JP2015529974A - オプトエレクトロニクス半導体ボディ及びオプトエレクトロニクス半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体ボディ及びオプトエレクトロニクス半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2015529974A
JP2015529974A JP2015527848A JP2015527848A JP2015529974A JP 2015529974 A JP2015529974 A JP 2015529974A JP 2015527848 A JP2015527848 A JP 2015527848A JP 2015527848 A JP2015527848 A JP 2015527848A JP 2015529974 A JP2015529974 A JP 2015529974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge carrier
barrier layer
carrier barrier
semiconductor body
optoelectronic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192722B2 (ja
Inventor
トングリング イヴァール
トングリング イヴァール
エベッケ イェンス
エベッケ イェンス
ピエツォンカ イネス
ピエツォンカ イネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2015529974A publication Critical patent/JP2015529974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192722B2 publication Critical patent/JP6192722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、放射発生のために設けられた活性領域(20)を含む半導体積層体(2)と、第1のバリア領域(21)と、第2のバリア領域(22)とを有する、オプトエレクトロニクス半導体ボディ(1)に関する。活性領域(20)は、第1のバリア領域(21)と第2のバリア領域(22)との間に配置されている。第1のバリア領域(21)内に、引張応力が与えられた少なくとも1つの電荷キャリアバリア層(3)が配置されている。さらに本発明は、このような半導体ボディを備えた半導体チップ(10)に関する。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス半導体ボディ及びオプトエレクトロニクス半導体チップに関する。
発光ダイオードのような放射発光素子においては漏れ電流が、素子の効率に制限を与えてしまう重要な損失メカニズムを成す可能性がある。InGaAlpをベースとする発光ダイオードについて判明したのは、このような損失メカニズムは波長が短くなるにつれて目立って発生するようになり、しかも動作温度が高くなるにつれて著しく強まることである。
本発明の課題は、放射発光効率を向上させることにある。
この課題は、請求項1記載の特徴を備えたオプトエレクトロニクス半導体ボディ、及びこの種の半導体ボディを備えた半導体チップによって解決される。従属請求項には、本発明の有利な実施形態が示されている。
オプトエレクトロニクス半導体ボディは、電磁放射発生のために設けられた活性領域と、第1のバリア領域と、第2のバリア領域とを含む半導体積層体を有している。活性領域は、第1のバリア領域と第2のバリア領域との間に配置されている。好適であるのは、第1のバリア領域と第2のバリア領域とが、導電型に関して互いに異なっていることである。例えば、第1のバリア領域をp型で形成し、第2のバリア領域をn型で形成することができ、又はその逆で形成することができる。第1のバリア領域内に、引張応力が与えられた少なくとも1つの電荷キャリアバリア層が配置されている。
引張応力が与えられた電荷キャリアバリア層を用いることで、オプトエレクトロニクス半導体ボディの動作中、漏れ電流を効率的に低減できる、ということが判明した。したがってこれにより、オプトエレクトロニクス半導体ボディの効率が高められる。
引張応力が与えられた層の場合には、層の主延在面に沿った層の格子定数が、層の材料に固有の本来の格子定数よりも大きくなる。同様に、層固有の本来の格子定数よりも小さい格子定数を有する半導体層については、圧縮応力が与えられた、と呼ばれる。
1つの有利な実施形態によれば、電荷キャリアバリア層の相対的な格子不整合率は、0.2%以上1%以下であり、特に有利には0.3%以上0.7%以下である。相対的な格子不整合率とは、層の格子定数gと本来の格子定数g0の差と、本来の格子定数との比のことであり、つまり(g−g0)/g0のことである。
電荷キャリアバリア層が漏れ電流を効率的に低減させるように、かつ、この層が高い結晶品質を有することができるように、特に応力を減少させる緩和が生じないように、電荷キャリアバリア層を形成する目的で、上述のような相対的な格子不整合率が殊に適している、ということが判明した。
電荷キャリアバリア層を、特に電子バリアとしてp型の第1のバリア領域内に形成することができる。ただし別の選択肢として、又はこれに加えて、電荷キャリアバリアをホールバリアとして、n型の第1のバリア領域内又は第2のバリア領域内に形成することもできる。
1つの有利な実施形態によれば、活性領域は化合物半導体の材料系AlxInyGa1-x-yPをベースとし、ただし0≦x≦1かつ0≦y≦1かつx+y≦1である。以下ではリン化物半導体材料とも称するこの材料系は、黄色から赤色のスペクトル範囲で放射を発生させるために殊に適している。
ただし活性領域を、他の半導体材料例えば別のIII−V族化合物半導体材料をベースとしてもよい。紫外線から青色そして緑色のスペクトル範囲までの放射を発生させるためには、例えば窒化物半導体材料(AlxInyGa1-x-yN)が適しており、赤色から赤外線のスペクトル範囲のためにはヒ化物の化合物半導体材料(AlxInyGa1-x-yAs)が適している。ただしこの場合、0≦x≦1かつ0≦y≦1かつx+y≦1がそれぞれ適用される。
1つの有利な実施形態によれば、電荷キャリアバリア層のアルミニウム含有率は、電荷キャリアバリア層の少なくとも一方の面格別有利には電荷キャリアバリア層の両面に接する材料よりも高い。
さらに有利であるのは、電荷キャリアバリア層に接する材料は、ヒ化ガリウムに対して格子整合されていることであり、又は実質的に格子整合されていることである。本明細書において、実質的に格子整合されている、とは、相対的な格子不整合率が絶対値でみた場合に最大で0.15%である、ということを意味する。
さらに別の実施形態によれば、電荷キャリアバリア層のアルミニウム含有率xは、0.52以上0.7以下である。したがって燐化物半導体材料がヒ化ガリウムの上に堆積されると、ヒ化ガリウムに関連して電荷キャリアバリア層に対し引張応力が与えられる。
さらに別の実施形態によれば、電荷キャリアバリア層の厚さは、1nm以上25nm以下であり、特に有利には3nm以上20nm以下である。
電荷キャリアバリア層をこの厚さの範囲内にすることで、特に前述の相対的な格子不整合率と関連して、漏れ電流を効率的に低減しかつクリティカルな層厚よりも薄い厚さの電荷キャリアバリア層を形成することができる。半導体層に関してクリティカルな層厚とは、引張応力が与えられた半導体層の成長に対する材料固有の上限のことである。クリティカルな層厚を超えたときに典型的であるのは、結晶品質を劣化させる引張応力の減少が転位により発生することである。一般的に、相対的な格子不整合率が小さくなるにつれて、クリティカルな層厚が厚くなる。
1つの実施形態によれば、第1のバリア領域は少なくとも1つの別の電荷キャリアバリア層を有している。電荷キャリアバリア層と別の電荷キャリアバリア層は、同種の電荷に対しバリアを構成し、例えばp型の第1のバリア領域における電子に対しバリアを構成する。
電荷キャリアバリア層と別の電荷キャリアバリア層とは、有利には相互に3nm以上200nm以下の間隔をおいて配置されている、特に、第1の電荷キャリアバリア層と別の電荷キャリアバリア層とは、相互に50nm以上200nm以下の間隔をおいて配置することができる。
好適であるのは、この別の電荷キャリアバリア層にも引張応力を与えることである。例えばこの別の電荷キャリアバリア層は、電荷キャリアバリア層に関して挙げた既述の特徴のうち1つ又は複数の特徴を有することができる。
電荷キャリアバリア層と別の電荷キャリアバリア層との間の半導体材料は、応力を加えずに形成することができる。別の選択肢として、電荷キャリアバリア層と別の電荷キャリアバリア層との間に、圧縮応力が与えられた中間層を配置することができる。
圧縮応力が与えられた中間層によって、電荷キャリアバリア層の応力を少なくとも部分的に補償調整することができる。このような応力の補償調整によって、半導体材料の応力全体が合わさって転位を生じさせてしまうのを回避することができる。
1つの有利な実施形態によれば、別の電荷キャリアバリア層は、電荷キャリアバリア層よりも活性領域から広い間隔をおいて配置されており、かつ電荷キャリアバリア層よりも高いアルミニウム含有率を有している。したがってこの別の電荷キャリアバリア層には、電荷キャリアバリア層よりも強く引張応力が与えられており、かつこの別の電荷キャリアバリア層は、電荷キャリアバリア層よりも大きい電荷キャリアバリアを成している。引張応力が強まると、緩和のリスクひいては緩和により引き起こされるバリア効果低減のリスクが高まる。ただしこのような緩和が発生したとしても、アルミニウム含有率の低い電荷キャリア層がその手前に配置されていることで、電荷キャリアに対するバリア効果を維持することができる。
有利には活性領域は、少なくとも1つの量子層を含む量子構造を有している。ここで用いた量子構造という表現は、量子化の次元数に関して何ら制約がないことを含意しており、例えば量子井戸(quantum well)、量子ワイヤ(quantum rod)、量子ドット(quantum dot)を含むものである。
電荷キャリアバリア層は、電荷キャリアバリア層の最も近くに位置する量子構造の量子層から、有利には10nm以上900nm以下の間隔をおいて配置されており、殊に有利には100nm以上600nm以下の間隔をおいて配置されている。
量子層からこの間隔をおいて電荷キャリアバリア層を配置することにより、殊に効率的なバリア効果を達成することができる。
オプトエレクトロニクス半導体チップが、既述の特徴を備えた半導体ボディと支持体を有しており、この場合、支持体の上に半導体ボディが配置されている。
この支持体を例えば、半導体ボディの半導体積層体のための成長基板とすることができる。例えばリン化物の化合物半導体材料のためには、成長基板としてヒ化ガリウムが適している。
別の選択肢として、支持体を半導体積層体のための成長基板とは異なるものとしてもよい。この場合、支持体は、半導体ボディと材料相互間の結合力ないしは粘着力で接合されている。材料相互間の結合ないしは粘着力による結合により、有利には予め製造されていた接合相手それぞれが、原子及び/又は分子の力によって1つにまとめられる。材料相互間の結合を、例えば接着剤又ははんだなどの接合手段を利用して達成することができる。一般に、このような結合が分離された場合には、それに付随して接合手段の破壊及び/又は接合相手の少なくとも一方の破壊が生じる。
支持体は、例えば半導体積層体の機械的安定化の役割を果たす。このためには成長基板はもはや不要であり、したがって除去することができる。
半導体積層体のための成長基板が除去された半導体チップは、薄膜半導体チップとも呼ばれる。さらに有利であるのは、半導体ボディと支持体との間に、例えば金属のミラー層を配置することである。活性領域で生成され支持体方向に発せられた放射を、このミラー層で反射させて、半導体チップにおいて支持体とは反対側の放射出射面から出射させることができる。
その他の特徴及び実施形態並びに利便性については、図面を参照した以下の説明を参照されたい。
半導体ボディを含む半導体チップの実施例を略示した断面図 半導体ボディを含む半導体チップの実施例を略示した断面図 1つの実施例による堆積方向zに沿ったバンドギャップEGの特性を示す図 1つの実施例について伝導帯端特性ECの一部分の抜粋図 1つの実施例について伝導帯端特性ECの一部分の抜粋図 1つの実施例について伝導帯端特性ECの一部分の抜粋図 電荷キャリアバリア層が設けられているものと、電荷キャリアバリア層が設けられていないものとについて、発光波長λで発光する種々の半導体チップの発光放射出力の測定結果を示す図 電荷キャリアバリア層が設けられていない半導体ボディについて、所定の動作温度のときの堆積方向zに沿った電流密度jをシミュレートした経過特性を示す図 電荷キャリアバリア層が設けられた半導体ボディについて、所定の動作温度のときの堆積方向zに沿った電流密度jをシミュレートした経過特性を示す図 電荷キャリアバリア層が設けられていない半導体ボディについて、所定の動作温度のときの堆積方向zに沿った電流密度jをシミュレートした経過特性を示す図 電荷キャリアバリア層が設けられた半導体ボディについて、所定の動作温度のときの堆積方向zに沿った電流密度jをシミュレートした経過特性を示す図
図中、同じ部材、同種の部材、或いは同等の機能を果たす部材には、同じ参照符号が付されている。
また、図面および図面に描かれている部材相互間のサイズの比率は、縮尺どおりにみなされるものではない。つまり個々の部材及び特に層厚は、見やすくするため及び/又は理解しやすくするため、誇張したサイズで描かれている場合もある。
図1には、半導体ボディ1を含む半導体チップ10の第1の実施例が略示されている。以下では一例として、ルミネッセンスダイオード例えば、リン化物の化合物半導体材料をベースに、放射生成のために設けられた活性領域を備えた発光ダイオードに基づき説明を行う。ただし、他のIII−V族化合物半導体材料を使用してもよく、例えば窒化物の化合物半導体材料又はヒ化物の化合物半導体材料を使用してもよい。半導体チップ10は、支持体5の上に配置された半導体ボディ1を有している。この実施例では支持体は、例えばMOCVD又はMBEを用いて有利にはエピタキシャル成長により半導体ボディ1の半導体積層体2を堆積させるための成長基板である。成長基板として適しているのは、例えばヒ化ガリウムである。
半導体積層体2は垂直方向に拡がっており、つまり半導体積層体2の半導体層の主延在面に対し垂直に延びる方向で、第1の主面23と第2の主面24との間に拡がっており、それによって半導体ボディ1が形成されている。
半導体積層体2には、放射生成のために設けられた活性領域20が含まれている。活性領域20は、複数の量子層201を含む量子構造を有しており、隣り合う量子層の間にそれぞれ1つの量子バリア202が配置されている。図面を簡単にするため、図中には3つの量子層だけしか示されていないが、量子層の個数を広い範囲で変更することができる。例えば活性領域が、1以上200以下の個数の量子層を含むようにすることができる。
半導体積層体2はさらに、第1のバリア領域21と第2のバリア領域22を含んでいる。活性領域20は、第1のバリア領域と第2のバリア領域との間に配置されている。以下の説明においては、第1のバリア領域21はp型で形成されており、第2のバリア領域22はn型で形成されている。第1のバリア領域21は、活性領域と第1の主面23との間に拡がっており、第2のバリア領域22は、活性領域と第2の主面24との間に拡がっている。なお、導電型に関して、半導体ボディ1を逆にして形成してもよい。
半導体チップ10にはさらに、第1のコンタクト61と第2のコンタクト62が含まれている。これらのコンタクト間に電圧を加えることで、互いに向き合った各側から活性領域20へ電荷キャリアを注入し、そこにおいてそれらを再結合させて放射を発光させることができる。
第1のバリア領域21は、電荷キャリアバリア層3を有している。電荷キャリアバリア層3は、引張応力が与えられて形成されている。これに対し、電荷キャリアバリア層の両側に接している第1のバリア領域の材料は、引張応力が与えられずに形成されている。ヒ化ガリウムの成長基板の場合には、例えばリン化物の化合物半導体材料が適しており、48%〜51%のアルミニウム含有率及びこれに応じて52%〜49%のインジウム含有率を有するリン化物の化合物半導体材料が特に適している。
特に、電荷キャリアバリア層3に接する材料をガリウム不含とすることができ、又は実質的にガリウム不含とすることができ、つまりこの場合、ガリウム含有率は最大で5%である。
図示の実施例では、第1のバリア領域21には主領域212とコンタクト領域211が含まれている。コンタクト領域211により第1の主面23が形成される。電荷キャリアバリア層3は、主領域212内に配置されている。
コンタクト領域211は、ヒ化物の化合物半導体材料をベースとすることができる。コンタクト領域211を多層で形成してもよい。特に主面23に接する材料を、p型のヒ化ガリウムから成るようにすることができる。
第1のコンタクト61に対するオーミックコンタクトを、簡単に達成することができる。ただしこれとは異なるが、ヒ化物の化合物半導体材料から成るこの種のコンタクト領域を省いてもよい。
主領域212の垂直方向の長さが、コンタクト領域211の垂直方向の長さの少なくとも2倍であると有利である。
引張応力が与えられた電荷キャリアバリア層3の相対的な格子不整合率は、有利には0.2%以上1%以下であり、特に0.3%以上0.7%以下である。
電荷キャリアバリア層の厚さは、有利には1nm以上5nm以下であり、特に3nm以上20nm以下である。
有利には、電荷キャリアバリア層3の相対的な格子不整合率と電荷キャリアバリア層の厚さは、電荷キャリアバリア層がクリティカルな層厚を超えないよう、互いに調整されている。相対的な格子不整合率が低くなるにつれて、電荷キャリアバリア層の厚さを厚くすることができ、その逆も成り立つ。
活性領域20においてバリア領域21に最も近い量子層201と、電荷キャリアバリア層3との間隔dは、有利には10nm以上900nm以下であり、殊に有利には100nm以上600nm以下である。
第1のバリア領域21の半導体材料は、必ずしも一貫してp型にドーピングして堆積させなくてもよい。例えば一部の領域特に電荷キャリアバリア層3を公称上、ドーピングなしで成長させてもよい。公称上はドーピングなしで堆積させた層のドーピングを、あとから堆積させた半導体材料の逆拡散によって生じさせることができる。
第1のバリア領域21のp型ドーピングを、例えばマグネシウム及び/又は炭素によって行うことができる。特に、主領域212をマグネシウムでドーピングし、コンタクト領域211を炭素でドーピングすることができる。n型ドーピングに適しているのは、例えばテルル又はケイ素である。
電荷キャリアバリア層3は有利には、電荷キャリアバリアの両方の面に接する材料よりも高いアルミニウム含有率を有する。特にアルミニウム含有率を、0.52以上0.7以下とすることができる。アルミニウム含有率が上がるにつれて、一般に材料のバンドギャップEGが拡がる。
p型である第1のバリア領域21の場合、電荷キャリアバリア層3は電子バリアとして形成されている。電子バリアを用いることで、活性領域20内で再結合して放射することなく活性領域を横切って第1のコンタクト61に至る電子の割合を低減することができる。
既述のように引張応力が与えられた電荷キャリアバリア層によって、引張応力がバリア効果にいくらか反作用を及ぼす可能性があるにしても、効率的な電子バリアを形成できることが判明した。
さらに判明したことは、高濃度例えば少なくとも1*1018cm-3でドーピングされている領域内に電荷キャリアバリア層3を配置すると、小数電荷キャリアつまりp型領域内の電子に対し比較的大きいバリアとなり、かつ多数電荷キャリアつまりp型領域内の正孔に対し比較的小さいバリアとなる、ということである。したがって、電荷キャリアバリア層と、この層に接する第1のバリア領域21の材料との接合部におけるバンド不連続性は、もっぱら伝導帯において発生する。
さらに、電荷キャリアバリア層3に接する第1のバリア領域21の材料において比較的高濃度のドーピングを行うことによって、バンド不連続性領域における空乏領域が小さくなり、バンド端部付近にフェルミ準位が存在するようになる。
これまで述べてきた実施形態とは異なるが、第1のバリア領域21をn型で形成してもよい。このケースでは、第1のバリア領域に形成される電荷キャリアバリア層3は正孔バリアである。しかもこの場合、第1のバリア領域21内の電荷キャリアバリア層に加えて、第2のバリア領域22にも電荷キャリアバリア層を形成することができる。この場合には、半導体ボディは電子バリアも正孔バリアも含むことができる。
図2に示されている第2の実施例は基本的には、図1を参照しながら説明した実施例に相応する。ただし図1との相違点として支持体5は、半導体積層体2のための成長基板とは異なるものである。この場合、支持体5は特に、半導体積層体2の機械的安定化のために用いられ、したがってこのためには成長基板はもはや不要であり、除去することができる。つまりこの場合、半導体チップ10は、薄膜半導体チップとして実現されている。
半導体積層体2は接合層71を利用することで、材料間の結合力ないしは粘着力によって支持体5に取り付けられており、例えばはんだ層、導電性接着層などによって取り付けられている。
半導体積層体2の第1の主面23にはミラー層72が配置されており、この層は、活性領域20で発生し支持体5の方向に発せられた放射を反射する。半導体チップの放射は主として、有利には少なくともその70%は、支持体5とは反対側にある半導体ボディ1の第2の主面24を通して行われる。
さらに第1の実施例とは異なり第2のバリア領域22は、第2の主面24と接するコンタクト領域221を有している。コンタクト領域221は、ヒ化物の化合物半導体材料をベースとすることができる。ただし、このようなコンタクト領域を省くことも可能である。
図3には、堆積方向z即ち垂直方向に沿ったバンドギャップEGの特性が、概略的に示されている。図示の実施例の場合、活性領域20は多数の量子層例えば100個の量子層を有しているので、個々の量子層について図面に個別に示すことはできない。
電荷キャリアバリア層3は、両面で電荷キャリアバリア層3に接している半導体材料よりも高いアルミニウム含有率を有しており、したがってその半導体材料よりも大きいバンドギャップを有している。
両面で電荷キャリアバリア層3に接している第1のバリア領域21の半導体材料は、活性領域20の量子バリア202よりも高いアルミニウム含有率を有しており、したがって量子バリア202よりも大きいバンドギャップを有している。
つまり第1のバリア領域21自体が既に電荷キャリアバリア層を成しており、引張応力が与えられた電荷キャリアバリア層3によって、バリア効果が大きく高められている。したがってこの場合、電荷キャリアバリア層3がクリティカルな層厚よりも薄く形成されていることから、緩和に起因して材料品質を劣化させることなく、p型の第1のバリア領域21において電子に対するバリア効果を改善することができる。
図4A〜図4Cには、活性領域20の一部分と電荷キャリアバリア層3とをそれぞれ示す抜粋図として、伝導帯のバンド端特性ECが概略的に示されている。
図4Aに示されている実施例の場合、第1のバリア領域21は、電荷キャリアバリア層3に加えて、さらに2つの別の電荷キャリアバリア層35を有している。これらの電荷キャリアバリア層の間隔は、有利には3nm以上200nm以下であり、殊に有利には50nm以上200nm以下である。
電荷キャリアバリア層3と別の電荷キャリアバリア層35は、この実施例ではそれぞれ同じ形態のものとして形成されており、殊にアルミニウム含有率及びそれらの引張応力に関して同様に形成されている。電荷キャリアバリア層の個数の増加により、バリア効果が向上する。
図4Bに示されている実施例の場合には同じ形態ではなく、活性領域20からの間隔が広がるにつれて、電荷キャリアバリア層のアルミニウム含有率が高まり、ひいては引張応力の度合いが大きくなる。
アルミニウム含有率が高まるにつれて、電荷キャリアバリア層3もしくは別の電荷キャリアバリア層35は、電子バリアの機能をいっそう強く果たすことができるようになる。ただしその場合、製造時にクリティカルな層厚を超えてしまい、それにより引張応力が緩和して減少してしまうリスクも高まる。したがって有利であるのは、プロセス変動があっても電荷キャリアバリア層のクリティカルな層厚を超えてしまわないよう、最小のアルミニウム含有率で電荷キャリアバリア層3を形成することである。活性領域からいっそう離れた電荷キャリアバリア層35が、いっそう高いアルミニウム含有率によって緩和した場合には少なくとも、活性領域に最も近い電荷キャリアバリア層3によって、電荷キャリアバリア効果が確保される。
図4Cに示されている実施例によれば、隣り合う電荷キャリアバリア層3,35の間に、それぞれ1つの中間層31が配置されており、これらの中間層にはそれぞれ圧縮応力が与えられている。これらの中間層が設けられている理由は、電荷キャリアバリア3,35の層厚合計がクリティカルな層厚を超えてもいいように、引張応力が与えられている電荷キャリアバリア層3,35の引張応力を補償調整するためである。中間層31の厚さは、つまりは隣り合う電荷キャリアバリア層の間隔は、有利には1nm以上100nm以下であり、殊に有利には3nm以上40nm以下である。しかも中間層31の厚さが最大で10nmであれば、量子効果を利用することができる。
図5には、それぞれ異なる半導体チップに関する放射出力Pの測定結果が示されている。この場合、測定値80はそれぞれ、電荷キャリアバリア層を備えた半導体ボディに関するものであり、測定値90はそれぞれ、電荷キャリアバリア層を備えていない半導体ボディに関するものである。電荷キャリアバリア層の厚さは、それぞれ15nmである。
この測定は、100℃の温度で実施された。放射出力Pは発光波長λにも依存するので、測定値ごとにそれぞれ波長に依存する直線が、上限82もしくは92、下限83もしくは93、及び平均値81もしくは91として書き込まれている。矢印95で表されている平均値相互間の比較結果によれば、放射出力の上昇率は23%となっている。矢印96で表されている上限相互間の比較結果によれば、放射出力の上昇率は14%となっている。電荷キャリアバリア層が設けられた4つの半導体ボディの平均値を、電荷キャリアバリア層が設けられていない半導体ボディの上限92と比較したとしても、なお10%の上昇率がある。つまりこの測定によって裏付けられたのは、電荷キャリアバリア層3によって半導体チップの効率を格段に高めることができる、ということである。
図6A〜図6Dには、堆積方向zに沿った電流密度jの経過特性に対するシミュレーション結果が示されている。これらのシミュレーションは、20個の量子井戸を備えた活性領域を含み600nmの発光波長を有する半導体積層体に基づき行われた。さらにこれらのシミュレーションはそれぞれ、100℃の温度の場合(図6A及び図6B)と20℃の温度の場合(図6C及び図6D)における200A/cm2の電流密度に関するものである。
図6A及び図6Cはそれぞれ、電荷キャリアバリア層が設けられていない比較対象構造に関するものである。図6B及び図6Dは、引張応力が与えられた10nmの厚さの電荷キャリアバリア層が設けられた構造に関するものであり、この場合、電荷キャリアバリア層は、隣接する第1のバリア領域の材料のバンドギャップよりも40meV大きいバンドギャップを有する電子バリアとして形成されている。
曲線97及び98はそれぞれ、正孔もしくは電子の電流密度を表している。z=0のとき、基礎とする電流密度である200A/cm2で除算した曲線98の値は、再結合することなく活性領域を通過する、つまりは放射発光に寄与しない電子の割合をそれぞれ表している。これらの値の比較からわかるのは、電荷キャリアバリア層3によって温度が100℃のときには、この割合を23.3%から20.9%に低減でき、温度が20℃のときには、この割合を3.8%から3.2%に低減できることである。したがって、効率上昇が漏れ電流の低減に正比例するとしたならば、100℃のときに約3%上昇することになる。ただし実際に予期される発光放射出力の上昇に関しては、いわゆる光子再循環係数(photon recycling factor)を考慮しなければならない。この係数は、光子が半導体材料から離れる前に吸収されて再発光させられる頻度を表す。したがって損失が23.3%から20.9%に減少し、代表的な光子再循環係数がおおよそ5であるならば、シミュレーションに基づき、((1 - 0.209) / (1 - 0.233)) ∧5 = 1.17つまり約17%、効率の上昇を予期することができる。
よって、図5に示した測定と同じく、このシミュレーションにより裏付けられたのは、引張応力が与えられた電荷キャリアバリア層を設けることで、放射発生の効率を著しく向上させることができる、ということである。しかも、半導体チップのこの部分以外の製造方法に実質的に変更を加える必要なく、このような向上を達成することができる。
本願は、ドイツ連邦共和国特許出願10 2012 107 795.9の優先権を主張するものであり、ここで上記特許出願を参照したことにより、その開示内容が本願にも含まれるものとする。
本発明は、実施例に基づく上述の説明に限定されるものではない。むしろ本発明は、個々の新たな特徴並びにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、そのような組み合わせには殊に、特許請求の範囲に記載された特徴のあらゆる組み合わせが含まれ、このことは、それらの特徴又はそれらの組み合わせ自体が、特許請求の範囲或いは実施例に明示的には挙げられていないにせよ、該当するものである。

Claims (15)

  1. 放射発生のために設けられた活性領域(20)と、第1のバリア領域(21)と、第2のバリア領域(22)と含む半導体積層体(2)を有する、
    オプトエレクトロニクス半導体ボディ(1)において、
    前記活性領域は、前記第1のバリア領域と前記第2のバリア領域との間に配置されており、
    前記第1のバリア領域内に、引張応力が与えられた少なくとも1つの電荷キャリアバリア層(3)が配置されている
    ことを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  2. 前記電荷キャリアバリア層の相対的な格子不整合率は、0.2%以上1%以下である、
    請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  3. 前記活性領域は、材料系AlxInyGa1-x-yPをベースとし、ただし0≦x≦1かつ0≦y≦1かつx+y≦1であり、前記電荷キャリアバリア層は、0.52≦x≦0.7のアルミニウム含有率xを有する、
    請求項1又は2記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  4. 前記電荷キャリアバリア層は、該電荷キャリアバリア層の両面に接する材料よりも高いアルミニウム含有率を有する、
    請求項1から3のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  5. 前記電荷キャリアバリア層に接する材料はガリウム不含である、又は最大で5%のガリウム含有率を有する、
    請求項1から4のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  6. 前記電荷キャリアバリア層は、1nm以上25nm以下の厚さを有する、
    請求項1から5のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  7. 前記第1のバリア領域は、引張応力が与えられた少なくとも1つの別の電荷キャリアバリア層(35)を含む、
    請求項1から6のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  8. 第1の電荷キャリアバリア層と前記別の電荷キャリアバリア層とは、相互に3nm以上200nm以下の間隔をおいて配置されている、
    請求項7記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  9. 第1の電荷キャリアバリア層と前記別の電荷キャリアバリア層とは、相互に50nm以上200nm以下の間隔をおいて配置されている、
    請求項7記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  10. 第1の電荷キャリアバリア層と前記別の電荷キャリアバリア層とは、相互に3nm以上100nm以下の間隔をおいて配置されている、
    請求項7記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  11. 前記別の電荷キャリアバリア層は、前記活性領域から、前記電荷キャリアバリア層の場合よりもさらに離されて配置されており、かつ前記電荷キャリアバリア層よりも高いアルミニウム含有率を有する、
    請求項7から10のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  12. 前記電荷キャリアバリア層と前記別の電荷キャリアバリア層との間に、圧縮応力が与えられた中間層(31)が配置されている、
    請求項7から11のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  13. 前記活性領域は、少なくとも1つの量子層(201)を含む量子構造を有しており、前記電荷キャリアバリア層は、該電荷キャリアバリア層に最も近い前記量子構造の量子層から、10nm以上900nm以下の間隔をおいて配置されている、
    請求項1から12のいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  14. 請求項1から13のいずれか1項記載の半導体ボディを備えたオプトエレクトロニクス半導体チップにおいて、
    前記半導体ボディは支持体(5)の上に配置されている
    ことを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体チップ。
  15. 前記半導体ボディと前記支持体との間に金属のミラー層(72)が配置されている、
    請求項14記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
JP2015527848A 2012-08-23 2013-08-08 オプトエレクトロニクス半導体ボディ及びオプトエレクトロニクス半導体チップ Active JP6192722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012107795.9 2012-08-23
DE102012107795.9A DE102012107795B4 (de) 2012-08-23 2012-08-23 Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
PCT/EP2013/066656 WO2014029633A1 (de) 2012-08-23 2013-08-08 Optoelektronischer halbleiterkörper und optoelektronischer halbleiterchip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529974A true JP2015529974A (ja) 2015-10-08
JP6192722B2 JP6192722B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49035532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527848A Active JP6192722B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-08 オプトエレクトロニクス半導体ボディ及びオプトエレクトロニクス半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9306114B2 (ja)
JP (1) JP6192722B2 (ja)
CN (1) CN104584242B (ja)
DE (1) DE102012107795B4 (ja)
WO (1) WO2014029633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501355A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 放射線放出半導体ボディ、および半導体積層体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017113531A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zum Betrieb des optoelektronischen Halbleiterchips

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235733A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JPH10294524A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ
JP2002532908A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 シャープ株式会社 光半導体デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831277A (en) * 1997-03-19 1998-11-03 Northwestern University III-nitride superlattice structures
DE20019477U1 (de) * 2000-08-08 2002-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip für die Optoelektronik
US6608328B2 (en) * 2001-02-05 2003-08-19 Uni Light Technology Inc. Semiconductor light emitting diode on a misoriented substrate
EP1521311A3 (de) 2003-09-30 2010-09-15 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierender Halbleiterkörper mit Confinement-Schichten
DE102006046237A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiter-Schichtstruktur mit Übergitter
DE102006035627A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper
JP2011238678A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Panasonic Corp 半導体発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235733A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JPH10294524A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ
JP2002532908A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 シャープ株式会社 光半導体デバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KLAUS STREUBEL, NORBERT LINDER, RALPH WIRTH, AND ARNDT JAEGER: "High Brightness AlGaInP Light-Emitting Diodes", IEEE JOURNAL ON SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS,, vol. VOL8 NO2, JPN6015051967, March 2002 (2002-03-01), pages 321-332 *
S. J. CHANG, C. S. CHANG, Y. K. SU, SENIOR MEMBER, IEEE, P. T. CHANG, Y. R. WU, K. H. HUANG, AND T.: "AlGaInP Yellow.Green Light-Emitting Diodeswith a Tensile Strain Barrier Cladding Layer", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol. VOL9 NO9, JPN6015051964, September 1997 (1997-09-01), pages 1199-1201 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501355A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 放射線放出半導体ボディ、および半導体積層体の製造方法
US10971653B2 (en) 2016-12-01 2021-04-06 Osram Oled Gmbh Radiation-emitting semiconductor body and method of producing a semiconductor layer sequence
JP7097360B2 (ja) 2016-12-01 2022-07-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線放出半導体ボディ、および半導体積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150200328A1 (en) 2015-07-16
CN104584242B (zh) 2017-03-22
CN104584242A (zh) 2015-04-29
JP6192722B2 (ja) 2017-09-06
DE102012107795A1 (de) 2014-02-27
DE102012107795B4 (de) 2022-02-03
US9306114B2 (en) 2016-04-05
WO2014029633A1 (de) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112511B2 (ja) 放射線放出半導体ボディ
TWI403002B (zh) 半導體發光元件
US20150349197A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
TWI569467B (zh) 半導體發光元件
JP5400001B2 (ja) Iii族窒化物半導体の深紫外発光素子構造
KR20080003901A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
TW201735390A (zh) 具有琥珀色至紅色發光(>600nm)之III族氮化物半導體發光裝置及其製造方法
US20120201264A1 (en) Light emitting device with varying barriers
JP2008103665A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP6113363B2 (ja) 少なくとも1つの高障壁層を有する多重量子井戸を備えたオプトエレクトロニクス半導体チップ
US11538962B2 (en) Light-emitting element and method for manufacturing light-emitting element
WO2011102450A1 (ja) 化合物半導体発光素子の製造方法
US7053418B2 (en) Nitride based semiconductor device
US20170155013A1 (en) Led element
JP6192722B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体ボディ及びオプトエレクトロニクス半導体チップ
KR20140102422A (ko) 질화물계 반도체 발광소자
KR101369155B1 (ko) 반도체 발광 디바이스
JP2020181976A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP7413599B1 (ja) Iii-v族化合物半導体発光素子及びiii-v族化合物半導体発光素子の製造方法
JP6115092B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP7388357B2 (ja) 発光デバイス
KR20110110804A (ko) 광전 반도체 소자
JP2013191617A (ja) 半導体発光素子
US20230076732A1 (en) Method of manufacturing light emitting element

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250