JP2015525010A - Wi‐Fi環境におけるアクセスポイント間のハンドオフ - Google Patents

Wi‐Fi環境におけるアクセスポイント間のハンドオフ Download PDF

Info

Publication number
JP2015525010A
JP2015525010A JP2015505794A JP2015505794A JP2015525010A JP 2015525010 A JP2015525010 A JP 2015525010A JP 2015505794 A JP2015505794 A JP 2015505794A JP 2015505794 A JP2015505794 A JP 2015505794A JP 2015525010 A JP2015525010 A JP 2015525010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
customer device
data link
customer
point device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479652B2 (ja
Inventor
スリヴァスタヴァ プラヴェーン
スリヴァスタヴァ プラヴェーン
マンロア アルン
マンロア アルン
ベンシェイク アーメッド
ベンシェイク アーメッド
Original Assignee
タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ エルエルシー
タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ エルエルシー, タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ エルエルシー filed Critical タイム ワーナー ケーブル エンタープライズ エルエルシー
Publication of JP2015525010A publication Critical patent/JP2015525010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479652B2 publication Critical patent/JP6479652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本明細書で開示される技術は、所与の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)内のWi‐Fi対応装置の能動的な移動性を提供するシステムおよび方法を含む。一般に、技術は、予め決められた基準を満たすことに応答して、対応するアクセスポイントから切断するように、Wi‐Fi対応装置に動的にコマンドを送信することを含む。強制的な切断は、強制的な切断をもたらす低電力、パケットロス閾値などの様々な基準に基づくことができる。このような技術により、接続を著しく中断させ、または一般に低品質のエクスペリエンスを引き起こすポイントに接続品質が低下する前に、Wi‐Fi対応装置が、1つのアクセスポイントから切断して、別のアクセスポイントに接続することができ、これによってアクセスポイント間のスムーズな移行が可能となる。【選択図】図1

Description

本開示は、電子装置の無線接続に関し、詳細には、Wi‐Fi技術を使用したコンピュータネットワークを介する無線でのデータ交換に関する。
Wi‐Fiとは、コンピュータネットワークにデータを無線で伝送し、またそこへ接続することを可能にする技術である。Wi‐Fi技術は、電子電気学会(IEEE)の802.11規格の仕様によって規定される。ラップトップコンピュータ、携帯電話、タブレットコンピュータ等などのコンピュータデバイスは、Wi‐Fiアクセスポイントを使用してコンピュータネットワークに接続することができる。アクセスポイントとは、ローカルエリアネットワークまたはインターネットなどの有線ネットワークにコンピュータデバイスを接続可能にするように無線信号を送受信する装置である。アクセスポイントは、典型的に、約100フィートの無線接続範囲を有する。
Wi‐Fi技術は、ホットスポットモデルに発展している。すなわち、ネットワーク接続が相対的に異なる位置、孤立した位置または区画された位置内にある。例えば、Wi‐Fi接続エリアは、消費者の自宅、カフェ、会社、学校
内等に広く見つけられる。ユーザは、無線接続のために、無線ルータまたはWLANアクセスポイントに接続するラップトップ、携帯電話またはその他の電子装置を操作する。一旦、接続されると、その所与のWLANの範囲内で装置を動かすことができる。しかし、移動電話技術とは異なり、Wi‐Fiには、特定のハンドオフインテリジェンスまたはプロトコルがない。これは、Wi‐Fiが移動技術として設計されず、または移動技術であるよう意図されなかったためである。
ケーブルおよびDSLプロバイダを含むインターネットサービスプロバイダは、様々な場所で比較的大規模なWi‐Fiネットワークを提供し始めている。例えば、設備の中には、数千のアクセスポイントが、ケーブル撚り線または通信回線を通す道路上に、またはそれらに沿って設置されているものもある。他の設備は、ショッピングセンター、商業施設、公共交通機関等などの特定の場所に多くのアクセスポイントを提供している。このような大規模なWi‐Fiネットワークは、Wi‐Fi接続に対する要求の高まりの結果である。
Wi‐Fiネットワークは非常に一般的であるが、いくつか問題がある。Wi‐Fi技術の1つの問題は、移動電話システムにあるようなハンドオフメカニズムがないことである。移動電話システムは、例えば、所与の電子装置がいつ1つの基地局から離れて別の基地局へ接続すべきかを特定する。対照的に、Wi‐Fiネットワークでは、所与のWi‐Fi対応装置が別のアクセスポイントにより近づいていても、実質的により強い信号を別のアクセスポイントから受信していても、または、多くの送信パケットを失っていても、所与のアクセスポイントは所与のWi‐Fi対応装置との接続を維持する。このため、第1のアクセスポイントと接続を有し、第1のアクセスポイントから離れたコンピュータ装置は、対応する無線信号が検出できなくなるまで、この第1のアクセスポイントに接続されたままである。
本明細書で開示する技術は、所与の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)内でのWi‐Fi対応装置のハンドオフを提供するシステムおよび方法を含む。技術は、Wi‐Fiネットワークに、Wi‐Fi対応デバイスと強制的に切断させることを含む。強制的な切断は、強制的な切断を引き起こす低電力またはパケットロス閾値を含む様々な基準に基づくことができる。例えば、測定された電力レベルが電力閾値を下回ると、または損失したパケットの数または比率が損失閾値を上回ると、Wi‐Fiネットワークまたはアクセスポイント装置内の論理が、Wi‐Fi対応装置と、対応するアクセスポイントの間を強制的に切断することができる。Wi‐Fiネットワークは、複数のアクセスポイントの候補を有する地理的領域内などで、他のアクセスポイントの位置を識別して、スムーズな移行を促進し、かつ、強制的な切断がいつ効果的であるかを知ることができる。
一実施形態は、無線接続プロセスまたはシステムを実行する無線接続マネージャを含む。無線接続マネージャは、顧客装置からリクエストを受信して、顧客装置と第1のアクセスポイント装置の間に無線データリンクを確立する。第1のアクセスポイント装置は、インターネットなどのコンピュータネットワークへの接続を提供する。第1のアクセスポイント装置は、無線周波数通信チャネルで、顧客装置と第1のアクセスポイント装置の間に無線データリンクを確立する。無線データリンクは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置の間でデータパケットを伝送するのに使用される。システムは、無線信号強度などの、顧客装置と第1のアクセスポイント装置の間の無線データリンクの少なくとも1つのパラメータをモニタする。少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応答して、アクセスポイント装置は、断絶(ディスアソシエート)メッセージを顧客装置に送信する。この断絶メッセージにより、顧客装置は無線データリンクを終了する。
このような技術により、接続に著しい障害をもたらすか、または一般に低品質のエクスペリエンスをもたらすポイントまで接続品質が低下する前に、Wi‐Fi対応装置は1つのアクセスポイントから切断し、別のアクセスポイントに接続する。
本明細書におけるさらに別の実施形態は、上記で概説し、以下で詳細に開示するステップおよび動作を実行するためのソフトウェアプログラムを含む。1つのこのような実施形態は、プロセッサまたは対応するメモリで実行される際に、本明細書で開示する動作を実行するようにプロセッサをプログラムする(または、プロセッサに実行させる)、暗号化されたコンピュータプログラム論理を含むコンピュータ記憶媒体(例えば、持続性の有形のコンピュータ可読媒体、異なる場所に位置した、または共通の場所に位置した記憶媒体、コンピュータ記憶媒体等)を有するコンピュータプログラム製品を含む。このような構成は、ソフトウェア、ファームウェア、マイクロコード、コードデータ(例えば、データ構造)等として通常は提供され、光媒体(例えば、CD‐ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、1つまたは複数のROMもしくはRAMもしくはPROMチップ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等などのコンピュータ可読の記憶媒体上で配置または暗号化される。ソフトウェアまたはファームウェアまたは他のこのような構成は、コンピュータ装置にインストールされて、当該コンピュータ装置に、本明細書で説明する技術を実行させることができる。
従って、本開示の1つの特定の実施形態は、以下などの動作をサポートするために、そこに記憶された命令を有する、1つまたは複数の持続性のコンピュータ記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品に向けられる。この動作とは、顧客装置からリクエストを受信し、当該顧客装置と、コンピュータネットワークへの接続を提供する第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立すること;無線周波数通信チャンネルで、顧客装置と第1のアクセスポイント装置の間に、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間でデータパケットの送信に使用される無線データリンクを確立すること;顧客装置と第1のアクセスポイント装置の間の無線データリンクの少なくとも1つのパラメータをモニタすること;および、少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応答して、顧客装置に無線データリンクを終了させる断絶メッセージを顧客装置に伝送することである。本明細書で述べる命令および方法によって、個々のコンピュータ装置のプロセッサによって実行される場合に、当該プロセッサは本明細書で開示する方法を実行する。
本開示のその他の実施形態は、上記で概説され、下記で詳細に開示される方法の実施例のステップおよび動作を実行するためのソフトウェアプログラムを含む。
当然のことながら、本明細書で述べる様々なステップの議論の順序は、わかりやすくする目的で表される。一般に、これらのステップは、任意の適切な順序で実行され得る。
また、本明細書におけるシステム、方法、装置等のそれぞれが、プロセッサ内またはオペレーティングシステムもしくはソフトウェアアプリケーション内などで、またはハードウェア単体として実施されることができ、または、人が動作のすべてまたは一部を実行するなど、非ソフトウェアアプリケーションを介して、ソフトウェアプログラムとして、ソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせとして、厳密に実施され得る。本明細書で述べる例示的な実施形態は、例えばニューヨーク州ニューヨーク市所在のTime Warner Cable社によって製造される製品および/またはソフトウェアプログラムで実行され得る。
上述のように、本明細書における技術は、Wi‐Fi接続をサポートするソフトウェアアプリケーションでの使用に適している。しかし、本明細書における実施形態は、このような用途に限定されず、本明細書で述べる技術はその他の用途にも同様に適していることに留意すべきである。
また、本明細書における様々な特徴、技術、構成等のそれぞれが本開示の様々な個所で述べられるが、概念のそれぞれは互いに独立して、または互いに組み合わせて実行され得ることを意図している。従って、本発明は、多くの様々な方法で実施され、かつ理解されることができる。
本明細書におけるこの概要の部分が、本開示もしくは請求される発明のすべての実施形態および/または漸進的な新規性の態様を特定しないことに留意すべきである。そうではなく、この概要は、様々な実施形態の予備的な説明および従来技術に対する新規性の対応部分を提供するのみである。本発明および実施形態にかかる更なる詳細および可能な観点について、読者は、下記でさらに詳細に述べる本開示の詳細な説明および対応する図面に導かれる。
本発明の上記およびその他の目的、特徴および利点は、添付の図面に示すように、本明細書における好ましい実施形態の下記のより詳細な記述により明らかとなろう。図面中で、類似の記号は異なる図面を通して同じ部分を参照する。図面は必ずしも変倍されておらず、実施形態、原則および概念を示すことに力点が置かれている。
本明細書における実施形態によるWi‐Fi環境における無線接続状態のコンピュータ装置のブロック図である。 本明細書における実施形態による移動性をサポートするWi‐Fi環境における無線接続状態のコンピュータ装置のブロック図である。 本明細書における実施形態によるアドホックなアクセスポイント通信をサポートするWi‐Fi環境における無線接続状態のコンピュータ装置のブロック図である。 本明細書における実施形態による中央コントローラを介してアクセスポイント通信をサポートするWi‐Fi環境における無線接続状態のコンピュータ装置のブロック図である。 本明細書における実施形態によるWi‐Fi移動性をサポートするプロセスの一例を示すフローチャートである。 本明細書における実施形態によるWi‐Fi移動性をサポートするプロセスの一例を示すフローチャートである。 本明細書における実施形態によるWi‐Fi移動性をサポートするプロセスの一例を示すフローチャートである。 本明細書における実施形態によるコンピュータ/ネットワーク環境において動作する無線接続マネージャの例示的なブロック図である。
本明細書において開示される技術は、所与の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)内のWi‐Fi対応装置の能動的な移動性を提供するシステムおよび方法を含む。一般に、技術は、予め決められた要件に合致することに応答して、対応するアクセスポイントから切断するように、Wi‐Fi対応装置に動的にコマンドを送ることまたはメッセージを送ることを含む。低電力または損失パケット閾値が強制的な切断をもたらすなど、強制的な切断は様々な基準に基づくことができる。例えば、測定された電力レベルまたは無線信号強度が特定の閾値を下回る場合、または、下回ったパケットの数または比率が損失閾値を超える場合は、Wi‐Fiネットワークまたはアクセスポイント内の論理は、Wi‐Fi対応装置および対応するアクセスポイントに切断コマンドまたはメッセージを送信できる。
Wi‐Fiの移動性の提供における1つの課題は、装置のチップセットおよびWi‐Fi規格(802.11)それ自体の観点から、Wi‐Fi装置がアクセスポイントまたは無線ルータにいったん接続されると、装置に、Wi‐Fi対応装置が所与のアクセスポイントに接続した後に、アクセスポイントまたはより良い信号を引き続き走査させて、より良い信号を有する特定のアクセスポイントへの移行を開始させるWi‐Fi規格に組み込まれた基準がないことである。従来、Wi‐Fi対応装置がWi‐Fiアクセスポイントに一旦接続すると(Wi‐Fiアクセスポイントとの通信リンクを確立すると)、たとえWi‐Fi対応装置が別のより近接したアクセスポイントを通過しても、Wi‐Fi対応装置は所与のアクセスポイントに接続したままである。例えば、ユーザは、道沿いの所々にアクセスポイントが設置された道を移動していることがある。ユーザのWi‐Fi対応装置は、第1のアクセスポイントに接続する。この例では、ユーザが道沿いを移動するので、ユーザは第2または第3のアクセスポイントを通過するであろうが、Wi‐Fi対応装置は、第1のアクセスポイントとの無線通信をもはやサポートできなくなるまで、第1のアクセスポイントとの接続を維持するであろう。このように、第1のアクセスポイントからの信号強度が弱まり、一方で第2および第3のアクセスポイントからの信号強度が強まっていても、Wi‐Fi対応装置は、可能な限り第1のアクセスポイントに接続されたままである(そこに貼り付いている)。すなわち、Wi‐Fi環境において移動性を提供するためのハンドオフ(受け渡し)について、Wi‐Fiには能動的なメカニズムがない。Wi‐Fi装置のこの“粘着性”のために、アクセスポイント間でのハンドオーバー(接続移行)がない。この粘着性により、移動のシナリオにおいては、パケットの損失、遅延、一般に接続が弱いというエクスペリエンスが引き起こされる。
無線装置がアクセスポイント間での移動性(アクティブな移動性)をどのように提供するかを特定する新たなWi‐Fi規格を修正または作成するのは、本質的に非現実的である。この非現実性は、部分的には、現在使用中のWi‐Fi対応装置が何百万台と存在することが原因である。これらの装置すべての論理およびチップセットを変更するのは非現実的であり、法外な費用がかかるであろう。しかし、本明細書で開示される技術は、ネットワークベースのアプローチを使用してアクセスポイント間の移動性を提供する。このような技術によれば、アクセスポイントおよびその他のネットワークデバイスは、移動性を改善するために、新たなまたは別のアクセスポイントを探して無線装置をそこに移動させるように修正される。
図1および図2は、Wi‐Fi対応装置105、第1のアクセスポイント装置110および第2のアクセスポイント装置120を含む、概略化したWi‐Fi環境を示す。各アクセスポイントは、Wi‐Fi技術を用いて有線ネットワークへの無線接続を提供する。アクセスポイント装置は、無線アクセスポイント(WAP)としても知られており、無線装置とルータ間のデータを遅延させることがある。アクセスポイント装置の中には、ルーティング機能を含むものもある。Wi‐Fi対応装置105およびアクセスポイント110が、無線ネットワークを介してデータを送受信し、かつ遠隔のネットワークリソースにアクセスするように相互に通信チャンネルを確立しているという点で、Wi‐Fi対応装置105は、図1と図2の両方においてアクセスポイント110に接続されている。Wi‐Fi対応装置105は、無線装置または顧客装置(無線機能を有する)としても識別され得る。本明細書で使用する無線装置とは、それらが有線接続用のインターフェースも含んでいても、データおよび信号を無線で伝送する機能を含む装置に関する。
図1において、装置105およびアクセスポイント110は良好な信号強度を有するが、装置105とアクセスポイント120間の無線信号強度は弱い。図2は、装置105がアクセスポイント120の近くに移動したことを示す。この移動の結果として、ここでは、アクセスポイント120と装置105間の無線信号強度が良好であり、一方で、アクセスポイント110と装置105間の無線信号強度は弱くなっている。アクセスポイント110と装置105間の無線信号強度が弱いにもかかわらず、無線装置105はアクセスポイント110に接続されたままである。
従来、特定のアクセスポイントに接続された顧客(クライアント)装置は、アップリンク伝送(顧客装置がアクセスポイントに送る信号)の状態とは無関係に、そのアクセスポイントに接続されたままであり、顧客装置がダウンリンク接続(アクセスポイントが顧客装置に送る信号)を維持できなくなるまで、接続したままであり得る。顧客装置がダウンリンクの接続を一旦失うと、顧客装置は利用可能なアクセスポイントを再び走査し始め、優先順位、最良のダウンリンク信号、および/または他の関係要因に基づいて、最良の利用可能なアクセスポイントに接続を要求する。
本明細書において開示される技術は、ネットワーク側で主に実行するハンドオーバープロセス、すなわち、アクセスポイントおよび/または対応するネットワークコントローラによって実行される機能を提供する。ハンドオーバープロセスは、一定の受信信号強度(RSSI)の状態、一定のアップリンク誤り率の状況、または特定の無線接続の品質に関する他の要因の下で、切断メッセージを顧客装置に送信することによって始動され得る。
一実施形態において、アクセスポイント(AP)110は、Wi−Fi対応装置105からの無線受信レベルを測定している。同様に、装置105がこの時点でアクセスポイント120に接続されていない場合であっても、アクセスポイント120もまた装置105からの無線受信レベルを測定している。必要に応じて、2つのアクセスポイントは、この無線情報をアクセスポイント間で共有することのできる共通位置を使用してもよい。このような共有は、中央集中型のWi−Fiネットワークまたはアドホックなネットワークを介することができる(以下の図面でより詳細に説明する)。アクセスポイントが相互に(直接または間接的に)通信しているかどうかに関わらず、装置105が接続を確立できる他の同等または近隣のアクセスポイントがあることを知るのは、所与のアクセスポイントにとって有益である。所与のアクセスポイントから切断した後に、近隣にアクセスポイント装置がない場合、装置105は所与のアクセスポイントと引き続き再接続しようとする。
Wi‐Fi対応装置が1つのアクセスポイントに接続されている限り、Wi‐Fi対応装置が他のアクセスポイントを能動的または連続的に走査しないので、特定のエリア内に利用可能なその他のWi‐Fi接続の選択肢があることを知るのは有益である。Wi‐Fi対応装置の中には、(第1のアクセスポイントに接続されている場合であっても)他のアクセスポイントを走査して、これらの追加のアクセスポイントを記録することができるものもあるが、これらのWi‐Fi対応装置は、他のアクセスポイントからの信号がより強力である場合であっても、そのアクセスポイントへはやはり移動しないことに留意すべきである。また、Wi‐Fi対応装置は、その走査結果を中央管理サーバまたはコントローラに報告しない。アップリンク信号の接続が失われた場合であっても、接続が維持されることが多々ある。Wi‐Fi対応装置がダウンリンクにおいて切断されるまで、別のアクセスポイントからの信号が実質的により強い場合であっても、装置は現在のアクセスポイントに接続されたままである。
図2も、例示的なハンドオーバーの状況を示す。図中では、アクセスポイント110およびアクセスポイント120は相互の知識がなく、または少なくとも情報を共有していないという点で、これらのアクセスポイントは独立している。このような実施形態では、断絶の決定は、アクセスポイントそれ自体の測定および分析に基づく。アクセスポイント110は、アップリンクまたは受信信号を測定し、特定の閾値を満たす際に、接続されたアクセスポイント110は、ネットワーク範囲または第1のアクセスポイントとの接続範囲から顧客装置105を追い出す。この状況では、アクセスポイント110は、RSSIが予め決められた閾値を下回っていることを検出でき、これに応答して、装置105に断絶コマンドを送信する。このコマンドを受信することに応答して、装置105は、アクセスポイント110との無線接続を終了する。無線接続を終了した後、装置105は、無線信号を走査し始め、または、候補となるアクセスポイントからの走査された信号に関する最新のレポートにアクセスして、(典型的には)最良の信号を有するアクセスポイントに接続を要求する。すなわち、顧客装置は、利用可能な最良の信号を有する別のアクセスポイントと再び提携するよう試み、これは顧客側が保持する優先度リストに基づくことができる。装置105がアクセスポイント120に物理的により接近している図2の例では、装置105は、アクセスポイント120に対する無線信号強度がアクセスポイント110から受信される信号よりも実質的に強いと検出する可能性が高い。したがって、アクセスポイント110が断絶コマンドを送信した後に、装置105は続いてアクセスポイント120と接続を確立するであろうと予測される。Wi‐Fiインターフェースには、“ディスアソシエート”と呼ばれるメッセージがある。これは、Wi‐Fi規格に従って、ネットワークが所与のWi‐Fi対応装置に送信することのできるメッセージである。このメッセージは、アクセスポイントがメンテナンスのためにシャットダウンされる場合などに稀に使用され本質的に緊急措置として含まれる。標準ベースのメッセージを使用することで、何百万のWi‐Fi対応装置を変更する必要がない。それゆえ、既存の顧客装置に新たなプロトコルを追加する負担がなく、しかも携帯型Wi‐Fi対応装置に移動性を提供することができる。
このように、アクセスポイントまたは対応するネットワークは、特定のWi‐Fi対応装置またはWi‐Fi対応装置との無線接続に対応する、1つまたは複数の無線周波数パラメータまたはその他の接続パラメータを測定することができる。接続パラメータの特定の閾値を満たす(またはそれを下回る)ことに応答して、アクセスポイントまたは対応するネットワークコントローラは、その接続されたアクセスポイントと断絶するようにWi‐Fi対応装置に明確な指示を送信する。このような断絶により、接続すべき別のアクセスポイントを探すプロセスが装置105内で始まる。顧客装置がこのようなモビリティインテリジェンスを欠いていても、本明細書におけるシステムは、本質的には、装置105に、第2のまたは別のアクセスポイントに接続するように促す。この移行を促進し、かつ別のアクセスポイントに確実に接続するように、断絶メッセージは、第1のアクセスポイントと再提携する結果とならない閾値で送信され得る。例えば、第1のアクセスポイントは−75dbの電力で顧客装置から無線信号を受信しており、これは比較的低電力であり、本例では第2のアクセスポイントは−50dbの電力であると考慮されたい。この例では、第1のアクセスポイントは断絶メッセージを顧客装置に送信し、顧客装置は第1のアクセスポイントから断絶される。このときに、顧客装置はアクセスポイントの走査を即座に実行し、第2のアクセスポイントが良好な電力を有することを発見し、それゆえ、顧客装置は第2のアクセスポイントに接続する。通話中、ダウンロード中、またはその他のデータ転送中に著しい中断がないように、このような切断および再接続はかなり高速に生じることができる。しかし、第1のアクセスポイントが顧客装置から中程度の信号強度を受信していた場合は、顧客装置がより強い信号強度を有する近隣のアクセスポイントを探し始める可能性の高いポイントに、信号強度が低下するまで、第1のアクセスポイントは待機する。第2のアクセスポイントと連携することは、所与のWLANに対してしかるべき信用証明を与えることを含む。このようなハンドオーバー技術は、同一のサービスセット識別子(SSID)上で機能できる。このように、別のSSIDに移動し、走査を再開するのではなく、装置105は、同一のSSIDを用いて別のアクセスポイントへの移動を試みる。
アクセスポイントは、いくつかのパラメータを測定することができる。例えば、アクセスポイントは、受信レベルまたは無線電力レベル、パケット誤り率、パケット損失率等を測定することができる。例えば、システムは、パワーレベルは十分であるが、過剰な無線周波数雑音があり得るので、結果として特定のチャンネル上でパケット衝突が存在するということを検出することができる。これに応答して、アクセスポイントは、特に第2のアクセスポイントが顧客装置と接続する可能性があると識別される場合に、断絶を生じさせ得る。第2のアクセスポイントの電力が実質的に低い場合は、顧客装置が第1のアクセスポイントと再接続しようと試みる可能性が高いので、断絶コマンドはほとんど送信されない。Wi‐Fi技術では、無線接続の確立は、アクセスポイントによってではなく、顧客装置によって開始されることに留意されたい。顧客装置が選択し、無線接続の確立を開始でするという点で、接続要求はアクセスポイントについての顧客リストに規定された優先順位に基づくことができる。
図3は、アクセスポイント110およびアクセスポイント120がアドホックな通信メカニズムを使用する例示的なWi−Fi環境を示す。このような直接通信を用いて、アクセスポイント110およびアクセスポイント120は、中央またはアップストリームシステムなしで情報を直接的に共有することができる。アクセスポイント120は、顧客装置105からのパケットを受動的にリッスンし、アクセスポイント110とこのような知識を直接的に共有する。このような情報および対応する測定値は、アクセスポイント110が断絶メッセージをいつ発行するのかを判定するのに十分な情報を提供する。
図4は、アクセスポイント110およびアクセスポイント120が、アップストリームコントローラ155を使用する例示的なWi‐Fi環境を示す。コントローラ155は、ローカル装置、または有線ネットワークを介してアクセス可能な遠隔サーバコンピュータとすることができる。このような中継通信を使用して、アクセスポイント110およびアクセスポイント120は情報を共有できる。アクセスポイント120は、顧客装置105からのパケットを受動的にリッスンし、コントローラ155とこの知識を共有する。アクセスポイント110は、RSSIおよびその他のパラメータを動的にリッスンして測定し、この情報をコントローラ155に伝送する。このような情報および対応する測定値は、コントローラ155が断絶メッセージをいつ発行するかを判定するのに十分な情報を提供する。
顧客装置105が無線周波数伝送により第1のアクセスポイント110にパケットを送信するので、これらのパケットの中には、第2のアクセスポイントで受信され検知され得るものがある。アクセスポイント120は、これらのパケットを読み込む必要はないが、第2のアクセスポイント120がこれらのパケットを認識し、関連するパラメータを測定し、中央コントローラにこの知識を送信するように、論理が拡張される。このように、顧客装置が第2のアクセスポイントに接続されていない場合であっても、第2のアクセスポイント120は、顧客装置105を受動的にモニタすることができる。第2のアクセスポイント120は、中央サーバまたはコントローラ155または指定された同等のデバイスにこの情報を送信することができる。コントローラ155は、第2のアクセスポイントが実質的により強い信号を受信していると判定することができ、これに応答して、第1のアクセスポイントに、顧客装置105対する断絶メッセージを送信させ、この結果、顧客装置は第2のアクセスポイントとの無線接続を自由に確立することができる。
一実施形態では、ネットワークは、隣接する/近隣のアクセスポイントと情報を共有することができ、中央サーバ/コントローラは隣接するアクセスポイントにコンタクトして、第1のアクセスポイント110と接続された顧客装置105に対応する特定のチャンネルおよびMACアドレスを走査するように、これらのアクセスポイントに要求することができる。これにより、隣接するアクセスポイントの負担が減少し、結果として、近隣のアクセスポイントは、ハンドオーバーの可能性がある候補となり得る特定の顧客装置のみをリッスンする。そうでないと、近隣のアクセスポイントは多くの装置をモニタしすぎ、パフォーマンスが遅くなることがある。この論理は、アクセスポイントに組み込まれることができ、またはコントローラ装置155で動作することができる。
システムは、アクセスポイント間のハンドオーバー移行をシームレスに保つように、顧客装置105の同一のIPアドレスを保持することができる。高レベルのコントローラまたはサーバは、移行の後に第2のアクセスポイント120にパケットを送信することができ、この結果、第2のアクセスポイントは顧客装置105に即座にパケットを伝送し始める。ハンドオーバー閾値は、顧客装置が2つのアクセスポイントのほぼ中間にある場合などに、例えば、顧客装置105がアクセスポイントをコロコロ変えないのに十分であるように選択され得る。さらに、所与のアクセスポイントが断絶コマンドを送信した後に、Wi‐Fi対応装置が再接続可能となる前に、当該アクセスポイントは数秒間待機する。これは、顧客装置に、別のアクセスポイントとの接続を要求するよう促す手段である。
図8は、本明細書における実施形態によるコンピュータ/ネットワーク環境において動作する無線接続マネージャ140の例示的なブロック図を示す。図8のコンピュータシステムハードウェアの態様を、以下のフローチャートの記載に従ってより詳細に述べる。
無線接続マネージャ140に関連した機能を、図5から図7のフローチャートを用いて次に述べる。以下の説明について、無線接続マネージャ140または他の適切な要素がフローチャートにおけるステップを実行する。
ここで、より具体的に実施形態を説明すると、図5は、本明細書で開示する実施形態を示すフローチャートである。ステップ510において、無線接続マネージャは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立するよう求める要求を顧客装置から受信する。第1のアクセスポイント装置は、インターネットまたは他の有線ネットワークなどのコンピュータネットワークへの接続を提供する。
ステップ520において、無線接続マネージャは、無線周波数通信チャンネル上で顧客装置と第1のアクセスポイントとの間に無線データリンクを確立する。無線データリンクは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間でデータパケットを送信するのに使用される。非限定的な例として、携帯電話またはタブレットコンピュータは、インターネットサービスプロバイダによって提供される所与のホットスポットまたはアクセスポイントでインターネット接続を確立するように要求する。
ステップ530において、無線接続マネージャは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間の無線データリンクの少なくとも1つのパラメータをモニタする。パラメータは、様々な接続性の統計値および測定項目を含むことができる。
ステッ540において、無線接続マネージャ(またはアクセスポイント装置)は、少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応答して、顧客装置に断絶メッセージを送信する。断絶メッセージにより、顧客装置は無線データリンクを終了する。例えば、無線接続マネージャは、無線信号が相対的に弱いと判定する。
図6および図7は、本明細書で開示される無線接続マネージャ140の追加ならびに/または代替的な実施形態および任意の機能を示すフローチャートである。
ステップ510において、無線接続マネージャは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立するよう求める要求を顧客装置から受信する。第1のアクセスポイント装置は、コンピュータネットワークへの接続を提供する。
ステップ512において、アクセスポイント装置は、Wi‐Fiデータリンクの確立を求める要求を受信する。ここで、顧客装置はWi‐Fi対応装置である。
ステップ514において、第1のアクセスポイント装置は、第2のアクセスポイント装置とネットワークによる通信状態にある。第1および第2のアクセスポイント装置は、同一のサービスセット識別子(SSID)を用いてコンピュータネットワークへのWi−Fi接続を提供する。非限定的な例として、これらのアクセスポイントは、同時に2つ以上のアクセスポイントの無線通信範囲内に顧客装置が存在し得るといった所与の地理的領域において、ISPによって提供された多数のアクセスポイントの一部とすることができる。
ステップ520において、無線接続マネージャは、無線周波数通信チャンネル上で顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立する。無線データリンクは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間でデータパケットを送信するのに使用される。
ステップ530において、無線接続マネージャは、顧客装置と第1のアクセスポイント装置との間の無線データリンクの少なくとも1つのパラメータをモニタする。
ステップ531において、無線接続マネージャは、無線信号強度をモニタする。ステップ532において、無線接続マネージャは、無線データリンクの受信信号強度(RSSI)が予め決められた量よりも少ないことを判定する。
ステップ534において、無線接続マネージャは、アップリンクデータ伝送におけるパケットの誤り率をモニタし、当該パケット誤り率が予め決められたパケット誤り率を上回ることに応答して、顧客装置に断絶メッセージを送信する。例えば、状況によっては、顧客装置は同程度の信号強度である2つのアクセスポイントを有することがあるが、パケットエラーまたはノイズにより、無線接続マネージャは、顧客装置に、別のアクセスポイントと再接続させるように、または、異なるチャンネルで同じアクセスポイントと再接続させるように、接続の終了を判定することができる。
ステップ536において、無線接続マネージャは、第2のアクセスポイント装置を介して顧客装置の無線信号強度をモニタする。例えば、第2のアクセスポイントは、顧客装置のMACアドレスを取得することができ、信号強度を受動的に測定することができる。
ステップ540において、無線接続マネージャ(または、アクセスポイント装置)は、少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応じて、顧客装置に断絶メッセージを送信する。この断絶メッセージにより、顧客装置は無線データリンクを終了する。
ステップ542において、無線接続マネージャは、第2のアクセスポイント装置で顧客装置の受信した無線信号強度が、第1のアクセスポイント装置で顧客装置の受信した無線信号強度よりも高いことを識別する。この認識は、断絶メッセージを送信するという決定をアシストすることができる。
ステップ560において、第1のアクセスポイント装置は、予め決められた時間期間の間、無線データリンクへの再確立を求める顧客装置からの続いて起こる接続要求を拒否する。例えば、断絶メッセージを送信した後に、第1のアクセスポイント装置は、顧客装置に別のアクセスポイント装置との接続を要求するように促す技術として、10秒間、顧客装置を信任することを拒否できる。
ステップ570において、第2のアクセスポイント装置は、顧客装置に断絶メッセージを送信することに応答して、顧客装置と第2のアクセスポイント装置との間に第2の無線データリンクを確立するよう求める顧客装置からの要求を受信する。
ステップ580において、第2のアクセスポイント装置は、無線周波数通信チャンネル上で、顧客装置と第2のアクセスポイント装置との間に第2の無線データリンクを確立する。第2の無線データリンクは同一のSSIDを使用する。第2の無線データリンクは、顧客装置と第2のアクセスポイント装置との間でデータパケットを送信するのに使用される。顧客装置は、第1のアクセスポイント装置により使用されるのと同一のインターネットプロトコル(IP)アドレスを維持する。同一のSSIDおよびIPアドレスを維持すると、アクセスポイント間でのシームレスな転送がアシストされる。
ステップ582において、第1のアクセスポイント装置および第2のアクセスポイント装置は、第1のアクセスポイント装置と第2のアクセスポイント装置の間のアドホックな接続を介して、無線データリンクの少なくとも1つのパラメータに対応して、相互にデータを送信する。
ステップ584において、第1のアクセスポイント装置および第2のアクセスポイント装置は、アップストリームサーバコンピュータまたはコントローラデバイスを介して、無線データリンクの少なくとも1つのパラメータに対応して、相互にデータを送信する。
ステップ585において、アップストリームサーバコンピュータは、第1のアクセスポイント装置に、顧客装置に対して断絶メッセージを送信させる。
別の実施形態では、システムは、三角測量などを用いて、第1のアクセスポイント装置および第2のアクセスポイント装置に関連する顧客装置の地理的な位置を識別することができる。このような実施形態では、断絶メッセージは、顧客装置の地理的な位置に応答して送信され得る。例えば、システムは、顧客装置が特定の方向で、または特定のアクセスポイントに向かって移動していることを検知し、アクセスポイント間でのシームレスな移行が可能な地点で断絶メッセージを送信することができる。
続いて図8において、以下の議論により、上述された無線接続マネージャ140と関連する機能がどのように実行されるかを示す基本的な実施形態を提供する。しかし、無線接続マネージャ140を実施するための実際の構成は個々のアプリケーションによって異なり得ることに留意すべきである。例えば、コンピュータシステム149は、本明細書で述べる処理を実行する1つまたは複数のコンピュータを含むことができる。
別の実施形態では、コンピュータシステム149は、様々なタイプの装置とすることができ、これに限定されるのではないが、携帯電話、パーソナルコンピュータシステム、デスクトップコンピュータ、ラップトップ、ノートブックまたはネットブックコンピュータ、メインフレームコンピュータシステム、携帯型コンピュータ、ワークステーション、ネットワークコンピュータ、ルータ、ネットワークスイッチ、ブリッジ、アプリケーションサーバ、ストレージデバイス、カメラなどの家庭用電子機器、カムコーダ、セットトップボックス、モバイル装置、ビデオゲーム機本体、携帯型ビデオゲーム装置、またはおおよそあらゆるタイプのコンピュータ装置または電子装置を含む。
コンピュータシステム149は、図示するように、ユーザ136が入力装置135を使用して操作するように、グラフィカルユーザインターフェース133を表示するためのディスプレイモニタ130に接続される。リポジトリ138は、処理の前後共に、データファイルおよびコンテンツを記憶するのに選択的に使用され得る。入力装置135は、キーボード、コンピュータマウス、マイク等などの1つまたは複数の装置を含むことができる。
図示するように、本例のコンピュータシステム149は、メモリシステム141、プロセッサ142、I/Oインターフェース144および通信インターフェース145に結合するインターコネクト143を含む。
I/Oインターフェース144は、コンピュータマウス、キーボード、カーソルを移動させるための選択ツール、表示スクリーン等を含む、入力装置135などの周辺装置への接続を提供する。
本明細書における実施形態によれば、通信インターフェース145により、コンピュータシステム149の無線接続マネージャ140は、ネットワークを介して通信し、必要に応じて、表示作成、コンテンツ処理、ユーザとの通信等に必要とされるデータを取り出すことができる。
図示するように、メモリシステム141は、上述し、さらに以下で述べる機能をサポートする無線接続マネージャ140−1を使用して暗号化される。本明細書で述べる別の実施形態によれば、無線接続マネージャ140‐1(および/または本明細書で述べるその他のリソース)は、処理機能をサポートするデータおよび/または論理命令などのソフトウェアコードとして実施され得る。
一実施形態の動作中、プロセッサ142は、無線接続マネージャ140‐1の論理命令を起動し、動作し、実行し、解釈し、または実施するように、インターコネクト143を介してメモリシステム141にアクセスする。無線接続マネージャ140−1を実行すると、無線接続マネージャプロセス140‐2における処理機能140‐2が生じる。すなわち、無線接続マネージャプロセス140‐2は、コンピュータシステム149のプロセッサ142の内部またはプロセッサ142で機能する、無線接続マネージャ140の1つまたは複数の部分を表す。
本明細書で述べる動作方法を実行する無線接続マネージャ140‐2に加えて、本明細書における他の実施形態は、無線接続マネージャ140‐1それ自体(すなわち、実行されていない、または履行されていない論理命令および/またはデータ)を含むことに留意すべきである。無線接続マネージャ140‐1は、フロッピーディスク、ハードディスク、光媒体等などのコンピュータ可読の記憶媒体を含む、持続性かつ有形のコンピュータ可読の記憶媒体に記憶され得る。他の実施形態によれば、無線接続マネージャ140‐1は、ファームウェア、リードオンリメモリ(ROM)などのメモリタイプのシステムに記憶されるか、または本例のように、メモリシステム141内の実行可能コードとして記憶されてもよい。
これらの実施形態に加えて、本明細書におけるその他の実施形態が、無線接続マネージャプロセス140‐2として、プロセッサ142における無線接続マネージャプロセス140‐1の実行を含むことにも留意すべきである。このように、コンピュータシステム149が、その他のプロセスおよび/または、割り当ておよびハードウェアの使用を制御するオペレーティングシステムなどのソフトウェアならびにハードウェアコンポーネント、または複数のプロセッサを含んでもよいことを当業者は理解するであろう。
本発明と同じ目的を達成しながら、上述の技術の動作に対して様々な変形形態がなされることも当業者は理解するであろう。このような変形形態は、本発明の範囲に含まれることが意図される。このように、本発明の実施形態に関する前述の記載は限定的であることを意図していない。むしろ、本発明の実施形態の限定は、以下の特許請求の範囲に示される。

Claims (20)

  1. 無線接続を管理する、コンピュータによって実施される方法であって、
    顧客装置と、コンピュータネットワークへの接続を提供する第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立するように、前記顧客装置からリクエストを受信し、
    無線周波数通信チャンネル上で、前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間に前記無線データリンクを確立し、当該無線データリンクは、前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間でデータパケットを伝送するのに使用され、
    前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の前記無線データリンクの少なくとも1つのパラメータをモニタし、
    前記少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応答して、前記顧客装置に前記無線データリンクを終了させる断絶メッセージを、前記顧客装置に送信する、方法。
  2. 無線データリンクを確立するように前記顧客装置から前記リクエストを受信することが、Wi‐Fiデータリンクを確立するリクエストを受信することを含み、前記顧客装置はWi‐Fi対応装置である、請求項1に記載のコンピュータによって実施される方法。
  3. 前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータをモニタすることが、無線信号強度をモニタすることを含む、請求項2に記載のコンピュータによって実施される方法。
  4. 前記少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することが、前記無線データリンクの受信信号強度(RSSI)が予め決められた量よりも弱いと判定することを含む、請求項3に記載のコンピュータによって実施される方法。
  5. 前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータをモニタすることが、アップリンクデータ伝送におけるパケット誤り率をモニタすることを含み、
    前記顧客装置に前記断絶メッセージを送信することが、前記パケット誤り率が予め決められたパケット誤り率を超えることに応答する、請求項2に記載のコンピュータによって実施される方法。
  6. 前記顧客装置に前記断絶メッセージを送信することに応答して、前記第1のアクセスポイント装置が、予め決められた時間期間の間、前記無線データリンクを再確立するように求める、前記顧客装置からの次の接続要求を拒否することをさらに含む、請求項2に記載のコンピュータによって実施される方法。
  7. 前記第1のアクセスポイント装置が、第2のアクセスポイント装置とネットワーク通信状態にあり、前記第1および第2のアクセスポイント装置が、同一のサービスセット識別子(SSID)を使用して、前記コンピュータネットワークへのWi‐Fi接続を提供することをさらに含む、請求項1に記載のコンピュータによって実施される方法。
  8. 前記顧客装置に前記断絶メッセージを送信することに応答して、前記第2のアクセスポイント装置が、前記顧客装置と前記第2のアクセスポイント装置との間に第2の無線データリンクを確立するように、前記顧客装置からリクエストを受信することと、
    同一のSSIDを使用して無線周波数通信チャンネル上で前記顧客装置と前記第2のアクセスポイント装置との間に前記第2の無線データリンクを確立し、前記第2の無線データリンクが、前記顧客装置と前記第2のアクセスポイント装置との間でデータパケットを送信するのに使用され、前記顧客装置が、前記第1のアクセスポイント装置で使用されたものと同一のインターネットプロトコル(IP)アドレスを維持すること
    を含む、請求項7に記載のコンピュータによって実施される方法。
  9. 前記第1のアクセスポイント装置および前記第2のアクセスポイント装置が、前記第1のアクセスポイント装置と前記第2のアクセスポイント装置との間のアドホックな接続を介して、前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータに対応するデータを相互に送信する、請求項8に記載のコンピュータによって実施される方法。
  10. 前記第1のアクセスポイント装置および前記第2のアクセスポイント装置が、アップストリームサーバコンピュータを介して前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータに対応するデータを相互に送信する、請求項8に記載のコンピュータによって実施される方法。
  11. 前記第2のアクセスポイント装置を介して前記顧客装置の無線信号強度をモニタすることをさらに含み、
    前記少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することは、前記第2のアクセスポイント装置で受信された無線信号強度が、前記第1のアクセスポイント装置で受信された無線信号強度よりも強いと認識することを含む、請求項7に記載のコンピュータによって実施される方法。
  12. 前記顧客装置に前記断絶メッセージを送信することは、アップストリームサーバコンピュータが、前記第1のアクセスポイント装置に前記断絶メッセージを送信させることを含む、請求項11に記載のコンピュータによって実施される方法。
  13. 前記第1のアクセスポイント装置および前記第2のアクセスポイント装置に対する前記顧客装置の地理的な位置を識別することをさらに含み、
    前記断絶メッセージを送信することが、前記顧客装置の前記地理的位置にも応答している、請求項7に記載のコンピュータによって実施される方法。
  14. 無線接続を管理するシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたメモリとを有し、
    前記メモリが前記プロセッサによって実行されるときにシステムに動作を実行させる命令を記憶し、当該動作は、
    顧客装置と、コンピュータネットワークへの接続を提供する第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立するように前記顧客装置からのリクエストを受信し、
    無線周波数通信チャンネル上で、前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間に、前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間でデータパケットを送信するように使用される前記無線データリンクを確立し、
    前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の少なくとも1つのパラメータをモニタし、
    前記少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応答して、前記顧客装置に前記無線データリンクを終了させる断絶メッセージを、前記顧客装置に対して送信する、を含む、システム。
  15. 前記無線データリンクを確立するように前記顧客装置から前記リクエストを受信することは、Wi‐Fiデータリンクを確立するリクエストを受信することを含み、前記顧客装置はWi‐Fi対応装置である、請求項14に記載のコンピュータシステム。
  16. 前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータをモニタすることが、受信無線信号強度(RSSI)をモニタすることを含む、請求項15に記載のコンピュータシステム。
  17. 前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータをモニタすることが、アップリンクデータ伝送におけるパケット誤り率をモニタすることを含み、前記顧客装置に前記断絶メッセージを送信することが、前記パケット誤り率が予め決められたパケット誤り率を上回ることに応答する、請求項15に記載のコンピュータシステム。
  18. 前記メモリが前記プロセッサによって実行される場合にシステムに動作をさせる命令を記憶することはさらに命令を含み当該動作は、
    前記第1のアクセスポイント装置が第2のアクセスポイント装置とネットワーク通信状態にあり、前記第1および第2のアクセスポイント装置が、同一のサービスセット識別子(SSID)を用いて前記コンピュータネットワークへのWi‐Fi接続を提供し、
    前記顧客装置に前記断絶メッセージを送信することに応答して、前記第2のアクセスポイント装置が、前記顧客装置と前記第2のアクセスポイント装置との間に第2の無線データリンクを確立するように前記顧客装置からリクエストを受信し、
    無線周波数通信チャンネルで、前記同一のSSIDを使用して、前記顧客装置と前記第2のアクセスポイント装置との間に前記第2の無線データリンクを確立し、第2の無線データリンクは、前記顧客装置と前記第2のアクセスポイント装置との間でデータパケットを送信するのに使用され、前記顧客装置は、前記第1のアクセスポイント装置で使用されたのと同一のインターネットプロトコル(IP)アドレスを維持する、ことを含む請求項14に記載のコンピュータシステム。
  19. 前記メモリが前記プロセッサによって実行される場合にシステムに動作をさせる命令を記憶することさらに命令を含み、当該動作は、
    前記第2のアクセスポイント装置を介して前記顧客装置の無線信号強度をモニタする動作をシステムに実行させることをさらに含み、
    前記少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することは、前記第2のアクセスポイント装置で顧客装置の受信された無線信号強度が、前記第1のアクセスポイント装置で顧客装置の受信された無線信号強度よりも強いと識別することを含む、請求項18に記載のコンピュータシステム。
  20. データ情報を処理するように記憶された命令を有する持続性のコンピュータ記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、当該命令が、処理装置によって実行される場合には、
    顧客装置と、コンピュータネットワークへの接続を提供する第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立するように、前記顧客装置からリクエストを受信し、
    無線周波数通信チャンネル上で前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間に無線データリンクを確立し、前記無線データリンクは前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間でデータパケットを伝送するのに使用され、
    前記顧客装置と前記第1のアクセスポイント装置との間の前記無線データリンクの前記少なくとも1つのパラメータをモニタし、
    前記少なくとも1つのパラメータが予め決められた基準を満たすと判定することに応答して、前記顧客装置に前記無線データリンクを終了させる断絶メッセージを、前記顧客装置に対して送信させる
    動作を前記処理装置に実行させる命令である、コンピュータプログラム製品。

JP2015505794A 2012-04-12 2013-04-03 Wi‐Fi環境におけるアクセスポイント間のハンドオフ Active JP6479652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/445,500 2012-04-12
US13/445,500 US9008045B2 (en) 2012-04-12 2012-04-12 Handoffs between access points in a Wi-Fi environment
PCT/US2013/035085 WO2013154881A1 (en) 2012-04-12 2013-04-03 Handoffs between access points in a wi-fi environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525010A true JP2015525010A (ja) 2015-08-27
JP6479652B2 JP6479652B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=49325009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505794A Active JP6479652B2 (ja) 2012-04-12 2013-04-03 Wi‐Fi環境におけるアクセスポイント間のハンドオフ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9008045B2 (ja)
EP (2) EP2837240B1 (ja)
JP (1) JP6479652B2 (ja)
CA (3) CA3116823C (ja)
WO (1) WO2013154881A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225939A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社バッファロー 無線アクセスポイント、無線通信システム、無線アクセスポイントにおける通信制御方法及びプログラム
JP2017121006A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 西日本電信電話株式会社 通信システム、制御方法、アクセスポイント及びコンピュータプログラム
JP2017123592A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2017152912A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Kddi株式会社 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2018056964A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 監視装置、再接続方法および再接続プログラム
TWI674023B (zh) * 2017-04-20 2019-10-01 美商惠普發展公司有限責任合夥企業 資料連接切換技術

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2856734A1 (en) * 2012-06-04 2015-04-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Lawful interception for local selected ip traffic offload and local ip access performed at a non-core gateway
KR101669865B1 (ko) 2012-10-03 2016-10-27 인텔 코포레이션 디바이스 위치 정보를 사용한 무선 디바이스의 스마트 탐색
GB2508355B (en) * 2012-11-28 2021-02-17 Nomad Digital Ltd Communication method
CN103945434B (zh) * 2013-01-22 2019-03-19 新华三技术有限公司 一种wlan网络中促进终端漫游的方法及装置
US9722696B2 (en) * 2013-02-15 2017-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Monitoring of communications network at packet and optical layers
US8964595B2 (en) * 2013-06-11 2015-02-24 Seven Networks, Inc. Quality of experience enhancement for wireless networks based on received signal strength at a mobile device
US9629071B2 (en) * 2013-09-25 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Access point coordinated re-association of wireless devices
KR20150060275A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 데이터서비스 제공방법
US20150223160A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Qualcomm Incorporated Directing network association of a wireless client
CN105264964B (zh) * 2014-03-14 2020-08-14 华为技术有限公司 数据传输方法、用户设备及基站
CN104410435B (zh) * 2014-05-07 2017-06-16 丰唐物联技术(深圳)有限公司 触发组网的方法、节点及网关
US9591497B2 (en) 2014-05-30 2017-03-07 Apple Inc. Wireless link quality monitoring
US20160073316A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Inter-Radio Access Technology Handoff
US9986478B2 (en) * 2014-09-15 2018-05-29 Apple Inc. Enhanced Wi-Fi-cellular mobility
US10165540B2 (en) * 2014-09-25 2018-12-25 Cisco Technology, Inc. Removing client devices from association with a wireless access point
US9913193B2 (en) 2015-02-20 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Access point steering
JP6533591B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置
ES2732464T3 (es) * 2015-03-31 2019-11-22 Huawei Tech Co Ltd Método y dispositivo de control para una conexión de comunicación
US9615255B2 (en) * 2015-04-29 2017-04-04 Coronet Cyber Security Ltd Wireless communications access security
US10015041B2 (en) * 2015-09-17 2018-07-03 Comcast Cable Communications, Llc Providing network connectivity for a service disruption
CN105430699B (zh) * 2015-11-18 2019-03-01 北京华信联创科技有限公司 Wlan网络中终端在ap间高速切换的方法、装置和系统
CN107409337B (zh) * 2015-12-25 2020-01-10 华为技术有限公司 切换阈值设置方法、装置及设备
TWI600341B (zh) * 2016-02-23 2017-09-21 Wireless access setting device
TWI607658B (zh) * 2016-03-11 2017-12-01 瑞昱半導體股份有限公司 改善換手程序的方法
US10050930B2 (en) * 2016-03-31 2018-08-14 Motorola Mobility Llc Multi-radio single internet protocol address wireless local area network apparatus and method
US10200945B2 (en) * 2016-04-22 2019-02-05 Veniam, Inc. Systems and methods for managing mobility of users in a network of moving things at the edge
WO2017205715A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Wandering WiFi LLC Transparently connecting mobile devices to multiple wireless local area networks
WO2018098943A1 (zh) * 2016-12-01 2018-06-07 华为技术有限公司 无线局域网接入点切换的方法和终端
WO2018107417A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Thomson Licensing Method and device for roaming of wireless network device
TWI611709B (zh) * 2016-12-30 2018-01-11 國立交通大學 具備無縫換手機制的網路系統與相關的運作方法、控制裝置
CN106936709B (zh) * 2017-01-19 2019-03-08 广州华多网络科技有限公司 远程服务访问路径控制方法和相关设备
CN107171824B (zh) * 2017-03-23 2020-11-13 捷开通讯(深圳)有限公司 一种终端的wifi断线处理方法、终端及存储装置
CN114828115B (zh) * 2017-05-02 2024-01-16 无线通信与技术公司 用于引导站的方法、接入点和系统
US11206582B2 (en) * 2017-05-12 2021-12-21 Apple Inc. Fast return to Wi-Fi
CN108322922B (zh) * 2018-01-02 2021-02-12 西安万像电子科技有限公司 链路切换方法及装置
CN110099418A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 慧与发展有限责任合伙企业 切换无线链路至邻居设备
US10826753B2 (en) * 2018-11-27 2020-11-03 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for detecting errors in local area network
JP2020098990A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 村田機械株式会社 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム
CN109462875B (zh) * 2019-01-16 2020-10-27 展讯通信(上海)有限公司 无线漫游方法、接入点装置以及移动台
JP7116010B2 (ja) 2019-06-04 2022-08-09 矢崎総業株式会社 車両通信装置
CN110475333B (zh) * 2019-08-19 2021-07-16 Oppo广东移动通信有限公司 断开wifi网络的方法及相关设备
JP7143360B2 (ja) 2020-03-27 2022-09-28 矢崎総業株式会社 車両通信システム
JP7177115B2 (ja) 2020-04-07 2022-11-22 矢崎総業株式会社 車両通信装置
US11412367B2 (en) 2020-06-08 2022-08-09 Cisco Technology, Inc. Seamless mobility between 802.11ax and 802.11ay Wi-Fi technologies
US11838880B2 (en) 2020-09-04 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Location aware steering using fine timing measurement (FTM) frames in a wireless local area network (WLAN)
US11785485B2 (en) 2020-09-04 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Range extender (RE) placement using fine timing measurement (FTM) procedure in a wireless local area network (WLAN)
US20220109987A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Arris Enterprises Llc Using mobile device to fully automate onboarding of router
CN114245432B (zh) * 2021-12-13 2023-04-07 珠海格力电器股份有限公司 网络连接方法、装置、系统、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185474A (ja) * 2000-11-02 2002-06-28 Sharp Corp Ieee802.11標準wlanにおける802.11標準パラメータの変更方法
JP2008283700A (ja) * 2008-06-16 2008-11-20 Kyocera Corp 移動通信システム、移動予測装置、及び切替制御方法
US20080316982A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Microsoft Corporation Managing Dense Wireless Access Point Infrastructures in Wireless Local Area Networks
US20090010226A1 (en) * 2006-03-01 2009-01-08 Yasunori Nishimura Communication Terminal, Access Point Switching Method, and Access Point Switching Control Program
JP2010035002A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toshiba Corp 無線装置、無線通信方法および通信プログラム
JP2010093360A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nec Infrontia Corp 無線通信システム及びそれにおけるローミング方法
JP2010178175A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 無線通信システム、通信管理装置、及び、コンピュータプログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406319B2 (en) * 2001-11-19 2008-07-29 At&T Corp. WLAN having load balancing by access point admission/termination
US6788658B1 (en) * 2002-01-11 2004-09-07 Airflow Networks Wireless communication system architecture having split MAC layer
US7672274B2 (en) * 2002-01-11 2010-03-02 Broadcom Corporation Mobility support via routing
US7203183B2 (en) 2002-06-26 2007-04-10 International Business Machines Corporation Access point initiated forced roaming based upon bandwidth
KR100459765B1 (ko) * 2002-08-30 2004-12-03 에스케이 텔레콤주식회사 무선 근거리통신망/이동전화 연동서비스를 위한 시스템선택 및 데이터 전송방법
TWI257797B (en) * 2003-07-31 2006-07-01 Acer Inc Automatic identification and log-on system of wireless network
US7082301B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for triggering handoff of a call between networks
US7197015B2 (en) * 2003-11-12 2007-03-27 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for managing the association and deassociation of a wireless transmit/receive unit
MXPA06006452A (es) 2003-12-08 2006-08-31 Qualcomm Inc Interfase de tasa alta de datos con sincronizacion de enlace mejorada.
US7136641B2 (en) * 2004-03-18 2006-11-14 Motorola Inc. Alternative network selection for a communication device
EP1601136B1 (en) * 2004-05-24 2006-07-05 Alcatel Wireless data routing between access points for a railway
US7450552B2 (en) * 2004-07-02 2008-11-11 Tropos Networks, Inc. Access point control of client roaming
JP2006042087A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Corp クライアント端末、アクセスポイント装置、及び無線接続システム
US8085733B2 (en) * 2005-02-23 2011-12-27 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for dynamically adapting packet transmission rates
US8472359B2 (en) * 2009-12-09 2013-06-25 Meru Networks Seamless mobility in wireless networks
CN101438541B (zh) * 2006-09-20 2011-12-07 松下电器产业株式会社 中继传输设备以及中继传输方法
BRPI0622052A2 (pt) * 2006-10-31 2014-04-22 Thomson Licensing Recuperação de dados em redes heterogêneas usando sistema de rede cooperativo do par
US8811349B2 (en) * 2007-02-21 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Wireless node search procedure
US20080320108A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Microsoft Corporation Management Policies For Dense Wireless Access Point Infrastructures in Wireless Local Area Networks
US8014329B2 (en) * 2007-07-03 2011-09-06 Cisco Technology, Inc. Path selection and power management in mesh networks
US8700083B2 (en) * 2007-08-10 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit power based on maximum received signal strength
CN101373998B (zh) * 2007-08-20 2012-07-25 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 低信息交互的多基站协作mimo及其调度方法和装置
US20090296672A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Symbol Technologies, Inc. Methods for wirelessly communicating information between a client device and an infrastructure device
US20100040016A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Kar-Wing Edward Lor Wireless Network Handoff Method and Mobile Device Using Same
KR101481586B1 (ko) * 2008-09-04 2015-01-12 엘지전자 주식회사 다중 무선 통신 구간 할당 방법
JP5325192B2 (ja) * 2010-10-22 2013-10-23 株式会社バッファロー 通信装置および通信装置の動作制御方法
CN103430605A (zh) * 2011-03-07 2013-12-04 英特尔公司 编组机器对机器通信
US20120230305A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Research In Motion Limited Wi-fi network access and a mobile terminal configured for the same
US20120246294A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Eric Thomas Eaton System and method of selecting devices to communicate with a node in a communication network
CN103650550A (zh) * 2011-07-01 2014-03-19 交互数字专利控股公司 用于选择的网际协议(ip)业务卸载(sipto)和本地ip接入(lipa)移动性的方法和设备
US9161293B2 (en) * 2011-09-28 2015-10-13 Avaya Inc. Method and apparatus for using received signal strength indicator (RSSI) filtering to provide air-time optimization in wireless networks
WO2013051832A2 (ko) * 2011-10-03 2013-04-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 서비스 관심 지시 메시지를 전송하는 방법 및 장치
US8856290B2 (en) * 2011-10-24 2014-10-07 General Instrument Corporation Method and apparatus for exchanging configuration information in a wireless local area network
EP3131238B1 (en) * 2011-11-25 2018-01-17 Bandwidthx Inc. System for providing intelligent network access selection for a mobile wireless device
US20130148641A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Cisco Technology, Inc. Techniques to achieve zero roaming time for workgroup bridge devices
US20130210481A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Sachin Sane Methods and apparatus for intelligent wirless technology selection
US9936427B2 (en) * 2014-03-14 2018-04-03 Intel Corporation Systems and methods for joint handover of user equipment and secondary cell group in 3GPP LTE dual connectivity
US20160191375A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Qualcomm Incorporated Enhanced uplink channel control for user equipment based on the channel condition of enhanced uplink capable cell(s)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185474A (ja) * 2000-11-02 2002-06-28 Sharp Corp Ieee802.11標準wlanにおける802.11標準パラメータの変更方法
US20090010226A1 (en) * 2006-03-01 2009-01-08 Yasunori Nishimura Communication Terminal, Access Point Switching Method, and Access Point Switching Control Program
US20080316982A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Microsoft Corporation Managing Dense Wireless Access Point Infrastructures in Wireless Local Area Networks
JP2008283700A (ja) * 2008-06-16 2008-11-20 Kyocera Corp 移動通信システム、移動予測装置、及び切替制御方法
JP2010035002A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toshiba Corp 無線装置、無線通信方法および通信プログラム
JP2010093360A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nec Infrontia Corp 無線通信システム及びそれにおけるローミング方法
JP2010178175A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 無線通信システム、通信管理装置、及び、コンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225939A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社バッファロー 無線アクセスポイント、無線通信システム、無線アクセスポイントにおける通信制御方法及びプログラム
JP2017121006A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 西日本電信電話株式会社 通信システム、制御方法、アクセスポイント及びコンピュータプログラム
JP2017123592A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2017152912A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Kddi株式会社 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2018056964A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 監視装置、再接続方法および再接続プログラム
TWI674023B (zh) * 2017-04-20 2019-10-01 美商惠普發展公司有限責任合夥企業 資料連接切換技術
US11202239B2 (en) 2017-04-20 2021-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data connection switching

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013154881A1 (en) 2013-10-17
CA2864176A1 (en) 2013-10-17
CA3199070C (en) 2023-09-12
CA3199070A1 (en) 2013-10-17
JP6479652B2 (ja) 2019-03-06
EP3355622A1 (en) 2018-08-01
EP2837240B1 (en) 2018-03-21
US9578573B2 (en) 2017-02-21
EP2837240A1 (en) 2015-02-18
CA2864176C (en) 2021-07-20
CA3116823C (en) 2023-08-01
EP3355622B1 (en) 2020-09-23
EP2837240A4 (en) 2015-06-10
US20130272269A1 (en) 2013-10-17
US9008045B2 (en) 2015-04-14
US20150189567A1 (en) 2015-07-02
US10327184B2 (en) 2019-06-18
CA3116823A1 (en) 2013-10-17
US20170135007A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479652B2 (ja) Wi‐Fi環境におけるアクセスポイント間のハンドオフ
US11902848B2 (en) WLAN user quality of experience control in a multi-access point environment
US10582419B2 (en) Wireless spectrum usage and load-balancing
EP2856801B1 (en) Method and apparatus for providing notification of a network access technology switching event
JP2019198096A (ja) モバイル通信ネットワークにおけるハンドオーバを制御する方法並びに当該方法を実装した装置及びシステム
US10681596B2 (en) Neighbor list management and connection control in a network environment
KR20060054414A (ko) 네트워크 관리 방법 및 액세스 포인트 장치
CN114828115B (zh) 用于引导站的方法、接入点和系统
US11375437B2 (en) Management frames and usage in a wireless network environment
WO2016149911A1 (zh) 自动切换接入点的方法和无线路由设备
US11012912B2 (en) Predictive handoff and wireless association in a network
KR102077110B1 (ko) 무선랜 시스템에서의 간섭 회피 방법 및 이를 수행하는 장치
WO2015113263A1 (zh) 一种业务转移的方法、用户设备和接入网设备
US20220361271A1 (en) Methods and apparatus for providing backhaul communications services
KR100808339B1 (ko) 메시 네트워크 내에서 액세스 포인트 장치 및 핸드 오프방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250