JP2015531493A - 分光装置及び分光方法 - Google Patents

分光装置及び分光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531493A
JP2015531493A JP2015536712A JP2015536712A JP2015531493A JP 2015531493 A JP2015531493 A JP 2015531493A JP 2015536712 A JP2015536712 A JP 2015536712A JP 2015536712 A JP2015536712 A JP 2015536712A JP 2015531493 A JP2015531493 A JP 2015531493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
spectroscopic
filters
random
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290905B2 (ja
Inventor
フンノ リ
フンノ リ
オリバー ジェームス
オリバー ジェームス
ウンビ リ
ウンビ リ
Original Assignee
クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2015531493A publication Critical patent/JP2015531493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290905B2 publication Critical patent/JP6290905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1217Indexed discrete filters or choppers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ディジタル信号処理処置を用いる分光装置の解像度を向上させることができる方法を具現することを1つの目的とし、分光の正確度を向上させることができる分光装置及び分光方法を提案する。【解決手段】本発明に従う分光装置には、入射される光をフィルタリングする少なくとも2つのフィルタが提供される光フィルタ装置、前記少なくとも2つのフィルタと対応できる少なくとも2つの光センサーが提供されて、フィルタリングされた光を電荷に変換して出力する光センサー装置、及び前記光センサー装置の出力信号をディジタル信号処理して前記入射される光のスペクトル情報を復旧するディジタル信号処理部が含まれ、前記少なくとも2つのフィルタのうちの少なくとも1つはランダムトランスミタンスフィルタであることを特徴とする。本発明によれば、復元された光信号の解像度が向上し、復元の正確度が改善される利点がある。

Description

本発明は分光装置及び分光方法に関し、より詳しくは、光フィルタを使用する分光装置において、解像度を向上させることができ、分光の正確度を上げることができる分光装置及び分光方法に関する。
分光装置は光学、化学、海洋工学など、多様な産業分野の全般に亘って核心的な機構に使われている。分光装置は物体から出る各種の波長の強さを測定して、その情報をグラフまたはスペクトル形態に示す。分光装置が物体の情報を正確で、かつ細かく示す程度を解像度(resolution)という。前記解像度は分光器の性能を評価する重要な要素として評価される。
分光装置のうち、小型(miniature)分光装置は、製造コストを減少させるための一環としてフィルタ装置を使用するものであって、携帯用に便利に使用することができる。前記フィルタ装置はフィルタを稠密に配列して集約的に生産することができる。
ナノ工程を用いたフィルタ装置技術は分光装置のサイズを超小型化し、これに従う量産により生産コストを格段に低減させることができる。このような工程により生産された小型分光装置は、実験室の外の産業現場で物質の特性を測定することの大いな助けになる。また、コンピュータまたは他の電子機器とも容易に接続して共に使用することができる。その他にもフィルタ装置基盤の分光装置は、光源のスペクトル情報を短時間に測定できる長所がある。
分光装置が到達できる解像度の限界は光フィルタ装置でフィルタの個数により決定できるので、解像度を増加させるためにはフィルタの個数を増やすことを考慮することができる。しかしながら、物理的な制約条件及びスペクトルの歪曲などの問題によって光フィルタ装置のフィルタ数を増やすことは現実的に困難であるという問題がある。
解像度を決定する更に他の要素として、光フィルタの透過率関数(transmittance function)がある。実際に、低費用のナノ工程フィルタ装置において、光フィルタの透過率関数は非理想的(non-ideal)であるので、これら非理想的光フィルタは光信号本来のスペクトル情報を歪曲させるようになる。したがって、光信号本来のスペクトル情報を探り出すためには、入力信号のスペクトル成分に対してディジタル信号処理が遂行される必要がある。
このようなディジタル信号処理方法の代表的な方法には、非特許文献1として、J. Oliver, W. B. Lee. S. J. Park, H. N. Lee, “improving resolution of miniature spectrometers by exploiting sparse nature of signals,”Opt. Exp. 20, 2613-2625(2012)、及び特許文献1として提示される大韓民国特許出願番号10−2012−0079171が紹介されたことがある。前記特許文献1は、本発明の発明者がその一員になって発明したものであって、光信号本来のスペクトル情報を探り出すためにL1ノルム最小化アルゴリズムを具現している。しかしながら、前記文献に提供される技術の場合にも、解像度を向上させることに限界があり、結局フィルタ装置に提供されるフィルタの個数を増やすことを考慮せざるをえないという問題点がある。
本発明の発明者は、ディジタル信号処理処置を用いる分光装置の解像度を向上させることができる方法を具現することを1つの目的とし、分光の正確度を向上させることができる分光装置及び分光方法を提案する。
第1発明に従う分光装置には、入射される光をフィルタリングする少なくとも2つのフィルタが提供される光フィルタ装置、前記少なくとも2つのフィルタと対応できる少なくとも2つの光センサーが提供されて、フィルタリングされた光を電荷に変換して出力する光センサー装置、及び前記光センサー装置の出力信号をディジタル信号処理して前記入射される光のスペクトル情報を復旧するディジタル信号処理部が含まれ、前記少なくとも2つのフィルタのうちの少なくとも1つはランダムトランスミタンスフィルタであることを特徴とする。
前記第1発明において、前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、対象となる全体波長帯域に亘ってランダムなピーク値を有することができ、急激に変わることができ、3個以上のピーク値を有することができる。また、前記ランダムトランスミタンスフィルタは、離隔する複数の長溝が提供される基板であって、ここで、前記長溝は回折格子として作用し、前記長溝は1mmの間隔に500〜1000が設けられることができ、前記長溝の周期と高さが可変されることによって、前記ランダムトランスミタンスフィルタの波長に従う透過率が調節されるようにすることができる。また、前記ランダムトランスミタンスフィルタには薄い誘電層が積層されていることができる。一方、前記ディジタル信号処理部は信号の稀少特性を用いるL1ノルム最小化アルゴリズムに基づいて信号処理を遂行するようにすることができる。また、前記ランダムトランスミタンスフィルタは、低い自己相関関数を有することができる。
第2発明に従う分光方法には、入射される光を少なくとも2つのフィルタで各々フィルタリングするステップ、及び前記少なくとも2つのフィルタでフィルタリングされた光を光センサー装置を用いて前記少なくとも2つのフィルタの各フィルタ別に、電気信号に変換して出力するステップが含まれ、前記少なくとも2つのフィルタでフィルタリングするステップで、前記少なくとも2つのフィルタのうち、少なくとも1つのフィルタを通過した光はランダムにフィルタリングされることを特徴とする。
第2発明において、前記少なくとも2つのフィルタを通過した光は、全てランダムにフィルタリングされることができ、前記ディジタル信号処理は、信号の稀少特性を用いるL1ノルム最小化アルゴリズムに基づいて遂行されることができ、前記光センサー装置の出力をディジタル信号処理を遂行して前記入射される光のスペクトル情報を復旧するステップがさらに遂行できる。
第3発明に従う分光装置には、入射される光をフィルタリングする少なくとも2つのフィルタが提供される光フィルタ装置、及び前記少なくとも2つのフィルタと対応できる少なくとも2つの光センサーが提供されて、フィルタリングされた光を電荷に変換して出力する光センサー装置が含まれ、前記少なくとも2つのフィルタのうちの少なくとも1つはランダムトランスミタンスフィルタに提供できる。
第3発明において、前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、対象となる波長帯域のうちの少なくとも一部の波長帯域でランダムなピーク値を有することができ、前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、3個以上のピーク値を有することができる。前記ランダムトランスミタンスフィルタは、離隔する複数の長溝が提供される基板、または薄い誘電層が積層されることにより提供できる。
本発明によれば、ディジタル信号処理処置に適合するように使用可能なフィルタなどを改善することによって、分光装置の解像度が高まり、分光の正確度が向上する利点を期待することができる。
実施形態に従う分光装置の構成図である。 実施形態に従う分光方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態に従うL1ノルム最小化アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。 ランダムトランスミタンスフィルタの透過率関数を説明するグラフである。 非理想的な(non-ideal)フィルタの透過率関数を説明するグラフである。 理想的なフィルタの透過率関数を説明するグラフである。 実験例1の環境でエネルギー保存割合とジニーエイデッド二乗平均誤差を示すグラフである。 実験例2の環境でエネルギー保存割合とジニーエイデッド二乗平均誤差を示すグラフである。 実験例3の環境で95パーセンタイルのMSEとNとの相関関係を示すグラフである。 実験例4に従う実験結果を示すグラフである。
以下、本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。
本発明の思想の理解を助けるために、前記特許文献1及び非特許文献1の記載事項は必要な範囲内で以下の詳細な説明に含まれている。また、本発明は特許文献1のディジタル信号処理方法を1つの適用可能な方法として考慮しているが、特許文献1の方法だけでディジタル信号処理方法が制限されるものではなく、他のディジタル処理方法も本発明に適用できる。
図1は、実施形態に従う分光装置の構成図である。
図1を参照すると、実施形態に従う分光装置は、光フィルタ装置110、光センサー装置120、ディジタル信号処理部140、及び分析情報提供部150を含むことができる。
前記光フィルタ装置110は互いに異なる透過率関数を有するフィルタの集合で構成できる。前記光フィルタ装置110は、例えば2D方式により配置されたM個のフィルタで構成できる。図面には16個のフィルタが提供されることと説明されているが、これは例示的なものに過ぎない。前記光フィルタ装置110を構成する各フィルタのうちの少なくとも1つは、ランダムトランスミタンスフィルタ(Random Transmittance Filter)が好ましく提案できる。全てのフィルタがランダムトランスミタンスフィルタで構成されることもできる。前記ランダムトランスミタンスフィルタは、分光の対象となる全体波長帯域に対して透過率において単に1つまたは2つのピーク値を有する非理想的なフィルタとは異なり、対象となる全体波長帯域に亘って透過率が多数個のピーク値を有する、即ちランダムトランスミタンスファンクション(Random Transmittance Function)を有するフィルタをいう。例えば、分光の対象となる全体波長帯域が400nmから800nmの場合に、非理想的なフィルタの場合の透過率関数は、400nmから800nmの間の特定の地点で単一または2つのピーク値を有し、互いに滑らかに繋がる曲線形態(図5参照)を有する。これに反して、ランダムトランスミタンスファンクションを有するフィルタの場合には400nmから800nmの間のある地点でなく、全体領域に亘って数えきれないほど多いピーク値を有し、グラフが急激に変わる様相(図4参照)を有する。また、対象となる全体波長帯域に亘ってランダムなピーク値を有することができ、少なくとも3個のピーク値を有することができる。前記光フィルタ装置110はナノ工程を用いて製造できる。前記ランダムトランスミタンスフィルタに対する詳細な構成は後述する。
前記光センサー装置120は光フィルタ装置110の下端に配置され、フィルタリングされた光を電気信号に変換する。光センサー装置120は、例えばCCD(Charge Coupled Device)装置で構成できる。光フィルタ装置110の各フィルタは光センサー装置120の各構成要素に接続されているので、光フィルタ装置110を通過した光信号は光センサー装置120で電荷の形態に変換される。光フィルタ装置110及び光センサー装置120を含む構成を狭い意味の小型分光装置130ということもできる。光センサー装置120の出力は、光信号の本来のスペクトルを推定するためにディジタル信号処理部140に入力できる。
前記ディジタル信号処理部140は、光フィルタ装置110及び光センサー装置120を通じて獲得された歪曲されたスペクトル信号から光信号本来のスペクトル情報を復旧するためにディジタル信号処理を遂行する。ディジタル信号処理部130はDSPチップで具現できる。
前記分析情報提供部150は、ディジタル信号処理部140により復旧された光信号のスペクトル情報をグラフやその他の分析情報として提供する。例えば、分析情報提供部150は、分析情報を提供するソフトウェアを内蔵したマイクロプロセッサ、またはコンピュータでありうる。
図2は、実施形態に従う分光方法を説明するためのフローチャートである。
図2を参照すると、光フィルタ装置110は入射された光信号に対してフィルタリングを遂行する(S10)。この際、光フィルタ装置110を構成する各フィルタは該当フィルタに割り当てられている波長帯別透過率に従って特定の波長成分のみを一定量だけ透過させる。これによって、光フィルタ装置110から得られるスペクトル情報は光信号本来のスペクトル情報と共に、光フィルタの透過率成分が含まれて歪曲された信号を含むことができる。
前記光フィルタ装置110に提供されるいずれか1つのフィルタは、ランダムトランスミタンスフィルタに提供できる。全てのフィルタはランダムトランスミタンスフィルタに提供されることもできる。前記ランダムトランスミタンスフィルタを通過する光は、実質的に分光の対象となる全体波長帯域に亘って光を透過させることができる。本詳細説明の後部で明確になるように、ランダムトランスミタンスフィルタは分光の対象となる波長帯域のある一部分に対してのみランダムトランスミタンスフィルタとして駆動され、他の部分はそのような動作をしないように構成することもできる。このような構成も発明の作用には大きい影響がないが、分光情報の損失に繋がって前記光フィルタ装置110に提供されるフィルタの個数が増えるようにする影響をもたらすこともある。
前記光センサー装置120は、光フィルタ装置110によりフィルタリングされた光を電荷に変換する(S20)。この時には光フィルタ装置110に提供されるいずれか1つのランダムトランスミタンスフィルタを通過する光は通過された光の波長と無関係に単一の電荷量に変換されることが分かる。
ディジタル信号処理部140は、光センサー装置120の出力信号をサンプリングしてL1ノルム最小化アルゴリズムを用いて光信号スペクトルを復旧する(S30)。以後には復旧された光信号スペクトルが分析情報として提供される(S40)。
前記ディジタル信号処理部140のディジタル信号処理の一例に対して説明する。前記ディジタル信号処理部140のディジタル信号処理には不充分線形方程式系の解を求めるプロセスが遂行される。ディジタル信号処理部140は、L1ノルム最小化(L1 norm minimization)アルゴリズムを用いて不充分線形方程式系の解を求めるプロセスを遂行する。L1ノルム最小化アルゴリズムを用いて不充分線形方程式系の解を求めるプロセスは、光信号のスペクトル情報が稀少に分布するという性質を用いる。L1ノルム最小化アルゴリズムは、信号の稀少特性を用いるL1ノルム最小化スペクトル推定アルゴリズムである。
Figure 2015531493
は、波長(λ)で光フィルタ装置110に入射される元の光信号のスペクトル成分を示す。光フィルタ装置110の各要素は透過率関数(transmittance function)の形式に指定できる。透過率関数(伝達関数ということもできる)は、フィルタが与えられた波長(λ)で許容される光の分率(fraction)の測定値である。
Figure 2015531493
は、フィルタ装置のi番目要素の伝達関数である。
d(λ)は、全ての要素に対して同一であると仮定する光センサー装置120の敏感度関数を示す。
Figure 2015531493
i=1,2,...,Mは、
Figure 2015531493
により与えられる波長(λ)でi番目光センサー装置120の敏感度を示す。各
Figure 2015531493
は波長(λ)の連続関数である。
すると、i番目光センサー装置120の出力
Figure 2015531493

Figure 2015531493
として与えられる。ここで、
Figure 2015531493
は観察雑音または測定雑音である。
光センサー装置120の出力から全てのMサンプルを収集し、ベクトルの形態にそれらをベクトルyの形式に整列することができる。
Figure 2015531493
光センサー装置120は、出力信号は出力ベクトル(y)で示すことができる。出力ベクトル(y)は数式1の線形方程式でモデリングできる。
Figure 2015531493
数式1で、Dは数式2のような(M×N)光センサー装置の敏感度行列である。
Figure 2015531493
(M×1)ベクトル
Figure 2015531493
の各成分はゼロ−平均と分散
Figure 2015531493
を有するガウス確率変数としてモデリングできる。
Figure 2015531493
は波長
Figure 2015531493
で連続信号スペクトル
Figure 2015531493
を均一にサンプリングすることによって得られた信号スペクトルベクトルを示す。
Figure 2015531493
は分光の対象となる信号Xの総帯域幅を示す。
Figure 2015531493
はxのサンプルの間の間隔を示す。
数式2で、値
Figure 2015531493
は波長軸に沿ってi番目光センサー装置120の敏感度関数を均一にサンプリングして得られる。
また、行列Dの条件付き数字(conditional number)は高いことがある。非−理想的な転送関数は互いに関連したDの列(row)を作るためである。
前記光センサー装置120の敏感度行列Dが与えられた状態で、観察yから信号スペクトルxの推定(
Figure 2015531493
)のための解決が必要である。
信号スペクトル推定の復旧正確性は数式3のように定義される平均二乗誤差(MSE)の側面で測定できる。
Figure 2015531493
ここで、
Figure 2015531493
はXのi番目成分を示す。
数式1で、雑音がない場合にM≥Nであれば充分方程式となり、M<Nであれば不充分方程式となる。
小型分光装置の解像度は空間的に近接したスペクトル成分を区別する能力として決定される。与えられた間隔
Figure 2015531493
で、分光装置の最大達成解像度は
Figure 2015531493
として定義できる。
ここで、
Figure 2015531493
は数式4のように与えられる。
Figure 2015531493
ここで、
Figure 2015531493
はユーザ定義された正数である。
復旧された信号スペクトルと入力信号スペクトルとの間のMSEがδ以下であれば、互いに離れている2スペクトル
Figure 2015531493
は分解できるものと言える。固定された
Figure 2015531493
に対してサンプルの間に間隔が
Figure 2015531493
として与えられるので、Nを増加させれば、間隔
Figure 2015531493
を減少させることができる。したがって、最大可能解像度を探すためにはNは大きくなる必要がある。
Figure 2015531493
に対して区別されるように分解できる互いに
Figure 2015531493
離れている2つのxの連続する非ゼロスペクトル成分があるか否かを確認する必要がある。
Figure 2015531493
に対して互いに
Figure 2015531493
離れている如何なる対のスペクトル成分はなく、区別されるように分解される互いに
Figure 2015531493
離れている非−ゼロスペクトルの幾つかの対がある。
数式1で、任意の自然信号またはベクトルxは直接的に稀少であるか、またはある基盤、即ち
Figure 2015531493
で稀少なものとして表現できる。基盤
Figure 2015531493
は稀少化基盤(sparse based)と呼ばれる(N×N)行列であり、信号sはK−稀少、即ちsのK成分は非−ゼロであり、残りのN−Kはゼロである。したがって、自然の信号は行列
Figure 2015531493
の単にK行の線形組合である。
Figure 2015531493
(自己行列)であり、x=sの時、そのような信号xは直接的に稀少信号と呼ばれる。それは本質的に稀少である。
したがって、数式1で元の信号スペクトルxはK(ガウスカーネル)の線形組合、即ち、
Figure 2015531493
としてモデリングできる。ガウスカーネルを使用する理由は、スムーズガウスカーネルは一般的な信号スペクトルのスムーズ特性を保存できるためである。ガウスカーネルが必ず使われる必要はないし、仮に、信号スペクトルがパルスのような形態の場合には他のモデルが適用できることは当然である。
また、ガウスカーネルのスペックは2パラメータ、即ち位置と幅のみを必要とする。これは、特定応用で信号スペクトルの特性によって選択できる。カーネル行列
Figure 2015531493
を構成するために、任意のFWHM(full-width at half-maximum)を有する単一ガウスカーネルがサンプリングされる。サンプリングされたカーネルは
Figure 2015531493
の第1コラムを形成する。
Figure 2015531493
の残ったN−1コラムは第1コラムの偏移(shift)されたバージョンで提示できる。ガウスカーネルのサンプルの間の間隔は
Figure 2015531493
という。
稀少モデル
Figure 2015531493
を使用すれば、数式1は数式5のように示すことができる。
Figure 2015531493
yの次元は(M×1)で、Dの次元は(M×N)で、M<Nで、かつsはN×1である。数式1のyからsの推定値(
Figure 2015531493
)が獲得できる。yの次元が稀少信号sの次元より小さいことに留意しなければならない。稀少表現の以後に、測定ベクトルyから稀少信号の固有な復旧のためのL1ノルム(norm)基準(criterion)が適用できる。
L1ノルム最小化アルゴリズムは該当信号に対する事前情報を用いて、固定された個数の信号を観察して、与えられた復旧信号の質(解像度)を向上させるものである。稀少表現が行なわれた後、次の段階はyから稀少信号sを固有に復旧するものである。
単に、M(<N)個の元のスペクトル測定値のみ与えられることによって、数式5に表れているN個の未知数が推定される必要がある。線形方程式の不充分システムのための唯一で、かつ稀少な解を求めることにL1ノルム最小化技法が使用できる。
Figure 2015531493
の信号モデルが用いられる。ここで、sはK−稀少信号である。sを復旧するための最も強力な接近方案は、測定値yと一貫する稀少ベクトルsを探すものである。これは、数式6のようにL0ノルム最小化問題を解くことに至ることになる。
Figure 2015531493
ここで、
Figure 2015531493
オペレータはsの非−ゼロ成分の個数をカウントし、
Figure 2015531493
はユーザにより特定された小さい量の整数である。
しかしながら、数式6はコンピュータ演算が扱い難いこととして知られている組合せ最適化問題である。したがって、L1ノルム最小化アルゴリズムは数式6での問題に対する扱い易い解決方案を提供することができる。
ディジタル処理部130の稀少信号復旧のためのL1ノルム最小化アルゴリズムは数式7のように表現できる。
Figure 2015531493
最適の推定値(
Figure 2015531493
)を探すために、L1ノルム最小化問題は、普通は効果的に解を求めることができる線形プログラムとして再構成できる。
Figure 2015531493
と指定すれば、数式7は数式8として解いて書くことができる。
Figure 2015531493
ここで、λは非−負数パラメータである。数式8で、最小化を非負数制約(s≥0)を有する線形プログラミング問題として構成することができる。ここで、非負数制約(s≥0)とは、信号スペクトルが非−負数(non-negative)ということである。
これを数式9で示すことができる。
Figure 2015531493
最適の信号スペクトル推定を求めるために、前記数式9の線形プログラミング問題を解くプライマル−デュアル接近法(Primal-dual Approach)と呼ばれるインテリアーポイントメソッド法(interior point method)が使用できる。
図3は、実施形態に従うL1ノルム最小化アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。
図3を参照すると、一実施形態に従うL1ノルム最小化アルゴリズムは初期値を設定する(S31)。初期値の設定にはプライマル変数
Figure 2015531493
、デュアル変数
Figure 2015531493
、反復インデックスk、非−負数パラメータλが該当する。
方向ベクトルを計算する(S32)。k−1番目、方向ベクトル
Figure 2015531493
は次の数式10により求められる。
Figure 2015531493
ここで、
Figure 2015531493

Figure 2015531493

Figure 2015531493
はベクトル
Figure 2015531493
のi番目元素、
Figure 2015531493
はベクトル
Figure 2015531493
のi番目元素である。最初に、プライマル変数の方向ベクトルである
Figure 2015531493
を探した後、デュアル変数の方向ベクトル
Figure 2015531493
を探す。
次に、ステップサイズを計算する(S33)。ステップサイズは基本的に最適化理論で使われるバックトラッキングラインサーチ(Backtracking Line Search)技術を用いて計算できる。効率的にステップサイズを推定するためには、初期ステップサイズが適切に計算されることが良い。初期ステップサイズは数式11により決定される。
Figure 2015531493
ここで、
Figure 2015531493
、そして
Figure 2015531493
である。初期ステップサイズが定まった以後には数式12を満たすk−1番目ステップサイズ
Figure 2015531493
が得られる。
Figure 2015531493
次に、プライマル変数及びデュアル変数をアップデートする(S34)。k番目プライマル変数及びデュアル変数は、数式13によりアップデートされる。
Figure 2015531493
次に、デュアリティギャップが基準値以下か否かを判断する(S35)。デュアリティギャップは、次の数式14に表現される。
Figure 2015531493
判断の結果、デュアリティギャップが基準値以下でなければ、インデックス+1と
Figure 2015531493
を(ここで、
Figure 2015531493
は1より大きい定数)遂行して(S36)、またステップS32からステップS34を繰り返して遂行する。判断の結果、デュアリティギャップが基準値以下であれば、推定された光スペクトル推定値で出力する(S37)。
前記の過程を通じて最適の推定値(
Figure 2015531493
)を探り出すことができ、この推定値を用いて元の光信号スペクトルを復旧する。
一方、既に説明したように、光フィルタ装置110の各フィルタのうちの少なくとも1つはランダムトランスミタンスフィルタが好ましく適用できることを提示したことがある。ランダムトランスミタンスフィルタは、対象となる全体波長帯域、または少なくともある一部領域で多数個のピーク値を有するフィルタと定義できる。好ましくは、全体波長帯域である。前記ランダムトランスミタンスフィルタは回折格子(grating)に基盤するものと、薄膜(thin-film)光フィルタに基盤するものが提案できる。
まず、前記回折格子の基盤とするものは、基板にランダムな間隔で提供される長溝の形状に回折格子を提供することにより達成できる。前記回折格子の周期と高さにより入力される元の光信号の波長別透過率が制御できる。実施形態では1mmの間の間隔に500〜1000個の回折格子が提供されることがある。
前記薄膜光フィルタの基盤とするものは、薄い誘電層が厚さと屈折係数を異にしながら多数個が積層されることにより達成できる。この際、誘電層の数、誘電層の屈折係数、及び誘電層の厚さによって、フィルタを通過する光の波長別透過率が変わるようになる。
図4は、実施形態に従う3個のランダムトランスミタンスフィルタのランダムトランスミタンス関数(transmittance function)の例を示すグラフである。図4の特性として提示されるランダムトランスミタンスフィルタは、前記回折格子に基盤する製作方法及び薄膜光フィルタに基盤する製作方法などの多様な方法により提供できる。前記ランダムトランスミタンスフィルタの特徴は、細目に形成される多数のピーク値が所定の波長領域に対して多数が提供され、自己相関関数(Auto correlation Function:ACF)が低いことが分かる。
実験のために図4に提示される各グラフは、数式15により人為的に提供されることもできる。
Figure 2015531493
ここで、Tは2自由度を有するカイ二乗(Chi-square)ランダム変数であって、tとtは各々ガウシアンランダム変数であり、各々は0平均とvの分散値を有する。
前記ランダムトランスミタンスフィルタと対応する概念として、非理想的な(non-ideal)フィルタの透過率関数は図5に提示され、理想的なフィルタの透過率関数は図6に提示されている。一方、一般的に接するようになる大多数のフィルタは非理想的なフィルタに該当する。前記図4、図5、及び図6に提示される3種類の場合の透過率関数は3種類のフィルタを共に例示的に示すものであって、各々のフィルタには各々の透過率関数が与えられている。
前記ランダムトランスミタンス関数の特徴は、自己相関関数により特徴付けることができる。より詳しくは、自己相関関数は2つの異なる波長でランダムトランスミタンス関数により感知される光の強度の類似程度を示す。したがって、自己相関関数の幅が広くて、ゆっくり減殺する形態であれば、トランスミタンス関数は高い自己相関関係を有し、自己相関関数の幅が狭くて、早く減殺する形態であれば、トランスミタンス関数は低い自己相関関係を有するようになる。図4のランダムトランスミタンスフィルタが図5の非理想的なフィルタに比べて低い自己相関関係を有することは明白である。
これを分光器と関連して説明すると、前記ランダムトランスミタンスフィルタのように、自己相関関数の幅が狭ければ、その幅を超えて互いに離れている波長は独立的に感知できる。即ち、光フィルタ装置110にある他のフィルタにより独立的に感知できるようになる。反対に、非理想的なフィルタの場合には、自己相関関数の幅が広いので、光フィルタ装置110にある互いに異なるフィルタにより独立的に感知できない。したがって、ランダムトランスミタンスフィルタの場合に、より多い光信号本来のスペクトル情報を獲得できることが分かる。
発明者は多様な実験を通じてランダムトランスミタンスフィルタの優れる性能を検証した。ランダムトランスミタンスフィルタが従来の理想的な(ideal)フィルタまたは非理想的(non-ideal)なフィルタに比べて優れる分光性能を示すことを多数の実験例を通じて説明する。
<実験例1>
まず、エネルギー保存割合(R)を数式16のように定義することができる。
Figure 2015531493
ここで、
Figure 2015531493
として数式5で定義されたことがある。数式16で、Aは感知行列(sensing matrix)であって、エネルギー保存割合(R)が1になればなるほど、光信号本来のスペクトル情報(s)が光フィルタを通過した後にもよく維持されることを示す因子として作用する。
更に他の因子として、光信号本来のスペクトル情報(s)の予測値と実際値に対する二乗平均誤差(MSE)を使用することができる。より詳しくは、二乗平均誤差を求める過程を提示する。まず、数式5を
Figure 2015531493
のように置くことができる。ここで、sはsのスペクトル成分の強度値を含むベクトルを示す。すると、yからsを予測することに問題は帰結する。予測子(estimator)にはオラクル予測子(oracle estimator)が適用されて、従来の最小二乗接近法を使用してyからsを予測することができる。前記オラクル予測子の最小二乗平均誤差はジニーエイデッド二乗平均誤差(genie-aided MSE:g.MSE)と名称できる。勿論、他の形態のMSEを適用することもできる。
具体的に、ジニーエイデッド二乗平均誤差(genie-aided MSE:g.MSE)は数式17のように与えられる二乗平均誤差である。
Figure 2015531493
ここで、Kは稀少ベクトルsのうちの0でない値の個数であり、σは標準偏差である。前記ジニーエイデッド二乗平均誤差(genie-aided MSE:g.MSE)は予測値と実際値との差を示すものであって、その値が小さいほど優れることが分かる。
前記で定義されるジニーエイデッド二乗平均誤差(g.MSE)とエネルギー保存割合(R)は、N、Kが与えられる時、2値の相互関係を2次元グラフ上で表示できる。ここで、ジニーエイデッド二乗平均誤差(g.MSE)はdBを単位にし、エネルギー保存割合(R)は無次元数である。
N=240、M=40、K=2と仮定する時、図4に例示されるランダムトランスミタンスフィルタの場合と、図5に提示される非理想的なフィルタの場合とを比較した。ここで、K=2として与えられると共に、解像度は隣接する2信号をピーク値を区分するものであるので、稀少信号が互いに隣接することを想定する。この際、N=240であるので、信号sに対するサポートセット(support set)(0でない稀少信号のスペクトル情報の位置)として総239個の位置がg.MSEとRのグラフ上で表示できる。この際、SNRは40dBにした。
図7は、実験例1に従って示すグラフである。図7で、(A)はランダムトランスミタンスフィルタを使用した場合であり、(B)は非理想的なフィルタを使用した場合である。図7を参照すると、エネルギー保存割合(R)は非理想的なフィルタに比べる時、平均値に対する偏差が少ない。即ち、その値が集中している。これは、非理想的なフィルタを使用する場合には元の光信号のスペクトルが特定の前記サポートセットに対する信号の場合には、その測定値が間違う可能性が大きいことを意味することもできる。
また、ジニーエイデッド二乗平均誤差(g.MSE)は、ランダムトランスミタンスフィルタの場合に全てが−24.9dBより小さいことに反して、非理想的なフィルタの場合には−20.4dBまで表れることを見ることができる。これで、ランダムトランスミタンスフィルタが優れることを見ることができる。
<実験例2>
実験例1の場合にはK=2として2つのスペクトル成分が存在する場合を想定している。しかしながら、油流出の場合のような多様な産業界に適用される場合においては、2つのスペクトル成分でない、3個以上のスペクトル成分が存在する場合が一般的である。実験例2では3個以上のスペクトル成分、即ち3個以上のピーク値が表れる元の光源のスペクトル情報に対して実験を行う。
Figure 2015531493
は入力信号xのサンプルの間の間隔を示す。ここで、Wλは分光の対象となる波長帯域である。前記サンプルの間の間隔のうち、最も小さな値は分光装置で得られる最も高い解像度となる。したがって、N値が大きければ大きいほど高い解像度を具現できるが、N値は限界がある。
前記の背景下で、互いに異なる光フィルタの場合にΔλminを求めるためにN、M、K、G、及びσを一定に置いて、ジニーエイデッド二乗平均誤差(g.MSE)が一定の値(変数δ)以下を満たすか否かを確認する。そして、満たす場合には、N値を増やして、またしてもg.MSEが変数δ以下か否かを判断していく。以後、そのような過程は繰り返して遂行されて、最も大きいN値(Nmax)が求まれば、この時の値がΔλminとなる。ここで、前記変数δ値はユーザにより任意に選択される値でありうる。前記N値はMから出発することができる。前記変数δは許容可能な最大g.MSEと定義できる。
前記の過程を数式で表現すれば、数式18の通りである。
Figure 2015531493
前記数式18で
Figure 2015531493
は、ジニーエイデッド二乗平均誤差(g.MSE)が所定の値(変数δ)より等しいか小さくなる確率をいう。ここで、変数ρは0と1との間の任意の値を取ることができ、前記変数ρにより
Figure 2015531493
は可変できる。仮に、変数ρが0.95の場合には全ての可能なサポートセットの95%がδより小さくなければならない。
1つの状態を例示する。具体的に、s値として0でない成分が3個が存在する場合(即ち、K=3)に、M=40、N=80である。この際、Nmax=Nであれば、
Figure 2015531493
となる。この際、3個のスペクトル成分に対してg.MSEとRがグラフ上で表示される可能な場合は80であって、83,160の場合の数が得られる。このような場合の数をグラフで示すことが図8に提示されている。
図8を参照すると、(A)はランダムトランスミタンスフィルタを使用した場合であり、(B)は非理想的なフィルタを使用した場合である。図8を参照すると、変数δを−25dBにする時、ランダムトランスミタンスフィルタを使用した場合には
Figure 2015531493
は100%であり、この場合にスペクトル成分の位置に関わらず、最大限の解像度を得ることができる。一方、非理想的なフィルタの場合には78.08%(82,160のうちの64,143)のみを満たすことを見ることができた。したがって、非理想的なフィルタの場合には78.08%に対してのみ解像度を保証することができる。したがって、光信号本来のスペクトル成分のうち、可能な全ての位置に対して条件を満たすためにはN値を低めなければならず、したがって解像度が落ちるようになる。
<実験例3>
図4及び図5のような形態のランダムトランスミタンスフィルタ、及び非理想的フィルタ40個(M=40)を各々集めて2つの光フィルタ装置110を設ける。ディジタル信号処理部140には図2及び図3に提示されるL1ノルム最小化アルゴリズムを適用する。各々のフィルタに透過率関数として与えられる波長は400から800nmの可視光帯域の波長を選択する。
具体的に比較する前に、前記理想的フィルタ(図6の場合)で製作された光フィルタ装置が使われる場合には、ディジタル処理部無しでも得ることができる解像度として
Figure 2015531493
を得ることができる。即ち、解像度は10nmとなる。
前記ランダムトランスミタンスフィルタで製作された光フィルタ装置が使われる場合と、前記非理想的なフィルタで製作された光フィルタ装置が使われる場合に対して説明する。
より詳しくは、Nは初期にMと同一な数であって、40からその倍数に徐々に増加させる。そして、稀少信号解釈において必要なsの個数であるKを3に置く。すると、可能な位置の数(サポートセット)は与えられたNに対して3種類の組合が可能なとして与えられ、ここで10,000個の場合を任意に抽出して実験に反映する。各サポートセットにおいて、ジニーエイデッド二乗平均誤差(g.MSE)を求めて、変数ρを0.95に設定した。図9は、95パーセンタイルのMSEとNとの相関関係を示すグラフである。
図9を参照すると、変数δが−10dBの場合に、Nmaxは非理想的フィルタの場合には93であり、ランダムトランスミタンスフィルタの場合には632となる。したがって、解像度は非理想的フィルタの場合には
Figure 2015531493
となり、ランダムトランスミタンスフィルタの場合には
Figure 2015531493
となる。これは、ディジタル処理部無しで理想的フィルタを用いた場合の10nmと比較する時、各々2.3倍及び15.9倍となる。そして、非理想的フィルタが使われる場合とランダムトランスミタンスフィルタが使われる場合とを互いに比較すると、ランダムトランスミタンスフィルタが使われる場合に比較する時、略7倍の向上した解像度を得ることができる。
<実験例4>
実験例3と同一なシステムにおいて、光フィルタ装置110に入射される光信号の情報として604.6nm、633.8nm、及び658.04nmにピーク値がある光源を使用して、非理想的なフィルタ装置を使用する場合とランダムトランスミタンスフィルタ装置を使用する場合とを比較した。この際、K=3、M=40、N=480とした。
図10は、実験例4の結果を示すグラフである。図10を参照すると、ランダムトランスミタンスフィルタ装置を使用する場合には、光信号本来のスペクトル情報をほぼ類似するように探し出すことを見ることができた。しかしながら、非理想的フィルタ装置を使用する場合には、ピーク値を見逃すことは勿論であり、2つのスペクトル情報しか探り出すことができなかった。
したがって、ランダムトランスミタンスフィルタを使用することが一般的に使われる非理想的フィルタより高い解像度及び分光装置の正確度が向上することが分かる。
本発明においては、不充分線形方程式の解を求めるために、信号の稀少特性を用いるL1ノルム最小化アルゴリズムを基盤とする方法を用いることを特徴としている。しかしながら、不充分線形方程式の解を求めることができる他のディジタル信号処理の方法があれば、これを適用しても構わず、これもまた本発明の思想の範囲内に含まれるということができる。
本発明の思想は以上の実施形態に制限されず、本発明の思想を理解する当業者は同一な思想の範囲内に含まれる他の実施形態を構成要素の付加、変更、削除、及び追加などにより容易に提案できるものであるが、これもまた本発明の思想に含まれるということができる。
本発明によれば、ランダムトランスミタンスフィルタを用いることによって、元の光信号スペクトルから多くの情報を選り抜くことができ、これで、元の光信号スペクトルをより良い解像度で復元することができる。また、より高い信頼度で正確に元の光信号スペクトルを復元することができる。

Claims (20)

  1. 入射される光をフィルタリングする少なくとも2つのフィルタが提供される光フィルタ装置と、
    前記少なくとも2つのフィルタと対応できる少なくとも2つの光センサーが提供されて、フィルタリングされた光を電荷に変換して出力する光センサー装置と、
    前記光センサー装置の出力信号をディジタル信号処理して前記入射される光のスペクトル情報を復旧するディジタル信号処理部とが含まれ、
    前記少なくとも2つのフィルタのうちの少なくとも1つはランダムトランスミタンスフィルタであることを特徴とする、分光装置。
  2. 前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、対象となる全体波長帯域に亘ってランダムなピーク値を有することを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  3. 前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、急激に変わることを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  4. 前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、3個以上のピーク値を有することを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  5. 前記ランダムトランスミタンスフィルタは、離隔する複数の長溝が提供される基板であることを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  6. 前記長溝は回折格子であることを特徴とする、請求項5に記載の分光装置。
  7. 前記長溝は、1mmの間隔に500〜1000が設けられることを特徴とする、請求項5に記載の分光装置。
  8. 前記長溝の周期と高さが可変することによって、前記ランダムトランスミタンスフィルタの波長に従う透過率が調節されることを特徴とする、請求項5に記載の分光装置。
  9. 前記ランダムトランスミタンスフィルタには、薄い誘電層が積層されていることを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  10. 前記ディジタル信号処理部は信号の稀少特性を用いるL1ノルム最小化アルゴリズムに基づいて信号処理を遂行することを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  11. 前記ランダムトランスミタンスフィルタは、低い自己相関関数を有することを特徴とする、請求項1に記載の分光装置。
  12. 入射される光を少なくとも2つのフィルタで各々フィルタリングするステップと、
    前記少なくとも2つのフィルタでフィルタリングされた光を、光センサー装置を用いて前記少なくとも2つのフィルタの各フィルタ別に、電気信号に変換して出力するステップとが含まれ、
    前記少なくとも2つのフィルタでフィルタリングするステップで、前記少なくとも2つのフィルタのうち、少なくとも1つのフィルタを通過した光はランダムにフィルタリングされることを特徴とする、分光方法。
  13. 前記少なくとも2つのフィルタを通過した光は、全てランダムにフィルタリングされることを特徴とする、請求項12に記載の分光方法。
  14. 前記ディジタル信号処理は、信号の稀少特性を用いるL1ノルム最小化アルゴリズムに基づいて遂行されることを特徴とする、請求項12に記載の分光方法。
  15. 前記光センサー装置の出力をディジタル信号処理を遂行して前記入射される光のスペクトル情報を復旧するステップがさらに遂行されることを特徴とする、請求項12に記載の分光方法。
  16. 入射される光をフィルタリングする少なくとも2つのフィルタが提供される光フィルタ装置と、
    前記少なくとも2つのフィルタと対応できる少なくとも2つの光センサーが提供されて、フィルタリングされた光を電荷に変換して出力する光センサー装置が含まれ、
    前記少なくとも2つのフィルタのうちの少なくとも1つはランダムトランスミタンスフィルタであることを特徴とする、分光装置。
  17. 前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、対象となる波長帯域のうちの少なくとも一部の波長帯域でランダムなピーク値を有することを特徴とする、請求項16に記載の分光装置。
  18. 前記ランダムトランスミタンスフィルタの透過率は、3個以上のピーク値を有することを特徴とする、請求項16に記載の分光装置。
  19. 前記ランダムトランスミタンスフィルタは、離隔する複数の長溝が提供される基板であることを特徴とする、請求項16に記載の分光装置。
  20. 前記ランダムトランスミタンスフィルタには、薄い誘電層が積層されていることを特徴とする、請求項16に記載の分光装置。
JP2015536712A 2012-10-10 2013-10-08 分光装置及び分光方法 Active JP6290905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120112453A KR101854815B1 (ko) 2012-10-10 2012-10-10 분광장치 및 분광방법
KR10-2012-0112453 2012-10-10
PCT/KR2013/009014 WO2014058225A1 (ko) 2012-10-10 2013-10-08 분광장치 및 분광방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531493A true JP2015531493A (ja) 2015-11-02
JP6290905B2 JP6290905B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50477628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536712A Active JP6290905B2 (ja) 2012-10-10 2013-10-08 分光装置及び分光方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458843B2 (ja)
JP (1) JP6290905B2 (ja)
KR (1) KR101854815B1 (ja)
WO (1) WO2014058225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085014A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルタアレイおよび光検出システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568363B2 (en) * 2014-01-28 2017-02-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Compact optical spectrometer
KR101526870B1 (ko) * 2014-04-30 2015-06-09 광주과학기술원 랜덤필터모듈, 랜덤필터모듈의 투과율 검출방법, 및 랜덤필터모듈를 이용하는 분광기
CN105611117B (zh) * 2014-11-19 2018-12-07 松下知识产权经营株式会社 摄像装置以及分光系统
KR101986998B1 (ko) * 2017-06-19 2019-06-10 광주과학기술원 하이퍼스펙트럼 이미지 장치
US10976477B2 (en) 2018-08-31 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical filter and spectrometer including sub-wavelength reflector, and electronic apparatus including the spectrometer
KR20210055450A (ko) 2019-11-07 2021-05-17 삼성전자주식회사 광학 필터 및 이를 포함하는 분광기 및 전자 장치
KR102362278B1 (ko) * 2019-11-08 2022-02-11 한국과학기술원 다중 공진 모드를 가지는 가변 분광 필터를 포함하는 분광 장치, 그리고 이의 분광 정보 획득 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523847A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 デューク・ユニバーシティ 静的マルチモードマルチプレックス分光法のための方法及びシステム
WO2007077841A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声復号装置および音声復号方法
JP2008191547A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Japan Atomic Energy Agency 多層膜不等間隔溝凹面回折格子及び同分光装置
JP2008191097A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tohoku Univ 分光計測装置
JP2010256324A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2012058177A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285685A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hioki Ee Corp 分光光度計および被測定光の測定方法
US6975663B2 (en) * 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
US7328153B2 (en) * 2001-07-20 2008-02-05 Gracenote, Inc. Automatic identification of sound recordings
JP2003182113A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Ricoh Co Ltd カラーインクジェット記録装置及び複写装置
US7411679B2 (en) * 2002-07-31 2008-08-12 Semrock, Inc. Optical filter and fluorescence spectroscopy system incorporating the same
US6809859B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-26 Semrock, Inc. Optical filter and fluorescence spectroscopy system incorporating the same
KR20050077695A (ko) * 2004-01-30 2005-08-03 케이맥(주) 광 강도 필터 및 이차원 이미지 센서를 이용한 분광기
US7301453B2 (en) * 2004-03-23 2007-11-27 Fry Terry L Locator system and method
DE102006015269A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-25 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Spektrometrisches Messsystem und Verfahren zur Kompensation von Falschlicht
JP4740068B2 (ja) * 2006-08-24 2011-08-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US7978324B2 (en) * 2007-04-17 2011-07-12 Everfine Photo-E-Info Co., Ltd. Multi-channel array spectrometer and method for using the same
JP5178226B2 (ja) * 2008-02-08 2013-04-10 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5609611B2 (ja) * 2010-03-11 2014-10-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
US9395244B2 (en) * 2010-09-23 2016-07-19 Nanolambda, Inc. Spectrum reconstruction method for miniature spectrometers
FR2969282B1 (fr) * 2010-12-21 2014-07-18 Horiba Jobin Yvon Sas Dispositif et procede de visualisation et de mesure de diffusion raman
US9184902B2 (en) * 2012-04-25 2015-11-10 Nec Laboratories America, Inc. Interference cancellation for full-duplex communications
KR101423964B1 (ko) 2012-07-20 2014-07-31 광주과학기술원 분광계의 광 신호 처리 방법 및 그 장치
US8942424B2 (en) * 2012-07-30 2015-01-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method of optimal out-of-band correction for multispectral remote sensing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523847A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 デューク・ユニバーシティ 静的マルチモードマルチプレックス分光法のための方法及びシステム
WO2007077841A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声復号装置および音声復号方法
JP2008191547A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Japan Atomic Energy Agency 多層膜不等間隔溝凹面回折格子及び同分光装置
JP2008191097A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Tohoku Univ 分光計測装置
JP2010256324A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
US20110299104A1 (en) * 2009-03-30 2011-12-08 Ricoh Company Ltd. Spectral characteristic obtaining apparatus, image evaluation apparatus and image forming apparatus
JP2012058177A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085014A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルタアレイおよび光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290905B2 (ja) 2018-03-07
KR20140046234A (ko) 2014-04-18
KR101854815B1 (ko) 2018-05-04
US20150285677A1 (en) 2015-10-08
US10458843B2 (en) 2019-10-29
WO2014058225A1 (ko) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290905B2 (ja) 分光装置及び分光方法
KR101423964B1 (ko) 분광계의 광 신호 처리 방법 및 그 장치
Oliver et al. Filters with random transmittance for improving resolution in filter-array-based spectrometers
Arguello et al. Colored coded aperture design by concentration of measure in compressive spectral imaging
JP6091493B2 (ja) 試料に存在する成分を決定するための分光装置と分光法
Fan et al. Signal‐to‐noise ratio enhancement for Raman spectra based on optimized Raman spectrometer and convolutional denoising autoencoder
Kim et al. Fabrication of 2D thin-film filter-array for compressive sensing spectroscopy
CN113439203A (zh) 光学滤波器阵列、光检测装置及光检测系统
KR101526870B1 (ko) 랜덤필터모듈, 랜덤필터모듈의 투과율 검출방법, 및 랜덤필터모듈를 이용하는 분광기
WO2018137562A1 (en) Methods and apparatus for on-chip derivative spectroscopy
WO2014201117A1 (en) Fluorescence detection device, system, and process
Hinojosa et al. Compressive spectral imaging using multiple snapshot colored-mosaic detector measurements
KR101572080B1 (ko) 랜덤필터모듈의 투과율 검출방법
CN108323181B (zh) 用于片上导数光谱学的方法和装置
Fu et al. A robust subspace method for semiblind dictionary-aided hyperspectral unmixing
Lu et al. Signal recovery for compressive spectrometers
Li et al. Ultra-compact single-shot spectrometer enabled by stratified waveguide filters
Mercier et al. Utility assessment of a multispectral snapshot LWIR imager
Priore et al. Multivariate optical element platform for compressed detection of fluorescence markers
CN116879195A (zh) 一种基于相变材料的计算重构光谱系统及光谱成像方法
Dell'Endice Improving the performance of hyperspectral pushbroom imaging spectrometers for specific science applications
Shin et al. Comparative analysis of target detection algorithms in hyperspectral image
Guo et al. Random broadband filters based on combination of metasurface and multilayer thin films for hyperspectral imaging
CN116222781A (zh) 基于主对角占优矩阵的宽带光谱编码方法及其光谱测量系统
CN116412911A (zh) 基于三角矩阵性质的宽带光谱编码方法及光谱系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250