JP2015533464A - 集積化受信装置 - Google Patents

集積化受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533464A
JP2015533464A JP2015540030A JP2015540030A JP2015533464A JP 2015533464 A JP2015533464 A JP 2015533464A JP 2015540030 A JP2015540030 A JP 2015540030A JP 2015540030 A JP2015540030 A JP 2015540030A JP 2015533464 A JP2015533464 A JP 2015533464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
module
frequency conversion
radio frequency
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015540030A
Other languages
English (en)
Inventor
趙娜
李香玲
雷梦畢
張国俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN2012205700923U external-priority patent/CN202978927U/zh
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2015533464A publication Critical patent/JP2015533464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

本発明は、無線周波数信号を選択する無線周波数信号選択モジュールと、選択された無線周波数信号に対して信号ゲインを調整し、調整された無線周波数信号を周波数変換モジュールに送信するゲイン制御モジュールと、局部発振器信号を選択する局部発振器信号選択モジュールと、調整された無線周波数信号と選択された局部発振器信号に基づいて周波数変換モードを選択し、信号に対して周波数変換処理を行う周波数変換モジュールと、周波数変換処理後の信号を増幅し、フィルタリングして出力する中間周波数処理モジュールと、を含む集積化受信装置を開示する。本実用新案の実施形態の装置により、モジュールのモノリシック集積化を実現し、電力消費量を大きく低減させ、且つ様々なアプリケーションに適応する。

Description

本実用新案は、受信装置に関し、具体的に集積化受信装置に関する。
通信技術の発展に伴い、ネットワーク通信品質とネットワーク被覆率(coverage)は、主要な通信事業者が競う主な指標となり、そのため、通信基地局に対して、電力消費量、体積(volume)および信頼性も市場競争の重要な要因となる。
移動通信システムにおいて、無線遠隔ユニット(RRU:Radio Remote Unit)は、基地局を近位マシンと遠位マシン、即ち無線ベースバンド制御と無線遠隔の2つの部分(unit)に分ける。RRUの小型化と低コストの要求に伴い、基地局側送受信機の設計に対して集積化程度がますます高くなるように要求され、同時に帯域幅がより高く、様々規格の混合(hybrid)アプリケーションに適応するために、基地局側送受信機の電力消費量に対する要求も低くなる。
これを鑑みて、本実用新案の実施形態の主な目的は、モジュールのモノリシック集積化を実現し、且つ電力消費量を大きく低減させることができる集積化受信装置を提供することにある。
上記目的を実現するために、本実用新案の実施形態の技術的解決策は、以下のように実現される。
本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置は、
無線周波数信号を選択する無線周波数信号選択モジュールと、
選択された無線周波数信号に対して信号ゲインを調整し、調整された無線周波数信号を周波数変換モジュールに送信するゲイン制御モジュールと、
局部発振器信号を選択する局部発振器信号選択モジュールと、
調整された無線周波数信号と選択された局部発振器信号に基づいて周波数変換モードを選択し、信号に対して周波数変換処理を行う周波数変換モジュールと、
周波数変換処理後の各信号を増幅し、フィルタリングして出力する中間周波数処理モジュールと、を含む。
好ましくは、前記無線周波数信号選択モジュール、ゲイン制御モジュール、局部発振器信号選択モジュール、周波数変換モジュール、および中間周波数処理モジュールは、マルチチップモジュールパッケージ技術またはシステムインパッケージ技術により1つのチップにパッケージングされる。
好ましくは、前記周波数変換モードは、周波数混合モード、または復調モードである。
好ましくは、前記ゲイン制御モジュールは、電圧制御減衰器または数値制御(NC)減衰器により信号ゲインの調整を完了させる。
好ましくは、前記中間周波数処理モジュールにより処理された各信号に対して、差動出力、またはシングルエンド出力形態を用いる。
本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置は、無線周波数信号選択モジュール、ゲイン制御モジュール、局部発振器信号選択モジュール、周波数変換モジュール、および中間周波数処理モジュールを含み、前記装置は、無線周波数信号を選択して信号ゲインを調整して周波数変換モジュールに送信し、また、局部発振器信号を選択して周波数変換モジュールに送信し、周波数変換モジュールが調整された無線周波数信号と選択された局部発振器信号に基づいて周波数変換モードを選択し、信号に対して周波数変換処理を行い、周波数変換処理後の信号を増幅し、フィルタリングして出力する。明らかに、本実用新案の実施形態は、無線周波数信号選択モジュールと局部発振器信号選択モジュールにより、需要に応じて様々な無線周波数信号と局部発振器信号に対する選択を実現し、様々なアプリケーションに適応することができ、且つ、本実用新案の実施形態の技術的解決策は、複数のモジュールを1つのチップにパッケージングして、モジュールのモノリシック集積化を実現し、また、本実用新案の実施形態は、異なる電源を選択することで異なる場合の送受信機の性能に対する要求を満たし、電力消費量を効果的に低減させることができる。
本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置の構成構造図である。 本実用新案の実施形態に係る第一のアプリケーションを示す図である。 本実用新案の実施形態に係る第二のアプリケーションを示す図である。 本実用新案の実施形態に係る第三のアプリケーションを示す図である。
以下に図面および具体的な実施形態を参照して本実用新案をさらに詳しく説明する。
図1は本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置の構成構造図である。図1に示すように、本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置は、無線周波数信号選択モジュール11、ゲイン制御モジュール12、局部発振器信号選択モジュール13、周波数変換モジュール14、および中間周波数処理モジュール15を含む。
前記無線周波数信号選択モジュール11は、無線周波数信号を選択し、選択された無線周波数信号をゲイン制御モジュール12に送信するように構成される。
ここで、前記無線周波数信号選択モジュール11は、スイッチ制御により、入力された無線周波数信号RFINを選択することができる。
前記ゲイン制御モジュール12は、受信された無線周波数信号に対して信号ゲインを調整し、調整された無線周波数信号を周波数変換モジュール14に送信するように構成される。
ここで、前記ゲイン制御モジュール12は、電圧制御減衰器またはNC減衰器により信号ゲインの調整を完了させることができ、信号ゲインの調整範囲と精度は、需要に応じて適切な範囲に調整されることができ、ゲイン制御モジュール12のインターフェイス形態は、需要に応じて並列または直列制御モードを選択することができる。
前記局部発振器信号選択モジュール13は、局部発振器信号を選択し、局部発振器信号を周波数変換モジュール14に送信するように構成される。
ここで、前記局部発振器信号選択モジュール13は、スイッチ制御により、入力された局部発振器信号LOINを選択することができる。
前記周波数変換モジュール14は、調整された無線周波数信号と選択された局部発振器信号に基づいて周波数変換モードを選択し、信号対して周波数変換処理を行うように構成される。
ここで、前記周波数変換モジュール14は、周波数混合モードまたは復調モードにより信号に対して周波数変換処理を行うことができ、その中、復調モードを採用すれば、アナログ−デジタル変換器(ADC:Analog to Digital Converter)のサンプリングクロックに対する要求を低下させることができる。
前記中間周波数変換処理モジュール15は、周波数変換処理後の信号を増幅し、フィルタリングして出力するように構成される。
ここで、前記中間周波数変換処理モジュール15は、周波数変換処理後の信号に対してフィルタリング処理を行い、主として混合モードの基地局によってサポートされる通信周波数バンド外部のミラー干渉、ハーフIF(中間周波数)干渉、エイリアシング干渉と送受信干渉などの干渉タイプに対して抑制し、前記中間周波数変換処理モジュール15から出力された信号IFOUTに対して差動出力またはシングルエンド出力の形態(mode)を用い、その中、中間周波数の周波数範囲と帯域幅が需要(demands)に応じてゼロ中間周波数または複素(complex)中間周波数受信の応用(application)要求を満たす。
ここで、前記集積化装置における無線周波数信号選択モジュール11と局部発振器信号選択モジュール13は、スイッチにより実現されることができ、スイッチの制御は、論理高低レベルまたは直列周辺インターフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)により配置されることができ、前記集積化受信装置におけるゲイン制御モジュール12は、実際の応用(practice)において、前記集積化受信装置における電圧制御減衰器またはNC減衰器により実現されることができ、前記集積化受信装置における周波数変換モジュール14は、実際の応用において、集積化受信装置における周波数変換器により実現されることができ、前記集積化受信装置における中間周波数処理モジュール15は、実際の応用において、前記集積化受信装置における電力増幅器とフィルタにより実現されることができる。
本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置において、マルチチップモジュール(MCM:Mult Chip Module)パッケージ技術またはシステムインパッケージ(SIP:System In a Package)技術により複数のモジュールを1つのチップにパッケージングし、即ち、無線周波数信号選択モジュール、ゲイン制御モジュール、局部発振器信号選択モジュール、周波数変換モジュールと中間周波数処理モジュールをMCM技術またはSIP技術により1つのチップにパッケージングすることができ、このようにして、モジュールのモノリシック集積化を実現した。また、本実用新案の実施形態に係る集積化装置は、異なる電源を選択することでシステムの電力消費量低減要求を満たすことができ、例えば、高性能で動作する場合に5Vの電源を選択することができ、性能要求が低い場合に3.3Vの電源を選択することができ、電力消費量低減の目的を達成するようにし、且つ、直列周辺インターフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)配置または他の方式により異なる電圧の選択を達成して、現在のRRUの低電力消費量の要求に対処することができる。
図2は本実用新案の実施形態に係る第一のアプリケーションを示す図である。本実施形態において、本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置22は、デジタルプリディストーション(DPD:Digital Pre−Distortion)処理のためのハードウェアサポート回路として、増幅出力信号に対するプリディストーション収集処理を完了することができる。図2に示すように、信号が送受信板24から電力増幅器(PA:Power Amplifier)21に送信されて増幅され、結合回路を介して本実用新案の集積化受信装置22に入り、このようにして信号に対するゲイン調整、周波数変換と中間周波数処理を完了した後にDPD処理モジュール23に送り込み、信号に対するプリディストーション収集を完了し、処理後の信号を送受信板24に送信して出力する。
ここで、本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置22における中間周波数処理モジュールのリニア要求は、DPDのリニア要求を満たしていなければならない。
図3は本実用新案の実施形態に係る第二のアプリケーションを示す図である。本実施形態において、本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置32は、キャリブレーションパスとして、送信リンクに対するストレイ(Stray)キャリブレーションを完了することができる。図3に示すように、信号が変調器31から出力され、結合回路を介して集積化受信装置32に入り、ゲイン調整、周波数処理を行った後にデジタル−アナログ変換器(DAC:Digital to Analog Converter)33にフィードバックされ、このようにして信号に対するストレイキャリブレーション抑制を完了する。
図4は本実用新案の実施形態の第三のアプリケーションを示す図である。本実施形態において、本実用新案の実施形態に係る集積化受信装置44は、定常波検出ハードウェアサポート回路として、送信信号出力に対する定常波検出を完了することができる。図4に示すように、信号が送受信板41により送信され、PA42により増幅され、ダイプレクサー43により出力され、結合回路を介して順方向信号と逆方向信号をそれぞれ単極双投スイッチの両端に送信し、単極双投スイッチにより順方向信号または逆方向信号を選択して集積化受信装置44に送信し、集積化受信装置44のゲイン調整、周波数変換処理を経った後に定常波検出チップ45にフィードバックし、このようにして信号に対する定常波検出機能を完了する。
以上は、本実用新案の最適的な実施形態に過ぎなく、本実用新案の保護範囲を制限することに用いられるものではない。本実用新案の主旨精神と範囲内に、いかなる改修、同等入れ替わり、改良等が、本実用新案の保護範囲以内に含まれるべきである。
本実用新案の実施形態は、無線周波数信号選択モジュールと局部発振器信号選択モジュールにより、需要に応じて様々な無線周波数信号と局部発振器信号に対する選択を実現し、様々なアプリケーションに適応することができ、且つ本実用新案の実施形態は、複数のモジュールを1つのチップにパッケージングして、モジュールのモノリシック集積化を実現し、また、本実用新案の実施形態は、異なる電源を選択することで異なる場合の送受信機の性能に対する要求を満たし、電力消費量を効果的に低減させることができる。

Claims (5)

  1. 無線周波数信号を選択する無線周波数信号選択モジュールと、
    前記選択された無線周波数信号に対して信号ゲインを調整し、前記調整された無線周波数信号を周波数変換モジュールに送信するゲイン制御モジュールと、
    局部発振器信号を選択する局部発振器信号選択モジュールと、
    前記調整された無線周波数信号と前記選択された局部発振器信号に基づいて周波数変換モードを選択し、前記各信号に対して周波数変換処理を行う周波数変換モジュールと、
    前記周波数変換処理後の各信号を増幅し、フィルタリングして出力する中間周波数処理モジュールと、を含む集積化受信装置。
  2. 前記無線周波数信号選択モジュール、前記ゲイン制御モジュール、前記局部発振器信号選択モジュール、前記周波数変換モジュール、および前記中間周波数処理モジュールは、マルチチップモジュールパッケージ技術またはシステムインパッケージ技術により1つのチップにパッケージングされることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記周波数変換モードは、周波数混合モード、または復調モードであることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  4. 前記ゲイン制御モジュールは、電圧制御減衰器または数値制御(NC)減衰器により前記信号ゲインの調整を完了させることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  5. 前記中間周波数処理により処理された前記各信号に対して、差動出力、またはシングルエンド出力形態を用いることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
JP2015540030A 2012-11-01 2013-09-18 集積化受信装置 Pending JP2015533464A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2012205700923U CN202978927U (zh) 2012-10-26 2012-11-01 一种集成接收装置
CN201220570092.3 2012-11-01
PCT/CN2013/083834 WO2014067363A1 (zh) 2012-11-01 2013-09-18 一种集成接收装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015533464A true JP2015533464A (ja) 2015-11-24

Family

ID=50628276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540030A Pending JP2015533464A (ja) 2012-11-01 2013-09-18 集積化受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015533464A (ja)
WO (1) WO2014067363A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106571848B (zh) * 2016-11-09 2019-09-17 华讯方舟科技(湖北)有限公司 一种微波变频电路及变频器
CN112272044B (zh) * 2020-10-26 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 射频电路及电子设备
CN116015331B (zh) * 2022-12-26 2023-08-08 成都爱科特科技发展有限公司 一种复杂电磁环境弱信号接收方法、装置及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505520A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 マックス リニアー、インコーポレイテッド 広ダイナミックレンジ増幅器の利得制御
JP2009060215A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 高周波モジュール、並びに、これを用いた携帯電話端末及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102752000A (zh) * 2012-06-26 2012-10-24 中兴通讯股份有限公司 发射信号的处理芯片及方法
CN202978927U (zh) * 2012-10-26 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种集成接收装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505520A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 マックス リニアー、インコーポレイテッド 広ダイナミックレンジ増幅器の利得制御
JP2009060215A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 高周波モジュール、並びに、これを用いた携帯電話端末及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014067363A1 (zh) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102665202B1 (ko) 고조파 누설을 감소시키기 위한 스위치를 갖는 무선 트랜시버
US10015701B2 (en) Multimode dual-path terminal
WO2016073779A1 (en) Mobile device front end architecture for time division duplexing
US10848105B2 (en) Power amplification module
CN103378871B (zh) 无线信号收发装置
US10499352B2 (en) Power amplification module for multiple bands and multiple standards
US20210351801A1 (en) Radio-frequency front-end circuit and communication apparatus
JP2013135473A (ja) パワー増幅器及びこれを備える無線通信装置
JP2015533464A (ja) 集積化受信装置
US10135398B2 (en) Power amplification module
CN103684330A (zh) 一种可同时用于无线接收机和发射机的中频滤波器
CN111130747B (zh) 一种兼容语音通道的宽带接收机
CN202221998U (zh) 混模收发信机
CN103944603A (zh) 半导体模块
CN202931288U (zh) 中频模数转换装置
CN202978927U (zh) 一种集成接收装置
EP2913936A1 (en) Integrated receiving apparatus
CN202978934U (zh) 一种cmmb数字微功率直放站
CN103414490A (zh) 一种载波频率和信号带宽可重构的无线通信设备
CN207166490U (zh) 一种lte数字直放站
WO2021251111A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2012152030A1 (zh) 一种本振信号处理方法及装置
KR20110012316A (ko) 알에프 신호 송신 장치
JP2010272932A (ja) 無線通信器、半導体集積回路装置及び携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207