JP2015531851A - オフショアngl回収のための構成及び方法 - Google Patents

オフショアngl回収のための構成及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531851A
JP2015531851A JP2015530063A JP2015530063A JP2015531851A JP 2015531851 A JP2015531851 A JP 2015531851A JP 2015530063 A JP2015530063 A JP 2015530063A JP 2015530063 A JP2015530063 A JP 2015530063A JP 2015531851 A JP2015531851 A JP 2015531851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
natural gas
stream
overhead product
gas stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531851A5 (ja
JP6289471B2 (ja
Inventor
マック,ジョン
Original Assignee
フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション filed Critical フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション
Publication of JP2015531851A publication Critical patent/JP2015531851A/ja
Publication of JP2015531851A5 publication Critical patent/JP2015531851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289471B2 publication Critical patent/JP6289471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0242Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 3 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/40Features relating to the provision of boil-up in the bottom of a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/70Refluxing the column with a condensed part of the feed stream, i.e. fractionator top is stripped or self-rectified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being hydrocarbons or a mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/30Dynamic liquid or hydraulic expansion with extraction of work, e.g. single phase or two-phase turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/02Internal refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/72Processing device is used off-shore, e.g. on a platform or floating on a ship or barge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

天然ガス二塔処理プラントは、富供給ガスストリームからC4とそれよりも重質の炭化水素の少なくとも95%とC3炭化水素の約60乃至80%の回収を可能とし、第1の塔(アブソーバー)は第2の塔よりも高い圧力で動作し、アブソーバは、第2の塔から圧縮ガスを受け取り、ターボエキスパンダが二相ストリームをアブソーバの頂部へ放出する。最も一般的には、熟慮される構成及び方法は、外部冷却を使用することなく動作する。

Description

本発明は、2012年8月20日に出願されたシリアル番号第61/694949号を有する米国仮出願の優先権を主張し、それは参照によってここに組み込まれる。
本発明の分野は、特に、オフショア用途のための、パイプライン炭化水素露点と発熱量の仕様を満足するための供給ガスから天然ガス液(NGL)の除去と回収である。
従来の技術では、C2、C3及びそれよりも重質の成分を天然ガスから回収するための多くのシステムと方法が知られているが、それらの全て又は略全ては、NGLの高回収(即ち、90%を超える)のために構成され且つターボエキスパンダとディープ冷却の使用を必要とし、それは、高価であり、大きな下流市場が有れば経済的に正当化され得るに過ぎない。しかしながら、これは、スペースが高価で、且つ設置の経済的価値が比較的に小さな接地面積及び低い運転コストと資本コストに依存するオフショアNGL回収システムではそうならない。従って、全ての又は略全ての場合において、典型的に高回収に必要な高資本投資と運転コストは正当化されることができない。一方、パイプラインのオペレータは、移送のための安全性のため炭化水素の露点と発熱量に関するパイプライン仕様を満足する販売ガスを生成することが求められる。殆どの場合、供給ガスからC4とそれより重質の炭化水素との95%を超える回収が求められると共に、C3回収は、60%と低くてよく、且つC2回収は付随的であり、30%と低くてもよい。変更された要求に鑑み、90%を超えるC3回収を可能とする現在既知のNGL処理プラントの複雑性は、経済的な見方から正当化されることができない。
供給ガスから高NGL回収を有する多くのNGL処理プラントは、Campbell等に対する米国特許第4,157,904号(特許文献1)、Gulsbyに対する米国特許第4,251,249号(特許文献2)、Buckに対する米国特許第4,617,039号(特許文献3)、Paradowski等に対する米国特許第4,690,702号(特許文献4)、Campbell等に対する米国特許第5,275,005号(特許文献5)、Wilkinson等に対する米国特許第5,799,507号(特許文献6)及びRambo等に対する米国特許第5,890,378号(特許文献7)、Wilkinson等に対する米国特許出願公開第2002/0166336号(特許文献8)、並びにJohnke等に対する国際公開2011/126710号(特許文献9)に記述されるように極低温精留プロセスとターボ膨張プロセスを含む。ここで論じられるこれらの及び全ての外部資料は、それらの全体が参照により組込まれる。組み込まれた参照文献の用語の定義や使用は、ここで提供されるその用語の定義と一致しない又は反する場合、ここで提供されるその用語の定義が当てはまり、参照文献におけるその用語の定義は当てはまらない。
これらのプロセスの全ては、非常に高いNGL回収を達成できるが、幾つかの困難がなお残っている。とりわけ、NGL回収プロセスは、高膨張比ターボエキスパンダを使用して低レベルの冷却を生成し、それは、残留ガスの再圧縮を必要とする。更に、比較的高レベルのC5+炭化水素を有する富ガスストリームを処理する時に、追加の外部冷却をしばしば必要とする。典型的には、そのようなプロセス構成は、複雑で運転が困難である。例えば、Campbell等は、米国特許第6,182,469号(特許文献10)において、従来の技術の図1に描かれているように、供給ガスが冷たい残留ガスとサイドリボイラを使用して熱交換器で冷却されることを記述している。次に、濃縮供給ガス液は、セパレータで分離されて脱メタン塔に送られる。或いは、米国特許第5,953,935号(特許文献11)にSorensenによって記述されるように、従来の技術の図2に描かれているように、アブソーバが脱メタン塔の上流に追加される。これらの構成では、送給セパレータとアブソーバ底部からの液体は、脱メタン塔に送られる。これらの構成においてNGL回収を更に増加するために、アブソーバオーバーヘッドは、脱メタン塔オーバーヘッド蒸気での冷却によって冷却され且つ還流される。
更に既知の構成では、Lee等に対する米国特許第6,244,070号(特許文献12)及びFogliettaに対する米国特許第5,890,377号(特許文献13)に記述されているように、リボイラーデューティが供給チルリングに一体化され、そして、これらの構成において、中間セパレータからの液体は、NGL回収のために下流の脱メタン塔における種々の位置に送られる。これらのプロセスは、また、NGLプロセスに冷却を提供するための種々の手段を含む。このようなスキームに従う例示の既知の構成は、従来の技術の図3と図4に描かれている。そのような複雑な構成は、95%超までの高C2とC3の回収を達成するのに適するが、それらは、コストが法外であり、オフショア用途には適さない。
従って、供給ガスからNGLを回収するための種々の構成と方法が既知であるが、それらの全て或いは略全ては、露点化と順当なC3回収が必要とされる場合、一つ以上の不利益を受ける。従って、向上されたNGL回収のための方法と構成を提供する必要性がなおある。
米国特許第4157904号明細書 米国特許第4251249号明細書 米国特許第4617039号明細書 米国特許第4690702号明細書 米国特許第5275005号明細書 米国特許第5799507号明細書 米国特許第5890378号明細書 米国特許出願公開第2002/0166336号明細書 国際公開第2011/126710号 米国特許第6182469号明細書 米国特許第5953935号明細書 米国特許第6244070号明細書 米国特許第5890377号明細書
本発明の主題は、ガスストリームから生成されるパイプラインガスの炭化水素露点と発熱量仕様を満足するためのガスストリームからC4とそれより重質の炭化水素の回収とC3の順当な回収(90%までの)の構成及び方法に関する。
本発明の主題の一好適な態様では、二つの塔は、異なる圧力で動作され、第1の塔(アブソーバ)は、約550psigの比較的に高圧力で動作し、第2の塔(精留塔)は、約450psigで動作する。アブソーバを比較的高い圧力で動作することによって、残留ガスの圧縮比が減少され、それによって、全体の圧縮馬力を最小にする。約450psigで動作する精留塔では、エタンと、より重質の成分からのメタンの分離が、成分同士間の好適な相対揮発性に起因してより少ない発熱量で達成されることができ、その結果、より小さな直径の塔となる。
本発明の他の好適な態様では、精留塔オーバーヘッドからの蒸気流がアブソーバでのストリッピングに有利に利用される。本プロセスの一実施形態では、精留塔オーバーヘッドストリームは、圧縮され、圧縮の“自由”熱がアブソーバからのNGLからメタン成分を効率的に除去するために使用される。
エキスパンダ放出物の液体部分のみが、アブソーバへの還流として使用され、それは、図1乃至図4に描かれているように、エキスパンダ放出物がアブソーバの中間又は下部セクションへ送られることを必要とするこれまで既知の構成と方法とは全く異なることも特に認識されるべきである。エキスパンダ放出物は、典型的には、約80%の蒸気を含んでおり、アブソーバの頂部にこの蒸気部分を供給することによって、アブソーバの中間乃至下部部分における蒸気の移動量が顕著に減少され、従って、アブソーバのサイズがより小さい。エキスパンダがアブソーバの下部セクションへ放出されるこれまで既知の構成及び方法において、塔は、全てのストリームを処理するように設計されなければならず、ここで提示される液体のストリームだけではない。例えば、オフショア環境において第1に重要なものであるスペースの必要性と関連する装置コストと重量とを顕著に減少する、ここで提示される構成及び方法を使用する直径10フィートのアブソーバサイズと比較すると、現在公知のガスプラントにおけるアブソーバのサイズは、典型的には、1,000MMscfd供給ガスに対して直径が12フィートである。
加えて、第2の精留塔が低圧且つ低温で動作し、分離に関してより効率的であるのみならず、精留塔をリボイルするための残留ガス圧縮熱の使用を可能にし、それによって、これまで既知のシステム及び方法の蒸気に必要性と熱いオイル加熱を排除することが認識されるべきである。
精留塔が450から550psigの間の圧力で動作されること、オーバーヘッド蒸気が少なくとも50psi、及びより典型的には、少なくとも100psi、及び最も典型的には、アブソーバよりも高い155psiであるアブソーバ圧力へ圧縮されること、及びコンプレッサ放出蒸気がアブソーバに対してストリッピング蒸気として使用されるのに十分な温度と容量を有することが更に一般的に好適である。
加えて、ここで熟慮される方法は、また、ターボエキスパンダにおいて蒸気相を膨張し、液相を供給交換器に供給する前に第2の膨張デバイスで液相の圧力を減少するステップを含む。本発明の主題に制限することなく、供給ガス冷却が外部冷却を使用することなく実行されることが典型的には好適である。更に他のステップにおいて、アブソーバの底部は、供給交換器において供給ガスに対して追加の冷却を提供するJTバルブを介して圧力が下げられる。
本発明の主題の一好適な態様では、供給ガス源(例えば、LNG輸入ターミナル、再ガス化施設等)から配送される天然ガス供給ガスの炭化水素露点制御のための処理プラントは、供給ガス源に流体結合され且つ冷却された供給ガスの液相とアブソーバの底部生成物を使用して供給ガスを冷却するように構成される供給ガス交換器を含む。ここで熟慮されたプラントは、また、供給ガス交換器に流体結合され且つ冷却された供給ガスを液相と蒸気相に分離するように構成される相セパレータを含む。最も典型的には、精留塔は、圧縮され且つアブソーバにおいてストリップガスとして使用される蒸気相を生成するように構成される頂部セクションを備える。
本発明の種々の目的、特徴、態様及び利点は、添付の図面を伴う本発明の好適な実施形態の以下の詳細な記述から明白となる。
従来の技術を示す、供給ガスが冷たい残留ガスとサイドリボイラを使用する熱交換器で冷却されるNGL回収のための一つの既知の構成の概略図 従来の技術を示す、アブソーバ/精留塔が脱メタン塔の上流に位置される、NGL回収のための他の既知の構成の概略図 従来の技術を示す、リボイラと供給ガス圧縮が供給冷却に一体化される、NGL回収のための更に他の既知の構成の概略図 従来の技術を示す、リボイラと圧縮残留ガスのリサイクルが供給冷却と一体化される、NGL回収のための更に既知の構成の概略図 本発明の主題に係るNGL回収のための例示の構成の概略図 図5の例示のNGL回収プラントにおけるガスストリームの計算された組成を載せる表
本発明者は、特に富供給ガスが処理され、且つ適度なC2とC3との回収を伴うC4+回収が必要とされるオフショア用途において資金と運転コストが顕著に減少される、NGL回収の種々の構成と方法を発見した。とりわけここで熟慮される構成と方法は、装置サービスの数を減少することにより、且つ残留ガス圧の必要性を低下すると共に外部冷却と外部加熱の除去によって複雑性とコストを顕著に減少する。
特に好適な構成と方法において、供給ガス(典型的には、C1、C2,C3,及びC4とそれより重質の成分を備える天然ガス)は、比較的高圧で冷却され、それによって、部分的濃縮を行う。次に、蒸気相と液相が分離され、液相は、より低い圧力へ膨張されて供給ガスへ冷却を提供する。減圧後、液相は、精留塔の下部セクションに送られると共に蒸気相は、ターボエキスパンダを介して膨張されて第1の精留塔(アブソーバ)の頂部セクションへ送られる。アブソーバは、比較的に高圧(典型的には、550から650psig)で動作されるので、残留ガス再圧縮の必要性が大きく減少される。
一例示のプラント構成が図5に描かれており、そこでは、約1,000psigの圧力且つ約100°Fの温度で、図6の表に示されるような典型的な組成を有する湿った供給ガス1が分子篩ドライヤ51で乾燥されてストリーム2を形成する。そのように乾燥されたガスストリーム2は、残留ガスストリーム9からの冷却含有物と液体ストリーム6,11を利用して、交換器52で約−65°Fの温度に冷却されてストリーム3を形成する。次に、そのように冷却されたガスストリーム3は、層セパレータ53において液体部分のストリーム5と、蒸気部分のストリーム4に分離される。
液体部分5は、JTバルブ54を介して圧力が約475psigへ下げられ約−106°Fに冷却されてストリーム6を形成し、そのストリーム6は、ストリーム7として精留塔59の下部セクションに入る前に交換器52で約70°Fに加熱される。蒸気部分4は、ターボエキスパンダ55を介して約−109°Fで約550psigに膨張されてストリーム8を形成し、このストリーム8は、アブソーバ70の頂部に供給される。ここで使用されるように、数に関連する用語“約(about)”は、その数の絶対値より下20%から始まってその数の絶対値の上20%までのそれらの20%を含む範囲を指す。例えば、用語“約−150°F”は、−120°Fから−180°Fの範囲を指し、且つ用語“約1500psig”は、1200psigから1800psigの範囲を指す。更に、且つ文脈上が反対であることを規定しない限り、ここで述べられる全ての範囲は、これらの端点を含むものとして解釈されるべきであり、制限のない範囲は、商業的に実用的な値を含むように解釈されるべきである。同様に、値の全てのリストは、文脈上が反対であることを規定しない限り、中間の値を含むものとして考察されるべきである。幾つかの実施形態で、ターボエキスパンダ55内でのガスの膨張のエネルギーは、コンプレッサ56や他のデバイスを駆動して膨張エネルギーを回収するために使用されることができる。幾つかの実施形態では、ターボエキスパンダ55内でのガスの膨張のエネルギーは、コンプレッサ57を駆動するためにも使用されることができる。
蒸気部分4は、蒸気部分4を部分的に濃縮して蒸気相と液相を備える二相ストリーム8を生成するようにターボエキスパンダ55を介して膨張されていることが熟慮されるべきである。幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも5容量%は蒸気相である。幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも10容量%は蒸気相である。更に幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも20容量%は蒸気相である。更に幾つかの他の実施形態では、ストリーム8の少なくとも30容量%は蒸気相である。更にまた幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも40容量%は蒸気相である。更に幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも60容量%は蒸気相である。更に幾つかの他の実施形態では、ストリーム8の少なくとも80容量%は蒸気相である。膨張ストリームの残りは、液相であり、還流ストリームとして働く。従って、幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも5容量%は液相である。更に幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも20容量%は液相である。また幾つかの他の実施形態では、ストリーム8の少なくとも30容量%は液相である。更に幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも40容量%は液相である。更に幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも60容量%は液相である。更に幾つかの実施形態では、ストリーム8の少なくとも80容量%は液相である。
アブソーバ70の動作圧力は、約550から約650psigの範囲又はそれより高く、頂部セクションの温度は、約−100°Fであり、底部セクションは約−15°Fである。エキスパンダ放出物からの液体部分のみが、還流として使用され、蒸気部分は、残留ガスの一部を形成することに留意すべきである。アブソーバは、精留塔59からの熱いコンプレッサ放出物ストリーム16でストリップされる。
幾つかの実施形態では、オーバーヘッドガスストリーム9は、アブソーバ70からの残留ガスと、ストリーム8の蒸気部分の少なくとも幾らかの部分を含む。幾つかの実施形態では、オーバーヘッドガスストリーム9は、約95モル%のメタン含有量を有する。アブソーバ70からのオーバーヘッドガスストリーム9は、低温(約−100°F)であり、オーバーヘッドガスストリーム9の冷却含有物は、天然ガス供給材料2を冷却するために使用される。アブソーバ底部ストリーム10は、約450psigまで圧力が下げられ、−14°Fへ冷却されてストリーム11を形成し、冷却含有物は、交換器52で供給ガスを冷却してストリーム21を形成するために使用される。加熱されたガスは、精留塔59の頂部に瞬間的に放出される。
天然ガス供給物2を冷却するために使用された後、熱交換器52からの熱いガスストリーム17は、コンプレッサ56によって圧縮されており、圧縮ガスストリーム18となる。幾つかの実施形態では、ガスストリーム18は、コンプレッサ57によって更に圧縮され、圧縮ガスストリーム19を形成し、この圧縮ガスストリーム19がリボイラ62において精留塔59からの生成物をリボイルするために使用される。そのように冷却された残留ガスストリーム15は、次に、残留ガスストリーム20として(例えば、パイプラインガスとして)プラントを出る前にエアクーラー58に供給される。そのような構成は、外部加熱や燃料ガスヒーターを必要とせず、同時に、オフショア動作に有利な仕様通りの製品を生成し且つ有害な或いは望ましくない排出物質を排除することが認識されるべきである。
精留塔59は、リボイラ62を使用して好ましくは僅か2モル%又はNGL生成物の蒸気圧仕様を満足するのに必要なように低部液体ストリーム12中のメタン含有量を維持する。精留塔における比較的低い動作圧力のために、リボイラは、精留塔底部生成物13をリボイルするために残留ガスコンプレッサ放出物ストリーム19からの低温圧縮熱を使用して、外部加熱の必要性を排除できる。精留塔59は、コンプレッサ63に渡される精留塔オーバーヘッド生成物14を生成するように構成される。上述のように、圧縮されたストリーム16は、次に、アブソーバ70の底部セクションに渡されると共に、底部生成物の一部は、C2+NGL生成物ストリーム12として出ていく。
供給ガスに関して、適切な供給ガスは、C1、C2及びC3+を含み、更に、N2とCO2を含むことができることが一般的に熟慮される。その結果、供給ガスの性質は、大きく変化することができ、プラント中の全ての供給ガスは、それらが、C1成分とC3成分、を含み、且つより典型的には、C1乃至C5とより重質の成分、且つより典型的には、C1乃至C6及びより重質成分を含む限り、適切な供給ガスであると考えられる。従って、特に好適な供給ガスは、天然ガス(例えば、LNGからの再ガス化の後、ガス井戸から生成されたものからのCO2除去後)、精製ガス、及び石炭、原油、ナフサ、オイルシェール、タールサンド、及びライナイトのような他の炭化水素物質から得られた合成ガスストリームを含む。また、適切なガスは、プロパン、ブタン、ペンタン等のようなより重質の炭化水素、並びに水素、窒素、二酸化炭素及び他のガスを比較的少量含むことができる。特定の供給ガスに依存して、供給ガスの圧力が変化し得る。しかしながら、供給ガスは、約700psigから約1400psigの間の、より典型的には、約900psigから約1200psigの間の圧力を有することが一般的には好適である。
最も適切な用途に関して、ここで熟慮される構成及び方法は、外部冷却を使用することなく、単一の精留塔を使用してC4とより重質の炭化水素の少なくとも95%、C3成分の60%から80%、及びC2成分の20%から50%を回収する。従って、供給ガス冷却及び/又は蒸気生成物の冷却は、外部冷却を使用することなく(冷却に必要なものの少なくとも90%がプロセスストリームの膨張から生成される)実行されることが留意されるべきである。また、単一の塔構成は、また、互いに上下にスタックされた二つの分離塔で使用されることができると共に、アブソーバ及び精留塔に対応する機能は、またここでの使用のために適切であると見做されることが認識されるべきである。本発明の構成及び方法において使用されるドライヤ、セパレータ、精留塔、熱交換器、JTバルブ、残留ガスコンプレッサ及びターボエキスパンダは、当業者に周知の従来のデバイスであることが熟慮される。
ここで熟慮される構成の利点の内、とりわけ、層セパレータは、供給ガスから、C5+富化液とC5+欠乏蒸気を生成することが特に認識されるべきである。従って、そのように生成されたC5富化液は、精留塔の底部セクションで精留されて生成物液体仕様を満足することが有利である。加えて、供給クーラーと供給相セパレータを使用することによって、更には供給冷却物からの蒸気の冷却とセパレータでの冷却蒸気の分離(それによってC5+富化液とC5+欠乏蒸気を形成する)とによって、より重質な成分の全てではないが、大部分が供給ガスから除去される。その結果、低温セクションを通って流れる材料の組成は、精留塔の上部セクションにおける供給ガス中の重質成分の処理が排除できるので、実質的に安定化される。従って、熱デューティ、ターボエキスパンダ、及び精留塔は、最も効率的な点で動作する。従って、ここで熟慮される構成及びプロセスは、富化供給ガス組成の扱いを可能とし、それによって、最近の技術の冷却ユニットの複雑性を排除することができる。他の観点からは、ここで熟慮されるプロセスは、供給ガス中のC5+成分を除去することによって、NGL回収プラントのために一定の動作条件を維持する。
先に実行された計算(データは示さず)によれば、ここで熟慮される構成は、少なくとも60%、及びより典型的には、78%のプロパン回収、及び少なくとも85%、及びより典型的には95%のブタン回収を達成する(図6参照)。ここでの使用のために適する更なる熟慮、構成及び方法は、米国特許第6,601,406号、第6,837,7070号、第7,051,552号、第7051,552号及び第7,377,127号に記述されており、これらの全ては、参照によってここに組み込まれる。天然ガス処理プラントは、NGL回収において効率を達成するために上記特徴の全てを含むことを必要とするわけではないことが熟慮される。従って、天然ガス処理プラントは、上記特徴のサブセットのみを含んでいてもよい。これらの実施形態の幾つかでは、天然ガス処理プラントは、ここで開示されていない追加の特徴を含んでいてもよい。
例えば、幾つかの実施形態の天然ガス処理プラントは、ターボエキスパンダとアブソーバを含むことができる。ターボエキスパンダは、蒸気ストリームの圧力を減少して液相と蒸気相を有する二相ストリームを発生するように構成される。アブソーバは、還流としての液層の使用を可能とするような位置に二相ストリームを受け取るように構成される。アブソーバは、更に、アブソーバオーバーヘッド生成物とアブソーバ底部生成物を生成するように構成される。好ましくは、必ずではないが、ターボエキスパンダに入る蒸気ストリームは、熱交換器で冷却される天然ガス供給物を含む。これらの実施形態の幾つかでは、アブソーバオーバーヘッド生成物は、アブソーバオーバーヘッド生成物の冷却含有物が天然ガスストリームを冷却するために使用される熱交換器へ戻される。
好ましくは、必ずではないが、天然ガス供給物を冷却するために使用された後、アブソーバオーバーヘッド生成物は、圧縮されて、精留塔内の内容物をリボイルするために使用される。更に、ターボエキスパンダに入る蒸気ストリームは、熱交換器によって冷却される天然ガス供給物を含む。これらの実施形態の幾つかでは、アブソーバ底部生成物は、アブソーバ底部生成物の冷却含有物が天然ガスストリームを冷却するために使用される熱交換器へ戻されてリサイクルされる。
すでに述べたもの以外の多くの及びより多くの変更が、ここで記述された本発明の概念から離れることなく、可能であることが当業者には明らかであるべきである。従って、本発明の主題は、添付の特許請求の範囲の精神における以外では制限されるべきではない。更に、明細書と特許請求の範囲の両方の解釈において、全ての用語は、文脈と一致する最も広い可能な態様で解釈されるべきである。特に、用語“comprises(備える)”及び“comprising(備える)”は、要素、成分(コンポーネント)、又はステップを非排他的に参照し、参照された要素、成分(コンポーネント)、又はステップが、存在することができ、使用されることができ、明確には参照されない他の要素、成分(コンポーネント)、又はステップと組み合わされることができることを指すと解釈されるべきである。明細書や特許請求の範囲がA、B、C・・・・及びNよりなる群から選択されたものの少なくとも一つを参照する場合、本テキストでは、AとN、又はBとN等ではなくて、その群から一つの要素のみを必要とすると解釈されるべきである。

Claims (24)

  1. 天然ガスストリームを処理するための方法であって、
    前記天然ガスストリームを冷却し、冷却された前記天然ガスストリームを蒸気部分と液体部分とに分離するステップと、
    ターボエキスパンダを使用して前記蒸気部分の圧力を減少し、それによって、液相と蒸気相とを有する二相ストリームを発生するステップと、
    前記液相が、アブソーバオーバーヘッド生成物とアブソーバ底部生成物とを生成するアブソーバにおける還流であるように前記二相ストリームをアブソーバに供給するステップと、
    前記底部生成物の圧力を減少し、圧力減少後の前記底部生成物を精留塔底部生成物と精留塔オーバーヘッド生成物を生成する精留塔へ供給するステップと、
    前記精留塔オーバーヘッド生成物を圧縮し、圧縮された前記精留塔オーバーヘッド生成物を前記アブソーバにおけるストリップガスとして使用するステップと、を備える方法。
  2. 前記天然ガスストリームを冷却するステップのために前記アブソーバオーバーヘッド生成物の冷却含有物を使用するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記天然ガスストリームを冷却するステップのために前記液体部分の冷却含有物と圧力減少後の前記底部生成物とを使用するステップを更に備える請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記アブソーバオーバーヘッド生成物を圧縮し前記精留塔をリボイルするために圧縮された前記アブソーバオーバーヘッド生成物の熱含量を使用するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  5. 天然ガス処理プラントであって、
    天然ガスストリームを冷却するように構成される熱交換器及び冷却された前記天然ガスストリームを受け取り、蒸気部分と液体部分とに分離するように構成される相セパレータと、
    アブソーバ及びに相セパレータに結合され、前記蒸気部分の圧力を減少して、それによって、液相と蒸気相とを有する二相ストリームを発生するように構成されるターボエキスパンダであって、
    前記アブソーバは、還流としての前記液相の使用を可能とする位置で前記二相ストリームを受け取るように構成され、前記アブソーバは、アブソーバオーバーヘッド生成物とアブソーバ底部生成物とを生成するように構成された前記ターボエキスパンダと、
    前記アブソーバに流体結合され且つ前記底部生成物の圧力を減少するように構成される圧力減少デバイスと、
    圧力減少後の前記底部生成物を受け取るように構成され且つ精留塔底部生成物と精留塔オーバーヘッド生成物を生成するように更に構成される精留塔と、
    前記精留塔と前記アブソーバとの間に流体結合されるコンプレッサであって、前記精留塔オーバーヘッド生成物を受け取り且つ圧縮するとともに、圧縮された前記精留塔オーバーヘッド生成物を前記アブソーバにおけるストリップガスとして提供するように構成される前記コンプレッサと、を備える天然ガス処理プラント。
  6. 前記熱交換器は、前記天然ガスストリームを冷却するために前記アブソーバオーバーヘッド生成物の冷却含有物の使用を可能とするように構成される請求項5に記載のプラント。
  7. 前記熱交換器は、更に、前記天然ガスストリームを冷却するために前記液体部分の冷却含有物と圧力減少後の前記底部生成物の使用を可能とするように構成される請求項6又は請求項7に記載のプラント。
  8. 前記アブソーバオーバーヘッド生成物を圧縮するように構成される残留ガスコンプレッサを更に備え、前記精留塔は、前記精留塔をリボイルするために、圧縮された前記アブソーバオーバーヘッドの熱含量を使用するように構成されるリボイラを使用する請求項5に記載のプラント。
  9. 天然ガス処理プラントにおいてアブソーバを動作する方法であって、前記液相が還流として動作するように液相と蒸気相とを有する二相ストリームを前記アブソーバの頂部に供給するステップを備え、前記二相ストリームが天然ガスストリームの蒸気部分の膨張によって生成される方法。
  10. 前記供給ガスの前記蒸気部分の前記膨張は、ターボエキスパンダを使用して実行される請求項9に記載の方法。
  11. 前記天然ガスストリームは、少なくとも3%C3+を有する富天然ガスストリームであり、前記天然ガスストリームは、少なくとも1000psigの圧力を有する請求項9に記載の方法。
  12. アブソーバと精留塔を有する天然ガス処理プラントの精留塔リボイラを動作する方法であって、
    前記アブソーバを使用してアブソーバオーバーヘッド生成物を生成し、且つ前記アブソーバオーバーヘッド生成物を送出圧力に圧縮するステップと、
    前記精留塔リボイラにおける圧縮された前記アブソーバオーバーヘッド生成物から熱含量を使用するステップと、を備える方法。
  13. 前記アブソーバオーバーヘッド生成物を圧縮するステップの前に、天然ガス供給ストリームからの熱を使用して熱交換器で前記アブソーバオーバーヘッド生成物を加熱するステップを更に備える請求項12に記載の方法。
  14. 天然ガス処理プラントであって、
    液相と蒸気相とを有する二相ストリームを発生するために蒸気ストリームの圧力を減少するように構成されるターボエキスパンダであって、前記二相ストリームが天然ガスストリームの蒸気部分の膨張によって生成される前記ターボエキスパンダ、
    前記ターボエキスパンダに結合され且つ還流としての前記液相の使用を可能とする位置で前記二相ストリームを受け取るように構成されるアブソーバと、を備え、前記アブソーバはアブソーバオーバーヘッド生成物とアブソーバ底部生成物を生成するように更に構成される天然ガス処理プラント。
  15. 前記天然ガスストリームを冷却するために前記アブソーバオーバーヘッド生成物を使用するよう構成される熱交換器と、冷却された前記天然ガスストリームを受け取り且つ前記蒸気部分と液体部分に分離するように構成される相セパレータと、を備える請求項14に記載の天然ガス処理プラント。
  16. 前記天然ガスストリームは、少なくとも3%C3+を有する富天然ガスストリームであり、前記天然ガスストリームは、少なくとも1000psigの圧力を有する請求項14に記載の天然ガス処理プラント。
  17. 前記アブソーバオーバーヘッド生成物は圧縮され且つ圧縮された前記オーバーヘッド生成物は精留塔をリボイルするために使用される請求項14に記載の天然ガス処理プラント。
  18. 前記精留塔からの精留塔オーバーヘッド生成物は圧縮され且つ圧縮された前記精留塔オーバーヘッド生成物はストリップガスとして前記アブソーバへ供給される請求項17に記載の天然ガス処理プラント。
  19. 天然ガス処理プラントであって、
    アブソーバオーバーヘッド生成物を生成し且つ前記アブソーバオーバーヘッド生成物を送出圧力に圧縮するように構成されるアブソーバと、
    圧縮された前記アブソーバオーバーヘッド生成物から熱含量を使用して精留塔内のリボイル内容物を生成するように構成される当該精留塔と、を備える天然ガス処理プラント。
  20. 前記アブソーバオーバーヘッド生成物は、前記アブソーバに入る前に、天然ガス供給ストリームからの熱を使用して、熱交換器内で加熱される請求項19に記載の天然ガス処理プラント。
  21. 天然ガスストリームを処理する方法であって、
    前記天然ガスストリームを冷却し且つ冷却された前記天然ガスストリームを蒸気部分と液体部分とに分離するステップと、
    冷却された前記蒸気部分をアブソーバオーバーヘッド生成物とアブソーバ底部生成物を生成するアブソーバに供給するステップと、を備え、前記アブソーバオーバーヘッド生成物の冷却含有物が前記天然ガスストリームを冷却するステップのために使用される方法。
  22. 前記天然ガスストリームを冷却する前記ステップが前記蒸気部分の圧力を減少するためにターボエキスパンダを使用するステップを備える請求項21に記載の方法。
  23. 天然ガス処理プラントであって、
    天然ガスストリームを冷却するように構成される熱交換器及び冷却された前記天然ガスストリームを受け取り蒸気部分と液体部分とに分離するように構成される相セパレータと、
    前記蒸気部分を受け取り且つアブソーバオーバーヘッド生成物を生成するように構成されるアブソーバと、を備え、前記アブソーバオーバーヘッド生成物の冷却含有物が前記熱交換器において前記天然ガスストリームを冷却するために使用される天然ガス処理プラント。
  24. 前記蒸気部分が前記アブソーバに到達する前に、前記蒸気部分の圧力を減少するように構成されるターボエキスパンダを更に備える請求項23に記載の天然ガス処理プラント。
JP2015530063A 2012-08-30 2013-08-29 オフショアngl回収のための構成及び方法 Expired - Fee Related JP6289471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261694949P 2012-08-30 2012-08-30
US61/694,949 2012-08-30
PCT/US2013/057395 WO2014036322A1 (en) 2012-08-30 2013-08-29 Configurations and methods for offshore ngl recovery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015531851A true JP2015531851A (ja) 2015-11-05
JP2015531851A5 JP2015531851A5 (ja) 2017-09-28
JP6289471B2 JP6289471B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50184383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530063A Expired - Fee Related JP6289471B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-29 オフショアngl回収のための構成及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140060114A1 (ja)
JP (1) JP6289471B2 (ja)
KR (1) KR20150102931A (ja)
WO (1) WO2014036322A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529853A (ja) * 2016-09-06 2019-10-17 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド 液化に先立つ天然ガスの前処理
JP2021076261A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 東洋エンジニアリング株式会社 炭化水素の分離方法及び分離装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3012211B1 (fr) * 2013-10-18 2018-11-02 L'air Liquide,Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de deazotation du gaz naturel avec ou sans recuperation d'helium
US20150308735A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Uop Llc Methods and systems for separating hydrocarbons
US10006701B2 (en) * 2016-01-05 2018-06-26 Fluor Technologies Corporation Ethane recovery or ethane rejection operation
US10330382B2 (en) 2016-05-18 2019-06-25 Fluor Technologies Corporation Systems and methods for LNG production with propane and ethane recovery
CA3033088A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Fluor Technologies Corporation Methods and configuration for retrofitting ngl plant for high ethane recovery
MX2020002413A (es) * 2017-09-06 2020-09-17 Linde Eng North America Inc Metodos para proporcionar refrigeracion en plantas de recuperacion de liquidos del gas natural.
US10894929B1 (en) 2019-10-02 2021-01-19 Saudi Arabian Oil Company Natural gas liquids recovery process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617039A (en) * 1984-11-19 1986-10-14 Pro-Quip Corporation Separating hydrocarbon gases
US6182469B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-06 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
JP2004530094A (ja) * 2001-03-01 2004-09-30 エービービー ラマス グローバル、インコーポレイテッド 高圧吸収塔を利用する低温方法
JP2007510124A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 自在nglプロセスおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475475A (en) * 1974-10-22 1977-06-01 Ortloff Corp Process for removing condensable fractions from hydrocarbon- containing gases
US6401486B1 (en) * 2000-05-18 2002-06-11 Rong-Jwyn Lee Enhanced NGL recovery utilizing refrigeration and reflux from LNG plants
EP1454103B1 (en) * 2001-11-09 2007-06-20 Fluor Corporation Configurations and methods for improved ngl recovery
DE60220954T2 (de) * 2002-05-08 2008-02-28 Fluor Corp., Aliso Viejo Konfiguration und verfahren zur gewinnung von flüssigem erdgas unter verwendung eines unterkühlten rückflussverfahrens
US7069744B2 (en) * 2002-12-19 2006-07-04 Abb Lummus Global Inc. Lean reflux-high hydrocarbon recovery process
US9316433B2 (en) * 2006-06-27 2016-04-19 Fluor Technologies Corporation Ethane recovery methods and configurations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617039A (en) * 1984-11-19 1986-10-14 Pro-Quip Corporation Separating hydrocarbon gases
US6182469B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-06 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
JP2004530094A (ja) * 2001-03-01 2004-09-30 エービービー ラマス グローバル、インコーポレイテッド 高圧吸収塔を利用する低温方法
JP2007510124A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 自在nglプロセスおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529853A (ja) * 2016-09-06 2019-10-17 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド 液化に先立つ天然ガスの前処理
US11402155B2 (en) 2016-09-06 2022-08-02 Lummus Technology Inc. Pretreatment of natural gas prior to liquefaction
JP2021076261A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 東洋エンジニアリング株式会社 炭化水素の分離方法及び分離装置
JP7390860B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-04 東洋エンジニアリング株式会社 炭化水素の分離方法及び分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150102931A (ko) 2015-09-09
WO2014036322A1 (en) 2014-03-06
US20140060114A1 (en) 2014-03-06
JP6289471B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289471B2 (ja) オフショアngl回収のための構成及び方法
US10227273B2 (en) Hydrocarbon gas processing
US9541329B2 (en) Cryogenic process utilizing high pressure absorber column
JP5997798B2 (ja) 等圧開放冷凍天然ガス液回収による窒素除去
JP5011501B2 (ja) 液体天然ガス処理
CN105531552B (zh) 烃类气体处理
EP3438049B1 (en) Method of production of low pressure liquid carbon dioxide from a power production system
JP2008505208A (ja) 液化天然ガスの処理
MX2007015226A (es) Procesamiento de gases de hidrocarburos.
KR20120028372A (ko) 탄화수소 가스 처리 방법
US20200370824A1 (en) Integrated heavy hydrocarbon and btex removal in lng liquefaction for lean gases
US20200191477A1 (en) Heavy hydrocarbon and btex removal from pipeline gas to lng liquefaction
US8677780B2 (en) Configurations and methods for rich gas conditioning for NGL recovery
US9920986B2 (en) Configurations and methods for nitrogen rejection, LNG and NGL production from high nitrogen feed gases
US11231224B2 (en) Production of low pressure liquid carbon dioxide from a power production system and method
US20140026615A1 (en) Configurations and methods for deep feed gas hydrocarbon dewpointing
WO2020123814A1 (en) Integrated heavy hydrocarbon and btex removal in lng liquefaction for lean gases
US9638462B2 (en) Method for producing a C3+ hydrocarbon-rich fraction and a methane- and ethane-rich stream from a hydrocarbon-rich feed stream, and related facility
US20110126584A1 (en) Method and apparatus for treating a hydrocarbon stream and method of cooling a hydrocarbon stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees