウェアで構成してもよいし、各々の構成要素をプログラムされたコンピュータで構成してもよい。
本発明の方法は、例えば、その各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにより実施することができる。また、このプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することもできる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 コンテンツ再生システム
12 サーバ
14 携帯端末
16 プリンタ
18 ネットワーク
20 コンテンツ生成部
22 記憶部
24 画像解析部
26 管理マーカ特定部
28 ダイジェスト動画生成部
30 第1転送部
32 画像撮影部
34 入力部
36 表示部
38 制御部
40 第2転送部
42 タッチパネル

Claims (34)

  1. サーバと、
    ネットワークを介して前記サーバに接続された携帯端末とを備え、
    前記サーバは、
    1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、前記動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは前記選択画像データの特定情報を、前記選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、前記動画像データと関連付けて記憶する記憶部を備え、
    前記携帯端末は、
    前記選択画像が出力された出力画像を撮影して撮影画像データを得る画像撮影部を備え、
    前記サーバは、さらに、
    前記撮影画像データの画像解析を行って、前記撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得る画像解析部と、
    前記記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、前記撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定する管理マーカ特定部と、
    前記特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するダイジェスト動画生成部とを備え、
    前記携帯端末は、さらに、
    前記ダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画を再生して表示する表示部と、
    前記画像撮影部により前記出力画像が撮影された場合に、前記撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画が前記表示部に再生して表示されるように制御する制御部とを備えることを特徴とするコンテンツ再生システム。
  2. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データから、前記特定管理マーカに対応する選択画像の撮影時刻を含む、あらかじめ設定された時間範囲の部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  3. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記特定管理マーカに対応する選択画像が、人物中心の画像である場合、前記関連動画像データから、人物が登場する部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  4. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データから、前記人物が登場する部分で、かつ、前記特定管理マーカに対応する選択画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項3に記載のコンテンツ再生システム。
  5. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記特定管理マーカに対応する選択画像が、風景中心の画像である場合、前記関連動画像データから、人物が登場しない部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  6. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データから、前記人物が登場しない部分で、かつ、前記特定管理マーカに対応する選択画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出して前記ダイジェスト動画を生成するものである請求項5に記載のコンテンツ再生システム。
  7. 前記画像撮影部により、1つの動画像データに関連付けられた2以上の前記選択画像データに対応する選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記撮影された2以上の選択画像の各々から特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々の撮影時刻が、あらかじめ設定された時間間隔よりも近い場合、前記関連動画像データから、前記特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の最初の撮影時刻から最後の撮影時刻までの時間範囲の部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  8. 前記画像撮影部により、1つの動画像データに関連付けられた2以上の前記選択画像データに対応する選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記撮影された2以上の選択画像の各々から特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々に人物が撮影されている場合、前記関連動画像データから、前記特定された2以上の特定管理マーカに対応する選択画像の各々に撮影されている人物が登場する部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  9. 前記画像撮影部により、前記動画像データと関連付けられていない通常画像および前記選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部により得られた前記通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  10. 前記画像撮影部により、前記動画像データと関連付けられていない通常画像が出力された出力画像および前記選択画像が出力された出力画像が同時に撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部により得られた前記通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  11. 前記画像撮影部により、前記動画像データと関連付けられていない通常画像が出力された出力画像および前記選択画像が出力された出力画像が順次撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部により得られた前記通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  12. 前記画像撮影部により、人物および前記選択画像が出力された出力画像が順次撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部による前記人物の人物認識から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  13. 前記画像解析部は、前記撮影画像に撮影された人物の、顔の向き、顔の大きさ、顔の位置、顔の数のうちの少なくとも1つに基づいて、前記撮影画像が人物中心の画像なのか風景中心の画像なのかを判別するものである請求項1〜12のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  14. 前記画像解析部は、前記撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合、前記撮影画像に撮影された人物の人物認識を行うものであり、
    前記ダイジェスト動画生成部は、前記人物認識から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、前記人物が登場する部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項13に記載のコンテンツ再生システム。
  15. 前記画像解析部は、前記撮影画像が人物中心の画像であると判別した場合、さらに、前記撮影画像のシーン解析を行うものであり、
    前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部による前記人物認識および前記シーン解析から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、前記人物が登場し、かつ、前記撮影画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項14に記載のコンテンツ再生システム。
  16. 前記画像解析部は、前記撮影画像が風景中心の画像であると判別した場合、前記撮影画像のシーン解析を行うものであり、
    前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部による前記シーン解析から特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、前記撮影画像に撮影されたシーンと同じシーンの部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項13に記載のコンテンツ再生システム。
  17. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データから、音声が含まれている部分を、前記音声が含まれていない部分よりも優先して抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜16のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  18. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データから、あらかじめ設定された基準画質よりも画質が高い部分を、前記基準画質よりも画質が低い部分よりも優先して抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜16のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  19. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データから、前記関連動画像データに対応する関連動画像を撮影した動画像撮影部が移動されながら撮影された部分を除外して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜16のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  20. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記表示部の画面サイズが大きいほど、再生時間が長くなるように前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜19のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  21. 前記ダイジェスト動画生成部は、人物が登場しない部分よりも、前記人物が登場する部分の方が、再生時間が長くなるように前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜19のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  22. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記撮影画像に撮影された被写体の動きが大きいほど、再生時間が長くなるように前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜19のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  23. 前記ダイジェスト動画生成部は、画質が低い動画像よりも、前記画質が高い動画像の方が、再生時間が長くなるように前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜19のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  24. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記関連動画像データの再生時間が長くなるほど、再生時間が長くなるように前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜19のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  25. 前記ダイジェスト動画生成部は、前記撮影画像のぶれが大きい場合よりも、前記撮影画像のぶれが小さい方が、再生時間が長くなるように前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1〜19のいずれか1項に記載のコンテンツ再生システム。
  26. 前記画像撮影部により、フォトブックのページに配置された、前記動画像データと関連付けられていない通常画像が出力された出力画像および前記選択画像が出力された出力画像が同時に撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部により得られた前記通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  27. 前記画像解析部は、前記携帯端末に格納され、前記携帯端末のユーザの顔が撮影された格納画像に対応する格納画像データの画像解析を行うものであり、
    前記ダイジェスト動画生成部は、前記画像解析部により得られた前記格納画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、前記携帯端末のユーザが登場する部分を抜き出して前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  28. 前記画像撮影部により、前記動画像データと関連付けられていない通常画像および前記選択画像が出力された出力画像が撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記通常画像に対応する通常画像データ、および、前記画像解析部により得られた前記通常画像の管理マーカから特定された特定管理マーカに関連付けられた関連動画像データから、前記通常画像データを含む前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  29. 前記画像撮影部により、各々異なる動画像データに関連付けられた2以上の前記選択画像データに対応する選択画像が出力された2以上の出力画像が撮影された場合に、前記ダイジェスト動画生成部は、前記撮影された2以上の選択画像の各々に対応する2以上の関連動画像データを組み合わせて1つの前記ダイジェスト動画データを生成するものである請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  30. ネットワークを介して携帯端末に接続されたサーバであって、
    1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、前記動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは前記選択画像データの特定情報を、前記選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、前記動画像データと関連付けて記憶する記憶部と、
    前記携帯端末の画像撮影部により、前記選択画像が出力された出力画像を撮影して得られた撮影画像データの画像解析を行って、前記撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得る画像解析部と、
    前記記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、前記撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定する管理マーカ特定部と、
    前記特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するダイジェスト動画生成部とを備えることを特徴とするサーバ。
  31. 1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、前記動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは前記選択画像データの特定情報を、前記選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、前記動画像データと関連付けて記憶する記憶部を備えるサーバとネットワークを介して接続された携帯端末であって、
    前記選択画像が出力された出力画像を撮影して撮影画像データを得る画像撮影部と、
    前記サーバの画像解析部が、前記撮影画像データの画像解析を行って、前記撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得、前記サーバの管理マーカ特定部が、前記記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、前記撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定し、前記サーバのダイジェスト動画生成部が、前記特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出して生成したダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画を再生して表示する表示部と、
    前記画像撮影部により前記出力画像が撮影された場合に、前記撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画が前記表示部に再生して表示されるように制御する制御部とを備えることを特徴とする携帯端末。
  32. 記憶部が、1つの動画像データまたは2以上の動画像データの各々について、前記動画像データから抽出された1以上の静止画像データの中から選択された静止画像データである選択画像データまたは前記選択画像データの特定情報を、前記選択画像データに対応する選択画像の管理マーカとして、前記動画像データと関連付けて記憶するステップと、
    画像撮影部が、前記選択画像が出力された出力画像を撮影して撮影画像データを得るステップと、
    画像解析部が、前記撮影画像データの画像解析を行って、前記撮影画像データに対応する撮影画像の管理マーカを得るステップと、
    管理マーカ特定部が、前記記憶部に記憶された選択画像の管理マーカの中から、前記撮影画像の管理マーカに対応する選択画像の管理マーカを特定管理マーカとして特定するステップと、
    ダイジェスト動画生成部が、前記特定管理マーカに関連付けられた動画像データである関連動画像データの一部を抜き出してダイジェスト動画データを生成するステップと、
    前記画像撮影部により前記出力画像が撮影された場合に、制御部が、前記撮影画像データに基づいて生成されたダイジェスト動画データに対応するダイジェスト動画が表示部に再生して表示されるように制御するステップとを含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
  33. 請求項32に記載のコンテンツ再生方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  34. 請求項32に記載のコンテンツ再生方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2014121321A 2014-06-12 2014-06-12 コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP6043753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121321A JP6043753B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
US14/736,634 US9779306B2 (en) 2014-06-12 2015-06-11 Content playback system, server, mobile terminal, content playback method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121321A JP6043753B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001821A true JP2016001821A (ja) 2016-01-07
JP6043753B2 JP6043753B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=55074823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121321A Active JP6043753B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9779306B2 (ja)
JP (1) JP6043753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038404A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 大日本印刷株式会社 画像提供システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102604937B1 (ko) * 2018-12-05 2023-11-23 삼성전자주식회사 캐릭터를 포함하는 동영상을 생성하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
KR102656963B1 (ko) * 2019-04-03 2024-04-16 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
US20210176612A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Short-range communication system and method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173897A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP2005198063A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバおよびプリントサービス方法
US20070101268A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Microsoft Corporation Video booklet
JP2010187374A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Victor Co Of Japan Ltd 要約映像生成装置および要約映像生成方法
JP2013183255A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力システムおよび画像出力方法、並びに、画像出力受付端末およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174083B2 (ja) 1995-05-01 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像処理方法及びその装置
CN101243448A (zh) * 2005-08-17 2008-08-13 松下电器产业株式会社 影像场面分类装置及影像场面分类方法
US8009961B2 (en) * 2005-10-25 2011-08-30 Sony Corporation Electronic apparatus, playback management method, display control apparatus, and display control method
KR100649674B1 (ko) * 2005-11-28 2006-11-27 한국전자통신연구원 이동단말의 내장 카메라를 이용한 위치인식 방법 및 그장치
EP2024931B1 (en) * 2006-05-17 2015-12-30 Koninklijke Philips N.V. Retrospective sorting of 4d ct into breathing phases based on geometric analysis of imaging fiducials
US8275243B2 (en) * 2006-08-31 2012-09-25 Georgia Tech Research Corporation Method and computer program product for synchronizing, displaying, and providing access to data collected from various media
TW200828186A (en) * 2006-12-26 2008-07-01 Ind Tech Res Inst Monitoring device and monitoring method
JP2009177271A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CA2739260C (en) * 2008-10-03 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Systems and methods for evaluating robustness
US8633984B2 (en) * 2008-12-18 2014-01-21 Honeywell International, Inc. Process of sequentially dubbing a camera for investigation and review
JP5369947B2 (ja) * 2009-07-09 2013-12-18 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20110016150A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Engstroem Jimmy System and method for tagging multiple digital images
US8910212B2 (en) * 2010-09-29 2014-12-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Multiple device storefront for video provisioning system
JP2013239797A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173897A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP2005198063A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバおよびプリントサービス方法
US20070101268A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Microsoft Corporation Video booklet
JP2010187374A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Victor Co Of Japan Ltd 要約映像生成装置および要約映像生成方法
JP2013183255A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力システムおよび画像出力方法、並びに、画像出力受付端末およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038404A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 大日本印刷株式会社 画像提供システム
JP7288593B2 (ja) 2018-08-31 2023-06-08 大日本印刷株式会社 画像提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6043753B2 (ja) 2016-12-14
US20160019425A1 (en) 2016-01-21
US9779306B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI253860B (en) Method for generating a slide show of an image
US10367997B2 (en) Enriched digital photographs
US20130083215A1 (en) Image and/or Video Processing Systems and Methods
KR101688753B1 (ko) 관련된 사진들의 그룹화
JP6074395B2 (ja) コンテンツ管理システム、管理コンテンツ生成方法、管理コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
WO2021135334A1 (zh) 处理直播内容的方法、装置、系统
JP2010259064A (ja) 表示装置及び撮像装置
US9449646B2 (en) Methods and systems for media file management
JP6043753B2 (ja) コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015165379A (ja) コンテンツ管理システム、管理コンテンツ生成方法、管理コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006314010A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016181808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006140559A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2016189544A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、プログラムおよび記録媒体
US9201947B2 (en) Methods and systems for media file management
JP4889554B2 (ja) カメラ、コンテンツ作成方法、及びプログラム
JP2006148344A (ja) フォトムービーの編集条件設定装置及び編集条件設定プログラム
JP2016189507A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6715907B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、及びプログラム
JP4692336B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示方法
JP2010045518A (ja) 画像処理装置
JP2011139300A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010252156A (ja) カメラ及び表示装置並びに電子機器
Concepcion The Enthusiast's Guide to Lightroom: 55 Photographic Principles You Need to Know
Tiwary SCREENING CONJUGALITY: THE AFFECTIVE INFRASTRUCTURE OF THE MARRIAGE VIDEO.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250