JP2015530447A - 修飾エチレン系ポリマー組成物およびそれらの製造方法 - Google Patents

修飾エチレン系ポリマー組成物およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530447A
JP2015530447A JP2015533114A JP2015533114A JP2015530447A JP 2015530447 A JP2015530447 A JP 2015530447A JP 2015533114 A JP2015533114 A JP 2015533114A JP 2015533114 A JP2015533114 A JP 2015533114A JP 2015530447 A JP2015530447 A JP 2015530447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer composition
polymer
composition
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334539B2 (ja
Inventor
ホアジュン・チョウ
チェスター・ジェイ・クミーク
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015530447A publication Critical patent/JP2015530447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334539B2 publication Critical patent/JP6334539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09D123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含むポリマー組成物。エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含むポリマー組成物の製造方法。そのようなポリマー組成物はコーティングされたワイヤーおよびケーブルの形成で用いることができる。【選択図】なし

Description

関連出願の参照
本願は、2012年9月25日付で出願された米国特許仮出願第61/705,348号の有益性を請求する。
本発明の様々な実施形態は、オレフィン系熱可塑性エラストマーとエチレン系熱可塑性ポリマーとを含むポリマー組成物に関する。本発明の他の態様は、そのようなポリマー組成物を含むワイヤーまたはケーブルコーティングに関する。
電力または通信ケーブルなどのケーブルは、典型的には、金属ワイヤーまたはガラス繊維などの伝導性要素を含むコアと、遮蔽および保護目的の1以上の外層とを含む。主に保護目的を有するこれらの層の最外部は、通常、外鞘(outer sheath)またはジャケットと呼ばれる。ケーブルの種類としては、光ファイバーケーブル、電話線、同軸ケーブル、無線周波ケーブル、ネットワークケーブル、信号線、および電力ケーブルが挙げられる。
ケーブルジャケットを製造するためのポリマー材料の使用は一般に知られている。概して、ケーブルジャケットを製造するために使用されるポリマー材料は、広い加工温度範囲にわたって良好な加工可能性(例えば、良好な押出特性)を有していなければならない。さらに、そのようなケーブルジャケットは、概して良好な機械的特性、例えば良好な耐環境応力亀裂性(「ESCR」)、良好な機械的強度、および良好な表面仕上げを有していなければならない。いくつかの適用では、ケーブルジャケット中で増大した柔軟性を有することが望ましい。柔軟性は最終使用者にとって、最後の100フィートが重要であり得る。
ポリ塩化ビニル(「PVC」)は、良好な耐候性、良好な柔軟性、および低コストのためにジャケット用に通常用いられる。PVCは概して0°F(−17.8℃)〜120°F(49℃)の温度範囲でよく機能する。0°Fより低い温度で、PVCジャケットはさらに硬くなり、取扱いおよび良好な連結が困難になる。あるいは、さらに高い温度では、PVCは柔軟または柔らかくなりすぎる可能性があり、したがって密接な結合がさらに困難になる。低温でのケーブル設置の間、設置業者は、接続処理を可能にするためにジャケットを加熱しなければならない。結果として、高温でのケーブル設置はPVCの望ましくない伸張の原因となる可能性がある。したがって、ワイヤーおよびケーブルコーティングにおける改善が望まれる。
1つの実施形態は:
(1)低密度ポリエチレン(「LDPE」)、線状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)、超低密度ポリエチレン(「VLDPE」)、およびそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択されるエチレン系熱可塑性ポリマーと、
(2)エチレン−α−ブテンコポリマー、エチレン−α−ヘキセンコポリマー、エチレン−α−オクテンコポリマー、およびそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択されるオレフィン系熱可塑性エラストマーと、
を含む組成物であって、
前記組成物は、−20℃で750メガパスカル(「MPa」)以下の引張弾性率(E’)を有し、前記ポリマー組成物は60℃で少なくとも20MPaのE’を有する。
別の実施形態は:
(1)コアと、
(2)前記コアを少なくとも部分的に取り囲むジャケットと、
を含む被覆導体を含む組成物であって、
前記ジャケットが、エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含むポリマー組成物から少なくとも部分的に構成される、組成物である。
本発明の様々な実施形態はワイヤーまたはケーブルコーティングで使用するためのポリマー組成物に関する。そのようなポリマー組成物は、エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含む。
ポリマー組成物
上述のとおり、本明細書中で記載されるポリマー組成物の1成分はエチレン系熱可塑性ポリマーである。本明細書中で用いられる場合、「エチレン系」ポリマーは、他のコモノマーも用いられる可能性があるが、主(すなわち、50重量パーセント(「重量%」)より多い)モノマー成分としてエチレンモノマーから調製されるポリマーである。当該技術分野で知られているように、「熱可塑性」ポリマーは、特徴的には加熱するとより柔らかくなる非架橋ポリマーである。したがって、様々な実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーは非架橋である。「ポリマー」は、同じ種類または異なる種類のモノマーを反応(すなわち、重合)させることによって調製される高分子化合物を意味する。「ポリマー」は、ホモポリマーおよびインターポリマーを包含する。「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されるポリマーを意味する。この総称は、コポリマー(通常、2つの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、および2より多い異なる種類のモノマーから調製されるポリマー(例えば、ターポリマー(3つの異なる種類のモノマー)およびテトラポリマー(4つの異なる種類のモノマー))を包含する。
様々な実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーはエチレンホモポリマーであり得る。本明細書中で用いられる場合、「ホモポリマー」は、単一のモノマー種由来の繰り返し単位を含むポリマーを意味するが、連鎖移動剤などのこのホモポリマーを調製するために使用する他の成分の残余量を除外しない。
1つの実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーは、全インターポリマー重量基準で少なくとも1重量%、少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少なくとも15重量%、少なくとも20重量%、または少なくとも25重量%のα−オレフィン含有量を有するエチレン/アルファ−オレフィン(「α−オレフィン」)インターポリマーであり得る。これらのインターポリマーは、インターポリマーの重量基準で、50重量%未満、45重量%未満、40重量%未満、または35重量%未満のα−オレフィン含有量を有し得る。
α−オレフィンを用いる場合、α−オレフィンは、C3〜20(すなわち、3〜20個の炭素原子を有する)線状、分枝、または環状α−オレフィンであり得る。C3〜20α−オレフィンの例としては、プロペン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、および1−オクタデセンが挙げられる。α−オレフィンはさらに、シクロヘキサンまたはシクロペンタンなどの環状構造も有する可能性があり、その結果、3−シクロヘキシル−1−プロペン(アリルシクロヘキサン)およびビニルシクロヘキサンなどのα−オレフィンが得られる。例示的エチレン/α−オレフィンインターポリマーとしては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン/スチレン、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、およびエチレン/ブテン/1−オクテンが挙げられる。
様々な実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーは、単独または1以上の他の種類のエチレン系熱可塑性ポリマー(例えば、モノマー組成および含有量、触媒による調製法などによって互いに異なる2以上のエチレン系熱可塑性ポリマーのブレンド)と組み合わせて用いることができる。エチレン系熱可塑性ポリマーのブレンドを用いる場合、ポリマーを任意のリアクター内(in−reactor)またはリアクター後(post−reactor)過程によってブレンドすることができる。
様々な実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーは、低密度ポリエチレン(「LDPE」)、線状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)、超低密度ポリエチレン(「VLDPE」)、およびそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択することができる。
1つの実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーはLDPEであり得る。LDPEは概して高分枝エチレンホモポリマーであり、高圧法によって調製することができる。本明細書中での使用に好適なLDPEは、0.910〜0.930g/cm、0.917〜0.925g/cmまたは0.919〜0.924g/cmの範囲の密度を有し得る。本明細書中で提供されるポリマー密度を、ASTM International(「ASTM」)法D792にしたがって測定する。本明細書中での使用に好適なLDPEは、0.1〜8.0g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し得る。本明細書中で提供されるメルトインデックスは、ASTM法D1238にしたがって測定する。特に断りのない限り、メルトインデックスは、190℃および2.16Kgで測定する(別称、I)。概して、LDPEは広範の分子量分布(「MWD」)を有し、その結果、高い多分散性指数(「PDI」;重量平均分子量の数平均分子量に対する比)が得られる。本明細書中での使用に好適なLDPEは、4.0〜12.0の範囲のPDIを有し得る。本明細書中で提供されるPDIは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定する。
使用することができる市販のLDPEの例としては、DFDA−1253 NT;Dow(商標)LDPE 132i;Dow(商標)LDPE 133A;Dow(商標)LDPE 501i;およびDow(商標)LDPE 535iが挙げられ、全てThe Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能である。
1つの実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーはLLDPEであり得る。LLDPEは概して、コモノマー(例えば、α−オレフィンモノマー)の不均質な分布を有するエチレン系ポリマーであり、短鎖分枝によって特徴づけられる。例えば、LLDPEはエチレンと上述のものなどのα−オレフィンモノマーとのコポリマーであり得る。本明細書中での使用に好適なLLDPEは、0.917〜0.941g/cm、0.918〜0.930g/cm、または0.918〜0.922g/cmの範囲の密度を有し得る。本明細書中での使用に好適なLLDPEは、0.2〜1.5g/10分、0.3〜1.0g/10分、または0.5〜0.8g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し得る。本明細書中での使用に好適なLLDPEは、2.5〜16の範囲のPDIを有し得る。
使用することができる市販のLLDPEの例としては、DFDA−7530 NT、およびDFDA−7540 NTが挙げられ、どちらもThe Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能である。
1つの実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーはVLDPEであり得る。VLDPEは当該技術分野では超低密度ポリエチレン、またはULDPEとしても知られる。VLDPEは概して、コモノマー(例えば、α−オレフィンモノマー)の不均質な分布を有するエチレン系ポリマーであり、短鎖分枝によって特徴づけられる。例えば、VLDPEは、エチレンと上述の1以上のα−オレフィンモノマーなどのα−オレフィンモノマーとのコポリマーであり得る。本明細書中での使用に好適なVLDPEは、0.880〜0.910g/cm、または0.883〜0.886g/cmの密度を有し得る。本明細書中での使用に好適なVLDPEは、0.5〜2.5g/10分、0.55〜1.0g/10分、または0.60〜0.90g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し得る。本明細書中での使用に好適なVLDPEは、3〜6、または4〜5の範囲のPDIを有し得る。
用いることができる市販のVLDPEの例としては、FLEXOMER(商標)VLDPE、例えばDFDB−1085 NT、DFDA−1137 NT、ETS 9078 NT7、およびETS 9066 NT7が挙げられ、それぞれ、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能である。
1つの実施形態において、エチレン系熱可塑性ポリマーは任意の2以上の上記エチレン系熱可塑性ポリマーの組み合わせを含み得る。
エチレン系熱可塑性ポリマーを調製するために使用される製造方法は多種多様であり、当該技術分野で公知である。前述の特性を有するエチレン系熱可塑性ポリマーを製造するための任意の従来型または今後発見される製造方法を、本明細書中で記載するチレン系熱可塑性ポリマーを調製するために用いることができる。
上述のとおり、上記エチレン系熱可塑性ポリマーをオレフィン系熱可塑性エラストマーと組み合わせてポリマー組成物を形成する。当該技術分野で知られているように、熱可塑性エラストマーは、熱可塑性ポリマーおよびエラストマーポリマー両方の特性を有するポリマーである。本明細書中で用いられる場合、「オレフィン系」という用語は、「熱可塑性エラストマー」という語句を修飾するために用いられる場合、2種以上のα−オレフィンモノマーから調製される熱可塑性エラストマーインターポリマーを意味する。概して、オレフィン系熱可塑性エラストマーは、実質的に線状であり得、コモノマーの実質的に均質な分布を有し得る。
様々な実施形態において、オレフィン系熱可塑性エラストマーをエチレンおよび1以上のさらなる種類のα−オレフィンコモノマーから調製する。1以上の実施形態では、オレフィン系熱可塑性エラストマーはエチレンとα−オレフィンコモノマーとのコポリマーである。オレフィン系熱可塑性エラストマーにおける使用に好適なα−オレフィンモノマーには、エチレンおよび、エチレン系熱可塑性ポリマーにおけるコモノマーとしての使用に好適であるとして上述されている種類のα−オレフィンモノマーのいずれかが含まれる。様々な実施形態において、オレフィン系熱可塑性エラストマーは、エチレン/α−ブテン、エチレン/α−ヘキセン、エチレン/α−オクテンのコポリマー、またはそれらの2以上の組み合わせである。
1つの実施形態において、オレフィン系熱可塑性エラストマーは、均一に分枝した線状エチレン/α−オレフィンコポリマーまたは均一に分枝した、実質的に線状のエチレン/α−オレフィンコポリマーである。さらなる実施形態において、α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンから選択され、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンから選択され、そしてさらに好ましくは1−オクテンまたは1−ブテンから選択される。
本明細書中での使用に好適なオレフィン系熱可塑性エラストマーは、0.85〜0.93g/cm、0.86〜0.91g/cm、0.87〜0.90g/cm、または0.87〜0.89g/cmの範囲の密度を有し得る。本明細書中での使用に好適なオレフィン系熱可塑性エラストマーは、0.1〜30g/10分、0.1〜15g/10分、0.2〜10g/10分、0.3〜5g/10分、または0.5〜2g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有し得る。本明細書中での使用に好適なオレフィン系熱可塑性エラストマーは、1.1〜5、1.2〜4.0、2.2〜3.5、または1.5〜3の範囲のPDIを有し得る。
オレフィン系熱可塑性エラストマーを調製するために使用される製造方法は、多種多様であり、当該技術分野で知られている。上記特性を有するオレフィン系熱可塑性エラストマーを製造するための任意の従来型または今後発見される製造方法を、本明細書中で記載するオレフィン系熱可塑性エラストマーを調製するために用いることができる。
本明細書中での使用に好適なオレフィン系熱可塑性エラストマーの商品例としては、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能な、ENGAGE(商標)ポリオレフィンエラストマー(例えば、ENGAGE(商標)8100、8003、8401、8411、8842、8200、7447、または7467ポリオレフィンエラストマー)が挙げられる。
オレフィン系熱可塑性エラストマーとエチレン系熱可塑性ポリマーとを含むポリマー組成物を、2つのポリマーを組み合わせるための任意の従来型または今後発見される方法によって調製することができる。例えば、ポリマー組成物の調製は、上記成分を配合することを含み得る。ポリマー組成物の配合は、当業者に公知の標準的装置によって実施することができる。配合装置の例は、内部バッチミキサー、例えばBrabender(商標)、Banbury(商標)、またはBolling(商標)ミキサーである。あるいは、連続一軸または二軸スクリューミキサー、例えばFarrel(商標)連続ミキサー、Werner and Pfleiderer(商標)二軸スクリューミキサー、またはBuss(商標)混錬連続押出機を使用することができる。配合は、エチレン系熱可塑性ポリマーの融点またはオレフィン系熱可塑性エラストマーの融点のいずれか高い方よりも高い温度で、かつ、それよりも高いとエチレン系熱可塑性ポリマーが分解し始める温度またはオレフィン系熱可塑性エラストマーが分解し始める温度のどちらか低い方までの温度で実施することができる。様々な実施形態において、配合は、120〜230℃、または130〜190℃の範囲の温度で実施することができる。
1以上の実施形態では、ポリマー組成物は、全ポリマー組成物重量基準でエチレン系熱可塑性ポリマーを25〜85重量%、30〜85重量%、40〜80重量%、45〜80重量%、または50〜75重量%の範囲の量で含み得る。さらに、ポリマー組成物はオレフィン系熱可塑性エラストマーを全ポリマー組成物重量基準で1〜75重量%、5〜60重量%、10〜50重量%、または25〜50重量%の範囲の量を含み得る。
様々な実施形態において、オレフィン系熱可塑性エラストマーを上記エチレン系熱可塑性ポリマーへ添加することで、エチレン系熱可塑性ポリマーを「軟化」させることができる。換言すれば、オレフィン系熱可塑性エラストマーを添加することで、エチレン系熱可塑性エラストマーの引張弾性率を低下させることができる。
様々な実施形態において、オレフィン系熱可塑性エラストマーを添加することで、エチレン系熱可塑性ポリマーの低温引張弾性率(E’)を−20℃で測定する場合、少なくとも25%、少なくとも50%、または少なくとも75%、かつ最大で85%低下させることができる。本明細書中で提供されるE’の値は、以下の試験法のセクションで示される手順にしたがって測定される。さらに、1以上の実施形態では、エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含むポリマー組成物は、−20℃で測定する場合、750メガパスカル(「MPa」)以下、500MPa以下、450MPa以下、400MPa以下、350MPa以下、300MPa以下、または250MPa以下の低温E’を有し得る。そのような実施形態では、ポリマー組成物は100MPaの最小低温E’を有し得る。
様々な実施形態において、オレフィン系熱可塑性エラストマーの添加は、エチレン系熱可塑性ポリマーの高温E’を過度に低下させない。したがって、1以上の実施形態では、エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含むポリマー組成物は、60℃で測定する場合、少なくとも20MPa、少なくとも25MPa、少なくとも30MPa、少なくとも35MPa、少なくとも40MPa、少なくとも45MPa、または少なくとも50MPaの高温E’を有し得る。そのような実施形態では、ポリマー組成物は110MPaの最大高温E’を有し得る。
様々な実施形態では、低温E’と高温E’との間の差(すなわち、−20℃でのE’マイナス60℃でのE’;またはΔE’)を最小限に抑えることができる。1以上の実施形態では、ポリマー組成物は、650MPa以下、500MPa以下、450MPa以下、400MPa以下、350MPa以下、300MPa以下、250MPa以下、または200MPa以下のΔE’を有し得る。
1以上の実施形態では、ポリマー組成物はプロセス油をさらに含み得る。プロセス油は、増大した柔軟性、低い硬度、改善された加工可能性、増大したメルトインデックス、化合物の増大した伸長、および材料の低いガラス転移温度(「Tg」)の利点を提供する添加剤である。プロセス油(別称、可塑剤)としては、限定されるものではないが、石油、例えば芳香族およびナフテン系油;ポリアルキルベンゼン油;有機酸モノエステル、例えばアルキルおよびアルコキシアルキルオレエートおよびステアレート;有機酸ジエステル、例えばジアルキル、ジアルコキシアルキル、およびアルキルアリールフタレート、テレフタレート、セバケート、アジペート、およびグルタレート;グリコールジエステル、例えばトリ−、テトラ−、およびポリエチレングリコールジアルカノエート;トリアルキルトリメリテート;トリアルキル、トリアルコキシアルキル、アルキルジアリール、およびトリアリールホスフェート;塩素化パラフィン油;クマロン−インデン樹脂;パインタール;ならびに植物油、例えばヒマシ油、トール油、ナタネ油、およびダイズ油ならびにそれらのエステルおよびエポキシ化誘導体が挙げられる。本明細書中での使用に好適な例示的プロセス油としては、パラフィン系、芳香族およびナフテン系石油が挙げられる。市販のプロセス油例としては、Sunoco Inc., Philadelphia, PA, USAから得られるSUNDEX(商標)790芳香油、ならびにSUNPAR RANGE(商標)2280、150、120、および110パラフィン系プロセス油が挙げられる。用いられる場合、プロセス油はポリマー組成物中、全ポリマー組成物重量基準で1〜30重量%、5〜25重量%、または10〜20重量%の範囲の量で存在し得る。
さらに、抗酸化剤をポリマー組成物とともに使用することができる。例示的抗酸化剤としては、ヒンダードフェノール(例えば、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン);ホスファイトおよびホスホナイト(例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート);チオ化合物(例えば、ジラウリルチオジプロピオネート);様々なシロキサン;および様々なアミン(例えば、重合した2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)が挙げられる。抗酸化剤を、全ポリマー組成物重量基準で0.1〜5重量%の量で用いることができる。ワイヤーおよびケーブル組成物の形成では、抗酸化剤を典型的には完成品の加工前(すなわち、押出前)に系に添加する。
ポリマー組成物はさらに、限定されるものではないが、加工助剤、紫外線吸収剤または安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、カーボンブラック(例えば、15ナノメートルより大きな特徴的算術平均粒子サイズを有する)、および金属不活性化剤をはじめとする他の添加剤も含有し得る。フィラー以外の添加剤は、典型的には全組成物重量基準で0.01重量%以下から5重量%以上の範囲の量で用いられる。
様々な実施形態において、ポリマー組成物は添加剤充填系(additive−filled system)ではない。換言すれば、いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、クレイ、沈降シリカおよびケイ酸塩、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、鉱物粉末(ground mineral)、水酸化アルミニウム、および水酸化マグネシウムなどのフィラーを含まないかまたは本質的に含まない。したがって、様々な実施形態において、ポリマー組成物は上記エチレン系熱可塑性ポリマーと上記オレフィン系熱可塑性エラストマーとからなるか、または本質的にこれらのエラストマーからなり、1以上の抗酸化剤および1以上のプロセス油は任意である。
被覆導体
適用において、上記ポリマー組成物を使用して、成形品を製造することができる。そのような物品としては、限定されるものではないが、電力もしくは通信ケーブルジャケット、または電力もしくは通信ケーブル絶縁製品を挙げることができる。様々な方法を用いて、電力もしくは通信ケーブルジャケット、または電力もしくは通信ケーブル絶縁製品などの物品を製造することができる。好適な従来技術には、限定されるものではないが、押出によるワイヤーコーティングが含まれる。そのような技術は一般的に周知である。
「ケーブル」および「電力ケーブル」は、シース(例えば、絶縁カバーおよび/または保護用外側ジャケット)内の少なくとも1つのワイヤーまたは光ファイバーを意味する。典型的には、ケーブルは、共通の絶縁カバーおよび/または保護ジャケット中の互いに結合した2以上のワイヤーまたは光ファイバーである。シース内部の個々のワイヤーまたは繊維はむき出してあっても、被覆されていても、または絶縁されていてもよい。組み合わせケーブルは、電気ワイヤーおよび光ファイバーの両方を含んでもよい。ケーブルは、低、中、および/または高電圧応用のために設計することができる。典型的なケーブルデザインは、米国特許(「USP」)第5,246,783号、同第6,496,629号、および同第6,714,707号で示されている。「導体」は、熱、光、および/または電気を伝導するための1以上のワイヤーまたは繊維を意味する。導体は、単線/繊維または多線/繊維であり得、鎖形態または管形態であってよい。好適な導体の非限定例としては、炭素およびさまざまな金属、例えば銀、金、銅、およびアルミニウムが挙げられる。導体は、ガラスまたはプラスチックのいずれかから作製される光ファイバーであってもよい。
そのような被覆導体は、様々な種類の押出機(例えば、一軸または二軸スクリュー型)で、ポリマー組成物を導体上に押し出すことによって調製することができる。従来型押出機の説明は、米国特許第4,857,600号で見出すことができる。共押出および押出機の一例は、したがって米国特許第5,575,965号で見出すことができる。
1つの実施形態では、方法は、導体上に無架橋コーティングを形成することを含む。したがって、様々な実施形態において、上記ポリマー組成物は無架橋であるか、または実質的に無架橋である。
コーティングは、外層(「ジャケット」または「シース」とも称する)であってもよい。コーティングは導体を、全体的もしくは部分的に被覆するかまたは別の方法で取り囲むかもしくは包み込んでいてもよい。コーティングは導体を取り囲む唯一の成分であってよい。あるいは、コーティングは、導体を包み込む多層ジャケットまたはシースのうちの1つの層であってよい。
好適な被覆導体の非限定例としては、消費家電用の配線などのフレキシブル配線、電力ケーブル、携帯電話および/またはコンピュータ用充電器配線、コンピュータデータコード、電源コード、機器配線用電線、および消費家電アクセサリーコードが挙げられる。様々な実施形態において、被覆導体はドロップワイヤーである。
試験法
密度
密度は、ASTM D792にしたがって測定する。
メルトインデックス
メルトインデックス、すなわちIをASTM D1238、条件190℃/2.16kgにしたがって測定し、10分あたりに溶出されるグラム数で報告する。I10をASTM D1238、条件190℃/10kgにしたがって測定し、10分あたりに溶出されるグラム数で報告する。
引張弾性率(動的機械分析)
TA Instruments Inc.によって製造されるDMA Q800を使用して圧縮成形されたプラークを試験することによって、引張弾性率(E’)(別称、ヤング率の実成分または弾性成分)を測定する。サンプルを一端で固定クランプ上に取り付け、一方、他端を可動クランプ上に取り付ける、シングルカンチレバー機構(single cantilever setup)を用いて動的機械分析(「DMA」)曲げ試験法を使用してデータを集める。次いで可動クランプで、試験中0.025%の小さな歪み率(%)を適用することにより正弦運動でサンプルを曲げる。曲げ運動の周波数は1Hzである。サンプルは、曲げられている間に、1分につき3℃の増加率により−30℃から+90℃までの温度傾斜プログラムを経る。結果として得られる測定値を次いで標準的コンピュータソフトウェアによって処理し、E’(およびE”、粘性類似体)データを記録する。
曲げDMA法では、機械で所定の力を加え、次いでサンプルの変形の大きさおよび反応する力の位相角を直接測定する。最も簡単な形態で(すなわち、周波数ではなく時間の関数として)、材料の剛性は:
Figure 2015530447
にしたがって算出することができる。
材料の幾何学的因子(GF)は:
Figure 2015530447
(式中、L=サンプルの長さ、A=サンプルの断面積)として定義され、ヤング率を次いで:
E=K*(GF)
として算出する。
しかしながら、弾性および粘度特異的パラメータの計算が可能になるように、その同相(in−phase)および異相(out−of−phase)成分から構成される、周波数、すなわちωの関数である動的弾性率E*としてヤング率を表現しなおすことも可能である(E’およびE”は上述のとおり)。引張弾性率(E’)は、例えば下記第1式によって算出することができ、式中、δは実験から得られる反応する力の位相角である:
E’=(応力/歪み)cos(δ)
E”=(応力/歪み)sin(δ)
E*(ω)=E’(ω)+iE”(ω)
そして同時に、曲げ変形試験におけるデルタを次いで:
Figure 2015530447
したがって動的係数と関連付ける。
上記考察に関する技術的参考文献としては、例えば:Young, R.J. and Lovell, P.A, Introduction to Polymers, Second Edition, CRC Press, 1991, Chapter 5を参照のこと。
実施例
実施例1(比較例) ポリ塩化ビニルの引張弾性率
2つのポリ塩化ビニル(「PVC」)サンプル(CS1およびCS2;それぞれ100重量%PVC)を−20℃、20℃、および60℃での引張弾性率について上記試験法にしたがって分析する。用いられる柔軟性PVCサンプルは1.35g/ccの密度および79.9のショアA硬度を有するPVC製品である。結果を下表1に提供する。
Figure 2015530447
表1からの結果から、PVCは、20℃の温度では加工性、耐久性、および強靭性の優れたバランスを提供する一方で、低温では柔軟性が低下または剛性が増大し、高温では機械的耐久性および強靭性が不良であることがわかる。
実施例2 軟化LLDPE
14のサンプル(S1〜S14)および1つの比較サンプル(CS3)を下表2で記載する組成にしたがって調製する。S1〜S14を以下の手順にしたがって調製する。実験室用電気バッチミキサーはローラーブレードを備えている。ミキサーはC.W. Brabender製造のPrep−Mixer(登録商標)であり、350mLの容量を有する2つの加熱ゾーンから構成される3ピースデザインを有するミキサー/測定ヘッドを備えている。ミキサー温度を180℃に設定し、この温度まで予熱する。あらかじめ測定されたベース樹脂(エチレン系熱可塑性ポリマー)をボウルに15rpmで完全に流動(full flux)するようになるまで供給する。次いでオレフィン系熱可塑性エラストマー、続いて抗酸化剤を、15rpmで完全に流動するまで添加する。油を、妥当な場合は15rpmの速度でゆっくりと添加してポリマー中に充分に組み入れる。次いで、速度を40rpmまであげる。全化合物を40rpmで5分間混合し、除去する。
以下の手順を用いて混合化合物をプラークに圧縮成形する:手動モードで動作するWabash電動プレスを用いて8”×8”×50milのプラークを製造する。まず、プレスを179℃(±5℃)まで予熱する。合計65グラムの材料をあらかじめ秤量し、離型処理されたマイラーから構成される型アセンブリとアルミニウムシートとの間の50milのステンレス鋼プラークの中央に置く。次いで充填された型を500psiでプレス中に5分間入れる。5分後、圧力を10分間2,500psiまで増加させる。次いで、プラークを1分あたり−15℃の割合でゆっくりと冷却し、温度が室温に達したら取り出す。注:PVCサンプル(実施例1においてと同様)については、85グラムを用いて型を充填する。試験サンプルを、成形されたプラークから17.5mm×13mm×約1.5mmのサイズの長方形片に切り出す。サンプルを次いで上記試験法のセクションで記載されるDMA手順にしたがって試験する。
この実施例で使用するLLDPEは、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能なDFDA−7530 NTである。DFDA−7530 NTは0.918〜0.922g/cmの範囲の密度、および0.50〜0.80g/10分のメルトインデックス(I)を有する。ENGAGE(商標)8842およびENGAGE(商標)8200はThe Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能なエチレン−オクテンオレフィン系熱可塑性エラストマーである。ENGAGE(商標)8842は、0.854〜0.860g/cmの範囲の密度、0.75〜1.25g/10分のI、13%の全結晶度(total crystallinity)、54のショアA硬度、38℃(速度10℃/分)のDSC溶融ピーク、および−58℃(DSC変曲点(DSC deflection point))のガラス転移温度(「Tg」)を有する。ENGAGE(商標)8200は、0.867〜0.873g/cmの範囲の密度、4.0〜6.0g/10分のI、19%の全結晶度、66のショアA硬度、59℃のDSC溶融ピーク(速度10℃/分)、および−53℃のTg(DSC変曲点)を有する。ENGAGE(商標)7447およびENGAGE(商標)7467は、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能なエチレン−ブテンオレフィン系熱可塑性エラストマーである。ENGAGE(商標)7447は、0.862〜0.868g/cmの範囲の密度、4.0〜6.0g/10分のI、13%の全結晶度、64のショアA硬度、25℃のDSC溶融ピーク(速度10℃/分)、および−53℃のTg(DSC変曲点)を有する。ENGAGE(商標)7467は、0.859〜0.865g/cmの範囲の密度、1.0〜1.4g/10分のI、12%の全結晶度、52のショアA硬度、34℃のDSC溶融ピーク(速度10℃/分)、および−58℃のTg(DSC変曲点)を有する。プロセス油は、Holly Refining & Marketing−Tulsa, LLC, Tulsa, OK, USAから入手可能な商標名SUNPAR(商標)150で販売されているパラフィン系石油である。抗酸化剤は、BASF SE, Ludwigshafen, Germany(以前はCiba Specialty Chemicals)から入手可能な、商標名IRGANOX(商標)1010で販売されている立体的に遮蔽されたフェノール系抗酸化剤(ペンタエリスリトールテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート))である。
Figure 2015530447
サンプルS1〜S14および比較サンプルCS3を上述の試験法にしたがって分析する。これらの分析から得られた結果を下表3に提供する。比較サンプルCS3は100重量%LLDPEであり、ニートで分析することに注意。実施例1から得られる比較サンプルCS1およびCS2も比較のために表3に転記する。
Figure 2015530447
表3で提示されている結果から、オレフィン系熱可塑性エラストマーをLLDPEに添加(S1〜S14)すると、非修飾LLDPE(CS3)と比べて低温柔軟性が増強される一方で、ニートPVC(CS1およびCS2)と比べて優れた高温性能が得られることわかる。さらに、性能はオレフィン系熱可塑性エラストマー含有量(S1〜S3を参照)およびプロセス油含有量(S4およびS5を参照)の増加とともに増加した。さらに、オレフィン系熱可塑性エラストマー添加剤単独およびプロセス油との組み合わせを含有するサンプルで性能の改善が見られる。
実施例3 軟化LDPE
6つのサンプル(S15〜S20)および比較サンプル(CS4)を下表4で記載する組成にしたがって調製する。S15〜S20を実施例2で上述する同じ方法にしたがって調製する。この実施例で用いられるLDPEはThe Dow Chemical Companyによって製造されるDYNK−2である。DYNK−2は0.919〜0.922g/cmの範囲の密度、および0.18〜0.22g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有する。ENGAGE(商標)7467、プロセス油、および抗酸化剤成分の各々は実施例2で上述したものと同じである。
Figure 2015530447
サンプルS15〜S20および比較サンプルCS4を上述の試験法にしたがって分析する。これらの分析から得られた結果を下表5で提供する。比較サンプルCS4は100重量%LDPEであり、ニートで分析することに注意する。実施例1からの比較サンプルCS1およびCS2も比較のために表5に転記する。
Figure 2015530447
表5で提示される結果から、オレフィン系熱可塑性エラストマーをLDPEに添加(S15〜S20)することで、非修飾LDPE(CS4)と比較して低温柔軟性が増強され、一方、ニートPVC(CS1およびCS2)と比較して優れた高温性能が得られることがわかる。さらに、性能は、オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびプロセス油含有量の増加とともに増加した。さらに、オレフィン系熱可塑性エラストマー添加剤単独およびプロセス油との組み合わせを含有するサンプルで性能向上が見られる。
実施例4 軟化VLDPE
6つのサンプル(S21〜S26)および比較サンプル(CS5)を下表6で記載する組成にしたがって調製する。S21〜S26を実施例2で上述する同じ方法にしたがって調製する。この実施例で用いるVLDPEは、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USA.から入手可能なDFDB−1085 NTである。DFDB−1085 NTは0.883〜0.886g/cmの範囲の密度、および0.60〜0.90g/10分のメルトインデックス(I)を有する。ENGAGE(商標)7467、プロセス油、および抗酸化剤成分の各々は実施例2で前述したものと同じである。
Figure 2015530447
サンプルS21〜S26および比較サンプルCS5を上記試験法にしたがって分析する。これらの分析から得られた結果を下表7に提供する。比較サンプルCS5は100重量%VLDPEであり、ニートで分析することに注意する。実施例1からの比較サンプルCS1およびCS2も比較のために表7で転記する。
Figure 2015530447
表7に提示した結果から、オレフィン系熱可塑性エラストマーをVLDPEに添加(S21〜S26)することで、非修飾VLDPE(CS5)およびニートPVC(CS1およびCS2)と比較して、低温柔軟性が増強され、高温性能が改善されることがわかる。
さらに、表7で提示される結果は、VLDPE単独のプロセス油修飾はある利点をもたらし(S24〜S26)、一方、プロセス油とオレフィン系熱可塑性エラストマー修飾との組み合わせ(S21およびS22)は、高温性能を維持しつつ、さらに良好な低温柔軟性を提供することを示す。
実施例5(比較例) アクリレートおよびアセテート添加剤を有するエチレン系ポリマー
4つの比較サンプル(CS6〜CS9)を下表8で記載した組成にしたがって調製する。CS6〜CS9を実施例2で上述した同じ方法にしたがって調製する。この実施例で使用するエチレンエチルアクリレート(「EEA」)ポリマーは、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USAから入手可能なAMPLIFY(商標)EA 103機能性ポリマーである。EEAは0.930g/cmの密度、および18.0〜21.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する。この実施例で用いられるエチレンビニルアセテート(「EVA」)ポリマーは、The Dow Chemical Company, Midland, MI, USA.によって製造されるDXM−264である。EVAは、0.935g/cmの密度、および41〜55g/10分のメルトインデックス(I)を有する。LDPE、LLDPE、および抗酸化剤成分の各々は、実施例2および3で上述されるものと同じである。
Figure 2015530447
比較サンプルCS6〜CS9を上述の試験法にしたがって分析する。これらの分析から得られた結果を下表9に提供する。実施例2および3からの比較サンプルCS3(ニートLLDPE)およびCS4(ニートLDPE)も比較のために表9に転記する。
Figure 2015530447
上記表9で提示される結果から、アクリレートまたはアセテートポリマーをエチレン系ポリマーに添加することで組成物の適切な低温柔軟性が得られないことがわかる。

Claims (10)

  1. (1)低密度ポリエチレン(「LDPE」)、線状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)、超低密度ポリエチレン(「VLDPE」)、およびそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択されるエチレン系熱可塑性ポリマーと、
    (2)エチレン−α−ブテンコポリマー、エチレン−α−ヘキセンコポリマー、エチレン−α−オクテンコポリマー、およびそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択されるオレフィン系熱可塑性エラストマーと
    を含むポリマー組成物であって、
    前記ポリマー組成物が−20℃で750メガパスカル(「MPa」)以下の引張弾性率(E’)を有し、前記ポリマー組成物が60℃で少なくとも20MPaのE’を有する、ポリマー組成物。
  2. (1)コアと、
    (2)前記コアを少なくとも部分的に取り囲むジャケットと、
    を有する被覆導体を含み、
    前記ジャケットが、エチレン系熱可塑性ポリマーとオレフィン系熱可塑性エラストマーとを含むポリマー組成物から少なくとも部分的に構成される、組成物。
  3. 前記エチレン系熱可塑性ポリマーが、LDPE、LLDPE、VLDPE、およびそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択され、前記オレフィン系熱可塑性エラストマーがエチレン−α−オレフィンインターポリマーである、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記被覆導体がドロップワイヤーである、請求項2または3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記ポリマー組成物が−20℃で750メガパスカル(「MPa」)以下の引張弾性率(E’)を有し、前記ポリマー組成物が60℃で少なくとも20MPaのE’を有する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記ポリマー組成物が650MPa未満の−20℃から60℃の引張弾性率の変化(ΔE’)(−20℃でのE’マイナス60℃でのE’)を示す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記ポリマー組成物が−20℃で500MPa以下のE’を有し、前記ポリマー組成物が60℃で少なくとも25MPaのE’を有し、前記ポリマー組成物が500MPa未満の−20℃から60℃のΔE’を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記ポリマー組成物が、オレフィン系熱可塑性エラストマーを含まないことを除いては同じポリマー組成物の−20℃でのE’よりも少なくとも25%少ない−20℃でのE’を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記ポリマー組成物が前記エチレン系ポリマーを全ポリマー組成物重量基準で25〜85重量パーセントの範囲の量で含み、前記ポリマー組成物が前記オレフィン系熱可塑性ポリマーを全ポリマー組成物重量基準で1〜75重量パーセントの範囲の量で含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記ポリマー組成物がプロセス油を全ポリマー組成物重量基準で1〜30重量パーセントの範囲の量でさらに含む、請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
JP2015533114A 2012-09-25 2013-09-12 修飾エチレン系ポリマー組成物およびそれらの製造方法 Active JP6334539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261705348P 2012-09-25 2012-09-25
US61/705,348 2012-09-25
PCT/US2013/059385 WO2014052017A1 (en) 2012-09-25 2013-09-12 Modified ethylene-based polymer compositions and methods of their production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530447A true JP2015530447A (ja) 2015-10-15
JP6334539B2 JP6334539B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=49226578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533114A Active JP6334539B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-12 修飾エチレン系ポリマー組成物およびそれらの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9972416B2 (ja)
EP (1) EP2900756B1 (ja)
JP (1) JP6334539B2 (ja)
KR (1) KR102163615B1 (ja)
CN (1) CN104797649A (ja)
BR (1) BR112015004926B1 (ja)
CA (1) CA2880292C (ja)
MX (1) MX348309B (ja)
WO (1) WO2014052017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020044850A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-26 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118835A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
CN111265357B (zh) * 2016-03-08 2022-04-19 三井化学株式会社 牙套
US11613633B2 (en) 2016-06-21 2023-03-28 Borealis Ag Polymer composition for wire and cable applications with advantageous thermomechanical behaviour and electrical properties
EP3261096A1 (en) 2016-06-21 2017-12-27 Borealis AG Cable and composition
EP3261093B1 (en) 2016-06-21 2023-08-02 Borealis AG Cable with advantageous electrical properties
CN109689772B (zh) * 2016-09-09 2021-07-30 莱尼电缆有限公司 具有高柔韧性和阻燃性的聚合物组合物
US11248111B2 (en) 2016-09-09 2022-02-15 Leoni Kabel Gmbh Conjunction device such as a cable and polymer composition for preparing same
EP3510095B1 (en) * 2016-09-09 2023-11-01 LEONI Kabel GmbH Elongated article with good flexibility and high flame retardancy
CN109689768B (zh) * 2016-09-09 2021-07-30 莱尼电缆有限公司 条形元件和用于制备其的聚合物组合物
CN109690699B (zh) * 2016-09-09 2020-05-12 莱尼电缆有限公司 诸如电缆的连接装置和用于制备其的聚合物组合物
JP6850420B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-31 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物を用いた絶縁電線及びケーブル
CN108823811B (zh) * 2018-08-28 2020-11-06 山东斯维特新材料科技有限公司 多层复合、蓬松、3d立体、柔软非织造布及其制备方法
WO2020139118A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Public Joint Stock Company "Sibur Holding" Polyethylene composition with improved balance between strength and elasticity, method for preparing thereof
EP3931256A4 (en) * 2019-02-26 2022-10-19 Corning Research & Development Corporation LOW MODULE OF ELASTICITY FIBER OPTIC CABLE SHEATH

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296083A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Nippon Unicar Co Ltd 難燃性電線・ケーブル
JP2000011765A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃ケーブル
JP2002097324A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Nippon Unicar Co Ltd 水架橋性オレフィン系樹脂組成物、これを用いた水架橋オレフィン系樹脂成形体の製造方法および該樹脂成形体
JP2005029604A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Japan Polyolefins Co Ltd 軟質難燃樹脂材料およびそれを用いた電線・ケーブル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857600A (en) 1988-05-23 1989-08-15 Union Carbide Corporation Process for grafting diacid anhydrides
US5575965A (en) 1995-05-19 1996-11-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for extrusion
CA2492839C (en) 2002-08-12 2011-02-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US6949605B2 (en) 2003-06-09 2005-09-27 Equistar Chemicals, L.P. Soft touch polyolefin compositions
GB0319467D0 (en) * 2003-08-19 2003-09-17 Bp Chem Int Ltd Polymer blends
CN1619708A (zh) * 2003-11-20 2005-05-25 王基石 一种交联聚乙烯绝缘动力电缆
US7906586B2 (en) 2003-12-09 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic olefinic compositions
US8084537B2 (en) 2005-03-17 2011-12-27 Dow Global Technologies Llc Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefin with improved compatibility
TWI374150B (en) * 2005-03-17 2012-10-11 Dow Global Technologies Llc Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene α-olefins and uses thereof
US7655731B2 (en) 2005-09-01 2010-02-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Soft polymer compositions having improved high temperature properties
BRPI0619716B1 (pt) 2005-10-31 2019-07-09 Dow Global Technologies Inc Composição elastomérica de poliolefina com base em propileno e mistura
US8388868B2 (en) * 2010-02-01 2013-03-05 General Cable Technologies Corporation Vulcanizable copolymer semiconductive shield compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296083A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Nippon Unicar Co Ltd 難燃性電線・ケーブル
JP2000011765A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃ケーブル
JP2002097324A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Nippon Unicar Co Ltd 水架橋性オレフィン系樹脂組成物、これを用いた水架橋オレフィン系樹脂成形体の製造方法および該樹脂成形体
JP2005029604A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Japan Polyolefins Co Ltd 軟質難燃樹脂材料およびそれを用いた電線・ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020044850A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-26 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル
JP7330440B2 (ja) 2018-08-27 2023-08-22 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2900756B1 (en) 2016-09-07
MX348309B (es) 2017-06-06
CA2880292C (en) 2020-10-13
BR112015004926B1 (pt) 2021-03-02
US9972416B2 (en) 2018-05-15
WO2014052017A1 (en) 2014-04-03
MX2015003840A (es) 2015-07-17
US20150294755A1 (en) 2015-10-15
CA2880292A1 (en) 2014-04-03
JP6334539B2 (ja) 2018-05-30
BR112015004926A2 (pt) 2017-07-04
KR20150063388A (ko) 2015-06-09
KR102163615B1 (ko) 2020-10-08
EP2900756A1 (en) 2015-08-05
CN104797649A (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334539B2 (ja) 修飾エチレン系ポリマー組成物およびそれらの製造方法
CA2879079C (en) Cross-linkable polymeric compositions, methods for making the same, and articles made therefrom
JP6322650B2 (ja) 収縮を低減しかつ加工性を高めたケーブル外被用ポリオレフィン系化合物
JP6438458B2 (ja) シリコーン及び脂肪酸アミドスリップ剤を有するポリマー組成物
JP5673704B2 (ja) 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃ケーブル
US9607732B2 (en) Polymeric coatings for coated conductors
CN107207797B (zh) 用于电缆涂层的聚烯烃化合物
EP2199335B1 (en) Flame retardant composition with improved mechanical properties
JP5590177B1 (ja) 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃絶縁ケーブル
JP2021522377A (ja) 光安定剤を含有するポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250