JP2015528269A - 車両を動作させるための電力供給システム、車両及び方法 - Google Patents

車両を動作させるための電力供給システム、車両及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528269A
JP2015528269A JP2015519202A JP2015519202A JP2015528269A JP 2015528269 A JP2015528269 A JP 2015528269A JP 2015519202 A JP2015519202 A JP 2015519202A JP 2015519202 A JP2015519202 A JP 2015519202A JP 2015528269 A JP2015528269 A JP 2015528269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
transmission circuit
circuit
receiving device
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111331B2 (ja
Inventor
ツァインスキ ロベルト
ツァインスキ ロベルト
モウラーズ ミヒャエル
モウラーズ ミヒャエル
Original Assignee
ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2015528269A publication Critical patent/JP2015528269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111331B2 publication Critical patent/JP6111331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/30Trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明は、車両の電力供給システム、特に牽引システムに関し、ここで、電力供給システム(1)は、エネルギー貯蔵モジュールと、インバータ(3)と、電気機械(4)と、交番電磁界を受け取り、電磁気誘導により交番電流を生成するようになっている受け取りデバイス(5)と、インバータ(3)と電気機械(4)と受け取りデバイス(5)とを接続するようになっている受動的電気回路構成(8)と、を備え、ここで、受動的電気回路構成(8)は、受け取りデバイス(3)と電気機械(4)との間に電気エネルギーを伝送する第1の伝送回路と、受け取りデバイス(5)とインバータ(3)との間に電気エネルギーを伝送する第2の伝送回路と、インバータ(3)と電気機械(4)との間に電気エネルギーを伝送する第3の伝送回路と、を備え、受動的電気回路構成(8)は、所与の充電周波数において、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、且つ、第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低いように設計される。【選択図】図2

Description

本発明は、電気エネルギーを用いる、車両、具体的にはトラックに拘束された車両及び/または道路用自動車の電力供給システム、具体的には牽引システムに関し、該システムは、交番電磁界を受け取り電磁誘導により交番電流を生成する(すなわち、磁気誘導が電磁界により引き起こされ、該誘導が電気エネルギーを生成する)ようになっている受け取りデバイスと、交番電流を直流電流に変換するようになっているインバータと、車両を推進するようになっている電気機械と、該インバータと該電気機械と該受け取りデバイスとを接続するようになっている受動的電気回路構成と、を備える。
更に、本発明は本構成を備える車両に関する。本発明は該車両を製造する方法及び該車両を動作させる方法にも関する。
特許文献1は電気エネルギーを車両、特にトラックに拘束される車両へ供給する構成を開示しており、ここで、該構成は交番電磁界を受け取り電磁誘導により交番電流を生成するようになっている受け取りデバイスを備える。受け取りデバイスは、導電性材料の複数の巻き線及び/またはコイルを備え、各巻き線またはコイルは交番電流の別々の位相を生成するようになっている。
本発明は、任意の陸上用の(一時的にのみ陸上にいる任意の車両を含むが、好ましくは含まない)車両、特に、鉄道車両(例えば、路面電車)のようなトラックに拘束される車両だけでなく、個人用(自家用)乗用車のような道路用自動車または公共交通車両(例えば、トラックに拘束される車両でもあるトロリーバスを含むバス)にも適用されることができる。好ましくは、交番電磁界を生成する1次側導体構成は、1次側導体構成の電線が、車両が走行する道路またはトラックの表面に略平行である平面内に延在するように、車両のトラックまたは道路内に一体化される。特許文献1にも記載されているように、受け取りデバイスは、車両の下部に配置されることができ、スラブまたは板の形体のような強磁性体によって覆われることができる。適切な材料はフェライトである。強磁性体は磁界の磁力線を束にして且つ方向を変え、それ故に、強磁性体の上の磁界強度をほぼゼロにまで低減する。しかしながら、1次側導体構成の他の構成、配置及び/または向きが可能である。例えば、1次側導体構成は車両の横に配置することができる。
いずれにしても、1次側と2次側との間の無線エネルギー伝送の効率はより大きいギャップほどより小さいので、1次側導体構成と受け取りデバイスの少なくとも1つのインダクタンスとの間のギャップはできるだけ小さくすべきである。同じ理由で、その少なくとも1つのインダクタンスに誘起される電圧はギャップの大きさに依存する。システムの2次側における変動電圧に対処する1つの方法は、電圧に対して許容な、すなわち、電圧の広い範囲で動作可能な電力消費するものにのみ電気エネルギーを供給することである。
本発明を適用できる別の例は、エネルギー貯蔵モジュール、例えば、牽引用電池を充電するために受け取りデバイスの出力交番電流を直流電流に変換するインバータに受け取りデバイスを接続する電力供給網を備える鉄道車両の牽引システムである。インバータは、車両の少なくとも1つの牽引モータを動作させるために直流電流を交番電流にも変換することができる。従って、電力供給網は、インバータを車両の牽引モータにも接続することができる。しかしながら、この場合、受け取りデバイスから電力供給システムを介して牽引モータへ電流の流れが存在する可能性があり、それは牽引モータの望ましくない動作、ひいては車両の望ましくない動きを引き起こす可能性がある。例えば、静止充電時、受け取りデバイスは、車両が停止中の間、牽引電池を充電するために出力交番電流を生成する。
国際公開第2010/031595(A2)号 米国特許第6,879,889(B2)号
特許文献2は、前輪及び後輪を含みフロント及びリア・サスペンション・システムによって支持される車両フレームと、電気自動車が走行する道路に埋設されている道路送電モジュールから、結合されている電力を受け取る前記車両フレームの下側に取り付けられている車載電力受け取りモジュールと、少なくとも5kW/kgの比出力を示し、電力を貯蔵し供給する車載エネルギー貯蔵手段と、前記前輪及び後輪を駆動するために前記フロントまたはリア・サスペンション・システムの少なくとも1つに結合されている電動手段と、前記車載電力モジュールから電力を受け取り、それを前記エネルギー貯蔵手段に導き、前記電気自動車に動作電力を供給するために、電気エネルギーを前記エネルギー貯蔵手段から前記電動手段へ選択的に供給する車載電力制御手段と、道路給電電気自動車の位置を決定し、それに応答して位置信号を生成する位置決定システムと、を備える道路給電電気自動車を開示している。牽引システム内の電流の流れは、能動的に制御されるスイッチによって導かれる。スイッチは電気リレー、ソリッド・ステート・スイッチ、SCR、及びダイオードであってもよい。提案された解決策の欠点は、車両の充電モードまたは動作モードでのエネルギーの流れまたは電流の流れの制御が能動的制御であり、スイッチング処理が制御の複雑さを増大させ、スイッチング損失が生じるということである。
本発明の目的は、エネルギー損失も低減しつつ、充電モード及び動作モード時にエネルギーまたは電流の流れの制御の複雑さを低減する車両の電力供給システム、特に牽引システムを提供することである。本発明の更なる目的は、本構成を備える車両、該車両の動作方法及び該車両の製造方法を提供することである。
本発明の基本的な考え方は、スイッチング動作をなくしエネルギー損失を低減しつつ、充電モード及び動作モード時にエネルギーの流れまたは電流の流れを導く車両の電力供給システム、特に牽引システムの様々な要素を接続する受動的電気回路構成を使用することである。
車両の電力供給システム、特に牽引システムが提案される。電力供給システムはエネルギー貯蔵モジュール(例えば、電気化学的貯蔵)、例えば、牽引電池と、車両を推進するために使うことができる電気機械、例えば、牽引モータとの間に電気エネルギーを伝送するために使用することができる。
具体的には、電力供給システムはインバータ及び電気機械を備える。電気機械は、具体的には、車両を推進するために使われる。例えば、電気機械はモータモード及び任意選択的な発電機モードで動作することができる。モータモードにおいて、電気機械は電気エネルギーを、特に車両を推進するために使われる機械エネルギーに変換する。発電機モードにおいて、電気機械は、移動中の車両によって提供される機械エネルギーを電気エネルギーに変換する。発電機モードでの変換は回収と呼ぶこともできる。従って、発電機モードで電気機械を動作させることによってエネルギー貯蔵モジュールを充電することができる。電気機械は3相モータ、例えば、非同期機または同期機とすることができる。
更に、電力供給システムは、交番電磁界を受け取り磁気誘導によって交番電流を生成するようになっている受け取りデバイス(一般的な名称:ピックアップ)を備える。受け取りデバイスは変圧器の2次側を提供し、変圧器の1次側は車両が走行するトラック(例えば、道路)に埋設されている電線によって提供することができる。受け取りデバイスは磁気誘導によってトラック側から車両へ電気エネルギーを伝送するために使用される。電気エネルギーは、車両がトラックに対して移動している間及び/または車両が静止もしくは停止している間、トラック側から車両へ伝送することができる。車両が停止している間の電気エネルギーの貯蔵モジュールへの伝送も静止充電と呼ばれる。エネルギー貯蔵モジュールは、受け取りデバイスによって生成される電気エネルギーによってのみ充電できるということが可能である。これは、電気機械が発電機モードで動作できない場合に該当することができる。
インバータは、エネルギー貯蔵モジュールに電気的に接続することができる。車両の充電モードにおいて、インバータは、交番電流、例えば、受け取りデバイスによって生成される交番電流を、エネルギー貯蔵モジュールを充電するために使用する直流電流に変換する。車両の動作モードはモータモード及び発電機モードを含む。モータモードでは、電気エネルギーはエネルギー貯蔵モジュールから電気機械に伝送され、インバータは、エネルギー貯蔵モジュールによって供給される直流電流を、電気機械を動作させるために使用する交番電流に変換する。発電機モードでは、電気エネルギーは、電気機械からエネルギー貯蔵モジュールへ伝送され、インバータは、電気機械によって供給される交番電流を、エネルギー貯蔵モジュールを充電するために使用することができる直流電流に変換する。インバータは、3相交番電流を生成する3相インバータとすることができる。
更に、電力供給システムは、インバータ、電気機械、及び受け取りデバイスを電気的に接続するようになっている受動的電気回路構成を備える。受動的電気回路は誘導性素子及び/または容量性素子のような受動的電気素子のみを含む。用語「受動的電気素子」は、外部の電気エネルギーが受動素子を動作させるために使用されていないことを意味する。これとは対照的に、電界効果トランジスタのような能動的電気素子は動作のために電気エネルギーが必要である。受動的電気回路構成は、インバータをエネルギー貯蔵モジュールに接続するようにもされることができる。例えば、エネルギー貯蔵モジュールは、インバータの出力(具体的には、DC側)に電気的に接続することができる。インバータの入力(具体的には、AC側)は受け取りデバイスの出力に電気的に接続することができる。更に、インバータの入力は電気機械の入力に電気的に接続することができる。そのような構成の範囲内で、受け取りデバイスの出力はまた電気機械の入力に電気的に接続される。
受動的電気回路構成は、受け取りデバイスと電気機械との間に電気エネルギーを伝送するための第1の伝送回路を備える。更に、受動的電気回路構成は、受け取りデバイスとインバータとの間に電気エネルギーを伝送するための第2の伝送回路を備える。更に、受動的電気回路構成は、インバータと電気機械との間に電気エネルギーを伝送するための第3の伝送回路を備える。第1、第2及び第3の伝送回路は受動的電気回路構成の一部である。第1の伝送回路の一部は第2及び/または第3の伝送回路の一部であることも可能である。同様に、第2の伝送回路の一部は第1及び/または第3の伝送回路の一部であることもできる。また、第3の伝送回路の一部は第1及び/または第2の伝送回路の一部であることもできる。伝送回路は、エネルギー伝送の経路を提供するので、代替的に「伝送路」と呼ぶことができる。ただし、経路の幾つかは少なくとも特定の動作モードで電力の大部分の伝送を遮断することができる。例えば、第1の伝送回路は、受け取りデバイスによって電気機械へ直接提供される電力の大部分の伝送を遮断することができる。
受動的電気回路構成によって提供される電気接続は、例えば、インバータと受け取りデバイスとの間に追加の電気素子が何も配置されていない直接電気接続とすることができ、または、1つ以上の追加の電気素子、例えば、インダクタまたはキャパシタのような誘導的及び/または容量的素子を含む電気接続とすることができる。
具体的には、受動的電気回路構成は、所与の充電周波数において、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスは所定の第1の遮断インピーダンスより高く、第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスは所定の第2の通過インピーダンスより低いように設計される。第1の遮断インピーダンスは第1の伝送回路の所定のインピーダンスを表す。以下では、用語「第1の遮断または通過インピーダンス」は第1の伝送回路のインピーダンスを指し、用語「第2の遮断または通過インピーダンス」は第2の伝送回路のインピーダンスを指す。以下に詳述するように、用語「第3の遮断または通過インピーダンス」は第3の伝送回路のインピーダンスを指す。
充電周波数は、充電過程での電気エネルギーの伝送の間、特に静止充電の間に受け取りデバイスによって提供される交番電流の周波数を表す。具体的には、充電周波数は、受け取りデバイスの電気的特性によって、及び/または受け取りデバイスによって受け取られる電磁界の周波数によって与えられる。特に、充電周波数が、任意選択的に本構成の他の部品を含む受け取りデバイスの共振周波数によって与えられる場合、所与の充電周波数は「固有の充電周波数」とも呼ぶことができる。例えば、充電周波数は20kHzとすることができる。この周波数において、受け取りデバイスの出力と電気機械の入力との間に配置されている電気素子は、ある特定のインピーダンスを提供する。このインピーダンスは所定の第1の遮断インピーダンスより高い。好ましくは、第1の遮断インピーダンスは、電気機械の入力電流が所定の入力電流より小さい、特にできるだけ小さい、好ましくは0または略0であるように選択される。
従って、第1の遮断インピーダンスは高いインピーダンスが選択されるべきである。しかしながら、同時に、受け取りデバイスの出力とインバータの入力との間に配置されている電気素子によって提供されるインピーダンス、例えば、第2の伝送回路に含まれる電気素子によって提供されるインピーダンスは、所定の第2の通過インピーダンスより低い。好ましくは、第2の通過インピーダンスは、インバータの入力電流が所定の入力電流より高いように、好ましくは、できるだけ高いように選択されるべきである。従って、第2の通過インピーダンスは低いインピーダンスとして選択されるべきである。いずれにしても、第1の遮断インピーダンスは、第2の通過インピーダンスより高い、好ましくは、少なくとも100倍、もっと言えば、少なくとも1000倍だけより高い。実際には、第1の遮断インピーダンス及び第2の通過インピーダンス(及び、第3の通過インピーダンス、下記参照、のような任意の他の所定のインピーダンス)は、受け取りデバイス、インバータ、電気機械及び受動的電気回路構成を含む電力供給システムの電気的特性(具体的には、キャパシタンス、インダクタンス及び/またはオーム抵抗)によって規定される。
従って、受動的電気回路構成は、受け取りデバイス、インバータ及び電気機械の間の受動的スイッチング網を提供する。静止充電の過程の間、受動的電気回路構成は、電流をインバータへ導く一方、電流が受け取りデバイスから電気機械へ流れるのを防止する。このように、静止充電時に伝送される電気エネルギーは主に、好ましくは全てインバータに伝送される。有利にも、例えば、電界効果トランジスタ、電気的リレー、またはソリッド・ステート・スイッチなどの能動的スイッチのような能動的素子は、所望の電流の流れを提供するために必要ではない。電気機械に流れる電流が最小化されるので、受動的電気回路構成は、静止充電時に車両が望ましくない動きをすることも防止する。
別の実施形態では、受動的電気回路構成は、所与の動作周波数において、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いように設計される。動作周波数は、モータ動作時にインバータによって供給される交番電流の周波数、または発電機動作時に電気機械によって供給される交番電流の周波数を表す。
受動的電気回路構成は、動作周波数の区間の各周波数で、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いように設計されることが可能である。動作周波数/周波数群は通常充電周波数より小さい。例えば、動作周波数は0kHzから10kHzまでの範囲とすることができる。
この実施形態では、インバータと電気機械との間に配置されている電気素子(電気機械の電気的特性、例えば、電気機械の固有インダクタンスを含む)は、これらの素子によって提供されるインピーダンスが所与の動作周波数または所与の周波数群において第3の通過インピーダンスより小さいように選択される。これは、好都合に、モータモード時に電流がインバータから電気機械へ流れ、発電機モード時に電流が電気機械からインバータへ流れることを可能にする。第3の通過インピーダンスは第2の通過インピーダンスに等しくてもよい。あるいは、第2の通過インピーダンスと第3の通過インピーダンスとの差は、その2つのインピーダンスの小さい方の50%より小さくてもよく、好ましくは、その2つのインピーダンスの小さい方の20%より小さくてもよい。いずれにしても、第1の遮断インピーダンスは第3の通過インピーダンスより高い、好ましくは、少なくとも100倍だけより高い、もっと言えば、少なくとも1000倍だけより高いのが好ましい。好ましくは、第3の通過インピーダンスは、インバータから電気機械へ流れる電流、及び/または電気機械からインバータへ流れる電流が所定の電流より高いように選択される。好ましくは、第3の通過インピーダンスは低いインピーダンスとして選択される。
更なる実施形態では、受動的電気回路構成は、所与の動作周波数(具体的には、前の段落で述べた所与の動作周波数または所与の動作周波数群の1つ)で、第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の遮断インピーダンスより高いように設計される。この場合、インバータと受け取りデバイスの出力との間に配置された電気素子は、これらの素子によって提供されるインピーダンスが所定の第2の遮断インピーダンスより高いように選択される。好ましくは、第2の遮断インピーダンスは、インバータから受け取りデバイスへ流れる電流が小さい、好ましくは、0または略0であるように選択される。それ故に、第2の遮断インピーダンスは高インピーダンスとして選択される。いずれにしても、第2の遮断インピーダンスは、第2の通過インピーダンス及び/または第3の通過インピーダンスより高い、好ましくは、少なくとも100倍だけ、もっと言えば、少なくとも1000倍だけより高いのが好ましい。
代替的にまたは追加的に、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスは、所与の動作周波数で、別の所定の第1の遮断インピーダンスより高い。受け取りデバイスの出力と電気機械の入力との間に配置されている前述の電気素子は、動作周波数/周波数群でのこれらの素子によって提供されるインピーダンスが他の第1の遮断インピーダンスより高いように、追加的に設計または選択される。他の第1の遮断インピーダンスは前述の第1の遮断インピーダンスに等しいことができる。第1の遮断インピーダンスは、充電周波数での第1の伝送回路のインピーダンスを表し、受け取りデバイスから電気機械へ流れる電流が充電モードで小さいように選択される。他の第1の遮断インピーダンスも第1の伝送回路のインピーダンスを表す。しかしながら、他の第1の遮断インピーダンスは、所与の動作周波数での第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスであり、電気機械から受け取りデバイスへ流れる電流が発電機モードで小さいように選択される。
これにより、有利にも、モータモード時に、インバータから受け取りデバイスへ流れる電流を最小にし、該当する場合は、発電機モードで電気機械から受け取りデバイスへ流れる電流を最小にすることができる。これは、結果的に、モータモード及び発電機モードで電気エネルギーの最適な伝送を確実にする。
更なる実施形態では、第2の伝送回路は回路誘性導素子を含み、ここで、回路誘導性素子のインダクタンスは、充電周波数で第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低く、且つ/または、所与の動作周波数で第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の遮断インピーダンスより高いように選択される。回路誘導性素子はインバータからまたはインバータへ流れる電流に対してフィルタ回路を提供する。回路誘導性素子は第3の伝送回路の一部であることもできる。回路誘導性素子は、モータモードで受け取りデバイスから、インバータによって提供される矩形の高頻度交番電流電圧をデカップリングするために使用することができ、これは、この交番電流出力電圧のスペクトルが受け取りデバイスの共振周波数を含む可能性があり、それ故に、高い共振電流を生成することもあり得るからである。提案の電力供給システムの電気機械の設計時に、回路誘導性素子のインダクタンスを考慮する必要がある。
これにより、有利にも、モータモード時に、インバータを受け取りデバイスからデカップリングするために受動的誘導性素子を使用することができる。これはまた、第2の伝送回路の設計、結果的に、受動的電気回路構成全体の設計を簡単にする。
別の実施形態では、第2の伝送回路の回路誘導性素子は、第3の伝送回路の一部でもある。それ故に、回路誘導性素子、特に誘導性素子のインダクタンスは、充電周波数、及び/または動作周波数での第3の伝送回路の前述の要求事項が満たされるように選択されなければならない。具体的には、回路誘導性素子のインダクタンスは、所与の動作周波数で、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いように選択される。
回路誘導性素子を第2の伝送回路及び第3の伝送回路の一部として同時に使用することは、有利にも、受動的電気構成の複雑性を生じさせ、その結果、コストも低減する。
別の実施形態では、第1の伝送回路は、回路容量性素子を備え、回路容量性素子の容量は、充電周波数では、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、且つ/または動作周波数では、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが別の所定の第1の遮断インピーダンスより高いように選択される。回路容量性素子は、第1の伝送回路の一部とすることができ、且つ同時に第3の伝送回路の一部とすることができる。この場合、回路容量性素子の容量は、動作周波数で、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いように選択される。回路容量性素子の統合は、有利にも、提案の受動的回路構成を容易に入手可能な電気素子で構築することを可能にする。
好ましい実施形態では、第1の伝送回路は並列共振回路を備える。前述の回路容量性素子は並列共振回路の一部とすることができる。更に、並列共振回路は容量性素子に並列に接続される誘導性素子を備えることができる。並列共振回路の電気素子、例えば、誘導性素子及び/または容量性素子は、充電周波数では、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、且つ、並列共振回路が第3の伝送回路の一部でもある場合、動作周波数で、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いように選択される。並列共振回路は、静止充電の場合に高いインピーダンスを提供する。従って、静止充電時に受け取りデバイスから電気機械への電流の流れは無いかまたはごくわずかである。
別の実施形態では、並列共振回路の誘導性素子は電気機械のモータのインダクタンスである。同期モータや非同期モータなどの電気機械は、モータのインダクタンス、具体的には、電気機械の位相ごとに1つのインダクタンスを備える。この誘導性素子は前述の容量性素子に平行に接続することができる。これにより、有利にも、受動的電気回路構成をより少ない電気素子で構築することが可能となる。この場合、特にモータの要求条件の結果モータのインダクタンスが固定または予め決定されている場合、容量性素子の容量は、並列共振回路が静止充電時に高インピーダンスを提供するように選択される。
代替的な実施形態では、第1の伝送回路はRC並列フィルタを備える。RC並列フィルタは容量性素子及び誘導性素子に平行に接続される誘導性素子を備える。しかしながら、RC並列フィルタは電気機械に直列に、特に電気機械のモータのインダクタンスを提供する素子に直列に接続される。RCフィルタの第1の伝送回路への統合によって、静止充電時に受け取りデバイスから電気機械への電流の流れを更に最小化することが可能となる。
別の実施形態では、容量性素子も第3の伝送回路の一部である。前述の並列共振回路または前述のRC並列フィルタも第3の伝送回路の一部であることも可能である。これにより、有利に、受動的電気回路構成を構築するために使用される電気素子の量が低減される。
別の実施形態では、受け取りデバイスは、電磁気誘導によって交番電流の1つの位相を生成する導電材料によって形成される少なくとも1つの誘導性素子を備える。受け取りデバイスは、静止充電時に受動的電気回路構成内で定電圧源を提供する。定電圧源とは、受け取りデバイスによって提供される交番電圧の有効値または二乗平均平方根値が一定であることを意味する。
誘導性素子は力率補正または無効電力補正の目的で使用することができる。この場合、第1及び/または第2及び/または第3の伝送回路の電気素子は、受け取りデバイスの誘導性素子のインダクタンスに基づいて選択することができる。受け取りデバイスの誘導性素子は第1の及び/または第2の伝送回路の一部であることも可能である。
受動的電気回路構成の設計時での、受け取りデバイスの誘導性素子の、第1の及び/または第2の伝送回路への統合により、または受け取りデバイスの誘導性素子の考慮によって、受動的電気回路構成をより少ない電気素子で構築することが可能となり、更に静止充電時にインバータから電気機械への電流の流れを最小化することも可能である。
別の実施形態では、受け取りデバイスは、交番電流の1つの位相を生成するために誘導性素子に接続される少なくとも1つの追加電気素子を備える。追加電気素子は力率補正及び無効電力補正のためにも使用される容量性素子であることも可能である。これにより、有利に、静止充電時に受け取りデバイスの出力電圧または電流の品質が更に改善される。更に、追加電気素子は第1の及び/または第2の伝送回路の一部であることも可能である。これにより、有利に、提案の受動的電気回路構成をより少ない電気素子で構築することが可能である。
更に、上記に提案した電力供給網の1つを備える車両が提案される。車両はトラックに拘束される車両または道路用車両とすることができる。特に、本発明は、任意の陸上用の車両、つまり、一時的にのみ陸上にいる任意の車両を含むが、好ましくは含まない車両、具体的には、鉄道車両(例えば、路面電車)のようなトラックに拘束される車両だけでなく、個人用(自家用)乗用車のような道路用自動車または公共交通車両(例えば、トラックに拘束される車両でもあるトロリーバスを含むバス)にも適用されることができる。好ましくは、交番電磁界を生成する1次側導体構成は、1次側導体構成の電線が、車両が走行する道路またはトラックの表面に略平行である平面内に延在するように、車両のトラックまたは道路内に一体化される。受け取りデバイスは、車両の下部に配置することができ、板の形体等の強磁性体で覆ってもよい。好適な材料はフェライトである。強磁性体は磁界の磁力線を束にして且つ方向を変え、それ故に、強磁性体の上の磁界強度をほぼゼロにまで低減する。しかしながら、1次側導体構成の他の構成、配置及び/または向きが可能である。
更に、電気エネルギーを使用して車両、特にトラックに拘束される車両及び/または道路用車両を動作させる方法が提案される。充電モードにおいて、交番電磁界は受け取りデバイスによって受け取られ、電磁誘導によって交番電流を生成するために使用される。充電モードは、具体的には静止充電モードであり、車両は充電時に停止または静止している。更に、電気エネルギーは、第2の伝送回路を介して受け取りデバイスからインバータへ伝送される。インバータは、(静止)充電時に受け取りデバイスによって生成される交番電流を、エネルギー貯蔵モジュール、例えば、車両の牽引電池を充電するために使用することができる直流電流に変換する。
本発明によれば、第1の伝送回路を介しての受け取りデバイスから電気機械への電気エネルギーの伝送は、第1の伝送回路のインピーダンスによって遮断される。第1の伝送回路は、受け取りデバイス、インバータ及び電気機械を接続する受動的電気回路構成の一部である。
静止充電時の受け取りデバイスの交番電流の周波数(充電周波数)は、例えば20kHzであり、第1の伝送回路のインピーダンスは、この充電周波数では所定の第1の遮断インピーダンスより高い。その結果、静止充電時に受け取りデバイスから電気機械への電流の流れは無いかまたはごくわずかである。具体的には、第1の伝送回路を備える受動的電気回路構成は、所与の充電周波数において、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、これも受動的電気回路構成の一部である第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低いように設計される。
別の実施形態では、電気エネルギーは、動作モードにおいて第3の伝送回路を介してインバータから電気機械へまたは電気機械からインバータへ伝送される。第3の伝送回路も受動的電気回路構成の一部である。モータモードにおいて電気エネルギーはインバータから電気機械へ伝送される。この場合、第2の伝送回路を介してのインバータから受け取りデバイスへの電気エネルギーの伝送は、動作周波数での第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスによって遮断される。具体的には、動作周波数での、または動作周波数区間の周波数での第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスは、第2の遮断インピーダンスより高くできる。
発電機モードにおいて、電気エネルギーは、回収によって生成され、電気機械からインバータへ伝送される。この場合、第1の伝送回路を介しての電気機械から受け取りデバイスへの電気エネルギーの伝送は、動作周波数での第1の伝送回路により提供されるインピーダンスによって遮断される。具体的には、動作周波数、または動作周波数区間の周波数での第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスは、別の所定の第1の遮断インピーダンスより高くできる。
この方法により、有利に、モータモードにおいてインバータから受け取りデバイスへの、または発電機モードにおいて電気機械から受け取りデバイスへの電流の流れを最小にすることが可能となる。
更に、車両、特にトラックに拘束される車両及び/または道路用自動車を製造する方法が提案される。その方法は次のステップを備える:
− 交番電磁界を受け取り電磁気誘導により交番電流を生成するようになっている受け取りデバイスを設けること、
− エネルギー貯蔵モジュールを設けること、
− インバータを設けること、
− 電気機械を設けること、
− 所与の充電周波数において、受動的電気回路構成の第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、受動的電気回路構成の第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低いような受動的電気回路構成を設けること。
更に、その方法は、受動的電気回路構成によって受け取りデバイス、インバータ及び電気機械を電気的に接続するステップを備え、受動的電気回路構成は、電気エネルギーを受け取りデバイスと電気機械との間で伝送する第1の伝送回路と、電気エネルギーを受け取りデバイスとインバータとの間で伝送する第2の伝送回路と、電気エネルギーをインバータと電気機械との間で伝送する第3の伝送回路と、を備える。
そのような車両内で、静止充電時及び/または動作時のエネルギーの流れは、静止充電時の受け取りデバイスから電気機械へのエネルギーの流れがゼロであるかまたは最小化され、一方車両の動作時、例えば、モータモードにおいてまたは発電機モードにおいて動作時の受け取りデバイスへのエネルギーの流れがゼロであるかまたは最小化されるように設計される受動的電気回路構成によって有利に導かれる。
別の実施形態では、次のステップが追加的に実行される:
− 所与の動作周波数において、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いような受動的電気回路構成を設けること。
別の実施形態では、次のステップが追加的に実行される:
− 所与の動作周波数において、第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の遮断インピーダンスより高く、且つ/または第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが別の第1の遮断インピーダンスより高いような受動的電気回路構成を設けること。
添付の図を参照して本発明の例を以下に説明する。
最新技術による電力供給システムの回路図を示す。 本発明の第1の実施形態による電力供給システムの回路配置を示す。 本発明の第2の実施形態による電力供給システムの回路図を示す。
図1は最新技術による車両(図示なし)の電力供給システム1を示す。電力供給システム1は車両の牽引システムとすることができる。電力供給システム1は、牽引電池2、インバータ3、及びモータのインダクタンスを表すモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3を備える電気機械4を備える。更に、電力供給システム1は受け取りデバイス5を備える。受け取りデバイス5(車両のピックアップと呼ぶこともできる)は、交番電磁界を受け取り、電磁気誘導により交番電流出力電圧を生成するようになっている。受け取りデバイス5の出力端子T1、T2、T3も図1に示されている。受け取りデバイスは電磁気誘導によって交番電流電圧を生じさせるまたは生成する電圧源V1、V2、V3を含む。更に、受け取りデバイス5は、それぞれ直列に接続される容量性素子C1、C2、C3及び誘導性素子L1、L2、L3を備える。
図1は3相を含む3相網を示す。例えば、受け取りデバイス5への第1の電圧源V1、第1の容量性素子C1及び第1の誘導性素子L1が第1の位相の交番電流出力電圧を生成する。電力供給システム1は更に能動的電気回路構成6を備える。能動的電気回路構成6はインバータ3、電気機械4及び受け取りデバイス5を接続するようになっている。能動的電気回路構成6は3つのスイッチ7、位相毎に1つのスイッチ7、を備える。これらのスイッチ7は能動的素子であり、これは、外部のエネルギーがこれらのスイッチ7を動作させるために使用されるということを意味する。スイッチ7の第1の位置において、インバータ3と電気機械4の間の電気的接続が提供される。スイッチ7の第2の位置において、インバータ3と受け取りデバイス5の間の電気接続が提供される(図1には示されていない)。スイッチは、例えば、MOSFETのような電界効果トランジスタとすることができる。この場合、スイッチ7を、制御電圧、例えば、MOSFETのゲート・ソース間電圧を制御することによって動作させることができる。スイッチ7の操縦または制御信号Sも示されている。制御信号Sは周波数依存の制御信号Sとすることができる。例えば、20kHzの充電周波数において、制御信号Sは、スイッチ7を、スイッチ7が第2の位置(静止充電)にあるように制御する。10kHzまでの動作周波数において、制御信号Sはスイッチ7を、スイッチ7が第1の位置(動作モード)にあるように制御する。
図2は本発明の第1の実施形態による3相電力供給システム1の回路図を示す。牽引電池2、インバータ3、電気機械4及び受け取りデバイス5のような電気要素に関しては、図1の説明を参照できる。受け取りデバイス5に関して、容量性素子C1、C2、C3及び誘導性素子L1、L2、L3の直列接続は、力率補正または無効電力補償のために使われる。また、受け取りデバイス5は一定の有効値またはRMS値を有する交番電流出力電圧を提供する。
図1に示す電力供給システム1とは対照的に、図2の電力供給システム1は受動的電気回路構成8を備える。
受動的電気回路構成8は、回路誘導性素子L4、L5、L6、具体的には、位相毎に1つの回路誘導性素子L4、L5、L6を備える。回路誘導性素子L4、L5、L6は、受け取りデバイス5の出力端子T1、T2、T3とインバータ3との間に電気的に配置される。更に、受動的電気回路構成8は回路容量性素子C4、C5、C6を備える。回路容量性素子C4、C5、C6の一方の端子は、受け取りデバイス5の出力端子T1、T2、T3に電気的に接続される。回路容量性素子C4、C5、C6の他の端子は中性点STに接続される。1つの回路容量性素子C4、C5、C6は、3相システムの各位相に割り当てられる。具体的には、回路容量性素子C4、C5、C6は、電気機械4の入力端子TM1、TM2、TM3に平行に配置される。モータ誘導性素子LM1、LM2、LM3及び回路容量性素子C4、C5、C6は、それぞれ並列共振回路を提供する。
出力端子T1、T2、T3に対して、受動的電気回路構成8の一部である第1の伝送回路は、回路容量性素子C4、C5、C6及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3で提供される並列共振回路を備える。更に出力端子T1、T2、T3に対して、これも受動的電気回路構成8の一部である第2の伝送回路は、回路誘導性素子L4、L5、L6を含む。これも受動的電気回路構成8の一部である第3の伝送回路は、モータ誘導性素子L4、L5、L6と、回路容量性素子C4、C5、C6及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3で提供される前述の並列共振回路と、を含む。
本発明によれば、回路容量性素子C4、C5、C6のキャパシタンス及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3のインダクタンスは、20kHzの充電周波数において、第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが第1の遮断インピーダンスより高いように選択される。同時に、回路誘導性素子L4、L5、L6のインダクタンスは、充電周波数において、第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低いように選択される。更に、モータ誘導性素子L4、L5、L6のインダクタンス、回路容量性素子C4、C5、C6のキャパシタンス及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3のインダクタンスは、0kHzから10kHzまでの範囲の動作周波数において、第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが第3の通過インピーダンスより低いように選択される。回路誘導性素子L4、L5、L6のインダクタンスは、第2の伝送回路のインピーダンスが動作周波数において、第2の遮断インピーダンスより高いように選択されなければならない。更に、回路容量性素子C4、C5、C6のキャパシタンス及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3のインダクタンスは、第1の伝送回路のインピーダンスが動作周波数において、別の第1の遮断インピーダンスより高いように選択されなければならない。
図示の電力供給システム1によって、インバータ2、受け取りデバイス5及び電気機械4間のエネルギーの流れまたは電流の流れを、受動的に、例えば、スイッチ7(図1参照)またはパワースイッチのような追加の能動的素子を用いずに、制御するまたは導くことが有利に可能となる。エネルギーの流れまたは電流の流れの制御は、受動的電気回路構成8の設計及び電気素子によって制御される。モータモードにおいて、電気エネルギーはインバータ3を介して牽引電池2から電気機械4へ伝送される。インバータ3は、10kHzまでの動作周波数を有し、矩形波電圧であり得る交番電流出力電圧を生成する。回路誘導性素子L4、L5、L6及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3が直列に接続されているので、この矩形波電圧及びその結果生じる矩形波電流はほぼ正弦波電流に変換される。回路誘導性素子L4、L5、L6は、動作モードでのインバータの出力電圧、例えば矩形波電圧、を受け取りデバイス5からデカップリングするためにも使用される。
停止している車両への誘導による充電(静止充電)の場合、電気エネルギーは受け取りデバイス5からインバータ3へ伝送される。受け取りデバイス5は、前述の誘導性素子L1、L2、L3及び補償キャパシタとも呼ぶことができる容量性素子C1、C2、C3を備える。これらの電気素子及び回路誘導性素子L4、L5、L6は所定の伝送周波数を有する直列共振回路を形成する。静止充電時に、受け取りデバイス5の出力電圧の一部は電気機械4の入力端子TM1、TM2、TM3に亘って印加される。回路容量性素子C4、C5、C6及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3で形成される並列共振回路は、充電周波数の周波数範囲内の電圧に対して高いインピーダンスを提供する。従って、電気機械への電流の流れは無いかまたはごく僅かである。
モータモードでの車両の動作時に電気エネルギーがインバータ3から電気機械4へ伝送される場合、電流は、並列共振回路がその共振周波数で動作していないので、インバータ3から電気機械4へ自由に流れる。同時に、前述の直列共振回路のために、インバータ3から受け取りデバイス5への電気エネルギーの伝送は無いかまたはごく僅かである。
モータモードで動作するインバータ3の出力電圧の幾つかの周波数、特に直列共振接続の共振周波数の範囲内にある周波数は、受け取りデバイス5で共振電流を生成する可能性がある。回路誘導性素子L4、L5、L6はこの影響を最小化する。車両にブレーキをかけている間、例えば、回収の間、車両は発電機モードで動作させることができる。発電機モードで電気機械4によって生成される出力電圧は、正弦波の出力電圧であり、受け取りデバイス5の共振周波数より低い周波数を有する。従って、電気機械4から受け取りデバイス5への電流の流れは無いかまたはほんの僅かであろう。同時に、しかしながら、電気機械4からインバータ3へのエネルギーの流れは影響を受けない。
本提案の発明が正しく機能するためには、それぞれの伝送回路の共振周波数間に十分な周波数間隔が設けられなければならないということは明らかである。
図3に、電力供給システム1の代替的な実施形態が示されている。回路容量性素子C4、C5、C6(図2参照)及びモータ誘導性素子LM1、LM2、LM3を含む並列共振回路の代わりに、受動的電気回路構成8は、RC並列フィルタRC1、RC2、RC3を備え、それらは受け取りデバイス5の出力端子T1、T2、T3と電気機械4の入力端子TM1、TM2、TM3との間に電気的に配置される。同時に、RC並列フィルタRC1、RC2、RC3は、インバータ3と電気機械4との間に、回路誘導性素子L4、L5、L6に直列に配置される。RC並列フィルタRC1、RC2、RC3は、受動的電気回路構成8の第1の伝送回路及び第3の伝送回路の一部である。各RC並列フィルタRC1、RC2、RC3は、容量性素子及び該容量性素子に並列に接続されている誘導性素子を備える。RC並列フィルタRC1、RC2、RC3は、もっぱら受動的電気回路構成8の一部であり、電気機械4の素子ではない。更に、3相システムの位相毎に1つのRC並列フィルタRC1、RC2、RC3が存在する。受動的電気回路構成8の提案の設計によって、動作モード時に、例えば、モータモードまたは発電機モードでの動作時に、インバータ3と電気機械4との間に電流の流れを可能にしながら、静止充電時に受け取りデバイス5から電気機械4への電流の流れを更に最小化することを有利に可能にする。

Claims (18)

  1. 車両の電力供給システム、特に牽引システムであり、インバータ(3)と、電気機械(4)と、交番電磁界を受け取り、電磁気誘導により交番電流を生成するようになっている受け取りデバイス(5)と、前記インバータ(3)と前記電気機械(4)と前記受け取りデバイス(5)とを接続するようになっている受動的電気回路構成(8)であって、前記受け取りデバイス(3)と前記電気機械(4)との間に電気エネルギーを伝送する第1の伝送回路と、前記受け取りデバイス(5)と前記インバータ(3)との間に電気エネルギーを伝送する第2の伝送回路と、前記インバータ(3)と前記電気機械(4)との間に電気エネルギーを伝送する第3の伝送回路と、を備える前記受動的電気回路構成(8)と、を備える前記電力供給システム(1)であって、
    前記受動的電気回路構成(8)は、所与の充電周波数において、前記第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、前記第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低いように設計されることを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記受動的電気回路構成(8)は、所与の動作周波数において、前記第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いように設計される、請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記受動的電気回路構成(8)は、所与の動作周波数において、前記第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の遮断インピーダンスより高く、且つ/または前記第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが別の所定の第1の遮断インピーダンスより高いように設計される、請求項2に記載の電力供給。
  4. 前記第2の伝送回路は回路誘導性素子(L4、L5、L6)を備え、前記回路誘導性素子(L4、L5、L6)のインダクタンスは、前記充電周波数において、前記第2の伝送システムによって提供される前記インピーダンスが前記所定の第2の通過インピーダンスより低く、且つ/または所与の動作周波数において、前記第2の伝送回路によって提供される前記インピーダンスが前記所定の第2の遮断インピーダンスより高いように選択される、請求項1〜3の何れか1項に記載の電力供給。
  5. 前記第2の伝送回路の前記回路誘導性素子(L4、L5、L6)も前記第3の伝送回路の一部である、請求項4に記載の電力供給。
  6. 前記第1の伝送回路は回路容量性素子(C4、C5、C6)を備え、前記回路容量性素子(C4、C5、C6)のキャパシタンスは、前記充電周波数において、前記第1の伝送回路によって提供される前記インピーダンスが前記所定の第1の遮断インピーダンスより高く、且つ/または前記動作周波数において、前記第1の伝送回路によって提供される前記インピーダンスが別の所定の第1の遮断インピーダンスより高いように選択される、請求項1〜5の何れか1項に記載の電力供給。
  7. 前記第1の伝送回路は並列共振回路を備える、請求項6に記載の電力供給。
  8. 前記並列共振回路の誘導性素子は前記電気機械(4)のモータのインダクタンスである、請求項7に記載の電力供給。
  9. 前記第1の伝送回路はRC並列フィルタ(RC1、RC2、RC3)を備える、請求項6に記載の電力供給。
  10. 前記回路容量性素子(C4、C5、C6)は前記第3の伝送回路の一部である、請求項6〜9の何れか1項に記載の電力供給。
  11. 前記受け取りデバイス(5)は、前記電磁誘導によって前記交番電流の1つの位相を生成する導電材料によって形成される少なくとも1つの誘導性素子(L1、L2、L3)を備える、請求項1〜10の何れか1項に記載の電力供給。
  12. 前記受け取りデバイス(5)は、前記交番電流の1つの位相を生成するために前記誘導性素子(L1、L2、L3)に接続される少なくとも1つの追加の電気素子を備える、請求項11に記載の電力供給。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の電力供給ネットワークを備える車両。
  14. 電気エネルギーを使用して、車両、特にトラックに拘束される車両及び/または道路用自動車を動作させる方法であり、充電モードにおいて、
    − 交番電磁界が、受け取りデバイス(5)によって受け取られ、電磁界誘導によって交番電流を生成するために使用され、
    − 電気エネルギーが第2の伝送回路を介して前記受け取りデバイス(5)からインバータ(3)へ伝送される、方法であって、
    − 第1の伝送回路を介しての前記受け取りデバイス(5)から前記電気機械(4)への電気エネルギーの伝送は前記第1の伝送回路のインピーダンスによって遮断されることを特徴とする方法。
  15. 動作モードにおいて、
    − 電気エネルギーが第3の伝送回路を介して前記インバータ(3)から前記電気機械(4)へ、または前記電気機械(4)から前記インバータ(3)へ伝送され、
    − 前記第2の伝送回路を介しての前記インバータ(3)から前記受け取りデバイス(5)への電気エネルギーの伝送は、前記第2の伝送回路のインピーダンスによって遮断され、且つ/または
    − 前記第1の伝送回路を介しての前記電気機械(4)から前記受け取りデバイス(5)への電気エネルギーの伝送は、前記第1の伝送回路のインピーダンスによって遮断される、請求項14に記載の方法。
  16. 車両、特にトラックに拘束される車両及び/または道路用自動車を製造する方法であって、次のステップ:
    − 交番電磁界を受け取り電磁気誘導により交番電流を生成するようになっている受け取りデバイス(5)を設けることと、
    − インバータ(3)を設けることと、
    − 電気機械(4)を設けることと、
    − 所与の充電周波数において、受動的電気回路構成(8)の第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第1の遮断インピーダンスより高く、且つ前記受動的電気回路構成(8)の第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の通過インピーダンスより低いような前記受動的電気回路構成(8)を設けることと、
    − 前記受動的電気回路構成(8)によって前記受け取りデバイス(5)と前記インバータ(3)と前記電気機械(4)とを電気的に接続することと、ここで、前記受動的電気回路構成(8)は、前記受け取りデバイス(5)と前記電気機械(4)との間に電気エネルギーを伝送する前記第1の伝送回路と、前記受け取りデバイス(5)と前記インバータ(3)との間に電気エネルギーを伝送する前記第2の伝送回路と、前記インバータ(3)と前記電気機械(4)との間に電気エネルギーを伝送する第3の伝送回路と、を備える、を含む方法。
  17. 次のステップ:
    − 所与の動作周波数において、前記第3の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第3の通過インピーダンスより低いような前記受動的電気回路構成(8)を設けること、が実行される、請求項16に記載の方法。
  18. 次のステップ:
    − 前記所与の動作周波数において、前記第2の伝送回路によって提供されるインピーダンスが所定の第2の遮断インピーダンスより高く、且つ/または前記第1の伝送回路によって提供されるインピーダンスが別の所定の第1の遮断インピーダンスより高いような前記受動的電気回路構成(8)を設けること、が実行される、請求項17に記載の方法。
JP2015519202A 2012-07-03 2013-07-03 車両を動作させるための電力供給システム、車両及び方法 Expired - Fee Related JP6111331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1211864.2 2012-07-03
GB1211864.2A GB2503693A (en) 2012-07-03 2012-07-03 Using impedance to control energy transfer in an inductively powered vehicle
PCT/EP2013/063990 WO2014006072A2 (en) 2012-07-03 2013-07-03 Electric power supply system, vehicle and method of operating a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528269A true JP2015528269A (ja) 2015-09-24
JP6111331B2 JP6111331B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=46721870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519202A Expired - Fee Related JP6111331B2 (ja) 2012-07-03 2013-07-03 車両を動作させるための電力供給システム、車両及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9744869B2 (ja)
EP (1) EP2870023B1 (ja)
JP (1) JP6111331B2 (ja)
KR (1) KR102008994B1 (ja)
CN (1) CN104487279B (ja)
AU (1) AU2013285546A1 (ja)
BR (1) BR112014033001A2 (ja)
CA (1) CA2876970A1 (ja)
DK (1) DK2870023T3 (ja)
ES (1) ES2649439T3 (ja)
GB (1) GB2503693A (ja)
HK (1) HK1209702A1 (ja)
RU (1) RU2616484C2 (ja)
SG (1) SG11201408519XA (ja)
WO (1) WO2014006072A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030830A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 (주)그린파워 전기 자동차용 유무선 겸용 충전 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101780758B1 (ko) * 2009-08-07 2017-09-21 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도 전력 전송 장치
CN105966259B (zh) * 2016-06-06 2017-12-29 浙江大学 一种基于车轮的电动汽车行驶中无线能量供能系统
PL3326856T3 (pl) * 2016-11-23 2019-09-30 Bombardier Transportation Gmbh Elektryczny układ wielosystemowy dla pojazdu szynowego
RU183969U1 (ru) * 2017-12-25 2018-10-11 Общество с ограниченной ответственностью "Смартер" Энергетический модуль транспортной машины
RU2687246C1 (ru) * 2018-07-04 2019-05-08 Общество с ограниченной ответственностью "Смартер" Система электроснабжения транспортной машины
CN112937318A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 航天科工微电子系统研究院有限公司 一种动力节能装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439817A (en) * 1977-09-06 1979-03-27 Mitsubishi Electric Corp Synchronous motor operating device
JPH0630505A (ja) * 1992-01-31 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH09322412A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気自動車用誘導充電装置
JPH10146060A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JP2001211690A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Denso Corp インバータ駆動型交流回転電機装置
US20120032633A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-09 Ralf Cordes Transmission of power bidirectionally and without contact to charge electric vehicles
JP2012065537A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421600B1 (en) * 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
JP4850395B2 (ja) 2004-06-16 2012-01-11 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置
US7956569B2 (en) 2007-07-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system with an impedance source inverter subsystem
GB2463692A (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh An arrangement for providing a vehicle with electric energy
EP2346141B1 (en) 2008-09-25 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power feeding system
RU2408476C2 (ru) * 2009-01-20 2011-01-10 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВИЭСХ Россельхозакадемии) Способ беспроводной передачи электрической энергии и устройство для его осуществления (варианты)
RU2411142C2 (ru) 2009-01-29 2011-02-10 Российская Академия сельскохозяйственных наук Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства (ГНУ ВИЭСХ РОССЕЛЬХОЗАКАДЕМИИ) Способ беспроводной передачи электрической энергии и устройство для его осуществления
JP4865001B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
CN102074755B (zh) 2010-07-30 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种电池的加热电路
WO2012164099A2 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Fh Joanneum Gmbh Inverter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439817A (en) * 1977-09-06 1979-03-27 Mitsubishi Electric Corp Synchronous motor operating device
JPH0630505A (ja) * 1992-01-31 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH09322412A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気自動車用誘導充電装置
JPH10146060A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sanyo Denki Co Ltd 電力変換装置
JP2001211690A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Denso Corp インバータ駆動型交流回転電機装置
US20120032633A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-09 Ralf Cordes Transmission of power bidirectionally and without contact to charge electric vehicles
JP2012065537A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030830A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 (주)그린파워 전기 자동차용 유무선 겸용 충전 장치
KR101915008B1 (ko) * 2016-08-12 2018-11-06 (주)그린파워 전기 자동차용 유무선 겸용 충전 시스템
JP2019531680A (ja) * 2016-08-12 2019-10-31 グリーン パワー カンパニー, リミテッドGreen Power Co., Ltd. 電気自動車用有線無線兼用充電装置
US10946753B2 (en) 2016-08-12 2021-03-16 Green Power Co., Ltd. Wired and wireless charging device for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014033001A2 (pt) 2017-06-27
GB2503693A (en) 2014-01-08
AU2013285546A1 (en) 2015-01-22
DK2870023T3 (da) 2017-11-20
JP6111331B2 (ja) 2017-04-05
WO2014006072A2 (en) 2014-01-09
GB201211864D0 (en) 2012-08-15
ES2649439T3 (es) 2018-01-12
SG11201408519XA (en) 2015-01-29
US9744869B2 (en) 2017-08-29
HK1209702A1 (en) 2016-04-08
CA2876970A1 (en) 2014-01-09
CN104487279B (zh) 2016-11-09
WO2014006072A3 (en) 2014-05-08
KR20150036341A (ko) 2015-04-07
EP2870023A2 (en) 2015-05-13
CN104487279A (zh) 2015-04-01
KR102008994B1 (ko) 2019-08-08
US20150165914A1 (en) 2015-06-18
RU2015103177A (ru) 2016-08-20
EP2870023B1 (en) 2017-08-30
RU2616484C2 (ru) 2017-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111331B2 (ja) 車両を動作させるための電力供給システム、車両及び方法
Mi et al. Modern advances in wireless power transfer systems for roadway powered electric vehicles
EP3130055B1 (en) Base distribution network for dynamic wireless charging
AU2012266236B2 (en) System and method for transferring electric energy to a vehicle using constant current operation of segments of a conductor arrangement
JP6622794B2 (ja) ダブルカップル誘導電力伝達システムを調整および制御するための方法および装置
JP6691122B2 (ja) ベースアレイネットワーク内結合を低減するためのシステム、方法、および装置
RU2636248C2 (ru) Многосистемное устройство преобразователя тока
CN107303826A (zh) 组合的多级变流器和acdc功率充电单元
KR101392494B1 (ko) 단일 스위치를 사용한 복합형 충전 장치
CN105873790A (zh) 一种操作三相初级绕组结构的方法和初级单元
EP3649007B1 (en) Hybrid charging system
US20180111489A1 (en) Circuit Arrangement and a Method of Operating a Circuit Arrangement for a System for Inductive Power Transfer
WO2014096080A2 (en) Circuit arrangement and method of operating a circuit arrangement
CN115088155A (zh) 用于电动汽车的车载充电设备以及用于对电动汽车进行无线充电的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees