JP2015529443A - 可変速度駆動システム、可変速度駆動システムの運転方法、および炭化水素流の冷却方法 - Google Patents

可変速度駆動システム、可変速度駆動システムの運転方法、および炭化水素流の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529443A
JP2015529443A JP2015529021A JP2015529021A JP2015529443A JP 2015529443 A JP2015529443 A JP 2015529443A JP 2015529021 A JP2015529021 A JP 2015529021A JP 2015529021 A JP2015529021 A JP 2015529021A JP 2015529443 A JP2015529443 A JP 2015529443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
variation
drive system
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322195B2 (ja
Inventor
フェルフルスト,ミヒャエル・ペーター・アルフォンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2015529443A publication Critical patent/JP2015529443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322195B2 publication Critical patent/JP6322195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0298Safety aspects and control of the refrigerant compression system, e.g. anti-surge control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

電動機と、AC電源と電動機との間に配置された周波数変換器とを採用する可変速度駆動システムを動作させる。周波数変換器は、AC電源から得られたソース周波数のAC電力を、可変駆動周波数の変換電力に変換するように機能する。機械組立体を電動機に結合することができる。電気変調回路が設けられ、周波数変換器と相互作用する。これは、機械組立体およびAC電源におけるいずれの歪み励起とも独立して、周波数変換器において生成された次数間高調波電流の次数間高調波周波数に変動を強制するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、電動機を含む可変速度駆動システムの運転方法に関する。他の態様では、本発明は、電動機を含む可変速度駆動システムに関する。更に他の態様では、本発明は、可変速度駆動システムを使用して炭化水素流を冷却する方法、またはその運転方法に関する。
産業界において冷却することが必要な炭化水素供給流(hydrocarbon feed stream)の一例に、例えば、液化天然ガス(LNG)を生成するための天然ガスがある。天然ガスは、種々の炭化水素化合物の原料であるだけでなく、有用な燃料源でもある。天然ガス流の源泉またはその付近にあるLNGプラントにおいて、天然ガスを液化することが望ましいことが多い。LNGは、一括形態で(in bulk form)適宜貯蔵および輸送することができる。
多数のLNGプラントが、冷却サイクルにおいて1つ以上のコンプレッサを備えており、冷媒が冷却回路内で巡回されるにつれて圧縮される。これらのコンプレッサは、従前では蒸気タービンおよび/またはガス・タービンのような原動力によって直接駆動される負荷であるが、場合によっては、タービンを補助しサイクルを起動するための補助ドライブとしての電動機によって補助されることもある。しかしながら、コンプレッサが電動機のみの形態となっている原動力によって軸駆動される全電化(電気のみで駆動される)機械的冷却サイクルに増々関心が高まりつつある。このようなモータは、可変速度駆動システムの一部を形成することもできる。
原動力および負荷が一列になった軸集合体が、弱く減衰する力学的共振を呈することがあるという現象が知られている。これらの力学的共振は、「ねじれモード」または「ねじれ共振」と呼ばれることが多い。このようなねじれ共振の周波数は、ネットワーク同期周波数よりも低くなることがある。ひずみ共振振動に伴うトルクは、機械的損傷を生ずる程に大きい可能性がある。また、このようなひずみ共振振動は、電動機に給電するために使用される電力用電子回路(power electronics)において生成される次数間高調波電流成分の結果として励起される可能性があるという現象も知られている。
ひずみ共振振動の危険性に取り組むために、過去において種々の解決策が提案されている。とりわけ、米国特許第7,173,399号は、統合ひずみモード減衰システムを開示する。このシステムは、整流器と、DCリンクと、負荷インバータとを含む負荷転流型インバータ・システムと、負荷側軸上においてトルクを表す信号を検知するように構成されたセンサと、検知された信号を使用して、負荷側軸上においてひずみ振動の存在を検出し、負荷インバータによって有効電力を変調することによって、歪み振動を減衰させるためのインバータ制御信号を生成するように構成されたインバータ・コントローラとを含む。
この米国特許に開示されたシステムの欠点は、負荷側軸上でトルクを検知するためのセンサを必要とすることである。
本発明の第1の態様によれば、電動機と、AC電源とこの電動機との間に配置された周波数変換器とを含む、可変速度駆動システムの運転方法を提供する。この方法は、
−AC電源から得られるソース周波数のAC電力を、当該ソース周波数とは等しくない可変駆動周波数の変換電力に変換するステップであって、前記変換電力が、ソース周波数の整数倍数に等しくない次数間高調波周波数の追加周波数成分を有する次数間高調波電流を含む、ステップと、
−電動機に変換電力を給電するステップと、
−少なくとも1つの駆動軸と機械負荷とを含む機械組立体を、電動機によって駆動するステップと、
−機械組立体およびAC電源におけるいずれの歪み励起からも独立して、次数間高調波電流に変動を発生させるステップと、
を含む。
他の態様では、本発明は、可変速度駆動システムを提供する。このシステムは、
−電動機と、
−AC電源と電動機との間に配置され、AC電源から得られたソース周波数のAC電力を、ソース周波数とは等しくない可変駆動周波数の変換電力に変換する周波数変換器と、
−少なくとも1つの駆動軸と機械負荷とを含む電動機に結合された機械組立体と、
−周波数変換器と相互作用し、機械組立体およびAC電源におけるいずれの歪み励起とも独立して、周波数変換器において生成された次数間高調波電流の次数間高調波周波数に変動を発生させるように構成された、電気変調回路と、
を含む。
更に他の態様では、本発明は炭化水素流の冷却方法を提供する。この方法は、
−以上で定められた方法にしたがって、可変速度駆動システムを動作させるステップであって、前記機械負荷がコンプレッサを含む、ステップと、
−炭化水素流を冷媒流体に対して熱交換することによって、コンプレッサによる冷媒流体の圧縮と、炭化水素流の冷却との間で冷媒流体を循環させるステップと、
を含む。
以後、例を使用し図面を参照しながら、本発明について更に例示する。
図1は、AC電源および機械的負荷に結合された可変速度駆動システムの模式図である。 図2は、図1において使用することができる周波数変換器の模式図である。 図3は、図2の周波数変換器の一部を形成することができる負荷転流型変換器の模式図である。 図4は、図2の周波数変換器の一部を形成することができる、変圧器を有する負荷転流型インバータの模式図である。 図5は、図2の周波数変換器の一部を形成することができる、変圧器を有する負荷転流型インバータの模式図である。 図6は、図2の周波数変換器の一部を形成することができる、変圧器を有する負荷転流型インバータの模式図である。 図7は、時間独立周波数に対する時間の関数として、励起信号の周波数のプロットを示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、周波数は縦軸上に10Hzと20Hzとの間で線形目盛り上にプロットされている。 図8は、図7の励起信号によって60秒間励起したときの、四質量モデルのエレメント2および3の間におけるトルク(単位量当たり)のプロットを時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に550puと−550puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされていることにより、各チック・マーク(tick mark)が100puに対応する。 図9は、変調時間を10秒とした正弦波変調周波数に対する時間の関数として、励起信号の周波数のプロットを示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、周波数は縦軸上に10Hzと20Hzとの間で線形目盛り上にプロットされている。 図10は、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)のプロットを時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に50puと−50puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされている。 図11は、変調時間を10秒とした鋸波変調周波数に対する時間の関数として、励起信号の周波数のプロットを示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、周波数は縦軸上に10Hzと20Hzとの間で線形目盛り上にプロットされている。 図12は、図11の励起信号によって60秒間励起されたときの、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)を時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に150puと−150puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされている。 図13は、変調時間を10秒とした鋸波変調周波数に対する時間の関数として、励起信号の周波数のプロットを示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、周波数は縦軸上に10Hzと20Hzとの間で線形目盛り上にプロットされている。 図14は、図13の励起信号によって60秒間励起されたときの、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)を時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に15puと−15puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされている。 図15は、一定モータ速度および静止インバータ点弧角度(firing angle)の下において得られた、入力電流スペクトルのプロットを示し、周波数は横軸上に0Hzと100Hzとの間で線形目盛り上にプロットされ、電流は縦軸上に基本周波数における電流のパーセントの線形目盛り上に0%と3%との間でプロットされている。 図16は、図5のインバータを用い、図15の入力電流スペクトルによって励起したときの、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)を時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは、縦軸上に30puと−30puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされている。 図17は、期間が10秒の正弦駆動周波数変動によって得られた他の入力電流スペクトルのプロットを示し、周波数は横軸上に0Hzと100Hzとの間で線形目盛り上にプロットされ、電流は縦軸上に基本周波数における電流のパーセントの線形目盛り上に0%と1%との間でプロットされている。 図18は、図5のインバータを用い、図17の入力電流スペクトルによって60秒間励起したときの、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)のプロットを時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に7puと−5puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされていることにより、各チック・マークが2puに対応する。 図19は、10秒の期間を有する方形波駆動周波数変動を採用することによって得られた他の入力電流スペクトルのプロットを示し、周波数は横軸上に0Hzと100Hzとの間で線形目盛り上にプロットされ、電流は縦軸上に基本周波数における電流のパーセントの線形目盛り上に0%と1%との間でプロットされている。 図20は、図5のインバータを用い、図19の入力電流スペクトルによって60秒間励起したときの、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)を時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に2.5puと−0.5puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされている。 図21は、反復インバータ点弧角度変調を採用することによって得られた他の入力電流スペクトルのプロットを示し、周波数は横軸上に0Hzと100Hzとの間で線形目盛り上にプロットされ、電流は縦軸上に基本周波数における電流のパーセントの線形目盛り上に0%と1%との間でプロットされている。 図22は、図5のインバータを用い、図19の入力電流スペクトルによって60秒間励起したときの、四質量モデルのエレメント2および3間におけるトルク(単位量当たり)を時の経過と共に示し、時間は横軸上に0秒と60秒との間で線形目盛り上にプロットされ、トルクは縦軸上に10puと−8puとの間で線形単位毎目盛り上にプロットされている。 図23は、図1の可変速度駆動システムを採用して、炭化水素流を冷却するための装置および方法の模式図を示す。
この説明においては、1つの参照番号がラインおよびそのラインにおいて搬送されるストリームに割り当てられることとする。同じ参照番号は同様の構成要素を指す。
機械的負荷を構成する機械組立体を駆動するために可変速度駆動システムがAC電源に接続されると、可変速度駆動システム内部で生成される次数間高調波電流の結果として、機械組立体およびAC電源内に歪み共振が励起される可能性がある。
これより、機械組立体およびAC電源におけるあらゆる歪み励起から独立して、周波数変換器において生成される次数間高調波周波数に変動(fluctuations)を発生させることによって、どのように歪み共振の過剰励起を回避できるかについて説明する。
次数間高調波周波数に変動を強制する(impose)ことによって、次数間高調波周波数が変化し続けるので、歪み共振の長期励起(prolonged excitation)が回避される。歪み共振が励起されたか否かに関係なくこれが行われれば、1つの歪み共振が積み重なって過剰に大きなトルクになり得ないことが達成される。その結果、事実上あらゆる速度でモータを駆動することができ、実際のトルクを測定または検知する必要がなくなる。
変動はランダムである必要はなく、所定の変動パターンにしたがって変動が加えられればよい。変動は、完全に所定の波形にしたがって、次数間高調波周波数の反復的および周期的変化で構成することができる。しかしながら、所定の波形は、駆動周波数に特定的であり、所定の方法で駆動周波数の関数として可変であってもよい。
便利なこととして、駆動周波数(またはモータ速度)を変化させることによって、または点弧パルスによってアクティブ化されるスイッチング素子を含むインバータの点弧パルスの点弧角度を変化させることによって、次数間高調波周波数を変化させることができる。比較的小さな変動だけがあればよいので、負荷に対するその影響は重大ではない。
図1は、電力線15によって、発電機10によって表されるAC電源に結合された可変速度駆動システムを模式的に示す。更に、この可変速度駆動システムは電動機30も含む。電動機30は、駆動軸35および機械的負荷40を含む機械組立体に結合されている。駆動軸35は、電動機30および機械的負荷40に駆動可能に係合されているので、機械的負荷40を電動機30によって駆動することができる。電動機30は、電線25によって周波数変換器20に電気的に接続されている。周波数変換器20は、AC電源と電動機30との間に配置されている。
AC電源は、通例、少なくとも発電機10を含み、発電機10は何らかの種類の駆動装置(例えば、油圧タービン、ガス・タービン、蒸気タービン、モータ)によって駆動される。このため、AC電源は、一般に、電動機30によって駆動される機械組立体に加えて、第2機械組立体も内蔵する(contain)。
周波数変換器は、電力線15を通じてAC電源から得られる電源周波数のAC電力を、電線25における、電源周波数とは等しくない可変駆動周波数の変換電力に変換するように構成される。
図2は、使用することができる、適した周波数変換器20の汎用的な例を模式的に示す。これは、ソース整流器(source rectifier)50、負荷インバータ60を含み、これらはDCリンク70によって相互に結合されている。DCリンク70は、インバータが電圧源インバータである場合にはキャパシタンスを含み、またインバータが電流源インバータである場合にはインダクタンスを含むとよい。歪み共振の過剰励起を回避するために提案する方法は、いずれの場合にも適用することができるが、実際には、電流源インバータの場合に次数間高調波に取り組む必要性の方が突出している。このため、本明細書において提案する方法は、25MW以上の電力定格を有する可変速度駆動システムに適用されることを意図している。これは、このような高電力では電圧源インバータは一般に入手できないからである。現在、負荷転流型インバータ(LCI)の最大入手可能電力定格は、120MWである。
負荷インバータ60は、通例、ゲート型半導体デバイス(gated semiconductor device)の形態としたスイッチング素子を含んでもよい、スイッチ型デバイス(switched device)である。その例には、IGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)のようなゲート型トランジスタ、およびサイリスタが含まれる。スイッチング素子は、インバータ制御回路62によって制御され、インバータ制御回路62は、通例、スイッチング素子を制御するための点弧パルス(firing pulse)を生成する。ソース整流器50もスイッチング素子を内蔵してもよく、通例ゲート型半導体デバイスの形態であり、整流器制御回路52によって制御される。
つまり、周波数コンバータ20によるAC電力の変換電力への変換は、通例、ソース整流器50においてAC電力を整流することによって、整流信号を形成することを伴い、整流信号の変換電力への変換は、通例、点弧パルスによってスイッチング素子をアクティブ化することを伴う。
DCリンク70にフィルタ・エレメントがあるにも拘わらず、DCリンクにおける実際の整流電流は、完全に滑らかではなく、比較的小さいリップルを有する。出力周波数をサンプリングする負荷インバータ・スイッチング・パターンによって生成される駆動周波数の6(または、12パルス負荷インバータの場合は12)倍の整数倍の信号成分が、電流をソース整流器に逆流させ、整流器のスイッチング・パターンによってこの電流が再度サンプリングされる。このため、余分の周波数が生成され、これらは基本ソース周波数の整数倍でないこともある。これらを、次数間電流の次数間高調波周波数と呼ぶ。
図3は、サイリスタに基づく、いわゆる負荷転流型インバータ(LCI)の一例を示す。明確さの理由のため、制御回路は図示されていない。ソース整流器50は、通例、アクティブである。何故なら、このタイプのインバータでは、出力の電力を負荷インバータ60によって制御することができないからである。図示する例は、三相ソース整流器(これらの相は電力線15a、15b、15cにおいて供給される)と、三相負荷インバータ(出力相は、3本の駆動線25a、25b、25c上にある)とを有し、各相は、2つのサイリスタを採用する。これらは全体的に参照番号55および65で示されている。この場合、ソース整流器および負荷整流器は、したがって、6パルス・システムとなる。DCリンク70は、インダクタンス72を使用する。約120MWまでの電力に適したLCIデバイスは、ABBおよびSiemens社のような種々の会社から市販されている。周波数変換器20がLCI変換器に基づく場合、電動機30は同期モータにするのがしかるべきである。
電流スペクトルの次数間高調波成分は、周波数変換器のタイプに依存する。一例として、種々の12パルス負荷転流型インバータを図4から図6に示す。
図4は、図3に示したような2つの別個の6パルス周波数変換器を本質的に有する負荷転流型インバータを模式的に示す。この負荷転流型インバータは、それらの間の位相角で動作させられ、多相入力変圧器22を介して発電機10から給電される。出力変換電力は、多相出力変圧器27を介して電動機30に供給される。別個の6パルス変換器の各々は、整流器(それぞれ50a、50b)、負荷インバータ(それぞれ60a、60b)、およびDCリンク(それぞれ72a、72b)を有する。DCリンク72aおよび72bは、本質的に、互いに影響を及ぼさない。
図5のLCIにおいては、2つの6パルス整流器(それぞれ、50a、50b)、および2つの6パルス・インバータ(それぞれ、60a、60b)があり、これらは全て1つのDCリンク62によって直接接続されている。この場合、ある種のモータ高調波がDCリンク72において相殺されるが、他の高調波は、図4の例と比較すると増大する。
図6は、2つの整流子−DCリンク−インバータ回路を有するが、これらの回路の一方のインダクタ72aと他方の回路のインダクタ73bとの間に、磁気結合Kが形成される。同様に、第2磁気結合Kも、2つの回路の内第1回路の1つのインダクタ73aと他方の回路のインダクタ72bとの間に形成される。
図4から図6に示した例の各々において、高調波の一部は相殺するが、形成された次数間高調波は相殺されない。
再度図1を参照すると、電気変調回路22が、周波数変換器20と相互作用するように設けられている。これは、整流器制御回路52および/またはインバータ制御回路62の一部を形成することができ、またはこれらと相互作用することもできる。電気変調回路23は、周波数変換器20において生成される次数間高調波電流の次数間高調波周波数に、変動を強制するように構成される。この変動は、予めプログラミングされた変動パターンまたは所定の変動パターンにしたがって、次数間高調波周波数の反復的および周期的変化で構成することができる。これは、機械組立体およびAC電源におけるいずれの歪み励起からも完全に独立して行うことができ、いずれの歪み共振であれ、どの程度励起されるかには関係ない。
運転中に可変速度駆動システムは、次のように使用される。AC電源からのAC電力がソース周波数で得られ、周波数変換器20において、可変駆動周波数の変換電力に変換される。駆動周波数は、ソース周波数と等しくなくてよい。電動機30は、変換電力によって給電される。一方、電動機30は機械組立体を駆動する。変換電力は、ソース周波数の整数倍に等しくない次数間高調波周波数の余分な周波数成分を有する次数間高調波電流を含む。これらの余分な周波数成分は、周波数変換器において生成される。しかしながら、本発明によれば、機械組立体およびAC電源におけるあらゆる歪み励起とも無関係に、次数間高調波周波数に変動が強制される。
変動は、次数間高調波周波数と素早く比較する必要はない。例えば、所定の変化パターンにしたがって次数間高調波周波数を反復的および周期的に変化させることによって変動を加える場合、変化パターンの頻度(即ち、1/周期)は、変動が強制されなかった場合の最低次数間高調波周波数よりも少なくとも10倍低くてもよい。
本発明を実証するために、MATLAB Simulinkにおいて、発電機を駆動するガス・タービンを構成する発電組立体を含むAC電源を表すモデルをプログラミングした。この発電組立体は、慣性を与える四質量モデルにしたがってモデリングされた。4つの質量は、軸によって互いに結合され、軸は歪みダンパおよび歪みスプリングの形態でモデリングされる。これによって、質量間における発振挙動をモデリングすることができる。
この四質量モデルに使用されるパラメータは、GT132ガス・タービン発電機のそれらに対応し、以下の表1に列挙する。この表において、Jは、n番目の質量エレメントの慣性モーメントを示し、Knmは、n番目およびm番目の質量エレメント間における歪みスプリングの係数を示し、Dnmは、n番目およびm番目の質量エレメント間における歪み減衰の係数を示す。四質量モデルは、種々の励起信号によって励起された。
これより図7を参照すると、四質量モデルの第2および第3質量エレメント間において、歪み共振周波数またはそれに非常に近い14.973Hzの一定周波数を有する非変調励起信号が示されている。これは、駆動周波数がソース周波数近くに選択される場合に、次数間高調波電流の周波数となる可能性がある。通常、ソース周波数に近い駆動周波数は、システムを連続的に動作させることができない、いわゆる除外範囲内にある。
第2および第3エレメント間において時間の関数として計算され結果的に得られるトルクが、図8に示されている。これは、注意を怠った場合何が起こり得るか示すための参照事例である。歪み共振の励起に対して全く注意しないと、一般に、この周波数では電動機を長時間にわたって駆動することは全くできない。
図9および図10は、10秒の周期を有する正弦波パターンにしたがって、1.2Hzずつ反復的および周期的に周波数を増減することによって次数間高調波周波数を変動させた場合に何が起こり得るかを示す。励起電流を図9に表示し、第2および第3質量エレメント間に結果的に生ずるトルクを図10に示す。見てわかるように、最大トルクが約1/10に減少した。
トルク共振励起に対する変動の有効性は、次数間高調波(励起)周波数におけるばらつき(variation)の周期および大きさに依存することが分かっている。したがって、事例研究は、具体的なラインナップ(line-up)毎に、駆動周波数毎に最も良い変調パラメータがどれであるか明らかにするために有益であろう。
これは、歪み共振を中心とした中央励起周波数(即ち、時間平均励起周波数)の範囲においてこの四質量モデルの正弦変更励起(sinusoidally modified excitation)について、経験的に(試行錯誤によって)行われた。その結果を表2に示す。この表の第1列は中心周波数を列挙し、第2列は、正弦偏倚(sinusoidal deviation)(即ち、変調の「振幅」)によって中心周波数から周波数が最大限増減した量を列挙する。変調の周期を第3列に列挙し、第2および第3エレメント間の結合において結果的に得られた最大トルクを第4列に列挙する。
この場合の変調周波数(即ち、変調周期の逆数)が、約0.08Hzおよび0.5Hzの間であり、約15Hzの非変調次数間高調波周波数よりも約30倍および200倍の間で低いことが分かる。更に、変調振幅は2.0Hz未満である。これが意味するのは、6パルス・インバータでは、駆動速度は3600rpmの正常(平均)駆動速度において、20rpm以上変動してはならないということである。
他の変調パターンを、正弦波パターンの代わりに採用してもよい。
図11および図12は、図9の正弦変調と同じ大きさおよび周期による、鋸歯変調を実証する。見て分かるように、最大トルクはなおも約1/5に減少するが、この減少は正弦変調パターンにおけるよりも少ない。
図13および図14において、ブロック波(block-wave)変調パターンを検査する。この場合も、同じ振幅で1.2Hzずつ上下させ、周期は10秒である。この場合、トルクの減少は、正弦波の場合よりもほぼ5倍良化する。しかしながら、次数間高調波周波数におけるこの変化パターンは、実際には、機械組立体および機械組立体を駆動する電動機の慣性のために、負荷転流型インバータでは達成できないことを注記しておく。
次数間高調波周波数において変動を遂行する1つの方法は、駆動周波数を変調することによる。例えば、平均周波数からの時間依存偏倚(deviation)にしたがって、平均駆動周波数を中心に駆動周波数を変化させることができる。電気変調回路23は、可変速度駆動システムの速度コントローラに相応しく統合することもできる。電動機は、速度コントローラによって制御された速度で回転する。速度コントローラは、速度制御信号によって、周波数変換器と相互作用を行う。速度制御信号は、所望の繰り返しパターンにしたがって、周期的に変化させることができる。
好ましい実施形態では、所望の変動を次数間高調波周波数に生じさせるために、平均速度制御信号からの時間依存偏倚にしたがって、平均速度制御信号を中心に速度制御信号を周期的に変化させるようにプログラミングすることもできる。
冷却プロセス用冷媒コンプレッサを駆動するとき、モータ速度の小さな変動は、実際の冷却プロセスでは実際には気付かれないままであるが、過剰歪み励起を防止するためには非常に有利であり得る。更に、駆動周波数に要求される変動の大きさは、次数間高調波周波数に望まれる変動の大きさよりも遙かに小さくすることができる。例えば、N−パルス整流器を使用してソース整流器の点弧パルスによって駆動周波数を規制する(regulate)場合、駆動周波数における実際の変動は、次数間高調波周波数において望まれる変動よりも1/Nに小さくすることができる。実際には、電動機が回転する速度を、6パルス整流器の場合100rpm未満だけ、12パルス整流器の場合50rpm未満だけ平均速度から変動させる必要がある。いずれにしても、これは、3000または3600rpmという公称駆動速度に比較すると、比較的小さい量である。
以上の図7から図14までは、歪み共振に近い励起周波数を反復的および周期的に変化させる原理を検討するために使用されたが、図15から図20までは、速度コントローラに対して電気変調回路によって強制される種々の変調を実証する。このために、図5のLCIがMATLABモデルに追加されている。
図15および図16は、電動機が一定速度で駆動される基準事例を引き合いに出す。図15は、計算されたLCIの入力電流スペクトルを示す。次数間高調波周波数が明らかに見ることができる。四質量モデルの第2および第3エレメント間の結合において結果的に得られるトルクを図16に示す。
通例、提案される駆動周波数は、時間独立平均周波数と、平均周波数からの時間依存偏倚とを有する。時間依存偏倚は、時間独立平均周波数からの最大偏倚内である3%および15%の間に留まるとよい。
図9および図10において行われたように、次数間高調波周波数に対して10秒の期間にわたり1.2Hzの同じ正弦波周波数のばらつきを達成するために、速度コントローラに対する目標として、10秒の期間にわたる0.1Hzの駆動周波数のばらつきを供給した。結果的に得られた入力電流スペクトルを図17に示し、結果的に第2および第3質量エレメント間の結合に得られたトルクを図18に示す。トルクは6pu未満に留まり、これは約4倍の改善に対応する。
電動機はこの比較的遅い速度のばらつきには耐えることができるかもしれないが、1ステップとして速度を変化させることは不可能である。しかしながら、ブロック波速度ばらつきが速度コントローラに供給された場合に何が起こり得るかについては既に調査されている。勿論、実際の速度変化、したがって次数間高調波周波数は、図13において仮定したようなブロック波パターンを有するのではないが、図19および図20において見られるように、結果はそれでもなお非常に良好である。小さな起動過渡を無視すると、トルクは、全体的に2pu未満に留まるように計算され、これによって約12.5倍の改善が達成される。
次数間高調波周波数に変動を起こさせる他の方法は、インバータ点弧パルスの点弧角度に変動を強制することによる。速度とは対照的に、インバータの点弧角度は瞬時に(例えば、モータの位相角に対して相対的に)変化させることができ、したがって、次数間高調波周波数に更に方形波に近い変更パターンが得られる。
以上で説明したことと同様に、点弧角度は、平均点弧角度からの時間依存偏倚によって変化させられる時間独立平均点弧角度を有すると記述することができる。時間依存偏倚の方法は、好ましくは、時間独立平均点弧角度から最大偏倚以内である0.5°および10°の間に留まる。点弧角度の変動が小さい程、歪み共振の励起を抑制し難くなり、一方点弧角度の変動が大きい程速度コントローラに安定性の問題を発生させる可能性が高くなる。
インバータ点弧角度の影響を検査するために、以上で説明したモデルを使用することによって、方形波形をインバータの点弧角度入力に印加する。方形波によって、I秒の期間にわたって標準的な点弧角度からの2°増加および2°減少から成るブロック波を適用して、良い結果が得られた。電動機の速度を48.75Hzに設定した。これは、質量エレメント2および3の間の結合に歪み共振を励起すると予期される。入力電流スペクトルおよび結果的に得られたトルクを、それぞれ、図21および図22に示す。
ここで提案した方法は、他の歪み共振励起軽減方策と組み合わせて応用されてもよいことを、当業者は理解するであろう。例えば、選択された駆動軸に、例えば、エラストマ製ダンパの形態で、機械的減衰手段(mechanical damping)を設置することを考えることもできる。しかしながら、このようなダンパが設けられても、動作する本発明では、このようなダンパは劣化が遅れると予期されるので、本発明は有益であることができる。
可変速度駆動システムおよびその動作方法は、コンプレッサの形態とした負荷を駆動するために採用することもできる。つまり、本発明は、炭化水素流を冷却する方法においても有利に適用することができる。ここでは、炭化水素流を冷媒流体に対して熱交換することによって、コンプレッサによるこの冷媒流体の圧縮と炭化水素流の冷却との間で、冷媒流体が循環される。冷却は、炭化水素流の凝縮を行わせることができ、液化天然ガス流のように、液化炭化水素流をこのようにして生成することができる。
このような方法を、図23を活用して例示する。図23は、炭化水素流を冷却する装置が示されている。これは、図1の可変速度駆動システムを採用する。負荷40がコンプレッサの形態で提示され、冷却回路100の一部を形成する。冷却回路100は、熱遮断機110、冷却流体の圧力を冷却圧力に低下させる減圧デバイス120、および冷却熱交換機80を含む。
コンプレッサは冷却流体を圧縮する。熱遮断機は、圧縮された冷却流体からの熱を遮断し、最終的に周囲温度にするが、任意の中間流体を使用してもよい。減圧デバイス120は、ここではジュール−トムソン弁として図示されるが、エキスパンダ・タービンの形態、またはエキスパンダ・タービンおよびJ−T弁の組み合わせの形態で設けられてもよい。
冷却熱交換機80において、熱は、同様に冷却熱交換機80を通過する炭化水素流90から、炭化水素流が冷却するに連れて加熱する冷媒流体に移ることができる。冷却された炭化水素流95および加熱された冷媒流体130は、冷却熱交換機80から排出される。次いで、加熱された冷媒流体130は、再圧縮のためにコンプレッサに渡され、そのサイクルは完了する。
冷却熱交換機80および冷媒回路100は、非常に模式的に図示された。これらは、あらゆる適した冷却技法を表すことができ、炭化水素液化プロセス(liquefaction process)において、特に、液化天然ガスを生成するあらゆる天然ガス液化プロセスにおいて、使用されるものを含む。更に、本発明は、熱交換機の特定の選択肢によって限定されることはない。
適した冷却技法の例は、単一冷媒サイクル・プロセス(通常、Gastech 1998 (Dubai)において紹介された、K R JohnsenおよびP Christiansenによる論文"LNG Production on floating platforms"(浮桟橋上におけるLNGの生産)に記載されたPRICOのような単一混合冷媒(SMR)プロセスであるが、例えば、JohnsenおよびChristiansenによる前述の論文に記載されたBHP−cLNGのような単一成分冷媒も可能である)、二重冷媒サイクル・プロセス(例えば、米国特許第4,404,008号に記載されているような、例えば、広く応用されるプロパン混合冷媒(Propane-Mixed-Refrigerant)プロセス(多くの場合C3MRと省略される)、または、例えば、一例が米国特許第6,658,891号に記載されている、二重混合冷媒−DMR−プロセス、または、例えば、各冷媒サイクルが1つの成分冷媒を収容する二−サイクル・プロセス)、ならびに3つ以上の冷媒サイクルのための3つ以上のコンプレッサ列に基づくプロセス(一例が米国特許第7,114,351号に記載されている)から引き出すことができる(derivable)。適した冷却技法の他の例は、米国特許第5,832,745号(Shell SMR)、米国特許第6,295,833号、米国特許第5,657,643号(双方共BlackおよびVeatch SMRの異形である)、米国特許第6,370,910号(Shell DMR)に記載されている。DMRの他の適した例には、例えば、日本、東京における第22回World Gas Conference (2003)において紹介された、P-Y Martin et alによる"LIQUEFIN: AN INNOVATIVE PROCESS TO REDUCE LNG COSTS"(LIQUEFIN:LNGコストを削減するための革新的プロセス)と題する論文に記載されているような、いわゆるAxens LIQUEFINプロセスがある。他の適した三サイクル・プロセスには、例えば、米国特許第6,962,060号、WO2008/020044、米国特許第7,127,914号、ドイツ特許出願公開3521060A1、米国特許第5,669,234号(商業上最適化カスケード・プロセスとして知られる)、米国特許第6,253,574号(商業上混合流体カスケード・プロセスとして知られる)、米国特許第6,308,531号、米国特許出願公開2008/01414711、Mark J. Roberts et al、"Large capacity single train AP-X(TM) Hybrid LNG Process"(大容量単一列AP−X(商標)混成LNGプロセス)、Gastech 2002、Doha、Qatar、(2002年10月13−16日)が含まれる。
これらの提示(suggestion)は、本発明の広い応用可能性を顕示するために行われたのであって、可能性の排他的および/または網羅的リストであることを意図するのではない。以上で列挙した例の全てが、電動機を冷媒コンプレッサ・ドライバとして採用するのではない。本発明のコンテキストにおける適用に適するように、電動機以外の任意のドライバを、電動機と置換できることは明らかである。更に、既知の冷却技法では、冷媒流体用コンプレッサは、多くの場合、補助モータとして機能する電動機で補足されたガス・タービンによって駆動される。これらの場合にも、本発明を応用することができる。
冷却される炭化水素流は、最初は蒸気であってもよい。これは、冷却し任意に液化するのに適したガス流であればいずれからでも得ることができる。しばしば使用される例に、天然ガスまたは石油たまり(reservoir)または炭層から得られる天然ガス流がある。代わりに、炭化水素流90は、一例として、Fischer−Tropschプロセスのような合成ソース(synthetic source)を含む他のソースから得ることもできる。
本発明は、添付した請求項の範囲から逸脱することなく、多くの種々の方法で実行できることを、当業者は理解するであろう。

Claims (15)

  1. 電動機と、AC電源と前記電動機との間に配置された周波数変換器とを含む可変速度駆動システムの動作方法であって、
    前記AC電源から得られるソース周波数のAC電力を、前記ソース周波数とは等しくない可変駆動周波数の変換電力に変換するステップであって、前記変換電力は、前記ソース周波数の整数倍数に等しくない次数間高調波周波数の追加周波数成分を有する次数間高調波電流を含む、ステップと、
    前記電動機に前記変換電力を給電するステップと、
    少なくとも1つの駆動軸と機械負荷とを含む機械組立体を、前記電動機によって駆動するステップと、
    前記機械組立体および前記AC電源におけるいずれの歪み励起からも独立して、前記次数間高調波電流に変動を発生させるステップと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記変動は、所定の変動パターンにしたがって強制されてもよい、方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、前記次数間高調波電流に変動を発生させる前記ステップは、前記次数間高調波電流を反復的および周期的に変化させるステップを含む、方法。
  4. 前出の請求項のいずれか1項記載の方法において、選択された次数間高調波周波数における前記変動は、前記次数間高調波周波数から選択された前記周波数が変動させられない場合における当該周波数から3%と15%との間の最大偏倚以内に留まる、方法。
  5. 前出の請求項のいずれか1項記載の方法において、前記次数間高調波電流に変動を発生させる前記ステップは、平均駆動周波数を中心として、時間依存偏倚にしたがって前記駆動周波数を前記平均周波数から変化させるステップを含む、方法。
  6. 前出の請求項のいずれか1項記載の方法において、前記AC電力を前記変換電力に変換する前記ステップのために周波数変換器を採用し、前記電動機は、速度制御信号によって、前記周波数変換器と相互作用する速度コントローラによって制御される速度で回転し、前記次数間高調波周波数に変動を発生させる前記ステップは、時間依存偏倚にしたがって、平均制御信号を中心にして当該平均速度制御信号から前記速度制御信号を周期的に変化させるステップを含む、方法。
  7. 請求項6記載の方法において、前記速度制御信号は、方形波パターンにしたがって変化させられる、方法。
  8. 請求項6または7記載の方法において、前記電動機が回転する速度は、平均速度から100rmp未満、好ましくは、20rmp未満だけ変動させられる、方法。
  9. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、前記AC電力を変換電力に変換する前記ステップは、点弧パルスによってアクティブ化されるスイッチング素子を含むインバータを使用して、前記AC電力を整流し、前記整流した信号を前記変換電力に変換することによって、整流信号を形成するステップを含み、前記次数間高調波周波数に変動を発生させる前記ステップは、平均点弧角度を中心に、時間依存偏倚にしたがって、前記平均点弧角度から前記点弧パルスの点弧角度を周期的に変化させるステップを含む、方法。
  10. 請求項9記載の方法において、前記時間依存偏倚は、前記平均点弧角度から、0.5°と10°との間の最大偏倚以内に留まる、方法。
  11. 前出の請求項のいずれか1項記載の方法において、前記次数間高調波周波数に変動を発生させる前記ステップは、所定の波形にしたがって前記次数間高調波周波数を変調するステップを含む、方法。
  12. 請求項11記載の方法において、前記所定の波形は、駆動周波数の関数として所定の態様で変化する、方法。
  13. 可変速度駆動システムであって、
    電動機と、
    AC電源と前記電動機との間に配置され、前記AC電源から得られたソース周波数のAC電力を、前記ソース周波数とは等しくない可変駆動周波数の変換電力に変換する周波数変換器と、
    少なくとも1つの駆動軸と機械負荷とを含む前記電動機に結合された機械組立体と、
    前記周波数変換器と相互作用し、前記機械組立体および前記AC電源におけるいずれの歪み励起とも独立して、前記周波数変換器において生成された次数間高調波電流の次数間高調波周波数に変動を発生させるように構成された、電気変調回路と、
    を備える、可変速度駆動システム。
  14. 請求項13記載の可変速度駆動システムにおいて、前記電気変調回路は、前記可変速度駆動システムの速度コントローラの一部を形成する、可変速度駆動システム。
  15. 炭化水素流の冷却方法であって、
    請求項1から12までのいずれか1項に定められた方法にしたがって、可変速度駆動システムを動作させるステップであって、前記機械負荷はコンプレッサを含む、ステップと、
    炭化水素流を冷媒流体に対して熱交換することによって、前記コンプレッサによる前記冷媒流体の圧縮と、前記炭化水素流の冷却との間で前記冷媒流体を循環させるステップと、
    を含む、方法。
JP2015529021A 2012-08-31 2013-08-29 可変速度駆動システム、可変速度駆動システムの運転方法、および炭化水素流の冷却方法 Active JP6322195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12182645.7 2012-08-31
EP12182645 2012-08-31
PCT/EP2013/067870 WO2014033201A2 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Variable speed drive system, method for operating a variable speed drive system and method for refrigerating a hydrcarbon stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529443A true JP2015529443A (ja) 2015-10-05
JP6322195B2 JP6322195B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=46963444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529021A Active JP6322195B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 可変速度駆動システム、可変速度駆動システムの運転方法、および炭化水素流の冷却方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9479103B2 (ja)
EP (1) EP2891243A2 (ja)
JP (1) JP6322195B2 (ja)
CN (1) CN104737438B (ja)
RU (1) RU2642827C2 (ja)
WO (1) WO2014033201A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106716807A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 大金工业株式会社 电力转换装置
JP6017595B2 (ja) * 2015-01-16 2016-11-02 ファナック株式会社 振動を抑制するモータ制御装置
JP6539896B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-10 三菱造船株式会社 船舶推進システム、船舶及び船舶推進方法
TWI578678B (zh) * 2015-06-02 2017-04-11 光寶電子(廣州)有限公司 降壓轉換器及降壓轉換裝置
EP3309955A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Betreiben eines umrichters zum koppeln einer für einen betrieb an wechselspannung ausgebildeten elektrischen maschine mit einem wechselspannungsnetz
CN109964399B (zh) * 2016-11-18 2023-06-27 Abb瑞士股份有限公司 开关电压源转换器
WO2018189036A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Abb Schweiz Ag Current source converter with dynamical firing angle determination
JP6521131B1 (ja) * 2018-03-29 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US10833616B1 (en) * 2019-11-22 2020-11-10 Rolls-Royce Marine North America Inc. Gas turbine engine generator power management control system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369465A (ja) * 1986-09-05 1988-03-29 Toshiba Corp 電力変換器用のスイツチング信号発生方法
JPH0454872A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH1118488A (ja) * 1997-06-17 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータ装置の制御方法および制御装置
JP2008537470A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 統合型捩りモード減衰システム及び方法
WO2011117248A2 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Vermeidung von torsionsanregungen in umrichtergeführten verdichtersträngen
WO2011121049A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Nuovo Pignone S.P.A. Phase locked loop based torsional mode damping system and method

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317074A (en) * 1979-09-12 1982-02-23 Borg-Warner Corporation Inverter-motor system with different control characteristics for inverter voltage and frequency
US4404008A (en) 1982-02-18 1983-09-13 Air Products And Chemicals, Inc. Combined cascade and multicomponent refrigeration method with refrigerant intercooling
IT1176290B (it) 1984-06-12 1987-08-18 Snam Progetti Processo per raffreddamento e liquefazione di gas a basso punto di ebollizione
JP2543877B2 (ja) * 1987-03-30 1996-10-16 株式会社東芝 電力変換装置
MY118329A (en) 1995-04-18 2004-10-30 Shell Int Research Cooling a fluid stream
US5657643A (en) 1996-02-28 1997-08-19 The Pritchard Corporation Closed loop single mixed refrigerant process
US5669234A (en) 1996-07-16 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Efficiency improvement of open-cycle cascaded refrigeration process
DE19716415C1 (de) 1997-04-18 1998-10-22 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
TW477890B (en) 1998-05-21 2002-03-01 Shell Int Research Method of liquefying a stream enriched in methane
US6308531B1 (en) 1999-10-12 2001-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid cycle for the production of liquefied natural gas
TW480325B (en) 1999-12-01 2002-03-21 Shell Int Research Plant for liquefying natural gas
US6295833B1 (en) 2000-06-09 2001-10-02 Shawn D. Hoffart Closed loop single mixed refrigerant process
EG24658A (en) 2002-09-30 2010-04-07 Bpcorporation North America In All electric lng system and process
EP1465047A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for presenting menu buttons
US7518344B2 (en) * 2003-06-13 2009-04-14 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and damping device for damping a torsional vibration in a rotating drivetrain
DE10326816A1 (de) * 2003-06-13 2005-01-13 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Dämpfungsvorrichtung zur Dämpfung einer Torsionsschwingung in einem rotierenden Antriebsstrang
US7127914B2 (en) 2003-09-17 2006-10-31 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid gas liquefaction cycle with multiple expanders
US6962060B2 (en) 2003-12-10 2005-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Refrigeration compression system with multiple inlet streams
US7246500B2 (en) * 2004-10-28 2007-07-24 Emerson Retail Services Inc. Variable speed condenser fan control system
RU2295191C1 (ru) * 2005-09-13 2007-03-10 Константин Викторович Кабиков Способ управления генерирующей электроэнергетической установкой
US7423411B2 (en) * 2006-05-05 2008-09-09 General Electric Company Resistive torsional mode damping system and method
RU2447382C2 (ru) 2006-08-17 2012-04-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ и устройство для сжижения потока сырья, содержащего углеводороды
US20080141711A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Mark Julian Roberts Hybrid cycle liquefaction of natural gas with propane pre-cooling
RU2339144C1 (ru) * 2007-07-19 2008-11-20 Юрий Владимирович Шаров Способ улучшения динамической устойчивости и демпфирования колебаний электроэнергетических систем и устройство для его осуществления
ATE545983T1 (de) * 2007-12-17 2012-03-15 Gen Electric Vorrichtung zur steuerung der drehmomentoberschwingungen in pwm-wandlern und dazugehörige verfahren
BR112012005907B1 (pt) * 2009-09-17 2020-10-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V estrutura fora da costa, e método para energizar uma estrutura fora da costa
IT1399118B1 (it) * 2010-04-01 2013-04-05 Nuovo Pignone Spa Sistema e metodo di smorzamento del modo torsionale senza sensori
US20130181654A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Hamilton Sundstrand Corporation Motor drive system employing an active rectifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369465A (ja) * 1986-09-05 1988-03-29 Toshiba Corp 電力変換器用のスイツチング信号発生方法
JPH0454872A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH1118488A (ja) * 1997-06-17 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータ装置の制御方法および制御装置
JP2008537470A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 統合型捩りモード減衰システム及び方法
WO2011117248A2 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Vermeidung von torsionsanregungen in umrichtergeführten verdichtersträngen
WO2011121049A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Nuovo Pignone S.P.A. Phase locked loop based torsional mode damping system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014033201A3 (en) 2014-10-30
CN104737438B (zh) 2018-01-02
CN104737438A (zh) 2015-06-24
WO2014033201A2 (en) 2014-03-06
RU2642827C2 (ru) 2018-01-29
US9479103B2 (en) 2016-10-25
EP2891243A2 (en) 2015-07-08
US20150303855A1 (en) 2015-10-22
RU2015111522A (ru) 2016-10-20
JP6322195B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322195B2 (ja) 可変速度駆動システム、可変速度駆動システムの運転方法、および炭化水素流の冷却方法
Nevelsteen et al. Starting of large motors-methods and economics
US9762160B2 (en) Method of controlling multiple parallel-connected generators
Holopainen et al. Electric otors and Drives in Torsional Vibration Analysis and Design
JP2008537470A (ja) 統合型捩りモード減衰システム及び方法
Song-Manguelle et al. A general approach of damping torsional resonance modes in multimegawatt applications
Schramm et al. Damping torsional interharmonic effects of large drives
US7317998B2 (en) Method for the calculation and the assessment of the frequency spectrum of a matrix converter
US20050248969A1 (en) Method for improving the operation of a matrix converter
US7321835B2 (en) Method for improving the mode of operation of a matrix converter
Dennis et al. Considerations in applying induction motors with solid-state adjustable frequency controllers
Jain et al. Hybrid LCI/VSI power circuit—A universal high-power converter solution for wound field synchronous motor drives
US9973117B2 (en) System having a first electric motor and a second electric motor for driving a string
Smith et al. Torsional resonance risk management in islanded industrial power systems supplying large VFDs
Jörg et al. Optimization of transient behavior of complex turbocompressor shaft lines
Isobe et al. Improved performance of induction motor using magnetic energy recovery switch
Rotondo et al. Combined Torsional And Electromechanical Analysis Of An Lng Compression Train With Variable Speed Drive System.
Yusoff et al. The direct power control of three-phase AC-DC converter under unbalance voltage condition
Mohamadian et al. Field oriented control of LCI-fed WFSM drives in stator flux reference frame
Freire Fault-tolerant permanent magnet synchronous generator drives for wind turbine applications
Song-Manguelle et al. Modeling of torsional resonances for multi-megawatt drives design
Fujii et al. System analysis of component outage in electrical LNG plant with voltage source inverters
Papathanassiou et al. A comparison of variable speed wind turbine configurations
Chomat et al. Two Switch Adjustable-Speed Drive with Single-Phase Induction Machine
Khan et al. Twelve-Pulse Line Commutated Converter Drive System with VSI for Starting up and Active Power Filtering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150