JP2015524635A - シグナリングを送信するための方法および関連機器 - Google Patents

シグナリングを送信するための方法および関連機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524635A
JP2015524635A JP2015525707A JP2015525707A JP2015524635A JP 2015524635 A JP2015524635 A JP 2015524635A JP 2015525707 A JP2015525707 A JP 2015525707A JP 2015525707 A JP2015525707 A JP 2015525707A JP 2015524635 A JP2015524635 A JP 2015524635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
user equipment
power consumption
base station
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465466B2 (ja
Inventor
威 ▲権▼
威 ▲権▼
▲ジエン▼ ▲張▼
▲ジエン▼ ▲張▼
恰 姜
恰 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2015524635A publication Critical patent/JP2015524635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465466B2 publication Critical patent/JP6465466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

本発明は通信の分野に関し、特に、シグナリングを送信するための方法および関連機器に関する。当該方法は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するステップと、当該ユーザ機器の当該電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を当該基地局に送信するか、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を当該基地局に送信するステップとを含む。本発明はユーザ・エクスペリエンスを向上させることができる。

Description

関連出願の記載
本願は、発明の名称を「シグナリングを送信するための方法および関連機器」とした、2012年8月6日に中国知識産権局に出願された中国特許出願第PCT/CN2012/079743号に対する優先権を主張し、その全体を引用により本明細書に取り込む。
本発明は通信の分野に関し、特に、シグナリングを送信するための方法および関連機器に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project、第三世代パートナシップ・プロジェクト)EDDA(Enhancement on Diverse Data Applications、多様データ・アプリケーション拡張)WI(Work Item、作業項目)の標準に関する議論において、UE(User Equipment、ユーザ機器)がUE電力消費選択に関する指示(power preference indication)をeNB(evolved Node B、発展型NodeB)に送信できることが合意されている。例えば、UEの画面が閉じられると、UEは、電力がより節約される状態で動作することを望み、したがって、より電力が節約される構成をeNBから取得するのを要求するかもしれない。UEがデフォルト状態、即ち、UEのQoS(Quality of Service、サービス品質)要件を保証できる状態に復帰するのを望むとき、UEは、UEのデフォルト状態に復帰するのを要求し、QoS要件を保証する構成パラメータをeNBから取得するのを要求するかもしれない。
さらに、当該電力消費選択指示がさらに、「高/低」電力消費を要求するための指示として定義されることもある。例えば、UEが現在のDRX(Discontinuous Reception、不連続受信)構成に満足していないとき、UEは低電力消費の構成を要求、即ち、UEは、値が「低い」指示をeNBに送信する可能性がある。逆に、UEが良好なユーザ・エクスペリエンスを望み電力消費については気にしない場合には、UEは値が「高い」指示をeNBに送信するかもしれない。「高」または「低」は相対的な概念である。即ち、UEは、断続的に「高」電力消費を要求するかまたは断続的に「低」電力消費を要求するかもしれない。
制限されない場合には不要なシグナリング・オーバヘッドをもたらしUEの電力消費を増大させるおそれがある、当該電力消費の選択指示の頻繁な送信を制限するために、先行技術では何らかの制限機構が設けられている。それらのうち1つは、タイマ・ベースの制限機構である。当該機構は、UEが電力消費選択指示(「高/低」電力消費を要求するための指示)を送信した後に、予め設定されたタイマを開始し、当該タイマが切れたときにのみ当該電力消費選択指示を再び送信するステップを含む。
UEの電力消費選択指示が、電力最適化(即ち、DRXサイクルの拡張と電力消費の削減)のための要求であることもあり、性能を向上させる(即ち、DRXサイクルを短縮し、電力消費を犠牲にして性能を向上させ、電力消費を増大させる)ための要求であることもある。この2つの要求から分かるように、UEの性能を向上させるための要求は電力最適化の要求よりも緊急度が高い。性能を向上させるための要求を迅速に満たすことができなければ、ユーザ・エクスペリエンスが悪化しうる。
これに鑑み、本発明では、低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を別々に処理し、ユーザ・エクスペリエンスを高めるための、シグナリングを送信するための方法および関連機器を提供する。
第1の態様では、本発明はネットワーク情報を取得するための方法を提供する。当該方法は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するか、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するステップとを含んでもよい。
第1の態様に従って、第1の可能な実装方式では、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、したがって、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかに関する第1の判定が実行され、当該第1の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかに関する第2の判定が実行され、当該第2の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示が基地局に送信され、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかが判定され、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費指示が基地局に送信され、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかに関する第3の判定が実行され、当該第3の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかに関する第4の判定が実行され、当該第4の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示が基地局に送信される。
第1の態様の第1の可能な実装方式に従って、第2の可能な実装方式では、ユーザ機器によりユーザ機器の状態を判定するための方法は、ユーザ機器により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を判定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含むか、または、ユーザ機器によりユーザ機器の状態を判定するための方法は、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含む。
第1の態様、第1の態様の第1の可能な実装方式、または第1の態様の第2の可能な実装方式に従って、第3の可能な実装方式では、当該方法は、第1のタイマが切れていないと判定されたとき、ユーザ機器内にあり低電力消費選択指示の送信に使用されるプロトコル層により、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に、低電力消費選択指示の送信が制限されると通知するステップ、または、第1のタイマが切れていないと判定されたとき、ユーザ機器により、動作を実施しないステップをさらに含む。
第1の態様、第1の態様の第1の可能な実装方式、または第1の態様の第2の可能な実装方式に従って、第4の可能な実装方式では、当該方法は、第2のタイマが切れていないと判定されたとき、高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層により、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に、高電力消費選択指示の送信が制限されると通知するステップ、または、第2のタイマが切れていないと判定されたとき、ユーザ機器により、動作を実施しないステップをさらに含む。
第1の態様、または第1の態様の第1の可能な実装方式、または第1の態様の第2の可能な実装方式、または第1の態様の第3の可能な実装方式、または第1の態様の第4の可能な実装方式に従って、第5の可能な実装方式では、低電力消費選択指示を基地局に送信した後、または、高電力消費選択指示を基地局に送信した後、当該方法は、ユーザ機器が第1のタイマを備えるとき第1のタイマを開始するステップと、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたはその両方を開始するステップとさらに含む。
第1の態様の第5の可能な実装方式に従って、第6の可能な実装方式では、当該方法は、ユーザ機器内の第1のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、第1のタイマが切れるまで、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信することができないステップと、ユーザ機器内の第2のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、第2のタイマが切れるまで、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信することができないステップとを含む。
第1の態様の第5の可能な実装方式に従って、第7の可能な実装方式では、当該方法は、ユーザ機器内の第1のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信できないステップと、ユーザ機器内の第2のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信することができないステップとをさらに含む。
第1の態様乃至第1の態様の第4の可能な実装方式に従って、第8の可能な実装方式では、低電力消費選択指示を基地局に送信した後、または、高電力消費選択指示を基地局に送信した後、当該方法は、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータを、受信した低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に従って受信するステップをさらに含む。
第1の態様の第8の可能な実装方式に従って、第9の可能な実装方式では、無線リソース・パラメータをユーザ機器に対して構成した後、当該方法は、ユーザ機器が第1のタイマを備えるとき第1のタイマを開始するステップと、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたはその両方を開始するステップとをさらに含む。
第1の態様乃至第1の態様の第4の可能な実装方式に従って、第10の可能な実装方式では、当該方法は、無線リソース・パラメータ構成を現在ユーザ機器に対して更新できないと基地局が判定したとき、ユーザ機器により、低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に関して基地局により送信された応答メッセージを受信しないステップをさらに含む。
第1の態様の第8の可能な実装方式または第1の態様の第9の可能な実装方式に従って、第11の可能な実装方式では、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータを、受信した低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に従って受信するステップは、ユーザ機器により、無線リソース管理プロセスでユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータと物理層パラメータを受信するステップを含む。
第1の態様の第11の可能な実装方式に従って、第12の可能な実装方式では、ユーザ機器が2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有するとき、ユーザ機器により、無線リソース管理プロセスでユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータと物理層パラメータを受信するステップは、ユーザ機器により、基地局が無線リソース管理RRC接続再構成を実施したときにユーザ機器に対して基地局により構成された2組の不連続受信DRXパラメータとユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したときに低電力消費に対応するDRXパラメータを使用するようにユーザ機器に指示する指示情報とを受信するステップと、当該2組の不連続受信DRXパラメータと、無線リソース管理接続再構成を実施した後に低電力消費に対応するDRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するようにユーザ機器に指示する指示情報とに従って、ユーザ機器に対して基地局により構成された2組の物理層パラメータを受信するステップとを含む。
第1の態様の第11の可能な実装方式に従って、第13の可能な実装方式では、ユーザ機器が2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有するとき、ユーザ機器により、無線リソース管理プロセスでユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータと物理層パラメータを受信するステップは、ユーザ機器により、基地局が無線リソース管理RRC接続再構成を実施したときにユーザ機器に対して基地局により構成された2組の不連続受信DRXパラメータとユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき高電力消費に対応するDRXパラメータを使用するようにユーザ機器に指示する指示情報とを受信するステップと、当該2組の不連続受信DRXパラメータと無線リソース管理接続再構成を実施した後に、高電力消費に対応するDRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するようにユーザ機器に指示する指示情報とに従って、ユーザ機器に対して基地局により構成された2組の物理層パラメータを受信するステップとを含む。
第1の態様乃至第1の態様の第13の可能な実装方式に従って、第14の可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
第1の態様の第5の可能な実装方式または第1の態様の第10の可能な実装方式に従って、第15の可能な実装方式では、第1のタイマの長さ、第2のタイマの長さ、および第3のタイマの長さがユーザ機器で予め設定されるか、または、第1のタイマの長さ、第2のタイマの長さ、および第3のタイマの長さが無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスでユーザ機器に対して基地局により指定される。
第1の態様乃至第1の態様の第15の可能な実装方式の何れか1つに従って、第16の可能な実装方式では、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更される前に、当該方法は、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップとをさらに含み、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更される前に、当該方法は、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップとをさらに含む。
第1の態様の第16の可能な実装方式に従って、第17の可能な実装方式では、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップは、ユーザ機器により、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するステップであって、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含み、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップは、ユーザ機器により、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するステップであって、第7のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含む。
第1の態様の第17の可能な実装方式のうち何れか1つに従って、第18の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、ユーザ機器が第6のタイマに従って第4のタイマを設定する前に、当該方法は、第6のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するステップを含み、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、ユーザ機器が第7のタイマに従って第5のタイマを設定する前に、当該方法は、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するステップをさらに含む。
第1の態様の第18の可能な実装方式のうち何れか1つに従って、第19の可能な実装方式では、第4のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、第5のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、第6のタイマを基地局から取得するとき、第6のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、第7のタイマを基地局から取得するとき、第7のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される。
第2の態様では、本発明は電力消費選択を決定するための方法を提供する。当該方法は、ユーザ機器により、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するステップと、ユーザ機器の第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップとを含んでもよい。
第2の態様に従って、第1の可能な実装方式では、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップは、ユーザ機器により、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するステップであって、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含み、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップは、ユーザ機器により、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するステップであって、第7のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含む。
第2の態様の第1の可能な実装方式に従って、第2の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、ユーザ機器が第6のタイマに従って第4のタイマを設定する前に、当該方法は、第6のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するステップを含み、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、ユーザ機器が第7のタイマに従って第5のタイマを設定する前に、当該方法は、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するステップをさらに含む。
第2の態様の第2の可能な実装方式に従って、第3の可能な実装方式では、第4のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、第5のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、第6のタイマを基地局から取得するとき、第6のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、第7のタイマを基地局から取得するとき、第7のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される。
第3の態様では、本発明ではユーザ機器を提供する。ユーザ機器は、指示送信モジュールと第1の制御モジュールを備えることに基づいて、第2の制御モジュールと第3の制御モジュールのうち少なくとも1つをさらに備える。指示送信モジュールは電力消費選択指示を基地局に送信するように構成され、当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。第1の制御モジュールは、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成される。第2の制御モジュールは、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成され、または、第3の制御モジュールは、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成される。
第3の態様に従って、第1の可能な実装方式では、取得モジュールは特に、第2のネットワークで確立されたデータ・インタフェースを通じて外部ネットワーク情報問合せ要求を第2のネットワーク機器に送信し、当該問合せ要求に従って第2のネットワーク機器が返した問合せ結果情報を受信するように構成される。ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器の状態を決定するための状態判定モジュールを備える。したがって、第1の制御モジュールは特に、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、ユーザ機器がデフォルト状態にあると状態判定モジュールが示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成される。第2の制御モジュールは特に、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュールが示すとき、高電力消費指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成される。第3の制御モジュールは特に、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュールが示すとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成される。
第3の態様の第1の可能な実装方式に従って、第2の可能な実装方式では、状態判定モジュールによりユーザ機器の状態を決定するステップは、状態判定モジュールにより、ユーザ機器の状態を指定されたパラメータ長に従って決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含むか、または、状態判定モジュールによりユーザ機器の状態を決定するステップは、状態判定モジュールにより、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含む。
第3の態様乃至第3の態様の第2の可能な実装方式に従って、第3の可能な実装方式では、第1の制御モジュールはさらに、第1のタイマが切れていないと判定されたとき、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に低電力消費選択指示の送信が制限されると通知するように、低電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層にある指示送信モジュールに指示するか、または、第1のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないようにユーザ機器に指示するように構成される。
第3の態様乃至第3の態様の第2の可能な実装方式に従って、第4の可能な実装方式では、第3の制御モジュールはさらに、第2のタイマが切れていないと判定されたとき、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に高電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するように、高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に指示するか、または、第2のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないようにユーザ機器に指示するように構成される。
第3の態様乃至第3の態様の第4の可能な実装方式に従って、第5の可能な実装方式では、ユーザ機器は、指示送信モジュールが電力消費選択指示を基地局に送信した後かつユーザ機器が第1のタイマを備えるとき、第1のタイマを開始し、指示送信モジュールが電力消費選択指示を基地局に送信した後かつユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたは第1のタイマと第2のタイマの両方を開始するように構成された第1のタイマ管理モジュールをさらに備える。
第3の態様の第5の可能な実装方式に従って、第6の可能な実装方式では、ユーザ機器は、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成された構成受信モジュールをさらに備える。構成受信モジュールを備えることに基づいて、ユーザ機器は、第6の制御モジュールと第7の制御モジュールのうち少なくとも1つをさらに備える。第6の制御モジュールは、ユーザ機器内の第1のタイマが切れていないが、構成受信モジュールが無線リソース・パラメータ構成結果を受信し、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、第1のタイマが切れる前に指示送信モジュールが低電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュールに通知するように構成される。第7の制御モジュールは、ユーザ機器内の第2のタイマが切れていないが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を構成受信モジュールが受信し、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、第2のタイマが切れる前に指示送信モジュールが高電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュールに通知するように構成される。
第3の態様の第5の可能な実装方式に従って、第7の可能な実装方式では、ユーザ機器は、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成された構成受信モジュールをさらに備える。構成受信モジュールを備えることに基づいて、ユーザ機器はさらに、第8の制御モジュールと第9の制御モジュールのうち少なくとも1つを備える。第8の制御モジュールは、ユーザ機器内の第1のタイマが切れたが、基地局により送信された無線リソース・パラメータ構成結果を構成受信モジュールが受信せず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信される前に指示送信モジュールが低電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュールに通知するように構成され、第9の制御モジュールは、ユーザ機器内の第2のタイマが切れたが、基地局により送信された無線リソース・パラメータ構成結果を構成受信モジュールが受信せず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信される前に指示送信モジュールが高電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュールに通知するように構成される。
第3の態様の第5の可能な実装方式に従って、第10の可能な実装方式では、ユーザ機器は、ユーザ機器において第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを予め設定するように構成された設定モジュールをさらに備える。
第3の態様の第5の可能な実装方式に従って、第11の可能な実装方式では、ユーザ機器は、ユーザ機器に対して基地局により指定される第1のタイマの長さ、第2のタイマの長さ、および第3のタイマの長さを受信するように構成された長さ受信モジュールをさらに備える。
第3の態様乃至第3の態様の第11の可能な実装方式のうち何れか1つに従って、第12の可能な実装方式では、ユーザ機器は、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュールと、タイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、タイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュールとをさらに備える。
第3の態様の第12の可能な実装方式に従って、第13の可能な実装方式では、タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備える。第1の取得サブモジュールは、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するように構成され、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであり、第2の取得サブモジュールは、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するように構成され、第7のタイマは基地局で設定されたタイマである。
第3の態様の第13の可能な実装方式に従って、第14の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第1の取得サブモジュールはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するように構成され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の取得サブモジュールはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するように構成される。
第3の態様の第14の可能な実装方式に従って、第15の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第2の設定モジュールが第4のタイマを設定する前に、タイマ受信モジュールが第6のタイマを基地局から取得するか、または、第2の設定モジュールが第4のタイマを設定する前に、第6のタイマの長さが基地局から取得されたメッセージに従って推定され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の設定モジュールが第5のタイマを設定する前に、タイマ受信モジュールが第7のタイマを基地局から取得するか、または、第2の設定モジュールが第5のタイマを設定する前に、基地局から取得されたメッセージに従って第7のタイマの長さが推定される。
第3の態様の第15の可能な実装方式に従って、第16の可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第4のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得するとき、第6のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得するとき、第7のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得される。
第4の態様では、本発明はユーザ機器を提供する。ユーザ機器は、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュールと、タイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマが切れるか、もしくは、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、タイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマが切れるか、もしくは、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュールとを備えてもよい。
第4の態様に従って、第1の可能な実装方式では、タイマ取得モジュールは、第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備える。第1の取得サブモジュールは、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するように構成され、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであり、第2の取得サブモジュールは、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するように構成され、第7のタイマは基地局で設定されたタイマである。
第4の態様の第1の可能な実装方式に従って、第2の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第1の取得サブモジュールはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するように構成され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の取得サブモジュールはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するように構成される。
第4の態様の第2の可能な実装方式に従って、第3の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第2の設定モジュールが第4のタイマを設定する前に、タイマ受信モジュールが第6のタイマを基地局から取得するか、または、第2の設定モジュールが第4のタイマを設定する前に、第6のタイマの長さが基地局から取得されたメッセージに従って推定され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の設定モジュールが第5のタイマを設定する前に、タイマ受信モジュールが第7のタイマを基地局から取得するか、または、第2の設定モジュールが第5のタイマを設定する前に、基地局から取得されたメッセージに従って第7のタイマの長さが推定される。
第4の態様の第3の可能な実装方式に従って、第4の可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第4のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得するとき、第6のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得するとき、第7のタイマは基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得される。
第5の態様では、本発明はシグナリング送信を制御するためのシステムを提供する。当該システムは、本発明に従う上述のユーザ機器と基地局のうち何れか1つを含んでもよい。基地局は、ユーザ機器により送信された電力消費選択指示を受信し、無線リソース管理プロセスでユーザ機器に対して無線リソース・パラメータ構成を実施するように構成される。当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。
第5の態様に従って、第1の可能な実装方式では、基地局はさらに、第4のタイマ、第5のタイマ、第6のタイマ、および第7のタイマのうち少なくとも1つをユーザ機器に送信するように構成される。
第5の態様乃至第5の態様の第1の可能な実装方式に従って、第2の可能な実装方式では、ユーザ機器が2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有するとき、基地局により、ユーザ機器に対する無線リソース・パラメータ構成を無線リソース管理プロセスで実施するステップは、無線リソース管理接続セットアップの間に、基地局により、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施するときに使用されるDRXパラメータを示すステップであって、一方の組のパラメータはユーザ機器がデフォルト状態にあることを示すのに使用され、他方の組のパラメータはユーザ機器が低電力消費状態にあることを示すのに使用されるステップと、基地局により、異なる不連続受信DRXパラメータに従って、ユーザ機器に対する2組の対応する物理層を構成するステップを含むか、または、基地局により、ユーザ機器に対する無線リソース・パラメータ構成を無線リソース管理プロセスで実施するステップは、無線リソース管理再構成プロセスにおいて、基地局により、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理再構成を完了した後に使用されるDRXパラメータを示すステップであって、一方の組のパラメータはユーザ機器がデフォルト状態にあることを示すのに使用され、他方の組のパラメータはユーザ機器が低電力消費状態にあることを示すのに使用されるステップと、基地局により、異なる不連続受信DRXパラメータに従って、ユーザ機器に対する2組の対応する物理層を構成するステップを含む。
第6の態様では、本発明はコンピュータ記憶媒体を提供する。当該コンピュータ記憶媒体はプログラムを格納することができ、当該プログラムが実行されたとき、当該プログラムは、本発明に従うシグナリングを送信するための方法のステップの全部または一部を含んでもよい。
第7の態様では、本発明はコンピュータ記憶媒体を提供する。当該コンピュータ記憶媒体はプログラムを格納することができ、当該プログラムが実行されたとき、当該プログラムは、本発明に従う電力消費選択を決定するための方法のステップの全部または一部を含んでもよい。
第8の態様では、本発明は、入力装置、出力装置、およびプロセッサを備えるユーザ機器を提供する。プロセッサは、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置に指示するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置に指示するステップ、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置に指示するステップとを実施する。
第8の態様に従って、第1の可能な実装方式では、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、したがってプロセッサはさらに、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかに関する第1の判定を実行し、当該第1の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかに関する第2の判定を実行し、当該第2の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置に指示するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費指示を基地局に送信するように出力装置に指示するステップ、または、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかに関する第3の判定を実行し、当該第3の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかに関する第4の判定を実行し、当該第4の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置に指示するステップとを実施する。
第8の態様の第1の可能な実装方式に従って、第2の可能な実装方式では、プロセッサによりユーザ機器の状態を決定するための方法は、プロセッサにより、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含むか、または、プロセッサによりユーザ機器の状態を決定するための方法は、プロセッサにより、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を決定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含む。
第8の態様乃至第8の態様の第2の可能な実装方式に従って、第3の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、第1のタイマが切れていないと判定されたとき、低電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に通知して、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に、低電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、または、第1のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないようにユーザ機器に通知するステップを実施する。
第8の態様乃至第8の態様の第2の可能な実装方式に従って、第4の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、第2のタイマが切れていないと判定されたとき、高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に通知して、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に高電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、または、第2のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないようにユーザ機器に通知するステップを実施する。
第8の態様乃至第8の態様の第4の可能な実装方式に従って、第5の可能な実装方式では、低電力消費選択指示を基地局に送信した後、または、高電力消費選択指示を基地局に送信した後、プロセッサはさらに、ユーザ機器が第1のタイマを備えるとき第1のタイマを開始するステップと、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき第1のタイマと第2のタイマを開始するステップとを実施する。
第8の態様の第5の可能な実装方式に従って、第6の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、ユーザ機器内の第1のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、第1のタイマが切れるまで、出力装置が低電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップと、ユーザ機器内の第2のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、第2のタイマが切れるまで、出力装置が高電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップとを実施する。
第8の態様の第5の可能な実装方式に従って、第7の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、ユーザ機器内の第1のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、出力装置が低電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップと、ユーザ機器内の第2のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、出力装置が高電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップとを実施する。
第8の態様の第7の可能な実装方式に従って、第8の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を受信するステップと、ユーザ機器が第1のタイマを備えるとき第1のタイマを開始するステップと、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき第1のタイマと第2のタイマを開始するステップとを実施する。
第8の態様乃至第8の態様の第8の可能な実装方式に従って、第9の可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
第8の態様の第5の可能な実装方式に従って、第10の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定するステップ、または、ユーザ機器に対して基地局により指定された第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスで受信するステップを実施する。
第8の態様乃至第8の態様の第10の可能な実装方式に従って、第11の可能な実装方式では、プロセッサはさらに、第4のタイマを取得するステップと、取得した第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間が第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、プロセッサにより、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップと、第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、プロセッサにより、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップとを実施する。
第8の態様の第11の可能な実装方式に従って、第12の可能な実装方式では、プロセッサにより第4のタイマを取得するステップは特に、プロセッサにより、第6のタイマに従って第4のタイマを設定するか、または、プロセッサにより、第4のタイマを基地局から取得するステップであって、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含み、プロセッサにより第5のタイマを取得するステップは特に、プロセッサにより、第7のタイマに従って第5のタイマを設定するか、または、プロセッサにより、第5のタイマを基地局から取得するステップであって、第7のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含む。
第8の態様の第12の可能な実装方式に従って、第13の可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、プロセッサが第6のタイマに従って第4のタイマを設定する前に、プロセッサはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するステップを実施し、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、プロセッサが第7のタイマに従って第5のタイマを設定する前に、プロセッサはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するステップを実施する。
第8の態様の第12の可能な実装方式に従って、第13の可能な実装方式では、プロセッサが第4のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、プロセッサが第5のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、プロセッサが第6のタイマを基地局から取得するとき、第6のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、プロセッサが第7のタイマを基地局から取得するとき、第7のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。
本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第1の実施形態の略流れ図である。 本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第2の実施形態の略流れ図である。 本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第3の実施形態の略流れ図である。 本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第4の実施形態の略流れ図である。 本発明に従うユーザ機器の第1の実施形態の略構造図である。 本発明に従うユーザ機器の第2の実施形態の略構造図である。 本発明に従うユーザ機器の第3の実施形態の略構造図である。 本発明に従うユーザ機器の第4の実施形態の略構造図である。 本発明に従うシグナリングを送信するためのシステムの1実施形態の略構造図である。 本発明に従うユーザ機器の第7の実施形態の略構造図である。
本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかが判定され、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示が基地局に送信され、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示が基地局に送信されるか、または、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかが判定され、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示が基地局に送信される。それにより、ユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。以下で、添付図面を参照して本発明の諸実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第1の実施形態の略流れ図である。図1に示すように、当該方法は以下を含んでもよい。
ステップS10で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS11を実施する。ステップS11で、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS12で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS10およびステップS12を任意の順序で行ってもよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択を最初に高電力消費に変更し、次いで低電力消費に変更する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS10の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS12の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第4のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、ユーザ機器が取得した第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器が取得した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第6のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを基地局から取得したとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、基地局から取得されたメッセージに従って第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を推定してもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、ユーザ機器が、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さと第7のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態における、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップ、またはユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップ、またはその両方の上述のプロセスが図1に示すプロセスと独立であってもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、ステップS10で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器は、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかを先ず判定し、判定結果が肯定的である場合、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかをさらに判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS11を実施する。ステップS12で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器は、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によりユーザ機器の状態を判定するための方法は、ユーザ機器により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を判定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、ユーザ機器が、不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いてユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、ユーザ機器はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、ユーザ機器はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、ステップS10で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS12で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、ステップS10で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS12で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ステップS10で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS12で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器は高電力消費選択指示を基地局に直接送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS10での第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さはユーザ機器で予め設定される。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスで、基地局によりユーザ機器に対して指定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限するが、高電力消費選択指示の送信は制限されない。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
図2は、本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第2の実施形態の略流れ図である。当該第2の実施形態は当該第1の実施形態の拡張である。図2に示すように、当該第2の実施形態は以下を含んでもよい。
ステップS20で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS21を実施する。ステップS21で、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS22で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS23を実施する。ステップS23で、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS20およびステップS22を任意の順序で行ってもよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択を最初に高電力消費に変更し、次いで低電力消費に変更する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS20の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS22の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第4のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、ユーザ機器が取得した第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器が取得した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第6のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを基地局から取得したとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、基地局から取得されたメッセージに従って第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を推定してもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、ユーザ機器が、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さと第7のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態における、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップ、またはユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップ、またはその両方の上述のプロセスが図2に示すプロセスと独立であってもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、ステップS20で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器は、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかを先ず判定し、判定結果が肯定的である場合、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかをさらに判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS21を実施する。ステップS22で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器はユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかをさらに判定する。第2のタイマが切れた場合には、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によりユーザ機器の状態を判定するための方法は以下を含んでもよい。
ユーザ機器により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を判定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定する。例えば、ユーザ機器が、不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いてユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、ユーザ機器はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、ユーザ機器はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、ステップS20で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS22で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、ステップS20で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS22で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、第2のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ステップS20で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS22で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS20での第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、場合によっては、ステップS22での第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的である、即ち、第2のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると当該上位層に通知してもよい。第2のタイマが切れた後は、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として高電力消費選択指示を送信する必要があると当該上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が高電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定してもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスにおいて、基地局によりユーザ機器に対して指定してもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限し、第2のタイマを使用して高電力消費選択指示の送信を制限する。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
図3は、本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第3の実施形態の略流れ図である。当該実施形態は第2の実施形態に基づく拡張である。図3に示すように、当該実施形態は以下を含んでもよい。
ステップS30で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS31を実施する。
ステップS31で、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS32で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS33を実施する。ステップS33で、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS34で、ユーザ機器が第1のタイマまたは第2のタイマまたはその両方を開始する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS30およびステップS32を任意の順序で行ってもよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択を最初に高電力消費に変更し、次いで低電力消費に変更する。ステップ34とステップ30、ステップ31、ステップ32、およびステップ33の間のシーケンスは、ステップ30、ステップ31、ステップ34、またはステップ32、ステップ33、ステップ34である。即ち、ユーザ機器が電力消費選択指示を基地局に送信した後は常に、送信された電力消費選択指示が低電力消費選択指示であるか高電力消費選択指示であるかに関わらず、ステップ34を実施する必要がある。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS30の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS32の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第4のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、ユーザ機器が取得した第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器が取得した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第6のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを基地局から取得したとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、基地局から取得されたメッセージに従って第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を推定してもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、ユーザ機器が、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さと第7のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態における、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップ、またはユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップ、またはその両方の上述のプロセスが図3に示すプロセスと独立であってもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、ステップS30で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器は、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかを先ず判定し、判定結果が肯定的である場合、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかをさらに判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS31を実施する。ステップS32で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器はユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかをさらに判定する。第2のタイマが切れた場合には、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によりユーザ機器の状態を判定するための方法が、ユーザ機器により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を判定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、ユーザ機器が、不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いてユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、ユーザ機器はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、ユーザ機器はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、ステップS30で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS32で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、ステップS310で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS32で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、第2のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ステップS30で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS32で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、が高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS30での第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、場合によっては、ステップS32での第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的である、即ち、第2のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると当該上位層に通知してもよい。第2のタイマが切れた後は、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として高電力消費選択指示を送信する必要があると当該上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が高電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定してもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスにおいて、基地局によりユーザ機器に対して指定してもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、「ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信する」ステップをを使用してステップS32およびステップS33を置き換えてもよい。この場合、ステップS34を「ユーザ機器が第1のタイマを開始する」で置き換えてもよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、ユーザ機器が2つの有限状態を有するとき、即ち、ステップS34で、ユーザ機器がデフォルト状態にあるとき、第1のタイマのみを開始してもよく、ユーザ機器が低電力消費状態にあるときは、第2のタイマのみを開始してもよい。ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合には、ユーザが低電力消費状態にあるとステップSで判定されたとき、当該タイマを開始する必要はない。ユーザ機器が当該状態により制限されない場合には、ステップS34で第1のタイマと第2のタイマを同時に開始してもよい。ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合には、第1のタイマのみをステップS34で開始する。ユーザ機器が当該2つのタイマを同時に開始したとき、ユーザ機器が新たな電力消費選択の送信を要求し、送信条件が満たされたため送信が成功した場合には、当該2つのタイマのうち一方が依然として実行されている場合には、当該タイマが停止した後に第1のタイマと第2のタイマを同時に開始する必要がある。当該実施形態と以降の実施形態では、本発明における「開始する」は、初めて開始したこと、および、タイマがその後ゼロにクリアされた後に再開することを含む。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS34を実施した後、ユーザ機器内の第1のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信できない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS34を実施した後、ユーザ機器内の第2のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信できない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS34を実施した後、ユーザ機器内の第1のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、第1のタイマが切れるまで、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信できない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS34を実施した後、ユーザ機器内の第2のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、第2のタイマが切れるまで、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信できない。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限し、第2のタイマを使用して高電力消費選択指示の送信を制限する。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
図4は本発明に従うシグナリングを送信するための方法の第4の実施形態の略流れ図である。当該実施形態は第2の実施形態に基づく拡張である。図4に示すように、当該実施形態は以下を含んでもよい。
ステップS40で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS41を実施する。ステップS41で、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS42で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS43を実施する。ステップS43で、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS44で、基地局が、受信した低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に従ってユーザ機器に対して無線リソース・パラメータを構成する。ステップS45で、ユーザ機器が、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を受信する。ステップS46で、ユーザ機器が第1のタイマまたは第2のタイマまたはその両方を開始する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS40およびステップS42を任意の順序で行ってもよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択を最初に高電力消費に変更し、次いで低電力消費に変更する。ステップ44乃至ステップ46およびステップ40、ステップ41、ステップ42、およびステップ43の間のシーケンスは、ステップ40、ステップ41、ステップ44乃至ステップ46、またはステップ42、ステップ43、ステップ44乃至ステップ46である。即ち、ユーザ機器が、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を受信した後は常に、送信された電力消費選択指示が低電力消費選択指示であるか高電力消費選択指示であるかに関わらず、ステップ44乃至ステップ46を実施する必要がある。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS40の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS42の前に、当該方法はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたかどうかを判定するプロセスを含んでもよい。当該プロセスは、ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第4のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、ユーザ機器が取得した第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器が取得した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が第6のタイマを基地局から取得してもよく、ユーザ機器が第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを基地局から取得したとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、基地局から取得されたメッセージに従って第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を推定してもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、ユーザ機器が、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さおよび第7のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、ユーザ機器は当該タイマの長さを第6のタイマの長さと第7のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、ユーザ機器が第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、ユーザ機器で設定された第4のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定され、ユーザ機器により設定した第5のタイマが切れたとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定される。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態における、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップ、またはユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップ、またはその両方の上述のプロセスが図4に示すプロセスと独立であってもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、ステップS40で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器は、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかを先ず判定し、判定結果が肯定的である場合、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかをさらに判定し、判定結果が肯定的である場合に、ステップS41を実施する。ステップS42で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器はユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかをさらに判定する。第2のタイマが切れた場合には、ユーザ機器が高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によりユーザ機器の状態を判定するための方法は、ユーザ機器により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を判定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、ユーザ機器が、不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いてユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、ユーザ機器はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、ユーザ機器はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、ステップS40で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS42で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、ユーザ機器により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、ステップS40で、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。ステップS42で、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用しているとき、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあるとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、第2のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ステップS40で、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信する。ステップS42で、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、が高電力消費選択指示を基地局に送信する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ステップS40での第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、場合によっては、ステップS42での第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的である、即ち、第2のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、ユーザ機器のASは「電力選択指示」の送信が制限されると当該上位層に通知してもよい。第2のタイマが切れた後は、ユーザ機器のASはさらに、送信が制限されていないと上位層に通知してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として高電力消費選択指示を送信する必要があると当該上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が高電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS44で、基地局が低電力消費選択指示を受信した後、基地局が、低電力消費(「lower power consumption」)状態および(CQI、Soundingのような)物理層パラメータに対応するDRXパラメータをユーザ機器に対して構成する。通常は以下のように行われるかもしれない。
RRC接続再構成の最中に、基地局が、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用するようにユーザ機器に指示し、基地局が、当該2組の不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器に対して2組の物理層パラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「低電力消費」に対応するDRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ステップS44で、基地局が高電力消費選択指示を受信した後、基地局が、高電力消費(「デフォルト」)状態および(CQI、Soundingのような)物理層パラメータに対応するDRXパラメータをユーザ機器に対して構成する。通常は以下のように行われるかもしれない。
RRC接続再構成の最中に、基地局が、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するようにユーザ機器に指示する。基地局が、当該2組の不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器に対して2組の物理層パラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「デフォルト」に対応するDRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局によりDRXパラメータを設定するステップは当該DRXサイクルの長さを設定するステップを含む。低電力消費選択指示を受信した後、基地局が、当該DRXサイクルの長さを、アイドル状態にあるDRXサイクルの長さより短く設定してもよい。高電力消費選択指示を受信した後、基地局が、当該DRXサイクルの長さを、アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを超えない長さに設定してもよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、ユーザ機器が、ユーザ機器の現在状態を決定することで、使用されているDRXパラメータを暗黙的に決定してもよい。即ち、ユーザ機器が現在「デフォルト」状態にあるとき、基地局が必ずしも当該状態を変更するようにユーザ機器に指示しない場合には、ユーザ機器は「デフォルト」状態に対応する新たなDRXパラメータを使用し、そうでない場合には、ユーザ機器が現在「低電力消費」状態にあるとき、基地局が必ずしも当該状態を変更するようにユーザ機器に指示しない場合には、ユーザ機器は「低電力消費」状態に対応する新たなDRXパラメータを使用する。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定してもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスにおいて、基地局によりユーザ機器に対して指定してもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、「ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信する」ステップを使用してステップS42およびステップS43を置き換えてもよい。この場合、ステップS46を「ユーザ機器が第1のタイマを開始する」で置き換えてもよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、ユーザ機器が2つの有限状態を有する、即ち、ステップS46で、ユーザ機器がデフォルト状態にあるとき、第1のタイマのみを開始してもよく、ユーザ機器が低電力消費状態にあるときは、第2のタイマのみを開始してもよい。ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合には、ユーザが低電力消費状態にあるとステップS46で判定されたとき、当該タイマを開始する必要はない。ユーザ機器が当該状態により制限されない場合には、ステップS46で第1のタイマと第2のタイマを同時に開始してもよく、ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合には、第1のタイマのみをステップS46で開始する。ユーザ機器が当該2つのタイマを同時に開始したとき、ユーザ機器が新たな電力消費選択の送信を要求し、送信条件が満たされたため送信が成功した場合には、当該2つのタイマのうち一方が依然として実行されている場合には、当該タイマが停止した後に第1のタイマと第2のタイマを同時に開始する必要がある。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限し、第2のタイマを使用して高電力消費選択指示の送信を制限する。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
本発明の方法の諸実施形態の各解決策をより良く実現するために、本発明の諸実施形態ではさらに関連装置を提供する。
図5は、本発明の方法の実施形態を実装するために使用できるユーザ機器の第1の実施形態の略構造図である。図5に示すように、本発明のユーザ機器は、指示送信モジュール700、第1の制御モジュール701、および第2の制御モジュール702を備えてもよい。
指示送信モジュール700は、電力消費選択指示を基地局に送信するように構成される。当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。
第1の制御モジュール701は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール700に通知するように構成される。
第2の制御モジュール702は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するよう指示送信モジュールに通知するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施してもよい。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、場合によっては、本発明のユーザ機器はさらに、ユーザ機器の状態を判定するように構成された状態判定モジュール704を備える。第1の制御モジュール701は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、ユーザ機器がデフォルト状態にあると状態判定モジュール704が示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール700に通知する。第2の制御モジュール702は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュール704が示すとき、高電力消費指示を基地局に送信するように指示送信モジュール700に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール704によりユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール704により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、状態判定モジュール704が、ユーザ機器における不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いることでユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、状態判定モジュール704はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、状態判定モジュール704はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、状態判定モジュール704が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用していると判定した、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、指示送信モジュール700は「電力選択指示」を基地局に送信して、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成を使用することを要求してもよい。状態判定モジュール704が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、指示送信モジュール700は「電力選択指示」を基地局に送信して、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール704によるユーザ機器の状態を決定するための方法が、状態判定モジュール704により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、状態判定モジュール704が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信して、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成を使用することを要求してもよい。状態判定モジュール704が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信して、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ユーザ機器は状態判定モジュール704を備えなくともよい。ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、第1の制御モジュール701が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール700に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、第2の制御モジュール702が、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール700に直接通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、第1の制御モジュール701による第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第1の制御モジュール701はさらに、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにASに指示するように構成される。対応する第1のタイマが切れた後、第1の制御モジュール701はさらに、送信が制限されていないと上位層にさらに通知するようにASに指示するように構成される。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、ユーザ機器が動作を実施しなくともよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さはユーザ機器で予め設定される。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器内の第1のタイマの長さを予め設定するように構成された設定モジュール(図示せず)を備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスで、基地局によりユーザ機器に対して指定される。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、基地局によりユーザ機器に対して指定された第1のタイマの長さを受信するように構成された長さ受信モジュール(図示せず)を備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器はさらに、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュール(図示せず)と、タイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、タイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュール(図示せず)とを備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備える。第1の取得サブモジュールは、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するように構成され、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであり、第2の取得サブモジュールは、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するように構成され、第7のタイマは基地局で設定されたタイマである。
幾つかの実現可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第1の取得サブモジュールはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するように構成され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の取得サブモジュールはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第4のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールが、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、第1の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第6のタイマを推定するか、または、第2の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第7のタイマの長さを推定するか、または、その両方であってもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、第1の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよく、第2の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、第1の取得サブモジュールまたは第2の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、第1の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第1の取得サブモジュールが第6のタイマに従って第4のタイマをユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態のユーザ機器がタイマ取得モジュールと指示決定モジュールのみを備えてもよく、かかるユーザ機器が専らユーザ機器の電力消費選択を決定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限するが、高電力消費選択指示の送信は制限されない。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
図6は、本発明に従うユーザ機器の第2の実施形態の略構造図である。図6に示すように、本発明のユーザ機器は、指示送信モジュール800、第1の制御モジュール801、および第3の制御モジュール803を備えてもよい。
指示送信モジュール800は、電力消費選択指示を基地局に送信するように構成される。当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。
第1の制御モジュール801は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール800に通知するように構成される。
第3の制御モジュール803は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール800に通知するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに状態判定モジュール804を備える。ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、ユーザ機器がデフォルト状態にあると状態判定モジュール804が示すとき、第1の制御モジュール801は、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール800に通知し、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュール804が示すとき、第3の制御モジュール803は、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール800に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール804によりユーザ機器の状態を決定する方法が、状態判定モジュール804により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、状態判定モジュール804が、ユーザ機器における不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いることでユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、状態判定モジュール84はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、状態判定モジュール804はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、状態判定モジュール804が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、「電力選択指示」が基地局に送信され、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。状態判定モジュール804が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、「電力選択指示」が基地局に送信され、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール804によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール804により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を決定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、状態判定モジュール804が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。状態判定モジュール804が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、第2のタイマが切れたことを前提に、ユーザ機器は「電力選択指示」を基地局に送信し、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ユーザ機器は状態判定モジュール804を備えなくともよい。ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、第1の制御モジュール801が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール800に通知し、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、第3の制御モジュール803が、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール800に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、第1の制御モジュール801による第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第1の制御モジュール801はさらに、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、第1のコントローラ801がさらに、送信が制限されていないと上位層に通知するようにASに指示してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、第1の制御モジュール801は、動作を実施しないようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、場合によっては、第3の制御モジュール803による第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的である、即ち、第2のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第3の制御モジュール803が、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよく、第2のタイマが切れた後は、第3の制御モジュール803が、送信が制限されていないと上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として高電力消費選択指示を送信する必要があると当該上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が高電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、第3の制御モジュール803は、動作を実施しないようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定してもよい。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器内の第1のタイマの長さおよび第2のタイマの長さを予め設定するように構成された設定モジュール(図示せず)を備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さが無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスでユーザ機器に対して基地局により指定される。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器に対して基地局により指定された第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを受信するように構成された長さ受信モジュール(図示せず)を備えてもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器はさらに、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュール(図示せず)と、タイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、タイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュール(図示せず)とを備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備える。第1の取得サブモジュールは、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するように構成され、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであり、第2の取得サブモジュールは、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するように構成され、第7のタイマは基地局で設定されたタイマである。
幾つかの実現可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第1の取得サブモジュールはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するように構成され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の取得サブモジュールはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第4のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールが、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、第1の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第6のタイマを推定するか、または、第2の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第7のタイマの長さを推定するか、または、その両方であってもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、第1の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよく、第2の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、第1の取得サブモジュールまたは第2の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、第1の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第1の取得サブモジュールが第6のタイマに従って第4のタイマをユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態のユーザ機器がタイマ取得モジュールと指示決定モジュールのみを備えてもよく、かかるユーザ機器が専らユーザ機器の電力消費選択を決定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限し、第2のタイマを使用して高電力消費選択指示の送信を制限する。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
図7は、本発明に従うユーザ機器の第3の実施形態の略構造図である。当該実施形態は第2の実施形態に基づく拡張である。図7に示すように、ユーザ機器は、指示送信モジュール900、第1の制御モジュール901、第2の制御モジュール902、第3の制御モジュール903、および第1のタイマ管理モジュール904を備えてもよい。第2の制御モジュール902および第3の制御モジュール903のうち少なくとも1つが本発明のユーザ機器に存在する。
指示送信モジュール900は、電力消費選択指示を基地局に送信するように構成される。当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。
第1の制御モジュール901は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知するように構成される。
第2の制御モジュール902は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知するように構成される。
第3の制御モジュール903は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知するように構成される。
第1のタイマ管理モジュール904は、指示送信モジュール900が電力消費選択指示を基地局に送信した後かつユーザ機器が第1のタイマを備えるとき、第1のタイマを開始し、指示送信モジュール900が電力消費選択指示を基地局に送信した後かつユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたは第1のタイマと第2のタイマの両方を開始するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、場合によっては、本発明のユーザ機器はさらに、ユーザ機器の状態を判定するように構成された状態判定モジュール905を備える。第1の制御モジュール901は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、ユーザ機器がデフォルト状態にあると状態判定モジュール905が示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。第2の制御モジュール902は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュール905が示すとき、高電力消費指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュール905が示すとき、第3の制御モジュール903は、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール90に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール905によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール905により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、状態判定モジュール905が、ユーザ機器における不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いることでユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、状態判定モジュール905はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、状態判定モジュール905はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、状態判定モジュール905が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、「電力選択指示」が基地局に送信され、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。状態判定モジュール905が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、「電力選択指示」が基地局に送信され、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール905によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール905により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を決定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、状態判定モジュール905が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、指示送信モジュール900は「電力選択指示」を基地局に送信して、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成を使用することを要求してもよい。状態判定モジュール905が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、第2のタイマが切れたことを前提に(ユーザ機器が第3の制御モジュール903を備えることを前提に)、指示送信モジュール900は「電力選択指示」を基地局に送信して、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求してもよい。状態判定モジュール904が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、指示送信モジュール900は(ユーザ機器が第2の制御モジュール902を備えることを前提に)「電力選択指示」を基地局に送信してもよく、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ユーザ機器は状態判定モジュール905を備えなくともよい。ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、第1の制御モジュール901が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、第2の制御モジュール902が、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に直接通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、第3の制御モジュール903が、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、第1の制御モジュール901による第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第1の制御モジュール901はさらに、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、ユーザ機器のASは、送信が制限されていないと上位層に通知するように指示される。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、第1の制御モジュール901は、動作を実施しないようにユーザ機器に通知してもよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、場合によっては、第3の制御モジュール903による第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的である、即ち、第2のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第3の制御モジュール903が、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよく、第2のタイマが切れた後は、第3の制御モジュール903が、送信が制限されていないと上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として高電力消費選択指示を送信する必要があると当該上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が高電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、第3の制御モジュール903は、動作を実施しないようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定してもよい。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器内の第1のタイマの長さおよび第2のタイマの長さを予め設定するように構成された設定モジュール(図示せず)を備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さが無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスでユーザ機器に対して基地局により指定される。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器に対して基地局により指定された第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを受信するように構成された長さ受信モジュール(図示せず)を備えてもよい。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器はさらに、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュール(図示せず)と、タイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、タイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュール(図示せず)とを備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備える。第1の取得サブモジュールは、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するように構成され、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであり、第2の取得サブモジュールは、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するように構成され、第7のタイマは基地局で設定されたタイマである。
幾つかの実現可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第1の取得サブモジュールはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するように構成され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の取得サブモジュールはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第4のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールが、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、第1の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第6のタイマを推定するか、または、第2の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第7のタイマの長さを推定するか、または、その両方であってもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、第1の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよく、第2の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、第1の取得サブモジュールまたは第2の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、第1の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第1の取得サブモジュールが第6のタイマに従って第4のタイマをユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態のユーザ機器がタイマ取得モジュールと指示決定モジュールのみを備えてもよく、かかるユーザ機器が専らユーザ機器の電力消費選択を決定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、ユーザ機器が2つの有限状態を有し、ユーザ機器がデフォルト状態にあるとき、第1のタイマ管理モジュール904が第1のタイマのみを開始してもよく、ユーザ機器が低電力消費状態にあるとき、第1のタイマ管理モジュール904が第2のタイマのみを開始してもよい。ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合には、ユーザが低電力消費状態にあるとき第1のタイマ管理モジュール904が当該タイマを開始する必要はない。ユーザ機器が当該状態により制限されない場合には、第1のタイマ管理モジュール904が第1のタイマと第2のタイマを同時に開始してもよく、ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合、第1のタイマ管理モジュール904は第1のタイマのみを開始する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器はさらに構成受信モジュール908を備えてもよく、構成受信モジュール908を備えることに基づいて、ユーザ機器はさらに、第6の制御モジュール909と第7の制御モジュール910のうち少なくとも1つを備えてもよい。(この場合、ユーザ機器は第8の制御モジュール911と第9の制御モジュール912を備えなくともよい)。
構成受信モジュール908は、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成される。
第6の制御モジュール909は、ユーザ機器内の第1のタイマが切れていないが、構成受信モジュール908が無線リソース・パラメータ構成結果を受信し、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、第1のタイマが切れる前に、指示送信モジュール900が低電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュール900に通知するように構成される。
第7の制御モジュール910は、ユーザ機器内の第2のタイマが切れていないが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を構成受信モジュール908が受信し、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、第2のタイマが切れる前に、指示送信モジュール900が高電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュール900に通知するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器はさらに構成受信モジュール908を備えてもよい。構成受信モジュール908を備えることに基づいて、ユーザ機器はさらに、第8の制御モジュール911と第9の制御モジュール912のうち少なくとも1つを備えてもよい(この場合、ユーザ機器は第6の制御モジュール909および第7の制御モジュール910を備えなくともよい)。
構成受信モジュール908は、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成される。
第8の制御モジュール911は、ユーザ機器内の第1のタイマが切れたが、構成受信モジュール908が基地局により送信された無線リソース・パラメータ構成結果を受信せず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を構成受信モジュール908が受信する前に、指示送信モジュール900が低電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュール900に通知するように構成される。
第9の制御モジュール912は、ユーザ機器内の第2のタイマが切れたが、構成受信モジュール908が基地局により送信された無線リソース・パラメータ構成結果を受信せず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を構成受信モジュール908が受信する前に、指示送信モジュール900が高電力消費選択指示を基地局に送信できないと指示送信モジュール900に通知するように構成される。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限し、第2のタイマを使用して高電力消費選択指示の送信を制限する。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
図8は本発明に従う第4の実施形態のユーザ機器の略構造図である。図8に示すように、当該実施形態のユーザ機器は、指示送信モジュール1000、第1の制御モジュール1001、第2の制御モジュール1002、第3の制御モジュール1003、構成受信モジュール1004、および第3のタイマ管理モジュール1005を備えてもよい。第2の制御モジュール1002および第3の制御モジュール1003のうち少なくとも1つが本発明のユーザ機器に存在する。
指示送信モジュール1000は、電力消費選択指示を基地局に送信するように構成される。当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。
第1の制御モジュール1001は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知するように構成される。
第2の制御モジュール1002は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知するように構成される。
第3の制御モジュール1003は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知するように構成される。
構成受信モジュール1004は、ユーザ機器に対して基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成される。
第3のタイマ管理モジュール1005は、構成受信モジュール1004が当該無線リソース・パラメータ構成結果を受信した後かつユーザ機器が第1のタイマを備えるとき、第1のタイマを開始し、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたは第1のタイマと第2のタイマの両方を開始するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、場合によっては、本発明のユーザ機器はさらに、ユーザ機器の状態を判定するように構成された状態判定モジュール1006を備える。第1の制御モジュール1001は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器がデフォルト状態にあると示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。第2の制御モジュール1002は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、状態判定モジュール1006は、ユーザ機器が低電力消費状態にあると示し、高電力消費指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、状態判定モジュール1006は、ユーザ機器が低電力消費状態にあると示し、第3の制御モジュール1003は、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール90に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール1006によりユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール1006により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器における不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いることでユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、状態判定モジュール84はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、状態判定モジュール1006はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、「電力選択指示」が基地局に送信され、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、「電力選択指示」が基地局に送信され、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール1006によるユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール1006により、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を判定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が、ユーザ機器に対するデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータおよび低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを同時に構成してもよく、当該パラメータに対応する状態をユーザに明示的または暗黙的に通知してもよい。あるいは、基地局が、ユーザ機器に対して1組のDRXパラメータのみを毎回構成し、当該DRXパラメータに対応する状態を明示的に示してもよい。例えば、基地局が、無線リソース管理RRC接続を構成するときユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成してもよい。さらに、基地局が、UEがRRC接続状態に入ったときにどの組のDRXパラメータを使用するか(「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するか、または、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用する)、即ち、UEがどの状態にあるかを明示的に示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「デフォルト」状態に直接入り、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよく、または、デフォルトで、ユーザ機器が、RRC接続状態に入ったとき「低電力消費」状態に直接入り、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用すると示してもよい。別の例として、基地局がRRC接続再構成プロセスで当該構成を実施してもよい。即ち、基地局は、RRC接続再構成プロセスでユーザ機器に対して2組の異なるDRXパラメータを構成する。したがって、基地局が、RRC接続再構成プロセスの後にどの組のDRXパラメータがユーザ機器により使用されるか、即ち、ユーザ機器がどの状態にあるかを示してもよい。別の例として、基地局がユーザ機器の状態を暗黙的に示す。通常は、現在使用されているDRXパラメータを決定することでユーザ機器がユーザ機器の状態を決定する。即ち、基地局により新たに構成された2組のDRXパラメータのうち一方の組がユーザ機器により現在使用されているDRXパラメータと同じであることをユーザ機器が発見した場合には、UEは、当該1組のDRXパラメータに対応する状態を使用することで、再構成の後のUEの状態を決定する。それにより、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、指示送信モジュール1000は「電力選択指示」を基地局に送信して、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成を使用することを要求してもよい。状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、第2のタイマが切れたことを前提に(ユーザ機器が第3の制御モジュール1003を備えることを前提に)、指示送信モジュール1000は「電力選択指示」を基地局に送信して、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求してもよい。状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、(ユーザ機器が第2の制御モジュール1002を備えることを前提に)指示送信モジュール1000は「電力選択指示」を基地局に送信して、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信をユーザ機器の状態により制限しなくともよい。即ち、ユーザ機器の電力消費選択が変化する限り、電力消費選択指示を基地局に送信してもよい。この場合、ユーザ機器は状態判定モジュール1006を備えなくともよい。ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、第1の制御モジュール1001が、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、第2の制御モジュール1002は、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に直接通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、第3の制御モジュール1003が、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを直接判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、第1の制御モジュール1001による第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、即ち、第1のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第1の制御モジュール1001はさらに、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよく、対応する第1のタイマが切れた後、ユーザ機器のASは、送信が制限されていないと上位層に通知するように指示される。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として低電力消費選択指示を送信する必要があると上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が低電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、第1の制御モジュール1001は、動作を実施しないようにユーザ機器に通知してもよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、場合によっては、第3の制御モジュール1003による第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的である、即ち、第2のタイマが依然として実行されているとき、ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と異なるプロトコル層で当該電力選択の変化を決定した場合、(説明の簡単さのため、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層をAS(Access Stratum、アクセス層)と称してもよく、電力選択が決定されるプロトコル層をASの上位層(upper layer)と称する)、第3の制御モジュール1003が、「電力選択指示」の送信が制限されると上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよく、第2のタイマが切れた後は、第3の制御モジュール1003が、送信が制限されていないと上位層に通知するようにユーザ機器のASに指示してもよい。しかし、当該ASの上位層が当該非制限指示を受信した後、ユーザ機器が依然として高電力消費選択指示を送信する必要があると当該上位層が判定した場合には、アクセス層ASに通知してもよい。そうでなく、ユーザ機器が高電力消費選択指示を送信する必要がない場合には、動作は実施されない。ユーザ機器が、ユーザ機器が「電力選択指示」の送信とタイマ管理動作を実施するプロトコル層と同じプロトコル層で電力選択を決定する場合、(当該プロトコル層はここでは具体的に定義されず、その実行体を集合的にユーザ機器と称する)、第3の制御モジュール1003は、動作を実施しないようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定してもよい。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、ユーザ機器内の第1のタイマの長さおよび第2のタイマの長さを予め設定するように構成された設定モジュール(図示せず)を備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さが無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスでユーザ機器に対して基地局により指定される。この場合、場合によっては、ユーザ機器はさらに、するユーザ機器に対して基地局により指定された第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを受信するように構成された長さ受信モジュール(図示せず)を備えてもよい。幾つかの実現可能な実装方式では第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器はさらに、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュール(図示せず)と、タイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、タイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がタイマ取得モジュールにより取得された第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュール(図示せず)とを備えてもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備える。第1の取得サブモジュールは、第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、第4のタイマを基地局から取得するように構成され、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであり、第2の取得サブモジュールは、第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、第5のタイマを基地局から取得するように構成され、第7のタイマは基地局で設定されたタイマである。
幾つかの実現可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、第1の取得サブモジュールはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するように構成され、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、第2の取得サブモジュールはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するように構成される。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第4のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを基地局から取得してもよい。第4のタイマまたは第5のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第4のタイマの長さは基地局における第6のタイマの長さ以下であり、第5のタイマの長さは基地局における第7のタイマの長さ以下である。第6のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、低電力消費をトリガするためのトリガであり、第7のタイマは基地局で維持され基地局側により使用される、高電力消費をトリガするためのトリガである。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールが、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得してもよい。第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方を、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち少なくとも1つから取得してもよい。具体的な実装では、第1の取得サブモジュールが第6のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマを第6のタイマに従ってユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第7のタイマを基地局から取得するとき、第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器自体が、第1の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第6のタイマを推定するか、または、第2の取得サブモジュールが基地局から取得したメッセージに従って第7のタイマの長さを推定するか、または、その両方であってもよい。例えば、UEがデータ送受信動作を実施した後タイマを開始し、UEが次のデータ送受信動作を実施した後に当該タイマを再開する。基地局が再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージをユーザ機器に配信すると仮定すると、第1の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよく、第2の取得サブモジュールが、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージの内容に従って、当該タイマの長さを第7のタイマの長さとして記録するかどうかを判定してもよい。例えば、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがハンドオーバ・コマンドであるか、または、新たな無線ベアラをセットアップするか、もしくは、元の無線ベアラを解放する等のために使用される場合には、第1の取得サブモジュールまたは第2の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録せず、再構成メッセージまたはRRC接続解放メッセージがDRXを構成するかまたはより多くの電力節約DRXを構成するために使用される場合には、第1の取得サブモジュールは当該タイマの長さを第6のタイマの長さとして記録する。
具体的な実装では、第6のタイマの長さと第7のタイマの長さを記録するとき、第1の取得サブモジュールが第6のタイマに従って第4のタイマをユーザ機器において設定してもよく、第2の取得サブモジュールが第5のタイマを第7のタイマに従って設定してもよい。さらに、設定した第4のタイマの長さが第6のタイマの長さ以下であってもよく、設定した第5のタイマの長さが第7のタイマの長さ以下であってもよい。それにより、指示決定モジュールが、第1の取得サブモジュールが取得した第4のタイマが切れたと知ったとき、指示決定モジュールはユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、指示決定モジュールが、第2の取得サブモジュールが取得した第5のタイマが切れたと知ったとき、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器が、複数の推定を実施することで、例えば、複数の推定結果を平均することで、または、最小値を用いることで、または、最大値を用いることで、第6のタイマの長さまたは第7のタイマまたはその両方を取得してもよい。各推定プロセスは上述の推定方法と同じでありここでは繰り返さない。これにより、第6のタイマまたは第7のタイマまたはその両方の取得した長さの精度が高まる。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器がデータ送受信動作を完了しアイドル状態を入ったとき、ユーザ機器がユーザ機器のアイドル状態の期間、例えば、10秒を推定してもよい(具体的な実装では、ユーザ機器が、ユーザ機器が送信または受信しているデータのサービス・タイプや現在のネットワーク条件のような因子に従ってユーザ機器のアイドル状態の期間を推定してもよい)。一方、ユーザ機器が、基地局から受信した第6のタイマに従って第4のタイマを設定してもよく、第6のタイマが8秒であると仮定すると、ユーザ機器が、第4のタイマを5秒に設定するか、または、基地局から直接第4のタイマ(例えば、11秒)を受信してもよい。それにより、ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、5秒)以上であるとユーザ機器が推定したとき、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定される。ユーザ機器のアイドル状態の期間(例えば、10秒)がユーザ機器の第4のタイマの長さ(例えば、11秒)より短いとユーザ機器が推定した場合には、選択が低電力消費に変更されたとの結論に達することはできない。第5のタイマはそれと同様でありここでは繰り返さない。
具体的な実装では、本発明の当該実施形態のユーザ機器がタイマ取得モジュールと指示決定モジュールのみを備えてもよく、かかるユーザ機器が専らユーザ機器の電力消費選択を決定してもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が低電力消費選択指示を受信した後、基地局が、低電力消費(「lower power consumption」)状態および(CQI、Soundingのような)物理層パラメータに対応するDRXパラメータをユーザ機器に対して構成する。通常は以下のように行われるかもしれない。
RRC接続再構成の最中に、基地局が、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「低電力消費」に対応するDRXパラメータを使用するようにユーザ機器に指示し、基地局が、当該2組の不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器に対して2組の物理層パラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「低電力消費」に対応するDRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局が高電力消費選択指示を受信した後、基地局が、高電力消費(「デフォルト」)状態および(CQI、Soundingのような)物理層パラメータに対応するDRXパラメータをユーザ機器に対して構成する。通常は以下のように行われるかもしれない。
RRC接続再構成の最中に、基地局が、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「デフォルト」に対応するDRXパラメータを使用するようにユーザ機器に指示する。基地局が、当該2組の不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器に対して2組の物理層パラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき、「デフォルト」に対応するDRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するようにユーザ機器に指示する。
幾つかの実現可能な実装方式では、基地局により当該DRXパラメータを設定するステップは当該DRXサイクルの長さを設定するステップを含む。低電力消費選択指示を受信した後、基地局が、当該DRXサイクルの長さを、アイドル状態にあるDRXサイクルの長さより短く設定してもよい。高電力消費選択指示を受信した後、基地局が、当該DRXサイクルの長さを、アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを超えない長さに設定してもよい。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、ユーザ機器が、ユーザ機器の現在状態を決定することで、使用されているDRXパラメータを暗黙的に決定してもよい。即ち、ユーザ機器が現在「デフォルト」状態にあるとき、基地局が必ずしも当該状態を変更するようにユーザ機器に指示しない場合には、ユーザ機器は「デフォルト」状態に対応する新たなDRXパラメータを使用し、そうでない場合には、ユーザ機器が現在「低電力消費」状態にあるとき、基地局が必ずしも当該状態を変更するようにユーザ機器に指示しない場合には、ユーザ機器は「低電力消費」状態に対応する新たなDRXパラメータを使用する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定してもよく、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しないか、または、基地局は高電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、ユーザ機器が低電力消費選択指示を基地局に送信した後、基地局は無線リソース・パラメータ構成をユーザ機器に対して現在更新できるかどうかを判定し、判定結果が否定的である場合には、基地局は低電力消費選択指示に応答しない。
幾つかの実現可能な諸実施形態では、ユーザ機器が2つの有限状態を有し、ユーザ機器がデフォルト状態にあるとき、第3のタイマ管理モジュール1005が第1のタイマのみを開始してもよく、ユーザ機器が低電力消費状態にあるとき、第3のタイマ管理モジュール1005が第2のタイマのみを開始してもよい。ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合には、ユーザが低電力消費状態にあるとき第3のタイマ管理モジュール1005が当該タイマを開始する必要はない。ユーザ機器が当該状態により制限されない場合には、第3のタイマ管理モジュール1005が第1のタイマと第2のタイマを同時に開始してもよく、ユーザ機器が第1のタイマのみを含む場合、第3のタイマ管理モジュール1005は第1のタイマのみを開始する。
上から分かるように、本発明の幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマを使用してユーザ機器による低電力消費選択指示の送信を制限し、第2のタイマを使用して高電力消費選択指示の送信を制限する。それによりユーザ機器による低電力消費選択指示の送信と高電力消費選択指示の送信が別々に制限され、制限が同一のタイマを用いて実施される先行技術よりも、柔軟であり、かつ、より良いユーザ・エクスペリエンスが実現される。さらに、本発明の当該実施形態では、ネットワーク側の第6のタイマにより制御される第4のタイマが、ユーザ機器が低電力消費選択に入るかどうかを制御し、当該ネットワーク側の第7のタイマにより制御される第5のタイマが高電力消費選択を制御する。したがって、当該ネットワーク側とユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。ネットワーク側のタイマとユーザ機器側のタイマの期間の衝突に起因して電力選択を適時に調節できないという欠点を効果的に解決することができる。さらに、本発明の当該実施形態では、第4のタイマおよび第5のタイマを、ユーザ機器により推定されるユーザ機器のアイドル状態の期間とともに使用してユーザ機器が低電力消費または高電力消費選択に入るかどうかを一緒に制御する。したがって、ユーザ機器の電力選択要件がより効果的に調整され、ユーザ機器が電力選択を最短時間で調節することが保証される。
上記に対応して、本発明の1実施形態はさらにシグナリングを送信するためのシステムを提供する。当該システムはユーザ機器131と基地局132を備えてもよい。ユーザ機器131は本発明のユーザ機器の上述の実施形態における任意の1つであり、基地局132は、ユーザ機器により送信された電力消費選択指示を受信し、無線リソース管理プロセスでユーザ機器に対して無線リソース・パラメータ構成を実施するように構成される。当該電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。基地局はさらに、第4のタイマ、第5のタイマ、第6のタイマ、および第7のタイマのうち少なくとも1つをユーザ機器に送信するように構成される。
ユーザ機器が2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有するとき、基地局により、ユーザ機器に対する無線リソース・パラメータ構成を無線リソース管理プロセスで実施するステップは、無線リソース管理接続セットアップの間に、基地局により、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施するときに使用されるDRXパラメータを示すステップであって、一方の組のパラメータはユーザ機器がデフォルト状態にあることを示すのに使用され、他方の組のパラメータはユーザ機器が低電力消費状態にあることを示すのに使用されるステップと、基地局により、異なる不連続受信DRXパラメータに従って、ユーザ機器に対する2組の対応する物理層を構成するステップを含み、または、基地局により、ユーザ機器に対する無線リソース・パラメータ構成を無線リソース管理プロセスで実施するステップは、無線リソース管理再構成プロセスにおいて、基地局により、ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、ユーザ機器が無線リソース管理再構成を完了した後に使用されるDRXパラメータを示すステップであって、一方の組のパラメータはユーザ機器がデフォルト状態にあることを示すのに使用され、他方の組のパラメータはユーザ機器が低電力消費状態にあることを示すのに使用されるステップと、基地局により、異なる不連続受信DRXパラメータに従って、ユーザ機器に対する2組の対応する物理層を構成するステップを含む。
具体的な実装では、本発明はさらにコンピュータ記憶媒体を提供する。当該コンピュータ記憶媒体はプログラムを格納することができ、当該プログラムが実行されたとき、当該プログラムが、本発明に従うシグナリングを送信するための方法または電力消費選択を決定するための方法の実施形態におけるステップの全部または一部を含んでもよい。当該記憶媒体が、磁気ディスク、光ディスク、読取専用メモリ(Read−OnlyMemory、ROM)、またはランダム・アクセス・メモリ(RおよびomAccessMemory、RAM)等であってもよい。
具体的な実装では、図10に示すように、本発明はさらにユーザ機器14を提供する。ユーザ機器14は、入力装置141、出力装置142、およびプロセッサ144(具体的な実装では、ネットワーク機器14の複数のプロセッサ144が存在してもよく、図10では1つのみのプロセッサ144の例を使用する)を備えてもよい。プロセッサ144は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するか、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップとを実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、したがってプロセッサ144はさらに、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあるかどうかに関する第1の判定を実行し、当該第1の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかに関する第2の判定を実行し、当該第2の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあるかどうかに関する第3の判定を実行し、当該第3の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかに関する第4の判定を実行し、当該第4の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップと、を実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144によりユーザ機器の状態を決定するための方法は、プロセッサ144により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含み、または、プロセッサ144によりユーザ機器の状態を決定するための方法は、プロセッサ144によって、ユーザ機器に対して基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従ってユーザ機器の状態を決定し、ユーザ機器がデフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、もしくは、ユーザ機器が低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含む。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、低電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に通知して、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に、低電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、または、第1のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、動作を実施しないようにユーザ機器に通知するステップを実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に通知して、ユーザ機器の電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に高電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、または、第2のタイマが切れたかどうかの判定結果が否定的であるとき、動作を実施しないようにユーザ機器に通知するステップを実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144が低電力消費選択指示を基地局に送信するかまたは高電力消費選択指示を基地局に送信した後、プロセッサ144はさらに、ユーザ機器が第1のタイマを備えるとき第1のタイマを開始するステップと、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたはその両方を開始するステップと、を実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、ユーザ機器内の第1のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、第1のタイマが切れるまで、出力装置142が低電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップと、ユーザ機器内の第2のタイマが切れておらず、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、第2のタイマが切れるまで、出力装置142が高電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップと、を実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、ユーザ機器内の第1のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、出力装置142が低電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップと、ユーザ機器内の第2のタイマが切れたが、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、かつ、ユーザ機器の電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、出力装置142が高電力消費選択指示を基地局に送信できないと示すステップと、を実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を受信するステップと、ユーザ機器が第1のタイマを備えるとき第1のタイマを開始するステップと、ユーザ機器が第1のタイマと第2のタイマを備えるとき、第1のタイマまたは第2のタイマまたはその両方を開始するステップとを実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を入力装置141が受信したとき、第3のタイマを停止するステップを実施する。幾つかの実現可能な実装方式では、第1のタイマの長さは第2のタイマの長さ以上である。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144はさらに、第1のタイマの長さと第2のタイマの長さをユーザ機器で予め設定するステップ、または、無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスで、ユーザ機器に対して基地局により指定された第1のタイマの長さと第2のタイマの長さを受信するステップを実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、場合によっては、プロセッサ144はさらに、第4のタイマを取得するステップと、取得した第4のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間が第4のタイマの長さ以上であるとユーザ機器が推定したとき、プロセッサにより、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップと、第5のタイマを取得するステップと、ユーザ機器の第5のタイマが切れるか、または、ユーザ機器のアイドル状態の期間がユーザ機器の第5のタイマの長さ以下であるとユーザ機器が推定したとき、プロセッサにより、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップと、を実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144により、第4のタイマを取得するステップは特に、プロセッサにより、第6のタイマに従って第4のタイマを設定するか、または、プロセッサにより、第4のタイマを基地局から取得するステップであって、第6のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含み、プロセッサにより第5のタイマを取得するステップは特に、プロセッサにより、第7のタイマに従って第5のタイマを設定するか、または、プロセッサにより、第5のタイマを基地局から取得するステップであって、第7のタイマは基地局で設定されたタイマであるステップを含む。
幾つかの実現可能な実装方式では、第4のタイマの長さは第6のタイマの長さ以下であり、プロセッサ144が第4のタイマを第6のタイマに従って設定する前に、プロセッサはさらに、第6のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第6のタイマの長さを推定するステップを実施し、第5のタイマの長さは第7のタイマの長さ以下であり、プロセッサが第7のタイマに従って第5のタイマを設定する前に、プロセッサはさらに、第7のタイマを基地局から取得するか、または、基地局から取得されたメッセージに従って、基地局で設定された第7のタイマの長さを推定するステップを実施する。
幾つかの実現可能な実装方式では、プロセッサ144が第4のタイマを基地局から取得するとき、第4のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、プロセッサ144が第5のタイマを基地局から取得した、第5のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、プロセッサ144が第6のタイマを基地局から取得するとき、第6のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、プロセッサ144が第7のタイマを基地局から取得するとき、第7のタイマは、基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される。
本発明の範囲または趣旨から逸脱せずに本発明に様々な修正や変形を加えうることは当業者には明らかである。本発明は、添付の特許請求の範囲またはその均等物により定義される保護範囲に入る修正や変形を包含する。
700 指示送信モジュール
701 第1の制御モジュール
702 第2の制御モジュール
704 状態判定モジュール
800 指示送信モジュール
801 第1の制御モジュール
803 第3の制御モジュール
804 状態判定モジュール
900 指示送信モジュール
901 第1の制御モジュール
902 第2の制御モジュール
903 第3の制御モジュール
904 第1のタイマ管理モジュール
905 状態判定モジュール
908 構成受信モジュール
909 第6の制御モジュール
910 第7の制御モジュール
911 第8の制御モジュール
912 第9の制御モジュール
1000 指示送信モジュール
1001 第1の制御モジュール
1002 第2の制御モジュール
1003 第3の制御モジュール
1004 構成受信モジュール
1005 第3のタイマ制御モジュール
1006 状態判定モジュール
1100 指示送信モジュール
1101 第1の制御モジュール
1102 第2の制御モジュール
1103 第3の制御モジュール
1104 第1のタイマ制御モジュール
1105 第2のタイマ制御モジュール
1106 第4の制御モジュール
1107 第5の制御モジュール
1108 状態判定モジュール
1200 指示送信モジュール
1201 第1の制御モジュール
1202 第2の制御モジュール
1203 第3の制御モジュール
1204 構成受信モジュール
1205 第3のタイマ制御モジュール
1206 第4のタイマ制御モジュール
1207 第10の制御モジュール
1208 第11の制御モジュール
1209 第12の制御モジュール
1210 第13の制御モジュール
1211 第14の制御モジュール
1212 状態判定モジュール
131 ユーザ機器
132 基地局
14 ユーザ機器
141 入力装置
142 出力装置
144 プロセッサ
第1の態様では、本発明はシグナリングを送信するための方法を提供する。当該方法は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するステップとを含んでもよい。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール804によりユーザ機器の状態を決定する方法が、状態判定モジュール804により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、状態判定モジュール804が、ユーザ機器における不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いることでユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、状態判定モジュール804はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、状態判定モジュール804はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、状態判定モジュール804が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、「電力選択指示」が基地局に送信され、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。状態判定モジュール804が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、「電力選択指示」が基地局に送信され、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、場合によっては、本発明のユーザ機器はさらに、ユーザ機器の状態を判定するように構成された状態判定モジュール905を備える。第1の制御モジュール901は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、ユーザ機器がデフォルト状態にあると状態判定モジュール905が示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。第2の制御モジュール902は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュール905が示すとき、高電力消費指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更され、ユーザ機器が低電力消費状態にあると状態判定モジュール905が示すとき、第3の制御モジュール903は、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール900に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、電力消費選択指示(「電力選択指示」。低電力消費選択指示と高電力消費選択指示を含む)の送信は、ユーザ機器の2つの有限状態に基づいて実施される。この場合、ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態(「default」状態)と低電力消費状態(「lower power consumption」状態)を有する。ユーザ機器が「デフォルト(default)」状態にあるとユーザ機器が判定したとき、ユーザ機器は、「低電力消費(lower power consumption)」選択指示を基地局(例えば、発展型NodeB eNB)に送信できるのみである。逆に、ユーザが「低電力消費」状態にあるとユーザが判定した場合には、ユーザは「デフォルト」状態(高電力消費)に戻るための選択指示を基地局に送信できるのみである。この場合、場合によっては、本発明のユーザ機器はさらに、ユーザ機器の状態を判定するように構成された状態判定モジュール1006を備える。第1の制御モジュール1001は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更され、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器がデフォルト状態にあると示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマ(これを「T_Default」と記録してもよい)が切れた(即ち、当該タイマが実行されていない)かどうかかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。第2の制御モジュール1002は、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、状態判定モジュール1006は、ユーザ機器が低電力消費状態にあると示し、高電力消費指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、状態判定モジュール1006は、ユーザ機器が低電力消費状態にあると示し、第3の制御モジュール1003は、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマ(これを「T_LowerPower」として記録してもよい)が切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように指示送信モジュール1000に通知する。
幾つかの実現可能な実装方式では、状態判定モジュール1006によりユーザ機器の状態を決定するための方法は、状態判定モジュール1006により、指定されたパラメータ長に従ってユーザ機器の状態を決定し、デフォルト状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器がデフォルト状態にあると判定するか、または、低電力消費状態が要求する長さを当該パラメータ長が満たすとき、ユーザ機器が低電力消費状態にあると判定するステップを含んでもよい。例えば、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器における不連続受信サイクル(DRXサイクル)の長さを用いることでユーザ機器の状態を決定してもよい。ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル(IDLE)状態にあるDRXサイクルの長さより短いとき、状態判定モジュール1006はユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定し、ユーザ機器に対して現在構成されているDRXサイクルの長さがアイドル状態にあるDRXサイクルの長さ以上であるとき、状態判定モジュール1006はUEが「低電力消費」状態にあるとみなす。アイドル状態にあるDRXサイクルの長さを上では「デフォルト」状態と「低電力消費」状態を区別するための閾値として使用しているが、これは例にすぎない。具体的な実装では、他のパラメータの長さを、判定を実行するための閾値として使用してもよい。それにより、状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「デフォルト」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「デフォルト」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が低電力消費を期待する場合には、第1のタイマが切れたことを前提に、「電力選択指示」が基地局に送信され、「低電力消費」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。状態判定モジュール1006が、ユーザ機器が「低電力消費」状態に対応するDRXサイクルの長さを使用している、即ち、ユーザ機器が「低電力消費」状態にあると判定したとき、ユーザ機器の電力選択が変化しユーザ機器が高性能、即ち、高電力消費を期待する場合には、「電力選択指示」が基地局に送信され、「デフォルト」状態に対応するDRXパラメータ構成の使用を要求する。
具体的な実装では、図10に示すように、本発明はさらにユーザ機器14を提供する。ユーザ機器14は、入力装置141、出力装置142、およびプロセッサ144(具体的な実装では、ユーザ機器14の複数のプロセッサ144が存在してもよく、図10では1つのみのプロセッサ144の例を使用する)を備えてもよい。プロセッサ144は、ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップと、ユーザ機器の電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するか、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を基地局に送信するように出力装置142に指示するステップとを実施する。

Claims (65)

  1. ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するステップと、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するか、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するステップと、
    を含む、シグナリングを送信するための方法。
  2. 前記ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、したがって、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあるかどうかに関する第1の判定が実行され、前記第1の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される前記第1のタイマが切れたかどうかに関する第2の判定が実行され、前記第2の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示が前記基地局に送信され、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあるかどうかが判定され、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費指示が前記基地局に送信され、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあるかどうかに関する第3の判定が実行され、前記第3の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される前記第2のタイマが切れたかどうかに関する第4の判定が実行され、前記第4の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示が前記基地局に送信される、
    請求項1に記載のシグナリングを送信するための方法。
  3. 前記ユーザ機器により前記ユーザ機器の状態を判定するための方法が、前記ユーザ機器により、指定されたパラメータ長に従って前記ユーザ機器の状態を判定し、前記デフォルト状態が要求する長さを前記パラメータ長が満たすとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると判定するか、または、前記低電力消費状態が要求する長さを前記パラメータ長が満たすとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると判定するステップを含むか、
    または、
    前記ユーザ機器により前記ユーザ機器の状態を判定するための方法が、前記ユーザ機器により、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従って前記ユーザ機器の状態を判定し、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると判定するか、または、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると判定するステップを含む、
    請求項2に記載のシグナリングを送信するための方法。
  4. 前記第1のタイマが切れていないと判定されたとき、前記ユーザ機器内にあり低電力消費選択指示の送信に使用されるプロトコル層により、前記ユーザ機器の前記電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に、低電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、
    または、
    前記第1のタイマが切れていないと判定されたとき、前記ユーザ機器により、動作を実施しないステップ、
    をさらに含む、請求項1乃至3の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  5. 前記第2のタイマが切れていないと判定されたとき、前記高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層により、前記ユーザ機器の前記電力消費 選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に高電力消費 選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、
    または、
    前記第2のタイマが切れていないと判定されたとき、前記ユーザ機器により、動作を実施しないステップ
    をさらに含む、請求項1乃至3の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  6. 低電力消費選択指示を基地局に送信した後または高電力消費選択指示を前記基地局に送信した後に、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマを備えるとき、前記第1のタイマを開始するステップと、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマと前記第2のタイマを備えるとき、前記第1のタイマまたは前記第2のタイマまたはその両方を開始するステップと、
    をさらに含む、請求項1乃至5の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  7. 前記ユーザ機器内の前記第1のタイマが切れておらず、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、前記第1のタイマが切れるまで、前記ユーザ機器が低電力消費選択指示を前記基地局に送信することができないステップと、
    前記ユーザ機器内の前記第2のタイマが切れておらず、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、前記第2のタイマが切れるまで、前記ユーザ機器が高電力消費選択指示を前記基地局に送信することができないステップと、
    をさらに含む、請求項6に記載のシグナリングを送信するための方法。
  8. 前記ユーザ機器内の前記第1のタイマが切れたが、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、前記ユーザ機器が低電力消費選択指示を前記基地局に送信できないステップと、
    前記ユーザ機器内の前記第2のタイマが切れたが、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、前記ユーザ機器が高電力消費選択指示を前記基地局に送信することができないステップと、
    をさらに含む、請求項6に記載のシグナリングを送信するための方法。
  9. 低電力消費選択指示を前記基地局に送信した後、または、高電力消費選択指示を前記基地局に送信した後、
    前記ユーザ機器により、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された無線リソース・パラメータを、受信した前記低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に従って受信するステップ
    さらに含む、請求項1乃至5の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  10. 前記無線リソース・パラメータを前記ユーザ機器に対して構成した後、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマを備えるとき、前記第1のタイマを開始するステップと、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマと前記第2のタイマを備えるとき、前記第1のタイマまたは前記第2のタイマまたはその両方を開始するステップと、
    さらに含む、請求項9に記載のシグナリングを送信するための方法。
  11. 低電力消費選択指示を前記基地局に送信した後、または、高電力消費選択指示を前記基地局に送信した後、
    前記基地局が無線リソース・パラメータ構成を現在前記ユーザ機器に対して更新できないと判定したとき、前記ユーザ機器により、前記低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に関して前記基地局により送信された応答メッセージを受信しないステップ、
    をさらに含む、請求項1乃至5の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  12. 前記ユーザ機器により、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された無線リソース・パラメータを、受信した前記低電力消費選択指示または高電力消費選択指示に従って受信するステップは、
    前記ユーザ機器により、無線リソース管理プロセスで前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された不連続受信DRXパラメータと物理層パラメータを受信するステップ
    を含む、請求項9または10に記載のシグナリングを送信するための方法。
  13. 前記ユーザ機器が2つの状態、即ち、前記デフォルト状態と前記低電力消費状態を有するとき、前記ユーザ機器により、無線リソース管理プロセスで前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された不連続受信DRXパラメータと物理層パラメータを受信するステップは、
    前記ユーザ機器により、前記基地局が無線リソース管理RRC接続再構成を実施したときに前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された2組の不連続受信DRXパラメータと前記ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したときに低電力消費に対応するDRXパラメータを使用するように前記ユーザ機器に指示する指示情報とを受信するステップと、
    前記2組の不連続受信DRXパラメータと、無線リソース管理接続再構成を実施した後に低電力消費に対応する前記DRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するように前記ユーザ機器に指示する指示情報とに従って、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された2組の物理層パラメータを受信するステップと、
    を含む、請求項12に記載のシグナリングを送信するための方法。
  14. 前記ユーザ機器が2つの状態、即ち、前記デフォルト状態と前記低電力消費状態を有するとき、前記ユーザ機器により、無線リソース管理プロセスで前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された不連続受信DRXパラメータと物理層パラメータを受信するステップは、
    前記ユーザ機器により、前記基地局が無線リソース管理RRC接続再構成を実施したときに前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された2組の不連続受信DRXパラメータと前記ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施したとき高電力消費に対応するDRXパラメータを使用するように前記ユーザ機器に指示する指示情報とを受信するステップと、
    前記2組の不連続受信DRXパラメータと無線リソース管理接続再構成の後に高電力消費に対応する前記DRXパラメータに対応する物理層パラメータを使用するように前記ユーザ機器に指示する指示情報とに従って、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された2組の物理層パラメータを受信するステップと、
    を含む、請求項12に記載のシグナリングを送信するための方法。
  15. 前記第1のタイマの長さは前記第2のタイマの長さ以上である、請求項1乃至14の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  16. 前記第1のタイマの長さと前記第2のタイマの長さが前記ユーザ機器で予め設定されるか、または、
    前記第1のタイマの長さ、前記第2のタイマの長さが無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスで前記ユーザ機器に対して前記基地局により指定される、
    請求項6または11に記載のシグナリングを送信するための方法。
  17. 前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更される前に、
    前記ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップと、
    したがって、前記ユーザ機器の前記第4のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間が前記ユーザ機器の前記第4のタイマの長さ以上であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップと、
    をさらに含み、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更される前に、
    前記ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップと、
    したがって、前記ユーザ機器の前記第5のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間は前記ユーザ機器の前記第5のタイマの長さ以下であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップと、
    をさらに含む、請求項1乃至16の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法。
  18. 前記ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップは、前記ユーザ機器により、前記第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、前記第4のタイマを前記基地局から取得するステップであって、前記第6のタイマは前記基地局で設定されたタイマであるステップを含み、
    前記ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップは、前記ユーザ機器により、前記第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、前記第5のタイマを前記基地局から取得するステップであって、前記第7のタイマは前記基地局で設定されたタイマであるステップを含む、
    請求項17に記載のシグナリングを送信するための方法。
  19. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記ユーザ機器により、前記第4のタイマを第6のタイマに従って設定する前に、前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第6のタイマの長さを推定するステップをさらに含み、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記ユーザ機器により、前記第5のタイマを第7のタイマに従って設定する前に、前記方法は、前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第7のタイマの長さを推定するステップをさらに含む、
    請求項18に記載の電力消費選択を決定するための方法。
  20. 前記第4のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第4のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記第5のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第5のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記第6のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第6のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、および
    前記第7のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第7のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される、
    請求項19に記載の電力消費選択を決定するための方法。
  21. ユーザ機器により、第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するステップと、
    前記ユーザ機器の前記第4のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間が前記ユーザ機器の前記第4のタイマの長さ以上であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップと、
    前記ユーザ機器の前記第5のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間は前記ユーザ機器の前記第5のタイマの長さ以下であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップと、
    を含む、電力消費選択を決定するための方法。
  22. 前記ユーザ機器により第4のタイマを取得するステップは、前記ユーザ機器により、前記第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、前記第4のタイマを前記基地局から取得するステップであって、前記第6のタイマは前記基地局で設定されたタイマであるステップを含み、
    前記ユーザ機器により第5のタイマを取得するステップは、前記ユーザ機器により、前記第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、前記第5のタイマを前記基地局から取得するステップであって、前記第7のタイマは前記基地局で設定されたタイマであるステップを含む、
    請求項21に記載の電力消費選択を決定するための方法。
  23. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記ユーザ機器により、前記第4のタイマを第6のタイマに従って設定する前に、前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第6のタイマの長さを推定するステップをさらに含み、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記ユーザ機器により、前記第5のタイマを第7のタイマに従って設定する前に、前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第7のタイマの長さを推定するステップをさらに含む、
    請求項22に記載の電力消費選択を決定するための方法。
  24. 前記第4のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第4のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記第5のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第5のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記第6のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第6のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、および
    前記第7のタイマが前記基地局から取得されるとき、前記第7のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される、
    請求項23に記載の電力消費選択を決定するための方法。
  25. 指示送信モジュールと第1の制御モジュールを備えることに基づいて、第2の制御モジュールと第3の制御モジュールのうち少なくとも1つをさらに備え、
    前記指示送信モジュールは電力消費選択指示を基地局に送信するように構成され、前記電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含み、
    前記第1の制御モジュールは、前記ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記指示送信モジュールに指示するように構成され、
    前記第2の制御モジュールは、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記指示送信モジュールに通知するように構成されるか、または、
    前記第3の制御モジュールは、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記指示送信モジュールに通知するように構成される
    ユーザ機器。
  26. 前記ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、
    前記ユーザ機器は、前記ユーザ機器の状態を決定するための状態判定モジュールをさらに備え、
    したがって、前記第1の制御モジュールは特に、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更され、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると前記状態判定モジュールが示すとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される前記第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記指示送信モジュールに通知するように構成され、
    前記第2の制御モジュールは特に、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更され、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると前記状態判定モジュールが示すとき、高電力消費指示を前記基地局に送信するように前記指示送信モジュールに通知するように構成され、
    前記第3の制御モジュールは特に、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更され、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると前記状態判定モジュールが示すとき、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される前記第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記指示送信モジュールに通知するように構成される、
    請求項25に記載のユーザ機器。
  27. 前記状態判定モジュールにより、前記ユーザ機器の状態を決定するステップは、
    前記状態判定モジュールにより、前記ユーザ機器の状態を指定されたパラメータ長に従って決定し、前記デフォルト状態が要求する長さを前記パラメータ長が満たすとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると判定するか、または、前記低電力消費状態が要求する長さを前記パラメータ長が満たすとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると判定するステップを含むか、
    または、
    前記状態判定モジュールにより、前記ユーザ機器の状態を決定するステップは、
    前記状態判定モジュールにより、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従って前記ユーザ機器の状態を判定し、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると判定するか、または、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると判定するステップを含む、
    請求項26に記載のユーザ機器。
  28. 前記第1の制御モジュールはさらに、前記第1のタイマが切れていないと判定されたとき、前記ユーザ機器における前記ユーザ機器の前記電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に低電力消費選択指示の送信が制限されると通知するように、前記低電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層で前記指示送信モジュールに指示するか、または、前記第1のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないように前記ユーザ機器に指示するように構成される、請求項25乃至27の何れか1項に記載のユーザ機器。
  29. 前記第3の制御モジュールはさらに、前記第2のタイマが切れていないと判定されたとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に高電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するように、前記高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に指示するか、または、前記第2のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないように前記ユーザ機器に指示するように構成される、請求項25乃至27の何れか1項に記載のユーザ機器。
  30. 前記指示送信モジュールが電力消費選択指示を前記基地局に送信した後かつ前記ユーザ機器が前記第1のタイマを備えるとき前記第1のタイマを開始し、前記指示送信モジュールが電力消費選択指示を前記基地局に送信した後かつ前記ユーザ機器が前記第1のタイマと前記第2のタイマを備えるとき前記第1のタイマまたは前記第2のタイマまたは前記第1のタイマと前記第2のタイマの両方を開始するように構成された第1のタイマ管理モジュールをさらに備える、請求項25乃至29の何れか1項に記載のユーザ機器。
  31. 前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成された構成受信モジュールをさらに備え、
    前記構成受信モジュールを備えることに基づいて、前記ユーザ機器は、第6の制御モジュールと第7の制御モジュールのうち少なくとも1つをさらに備え、
    前記第6の制御モジュールは、前記ユーザ機器内の前記第1のタイマが切れていないが、前記構成受信モジュールが無線リソース・パラメータ構成結果を受信し、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、前記第1のタイマが切れる前に前記指示送信モジュールが低電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと前記指示送信モジュールに通知するように構成され、
    前記第7の制御モジュールは、前記ユーザ機器内の前記第2のタイマが切れていないが、前記構成受信モジュールが前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を受信し、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、前記第2のタイマが切れる前に前記指示送信モジュールが高電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと前記指示送信モジュールに通知するように構成される、
    請求項30に記載のユーザ機器。
  32. 前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成された構成受信モジュールをさらに備え、
    前記構成受信モジュールを備えることに基づいて、前記ユーザ機器は、第8の制御モジュールおよび第9の制御モジュールのうち少なくとも1つをさらに備え、
    前記第8の制御モジュールは、前記ユーザ機器内の前記第1のタイマが切れたが、前記構成受信モジュールが、前記基地局により送信された無線リソース・パラメータ構成結果を受信せず、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信される前に前記指示送信モジュールが低電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと前記指示送信モジュールに通知するように構成され、
    前記第9の制御モジュールは、前記ユーザ機器内の前記第2のタイマが切れたが、前記構成受信モジュールが、前記基地局により送信された無線リソース・パラメータ構成結果を受信せず、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信される前に前記指示送信モジュールが高電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと前記指示送信モジュールに通知するように構成される、
    請求項30に記載のユーザ機器。
  33. 前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された無線リソース・パラメータ構成結果を受信するように構成された構成受信モジュールと、
    前記構成受信モジュールが前記無線リソース・パラメータ構成結果を受信した後かつ前記ユーザ機器が前記第1のタイマを備えるとき、前記第1のタイマを開始し、前記ユーザ機器が前記第1のタイマと前記第2のタイマを備えるとき、前記第1のタイマまたは前記第2のタイマまたは前記第1のタイマと前記第2のタイマの両方を開始するように構成された第3のタイマ管理モジュールと、
    をさらに備える、請求項25乃至29の何れか1項に記載のユーザ機器。
  34. 前記ユーザ機器において前記第1のタイマの長さと前記第2のタイマの長さを予め設定するように構成された設定モジュールをさらに備える、請求項30に記載のユーザ機器。
  35. 前記ユーザ機器に対して前記基地局により指定された前記第1のタイマの長さと前記第2のタイマの長さを受信するように構成された長さ受信モジュールをさらに備える、請求項30に記載のユーザ機器。
  36. 第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュールと、
    前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第4のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間が前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第4のタイマの長さ以上であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または、前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第5のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間は前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第5のタイマの長さ以下であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された指示決定モジュールと、
    をさらに備える、請求項25乃至35の何れか1項に記載のユーザ機器。
  37. 前記タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備え、
    前記第1の取得サブモジュールは、前記第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、前記第5のタイマを前記基地局から取得するように構成され、前記第6のタイマは前記基地局で設定されたタイマであり、
    前記第2の取得サブモジュールは、前記第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、前記第5のタイマを前記基地局から取得するように構成され、前記第7のタイマは前記基地局で設定されたタイマである、
    請求項36に記載のユーザ機器。
  38. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記第1の取得サブモジュールはさらに、前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第6のタイマの長さを推定するように構成され、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記第2の取得サブモジュールはさらに、前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第7のタイマの長さを推定するように構成される、
    請求項37に記載のユーザ機器。
  39. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記第2の設定モジュールが前記第4のタイマを設定する前に、前記タイマ受信モジュールが前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記第2の設定モジュールが前記第4のタイマを設定する前に、前記第6のタイマの長さは前記基地局から取得されたメッセージに従って推定され、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記第2の設定モジュールが前記第5のタイマを設定する前に、前記タイマ受信モジュールが前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記第2の設定モジュールが前記第5のタイマを設定する前に、前記第7のタイマの長さは前記基地局から取得されたメッセージに従って推定される、
    請求項38に記載のユーザ機器。
  40. 前記第1の取得サブモジュールが前記第4のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第4のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、
    前記第2の取得サブモジュールが前記第5のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第5のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、
    前記第1の取得サブモジュールが前記第6のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第6のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、
    前記第2の取得サブモジュールが前記第7のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第7のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得される、
    請求項39に記載のユーザ機器。
  41. 第4のタイマと第5のタイマのうち少なくとも1つを取得するように構成されたタイマ取得モジュールと、
    する前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第4のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間が前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第4のタイマの長さ以上であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定し、かつ/または前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第5のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間は前記タイマ取得モジュールにより取得された前記第5のタイマの長さ以下であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するように構成された、指示決定モジュールと
    を備える、ユーザ機器。
  42. 前記タイマ取得モジュールは第1の取得サブモジュールと第2の取得サブモジュールのうち少なくとも1つを備え、
    前記第1の取得サブモジュールは、前記第4のタイマを第6のタイマに従って設定するか、または、前記第5のタイマを前記基地局から取得するように構成され、前記第6のタイマは前記基地局で設定されたタイマであり、
    前記第2の取得サブモジュールは、前記第5のタイマを第7のタイマに従って設定するか、または、前記第5のタイマを前記基地局から取得するように構成され、前記第7のタイマは前記基地局で設定されたタイマである、
    請求項41に記載のユーザ機器。
  43. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記第1の取得サブモジュールはさらに、前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第6のタイマの長さを推定するように構成され、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記第2の取得サブモジュールはさらに、前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第7のタイマの長さを推定するように構成される、
    請求項42に記載のユーザ機器。
  44. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記第2の設定モジュールが前記第4のタイマを設定する前に、前記タイマ受信モジュールが前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記第2の設定モジュールが前記第4のタイマを設定する前に、前記第6のタイマの長さは前記基地局から取得されたメッセージに従って推定され、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記第2の設定モジュールが前記第5のタイマを設定する前に、前記タイマ受信モジュールが前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記第2の設定モジュールが前記第5のタイマを設定する前に、前記第7のタイマの長さは前記基地局から取得されたメッセージに従って推定される、
    請求項43に記載のユーザ機器。
  45. 前記第1の取得サブモジュールが前記第4のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第4のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、
    前記第2の取得サブモジュールが前記第5のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第5のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、
    前記第1の取得サブモジュールが前記第6のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第6のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得され、および
    前記第2の取得サブモジュールが前記第7のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第7のタイマは前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つから取得される、
    請求項44に記載のユーザ機器。
  46. 請求項25乃至40の何れか1項に記載のユーザ機器と基地局を備え、前記基地局は、前記ユーザ機器により送信された電力消費選択指示を受信し、無線リソース管理プロセスで前記ユーザ機器に対して無線リソース・パラメータ構成を実施するように構成され、前記電力消費選択指示は低電力消費選択指示または高電力消費選択指示を含む。
    シグナリング送信を制御するためのシステム。
  47. 前記基地局はさらに、第4のタイマ、第5のタイマ、第6のタイマ、および第7のタイマのうち少なくとも1つを前記ユーザ機器に送信するように構成される、請求項46に記載のシグナリング送信を制御するためのシステム。
  48. 前記ユーザ機器が2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有するとき、
    前記基地局により、前記ユーザ機器に対する無線リソース・パラメータ構成を無線リソース管理プロセスで実施するステップは、無線リソース管理接続セットアップの間に、前記基地局により、前記ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、前記ユーザ機器が無線リソース管理接続を実施するときに使用されるDRXパラメータを示すステップであって、一方の組のパラメータが、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあることを示すのに使用され、他方の組のパラメータは前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあることを示すのに使用されるステップと、前記基地局により、異なる不連続受信DRXパラメータに従って、前記ユーザ機器に対する2組の対応する物理層を構成するステップとを含むか、
    または、
    前記基地局により、前記ユーザ機器に対する無線リソース・パラメータ構成を無線リソース管理プロセスで実施するステップが、無線リソース管理再構成プロセスにおいて、前記基地局により、前記ユーザ機器に対して2組の不連続受信DRXパラメータを構成し、前記ユーザ機器が無線リソース管理再構成を完了した後に使用されるDRXパラメータを示すステップであって、一方の組のパラメータが、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあることを示すのに使用され、他方の組のパラメータは前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあることを示すのに使用されるステップと、前記基地局により、異なる不連続受信DRXパラメータに従って、前記ユーザ機器に対する2組の対応する物理層を構成するステップとを含む、
    請求項46または47に記載のシグナリング送信を制御するためのシステム。
  49. コンピュータ記憶媒体であって、前記コンピュータ記憶媒体はプログラムを格納することができ、前記プログラムが実行されたとき、前記プログラムは請求項1乃至20の何れか1項に記載のシグナリングを送信するための方法のステップの全部または一部を含むことができる、コンピュータ記憶媒体。
  50. コンピュータ記憶媒体であって、前記コンピュータ記憶媒体はプログラムを格納することができ、前記プログラムが実行されたとき、前記プログラムは請求項21乃至24の何れか1項に記載の電力消費選択を決定するための方法のステップの全部または一部を含むことができる、コンピュータ記憶媒体。
  51. 入力装置、出力装置、およびプロセッサを備えたユーザ機器であって、前記プロセッサは、
    前記ユーザ機器の電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第1のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、低電力消費選択指示を基地局に送信するように前記出力装置に指示するステップと、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記出力装置に指示するステップ、または、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される第2のタイマが切れたかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記出力装置に指示するステップと、
    を実施する、ユーザ機器。
  52. 前記ユーザ機器は2つの状態、即ち、デフォルト状態と低電力消費状態を有し、したがって前記プロセッサはさらに、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあるかどうかに関する第1の判定を実行し、前記第1の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示の送信を制限するために使用される前記第1のタイマが切れたかどうかに関する第2の判定を実行し、前記第2の判定の判定結果が肯定的である場合には、低電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記出力装置に指示するステップと、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあるかどうかを判定し、判定結果が肯定的である場合に、高電力消費指示を前記基地局に送信するように前記出力装置に指示するステップ、
    または、
    前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあるかどうかに関する第3の判定を実行し、前記第3の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示の送信を制限するために使用される前記第2のタイマが切れたかどうかに関する第4の判定を実行し、前記第4の判定の判定結果が肯定的である場合には、高電力消費選択指示を前記基地局に送信するように前記出力装置に指示するステップと、
    を実施する、請求項51に記載のユーザ機器。
  53. 前記プロセッサにより前記ユーザ機器の状態を決定するための方法は、
    前記プロセッサにより、指定されたパラメータ長に従って前記ユーザ機器の状態を決定し、前記デフォルト状態が要求する長さを前記パラメータ長が満たすとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると判定するか、または、前記低電力消費状態が要求する長さを前記パラメータ長が満たすとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると判定するステップを含み、
    または、
    前記プロセッサにより前記ユーザ機器の状態を決定するための方法は、
    前記プロセッサにより、前記ユーザ機器に対して前記基地局により構成された不連続受信DRXパラメータに従って前記ユーザ機器の状態を決定し、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、前記ユーザ機器が前記デフォルト状態にあると判定するか、または、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態に対応する不連続受信DRXパラメータを使用しているとき、前記ユーザ機器が前記低電力消費状態にあると判定するステップを含む、
    請求項52に記載のユーザ機器。
  54. 前記プロセッサはさらに、
    前記第1のタイマが切れていないと判定されたとき、前記低電力消費選択指示を送信するために使用される前記ユーザ機器内のプロトコル層に通知して、前記ユーザ機器の前記電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に、低電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ
    または、
    前記第1のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないように前記ユーザ機器に通知するステップ
    を実施する、請求項51乃至53の何れか1項に記載のユーザ機器。
  55. 前記プロセッサはさらに、
    前記第2のタイマが切れていないと判定されたとき、前記高電力消費選択指示を送信するために使用されるユーザ機器内のプロトコル層に通知して、前記ユーザ機器の前記電力消費選択の変化を学習するために使用されるプロトコル層に高電力消費選択指示の送信が制限されることを通知するステップ、
    または、
    前記第2のタイマが切れていないと判定されたとき、動作を実施しないように前記ユーザ機器に通知するステップ
    を実施する、請求項51乃至53の何れか1項に記載のユーザ機器。
  56. 低電力消費選択指示を前記基地局に送信した後、または、高電力消費選択指示を前記基地局に送信した後、前記プロセッサはさらに、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマを備えるとき、前記第1のタイマを開始するステップと、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマと前記第2のタイマを備えるとき、前記第1のタイマと前記第2のタイマを開始するステップと、
    を実施する、請求項51乃至53の何れか1項に記載のユーザ機器。
  57. 前記プロセッサはさらに、
    前記ユーザ機器内の前記第1のタイマが切れておらず、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、前記第1のタイマが切れるまで、前記出力装置が低電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと示すステップと、
    前記ユーザ機器内の前記第2のタイマが切れておらず、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信され、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、前記第2のタイマが切れるまで、前記出力装置が高電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと示すステップと、
    を実施する、請求項56に記載のユーザ機器。
  58. 前記プロセッサはさらに、
    前記ユーザ機器内の前記第1のタイマが切れたが、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び低電力消費に変更されたとき、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、前記出力装置が低電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと示すステップと、
    前記ユーザ機器内の前記第2のタイマが切れたが、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されず、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が再び高電力消費に変更されたとき、前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果が受信されるまで、前記出力装置が高電力消費選択指示を前記基地局に送信できないと示すステップと、
    を実施する、請求項56に記載のユーザ機器。
  59. 前記基地局が送信した無線リソース・パラメータ構成結果を受信するステップと、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマを備えるとき、前記第1のタイマを開始するステップと、
    前記ユーザ機器が前記第1のタイマと前記第2のタイマを備えるとき、前記第1のタイマと前記第2のタイマを開始するステップと、
    を実施する、請求項51乃至53の何れか1項に記載のユーザ機器。
  60. 前記第1のタイマの長さは前記第2のタイマの長さ以上である、請求項51乃至66の何れか1項に記載のユーザ機器。
  61. 前記プロセッサはさらに、
    前記第1のタイマの長さと前記第2のタイマの長さを前記ユーザ機器で予め設定するステップ
    または、
    無線リソース管理接続セットアップ・プロセスまたは無線リソース管理接続再構成プロセスで前記基地局により前記ユーザ機器に対して指定された前記第1のタイマの長さと前記第2のタイマの長さを受信するステップ
    を実施する、請求項56に記載のユーザ機器。
  62. 前記プロセッサはさらに、
    第4のタイマを取得するステップと、
    したがって、取得した前記第4のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間が前記第4のタイマの長さ以上であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記プロセッサにより、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が低電力消費に変更されたと判定するステップと、
    第5のタイマを取得するステップと、
    したがって、前記ユーザ機器の前記第5のタイマが切れるか、または、前記ユーザ機器のアイドル状態の期間は前記ユーザ機器の前記第5のタイマの長さ以下であると前記ユーザ機器が推定したとき、前記プロセッサにより、前記ユーザ機器の前記電力消費選択が高電力消費に変更されたと判定するステップと、
    を実施する、請求項51乃至68の何れか1項に記載のユーザ機器。
  63. 前記プロセッサにより、第4のタイマを取得するステップは特に、前記プロセッサにより、第6のタイマに従って前記第4のタイマを設定するか、または、前記プロセッサにより、前記第4のタイマを前記基地局から取得するステップであって、前記第6のタイマは前記基地局で設定されたタイマであるステップを含み、
    前記プロセッサにより第5のタイマを取得するステップは特に、前記プロセッサにより、第7のタイマに従って前記第5のタイマを設定するか、または、前記プロセッサにより、前記第5のタイマを前記基地局から取得するステップであって、前記第7のタイマは前記基地局で設定されたタイマであるステップを含む、
    請求項69に記載のユーザ機器。
  64. 前記第4のタイマの長さは前記第6のタイマの長さ以下であり、前記プロセッサが前記第6のタイマに従って前記第4のタイマを設定する前に、前記プロセッサはさらに、前記第6のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第6のタイマの長さを推定するステップを実施し、
    前記第5のタイマの長さは前記第7のタイマの長さ以下であり、前記プロセッサが前記第7のタイマに従って前記第5のタイマを設定する前に、前記プロセッサはさらに、前記第7のタイマを前記基地局から取得するか、または、前記基地局から取得されたメッセージに従って、前記基地局で設定された前記第7のタイマの長さを推定するステップを実施する、
    請求項70に記載のユーザ機器。
  65. 前記プロセッサが前記第4のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第4のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記プロセッサが前記第5のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第5のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記プロセッサが前記第6のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第6のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬され、
    前記プロセッサが前記第7のタイマを前記基地局から取得したとき、前記第7のタイマは、前記基地局により送信された無線リソース制御プロトコル・メッセージ、物理層メッセージ、データ・リンク層メッセージ、およびセル・ハンドオーバ・メッセージのうち何れか1つで運搬される、
    請求項71に記載のユーザ機器。
JP2015525707A 2012-08-06 2013-04-03 シグナリングを送信するための方法および関連機器 Active JP6465466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2012/079743 2012-08-06
PCT/CN2012/079743 WO2014022962A1 (zh) 2012-08-06 2012-08-06 信令发送方法及相关设备
PCT/CN2013/073760 WO2014023106A1 (zh) 2012-08-06 2013-04-03 信令发送方法及相关设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083622A Division JP6512582B2 (ja) 2012-08-06 2017-04-20 シグナリングを送信するための方法および関連機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524635A true JP2015524635A (ja) 2015-08-24
JP6465466B2 JP6465466B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=50067360

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525707A Active JP6465466B2 (ja) 2012-08-06 2013-04-03 シグナリングを送信するための方法および関連機器
JP2017083622A Active JP6512582B2 (ja) 2012-08-06 2017-04-20 シグナリングを送信するための方法および関連機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083622A Active JP6512582B2 (ja) 2012-08-06 2017-04-20 シグナリングを送信するための方法および関連機器

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9681376B2 (ja)
EP (1) EP2874444B1 (ja)
JP (2) JP6465466B2 (ja)
KR (3) KR20160114197A (ja)
CN (1) CN103891366A (ja)
AU (1) AU2013302146B2 (ja)
BR (1) BR112015002702B1 (ja)
WO (2) WO2014022962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536185A (ja) * 2018-08-31 2021-12-23 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute 指示シグナリングの伝送、受信方法、装置、ネットワーク側機器及び端末

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2519804A (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Nec Corp Power saving in mobile radio communications device
CN107154832A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 西安中兴新软件有限责任公司 一种数据传输速率的控制方法及装置
CN107343299B (zh) * 2016-05-03 2021-01-05 株式会社Kt 用于改变ue的连接状态的方法和装置
US10856265B2 (en) * 2016-07-05 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Method for selecting resource operation preferred by user in wireless communication system and device for same
CN108781415B (zh) 2018-05-31 2023-05-02 北京小米移动软件有限公司 调整drx相关参数的方法及装置
CN109496448B (zh) * 2018-10-24 2022-05-10 北京小米移动软件有限公司 网络参数配置方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510557A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおける無線受信機を処理する方法および構成
WO2011060997A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
US20110305215A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Intel Mobile Communications Technology Dresden GmbH Method for controlling operation activity modes of a wireless telecommunications terminal
JP2013527703A (ja) * 2010-04-30 2013-06-27 アップル インコーポレイテッド 移動体通信システムにおいてバッテリリソースを節約するための方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362764C (zh) * 2004-01-01 2008-01-16 华为技术有限公司 码分多址系统的前向功率控制方法
EP1872485B1 (en) * 2005-04-22 2011-10-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus relating to power control
KR20100006110A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 한국전자통신연구원 이동 통신망에서의 전력 소모 방지 방법
CN101730249B (zh) * 2008-10-31 2012-11-21 华为技术有限公司 一种资源配置的方法、装置和系统
AU2009313191B2 (en) * 2008-11-10 2014-03-13 Blackberry Limited Method and apparatus of transition to a battery efficient state or configuration by indicating end of data transmission in long term evolution
WO2011060998A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Research In Motion Limited State or mode transition triggering based on sri message transmission
CN102378342B (zh) * 2010-08-11 2016-05-25 电信科学技术研究院 一种发送功率的调整及其指示方法、装置及系统
CN102448158B (zh) * 2010-10-11 2014-12-31 工业和信息化部电信传输研究所 一种td-scdma系统移动终端随机接入方法
CN102547947B (zh) * 2012-02-29 2015-05-27 电子科技大学 一种自适应的家庭基站功率控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510557A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおける無線受信機を処理する方法および構成
WO2011060997A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
JP2013511872A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 リサーチ イン モーション リミテッド 状態/モード遷移のための方法および装置
JP2013527703A (ja) * 2010-04-30 2013-06-27 アップル インコーポレイテッド 移動体通信システムにおいてバッテリリソースを節約するための方法及び装置
US20110305215A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Intel Mobile Communications Technology Dresden GmbH Method for controlling operation activity modes of a wireless telecommunications terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536185A (ja) * 2018-08-31 2021-12-23 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute 指示シグナリングの伝送、受信方法、装置、ネットワーク側機器及び端末
US11711765B2 (en) 2018-08-31 2023-07-25 China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute Method and apparatus for transmitting indication signaling, method and apparatus for receiving indication signaling, network side device, and user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US9681376B2 (en) 2017-06-13
AU2013302146B2 (en) 2015-07-23
US20170257825A1 (en) 2017-09-07
JP6512582B2 (ja) 2019-05-15
AU2013302146A1 (en) 2015-03-05
KR20160114197A (ko) 2016-10-04
JP6465466B2 (ja) 2019-02-06
BR112015002702A2 (pt) 2017-10-31
EP2874444B1 (en) 2018-11-21
KR20150039841A (ko) 2015-04-13
KR20170100061A (ko) 2017-09-01
US20150156719A1 (en) 2015-06-04
CN103891366A (zh) 2014-06-25
WO2014022962A1 (zh) 2014-02-13
WO2014023106A1 (zh) 2014-02-13
JP2017163572A (ja) 2017-09-14
EP2874444A4 (en) 2015-09-23
EP2874444A1 (en) 2015-05-20
US10117177B2 (en) 2018-10-30
BR112015002702B1 (pt) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512582B2 (ja) シグナリングを送信するための方法および関連機器
AU2017264182C1 (en) Method and apparatus for rrc state control
CA2844629C (en) Handling a connection in a wireless communication system
CA2844630C (en) Handling a connection in a wireless communication system
US9247575B2 (en) eNB storing RRC configuration information at another network component
US9155121B2 (en) Re-establishment of suspended RRC connection at a different eNB
US20130260740A1 (en) Ue preference indicator for suspension
KR20190028550A (ko) Ue의 상태 전환 방법 및 장치
JP6790237B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおいてワイヤレスデバイスをページングするための無線アクセスネットワークノードおよびコアネットワークノード
JP2016524364A (ja) 端末開始型の電力モード切り替え
TW201916711A (zh) 一種切換頻寬部分的方法、終端設備及電腦存儲媒介
WO2013144606A1 (en) User equipment preference indicator for suspension of radio communications
EP2829144B1 (en) System and method for supporting switching between a packet-switched network and a circuit-switched network
JP6947809B2 (ja) 端末機器の状態を確定する方法および装置
WO2013144614A1 (en) Re-establishment of suspended rrc connection at a different enb
CN113395783A (zh) 辅小区组的状态控制方法及装置、存储介质、ue、基站
CN111294899B (zh) 用于drx的不活动定时器控制方法及装置、存储介质、终端、基站
JP6200200B2 (ja) 無線基地局及び移動通信方法
JP2018110408A (ja) 端末開始型の電力モード切り替え

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250