JP2015535137A - 吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備 - Google Patents

吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535137A
JP2015535137A JP2015542328A JP2015542328A JP2015535137A JP 2015535137 A JP2015535137 A JP 2015535137A JP 2015542328 A JP2015542328 A JP 2015542328A JP 2015542328 A JP2015542328 A JP 2015542328A JP 2015535137 A JP2015535137 A JP 2015535137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heat
condenser
boiler
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666148B2 (ja
Inventor
ブジャマア ファビアン
ブジャマア ファビアン
アフサウイ オマール
アフサウイ オマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2015535137A publication Critical patent/JP2015535137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666148B2 publication Critical patent/JP6666148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、熱除去ループ24を含む燃料電池12と、改質装置14とを有する、電源モジュールと、第1ボイラ42と凝縮器46と蒸発器48と吸収器50とを有する吸収熱機関40とを備えた設備100に関する。本発明によれば、第1ボイラ42の熱交換回路42aは、燃料電池の熱除去ループ内に挿入されている。さらに、本発明では、設備100は、電源モジュールに対して熱結合された加熱回路26a、28a、30a、32aを有する少なくとも1つの熱交換器26、28、30、32を備えている、閉じた液体循環回路10と、加熱回路との間において熱を交換して液体循環回路10の液体を加熱する、液体循環回路10内において挿入された被加熱回路とを備える。本発明では、蒸発器48の熱交換回路48aは、閉じた液体循環回路10内において挿入されている。【選択図】図1

Description

本発明は、熱を放出すると共に冷却を要する電気を供給する電源モジュールを有する設備を提供する。
更に詳しくは、本発明は、アノード及びカソードを有する少なくとも1つの燃料電池と、水素をアノードに供給する少なくとも1つの改質装置と、を有する電源モジュールを有する設備に関する。
本発明の設備は、特に、搭載型の、具体的には、飛行機などの航空機に搭載される、設備となるように特に適合されている。
このような熱を放出する電源モジュールは、適切な稼働を保証するべく、冷却することを要する。具体的には、燃料電池は、その適切な動作温度において維持される必要がある。
電源モジュールと、このような電源モジュールを冷却するシステムと、を有する設備が知られている。このような設備の冷却システムは、電源モジュールとの間において熱を交換する流体を循環させ、これにより、前記液体を加熱する効果を得る閉じた循環ループを有する。加熱された液体は、次いで、空気を吹き出すファンに結合された放熱器を通過することにより、冷却される。また、この冷却システムは、特に燃料電池によって生成される熱を除去するための、且つ、燃料電池と共に内蔵された、ループをも有する。従って、液体循環ループと同様に、特に燃料電池によって放出される熱は、特に前記燃料電池によって生成される熱を除去するためのループ内を循環する液体によって抽出され、且つ、空気を吹き出すファンに結合された放熱器によって交換される。
このような液体を冷却するファンに結合された少なくとも1つの放熱器を伴う冷却システムは、大きくて扱いにくい。この結果、搭載型のシステムとして設置することが困難である。
更には、冷却システムは、効率が低く、且つ、その結果、電源モジュールの効率が低下することになる。
更には、冷却システムの性能は、ファンによって吹き出される外部空気と前記循環ループ及び前記熱除去ループの上述の液体の間の温度差によって左右される。特定の状況においては、この温度差が、特に、設備が、例えば、暑い国などの熱帯に位置する際に、限定される場合がある。
更には、この設備の場合には、循環ループとモジュールの高温ゾーンの間において交換された熱が、失われ、且つ、補助エネルギー源として使用されていない。これは、特に燃料電池によって生成されると共に、特に燃料電池によって生成された熱を除去するための前記ループとの間において交換される熱に対して当て嵌まる。
また、ある特許文献には、燃料電池に固有の熱を除去する回路内において挿入された吸収熱機関が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第第2007/114802号
本発明の目的は、上述の欠点を少なくとも実質的に修復することにある。
本発明は、設備を提案することにより、この目的を実現しており、この設備は、
電気を供給すると共に熱を放出する電源モジュールであって、電源モジュールは、アノード及びカソードが設けられた少なくとも1つの燃料電池と、少なくとも1つの改質装置と、を有し、アノードには、改質装置によって水素が供給され、且つ、カソードには、酸素が供給され、燃料電池は、熱除去ループを含む、電源モジュールと、
第1ボイラ、凝縮器、蒸発器、及び吸収器を有する吸収熱機関であって、第1ボイラの熱交換回路は、燃料電池を冷却するべく、燃料電池の熱除去ループ内において挿入されている、吸収熱機関と、
閉じた液体循環回路であって、前記液体循環回路は、電源モジュールに熱結合された加熱回路と、前記液体循環回路内において挿入された被加熱回路と、を有する少なくとも1つの熱交換器を有し、前記液体循環回路は、前記加熱回路との間において熱を交換し、これにより、循環回路の液体を加熱する、閉じた液体循環回路と、を有し、
蒸発器の熱交換回路は、前記閉じた液体循環回路内において挿入されており、蒸発器の前記熱交換回路は、前記液体循環回路の加熱された液体を冷却するべく、循環回路の前記加熱された液体が、前記熱交換器の被加熱回路を通過した後に、自身を通過するようにしている。
第1ボイラ、凝縮器、蒸発器、及び吸収器を有する吸収熱機関は、それ自体が既知であることを理解されたい。第1ボイラ、凝縮器、蒸発器、及び吸収器は、特定の熱を交換する熱交換器であり、即ち、これらは、熱エネルギー(熱)を1つの流体から別の流体に伝達するように機能する。
更には、「第1ボイラ」は、吸収熱機関が、1つのボイラのみに限定されるものではなく、例えば、後述するように、別のボイラを有してもよいことを意味するものと理解されたい。
吸収熱機関は、具体的には、蒸気を吸収するか又は除去する特定の流体の能力の結果として動作している。従って、熱機関は、流体のうちの一方が他方よりも揮発しやすい二元混合物を「作動流体」として使用しており、相対的に揮発しやすい流体は、「冷媒流体」と呼称される。
更には、燃料電池から熱を除去するループは、動作中に特に燃料電池によって生成される熱を抽出する熱伝達流体を有することが理解されよう。従って、燃料電池によって放出される熱を抽出した熱伝達流体は、吸収熱機関の第1ボイラの熱交換回路を通過し、そこで、抽出された熱を、第1ボイラ内に収容されている冷媒流体と吸収剤の混合物に対して付与することが理解されよう(この説明においては、「熱交換器」という用語は、熱を付与又は吸収する流体が流れる回路を意味するべく使用されている)。
これは、冷媒流体の一部分を沸騰させるか又は除去するという効果を有し、この部分は、次いで、凝縮器の熱交換回路内を流れる低温流体との熱交換によって凝縮されることによって液体冷媒流体を生成するべく、凝縮器に送られる。第1ボイラ内に留まっている吸収剤が豊富な混合物は、吸収器に供給される。
次いで、凝縮器を離脱した液体冷媒流体は、蒸発器の熱交換回路内を流れる相対的に高温の流体との熱交換によって蒸発するように、蒸発器を通過する。蒸発器を離脱したこの冷媒流体蒸気は、次いで、吸収器を通過し、ここで、この冷媒流体蒸気は、第1ボイラから到来する吸収剤が豊富な混合物によって吸収され、この結果、この吸収剤が豊富な混合物は、冷媒流体が混入した状態となる。この発熱反応によって放出される熱は、吸収器の熱交換回路内を流れる流体に対して伝達される。この結果、吸収器は、吸収剤が乏しい溶液を収容することになり、この溶液は、次いで、第1ボイラに供給される。
このような仕組みにより、燃料電池を、冷却することが可能であり、且つ、その最適な動作温度において維持することができる。
この説明においては、「交換器」とも呼称される前記熱交換器は、それ自体が既知である。上述のように、熱交換器は、1つの流体から別の流体に熱エネルギー(熱)を伝達するように機能する装置である。
「加熱回路」という用語は、本明細書においては、熱エネルギーを付与するために高温の流体が流れる回路を意味するべく、使用されている。従って、本明細書においては、「被加熱回路」という用語は、加熱回路内を流れる前記高温の流体から熱エネルギーを受け取るために低温の流体が流れる回路を意味するべく、使用されている。
更には、「熱結合された」という用語は、本明細書においては、加熱回路が、燃料電池及び/又は改質装置用の供給流体や、実際には、燃料電池及び/又は改質装置からの排出流体などのような、電源モジュールから到来する高温流体用の回路に内蔵されており、且つ、高温の流体が加熱回路を通過することを意味するべく、使用されている。
従って、前記熱交換器の加熱回路内を流れる高温流体は、前記熱交換器の被加熱回路内を流れる循環回路の液体に対して熱を伝達することが理解されよう。これは、電源モジュールから到来する高温の流体を冷却すると共に「循環回路の加熱された液体」と以下において呼称される循環回路の液体を加熱するという効果を有する。
また、循環回路の加熱された液体は、蒸発器の熱交換回路内を流れる上述の相対的に高温の液体をも構成することが理解されよう。従って、蒸発器の熱交換回路内を流れるこの高温の液体は、蒸発器内に収容されると共に凝縮器から到来した液体冷媒流体に対して熱を付与することが理解されよう。蒸発器の熱交換回路の出口において、循環回路の液体は、低温であり、且つ、前記熱交換器の前記加熱回路との間において熱を交換するべく、前記熱交換器の被加熱回路に取り込まれる。
これらの仕組みに起因し、電源モジュールは、適切な稼働を保証するべく、冷却される。
更には、これらの仕組みにより、設備のサイズと重量が極小化される。
また、これらの仕組みによれば、空気を吹き出すファンに結合された放熱器を使用することにより、特に燃料電池によって生成される熱を除去するループ内を流れる液体を冷却している従来技術による設備よりも、多くの熱出力を散逸させることができる。これは、吸収熱機関においては、冷媒流体が、閉じた回路内を循環しており、冷媒流体の潜熱(冷媒流体が状態を変化させる際に交換される熱の量)が、吸収熱機関を動作させるために使用されているという事実に起因している。流体は、特に燃料電池によって生成される熱がファンによって吹き出される空気との間において交換される従来技術による設備において発生しているように、顕熱(流体の相の変化を伴わない熱交換)に起因し、その温度が上昇する際よりも、状態を変化させる際に、単位重量当たりに相対的に多くのエネルギーをピックアップする。
更には、これらの仕組みに起因し、設備は、空気を吹き出すファンに結合された放熱器を有する前記従来技術による装置と比べて、外部温度に晒されることが少ない。吸収熱機関の動作は、主には、吸収器に供給される熱エネルギーに依存していることから、外部条件が、その効率に対して、ほとんど又はまったく影響を及ぼさない。
更には、本発明の設備においては、循環回路の液体は、閉じた回路内を循環し、且つ、前記熱交換器の被加熱回路を通過した後に、熱を蒸発器に伝達することにより、冷却される。従って、循環回路の液体の冷却が、外部条件に依存してはいない。
従って、本発明の設備は、その環境から独立したものとなっている。
最後に、これらの仕組みに起因し、電源モジュールのエネルギー効率(電気及び熱のコジェネレーション)が最適化されており、その理由は、電源モジュールによって生成される熱が、吸収熱機関を動作させるために使用されているからである。即ち、この熱エネルギーは、前記熱交換器の被加熱回路を通過した後に、循環回路の液体を冷却するために使用されている。次いで、この冷却された液体は、前記熱交換器の加熱回路との間において熱を交換するべく、前記熱交換器の被加熱回路に供給されている。
更には、吸収熱機関の凝縮器は、空気を加熱するべく、空気をカソードに且つ/又は改質装置に供給する回路内において挿入された熱交換回路を有する。
凝縮器の熱交換回路内を流れる上述の相対的に低温の流体は、空気であることが理解されよう。この空気は、例えば、外部環境から到来してもよく、且つ、この空気は、冷媒流体の蒸気から熱を吸収し、これにより、空気を加熱するという効果を有する。
これらの仕組みに起因し、熱エネルギーは、カソードに、且つ、改質装置に、且つ、特に、前記改質装置のバーナーに、供給される空気を加熱するべく、回収される。
特定の実施形態においては、吸収熱機関の吸収器は、水を加熱するべく、改質装置に水を供給する回路内において挿入された熱交換回路を有する。
動作の際には、改質装置に、水を、好ましくは、高温の水又はスチームを、供給する必要があることが理解されよう。この例においては、改質装置は、燃料と水(スチーム)の間における高温(約800℃)の触媒反応を実行することにより、スチームを改質し、これにより、水素が豊富なガスを生成している。この反応は、一般に、第2の触媒反応により、即ち、一酸化炭素及びスチームを水素及び二酸化炭素に変換するようにガスをスチームと反応させるステップにより、後続されている。
従って、吸収器の熱交換回路内を流れる上述の流体は、水であり、この例においては、特に、低温の水である。蒸発する際に、低温の水は、蒸発器を離脱し、且つ、吸収器内に注入される冷媒流体蒸気からの熱伝達により、熱を「ピックアップ」する。このようにして蒸発した水が、改質装置に供給される。
特定の実施形態においては、吸収熱機関は、二重効果吸収熱機関であり、前記二重効果吸収熱機関は、第2ボイラを有する。
このような二重効果吸収熱機関は、それ自体が既知である。
第2ボイラを有するこの二重効果吸収熱機関は、第2ボイラには、第1ボイラ内に留まっている吸収剤の豊富な混合物が供給され、且つ、第1ボイラを離脱した冷媒流体の蒸気が、前記第2ボイラの熱交換回路を通過しているという点において、第1ボイラのみを有する吸収熱機関と異なっている。従って、第1ボイラを離脱した冷媒流体の蒸気は、第1ボイラから到来する吸収剤が豊富な混合物との間において熱を交換する。この結果、これは、第1ボイラから到来する吸収剤が豊富な混合物の冷媒流体の残りの部分を沸騰させるか又は除去するという効果を有する。第2ボイラ内においてこのようして生成される冷媒流体蒸気は、凝縮器に供給される。また、これは、第1ボイラから到来すると共に第2ボイラの熱交換回路を通過する冷媒流体蒸気を凝縮するという効果をも有する。第2ボイラの熱交換回路の出口においてこのようにして得られる冷媒流体液体は、凝縮器に供給される前に、膨張する。更には、第2ボイラ内に留まっている吸収剤が豊富な溶液は、吸収器に供給される。
この仕組みによれば、燃料電池の動作によって放出される熱を二回にわたって利用することができる。従って、この仕組みによれば、電源モジュールのエネルギー効率を最適化できることが理解されよう。この二重効果熱機関によれば、1を上回る性能係数(Coefficient Of Performance:COP)を得ることができる。
特定の実施形態においては、このような熱交換器の加熱回路は、改質装置のバーナーからのガスを排出する回路に接続されている。例えば、熱交換器は、凝縮器である。
この説明においては、凝縮器は、それ自体が既知であり、且つ、ガスを凝縮すると共に対応する凝縮物液体を回収するように機能する熱交換器を構成している。一例として、液体は、水である。改質装置のバーナーは、高温の燃焼した燃焼ガスを排出することが理解されよう。高温の燃焼ガスは、熱交換器の加熱回路内を流れると共に熱交換器の被加熱回路を通じて流れる循環回路の液体と間において熱を交換し、これにより、前記液体を加熱する。次いで、循環回路のこの加熱された液体は、蒸発器の熱交換回路に供給され、且つ、蒸発器の前記熱交換回路を相対的に低温において離脱する。
更には、この説明においては、改質装置がスチームを改質していることから、燃焼したガス中に含まれる水も、改質装置に再注入されるべく、回収される。
特定の実施形態においては、このような熱交換器の加熱回路は、改質装置とアノードの間においてアノード供給回路に接続されている。一変形においては、このような熱交換器は、凝縮器である。
改質装置は、水素が豊富な高温のガスを生成することが理解されよう。従って、燃料電池の損傷を回避するべく、水素が豊富なガスを冷却する必要があり、且つ、水素が豊富なガスが含んでいる水を、アノードに供給する前に、除去する必要がある。これを目的として、この水素が豊富なガスは、熱交換器の被加熱回路を通じて流れる循環回路の液体との間において熱を交換すると共にこのガスが含んでいる水を凝縮することにより、循環回路の前記液体を加熱するべく、熱交換器の加熱回路を通過する。次いで、循環回路のこの加熱された液体は、蒸発器の熱交換回路に供給され、且つ、蒸発器の前記熱交換回路を相対的に低温において離脱する。更には、凝縮した水は、先程と同様に、改質装置に戻される。
特定の実施形態においては、このような熱交換器の加熱回路は、アノード流体を排出するための、且つ、アノードに対して接続された、回路に接続されている。一変形においては、このような熱交換器は、凝縮器である。
アノードから排出されたガスは、前記熱交換器の被加熱回路内を流れる循環回路の液体との間において熱を交換することにより、前記液体を加熱するべく、熱交換器の加熱回路を通過することが理解されよう。次いで、循環回路のこの加熱された液体は、蒸発器の熱交換回路に供給され、且つ、蒸発器の前記熱交換回路を相対的に低温において離脱する。更には、このガスの水は、改質装置に供給するべく、回収される。
特定の実施形態においては、このような熱交換器の加熱回路は、カソード流体を排出するための、且つ、カソードに対して接続された、回路に接続されている。一変形においては、このような熱交換器は、凝縮器である。
カソードから排出されたガスは、熱交換器の被加熱回路内を流れる循環回路の液体との間において熱を交換することにより、前記液体を加熱するべく、熱交換器の加熱回路を通過することが理解されよう。次いで、循環回路のこの加熱された液体は、蒸発器の熱交換回路に供給され、且つ、蒸発器の前記熱交換回路を相対的に低温において離脱する。更には、このガスからの水は、改質装置に供給するべく、回収される。
特定の実施形態においては、このような凝縮器内において回収された凝縮物液体は、凝縮物回路を介して改質装置に供給されている。
上述のように、改質装置は、スチームを改質することによって動作しており、且つ、水の供給を必要としている。従って、その又はそれぞれの凝縮器内において回収された水は、凝縮物を構成しており、且つ、改質装置に供給されることが理解されよう。
特定の実施形態においては、燃料電池は、高温プロトン交換膜燃料電池である。
このタイプの燃料電池は、そのアノードに供給するべく改質装置によって生成される水素が豊富なガスを受け取ると共にそのカソードに供給するべく外部空気から到来する酸素を受け取るという利点を有する。
更には、このタイプの燃料電池は、コジェネレーションに適している。公称動作の際に、このタイプの燃料電池は、ほぼ電力と同等の熱出力を供給する。
特定の実施形態においては、設備は、搭載型の設備である。
また、本発明は、上述の設備を含む航空機を提供する。
この説明においては、いくつかの実施形態について記述している。しかしながら、そうではない旨が特記されていない限り、任意の一実施形態を参照して記述されている特性は、任意のその他の実施形態に適用されてもよい。
本発明及びその利点は、非限定的な例として付与されている本発明の一実施形態に関する以下の詳細な説明を参照することにより、更に十分に理解することができよう。説明においては、以下の1つの添付図面を参照している。
図1は、本発明の電源モジュールを有する設備の図である。
図1は、基本的に、熱を放出する電源モジュールと、以下において「循環回路10」と呼称される、液体を循環させる閉じた回路10と、を有する設備100を示している。この例においては、循環回路10内の液体は、水である。
この説明においては、設備100は、飛行機などの航空機に搭載されている。従って、この例においては、循環回路10の水は、飛行機の水供給源から到来している。
電源モジュールは、アノード12aと、カソード12bと、を有する燃料電池12を有する。また、電源モジュールは、水素が豊富な高温のガスを生成するバーナー14aを有する改質装置14をも有する。この例においては、改質装置14は、スチーム改質ステップを実行し、このステップは、燃料と水(スチーム)の間における高温(約800℃)の触媒反応を有し、この結果、水素が豊富なガスが生成される。この反応は、一般に、第2の触媒反応により、即ち、水(スチーム)中におけるガスの反応により、後続され、この結果、一酸化炭素及び水(スチーム)が水素及び二酸化炭素に変換される。これらの反応の結果として得られると共に、以下、この説明においては、「燃焼した」ガスと呼称される高温の燃焼ガスは、バーナーからガスを排出する回路15を通過した後に、出口S1を介して、バーナーにより、飛行機から外に排出される。
更には、この例においては、燃料電池12は、公称動作の際に、電力とほとんど同一の熱出力を供給する高温プロトン交換膜を有する燃料電池である。このタイプのセル12は、改質装置14の出口をアノード12aの入口に接続するアノード供給回路16を通じて、改質装置14によって生成された水素が豊富なガスのアノード供給を受け入れるという利点を有している。また、このタイプのセル12は、外部空気から取得された酸素のカソード供給をも、受け入れている。
この外部空気は、カソード12bに且つ改質装置14のバーナー14aに空気を供給する回路18により、取り込まれる。更には、この供給回路18は、改質装置14に、且つ、更に正確には、そのバーナー14aにも、供給している。
アノードガスを、即ち、アノード12aを離脱するガスを、排出する排出回路20は、前記ガスを排出するべく、アノード12aの出口を出口S2を介して飛行機の外部に接続している。更には、カソードガスを、即ち、カソード12bを離脱するガスを、排出する排出回路22は、このガスを排出するために、カソード12bの出口を出口S3を介して飛行機の外部に接続している。
燃料電池12は、前記電池12の動作によって生成された熱を除去するループ24を有する。この例においては、熱伝達流体は、前記ループ24内を循環し、且つ、燃料電池の動作によって生成された熱を抽出する。
また、この設備100は、この例においては、凝縮器である、4つの熱交換器26、28、30、及び32をも有する。一変形においては、設備100は、更に多くの又は少ない数の熱交換器及び/又は凝縮器を有することができよう。
それぞれの凝縮器26、28、30、及び32は、電源モジュールに対して熱結合された加熱回路26a、28a、30a、又は32aを有しており、即ち、加熱回路は、電池12用の供給流体や、実際には、電池12からの且つ/又は改質装置14からの排出流体などの電源モジュールから到来する高温流体用の回路に内蔵されている。従って、加熱回路26a、28a、30a、及び32aは、それぞれ、バーナー14aからの燃焼したガスを、アノード供給回路16に、アノードガスを排出する回路20に、且つ、カソードガスを排出する回路22に、排出する回路15に接続されている。
更には、それぞれの凝縮器26、28、30、及び32は、水循環回路10内において挿入された個々の被加熱回路26b、28b、30b、又は32bをも有する。「挿入された」という用語は、循環回路10内の水が、被加熱回路26b、28b、30b、及び32bのそれぞれを通じて流れることを意味するものと理解されたい。更には、被加熱回路26b、28b、30b、及び32bは、前記液体循環回路10の第1水パイプ10aと第2水パイプ10bの間において、水循環回路10内において、相互の関係において並列に挿入されている。
更には、それぞれの凝縮器26、28、30、及び32は、凝縮水タンク26c、28c、30c、又は32cを有する。この回収された凝縮水は、凝縮物回路36により、改質装置14に注入されている。
燃料電池12の内部温度を制御するべく、且つ、従って、その適切な動作を保証するべく、燃料電池は、冷却する必要がある。この例においては、電池12は、高温プロトン交換膜タイプであることから、その温度は、約170℃において維持される必要がある。これを目的として、設備は、吸収熱機関40を有し、これは、この例においては、二重効果熱機関である。この二重効果吸収熱機関40は、それ自体が既知であり、且つ、以下においては、「熱機関」と呼称される。
説明の以下の部分においては、熱機関40の構造について説明する。「上流」及び「下流」という用語は、吸収熱機関を通じた冷却流体の且つ/又は吸収剤の通常の流れの方向との関係において定義されている。
熱機関は、基本的に、冷却流体と吸収剤の混合物を有する第1ボイラ42を有する。この例における冷却流体は、水であり、且つ、吸収剤は、臭化リチウムである。第1ボイラ42内に収容されたこの混合物は、以下においては、「希釈された」又は「吸収剤が乏しい」状態にあると表現される。
また、熱機関40は、第2ボイラ44と、凝縮器46と、蒸発器48と、吸収器50と、をも有する。
更には、この吸収熱機関40においては、
第1ボイラ42の熱交換回路42aは、燃料電池12の熱除去回路24内において挿入されており、
3つのサブ回路52a、52b、及び52cを有する第1冷媒回路52は、第1ボイラ42を凝縮器46に接続しており、
第2ボイラ44の熱交換回路44aは、第1冷媒回路52内において挿入されており、
第1膨張器54は、第2ボイラ44の熱交換回路44aの下流において、且つ、凝縮器46の上流において、第1冷媒回路52内において挿入されており、
第2冷媒回路56は、第2ボイラ44を凝縮器46に接続しており、
第2ボイラ44の供給回路58は、第1ボイラ42を第2ボイラ44に接続しており、
凝縮器46の熱交換回路46aは、カソードに、且つ、改質装置14のバーナー14aに、空気を供給するべく、供給回路18内において挿入されており、
第3冷媒回路62は、凝縮器46を蒸発器48に接続しており、
第2膨張器64は、凝縮器46の下流において、且つ、蒸発器48の上流において、第3冷媒回路62内において挿入されており、
蒸発器48の熱交換回路48aは、それぞれの熱交換器26、28、30、又は32の被加熱回路26b、28b、30b、又は32bの下流において、水循環回路10内において挿入されており、
第4冷媒回路66は、蒸発器48を吸収器50に対して接続しており、
吸収器50の熱交換回路50aは、水を改質装置14に供給する回路68内において挿入されており、この回路68は、この例においては、その供給源を低温の水の供給源から得ており、
吸収剤の豊富な混合物を供給する供給回路70は、第2ボイラ44を吸収器50に接続しており、且つ、
第1ボイラ42の供給回路72は、吸収器50の下流において、且つ、第1ボイラ42の上流において、第1ボイラ42の供給回路72に接続されたポンプ74を介して、吸収器50を第1ボイラ42に接続している。
また、この熱機関40は、吸収剤が豊富な混合物用の回路70内において挿入された第1熱交換回路76aと、第1ボイラ42の供給回路72内において挿入された第2熱交換器回路76bと、を有する第1熱交換器76をも有する。
また、熱機関40は、第2ボイラ44の供給回路58内において挿入された第1熱交換回路78aと、第1ボイラ42の供給回路72内において挿入された第2熱交換回路78bと、を有する第2熱交換器78をも有する。
以下、本発明の設備100の動作について説明する。
改質装置14に供給するための水を回収するべく、燃焼ガス凝縮器26の加熱回路26aは、バーナー14aからのガスを排出する回路15に対して接続されている。バーナー14aから排出された燃焼ガスは、循環回路10の水が循環している燃焼ガス凝縮器26の被加熱回路32bとの間において熱を交換している前記加熱回路26aを通過する。更には、燃焼ガス中に含まれる凝縮水も、前記燃焼ガス凝縮器26のタンク26c内において回収され、且つ、凝縮物回路36を介して改質装置14に供給される。
上述と同様の方式により、水は、改質装置14に再注入するべく、アノード回路16により、改質装置14を離脱する水素が豊富な高温のガスから回収される。更には、改質装置14を離脱するこの水素が豊富なガスは、アノード12aに供給する前に、冷却及び脱水する必要がある。これを目的として、アノード前凝縮器28の加熱回路28aがアノード供給回路16に接続されている。この結果、改質装置14を離脱した水素が豊富なガスは、アノード前凝縮器28の加熱回路28aを通過し、且つ、循環回路10の水が循環している前記凝縮器28の被加熱回路28bとの間において熱を交換する。アノード前凝縮器28のタンク28c内において回収された凝縮水は、凝縮物回路36により、改質装置14に注入される。
また、アノード12aから排出されたガス中に含まれる水も、回収される。これを目的として、アノード後凝縮器30の加熱回路30aが、アノードガス排出回路20に接続されている。アノード12を離脱した高温の流体は、アノード後凝縮器30の加熱回路30bを通過し、且つ、循環回路の水が循環しているアノード後凝縮器30の被加熱回路30bとの間において熱を交換する。上述と同様に、アノード後凝縮器30のタンク30c内において回収された凝縮水は、凝縮物回路36により、改質装置14に注入される。
最後に、カソード12bから排出されたガス中に含まれる水が回収される。従って、カソード後凝縮器32の加熱回路32aがカソードガス排出回路22に接続されている。カソード12bを離脱した高温の流体は、カソード後凝縮器32の加熱回路38aを通過し、且つ、循環回路の水が循環しているカソード後凝縮器32の被加熱回路38bとの間において熱を交換する。前記カソード後凝縮器32のタンク32c内において回収された凝縮水は、凝縮物回路36により、改質装置14に戻される。
従って、それぞれの被加熱回路26b、28b、30b、又は32bを離脱した循環回路10の水は、加熱され、且つ、以下においては、「高温の水」と呼称されることを理解されたい。
更には、上述のように、燃料電池12は、冷却する必要がある。
これを目的として、燃料電池12から熱を除去するべく、第1ボイラ42の熱交換回路42aがループ24内において挿入されている。
従って、燃料電池12の動作によって生成された熱を抽出した前記ループ24の熱伝達流体は、第1ボイラ42内に収容された冷媒流体と吸収剤の混合物(以下においては、「希釈されたもの」又は「吸収剤が乏しいもの」と呼称される)との間において、この熱を交換する。
この結果、これは、第1ボイラ42内に収容された希釈された混合物の冷媒流体の部分を沸騰させるか又は除去するという効果を有する。第1ボイラ42内に留まっている混合物は、水を「失っている」ことから、これは、「第1ボイラ42の吸収剤が豊富な混合物」と呼称される。
第1ボイラ42のこの吸収剤が豊富な混合物は、第2ボイラ44の供給回路58を介して第2ボイラ44に供給される。更には、第1ボイラ42内において生成された前記冷媒流体蒸気は、第1冷媒回路52の第1サブ回路52aを通過し、且つ、熱交換回路44a及び第2ボイラ44を通過する。この結果、第2ボイラ44の熱交換回路44aを通過するこの冷媒流体蒸気は、第2ボイラ44内に収容された第1ボイラ42の吸収剤が豊富な混合物との間において、熱を交換する。
これは、第1ボイラ42から到来すると共に第2ボイラ44内において収容されたこの吸収剤が豊富な混合物に含まれる残留液体冷媒流体を沸騰させるか又は除去するという効果を有する。
第2ボイラ44内において生成された冷媒流体蒸気は、凝縮器46に供給するべく、第2冷媒回路56を介して凝縮器46に供給される。更には、第1ボイラ42から到来した冷媒流体蒸気は、凝縮された形態で、第2ボイラ44の熱交換回路44aを離脱する。
このようにして生成される液体冷媒流体は、第1冷媒回路52の第2サブ回路52bを通過し、且つ、第1膨張器54によって膨張する。
このようにして生成された冷媒流体蒸気は、凝縮器46に供給するべく、第1冷媒回路52の第3サブ回路52cを通過する。
第2ボイラ44内に残っている混合物は、冷媒が乏しいことから、これは、以下の説明においては、「第2ボイラ44の吸収剤が豊富な混合物」と呼称される。第2ボイラ44のこの吸収剤が豊富な混合物は、吸収剤が豊富な混合物を供給する供給回路70を介して、吸収器50に供給される。
第3サブ回路52bから到来した凝縮器46内に収容された冷媒流体蒸気は、カソード12bの、且つ、改質装置14のバーナー14aの、空気供給回路18内において挿入された凝縮器46の熱交換回路46aとの間の熱交換により、凝縮される。空気は、前記冷媒流体蒸気よりも低温であることから、この蒸気は、収容している熱を空気に対して伝達し、これにより、高温の空気を生成する。凝縮器の熱交換回路46aを離脱したこの高温の空気は、燃料電池12のカソード12及び改質装置14のバーナー14aに供給される。
更には、凝縮器46内において形成された液体冷媒流体は、第3冷媒回路62を介して前記凝縮器46を離脱し、且つ、第2膨張器64を通じたスロットル操作が適用された後に、蒸発器48に供給される。スロットル操作は、液体冷媒流体の圧力を低下させるという効果を有する。
更には、上述のように、蒸発器48の熱交換回路48aは、それぞれの熱交換器26、28、30、及び32の被加熱回路26b、28b、30b、及び32bの出口の下流において、水循環回路10内において挿入されている。従って、熱交換器26、28、30、及び32のそれぞれの熱交換器の被加熱回路26b、28b、30b、及び32bを離脱した循環回路10からの水は、蒸発器48の熱交換回路48aを通過する。循環回路10からのこの高温の水は、第3冷媒回路62を介して蒸発器48内において収容された液体冷媒流体よりも高い温度を有することから、循環回路10の前記高温の水は、蒸発器48内において収容されている液体冷媒流体に対して熱を伝達する。
これは、蒸発器内において収容された冷媒流体を蒸発させると共に循環回路の高温の水を冷却するという効果を有し、且つ、循環回路のこの冷却された高温の水は、以下の説明においては、「低温の水」と呼称される。次いで、低温の水は、凝縮器26、28、30、及び32のうちのそれぞれの凝縮器の被加熱回路26b、28b、30b、及び32bとの間において熱を交換するように、凝縮器26、28、30、及び32のうちのそれぞれの凝縮器の加熱回路26a、28a、30a、及び32aに供給される。
この後に、蒸発器48内において生成されたこの冷媒流体は、吸収器50に供給されるべく、第4冷媒流体蒸気回路66を通過する。
吸収器50の熱交換回路50aは、改質装置14の水供給回路68内において挿入されていることから、この低温の水は、蒸発の際に、蒸発器48から到来した冷媒流体蒸気の吸収によって放出される熱をピックアップする。この結果、これは、冷媒流体蒸気を凝縮するという効果を有しており、冷媒流体蒸気は、吸収剤が豊富な混合物を供給する供給回路70を介して前記ボイラ44から到来する第2ボイラ44の吸収剤が豊富な混合物と混合された状態となる。吸収器50内において得られたこの混合物は、吸収器の希釈された混合物を構成しており、且つ、ポンプ74により、第1ボイラ42の供給回路72を介して第1ボイラ42に供給される。
更には、吸収剤が豊富な混合物用の回路70内において挿入された第1熱交換器76の第1回路76aは、この混合物から熱を吸収し、且つ、第1ボイラ42の供給回路72内において挿入されたその第2回路76bに対して熱を伝達する。
同様に、第2ボイラ44の供給回路58内において挿入された第2熱交換器78の第1回路78aは、第1ボイラ42の吸収剤が豊富な混合物の熱をピックアップし、且つ、第1ボイラ42の供給回路72内において挿入されたその第2回路78bに対して熱を伝達する。
第1及び第2熱交換器76及び78は、吸収器50内において除去することを要する熱の量を低減するように機能する。
従って、本発明の設備によれば、利用可能な冷蔵出力が100キロワット(kW)である場合に、約40kWが、カソードを離脱するガス中に含まれた水を回収するべく使用され、約30kWが、アノードに供給する水素が豊富なガス中に含まれた水を回収するべく使用され、約25kWが、高温の燃焼ガス中に含まれた水を回収するべく使用され、且つ、約5kWが、アノードを離脱したガス中に含まれた水を回収するべく使用される。
特定の実施形態を参照し、本発明について説明したが、請求項によって定義される本発明の一般的な範囲を逸脱することなしに、この例に対して変更及び変形を実施してもよいことが明らかである。具体的には、図示及び/又は記述されている実施形態の個々の特性は、オリジナルの実施形態において組み合わせられてもよい。従って、説明及び図面は、限定の意味ではなく、例示の意味において、検討することを要する。

Claims (15)

  1. 電気を供給すると共に熱を放出する電源モジュールであって、前記電源モジュールは、アノード(12a)及びカソード(12b)が設けられた少なくとも1つの燃料電池(12)と、少なくとも1つの改質装置(14)と、を有し、前記アノード(12b)には、前記改質装置(14)により、水素が供給され、且つ、前記カソード(12b)には、酸素が供給され、前記燃料電池(12)は、熱除去ループ(24)を含む、電源モジュールと、
    第1ボイラ(42)と、凝縮器(46)と、蒸発器(48)と、吸収器(50)と、を有する吸収熱機関(40)であって、前記第1ボイラ(42)の熱交換回路(42a)は、前記燃料電池を冷却するべく、前記燃料電池(12)の前記熱除去ループ(24)内において挿入されている、吸収熱機関と、
    閉じた液体循環回路(10)であって、前記液体循環回路(10)は、前記電源モジュールに対して熱結合された加熱回路(26a、28a、30a、32a)と、前記液体循環回路(10)内において挿入された被加熱回路(26b、28b、30b、32b)と、を有する少なくとも1つの熱交換器(26、28、30、32)を有し、前記液体循環回路(10)は、前記加熱回路(26a、28a、30a、32a)との間において熱を交換し、これにより、前記液体循環回路(10)の液体を加熱する、閉じた液体循環回路と、を有し、
    前記蒸発器(48)の熱交換回路(48a)は、前記閉じた液体循環回路(10)内において挿入されており、前記蒸発器(48)の前記熱交換回路(48a)は、前記液体循環回路(10)の前記加熱された液体を冷却するべく、前記液体循環回路(10)の前記加熱された液体が、前記熱交換器(26、28、30、32)の前記被加熱回路(26b、28b、30b、32b)を通過した後に、自身を通過するようにしている、設備(100)において、
    前記吸収熱機関(40)の前記凝縮器(46)は、空気を加熱するべく、前記カソード(12b)に且つ/又は前記改質装置(14)に前記空気を供給する回路(18)内において挿入された熱交換回路(46a)を有することを特徴とする設備(100)。
  2. 前記吸収熱機関(40)の前記吸収器は、水を加熱するべく、前記水を前記改質装置(14)に供給する回路(68)内において挿入された熱交換回路(50a)を有することを特徴とする請求項1に記載の設備(100)。
  3. 前記吸収熱機関(40)は、二重効果吸収熱機関であり、前記二重効果吸収熱機関は、第2ボイラ(44)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の設備(100)。
  4. 前記熱交換器(26)の前記加熱回路(26a)は、前記改質装置(14)のバーナー(14a)からのガスを排出する回路(15)に対して接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の設備(100)。
  5. 前記熱交換器(28)の前記加熱回路(28a)は、前記改質装置(14)と前記アノード(12a)の間において、アノード供給回路(16)に対して接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の設備(100)。
  6. 前記熱交換器(30)の前記加熱回路(30a)は、アノード流体を排出するための、且つ、前記アノード(12a)に接続された、回路(20)に対して接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の設備(100)。
  7. 前記熱交換器(32)の前記加熱回路(32a)は、カソード流体を排出するための、且つ、前記カソード(12b)に接続された、回路(22)に対して接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の設備(100)。
  8. 前記熱交換器(26)は、凝縮器であることを特徴とする請求項4に記載の設備(100)。
  9. 前記熱交換器(28)は、凝縮器であることを特徴とする請求項5に記載の設備(100)。
  10. 前記熱交換器(30)は、凝縮器であることを特徴とする請求項6に記載の設備(100)。
  11. 前記熱交換器(32)は、凝縮器であることを特徴とする請求項7に記載の設備(100)。
  12. 前記凝縮器(26、28、30、32)内において回収された凝縮物液体は、凝縮物回路(36)を介して前記改質装置(14)に供給されることを特徴とする請求項2及び請求項7〜11のいずれか一項に記載の設備(100)。
  13. 前記燃料電池(12)は、高温プロトン交換膜燃料電池であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の設備(100)。
  14. 搭載型の設備であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の設備(100)。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の設備(100)を含む航空機。
JP2015542328A 2012-11-16 2013-11-06 吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備 Active JP6666148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260914 2012-11-16
FR1260914A FR2998422B1 (fr) 2012-11-16 2012-11-16 Installation electrique a pile a combustible refroidie comprenant une machine thermique a absorption
PCT/FR2013/052651 WO2014076389A1 (fr) 2012-11-16 2013-11-06 Installation électrique à pile à combustible refroidie comprenant une machine thermique à absorption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535137A true JP2015535137A (ja) 2015-12-07
JP6666148B2 JP6666148B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=47833169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542328A Active JP6666148B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-06 吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10084194B2 (ja)
EP (1) EP2920834B1 (ja)
JP (1) JP6666148B2 (ja)
CA (1) CA2890285C (ja)
DK (1) DK2920834T3 (ja)
ES (1) ES2617206T3 (ja)
FR (1) FR2998422B1 (ja)
WO (1) WO2014076389A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT522388B1 (de) * 2019-04-08 2021-08-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit Absorptionskältemaschine
CN114807962B (zh) * 2022-04-14 2023-09-29 华中科技大学 一种基于吸收式热泵的碱性电解水制氢系统及其调节方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169073A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池の排熱回収方法及び装置
JPH08148166A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オンサイト型固体電解質燃料電池システム
JP2000048843A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電設備
JP2003123791A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Masayoshi Watanabe プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
JP2008091096A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009515310A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 燃料電池の排気を用いた防火
JP2011153758A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Denso Corp 冷凍機複合型燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861169B2 (en) * 2001-05-09 2005-03-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Cogeneration of power and heat by an integrated fuel cell power system
FR2832786B1 (fr) * 2001-11-23 2004-01-16 Renault Systeme de regulation thermique a absorption pour vehicule electrique
JP2004259615A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 燃料電池用の冷却装置
WO2007114802A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Utc Power Corporation Method and apparatus for operating a fuel cell in combination with an absorption chiller
US20120122002A1 (en) * 2009-09-09 2012-05-17 Mithun Kamat Phosphoric acid fuel cell with integrated absorption cycle refrigeration system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169073A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池の排熱回収方法及び装置
JPH08148166A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オンサイト型固体電解質燃料電池システム
JP2000048843A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電設備
JP2003123791A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Masayoshi Watanabe プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
JP2009515310A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 燃料電池の排気を用いた防火
JP2008091096A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2011153758A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Denso Corp 冷凍機複合型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2890285A1 (fr) 2014-05-22
FR2998422B1 (fr) 2017-01-13
CA2890285C (fr) 2021-02-16
WO2014076389A1 (fr) 2014-05-22
DK2920834T3 (en) 2017-02-27
ES2617206T3 (es) 2017-06-15
EP2920834B1 (fr) 2017-01-04
US10084194B2 (en) 2018-09-25
US20150311542A1 (en) 2015-10-29
EP2920834A1 (fr) 2015-09-23
JP6666148B2 (ja) 2020-03-13
FR2998422A1 (fr) 2014-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280519B1 (ko) 랭킨 사이클 시스템
KR101280520B1 (ko) 폐열원 전력생산 시스템
JP5339193B2 (ja) 排ガス熱回収装置
US20090120618A1 (en) Cooling apparatus for a computer system
KR20120047795A (ko) 흡수 냉각기가 통합된 랭킨 사이클
KR101544221B1 (ko) 통합형 냉각, 가열 및 전력공급 시스템
KR100910429B1 (ko) 연료전지 발전시스템의 폐열을 이용한 흡수식 냉난방시스템 및 방법
JP2010540837A (ja) 往復機関からの廃熱を利用するカスケード型有機ランキンサイクル(orc)システム
JP2014047675A (ja) 冷却水供給システムおよびこれを備えたバイナリ発電装置
JP2011099640A (ja) ハイブリッドヒートポンプ
JP2004211979A (ja) 吸収冷凍システム
JP2007134519A (ja) 排熱回収利用システム
KR101208459B1 (ko) 냉방 및 난방용수를 생산하는 orc 터보발전 시스템
JP6666148B2 (ja) 吸収熱機関を有する冷却される燃料電池を有する電気設備
JP2005315127A (ja) ガスタービン
KR101603253B1 (ko) 복수기 방열 회수 시스템
US20120122002A1 (en) Phosphoric acid fuel cell with integrated absorption cycle refrigeration system
KR101699905B1 (ko) 연료 전지를 갖는 흡수식 냉동기 시스템
KR20120103100A (ko) 하이브리드 흡수식 공기조화시스템
KR101188651B1 (ko) 열병합 발전시스템의 다중 에너지 순환 구조
WO2013054519A1 (ja) 廃熱回収装置
KR100814615B1 (ko) 흡수식 및 압축식 사이클을 이용한 열 병합발전시스템
JP2005195187A (ja) ソーラーヒートポンプシステム
JP2008020094A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JPH02146208A (ja) 複合熱利用プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250