JP6533591B2 - アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置 - Google Patents

アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6533591B2
JP6533591B2 JP2017549810A JP2017549810A JP6533591B2 JP 6533591 B2 JP6533591 B2 JP 6533591B2 JP 2017549810 A JP2017549810 A JP 2017549810A JP 2017549810 A JP2017549810 A JP 2017549810A JP 6533591 B2 JP6533591 B2 JP 6533591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
point device
wireless routing
routing device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512808A (ja
Inventor
尚春 余
尚春 余
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018512808A publication Critical patent/JP2018512808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533591B2 publication Critical patent/JP6533591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明の実施形態は、通信技術に関し、特に、アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置に関する。
無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、略してWLAN)は、無線媒体により通信が実行されるネットワークである。WLANは、コンピュータネットワーク及び通信技術の結合であり、通常、アクセスポイント(Access Point、略してAP)及び局(Station、略してSTA)のような装置を含む。STAは、端末又はアクセス装置としても参照される。
アクセスポイントは、無線ネットワークに接続されて良く、又は有線ネットワークに接続されて良い。アクセスポイントは、ホットスポットとしても参照されて良い。家庭で使用される無線ローカルエリアネットワークによりカバーされるホットスポットは、ホームホットスポットとして参照される。通常、ホームホットスポット(WiFi AP機能を有するクライアント装置を含む)は、イーサネットを使用することによりアップリンク送信を実行し、インターネットのイングレスとして家庭に柔軟に配置される。したがって、ホームホットスポットは、ポータブルではない。モバイルホットスポット、例えば、モバイルWiFi(Mobile WiFi)は、主に、屋外無線ローカルエリアネットワークカバレッジを提供するために使用される。モバイルホットスポットは、ポータブルであり、第4世代モバイル通信技術(the 4th Generation mobile communication technology、略して4G)/第3世代モバイル通信技術(3rd−Generation、略して3G)/第2世代無線電話技術(2−Generation wireless telephone technology、略して2G)を使用することにより、高速データサービスを実行できる。
ウェブ閲覧、データ送信、又は音声呼のようなサービスを実施するために、前述の2つのアクセスポイントを用いることにより、益々多数のユーザ端末がインターネットにアクセスできる。通常、端末が家庭にある無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリア外にいる場合、端末は、モバイルホットスポットを使用することによりインターネットにアクセスできる。端末が家庭にある無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリア内にいるとき、端末は、ホームホットスポットを使用することによりインターネットにアクセスできる。しかしながら、端末が、家庭にある無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリア外から家庭にある無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリアへ移動するとき、端末は、家庭にある無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリア外のモバイルホットスポットに依然として接続され、ホームホットスポットに自動的に切り替えることができない。切り替えを実施するために、ユーザは、手動でモバイルホットスポットを無効にしてホームホットスポットに接続しなければならない、又は、手動で端末上で他のホットスポットをスキャンし、次に端末をモバイルホットスポットから切断してホームホットスポットに接続しなければならない。端末は前述の技術を用いることによっては家庭にある無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリア内で自動切り替えを実行できないことが分かる。
本発明の実施形態は、アクセスポイント間で端末の自動切り替えを実施するために、アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置を提供する。
第1の態様によると、本発明の一実施形態は、アクセスポイント間の自動切り替え方法であって、無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を確立すると、前記方法は、
前記無線ルーティング装置により、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するステップと、
前記アクセスポイント装置が存在する場合、前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信するステップと、
前記アクセスポイント装置を使用することにより前記端末がインターネットにアクセスできるよう、前記アクセスポイント装置に接続するよう前記端末をトリガするために、前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するステップと、
を含む方法を提供する。
第1の態様を参照し、第1の態様の第1の可能な実装では、前記無線ルーティング装置により、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するステップは、具体的に、
前記無線ルーティング装置により、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで動作し、前記STAを使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、前記見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子を前記アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、前記アクセスポイント装置が前記アクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定するステップと、
前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子が、前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットの中にある場合、前記アクセスポイント装置は前記アクセス可能なアクセスポイント装置であると決定するステップと、
を含み、
前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む。
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実装を参照し、第1の態様の第2の可能な実装では、前記アクセスポイント装置が存在する場合、前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信する前記ステップの前に、前記方法は、
前記無線ルーティング装置により、動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージを前記アクセスポイント装置へ送信するステップであって、前記DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運ぶ、ステップと、
前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信するステップであって、前記DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運ぶ、ステップと、
前記無線ルーティング装置により、前記第1DHCPオプションフィールドを前記第2DHCPオプションフィールドと比較するステップであって、前記第1DHCPオプションフィールドが前記第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、前記アクセスポイント装置への前記接続を確立する、ステップと、
を更に含む。
第1の態様又は第1の態様の第1又は第2の可能な実装のいずれか1つを参照し、第1の態様の第3の可能な実装では、前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断する前記ステップは、
前記無線ルーティング装置により、前記端末との無線通信を停止するステップ、又は
前記無線ルーティング装置により、前記端末へ関連付け解除メッセージを送信し、前記無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すステップ、
を含む。
第1の態様又は第1の態様の第1乃至第3の可能な実装のうちのいずれか1つを参照して、第1の態様の第4の実装では、前記方法は、前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記接続を中断するステップの後に、前記無線ルーティング装置により、無線広域ネットワークから切断するステップ、を更に有する。
第1の態様又は第1の態様の第1乃至第4の可能な実装のうちのいずれか1つを参照して、第1の態様の第5の実装では、前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断する前記ステップの後に、前記方法は、
前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替えるステップと、
前記無線ルーティング装置により、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するステップと、
を更に含む。
第1の態様の第5の可能な実装を参照して、第1の態様の第5の実装では、前記無線ルーティング装置により、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視する前記ステップは、
前記無線ルーティング装置が、前記無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、前記無線ルーティング装置により、前記端末へのネットワーク接続を再確立するために、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すステップ、
を含む。
第2の態様によると、本発明の一実施形態は、無線ルーティング装置であって、前記無線ルーティング装置は端末へのネットワーク接続を確立しているとき、前記無線ルーティング装置は、
アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成される処理モジュールと、
前記アクセスポイント装置が存在する場合、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信するよう構成される送信モジュールと、
を含み、
前記処理モジュールは、前記アクセスポイント装置を使用することにより前記端末がインターネットにアクセスできるよう、前記アクセスポイント装置に接続するよう前記端末をトリガするために、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう更に構成される、
無線ルーティング装置を提供する。
第2の態様を参照し、第2の態様の第1の可能な実装では、前記処理モジュールが、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されることは、具体的に、
前記処理モジュールにより、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで動作し、前記STAを使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、前記見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子を前記アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、前記アクセスポイント装置が前記アクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定するステップと、
前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子が、前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットの中にある場合、前記アクセスポイント装置は前記アクセス可能なアクセスポイント装置であると決定するステップと、
を含み、
前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む。
第2の態様又は第2の態様の第1の可能な実装を参照し、第2の態様の第2の可能な実装では、前記送信モジュールは、前記アクセスポイント装置への前記ネットワーク接続が確立される前に、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信し、前記DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運ぶ、よう更に構成され、
前記無線ルーティング装置は、前記アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信し、前記DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運ぶ、よう構成される受信モジュールを更に含み、前記処理モジュールは、前記第1DHCPオプションフィールドを前記第2DHCPオプションフィールドと比較し、前記第1DHCPオプションフィールドが前記第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、前記アクセスポイント装置への前記接続を確立するよう更に構成される。
第2の態様又は第2の態様の第1又は第2の可能な実装のいずれか1つを参照し、第2の態様の第3の可能な実装では、前記処理モジュールが、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう構成されることは、具体的に、
前記端末との無線通信を停止し、又は
前記端末へ関連付け解除メッセージを送信し、前記無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すことを含む。
第2の態様又は第2の態様の第1乃至第3の実装のうちのいずれか1つを参照して、第2の態様の第4の実装では、前記処理モジュールが、前記端末への前記接続を中断するよう構成された後に、前記処理モジュールは、無線広域ネットワークから切断するよう更に構成される。
第2の態様又は第2の態様の第1乃至第4の実装のうちのいずれか1つを参照して、第2の態様の第5の実装では、前記処理モジュールは、前記端末への前記ネットワーク接続を中断した後に、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、
前記局STAモードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するよう更に構成される。
第2の態様の第5の可能な実装を参照して、第2の態様の第6の実装では、前記処理モジュールが、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するよう構成されることは、
前記処理モジュールが、前記無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、前記端末へのネットワーク接続を再確立するために、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すことを含む。
第3の態様によると、本発明の一実施形態は、無線ルーティング装置であって、前記無線ルーティング装置は端末へのネットワーク接続を確立しているとき、前記無線ルーティング装置は、
アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されるプロセッサと、
前記アクセスポイント装置が存在する場合、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信するよう構成される送信機と、
を含み、
前記プロセッサは、前記アクセスポイント装置を使用することにより前記端末がインターネットにアクセスできるよう、前記アクセスポイント装置に接続するよう前記端末をトリガするために、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう更に構成される、
無線ルーティング装置を提供する。
第3の態様を参照し、第3の態様の第1の可能な実装では、前記プロセッサが、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されることは、具体的に、
前記プロセッサにより、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで、前記STAを使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、前記見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子を前記アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、前記アクセスポイント装置が前記アクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定することと、
前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子が、前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットの中にある場合、前記アクセスポイント装置は前記アクセス可能なアクセスポイント装置であると決定することと、
を含み、
前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む。
第3の態様又は第3の態様の第1の可能な実装を参照し、第3の態様の第2の可能な実装では、前記無線ルーティング装置は受信機を更に含み、前記無線ルーティング装置が前記アクセスポイント装置への前記ネットワーク接続を確立する前に、前記送信機は前記アクセスポイント装置へ動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージを送信し、前記DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運び、
前記受信機は、前記アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信し、前記DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運び、前記プロセッサは、前記第1DHCPオプションフィールドを前記第2DHCPオプションフィールドと比較し、前記第1DHCPオプションフィールドが前記第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、前記アクセスポイント装置への前記接続を確立するよう更に構成される。
第3の態様又は第3の態様の第1又は第2の可能な実装のいずれか1つを参照し、第3の態様の第3の可能な実装では、前記プロセッサが、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう構成されることは、具体的に、
前記端末との無線通信を停止し、又は
前記端末へ関連付け解除メッセージを送信し、前記無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すことを含む。
第3の態様又は第3の態様の第1乃至第3の実装のうちのいずれか1つを参照して、第3の態様の第4の実装では、前記プロセッサは、前記端末への前記接続を中断した後に、無線広域ネットワークから切断するよう更に構成される。
第3の態様又は第3の態様の第1乃至第4の実装のうちのいずれか1つを参照して、第3の態様の第5の実装では、前記プロセッサは、前記端末への前記ネットワーク接続を中断した後に、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、
前記局STAモードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するよう更に構成される。
第3の態様の第5の可能な実装を参照して、第3の態様の第6の実装では、前記プロセッサが、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するよう構成されることは、
前記プロセッサが、前記無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、前記端末へのネットワーク接続を再確立するために、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すことを含む。
本発明の実施形態における、アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置によると、無線ルーティング装置は、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定し、アクセス可能なアクセスポイント装置が存在する場合、無線ルーティング装置は、アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立し、端末へのネットワーク接続を中断して、端末がアクセスポイント装置に接続し及びアクセスポイント装置を用いてインターネットにアクセスできるようにする。このように、端末は、アクセスポイント間で自動的に切り替えることができる。
本発明の実施形態の又は従来技術の技術的ソリューションをより明確に説明するために、以下に実施形態又は従来技術の説明に必要な添付の図面を記載する。明らかなことに、以下の説明中の添付の図面は、本発明の一部の実施形態であり、これらの図面に従って当業者により創造的労力を有しないで他の図面も得られる。
本発明によるアクセスポイント間の自動切り替え方法の実施形態1のフローチャートである。 本発明によるアクセスポイント間の自動切り替え方法の実施形態2のフローチャートである。 本発明による無線ルーティング装置の実施形態1の概略構造図である。 本発明による無線ルーティング装置の実施形態2の概略構造図である。
本発明の目的、技術的解決策、及び利点を明確にするために、以下に、本発明の実施形態における技術的解決策を本発明の実施形態における添付の図面を参照して明確且つ完全に記載する。明らかに、記載される実施形態は、本発明の実施形態の一部であり、全てではない。本発明の実施形態に基づき創造的労力を有しないで当業者により得られる全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲に包含される。
本発明の実施形態では、アクセスポイントは、固定アクセスポイント及びモバイルアクセスポイントに分類される。固定アクセスポイントは、具体的に、端末がネットワークにアクセスするためのネットワークイングレスとして屋内に固定的に配置されるアクセスポイントである。通常、固定アクセスポイントは、ネットワークにアクセスするために、固定ユーザにより使用される端末により使用されて良く、具体的にホーム無線ローカルエリアネットワークによりカバーされるホームホットスポット、エンタープライズ無線ローカルエリアネットワークによりカバーされるホットスポット、等であって良い。モバイルアクセスポイントは、具体的に、4G/3G/2Gを用いて高速データサービスを実行するポータブルアクセスポイントである。固定アクセスポイントのカバレッジエリア外では、ユーザにより使用される端末は、依然として、モバイルアクセスポイント、例えば無線ルーティング装置を使用して、ネットワークにアクセスできる。モバイルアクセスポイントは、具体的に、モバイルWiFi等であって良い。
図1は、本発明によるアクセスポイント間の自動切り替え方法の実施形態1のフローチャートである。本実施形態では、無線ルーティング装置は、具体的に、モバイルアクセスポイントであり、アクセスポイント装置は、具体的に、固定アクセスポイントである。本実施形態は、無線ルーティング装置により実行され、本実施形態の実装シナリオは、無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を確立していることである。図1に示すように、本実施形態の方法は以下のステップを含んで良い。
ステップ101:無線ルーティング装置は、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定する。
無線ルーティング装置の無線接続範囲は、無線ルーティング装置の有効動作距離を表し、又は無線ルーティング装置の信号カバレッジエリアとして理解できる。無線ルーティング装置は、無線ルーティング装置の無線接続範囲内にある別のアクセスポイント装置を発見して良く、又は、端末が無線ルーティング装置へのネットワーク接続を確立できるよう、無線ルーティング装置の無線接続範囲内にある端末により発見されて良い。
ステップ102:アクセスポイント装置が存在する場合、無線ルーティング装置は、アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、無線接続要求メッセージをアクセスポイント装置へ送信する。
具体的に、アクセスポイント装置は、無線ルーティング装置により送信された無線接続要求メッセージを受信し、無線接続要求メッセージに従い無線接続応答メッセージを無線ルーティング装置へ返して、無線ルーティング装置がアクセスポイント装置への接続を確立できるようにする。
ステップ103:無線ルーティング装置は、端末がアクセスポイント装置を用いてインターネットにアクセスできるように、アクセスポイント装置に接続するよう端末をトリガするために、端末へのネットワーク接続を中断する。
具体的に、ステップ102で無線ルーティング装置がアクセスポイント装置への接続を確立した後に、無線ルーティング装置は端末から切断する。1又は複数の端末が存在して良い。端末は、自動スキャン及び再接続機能を有し、無線ルーティング装置から切断された場合に別のアクセスポイント装置を自動的にスキャンする。前に接続されたアクセスポイント装置を発見すると、端末は、アクセスポイント装置を用いてネットワークに接続し、それによりインターネットアクセスを実施するために、アクセスポイント装置に再接続する。例えば、ユーザの携帯電話機が端末として使用され、ホームホットスポットがアクセスポイント装置として使用され、モバイルホットスポットが無線ルーティング装置として使用される。ユーザの携帯電話機は、通常、家庭にあるネットワークに接続するためにホームホットスポットを使用し、ホームホットスポットのカバレッジエリア外では、ネットワークに接続するためにモバイルホットスポットを使用する。本実施形態における方法によると、アクセス可能なホームホットスポットを見付けると、モバイルホットスポットは、ホームホットスポットへの接続を確立し、該接続の確立に成功した後に、携帯電話機への接続を中断して、携帯電話機がホームホットスポットに再接続できるようにし、それによりアクセスポイント間の自動切り替えを実施する。
任意的に、無線ルーティング装置が、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定することは、具体的に、無線ルーティング装置により、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで動作し、STAを使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、アクセスポイント装置のサービスセット識別子をアクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定し、アクセスポイント装置のサービスセット識別子が、アクセスポイント装置に格納されたサービスセット識別子セットの中にある場合、アクセスポイント装置はアクセス可能なアクセスポイント装置であると決定する、ことであって良い。アクセスポイント装置に格納されたサービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む。
アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードでは、無線ルーティング装置は、AP機能及びSTA機能を有する。AP機能は、具体的に、無線ルーティング装置が端末によりスキャンされ及びそれに接続でき、無線ルーティング装置に接続された端末を管理できることを意味する。STA機能は、具体的に、無線ルーティング装置が別のアクセスポイント装置をスキャンし及びそれに接続できることを意味する。つまり、AP機能及びSTA機能モードでは、無線ルーティング装置は、端末によりスキャンされ及び端末に接続でき、無線ルーティング装置に接続された端末を管理でき、並びに、別のアクセスポイント装置をスキャンし及びそれに接続できる。
具体的に、無線ルーティング装置は、無線ルーティング装置の近隣にあるアクセスポイント装置を周期的にスキャンできる。周期は、要件に従い柔軟に設定されて良い。無線ルーティング装置がアクセスポイント装置を見付けた後に、無線ルーティング装置は、アクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、アクセスポイント装置の該サービスセット識別子を、アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定する。アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置であるとき、ステップ102及びステップ103が実行される。アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置ではないとき、無線ルーティング装置は、周期的スキャンを実行し続け、端末への接続を維持する。
任意的に、アクセスポイント装置が存在する場合、無線ルーティング装置がアクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信する前に、アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、無線ルーティング装置は、動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージをアクセスポイント装置へ更に送信して良い。DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運ぶ。無線ルーティング装置は、アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信する。DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運ぶ。無線ルーティング装置は、第1DHCPオプションフィールドを第2DHCPオプションフィールドと比較し、第1DHCPオプションフィールドが第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、アクセスポイント装置への接続を確立する。本方法に従い、二次的な補助識別が実行される。つまり、アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置であるか否かが、ステップS101において先ず決定される。アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置である場合、無線ルーティング装置がアクセスポイント装置への接続を確立する前に、前述の二次的な補助識別が更に実行されて良い。セキュアアクセスは、見付かったアクセスポイント装置に対して二次的な識別を実行することにより実施できる。
さらに、ステップ103における無線ルーティング装置により端末へのネットワーク接続を中断する特定の実装は、無線ルーティング装置により、関連付け解除(de−associate)メッセージを端末へ送信し、端末のアクセスを制御するために、無線ルーティング装置のサービスセット識別子(Service Set Identifier、略してSSID)を隠すことであって良い。もちろん、ステップ103で、無線ルーティング装置は別の方法で端末への接続を中断して良いことが理解できる。例えば、無線ルーティング装置は、端末との無線通信を停止して良い。つまり、無線ルーティング装置は、無線ルーティング装置のAP機能を無効にする。言い換えると、無線ルーティング装置は、端末によりスキャンされること及び端末に接続されることを止め、無線ルーティング装置に接続された端末を管理することを止める。
さらに、第1アクセスポイントの電力消費を効果的に削減し及び無線ルーティング装置のサービス時間を引き延ばすために、無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を中断した後に、無線ルーティング装置は、無線広域ネットワークから切断し、具体的には、3GPP又は3GPP2無線広域ネットワークから切断して良い。留意すべきことに、本実施形態における無線広域ネットワークは、本実施形態ではインターネットと異なり、具体的に、4G/3G/2Gのようなモバイル通信技術を用いて提供される無線ネットワークである。無線広域ネットワークを用いてインターネットアクセスを提供する第1アクセスポイントは、アクセスを実施するために基地局及びコアネットワークを順に用いて、インターネットへデータを送信する必要がある。本実施形態におけるアクセスポイント装置は、スイッチング装置を用いてインターネットに直接接続して良い。通信及びリソース共有のようなサービスは、インターネットを用いてアクセス装置に提供され得る。例えば、ビデオ又はオーディオデータリソースが端末に提供される。
さらに、無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を中断した後に、無線ルーティング装置は、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、無線ルーティング装置は、局STA機能モードでアクセスポイント装置を連続的に監視する。つまり、無線ルーティング装置が端末への接続を中断した後に、無線ルーティング装置はSTA機能モードに入る。
さらに、無線ルーティング装置がSTA機能モードで動作するとき、無線ルーティング装置は、無線ルーティング装置とアクセスポイント装置との間の接続の状態を監視する。無線ルーティング装置が、無線ルーティング装置はアクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、無線ルーティング装置は、端末へのネットワーク接続を再確立するために、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻す。つまり、アクセスポイント装置が正常に動作できないとき、アクセスポイント装置は、上限アクセス限度に達するために、無線ルーティング装置から切断し、アクセスポイント装置は、負荷が制限されるので無線ルーティング装置から切断し、無線ルーティング装置とアクセスポイント装置との間のデータリンクは長時間、利用不可能になり、又は無線ルーティング装置は、アクセスポイント装置によりカバーできないエリアに移動し、無線ルーティング装置はアクセスポイント装置から切断される。無線ルーティング装置が切断を検出すると、無線ルーティング装置は、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻る。アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードでは、端末が無線ルーティング装置への接続を確立できるように、無線ルーティング装置は、端末により自動的に発見され得る。このように、端末は、依然としてネットワークにアクセスできる。
留意すべきことに、ステップ103で、端末がアクセスポイント装置に接続できるように、無線ルーティング装置は、端末へのネットワーク接続を中断する。ここで、端末がアクセスポイント装置に接続するのは初めてではない。つまり、端末は、アクセスポイント装置のWiFi接続パスワードを格納しており、アクセスポイント装置に自動的に接続できる。
本実施形態では、無線ルーティング装置は、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定し、アクセス可能なアクセスポイント装置が存在する場合、無線ルーティング装置は、アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立し、端末へのネットワーク接続を中断して、端末がアクセスポイント装置に接続し及びアクセスポイント装置を用いてインターネットにアクセスできるようにする。このように、端末は、無線ルーティング装置からアクセスポイント装置へ自動的に切り替える。
留意すべきことに、本発明の本実施形態では、無線ルーティング装置はモバイルアクセスポイントであり、アクセスポイント装置は固定アクセスポイントであり、アクセスポイント間で端末の自動切り替えの方法が説明される。もちろん、モバイルアクセスポイント間の端末の切り替えは本発明の本実施形態の概念を用いても実施できることが理解できる。
図1に示す方法の実施形態における技術的ソリューションは、特定の実施形態を用いて以下に詳述される。
図2は、本発明によるアクセスポイント間の自動切り替え方法の実施形態2のフローチャートである。本実施形態では、具体的に、無線ルーティング装置はモバイルホットスポットであり、アクセスポイント装置はホームホットスポットであることが、説明のための一例として用いられる。図2に示すように、本実施形態の方法は以下のステップを含んで良い。
S201:モバイルホットスポットにホームホットスポットのSSIDをプリセットする。
S202:モバイルホットスポットは(AP+STA)モードで動作する。
(AP+STA)モードは、本発明の実施形態1におけるアクセスポイントAP機能及び局STA機能モードである。つまり、モバイルホットスポットは、別のホットスポット装置をスキャンし及びそれに接続でき、局(Station、略してSTA)装置への接続を確立し、STA装置を管理できる。STA装置は、携帯電話機、タブレットコンピュータ等であって良い。(AP+STA)モードは、WiFi OFFLOADモードとしても参照されることがある。(AP+STA)モードのモバイルホットスポットは、AP機能STA機能の両方を有する。AP機能は、具体的に、モバイルホットスポットが別の装置により見付けられ別の装置に接続され得ることを意味し、STA機能は、具体的に、モバイルホットスポットが別のホットスポットをスキャンし及び別のホットスポットに接続できることを意味する。
S203:モバイルホットスポットは、具体的に、モバイルホットスポットの近隣にある別のホットスポットをスキャンする。
S204:別のホットスポットを見付けると、別のホットスポットがプリセットホームホットスポットであるか否かを決定するために、SSIDを比較する。別のホットスポットがプリセットホームホットスポットである場合、S205が実行される。その他の場合、S203が実行される。
S205:モバイルホットスポットは、ホームホットスポットへの接続を確立する。
具体的に、接続確立処理は、モバイルホットスポットにより、WiFi接続要求メッセージをホームホットスポットへ自動的に発行するステップと、ホームホットスポットにより、モバイルホットスポットへWiFi接続応答メッセージを返すステップ、である。
さらに、二次的な補助識別が、DHCP Option125フィールド(Vendor Identifying Vendor)を用いて実行されて良い。具体的に、モバイルホットスポットは、DHCP Option125フィールドをDHCP discoverメッセージに追加する。ホームホットスポットからDHCP offerメッセージを受信した後に、モバイルホットスポットは、DHCP offerメッセージの中のoption125フィールドを調べる。2つのフィールドが一致する場合、モバイルホットスポットは、ホームホットスポットに接続し続け、その他の場合には、ホームホットスポットを無効にし、別のホットスポットをスキャンし続け/試す。この方法では、モバイルルータは、特定ベンダのホームルータにのみ自動的に接続し、一層セキュアなアクセスを保証する。
S206:接続の確立に成功した後に、モバイルホットスポットは、モバイルホットスポットから切断されるようSTA装置をトリガするために、AP機能を自動的に無効にし、STA装置がSTA装置の自動スキャン及び再接続機能によりホームホットスポットに自動的に切り替えられるようにする。
「AP機能を無効にする」方法に加えて、STA装置のアクセスは、先ず「関連付け解除」(de−associate)メッセージを送信し、次にSSIDを隠してSTA装置のアクセス要求に応答しないことにより制御されて良い。
S207:モバイルホットスポットは、MODEM通信機能を無効にする。
つまり、モバイルホットスポットは、モバイルホットスポットの電力消費を削減し及びサービス時間を引き延ばすために、3GPP又は3GPP2のような無線広域ネットワークから切断する。
S208:モバイルホットスポットは、ホームホットスポットの動作状態を連続的に監視する。
具体的に、モバイルホットスポットは、ホームホットスポットへのWiFi接続を維持することにより、ホームホットスポットの動作状態を連続的に監視する。つまり、モバイルホットスポットはSTAモードで動作する。STAモードでは、モバイルホットスポットはSTA機能のみを有する。STAモードは、本発明の実施形態1におけるSTAモードである。
S209:モバイルホットスポットがホームホットスポットから切断された場合、モバイルホットスポットは、AP機能を自動的に再開する。
具体的に、モバイルホットスポットがホームホットスポットから切断された(例えば、ホームホットスポットが正常に動作できず、接続を能動的に切断する、上限アクセス限度に達したのでホームホットスポットがモバイルホットスポットから切断する、負荷が制限されるのでホームホットスポットがモバイルホットスポットから切断する、データリンクが長い間利用できず、モバイルホットスポットが接続を積極的に切断する、又は、モバイルホットスポットがホームホットスポットによりカバーできないエリアに移動し、接続を積極的に中断する)ことをモバイルホットスポットが検出すると、モバイルホットスポットは、AP機能を自動的に再開する、つまり、(AP+STA)モード、つまりOFFLOADモードに切り戻す。この場合、STA装置は、再びモバイルホットスポットを自動的に見付け接続できる。
S210:モバイルホットスポットは、4G/3G/2Gを用いてインターネットアクセスを提供する機能を再開するために、MODEM通信機能を自動的に有効にする。
本実施形態では、モバイルホットスポットは、モバイルホットスポットの近隣にある別のホットスポットを周期的にスキャンし、別のホットスポットを見付けると、ホットスポットのSSIDに従い、ホットスポットがプリセットホームホットスポットであるか否かを決定する。ホットスポットがホームホットスポットである場合、モバイルホットスポットは、ホームホットスポットへの接続を確立し、STA装置から切断し、STA装置がホームホットスポットに自動的に再接続できるようにする。このように、STA装置は、モバイルホットスポットからホームホットスポットに自動的に切り替えることができる。つまり、STA装置は、家庭における無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリアの範囲内で自動切り替えを実施できる。さらに、STA装置が通信のためにホームホットスポットへの接続を確立すると、モバイルホットスポットは、ホームホットスポットを連続的に監視するために、ホームホットスポットへの接続も確立する。モバイルホットスポットがホームホットスポットから切断されると、モバイルホットスポットのAP機能は、再開され得る。このように、STA装置は、再びモバイルホットスポットを自動的に見付け及び接続できる。したがって、STA装置は、家庭における無線ローカルエリアネットワークのカバレッジエリアの範囲外のとき依然として自動切り替えを実施できる。結論として、本実施形態における方法によると、STA装置は、モバイルホットスポットとホームホットスポットとの間で自動的に切り替えることができる。
前述の2つの実施形態の詳細な説明に基づき、本発明の主要概念が明確に理解できる。モバイルアクセスポイントは、端末の自動切り替えを実施するために端末を積極的に制御し、モバイルアクセスポイントは、端末の切り換えを効率的に制御するために固定アクセスポイントを連続的に監視し及び識別し、固定アクセスポイントが異常になると、モバイルアクセスポイントは、スタンバイアクセスポイントとして使用でき、端末はアクセスポイントを用いてネットワークと通信し続けることができる。
図3は、本発明による無線ルーティング装置の実施形態1の概略構造図である。図3に示すように、無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を確立しているとき、本実施形態の装置は、処理モジュール11と、送信モジュール12と、受信モジュール13と、を有して良い。処理モジュール11は、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成される。送信モジュール12は、アクセスポイント装置が存在する場合、アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、無線接続要求メッセージをアクセスポイント装置へ送信するよう構成される。処理モジュール11は、端末がアクセスポイント装置を用いてインターネットにアクセスできるように、アクセスポイント装置に接続するよう端末をトリガするために、端末へのネットワーク接続を中断するよう更に構成される。
さらに、処理モジュール11が、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されることは、具体的に、処理モジュール11により、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで動作し、STAを使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、アクセスポイント装置のサービスセット識別子をアクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定し、アクセスポイント装置のサービスセット識別子が、アクセスポイント装置に格納されたサービスセット識別子セットの中にある場合、アクセスポイント装置はアクセス可能なアクセスポイント装置であると決定する、ことを含む。アクセスポイント装置に格納されたサービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む。
送信モジュール12は、動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージをアクセスポイント装置へ送信するよう更に構成される。DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運ぶ。受信モジュール13は、アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信するよう構成される。DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運ぶ。処理モジュール11は、第1DHCPオプションフィールドを第2DHCPオプションフィールドと比較し、第1DHCPオプションフィールドが第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、アクセスポイント装置への接続を確立する。
さらに、処理モジュール11が、アクセス装置へのネットワーク接続を中断するよう構成されることは、具体的に、端末との無線通信を停止すること、又は端末へ関連付け解除メッセージを送信し、無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すこと、を含む。
さらに、本実施形態における無線ルーティング装置の処理モジュール11は、無線広域ネットワークへの接続を中断するよう更に構成される。
任意的に、処理モジュール11は、端末へのネットワーク接続を中断した後に、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、無線ルーティング装置は局STAモードで連続的にアクセスポイント装置を監視する。
さらに、処理モジュール11が、無線ルーティング装置により、局STA機能モードで連続的にアクセスポイント装置を監視するよう構成されることは、具体的に、処理モジュール11が、無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、端末へのネットワーク接続を再確立するために、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すことであって良い。
本実施形態の装置は、図1又は図2に示した方法の実施形態の技術的ソリューションを実行するよう構成され得る。その実装原理及び技術的効果は同様である。詳細事項は、ここで再び記載されない。
図4は、本発明による無線ルーティング装置の実施形態2の概略構造図である。図4に示すように、本実施形態において提供される無線ルーティング装置40は、プロセッサ401と、送信機402と、受信機403と、バス404と、メモリ405と、を含む。バス404は、プロセッサ401、送信機402、受信機403、及びメモリ405を接続詞、情報を送信するよう構成される。メモリ405は、実行命令を格納する。無線ルーティング装置40が動作するとき、プロセッサ403は、メモリ404と通信し、プロセッサ403は、以下の動作を実行するためにメモリ404に格納されたコードを実行する:
無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を確立しているとき、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するステップ;
アクセスポイント装置が存在する場合、アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、送信機402を用いて無線接続要求メッセージをアクセスポイント装置へ送信するステップ;
端末がアクセスポイント装置を用いてインターネットにアクセスできるように、アクセスポイント装置に接続するよう端末をトリガするために、端末へのネットワーク接続を中断するステップ。
さらに、プロセッサ403が、アクセス可能なアクセスポイント装置が無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されることは、具体的に、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで、プロセッサにより、STA機能を使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、アクセスポイント装置のサービスセット識別子をアクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、アクセスポイント装置がアクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定し、アクセスポイント装置のサービスセット識別子が、アクセスポイント装置に格納されたサービスセット識別子セットの中にある場合、アクセスポイント装置はアクセス可能なアクセスポイント装置であると決定する、ことを含む。
アクセスポイント装置に格納されたサービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む。
さらに、送信機402は、アクセスポイント装置へのネットワーク接続が確立される前に、アクセスポイント装置へ動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージを送信するよう更に構成される。DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運ぶ。
受信機403は、アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信するよう更に構成される。DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運ぶ。
プロセッサ401は、第1DHCPオプションフィールドを第2DHCPオプションフィールドと比較し、第1DHCPオプションフィールドが第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、アクセスポイント装置への接続を確立するよう更に構成される。
プロセッサ401が、端末へのネットワーク接続を中断するよう構成されることは、具体的に、端末との無線通信を停止すること、又は送信機402を用いて端末へ関連付け解除メッセージを送信し、無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すこと、を含む。
プロセッサ401は、端末へのネットワーク接続を中断した後に、無線広域ネットワークから切断するよう更に構成される。
プロセッサ401は、端末へのネットワーク接続を中断した後に、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、プロセッサ401により、局STAモードで連続的にアクセスポイント装置を監視するよう更に構成される。
プロセッサ401が、局STA機能モードで連続的にアクセスポイント装置を監視するよう構成されることは、具体的に、プロセッサが、無線ルーティング装置はアクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、端末へのネットワーク接続を再確立するために、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すことであって良い。
本実施形態における装置は、方法の実施形態における技術的ソリューションを実行するよう構成されて良い。その実装原理及び技術的効果は同様である。詳細事項は、ここで再び記載されない。
留意すべきことに、本発明の本実施形態では、受信機403は、無線ルーティング装置の通信機に対応して良く、送信機402も無線ルーティング装置の通信機に対応して良く、プロセッサ401は、中央処理ユニット(Central Processing Unit、CPU)、又は特定用途向け集積回路(Application−Specific Integrated Circuit、ASIC)、又は本発明の本実施形態を実装する1又は複数の集積回路であって良い。
本発明で提供される幾つかの実施形態では、開示の装置及び方法は他の方法で実装されて良いことが理解されるべきである。例えば、記載した装置の実施形態は単なる一例である。例えば、ユニットの分割は、単なる論理的機能の区分であり、実際の実装では他の区分であって良い。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに結合又は統合されて良い。或いは、幾つかの機能は無視されるか又は実行されなくて良い。さらに、表示した又は議論した相互結合又は直接結合又は通信接続は、幾つかのインタフェースを使用することにより実装されて良い。装置又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的、機械的又は他の形式で実装されて良い。
別個の部分として記載されたユニットは、物理的に別個であってもそうでなくても良い。また、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってもそうでなくても良く、1カ所に置かれても良く或いは複数のネットワークユニットに分散されても良い。一部又は全部のユニットは、実施形態のソリューションの目的を達成するために実際の要件に応じて選択されて良い。
さらに、本発明の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されて良く、或いは各ユニットが物理的に単独で存在して良く、或いは2以上のユニットが1つのユニットに統合されて良い。統合ユニットは、ハードウェアの形式で実装されて良く、ソフトウェア機能モジュールに加えてハードウェアの形式で実装されて良い。
前述の統合ユニットがソフトウェア機能ユニットの形式で実装されるとき、統合ユニットはコンピュータ可読記憶媒体に格納されて良い。ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に格納され、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であって良い)又はプロセッサ(processor)に、本発明の実施形態で記載された方法のステップの一部を実行するよう指示する複数の命令を含む。前述の記憶媒体は、USBフラッシュディスク、取り外し可能ハードディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクのような、プログラムコードを格納可能な任意の媒体を有する。
便宜上及び簡便な説明のために、前述の機能モジュールの分割のみが説明のための例として用いられたことが、当業者に明らかである。実際の用途では、前述の機能は、異なる機能モジュールに割り当てられ及び要件に従って実装されて良い。つまり、装置の内部構造は、前述の機能の全部又は一部を実施するために異なる機能モジュールに分割されて良い。前述の装置の詳細な動作過程では、前述の方法の実施形態の対応する処理が参照され、詳細事項は本願明細書に繰り返し記載されない。
最後に、留意すべきことに、前述の実施形態は、単に本発明の技術的ソリューションを説明するためであり、本発明の範囲を限定するためではない。本発明は、前述の実施形態を参照して詳細に説明されたが、当業者は、本発明の実施形態の技術的ソリューションの範囲から逸脱することなく、彼らが前述の実施形態で説明した技術的ソリューションに変更を行い、又はそれら実施形態の一部又は全部の技術的特徴を等価に置換できることを理解する。

Claims (19)

  1. アクセスポイント間の自動切り替え方法であって、無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を確立すると、前記方法は、
    前記無線ルーティング装置により、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するステップと、
    前記アクセスポイント装置が存在する場合、
    前記無線ルーティング装置により、動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージを前記アクセスポイント装置へ送信するステップであって、前記DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運ぶ、ステップと、
    前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信するステップであって、前記DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運ぶ、ステップと、
    前記無線ルーティング装置により、前記第1DHCPオプションフィールドを前記第2DHCPオプションフィールドと比較するステップであって、前記第1DHCPオプションフィールドが前記第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信するステップと、
    前記アクセスポイント装置を使用することにより前記端末がインターネットにアクセスできるよう、前記アクセスポイント装置に接続するよう前記端末をトリガするために、前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記無線ルーティング装置は、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードを有し、
    前記無線ルーティング装置により、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定する前記ステップは、
    前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで動作し、前記局STA機能を使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、前記スキャンにより見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子を前記アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、前記アクセスポイント装置が前記アクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定するステップと、
    前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子が、前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットの中にある場合、前記アクセスポイント装置は前記アクセス可能なアクセスポイント装置であると決定するステップと、
    を含み、
    前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断する前記ステップは、
    前記無線ルーティング装置により、前記端末との無線通信を停止するステップ、又は
    前記無線ルーティング装置により、前記端末へ関連付け解除メッセージを送信し、前記無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すステップ、
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断する前記ステップの後に、前記方法は、
    前記無線ルーティング装置により、無線広域ネットワークから切断するステップ、
    を更に含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記無線ルーティング装置により、前記端末への前記ネットワーク接続を中断する前記ステップの後に、前記方法は、
    前記無線ルーティング装置により、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替えるステップと、
    前記無線ルーティング装置により、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するステップと、
    を更に含む請求項2に記載の方法。
  6. 前記無線ルーティング装置により、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視する前記ステップは、
    前記無線ルーティング装置が、前記無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、前記無線ルーティング装置により、前記端末へのネットワーク接続を再確立するために、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すステップ、
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 無線ルーティング装置であって、前記無線ルーティング装置は端末へのネットワーク接続を確立すると、前記無線ルーティング装置は、
    アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成される処理モジュールと、
    前記アクセスポイント装置が存在する場合、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信するよう構成される送信モジュールと、
    を含み、
    前記送信モジュールは、動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージを前記アクセスポイント装置へ送信するよう更に構成され、前記DHCP発見メッセージは第1DHCPオプションフィールドを運び、
    前記無線ルーティング装置は、前記アクセスポイント装置により返されるDHCP提案メッセージを受信するよう構成される受信モジュールを更に含み、前記DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運び、
    前記処理モジュールは、前記第1DHCPオプションフィールドを前記第2DHCPオプションフィールドと比較し、前記第1DHCPオプションフィールドが前記第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、前記アクセスポイント装置を使用することにより前記端末がインターネットにアクセスできるよう、前記アクセスポイント装置に接続するよう前記端末をトリガするために、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう更に構成される、
    無線ルーティング装置。
  8. 前記無線ルーティング装置は、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードを有し、
    前記処理モジュールは、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで動作し、前記局STA機能を使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、前記スキャンにより見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子を前記アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、前記アクセスポイント装置が前記アクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定し、及び
    前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子が、前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットの中にある場合、前記アクセスポイント装置は前記アクセス可能なアクセスポイント装置であると決定する、
    よう構成され、
    前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む、
    請求項7に記載の無線ルーティング装置。
  9. 前記処理モジュールは、
    前記端末との無線通信を停止し、又は
    前記端末へ関連付け解除メッセージを送信し、前記無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠す、
    よう構成される、請求項7又は8に記載の無線ルーティング装置。
  10. 前記処理モジュールは、
    無線広域ネットワークから切断する、
    よう更に構成される、請求項7乃至9のいずれか一項に記載の無線ルーティング装置。
  11. 前記処理モジュールは、
    前記端末への前記ネットワーク接続を中断した後に、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、
    前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視する、
    よう更に構成される、請求項8に記載の無線ルーティング装置。
  12. 前記処理モジュールが、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するよう構成されることは、
    前記処理モジュールが、前記無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、前記端末へのネットワーク接続を再確立するために、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すこと、
    を含む、請求項11に記載の無線ルーティング装置。
  13. 無線ルーティング装置であって、前記無線ルーティング装置が端末へのネットワーク接続を確立すると、前記無線ルーティング装置は、
    アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されるプロセッサと、
    前記アクセスポイント装置が存在する場合、前記アクセスポイント装置へのネットワーク接続を確立するために、前記アクセスポイント装置へ無線接続要求メッセージを送信するよう構成される送信機と、
    受信機と、
    を含み、
    前記無線ルーティング装置が前記アクセスポイント装置への前記ネットワーク接続を確立する前に、前記送信機は、動的ホスト構成プロトコルDHCP発見メッセージを前記アクセスポイント装置へ送信し、前記DHCP発見メッセージは、第1DHCPオプションフィールドを運び、
    前記受信機は、前記アクセスポイント装置により返されたDHCP提案メッセージを受信し、前記DHCP提案メッセージは、第2DHCPオプションフィールドを運び、
    前記プロセッサは、前記第1DHCPオプションフィールドを前記第2DHCPオプションフィールドと比較し、前記第1DHCPオプションフィールドが前記第2DHCPオプションフィールドと一致する場合、前記アクセスポイント装置を使用することにより前記端末がインターネットにアクセスできるよう、前記アクセスポイント装置に接続するよう前記端末をトリガするために、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう更に構成される、
    無線ルーティング装置。
  14. 前記無線ルーティング装置は、アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードを有し、
    前記プロセッサが、アクセス可能なアクセスポイント装置が前記無線ルーティング装置の無線接続範囲内に存在するか否かを決定するよう構成されることは、
    前記プロセッサにより、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードで、前記STA機能を使用することによりアクセスポイント装置を周期的にスキャンし、前記スキャンにより見付かったアクセスポイント装置のサービスセット識別子を取得し、前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子を前記アクセスポイント装置に格納されたアクセスポイント装置サービスセット識別子セットと比較して、前記アクセスポイント装置が前記アクセス可能なアクセスポイント装置か否かを決定すること、及び
    前記アクセスポイント装置の前記サービスセット識別子が、前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットの中にある場合、前記アクセスポイント装置は前記アクセス可能なアクセスポイント装置であると決定する、
    ことを含み、
    前記アクセスポイント装置に格納された前記サービスセット識別子セットは、少なくとも1つのアクセスポイント装置のサービスセット識別子を含む、
    請求項13に記載の無線ルーティング装置。
  15. 前記プロセッサが、前記端末への前記ネットワーク接続を中断するよう構成されることは、
    前記端末との無線通信を停止すること、又は
    前記端末へ関連付け解除メッセージを送信し、前記無線ルーティング装置のサービスセット識別子を隠すこと、
    を含む、請求項13又は14に記載の無線ルーティング装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記端末への前記ネットワーク接続を中断した後に、無線広域ネットワークから切断する、
    よう更に構成される、請求項13乃至15のいずれか一項に記載の無線ルーティング装置。
  17. 前記プロセッサは、
    前記端末への前記ネットワーク接続を中断した後に、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードから局STA機能モードに切り替え、
    前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視する、
    よう更に構成される、請求項14に記載の無線ルーティング装置。
  18. 前記プロセッサが、前記局STA機能モードで連続的に前記アクセスポイント装置を監視するよう構成されることは、
    前記プロセッサが、前記無線ルーティング装置は前記アクセスポイント装置から切断されたことを検出した場合、前記端末へのネットワーク接続を再確立するために、前記アクセスポイントAP機能及び局STA機能モードに切り戻すこと、
    を含む、請求項17に記載の無線ルーティング装置。
  19. 命令を有するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、コンピュータにより実行されると、該コンピュータに請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2017549810A 2015-03-24 2015-03-24 アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置 Active JP6533591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/074969 WO2016149911A1 (zh) 2015-03-24 2015-03-24 自动切换接入点的方法和无线路由设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512808A JP2018512808A (ja) 2018-05-17
JP6533591B2 true JP6533591B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56978604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549810A Active JP6533591B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10390278B2 (ja)
EP (1) EP3264828B1 (ja)
JP (1) JP6533591B2 (ja)
CN (1) CN107409350B (ja)
WO (1) WO2016149911A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766393B2 (ja) * 2016-03-23 2020-10-14 日本電気株式会社 Dhcpのための通信制御装置、方法及びプログラム
KR102068819B1 (ko) * 2016-12-05 2020-01-21 주식회사 케이티 Dhcp 옵션 값을 이용하여 단말을 액세스 포인트에 연결하는 방법 및 서버
CN111970745B (zh) * 2019-05-20 2022-11-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种终端的wlan连接方法及终端
CN112333062A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 深圳Tcl新技术有限公司 家居设备的控制方法、控制装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174449A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nef:Kk 通信制御方式
US7258882B2 (en) * 2002-03-07 2007-08-21 Thomas R. Hankinson System for maintaining fresh quality and safe food attributes of minimally processed produce
US8446830B2 (en) * 2009-12-22 2013-05-21 Novatel Wireless, Inc. System, method and device for switching between WWAN and WLAN in a mobile wireless hotspot device
US7068999B2 (en) * 2002-08-02 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for detection of a rogue wireless access point in a wireless communication network
US20060019325A1 (en) * 2002-09-11 2006-01-26 Franz Hammerschmid Screening assay
KR100694045B1 (ko) * 2003-10-23 2007-03-12 삼성전자주식회사 DHCPv4 환경하에서의 핸드오버 방법, 핸드오버 장치및 상기 핸드오버 방법이 저장된 정보저장매체
US20080320108A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Microsoft Corporation Management Policies For Dense Wireless Access Point Infrastructures in Wireless Local Area Networks
JP5365397B2 (ja) * 2009-07-27 2013-12-11 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、および制御プログラム
WO2011128835A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Flight Focus Pte. Ltd. Moving map display
US20140025051A1 (en) * 2011-03-25 2014-01-23 Lutronic Corporation Apparatus for optical surgery and method for controlling same
JP2013207313A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Taiyo Yuden Co Ltd モバイル無線lanルータ
CN103369633A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 宏碁股份有限公司 自动转换存取点的方法
US9008045B2 (en) * 2012-04-12 2015-04-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Handoffs between access points in a Wi-Fi environment
US9801124B2 (en) * 2012-05-01 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for configuring connectivity in a wireless network
US9560108B2 (en) 2012-09-13 2017-01-31 Google Technology Holdings LLC Providing a mobile access point
US9277401B2 (en) * 2013-01-22 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Device utilizing an optical signal to access an access point
US8978119B2 (en) * 2013-03-01 2015-03-10 Sierra Wireless, Inc. Automatic transfer of credentials between wireless access points
CN104202737A (zh) * 2014-08-20 2014-12-10 深圳市华域无线技术股份有限公司 节省无线路由终端流量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10390278B2 (en) 2019-08-20
WO2016149911A1 (zh) 2016-09-29
US20180124669A1 (en) 2018-05-03
JP2018512808A (ja) 2018-05-17
CN107409350B (zh) 2020-01-21
EP3264828A4 (en) 2018-01-17
EP3264828A1 (en) 2018-01-03
EP3264828B1 (en) 2019-09-11
CN107409350A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631818B2 (ja) X2−ゲートウェイを用いたトランスポートネットワーク層アドレス発見
US10206152B2 (en) Attachment, handover, and traffic offloading between 3GPP RANS and Wi-Fi RANS
KR100666943B1 (ko) 복합 무선 단말의 소비전력 감소 방법 및 그 장치
KR101373877B1 (ko) 확장형 wlan 게이트웨이
US20120225646A1 (en) Communication system, compact base station, and communication method
KR101688556B1 (ko) 다중모드 사용자 장비의 서비스 구축 방법, 장치, 및 시스템
WO2014194492A1 (zh) 接入点的选择方法及装置
KR20160042994A (ko) 통신 네트워크 내의 커버리지 홀들의 검출 및 최소화
JPWO2009078358A1 (ja) 無線基地局装置の検索方法、検索プログラム、および無線端末装置
JP6533591B2 (ja) アクセスポイント間の自動切り替え方法、及び無線ルーティング装置
JP2018515013A (ja) サービスルーティングのためのデバイスマネージャ
KR102262146B1 (ko) 정보 처리 방법, 장치, 컴퓨터 판독 가능 저장 매체 및 전자 기기
KR20130008157A (ko) 이종의 네트워크를 운영하는 통신 시스템, 이를 운영하는 복합 펨토셀 기지국, 및 이의 운영 방법
US8577366B2 (en) Base station and control method of base station
EP3305010A1 (en) Method of creating and deleting vwlan dynamically in a fixed access network sharing environment
JP5365397B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、および制御プログラム
JP5417780B2 (ja) 無線通信システム、端末装置及び無線基地局
JP5112161B2 (ja) 通信システム、通信方法、無線通信端末及び基地局
WO2015042825A1 (zh) 一种信息确定方法及相关设备
CN103327482B (zh) 终端和网络切换控制方法
US9374742B1 (en) Methods and systems for establishing a circuit-switched fallback scan-list
KR20130141334A (ko) 이동 통신 시스템 및 그 시스템에서의 무선 연결 재설정 방법
JP2019514273A (ja) アクセス方法、装置、デバイス、及びシステム
KR20110087190A (ko) 무선 통신 시스템에서 셀 검색 방법 및 장치
WO2014140408A1 (en) Power saving for a mobile station during connection setup

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250