JP2015537188A - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015537188A
JP2015537188A JP2015532474A JP2015532474A JP2015537188A JP 2015537188 A JP2015537188 A JP 2015537188A JP 2015532474 A JP2015532474 A JP 2015532474A JP 2015532474 A JP2015532474 A JP 2015532474A JP 2015537188 A JP2015537188 A JP 2015537188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
antenna assembly
integrated circuit
frequency module
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058144B2 (ja
Inventor
ゼイル,ポーラス,トーマス,マリア ヴァン
ゼイル,ポーラス,トーマス,マリア ヴァン
ブラウワー,ハンス
ルンペン,ジャック,レオポルド,カタリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omniradar BV
Omniradarbv
Original Assignee
Omniradar BV
Omniradarbv
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omniradar BV, Omniradarbv filed Critical Omniradar BV
Publication of JP2015537188A publication Critical patent/JP2015537188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058144B2 publication Critical patent/JP6058144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • H01Q21/0093Monolithic arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

高周波モジュールは、所望の周波数帯域で電磁信号を送信できる、所望の周波数帯域で電磁信号を受信できる、又はそれらの両方ができる半導体集積回路(3)においてアンテナアセンブリ(4)を含む。高周波モジュールは、信号グランドプレーンを形成する導電層(8)を含む。アンテナアセンブリ(4)と信号グランドプレーンを形成する導電層(8)との間に誘電体スペーシング(d1、d2)がある。半導体集積回路(3)の少なくとも1つの半導体層(d1)は、この誘電体スペーシング(d1、d2)の部分を形成する。誘電体スペーシング(d1、d2)は、アンテナアセンブリ(4)から信号グランドプレーンを形成する導電層(8)を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60?〜120?の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられている。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、高周波モジュールに関する。高周波モジュールは、例えばレーダ探知を実行するために配置され得る。高周波モジュールは、例えばプリント基板に表面実装するのに適合され得る。
高周波モジュールは、電磁信号を送信できる、電磁信号を受信できる、又はそれらの両方をできる半導体集積回路を含み得る。そのため、アンテナアセンブリが半導体集積回路に配置され得る。そのようなコンパクトな構造は、特に電磁信号がミリメーターの波長範囲にある場合に用いられ得る。
米国特許出願公開2008/0278400A1号には、アンテナチップ及びパッケージを含む電子機器が記載されている。そのパッケージは、表面実装されたチップ及び封止材料を含む。アンテナチップは、基板、特にシリコン基板と、アンテナ構造を含む。穴が、アンテナ構造の近傍において、基板に設けられている。この穴は、エッチングにより形成される。アンテナ構造の近傍の基板における穴は、アンテナ放射特性を改善させる。
比較的に低いコストで十分な性能を有する高周波モジュールが得られるようにするための方法が必要である。
この必要性により良く応えるために、本発明の一態様では、
‐所望の周波数帯域で電磁信号を送信すること、及び所望の周波数帯域で電磁信号を受信することの少なくとも1つを実行するように設けられた半導体集積回路におけるアンテナアセンブリと、
‐信号グランドプレーンを形成する導電層と、
‐アンテナアセンブリと信号グランドプレーンを形成する導電層との間の誘電体スペーシングとを備え、半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層は、誘電体スペーシングの部分を形成し、誘電体スペーシングは、アンテナアセンブリから信号グランドプレーンを形成する導電層を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられている高周波モジュールを提供する。
そのような高周波モジュールにおいて、アンテナアセンブリにより放射された電磁信号は、半導体集積回路の半導体基板内に部分的に入るであろう。信号グランドプレーンは、この半導体基板に吸収された電磁信号の一部に対する反射体となる。信号グランドプレーンは、反射された電磁信号を提供する。誘電体スペーシングは、この反射された電磁信号が いわば、放射された電磁信号と強め合う干渉をすることを確実にする。すなわち、反射された電磁信号は、放射された電磁信号に加わり、従って、所望の方向に放射される電磁信号が増大する。半導体基板内に入る放射された電磁信号の一部は、従来のアンテナオンチップ装置のように失われずに、効率的な送信、受信又はそれらの両方に寄与できる。
上述の高周波モジュールには、上述の特許出願公開により提示された電子機器に対していくつかの利点がある。特に、上記高周波モジュールにおいて、半導体集積回路は、上述の特許出願公開に記載されているような穴を設ける必要がない。その結果、この穴の形成のための追加のエッチングステップを必要としない。製造がより容易であり、従ってコストがより低くなる。
さらに、上述の特許出願公開で提示されるような穴は、この穴を有する半導体集積回路を比較的に壊れやすくする。半導体集積回路に被覆層が設けられる場合、半導体集積回路がダメージを受けるリスクがある。半導体集積回路は、製造プロセスにおいてそのような点で壊れるおそれがある。これに対して、上記高周波モジュールの製造プロセスにおいて、半導体集積回路がダメージを受けるリスクはほとんどない。
本発明の一実施形態は、別々の段落に記載された以下の1つ又はそれ以上の追加的特徴を有利に含む。これらの追加的特徴は、それぞれ、比較的に低いコストでの十分な性能に寄与する。
誘電体スペーシングは、半導体集積回路が実装された基板を有利に含む。
信号グランドプレーンを形成する導電層は、基板における半導体集積回路が実装された側と反対側に有利に設けられる。
誘電体スペーシングは、下記数式で表される実効誘電体厚みdtot/λを有し、
式中、d1は半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層の厚みを示し、
d2は基板の厚みを示し、
er1は少なくとも1つの半導体層の誘電率を示し、
er2は基板の誘電率を示し、
λは所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を示し、
厚みd1及び厚みd2は、実効誘電体厚みdtot/λが0.22〜0.28の範囲に含まれるように決定される。
基板は、エポキシ材料を有利に含む。
エポキシ材料は、FR4、RO4003及びRO4350のうちの一つの型が有利であり、RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標である。
基板は、半導体集積回路を、信号グランドプレーンを形成する導電層に電気的に接続するために設けられた少なくとも1つの導電ビアを有利に含む。
高周波モジュールは、アンテナアセンブリに設けられた被覆層を有利に含む。
被覆層は、被覆層が所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成するような形状を有利に有する。
被覆層は、エポキシ材料を有利に含む。
半導体集積回路は、レーダ探知を実行するために設けられ得る。
高周波モジュールは、プリント基板に表面実装するのに有利に適する。
説明の目的のために、本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明を添付の図面を参照して行う。
図1はパッケージに組み込まれたレーダ集積回路を含むレーダモジュールを示す図である。 図2はレーダモジュールの断面を示す図である。 図3はレーダモジュールの有利な変形例の断面を示す図である。 図4は複数のレーダモジュールを含むレーダアセンブリを示す図である。 図5はレーダモジュールの効率的な製造のために用いられ得る成形型を示す図である。
図1は、パッケージに組み込まれたレーダ集積回路(IC)3を含むレーダモジュールを示す。レーダIC3は、例えば接着により基板1に実装される。基板1は、プリント基板(PCB)等であってもよく、以下便宜上PCB1と呼ぶ。PCB1は、標準FR4−エポキシ、又はRO4003若しくはRO4350等のより特別な材料等の材料であってもよく、RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標である。レーダIC3は、複数のボンディングワイヤ6によりPCB1の銅配線に電気的に接続される。しかしながら、他の実施形態において、電気的接続は、バンプ及びフリップチッピングを介してレーダIC3に提供され得る。
レーダモジュールは、レーダIC3に設けられたアンテナアセンブリ4をさらに含む。図1において、単純化のためにアンテナアセンブリ4を表す3つのアンテナが描かれる。しかしながら、アンテナアセンブリ4は、異なる数のアンテナを含んでもよい。これらのオンチップアンテナは、レーダIC3における能動回路構成に接続され得る。アンテナアセンブリ4の周囲領域には、以下に説明するように基板1の底層を除いて実質的に導電材料がないことが好ましい。この構造の利点は、レーダIC3とPCB1との間の低周波及びデジタル接続を提供するのに十分であることである。
この例において、更なるIC5も基板1に実装される。この更なるIC5は、例えばマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、DSP、FPGA又は他の型の集積回路(DSPはDigital Signal Processorの頭文字であり、FPGAはFieldProgrammable Gate Arrayの頭文字である)であってもよい。更なるIC5は、ボンディングワイヤ6を介してPCBの銅配線に電気的に接続される。なお、他の実施形態において、複数のレーダICが単一の基板に実装されてもよく、マイクロプロセッサ等の1つ又はそれ以上の更なるICと通信してもよい。
レーダIC3等の実装される種々の構成要素を有するPCB1は、被覆層2により被覆された構造を形成し、被覆層2はエポキシ材料であってもよい。この被覆層は、以後、便宜上エポキシ層2という。エポキシ層2は、レーダモジュールを完全に被覆してもよく、これによりシリコンに水分が到達することを防止し、製品寿命を増大する。住友ベークライト社のEME−G770H等のエポキシ材料は、エポキシ層2を形成するのに適する。
レーダIC3は、高周波(RF)信号をアンテナアセンブリ4に適用すること、及びアンテナアセンブリ4から受信されたRF信号を処理することによりデータ探知を行うことができる。すなわち、レーダIC3は、アンテナアセンブリ4を介して電磁波を送信及び受信する。一実施形態において、これらのRF信号が例えば60GHzの周波数を有する場合、アンテナアセンブリ4はミリメーターのオーダーで小さくすることができる。レーダIC3は、低周波信号により更なるIC5と通信し得る。更なるIC5は、例えば物体までの距離、物体の速度及び物体の大きさを決定するために、レーダIC3からのデータを処理し得る。
図1に示されたレーダモジュールの利点は、ユーザが複雑なRF挙動について懸念する必要がなく、低周波アナログ及び/又はデータ信号接続の提供のみをしなければならないということである。レーダモジュールは、ユーザがユーザの製品内に最小限のタイム-タイム-マーケットでこのモジュールを容易に設計できるように、十分に試験され、仕様を定められ得る。レーダモジュールは、最新の電子装置製造プロセスでピックアンドプレイスされ得る表面実装形態であってもよい。
図2は、レーダモジュールの断面を示す。レーダIC3は、PCB1に接着され、エポキシ層2により被覆される。ボンディングワイヤ6は、電気的接続を提供する。ビア9は、ボンディングワイヤ6を、レーダIC3が実装されたPCBの上面からPCBの底面のパッド7までに電気的に接続し得る。レーダIC3の下の複数のビアは、レーダIC3の底面をPCB1の底面の更なるパッド8に接続するために提供され得る。これらの接続は、信号グランド接続を構成し、ヒートシンクとの熱的結合を提供し得る。更なるパッド8は、信号グランドプレーンを形成する導電層であってもよい。従って、このパッドは、以下、信号グランドプレーンという。
パッド7及び信号グランドプレーン8、並びに更なるパッドは、例えばはんだ付けによりマザーボード上にレーダモジュールを実装するのに用いられ得る。代替的に、パッド7及び信号グランドプレーン8、並びに更なるパッドは、ピンを有してもよく、そのピンは、レーダモジュールが一部を形成するシステムとの電気的接続をおこなってもよい。これらの接続は、電源、グランド、データ及びプログラミングインターフェイス、並びにこのシステムとの他の接続のために用いられ得る。
一般に、シリコン基板上のアンテナは、この基板内にも放射し得る。シリコン基板は通常、損失があるため、特定の量の放射エネルギーが損失されるであろう。さらに、図1に示すようにアンテナを有するレーダICを導電基板に実装することは、この導電基板からアンテナに戻る反射を生じ得る。放射された信号の反射は、放射された信号の位相と反対の位相を有し、すなわち、反射は位相が180°異なり得る。この場合、放射された信号は、比較的に大きい度に減衰され得る。
図2を参照して、この減衰の問題は、レーダIC3のシリコン基板とPCB1との間の導電層を除くことにより緩和され得る。例えば、レーダIC3のシリコン基板とPCB1との間に接着剤が設けられている場合、この接着剤は、非導電性であることが好ましい。すなわち、アンテナアセンブリ4の下の領域は、導電材料がないことが好ましい。図2に示された高周波モジュールにおいて、PCB1のレーダIC3が実装された側の導電層に間隙20がある。アンテナアセンブリ4の下に位置するこの間隙20は、非導電性接着剤により満たされ得る。
導電層は、反射の位相を規定するためにPCB1の底側に提供され得る。レーダモジュールは、アンテナに戻る反射された波がこのアンテナから放射された波と同じ位相になるように設計され得る。反射された波は、いわばアンテナから放射された波と強め合う干渉をする。このように、反射は、所望の方向に放射された波の強さを増大する。この方向から受信された信号も、強度が増大される。
より具体的に、図1及び図2に示されたレーダモジュールにおいて、アンテナアセンブリ4は、レーダIC3内において金属層で形成され得る。この金属層は、レーダIC3のシリコン基板上にある。シリコン基板は、図2に示すように、厚みd1を有する。PCB1は、図2に示すように、厚みd2を有する。シリコン基板及びPCB1は、アンテナアセンブリ4と信号グランドプレーン8との間に誘電体スペーシングの部分を形成する。アンテナアセンブリ4により放射された、又はアンテナアセンブリ4により受信された電磁信号は、アンテナアセンブリ4から信号グランドプレーン8のこの誘電体スペーシングを通過する。
総実効誘電体厚みdtot/λは、以下の数式で定義され、
式中、d1及びd2は、上述のとおりであり、図2に示すとおりであり、er1はシリコン基板の誘電率を表し、er2はPCB1の誘電率を表し、λは所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を表す。所望の周波数帯域は、通常、レーダIC3が送信できる周波数範囲、及びレーダIC3がアンテナアセンブリ4を通るRF信号を受信できる周波数範囲をカバーする。
総実効誘電体厚みdtot/λが、例えば0.22〜0.28に含まれる範囲内の約0.25の範囲内である場合、十分な性能が得られ得る。信号グランドプレーン8は、アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号に対する反射体となる。反射された電磁信号は、いわばこの放射された電磁信号と強め合う干渉をする。すなわち、反射された電磁信号は、放射された電磁信号に加わり、従って、エポキシ層2を通って所望の方向に放射された電磁エネルギーを増大する。
これに関して、アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号は、上方に方向付けられた成分と下方に方向付けられた成分とを有する。上方に方向付けられた成分は、エポキシ層2を通過し、その後に自由空間に到達し、その後に、あるならば所望の標的に到達する。下方に方向付けられた成分は、レーダIC3のシリコン基板内に放射され、誘電体スペーシングを通過する。アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号の上方に方向付けられた成分は、反射された電磁信号の元となる下方に方向付けられた成分の位相と反対の位相を有する。上方に方向付けられた成分と下方に方向付けられた成分とで反対である位相は、総実効誘電体厚みdtot/λが約0.25の範囲内である場合に得られ得る十分な性能を説明する。
実際に、総実効誘電体厚みdtot/λの算出は、レーダIC3が通常、異なる誘電率を有し得るいくつかの層を含む可能性があるため、より複雑となり得る。より正確な算出は、これを考慮に入れてもよく、種々の層の種々の条件を含んでもよく、層の条件は、層の厚み及び誘電率を含む。そのような正確な算出は、レーダIC3とPCB1との間に設けられ、特定の厚みを有する接着層をさらに考慮に入れてもよい。
例えば、シリコン基板の厚みであるd1の標準値は0.1mmであり、PCB1の厚みであるd2の標準値は0.5mmである。シリコン基板の誘電率であるer1の標準値は11.9であり、PCB1の誘電率であるer2の標準値は3.66である。これらの標準値での総実効誘電体厚みdtot/λは0.26であり、最適値の0.25に十分に近い。電磁シミュレータを用いたコンピュータに基づくシミュレーションは、総実効誘電体厚みdtot/λが最適値の0.25により近い高周波モジュールを考えるのに用いられ得る。
より具体的に、アンテナアセンブリから信号グランドプレーンまでの誘電体スペーシングを通過する所望の周波数帯域内の電磁信号が60°〜120°の範囲内に含まれる位相変位を受けるように、オンチップアンテナアセンブリから信号グランドプレーンまでの誘電体スペーシングが設けられている場合、十分な性能が得られ得る。より好ましくは、この位相変位は80°〜100°の範囲内に含まれる。
図2を参照して、PCB1の厚みd2が臨界値を超える場合、表面波が発生され得る。表面波は損失を誘導するため、好適に避けられるべきである。PCB1の適切な厚みを見つけるための設計努力が必要となり得る。
図3は、レーダモジュールの有利な変形例の断面を示す。その断面は、以下の特徴を除いて、図2に示す断面と同様である。図3において、エポキシ層2は、直角の縁部の代わりに傾斜した縁部を有する。これらの傾斜した縁部は、エポキシ層2における表面波の発生を無効にし、レーダIC3の基板層における表面波の発生をも無効にし得る。その縁部は丸みが付けられてもよい。図3に示すものと異なる多くの形状が可能である。さらに、傾斜した縁部を有するエポキシ層2のこの特徴は、他の利点を提供する。これらの縁部は、アンテナアセンブリ4から放射されるエネルギーを適切に集中させる一種のレンズとして作用させ得る。
図3に示す有利な変形例は、所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成する被覆層の特徴を含む。なお、原理的に、この特徴は、アンテナアセンブリと該アンテナアセンブリ上に設けられた被覆層を有するいずれの高周波モジュールにも適用され得る。すなわち、この特徴は、本願明細書に記載のような信号グランドプレーンを形成する導電層や誘電体スペーシングの存在を必要とはしない。その上、この特徴は、半導体集積回路に設けられるアンテナアセンブリさえも必要とはしない。レンズ形成被覆層は、例えばプリント基板上にあるアンテナアセンブリ上に設けられ得る。
図4は複数のレーダモジュールを含むレーダアセンブリを示し、ここで、レーダモジュールは、上述の図1〜3に示すレーダモジュールと同様のものであってもよい。このアセンブリは、3×8=24のモジュールのマトリクスを有する例である。例えば60GHz等の高周波で動作するレーダモジュールは、例えばミリメーターからセンチメーターのオーダーといった比較的に小型であってもよい。そのような小型のレーダモジュールの操作及びアライメント等は、大量生産において困難となり得る。図4に示すレーダモジュールのマトリクス又は100のレーダモジュールマトリクスの操作はより容易となる。
生産プロセスは以下のようなものにすることができる。24個の装置の統合レイアウトを含むPCBが生産される。続いて、24個のレーダIC及び24個のマイクロプロセッサICは、PCBに接着され、PCBに対するボンドワイヤ接続が行われる。このアセンブリは、成形型に封入され、エポキシを用いて射出成形される。エポキシのキュアリングの後、アセンブリは切り取られ、24個のデバイスがそれぞれ輸送のために準備される。
図5は、図3に示すようなレーダモジュールの効率的な製造のために用いられ得る成形型の断面を示す。成形型は、エポキシ被覆層を含むレーダモジュールを得るために用いられる。成形型は、図3に示す傾斜した縁部を形成するための凸部18を含む上面内壁が組み込まれている。この例において、成形型は、3つのレーダICを被覆する3つのエポキシ層を規定する3つの領域15、16、17を含む。成形型は、板チョコを生産するための成形型と同様の形状を有する。
要約すると、それは、所望の周波数帯域で電磁信号を送信でき、所望の周波数帯域で電磁信号を受信でき、又はその両方ができる半導体集積回路(3)におけるアンテナアセンブリ(4)を含む高周波モジュールの実施形態である。高周波モジュールにおいて、導電層(8)は信号グランドプレーンを形成する。アンテナアセンブリ(4)と信号グランドプレーンを形成する導電層(8)との間には誘電体スペーシング(d1、d2)がある。半導体集積回路(3)の少なくとも1つの半導体層(d1)は、この誘電体スペーシング(d1、d2)の部分を形成する。誘電体スペーシング(d1、d2)は、アンテナアセンブリ(4)から信号グランドプレーンを形成する導電層(8)までの誘電体スペーシング(d1、d2)を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられている。
(注釈)
上述の図面を参照した詳細な説明は、単に特許請求の範囲で定義した本発明及び追加の特徴の説明である。本発明は、多くの異なる方法で実施することができる。これを説明するために、いくつかの代替案を簡単に示す。
本発明は、電磁信号の送信、受信又はそれらの両方に関する多くの型の製品又は方法に有利に適用され得る。レーダへの適用は単なる例である。他の例として、本発明はテレコミュニケーション装置に有利に適用され得る。
「アンテナアセンブリ」の用語は、広義に理解されるべきである。その用語は、電磁信号を電気信号に変換できる装置、又はその逆ができる装置のいずれも含み得る。半導体集積回路におけるアンテナアセンブリは、半導体集積回路の製造プロセスの際に形成され得る。代替的に、アンテナアセンブリは、既に製造された半導体集積回路に設けられ得る。
「誘電体スペーシング」の用語は、広義に理解されるべきである。その用語は、アンテナアセンブリと信号グランドプレーンとの間に存在する材料のいずれの物理的構造又は成分を含み得る。例えば、誘電体スペーシングは、詳細な説明及び図面に記載の実施形態のようなプリント基板を含む必要がない。なお、「シリコン」の用語は、便宜上、詳細な説明で用いたものであり、他の半導体材料の使用を排除するものではない。
一般に、本発明の実施の異なる方法は数多くあり、異なる実施は、異なるトポロジーを有し得る。所定のトポロジーにおいて、単一のモジュールは複数の作用を果たし、複数のモジュールは共同で単一の作用を果たし得る。これに関して、図面はよく表している。
上記注釈は、図面を参照した詳細な説明が限定を目的とするものではなく、本発明の説明であるということを説明する。本発明は、添付した特許請求の範囲内にある多くの代替案で実施が可能である。特許請求の範囲が意図する範囲内、及び特許請求の範囲の均等の範囲内における全ての変更は、それらの範囲内に含まれる。特許請求の範囲におけるいずれの引用符号も特許請求の範囲を限定するように解釈されるべきでない。「含む(comprising)」の用語は、特許請求の範囲に挙げられた要素又はステップ以外の存在を排除するものでない。要素又はステップの前の「一つの(a)」又は「一つの(an)」の用語は、複数のそのような要素又はステップの存在を排除するものではない。それぞれの従属請求項がそれぞれの追加の特徴を定義することは、特許請求の範囲に反映された追加の特徴以外の追加の特徴を組み合わせることを排除するものではない。
本発明の一態様は、高周波モジュールに関する。高周波モジュールは、例えばレーダ探知を実行するために配置され得る。高周波モジュールは、例えばプリント基板に表面実装するのに適合され得る。
高周波モジュールは、電磁信号を送信できる、電磁信号を受信できる、又はそれらの両方をできる半導体集積回路を含み得る。そのため、アンテナアセンブリが半導体集積回路に配置され得る。そのようなコンパクトな構造は、特に電磁信号がミリメーターの波長範囲にある場合に用いられ得る。
米国特許出願公開2008/0278400A1号には、アンテナチップ及びパッケージを含む電子機器が記載されている。そのパッケージは、表面実装されたチップ及び封止材料を含む。アンテナチップは、基板、特にシリコン基板と、アンテナ構造を含む。穴が、アンテナ構造の近傍において、基板に設けられている。この穴は、エッチングにより形成される。アンテナ構造の近傍の基板における穴は、アンテナ放射特性を改善させる。
米国特許出願公開2010/0033395A1号には、トランシーバ、アンテナ及びレシーバを統合する半導体チップが記載されている。トランシーバに接続されたアンテナは、基板の前側に配置された誘電体層に配置されている。反射板とアンテナとの分離は、約4分の1波長のミリメーター波であり、それは、アンテナの放射効率を増大する。基板貫通誘電性ビアのアレイは、アンテナと反射板との間の材料の実効誘電率を低減するために用いられ、それにより、ミリメーター波の波長を低減し、放射効率を増大する。
比較的に低いコストで十分な性能を有する高周波モジュールが得られるようにするための方法が必要である。
この必要性により良く応えるために、本発明の一態様では、
‐所望の周波数帯域で電磁信号を送信すること、及び所望の周波数帯域で電磁信号を受信することの少なくとも1つを実行するように設けられた半導体集積回路におけるアンテナアセンブリと、
‐信号グランドプレーンを形成する導電層と、
‐アンテナアセンブリと信号グランドプレーンを形成する導電層との間の誘電体スペーシングとを備え、誘電体スペーシングは、半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層を含み、誘電体スペーシングは、アンテナアセンブリから信号グランドプレーンを形成する導電層を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられており、
‐誘電体スペーシングは、半導体集積回路が実装されたプリント基板様の基板を含み、信号グランドプレーンを形成する導電層は、プリント基板様の基板における半導体集積回路が実装された側と反対側に設けられている高周波モジュールを提供する。
そのような高周波モジュールにおいて、アンテナアセンブリにより放射された電磁信号は、半導体集積回路の半導体基板内に部分的に入るであろう。信号グランドプレーンは、この半導体基板に吸収された電磁信号の一部に対する反射体となる。信号グランドプレーンは、反射された電磁信号を提供する。誘電体スペーシングは、この反射された電磁信号が いわば、放射された電磁信号と強め合う干渉をすることを確実にする。すなわち、反射された電磁信号は、放射された電磁信号に加わり、従って、所望の方向に放射される電磁信号が増大する。半導体基板内に入る放射された電磁信号の一部は、従来のアンテナオンチップ装置のように失われずに、効率的な送信、受信又はそれらの両方に寄与できる。
上述の高周波モジュールには、上述の特許出願公開のうち最初の出願公開により提示された電子機器に対していくつかの利点がある。特に、上記高周波モジュールにおいて、半導体集積回路は、上述の特許出願公開に記載されているような穴を設ける必要がない。その結果、この穴の形成のための追加のエッチングステップを必要としない。製造がより容易であり、従ってコストがより低くなる。また、上述の2つめの特許出願公開と比較しても製造をより容易にし、コストを低くできる。
さらに、上述の最初の特許出願公開で提示されるような穴は、この穴を有する半導体集積回路を比較的に壊れやすくする。半導体集積回路に被覆層が設けられる場合、半導体集積回路がダメージを受けるリスクがある。半導体集積回路は、製造プロセスにおいてそのような点で壊れるおそれがある。これに対して、上記高周波モジュールの製造プロセスにおいて、半導体集積回路がダメージを受けるリスクはほとんどない。
本発明の一実施形態は、別々の段落に記載された以下の1つ又はそれ以上の追加的特徴を有利に含む。これらの追加的特徴は、それぞれ、比較的に低いコストでの十分な性能に寄与する
電体スペーシングは、下記数式で表される実効誘電体厚みdtot/λを有し、
式中、d1は半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層の厚みを示し、
d2は基板の厚みを示し、
er1は少なくとも1つの半導体層の誘電率を示し、
er2は基板の誘電率を示し、
λは所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を示し、
厚みd1及び厚みd2は、実効誘電体厚みdtot/λが0.22〜0.28の範囲に含まれるように決定される。
基板は、エポキシ材料を有利に含む。
エポキシ材料は、FR4、RO4003及びRO4350のうちの一つの型が有利であり、RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標である。
基板は、半導体集積回路を、信号グランドプレーンを形成する導電層に電気的に接続するために設けられた少なくとも1つの導電ビアを有利に含む。
高周波モジュールは、アンテナアセンブリに設けられた被覆層を有利に含む。
被覆層は、被覆層が所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成するような形状を有利に有する。
被覆層は、エポキシ材料を有利に含む。
半導体集積回路は、レーダ探知を実行するために設けられ得る。
高周波モジュールは、プリント基板に表面実装するのに有利に適する。
説明の目的のために、本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明を添付の図面を参照して行う。
図1はパッケージに組み込まれたレーダ集積回路を含むレーダモジュールを示す図である。 図2はレーダモジュールの断面を示す図である。 図3はレーダモジュールの有利な変形例の断面を示す図である。 図4は複数のレーダモジュールを含むレーダアセンブリを示す図である。 図5はレーダモジュールの効率的な製造のために用いられ得る成形型を示す図である。
図1は、パッケージに組み込まれたレーダ集積回路(IC)3を含むレーダモジュールを示す。レーダIC3は、例えば接着により基板1に実装される。基板1は、プリント基板(PCB)等であってもよく、以下便宜上PCB1と呼ぶ。PCB1は、標準FR4−エポキシ、又はRO4003若しくはRO4350等のより特別な材料等の材料であってもよく、RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標である。レーダIC3は、複数のボンディングワイヤ6によりPCB1の銅配線に電気的に接続される。しかしながら、他の実施形態において、電気的接続は、バンプ及びフリップチッピングを介してレーダIC3に提供され得る。
レーダモジュールは、レーダIC3に設けられたアンテナアセンブリ4をさらに含む。図1において、単純化のためにアンテナアセンブリ4を表す3つのアンテナが描かれる。しかしながら、アンテナアセンブリ4は、異なる数のアンテナを含んでもよい。これらのオンチップアンテナは、レーダIC3における能動回路構成に接続され得る。アンテナアセンブリ4の周囲領域には、以下に説明するように基板1の底層を除いて実質的に導電材料がないことが好ましい。この構造の利点は、レーダIC3とPCB1との間の低周波及びデジタル接続を提供するのに十分であることである。
この例において、更なるIC5も基板1に実装される。この更なるIC5は、例えばマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、DSP、FPGA又は他の型の集積回路(DSPはDigital Signal Processorの頭文字であり、FPGAはFieldProgrammable Gate Arrayの頭文字である)であってもよい。更なるIC5は、ボンディングワイヤ6を介してPCBの銅配線に電気的に接続される。なお、他の実施形態において、複数のレーダICが単一の基板に実装されてもよく、マイクロプロセッサ等の1つ又はそれ以上の更なるICと通信してもよい。
レーダIC3等の実装される種々の構成要素を有するPCB1は、被覆層2により被覆された構造を形成し、被覆層2はエポキシ材料であってもよい。この被覆層は、以後、便宜上エポキシ層2という。エポキシ層2は、レーダモジュールを完全に被覆してもよく、これによりシリコンに水分が到達することを防止し、製品寿命を増大する。住友ベークライト社のEME−G770H等のエポキシ材料は、エポキシ層2を形成するのに適する。
レーダIC3は、高周波(RF)信号をアンテナアセンブリ4に適用すること、及びアンテナアセンブリ4から受信されたRF信号を処理することによりデータ探知を行うことができる。すなわち、レーダIC3は、アンテナアセンブリ4を介して電磁波を送信及び受信する。一実施形態において、これらのRF信号が例えば60GHzの周波数を有する場合、アンテナアセンブリ4はミリメーターのオーダーで小さくすることができる。レーダIC3は、低周波信号により更なるIC5と通信し得る。更なるIC5は、例えば物体までの距離、物体の速度及び物体の大きさを決定するために、レーダIC3からのデータを処理し得る。
図1に示されたレーダモジュールの利点は、ユーザが複雑なRF挙動について懸念する必要がなく、低周波アナログ及び/又はデータ信号接続の提供のみをしなければならないということである。レーダモジュールは、ユーザがユーザの製品内に最小限のタイム-タイム-マーケットでこのモジュールを容易に設計できるように、十分に試験され、仕様を定められ得る。レーダモジュールは、最新の電子装置製造プロセスでピックアンドプレイスされ得る表面実装形態であってもよい。
図2は、レーダモジュールの断面を示す。レーダIC3は、PCB1に接着され、エポキシ層2により被覆される。ボンディングワイヤ6は、電気的接続を提供する。ビア9は、ボンディングワイヤ6を、レーダIC3が実装されたPCBの上面からPCBの底面のパッド7までに電気的に接続し得る。レーダIC3の下の複数のビアは、レーダIC3の底面をPCB1の底面の更なるパッド8に接続するために提供され得る。これらの接続は、信号グランド接続を構成し、ヒートシンクとの熱的結合を提供し得る。更なるパッド8は、信号グランドプレーンを形成する導電層であってもよい。従って、このパッドは、以下、信号グランドプレーンという。
パッド7及び信号グランドプレーン8、並びに更なるパッドは、例えばはんだ付けによりマザーボード上にレーダモジュールを実装するのに用いられ得る。代替的に、パッド7及び信号グランドプレーン8、並びに更なるパッドは、ピンを有してもよく、そのピンは、レーダモジュールが一部を形成するシステムとの電気的接続をおこなってもよい。これらの接続は、電源、グランド、データ及びプログラミングインターフェイス、並びにこのシステムとの他の接続のために用いられ得る。
一般に、シリコン基板上のアンテナは、この基板内にも放射し得る。シリコン基板は通常、損失があるため、特定の量の放射エネルギーが損失されるであろう。さらに、図1に示すようにアンテナを有するレーダICを導電基板に実装することは、この導電基板からアンテナに戻る反射を生じ得る。放射された信号の反射は、放射された信号の位相と反対の位相を有し、すなわち、反射は位相が180°異なり得る。この場合、放射された信号は、比較的に大きい度に減衰され得る。
図2を参照して、この減衰の問題は、レーダIC3のシリコン基板とPCB1との間の導電層を除くことにより緩和され得る。例えば、レーダIC3のシリコン基板とPCB1との間に接着剤が設けられている場合、この接着剤は、非導電性であることが好ましい。すなわち、アンテナアセンブリ4の下の領域は、導電材料がないことが好ましい。図2に示された高周波モジュールにおいて、PCB1のレーダIC3が実装された側の導電層に間隙20がある。アンテナアセンブリ4の下に位置するこの間隙20は、非導電性接着剤により満たされ得る。
導電層は、反射の位相を規定するためにPCB1の底側に提供され得る。レーダモジュールは、アンテナに戻る反射された波がこのアンテナから放射された波と同じ位相になるように設計され得る。反射された波は、いわばアンテナから放射された波と強め合う干渉をする。このように、反射は、所望の方向に放射された波の強さを増大する。この方向から受信された信号も、強度が増大される。
より具体的に、図1及び図2に示されたレーダモジュールにおいて、アンテナアセンブリ4は、レーダIC3内において金属層で形成され得る。この金属層は、レーダIC3のシリコン基板上にある。シリコン基板は、図2に示すように、厚みd1を有する。PCB1は、図2に示すように、厚みd2を有する。シリコン基板及びPCB1は、アンテナアセンブリ4と信号グランドプレーン8との間に誘電体スペーシングの部分を形成する。アンテナアセンブリ4により放射された、又はアンテナアセンブリ4により受信された電磁信号は、アンテナアセンブリ4から信号グランドプレーン8のこの誘電体スペーシングを通過する。
総実効誘電体厚みdtot/λは、以下の数式で定義され、
式中、d1及びd2は、上述のとおりであり、図2に示すとおりであり、er1はシリコン基板の誘電率を表し、er2はPCB1の誘電率を表し、λは所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を表す。所望の周波数帯域は、通常、レーダIC3が送信できる周波数範囲、及びレーダIC3がアンテナアセンブリ4を通るRF信号を受信できる周波数範囲をカバーする。
総実効誘電体厚みdtot/λが、例えば0.22〜0.28に含まれる範囲内の約0.25の範囲内である場合、十分な性能が得られ得る。信号グランドプレーン8は、アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号に対する反射体となる。反射された電磁信号は、いわばこの放射された電磁信号と強め合う干渉をする。すなわち、反射された電磁信号は、放射された電磁信号に加わり、従って、エポキシ層2を通って所望の方向に放射された電磁エネルギーを増大する。
これに関して、アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号は、上方に方向付けられた成分と下方に方向付けられた成分とを有する。上方に方向付けられた成分は、エポキシ層2を通過し、その後に自由空間に到達し、その後に、あるならば所望の標的に到達する。下方に方向付けられた成分は、レーダIC3のシリコン基板内に放射され、誘電体スペーシングを通過する。アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号の上方に方向付けられた成分は、反射された電磁信号の元となる下方に方向付けられた成分の位相と反対の位相を有する。上方に方向付けられた成分と下方に方向付けられた成分とで反対である位相は、総実効誘電体厚みdtot/λが約0.25の範囲内である場合に得られ得る十分な性能を説明する。
実際に、総実効誘電体厚みdtot/λの算出は、レーダIC3が通常、異なる誘電率を有し得るいくつかの層を含む可能性があるため、より複雑となり得る。より正確な算出は、これを考慮に入れてもよく、種々の層の種々の条件を含んでもよく、層の条件は、層の厚み及び誘電率を含む。そのような正確な算出は、レーダIC3とPCB1との間に設けられ、特定の厚みを有する接着層をさらに考慮に入れてもよい。
例えば、シリコン基板の厚みであるd1の標準値は0.1mmであり、PCB1の厚みであるd2の標準値は0.5mmである。シリコン基板の誘電率であるer1の標準値は11.9であり、PCB1の誘電率であるer2の標準値は3.66である。これらの標準値での総実効誘電体厚みdtot/λは0.26であり、最適値の0.25に十分に近い。電磁シミュレータを用いたコンピュータに基づくシミュレーションは、総実効誘電体厚みdtot/λが最適値の0.25により近い高周波モジュールを考えるのに用いられ得る。
より具体的に、アンテナアセンブリから信号グランドプレーンまでの誘電体スペーシングを通過する所望の周波数帯域内の電磁信号が60°〜120°の範囲内に含まれる位相変位を受けるように、オンチップアンテナアセンブリから信号グランドプレーンまでの誘電体スペーシングが設けられている場合、十分な性能が得られ得る。より好ましくは、この位相変位は80°〜100°の範囲内に含まれる。
図2を参照して、PCB1の厚みd2が臨界値を超える場合、表面波が発生され得る。表面波は損失を誘導するため、好適に避けられるべきである。PCB1の適切な厚みを見つけるための設計努力が必要となり得る。
図3は、レーダモジュールの有利な変形例の断面を示す。その断面は、以下の特徴を除いて、図2に示す断面と同様である。図3において、エポキシ層2は、直角の縁部の代わりに傾斜した縁部を有する。これらの傾斜した縁部は、エポキシ層2における表面波の発生を無効にし、レーダIC3の基板層における表面波の発生をも無効にし得る。その縁部は丸みが付けられてもよい。図3に示すものと異なる多くの形状が可能である。さらに、傾斜した縁部を有するエポキシ層2のこの特徴は、他の利点を提供する。これらの縁部は、アンテナアセンブリ4から放射されるエネルギーを適切に集中させる一種のレンズとして作用させ得る。
図3に示す有利な変形例は、所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成する被覆層の特徴を含む。なお、原理的に、この特徴は、アンテナアセンブリと該アンテナアセンブリ上に設けられた被覆層を有するいずれの高周波モジュールにも適用され得る。すなわち、この特徴は、本願明細書に記載のような信号グランドプレーンを形成する導電層や誘電体スペーシングの存在を必要とはしない。その上、この特徴は、半導体集積回路に設けられるアンテナアセンブリさえも必要とはしない。レンズ形成被覆層は、例えばプリント基板上にあるアンテナアセンブリ上に設けられ得る。
図4は複数のレーダモジュールを含むレーダアセンブリを示し、ここで、レーダモジュールは、上述の図1〜3に示すレーダモジュールと同様のものであってもよい。このアセンブリは、3×8=24のモジュールのマトリクスを有する例である。例えば60GHz等の高周波で動作するレーダモジュールは、例えばミリメーターからセンチメーターのオーダーといった比較的に小型であってもよい。そのような小型のレーダモジュールの操作及びアライメント等は、大量生産において困難となり得る。図4に示すレーダモジュールのマトリクス又は100のレーダモジュールマトリクスの操作はより容易となる。
生産プロセスは以下のようなものにすることができる。24個の装置の統合レイアウトを含むPCBが生産される。続いて、24個のレーダIC及び24個のマイクロプロセッサICは、PCBに接着され、PCBに対するボンドワイヤ接続が行われる。このアセンブリは、成形型に封入され、エポキシを用いて射出成形される。エポキシのキュアリングの後、アセンブリは切り取られ、24個のデバイスがそれぞれ輸送のために準備される。
図5は、図3に示すようなレーダモジュールの効率的な製造のために用いられ得る成形型の断面を示す。成形型は、エポキシ被覆層を含むレーダモジュールを得るために用いられる。成形型は、図3に示す傾斜した縁部を形成するための凸部18を含む上面内壁が組み込まれている。この例において、成形型は、3つのレーダICを被覆する3つのエポキシ層を規定する3つの領域15、16、17を含む。成形型は、板チョコを生産するための成形型と同様の形状を有する。
要約すると、それは、所望の周波数帯域で電磁信号を送信でき、所望の周波数帯域で電磁信号を受信でき、又はその両方ができる半導体集積回路(3)におけるアンテナアセンブリ(4)を含む高周波モジュールの実施形態である。高周波モジュールにおいて、導電層(8)は信号グランドプレーンを形成する。アンテナアセンブリ(4)と信号グランドプレーンを形成する導電層(8)との間には誘電体スペーシング(d1、d2)がある。半導体集積回路(3)の少なくとも1つの半導体層(d1)は、この誘電体スペーシング(d1、d2)の部分を形成する。誘電体スペーシング(d1、d2)は、アンテナアセンブリ(4)から信号グランドプレーンを形成する導電層(8)までの誘電体スペーシング(d1、d2)を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられている。
(注釈)
上述の図面を参照した詳細な説明は、単に特許請求の範囲で定義した本発明及び追加の特徴の説明である。本発明は、多くの異なる方法で実施することができる。これを説明するために、いくつかの代替案を簡単に示す。
本発明は、電磁信号の送信、受信又はそれらの両方に関する多くの型の製品又は方法に有利に適用され得る。レーダへの適用は単なる例である。他の例として、本発明はテレコミュニケーション装置に有利に適用され得る。
「アンテナアセンブリ」の用語は、広義に理解されるべきである。その用語は、電磁信号を電気信号に変換できる装置、又はその逆ができる装置のいずれも含み得る。半導体集積回路におけるアンテナアセンブリは、半導体集積回路の製造プロセスの際に形成され得る。代替的に、アンテナアセンブリは、既に製造された半導体集積回路に設けられ得る。
「誘電体スペーシング」の用語は、広義に理解されるべきである。その用語は、アンテナアセンブリと信号グランドプレーンとの間に存在する材料のいずれの物理的構造又は成分を含み得る。例えば、誘電体スペーシングは、詳細な説明及び図面に記載の実施形態のようなプリント基板を含む必要がない。なお、「シリコン」の用語は、便宜上、詳細な説明で用いたものであり、他の半導体材料の使用を排除するものではない。
一般に、本発明の実施の異なる方法は数多くあり、異なる実施は、異なるトポロジーを有し得る。所定のトポロジーにおいて、単一のモジュールは複数の作用を果たし、複数のモジュールは共同で単一の作用を果たし得る。これに関して、図面はよく表している。
上記注釈は、図面を参照した詳細な説明が限定を目的とするものではなく、本発明の説明であるということを説明する。本発明は、添付した特許請求の範囲内にある多くの代替案で実施が可能である。特許請求の範囲が意図する範囲内、及び特許請求の範囲の均等の範囲内における全ての変更は、それらの範囲内に含まれる。特許請求の範囲におけるいずれの引用符号も特許請求の範囲を限定するように解釈されるべきでない。「含む(comprising)」の用語は、特許請求の範囲に挙げられた要素又はステップ以外の存在を排除するものでない。要素又はステップの前の「一つの(a)」又は「一つの(an)」の用語は、複数のそのような要素又はステップの存在を排除するものではない。それぞれの従属請求項がそれぞれの追加の特徴を定義することは、特許請求の範囲に反映された追加の特徴以外の追加の特徴を組み合わせることを排除するものではない。
本発明の一態様は、高周波モジュールに関する。高周波モジュールは、例えばレーダ探知を実行するために配置され得る。高周波モジュールは、例えばプリント基板に表面実装するのに適合され得る。
高周波モジュールは、電磁信号を送信できる、電磁信号を受信できる、又はそれらの両方をできる半導体集積回路を含み得る。そのため、アンテナアセンブリが半導体集積回路に配置され得る。そのようなコンパクトな構造は、特に電磁信号がミリメーターの波長範囲にある場合に用いられ得る。
米国特許出願公開2008/0278400A1号には、アンテナチップ及びパッケージを含む電子機器が記載されている。そのパッケージは、表面実装されたチップ及び封止材料を含む。アンテナチップは、基板、特にシリコン基板と、アンテナ構造を含む。穴が、アンテナ構造の近傍において、基板に設けられている。この穴は、エッチングにより形成される。アンテナ構造の近傍の基板における穴は、アンテナ放射特性を改善させる。
米国特許出願公開2010/0033395A1号には、トランシーバ、アンテナ及びレシーバを統合する半導体チップが記載されている。トランシーバに接続されたアンテナは、基板の前側に配置された誘電体層に配置されている。反射板とアンテナとの分離は、約4分の1波長のミリメーター波であり、それは、アンテナの放射効率を増大する。基板貫通誘電性ビアのアレイは、アンテナと反射板との間の材料の実効誘電率を低減するために用いられ、それにより、ミリメーター波の波長を低減し、放射効率を増大する。
比較的に低いコストで十分な性能を有する高周波モジュールが得られるようにするための方法が必要である。
この必要性により良く応えるために、本発明の一態様では、
‐所望の周波数帯域で電磁信号を送信すること、及び所望の周波数帯域で電磁信号を受信することの少なくとも1つを実行するように設けられた半導体集積回路におけるアンテナアセンブリと、
‐信号グランドプレーンを形成する導電層と、
‐アンテナアセンブリと信号グランドプレーンを形成する導電層との間の誘電体スペーシングとを備え、誘電体スペーシングは、半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層と、半導体集積回路が実装されたプリント基板とを含み、信号グランドプレーンを形成する導電層は、プリント基板様の基板における半導体集積回路が実装された側と反対側に設けられており、
アンテナアセンブリから信号グランドプレーンを形成する導電層を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられている高周波モジュールを提供する。
そのような高周波モジュールにおいて、アンテナアセンブリにより放射された電磁信号は、半導体集積回路の半導体基板内に部分的に入るであろう。信号グランドプレーンは、この半導体基板に吸収された電磁信号の一部に対する反射体となる。信号グランドプレーンは、反射された電磁信号を提供する。誘電体スペーシングは、この反射された電磁信号が いわば、放射された電磁信号と強め合う干渉をすることを確実にする。すなわち、反射された電磁信号は、放射された電磁信号に加わり、従って、所望の方向に放射される電磁信号が増大する。半導体基板内に入る放射された電磁信号の一部は、従来のアンテナオンチップ装置のように失われずに、効率的な送信、受信又はそれらの両方に寄与できる。
上述の高周波モジュールには、上述の特許出願公開のうち最初の出願公開により提示された電子機器に対していくつかの利点がある。特に、上記高周波モジュールにおいて、半導体集積回路は、上述の特許出願公開に記載されているような穴を設ける必要がない。その結果、この穴の形成のための追加のエッチングステップを必要としない。製造がより容易であり、従ってコストがより低くなる。また、上述の2つめの特許出願公開と比較しても製造をより容易にし、コストを低くできる。
さらに、上述の最初の特許出願公開で提示されるような穴は、この穴を有する半導体集積回路を比較的に壊れやすくする。半導体集積回路に被覆層が設けられる場合、半導体集積回路がダメージを受けるリスクがある。半導体集積回路は、製造プロセスにおいてそのような点で壊れるおそれがある。これに対して、上記高周波モジュールの製造プロセスにおいて、半導体集積回路がダメージを受けるリスクはほとんどない。
本発明の一実施形態は、別々の段落に記載された以下の1つ又はそれ以上の追加的特徴を有利に含む。これらの追加的特徴は、それぞれ、比較的に低いコストでの十分な性能に寄与する。
誘電体スペーシングは、下記数式で表される実効誘電体厚みdtot/λを有し、
式中、d1は半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層の厚みを示し、
d2はプリント基板の厚みを示し、
er1は少なくとも1つの半導体層の誘電率を示し、
er2はプリント基板の誘電率を示し、
λは所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を示し、
厚みd1及び厚みd2は、実効誘電体厚みdtot/λが0.22〜0.28の範囲に含まれるように決定される。
プリント基板は、エポキシ材料を有利に含む。
エポキシ材料は、FR4、RO4003及びRO4350のうちの一つの型が有利であり、RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標である。
プリント基板は、半導体集積回路を、信号グランドプレーンを形成する導電層に電気的に接続するために設けられた少なくとも1つの導電ビアを有利に含む。
高周波モジュールは、アンテナアセンブリに設けられた被覆層を有利に含む。
被覆層は、被覆層が所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成するような形状を有利に有する。
被覆層は、エポキシ材料を有利に含む。
半導体集積回路は、レーダ探知を実行するために設けられ得る。
高周波モジュールは、主要なプリント基板に表面実装するのに有利に適する。
説明の目的のために、本発明のいくつかの実施形態の詳細な説明を添付の図面を参照して行う。
図1はパッケージに組み込まれたレーダ集積回路を含むレーダモジュールを示す図である。 図2はレーダモジュールの断面を示す図である。 図3はレーダモジュールの有利な変形例の断面を示す図である。 図4は複数のレーダモジュールを含むレーダアセンブリを示す図である。 図5はレーダモジュールの効率的な製造のために用いられ得る成形型を示す図である。
図1は、パッケージに組み込まれたレーダ集積回路(IC)3を含むレーダモジュールを示す。レーダIC3は、例えば接着により基板1に実装される。基板1は、プリント基板(PCB)等であってもよく、以下便宜上PCB1と呼ぶ。PCB1は、標準FR4−エポキシ、又はRO4003若しくはRO4350等のより特別な材料等の材料であってもよく、RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標である。レーダIC3は、複数のボンディングワイヤ6によりPCB1の銅配線に電気的に接続される。しかしながら、他の実施形態において、電気的接続は、バンプ及びフリップチッピングを介してレーダIC3に提供され得る。
レーダモジュールは、レーダIC3に設けられたアンテナアセンブリ4をさらに含む。図1において、単純化のためにアンテナアセンブリ4を表す3つのアンテナが描かれる。しかしながら、アンテナアセンブリ4は、異なる数のアンテナを含んでもよい。これらのオンチップアンテナは、レーダIC3における能動回路構成に接続され得る。アンテナアセンブリ4の周囲領域には、以下に説明するようにPCB1の底層を除いて実質的に導電材料がないことが好ましい。この構造の利点は、レーダIC3とPCB1との間の低周波及びデジタル接続を提供するのに十分であることである。
この例において、更なるIC5もPCB1に実装される。この更なるIC5は、例えばマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、DSP、FPGA又は他の型の集積回路(DSPはDigital Signal Processorの頭文字であり、FPGAはFieldProgrammable Gate Arrayの頭文字である)であってもよい。更なるIC5は、ボンディングワイヤ6を介してPCBの銅配線に電気的に接続される。なお、他の実施形態において、複数のレーダICが単一のPCBに実装されてもよく、マイクロプロセッサ等の1つ又はそれ以上の更なるICと通信してもよい。
レーダIC3等の実装される種々の構成要素を有するPCB1は、被覆層2により被覆された構造を形成し、被覆層2はエポキシ材料であってもよい。この被覆層は、以後、便宜上エポキシ層2という。エポキシ層2は、レーダモジュールを完全に被覆してもよく、これによりシリコンに水分が到達することを防止し、製品寿命を増大する。住友ベークライト社のEME−G770H等のエポキシ材料は、エポキシ層2を形成するのに適する。
レーダIC3は、高周波(RF)信号をアンテナアセンブリ4に適用すること、及びアンテナアセンブリ4から受信されたRF信号を処理することによりデータ探知を行うことができる。すなわち、レーダIC3は、アンテナアセンブリ4を介して電磁波を送信及び受信する。一実施形態において、これらのRF信号が例えば60GHzの周波数を有する場合、アンテナアセンブリ4はミリメーターのオーダーで小さくすることができる。レーダIC3は、低周波信号により更なるIC5と通信し得る。更なるIC5は、例えば物体までの距離、物体の速度及び物体の大きさを決定するために、レーダIC3からのデータを処理し得る。
図1に示されたレーダモジュールの利点は、ユーザが複雑なRF挙動について懸念する必要がなく、低周波アナログ及び/又はデータ信号接続の提供のみをしなければならないということである。レーダモジュールは、ユーザがユーザの製品内に最小限のタイム-タイム-マーケットでこのモジュールを容易に設計できるように、十分に試験され、仕様を定められ得る。レーダモジュールは、最新の電子装置製造プロセスでピックアンドプレイスされ得る表面実装形態であってもよい。
図2は、レーダモジュールの断面を示す。レーダIC3は、PCB1に接着され、エポキシ層2により被覆される。ボンディングワイヤ6は、電気的接続を提供する。ビア9は、ボンディングワイヤ6を、レーダIC3が実装されたPCBの上面からPCBの底面のパッド7までに電気的に接続し得る。レーダIC3の下の複数のビアは、レーダIC3の底面をPCB1の底面の更なるパッド8に接続するために提供され得る。これらの接続は、信号グランド接続を構成し、ヒートシンクとの熱的結合を提供し得る。更なるパッド8は、信号グランドプレーンを形成する導電層であってもよい。従って、このパッドは、以下、信号グランドプレーンという。
パッド7及び信号グランドプレーン8、並びに更なるパッドは、例えばはんだ付けによりマザーボード上にレーダモジュールを実装するのに用いられ得る。代替的に、パッド7及び信号グランドプレーン8、並びに更なるパッドは、ピンを有してもよく、そのピンは、レーダモジュールが一部を形成するシステムとの電気的接続をおこなってもよい。これらの接続は、電源、グランド、データ及びプログラミングインターフェイス、並びにこのシステムとの他の接続のために用いられ得る。
一般に、シリコン基板上のアンテナは、この基板内にも放射し得る。シリコン基板は通常、損失があるため、特定の量の放射エネルギーが損失されるであろう。さらに、図1に示すようにアンテナを有するレーダICを導電基板に実装することは、この導電基板からアンテナに戻る反射を生じ得る。放射された信号の反射は、放射された信号の位相と反対の位相を有し、すなわち、反射は位相が180°異なり得る。この場合、放射された信号は、比較的に大きい度に減衰され得る。
図2を参照して、この減衰の問題は、レーダIC3のシリコン基板とPCB1との間の導電層を除くことにより緩和され得る。例えば、レーダIC3のシリコン基板とPCB1との間に接着剤が設けられている場合、この接着剤は、非導電性であることが好ましい。すなわち、アンテナアセンブリ4の下の領域は、導電材料がないことが好ましい。図2に示された高周波モジュールにおいて、PCB1のレーダIC3が実装された側の導電層に間隙20がある。アンテナアセンブリ4の下に位置するこの間隙20は、非導電性接着剤により満たされ得る。
導電層は、反射の位相を規定するためにPCB1の底側に提供され得る。レーダモジュールは、アンテナに戻る反射された波がこのアンテナから放射された波と同じ位相になるように設計され得る。反射された波は、いわばアンテナから放射された波と強め合う干渉をする。このように、反射は、所望の方向に放射された波の強さを増大する。この方向から受信された信号も、強度が増大される。
より具体的に、図1及び図2に示されたレーダモジュールにおいて、アンテナアセンブリ4は、レーダIC3内において金属層で形成され得る。この金属層は、レーダIC3のシリコン基板上にある。シリコン基板は、図2に示すように、厚みd1を有する。PCB1は、図2に示すように、厚みd2を有する。シリコン基板及びPCB1は、アンテナアセンブリ4と信号グランドプレーン8との間に誘電体スペーシングの部分を形成する。アンテナアセンブリ4により放射された、又はアンテナアセンブリ4により受信された電磁信号は、アンテナアセンブリ4から信号グランドプレーン8のこの誘電体スペーシングを通過する。
総実効誘電体厚みdtot/λは、以下の数式で定義され、
式中、d1及びd2は、上述のとおりであり、図2に示すとおりであり、er1はシリコン基板の誘電率を表し、er2はPCB1の誘電率を表し、λは所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を表す。所望の周波数帯域は、通常、レーダIC3が送信できる周波数範囲、及びレーダIC3がアンテナアセンブリ4を通るRF信号を受信できる周波数範囲をカバーする。
総実効誘電体厚みdtot/λが、例えば0.22〜0.28に含まれる範囲内の約0.25の範囲内である場合、十分な性能が得られ得る。信号グランドプレーン8は、アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号に対する反射体となる。反射された電磁信号は、いわばこの放射された電磁信号と強め合う干渉をする。すなわち、反射された電磁信号は、放射された電磁信号に加わり、従って、エポキシ層2を通って所望の方向に放射された電磁エネルギーを増大する。
これに関して、アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号は、上方に方向付けられた成分と下方に方向付けられた成分とを有する。上方に方向付けられた成分は、エポキシ層2を通過し、その後に自由空間に到達し、その後に、あるならば所望の標的に到達する。下方に方向付けられた成分は、レーダIC3のシリコン基板内に放射され、誘電体スペーシングを通過する。アンテナアセンブリ4により放射された電磁信号の上方に方向付けられた成分は、反射された電磁信号の元となる下方に方向付けられた成分の位相と反対の位相を有する。上方に方向付けられた成分と下方に方向付けられた成分とで反対である位相は、総実効誘電体厚みdtot/λが約0.25の範囲内である場合に得られ得る十分な性能を説明する。
実際に、総実効誘電体厚みdtot/λの算出は、レーダIC3が通常、異なる誘電率を有し得るいくつかの層を含む可能性があるため、より複雑となり得る。より正確な算出は、これを考慮に入れてもよく、種々の層の種々の条件を含んでもよく、層の条件は、層の厚み及び誘電率を含む。そのような正確な算出は、レーダIC3とPCB1との間に設けられ、特定の厚みを有する接着層をさらに考慮に入れてもよい。
例えば、シリコン基板の厚みであるd1の標準値は0.1mmであり、PCB1の厚みであるd2の標準値は0.5mmである。シリコン基板の誘電率であるer1の標準値は11.9であり、PCB1の誘電率であるer2の標準値は3.66である。これらの標準値での総実効誘電体厚みdtot/λは0.26であり、最適値の0.25に十分に近い。電磁シミュレータを用いたコンピュータに基づくシミュレーションは、総実効誘電体厚みdtot/λが最適値の0.25により近い高周波モジュールを考えるのに用いられ得る。
より具体的に、アンテナアセンブリから信号グランドプレーンまでの誘電体スペーシングを通過する所望の周波数帯域内の電磁信号が60°〜120°の範囲内に含まれる位相変位を受けるように、オンチップアンテナアセンブリから信号グランドプレーンまでの誘電体スペーシングが設けられている場合、十分な性能が得られ得る。より好ましくは、この位相変位は80°〜100°の範囲内に含まれる。
図2を参照して、PCB1の厚みd2が臨界値を超える場合、表面波が発生され得る。表面波は損失を誘導するため、好適に避けられるべきである。PCB1の適切な厚みを見つけるための設計努力が必要となり得る。
図3は、レーダモジュールの有利な変形例の断面を示す。その断面は、以下の特徴を除いて、図2に示す断面と同様である。図3において、エポキシ層2は、直角の縁部の代わりに傾斜した縁部を有する。これらの傾斜した縁部は、エポキシ層2における表面波の発生を無効にし、レーダIC3の基板層における表面波の発生をも無効にし得る。その縁部は丸みが付けられてもよい。図3に示すものと異なる多くの形状が可能である。さらに、傾斜した縁部を有するエポキシ層2のこの特徴は、他の利点を提供する。これらの縁部は、アンテナアセンブリ4から放射されるエネルギーを適切に集中させる一種のレンズとして作用させ得る。
図3に示す有利な変形例は、所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成する被覆層の特徴を含む。なお、原理的に、この特徴は、アンテナアセンブリと該アンテナアセンブリ上に設けられた被覆層を有するいずれの高周波モジュールにも適用され得る。すなわち、この特徴は、本願明細書に記載のような信号グランドプレーンを形成する導電層や誘電体スペーシングの存在を必要とはしない。その上、この特徴は、半導体集積回路に設けられるアンテナアセンブリさえも必要とはしない。レンズ形成被覆層は、例えばプリント基板上にあるアンテナアセンブリ上に設けられ得る。
図4は複数のレーダモジュールを含むレーダアセンブリを示し、ここで、レーダモジュールは、上述の図1〜3に示すレーダモジュールと同様のものであってもよい。このアセンブリは、3×8=24のモジュールのマトリクスを有する例である。例えば60GHz等の高周波で動作するレーダモジュールは、例えばミリメーターからセンチメーターのオーダーといった比較的に小型であってもよい。そのような小型のレーダモジュールの操作及びアライメント等は、大量生産において困難となり得る。図4に示すレーダモジュールのマトリクス又は100のレーダモジュールマトリクスの操作はより容易となる。
生産プロセスは以下のようなものにすることができる。24個の装置の統合レイアウトを含むPCBが生産される。続いて、24個のレーダIC及び24個のマイクロプロセッサICは、PCBに接着され、PCBに対するボンドワイヤ接続が行われる。このアセンブリは、成形型に封入され、エポキシを用いて射出成形される。エポキシのキュアリングの後、アセンブリは切り取られ、24個のデバイスがそれぞれ輸送のために準備される。
図5は、図3に示すようなレーダモジュールの効率的な製造のために用いられ得る成形型の断面を示す。成形型は、エポキシ被覆層を含むレーダモジュールを得るために用いられる。成形型は、図3に示す傾斜した縁部を形成するための凸部18を含む上面内壁が組み込まれている。この例において、成形型は、3つのレーダICを被覆する3つのエポキシ層を規定する3つの領域15、16、17を含む。成形型は、板チョコを生産するための成形型と同様の形状を有する。
要約すると、それは、所望の周波数帯域で電磁信号を送信でき、所望の周波数帯域で電磁信号を受信でき、又はその両方ができる半導体集積回路(3)におけるアンテナアセンブリ(4)を含む高周波モジュールの実施形態である。高周波モジュールにおいて、導電層(8)は信号グランドプレーンを形成する。アンテナアセンブリ(4)と信号グランドプレーンを形成する導電層(8)との間には誘電体スペーシング(d1、d2)がある。半導体集積回路(3)の少なくとも1つの半導体層(d1)は、この誘電体スペーシング(d1、d2)の部分を形成する。誘電体スペーシング(d1、d2)は、アンテナアセンブリ(4)から信号グランドプレーンを形成する導電層(8)までの誘電体スペーシング(d1、d2)を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられている。
(注釈)
上述の図面を参照した詳細な説明は、単に特許請求の範囲で定義した本発明及び追加の特徴の説明である。本発明は、多くの異なる方法で実施することができる。これを説明するために、いくつかの代替案を簡単に示す。
本発明は、電磁信号の送信、受信又はそれらの両方に関する多くの型の製品又は方法に有利に適用され得る。レーダへの適用は単なる例である。他の例として、本発明はテレコミュニケーション装置に有利に適用され得る。
「アンテナアセンブリ」の用語は、広義に理解されるべきである。その用語は、電磁信号を電気信号に変換できる装置、又はその逆ができる装置のいずれも含み得る。半導体集積回路におけるアンテナアセンブリは、半導体集積回路の製造プロセスの際に形成され得る。代替的に、アンテナアセンブリは、既に製造された半導体集積回路に設けられ得る。
「誘電体スペーシング」の用語は、広義に理解されるべきである。その用語は、アンテナアセンブリと信号グランドプレーンとの間に存在する材料の物理的構造及び成分を含む詳細な説明及び図面に記載の実施形態において、誘電体スペーシングは、半導体層及びプリント基板を含む。なお、「シリコン」の用語は、便宜上、詳細な説明で用いたものであり、他の半導体材料の使用を排除するものではない。
一般に、本発明の実施の異なる方法は数多くあり、異なる実施は、異なるトポロジーを有し得る。所定のトポロジーにおいて、単一のモジュールは複数の作用を果たし、複数のモジュールは共同で単一の作用を果たし得る。これに関して、図面はよく表している。
上記注釈は、図面を参照した詳細な説明が限定を目的とするものではなく、本発明の説明であるということを説明する。本発明は、添付した特許請求の範囲内にある多くの代替案で実施が可能である。特許請求の範囲が意図する範囲内、及び特許請求の範囲の均等の範囲内における全ての変更は、それらの範囲内に含まれる。特許請求の範囲におけるいずれの引用符号も特許請求の範囲を限定するように解釈されるべきでない。「含む(comprising)」の用語は、特許請求の範囲に挙げられた要素又はステップ以外の存在を排除するものでない。要素又はステップの前の「一つの(a)」又は「一つの(an)」の用語は、複数のそのような要素又はステップの存在を排除するものではない。それぞれの従属請求項がそれぞれの追加の特徴を定義することは、特許請求の範囲に反映された追加の特徴以外の追加の特徴を組み合わせることを排除するものではない。

Claims (13)

  1. 所望の周波数帯域で電磁信号を送信すること、及び所望の周波数帯域で電磁信号を受信することの少なくとも1つを実行するように設けられた半導体集積回路(3)におけるアンテナアセンブリ(4)と、
    信号グランドプレーン(8)を形成する導電層と、
    前記アンテナアセンブリと前記信号グランドプレーンを形成する前記導電層との間の誘電体スペーシング(d1、d2)とを備え、
    前記半導体集積回路の少なくとも1つの半導体層(d1)は、前記誘電体スペーシングの部分を形成し、前記誘電体スペーシングは、前記アンテナアセンブリから前記信号グランドプレーンを形成する前記導電層を通過する所望の周波数帯域における電磁信号が60°〜120°の範囲に含まれる位相変位を受けるように設けられていることを特徴とする高周波モジュール。
  2. 前記誘電体スペーシング(d1、d2)は、前記半導体集積回路(3)が実装された基板(1)を含むことを特徴とする請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記信号グランドプレーンを形成する前記導電層(8)は、前記基板(1)における前記半導体集積回路(3)が実装された側と反対側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の高周波モジュール。
  4. 前記誘電体スペーシング(d1、d2)は、下記数式で表される実効誘電体厚みdtot/λを有し、
    (式中、d1は前記半導体集積回路(3)の前記少なくとも1つの半導体層の厚みを示し、
    d2は前記基板(1)の厚みを示し、
    er1は前記少なくとも1つの半導体層の誘電率を示し、
    er2は前記基板の誘電率を示し、
    λは前記所望の周波数帯域における周波数での自由空間波長を示す。)
    前記厚みd1及び厚みd2は、前記実効誘電体厚みdtot/λが0.22〜0.28の範囲に含まれる範囲にあることを特徴とする請求項3に記載の高周波モジュール。
  5. 前記基板(1)は、エポキシ材料を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  6. 前記エポキシ材料は、FR4、RO4003及びRO4350(RO4003及びRO4350はRogers Corporationの商標)のいずれか一つの型であることを特徴とする請求項5に記載の高周波モジュール。
  7. 前記基板(1)は、半導体集積回路(3)を、信号グランドプレーンを形成する導電層(8)に電気的に接続するために設けられた少なくとも1つの導電ビア(9)を含むことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  8. 前記アンテナアセンブリ(4)に設けられた被覆層(2)をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  9. 前記被覆層(2)は、該被覆層が前記所望の周波数帯域における電磁信号のための電磁レンズを構成するような形状を有することを特徴とする請求項8に記載の高周波モジュール。
  10. 前記被覆層(2)は、傾斜した縁部を含むことを特徴とする請求項9に記載の高周波モジュール。
  11. 前記被覆層(2)は、エポキシ材料を含むことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  12. 前記半導体集積回路(3)は、レーダ探知を実行するために設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  13. プリント基板に表面実装するのに適合されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
JP2015532474A 2012-09-26 2013-09-26 高周波モジュール Active JP6058144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261705646P 2012-09-26 2012-09-26
US61/705,646 2012-09-26
PCT/EP2013/070128 WO2014049088A1 (en) 2012-09-26 2013-09-26 Radiofrequency module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537188A true JP2015537188A (ja) 2015-12-24
JP6058144B2 JP6058144B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49253305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532474A Active JP6058144B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 高周波モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9614277B2 (ja)
EP (1) EP2901523B1 (ja)
JP (1) JP6058144B2 (ja)
WO (1) WO2014049088A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185900A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
WO2023171093A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 Towa株式会社 磁性楔の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1040185C2 (en) 2013-04-26 2014-10-29 Omniradar B V Horn-like extension for integrated antenna.
DE102014010383A1 (de) * 2014-07-12 2016-01-14 Audi Ag Radom für eine Radarsensoreinrichtung mit wenigstens zwei Radarsensoren und Radarsensoreinrichtung
KR200482343Y1 (ko) * 2014-09-05 2017-01-13 주식회사 케이엠더블유 이동통신 시스템용 안테나 장치
DE102015000426B4 (de) * 2015-01-13 2019-12-12 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US9825597B2 (en) 2015-12-30 2017-11-21 Skyworks Solutions, Inc. Impedance transformation circuit for amplifier
US10062670B2 (en) 2016-04-18 2018-08-28 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency system-in-package with stacked clocking crystal
KR102504859B1 (ko) 2016-04-19 2023-03-02 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 무선 주파수 모듈의 선택적 차폐
US10297913B2 (en) 2016-05-04 2019-05-21 Skyworks Solutions, Inc. Shielded radio frequency component with integrated antenna
TWI744822B (zh) 2016-12-29 2021-11-01 美商天工方案公司 前端系統及相關裝置、積體電路、模組及方法
DE102017200130A1 (de) 2017-01-05 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bändchenbondantennen
DE102017200131A1 (de) 2017-01-05 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antennenvorrichtung, Antennenarray, elektrische Schaltung mit einer Antennenvorrichtung und Bändchenbondantenne
DE102017200132A1 (de) * 2017-01-05 2018-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antennenvorrichtung mit Bonddrähten
US10515924B2 (en) 2017-03-10 2019-12-24 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency modules
CN109167166B (zh) * 2018-09-18 2021-02-12 四川九洲电器集团有限责任公司 一种微波辐射器和天线灌封工艺
WO2020214669A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 American University Of Sharjah A miniaturized digital radar system
US11394471B1 (en) * 2021-03-24 2022-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High-power radio frequency (RF) power detector

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068731A (ja) * 1998-05-28 2000-03-03 Alcatel 無線通信装置とスロットル―プアンテナ
JP2003315438A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Hitachi Ltd レーダセンサ
US20070063056A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for packaging antennas with integrated circuit chips for millimeter wave applications
US20080278400A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Packaged antenna and method for producing same
US20080316126A1 (en) * 2004-12-09 2008-12-25 Klaus Voigtlander Antenna System for a Radar Transceiver
JP2010503357A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 アモテック カンパニー リミテッド パッチアンテナおよびその製造方法
US20100035370A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 International Business Machines Corporation Integrated millimeter wave antenna and transceiver on a substrate
US20100033395A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 International Business Machines Corporation Integrated millimeter wave antenna and transceiver on a substrate
US20100201579A1 (en) * 2009-01-02 2010-08-12 Das Nirod K Using dielectric substrates, embedded with vertical wire structures, with slotline and microstrip elements to eliminate parallel-plate or surface-wave radiation in printed-circuits, chip packages and antennas
DE102009026475A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelementes und elektronisches Bauelement
US20120154238A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Stmicroelectronics Sa Integrated millimeter wave transceiver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951371A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Nokia Mobile Phones Ltd Hochfrequenzschaltung mit einem Anschluß für eine gedruckte Antenne
US7982684B2 (en) * 2006-12-06 2011-07-19 The Boeing Company Method and structure for RF antenna module
US8521106B2 (en) * 2009-06-09 2013-08-27 Broadcom Corporation Method and system for a sub-harmonic transmitter utilizing a leaky wave antenna
US8508422B2 (en) * 2009-06-09 2013-08-13 Broadcom Corporation Method and system for converting RF power to DC power utilizing a leaky wave antenna
US8407890B2 (en) * 2010-01-25 2013-04-02 Freescale Semiconductor Inc. Method of manufacting an electronic device module with integrated antenna structure

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068731A (ja) * 1998-05-28 2000-03-03 Alcatel 無線通信装置とスロットル―プアンテナ
JP2003315438A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Hitachi Ltd レーダセンサ
US20080316126A1 (en) * 2004-12-09 2008-12-25 Klaus Voigtlander Antenna System for a Radar Transceiver
US20070063056A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for packaging antennas with integrated circuit chips for millimeter wave applications
JP2010503357A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 アモテック カンパニー リミテッド パッチアンテナおよびその製造方法
US20080278400A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Packaged antenna and method for producing same
US20100035370A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 International Business Machines Corporation Integrated millimeter wave antenna and transceiver on a substrate
US20100033395A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 International Business Machines Corporation Integrated millimeter wave antenna and transceiver on a substrate
US20100201579A1 (en) * 2009-01-02 2010-08-12 Das Nirod K Using dielectric substrates, embedded with vertical wire structures, with slotline and microstrip elements to eliminate parallel-plate or surface-wave radiation in printed-circuits, chip packages and antennas
DE102009026475A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelementes und elektronisches Bauelement
US20120154238A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Stmicroelectronics Sa Integrated millimeter wave transceiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185900A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
WO2023171093A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 Towa株式会社 磁性楔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2901523B1 (en) 2016-09-07
EP2901523A1 (en) 2015-08-05
WO2014049088A1 (en) 2014-04-03
US20150222012A1 (en) 2015-08-06
US9614277B2 (en) 2017-04-04
JP6058144B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058144B2 (ja) 高周波モジュール
US10461399B2 (en) Wafer level package with integrated or embedded antenna
US8256685B2 (en) Compact millimeter wave packages with integrated antennas
EP2253045B1 (en) Radio frequency (rf) integrated circuit (ic) packages with integrated aperture-coupled patch antenna(s)
US10978778B2 (en) Wafer level package with integrated antennas and means for shielding
US7945231B2 (en) Semiconductor device for an ultra wideband standard for ultra-high-frequency communication, and method for producing the same
US6770955B1 (en) Shielded antenna in a semiconductor package
CA2637038C (en) Apparatus and methods for packaging integrated cirguit chips with antennas formed from package lead wires
US7675465B2 (en) Surface mountable integrated circuit packaging scheme
TWI552434B (zh) 具有天線之半導體結構
US9941226B2 (en) Integrated millimeter-wave chip package
US8039930B2 (en) Package structure for wireless communication module
US9647313B2 (en) Surface mount microwave system including a transition between a multilayer arrangement and a hollow waveguide
US20100001906A1 (en) Radio frequency (rf) integrated circuit (ic) packages having characteristics suitable for mass production
JP2011211705A (ja) 導波管を含む集積回路パッケージアセンブリ
CN109244642B (zh) 封装天线的制造方法
CN109326584B (zh) 封装天线及其制造方法
US11283166B2 (en) Module unit having integrated antennas
JP2010098274A (ja) 表面実装可能な集積回路のパッケージ化機構
EP2469592A1 (en) Integrated circuit chip package device
KR102038602B1 (ko) 고방열 팬아웃 패키지 및 그 제조방법
JP2015026873A (ja) 表面実装可能な集積回路のパッケージ化機構
CN112071808B (zh) 集成天线和射频前端的有机基板埋入封装结构
KR20210096578A (ko) 안테나 모듈
Bakshi et al. 180-GHz Broadside Radiation Bond-Wire Antenna for Short-Range Wireless Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350