JP2015531668A - 多層被膜のマイクロ波硬化 - Google Patents

多層被膜のマイクロ波硬化 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531668A
JP2015531668A JP2015520845A JP2015520845A JP2015531668A JP 2015531668 A JP2015531668 A JP 2015531668A JP 2015520845 A JP2015520845 A JP 2015520845A JP 2015520845 A JP2015520845 A JP 2015520845A JP 2015531668 A JP2015531668 A JP 2015531668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
metal
providing
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426087B2 (ja
Inventor
シバサンブ、ベーム
ヘナゲーム、リヤナーゲ、マリカ、ベーム
スリーダラ、サルマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel UK Ltd
Original Assignee
Tata Steel UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tata Steel UK Ltd filed Critical Tata Steel UK Ltd
Publication of JP2015531668A publication Critical patent/JP2015531668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426087B2 publication Critical patent/JP6426087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/029After-treatment with microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more

Abstract

本発明は被覆ストリップを提供する方法に関し、この方法は金属または合金ストリップを用意し、1つ以上の被覆層を金属または合金ストリップ上に塗布し、塗布された被覆層の1つ以上に電磁放射線を照射することを含んでなり、塗布された被覆層の1つ以上はマイクロ波を吸収可能な誘電体粒子を含んでなり、マイクロ波を使用して、誘電体粒子を含有する被覆層の1つ以上を選択的に加熱し、被覆層を乾燥および/または硬化および/または焼結させる。

Description

本発明は、被覆ストリップの製造方法およびそのようにして製造された被覆ストリップに関する。
コイルコーティングは、典型的にはのちの建築および自動車分野での使用向けに金属または合金ストリップ基材に被覆を施すための連続的な方法である。そのようなコイルコーティング製品は一般に有機被覆ストリップ(organic coated strip:OCS)として知られている。
OCSの製造において、コイルコーティング法は典型的には金属ストリップ(例えば、アルミニウム、亜鉛めっき鋼)の巻きを解き、欠陥の有無についてストリップを観察するステップを含む。次に、ストリップを清浄化し、不要な汚染物質を除去してから化学的な前処理を施すことで、ストリップと続いて塗布する被覆層との間の接着性を向上させる。前処理層が一旦乾燥したら、プライマーをその前処理層に塗布する。プライマーを乾燥させ、続いて高温で、典型的には熱対流炉内で硬化させる。OCS製品の場合、少なくとも2つの被膜、すなわちプライマーおよびそのプライマーの上のトップコートを塗布することが一般的であり、トップコートを乾燥および硬化させるために被覆ストリップを炉に2回入れる必要がある。次に、被覆ストリップを冷却し、欠陥について検査し、巻きとる。
上記の方法には、被覆ストリップを2回目に炉に入れる場合に、その前に硬化させたプライマー層がプライマー層の過熱、硬度上昇、可撓性の低下につながり得る2回目の加熱サイクルに曝されてしまうという欠点がある。さらに、プライマー層を2回目の加熱サイクルに曝すことで、プライマー層が熱劣化を起こすリスクが上昇する。被膜成分を慎重に選択することでこれらの欠点を克服できる場合もあるが、被膜の配合に不必要な制限がかかってしまう。さらなる欠点は、プライマーおよびトップコート層を乾燥および硬化させるための手法に関する。熱風、赤外線(IR)加熱、近赤外線(NIR)加熱または誘導加熱が通常用いられるが、これらの手法は全てエネルギー効率が悪い。これは発生したエネルギーの大部分が周囲、隣接層に逃げてしまうか或いは基材を介して奪われてしまうからである。
したがって、コイルコーティング業界では、これらの欠点を克服する方法が必要とされている。また、よりエネルギー効率が高い方法が必要とされている。
コイルコーティングは、屋根ふきおよびクラッディング用途向けに鋼ストリップ基材上に光起電装置を作製する際にも使用されている。光起電装置は光を直接電気に変換する装置であり、光の吸収に使用する半導電性材料の性質に応じて分類され得る。
効率の良い安定した太陽電池が得られることから、最も一般的な光起電装置(太陽電池)は、光吸収半導電性材料として結晶シリコン(c−Si)を含んでなるものである。有機光起電装置および色素増感太陽電池(DSC)は、C−Si太陽電池に代わっていけるものとして多くの関心を集めている。有機光起電装置およびDSCの重要な利点はその製造が安くつくことであり、これは有機光起電装置およびDSCが、連続被覆技法を用いて、多くの場合はナノメートルレンジにある薄膜として塗布可能な低コスト材料を含んでなるからである。
DSCの製造中に、導電層を適切なキャリア基板上に適用する。コイルコーティングを目的として、この導電層は典型的には導電性有機材料であり、キャリア基板上に適用し、続いて硬化させる。次に、多孔質半導電性材料の薄層を導電層上に適用し、被覆基板を350〜550℃で加熱することで多孔質半導電性材料を、典型的には空気を熱対流炉内で循環させることで焼結する。次に、焼結された多孔質半導電層を、光を吸収可能な光活性染料で感作させる。次に、電解液を焼結された半導電層上に堆積させ、電解液は孔中へと拡散し、導電層上に薄膜を形成する。
キャリア基板が金属または合金の場合(例えば、鋼)、典型的には絶縁層を設けることでキャリア基板を電気的に単離する。この絶縁層は、金属キャリア基板を電解液から化学的に分離するためのバリア層としても機能する。絶縁層の完全性が損なわれてしまうと、金属キャリア基板を電気的および化学的に単離する能力が低下してしまう。絶縁層は、有機絶縁被膜を金属キャリア基板上に適用し、次に絶縁被膜を硬化させることで設け得る。次に、導電層および焼結された半導電性材料を絶縁層上に、上述したやり方で設ける。製造方法の性質から、導電層を硬化させ、半導電性材料を焼結する際に絶縁層は加熱されるため、絶縁層が熱劣化するリスクが上昇し、層の絶縁性およびバリア特性が低下する。
本発明の目的は、製造中に多層被膜中の層が供される熱サイクルの回数を減らすことである。
本発明の目的は、多層被膜を含んでなる製品、特にはDSCおよびOCS製品のよりエネルギー効率が高い製造方法を提供することでもある。
上記の目的の1つ以上は本発明によって果たされ、本発明は、第1の態様において、被覆ストリップを提供する方法を規定し、この方法は金属または合金ストリップを用意するステップと、1つ以上の被覆層を金属または合金ストリップ上に塗布するステップと、塗布された被覆層の1つ以上に電磁放射線を照射するステップとを含んでなり、塗布された被覆層の1つ以上はマイクロ波を吸収可能な誘電体粒子を含んでなり、マイクロ波を使用して、誘電体粒子を含有する被覆層の1つ以上を選択的に加熱し、被覆層を乾燥および/または硬化および/または焼結させる。
焼結チタニア面の2枚の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 MgO被覆鋼板の加熱速度を示したグラフ。Aは酸化鉄粒子を含有しないMgO被膜、Bは1重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜、Cは3重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜である。 図3Aはマイクロ波を用いて硬化させたホスフェート被膜のSEM画像であり、図3Bは熱風を使用して熱対流炉内で硬化させたホスフェート被膜のSEM画像である。
本発明の方法では、誘電体粒子を含有する層または既に誘電性を有する層を選択的に加熱することで従来技術の欠点を回避するまたは少なくとも軽減する。これには、それまでに乾燥、硬化させた層を加熱しないまたは加熱の程度が低いことからこれらの層の可撓性および完全性が保たれるという利点がある。特定の層を選択的に加熱するための手段としてのマイクロ波の使用には、加熱対象である層に熱が直接供給され、その前に乾燥および/または硬化させた層、基材または周囲には供給されないことから、層を乾燥および/または硬化および/または焼結するのに必要な時間が短縮されるという利点もある。これに関し、加工時間は、慣用の加熱法と比較して少なくとも75%短縮され得る。加熱のメカニズムが大気を介した伝導ではなく、チャンバおよびその固定具が慣用の硬化および焼結サイクルに従って繰り返し加熱、冷却されないことから、チャンバおよびその固定具の完全性も保たれる。誘電体粒子を含有するまたは誘電性を有する特定の層の選択的な加熱には、金属または合金にマイクロ波が照射されないという利点もある。このことは重要である。金属または合金基材がマイクロ波を反射し、その反射が人間の健康に有害であることが知られているからである。特定の層を選択的に加熱するのにマイクロ波を使用することで、慣用の加熱方法、例えば熱風、(IR)加熱および(NIR)加熱と比較して大幅にエネルギーを節約することもできる(>60%)。
好ましい実施形態においては、少なくとも2つのコーティング層を金属または合金ストリップ上に塗布する。金属または合金ストリップが誘電体粒子を含んでなる1つの被覆層を含んでなる場合、本発明の方法には、金属または合金ストリップでのマイクロ波の反射が回避されるまたは少なくとも反射が軽減され、また人間の健康が守られるという利点がある。しかしながら、金属または合金ストリップが少なくとも2つの被覆層を含んでなる場合(すなわち、多層被膜)、本発明の方法には、各被覆層を独立して加熱できるという更なる利点がある。例えば、第1被覆層を金属または合金ストリップ上に設け、慣用の加熱手法を用いて加熱して第1被覆層を硬化させ得る。あるいは、第1被覆層が誘電体粒子を含んでなるのならば、層にマイクロ波を照射して加熱し得る。次に、誘電体粒子を含んでなる第2被覆層を硬化させた第1被覆層上に設け、この第2被覆層にマイクロ波を照射することで選択的に加熱し得る。このようにして、第1被覆層の物理的および機械的性質は保たれ、金属または合金ストリップでのマイクロ波の反射は回避されるまたは少なくとも軽減される。したがって、本発明の方法は、金属または合金基材上の多層被覆系を加熱するのに特に適している。
多層被膜が少なくとも3つの層、好ましくは3〜7つの層を含んでなることが好ましい。
好ましい実施形態においては、少なくとも2つの被覆層が誘電体粒子を含んでなる。
本発明の好ましい実施形態においては、塗布された各被覆層を硬化および/または焼結させてから次の被覆層をこの硬化および/または焼結させた被覆層上に塗布する。
本発明の好ましい実施形態においては、被覆層の1つ以上は少なくとも1重量%の誘電体粒子を含有する。発明者は、1つ以上の被覆層における誘電体粒子の含有量を変化させることでマイクロ波の侵入深さを制御できること、また侵入深さを制御することで、被覆層の1つ以上を選択的に加熱するおよび/または硬化させることが可能であることを発見した。例えば、第1誘電体粒子を含んでなる第1被覆層を金属または合金基材上に設け、続いてこの層にマイクロ波を照射して層を硬化させる。次に、少なくとも1重量%の第1または第2誘電体粒子を含有する第2被覆層をこの硬化させた第1被覆層上に塗布してもよい。マイクロ波を照射する際、実質的に第1被覆層を加熱することなく第2被覆層を硬化させることができると判明した。これは、マイクロ波の大部分を吸収する第2被覆層中の誘電体粒子のおかげであり、第1被覆層中の第1誘電体粒子によるマイクロ波の吸収を防止するまたは少なくとも軽減する。発明者は、誘電体粒子含有量が1重量%未満だと、誘電体粒子を含有する被覆層が硬化しないことを発見した。しかしながら、第2被覆層中の誘電体粒子含有量を上昇させることで、第2被覆層の選択的硬化が改善され得る。好ましくは、誘電体粒子含有量は、速い加熱速度が得られることから少なくとも3重量%である。少なくとも5重量%の誘電体粒子含有量はこの目的によく適っている。好ましくは、誘電体粒子含有量は5〜80重量%、より好ましくは5〜30重量%、より一層好ましくは10〜15重量%である。好ましくは、誘電体粒子含有量は80重量%以下であり、そうでないとそのような被覆層は加工が難しくなり、また一旦硬化した後に脆くなる。
好ましい実施形態においては、ストリップに隣接する第1被覆層を熱対流炉内でまたは赤外線、近赤外線もしくは紫外線を用いて乾燥および/または硬化させ、乾燥および/または硬化させた第1被覆層上に塗布された第2被覆層をマイクロ波を用いて硬化させるまたは焼結する。そのような方法は、第1被覆層が誘電体粒子を含有しない場合に特に適している。
好ましい実施形態においては、0.9〜7.0GHz、好ましくは0.9〜2.45GHzで選択された固定マイクロ波周波数を用いて被覆層を選択的に硬化させる。0.9〜2.45GHzの固定マイクロ波周波数の使用は、誘電体粒子を含有する被覆層の1つ以上を選択的に硬化させるのに特に適している。これは、誘電体粒子がこの範囲のマイクロ波の大部分を吸収するからである。
好ましい実施形態において、誘電体粒子はカーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、酸化鉄、チタニア、シリカ、酸化亜鉛またはこれらの混合物を含んでなる。これらの誘電体粒子は、マイクロ波を吸収し、このマイクロ波を熱エネルギーに変換することで被覆層の加熱および/または硬化および/または焼結を促進することに特に適している。さらに、上記の各誘電体粒子は、被覆層の性能を強化する更なる機能を被覆層にもたらす。例えば、被覆層にカーボンナノチューブを含有させるとその層の導電性が上昇し、チタニア誘電体粒子を含有させると層の防食性および半導電性が改善される。
本発明で使用し得る好ましい誘電体粒子を表1に挙げる。表1が誘電体粒子を網羅したリストではなく、また表1に挙がっている粒子の構造的変化形(例えば、多形)も、本発明での使用に適していることを理解すべきである。
好ましくは、誘電体粒子は、1〜200の誘電率を有する。
好ましい実施形態において、少なくとも1つの被覆層は、主要構成要素としてポリマー材料を含んでなる。好ましくは、このポリマー材料は熱硬化性ポリマーまたは熱可塑性樹脂である。適切なポリマー材料には、エポキシ、ポリエステル、ポリアミド、イミド、ビニル、アクリル樹脂、フルオロポリマー、ポリウレタンおよびプラスチゾルが含まれる。
被覆層を、溶剤型溶液の取り扱いおよび廃棄に関係する問題を回避または少なくとも軽減するために水性溶液として塗布することが特に好ましい。したがって、ポリマー材料が水溶性であることが好ましい。
好ましい実施形態において、少なくとも1つの被覆層は、主要構成要素として金属酸化物を含んでなる。好ましくは、金属酸化物はチタニアを含んでなる。有利には、金属酸化物は誘電性を有するため、マイクロ波照射による層の選択的な加熱が、たとえ層中に誘電体粒子が存在しなくとも可能である。それでもなお、層の機能性を目的に合ったものにするために(すなわち、加熱後に)および/またはマイクロ波の侵入深さを制御するために誘電体粒子を使用し得る。
好ましい実施形態において、ストリップはアルミニウムまたは鋼、好ましくは炭素鋼、低炭素鋼または電炉鋼を含んでなる。アルミニウムは極めて良好な防食性を示し且つ成形性があることから、幅広い用途、特には建築用途またはDSC用のキャリア基板に適している。炭素鋼は建築および自動車分野での使用に特に適していて、製造が比較的安くつく。鋼は、被覆鋼を変圧器での使用に適したものにする電炉鋼にもなり得る。電炉鋼を典型的には有機および/または無機の被膜で被覆することで、積層された電炉鋼基材間の電気抵抗を上昇させる。塗布された被膜は、電炉鋼の錆発生を防止するためにも設けられる。
好ましい実施形態において、ストリップには、亜鉛および/またはアルミニウムを含んでなる金属または合金被膜が施される。好ましくは、この金属または合金被膜は亜鉛または亜鉛合金である。亜鉛合金の場合、この亜鉛合金が主要構成要素として亜鉛を含んでなることが好ましく、すなわち合金は、50%を超える亜鉛と、Mg、Al、Si、Mn、Cu、FeおよびCrの1種以上とを含んでなる。Zn−Mg、Zn−Mn、Zn−Fe、Zn−Al、Zn−Cu、Zn−Cr、Zn−Mg−AlおよびZn−Mg−Al−Siから成る群から選択される亜鉛合金が好ましく、またその下の鋼基材に更なる防食性をもたらす。好ましくは、亜鉛または亜鉛合金層は、電気亜鉛(electro zinc、EZ)、亜鉛めっき(GI)、ガルバニールド(GA)、Galvalloy(登録商標)(5%のAlを含んだ亜鉛)またはGalfan(登録商標)(約5%のAlを含んだ亜鉛)から選択され、これらは溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、ガルバニーリングまたは物理蒸着(PVD)によって設けることができる。亜鉛およびアルミニウム(55%)を含有する合金であるGalvalum(登録商標)も使用し得る。亜鉛めっき鋼は、建築および自動車分野用の有機被覆ストリップ用途での使用に特に適している。
好ましい実施形態において、被覆ストリップの製造方法が提供され、この方法は、
金属または合金ストリップを用意するステップと、
このストリップ上にポリマー絶縁層を設けるステップと、
絶縁層上にポリマー導電層を設けるステップと、
ポリマー導電層上に、主要成分として半導電性金属酸化物を含んでなる光活性層を設けるステップと、
を含む。
このようにして製造された被覆ストリップは、リバースデザインのDSCでの使用に特に適している。現行のDSCデバイスの要件の1つは、ポリマー絶縁層およびポリマー導電層が、金属酸化物の焼結に典型的に用いられる温度範囲である350〜600℃で熱劣化しないことである。本発明ではこの要件がなくなる。マイクロ波侵入深さを調節して、実質的にポリマー導電層およびポリマー絶縁層を加熱することなく金属酸化物層を選択的に加熱および焼結することができるからである。したがって、これまでは使用できなかったポリマー材料、すなわち350〜600℃で熱劣化するものが今や絶縁層および導電層材料としての使用に適したものとなる。さらに、それまでに硬化させた絶縁層および導電層の構造的な完全性および可撓性は保たれる。厳密に必要というわけではないが、焼結対象である金属酸化物層が誘電体粒子を含んでなる場合もある。
好ましい実施形態において、被覆ストリップの製造方法が提供され、この方法は、
金属または合金ストリップを用意するステップと、
第1ストリップ面上に有機バックコート層を設けるステップと、
第2ストリップ面上に有機プライマー層を設けるステップと、
有機プライマー層上に有機トップコート層を設けるステップと、
を含む。
そのような被覆ストリップは、建築および自動車部門での使用において、有機被覆ストリップとして特に適している。そのような被覆ストリップは極めて良好な防食性および極めて良好な審美的外観を有するため、自動車製造用の外板として適したものとなっている。
好ましくは、合金は、鋼ストリップを溶融亜鉛または亜鉛合金浴において溶融亜鉛めっきすることで得られる亜鉛めっき鋼ストリップである。有機バックコート層および有機プライマー層を設ける前に、亜鉛めっき被膜と有機プライマーおよび/または有機バックコート層との間の接着性を上昇させるために、前処理層を亜鉛めっき鋼ストリップ上に設けてもよい。前処理層が誘電体粒子を含んでなるのならば、慣用の加熱手法も使用できるものの、好ましくはジルコネートおよび/またはホスフェートを含んでなるこの前処理層をマイクロ波を用いて乾燥させてもよい。
有機プライマー層の主要な目的は、有機被覆ストリップの防食性を改善することである。適切な有機プライマー層材料には、ポリエステル、ポリイミド、好ましくはポリエーテルイミド、エポキシまたは油性アルキドが含まれる。有機プライマー層が防食性をもたらす一方で、トップコート層を設けることで、最終的な有機被覆ストリップの審美的外観を向上させる。有機トップコート層がプラスチゾル、ポリエステル、ポリウレタンまたはポリフルオロカーボンを含んでなることが好ましい。
好ましい実施形態において、1つ以上の層はコイルコーティングにより塗布される。これには、滑らかで均一な被膜が得られるという利点がある。被膜は制御されたやり方でもって塗布されるため、コイルコーティングは、改善された耐食性および審美的外観を有する被膜にもつながる。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の方法に従って製造される被覆ストリップに関する。
ここで本発明の実施形態について、実施例を用いて説明する。これらの実施例は当業者による本発明の実践を可能にすることを意図したものであり、またいかなる形であっても請求項によって定義される本発明の範囲を限定しない。
ある実施例においては、ポリアミドの絶縁層を炭素鋼ストリップ上に塗布し、続いて800〜1000nmの範囲の波長を有し且つ910〜930nmの範囲のピーク強度を有する近赤外線を用いて温度230℃で硬化させる。近赤外線は、Adphosランプ等のNIR供給源によってもたらされる。次に、ポリアミドバインダ、カーボンナノチューブおよびグラファイト粒子を含んでなる導電層を、硬化させた絶縁層上に塗布した。導電層を乾燥、続いて硬化させるために、導電層に、周波数2.45Hzを有するマイクロ波を照射した。マイクロ波供給源は、最高1200Wの可変連続出力が可能な改良型マイクロ波炉であった(Carbolite社のMRF−16/22マイクロ波支援技術炉)。硬化温度(330℃)に達するまで、マイクロ波出力を70%から5%/秒の速度で上昇させた。次に、Dyesol社製の、エチルセルロースバインダ、テルピネオールおよび粒径350〜450nmを有するアナターゼ型チタニア粒子を含んでなるペースト(DSL 18NR−AO)をバーコータで硬化させた導電層上に塗布した。次に、チタニアペーストにマイクロ波を照射し(2.45Hz)、水分およびバインダが除去され且つ焼結温度に達するまで出力を0%から100%まで5%/秒の速度で上昇させた。
図1は、焼結チタニア面の2枚の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。SEM画像は、Philips社のXL30走査電子顕微鏡を使用して得られた。図1Aは、多層被膜にマイクロ波を照射することで得られた焼結チタニア面を示し、図1Bは、被覆鋼ストリップを熱対流炉における550℃の熱処理に供することで得られた焼結チタニア面を示す。
チタニア層を加熱するためのマイクロ波の使用によって、慣用の加熱手法で得られる焼結チタニア面と比較して高いアナターゼ型チタニアの濃度を有する焼結チタニア面が得られる。さらに、マイクロ波によって焼結されるチタニアは、熱対流炉内で焼結されるチタニア(図1Bを参照のこと)と比較して改善された結晶化度を示す(図1Aを参照のこと)。これには、光吸収染料から金属酸化物の伝導帯への電子移動速度が上昇し、光起電力セルの全体としての効率が上昇すると期待されるという利点がある。
発明者は、被覆された鋼の表面で検知可能な鉄の量が最低限であることも発見した。これは、チタニア層、導電層および絶縁層の構造的完全性が保たれることを示唆しているが、慣用の加熱手法をチタニア層の焼結に使用した場合は、同じ層がより大きく熱劣化する。これらの利点は、マイクロ波を使用する場合にチタニア層の焼結に必要とされる加工温度がより低いことによるものであり、これがチタニア層のナノ構造を保ち、結晶粒の成長を制限する。
別の実施例においては、TiO(6.12g)、ホウ砂(0.12g)および水(800ml)を混合容器に入れ、この混合物を10分間にわたって6℃で撹拌することで、酸化マグネシウム(MgO)スラリーを調製した。次に、MgO粉末(122.37g)および3重量%の酸化鉄誘電体粒子(Fe)を混合物に添加し、この混合物をさらに15分間にわたって撹拌してから、ドローバーコーティングにより方向性鋼板(210mmx297mm)上に塗布した。コントロールとして、第2のMgO被覆方向性鋼板を同じようにして作製した。ただし、酸化鉄粒子をスラリーから除外した。さらなる実施例において、1重量%の酸化鉄誘電体粒子を含有するMgOスラリーを同じように調製した。
温度プローブ(OPTOCON社、TSNANO)を、酸化鉄粒子を有するMgO被覆面および酸化物粒子を有さないMgO被覆面上に置き、マイクロ波に曝露された場合の各面の温度を測定した。温度プローブを各面に固定するために、高温テープ(FT1 172、Flashtape、Cytec社)を使用した。表面の温度を、FOTEMP 4−16”光ファイバー温度モニタデータロギングシステムによっておよびOPTOCON社のソフトウェアFOTEMP Assistantを使用することで求めた。
次に、被覆した鋼板をスチールベンチ上に置き、鋼板をベンチから絶縁するために絶縁テープを使用してベンチを覆った。電流が自由に流れるように鋼板とベンチとの間に1つの接触点を維持することで、鋼板における抵抗加熱作用を最小限に抑え、またアーク放電を防止した。続いて、ベンチをマイクロ波チャンバ(Votsch Hephaistos社のマイクロ波炉100/100、最高960Wの連続出力が可能)内に置き、固定マイクロ波周波数2.45GHzで鋼板の照射を行った。各試験の最後に、マイクロ波炉の扉を開放し、鋼板の被覆および非被覆面の温度を確認するために、Fluke社のTi25熱画像カメラを用いて熱画像を撮影した。
MgO被覆鋼板に5分間にわたって照射を、マイクロ波出力50%で行った。図2は、3重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜(C)のピーク温度(66℃)が、酸化鉄粒子を含有しないMgO被膜(A)のピーク温度(48℃)より高いことを示す。ピーク温度の違い(18℃)は放射されたマイクロ波の大部分を吸収するMgO被膜中の酸化鉄粒子に起因し、酸化鉄粒子を含有しないMgO被膜によるマイクロ波吸収は少なかった。酸化鉄粒子を含有するMgO被膜はマイクロ波の大部分を吸収することから、鋼板に達するマイクロ波の量は少なくなり、したがってマイクロ波の反射に関係した問題が回避されるまたは少なくとも軽減される。同様に、酸化鉄粒子を含有するMgO被膜は、それより前に塗布されたいずれの被膜をもマイクロ波から遮断する。これは、マイクロ波が酸化鉄粒子によって吸収され、(少なくともその多くは)それまでに塗布された被膜によって吸収されないからである。したがって、酸化鉄粒子を含有するMgO被膜が選択的に加熱され、それまでに塗布された被膜の機械的性質は保たれる。
1重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜(B)の測定ピーク温度は58℃であり、3重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜とのピーク温度差は8℃であった。
図2は、特には加熱の初期段階での加熱速度は、酸化鉄誘電体粒子が存在しないMgO被膜より酸化鉄粒子を含有するMgO被膜のほうが速いことも示す。また、加熱速度が、1重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜(B)の加熱速度より3重量%の酸化鉄粒子を含有するMgO被膜(C)のほうが速いことも示す。別の実施例においては、混合容器に266mlのオルトリン酸アルミニウムおよび470mlのコロイドシリカ(30%)を装入することで、ホスフェート被覆組成物を調製した。次に、この混合物をマグネチックスターラを使用して30秒間にわたって撹拌してから、64mlの水道水を混合容器に加えた。この混合物をさらに20分間にわたって撹拌した。混合物を方向性鋼板(210mmx297mm)に塗布する前に、鋼板を沸騰している20%w/vのNaOHに10分間にわたって浸漬させ、鋼板を取り出し、鋼板を水に浸漬させ、次に鋼板を空気中で乾燥させることで清浄化した。
ホスフェート被覆鋼板に5分間にわたって照射を、Votsch Hephaistos社のマイクロ波炉100/100を使用し、マイクロ波出力50%で行った。リン酸アルミニウム粒子を含んでなるホスフェート被膜のピーク金属温度は100℃であり、鋼板のピーク金属温度は58℃であり、ピーク温度差は42℃であった。この結果は、ホスフェート被膜のほうが方向性鋼板より加熱され、また鋼板および/またはそれまでに塗布された被覆層をマイクロ波から遮断するのに使用できることを示す。
ホスフェート被覆鋼板の表面形態を、FEI社のQuanta 600 FEG−SEMを使用して測定した。
図3Aはマイクロ波を用いて硬化させた(5分、出力50%)ホスフェート被膜のSEM画像であり、図3Bは熱風を使用して熱対流炉内で硬化させた(1分、100℃)ホスフェート被膜のSEM画像である。SEM画像を比較すると、マイクロ波を用いて硬化させたホスフェート被膜(3A)に存在する亀裂の数と比較して、熱風で硬化させたホスフェート被覆層(3B)に存在する亀裂の数が多いことがわかる。

Claims (16)

  1. 被覆ストリップを提供する方法であって、
    金属または合金ストリップを用意するステップと、
    1つ以上の被覆層を前記金属または合金ストリップ上に塗布するステップと、
    前記塗布された被覆層の1つ以上に電磁放射線を照射するステップと、を含んでなり、
    前記塗布された被覆層の1つ以上が、マイクロ波を吸収可能な誘電体粒子を少なくとも1重量%含んでなり、
    マイクロ波を使用して、前記誘電体粒子を含有する前記被覆層の1つ以上を選択的に加熱し、前記被覆層を硬化および/または焼結させる、方法。
  2. 少なくとも2つの被覆層が前記金属または合金ストリップ上に塗布される、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも2つの層が前記誘電体粒子を含んでなる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 塗布された各被覆層を硬化および/または焼結させてから次の被覆層を前記硬化および/または焼結させた被覆層上に塗布する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記被覆層の1つ以上が少なくとも3重量%の前記誘電体粒子を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記被覆層が、少なくとも5重量%、好ましくは5〜80重量%、より好ましくは5〜30重量%、より一層好ましくは10〜15重量%の前記誘電体粒子を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記金属または合金ストリップに隣接する第1被覆層を熱対流炉内でまたは赤外線、近赤外線もしくは紫外線を用いて乾燥および/または硬化させ、前記乾燥および/または硬化させた第1被覆層上に塗布された第2被覆層をマイクロ波を用いて硬化させるまたは焼結する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記誘電体粒子は、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、酸化鉄、酸化亜鉛、チタニア、シリカまたはこれらの混合物を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの被覆層が主要構成要素としてポリマー材料を含んでなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの被覆層が主要構成要素として金属酸化物を含んでなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記金属または合金ストリップがアルミニウムまたは鋼、好ましくは炭素鋼、低炭素鋼または電炉鋼を含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記金属または合金ストリップに、亜鉛および/またはアルミニウムを含んでなる金属または合金被膜を施す、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 1つ以上の被覆層を含んでなる前記被膜の乾燥膜厚が5〜200μm、好ましくは5〜50μmである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 金属または合金ストリップを用意するステップと、
    前記ストリップ上にポリマー絶縁層を設けるステップと、
    前記絶縁層上にポリマー導電層を設けるステップと、
    前記ポリマー導電層上に、主要成分として半導電性金属酸化物を含んでなる光活性層を設けるステップと、
    前記光活性層上に透明導電層を設けるステップと、
    を含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 金属または合金ストリップを用意するステップと、
    第1ストリップ面上に有機プライマー層を設けるステップと、
    第2ストリップ面上に有機バックコート層を設けるステップと、
    前記有機プライマー層上に有機トップコート層を設けるステップと、
    を含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法により製造された被覆ストリップ。
JP2015520845A 2012-07-12 2013-07-03 多層被膜のマイクロ波硬化 Active JP6426087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12005154 2012-07-12
EP12005154.5 2012-07-12
PCT/EP2013/001952 WO2014008993A1 (en) 2012-07-12 2013-07-03 Microwave curing of multi-layer coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531668A true JP2015531668A (ja) 2015-11-05
JP6426087B2 JP6426087B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=48748154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520845A Active JP6426087B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-03 多層被膜のマイクロ波硬化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9636705B2 (ja)
EP (1) EP2872261B1 (ja)
JP (1) JP6426087B2 (ja)
KR (1) KR102095072B1 (ja)
AU (1) AU2013289616B2 (ja)
NZ (1) NZ703127A (ja)
WO (1) WO2014008993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518365A (ja) * 2015-03-27 2018-07-12 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク マイクロ波による金属部品における表面被覆の熱処理のための方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020182538A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Tata Steel Ijmuiden B.V. Laminated steel product
KR20210038172A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 (주) 이디엠투데이베타알앤디센타 방전가공용 전극선
CN111389691A (zh) * 2020-03-23 2020-07-10 佛山航天华涛汽车塑料饰件有限公司 一种冷却回流后门内饰板喷涂工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028771A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Loctite Corporation Microwave curable compositions
WO2004053196A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Toppan Printing Co., Ltd. 金属酸化物膜及び色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2004344860A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2008012448A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Kagawa Industry Support Foundation 微粒子膜の形成方法、その方法により得られたマイクロ電極と電子装置
WO2008059926A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Nikon Corporation Produit de programme informatique de suivi d'objet, dispositif de suivi d'objet et caméra
JP2009220006A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 塗装補修方法
JP2009273983A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd マイクロ波による塗膜の硬化方法
JP2011025244A (ja) * 2010-09-09 2011-02-10 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法および装置
JP2011225744A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006405A (en) * 1988-06-27 1991-04-09 Golden Valley Microwave Foods, Inc. Coated microwave heating sheet for packaging
US6312548B1 (en) * 1996-03-29 2001-11-06 Lambda Technologies Conductive insert for bonding components with microwave energy
CA2309741A1 (en) 1997-11-10 1999-05-20 Mohammad W. Katoot Method for modifying the surface of an object
DE50109902D1 (de) * 2000-10-11 2006-06-29 Chemetall Gmbh Verfahren zur beschichtung von metallischen oberflächen mit einer wässerigen zusammensetzung, die wässerige zusammensetzung und verwendung der beschichteten substrate
KR100996585B1 (ko) * 2002-04-19 2010-11-25 시바 홀딩 인크 플라즈마에 의해 유도된 피복물의 경화방법
EP1354640A1 (de) * 2002-04-19 2003-10-22 Dürr Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Härten einer Beschichtung
US6951668B2 (en) * 2002-05-30 2005-10-04 Eveready Battery Company, Inc. Method of coating cutting edges
US20040115477A1 (en) 2002-12-12 2004-06-17 Bruce Nesbitt Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same
EP1651792A1 (en) * 2003-08-04 2006-05-03 Ciba SC Holding AG Process for the production of strongly adherent coatings
AU2004270225A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 E.I. Dupont De Nemours And Company Multi-stage processes for drying and curing substrates coated with aqueous basecoat and a topcoat
US20060051519A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Dixon Dennis M Multi-stage processes for drying and curing substrates coated with aqueous basecoat and a topcoat
JP2006265485A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US20060240177A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Newkirk James S Overcoat for dental devices
WO2008055926A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Akzo Nobel Coatings International B.V. Process for coating a substrate with a liquid coating
US20100009210A1 (en) 2006-12-07 2010-01-14 Kevin Jeffrey Kitte Process for coating a substrate with a coating
US20090176907A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Ramesh Subramanian Direct-to-metal radiation curable compositions
US20130299953A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Robert L. Hubbard Method for lower thermal budget multiple cures in semiconductor packaging
US9508616B2 (en) * 2012-05-11 2016-11-29 Applied Materials, Inc. Method for lower thermal budget multiple cures in semiconductor packaging

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028771A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Loctite Corporation Microwave curable compositions
WO2004053196A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Toppan Printing Co., Ltd. 金属酸化物膜及び色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2004344860A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2008012448A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Kagawa Industry Support Foundation 微粒子膜の形成方法、その方法により得られたマイクロ電極と電子装置
WO2008059926A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Nikon Corporation Produit de programme informatique de suivi d'objet, dispositif de suivi d'objet et caméra
JP2009220006A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 塗装補修方法
JP2009273983A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd マイクロ波による塗膜の硬化方法
JP2011225744A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011025244A (ja) * 2010-09-09 2011-02-10 Fujifilm Corp 塗布膜の乾燥方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518365A (ja) * 2015-03-27 2018-07-12 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク マイクロ波による金属部品における表面被覆の熱処理のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102095072B1 (ko) 2020-03-31
AU2013289616A1 (en) 2015-01-22
US9636705B2 (en) 2017-05-02
EP2872261B1 (en) 2016-09-14
JP6426087B2 (ja) 2018-11-21
WO2014008993A1 (en) 2014-01-16
AU2013289616B2 (en) 2017-11-23
EP2872261A1 (en) 2015-05-20
NZ703127A (en) 2017-02-24
US20150140723A1 (en) 2015-05-21
WO2014008993A8 (en) 2014-11-06
KR20150036032A (ko) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2429427C2 (ru) Способ изготовления абсорбционной панели для солнечных коллекторов
JP6426087B2 (ja) 多層被膜のマイクロ波硬化
JP5715721B2 (ja) 金属基板
Lizama-Tzec et al. Electrodeposition and characterization of nanostructured black nickel selective absorber coatings for solar–thermal energy conversion
KR101414019B1 (ko) 무기 도막 형성 방법
CN103162452B (zh) 抗氧化性太阳光谱选择性吸收涂层及其制备方法
Li et al. A Novel Strategy for Scalable High‐Efficiency Planar Perovskite Solar Cells with New Precursors and Cation Displacement Approach
Bhatti et al. Hierarchical ZnO nanorod electrodes: effect of post annealing on structural and photoelectrochemical performance
Faisal et al. Thermal spray coatings for electromagnetic wave absorption and interference shielding: a review and future challenges
KR20190048574A (ko) 구형 그래핀 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 방열 코팅 조성물
US20120128872A1 (en) Method for fabricating a layer with absorbing particles for an energy radiation
US20190368781A1 (en) Absorber coating for solar heat power generation and manufacturing method thereof
CN102822386A (zh) 使用溶液过程制造铝电极的方法以及由此制造的铝电极
CN116904960A (zh) 一种核壳结构耐高温吸波材料及其制备方法和应用
KR101766970B1 (ko) 기능성 코팅막 제조방법 및 기능성 코팅막
US4490412A (en) Method of making a solar energy collector element
Tsai et al. Optical Properties and Durability of Al 2 O 3-NiP/Al Solar Absorbers Prepared by Electroless Nickel Composite Plating
Varnamkhasti et al. Influence of heat treatment on characteristics of In 2 O 3/Ag/MoO 3 multilayer films as transparent anode for optoelectronic applications
Kunst et al. Elaboration and characterization of siloxane-PMMA hybrid films on tinplate substrates
CN110684416B (zh) 一种水性智能隔热散热涂料的制备方法
JP3911245B2 (ja) 熱吸収性に優れた表面処理金属板及び金属製発熱体カバー
Noh et al. Properties of the dye sensitized solar cell with localized surface plasmon resonance inducing Au Nano thin films
WO2015063866A1 (ja) 表面処理金属板及び表面処理金属板の製造方法
CN117210125A (zh) 一种单宁酸/氮化碳/聚二甲基硅氧烷复合涂料及其制法与应用
WO2020049898A1 (ja) 有機電子デバイス及び有機電子デバイス用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250