JP2015532066A - テレビ会議中のカメラ操作 - Google Patents

テレビ会議中のカメラ操作 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532066A
JP2015532066A JP2015531962A JP2015531962A JP2015532066A JP 2015532066 A JP2015532066 A JP 2015532066A JP 2015531962 A JP2015531962 A JP 2015531962A JP 2015531962 A JP2015531962 A JP 2015531962A JP 2015532066 A JP2015532066 A JP 2015532066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target image
selected target
operation command
image
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531962A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイスバード,ハイム
リトビン,エフゲニー
リウ,シュ
リウ,ユーシン
シェヴスキー,ゲイリー
Original Assignee
タンゴメ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タンゴメ,インコーポレイテッド filed Critical タンゴメ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015532066A publication Critical patent/JP2015532066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

第1の装置が、テレビ会議中に第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法およびシステムが開示される。本方法は、第1の装置において、選択された対象画像のための操作命令を受信することであって、選択された対象画像が、第2の装置とのテレビ会議中に第1の装置の表示画面に表示された画像の一部分を含む、受信することと、操作命令と命令記憶とを比較することと、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、操作命令に従って選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像を獲得することと、を含む。

Description

[関連出願の参照]
本出願は、「CAMERA MANIPULATION DURING A VIDEO CONFERENCE」と題された、2012年9月14日に出願された米国特許出願第13/618,789号の開示に関連し、それに対する優先権を主張するものであり、当該出願は、その全体が本明細書に参照により組みこまれる。
テレビ会議の参加者は、音声/映像信号を互いに送信することによって、互いに通信する。例えば、参加者は、双方向の映像および音声の送信を介して同時に対話することができる。しかしながら、参加者は、マイクロフォンによってキャプチャされる音声、およびビデオカメラによってキャプチャされる映像信号のみに基づいて、彼らが互いに通信を行おうとしていることを完全に表現することができない場合がある。
第1の装置が、テレビ会議中に、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法およびシステムが開示される。本方法は、第1の装置において、選択された対象画像のための操作命令を受信することであり、選択された対象画像が、第2の装置とのテレビ会議中に、第1の装置の表示画面に表示された画像の一部分を含む、受信することと、操作命令と命令記憶とを比較することと、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、操作命令に従って選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像を獲得することと、を含む。
一実施形態による装置の例を図示する。 一実施形態による装置の例を図示する。 一実施形態による装置の例を図示する。 一実施形態による装置の例を図示する。
一実施形態によって画像を拡大することの一例を図示する。
一実施形態によって画像に再合焦することの一例を図示する。
一実施形態によってフレーム解像度を増大することの一例を図示する。
一実施形態によって、第1の装置が、テレビ会議中に、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法のフローチャートである。 一実施形態によって、第1の装置が、テレビ会議中に第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法のフローチャートである。
本記述で参照する図面は、特記される場合を除き、一定の縮尺で描かれていないと理解されたい。
次に添付の図面に図示されている様々な実施形態、実施例について、詳細に言及される。主題はこれらの実施形態と併せて記述されるが、それらは、これらの実施形態に主題を限定することを意図しないことが理解されるであろう。反対に、本明細書に記載する主題は、趣旨および範囲内に含まれ得る代替物、修正形、および同等物を包含することを意図している。さらに、以下の記述において、多数の特定の詳細が主題の完全な理解を提供するために用意されている。しかしながら、いくつかの実施形態は、これらの特定の詳細なしに実施され得る。他の例では、周知の構造および構成要素は、主題の態様を不必要に曖昧にしないように、詳細に記述されていない。
以下に記述するように、実施形態は、双方向のテレビ会議の参加者が特別なオブジェクトを見せるために、または特別なオブジェクトを見るために、ローカルカメラおよび/または相手のカメラを操作することを可能にする。操作は次を含むが、これらに限定されない:(カメラによってキャプチャされた画像を表示する)表示画面の選択された領域を拡大すること、表示画面の選択された領域(全体の表示画面または表示画面の全体より小さい一部分のうちのいずれか)に合焦すること。
[説明の概要]
添付の図面に示されている本技術の実施形態、実施例について、次に詳細に言及される。本技術は、様々な実施形態(複数可)と併せて記述されるが、それらは、これらの実施形態に本技術を限定することを意図されないことが理解されるであろう。反対に、本技術は、添付の特許請求の範囲によって定義される様々な実施形態の趣旨および範囲内に含まれ得る代替物、修正形、および同等物を包含することを意図される。
さらに、実施形態の次の記述において、多数の特定の詳細が本技術の完全な理解を提供するために述べられている。しかしながら、本技術は、これらの特定の詳細なしに実施され得る。他の例において、周知の方法、手順、構成要素、および回路は、本発明の実施形態の態様を不必要に曖昧にしないように、詳細に記述されていない。
図1は、装置100の実施形態を示す。装置100は、テレビ会議に参加するために構成される。図2Aおよび図2Bは、テレビ会議に参加する装置100および装置200を示す。一般に、テレビ会議は、2箇所以上の位置で、多方向の映像および音声の送信を介して同時に対話することを可能にする。
以下の説明は、最初に、装置100の構成要素を説明するであろう。この説明は、次いで、装置100と装置200との間のテレビ会議中の装置100の構成要素の機能性を記述する。装置100および装置200は、テレビ会議に参加することが可能である任意の通信装置(例えば、ラップトップ、デスクトップ、スマートフォン、タブレット、テレビなど)である。様々な実施形態において、装置100は、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、および同種のものなどのハンドヘルド型モバイル装置である。
さらに、明確かつ簡潔にするために、説明は装置100の構成要素および機能性に着目する。しかしながら、装置200は、装置100と類似の方法で動作する。一実施形態において、装置200は装置100と同じものであり、装置100と同じ構成要素を含む。
一実施形態において、装置100はシステム102と連結される。システム102は、実施形態に従って、操作命令受信器115、操作命令コンペアラ120、および選択された対象画像操作器130を含む。装置100および/またはシステム102は、様々な実施形態において、次の構成要素とさらに連結される:表示画面110、送信器140、ビデオカメラ150、マイクロフォン152、スピーカー154、命令記憶125、および全地球測位システム160。
表示画面110は、装置200でキャプチャされた映像を表示するように構成される。別の実施形態において、表示画面110は、装置100でキャプチャされた映像を表示するようにさらに構成される。
送信器140は、データ(例えば、制御コード)を送信するためのものである。
ビデオカメラ150は、装置100において映像をキャプチャする。マイクロフォン152は、装置100において音声をキャプチャする。スピーカー154は、装置100において可聴信号を生成する。
全地球測位システム160は、装置100の位置を判定する。
次に図2Aおよび図2Bを参照すると、装置100および装置200は、一実施形態によると、互いにテレビ会議に参加している。様々な実施形態において、2つ以上の装置が、テレビ会議に互いに参加する。
テレビ会議中、ビデオカメラ250は、装置200において映像をキャプチャする。例えば、ビデオカメラ250は、装置200のユーザ205の映像をキャプチャする。
ビデオカメラ150は、装置100において映像をキャプチャする。例えば、ビデオカメラ150は、ユーザ105の映像をキャプチャする。ビデオカメラ150およびビデオカメラ250は、カメラ150およびカメラ250のそれぞれの視認範囲内にあるあらゆるオブジェクトをキャプチャすることができることが認識されたい。(図2Bの参照による以下の説明を参照されたい。)
マイクロフォン152は、装置100においてキャプチャされた映像信号に対応する音声信号をキャプチャする。同様に、装置200のマイクロフォンは、装置200においてキャプチャされた映像信号に対応する音声信号をキャプチャする。
一実施形態において、装置200においてキャプチャされた映像が、装置100の表示画面110に送信され、表示される。例えば、ユーザ205の映像は、表示画面110の第1のビュー112に表示される。さらに、ユーザ205の映像は、表示画面210の第2のビュー214に表示される。
装置100においてキャプチャされた映像が、装置200の表示画面210に送信され、表示される。例えば、ユーザ105の映像は、表示画面210の第1のビュー212に表示される。さらに、ユーザ105の映像は、表示画面110の第2のビュー114に表示される。
一実施形態において、装置100および装置200においてキャプチャされた音声信号は、キャプチャされた映像内に組み込まれる。別の実施形態において、音声信号は、送信された映像から分離されて送信される。
図示されるように、第1のビュー112は、表示画面110に表示された一次ビューであり、第2のビュー114は、表示画面110に表示されたより小さい二次ビューである。様々な実施形態において、第1のビュー112および第2のビュー114の両方のサイズは、調節可能である。例えば、第2のビュー114を、一次ビューとなるように拡大することができ、第1のビュー112を、二次ビュー(第2のビュー114)となるようにサイズを縮小することができる。さらに、ビュー(第1のビュー112および第2のビュー114)のうちのどちらか1つを、それが視認できないように、閉じるか、または十分に縮小することができる。
次に図2Bを参照すると、装置200のユーザ205は、ビデオカメラ250の視認範囲内にある(自分自身205の画像をキャプチャする代わりに)橋260の画像をキャプチャしている。その橋の画像は、装置200の第2のビュー214、および装置100の第1のビュー112において示される。表示されるように、ユーザ105は、第2のビュー214(橋)および第1のビュー112に表示された画像が、その元の描写から変更される(例えば、拡大される、再合焦される、より高い解像度で提供される)ように、実施形態に従って、装置200のビデオカメラ250を操作することができる。
図1を再び参照すると、操作命令受信器115は、選択された対象画像のための操作命令113を、第1の装置(例えば、装置100)において受信し、選択された対象画像は、第2の装置(例えば、以下で説明される装置200)とのテレビ電話会議中に、第1の装置の表示画面110上に表示された画像の一部分を含む。一実施形態において、装置100は、第1の装置であり、装置200は、第2の装置であることを認識されたい。しかしながら、別の実施形態において、装置100が、第2の装置であり、装置200が、第1の装置である。操作されるべき対象画像として選択された画像の部分が、表示画面110上に表示された画像の全体より小さい一部分(または全体)であり得ることもまた認識されたい。選択された対象画像の群は、第1の装置のユーザ、または第1の装置と通信することが可能な(第1の装置とは異なる)第2の装置のユーザによって、第1の装置と通信される。
操作命令コンペアラ120は、操作命令113と命令記憶125とを比較する。命令記憶125は、1組の(例えば、1つ以上の)記憶された操作命令を含む。
操作命令コンペアラ120が、操作命令113が1組の記憶された操作命令の記憶された操作命令に対応すると判定するとき、選択された対象画像操作器130は、操作命令113に従い、第1の装置および/または第2の装置において、選択された対象画像のビューを変更し、それによって、操作され選択された対象画像135を獲得する。「対応する“correspond”」という用語は、実施形態の文脈において、記憶された操作命令と一致する操作命令113を指し、それによって、第1の装置および/または第2の装置のうちのいずれかに与えられる意図された命令が、操作されるべき対象画像を選択するように意図されることを確認し、(以下に説明されるであろう)意図された操作の仕方を確認する。
次に図3を参照すると、システム102の操作命令113は、次の命令のタイプを含んでも良い:ズーム操作命令305、リフォーカス操作命令320、超解像度フォーカス操作命令335、および映像フィルタリング操作命令365。一実施形態において、ズーム操作命令305は、選択された対象画像において受信される複数のタッチ310を含み、この複数のタッチは、実質的に類似の期間に受信される。次に図4を参照すると、装置100のユーザによって与えられるズーム操作命令305の例が、一実施形態に応じて示される。
次に図1〜4を参照すると、図4は、ユーザ105によって操作される装置100を示す。装置100の表示画面上の、第1のビュー112中に、丸太の上にじっとしている亀415Aの画像がある。(第1のビュー112における亀415Aの画像を参照すると、ユーザ205によって動作される第2の装置200の第1のビュー212に現れるものと同じ画像がある。)一実施形態において、ユーザ105は、亀415をズームインすることを望み、それによって、亀415Aの画像を拡大する。一実施形態において、ユーザ105は、実質的に類似の期間に、亀415Aの画像の近くまたはその上にある表示画面110を、(亀415Aの画像の近くまたはその上の表示画面110をタッチする手420の親指及び人差し指を示す)複数の入力405(例えば、指、尖筆など)でタッチし、この入力が、(事前にプログラムされた長さの時間に従って)同じ長さの時間または同じ長さに近い時間、表示画面110に留まるようにする。一実施形態において、ユーザ105は、次いで、入力による移動を意味する矢印410Aおよび410Bによって示されるように、ユーザの入力405(親指および人差し指)を外側に、互いから実質的に反対方向に移動させる。
操作命令コンペアラ120は、次いで、ズーム操作命令305と命令記憶125とを比較する。ズーム操作命令305が、命令記憶125内に記憶された(および、装置100内に事前にプログラムされた)操作命令113に対応する場合、ズーム操作命令305を使用し、選択された対象画像操作器130を介して選択された対象画像を拡大する。
選択された対象画像操作器130は、ズーム操作器345、リフォーカス操作器350、およびより高い解像度の画像生成器355を含んでも良い。
ズーム操作器345は、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つ(それぞれ、装置100および装置200など)において、操作命令113に従って選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像135を獲得する。例えば、表示画面110への複数のタッチ310と、互いから反対方向315に外側へ向かう移動410Aおよび410Bとの組み合わせは、入力405によって与えられた外側へ向かう移動の量に比例して、ズーム操作器345を介して亀425Aの画像を拡大するように機能し、拡大された亀の画像415Bを獲得する。(例えば、少しの外側へ向かう移動は、亀415Aを少し拡大するが、大幅な外側へ向かう移動は、亀415Aを大幅に拡大するであろう。)図4に見ることができるように、選択された対象画像操作器130は、ズーム操作命令305に応答して、亀415Bの拡大画像を生成する。
別の実施形態において、ユーザ105は、一実施形態において、実質的に類似の期間に、亀415Aの画像の近くまたはその上の表示画面110を、複数の入力(例えば、指、尖筆など)でタッチし、この入力が、(事前にプログラムされた時間の長さに応じて)同じ長さの時間または同じ長さに近い時間、表示画面に留まるようにする。ユーザ105は、次いで、ユーザの入力405(親指および人差し指)を内側に、互いに向かって実質的に反対方向に移動させる(図示されず)。操作命令コンペアラ120は、亀415Aの画像を縮小するための操作命令305が命令記憶125内に認められる事前にプログラムされた操作命令に対応すると判定した場合、表示画面110への複数のタッチと互いに反対方向に内側へ向かう移動とのこの組み合わせは、入力によって与えられた内側へ向かう移動の量に比例して、選択された対象画像操作器130を介して亀415の画像を縮小する。
本明細書において述べられるように、一実施形態において、操作命令113は、リフォーカス操作命令320を含んでも良い。リフォーカス操作命令は、装置に、選択された対象画像のより明確な画像を提供するように命令する。一実施形態において、リフォーカス操作命令320は、選択された対象画像の少なくとも1回のタッチ325を含んでも良い。一実施形態において、少なくとも1回のタッチ325は、選択された対象画像で実施された複数のタッチ330を任意に含み、複数のタッチ330が所定の期間内に順次発生する。例えば、ユーザは、1/2秒の期間内で順次、表示画面110を2回タップ(複数のタッチ330)し得る(装置10は、操作命令コンペアラ120によって判定されるとき、1/2秒内に発生する2回の順次のタッチがリフォーカス操作命令320を意味すると解釈するように事前にプログラムされる)。
次に図5を参照すると、装置100のユーザ105によって与えられるリフォーカス操作命令320の一例が、一実施形態に従って示される。図5は、カメラ150、第1のビュー112、および第2のビュー114を有する装置を示す。装置100の表示画面110上の第1のビュー112は、斜めの網掛け線で表されるぼけ画像505を示す。ユーザ105は、ユーザの入力(例えば、ユーザの手515の人差し指520)を用いて、(ユーザ105が、より明確な[例えば、表示画面110に現れるぼけ画像より明確な]画像を表示するために、再合焦して、明確にすることを意図するエリアを意味する)四角で囲んだエリア510と共に現れる丸太上の亀のぼけ画像上の中央にある位置525をタップする。図5において、ユーザ105は、表示画面110を一度タッチする。操作命令コンペアラ120は、リフォーカス操作命令320と命令記憶125内に記憶された操作命令(複数可)とを比較する。リフォーカス操作命令320が、命令記憶125内の操作命令113に対応することが認められる場合、リフォーカス操作器350は、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つ(例えば、それぞれ装置100および装置200)において、リフォーカス操作命令320に従って選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像135を獲得する。
一実施形態において、操作命令113は、超解像度フォーカス操作命令320を含んでも良い。超解像度フォーカス操作命令320は、表示画面110上に表示された全ての画像についてより明確な画像(より高い解像度)を提供するように、装置に命令する。一実施形態において、超解像度フォーカス操作命令335は、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つが、所定の期間の間、選択された対象画像に合焦しているという指示340を含んでも良く、その選択された対象画像は表示画面110上に表示された画像(すなわち、表示画面110上に表示された全ての画像)を含み、その選択された対象画像は合焦中静止したままである。例えば、超解像度操作命令335として装置100によって認識される期間の間、カメラ150が静止場面を含む部位に合焦されるように、ユーザ105は装置100を保持してもよい。
一実施形態において、操作命令113は、映像フィルタリング操作命令365を含んでも良い。映像フィルタリング操作命令365は、選択された対象画像の全体的なビューが古い動画効果、露出過度効果、色飽和効果などを提供するように、選択された対象画像の映像をフィルタリングするように装置に命令する。
次に図6を参照すると、装置100のユーザ105によって与えられる超解像度操作命令335の一例が、一実施形態に従って示されている。図6は、カメラ150、第1のビュー112、および第2のビュー114を有する装置を示す。装置100の表示画面110上の第1のビュー112は、斜線で表されるぼけ画像605を示す。ユーザ105は、カメラ150が所定の期間(操作命令コンペアラ120によって判定されるとき、装置100が超解像度操作命令335を意味すると認識する、事前にプログラムされた期間)の間、静止した同じ画像に合焦するように、装置100を保持する。
操作命令コンペアラ120は、超解像度フォーカス操作命令335と命令記憶125に記憶された操作命令(複数可)とを比較する。超解像度フォーカス操作命令335が、命令記憶125内の操作命令113に対応することが認められる場合、より高い解像度の画像生成器355は、超解像度フォーカス操作命令335に応答して、選択された対象画像のより高い解像度の画像を生成し、操作され選択された対象画像135を獲得する。
ズーム操作命令305、リフォーカス操作命令320、および超解像度操作命令335などの操作命令113が本明細書において記述されるが、実施形態は、本明細書で説明されるものと異なる操作命令335を含むことを認識されたい。以下は、異なる選択された対象画像操作器を有する異なる操作命令を含む様々な実施形態の説明である(既に本明細書で考察された実施形態も含む):表示画面110上で複数の点をタッチしてスライドさせ、ローカルカメラ(例えば、装置100)でズームする;表示画面110上の複数の点をタッチしてスライドさせ、相手のカメラ(例えば、装置200)でズームする;ローカル表示画面110のローカルビュー上でダブルタップして、ローカルカメラでズームし、次いで、表示画面110上を再度ダブルタップして、表示画面110に現れる元の画像を復元する;ローカル表示画面110の相手のビュー上でダブルタップして、相手のカメラでズームにして、次いで、表示画面110上の相手のビュー上で再度ダブルタップして、その表示画面110に現れる相手のビューの元の画像を復元する;表示画面110上の単一点をタッチして、タッチされた点において相手のカメラを再合焦する(本明細書に記述された実施形態と、カメラ合焦点変更技術と、関心領域コーディング技術との組み合わせによって可能になる[映像ストリームが、関心領域においてより多くのビットを割り当てることを許容する]);表示画面110上の単一の点をタッチして、タッチされた点においてローカルカメラを再合焦する(本明細書に記述された実施形態と、カメラ合焦点変更技術と、関心領域コーディング技術との組み合わせによって可能になる);静止場面で安定的に装置(例えば、第1の装置)を保持し、相手に画像の高解像度写真を送る;装置上のボタンを押して、相手の高解像度写真を撮る;装置上のボタンを押して、ローカルの人物(例えば、装置100のユーザ105)の高解像度写真を相手に送る;(帯域幅の変更がないとき、フレームレートは解像度と交換され得るように)ローカルビューを押し続け、低フレームレートだが高解像度の映像を相手に送る(任意のユーザに明示的な方法によって引き起こされ得る);(帯域幅の変更がないとき、フレームレートは解像度と交換され得るように)相手のビューを押し続け、相手のビューの低フレームレートだが高解像度の映像を受信する(任意のユーザに明示的な方法によって引き起こされ得る)。
図7Aおよび図7Bはそれぞれ、第1の装置が、実施形態に従ってテレビ会議中に第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法700のフローチャートを示す。様々な実施形態において、方法700は、コンピュータ可読命令およびコンピュータ実行可能な命令の制御の下で、プロセッサおよび電気的構成要素によって実行される。コンピュータ可読命令およびコンピュータ実行可能な命令は、例えば、コンピュータで使用可能な揮発性メモリおよび不揮発性メモリなどのデータ記憶媒体内に存在する。しかしながら、コンピュータ可読命令およびコンピュータ実行可能な命令は、あらゆるタイプのコンピュータ可読記憶媒体内に存在してもよい。いくつかの実施形態において、方法700は、図1、図2A、および図2Bに説明されるように装置100および/または装置200によって実施される。
次に図1〜図7Bを参照すると、方法700の705で、一実施形態において、本明細書に記述されるように、操作命令113は、選択された対象画像のために第1の装置(例えば、装置100)で受信され、選択された対象画像は、第2の装置(例えば、装置200)とのテレビ会議中に、第1の装置の表示画面110に表示された画像の一部分を含む。
ステップ705の710で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像のためのズーム操作命令305が受信される。ステップ710の715で、一実施形態において、および本明細書に記述されるように、選択された対象画像において複数のタッチが受信され、その複数のタッチは、所定の期間の間、実質的に類似の期間に生じる。ステップ710の720で、一実施形態において、および本明細書に記述されるように、複数のタッチが受信され、その複数のタッチは所定の期間の間、互いから実質的に反対方向に移動する。
ステップ705の725で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像のためのリフォーカス操作命令320が受信される。ステップ725の730で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像において少なくとも1回のタッチが受信される。ステップ730の735で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像において複数のタッチが受信され、その複数のタッチは所定の期間内に順次生じる。
740またはステップ705で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像のための超解像度フォーカス操作命令335が受信される。ステップ740の745で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つが、所定の期間の間、選択された対象画像に合焦しているという指示340が受信され、その選択された対象画像は表示画面110上に表示された画像を含み、その選択された対象画像は合焦している間静止したままである。775で、一実施形態において、および本明細書に記述されるように、映像フィルタリング命令365が受信される。
750で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、操作命令113は、命令記憶125と比較される。
755で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、選択された対象画像のビューが、(命令記憶125内の)記憶された操作命令に対応する操作命令113に従って変更され、操作され選択された対象画像135を獲得する。ステップ755の760で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像を拡大し、選択された対象画像の拡大ビューを獲得する。ステップ755の765で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像に再合焦し、選択された対象画像のより明確なビューを獲得する。ステップ755の770で、一実施形態において、および本明細書で説明されるように、選択された対象画像のより高い解像度の画像が生成される。
したがって、一実施形態は、別の携帯電話を使用している相手とのテレビ会議中の携帯電話のユーザが、画像の一部分を拡大するためにおよび/または画像の一部分をより明確にするために、相手の携帯電話のカメラビューを容易に変更することを可能にする。本明細書で説明されるように、実施形態は、装置200のビデオカメラ250のビューを操作するユーザ105の文脈で記述されてきたが、一方で、ユーザ105はまた、ユーザ自身のカメラ150、そして、それゆえに画像のビューを操作してもよく、ユーザ205は、装置100のカメラ150、ならびにユーザ自身のビデオカメラ250を操作してもよいことを認識されたい。
本技術の原理、態様、および実施形態、ならびに具体例を詳述する本明細書の全ての記述は、それらの構造的同等物および機能的同等物の両方を包含することが意図される。加えて、このような同等物は、現在知られている同等物および将来的に開発される同等物、すなわち、構造に関わらず同じ機能を実施する、開発されるあらゆる要素の両方を含むことが意図されている。本技術の範囲は、したがって、本明細書に示され、説明された実施形態に限定されることを意図しない。むしろ、本技術の範囲および趣旨は、添付の特許請求の範囲によって具体化される。
この説明で述べられた本方法のステップが、プロセッサ、少なくともキーボード、マウス、スキャナ、カメラを含む入力装置、少なくともモニタ、プリンタを含む出力装置を含むが、それらに限定されないハードウェアによって実行され得ることを当業者は理解するであろう。本方法のステップは、必要なときに適切な装置を用いて実行されるものである。例えば、決定ステップは、決定アルゴリズムを実装することによって、プロセッサ内の意思決定ユニットによって実行することができた。この意思決定ユニットが、前述の決定アルゴリズムを実行するとき、例えば、コンピュータのプロセッサ内で、物理的または効果的に存在し得ることを当業者は理解するであろう。以上の分析は、本明細書に記述される他のステップに適用されるものである。
本明細書中に記述される全ての要素、部分、およびステップが、好ましい形で含まれる。これらの要素、部分、およびステップのうちのいずれかは、当業者には明らかであろうように、他の要素、部分、およびステップによって置き換えられ得るか、または完全に削除され得ることを理解されたい。
[概念]
この文書は、少なくとも次の概念を開示する。
概念1.中にコンピュータ実行可能な命令が記憶された非一時的コンピュータ可読記憶媒体であり、コンピュータ実行可能な命令が、コンピュータによって実行されるとき、テレビ会議中に第1の装置が前記第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法を前記コンピュータに実行させ、前記方法が、
第1の装置において、選択された対象画像のための操作命令を受信することであり、前記選択された対象画像が、第2の装置とのテレビ電話会議中に第1の装置の表示画面上に表示される画像の一部分を含む、受信することと、
前記操作命令と命令記憶とを比較することと、
前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、記憶された操作命令に対応する前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像を獲得することと、を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念2.第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
前記選択された対象画像のためのズーム操作命令を受信することを含む、概念1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念3.前記選択された対象画像のためのズーム操作命令を前記受信することが、
前記選択された対象画像において複数のタッチを受信することを含み、前記複数のタッチが、所定の期間の間、実質的に類似の期間に発生する、概念2に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念4.前記方法が、
前記複数のタッチを受信することをさらに含み、前記複数のタッチが、前記所定の期間の間、互いから実質的に反対方向に移動する、概念3に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念5.第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
前記選択された対象画像のためのリフォーカス操作命令を受信することを含む、概念1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念6.前記選択された対象画像のためのリフォーカス操作命令を前記受信することが、
前記選択された対象画像において少なくとも1回のタッチを受信することを含む、概念5に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念7.前記選択された対象画像において少なくとも1回のタッチを前記受信することが、
前記選択された対象画像において複数のタッチを受信することを含み、前記複数のタッチが所定の期間内に順次発生する、概念6に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念8.第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
前記選択された対象画像のための超解像度フォーカス操作命令を受信することを含む、概念1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念9.前記選択された対象画像のための超解像度フォーカス操作命令を前記受信することが、
前記第1の装置および第2の装置のうちの前記少なくとも1つが、所定の期間の間、前記選択された対象画像に合焦しているという指示を受信することを含み、前記選択された対象画像が前記表示画面に表示される前記画像を含み、前記選択された対象画像が前記合焦中に静止したままである、概念8に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念10.第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
前記選択された対象画像のための映像フィルタリング命令を受信することを含む、概念1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念11.前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを前記変更することが、
前記選択された対象画像の拡大ビューを生成することを含む、概念1および2のいずれかに記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念12.前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを前記変更することが、
前記選択された対象画像に再合焦し、前記選択された対象画像のより明確なビューを獲得することを含む、概念1および5のいずれかに記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念13.前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを前記変更することが、
前記選択された対象画像のより高い解像度の画像を生成することを含む、概念1および8のいずれかに記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
概念14.第1の装置が、テレビ電話会議中に前記第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするためのシステムであり、
コンピュータに連結された操作命令受信器であって、前記操作命令受信器が、第1の装置において、選択された対象画像のための操作命令を受信するように構成され、前記選択された対象画像が、第2の装置とのテレビ会議中に前記第1の装置の表示画面に表示される画像の一部分を含む、操作命令受信器と、
前記コンピュータに連結された操作命令コンペアラであって、前記操作命令と命令記憶とを比較するように構成される、操作命令コンペアラと、
前記コンピュータに連結された、選択された対象画像操作器であって、前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像を獲得するように構成される、対象画像操作器と、を備える、システム。
概念15.前記操作命令が、
ズーム操作命令を含む、概念14に記載のシステム。
概念16.前記ズーム操作命令が、
前記選択された対象画像において受信される複数のタッチを含み、前記複数のタッチが、実質的に類似の期間に受信される、概念15に記載のシステム。
概念17.前記操作命令が、
リフォーカス操作命令を含む、概念14に記載のシステム。
概念18.前記操作命令が、
超解像度フォーカス操作命令を含む、概念14に記載のシステム。
概念19.前記操作命令が、
映像フィルタリング命令を含む、概念14に記載のシステム。
概念20.前記システムが、
ズーム操作命令に応答して前記選択された対象画像の拡大画像を生成するように構成される、ズーム操作器をさらに備える、概念14、15、および16のいずれか1つに記載のシステム。
概念21.前記システムが、
リフォーカス操作命令に応答して、前記選択された対象画像のより明確な画像を生成するように構成される、リフォーカス操作器をさらに備える、概念14および17のいずれか1つに記載のシステム。
概念22.前記システムが、
超解像度フォーカス操作命令に応答して前記選択された対象画像のより高い解像度の画像を生成するように構成される、より高い解像度の画像生成器をさらに備える、概念14および18のいずれか1つに記載のシステム。

Claims (22)

  1. 中にコンピュータ実行可能な命令が記憶された非一時的コンピュータ可読記憶媒体であり、前記コンピュータ実行可能な命令が、コンピュータによって実行されるとき、テレビ会議中に第1の装置が前記第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするための方法を前記コンピュータに実行させ、前記方法が、
    第1の装置において、選択された対象画像のための操作命令を受信することであり、前記選択された対象画像が、第2の装置とのテレビ電話会議中に前記第1の装置の表示画面上に表示される画像の一部分を含む、受信することと、
    前記操作命令と命令記憶とを比較することと、
    前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、記憶された操作命令に対応する前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像を獲得することと、を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  2. 第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
    前記選択された対象画像のためのズーム操作命令を受信することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  3. 前記選択された対象画像のためのズーム操作命令を前記受信することが、
    前記選択された対象画像において複数のタッチを受信することを含み、前記複数のタッチが、所定の期間の間、実質的に類似の期間に発生する、請求項2に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  4. 前記方法が、
    前記複数のタッチを受信することをさらに含み、前記複数のタッチが、前記所定の期間の間、互いから実質的に反対方向に移動する、請求項3に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  5. 第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
    前記選択された対象画像のためのリフォーカス操作命令を受信することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  6. 前記選択された対象画像のためのリフォーカス操作命令を前記受信することが、
    前記選択された対象画像において少なくとも1回のタッチを受信することを含む、請求項5に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  7. 前記選択された対象画像において少なくとも1回のタッチを前記受信することが、
    前記選択された対象画像において複数のタッチを受信することを含み、前記複数のタッチが所定の期間内に順次発生する、請求項6に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  8. 第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
    前記選択された対象画像のための超解像度フォーカス操作命令を受信することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  9. 前記選択された対象画像のための超解像度フォーカス操作命令を前記受信することが、
    前記第1の装置および第2の装置のうちの前記少なくとも1つが、所定の期間の間、前記選択された対象画像に合焦しているという指示を受信することを含み、前記選択された対象画像が前記表示画面に表示される前記画像を含み、前記選択された対象画像が前記合焦中に静止したままである、請求項8に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  10. 第1の装置において、選択された対象画像のための前記操作命令を前記受信することが、
    前記選択された対象画像のための映像フィルタリング命令を受信することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  11. 前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを前記変更することが、
    前記選択された対象画像の拡大ビューを生成することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを前記変更することが、
    前記選択された対象画像に再合焦し、前記選択された対象画像のより明確なビューを獲得することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  13. 前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを前記変更することが、
    前記選択された対象画像のより高い解像度の画像を生成することを含む、請求項1に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 第1の装置が、テレビ電話会議中に前記第1の装置および第2の装置のうちの少なくとも1つのビュー画像を変更することを可能にするためのシステムであり、
    コンピュータに連結された操作命令受信器であって、前記操作命令受信器が、第1の装置において、選択された対象画像のための操作命令を受信するように構成され、前記選択された対象画像が、第2の装置とのテレビ会議中に前記第1の装置の表示画面に表示される画像の一部分を含む、操作命令受信器と、
    前記コンピュータに連結された操作命令コンペアラであって、前記操作命令と命令記憶とを比較するように構成される、操作命令コンペアラと、
    前記コンピュータに連結された、選択された対象画像操作器であって、前記第1の装置および前記第2の装置のうちの少なくとも1つにおいて、前記操作命令に従って前記選択された対象画像のビューを変更し、操作され選択された対象画像を獲得するように構成される、対象画像操作器と、を備える、システム。
  15. 前記操作命令が、
    ズーム操作命令を含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ズーム操作命令が、
    前記選択された対象画像において受信される複数のタッチを含み、前記複数のタッチが、実質的に類似の期間に受信される、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記操作命令が、
    リフォーカス操作命令を含む、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記操作命令が、
    超解像度フォーカス操作命令を含む、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記操作命令が、
    映像フィルタリング命令を含む、請求項14に記載のシステム。
  20. 前記システムが、
    ズーム操作命令に応答して前記選択された対象画像の拡大画像を生成するように構成される、ズーム操作器をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  21. 前記システムが、
    リフォーカス操作命令に応答して、前記選択された対象画像のより明確な画像を生成するように構成される、リフォーカス操作器をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  22. 前記システムが、
    超解像度フォーカス操作命令に応答して前記選択された対象画像のより高い解像度の画像を生成するように構成される、より高い解像度の画像生成器をさらに備える、請求項14に記載のシステム。

JP2015531962A 2012-09-14 2013-09-05 テレビ会議中のカメラ操作 Pending JP2015532066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/618,789 US8963988B2 (en) 2012-09-14 2012-09-14 Camera manipulation during a video conference
US13/618,789 2012-09-14
PCT/US2013/058313 WO2014042959A1 (en) 2012-09-14 2013-09-05 Camera manipulation during a video conference

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015532066A true JP2015532066A (ja) 2015-11-05

Family

ID=50274047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531962A Pending JP2015532066A (ja) 2012-09-14 2013-09-05 テレビ会議中のカメラ操作

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8963988B2 (ja)
EP (1) EP2929443A1 (ja)
JP (1) JP2015532066A (ja)
KR (1) KR20150056766A (ja)
CN (1) CN104603764A (ja)
WO (1) WO2014042959A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9386275B2 (en) 2014-01-06 2016-07-05 Intel IP Corporation Interactive video conferencing
JP6299227B2 (ja) 2014-01-16 2018-03-28 ソニー株式会社 カメラ装置
US9736381B2 (en) * 2014-05-30 2017-08-15 Intel Corporation Picture in picture recording of multiple regions of interest
US9516220B2 (en) 2014-10-02 2016-12-06 Intel Corporation Interactive video conferencing
US10021346B2 (en) 2014-12-05 2018-07-10 Intel IP Corporation Interactive video conferencing
KR20170029978A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
WO2017160792A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
WO2020248627A1 (zh) 2019-06-11 2020-12-17 聚好看科技股份有限公司 一种视频通话方法和显示设备
CN110365932B (zh) * 2019-06-11 2024-03-08 聚好看科技股份有限公司 视频通话系统方法及装置
US10860692B1 (en) * 2019-06-16 2020-12-08 Shmuel Ur Innovation Ltd. Digital media verification
CN110266991B (zh) * 2019-06-24 2022-09-23 江西盈盛实业有限公司 视频通话方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN112291507A (zh) * 2020-12-25 2021-01-29 游密科技(深圳)有限公司 视频画面的调节方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128649A (en) * 1997-06-02 2000-10-03 Nortel Networks Limited Dynamic selection of media streams for display
US6545700B1 (en) * 1997-06-25 2003-04-08 David A. Monroe Virtual video teleconferencing system
US6414707B1 (en) 1998-10-16 2002-07-02 At&T Corp. Apparatus and method for incorporating virtual video conferencing environments
US7668907B1 (en) * 2001-08-16 2010-02-23 Microsoft Corporation Method and system for selectively viewing participants of a multimedia network conference
NO318911B1 (no) * 2003-11-14 2005-05-23 Tandberg Telecom As Distribuert sammensetting av sanntids-media
US7817180B2 (en) * 2005-04-28 2010-10-19 Apple Inc. Video processing in a multi-participant video conference
EP1966767A2 (en) * 2005-12-31 2008-09-10 BRACCO IMAGING S.p.A. Systems and methods for collaborative interactive visualization of 3d data sets over a network ("dextronet")
CA2672144A1 (en) 2006-04-14 2008-11-20 Patrick Levy Rosenthal Virtual video camera device with three-dimensional tracking and virtual object insertion
US7707247B2 (en) * 2006-04-20 2010-04-27 Cisco Technology, Inc. System and method for displaying users in a visual conference between locations
KR101595104B1 (ko) * 2008-07-10 2016-02-17 리얼 뷰 이미징 리미티드 광시야각 디스플레이들 및 사용자 인터페이스들
US20110060835A1 (en) 2009-09-06 2011-03-10 Dorso Gregory Communicating with a user device in a computer environment
KR20120006675A (ko) 2010-07-13 2012-01-19 엘지전자 주식회사 화상회의 장치 및 화상회의 영상을 디스플레이하는 방법
US20130293486A1 (en) * 2010-09-01 2013-11-07 Exent Technologies, Ltd. Touch-based remote control
US9544543B2 (en) 2011-02-11 2017-01-10 Tangome, Inc. Augmenting a video conference
US8736660B2 (en) * 2011-03-14 2014-05-27 Polycom, Inc. Methods and system for simulated 3D videoconferencing
US20130328925A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Stephen G. Latta Object focus in a mixed reality environment

Also Published As

Publication number Publication date
US8963988B2 (en) 2015-02-24
KR20150056766A (ko) 2015-05-27
EP2929443A1 (en) 2015-10-14
CN104603764A (zh) 2015-05-06
US20140078241A1 (en) 2014-03-20
WO2014042959A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015532066A (ja) テレビ会議中のカメラ操作
JP7385052B2 (ja) 撮影方法、装置、電子機器および記憶媒体
JP6171263B2 (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議端末
JP6525617B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN109816611B (zh) 视频修复方法及装置、电子设备和存储介质
JP5936183B2 (ja) 撮影機器
CN103049175B (zh) 预览画面呈现方法、装置及终端
RU2653230C2 (ru) Способ и устройство воспроизведения изображений для предварительного просмотра
WO2016208562A1 (ja) 電子機器、電子機器の動作方法及び制御プログラム
CN109118430B (zh) 超分辨率图像重建方法及装置、电子设备及存储介质
EP2605503A2 (en) Display apparatus and method
US9449584B2 (en) Display control apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2016143919A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
WO2015142971A1 (en) Receiver-controlled panoramic view video share
JP2014123917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20130050565A1 (en) Image focusing
JP2023099480A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2017005339A (ja) 動画像作成システム、動画像作成方法及び動画像作成プログラム
JP2013232830A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2016206468A1 (zh) 视频通讯图像的处理方法及装置
KR101567668B1 (ko) 다중 초점 방식으로 영상을 생성하는 스마트폰 카메라 장치 및 방법
JP2013115656A (ja) 撮影機器
US20200258203A1 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP6104430B2 (ja) 撮影機器