JP2016000888A - 鉄骨ユニットのレベル調整具 - Google Patents

鉄骨ユニットのレベル調整具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000888A
JP2016000888A JP2014120196A JP2014120196A JP2016000888A JP 2016000888 A JP2016000888 A JP 2016000888A JP 2014120196 A JP2014120196 A JP 2014120196A JP 2014120196 A JP2014120196 A JP 2014120196A JP 2016000888 A JP2016000888 A JP 2016000888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
reinforcing bar
bolt
steel frame
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181001B2 (ja
Inventor
雅明 森山
Masaaki Moriyama
雅明 森山
宍戸 唯一
Tadakazu Shishido
唯一 宍戸
濱田 伸一
Shinichi Hamada
伸一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEEKUSU KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
MEEKUSU KK
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEEKUSU KK, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical MEEKUSU KK
Priority to JP2014120196A priority Critical patent/JP6181001B2/ja
Publication of JP2016000888A publication Critical patent/JP2016000888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181001B2 publication Critical patent/JP6181001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するために好適な新たな鉄骨ユニットのレベル調整具を提供する。
【解決手段】
頂面部5aと、頂面部5aから左右に拡開するようにして側面視が略台形状となるように所定の高さを有して形成された傾斜部5b,5bと、傾斜部5b,5bの下端側に設けられて鉄筋3上に載置される裾部5c,5cと、少なくとも一方側の裾部5c,5cの先端に形成されて鉄筋3に係止される掛止部5dと、左右の傾斜部5b,5bを貫通するようにして配置され、両側にナット6a,6bが取り付けられた間隔調整ボルト5Bとを備え、間隔調整ボルト5Bに取り付けたナット6a,6bを緩締することにより傾斜部5b,5bを弾性変形させて頂面部5aの高さ位置を調整可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄骨ユニットのレベル調整具に関し、さらに詳しくは、鉄骨ユニットを所定の高さ位置(レベル)に保持するために好適な鉄骨ユニットのレベル調整具に関する。
住宅等の建築は、一般に基礎コンクリートを打ち、その上に鉄筋や鉄骨を施工し、これらの上に木造家屋等を建てている。そして、各工程はこれまで建築現場に建築材を搬入し、現場で施工が行われていた。すなわち、基礎に関しては工場等での事前加工はあまり行われていなかった。このような不都合を解消するものとして、例えば、地面を掘って地面に凹部を形成する凹部形成工程、及び前記凹部底面にコンリート部を形成する基礎形成方法及び基礎が提案されている(特許文献1参照)。
また、施工性を改善するものとして特許文献2に示すものがあり、一定の厚さの土間コンクリートにおける平板状基礎部分の上にH形鋼を配置してアンカーボルトで固定し、その上にさらに木製土台を配置して固定する施工法である。さらに、特許文献3においては、形鋼の下面に適宜の間隔でアンカー材を設け、形鋼の上面には土台を固定する固定ボルト、または柱を固定する固定部材を設け、連結板により連結するようにした建築物用鉄骨基礎材が示されており、これによって施工の省力化及び合理化を図っている。
特開2013−170420号公報 特開2001−303583号公報 特開2004−285581号公報
しかしながら、上述した従来の基礎構造や施工方法は、現場での施工時間の短縮化、作業性を改善するものではあるが、特許文献1の方法では、枠型に組んだH形鋼をコーナに配置した4台のジャッキで持ち上げて高さ出しと水平出しを行わねばならず、また、調整工程の終了後にジャッキをコンクリートで埋設してしまうため、施工費をあまり低減することができない。
さらに、特許文献2の方法では、特許文献1と同様にH形鋼の高さ出しと水平出しをジャッキで行うとともにH形鋼に多数の固定ボルト及びアンカーボルトを取り付ける必要があり、施工時間を短縮化することが難しい。また、特許文献3の方法では、特許文献2の場合と同様に固定ボルト及び連結材を取り付ける必要があるほか、捨コンクリートを流し、その上に更にコンクリートを流すという工程が必要になり、施工時間の短縮化は難しい。
そのため、出願人らは、上記問題点を解決するために鋭意検討を行い、鉄筋コンクリートからなる基礎と上部建屋の間に鉄骨土台を介在させることによって形成された鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造及びその施工方法を開発するに至り、品質の安定化、工期短縮化、省力化、作業改善、コストダウン等を図ることを可能とした。そして、この新たな建築物の基礎構造及びその施工方法をより効果的に実施するために新たな部材の開発も併せて行った。その結果、鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するために好適な新たな鉄骨ユニットのレベル調整具を開発するに至った。本発明は、新たな建築物の基礎構造及びその施工方法を実施するために極めて有効であるが、これに限らず鉄骨を所定のレベルに保持するような場合にも広く適用することが可能である。すなわち、本発明に係る鉄骨ユニットのレベル調整具は概略以下に示すとおりである。
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、頂面部と、前記頂面部から左右に拡開するようにして側面視が略台形状となるように所定の高さを有して形成された傾斜部と、前記傾斜部の下端側に設けられて前記鉄筋上に載置される裾部と、少なくとも一方側の前記裾部の先端に形成されて前記鉄筋に係止される掛止部と、左右の傾斜部を貫通するようにして配置され、両側にナットが取り付けられた間隔調整ボルトとを備え、前記間隔調整ボルトに取り付けた前記ナットを緩締することにより前記傾斜部を弾性変形させて前記頂面部の高さ位置を調整可能としたことを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項2に記載の本発明は、鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、頂面部と、前記頂面部から左右に拡開するようにして側面視が略台形状となるように所定の高さを有して形成された傾斜部と、前記傾斜部の下端側に設けられて前記鉄筋上に載置される裾部と、少なくとも一方側の前記裾部の先端に形成されて前記鉄筋に係止される掛止部と、前記頂部を貫通するようにして取り付けられ、頭部に前記鉄骨ユニットを支持する支持部を備えた位置調整ボルトとを備え、前記位置調整ボルトに取り付けた前記ナットを緩締することにより前記位置調整ボルトの頂部の高さ位置を調整可能としたことを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項3に記載の本発明は、鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、鉄筋に掛止される掛止部を備えた基台部と、前記基台部にねじ止めされた昇降部とを備え、前記昇降部は、前記基台部に対して直角にねじ込まれるボルトと、前記ボルトを固定するナットと、前記ボルトの上端に形成された軸部と、前記軸部に回転可能に外嵌され、L字形状の開口が形成されると共に頂面に支持板が設けられた回転体と、L字形状の前記開口から挿通されて前記軸部を貫通する貫通ボルトと、前記貫通ボルトの両端に取り付けられて前記回転体を前記軸部に固定する一対のナットとを備えて構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項4に記載の本発明は、鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、鉄骨ユニットを支持する支持部を備えた水平部と、前記水平部の両端から吊下された脚部と、
前記脚部に設けられた高さ調整ボルトとを備えて構成されたことを特徴とする。
本発明に係る鉄骨ユニットのレベル調整具によれば、鉄骨ユニットのレベル調整を簡単に行うことができるので隣接する鉄骨ユニット同士の連結固定を容易に行うことができるという効果がある。また、例えば、鉄筋への取り付けも簡単に行うことができ、鉄骨ユニットを連結した後の取り外しも容易に行うことができるという効果がある。このように、鉄骨ユニットのレベル調整具によれば、品質の安定化、基礎工事の工期短縮化、省力化、作業改善、コストダウン等を図ることができるという効果がある。
鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造の好ましい一実施形態を示す斜視図である。 (a)は本発明に係るレベル調整具の第一の実施形態を示す斜視図、(b)は本発明に係るレベル調整具の第二の実施形態を示す斜視図である。 鉄筋に取り付けられるキャップタイを示す斜視図である。 (a)は本発明に係るレベル調整具の第三の実施形態を示す正面図、(b)はその側面図である。 鉄筋と型枠を保持した状態の型枠保持具を斜め上方から見た斜視図である。 鉄筋と型枠を保持した状態の型枠保持具を示す正面図である。 立ち上がりピースの設置を示す斜視図である。 立ち上がりピースを位置決めする座金の構成を示す平面図である。 本発明に係るレベル調整具の第四の実施形態を示す斜視図である。 鉄骨ユニットと鉄筋コンクリートの結合構造を示す側面断面図である。 図10と異なる鉄骨ユニットと鉄筋コンクリートの結合構造を示す側面断面図である。 立ち上がりピースと上部建屋の結合構造を示す側面断面図である。 (a)は鉄骨ユニットと立ち上がりピースとの固定構造を示す正面図、(b)は補強金具の斜視図である。 鉄筋に対する型枠の配置を示す斜視図である。 キャプタイ取り付け治具を用いたキャップタイの取り付け手順を示す工程図である。 鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造の施工方法の好ましい一実施形態を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るレベル調整具の好ましい実施形態について説明する。尚、説明にあたっては鉄筋の上に鉄骨ユニットを配置して構成される鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造を形成する場合を例として説明する。
[鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造の構成]
初めに、図1に示すのは鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造の好ましい一実施形態の斜視図である。図示された鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造(以下、単に「基礎構造」という。)1は、概略として、捨てコンクリート2の上に配置された鉄筋3と、この鉄筋3に打設されて鉄筋コンクリートの基礎を構成するコンクリート50と、図示しない上部建屋の間に配置されて基礎構造1を構成する鉄骨土台4を備えている。尚、捨てコンクリート2の下には図示しない割りぐり石が敷設されており、その上面は平面形状となるように施工されている。
鉄筋3は、図2及び図3に示すように、丸鋼や異形鋼棒を一定間隔に立設させたU字形状のあばら筋30,30と、その各コーナの内側に平行に配設された4本の主筋31a〜31dを備えると共に、両端が鋭角状に折り曲げられて形成されると共にあばら筋30,30の上部に互いに平行となるようにして配置されて上部主筋31c,31d同士を連結するように保持するキャップタイ32とを備えて構成されている。そして、上部主筋31c,31dとあばら筋30,30との交差部は溶接を行うことなく、あばら筋30,30を面外方向に約225°に折り曲げたフックによって固定されている。さらに、主筋31a〜31dの間には図示しない腹筋が配置されており、この腹筋とあばら筋30,30とはスポット溶接によって接合されている。この鉄筋3は、工場などで予めユニットとして組み上げることができ、予め組み付けられたユニット鉄筋を用いることで現場施工の工期の短縮化を図ることが可能となる。
ここで、キャップタイ32を主筋31c,31dに取り付けるに際しては専用のキャップタイ取り付け治具110を用いることができる。図15はキャプタイ取り付け治具を用いたキャップタイの取り付け手順を示す工程図である。初めに、キャップタイ取り付け治具110は、所定の長さを有する取付治具本体111と、長尺の取付治具本体111の先端側に設けられ、一方側の主筋31dに掛止される主筋掛止部113と、主筋掛止部113から主筋31c,31d同士の間にキャップタイ32を取り付けることができる長さの位置を基点として取付治具本体111から略垂直に伸びるあばら筋変形部114であって、一方側の主筋31dに掛止させた主筋掛止部113の掛止部分からあばら筋変形部114の先端までの長さが少なくとも主筋31c,31d同士の間隔よりも長くなるような長さに形成されたあばら筋変形部114とを備え、主筋掛止部113を一方側の主筋31dに掛止させ、他方の主筋31cがあばら筋変形部114の内側に入り込むように位置させ、この状態で主筋掛止部113を基点として取付治具本体111を下方に下げることによってあばら筋変形部114に沿って他方の主筋31cを案内しながらあばら筋30,30を弾性変形させて主筋31c,31d同士の間の距離をキャップタイ32の取り付け長さよりも狭くすることによりキャップタイ32の主筋31c,31d同士の間への取り付けを可能としたものである。
上述したキャップタイ取り付け治具110は以下のようにして使用される。まず、作業者は、図15(a)に示すように、取付治具本体111の先端側を略直角に折り曲げるようにして設けられた主筋掛止部113を一方側の主筋31dに外側から掛止する。そして、あばら筋変形部114を他方の主筋31cがあばら筋変形部114の内側に入り込むように位置させて主筋31cの外側から掛止する。そして、主筋掛止部113を基点として取付治具本体111の手前側を下方へ押し下げると、あばら筋変形部114が主筋31cの表面を摺動しながら移動し、あばら筋30,30を弾性変形させる。そして、取付治具本体111が水平状態になると主筋31cと主筋31dとの間の距離が、図15(b)に示すように、キャップタイ32を取り付けることができる長さとなる。この状態を保持したまま、図15(c)に示すように、両側が予め曲げ加工されたキャップタイ32を主筋31c,31dの上から取り付ける。そして、図15(d)に示すように、キャップタイ32が主筋31c,31dの間に架け渡されたら上述の動作と逆の動作を行って主筋掛止部113を基点としてキャップタイ取り付け治具110の手前側を上方に持ち上げ、主筋31cからあばら筋変形部114を離脱させる。するとあばら筋30,30は元の状態に戻り、主筋31d及び主筋31cの先端側が外側に広がって元の位置に復帰することで図15(e)に示す状態となり、キャップタイ32の両側が主筋31d,31cに掛着される。このように、専用のキャップタイ取り付け治具110を用いることにより、作業者はキャップタイ32を簡単且つ安全に主筋31c,31dに取り付けることが可能となる。
次に、鉄骨土台4は、所定の断面形状を有する形鋼によって形成された鉄骨ユニット40と、レベル調整機構を有し、内部に空間が形成された角筒状の立ち上がりピース41とを備えて構成される。鉄骨ユニット40は、主として鉄筋コンクリートに基礎を構成する鉄筋3の上部であってベース部分となる上部建屋の耐力壁線上に配置される。一方、立ち上がりピース41は、図7に示すように、長尺の寸切りボルトによって形成されたレベル調整機構を構成する4つのレベル調整ボルト42,42を備えて構成されている。そして、立ち上がりピース41,41は、主として上部建屋の構造柱60が配置される位置に配置される。尚、立ち上がりピース41は必ずしも上部建屋の構造柱60が配置される箇所にのみ配置されるとは限らず、例えば、鉄骨土台4の継ぎ目部分の繋ぎとして配置されることもある。
鉄骨ユニット40は、上述したように所定の断面形状に形成された形鋼であるが、本実施形態では、断面形状が略「コ」の字形をした溝形鋼が用いられている。尚、鉄骨ユニット40は、溝形鋼に限らず、H形鋼やI形鋼など適宜の断面形状を有する形鋼を使用することも可能である。また、本実施形態の鉄骨ユニット40は軽量鉄骨によって形成されている。鉄骨ユニット40は軽量鉄骨に特に限定されるものではないが、鉄骨ユニット40を軽量鉄骨で形成することによって作業者が人力で容易に運搬移動して所定の場所に配置することが可能となり作業が容易になるというメリットがある。尚、鉄骨ユニット40の所定箇所には内部に自由に出入りできるように人が通行できる程度の大きさの開口によって形成された点検口(図示せず)が1つまたは複数設けられている。そして、コンクリート50と鉄骨土台4を構成する鉄骨ユニット40とが直接接触しないようにその間に板状のゴム材などを介在させたり、コンクリート50と接触する部分の鉄骨ユニット40の表面に塗料を塗布すること等により両者が直接接触しないように絶縁することが好ましい。コンクリート50のひび割れ、鉄骨ユニット40の腐食を防止するためである。
また、鉄骨ユニット40の上下のフランジ48a,48bの間には、図13(b)に示すように、補強金物70,70が適宜の位置に配置される。補強金物70は、鉄骨ユニット40の上,下のフランジ48a,48bの間に収容可能な高さに形成されて正面が開口したボックス型の部材であり、上面には上部建物用アンカーボルト49aが挿通されるネジ孔72aが設けられ、下面には基礎用アンカーボルト49bが挿通されるネジ孔72bが設けられ、開口面の奥側の側面には補強金物70を鉄骨ユニット40に固定する際のボルト取り付け孔73が設けられている。補強金物70は、鉄骨ユニット40の上,下のフランジ48a,48b間に配置された後、ネジ孔72aには上部建物用アンカーボルト49aが取り付けられ、ネジ孔72bには基礎用アンカーボルト49bが取り付けられる。そして、上側のフランジ48aの上に設置された上部構造土台80を上部建物用アンカーボルト49aによって固定し、基礎用アンカーボルト49bによってコンクリート50に一体的に固定する。この補強金物70,70は、上部建物用アンカーボルト49aと基礎用アンカーボルト49b、及び柱が配置される位置に設けられる。
[レベル調整具の第一の実施形態]
上述したように、鉄筋3の上部に配設された鉄骨ユニット40は、隣接する立ち上がりピース41に対して接合金物47,47によって連結し、他の鉄骨ユニット40に対しては図示しないボルト等の連結具で互いに連結するために鉄骨ユニット40の高さ位置や水平位置を所定の位置に位置合わせを行う必要がある。そのため、鉄筋3の上部に配設された鉄骨ユニット40を一時的に支持しつつレベルを調整するためのレベル調整具が用いられる。第一の実施形態として図2(a)に示すレベル調整具5は、金属製の平板を側面視略台形状に形成したものであり、頂面部5aと、頂面部5aから左右に拡開するようにして形成された傾斜部5b,5bと、傾斜部5b,5bの下端側に設けられて鉄筋3上に載置される裾部5c,5cが形成された本体5Aを備えると共に、さらに、左右の傾斜部5b,5bを貫通するようにして配置された間隔調整ボルト5Bと、間隔調整ボルト5Bの両側に取り付けられたナット6a,6bを備えて構成されている。また、一方側の裾部5bの先端にはキャップタイ32に係止される係止部5dが設けられている。そして、ナット6a,6bを緩締することにより傾斜部5b,5bを弾性変形させて裾部5c、5cの距離L(図2参照)を接近・離反させることにより頂面部5aの高さ位置を変化させる。これにより、頂面部5aに配置された鉄骨ユニット40の高さ位置を適宜に調整することが可能となる。尚、鉄骨ユニット40の隣接する鉄骨ユニット40や立ち上がりピース41への固定が終了した際にはレベル調整具5は取り外される。
[レベル調整具の第二の実施形態]
次に、第二の実施形態として図2(b)に示すレベル調整具5は、図2(a)に示すレベル調整具5と略同様に、金属製の平板を側面視略台形状に形成したものであり、頂面部5aと、頂面部5aから左右に拡開するようにして形成された傾斜部5b,5bと、傾斜部5b、5bの下端側に設けられて鉄筋上に載置される裾部5c、5cが形成された本体5Aを備えると共に、頂部5aを貫通するようにして取り付けられ、頭部に鉄骨ユニット40を支持する支持部を備えた高さ調整ボルト7a,7bを備えて構成されている。また、一方側の裾部5bの先端にはキャップタイ32に係止される係止部5dが設けられている。そして、高さ調整ボルト7a,7bを回転させることによって鉄骨ユニット40の高さ位置を適宜に調整することが可能となる。
[レベル調整具の第三の実施形態]
さらに、図4(a),(b)に第三の実施形態のレベル調整具8を示す。図4(a)は第三の実施形態のレベル調整具の正面図、(b)はその側面図である。図示されたレベル調整具8は、隣接する2つのキャップタイ32,32の上に設置される基台部81と、基台部81にねじ止めされた昇降部82とを備えて構成されている。基台部81は、長方形の金属板等を用いて形成され、水平移動を抑えるため、少なくとも一端側がキャップタイ32に係止可能に曲げ加工されている。
昇降部82は、基台部81に対して直角にねじ込まれるボルト83と、ボルト83を固定するナット84と、ボルト83の上端に形成された軸部85と、この軸部85に回転可能に外嵌され、L字形状の開口86が形成されると共に頂面に支持板87が設けられた回転体88と、開口86から挿通されて軸部85を貫通するボルト89と、ボルト89の両端に取り付けられて回転体88を軸部85に固定する一対のナット90,90とを備えて構成されている。
このレベル調整具8は、基台部81に対するボルト83のねじ込み量を適宜に調整することにより、回転体88、軸部85及び支持板87が連動して昇降するように構成されている。その結果、支持板87に載置された鉄骨ユニット40を昇降させることが可能となる。そして、ナット90,90を緩めてボルト89の固定をフリーの状態とすることにより、回転体88が自由に回転できる状態となり、回転体88を図4(a)の状態から回転させてボルト89をL字形状の開口86の縦の開口部分に位置させることで回転体88を下方側に案内することができる。これにより、ボルト83の回転により支持板87に載置された鉄骨ユニット40を所定の高さ位置に保持して隣接する立ち上がりピース41等と連結させた後、回転体88を回転させて支持板87を下方に下げればレベル調整具8を簡単に取り外すことができる。
[レベル調整具の第四の実施形態]
次に、図9に第四の実施形態のレベル調整具100を示す。本実施形態の鉄骨ユニット40は軽量鉄骨によって形成されているので、鉄筋3の上部への配置は人力で行うことができるが、人力で行うことができない場合や位置ズレ防止のために、例えば図9に示すようなレベル調整具100を用いることができる。図示されたレベル調整具100は、鉄筋3を跨ぐようにして配置される略門型形状の本体103と、本体103に設けられ、鉄骨ユニット40の上側のフランジ48aを掛止して鉄骨ユニット40を支持する支持部105を備えて構成されている。本体103は、水平部101と、水平部101の両端から吊下された脚部102,102を備えて構成され、脚部102,102には縦に貫通するようにしてボルト104,104が取り付けられており、ボルト104,104を回転させることにより高さ調整を行うことができるようになっている。一方、支持部105は、水平部101に設けられており、例えば「しゃこ万力」を利用することができる。そして、脚部102,102で鉄筋3を跨ぐようにしてレベル調整具100を配置し、ボルト104,104のねじ込み具合を調節することによって高さ調整を行い、支持部105によって鉄骨ユニット40のフランジを掛止することにより鉄骨ユニット40を支持する。これにより、鉄骨ユニット40を容易に鉄筋3の所定位置に配置することができる。
次に、立ち上がりピース41は、内部が中空状の角柱形状とされ、4本のレベル調整ボルト42,42によって捨てコンクリート2上に立設配置される。立ち上がりピース41の上面には内部にコンクリート50を流し込むための開口部を備えた図示しない天板が配置される。また、図12に示すように、立ち上がりピース41には、図示しない天板から突出するようにして棒状のホールダウン金物61が配設されており、ホールダウン金物61の下部側はコンクリート50によって立ち上がりピース41内の構造体に固定される。そして、ホールダウン金物61の上部側は上部建屋の構造柱60の下部にナット等の締着具によってしっかりと固定される(図12参照)。上部建屋の構造柱60と立ち上がりピース41との間には必要に応じて基礎パッキン71を配設することができる。立ち上がりピース41の高さ調整及び水平出しは、レベル調整ボルト42,42に取り付けられた図示しないナットを適宜にねじ込むことによって行われる。
立ち上がりピース41の配置に際しては、図7に示すような座金43を用いることができる。図示された座金43は、中央に凸状部45を備えた全体が四角形をした金属板によって形成されており(図8参照)、角部近傍にはレベル調整ボルト42の径よりもやや大径の4つの穴44,44が設けられている。そして、穴44,44にレベル調整ボルト42,42が挿通される。また、捨てコンクリート2に接触する凸状部45には座金43を固定するための図示しない釘を打設するための複数の釘穴46,46が穿設されている。このようにして形成された座金43を予め適正な位置に配置することで上部建屋の構造柱60を計画通りの場所に配置することができる。尚、レベル調整ボルト42,42の下端は捨てコンクリート2に固定してもよいが、後工程で鉄筋3と共にコンクリートで埋設されるので必ずしも固定しなくともよい。
鉄筋3と鉄骨土台4が所定位置に配置されると、図14に示すように、鉄筋3の周囲には鉄筋3を挟み込むようにして型枠20が配置される。尚、図13は鉄筋3と型枠20の配置関係を示すものであるが、実際には型枠20の上端は鉄骨ユニット40の下端と同じかそれよりもやや高い位置に位置するような高さに配置される。この型枠20は、コンクリート50を流し込んで基礎構造を形成するために配置される。尚、型枠20は金属製材料で形成することが好ましいが、これに限定されるものではない。基礎構造1では型枠20はコンクリート50が固まった後でも取り外さずに「捨て型」としている。ここで、鉄筋3と型枠20を所定の間隔を保持して配置するために、図5,6に示すような、型枠保持具9が用いられる。図示された型枠保持具9は、型枠20に掛止される掛止部94と、所定の長さを有して伸びる腕部93と、腕部93の先端に設けられ、鉄筋3を把持する把持部91を備えて構成されている。型枠保持具9は、その側面視が略直角三角形形状をしており、斜辺の頂部に掛止部94が設けられ、所定の長さを有して伸びる隣辺(底辺)に相当する部分が腕部93となっている。また、対辺相当する部分は型枠20に支持されるようになっている。掛止部94は図5では約180°に折り曲げられて型枠20の上部に掛止されるようになっているが、図6に示すように、型枠20の上部形状が逆L字形状の場合には掛止部94は、その形状に即した形状に、例えば略コの字状に形成することにより型枠20の上部に掛止できるように形成することもできる。また、把持部91は下部側に開口部を備えた断面略半円形状に形成されて上部主筋31c,31dに嵌合するようにして固定される。型枠20の所定箇所に型枠保持具9を配置した後、コンクリート50が打設される。
コンクリート50は、鉄筋3の全体を覆い尽くすと共に、鉄骨ユニット40の下端と同じ高さ位置から鉄骨ユニット40の高さの略半分が埋設されるような高さ位置までの間で打設される。鉄骨ユニット40とコンクリート50との間に隙間があると雨水が基礎構造1内に浸入するおそれがある。そのため、図10に示すように、鉄骨ユニット40の下端側をコンクリート50内に埋め込むように施工するか、或いは、図11に示すように鉄骨ユニット40の下端面をコンクリート50の上面と密接させるように施工する。これにより基礎構造1内への雨水等の侵入を阻止するができる。尚、型枠保持具9は合成樹脂製であり、コンクリート50によって鉄筋3と共に埋められる。
コンクリート50が打設されると、図13(a)に示すように、ホールダウン金物61の下部はコンクリート50に埋設固定されるのでホールダウン金物61に固定される上部建屋の構造柱60は強固に固定されてぐらつくことがない。また、鉄骨ユニット40の所定箇所に配置される補強金物70に取り付けられた基礎用アンカーボルト49bはコンクリート50にしっかり埋設固定され、上部建屋の上部構造土台80を上部建物用アンカーボルト49aによってコンクリート50に一体的に固定する。
[建築物の基礎構造の施工方法]
次に、上述した建築物の施工方法について説明する。図16は本発明に係る鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造の施工方法の好ましい一実施形態を示すフローチャートである。まず、住宅等の建築物の建設予定地に予め施工された捨てコンクリート2の土台部分に鉄筋3を図1〜図3に示すように所定の形状に配置する(ステップS1)。鉄筋3は、工場で予めユニットとして組み上げられたものを使用することにより現場施工の工期の短縮化を図る。
鉄筋3が施工されたら、立ち上がりピース41,41を割付図に従って所定の位置に配置する(ステップS2)。立ち上がりピース41の配置は、予め座金43を所定の位置に配置して釘穴46,46を介して図示しない釘によって固定しておき、立ち上がりピース41のレベル調整ボルト42,42を座金43の穴44,44に挿通することにより立ち上がりピース41が所定位置に配置することができる。そして、レベル調整ボルト42によって立ち上がりピース41の高さ位置を合わせる。
次いで、鉄筋3の上部の所定箇所に鉄骨ユニット40を配置する(ステップS3)。鉄筋の上部の所定箇所には予めレベル調整具5,8を配置しておく。また、鉄骨ユニット40の配置に際してはレベル調整具100を用いることができる。すなわち、鉄筋3を跨ぐようにしてレベル調整具100を配置し、ボルト104,104のねじ込み具合を調節することによって高さ調整を行い、支持部105によって鉄骨ユニット40のフランジを掛止することにより鉄骨ユニット40を支持する。これにより、鉄骨ユニット40を容易に鉄筋3の所定位置に配置することができる。
鉄骨ユニット40の配置が完了したら、鉄骨ユニット40と立ち上がりピース41を接合金物47によって連結固定する(ステップS4)。また、必要に応じて鉄骨ユニット40,40同士の連結も行って鉄骨土台4を一体化する。鉄骨ユニット40と立ち上がりピース41との連結及び鉄骨ユニット40,40同士の連結を行うに際しては予め鉄筋3の上に配置されているレベル調整具5,8を用いて鉄骨ユニット40の高さを調整し、接合金物47のボルト孔が鉄骨ユニット40に予め設けられた図示しないボルト孔及び立ち上がりピース41に予め設けられた図示しないボルト孔とを一致させる。このように、このレベル調整具5,8を用いることにより鉄骨ユニット40の位置合わせを簡単に行うことができる。鉄骨ユニット40と立ち上がりピース41の連結は、一旦仮止めを行い、割付図通りであるかを確認し、鉄骨ユニット40の上面及び立ち上がりピース41の上面のレベル調整を行った後で本締めを行う。尚、鉄骨ユニット40と立ち上がりピース41の連結等が完了したらレベル調整具5,8は取り外される。
次に、鉄骨ユニット40の所定箇所に補強金物70を配置する(ステップS5)。補強金物70が鉄骨ユニット40の上,下のフランジ48a,48b間に配置され、補強金物70下端側に基礎用アンカーボルト49bが取り付けられる。基礎用アンカーボルト49bは、鉄筋3の中央部を経由してその下端を鉄筋3のあばら筋30に係着し、ネジ切りされている上端をナット等によって鉄骨ユニット40に取り付けた補強金物70の下面に固定する。一方、補強金物70の上部に取り付けられた上部建物用アンカーボルト48aは上部建屋の上部構造土台80に固定する。尚、上部構造土台80の下面には必要に応じて基礎パッキン71を配設することができる。
次に、鉄筋3を囲繞するようにして鉄筋3の周囲に型枠20を配置する(ステップS6)。
型枠20の上端は、鉄骨ユニット40の下端よりも高く位置するような高さに形成され、そして、型枠保持具9を型枠20と上部主筋31c,31dとの間の所定箇所に取り付ける。これによって型枠20は直立し、転倒することがない。
次に、コンクリートミキサー車等を用いて型枠20内、及び、立ち上がりピース41の内部空間内にコンクリート50を打設して一体となった基礎を形成する(ステップS7)。コンクリート50は、鉄骨ユニット40の下端と同じ高さ位置から鉄骨ユニット40の高さの略半分が埋設されるような高さ位置までの間の適宜の高さで打設される。尚、型枠20は捨て型枠であるので型枠20を外す手間は不要である。そして、ホールダウン金物61及び補強金物70のアンカーボルト49bがしっかりとコンクリート50によって固定され、上部建屋の構造柱60及び上部構造土台80がそれぞれ固定される。以後、上述のようにして形成された基礎構造1に上部建屋を形成し、さらに内外装等を施すことにより住宅等の建築物が完成する。
以上のように、本発明に係る鉄骨ユニットのレベル調整具についての好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。
1 鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造
2 捨てコンクリート
3 鉄筋
4 鉄骨土台
5 レベル調整具
5A 本体
5B ボルト
6a,6b ナット
7a,7b 高さ調整ボルト
8 レベル調整具
9 型枠保持具
20 型枠
30 あばら筋
31a〜31d 主筋
32 キャップタイ
40 鉄骨ユニット
41 立ち上がりピース
42 レベル調整ボルト
43 座金
44 穴
45 凸状部
46 釘穴
47 接合金物
48a,48b フランジ
49a 上部建物用アンカーボルト
49b 基礎用アンカーボルト
50 コンクリート
60 構造柱
61 ホールダウン金物
70 補強金物
71 基礎パッキン
72a,72b ネジ孔
73 ボルト取り付け孔
80 上部構造土台
81 基台部
82 昇降部
85 軸部
86 開口
87 支持板
88 回転体
100 レベル調整具

Claims (4)

  1. 鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、
    頂面部と、
    前記頂面部から左右に拡開するようにして側面視が略台形状となるように所定の高さを有して形成された傾斜部と、
    前記傾斜部の下端側に設けられて前記鉄筋上に載置される裾部と、
    少なくとも一方側の前記裾部の先端に形成されて前記鉄筋に係止される掛止部と、
    左右の傾斜部を貫通するようにして配置され、両側にナットが取り付けられた間隔調整ボルトと、
    を備え、
    前記間隔調整ボルトに取り付けた前記ナットを緩締することにより前記傾斜部を弾性変形させて前記頂面部の高さ位置を調整可能としたことを特徴とする鉄骨ユニットのレベル調整具。
  2. 鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、
    頂面部と、
    前記頂面部から左右に拡開するようにして側面視が略台形状となるように所定の高さを有して形成された傾斜部と、
    前記傾斜部の下端側に設けられて前記鉄筋上に載置される裾部と、
    少なくとも一方側の前記裾部の先端に形成されて前記鉄筋に係止される掛止部と、
    前記頂部を貫通するようにして取り付けられ、頭部に前記鉄骨ユニットを支持する支持部を備えた位置調整ボルトと、
    を備え、
    前記位置調整ボルトに取り付けた前記ナットを緩締することにより前記位置調整ボルトの頂部の高さ位置を調整可能としたことを特徴とする鉄骨ユニットのレベル調整具。
  3. 鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、
    鉄筋に掛止される掛止部を備えた基台部と、
    前記基台部にねじ止めされた昇降部と、
    を備え、
    前記昇降部は、
    前記基台部に対して直角にねじ込まれるボルトと、
    前記ボルトを固定するナットと、
    前記ボルトの上端に形成された軸部と、
    前記軸部に回転可能に外嵌され、L字形状の開口が形成されると共に頂面に支持板が設けられた回転体と、
    L字形状の前記開口から挿通されて前記軸部を貫通する貫通ボルトと、
    前記貫通ボルトの両端に取り付けられて前記回転体を前記軸部に固定する一対のナットと、
    を備えて構成されていることを特徴とする鉄骨ユニットのレベル調整具。
  4. 鉄筋の上部に配置した鉄骨ユニットを所定の高さ位置に保持するための鉄骨ユニットのレベル調整具において、
    鉄骨ユニットを支持する支持部を備えた水平部と、
    前記水平部の両端から吊下された脚部と、
    前記脚部に設けられた高さ調整ボルトと、
    を備えて構成されたことを特徴とする鉄骨ユニットの支持具。
JP2014120196A 2014-06-11 2014-06-11 鉄骨ユニットのレベル調整具 Active JP6181001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120196A JP6181001B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 鉄骨ユニットのレベル調整具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120196A JP6181001B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 鉄骨ユニットのレベル調整具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000888A true JP2016000888A (ja) 2016-01-07
JP6181001B2 JP6181001B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55076611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120196A Active JP6181001B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 鉄骨ユニットのレベル調整具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6181001B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136427U (ja) * 1976-04-13 1977-10-17
JPH02129552U (ja) * 1989-03-29 1990-10-25
JPH07197645A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hory Corp 吊足場
JPH10168897A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Koa:Kk 基礎コンクリートに鉄骨柱の通り芯を合わせる工法
JPH10252076A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Hiraoka Corp:Kk 住宅用布基礎又は塀の施工型枠及び施工方法
JP2001020295A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Misawa Homes Co Ltd アンカーボルト保持具
JP2002212957A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Daiwa House Ind Co Ltd プレキャスト基礎施工方法および施工治具
JP2003129490A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Daiwa House Ind Co Ltd アンカー土台基礎の施工方法
JP2004278149A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Universal Home Inc 基礎束及び床の基礎構築方法
US20100031587A1 (en) * 2006-11-06 2010-02-11 Weeks Group Pty Ltd Floor pier support
JP2010043468A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Yukiyasu Nakajima アンカーボルトセット装置及び基礎の施工方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136427U (ja) * 1976-04-13 1977-10-17
JPH02129552U (ja) * 1989-03-29 1990-10-25
JPH07197645A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hory Corp 吊足場
JPH10168897A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Koa:Kk 基礎コンクリートに鉄骨柱の通り芯を合わせる工法
JPH10252076A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Hiraoka Corp:Kk 住宅用布基礎又は塀の施工型枠及び施工方法
JP2001020295A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Misawa Homes Co Ltd アンカーボルト保持具
JP2002212957A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Daiwa House Ind Co Ltd プレキャスト基礎施工方法および施工治具
JP2003129490A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Daiwa House Ind Co Ltd アンカー土台基礎の施工方法
JP2004278149A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Universal Home Inc 基礎束及び床の基礎構築方法
US20100031587A1 (en) * 2006-11-06 2010-02-11 Weeks Group Pty Ltd Floor pier support
JP2010043468A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Yukiyasu Nakajima アンカーボルトセット装置及び基礎の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6181001B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100031597A1 (en) Outer-wall construction apparatus for building
KR100997128B1 (ko) 버팀부재 지지용 스크류잭
US20080224022A1 (en) Method for Introducing Vertical Built-In Parts Into Structures Erected with a Sliding Formwork, Particularly in Annular Concrete Walls, and Device for Performing the Method
CN108999394B (zh) 落地式脚手架转悬挑式脚手架的施工工艺
US20180058082A1 (en) Ground anchor bracket for multiple wall braces
JP6181000B2 (ja) 鉄骨土台を備えた建築物の基礎構造及びその施工方法
JP5503408B2 (ja) 建物の施工方法
KR100769999B1 (ko) 개량형 동바리, 자립식 개량형 동바리 및 이를 이용한거푸집 설치구조
KR101131079B1 (ko) 교량공사용 멀티유헤드 서포트장치
JP5609818B2 (ja) 既存組立柱の柱脚部の補強方法および既存組立柱の柱脚部の補強構造
JP6181001B2 (ja) 鉄骨ユニットのレベル調整具
JP4884269B2 (ja) プレキャストコンクリート製の腰壁の取付け方法
JP2008267030A (ja) 建築構造用アンカーボルトサポート工法及び装置
KR101855472B1 (ko) 끼움홈연결구를 이용한 이중벽체구조물 및 그 시공방법
KR20200011063A (ko) 거푸집 고정장치
KR20110108902A (ko) 건축물의 외장재 고정장치
JP5574338B2 (ja) 基礎梁のサイトプレキャスト工法
KR200294830Y1 (ko) 거푸집용 비계의 지지구조
JP6730554B2 (ja) 傾斜家屋ジャッキアップ補助金具およびそれを用いたジャッキアップ工法。
KR100840279B1 (ko) 슬래브거푸집 현수용 행거장치
KR200437077Y1 (ko) 엘앵커 고정구
JP6121169B2 (ja) 鉄骨柱歪み直し工法
JP2015055079A (ja) アンカーフレーム及びこれを用いたアンカー構造体の構築方法
JP7357501B2 (ja) アンカ部材及び治具の設置方法
KR20120133871A (ko) 철근받침구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250