JP2015536540A - 互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法 - Google Patents

互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536540A
JP2015536540A JP2015538598A JP2015538598A JP2015536540A JP 2015536540 A JP2015536540 A JP 2015536540A JP 2015538598 A JP2015538598 A JP 2015538598A JP 2015538598 A JP2015538598 A JP 2015538598A JP 2015536540 A JP2015536540 A JP 2015536540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
lighting
color temperature
illumination
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536540A5 (ja
JP6339088B2 (ja
Inventor
ヨハネス ペトルス ウィルヘルムス バーアイエンス
ヨハネス ペトルス ウィルヘルムス バーアイエンス
ルーカス ジョセフ マリア スクランゲン
ルーカス ジョセフ マリア スクランゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015536540A publication Critical patent/JP2015536540A/ja
Publication of JP2015536540A5 publication Critical patent/JP2015536540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339088B2 publication Critical patent/JP6339088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/13Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using passive infrared detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

互いに近くに位置するユーザ102A、102Hに個別照明を与える方法である。第1の照明103A、106Aは、第1のユーザが相反する照明ユーザ102Hの近くにいない時に第1のユーザ102Aに与えられる。第2の照明103A、106Aは、第1のユーザ照明要求が第1のユーザ102Aの近くにいる相反する照明ユーザ102Hの相反するユーザ照明103H、106H要求と一致しない時に第1のユーザ102Aに与えられる。第2の照明103A、106Aは、相反するユーザに供給される照明との差異を最小にするように設定される。

Description

[0001]本発明は、全体としては、照明制御及び照明装置を対象とする。より詳細には、本明細書に開示される種々の本発明の方法及び装置は、互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える方法及び装置に関する。
[0002]デジタル照明技術、すなわち、発光ダイオード(LED)のような半導体光源に基づく照明は、従来の蛍光、HID及び白熱ランプに対する実行可能な代替案を提供している。LEDの機能的利点及び利益は、高いエネルギー変換及び光学的効率、耐久性、より低い動作コスト他多数を含んでいる。LED技術の最近の進歩は、多くのアプリケーションにおいて種々の照明効果を可能にする効率的で頑強なフルスペクトルの照明源を提供している。これらのソースを具現化する器具の幾つかは、異なる色、例えば、赤、緑及び青を生成することが可能な1つ以上のLEDと、種々の色及び色が変化する照明効果を引き起こすために該LEDの出力を独立して制御するプロセッサとを含む照明モジュールを特徴としている。
[0003]ユーザが自身の照明の要求を照明システムに伝えるパーソナルデバイスを所持するユーザ応答性の照明システムが実現されている。照明環境内の1つ以上の照明器具の光出力は、ユーザの照明の要求に基づいてユーザの照明の好みに応じて調節され得る。そのようなシステムは、ユーザの個々の設定に基づいて照明器具の調節を可能にするが、幾つかの欠点を有している。例えば、幾つかの環境(例えば、社会的環境、討論グループ及び/又は会議室)では、ユーザは、当該環境全体にわたって希望通りに動きたいかもしれないが、ユーザの照明の好みを依然として維持する。幾つかのユーザ反応性の照明システムは、そのような動きの自由を可能にすることができないが、照明の好みを維持する。また、例えば、複数のユーザが対話する幾つかの環境では、異なる照明の要求を持つユーザが、個別照明領域間の差異を小さくする個別照明領域を与えられない。
[0004]種々の治療用照明システムもまた実現されている。そのような治療用照明システムは、ユーザが治療目的のためにしばらくの間前方に座るか立つかしなければならない照明器具を含んでいることが多い。そのような治療用照明システムは、例えば、使用するための専用スペース又は場所及び/又は他の照明の要求を持つ近くに存在する他人にとって煩わしい明るい治療光の要求のような1つ以上の欠点を有している。
[0005]従って、当該技術分野では、他の照明アプリケーション及び/又は方法の1つ以上の欠点をオプションで克服する互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法及び装置を提供する必要がある。
[0006]この開示は、互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える本発明の方法及び装置を対象としている。例えば、第1の照明は、第1のユーザが、相反する照明ユーザの近くにいない時に、第1のユーザに与えられる。第2の照明は、第1のユーザ照明要求が第1のユーザの近くにいる相反するユーザの相反するユーザ照明要求と一致しない時に第1のユーザに与えられる。この第2の照明は、相反するユーザに供給される照明との差異を最小限にするように設定され得る。例えば、第2の照明は、第1の照明が相反するユーザの照明に対するよりも光出力強度において相反するユーザ照明要求に適合する。また、例えば、第2の照明は、第1の照明が相反するユーザの照明に対するよりも色温度において相反するユーザ照明要求に適合する。
[0007]一般に、一観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、第1のユーザの第1のユーザ照明要求を示す第1のユーザ照明情報を識別するステップであって、上記第1のユーザ照明要求は、基準色温度における第1の光強度及び基準光強度における第1の色温度を示す当該ステップと、第2のユーザの第2のユーザ照明要求を示す第2のユーザ照明情報を識別するステップであって、上記第2のユーザ照明要求は、上記基準色温度における第2の光強度及び上記基準光強度における第2の色温度を示す当該ステップと、上記第1のユーザ及び上記第2のユーザが予め規定された距離の範囲内に存在し、上記第1のユーザ照明要求と上記第2のユーザ照明要求との違いが予め規定された違いの範囲を超えている時に、上記第1のユーザに修正された第1の光特性を有する第1の照明を与え、上記第2のユーザに第2の光特性を有する第2の照明を同時に与えるステップとを含む当該方法が提供される。上記修正された第1の光特性は、修正された第1の光強度及び修正された第1の色温度の少なくとも1つを含んでいる。上記第2の光特性は、実際の第2の光強度及び実際の第2の色温度を含んでいる。上記第1の照明及び上記第2の照明は、第1の条件又は第2の条件のいずれか一方を満たし、上記第1の条件では、上記修正された第1の光強度と上記実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差が、上記第1の光強度と上記第2の光強度との間の元の光強度の絶対差よりも小さく、上記第2の条件では、上記修正された第1の色温度と上記実際の第2の色温度との間の修正された色温度の絶対差が、上記第1の色温度と上記第2の色温度との間の元の色温度の絶対差よりも小さい。
[0008]幾つかの形態では、上記修正された第1の光特性は、上記修正された第1の光強度及び上記修正された第1の色温度の両方を含んでいる。それらの形態の幾つかのバージョンでは、修正された第1の色温度は、修正された第1の光強度において第1のユーザ照明要求を維持するように調節される。
[0009]幾つかの形態では、上記第1の照明は、フェイス第1光強度を有するフェイス第1照明成分及びタスク第1光強度を有するタスク第1照明成分を含んでいる。それらの形態の幾つかのバージョンでは、フェイス第1光強度は、タスク第1光強度が第1のユーザ照明要求に対するよりも第1のユーザ照明要求に近い。それらの形態の幾つかのバージョンでは、第2の照明は、フェイス第2光強度を有するフェイス第2照明成分及びタスク第2光強度を有するタスク第2照明成分を含んでいる。それらの形態の幾つかのバージョンでは、フェイス第2光強度は、タスク第2光強度が第2のユーザ照明要求に対するよりも第2のユーザ照明要求に近い。それらの形態の幾つかのバージョンでは、第1のフェイス光強度と第2のフェイス光強度とのフェイス絶対差は、第1のタスク光強度と第2のタスク光強度とのタスク絶対差よりも大きい。
[0010]幾つかの形態では、上記第1の照明は、フェイス第1色温度を有するフェイス第1照明成分及びタスク第1色温度を有するタスク第1照明成分を含み、上記第2の照明は、フェイス第2色温度を有するフェイス第2照明成分及びタスク第2色温度を有するタスク第2照明成分を含み、上記フェイス第1色温度は、上記タスク第1色温度が上記タスク第2色温度対するよりも上記フェイス第2色温度に適合する。
[0011]幾つかの形態では、上記第1の照明は間欠的に与えられる。
[0012]幾つかの形態では、上記方法は、第1のユーザの位置を識別するステップと、第2のユーザの位置を識別するステップと、前記予め規定された距離を決定するために前記第1のユーザの位置を前記第2のユーザの位置と比較するステップとを更に有している。
[0013]幾つかの形態では、上記第1の条件では、上記修正された第1の色温度と上記修正された第2の色温度との間の上記修正された色温度の絶対差が、上記第1の色温度と上記第2の色温度との間の上記元の色温度の絶対差よりも大きい。それらの形態の幾つかのバージョンでは、第2の条件では、修正された第1の光強度と実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差が、第1の光強度と第2の光強度との間の元の色温度の絶対差よりも大きい。
[0014]幾つかの形態では、上記第2の条件では、上記修正された第1の光強度と上記実際の第2の光強度との間の上記修正された光強度の絶対差が、上記第1の光強度と上記第2の光強度との間の上記元の色温度の絶対差よりも大きい。
[0015]一般に、他の観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法が提供され、この方法は、第1のユーザが、相反する照明のユーザの近くにいない時に、上記第1のユーザに与える第1の照明を識別するステップであって、上記第1の照明は、上記第1のユーザの第1のユーザ照明要求に適合し、第1の照明光出力強度及び第1の照明色温度を有する当該ステップと、上記第1のユーザ照明要求が上記第1のユーザの近くにいる相反するユーザの相反するユーザ照明要求と一致しない時に、上記第1のユーザに第2の照明を与えるステップとを含んでおり、上記第2の照明は、上記第1の照明光出力強度が上記相反するユーザ照明要求の上記光出力強度に対するよりも上記相反するユーザ照明要求の光出力強度に適合する第2の照明光出力強度を有する。
[0016]幾つかの形態では、上記第2の照明は、上記第1の色温度が上記相反するユーザ照明要求の上記色温度に対するよりも上記相反するユーザ照明要求の上記色温度に適合しない第2の照明色温度を有する。
[0017]幾つかの形態では、上記第2の照明は、フェイス第1光強度及びフェイス第1色温度を有するフェイス第1照明成分と、タスク第1光強度及びタスク第1色温度を有するタスク第1照明成分とを含んでいる。それらの形態の幾つかのバージョンでは、タスク第1光強度は、フェイス第1光強度が相反するユーザ照明要求の光出力強度に対するよりも相反するユーザ照明要求の光出力強度に適合する。それらの形態の幾つかのバージョンでは、タスク第1色温度は、フェイス第1色温度が相反するユーザ照明要求の光出力強度に対するよりも相反するユーザ照明要求の色温度に適合する。
[0018]幾つかの形態では、上記第2の照明は、上記第1のユーザ及び上記相反するユーザが予め規定された時間互いの予め規定された距離の範囲内にいた後に与えられる。
[0019]幾つかの形態では、上記第2の照明は間欠的に与えられる。また、上記第2の照明は、上記第1の照明に対して青ないし緑領域及び黄ないし赤領域の少なくとも1つにおいて大きくなるスペクトルパワー分布を有する。
[0020]幾つかの形態では、上記方法は、更に、上記第2の照明光出力強度において上記第1のユーザ照明要求を達成する上記第2の照明の上記第2の照明色温度を設定するステップを含んでいる。
[0021]一般に、他の観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法が提供され、この方法は、第1のユーザが、相反する照明のユーザの近くにいない時に、上記第1のユーザに与える第1の照明を識別するステップであって、上記第1の照明は、上記第1のユーザの第1のユーザ照明要求に適合し、第1の照明光出力強度及び第1の照明色温度を有する当該ステップと、上記第1のユーザ照明要求が上記第1のユーザの近くにいる相反するユーザの相反するユーザ照明要求と一致しない時に、上記第1のユーザに第2の照明を与えるステップとを含んでおり、上記第2の照明は、上記第1の照明色温度が上記相反するユーザ照明要求の上記光色温度に対するよりも上記相反するユーザ照明要求の光出力色温度に適合する第2の照明色温度を有する。
[0022]幾つかの形態では、上記第2の照明は、上記第1の光出力強度が上記相反するユーザ照明要求の上記光出力強度に対するよりも上記相反するユーザ照明要求の上記光出力強度に適合しない第2の照明光出力強度を有する。
[0023]幾つかの形態では、上記第2の照明は、フェイス第1光強度及びフェイス第1色温度を有するフェイス第1照明成分と、タスク第1光強度及びタスク第1色温度を有するタスク第1照明成分とを含んでいる。それらの形態の幾つかのバージョンでは、タスク第1光強度は、フェイス第1光強度が相反するユーザ照明要求の光出力強度に対するよりも相反するユーザ照明要求の光出力強度に適合する。それらの形態の幾つかのバージョンでは、タスク第1色温度は、フェイス第1色温度が相反するユーザ照明要求の光出力強度に対するよりも相反するユーザ照明要求の色温度に適合する。
[0024]幾つかの形態では、上記第2の照明は、上記第1のユーザ及び上記相反するユーザが予め規定された時間互いの予め規定された距離の範囲内にいた後に与えられる。
[0025]幾つかの形態では、上記第2の照明は間欠的に与えられる。また、上記第2の照明は、上記第1の照明に対して青ないし緑領域及び黄ないし赤領域の少なくとも1つにおいて大きくなるスペクトルパワー分布を有する。
[0026]幾つかの形態では、上記方法は、更に、上記第2の照明色温度において上記第1のユーザ照明要求を達成する上記第2の照明の上記第2の光出力強度を設定するステップを含んでいる。
[0027]一般に、他の観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法が提供され、この方法は、第1のユーザの第1のユーザ位置を識別するステップと、上記第1のユーザの第1のユーザ生物学的照明要求を示す第1のユーザ情報を識別するステップと、第2のユーザの第2のユーザ位置を識別するステップと、上記第1のユーザ生物学的照明要求と異なる上記第2のユーザの第2のユーザ生物学的照明要求を示す第2のユーザ情報を識別するステップと、上記第1のユーザ位置を上記第2のユーザ位置と比較するステップと、上記第1のユーザ位置及び上記第2のユーザ位置が予め規定された距離の範囲内に存在する時に、上記第1のユーザについての第1の照明の設定及び上記第2のユーザについての第2の照明の設定を決定するステップとを含んでいる。上記第1の照明の設定及び上記第2の照明の設定は、上記第1の照明の設定と上記第2の照明の設定との光強度差の低減により上記第1の照明の設定と上記第2の照明の設定との差異を小さくするように選択され、上記第1のユーザ生物学的照明要求及び上記第2のユーザ生物学的照明要求のそれぞれを維持するために上記第1の照明の設定及び上記第2の照明の設定のそれぞれに関して色温度を設定する。
[0028]一般に、他の観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法が提供され、この方法は、第1のユーザの第1のユーザ位置を識別するステップと、
上記第1のユーザの第1のユーザ生物学的照明要求を示す第1のユーザ情報を識別するステップと、第2のユーザの第2のユーザ位置を識別するステップと、上記第1のユーザ生物学的照明要求と異なる上記第2のユーザの第2のユーザ生物学的照明要求を示す第2のユーザ情報を識別するステップと、上記第1のユーザ位置を上記第2のユーザ位置と比較するステップと、上記第1のユーザ位置及び上記第2のユーザ位置が予め規定された距離の範囲内に存在する時に、上記第1のユーザについての第1の照明の設定及び上記第2のユーザについての第2の照明の設定を決定するステップとを含んでいる。上記第1の照明の設定及び上記第2の照明の設定は、上記第1の照明の設定と上記第2の照明の設定との色温度差の低減により上記第1の照明の設定と上記第2の照明の設定との差異を小さくするように選択され、上記第1のユーザ生物学的照明要求及び上記第2のユーザ生物学的照明要求のそれぞれを維持するために上記第1の照明の設定及び上記第2の照明の設定のそれぞれに関して光強度を設定する。
[0029]一般に、他の観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法が提供され、この方法は、第1のユーザの第1のユーザ照明要求を示す第1のユーザ照明情報を識別するステップであって、上記第1のユーザ照明要求は、基準色温度における第1の光強度及び基準光強度における第1の色温度を示す当該ステップと、第2のユーザの第2のユーザ照明要求を示す第2のユーザ照明情報を識別するステップであって、上記第2のユーザ照明要求は、上記基準色温度における第2の光強度及び上記基準光強度における第2の色温度を示す当該ステップと、上記第1のユーザ及び上記第2のユーザが予め規定された距離の範囲内に存在し、上記第1のユーザ照明要求と上記第2のユーザ照明要求との違いが予め規定された違いの範囲を超えている時に、上記第1のユーザに第1の光特性を有する第1の照明を与え、上記第2のユーザに第2の光特性を有する第2の照明を同時に与えるステップとを含んでいる。上記第1の光特性は、実際の第1の光強度及び実際の修正された第1の色温度を含み、上記第2の光特性は、実際の第2の光強度及び実際の第2の色温度を含み、上記実際の第1の光強度と上記実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差は、上記第1の光強度と上記第2の光強度との間の元の光強度の絶対差よりも小さく、上記実際の第1の色温度と上記実際の第2の色温度との間の修正された色温度の絶対差は、上記第1の色温度と上記第2の色温度との間の元の色温度の絶対差よりも大きい。
[0030]一般に、他の観点では、照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法が提供され、この方法は、第1のユーザの第1のユーザ照明要求を示す第1のユーザ照明情報を識別するステップであって、上記第1のユーザ照明要求は、基準色温度における第1の光強度及び基準光強度における第1の色温度を示す当該ステップと、第2のユーザの第2のユーザ照明要求を示す第2のユーザ照明情報を識別するステップであって、上記第2のユーザ照明要求は、上記基準色温度における第2の光強度及び上記基準光強度における第2の色温度を示す当該ステップと、上記第1のユーザ及び上記第2のユーザが予め規定された距離の範囲内に存在し、上記第1のユーザ照明要求と上記第2のユーザ照明要求との違いが予め規定された違いの範囲を超えている時に、上記第1のユーザに第1の光特性を有する第1の照明を与え、上記第2のユーザに第2の光特性を有する第2の照明を同時に与えるステップとを含んでいる。上記第1の光特性は、実際の第1の光強度及び実際の修正された第1の色温度を含み、上記第2の光特性は、実際の第2の光強度及び実際の第2の色温度を含み、上記実際の第1の色温度と上記実際の第2の色温度との間の修正された色温度の絶対差は、上記第1の色温度と上記第2の色温度との間の元の色温度の絶対差よりも小さく、上記実際の第1の光強度と上記実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差は、上記第1の光強度と上記第2の光強度との間の元の光強度の絶対差よりも大きい。
[0031]他の形態は、本明細書において説明される方法のそのような1つ以上の方法を実行するためにプロセッサにより実行可能な命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含んでいる。更に他の実現は、メモリ及び本明細書において説明される方法のそのような1つ以上の方法を実行するためにメモリに記憶された命令を実行するように動作可能な1つ以上のプロセッサを含むシステムを含んでいる。
[0032]本開示の目的のために本明細書において用いられる場合、「LED」という用語は、任意のエレクトロルミネセントダイオード又は電気信号に応じて放射を生成することができる他のタイプのキャリア注入/接合型のシステムを含むことを理解されるべきである。従って、LEDという用語は、電流に応じて光を発する種々の半導体を使用した構造体、発光ポリマ、有機発光ダイオード(OLED)、エレクトロルミネセントストリップ等を含むが、これらに限定されない。特に、LEDという用語は、赤外スペクトル、紫外スペクトル及び(一般に、約400ナノメートルから約700ナノメートルまでの放射波長を含む)可視スペクトルの種々の部分の1つ以上において放射を生成するように構成される(半導体及び有機発光ダイオードを含む)全てのタイプの発光ダイオードのことを指す。LEDの幾つかの例は、赤外LED、紫外LED、赤色LED、青色LED、緑色LED、黄色LED、アンバー色LED、橙色LED及び(以下に更に説明される)白色LEDの種々のタイプを含むが、これらに限定されない。LEDは、或るスペクトル(例えば、狭帯域幅、広帯域幅)についての種々の帯域幅(例えば、半値全幅、すなわち、FWHM)及び或る一般的な色分類内のさまざまな主波長を持つ放射を発するように構成及び/又は制御され得ることも理解されるべきである。
[0033]例えば、本質的に白色の光を生成するように構成されたLED(例えば、白色LED)の1つの実現は、本質的に白色の光を形成するために組み合わせて混合するエレクトロルミネセンスの異なるスペクトルをそれぞれ発する幾つかのダイを含んでいる。他の実現では、白色光LEDは、第1のスペクトルを持つエレクトロルミネセンスを異なる第2のスペクトルに変換する蛍光材料に関連している。この実現の一例では、かなり短波長であり、狭帯域幅のスペクトルを持つエレクトロルミネセンスが蛍光材料を「ポンピング」し、該蛍光材料は、その結果として幾らかより広いスペクトルを持つより長い波長の放射を放つ。
[0034]LEDという用語は、LEDの物理的及び/又は電気的なパッケージタイプを限定するものではないことも理解されたい。例えば、上述したように、LEDは、異なるスペクトルの放射をそれぞれ発するように構成された複数のダイを有する単一の発光デバイスを指す。また、LEDは、当該LED(例えば、幾つかのタイプの白色LED)の一体部分とみなされる蛍光体と関連し得る。一般に、LEDという用語は、パッケージ化されたLED、パッケージ化されていないLED、表面実装型LED、チップオンボード型LED、Tパッケージ実装型LED、放射パッケージ型LED、電力パッケージ型LED、何らかのタイプのケース(encasement)及び/又は光学素子(例えば、拡散レンズ)を含むLED等を指す。
[0035]「光源」という用語は、(上記に定義されたような1つ以上のLEDを含む)LEDを使用したソース、白熱源(例えば、フィラメントランプ、ハロゲンランプ)、蛍光源、リン光源、高輝度放電源(例えば、ナトリウム蒸気、水銀蒸気及びメタルハライドランプ)、レーザ及び発光ポリマを含む他のタイプのエレクトロルミネセンス源を含むが、これらに限定されない種々の放射源の任意の1つ以上のことを指すと理解されたい。
[0036]或る光源は、可視スペクトル内、可視スペクトル外又は両方の組み合わせで電磁放射を生成する。従って、「光」及び「放射」という用語は、本明細書では区別なく用いられる。更に、光源は、一体化している構成要素として、1つ以上のフィルタ(例えば、カラーフィルタ)、レンズ又は他の光学部品を含んでいてもよい。また、光源は、指示、表示及び/又は照明を含むが、これらに限定されない種々の用途のために構成され得ることを理解されたい。「照明源」は、特に室内又は室外空間を効果的に照明するために十分な強度を有する放射を生成するように構成された光源である。これに関連して、「十分な強度」とは、周囲照明(すなわち、間接的に知覚され、例えば、全体として又は部分的に知覚される前に種々の介在する表面の1つ以上から反射され得る光)を与えるために上記空間又は環境において生成される可視スペクトルでの十分な放射パワー(放射パワー又は「光束」については、全方向の光源からの合計の光出力を表すために「ルーメン」の単位が使用されることが多い。)のことを指している。
[0037]「スペクトル」という用語は、1つ以上の光源により生成される放射の任意の1つ以上の周波数(又は波長)のことを指すと理解されたい。従って、「スペクトル」という用語は、可視範囲における周波数(又は波長)だけではなく、赤外、紫外及び電磁スペクトル全体の他の領域における周波数(又は波長)のことも指す。また、或るスペクトルは、相対的に狭い帯域幅(例えば、本質的に僅かな周波数又は波長成分しか有していないFWHM)又は相対的に広い帯域幅(種々の相対強度を持つ幾つかの周波数又は波長成分)を有し得る。或るスペクトルは、2つ以上の他のスペクトルの混合(例えば、複数の光源からそれぞれ発せられる放射の混合)の結果であり得ることも理解されたい。
[0038]本開示の目的のために、「色」という用語は、「スペクトル」という用語と区別なく用いられる。しかしながら、「色」という用語は、一般的には、主に観察者によって知覚可能である放射の性質を指すために用いられる(が、この使用はこの用語の範囲を限定するように意図されてはいない。)。従って、「異なる色」という表現は、異なる波長成分及び/又は帯域幅を持つ多重スペクトルのことを暗に意味している。「色」という用語は、白色光及び非白色光の両方と関連して用いられ得ることも理解されるべきである。
[0039]「色温度」という用語は、本明細書では、一般に、白色光に関連して用いられるが、この使用はこの用語の範囲を限定するように意図されてはいない。色温度は、本質的には、白色光の特定の色内容又は色合い(例えば、赤みを帯びている、青みを帯びている)のことを指している。或る放射サンプルの色温度は、通常、本質的には対象となっている放射サンプルと同じスペクトルを発するケルビン(K)の単位の黒体放射体の温度に従って特徴付けられる。黒体放射体の色温度は、一般に、(典型的には、人間の目に最初に見えるとみなされている)約700Kから10000K以上までの範囲内にあり、白色光は、一般に、1500ないし2000Kよりも高い色温度に認識されている。
[0040]より低い色温度は、一般に、より大きい赤成分又は「より暖かい感じ」を持つ白色光を示し、より高い色温度は、一般に、より大きい青成分又は「より冷たい感じ」を持つ白色光を示す。例として、炎は約1800Kの色温度を有し、通常の白熱電球は約2848Kの色温度を有し、早朝の日光は約3000Kの色温度を有し、雲で覆われた日中の空は約10000Kの色温度を有している。約3000Kの色温度を有する白色光の下で見られるカラー画像は相対的に赤みを帯びた色合いを有しており、約10000Kの色温度を有する白色光の下で見られる同じカラー画像は相対的に青みを帯びた色合いを有している。
[0041]「照明器具」及び「照明装置」という用語は、特定のフォームファクタ、アセンブリ又はパッケージにおける1つ以上の照明ユニットの実現又は配置について言及するために本明細書では区別なく用いられる。「照明ユニット」という用語は、本明細書では、同じ又は異なるタイプの1つ以上の光源を含む装置を指すために用いられる。或る照明ユニットは、光源、筐体/ハウジングの配置及び形状及び/又は電気的及び機械的接続形態についてのさまざまな取り付けの取り決めの任意の1つを有している。更に、或る照明ユニットは、オプションで、光源の動作に関連する種々の他の構成要素(例えば、制御回路)と関係がある(例えば、それを含んでいる、それに結合されている及び/又はそれとともにパッケージされている。)。「LEDを使用した照明ユニット」は、単独の又は他のLEDを使用しない照明ユニットと組み合わせた、上記説明されたような1つ以上のLEDを使用した光源を含む照明ユニットのことを指す。「マルチチャンネル」照明ユニットは、異なる放射スペクトルをそれぞれ生成するように構成された少なくとも2つの光源を含むLEDを使用した又はLEDを使用しない照明ユニットのことを指しており、各異なるソースのスペクトルは、マルチチャンネル照明ユニットの「チャンネル」と呼ばれる。
[0042]「コントローラ」という用語は、本明細書では、1つ以上の光源の動作に関連する種々の装置を説明するために広く用いられる。コントローラは、本明細書において説明される種々の機能を実行するために(例えば、専用ハードウェアを伴ってのように)非常に多くのやり方で実現され得る。「プロセッサ」は、本明細書において論じられる種々の機能を実行するためにソフトウェア(例えば、マイクロコード)を用いてプログラムされ得る1つ以上のマイクロプロセッサを使用するコントローラの一例である。コントローラは、プロセッサを使用して又は使用しないで実現され、また、幾つかの機能を実行するための専用ハードウェアと他の機能を実行するためのプロセッサとの組み合わせ(例えば、1つ以上のプログラムされたマイクロプロセッサ及び関連回路)としても実現され得る。この開示の種々の実施形態において使用され得るコントローラの要素の例は、通常のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含んでいるが、これらに限定されない。
[0043]種々の実現において、プロセッサ又はコントローラは、(本明細書では総称的に「メモリ」と呼ばれ、例えば、RAM、PROM、EPROM及びEEPROMのような揮発性及び不揮発性コンピュータメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ等である)1つ以上の記憶媒体と関連している。幾つかの実現では、上記記憶媒体は、1つ以上のプロセッサ及び/又はコントローラ上で実行される際、本明細書において論じられる機能の少なくとも幾つかを実行する1つ以上のプログラムによりコード化される。種々の記憶媒体は、プロセッサ又はコントローラ内に取り付けられてもよいし、又は、本明細書において論じられる本発明の種々の観点を実現するために該記憶媒体に記憶された1つ以上のプログラムがプロセッサ又はコントローラにロードされ得るように移送可能であってもよい。「プログラム」又は「コンピュータプログラム」という用語は、本明細書では、1つ以上のプロセッサ又はコントローラをプログラムするために使用され得る任意のタイプのコンピュータコード(例えば、ソフトウェア又はマイクロコード)のことを指すように汎用的意味で用いられる。
[0044]1つのネットワークの実現では、ネットワークに結合される1つ以上のデバイスが、(例えば、マスター/スレーブの関係で)ネットワークに結合される1つ以上の他のデバイスのためのコントローラとしての機能を果たす。他の実現では、ネットワーク化された環境は、ネットワークに結合されるデバイスの1つ以上を制御する1つ以上の専用コントローラを含む。一般に、ネットワークに結合される複数のデバイスはそれぞれ、単数又は複数の通信媒体上に存在するデータにアクセスできるが、或るデバイスは、例えば、割り当てられた1つ以上の特定の識別子(例えば、「アドレス」)に基づいて、ネットワークとデータを選択的にやり取りする(すなわち、ネットワークからデータを受け取る及び/又はネットワークにデータを送る)という点で「アドレス可能」である。
[0045]本明細書において用いられる「ネットワーク」という用語は、ネットワークに結合された任意の2つ以上のデバイスの間及び/又は複数のデバイス間の(例えば、デバイスの制御、データの記憶、データの交換等のための)情報の輸送を容易にする(コントローラ又はプロセッサを含む)2つ以上のデバイスの任意の相互接続のことを指す。容易に理解されるように、複数のデバイスを相互接続するのに適したネットワークの種々の実現は、種々のネットワークトポロジのいずれかを含み、種々の通信プロトコルのいずれかを使用する。また、本開示に係る種々のネットワークでは、2つのデバイス間のいずれか1つの接続は、2つの系の間の専用接続を表すか、又は代替として、非専用接続を表す。2つのデバイスを対象とする情報を伝えることに加えて、そのような非専用接続は、必ずしも2つのデバイスのいずれかを対象としない情報を伝える(例えば、オープンネットワーク接続)。更に、本明細書において論じられるようなデバイスの種々のネットワークが、ネットワーク全体にわたる情報の輸送を容易にするために、1つ以上の無線、有線/ケーブル及び/又は光ファイバリンクを使用し得ることは容易に理解されるべきである。
[0046]本明細書において用いられる「ユーザインターフェース」という用語は、ユーザとデバイスとの間の通信を可能にする人間のユーザ又はオペレータと1つ以上のデバイスとのインターフェースのことを指す。本開示の種々の実現に使用されるユーザインターフェースの例は、スイッチ、ポテンショメータ、ボタン、ダイアル、スライダ、マウス、キーボード、キーパッド、種々のタイプのゲームコントローラ(例えば、ジョイスティック)、トラックボール、表示スクリーン、種々のタイプのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)、タッチスクリーン、マイクロフォン及び何らかの形の人間が生み出す刺激を受け、それに応じて信号を生成する他のタイプのセンサを含んでいるが、これらに限定されない。
[0047]上述の概念及び以下に極めて詳細に説明される更なる概念の全ての組み合わせは、(そのような概念が相互に矛盾しないならば、)本明細書において開示される発明の主観的事項の一部であると考えられることを理解されたい。特に、この開示の最後に示される特許請求の範囲の主観的事項の全ての組み合わせは、本明細書において開示される発明の主観的事項の一部であると考えられる。また、参照することにより組み込まれるいずれの開示にも表れ得る本明細書において明示的に使用される用語は、本明細書で開示される特定の概念と最も一貫性がある意味を与えられることも理解されたい。
[0048]図面においては、同様の参照符号は、概して、種々の図全体にわたって同じ部分を指している。また、図面は、必ずしも縮尺が正確ではなく、本発明の原理を説明する際に一般に配される縮尺ではなく、強調されている。
[0049]会議室内のテーブルの上方に位置する照明器具の一実施形態を伴う会議室の平面図を示している。 [0050]図1の照明器具のブロック図を示している。 [0051]図1のテーブル及び照明器具の側面図を示しており、第1のユーザ及び第2のユーザがテーブルの周りに与えられた椅子に存在している。 [0052]図1のテーブル及び照明器具の他の側面図を示しており、第3のユーザ及び第4のユーザがテーブルの周りに与えられた椅子に存在している。 [0053]照明システムの一実施形態のブロック図を示している。
[0054]ユーザが自身の照明の要求を照明システムに伝えるパーソナルデバイスを所持するユーザ応答性の照明システムが実現されている。照明環境内の1つ以上の照明器具の光出力は、ユーザの照明の要求に基づくユーザの照明の好みに応じて調節され得る。そのようなシステムは、ユーザの個々の設定に基づいて照明器具の調節を可能にするが、1つ以上の欠点を有している。例えば、幾つかの環境では、ユーザ反応性の照明システムは、動きの自由を可能にすることができないが、照明の好みを維持する。また、例えば、複数のユーザが対話する幾つかの環境では、異なる照明の要求を持つ近くに位置するユーザが、個別照明領域間の差異を小さくする個別照明領域を与えられない。
[0055]種々の治療用照明システムもまた実現されている。そのような治療用照明システムは、ユーザが治療目的のためにしばらくの間前方に座るか立つかしなければならない照明器具を含んでいることが多い。そのような治療用照明システムは、例えば、使用するための専用スペース又は場所及び/又は他の照明の要求を持つ近くに存在する他人にとって煩わしい明るい治療光の要求のような1つ以上の欠点を有している。従って、本願発明者等は、近隣のユーザに与えられる照明間の差異を小さくするために近隣のユーザの様々な照明の要求を補う一方で、個々のユーザの照明の好みの利益を維持する照明に関連する方法及び装置を提供することが必要であることを認識し、理解した。
[0056]より一般的には、本願発明者等は、互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法及び装置を提供することが有益であることを認識し、理解した。
[0057]上記を鑑みて、本発明の種々の実施形態及び実現は、照明制御及び照明装置を対象としている。
[0058]以下の詳細な説明では、限定ではなく説明を目的として、具体的な詳細を開示する代表的な実施形態が請求項に係る発明の全体の理解を与えるために説明される。しかしながら、本明細書において開示される具体的な詳細から逸脱するこの教示に従う他の実施形態が添付の特許請求の範囲内にとどまることは、この開示の利益を得た当業者には明らかであろう。また、よく知られている装置及び方法の説明は、代表的な実施形態の説明を不明瞭にしないように省略され得る。そのような方法及び装置は、明らかに請求項に係る発明の範囲内である。例えば、本明細書に開示される手法の種々の実施形態は、垂直フェイス照明成分、水平タスク照明成分及びユーザの存在及び/又は位置を検出する少なくとも1つのセンサを含む照明システムに特に適している。従って、説明の目的のために、請求項に係る発明がそのような照明システムとともに論じられる。しかしながら、他の構成及びアプリケーションが、請求項に係る発明の範囲又は精神から逸脱することなく考えられる。例えば、タスク照明成分のみを含む又はフェイス照明成分のみを含む観点が、他の照明システムにおいて実現され得る。
[0059]図1を参照すると、会議室の平面図が示されている。会議室の中には、8つの椅子105A−Hが矩形のテーブル107の周りに配されている。矩形のテーブル107の上方に位置する照明器具110を有する照明システムが、会議室に存在している。照明器具110は、8つの個々の照明領域110A−Hを含んでいる。照明領域110A−Hのそれぞれは、オプションで独立して制御され、強度、色及び/又は色温度のような生成される光出力の1つ以上の光出力特性の調節を可能にする。例えば、照明領域110Aにより生成される光出力の強度、色及び/又は色温度は独立して調節され、照明領域110Bにより生成される光出力の強度、色及び/又は色温度は別々に独立して調節される。
[0060]図2を参照すると、照明器具110のブロック図が示されている。照明領域110A−Hは、タスク照明光源130A−H、フェイス照明光源140A−H及び存在センサ126A−Hを含んでいる。少なくとも1つのコントローラ122が、照明領域110A−H及び存在センサ126A−Hと通信をし、存在センサ126A−Hを介して受け取られる入力に少なくとも部分的に基づいて照明領域110A−Hを制御する。タスク照明光源130A−Hそれぞれは、テーブル107の少なくとも一部に向けられ、テーブル107の少なくとも一部を明るくする光出力を選択的に生成する1つ以上の光源を含んでいる。フェイス照明光源140A−Hそれぞれは、椅子105A−Hのそれぞれの近辺の領域の少なくとも一部に向けられ、椅子105A−Hのそれぞれの付近の領域の少なくとも一部(例えば、少なくとも椅子105A−Hに座っている人の顔によって占められる領域)を明るくする光出力を選択的に生成する1つ以上の光源を含んでいる。幾つかの実施形態では、上記光源はLEDを含んでいる。幾つかの実施形態では、単一の光源がタスク照明及びフェイス照明を生成する。
[0061]コントローラ122は、タスク照明光源130A−H及びフェイス照明光源140A−Hの状態を制御する。例えば、コントローラ122は、タスク照明光源130A−Hのそれぞれが光出力を生成しているかどうかを制御するため、及び光出力を生成している場合は、各タスク照明光源130A−Hにより生成される光出力の1つ以上の特徴をオプションで制御するためにタスク照明光源130A−Hに電力を供給する1つ以上のドライバと通信をする。更に、例えば、コントローラ122は、フェイス照明光源140A−Hのそれぞれが光出力を生成しているかどうかを制御するため、及び光出力を生成している場合は、各フェイス照明光源140A−Hにより生成される光出力の1つ以上の特徴をオプションで制御するためにフェイス照明光源140A−Hに電力を供給する1つ以上のドライバと通信をする。
[0062]一般的に言えば、存在センサ126A−Hのそれぞれは、個々の照明領域110A−Hの1つと組み合わせて与えられ、個々の照明領域110A−Hのそれぞれの近くにいるユーザの存在を検出する。例えば、存在センサ126A−Hは、一般的に光出力が個々の照明領域110A−Hのそれぞれにより与えられる領域に向けられる視界を持つ受動型赤外線(PIR)センサをそれぞれ含んでいる。幾つかの実施形態では、単一の存在センサが、複数の照明領域110A−Hについて存在を検出する。例えば、幾つかの実施形態では、全ての照明領域110A−Hにおいて存在を検出する単一の存在センサが与えられる。また、例えば、幾つかの実施形態では、照明領域110A及びBの全てにおいて存在を検出する第1の存在センサが与えられるとともに、照明領域110C及びDにおいて存在を検出する第2の存在センサが与えられる。
[0063]また、例えば、存在センサ126A−Hは、一人以上のユーザの位置を直接的又は間接的に決定するために利用される1つの以上のセンサをオプションで含んでいる。例えば、存在センサ126A−Hは、1つ以上のレーダ、カメラ、距離センサ及び/又はPIRセンサを含んでいる。例えば、レーダは、(例えば、パーソナルデバイスにより発せられるRF信号及び/又はレーダにより発せられるRF信号の検出に基づいて)ユーザにより所持されるパーソナルデバイスの位置を検出するために用いられ、パーソナルデバイスの位置はユーザの位置に対応すると仮定される。また、例えば、カメラ及び距離センサは、顔認識及び距離センサから読み取る距離に基づいて特定のユーザの位置を識別するために利用される。幾つかの実施形態では、存在センサ126A−Hは省略され得る。例えば、実施形態では、ユーザに関する位置データがユーザのパーソナルデバイスからの入力を介して(例えば、パーソナルデバイスのGPSデバイス及び/又は他の位置デバイスを介して)受け取られ、存在センサ126A−Hはオプションで省略される。
[0064]存在センサ126A−H及び/又は他のデバイス(例えば、コントローラ122と通信する別のレシーバ)は、また、ユーザから当該ユーザの照明の要求を示す照明要求データもオプションで受け取る。例えば、ユーザは、スマートフォン、タブレットコンピュータ、専用照明デバイス及び/又はユーザと関連する照明の好みに関する照明情報を送る他のデバイスのようなパーソナル電子デバイスを有している。例えば、或る時間生物学的に刺激する照明、或る時間生物学的にリラックスさせる照明及び/又は或る時間生物学的に中間の(neutral)照明を好むユーザの場合、当該ユーザのパーソナルデバイスは、(例えば、照明のタイプの好みを示すことにより、色温度、色及び/又は強度の好みを示すことにより、照明の好みを決定するため利用される移動(travel)スケジュールを示すことにより及び/又は照明の好みを決定するため利用される静止(sleep)スケジュールを示すことにより)そのようなことを示す信号を与える。
[0065]照明領域110A−Hのそれぞれは、椅子105A−105Hの最も近くにいる人に及び/又は一般に照明領域110A−Hのそれぞれの下に位置するテーブル107の領域に光出力を向ける。例えば、図3を参照すると、テーブル107、椅子105A、105H及び照明領域110A、110Hの側面図が示されている。第1のユーザ102Aは椅子105Aに存在し、第2のユーザ102Hは椅子105Hに存在している。
[0066]照明領域110Aは、(フェイス照明光源140Aによる)鉛直照明成分106A及び(タスク照明光源130Aによる)水平照明成分103Aを有する光出力を生成している。鉛直照明成分106Aは、一般に、椅子105A及び第1のユーザ102Aの顔に向けられる。水平照明成分103Aは、一般に、照明領域110Aの下方のテーブル107に向けられる。照明領域110Hは、(フェイス照明光源140Hによる)鉛直照明成分106H及び(タスク照明光源130Hによる)水平照明成分103Hを有する光出力を生成している。鉛直照明成分106Hは、一般に、椅子105H及び第1のユーザ102Hの顔に向けられる。水平照明成分103Hは、一般に、照明領域110Hの下方のテーブル107に向けられる。
[0067]幾つかの実現では、鉛直照明成分106A及び/又は106Hは、隣りのユーザに対して顔の照明の鮮明度を小さくするために狭いビーム角を有する。図2では、鉛直照明成分106A及び106Hは、異なる領域(異なるユーザ102A、102Hの顔)に向けられ、互いの間で干渉はしていない。水平照明成分103A及び103Hは、同じ全体的なタスク領域に向けられ、互いに幾つかの重なりを有している及び/又は互いにごく近くに幾つかの光出力を有している。照明領域110A及び/又は110Hからの光出力は、所望の光出力をユーザ102A及び/又は102Eに与えるために調節され得る。
[0068]例えば、幾つかの実現では、鉛直照明成分106A又は106Hによりユーザに与えられるフェイス照明の光出力特性及び/又は水平照明成分103A又は103Hにより与えられるタスク照明の光出力特性は、個々に調整可能である。照明成分103A、103H、106A、106Hの1つ以上は、強度、色及び/又は色温度のような1つ以上の独立して制御可能な光出力特性を有している。幾つかの実現では、ユーザ102A、102Hの照明の好みは、各鉛直照明成分106A、106H、水平照明成分103A、103H及び/又は鉛直及び水平の両方の照明成分の組み合わせにより表される。
[0069]幾つかの実現では、水平照明に対する鉛直照明の比は、ユーザの照明の好みに合うように単一の領域でユーザのために変更される一方で、一人以上の他のユーザの照明の好みへの干渉をできる限り少なくする。例えば、幾つかの実施形態では、ユーザ102Aが生物学的に刺激する光(例えば、高い強度レベル)を望み、ユーザ102Hが生物学的にリラックスさせる照明(例えば、低い強度レベル)を望む場合、水平照明成分103A及び103Hの差は、2つの照明成分間の顕著な差をほとんど引き起こさないようにできる限り小さくされる一方で、鉛直照明成分106A及び106Hは、適切な刺激光(例えば、高い強度を有する鉛直照明成分106A及び低い強度を有する鉛直照明成分106H)を与えるように構成される。鉛直照明成分106A及び106Hの特定される別個の向きのために、2つの成分の間の照明の差は、水平照明成分103A及び103Hの間の差よりも目立たない。
[0070]幾つかの実現では、フェイス照明光源140A−Hは、狭ビームを使用してかなり小さい領域をそれぞれ照明する。例えば、フェイス照明光源140A−Hは、ユーザの顔を照らし、ユーザの顔以外のかなり大きい領域を照らさない約10°のビーム幅を持つ光出力を生成する。幾つかの実現では、上記照明システムは、オプションで、ユーザの顔の位置を認識するセンサを含んでいる。それらの実現の幾つかのバージョンでは、上記照明システムは、ユーザが近くに移動する一方で、同じ全体的な照明領域に位置し続ける際、ユーザの顔にフェイス照明を維持する。例えば、ユーザが椅子を調節し、それによってユーザの顔の位置をわずかに再調整する場合、センサは、ユーザの顔の照明を維持するために、この動きを検出してフェイス照明をわずかに再調整する。それらの実現の幾つかでは、ユーザが照明領域を出る(例えば、テーブルから立ち上がり、部屋の異なる領域に歩く)場合、照明ビームはユーザを追い続けない及び/又は室内の他の照明器具が適切な照明を与えるために作動する及び/又は調節される。
[0071]幾つかの実現では、二人の隣り合うユーザが異なる照明の要求を有していると、二人のユーザに与えられる照明間の差異は、照明強度に関してユーザに与えられる2つの光出力の間の差をより小さくするが、色温度に関して2つの光出力の間の差をより大きくすることによって小さくされる。例えば、ユーザ102Aは刺激光を望み、ユーザ102Hは中間の設定を有する光を望む場合、照明成分103A及び/又は106Aの照明強度は、照明成分103H及び/又は106Hのそれぞれとほぼ同じであり、3000Kないし4000Kの色温度範囲において中間の照明を与えるような照明強度に設定される(例えば、約225lux)。照明成分103H及び/又は106Hの色温度は、ユーザ102Hに対して中間の照明を達成するおよそ3000Kないし4000Kの範囲内に設定される。幾つかの実現では、照明成分103A及び/又は106Aの色温度は、より低い照明強度レベル(例えば、約225lux)において光の刺激効果を増大させるように上げられる。例えば、照明成分103A及び/又は106Aの色温度は、約5000Kに設定される。
[0072]幾つかの実現では、照明成分103A及び/又は106Aは、追加及び/又は代替として、光の生物学的に刺激する性質を高めるために、青ないし緑領域のような1つ以上の色領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。幾つかの実現では、照明成分103H及び/又は106Hは、追加及び/又は代替として、光の生物学的にリラックスさせる性質を高めるために、黄ないし赤領域のような1つ以上の色領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。例えば、幾つかの実施形態では、照明成分103A及び/又は106Aの色温度は、光の刺激効果を高めるように上げられ、スペクトルパワー分布は、光の生物学的に刺激する性質を高めるために青ないし緑領域により集中される。生物学的に刺激する光を達成するために必要とされる色温度の上昇量は、青ないし緑領域にスペクトルパワー分布を増大させることにより少なくされる。また、生物学的に刺激する光を達成するために必要とされる色温度の減少量は、黄ないし赤領域にスペクトルパワー分布を増大させることにより少なくされる。
[0073]幾つかの実現では、二人の隣り合うユーザが異なる照明の要求を有していると、二人のユーザに与えられる照明間の差異は、色温度に関してユーザに与えられる2つの光出力の間の差をより小さくするが、照明強度に関して2つの光出力の間の差をより大きくすることによって小さくされる。例えば、ユーザ102Aは刺激光を望み、ユーザ102Hは中間の設定を有する光を望む場合、照明成分103A及び/又は106Aの色温度は、照明成分103H及び/又は106Hのそれぞれとほぼ同じであり、およそ200ないし300luxの照明強度において中間の照明を与えるような色温度に設定される(例えば、およそ3000Kないし4000K)。照明成分103H及び/又は106Hの照明強度は、ユーザ102Hに関して中間の照明を達成するために、約225luxに設定される。幾つかの実現では、照明成分103A及び/又は106Aの照明強度は、選択される色温度(例えば、およそ3000Kないし4000K)において光の刺激効果を増大させるように高められる。例えば、照明成分103A及び/又は106Aの照明強度は、約350luxに設定される。
[0074]幾つかの実現では、照明成分103A及び/又は106Aは、追加及び/又は代替として、光の生物学的に刺激する性質を高めるために、青ないし緑領域のような1つ以上の色領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。幾つかの実現では、照明成分103H及び/又は106Hは、追加及び/又は代替として、光の生物学的にリラックスさせる性質を高めるために、黄ないし赤領域のような1つ以上の色領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。例えば、幾つかの実施形態では、照明成分103A及び/又は106Aの強度は、光の刺激効果を高めるように大きくされ、スペクトルパワー分布は、光の生物学的に刺激する性質を高めるために青ないし緑領域でより集中される。生物学的に刺激する光を達成するために必要とされる強度の増大量は、青ないし緑領域においてスペクトルパワー分布を増大させることにより少なくされる。また、生物学的に刺激する光を達成するために必要とされる強度の減少量は、黄ないし赤領域においてスペクトルパワー分布を増大させることにより少なくされる。
[0075]また、例えば、図4を参照すると、テーブル107、椅子105A−D及び照明領域110A−Dの図が示されている。第3のユーザ102Bが椅子105Bに存在し、第4のユーザ102Cが椅子105Cに存在している。照明領域110Bの鉛直照明成分106Bはユーザ102Bの顔に向けられ、照明領域110Cの鉛直照明成分106Cはユーザ102Cの顔に向けられる。
[0076]一例として、ユーザ102Bが好みの刺激強度、好みの刺激色及び/又は好みの刺激色温度を有する刺激光を望み、ユーザ102Cが好みのリラックス強度、好みのリラックス色及び/又は好みのリラックス色温度を有するリラックス光を望んでいると仮定する。ユーザ102B及び102Cは、互いに非常に近くにいるので、光出力は、鉛直照明成分106Cの光強度に対する鉛直照明成分106Bの光強度の比が上記好みのリラックス強度に対する上記好みの刺激強度の比よりも小さくなるように生成される。言い換えれば、1つ以上の波長における好みの強度間の差は、(例えば、好みの刺激強度の低下及び/又は好みのリラックス強度の増加により)生成される照明成分106B、106Cで小さくされる。生成される光出力は、また、鉛直照明成分106Cの色温度に対する鉛直照明成分106Bの色温度の比が上記好みのリラックス色温度に対する上記好みの刺激色温度の比よりも大きくなるようにされる。言い換えれば、好みの色温度間の差は、(例えば、好みの刺激色温度の上昇及び/又は好みのリラックス色温度の低下により)生成される照明成分106B、106Cで大きくされる。一般的に言えば、色温度を上昇させることによりluxが低下すると、或るluxでの或る生物学的な刺激が維持される。例えば、4000lux及び4000Kにおいて得られる生物学的効果は、2100lux及び17000Kにおいて得られる生物学的効果にほぼ等しい。幾つかの実現では、或る生物学的効果を達成するためのluxと色温度との相関関係は、本質的には、対数で表される。幾つかの実現では、照明成分106Bは、追加及び/又は代替として、光の生物学的に刺激する性質を高めるために、青ないし緑領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。幾つかの実現では、照明成分106Cは、追加及び/又は代替として、光の生物学的にリラックスさせる性質を高めるために、黄ないし赤領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。
[0077]他の例として、ユーザ102Bが好みの刺激強度、好みの刺激色及び/又は好みの刺激色温度を有する刺激光を望み、ユーザ102Cが好みのリラックス強度、好みのリラックス色及び/又は好みのリラックス色温度を有するリラックス光を望んでいると仮定する。幾つかの実施形態では、光出力は、鉛直照明成分106Cの色温度に対する鉛直照明成分106Bの色温度の比が上記好みのリラックス色温度に対する上記好みの刺激色温度の比よりも小さくなるように生成される。言い換えれば、色温度の差は、(例えば、好みの刺激色温度の低下及び/又は好みのリラックス色温度の上昇により)生成される照明成分106B、106Cで小さくされる。生成される光出力は、また、鉛直照明成分106Cの照明強度に対する鉛直照明成分106Bの照明強度の比が上記好みのリラックス照明強度に対する上記好みの刺激照明強度の比よりも大きくなるようにされる。言い換えれば、照明強度間の差は、(例えば、好みの刺激照明強度の増加及び/又は好みのリラックス照明強度の低下により)生成される照明成分106B、106Cで大きくされる。一般的に言えば、照明強度を高めることにより色温度が低下すると、或る色温度での或る生物学的な刺激が維持される。例えば、2100lux及び17000Kにおいて得られる生物学的効果は、4000lux及び4000Kにおいて得られる生物学的効果にほぼ等しい。幾つかの実現では、照明成分106Bは、追加及び/又は代替として、光の生物学的に刺激する性質を高めるために、青ないし緑領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。幾つかの実現では、照明成分106Cは、追加及び/又は代替として、光の生物学的にリラックスさせる性質を高めるために、黄ないし赤領域により集中されるスペクトルパワー分布を与えられる。
[0078]幾つかの実現では、任意の与えられる生物学的に刺激する光は、追加及び/又は代替として、周期的に生物学的に刺激する要求によりユーザに局所的に与えられる。例えば、幾つかの実施形態では、与えられる生物学的刺激光は、(連続した5分又は30分の間1/6毎に各分の間のような30分にわたる間欠的な広がりで)30分毎に約5分間与えられる。
[0079]フェイス照明成分及びタスク照明成分の両方を有する照明システムの幾つかの実現では、互いに近くに位置するユーザ間のフェイス照明の差は大きくされ、当該ユーザ間のタスク照明の差は最小にされる。例えば、フェイス照明成分の1つは、生物学的に刺激する照明の要求を持つユーザのためになる(タスク照明成分のスペクトルパワー分布に対して)増加した青ないし緑のスペクトルパワー分布を含んでいる。また、例えば、フェイス照明成分の1つは、追加及び/又は代替として、生物学的にリラックスさせる照明の要求を持つユーザのためになる(タスク照明成分のスペクトルパワー分布に対して)増加した黄ないし赤のスペクトルパワー分布を含んでいる。また、例えば、フェイス照明成分は、追加及び/又は代替として、タスク照明成分よりも光出力強度及び/又は色温度のより大きい差を有する。
[0080]幾つかの実現では、ユーザは、ユーザに与えられる光の1つ以上の光出力特性を手動で変更する選択肢を有している。例えば、ユーザは、手動制御を使用して自身の照明成分の強度及び/又は色温度を手動で変更する選択肢を有している。幾つかの実現では、照明の制御は、(例えば、ネットワーク接続を介して)コントローラ122に変更をリレーするユーザのパーソナル電子デバイスを介してアクセス可能である。他の実現では、ユーザの照明の設定の照明効果を手動で変更する制御は、ユーザのいる室内に存在するデバイスを通してコントローラ122と直接的に接続する。例えば、各ユーザは、照明成分の強度及び/又は色温度を微調整する選択をユーザに与えるデバイスをテーブル107の自分のシートの近くに有している。
[0081]図5を参照すると、照明システムの他の実施形態が示されている。この照明システムは、存在センサ226及び1つ以上の照明器具210と通信するコントローラ220を含んでいる。コントローラ220は、また、二人の異なるユーザのパーソナルデバイス205A、205Bとも通信する。幾つかの実現では、コントローラ220及び/又は位置センサ226は、照明器具210の1つ以上と一体化されている。例えば、幾つかの実施形態では、複数の照明器具210が与えられ、それぞれがその中に一体化されたコントローラを有しており、複数の照明器具210にわたるコントローラが、オプションで互いに通信する。また、例えば、幾つかの実施形態では、複数の照明器具210が与えられ、1つが他の照明器具とのネットワーク通信を介して複数の照明器具210を制御する一体化されたコントローラを有している。
[0082]照明器具210は、固有の光出力特性を有する光を生成する及び/又はコントローラ220からの通信に対応して光の光出力特性を変更する1つ以上の照明器具を含んでいる。例えば、幾つかの実施形態では、照明器具210は、第1の照明器具及び第2の照明器具を含んでいる。第1の照明器具は、コントローラ220からの通信に応じて第1の領域において第1の光出力特性を有する第1の光出力を生成する。第2の照明器具は、コントローラ220からの通信に応じて第2の領域において第2の光出力特性を有する別個の第2の光出力を生成する。幾つかの実施形態では、第1及び/又は第2の照明器具は、光出力レベル、色、色温度及び/又はビーム形状のような調節可能な光出力特性を有している。照明器具が光出力を与える領域は、(例えば、照明器具の取り付け位置の関数として)固定されてもよいし、調節可能であってもよい。照明器具が光出力を与える領域の調節機能は、種々の方法及び/又は装置の1つ以上を利用して達成される。例えば、調節機能は、照明器具の複数の光源のうちの1つをオン/オフすることにより、照明器具全体の位置及び/又は向きを機械的に調節することにより、及び/又は、照明器具の光源及び/又は光学素子(例えば、反射器、屈折器)の位置及び/又は向きを機械的に調節することにより達成される。
[0083]幾つかの実現では、照明器具210は、個々にオン/オフされる、個々に調光される及び/又は個々に調整される(例えば、調整可能な色、ビーム形状、ビームサイズ)複数のLEDを備えたLEDを使用した照明器具を含んでいる。LEDを使用した照明器具のLEDの第1のグループは、第1の光出力特性を有する光出力を達成するように調節され、LEDを使用した照明器具の第2のLEDのグループは、第2の光出力特性を有する光出力を達成するように調節される。幾つかの実施形態では、照明器具210は、各グループが1つ以上のタイル(例えば、実装されるLEDを伴うタイル)を含み、固有の照明設定を有して、複数の発光天井タイルのグループを含んでいる。具体的な照明器具の実現の例が本明細書に与えられる。本開示の利益を得る当業者であれば、他の実施形態では、本明細書において説明される照明システム及び/又は照明方法で追加又は代替の照明器具が利用され得ることを認識し、理解するであろう。
[0084]位置センサ226は、一人以上のユーザの位置を決定するために利用される1つ以上のセンサを含んでいる。例えば、位置センサ226は、1つ以上のレーダ、カメラ、距離センサ及び/又はPIRセンサを含んでいる。例えば、レーダは、(例えば、パーソナルデバイスにより発せられるRF信号及び/又はレーダにより発せられるRF信号の検出に基づいて)パーソナルデバイス205Aの位置を検出するために用いられ、パーソナルデバイス205Aの位置は第1のユーザの位置に対応すると仮定される。また、例えば、カメラ及び距離センサは、顔認識及び距離センサから読み取る距離に基づいて特定のユーザの位置を識別するために利用される。幾つかの実施形態では、位置センサ226は省略され得る。例えば、上記照明システムの実施形態では、位置データが、パーソナルデバイス205A、205Bからの入力を介して(例えば、パーソナルデバイス205A、205BのGPSデバイス及び/又は他の位置デバイスを介して)受け取られ、位置センサ226はオプションで省略される。
[0085]幾つかの実施形態では、パーソナルデバイス205A、205Bは、ユーザの照明の要求に関連する情報の通信を可能にするユーザにより運ばれる照明トークンを含んでいる。例えば、幾つかの実施形態では、パーソナルデバイス205A、205Bは、ユーザの照明の要求を識別するRFIDレシーバにより読み取られるユーザによって運ばれるRFIDタグを含んでいる。例えば、RFIDタグは、コントローラ220にユーザの識別を伝える。コントローラ220は、データベース(ローカルデータベース及び/又はネットワークを介してアクセス可能なデータベース)内のユーザと関連する治療用照明の設定を検索するためにユーザの識別を利用する。また、例えば、RFIDタグがコントローラ220にユーザの識別を伝え、コントローラ220がデータベース内のユーザと関連するユーザの移動歴及び/又は移動計画を検索するためにユーザの識別を利用し、そのような移動歴及び/又は移動計画に基づいて、コントローラ220がユーザの治療用照明の設定を識別する。
[0086]幾つかの実施形態では、パーソナルデバイス205A、205Bは、スマートフォン、タブレットコンピュータ及び/又は本明細書において説明される機能を超える追加の機能を実行することが可能な他の携帯用デバイスを含んでいる。例えば、パーソナルデバイス205A、205Bは、(直接的に又は移動予定(travel itinerary)の情報の提供を介して)コントローラ220に治療用照明の要求を伝えるスマートフォンを含んでいる。幾つかの実施形態では、パーソナルデバイス205A、205Bは、追加又は代替として、コントローラ220に位置情報を伝える。例えば、GPS及び/又はRF三角測量を介してパーソナルデバイス205A、205Bにおいて位置が決定され、そのような位置がコントローラ220に伝えられる。
[0087]幾つかの実施形態では、パーソナルデバイス205A、205Bは、適切な照明効果が存在するかどうかを感知する光センサを含んでいる。この光センサからの読み取りは、オプションで、所望の光出力を実現するためにユーザの位置に向けられる光出力をオプションで修正するためにコントローラ220に伝えられる。また、幾つかの実施形態では、光センサからの読み取りは、経時的に追跡され、適切な光効果がユーザによりタイミング良く受け取られたかどうかを決定するためにオプションで利用される。
[0088]上記照明システム及び/又は他のデバイスの種々の構成要素(例えば、パーソナルデバイス205A、205B)間の通信は、1つ以上の通信媒体、通信技術、プロトコル及び/又はプロセス間通信技術をオプションで利用する。例えば、上記通信媒体は、例えばツイストペア同軸ケーブル、光ファイバ及び/又は例えば赤外線、マイクロ波又は符号化可視光伝送を用いる無線リンクを含む任意の物理的媒体と、照明器具ネットワーク内の通信を実施するための任意の好適な送信器、受信器又は送受信器とを含んでいる。また、例えば、上記通信技術は、例えば、TCP/IP、イーサネット(登録商標)のバリエーション、ユニバーサルシリアルバス、ブルートュース、ファイヤワイア、ジグビー、DMX、Dali、802.11b、802.11a、802.11g、トークンリング、トークンバス、シリアルバス、コンセントを通じてネットワークでつないだ電力線又は低電圧電力線及び/又は任意の他の好適な無線又は有線プロトコルを含むデータ伝送用の任意の好適なプロトコルを含んでいる。例えば、幾つかの実施形態では、パーソナルデバイス205A、205Bは、RF通信を介してコントローラ220と通信し、コントローラ220は、有線接続により照明器具210及び/又は位置センサ226と通信する。
[0089](例えば、感知された又は得られた位置データ及び/又は、感知された又は得られた照明要求データを通して)相反する照明の要求を持つ二人(又はそれ以上)のユーザが互いに予め規定された距離の範囲内にいるとコントローラ220が決定すると、隣り合うユーザに与えられる照明間の差異を小さくするために様々な照明の要求を補う個別照明がユーザに供給される一方で、個々のユーザの照明の好みの利益を維持する。例えば、第1のユーザが生物学的に刺激する光を望み、第2のユーザが生物学的に中間の光を望むと仮定する。幾つかの実施形態では、二人のユーザに与えられる照明の光強度の差は最小にされる一方で、照明の色温度及び/又はスペクトルパワー分布は、適切な照明の要求を持つユーザを満たすように調節される。例えば、約3500Kの中間の光強度を持つ第2の光が第2のユーザに供給され、同じ光強度を持つが、約5000Kの同じ光強度を持つ及び/又は青ないし緑領域において増大するスペクトルパワー分布を持つ第1の光が第1のユーザに供給される。幾つかの実現では、照明器具210の第1のものは第1の光を供給し、照明器具210の隣りのものは第2の光を供給する。幾つかの実現では、照明器具210の1つが、第1の光及び第2の光の両方を供給する。
[0090]また、例えば、第1のユーザの照明の要求に特化される(particularize)第1の垂直フェイス照明は第1のユーザに供給され、第2のユーザの照明の要求に特化される第2の垂直フェイス照明は第2のユーザに供給される。オプションで、第1の水平タスク照明は第1のユーザに近いタスク領域に追加的に供給され、第2の水平タスク照明は第2のユーザに近いタスク領域に追加的に供給される。第1及び第2の水平タスク照明は、第1及び第2の垂直フェイス照明よりも互いに適合する。幾つかの実施では、複数の照明器具210が第1及び第2の光を供給する。幾つかの実施では、照明器具210の1つが第1及び第2の光を供給する。
[0091]幾つかの発明の実施形態が本明細書において説明及び図示されたが、当業者であれば、本明細書において述べられた機能を実行するための、並びに/又は本明細書において述べられた結果及び/若しくは利点の1つ以上を得るための種々の他の手段及び/若しくは構成を容易に構想するであろう。また、そのような変形例及び/又は変更例のそれぞれは、本明細書において述べられた発明の実施形態の範囲内にあると見なされる。より一般的には、当業者であれば、本明細書において述べられた全てのパラメータ、寸法、材料及び構成は例示的であるように意図されており、実際のパラメータ、寸法、材料及び/又は構成は本発明の教示が使用される具体的な用途に依存することを容易に理解するであろう。当業者は、日常の実験のみを用いて、本明細書において述べられた具体的な発明の実施形態の多くの均等物を認識する又は確認することができるであろう。従って、上記実施形態は単に例として与えられており、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内において、発明の実施形態は、具体的に説明され、特許請求の範囲に記載されたやり方以外のやり方で実施され得ることを理解されたい。この開示の発明の実施形態は、本明細書において述べられた個々の特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法を対象としている。また、そのような特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法が互いに矛盾しないのであれば、2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法の任意の組み合わせは、この開示の発明の範囲内に含まれる。
[0092]本明細書において定義され、使用される全ての定義は、辞書を超える定義、参照することにより組み込まれる文書内の定義及び/又は定義された用語の通常の意味を支配すると理解されたい。
[0093]明細書及び特許請求の範囲において本願で用いられる不定冠詞「a」及び「an」は、反対のことを明確に示されない限り、「少なくとも1つ」を意味すると理解されたい。
[0094]明細書及び特許請求の範囲において本願で用いられる「及び/又は」という表現は、そのような等位結合した要素、すなわち、あるケースでは接続的に存在する要素及び他のケースでは選言的に存在する要素の「どちらか一方又は両方」を意味すると理解されたい。「及び/又は」を伴って列挙された複数の要素は、同じように、すなわち、そのような等位結合した要素の「1つ以上」と解釈されるべきである。「及び/又は」節により明確に特定された要素以外の他の要素が、明確に特定されたこれらの要素に関係があろうとなかろうとオプションで存在し得る。従って、非限定的な例として、「A及び/又はB」の記載は、「有する」のような非制限的な言葉と共に用いられる場合、一実施形態では、Aのみ(オプションでB以外の要素を含む)を意味し、他の形態では、Bのみ(オプションでA以外の要素を含む)を意味し、更に他の実施形態では、A及びBの両方(オプションで他の要素を含む)を意味する等である。
[0095]明細書及び特許請求の範囲において本願で用いられる場合、「又は」は上記に規定された「及び/又は」と同じ意味を有することを理解されたい。例えば、リスト中の項目を分ける際、「又は」又は「及び/又は」は、含む、すなわち、要素の数又はリストの少なくとも1つを含むが、1つよりも多くも含み、オプションで追加のリストに載っていない項目を含んでいると解釈されるべきである。「の1つのみ」若しくは「の正確に1つ」又は特許請求の範囲において用いられる際の「より成る」のような反対のことがはっきりと示されている表現のみが、要素の数又はリストの正確に1つを含むことを指す。一般に、ここで用いられる「又は」という用語は、「どちらか一方の」、「の1つ」、「の1つのみ」又は「の正確に1つ」のような排他性の表現により前置きされる場合に専ら排他的な代替物を示す(すなわち、「1つ又は他のものであるが両方ではない」)と解釈されるべきである。
[0096]反対のことを明確に示されない限り、1つよりも多いステップ又は動作を含む本願の特許請求の範囲のいかなる方法においても、当該方法のステップ又は動作の順序は、必ずしも該方法のステップ又は動作が列挙されている順序に限定されるものではないことも理解されたい。また、特許請求の範囲において括弧内に表示される参照符号は、単に便宜上与えられており、決して特許請求の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
[0097]特許請求の範囲及び上記明細書において、「有する」、「含む(including)」、「持ち運ぶ」、「持つ」、「含む(containing)」、「伴う」、「保持する」、「によって構成される」等のような全ての移行句は、非制限的である、すなわち、含むが限定されるものではないことを意味すると理解されるべきである。「から成る」及び「から本質的に成る」という移行句のみが、それぞれ、排他的又は半排他的な移行句である。

Claims (36)

  1. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザの第1のユーザ照明要求を示す第1のユーザ照明情報を識別するステップであって、前記第1のユーザ照明要求は、基準色温度における第1の光強度及び基準光強度における第1の色温度を示す当該ステップと、
    第2のユーザの第2のユーザ照明要求を示す第2のユーザ照明情報を識別するステップであって、前記第2のユーザ照明要求は、前記基準色温度における第2の光強度及び前記基準光強度における第2の色温度を示す当該ステップと、
    前記第1のユーザ及び前記第2のユーザが予め規定された距離の範囲内に存在し、前記第1のユーザ照明要求と前記第2のユーザ照明要求との違いが予め規定された違いの範囲を超えている時に、前記第1のユーザに修正された第1の光特性を有する第1の照明を与え、前記第2のユーザに第2の光特性を有する第2の照明を同時に与えるステップと
    を有し、
    前記修正された第1の光特性は、修正された第1の光強度及び修正された第1の色温度の少なくとも1つを含み、
    前記第2の光特性は、実際の第2の光強度及び実際の第2の色温度を含み、
    前記第1の照明及び前記第2の照明は、第1の条件又は第2の条件を満たし、
    前記第1の条件では、前記修正された第1の光強度と前記実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差が、前記第1の光強度と前記第2の光強度との間の元の光強度の絶対差よりも小さく、
    前記第2の条件では、前記修正された第1の色温度と前記実際の第2の色温度との間の修正された色温度の絶対差が、前記第1の色温度と前記第2の色温度との間の元の色温度の絶対差よりも小さい、当該方法。
  2. 前記修正された第1の光特性が、前記修正された第1の光強度及び前記修正された第1の色温度の両方を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記修正された第1の色温度が、前記修正された第1の光強度において前記第1のユーザ照明要求を維持するように調節される、請求項2記載の方法。
  4. 前記第1の照明が、フェイス第1光強度を有するフェイス第1照明成分及びタスク第1光強度を有するタスク第1照明成分を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記フェイス第1光強度は、前記タスク第1光強度が前記第1のユーザ照明要求に対するよりも前記第1のユーザ照明要求に近い、請求項4記載の方法。
  6. 前記第2の照明が、フェイス第2光強度を有するフェイス第2照明成分及びタスク第2光強度を有するタスク第2照明成分を含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記フェイス第2光強度は、前記タスク第2光強度が前記第2のユーザ照明要求に対するよりも前記第2のユーザ照明要求に近い、請求項6記載の方法。
  8. 前記第1のフェイス光強度と前記第2のフェイス光強度とのフェイス絶対差が、前記第1のタスク光強度と前記第2のタスク光強度とのタスク絶対差よりも大きい、請求項7記載の方法。
  9. 前記第1の照明が、フェイス第1色温度を有するフェイス第1照明成分及びタスク第1色温度を有するタスク第1照明成分を含み、前記第2の照明が、フェイス第2色温度を有するフェイス第2照明成分及びタスク第2色温度を有するタスク第2照明成分を含み、前記フェイス第1色温度は、前記タスク第1色温度が前記タスク第2色温度対するよりも前記フェイス第2色温度に適合する、請求項1記載の方法。
  10. 前記第1の照明が間欠的に与えられる、請求項1記載の方法。
  11. 第1のユーザの位置を識別するステップと、第2のユーザの位置を識別するステップと、前記予め規定された距離を決定するために前記第1のユーザの位置を前記第2のユーザの位置と比較するステップとを更に有する、請求項1記載の方法。
  12. 前記第1の条件では、前記修正された第1の色温度と前記修正された第2の色温度との間の前記修正された色温度の絶対差が、前記第1の色温度と前記第2の色温度との間の前記元の色温度の絶対差よりも大きい、請求項1記載の方法。
  13. 前記第2の条件では、前記修正された第1の光強度と前記実際の第2の光強度との間の前記修正された光強度の絶対差が、前記第1の光強度と前記第2の光強度との間の前記元の色温度の絶対差よりも大きい、請求項12記載の方法。
  14. 前記第2の条件では、前記修正された第1の光強度と前記実際の第2の光強度との間の前記修正された光強度の絶対差が、前記第1の光強度と前記第2の光強度との間の前記元の色温度の絶対差よりも大きい、請求項1記載の方法。
  15. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザが、相反する照明のユーザの近くにいない時に、前記第1のユーザに与える第1の照明を識別するステップであって、前記第1の照明は、前記第1のユーザの第1のユーザ照明要求に適合し、第1の照明光出力強度及び第1の照明色温度を有する当該ステップと、
    前記第1のユーザ照明要求が前記第1のユーザの近くにいる相反するユーザの相反するユーザ照明要求と一致しない時に、前記第1のユーザに第2の照明を与えるステップと
    を有し、前記第2の照明は、前記第1の照明光出力強度が前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の光出力強度に適合する第2の照明光出力強度を有する、当該方法。
  16. 前記第2の照明は、前記第1の色温度が前記相反するユーザ照明要求の前記色温度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の前記色温度に適合しない第2の照明色温度を有する、請求項15記載の方法。
  17. 前記第2の照明が、フェイス第1光強度及びフェイス第1色温度を有するフェイス第1照明成分と、タスク第1光強度及びタスク第1色温度を有するタスク第1照明成分とを含む、請求項15記載の方法。
  18. 前記タスク第1光強度は、前記フェイス第1光強度が前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に適合する、請求項17記載の方法。
  19. 前記タスク第1色温度は、前記フェイス第1色温度が前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の前記色温度に適合する、請求項17記載の方法。
  20. 前記第2の照明は、前記第1のユーザ及び前記相反するユーザが予め規定された時間互いの予め規定された距離の範囲内にいた後に与えられる、請求項15記載の方法。
  21. 前記第2の照明が間欠的に与えられる、請求項15記載の方法。
  22. 前記第2の照明が、前記第1の照明に対して青ないし緑領域及び黄ないし赤領域の少なくとも1つにおいて大きくなるスペクトルパワー分布を有する、請求項15記載の方法。
  23. 前記第2の照明光出力強度において前記第1のユーザ照明要求を達成する前記第2の照明の前記第2の照明色温度を設定するステップを更に有する、請求項15記載の方法。
  24. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザが、相反する照明のユーザの近くにいない時に、前記第1のユーザに与える第1の照明を識別するステップであって、前記第1の照明は、前記第1のユーザの第1のユーザ照明要求に適合し、第1の照明光出力強度及び第1の照明色温度を有する当該ステップと、
    前記第1のユーザ照明要求が前記第1のユーザの近くにいる相反するユーザの相反するユーザ照明要求と一致しない時に、前記第1のユーザに第2の照明を与えるステップと
    を有し、前記第2の照明は、前記第1の照明色温度が前記相反するユーザ照明要求の前記光色温度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の光出力色温度に適合する第2の照明色温度を有する、当該方法。
  25. 前記第2の照明は、前記第1の光出力強度が前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に適合しない第2の照明光出力強度を有する、請求項24記載の方法。
  26. 前記第2の照明が、フェイス第1光強度及びフェイス第1色温度を有するフェイス第1照明成分と、タスク第1光強度及びタスク第1色温度を有するタスク第1照明成分とを含む、請求項24記載の方法。
  27. 前記タスク第1光強度は、前記フェイス第1光強度が前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に適合する、請求項26記載の方法。
  28. 前記タスク第1色温度は、前記フェイス第1色温度が前記相反するユーザ照明要求の前記光出力強度に対するよりも前記相反するユーザ照明要求の前記色温度に適合する、請求項26記載の方法。
  29. 前記第2の照明は、前記第1のユーザ及び前記相反するユーザが予め規定された時間互いの予め規定された距離の範囲内にいた後に与えられる、請求項24記載の方法。
  30. 前記第2の照明が間欠的に与えられる、請求項24記載の方法。
  31. 前記第2の照明が、前記第1の照明に対して青ないし緑領域及び黄ないし赤領域の少なくとも1つにおいて大きくなるスペクトルパワー分布を有する、請求項24記載の方法。
  32. 前記第2の照明色温度において前記第1のユーザ照明要求を達成する前記第2の照明の前記第2の光出力強度を設定するステップを更に有する、請求項24記載の方法。
  33. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザの第1のユーザ位置を識別するステップと、
    前記第1のユーザの第1のユーザ生物学的照明要求を示す第1のユーザ情報を識別するステップと、
    第2のユーザの第2のユーザ位置を識別するステップと、
    前記第1のユーザ生物学的照明要求と異なる前記第2のユーザの第2のユーザ生物学的照明要求を示す第2のユーザ情報を識別するステップと、
    前記第1のユーザ位置を前記第2のユーザ位置と比較するステップと、
    前記第1のユーザ位置及び前記第2のユーザ位置が予め規定された距離の範囲内に存在する時に、前記第1のユーザについての第1の照明の設定及び前記第2のユーザについての第2の照明の設定を決定するステップと
    を有し、
    前記第1の照明の設定及び前記第2の照明の設定は、前記第1の照明の設定と前記第2の照明の設定との光強度差の低減により前記第1の照明の設定と前記第2の照明の設定との差異を小さくするように選択され、前記第1のユーザ生物学的照明要求及び前記第2のユーザ生物学的照明要求のそれぞれを維持するために前記第1の照明の設定及び前記第2の照明の設定のそれぞれに関して色温度を設定する、当該方法。
  34. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザの第1のユーザ位置を識別するステップと、
    前記第1のユーザの第1のユーザ生物学的照明要求を示す第1のユーザ情報を識別するステップと、
    第2のユーザの第2のユーザ位置を識別するステップと、
    前記第1のユーザ生物学的照明要求と異なる前記第2のユーザの第2のユーザ生物学的照明要求を示す第2のユーザ情報を識別するステップと、
    前記第1のユーザ位置を前記第2のユーザ位置と比較するステップと、
    前記第1のユーザ位置及び前記第2のユーザ位置が予め規定された距離の範囲内に存在する時に、前記第1のユーザについての第1の照明の設定及び前記第2のユーザについての第2の照明の設定を決定するステップと
    を有し、
    前記第1の照明の設定及び前記第2の照明の設定は、前記第1の照明の設定と前記第2の照明の設定との色温度差の低減により前記第1の照明の設定と前記第2の照明の設定との差異を小さくするように選択され、前記第1のユーザ生物学的照明要求及び前記第2のユーザ生物学的照明要求のそれぞれを維持するために前記第1の照明の設定及び前記第2の照明の設定のそれぞれに関して光強度を設定する、当該方法。
  35. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザの第1のユーザ照明要求を示す第1のユーザ照明情報を識別するステップであって、前記第1のユーザ照明要求は、基準色温度における第1の光強度及び基準光強度における第1の色温度を示す当該ステップと、
    第2のユーザの第2のユーザ照明要求を示す第2のユーザ照明情報を識別するステップであって、前記第2のユーザ照明要求は、前記基準色温度における第2の光強度及び前記基準光強度における第2の色温度を示す当該ステップと、
    前記第1のユーザ及び前記第2のユーザが予め規定された距離の範囲内に存在し、前記第1のユーザ照明要求と前記第2のユーザ照明要求との違いが予め規定された違いの範囲を超えている時に、前記第1のユーザに第1の光特性を有する第1の照明を与え、前記第2のユーザに第2の光特性を有する第2の照明を同時に与えるステップと
    を有し、
    前記第1の光特性は、実際の第1の光強度及び実際の修正された第1の色温度を含み、
    前記第2の光特性は、実際の第2の光強度及び実際の第2の色温度を含み、
    前記実際の第1の光強度と前記実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差が、前記第1の光強度と前記第2の光強度との間の元の光強度の絶対差よりも小さく、
    前記実際の第1の色温度と前記実際の第2の色温度との間の修正された色温度の絶対差が、前記第1の色温度と前記第2の色温度との間の元の色温度の絶対差よりも大きい、当該方法。
  36. 照明システムにおいて個別照明の設定を与える方法であって、
    第1のユーザの第1のユーザ照明要求を示す第1のユーザ照明情報を識別するステップであって、前記第1のユーザ照明要求は、基準色温度における第1の光強度及び基準光強度における第1の色温度を示す当該ステップと、
    第2のユーザの第2のユーザ照明要求を示す第2のユーザ照明情報を識別するステップであって、前記第2のユーザ照明要求は、前記基準色温度における第2の光強度及び前記基準光強度における第2の色温度を示す当該ステップと、
    前記第1のユーザ及び前記第2のユーザが予め規定された距離の範囲内に存在し、前記第1のユーザ照明要求と前記第2のユーザ照明要求との違いが予め規定された違いの範囲を超えている時に、前記第1のユーザに第1の光特性を有する第1の照明を与え、前記第2のユーザに第2の光特性を有する第2の照明を同時に与えるステップと
    を有し、
    前記第1の光特性は、実際の第1の光強度及び実際の修正された第1の色温度を含み、
    前記第2の光特性は、実際の第2の光強度及び実際の第2の色温度を含み、
    前記実際の第1の色温度と前記実際の第2の色温度との間の修正された色温度の絶対差が、前記第1の色温度と前記第2の色温度との間の元の色温度の絶対差よりも小さく、
    前記実際の第1の光強度と前記実際の第2の光強度との間の修正された光強度の絶対差が、前記第1の光強度と前記第2の光強度との間の元の光強度の絶対差よりも大きい、当該方法。
JP2015538598A 2012-10-26 2013-10-17 互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法 Expired - Fee Related JP6339088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261718934P 2012-10-26 2012-10-26
US61/718,934 2012-10-26
PCT/IB2013/059426 WO2014064587A1 (en) 2012-10-26 2013-10-17 Lighting methods for providing personalized lighting to users positioned proximal to one another

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015536540A true JP2015536540A (ja) 2015-12-21
JP2015536540A5 JP2015536540A5 (ja) 2016-12-01
JP6339088B2 JP6339088B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=49956256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538598A Expired - Fee Related JP6339088B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-17 互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9491833B2 (ja)
EP (1) EP2912925B1 (ja)
JP (1) JP6339088B2 (ja)
CN (1) CN104737627B (ja)
WO (1) WO2014064587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513146A (ja) * 2017-04-06 2020-04-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 照明システムのためのコントローラ及び方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10813199B2 (en) * 2012-02-07 2020-10-20 Dolan Designs Incorporated Combined lighting device with an integrated dimming control system
JP6173432B2 (ja) * 2012-04-11 2017-08-02 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 選択的に適用される顔照明要素を含む照明装置及び照明方法
MX350468B (es) 2012-08-28 2017-09-07 Delos Living Llc Sistemas, metodos y articulos para mejorar el bienestar asociado con ambientes habitables.
EP3111725B1 (en) * 2014-02-27 2022-08-17 Signify Holding B.V. Lighting system and lighting method
EP3111411A4 (en) 2014-02-28 2017-08-09 Delos Living, LLC Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
WO2015140131A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Koninklijke Philips N.V. A lighting system for illuminating an article
DE102014205761A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Zumtobel Lighting Gmbh Beleuchtungssystem und Verfahren zur Ansteuerung eines Beleuchtungssystems
RU2698303C2 (ru) * 2014-09-08 2019-08-26 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Разрешение конфликтов предпочтений освещения
US10045427B2 (en) * 2014-09-29 2018-08-07 Philips Lighting Holding B.V. System and method of autonomous restore point creation and restoration for luminaire controllers
JP6416002B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-31 シャープ株式会社 照明装置および照明システム
WO2016184852A1 (en) * 2015-05-16 2016-11-24 Danmarks Tekniske Universitet Lamp for sunshine simulation
DE102016211063A1 (de) * 2016-06-21 2017-12-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tragbare Vorrichtung zur Übermittlung von personenbezogenen Daten an ein Verarbeitungssystem und das Verarbeitungssystem zum Ausgeben eines Steuersignals in Abhängigkeit der personenbezogenen Daten
WO2018091315A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Philips Lighting Holding B.V. System and method for managing lighting based on population mobility patterns
EP3542338A1 (en) 2016-11-17 2019-09-25 Signify Holding B.V. System and method for managing lighting based on population mobility patterns
WO2019046580A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Delos Living Llc SYSTEMS, METHODS AND ARTICLES FOR EVALUATING AND / OR IMPROVING HEALTH AND WELL-BEING
WO2019105880A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Signify Holding B.V. Lighting fixture design
DE102017130864A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Ledvance Gmbh Beleuchtungsvorrichtung, Steuereinheit für eine Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
WO2020055872A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Delos Living Llc Systems and methods for air remediation
CN112566333A (zh) * 2018-12-29 2021-03-26 中国计量大学 基于各向对称吸顶灯的公共宿舍混合照明系统
WO2020176503A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Delos Living Llc Method and apparatus for lighting in an office environment
WO2020198183A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Delos Living Llc Systems and methods for acoustic monitoring
EP3863380A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-11 Helvar Oy Ab Method and arrangement for automatic control of lighting in a personal light space
NL2025610B1 (en) * 2020-05-18 2021-12-03 Medilux B V Luminaire for lighting a control room
WO2021259816A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-30 Signify Holding B.V. A lighting system
TW202304545A (zh) * 2021-03-25 2023-02-01 國立陽明交通大學 用於改善睡眠失調、認知及/或神經疾病之環境光照
FR3140634A1 (fr) 2022-10-06 2024-04-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Utilisation de dérivés lipophiles d’acides aminopolycarboxyliques pour l’extraction de terres rares d’une solution aqueuse acide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143877A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
US20080219013A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Airbus Deutschland Gmbh Aircraft having an illumination device
JP2012514829A (ja) * 2009-01-07 2012-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 知的制御可能な照明ネットワーク及びそのためのスキーマ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413070A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-19 Thorn Licht Gmbh Arbeitsplatzleuchte
US20040052076A1 (en) 1997-08-26 2004-03-18 Mueller George G. Controlled lighting methods and apparatus
US7564368B2 (en) 2006-05-04 2009-07-21 Zary Segall Semantic light
US8035320B2 (en) 2007-04-20 2011-10-11 Sibert W Olin Illumination control network
TWI357285B (en) 2007-09-13 2012-01-21 Ind Tech Res Inst Automatic lighting control system and method
US7866848B2 (en) 2008-07-07 2011-01-11 Edison Opto Corporation Illumination system capable of automatically adjusting illumination direction according to human body's signal
JP2012516533A (ja) 2009-01-29 2012-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周囲照明条件に応答する照明制御システム
DE102010030501A1 (de) 2009-06-24 2010-12-30 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Anpassen eines Circadianen Rhythmus
CN102483614B (zh) * 2009-06-30 2015-12-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于管理与可控照明网络的交互的系统
KR20120081611A (ko) 2009-09-29 2012-07-19 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 조명 시스템 및 조명 시스템 제어 방법
US8706310B2 (en) 2010-06-15 2014-04-22 Redwood Systems, Inc. Goal-based control of lighting
CN103534744A (zh) * 2011-02-25 2014-01-22 特里利特技术有限公司 具有移动元件的照明装置
CN102182985A (zh) * 2011-03-15 2011-09-14 中山伟强科技有限公司 一种基于网络操控的室内照明系统
JP6173432B2 (ja) * 2012-04-11 2017-08-02 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 選択的に適用される顔照明要素を含む照明装置及び照明方法
RU2651573C2 (ru) * 2012-07-18 2018-04-23 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Способы и устройство для обеспечения персонального освещения
US9795004B2 (en) * 2014-04-14 2017-10-17 Abl Ip Holding Llc Learning capable lighting equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143877A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
US20080219013A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Airbus Deutschland Gmbh Aircraft having an illumination device
JP2012514829A (ja) * 2009-01-07 2012-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 知的制御可能な照明ネットワーク及びそのためのスキーマ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020513146A (ja) * 2017-04-06 2020-04-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 照明システムのためのコントローラ及び方法
JP7170660B2 (ja) 2017-04-06 2022-11-14 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 照明システムのためのコントローラ及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104737627B (zh) 2018-01-12
EP2912925A1 (en) 2015-09-02
US20150289347A1 (en) 2015-10-08
EP2912925B1 (en) 2018-12-19
CN104737627A (zh) 2015-06-24
WO2014064587A1 (en) 2014-05-01
US9491833B2 (en) 2016-11-08
JP6339088B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339088B2 (ja) 互いに近くに位置するユーザに個別照明を与える照明方法
JP6382806B2 (ja) パーソナライズ照明を提供する方法及び装置
JP6173432B2 (ja) 選択的に適用される顔照明要素を含む照明装置及び照明方法
US10598363B2 (en) Apparatus and method for providing downlighting and wall-washing lighting effects
US9936556B2 (en) Apparatus for controlling lighting parameters based on time of day and/or ambient light conditions and related methods
CN109618445B (zh) 用于可适配照明单元的方法和设备以从外部源接收驱动数据
JP6125621B2 (ja) 照明設定を保存、提案、及び/又は使用するための方法及び装置
US20200340637A1 (en) Lighting Assembly for Adjustable Light Distribution
US20190021155A1 (en) Lighting scene selection based on operation of one or more individual light sources
Rossi et al. LEDs and new technologies for circadian lighting
TW201208476A (en) Systems and apparatus for automatically deriving and modifying personal preferences applicable to multiple controllable lighting networks
JP6541893B2 (ja) 1つ以上の個々の光源の操作に基づく照明シーン選択

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees